[go: up one dir, main page]

JP2001186413A - Image processor - Google Patents

Image processor

Info

Publication number
JP2001186413A
JP2001186413A JP36945299A JP36945299A JP2001186413A JP 2001186413 A JP2001186413 A JP 2001186413A JP 36945299 A JP36945299 A JP 36945299A JP 36945299 A JP36945299 A JP 36945299A JP 2001186413 A JP2001186413 A JP 2001186413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
osd
buffer memory
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36945299A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3420151B2 (en
Inventor
Hiroaki Shida
浩章 至田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP36945299A priority Critical patent/JP3420151B2/en
Publication of JP2001186413A publication Critical patent/JP2001186413A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3420151B2 publication Critical patent/JP3420151B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processor that can reduce the utilizing rate of a data bus in the case of superimposing OSD data onto image data, improve the update frequency of image contents and reduce the storage capacity. SOLUTION: A RAM 1 stores image data 8, OSD data 7, and OSD mask data 6 and an image data transfer section 40 reads the data via a data bus 2. An 'image+OSD' data composition circuit 14 receives the three kinds of the data read from the RAM 1 in prescribed timing and superimposes the OSD data 7 onto the image data 8 according to the OSD mask data 6. The composited image by the 'image+OSD' data composition circuit 14 is directly fed to a video signal generating circuit 5, where the image is converted into a video signal of a prescribed format.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置に関
し、特に、画像に文字や図形等の制御情報あるいはサー
ビス情報を重ねて表示するオンスクリーンディスプレイ
(On Screen Display :以下、OSDという)機能を備
えた画像処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus, and more particularly, to an on-screen display (OSD) function for displaying control information or service information such as characters and graphics on an image in an overlapping manner. The present invention relates to an image processing apparatus having the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】図5は従来の画像処理装置を示す。画像
処理装置は、RAM(Random Access Memory:揮発性メ
モリ)1、該RAM1に接続されたデータバス2、RA
M1とデータバス2の状態を管理するRAM制御ブロッ
ク3、カラー又は白黒の画像データをデータバス2を介
してRAM1から読み出す画像データトランスファー部
4、画像データトランスファー部4からの出力からビデ
オ信号を生成するビデオ信号生成回路5、データバス2
を介してRAM1に接続され、スーパーインポーズ(su
per inpose)された「画像+OSD」データ20を生成
するスーパーインポーズ回路10を備えて構成されてい
る。
2. Description of the Related Art FIG. 5 shows a conventional image processing apparatus. The image processing apparatus includes a RAM (Random Access Memory) 1, a data bus 2 connected to the RAM 1,
RAM control block 3 for managing the state of M1 and data bus 2, image data transfer unit 4 for reading out color or monochrome image data from RAM 1 via data bus 2, and video signal generated from output from image data transfer unit 4 Video signal generating circuit 5 and data bus 2
Connected to the RAM 1 via the superimpose (su
The apparatus includes a superimpose circuit 10 that generates “image + OSD” data 20 that has been subjected to per inpose.

【0003】記憶手段としてのRAM1は、処理情報と
してのOSDマスクデータ6、OSDデータ7、該OS
Dデータ7が合成される画像データ8、「画像+OS
D」データ20の各データを記憶する。例えば、ビデオ
信号生成回路5から出力されるビデオ信号がNTSC
( National Television System Committee )方式であ
れば、720×480画素分のOSDマスクデータ6、
OSDデータ7、および画像データ8が格納されてい
る。OSDマスクデータ6は、スーパーインポーズする
際の位置情報、色情報、必要に応じて画像の一部をマス
クする情報等を含んでいる。画像データトランスファー
部4は、「画像+OSD」データ20を読み出して記憶
する画像データ用バッファメモリ11、該バッファメモ
リ11へのデータの書き込みを制御する画像用バッファ
書き込み制御回路12、画像データ用バッファメモリ1
1からビデオ信号生成回路5へのデータの読み出しを制
御するバッファ読み出し制御回路13を備えて構成され
ている。ビデオ信号生成回路5は、画像用バッファ書き
込み制御回路12及びバッファ読み出し制御回路13を
制御するタイミング信号生成部9を備えている。また、
スーパーインポーズ回路10は、画像にOSDデータを
合成して「画像+OSD」データ20を出力する「画像
+OSD」データ合成回路14を備えている。
The RAM 1 as storage means stores OSD mask data 6 and OSD data 7 as processing information,
The image data 8 combined with the D data 7, “image + OS
D ”data 20 is stored. For example, if the video signal output from the video signal generation circuit 5 is NTSC
(National Television System Committee) method, OSD mask data 6 for 720 × 480 pixels,
OSD data 7 and image data 8 are stored. The OSD mask data 6 includes position information at the time of superimposing, color information, information for masking a part of an image as needed, and the like. The image data transfer unit 4 includes an image data buffer memory 11 for reading and storing “image + OSD” data 20, an image buffer write control circuit 12 for controlling data writing to the buffer memory 11, and an image data buffer memory. 1
1 is provided with a buffer read control circuit 13 for controlling data read from the video signal generation circuit 5 to the video signal generation circuit 5. The video signal generation circuit 5 includes a timing signal generation unit 9 that controls the image buffer write control circuit 12 and the buffer read control circuit 13. Also,
The superimpose circuit 10 includes an “image + OSD” data synthesizing circuit 14 that synthesizes OSD data with an image and outputs “image + OSD” data 20.

【0004】図6は図5の画像処理装置の画像処理を示
す。図6を参照して図5の画像処理装置の動作を説明す
る。従来の画像処理は、大別して、2つの処理から成
り、スーパーインポーズ回路10により「画像+OS
D」データ20を生成して格納する処理1と、RAM1
から「画像+OSD」データ20を読み出してビデオ信
号を生成する処理2より成る。
FIG. 6 shows image processing of the image processing apparatus shown in FIG. The operation of the image processing apparatus of FIG. 5 will be described with reference to FIG. Conventional image processing is roughly divided into two processes.
D "process 20 for generating and storing data 20;
From the "image + OSD" data 20 to generate a video signal.

【0005】まず、スーパーインポーズ回路10によ
り、RAM1から画像データ8、OSDデータ7、およ
びOSDマスクデータ6をデータバス2を介して読み出
し(ステップ301)、「画像+OSD」データ合成回
路14を用いて、OSDマスクデータ6に従って画像デ
ータ8とOSDデータ7をスーパーインポーズして「画
像+OSD」データを生成し(ステップ302)、再び
RAM1に「画像+OSD」データ20として格納する
(ステップ303)。次に、処理2として、RAM1に
格納された「画像+OSD」データ20を画像データト
ランスファー部4によりRAMから読み出し(ステップ
304)、画像データトランスファー部4の画像データ
用バッファメモリ11に「画像+OSD」データ20を
書き込み(ステップ305)、ビデオ信号タイミング生
成回路9のタイミングに従ってビデオ信号生成回路5が
必要とする画像入力タイミングに合わせて、画像データ
用バッファメモリ11に書き込んだ画像データをバッフ
ァ読み出し制御回路13の制御により読み出してビデオ
信号生成回路5に入力する。ビデオ信号生成回路5は、
画像データ8にOSDデータ7をスーパーインポーズし
た「画像+OSD」の画像がR,G,Bのデジタル信号
であるため、これをNTSC方式のビデオ信号に変換し
て出力する(ステップ306)。
First, image data 8, OSD data 7, and OSD mask data 6 are read from the RAM 1 by the superimpose circuit 10 via the data bus 2 (step 301), and the "image + OSD" data synthesizing circuit 14 is used. Then, the image data 8 and the OSD data 7 are superimposed according to the OSD mask data 6 to generate "image + OSD" data (step 302), and are stored again in the RAM 1 as "image + OSD" data 20 (step 303). Next, as a process 2, the “image + OSD” data 20 stored in the RAM 1 is read from the RAM by the image data transfer unit 4 (step 304), and the “image + OSD” is stored in the image data buffer memory 11 of the image data transfer unit 4. The data 20 is written (step 305), and the image data written to the image data buffer memory 11 is read out by the buffer read control circuit in accordance with the timing of the video signal timing generation circuit 9 in accordance with the image input timing required by the video signal generation circuit 5. 13 and is input to the video signal generation circuit 5. The video signal generation circuit 5
Since the image of "image + OSD" obtained by superimposing the OSD data 7 on the image data 8 is an R, G, B digital signal, this is converted into an NTSC video signal and output (step 306).

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の画像処
理装置によると、スーパーインポーズした「画像+OS
D」の画像をビデオ信号として出力するために、ステッ
プ301〜303のスーパーインポーズする処理1と、
スーパーインポーズ後の「画像+OSD」データ20を
ビデオ信号として出力する処理2を実行する必要があ
る。そして、スーパーインポーズ後の「画像+OSD」
データをRAM1に格納しているため、データバス2を
利用する機会が多くなり、バス処理の破綻を起こしやす
くなっている。
However, according to the conventional image processing apparatus, the superimposed "image + OS
Superimposing processing 1 in steps 301 to 303 to output the image of "D" as a video signal;
It is necessary to execute processing 2 for outputting the “image + OSD” data 20 after superimposition as a video signal. And "Image + OSD" after superimposing
Since the data is stored in the RAM 1, the use of the data bus 2 is increased and the bus processing is easily broken.

【0007】さらに、一旦画像をRAM1に格納するの
で、処理の連続性がなくなっており、また、上記したよ
うにデータバスの利用率が上がっているため、「画像+
OSD」データ20の内容を何度も更新してビデオ出力
を連続出力することが難しくなっている。ビデオ信号を
途切れさせないようにしようとすると、同じ内容の画像
を繰り返し連続して出力するという風に、「画像+OS
D」データ20の更新頻度を下げる必要があった。ま
た、スーパーインポーズ後の「画像+OSD」データ2
0をRAM1に格納しているため、RAM1にその格納
領域を確保する必要があり、画像処理装置実現のために
最低限必要な記憶容量が大きくなっていた。
Further, since the image is temporarily stored in the RAM 1, the continuity of the processing is lost, and the utilization rate of the data bus is increased as described above.
It is difficult to update the contents of the "OSD" data 20 many times to continuously output a video output. In order not to interrupt the video signal, the image of the same content is repeatedly output continuously.
D "The update frequency of the data 20 needs to be reduced. “Image + OSD” data 2 after superimposition
Since 0 is stored in the RAM 1, it is necessary to secure the storage area in the RAM 1, and the minimum storage capacity required for realizing the image processing apparatus is large.

【0008】本発明の目的は、画像データにOSDデー
タをスーパーインポーズする際のデータバスの利用率の
低減、画像内容の更新頻度の向上、および記憶容量の低
減を可能にする画像処理装置を提供することにある。
An object of the present invention is to provide an image processing apparatus capable of reducing the use rate of a data bus when superimposing OSD data on image data, increasing the frequency of updating image contents, and reducing storage capacity. To provide.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、画像データ、前記画像データにスーパー
インポーズされるOSD(オンスクリーンディスプレ
イ)データ、およびスーパーインポーズのための処理情
報が格納される記憶手段と、前記スーパーインポーズの
処理を行うデータ合成部を備え、前記記憶手段から読み
出した前記画像データ、前記記憶手段から読み出した前
記OSDデータ、及び前記記憶手段から読み出した前記
処理情報のそれぞれを所定のタイミングで前記データ合
成部に供給され、前記処理情報に基づいて前記画像デー
タに前記OSDデータをスーパーインポーズした合成画
像を生成する画像生成手段と、前記画像生成手段からの
前記合成画像をNTSC方式等のビデオ信号に変換する
ビデオ信号生成手段を備えることを特徴とする画像処理
装置を提供する。
In order to achieve the above object, the present invention provides image data, OSD (on-screen display) data superimposed on the image data, and processing information for superimposing. And a data synthesizing unit for performing the superimposing process, wherein the image data read from the storage means, the OSD data read from the storage means, and the data read from the storage means are stored. An image generating unit that supplies each of the processing information to the data synthesizing unit at a predetermined timing and generates a synthesized image in which the OSD data is superimposed on the image data based on the processing information; and Video signal generating means for converting the synthesized image into a video signal of the NTSC system or the like. To provide an image processing apparatus, characterized in that it comprises.

【0010】この構成によれば、スーパーインポーズ処
理に際し、記憶手段に格納された画像データ、OSDデ
ータ、および処理情報は、スーパーインポーズ処理時に
読み出され、データ合成部に所定のタイミングで供給さ
れ、処理情報従って画像データにOSDデータがスーパ
ーインポーズされる。得られたスーパーインポーズ画像
は格納されることなく、そのままビデオ信号生成手段へ
送出され、所定の方式に変換されたビデオ信号となる。
したがって、画像データにOSDデータをスーパーイン
ポーズしてビデオ出力する際のデータバスの利用率が低
減する。このため、毎回画像内容を更新し、リアルタイ
ムにビデオ信号を連続して出力するといった画像内容の
更新頻度を高める処理が可能になり、かつ、記憶手段に
おいてはスーパーインポーズ後の画像データを格納する
必要が無くなるので、使用記憶領域を低減することが可
能になる。
According to this configuration, at the time of the superimposing process, the image data, the OSD data, and the processing information stored in the storage unit are read at the time of the superimposing process and supplied to the data synthesizing unit at a predetermined timing. The OSD data is superimposed on the image data according to the processing information. The obtained superimposed image is sent to the video signal generating means as it is without being stored, and becomes a video signal converted into a predetermined format.
Therefore, the utilization rate of the data bus when outputting video by superimposing OSD data on image data is reduced. For this reason, it is possible to update the image content every time and continuously output a video signal in real time, thereby increasing the update frequency of the image content, and storing the image data after superimposing in the storage means. Since there is no need, the used storage area can be reduced.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。 〔第1の実施の形態〕図1は本発明による画像処理装置
の第1の実施の形態を示す。本発明の画像処理装置は、
RAM1、該RAM1に接続されたデータバス2、RA
M1とデータバス2の状態を管理するRAM制御ブロッ
ク3、3種のデータ(OSDマスクデータ6、OSDデ
ータ7、および画像データ8)をデータバス2を介して
RAM1から読み出して「画像+OSD」データ20を
生成する画像データトランスファー部40、該画像デー
タトランスファー部40からの「画像+OSD」データ
20に基づいてビデオ信号を生成するビデオ信号生成回
路5を備えて構成されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. [First Embodiment] FIG. 1 shows a first embodiment of an image processing apparatus according to the present invention. The image processing apparatus according to the present invention includes:
RAM 1, data bus 2 connected to RAM 1, RA
RAM control block 3, which manages the state of M1 and data bus 2, and three kinds of data (OSD mask data 6, OSD data 7, and image data 8) are read out from RAM 1 via data bus 2 and "image + OSD" data An image data transfer unit 40 for generating the image data 20 and a video signal generation circuit 5 for generating a video signal based on the “image + OSD” data 20 from the image data transfer unit 40 are provided.

【0012】画像データトランスファー部40は、図5
に示した画像データ用バッファメモリ11、画像用バッ
ファ書き込み制御回路12、バッファ読み出し制御回路
13、および「画像+OSD」データ合成回路14のほ
か、OSDマスクデータ用バッファメモリ41、OSD
マスク用バッファ書き込み制御回路42、OSDデータ
用バッファメモリ43、OSD用バッファ書き込み制御
回路44を備えて構成されている。OSDマスクデータ
用バッファメモリ41はOSDマスクデータ6の格納に
用いられ、OSDデータ用バッファメモリ43はOSD
データ7の格納に用いられる。なお、画像データ8は画
像データ用バッファメモリ11に格納される。そして、
画像データ用バッファメモリ11、OSDマスクデータ
用バッファメモリ41、およびOSDデータ用バッファ
メモリ43には、FIFOメモリが用いられる。
The image data transfer section 40 is provided in
In addition to the image data buffer memory 11, the image buffer write control circuit 12, the buffer read control circuit 13, and the "image + OSD" data synthesizing circuit 14, the OSD mask data buffer memory 41, OSD
The circuit includes a mask buffer write control circuit 42, an OSD data buffer memory 43, and an OSD buffer write control circuit 44. The OSD mask data buffer memory 41 is used to store the OSD mask data 6, and the OSD data buffer memory 43 is
Used to store data 7. The image data 8 is stored in the image data buffer memory 11. And
FIFO memories are used for the image data buffer memory 11, the OSD mask data buffer memory 41, and the OSD data buffer memory 43.

【0013】図2は図1の実施の形態の処理を示す。図
2および図1を参照して図1の構成の画像処理装置の動
作について説明する。まず、RAM制御回路3の制御管
理下のもとに、RAM1に格納されている画像データ
8、OSDデータ7及びOSDマスクデータ6をデータ
バス2を介して画像データトランスファー部40に読み
出し、画像データ8を画像データ用バッファメモリ11
に、OSDマスクデータ6をOSDマスクデータ用バッ
ファメモリ41に、OSDデータ7をOSDデータ用バ
ッファメモリ43に格納する(ステップ101)。画像
データ8を画像データ用バッファメモリ11に書き込む
に際しては、ビデオ信号タイミング生成回路9のタイミ
ングに従ってビデオ信号生成回路5が必要とする画像入
力タイミングに合わせて、画像データ用バッファメモリ
11に書き込まれる。バッファメモリ11,41,43
に書き込まれた各々のデータは、バッファ読み出し回路
13により同じ画素に関する各々のデータが同時に「画
像+OSD」データ合成回路14へ読み出される。「画
像+OSD」データ合成回路14は、読み出したOSD
マスクデータ6の内容に従って画像データ8に対しOS
Dデータ7をスーパーインポーズする処理を行い(ステ
ップ102)、「画像+OSD」データ20を生成し、
これをビデオ信号生成回路5へ出力する(ステップ10
3)。ビデオ信号生成回路5は、画像データ8にOSD
データ7がスーパーインポーズされた「画像+OSD」
の画像をビデオ信号として出力する(ステップ10
4)。
FIG. 2 shows the processing of the embodiment of FIG. The operation of the image processing apparatus having the configuration shown in FIG. 1 will be described with reference to FIGS. First, under the control of the RAM control circuit 3, the image data 8, OSD data 7, and OSD mask data 6 stored in the RAM 1 are read out to the image data transfer section 40 via the data bus 2, and the image data 8 is a buffer memory for image data 11
Next, the OSD mask data 6 is stored in the OSD mask data buffer memory 41 and the OSD data 7 is stored in the OSD data buffer memory 43 (step 101). When writing the image data 8 into the image data buffer memory 11, the image data 8 is written into the image data buffer memory 11 in accordance with the timing of the video signal timing generation circuit 9 in accordance with the image input timing required by the video signal generation circuit 5. Buffer memories 11, 41, 43
, Each data relating to the same pixel is simultaneously read out to the “image + OSD” data synthesizing circuit 14 by the buffer reading circuit 13. The “image + OSD” data synthesizing circuit 14 outputs the read OSD
OS for image data 8 according to contents of mask data 6
A process of superimposing the D data 7 is performed (step 102), and “image + OSD” data 20 is generated.
This is output to the video signal generation circuit 5 (step 10).
3). The video signal generation circuit 5 converts the image data 8 into an OSD
"Image + OSD" with data 7 superimposed
Is output as a video signal (step 10).
4).

【0014】以上のように、本実施の形態においては、
画像データトランスファー部40によって、RAM1に
別々に格納された画像データ8とOSDデータ7をRA
M1から読み出し、「画像+OSD」データ合成回路1
4でスーパーインポーズ画像を生成し、これを従来のよ
うにRAM1に格納することなく直接ビデオ出力するこ
とで、連続した画像処理が可能となる。また、RAM1
に対しては読み出しのみになるため、従来に比べてデー
タバスに対する負荷が軽減され、かつ、RAM1におけ
るデータの格納容量を削減することができる。
As described above, in the present embodiment,
The image data transfer unit 40 converts the image data 8 and the OSD data 7 separately stored in the RAM 1 into RA data.
Read from M1, "image + OSD" data synthesis circuit 1
4 generates a superimposed image and directly outputs the video without storing it in the RAM 1 as in the prior art, thereby enabling continuous image processing. RAM1
, Only reading is performed, so that the load on the data bus is reduced as compared with the related art, and the data storage capacity of the RAM 1 can be reduced.

【0015】〔第2の実施の形態〕図3は本発明の第2
の実施の形態を示す。本実施の形態は、図1の構成にお
いて、画像データトランスファー部40に代えて画像デ
ータトランスファー部50を用いたところに特徴があ
る。画像データトランスファー部50は、画像データト
ランスファー部40の構成に加え、OSDマスクデータ
用バッファメモリ41と「画像+OSD」データ合成回
路14の間に補間回路51を設け、OSDデータ用バッ
ファメモリ43と「画像+OSD」データ合成回路14
の間に補間回路52を設けて構成されている。
[Second Embodiment] FIG. 3 shows a second embodiment of the present invention.
An embodiment will be described. This embodiment is characterized in that an image data transfer unit 50 is used in place of the image data transfer unit 40 in the configuration of FIG. The image data transfer unit 50 includes an interpolation circuit 51 between the OSD mask data buffer memory 41 and the “image + OSD” data synthesizing circuit 14 in addition to the configuration of the image data transfer unit 40. Image + OSD "data combining circuit 14
And an interpolation circuit 52 is provided between them.

【0016】補間回路51,52は、RAM1に格納す
るOSDデータ7とOSDマスクデータ6の情報量を画
像データ8に対して低減する場合、画像データトランス
ファー部50内のバッファメモリ41,43から読み出
した後、削減した元の情報量を補間回路51,52によ
って補うために用いられる。OSDデータ7とOSDマ
スクデータ6の情報量を低減する処理は、不図示の回路
により行われた後、RAM1に格納される。OSDデー
タ7とOSDマスクデータ6の情報量を低減する処理は
種々存在するが、例えば、1画素毎に間引く処理により
達成される。そして、補間回路51,52による補間処
理は、情報量を低減する処理の逆の処理を行えばよい。
The interpolating circuits 51 and 52 read out from the buffer memories 41 and 43 in the image data transfer unit 50 when reducing the information amount of the OSD data 7 and the OSD mask data 6 stored in the RAM 1 with respect to the image data 8. After that, the reduced original information amount is used by the interpolation circuits 51 and 52 to make up. The process of reducing the information amount of the OSD data 7 and the OSD mask data 6 is performed by a circuit (not shown) and then stored in the RAM 1. Although there are various processes for reducing the information amount of the OSD data 7 and the OSD mask data 6, for example, it is achieved by a process of thinning out each pixel. The interpolation processing by the interpolation circuits 51 and 52 may be the reverse of the processing for reducing the information amount.

【0017】一般的に、OSDデータ7の情報量は、画
像データ8に対して少なくしても十分にその機能を果た
すことが知られている。例えば、画像データ8の全体の
画素数が720画素×480ライン分であるとすると、
水平方向の画素数を1/2に削減した360画素×48
0ライン分のデータがOSDデータ70及びOSDマス
クデータ60としてRAM1に格納されている。画像処
理装置においては、スーパーインポーズを行う時点にお
いてOSDデータ7と画像データ8の画素数が等しくな
っている必要がある。しかし、上記した様に、RAM1
には画像データ8に対してデータ量が1/2に削減され
たOSDデータ70が格納されており、このOSDデー
タ70をそのまま「画像+OSD」データ合成回路14
に読み込むことはできない。そこで、RAM1から読み
出してOSDデータ用バッファメモリ43に格納したO
SDデータ70を読み出す際、補間回路52で補間して
OSDデータ7を生成する。また、RAM1から読み出
してOSDマスクデータ用バッファメモリ41に格納し
たOSDマスクデータ60を読み出す際、補間回路51
で補間してOSDマスクデータ6を生成する。これによ
り、RAM1に格納すべきOSDデータ7の情報量を減
らし、OSDデータ70として格納できるので、データ
バス2の利用頻度が減り、データバス2に対する負荷は
第1の実施の形態に比べて大幅に軽減する。
In general, it is known that the information amount of the OSD data 7 sufficiently fulfills its function with respect to the image data 8. For example, if the total number of pixels of the image data 8 is 720 pixels × 480 lines,
360 pixels x 48 with the number of pixels in the horizontal direction reduced to half
Data for 0 lines is stored in the RAM 1 as OSD data 70 and OSD mask data 60. In the image processing apparatus, the number of pixels of the OSD data 7 and the number of pixels of the image data 8 need to be equal at the time of performing the superimposition. However, as described above, RAM1
Stores OSD data 70 whose data amount is reduced to half that of the image data 8, and this OSD data 70 is directly used as the “image + OSD” data synthesizing circuit 14.
Cannot be read. Therefore, the O read from the RAM 1 and stored in the OSD data buffer memory 43
When the SD data 70 is read, the interpolation circuit 52 interpolates to generate the OSD data 7. When the OSD mask data 60 read from the RAM 1 and stored in the OSD mask data buffer memory 41 is read, the interpolation circuit 51
To generate OSD mask data 6. As a result, the amount of information of the OSD data 7 to be stored in the RAM 1 can be reduced and stored as the OSD data 70, so that the frequency of use of the data bus 2 is reduced and the load on the data bus 2 is significantly larger than that of the first embodiment. To reduce.

【0018】図4は図3の画像処理装置の処理を示す。
図3および図4を参照して図3の構成の画像処理装置の
動作について説明する。RAM1には、上記したよう
に、水平方向の画素数を1/2に削減したデータがOS
Dデータ70及びOSDマスクデータ60として格納さ
れている。RAM制御回路3の制御管理下のもとに、R
AM1に格納されている画像データ8、OSDデータ7
0及びOSDマスクデータ60が画像データトランスフ
ァー部50に読み出され、画像データ8は画像データ用
バッファメモリ11に、OSDマスクデータ60はOS
Dマスクデータ用バッファメモリ41に、OSDデータ
70はOSDデータ用バッファメモリ43に格納される
(ステップ201)。バッファメモリ11,41,43
に書き込まれた各々のデータは、バッファ読み出し回路
13の制御により、同一画素に関する各々のデータが同
時に「画像+OSD」データ合成回路14へ読み出され
る。このとき、OSDデータ用バッファメモリ43から
読み出されたOSDデータ70に対しては補間回路52
により元の720画素×480ライン分のOSDデータ
7に補間する処理が行われ、OSDマスクデータ用バッ
ファメモリ41から読み出されたOSDマスクデータ6
0に対しては補間回路51により元の720画素×48
0ライン分のOSDマスクデータ6に補間する処理が行
われ、それぞれ「画像+OSD」データ合成回路14へ
送出される(ステップ202)。「画像+OSD」デー
タ合成回路14は、補間回路51からのOSDマスクデ
ータ6の内容に従って画像データ8に対し補間回路52
からのOSDデータ7をスーパーインポーズする処理を
行い(ステップ203)、「画像+OSD」データ20
を生成する。このスーパーインポーズ画像データは、ビ
デオ信号生成回路5へ出力される(ステップ204)。
ビデオ信号生成回路5は、画像データ8にOSDデータ
7がスーパーインポーズされた「画像+OSD」の画像
をNTSC方式のビデオ信号として出力する(ステップ
205)。
FIG. 4 shows the processing of the image processing apparatus of FIG.
The operation of the image processing apparatus having the configuration shown in FIG. 3 will be described with reference to FIGS. As described above, the data obtained by reducing the number of pixels in the horizontal direction by half is stored in the RAM 1 as the OS.
D data 70 and OSD mask data 60 are stored. Under the control of the RAM control circuit 3, R
Image data 8 and OSD data 7 stored in AM1
0 and the OSD mask data 60 are read out to the image data transfer unit 50, the image data 8 is stored in the image data buffer memory 11, and the OSD mask data 60 is stored in the OSD mask data 60.
The OSD data 70 is stored in the OSD data buffer memory 43 (step 201). Buffer memories 11, 41, 43
Of the same pixel is simultaneously read out to the “image + OSD” data synthesizing circuit 14 under the control of the buffer reading circuit 13. At this time, the interpolation circuit 52 applies to the OSD data 70 read from the OSD data buffer memory 43.
, The process of interpolation into the original OSD data 7 of 720 pixels × 480 lines is performed, and the OSD mask data 6 read from the OSD mask data buffer memory 41
For 0, the interpolation circuit 51 uses the original 720 pixels × 48
A process of interpolating the OSD mask data 6 for 0 lines is performed, and each is sent to the “image + OSD” data combining circuit 14 (step 202). The “image + OSD” data synthesizing circuit 14 applies an interpolation circuit 52 to the image data 8 according to the contents of the OSD mask data 6 from the interpolation circuit 51.
To superimpose the OSD data 7 from the camera (step 203), and the “image + OSD” data 20
Generate This superimposed image data is output to the video signal generation circuit 5 (step 204).
The video signal generation circuit 5 outputs an image of “image + OSD” in which the OSD data 7 is superimposed on the image data 8 as an NTSC video signal (step 205).

【0019】上記実施の形態においては、画像データ
8、OSDデータ7、およびOSDマスクデータ6の格
納にRAMを用いたが、これに限定されるものではな
く、例えば、ハーバディスク、CD−ROM等の記憶媒
体であってもよい。また、OSDマスクデータ6のみが
ROM(リード・オンリー・メモリ)に格納され、画像
データ8およびOSDデータ7がRAM1に格納される
構成であってもよい。さらに、ビデオ信号生成回路5か
ら出力されるビデオ信号はNTSC方式によるものとし
たが、これに限定されるものではなく、PAL、セカム
方式等であってもよい。なお、各方式により、RAM1
に格納されるデータ量は異なる。
In the above embodiment, the RAM is used to store the image data 8, the OSD data 7, and the OSD mask data 6. However, the present invention is not limited to this. For example, a Herber disk, a CD-ROM, etc. Storage medium. Further, only the OSD mask data 6 may be stored in a ROM (read only memory), and the image data 8 and the OSD data 7 may be stored in the RAM 1. Further, the video signal output from the video signal generation circuit 5 is based on the NTSC system, but is not limited thereto, and may be a PAL, a Secum system, or the like. Note that the RAM1
Have different amounts of data.

【0020】[0020]

【発明の効果】以上説明した通り、本発明の画像処理装
置によれば、記憶手段から読み出された画像データ、O
SDデータ、および処理情報を所定のタイミングでデー
タ合成部に供給し、処理情報に従って画像データにOS
Dデータをスーパーインポーズした合成画像をデータ合
成部により生成する画像生成手段を設けたので、スーパ
ーインポーズした画像を記憶手段に格納しなおすことな
く直接にビデオ信号生成手段にすることができ、データ
バスに対する負荷の軽減、および記憶手段の使用記憶領
域を削減することが可能になる。
As described above, according to the image processing apparatus of the present invention, the image data read from the storage means,
The SD data and the processing information are supplied to the data synthesizing section at a predetermined timing, and the image data is converted to image data according to the processing information.
Since the image generating means for generating the synthesized image obtained by superimposing the D data by the data synthesizing unit is provided, the superimposed image can be directly used as the video signal generating means without being stored again in the storage means. The load on the data bus can be reduced, and the storage area used by the storage means can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の画像処理装置の第1の実施の形態を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a first embodiment of an image processing apparatus according to the present invention.

【図2】図1の画像処理装置の処理を示すフローチャー
トである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating a process of the image processing apparatus of FIG. 1;

【図3】本発明の画像処理装置の第2の実施の形態を示
すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a second embodiment of the image processing apparatus according to the present invention.

【図4】図3の画像処理装置の処理を示すフローチャー
トである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a process of the image processing apparatus of FIG. 3;

【図5】従来の画像処理装置を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing a conventional image processing apparatus.

【図6】図5の画像処理装置の処理を示すフローチャー
トである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a process of the image processing apparatus of FIG. 5;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 RAM 2 データバス 40 画像データトランスファー部 5 ビデオ信号生成回路 11 画像データ用バッファメモリ 12 画像用バッファ書き込み制御回路 13 バッファ読み出し制御回路 14 「画像+OSD」データ合成回路 41 OSDマスクデータ用バッファメモリ 42 OSDマスク用バッファ書き込み制御回路 43 OSDデータ用バッファメモリ 44 OSD用バッファ書き込み制御回路 51,52 補間回路 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 RAM 2 Data bus 40 Image data transfer part 5 Video signal generation circuit 11 Image data buffer memory 12 Image buffer write control circuit 13 Buffer read control circuit 14 "Image + OSD" data synthesis circuit 41 OSD mask data buffer memory 42 OSD Buffer write control circuit for mask 43 Buffer memory for OSD data 44 Buffer write control circuit for OSD 51, 52 Interpolation circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C023 AA18 CA01 CA05 CA08 DA03 5C025 CA02 CA09 5C082 AA02 BA02 BA12 BA34 BA35 BB22 CA55 CB03 DA63 DA76 DA86 EA14 MM02 MM04  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page F term (reference) 5C023 AA18 CA01 CA05 CA08 DA03 5C025 CA02 CA09 5C082 AA02 BA02 BA12 BA34 BA35 BB22 CA55 CB03 DA63 DA76 DA86 EA14 MM02 MM04

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像データ、前記画像データにスーパー
インポーズされるOSD(オンスクリーンディスプレ
イ)データ、および前記OSDデータをスーパーインポ
ーズするための処理情報が格納される記憶手段と、 前記スーパーインポーズの処理を行うデータ合成部を備
え、前記記憶手段から読み出した前記画像データ、前記
記憶手段から読み出した前記OSDデータ、及び前記記
憶手段から読み出した前記処理情報のそれぞれを所定の
タイミングで前記データ合成部に供給され、前記処理情
報に基づいて前記画像データに前記OSDデータをスー
パーインポーズした合成画像を生成する画像生成手段
と、 前記画像生成手段からの前記合成画像をNTSC方式等
のビデオ信号に変換するビデオ信号生成手段を備えるこ
とを特徴とする画像処理装置。
Storage means for storing image data, OSD (on-screen display) data superimposed on the image data, and processing information for superimposing the OSD data; A data synthesizing unit for performing the above-mentioned processing. An image generating means for generating a composite image in which the OSD data is superimposed on the image data based on the processing information; and converting the composite image from the image generating means into a video signal of an NTSC system or the like. An image processor comprising a video signal generating means for converting. Apparatus.
【請求項2】 前記画像生成手段は、前記記憶手段から
読み出した前記画像データを一時的に格納する第1のバ
ッファメモリと、 前記記憶手段から読み出した前記OSDデータを一時的
に格納する第2のバッファメモリと、 前記記憶手段から読み出した前記処理情報を一時的に格
納する第3のバッファメモリと、 前記記憶手段から前記第1のバッファメモリへの前記画
像データの書き込みを制御する第1の書き込み制御回路
と、 前記記憶手段から前記第2のバッファメモリへの前記O
SDデータの書き込みを制御する第2の書き込み制御回
路と、 前記記憶手段から前記第3のバッファメモリへの前記処
理情報の書き込みを制御する第3の書き込み制御回路
と、 前記第1,第2および第3のバッファメモリから前記デ
ータ合成部への前記画像データ、前記OSDデータ、お
よび前記処理情報の読み出しを制御する読み出し制御回
路を備えることを特徴とする請求項1記載の画像処理装
置。
A first buffer memory for temporarily storing the image data read from the storage unit; and a second buffer memory for temporarily storing the OSD data read from the storage unit. A buffer memory for temporarily storing the processing information read from the storage means, and a first buffer memory for controlling writing of the image data from the storage means to the first buffer memory. A write control circuit; and the O from the storage means to the second buffer memory.
A second write control circuit that controls writing of SD data; a third write control circuit that controls writing of the processing information from the storage unit to the third buffer memory; The image processing apparatus according to claim 1, further comprising: a read control circuit that controls reading of the image data, the OSD data, and the processing information from a third buffer memory to the data combining unit.
【請求項3】 前記ビデオ信号生成手段は、前記第1,
第2,および第3の書き込み制御回路、および前記読み
出し制御回路への書き込みおよび読み出しのためのタイ
ミング信号を供給するタイミング信号生成部を備えるこ
とを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
3. The video signal generating means according to claim 1, wherein:
2. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising: a second and third write control circuit; and a timing signal generation unit that supplies a timing signal for writing and reading to and from the read control circuit.
【請求項4】 前記記憶手段は、データ量が削減された
前記OSDデータおよび前記処理情報を記憶し、 前記OSDデータ用バッファメモリおよび前記処理情報
用バッファメモリは、前記データ量が削減された前記O
SDデータおよび前記処理情報の情報量が前記画像デー
タの情報量に一致するように補正する補間手段を備える
ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
4. The storage means stores the OSD data and the processing information whose data amount has been reduced, and wherein the OSD data buffer memory and the processing information buffer memory have the data amount reduced. O
2. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising an interpolation unit that corrects an information amount of the SD data and the processing information so as to match an information amount of the image data.
【請求項5】 前記記憶手段は、前記記憶データ、前記
OSDデータ、および前記処理情報のそれぞれが共通の
データバスを介して読み出されるRAMであることを特
徴とする請求項1又は4記載の画像処理装置。
5. The image according to claim 1, wherein said storage means is a RAM from which each of said storage data, said OSD data, and said processing information is read out via a common data bus. Processing equipment.
JP36945299A 1999-12-27 1999-12-27 Image processing device Expired - Fee Related JP3420151B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36945299A JP3420151B2 (en) 1999-12-27 1999-12-27 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36945299A JP3420151B2 (en) 1999-12-27 1999-12-27 Image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001186413A true JP2001186413A (en) 2001-07-06
JP3420151B2 JP3420151B2 (en) 2003-06-23

Family

ID=18494460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36945299A Expired - Fee Related JP3420151B2 (en) 1999-12-27 1999-12-27 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3420151B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084748A (en) * 2001-09-10 2003-03-19 Sony Corp Display device and method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000270258A (en) 1999-03-12 2000-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video processing equipment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084748A (en) * 2001-09-10 2003-03-19 Sony Corp Display device and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3420151B2 (en) 2003-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5014129A (en) Video signal processing apparatus for converting composite image input signals into output signals having increased scan lines
JP2007214659A (en) Osd apparatus
JPH09179537A (en) Loop back video preview for computer display
JP4144258B2 (en) Image output apparatus and image output method
JP3420151B2 (en) Image processing device
JP2000324337A (en) Image magnification and reducing device
KR100565730B1 (en) Video / Graphics Processor for Set Top Box of Digital TV
JPH10285487A (en) Video signal processing circuit
JPH08328528A (en) Image processing device
JPH02137070A (en) Image processing device
JP3966121B2 (en) Screen composition type display device
JP2822979B2 (en) Method for changing size of overlay display and image processing apparatus using the method
JPH05324840A (en) High-resolution image processor
JP4089590B2 (en) Video display method
JP2004252009A (en) Display control method, display control device and display device
JP2506897B2 (en) Multi-window display control method
JP3894173B2 (en) Computer system for video data transfer
JPH05134640A (en) Frame buffer for multi-media
JP3855988B2 (en) Video display method
JPH07225562A (en) Scan converter
JPH10149149A (en) Image processing device
JPH07181937A (en) Image processing device
JP2004101924A (en) Image signal processor and image signal processing method
JPH0359696A (en) Composing device for image signal
JP2001169311A (en) Image comparison device

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees