[go: up one dir, main page]

JP2001513697A - エアロゾル法及び装置、粒子製品、並びに該粒子製品から製造される電子装置 - Google Patents

エアロゾル法及び装置、粒子製品、並びに該粒子製品から製造される電子装置

Info

Publication number
JP2001513697A
JP2001513697A JP53695898A JP53695898A JP2001513697A JP 2001513697 A JP2001513697 A JP 2001513697A JP 53695898 A JP53695898 A JP 53695898A JP 53695898 A JP53695898 A JP 53695898A JP 2001513697 A JP2001513697 A JP 2001513697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aerosol
particles
phase
aerosol method
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP53695898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001513697A5 (ja
Inventor
ジェイ. ハンプデン−スミス、マーク
ティ. コダス、トイボ
エイチ. パウエル、クウィント
ジェイ. スカムサー、ダニエル
カルソ、ジェイムズ
ディ. チャンドラー、クライブ
Original Assignee
スーペリア マイクロパウダーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スーペリア マイクロパウダーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical スーペリア マイクロパウダーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2001513697A publication Critical patent/JP2001513697A/ja
Publication of JP2001513697A5 publication Critical patent/JP2001513697A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/003Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic followed by coating of the granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/006Coating of the granules without description of the process or the device by which the granules are obtained
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/02Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/02Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
    • B01J2/04Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops in a gaseous medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/052Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles characterised by a mixture of particles of different sizes or by the particle size distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/026Spray drying of solutions or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • B22F9/26Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions using gaseous reductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/30Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with decomposition of metal compounds, e.g. by pyrolysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • B24B37/044Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor characterised by the composition of the lapping agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/18Methods for preparing oxides or hydroxides in general by thermal decomposition of compounds, e.g. of salts or hydroxides
    • C01B13/185Preparing mixtures of oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/20Methods for preparing sulfides or polysulfides, in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G15/00Compounds of gallium, indium or thallium
    • C01G15/006Compounds containing gallium, indium or thallium, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/006Alkaline earth titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0805Chalcogenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0877Borates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/56Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing sulfur
    • C09K11/562Chalcogenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/56Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing sulfur
    • C09K11/562Chalcogenides
    • C09K11/565Chalcogenides with zinc cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/56Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing sulfur
    • C09K11/562Chalcogenides
    • C09K11/567Chalcogenides with alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/59Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing silicon
    • C09K11/592Chalcogenides
    • C09K11/595Chalcogenides with zinc or cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/62Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing gallium, indium or thallium
    • C09K11/621Chalcogenides
    • C09K11/625Chalcogenides with alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/67Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing refractory metals
    • C09K11/671Chalcogenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7715Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing cerium
    • C09K11/7716Chalcogenides
    • C09K11/7718Chalcogenides with alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7729Chalcogenides
    • C09K11/7731Chalcogenides with alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7743Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing terbium
    • C09K11/7744Chalcogenides
    • C09K11/7746Chalcogenides with alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7767Chalcogenides
    • C09K11/7769Oxides
    • C09K11/7771Oxysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7784Chalcogenides
    • C09K11/7787Oxides
    • C09K11/7789Oxysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7797Borates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1436Composite particles, e.g. coated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • C22C1/1026Alloys containing non-metals starting from a solution or a suspension of (a) compound(s) of at least one of the alloy constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/12Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/0089Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with other, not previously mentioned inorganic compounds as the main non-metallic constituent, e.g. sulfides, glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • H01G4/0085Fried electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/10Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
    • H01J29/18Luminescent screens
    • H01J29/20Luminescent screens characterised by the luminescent material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49883Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials the conductive materials containing organic materials or pastes, e.g. for thick films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • H01M14/005Photoelectrochemical storage cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/20Electrodes
    • H10F77/206Electrodes for devices having potential barriers
    • H10F77/211Electrodes for devices having potential barriers for photovoltaic cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • C01P2004/34Spheres hollow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/52Particles with a specific particle size distribution highly monodisperse size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/203Ultrasonic frequency ranges, i.e. KHz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/32Technologies related to metal processing using renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12181Composite powder [e.g., coated, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 各種材料からなる粒子製品を製造するための、エアロゾル法、及びそれに付随する装置が提供される。本発明は、超音波エアロゾル生成装置(106)の使用を含むものであり、該超音波装置は、多数の超音波変換器(120)を含んでなり、該多数の超音波変換器は液体供給原料(102)の貯槽の下に配置されて該貯槽を超音波により賦活し、エアロゾル液小滴を発生させるものである。キャリアガス(104)は、ガス導出系からガスを導出する多数のガス導出ポート(136)により貯槽各部へ導出される。エアロゾルは熱分解されて粒子を形成し、該粒子はその後冷却されて捕集される。また本発明は、該方法により製造された粉体、並びに、該粉体を利用して製造された装置を提供するものでもある。

Description

【発明の詳細な説明】 エアロゾル法及び装置、粒子製品、並びに該粒子製品から製造される電子装置 発明の分野 本発明は、多様な組成を持つ微細に分割された粒子のエアロゾル製造に関する 。また本発明は、そのように製造された粒子並びに該粒子を利用して製造された 電子装置に関する。 発明の背景 粉体材料は多くの製造プロセスにおいて利用されている。粉体の用途として代 表的なものは、厚膜堆積法による各種材料膜の形成である。厚膜利用例としては 、例えば、フラットパネルディスプレー用蛍光材料の堆積、電子製品の電気伝導 部のパターニング等を挙げることができる。 厚膜用途、更に他の用途においても、より微小な粒子からなる粉体が使用され る傾向にある。微粒子に望まれる特徴は一般に、小さな粒子径、狭い粒子径分布 、稠密な球形粒子モルフォロジー、結晶粒構造である。しかしながら、厚膜用途 に利用される粒子に関して、上記好適な特徴の全てあるいは実質全てを得るため には、粉体製品を製造するための現存技術は往々にして改良される余地がある。 微粒子を製造するために使用されてきた方法の一つに、液体媒体から粒子を沈 殿させる方法がある。このような液体沈殿法においては、往々にして、好適な特 徴を有する粒子の形成を制御することは難しい。また、液体沈殿法によって形成 された粒子には、往々にして、液相法において使用された界面活性剤又は他の有 機物質の相当量が混入している。 エアロゾル法もまた、各種微粒子の製造に利用されてきた。微粒子を製造する ためのエアロゾル法の一つには噴霧熱分解があり、該方法は、エアロゾル噴霧を 発生させた後、反応装置内で所望の粒子に転換する方法である。しかしながら、 噴霧熱分解系は殆ど実験的なものであり、商業規模の粒子製造には不適なもので あった。更に、粒子径分布の制御が噴霧熱分解においては問題である。また噴霧 熱分解系は、エアロゾル液小滴を懸濁搬送するキャリアガスの使用に関して、往 々にして非効率的である。この非効率性は、噴霧熱分解系の商業利用に対する主 要な懸案事項である。 ここで、厚膜及び他の用途に利用される微粒子粉体の製造に関し、製造技術を 改良することに対する大きな需要がある。 改良された粒子製造技術のみならず、改良された材料も各種用途において所望 されている。例えば、多層セラミックコンデンサーと他の構成部材との共焼成の ような共焼成プロセスにおいては、隣り合う層間における焼結/焼きしまり/収 縮特性の相違に起因して層間剥離及びその他損壊が発生するという深刻な問題が ある。上記問題を軽減するために、高品質な粒子を提供しうる改良技術が所望さ れている。 発明の概要 本発明は、各種材料からなり好適な特徴を有してなる微細分割粉体を、商業的 に利用可能な歩留まりで製造するためのエアロゾル法を提供するものである。ま た当該製造方法を実施するための装置も提供される。 本発明の重要な側面は、エアロゾルの生成にある。噴霧熱分解を行なうために 高品質な稠密エアロゾルを大量に製造することの可能なエアロゾル生成装置及び エアロゾル生成方法が提供される。本方法は、従来の小規模実験装置による噴霧 熱分解粒子製造におけるエアロゾル生成とは大きく異なるものである。超音波に より賦活されてエアロゾルを生成する前駆体溶液の単一貯槽下に配列された多数 の超音波変換器を含んでなるエアロゾル生成装置が提供される。キャリアガスを 貯槽各部に慎重に分配することにより、稠密なエアロゾル生成において、商業利 用に好適な高歩留まりでキャリアガスを有効に利用することが可能になる。 本方法は、多様な物質の粉体形成に広く利用可能である。本発明による方法で 形成される粉体の中で重要な一群は、多相粒子である。 とりわけ、電子製品用の導電性金属被膜製造に利用するために設計された多相 粒子が有利である。多相粒子は、金属相と非金属相とを含んでなる。多相粒子の 好適な一型において、非金属相は二酸化ケイ素、アルミナ、チタニア及びジルコ ニアのうち少なくとも一からなる。多相粒子の他の好適型において、非金属相は 、チタン酸バリウム、チタン酸ネオジム又は以下に記載の他のチタン酸塩のよう なチタン酸塩を含んでなる。 本発明に係る多相粒子の更なる重要な型としては、金属相と、元素状炭素を含 有する非金属相とを有してなるものがある。このような多相粒子は、電極材料と しても、触媒としても有用である。 また本発明は、本発明に係る多相粒子を使用して、導電性被膜に隣接して、と りわけ非金属相としてチタン酸塩を含んでなる多相粒子を使用して形成されてな る誘電体層を含んでなる電子製品を提供するものである。この構成により、層間 剥離及び他の損壊が減少し、層間の安定性が向上するので、導電性被膜をチタン 酸塩誘電体層と共に共焼成することが可能となる。 本発明の上記及び他の側面は以下で更に詳細に説明される。 図面の簡単な説明 図1は、本発明に係るプロセスの一態様を示すプロセスブロック図である。 図2は、本発明に係るエアロゾル生成装置の一態様における側断面図である。 図3は、本発明に係るエアロゾル生成装置に使用される49個の変換器配列を 示す変換器取着板の平面図である。 図4は、本発明に係るエアロゾル生成装置に使用される400個の変換器配列 を示す変換器取着板の平面図である。 図5は、図4に示される変換器取着板の側面図である。 図6は、図4に示される変換器取着板の単一変換器取着レセプタクルを示す部 分側面図である。 図7は、超音波変換器取着用の他の態様を示す部分側断面図である。 図8は、本発明に係るエアロゾル生成装置に使用される分離部材を支持する底 部支持板の平面図である。 図9は、本発明のエアロゾル生成装置に使用される分離部材の支持を補助する 、底部支持板を有してなる液体供給箱の平面図である。 図10は、図9に示される液体供給箱の側面図である。 図11は、本発明に係るエアロゾル生成装置内部にガスを導出するガス管の側 面図である。 図12は、本発明に係るエアロゾル生成装置に使用される超音波変換器の複数 位置にガスを分配するために液体供給箱内に配置されたガス管の部分平面図であ る。 図13は、本発明に係るエアロゾル生成装置に対するガス分配形態の一態様を 示す図である。 図14は、本発明に係るエアロゾル生成装置に対するガス分配配置の別態様を 示す図である。 図15は、本発明に係るエアロゾル生成装置におけるガス分配板/ガス管アセ ンブリーの一態様を示す平面図である。 図16は、図15に示されるガス分配板/ガス管アセンブリーの一態様を示す 側面図である。 図17は、本発明に係るエアロゾル生成装置内における一変換器の位置調整に 係る一態様を示す図である。 図18は、本発明に係るエアロゾル生成装置内部にガスを分配するガスマニホ ルドの平面図である。 図19は、図18に示されるガスマニホルドの側面図である。 図20は、本発明に係るエアロゾル生成装置に使用されるフード形状の発生装 置蓋の平面図である。 図21は、図20に示される発生装置蓋の側面図である。 図22は、エアロゾル濃縮装置を含んでなる本発明一態様のプロセスブロック 図である。 図23は、本発明に従いエアロゾルを濃縮する際に使用しうる仮インパクター の断面俯瞰図である。 図24は、図23で示される仮インパクターの上流板アセンブリーの正面図で ある。 図25は、図24で示される上流板アセンブリーの平面図である。 図26は、図24で示される上流板アセンブリーの側面図である。 図27は、図23で示される仮インパクターの下流板アセンブリーの正面図で ある。 図28は、図27で示される下流板アセンブリーの平面図である。 図29は、図27で示される下流板アセンブリーの側面図である。 図30は、液小滴分級装置を含んでなる本発明に係るプロセスの一態様を示す プロセスブロック図である。 図31は、本発明においてエアロゾル分級に使用されるインパクターの断面俯 瞰図である。 図32は、図31で示されるインパクターにおける流量制御盤の正面図である 。 図33は、図31で示されるインパクターにおける取着板の正面図である。 図34は、図31で示されるインパクターにおけるインパクター板アセンブリ ーの正面図である。 図35は、図34で示されるインパクター板アセンブリーの側面図である。 図36は、エアロゾル内の液小滴を濃縮し分級するために、本発明に係るイン パクターと協力する仮インパクターの側断面図である。 図37は、粒子冷却装置を含んでなる本発明一態様のプロセスブロック図であ る。 図38は、本発明に係るガス急冷型冷却装置の平面図である。 図39は、図38で示されるガス急冷型冷却装置の端面図である。 図40は、図38で示される急冷型冷却装置における多孔コンジットの側面図 である。 図41は、粒子被覆装置を含んでなる本発明一態様のプロセスブロック図であ る。 図42は、粒子変成装置を含んでなる本発明一態様のブロック図である。 図43は、本発明により製造可能な複合粒子の各種粒子モルフォロジーを示す 断面図である。 図44は、エアロゾル生成装置、エアロゾル濃縮装置、液小滴分級装置、炉、 粒子冷却装置、及び粒子捕集装置を含んでなる本発明装置の一態様を示す側面図 である。 発明の詳細な説明 一面において、本発明は、粒子製品を形成する方法を提供するものである。液 体を含有する流動性媒体である供給原料は、所望の粒子製品に関し少なくとも一 の前駆体を含んでなり、該媒体の液小滴がキャリアガス内に分散し、キャリアガ スによって懸濁されることにより、前記原料はエアロゾル状態に変化する。次い で、エアロゾル中の液小滴から液体が除去され、所望粒子の分散状態が形成され る。典型的に、供給される前駆体は粒子形成のために炉内で熱分解される。一態 様において、粒子は、必要があれば分散状態に維持されたまま、組成変成又は構 造変成される。組成変成としては、例えば粒子被覆を挙げることができる。構造 変成としては、例えば粒子の結晶化、再結晶化、又はモルフォロジー変化を挙げ ることができる。本発明の粒子製品を意味するものとして、本明細書中において は、粉体なる用語がしばしば使用される。しかしながら、この粉体なる用語の使 用は、粒子製品が必ずしも乾燥状態あるいは特別な環境下にあることを示すもの ではない。粒子製品は典型的には乾燥状態で製造されるが、製造後に粒子製品を スラリーのような湿潤環境におく場合もある。 本発明方法は、殆どの場合約0.1ミクロン、好ましくは約0.3ミクロン、 更に好ましくは約0.5ミクロン、最も好ましくは約0.8ミクロンの下限値と 、約4ミクロン、好ましくは約3ミクロン、更に好ましくは約2.5ミクロン、 最も好ましくは約2ミクロンの上限値とを有する範囲にある重量平均径を有する 微細分割粒子からなる粒子製品の製造に特に好適である。多くの応用例において 特に好適な範囲は、約0.5ミクロン乃至約3ミクロン、より好ましくは約0. 5ミクロン乃至約2ミクロンの重量平均径である。しかしながら、幾つかの応用 例においては、異なる重量平均粒子径が特に好適とされる。 所望の重量平均粒子径範囲内で粒子を形成することに加えて、本発明によれば 、好適に粒子径分布が狭い粒子を製造することが可能であり、従って、多くの応 用例において所望される粒子径の均一性が実現される。 粒子径及び粒子径分布の制御に加え、本発明方法は、組成、結晶性及びモルフ ォロジーの異なる粒子製造に関し大きな自由度を提供するものである。例えば、 本発明は、単一相のみからなる均質粒子の製造に利用されるものでもあり、ある いは多相を含んでなる多相粒子の製造に利用されるものでもある。多相粒子の場 合には、複数相は多様なモルフォロジーで存在する。例えば、一相は他相のマト リックス内に均一に分散してなる。あるいは、一相は内部コアを形成してなり、 他相はそのコアを取り巻く被覆を形成してなる。また、以下で更に詳説するよう に、他のモルフォロジーも可能である。 ここで図1を参照すると、本発明に係るプロセスの一態様が示されている。所 望粒子を得るための少なくとも一の前駆体を含んでなる液体供給原料102とキ ャリアガス104とがエアロゾル生成装置106に送られるものであり、該発生 装置においてエアロゾル108が製造される。エアロゾル108は次いで炉11 0に送られ、該炉においてエアロゾル108内の液体が除去されて炉110を出 るガスによって分散及び懸濁された粒子112が生成する。粒子112は次いで 、粒子捕集装置114において捕集されて粒子製品116が得られる。 本発明においては、液体供給原料102は、主要成分として一又は複数の流動 性液体を含む原料であり、そのことにより該原料は流動性媒体となる。液体供給 原料102は、一又は複数の液相中の成分のみからなるものであってもよく、あ るいは、一液相中に懸濁してなる粒子状物質を含むものであってもよい。しかし ながら、液体供給原料102は、エアロゾル108を生成するに十分小さい径を 持つ液小滴を形成するように霧化可能なものである必要がある。典型的には、こ のような懸濁粒子は、その径が約1ミクロン、好ましくは約0.5ミクロン、よ り好ましくは約0.3ミクロン、最も好ましくは約0.1ミクロンよりも小さい ものとされる。最も好ましくは、該懸濁粒子はコロイドを形成しうるものとされ る。該懸濁粒子は細かく分割された粒子であるか、小さい原粒子が凝集してなる 凝集体である。例えば、0.5ミクロンの粒子は、その径がナノメーターレベル である原粒子の凝集体である。液体供給原料102が懸濁粒子を含むものである とき、典型的には該粒子は、液体供給原料の約25乃至50重量%を超えないも のである。 上記の如く、液体供給原料102は粒子112生成のために少なくとも一の前 駆体を含んでなる。該前駆体は液体供給原料102における液相又は固相いずれ かに含まれる物質とすることができる。往々にして、該前駆体は、液体供給原料 102の液体溶媒内で溶解した塩のような物質である。典型的な前駆塩としては 、硝酸塩、塩化物、硫酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩等を挙げることができる。該前 駆体が炉110内で一又は複数の化学反応を経ることにより、粒子112の生成 が促進される。あるいは、前駆体は化学反応を経ることなく粒子112の生成に 寄与することも可能である。そのような事例としては、例えば、液体供給原料1 02が、炉110内で化学変化を起こさない懸濁粒子を前駆体として含む場合で ある。いずれの場合においても、粒子112は、前駆体に由来する少なくとも一 の成分を含んでなる。 液体供給原料102は、複数の前駆体を含むものであってもよく、該複数の前 駆体は単相内に共存するものであってもよく、多相中に別れて存在するものであ ってもよい。例えば、液体供給原料102は、単一液体媒体においては、溶液中 に複数の前駆体を含んでなる。あるいは、ある前駆体が一の粒子固体相に存在し 、 他の前駆体が一の液相に存在する場合もある。また、ある前駆体が一液相内に存 在し、他の前駆体が前記液相とは異なる液相に存在する場合もあり、このような 例は、液体供給原料102がエマルジョンからなる場合である。異なる前駆体に 由来する異なる成分は、単一物質相においては、粒子内に共存し、また、粒子1 12が多相複合材である場合は、異なる成分は異なる材料相に存在する。 液体供給原料102が可溶性前駆体を含む場合、沈殿形成を避けるために、該 前駆体溶液は不飽和状態とされる。典型的には、約1乃至約50重量%の溶質を 含む溶液を得るように、ある範囲内の濃度で塩溶液が使用される。最も一般的に は、液体供給原料は約5重量%乃至約40重量%、より好ましくは約30重量% の溶質を含む溶液である。溶媒は水を基調とするものが取り扱いが容易であるの で好ましいが、特定物質においてはトルエン又は他の有機溶媒のような溶媒が所 望される。しかしながら、有機溶媒の使用は、粒子への炭素混入を引き起こす場 合があり、これは望ましいことではない。水を基調とする溶液のpHを調整して 、溶液内における単一前駆体又は複数前駆体の溶解性を変化させることが可能で ある。 キャリアガス104は、液体供給原料102から生成される液小滴をエアロゾ ル状態で分散しうる任意のガス状媒体とすることができる。また、キャリアガス 104が不活性ガスである場合、キャリアガス104は粒子112の生成には関 与しない。あるいは、キャリアガスは、粒子112の生成に寄与する一又は複数 の活性成分を有するものであってもよい。この点に関し、キャリアガスは、粒子 112の生成に寄与すべく炉110内で反応する一又は複数の反応性成分を含む ものであってもよい。 エアロゾル生成装置106は、液小滴を形成するように液体供給原料102を 噴霧するものであり、キャリアガス104が該液小滴を吹き飛ばすことによりエ アロゾル108が生成する。該液小滴は、液体供給原料102に含まれる液体か らなる。しかしながら、該液小滴は、該液体によって該液小滴内に保持される一 又は複数の微粒子のような非液体物質を含んでいてもよい。例えば、粒子112 が複合粒子即ち多相粒子である場合、該複合体の一相は液体供給原料102中に 懸濁前駆粒子として供給され、該複合体の他相が炉110内において液体供給原 料102液相内の一又は複数の該前駆体から形成される。更に、炉110内にお ける処理の間又はその後に、組成又は構造を二次的に変化させるために粒子を分 散させることのみを目的として、前駆粒子を液体供給原料102内に、従ってエ アロゾル108液小滴内に含有させることも可能である。 本発明の重要な一面は、小さな平均径、狭い粒子径分布を有する液小滴を伴う エアロゾル108の発生にある。この方法において、狭い粒子径分布を伴う所望 の小径粒子112を形成することができ、このことは多くの用途において有利で ある。 エアロゾル生成装置106は、約1ミクロン、好ましくは約2ミクロンの下限 値と、約10ミクロン、好ましくは約7ミクロン、より好ましくは約5ミクロン 、最も好ましくは約4ミクロンの上限値とを有してなる範囲にある重量平均径を 持つ液小滴をエアロゾルが含むように、エアロゾル108を形成しうるものであ る。多くの態様においては、約2ミクロン乃至約4ミクロンの範囲にある重量平 均液小滴径がより好ましい。幾つかの態様においては、約3ミクロンの重量平均 液小滴径が特に好ましい。またエアロゾル生成装置は、エアロゾルが粒子径分布 の狭い液小滴を含むように、エアロゾル108を形成しうるものでもある。エア ロゾル中の液小滴に関し、好ましくは、液小滴の少なくとも約70%(より好ま しくは少なくとも約80重量%、最も好ましくは約85重量%)が、約10ミク ロンよりも小さいものであり、より好ましくは、少なくとも約70重量%(より 好ましくは少なくとも約80重量%、最も好ましくは約85重量%)が、約5ミ クロンよりも小さいものである。更に、エアロゾル108中の液小滴において、 好ましくは約30重量%、より好ましくは約25重量%、最も好ましくは約20 重量%を超えないものが、重量平均液小滴径の2倍よりも大きいものである。 本発明の他の重要な一面は、過剰な量のキャリアガス104を消費することな く、エアロゾル108を発生させうることである。エアロゾル生成装置106は 、 高負荷、高濃度の液体供給原料102を液小滴状態として含んでなるエアロゾル 108を生成しうるものである。この点に関し、エアロゾル108は、好ましく はエアロゾル1cm3につき、約1×106を超える液小滴を含んでなり、より好 ましくは約5×106/cm3を超える液小滴、より更に好ましくは約1×107 /cm3を超える液小滴、最も好ましくは約5×107/cm3を超える液小滴を 含んでなる。エアロゾル生成装置106がこのような高負荷エアロゾル108を 生成しうることは、小さい平均液小滴径及び狭い液小滴径分布に関してエアロゾ ル108の品質の高さを考慮すれば特に驚くべきことである。典型的に、エアロ ゾル中に負荷される液小滴に関し、エアロゾル108内におけるキャリアガス1 04に対する液体供給原料102の容積比が、エアロゾル108中のキャリアガ ス104、1L(L:リットル)につき液体供給原料102が約0.04mL( mL:ミリリットル)を超えるものであり、好ましくはエアロゾル108中のキ ャリアガス104、1Lにつき液体供給原料102が約0.083mLを超える ものであり、より更に好ましくはキャリアガス104、1Lにつき液体供給原料 102が約0.25mLを超えるものであり、最も好ましくはキャリアガス10 4、1Lにつき液体供給原料102が約0.333mLを超えるものである。 高負荷エアロゾル108を生成しうるエアロゾル生成装置106のこのような 能力は、以下更に詳細に述べる如く、エアロゾル生成装置106の液小滴形成速 度が大きなものである場合には、一層驚くべきものである。以下では、エアロゾ ル108中の液体供給原料102の濃度が、液体供給原料102の特定成分及び 特性、とりわけエアロゾル108中の液小滴径に依存するものであることが認識 される。例えば、平均液小滴径が約2ミクロン乃至約4ミクロンである場合、液 小滴負荷は好ましくはキャリアガス104、1Lにつきエアロゾル供給原料10 2が約0.15mLを超えるものであり、より好ましくはキャリアガス104、 1Lにつき液体供給原料102が約0.2mLを超えるものであり、より更に好 ましくはキャリアガス104、1Lにつき液体供給原料102が約0.2mLを 超えるものであり、最も好ましくはキャリアガス104、1Lにつき液体供給原 料102が約0.3mLを超えるものである。ここでキャリアガス104の単位 「リットル(L)」が言及される場合は、標準温度、標準圧力条件下においてキャ リアガス104が占める容積についての言及である。 炉110は、エアロゾル108の液小滴から液体を蒸発させて粒子112を生 成させるために、エアロゾル108を加熱しうる任意の好適装置であってよい。 大抵の用途においては、炉110内における最高平均流れ温度は一般に、約50 0℃乃至約1500℃、好ましくは約900℃乃至約1300℃の範囲にある。 最高平均流れ温度は、炉内を流れる間エアロゾルの流れが達する最高平均温度を 意味する。典型的にこの温度は、炉内に挿入される温度プローブにより測定され る。 より長い滞留時間の実現も可能であるが、多くの用途において、炉110の加 熱領域においては約4秒未満の滞留時間が標準的であり、好ましくは約2秒未満 、より好ましくは約1秒未満、より更に好ましくは約0.5秒未満、最も好まし くは約0.2秒未満である。しかしながら、滞留時間は、所定の伝熱速度におい て、粒子112が所望の最高平均流れ温度に至ることが確実となる程度に十分長 いものとされる。この点に関し、極度に短い滞留時間の場合、粒子112が所望 温度範囲内の最高温度に到達する程度に伝熱速度を向上させるように、より高温 の炉温度を採用することが可能である。しかしながら、このような運転方式は好 ましいものではない。また、ここで言及される滞留時間とは、物質が当該プロセ ス装置を通過するための実際の時間であることが注目されるべきである。炉の場 合には、この点は、加熱による気体膨張に起因する速度増加効果を含むものであ る。 典型的に、炉110は管形状の炉であり、その形状により、炉内へ流入して炉 内を通過するエアロゾル108が、液小滴が集中する傾向のある鋭角端部と接触 することを防ぐものである。鋭角表面に集中することにより液小滴が減少すると 、粒子112の収率が低下する。しかしながら、更に重要なことは、鋭角端部へ の液体濃集は、エアロゾル108内へ大量の液小滴を不利に逆流させる再放出を 招く場合があり、この再放出は粒子製品116への不利な大粒子混入を誘発する 場 合がある。また、経時と共に、鋭角表面でのこのような液体濃集はプロセス装置 のファウリングを発生させる要因となり、該ファウリングはプロセス能力を低下 させるものである。 炉110は任意の好適な炉反応装置であってよく、典型的にはエアロゾルがそ の内部を通過する管状炉である。また、本発明は主に炉反応装置について説明さ れるものであり、また、そのような態様は好ましいものであるが、特定の場合を 除いて、その他任意の熱反応装置で代替されうるものであることは認識されるべ きである。前記熱反応装置としては火炎反応装置、プラズマ反応装置等が含まれ る。しかしながら、全体を均一に加熱して均一な流れ温度を得ることができる加 熱特性から、炉反応装置が好適である。 粒子捕集装置114は、粒子製品116を製造するために粒子112を捕集す る任意の好適な装置とすることができる。粒子捕集装置114の一好適態様にお いては、粒子112とガスとを分離する一又は複数のフィルターが使用される。 このようなフィルターは任意の型であってよく、例えばバッグフィルターもこれ に含まれる。粒子捕集装置に係る別の好適態様においては、粒子112を分離す る一又は複数のサイクロンが使用される。粒子捕集装置114に使用される他の 装置としては、静電集塵装置がある。また、捕集は通常、粒子112が懸濁して いるガス流の凝縮温度よりも高温で実施される。また、捕集は通常、粒子112 の顕著な凝集が生ずる温度よりも十分低温で実施される。 本発明のプロセス及び装置は、非常に高品質な粒子を商業規模でバッチ生産す るに非常に好適である。この点に関し、当該プロセス及び当該装置は、広範な種 類の物質を含む粉体を製造しうる融通性に富み、また、異なる特定粒子バッチ間 の製造を容易に切り替えうるものである。 本発明のプロセス操作においては、エアロゾル生成装置106が非常に重要で あり、前述の如く該装置は液小滴負荷量の大きい高品質エアロゾルを製造しうる ものでなければならない。図2には、本発明に係るエアロゾル生成装置106の 一態様が示されている。エアロゾル生成装置106は、多数の超音波変換ディス ク120を含んでなり、各ディスクは変換器ハウジング122内に取着されてい る。変換器ハウジング122は変換器取着板124に取着されており、超音波変 換ディスク120の配列が形成されている。超音波変換ディスク120同士は適 宜好適な間隔を有してなる。超音波変換器120同士の中心間距離は、約4cm とするのが多くの場合において好適である。図2に図示の如くエアロゾル生成装 置106は、7×7の配列内に49個の変換器を含んでなる。配列形態が図3に 示されており、変換器取着板124に取着された変換器ハウジング122の位置 が示されている。 引き続き図2を参照すると、各変換ディスク120と一定距離を保ってなる分 離部材126が、底部保持板128と上部保持板130との間に保持されている 。ガス導管132はガス分散マニホルド134に連結してなり、該マニホルドは ガス導出ポート136を有してなる。ガス分散マニホルド134は発生装置本体 138内に収容されており、該発生装置本体は発生装置蓋140により覆われて いる。変換ディスク120を駆動する回路を有してなる変換器駆動装置144は 、電気ケーブル146により変換ディスク120と電気的に接続してなる。 図2に図示の如く、エアロゾル生成装置106の運転中、変換器駆動装置14 4が電気ケーブル146を介して変換ディスク120を作動させる。変換器は、 好ましくは約1MHz乃至約5MHz、より好ましくは約1.5MHz乃至約3 MHzの周波数で振動する。使用頻度の高い周波数は、約1.6MHz乃至約2 MHzである。更に、狭い液小滴径分布を有するエアロゾルが所望される場合に は、変換ディスク120全体は、実質同一周波数で作動すべきものである。市販 の変換器はその厚さに関し、時として10%に及ぶばらつきを有するものである ので、同一周波数で作動させることは重要である。しかしながら、変換ディスク 120は、好ましくは中間変換周波数の±5%の範囲内、より好ましくは±2. 5%の範囲内、最も好ましくは±1%の範囲内にある周波数で作動することが好 ましい。このような構成は、全ディスクが好ましくは中間変換器厚さの5%内、 より好ましくは2.5%内、最も好ましくは1%内の厚さを持つように、変換デ ィスク120を慎重に選定することにより達成される。 液体供給原料102は、原料入口148から流入し、流路150内を流動して 、原料出口152から流出する。超音波伝達流体(典型的には水)は、水入口1 54から流入して水浴容積156を満たし、流路158内を流動して、水出口1 60から流出する。変換ディスク120を冷却し、超音波伝達流体の過熱を防止 するためには、超音波伝達流体の流速を好適に保つことが必要とされる。変換デ ィスク120からの超音波信号は超音波伝達流体を介して伝達され、水浴容積1 56を通過し、最終的には分離部材126を通過して、流路150内の液体供給 原料102へ伝達される。 超音波変換ディスク120からの超音波信号は、変換ディスク120に対応す る位置において、液体供給原料102内に噴霧コーン162を発生させる。キャ リアガス104はガス導管132内に導入されて、ガス導出ポート136を介し て噴霧コーン近傍に導出される。ガス導出ポートから出るキャリアガス噴流は、 噴霧コーンに衝突し、その結果、噴霧コーン162から発生してエアロゾル10 8を形成してなる液体供給原料102の霧化液小滴を吹き流すような方向にガス 導出ポートから噴射される。該エアロゾルはエアロゾル出口164を介してエア ロゾル生成装置106を出る。 キャリアガス104の効率的利用は、エアロゾル生成装置106の重要な一面 である。図2に示されるエアロゾル生成装置106の態様は、一噴霧コーン16 2につき二のガス導出ポートを備えており、該ガス導出ポートは噴霧コーン16 2間に展開してなる液体媒体102上部の谷の上方に位置してなり、その結果、 キャリアガス104が噴霧コーン162表面で水平に導出され、キャリアガス1 04が液体供給原料102の臨界部へ効率的に散布され、超音波により励起され た噴霧コーン162周囲に形成された液小滴が効果的且つ効率的に吹き飛ばされ る。更に、ガス導出ポート136各々に関し、キャリアガスがガス導管から出る 該ポート開口部の少なくとも一部が、キャリアガス104のターゲットとなる噴 霧コーン162の頂部より上に位置することが好ましい。ガス導出ポート136 に係るこの位置関係は、キャリアガス104を効率的に利用する上で非常に重要 である。また、ガス導出ポート136の向きも重要である。好ましくは、ガス導 出ポート136は、キャリアガス104噴流をを噴霧コーン162に水平に当て るように配置される。エアロゾル生成装置106は、液体媒体102液小滴負荷 量の大きいエアロゾル108の形成を可能にするものであり、液小滴形成位置に キャリアガスを効率的に集中導出するものではないエアロゾル生成装置構成とは 異なるものである。 エアロゾル生成装置106における他の重要な特徴は、図2に示される如く、 分離部材126の利用にあり、該分離部材は変換ディスク120が、多くの場合 高腐食性である液体供給原料120と直接接触することを防止するものである。 通常、変換ディスク120頂部からの分離部材126の高さは、可能な限り小さ く保たれるものであり、多くの場合には、約1cm乃至約2cmの範囲にある。 流路内液体供給原料102の頂部は、エアロゾル生成装置106が分離部材12 6を具備しているか否かに関わらず、通常、超音波変換ディスク120頂部から 約2cm乃至約5cmの範囲にあり、約3cm乃至約4cmの距離が好ましい。 エアロゾル生成装置106は、分離部材126を具備せずに構成されうるもので あるが、その場合には液体供給原料102が変換ディスク120と直接接触する ものであり、往々にして液体供給原料102の高腐食特性が変換ディスク120 の損傷を早めることになる。超音波を伝達する水浴容積内超音波伝達流体の利用 と併せて、分離部材126を利用することにより、超音波変換器120の寿命が 著しく延長する。しかしながら、分離部材126を利用することの短所の一つは 、噴霧コーン162からの液小滴形成速度が減少することであり、液体供給原料 102が超音波変換ディスク102と直接接触する構成に比較して、多くの場合 1/2又はそれ以下に減少する。しかしながら、分離部材106を具備する場合 においても、本発明において使用されるエアロゾル生成装置106は、前述の如 く、液小滴負荷量の大きい高品質なエアロゾルを製造しうるものである。分離部 材126として好適な材料は、例えば、ポリアミド(例えばデュポン社のKap to n(商標)メンブレン)及び他のポリマー材料、ガラス、並びにプレキシグラス 等である。分離部材126としての主要要件は、超音波伝達性、耐腐食性、不浸 透性を有することである。 分離部材126を利用する代わりの一方法としては、超音波変換ディスク12 0の表面を耐腐食性の保護被覆で覆って、液体供給原料102が超音波変換ディ スク120表面と接触することを防ぐ方法である。超音波変換ディスク120が 保護被覆を設けてなる場合、一般にエアロゾル生成装置106は水浴容積156 を具備することなく構成され、液体供給原料102が超音波変換ディスク120 上に直接流される。このような保護被覆材料の例としては、白金、金、テフロン (商標)、エポキシ、並びに各種プラスチック等を挙げることができる。一般に、 前記被覆は、変換器寿命を著しく延長させるものである。また、分離部材126 を使用せずに運転する場合、一般にエアロゾル生成装置106は、分離部材12 6を使用する場合よりも液小滴負荷量がかなり大きいエアロゾル108を製造し うる。 超音波変換器配列に基づく、エアロゾル生成装置106の設計は自由度が高く 、異なる特定用途の異なる大きさの発生装置へ容易に設計変更しうるものである 。エアロゾル生成装置106は、多数の超音波変換器を好適な数で含むように設 計される。しかしながら、小規模生産の場合においても、エアロゾル生成装置1 06は少なくとも9個の超音波変換器、より好ましくは少なくとも16個、より 更に好ましくは少なくとも25個の超音波変換器を有してなることが好ましい。 一方、大規模生産の場合は、エアロゾル生成装置106は、少なくとも40個、 より好ましくは少なくとも100個、より更に好ましくは400個の超音波変換 器を含んでなる。幾つかの大容量用途においては、エアロゾル生成装置106は 少なくとも1000個の超音波変換器を有してなる。 図4乃至21は、400個の超音波変換器からなる配列を含んでなるエアロゾ ル生成装置106の部品設計を示すものである。図4及び5には、変換器取着板 124が、400個の超音波変換器配列に好適な構成と共に示されており、該4 00個の超音波変換器は各々100個の超音波変換器からなる4つの副配列を有 してなる。変換器取着板124には、鉛直壁172が一体に設けられてなり、外 鉛直壁は、一般には水である超音波伝達流体を、図2に関して既述された水浴容 積156と類似の水浴内に収容するためのものである。 図4及び5に示される如く、超音波変換器を所望の配置で取着するために、4 00個の変換器取着レセプタクル174が、変換器取着板124に設けられてい る。図6には、一個の変換器取着レセプタクル174断面が示されている。取着 座部176は超音波変換器を取着する超音波変換器を収容するものであり、取着 された超音波変換器はねじ穴178を介して固定される。取着レセプタクル17 6の逆側は、フレア型に広がる開口部180であり、図2に関して既述されたよ うに、エアロゾル108を発生させるために、前記開口部を介して超音波信号が 伝達される。 しかしながら、別構成の変換器取着板124における好ましい変換器取着構成 が、図7に示されている。図7から明らかなように、超音波変換ディスク120 は、螺刻されたレセプタクル179内に螺嵌された圧縮ねじ177を使用するこ とにより、変換器取着板124に取着される。圧縮ねじ177が超音波変換ディ スク120を圧迫することにより、変換器取着板124上のOリング座部182 に嵌接されたOリング181が圧縮されて、変換器取着板124と超音波変換デ ィスク120との間が密閉されるものである。この変換器取着方式は、超音波変 換ディスク120が既述の如く保護被覆を表面に設けてなる場合、特に好適であ る。何故なら、Oリングにより超音波変換ディスク120が、前記保護被覆の外 縁よりも内側で密閉されるので、液体が超音波変換ディスク120の端部から該 保護表面被覆の下へ浸透することが防止されるためである。 ここで図8を参照すると、400個の変換器配列用の底部保持板128が示さ れており、該保持板は変換器取着板124(図4及び5に図示)と対応するよう に設計されてなる。底部保持板128は80個の開口部184を有してなり、該 開口部は各々20個の開口部184からなる4つの小グループに別れて配置され ている。変換器取着板124と底部保持板128との間で水浴容積が形成される ように底部保持板128と変換器取着板124とが組み合わせられる場合、各開 口部184は、5個の変換器取着レセプタクル174(図4及び5に図示)に対 応するものである。従って、該開口部184は、超音波変換器により発生し、底 部保持板を介して伝達されるべき超音波信号の経路となるものである。 ここで図9及び10を参照すると、400個の変換器配列用の液体供給原料箱 190が示されており、該箱は、底部保持板128(図8に図示)上に重なるよ うに設計された上部保持板130を有してなり、エアロゾル生成装置106が組 み立てられる際には、該底部保持板128と該上部保持板130との間には分離 部材126(非図示)が保持される。また、液体供給原料箱190は、エアロゾ ル生成装置運転中に、液体供給原料102を収容するために鉛直壁192を備え てなる。また図9及び10には、供給原料入口148及び供給原料出口152も 示されている。エアロゾル生成装置106運転中、液体供給原料箱190内の液 体供給原料102液位は、可調ワイヤ198により決定される。 液体供給原料箱190の上部保持板130は該保持板を貫通する80個の開口 部194を有してなり、それらは各々20個の開口部194からなる4つの小グ ループ196に別れて配置されてなる。上部保持板130の開口部194の大き さは、底部保持板128(図8に図示)の開口部184の大きさに一致している 。エアロゾル生成装置106が組み立てられるとき、上部保持板130を貫通す る開口部194と、底部保持板128を貫通する開口部184とは、エアロゾル 生成装置106運転時に超音波信号が伝達されるように、間に分離部材126を 挟んで整合するものである。 図9乃至11を参照すると、多数のガス管送り貫通孔202が鉛直壁192を 貫通して、液体供給原料箱190の供給原料入口148及び供給原料出口152 を含んでなるアセンブリーの両側に設けられている。ガス管送り貫通孔202は 、図11に例示されるような設計のガス管208を挿通しうるように設計されて なる。エアロゾル生成装置106が組み立てられるとき、ガス管208はガス管 送 り貫通孔202各々に挿通されるものであるが、このとき、エアロゾル生成装置 106運転中に液体供給原料箱190内に展開する噴霧コーンにガスを導出すべ く、ガス管208のガス導出ポート136が上部保持板130の開口部194に 隣接する好適位置で好適な向きとなるように、ガス管が貫通孔に挿通されるもの である。ガス導出ポート136は典型的には、約1.5mm乃至約3.5mmの 直径を有する穴である。 図12を参照すると、上部保持板130を貫通する開口部194に隣接して配 置されたガス管208A、208B、208Cを具備する液体供給原料箱190 の一部が示されている。また、図12にはエアロゾル生成装置106が組み立て られた際に、超音波変換ディスク120が占める相対位置も示されている。図1 2に示される如く、配列の端部にあるガス管208Aは、5個のガス導出ポート 136を有してなる。各ガス導出ポート136は、エアロゾル生成装置106運 転時に超音波変換ディスク120配列上方に展開する噴霧コーン各々にキャリア ガス104を分散させるように配置される。配列端部から一列目にあるガス管2 08Bは、対向両側面に5個ずつ、計10個のガス導出ポート136を有してな る短管である。従って、ガス管208Bは、10個の超音波変換ディスク120 各々に対応する噴霧コーンにガスを導出することのできるガス導出ポート136 を有してなる。3番目のガス管208Cもまた10個の超音波変換ディスク12 0に対応する噴霧コーンにガスを導出するための10個のガス導出ポート136 を有してなるが、ガス管208Bとは異なり長管である。従って、図12で例示 される構成は、一の超音波変換ディスク120につき一のガス導出ポート136 を備えてなるものである。この構成は、図2で示されるような一の超音波変換デ ィスク120につき二のガス導出ポートを備えてなるエアロゾル生成装置106 の態様に比べてガス導出ポート136の密度が低いものであるが、それにも拘わ らず、図12で示される構成は、必要以上にガスを消費することなく、高密度高 品質のエアロゾルを製造しうるものである。 ここで図13を参照すると、エアロゾル生成装置106運転中のキャリアガス 104の流れと噴霧コーン162との関係が示されており、図11で示されたガ ス分散形態を有するガス管208A、208B、208Cに対応するガス管20 8の両側面に位置するガス導出ポートからキャリアガス104を導出するガス分 散形態が示されている。 別の好適なキャリアガス104の流れが図14に示されている。図14に示さ れる如く、キャリアガス104は各ガス管208の一方の側面のみから導出され る。その結果、全ガス管208から導出されるキャリアガスは中央領域212へ 向かって流れる。従って、エアロゾルを形成するより均一な流れのパターンが得 られ、エアロゾル生成用キャリアガス104の利用効率が著しく向上する。従っ て、生成するエアロゾルは、より大きな液小滴負荷量となる傾向がある。 エアロゾル生成装置106におけるキャリアガス分散形態の別例が図15及び 16に示されている。この構成において、ガス管208は、ガス分散板216を 貫通してなるガス流通孔218に隣接してガス分散板216に吊設されてなる。 エアロゾル生成装置106において、ガス分散板216は、ガス流通孔が下方の 超音波変換器に各々対応して位置するように、液体供給原料の上方に取着される 。図16について詳細に説明すると、超音波発生装置106が運転状態にあると き、噴霧コーン162はガス流通孔218を介して発生するものであり、ガス管 208のポートから出るキャリアガス104が、噴霧コーンに衝突してガス流通 孔を通って上方に流れるように、ガス管208が配置される。従って、ガス流通 孔218は、噴霧コーン162周囲にキャリアガス104を効率的に分散させて エアロゾル生成を助長する機能を有するものである。ガス分散板218は任意数 のガス管208及びガス流通孔218に対応して作製可能なものであることは認 識されるべき事項である。図面の便宜上、図15及び16に係る態様においては 、2本のガス管208と16個のガス流通孔218のみを有する構成が示されて いる。また、ガス分散板216は、ガス管208を吊設せずに単独で使用しうる ものであることも認識されるべき事項である。その場合、エアロゾルを効率的に 形成するために、ガス分散板216の下側はキャリアガス104によって若干正 圧に保 たれ、ガス流通孔218を通過するキャリアガス104が好適速度を維持するよ うにガス流通孔218の大きさが定められる。しかしながら、このような態様で の操作は比較的複雑であるので好ましいものではない。 また、超音波変換器を若干傾斜させて取着して、その結果生ずる噴霧コーンに キャリアガスを導出して、キャリアガスの流れる方向と同一方向に噴霧コーンを 傾斜させることにより、エアロゾル生成が助長される。図17には、超音波変換 ディスク120が示されている。超音波変換ディスク120はある傾斜角114 (典型的には10°未満)で傾斜しており、噴霧コーン162もまた傾斜してい る。噴霧コーン162に導出されるキャリアガス104の流れ方向は、噴霧コー ン162の傾斜方向と同一方向であることが好ましい。 図18及び19には、400個の変換器配列用に設計されたガス管208にガ スを分配するガスマニホルド220が示されている。ガスマニホルド220は、 ガス分配箱222、並びに、ガス管208(図11に図示)を連結するための配 管突起224を含んでなる。ガス分配箱222内部には、各配管突起224に実 質均等にガスを通過させるべく、ガス分配箱222内におけるガスの均等分散を 助長するための流路を形成する2枚のガス分配板226が設けられている。図1 8及び19に示される如く、ガスマニホルド220は、11本のガス管208に 対応するように構成されている。400個の変換器構成においては、全体で4つ のガスマニホルド220が必要とされる。 図20及び21には、400個の変換器構成に対応する生成装置蓋140が示 されている。生成装置蓋140は、液体供給箱190(図9及び10に図示)に 対応して、該箱を遮蔽するものである。図20及び21に示される如く、生成装 置蓋140は、液小滴が併合し合って、損失し、時としてエアロゾル生成装置1 06の正常な運転を妨げる箇所となる先鋭端部におけるエアロゾル108内の液 小滴滞留を防いで、エアロゾル108の捕集を容易にするフード構成を有してな る。エアロゾル生成装置106が運転状態にあるとき、エアロゾル108は生成 装置蓋140を通過してエアロゾル出口164から回収される。 図2乃至21に関して説明されたエアロゾル生成装置106の設計と装置、並 びに、粉体を形成するための本発明プロセス実施に関し本明細書中で記載される 他のプロセス装備を含む施設は、いずれも本発明の範囲に包含されるものである 。 エアロゾル生成装置106は液小滴負荷量の大きな高品質エアロゾル108を 生産するものであるが、エアロゾル108を炉110内へ導入する前に更に濃縮 することが多くの場合に好ましい。図22には、このようなエアロゾル108濃 縮装置を含んでなる本発明の一態様に係るプロセスフロー図が示されている。図 22に例示の如く、エアロゾル生成装置106から生ずるエアロゾル108はエ アロゾル濃縮装置236へ送られ、該濃縮装置において余剰キャリアガス238 がエアロゾル108から除去されて、濃縮されたエアロゾル240が生成し、こ の濃縮エアロゾル240が炉110へ送られる。 典型的に、エアロゾル濃縮装置236は一又は複数の仮インパクターを含んで なり、該仮インパクターはエアロゾル108内の液小滴を、約2倍、好ましくは 約5倍、より好ましくは約10倍以上に濃縮して、濃縮エアロゾル240を生成 しうるものである。本発明によれば、濃縮エアロゾル240は典型的に、1cm3 につき約1×107を超える液小滴、より好ましくは約5×107乃至約5×1 08の液小滴を含んでなる。濃縮エアロゾル1cm3につき約1×108の液小滴 濃度が好ましい。その理由は、濃縮エアロゾル240が前記濃度よりも高負荷で ある場合、液小滴間の衝突周波数が濃縮エアロゾル240特性を低下させる程度 に大きくなり、その結果、粒子製品116が大量の望ましくない過大粒子により 潜在的に汚染されることとなるためである。例えば、エアロゾル108が約1× 107/cm3の液小滴濃度であるとき、エアロゾル濃縮装置236は液小滴を1 0倍に濃縮し、該濃縮エアロゾル240は約1×108/cm3の液小滴濃度とな る。換言すれば、例えば、エアロゾル発生装置が、キャリアガス104、1Lに つき液体供給原料102が約0.167mLである液小滴負荷量のエアロゾル1 08を製造するとき、エアロゾル108が10倍に濃縮されると仮定すると、濃 縮エアロゾル240は、キャリアガス104、1Lにつき、液体供給原料10 2が約1.67mLの負荷量となる。 炉へ供給するエアロゾルの液小滴負荷量を大きくすることにより、炉110に おける所要加熱量、並びに、炉内を貫通する所要流路径が減少するという重要な 利点が得られる。また、エアロゾル濃縮を行なう他の利点としては、冷却及び粒 子捕集部材に係る要求が低下することにより、設備費と運転経費とを大幅に節減 しうる点がある。更に、系を構成する部材の大きさが縮小すると、系内の粉体滞 留量が減少するが、これも望ましい事項である。従って、炉110内への導入に 先立ってエアロゾル流を濃縮することは、濃縮率の低いエアロゾル流を使用する プロセスに比して顕著な利点をもたらすものである。 エアロゾル濃縮装置236において除去される余剰キャリアガス238は、典 型的には、同様にエアロゾル108から除去された極度に小さい液小滴を含んで いる。好ましくは、余剰キャリアガス238と共に除去される液小滴は、約1. 5ミクロン未満、より好ましくは約1ミクロン未満の重量平均径を有するもので あり、濃縮エアロゾル240に残留する液小滴は、約2ミクロンを超える平均液 小滴径を有するものである。例えば、約3ミクロンの重量平均液小滴径を有して なるエアロゾル流の処理に好適な規模の仮インパクターにおいては、約1.5ミ クロンよりも小径である殆どの液小滴を余剰キャリアガス238と共に除去する ように設計することが可能である。また、他の設計も可能である。しかしながら 、本発明においてエアロゾル生成装置106を使用する場合、エアロゾル濃縮装 置236における上記極小液小滴の損失は典型的に、該濃縮装置236に供給さ れるエアロゾル流にもともと含まれる液小滴の約10重量%を超えず、より好ま しくは約5重量%を超えないものである。エアロゾル濃縮装置236はある状況 においては有用なものであるが、本発明のプロセスにおいては、エアロゾル生成 装置106が殆どの状況において十分高濃度なエアロゾル流を生成しうる能力を 有するので、該濃縮装置は通常必要とされない。エアロゾル発生装置102から 流出するエアロゾル流が十分高濃度であれば、エアロゾル濃縮装置を使用しない ことが好ましい。通常、エアロゾル発生装置106が高濃度のエアロゾル流を生 成 することにより、エアロゾル濃縮装置236を必要としないことは本発明におけ る重要な利点である。従って、一般には、エアロゾル濃縮装置236運転に係る 複雑さ、並びにそれに付随する液体損失を避けることができる。 炉110へ供給されるエアロゾル流(濃縮されているか否かに拘わらず)が、 殆どの産業用途において必要とされる速い液小滴流速及び高い液小滴負荷量を有 するものである点は重要である。本発明において、炉に供給されるエアロゾル流 は、約0.5L/h(h:時間)を超える液小滴流量であることが好ましく、よ り好ましくは約2L/h以上、更に好ましくは約5L/h以上、より更に好まし くは約10L/h以上、更には約50L/h以上、最も好ましくは約100L/ hを超えるものであり、また、液小滴負荷量は一般に、キャリアガス1Lにつき 約0.04mLを超える液小滴、好ましくはキャリアガス104、1Lにつき約 0.083mLを超える液小滴、より好ましくはキャリアガス104、1Lにつ き約0.167mLを超える液小滴、尚一層好ましくはキャリアガス104、1 Lにつき約0.25mLを超える液小滴、更にはキャリアガス104、1Lにつ き約0.33mLを超える液小滴、最も好ましくはキャリアガス104、1Lに つき約0.83mLを超える液小滴である。 ここで、エアロゾル濃縮装置236として使用可能な仮インパクターの一態様 を、図23乃至29を参照しつつ説明する。仮インパクター246は、上流板ア センブリー248(詳細は図24乃至26に図示)及び下流板アセンブリー25 0(詳細は図27乃至29に図示)を含んでなり、該上流板アセンブリー248 と該下流板アセンブリー250との間に濃縮室262が配されてなる。 上流板アセンブリー248においては、鉛直方向に伸展してなる多数の入口ス リット254が該アセンブリーを貫通してなる。下流板アセンブリー250は、 前記入口スリット254の延長線上に整列して鉛直方向に伸展してなる多数の出 口スリット256を含んでなる。しかしながら、出口スリット256は入口スリ ット254よりも若干幅広である。また、下流板アセンブリー250は、下流板 アセンブリー250の実質全幅に展開してなる流路258も含んでなり、各流路 258は余剰ガス回収ポート260に隣接してなる。 運転中、エアロゾル108は入口スリット254を通過して濃縮室262に入 る。余剰キャリアガス238は、余剰ガス回収ポート260を介して濃縮室26 2から回収される。回収された余剰キャリアガス238は、次いでガスダクトポ ート264から排出される。余剰ガス回収ポート260から回収されないエアロ ゾル108部分は、出口スリット256及び流路258を通過して濃縮エアロゾ ル240となる。濃縮室262を経て出口スリット256を通過する上記液小滴 は、余剰キャリアガス238と共に回収されることのない十分な運動量を有する 十分な大きさの液小滴である。 図24乃至29に詳明される如く、上流板アセンブリー248の入口スリット 254は、該上流板アセンブリー248の板面268から外側へ伸展してなる入 口ノズル延長部266を含んでなる。下流板アセンブリー250の出口スリット 256は、該下流板アセンブリー250の板面272から外側へ伸展してなる出 口ノズル延長部270を含んでなる。上記ノズル延長部266及び270は仮イ ンパクター246の操作にとって重要である。その理由は、これらノズル延長部 により、濃縮室262を介して対向する入口スリット254と出口スリット25 6との間の距離が非常に近接し、その一方で、濃縮室262内に比較的大きな空 間が形成することにより、余剰キャリアガス238の効果的な回収が容易になる ためである。 また、図24乃至29に詳明される如く、入口スリット254の幅は、運転時 エアロゾル108と初めに接触する上流板アセンブリー248側面へ向かって外 向きフレア状に広がっている。このフレア型形状により、エアロゾル108が接 触する表面の鋭角度が減少し、その結果、鋭角表面が存在する場合に発生する液 体滞留に起因する潜在的干渉及びエアロゾル液小滴の損失が減少する。同様に、 出口スリット256の幅は、流路258に向かって外向きフレア状に広がってお り、この形状により、濃縮エアロゾル240が様々な問題の原因となる鋭角端部 と接触することなく流路258内へ向かって広がる。 既述の如く、上流板アセンブリー248の入口スリット254及び下流板アセ ンブリー250の出口スリット256の双方は、鉛直方向に伸展してなる。この 構成は、入口スリット254及び出口スリット256周囲に集まる液体を排出さ せるに好適である。しかしながら、入口スリット254及び出口スリット256 の向きは完全に鉛直である必要はない。むしろ、多くの場合には、上流板アセン ブリー248及び下流板アセンブリー250からの液体排出を促進するために、 該スリットを鉛直に対して約5乃至10度の角度で後方に傾斜(流れの方向に関 して上向きに傾斜)させることが望ましい。鉛直伸展構造を有する入口スリット 254及び出口スリット256による排出機能は、入口スリット248及び出口 スリット250の近傍に液体が滞留することを防ぐものでもある。そのような液 体滞留は濃縮エアロゾル240に望ましくない粗大液小滴を放出させる要因とな る。 既述の如く、本発明に係るエアロゾル生成装置106は、比較的狭い粒子径分 布を持つ微小な液小滴からなる高品質な濃縮エアロゾルを生成するものである。 しかしながら、多くの応用例において、本発明プロセスは、炉110への液小滴 導入に先立ってエアロゾル108内の液小滴を更にサイズ分級することにより、 大幅に強化されることが確認されている。この態様においては、粒子製品116 における粒子径及びその分布が更に制御される。 図30には、上記のような液小滴分級装置を含んでなる本発明プロセスの一態 様に係るプロセスフロー図が示されている。図30に示される如く、エアロゾル 生成装置106から生ずるエアロゾル108は、液小滴分級装置280へ送られ 、該分級装置において過大液小滴がエアロゾル108から除去されて分級エアロ ゾル282が生成する。除去されるべき過大液小滴中の液体284は液小滴分級 装置280から排出される。排出された液体284は、新たな液体供給原料10 2の調製に好適に再利用することができる。 規定径以上の液小滴の除去には、任意の好適な液小滴分級装置を使用しうる。 例えば、サイクロンを使用して過大液小滴を除去することができる。しかしなが ら、多くの応用例において好適な液小滴分級装置はインパクターである。本発明 における使用に好適なインパクターの一態様を、以下、図31乃至35を参照し つつ説明する。 図31に示される如く、インパクター288は、流路286内に流れ制御板2 90及びインパクター板アセンブリー292を配してなる。流れ制御板290は 取着板294上に適宜取着される。 流れ制御板290は、制御された流れの特性が、インパクター板アセンブリー 292に過大液小滴を好適に衝突させ、ドレン管296及び314から除去する に好適なものとなるように、エアロゾル流をインパクター板アセンブリー292 に向かって誘導するために使用される。流れ制御板290の一態様が図32に示 されている。流れ制御板290は、エアロゾル108の流れを所望の流れ特性で インパクター板アセンブリー292へ誘導するための、円形流通ポート296か らなる配列を有してなる。 取着板294の詳細が図33に示されている。取着板294は、取着フランジ 298と、該取着板を貫通してなる大径流通口300とを有してなり、該大径流 通口は、流れ制御板290(図32に図示)の流通ポート296とエアロゾル1 08との連通を可能にするものである。 図34及び35には、インパクター板アセンブリー292の一態様が示されて いる。インパクター板アセンブリー292は、インパクター板302と、流路2 86内部にインパクター板302を取着するために使用される取着バスケット3 04及び306とを含んでなる。インパクター板302及び流れ制御板290は 、所定径よりも大きな液小滴の運動量が、インパクター板302を避けるように 液小滴粒子の流れの方向を変えるには大きすぎる運動量となるように設計される 。 インパクター288の動作中、エアロゾル生成装置106から生ずるエアロゾ ル108は上流の流れ制御板290を通過する。エアロゾル中の液小滴の殆どは 、インパクター板302を避けて分級エアロゾル282内の下流流れ制御板29 0を介してインパクター288を出る。大きすぎてインパクター板302を避け る ことのできないエアロゾル108液小滴は、インパクター板302と衝突し、ド レン管296から排出され、排出液体284と共に回収される(図31参照)。 図30に示されるインパクター板302の形状は、インパクター板302とし て可能な多種の形状のうち一種のみを例示したものである。例えば、インパクタ ー288が、インパクター板302を貫通して鉛直方向に伸展してなる流通スリ ットと段違いに鉛直方向に伸展してなる貫通流通スリットを有してなる上流流れ 制御板290を構成要素とし、前記流れ制御板290と前記インパクター板30 2との間の段違い流通スリットに起因して流れの方向を変えることのできない大 きな液小滴が該インパクター板302に衝突し、排出される構成も可能である。 また他の構成も可能である。 本発明の一好適態様において、液小滴分級装置280は典型的に、径が約15 ミクロンより大きい液小滴、より好ましくは約10ミクロンより大きい液小滴、 より更に好ましくは約8ミクロンより大きい液小滴、最も好ましくは約5ミクロ ンより大きい液小滴をエアロゾル108から除去するように設計される。液小滴 分級装置内の液小滴分級径は、約15ミクロンよりも小さいことが好ましく、よ り好ましくは約10ミクロンよりも小さく、より更に好ましくは約8ミクロンよ りも小さく、最も好ましくは約5ミクロンより小さいものである。分級径は、分 級カットポイントとも称され、その径を有する液小滴の半分が除去され、その径 を有する液小滴の半分が残留する径を意味する。しかしながら、各種用途に応じ て、例えばインパクター板302と流れ制御板290との間隙の変更、あるいは 、流れ制御板290の導出口を通過するエアロゾル速度の増減等により、液小滴 分級径を変更することが可能である。本発明に係るエアロゾル生成装置106は そもそも、液小滴径分布が比較的狭い高品質のエアロゾル108を生成するもの であるので、典型的にはエアロゾル108中、約30重量%に満たない液体供給 原料102、好ましくは約25重量%に満たない液体供給原料、より好ましくは 約20重量%に満たない液体供給原料、最も好ましくは約15重量%に満たない 液体供給原料が、液小滴分級装置288内の排出液体284として除去されるも の である。エアロゾル108からの液体供給原料102の回収を最小化することは 、商業用途において高品質な粒子製品116の収率を向上させるためには特に重 要である。しかしながら、エアロゾル生成装置106の性能は非常に優れている ので、過大な液小滴を含まない好適なエアロゾルを炉に送るために、インパクタ ー又は他の液小滴分級装置を使用することが通常は必要とされないことは注目さ れるべきである。このことは主要な利点であり、その理由は、本発明プロセスに よれば、インパクターの使用に伴う系の複雑化及び液体損失を多くの場合に避け ることができることによる。 非常に厳密に制御された径及び径分布を持つ粒子を製造する場合、非常に高品 質なエアロゾル流を製造して炉へ供給するように、場合によってはエアロゾル生 成装置106と液小滴分級装置280とを併用することが好ましい。図36には 、仮インパクター246及びインパクター288を共に含んでなる本発明の一態 様が示されている。図36に示される如く、仮インパクター246及びインパク ター288の基本構成要素は、図23乃至35に関して前述されたものと本質的 に同一である。図36から明らかなように、エアロゾル生成装置106から生ず るエアロゾル108は、仮インパクター246へ送られ、該仮インパクターにお いてエアロゾル流が濃縮されて、濃縮エアロゾル240が生成する。次いで、濃 縮エアロゾル240はインパクター288へ送られて、大きな液小滴が除去され 、分級されたエアロゾル282が生成し、次いで該分級エアロゾル282が炉1 10へ送られる。また、仮インパクター及びインパクターを共に使用することに より、不適当な大きさ及び不適当な小ささの液小滴が除去され、その結果、非常 に狭い液小滴径分布を有する分級エアロゾルが生成することが注目されるべきで ある。また、エアロゾル濃縮装置236がエアロゾル分級装置280の後にくる ように、エアロゾル濃縮装置とエアロゾル分級装置の順序を逆にすることも可能 である。 図36で示される構成における重要な特徴の一つは、ドレン管310、312 、314、316、296が好適な位置に組み込まれている点にある。プロセス 装 備内の液体滞留は、製造される粒子製品116の品質を著しく低下させるもので あるので、上記ドレン管は、工業規模の粒子製造においては非常に重要である。 この点に関し、ドレン管310は、仮インパクター246の第一板アセンブリー 248の入口側から液体を排出するものである。ドレン管312は、仮インパク ター246内の濃縮室262内部から液体を排出するものであり、ドレン管31 4は、余剰キャリアガス238から沈降する液体を除去するものである。ドレン 管316は、インパクターの流れ制御板290の入口側近傍から液体を除去する ものであり、一方、ドレン管296は、インパクター板302近傍から液体を除 去するものである。上記ドレン管310、312、314、316、296を設 けない場合は、図36で示される装置の性能は著しく低下する。ドレン管310 、312、314、316、296内の全排出液体は、好適に循環されて液体供 給原料102の調製に利用される。 本発明プロセスの幾つかの応用例においては、粒子112を炉110のアウト プットから直接捕集することが可能である。しかしながら、より一般的には、粒 子捕集装置114において粒子112を捕集する前に、炉110を出る粒子11 2を冷却することが望ましい。図37には、本発明プロセスの一態様が示されて おり、この態様において、炉110を出る粒子112は粒子冷却装置320へ送 られて、冷却された粒子流322が生成し、次いで該粒子流322が粒子捕集装 置114へ送られる。粒子冷却装置320は、粒子捕集装置114へ導入するた めの所望温度まで粒子112を冷却する能力のある任意の冷却装置とすることが できるが、従来の熱交換器構成は好ましくない。その理由は、従来の熱交換器構 成においては、一般に、高温粒子112を懸濁してなるエアロゾル流が冷却面に 直接当たるためである。その場合、熱交換器冷却面上に高温粒子113が熱泳動 沈着することに起因して、粒子112の顕著な損失が発生する。本発明によれば 、従来の熱交換器に比して熱泳動による損失を大幅に減少させる粒子冷却装置3 20として、ガス急冷型冷却装置が使用される。 図38乃至40には、ガス急冷型冷却装置330の一態様が示されている。ガ ス急冷型冷却装置は、冷却容器334内に収容された多孔管332を含んでなり 、該冷却容器334と該多孔管332との間に環状空間336を有してなる。該 環状空間336と流体連通してなる急冷ガス入口箱338は、その内部にエアロ ゾル出口管340の一部を含んでなる。多孔管332は、エアロゾル出口管34 0とエアロゾル入口管342との間に伸展してなる。急冷ガス入口箱338へ通 じる開口部には、2本の急冷ガス供給管344が取着されている。図40には多 孔管332が詳細に図示されている。多孔管332は多数の開口部345を有し てなる。開口部345は、多孔管332がガス急冷型冷却装置330に組み込ま れるとき、環状空間336から多孔管332の内部空間348へ急冷ガスを流通 させるものである。開口部345は円形穴として例示されているが、例えばスリ ット等、任意形状の開口部を採用することが可能である。また、多孔管332は 多孔性スクリーンであってもよい。2つの熱放射遮蔽部材347は、炉から下流 へ向かう放射加熱を防止するものである。しかしながら、殆どの場合において、 炉から下流へ向かう放射加熱は一般にはそれほど深刻な問題ではないので、熱放 射遮蔽部材347を包含することは必須事項ではない。熱放射遮蔽部材347を 使用することにより、粒子の損失が発生するので、該部材の使用は好ましいもの ではない。 引き続き図38乃至40を参照して、ガス急冷型冷却装置330の作用を以下 に説明する。運転中、ガス流内に分散した状態で搬送される粒子112は、エア ロゾル入口管342を介してガス急冷型冷却装置330内へ進入し、多孔管33 2の内部空間内348へ流動する。急冷ガス346は、急冷ガス供給管344を 介して急冷ガス入口箱338内へ導入される。急冷ガス入口箱338内に進入し た急冷ガス346は、エアロゾル出口管340の外表面と接触することにより、 螺旋、即ち渦流状に環状空間336内へ押し流され、該環状空間において、多孔 管332壁面を貫通してなる開口部345を通過するものである。ガス346は 、内部空間348内に進入した後も、ある程度渦流状の動きを保持していること が好ましい。この渦流状の動きにより、粒子112が迅速に冷却され、またガス 急 冷型冷却装置330壁面に付着することによる粒子損失が低減される。この態様 において、急冷ガス346は、多孔管332の全周及び全長に及ぶ範囲で、多孔 管332の内部空間348へ半径方向に進入する。低温の急冷ガス346は、高 温粒子112と混合して、該粒子を冷却するものであり、該混合物は次いで、冷 却粒子流322としてエアロゾル出口管340から出るものである。冷却粒子流 322は次いで、粒子捕集装置114へ送られて、粒子が捕集される。冷却粒子 流322の温度は、導入する急冷ガス量により制御される。また、図38に示さ れる如く、急冷ガス346は、粒子の流れと対向する流れとしてガス急冷型冷却 装置330へ送られるものである。代替的に、急冷ガス346が粒子112の流 れと並行する流れとして冷却装置へ送られるように、急冷装置を設計することも 可能である。ガス急冷型冷却装置330へ供給される急冷ガス346の量は、製 造されるべき特定物質及び特定運転条件に依存する。しかしながら、急冷ガス3 46の使用量は、粒子112を含んでなるエアロゾル流の温度を所望の温度まで 低下させるに十分な量である必要がある。典型的に、粒子112は、少なくとも 約200℃より低い温度まで冷却され、多くの場合は更に低温まで冷却される。 粒子112を冷却する程度に関する唯一の限定は、冷却された粒子流322が、 粒子流に含まれる他の凝縮性蒸気である水の凝縮温度より高い温度にある必要が ある。冷却粒子流322の温度は、多くの場合、約50℃乃至約120℃の温度 である。 多孔管322の全周及び全長にわたって、急冷ガス346が多孔管322の内 部空間348へ半径方向で進入することにより、多孔管322の内壁周囲に低温 急冷ガス346による緩衝域が形成するので、多孔管332冷却壁上での熱泳動 沈着に起因する高温粒子112の損失が大幅に抑制される。運転中、開口部34 5を出て内部空間348へ進入する急冷ガス346は、多孔管332の多孔壁へ 向かう外向き半径方向の、多孔管332内部の粒子112の熱泳動速度よりも大 きな、半径方向速度(多孔管332の円形断面の中心へ向かって内向き半径方向 の速度)を有してなるべきものである。 図38乃至40に明らかなように、ガス急冷型冷却装置330は、実質一定の 断面形状及び断面積を有してガス急冷型冷却装置を貫通してなる粒子112用流 路を含むものである。好ましくは、ガス急冷型冷却装置330を貫通してなる流 路は、炉110を貫通してなる流路、並びに、エアロゾル生成装置106から炉 110へエアロゾル108を搬送する管を貫通してなる流路と同一の断面形状及 び断面積を有してなる。 また、急冷装置内での粒子冷却は非常に迅速に完了するものであり、また冷却 中の熱泳動による損失の可能性も軽減されるものである。炉110の加熱領域内 を流動通過し更には急冷装置内も流動通過するエアロゾルの総計滞留時間は、一 般には、約5秒よりも短いものであり、より好ましくは約2秒よりも短く、最も 好ましくは約1秒よりも短いものである。 更なる一態様において、本発明プロセスは、炉を出る粒子112の組成を変更 することも含んでなる。最も一般には、組成変更は、粒子112を構成する材料 とは異なる一材料相を粒子112上に形成することを含むものであり、例えば、 ある被覆材料で粒子112を被覆する方法等がある。粒子被覆を組み込んでなる 本発明プロセスの一態様が、図41に示されている。図41に示されるように、 炉110を出る粒子112は粒子被覆装置350へ進入し、該被覆装置において 粒子112の外表面に被覆が施されて被覆粒子352が生成し、該被覆粒子は次 いで、粒子捕集装置114へ送られて粒子製品116が得られる。 粒子被覆装置350において、粒子112は任意の好適な粒子被覆技術、例え ばガス・粒子変換を利用して被覆される。しかしながら、被覆は化学蒸着法(C VD)及び/又は物理蒸着法(PVD)によりなされることが好ましい。CVD 被覆においては、一又は複数の気相被覆前駆体が反応して、粒子112上に表面 被膜が形成される。CVDにより形成される好適被膜としては、二酸化ケイ素等 の酸化物、及び元素状金属等が包含される。PVD被覆においては、被膜材料は 粒子112表面上に物理的に堆積する。PVDにより形成される好適被膜として は、有機材料並びに元素状態の銀、銅、金のような元素状金属等が包含される。 他に可能な表面被覆方法としては、粒子112に元来含まれる材料とは異なる材 料に粒子表面の一部を転化させるための気相反応物と、粒子112表面の一部と を反応させることによる表面転化がある。粒子被覆装置350としては任意の好 適な装置を使用することもできるが、CVD及びPVDにおける場合のように被 覆前駆体を含んでなる気相被覆原料が使用される場合、気相被覆原料の供給は、 図38乃至40に係る急冷装置330に関して説明されたような周囲に孔を有し てなる多孔管を介して導入される。場合により、被覆材料前駆体を急冷ガス34 6に包含させることにより、急冷装置330を粒子被覆装置350として機能さ せることも可能である。 引き続き図41に注目すると、一好適態様において、粒子112が本発明プロ セスにより被覆される場合、該粒子112は既述した本発明のエアロゾルプロセ スを経て製造されるものもである。しかしながら、異なるプロセス、例えば液体 沈殿法等により予め製造されてなる粒子の被覆に本発明プロセスを利用すること も可能である。液体沈殿等の異なる方法により予め製造されてなる粒子を被覆す る場合、製造時から、粒子がスラリー状態でエアロゾル生成装置106内へ導入 され、該エアロゾル生成装置106において、炉110内で乾燥粒子112を形 成させるためのエアロゾル108が生成され、その後、該粒子112が粒子被覆 装置350内で被覆されるまで、粒子は分散状態を保っていることが好ましい。 製造時から被覆時まで粒子を分散状態に維持することにより、粒子の凝集に伴う 問題、更には、エアロゾル生成装置106へ供給する液体供給原料102内へ粒 子を再分散させる必要がある場合は、粒子の再分散に伴う問題を避けることがで きる。例えば、液体媒体からの沈殿析出により予め形成される粒子の場合、沈殿 粒子を懸濁状態で含んでなる液体媒体を、エアロゾル生成装置106用の液体供 給原料102形成に使用することができる。注目すべきは、粒子被覆装置350 が、炉110の一部として拡張されたものであっても、独立の装置であってもよ いことである。 本発明の更なる一態様においては、炉110内で粒子112を形成した後、粒 子を捕集する前に、所望の物理的性質を付与するために粒子112の構造が変更 される。図42には、該粒子構造変成装置を含んでなる本発明プロセスの一態様 が示されている。炉110を出る粒子112は、粒子変成装置360へ進入し、 該粒子変成装置において粒子の構造が変更されて変成粒子362が生成し、次い で該変成粒子が粒子捕集装置114へ送られて粒子製品116が得られる。粒子 変成装置360は一般には焼鈍炉のような炉であり、炉110の一部であっても 、独立した加熱装置であってもよい。いずれにしても、粒子112を形成するた めに炉110に要求される条件とは独立に、粒子変成にとって好適な条件が得ら れるように、粒子変成装置360が、炉110から独立した温度制御を有してな ることが重要である。従って、粒子変成装置360は典型的に、粒子112を所 望に構造変成させるべく、温度制御された雰囲気及び必要な滞留時間を提供する ものである。 粒子変成装置360内で生ずる構造変成は、粒子112の結晶構造又はモルフ ォロジーに対する如何なる変成であってもよい。例えば、粒子112を粒子変成 装置360内で焼鈍することにより、粒子112を稠密化、あるいは多結晶又は 単結晶状態へ再結晶化させることも可能である。また、とりわけ複合粒子112 の場合、粒子を十分な時間焼鈍して、異なる材料相からなる粒子112内部の再 分散を誘発することも可能である。 炉110内で製造された複合粒子の初期モルフォロジーは、本発明によれば、 使用される特定材料及び特定操作条件に応じて、多様なモルフォロジーを取りう るものである。本発明により製造可能な複合粒子が採りうるモルフォロジーの数 例が図43に示されている。これらのモルフォロジーは、炉110内で初めに製 造される粒子のものである場合もあり、粒子変成装置360において構造変成さ れた結果である場合もある。更に、本発明複合粒子においては、図43に示され る複数のモルフォロジー特性の組み合わせも可能である。 図44には、本発明装置の一態様が示されており、該装置はエアロゾル生成装 置106(400個の変換器配列構成からなる態様)、エアロゾル濃縮装置23 6(仮インパクター態様)、液小滴分級装置280(インパクター態様)、炉110 、粒子冷却装置300(ガス急冷型冷却装置態様)、及び粒子捕集装置114(バ ッグフィルター態様)を含んでなる。全てのプロセス構成要素は、好適な流路に より連結されており、該好適な流路は、装置内に不利益な液体蓄積を誘発する可 能性のある鋭角端部を実質上含まないものである。また、注目されるべきは、エ アロゾル濃縮装置236及び液小滴分級装置280の上流及び下流でたわみ継手 370が使用されている点である。たわみ継手370を使用することにより、エ アロゾル濃縮装置236及び/又は液小滴分級装置280において鉛直方向に伸 展してなるスリットの傾斜角を変更することが可能になる。この構成においては 、鉛直方向に伸展してなるスリットに必要とされる傾斜は、該鉛直方向に伸展し てなるスリットからの排出特性を最適化するように調整することができる。 これまで、本発明プロセスに係るエアロゾル生成は、超音波エアロゾル生成装 置に関して説明されてきた。超音波発生装置を使用することは、それにより非常 に高品質且つ高濃度なエアロゾルを得ることができるので、本発明プロセスにと って好ましい。しかしながら、いくつかの態様においては、本発明プロセスに係 るエアロゾル生成装置は、特定用途に応じて、異なる構成を採りうるものである 。例えば、重量平均径が約3ミクロンを超えるような大きな粒子が所望される場 合は、スプレーノズル噴霧器が好ましい。一方、より小径の粒子への適用、とり わけ約3ミクロンより小径、好ましくは約2ミクロンより小径の粒子、これら粒 子は一般には本発明の粒子と共に所望されるものであるが、そのような小径粒子 を製造する用途においては、本明細書中で説明されるような超音波発生装置が特 に好適である。この点に関し、本発明に係る超音波発生装置は、重量平均径が約 0.2ミクロン乃至約3ミクロンである粒子を製造する場合に、特に好適である 。 超音波エアロゾル生成装置は医療用途及び家庭用加湿器として使用されてきた が、噴霧熱分解による粒子製造への超音波発生装置の利用は、主として小規模の 実験的な場合に限定されていた。しかしながら、図2乃至21に関して記載され た本発明の超音波エアロゾル生成装置は、小さい平均径と狭い径分布とを有する 高品質な粉体の商業生産にとって非常に好適である。この点に関し、該エアロゾ ル生成装置は、高品質なエアロゾルを、高液小滴負荷、高生産速度で製造するも のある。上記の小さい液小滴径、狭い径分布、高液小滴負荷、及び高生産速度の 組み合わせは、通常は不十分に狭い径分布、望ましくない低液小滴負荷、又は許 容し難い低生産速度の少なくとも一を欠点として有する現存のエアロゾル生成装 置と比べれば、大きな利点となるものである。 本発明に係る超音波発生装置の細心且つ制御された構成により、約1ミクロン 乃至約10ミクロン、好ましくは約1ミクロン乃至約5ミクロン、より好ましく は約2ミクロン乃至約4ミクロンの径範囲にある液小滴を、約70重量%を超え て(好ましくは約80重量%を超えて)典型的に含有してなるエアロゾルが製造 される。また、本発明の超音波発生装置は、エアロゾル中に液体供給原料を高生 成速度で導出しうるものである。前記液体高負荷時の液体供給原料速度は、好ま しくは一変換器につき約25mL/hより大きく、より好ましくは一変換器につ き約37.5mL/hより大きく、より更に好ましくは一変換器につき約50m L/hより大きく、最も好ましくは一変換器につき約100mL/hより大きい 。このような性能の高さは、商業規模の運転にとって望ましく、また、超音波変 換器配列の上方に単一の前駆体を含んでなる比較的簡単な構成をとる本発明によ り達成される。超音波変換器は、狭い液小滴径分布を持つエアロゾルの液小滴高 負荷条件における高速度製造に好適である。好ましくは該発生装置は、約0.5 L/hを超える液小滴形成速度、より好ましくは約2L/hを超える液小滴形成 速度、より更に好ましくは約5L/hを超える液小滴形成速度、更に一層好まし くは約10L/hを超える液小滴形成速度、最も好ましくは約40L/hを超え る液小滴形成速度でエアロゾルを製造するものである。例えば、エアロゾル生成 装置が、図3乃至21に関して説明した如く、400個の変換器構成を有するも のであるとき、エアロゾル生成装置は、好ましくは約10L/hを超える液体供 給、より好ましくは約15L/hを超える液体供給、より更に好ましくは約20 L/hを超える液体供給、最も好ましくは約40L/hを超える液体供給からな る総 体製造速度で、前述の如く液小滴負荷量の大きい高品質なエアロゾル製造しうる ものである。 殆どの運転条件下において、上記エアロゾル発生装置を使用するとき、製造さ れる全粒子製品は、好ましくは一変換器につき約0.5g/hを超え、より好ま しくは一変換器につき約0.75g/hを超え、より更に好ましくは一変換器に つき約1.0g/hを超え、最も好ましくは一変換器につき約2.0g/hを超 えるものである。 液体供給原料102中の可溶性前駆体濃度は、使用される特定材料並びに所望 の特定粒子組成及び粒子モルフォロジーに依存して変化する。殆どの用途におい て、(一又は複数の)可溶性前駆体が使用される場合、(一又は複数の)可溶性 前駆体は、液体供給材料102の約1乃至50重量%となる濃度で存在する。し かしながら、如何なる場合においても、可溶性前駆体が使用される場合、該前駆 体は、液体供給原料が超音波により霧化される程度に、また液体供給原料102 からの材料の早期沈殿を防ぐ程度に十分低い濃度とされる。また、懸濁した粒子 状前駆体の濃度も、特定用途において使用される特定材料に依存して変化する。 本発明によれば、各種材料からなる粉体が製造されるものであり、そのように 製造された粉体は本発明の重要な一面である。 本発明によれば、上記の如く多様な粉体が、各種用途において非常に好適な特 性を有して製造される。この点に関し、典型的に粉体は、小さい重量平均粒子径 、狭い粒子径分布、球状の粒子形状、並びに、粒子構成材料の理論密度に比して 高密度に製造される。また、粉体を構成する粒子は典型的に実質的単結晶である か多結晶であるかいずれかであり、大きな平均結晶粒径を有してなる。 粒子径に関して、粉体は広くは、典型的に約0.05ミクロン乃至約4ミクロ ンの範囲にある重量平均粒子径を有してなる点に特徴を有し、殆どの粉体は約0 .1ミクロン乃至約3ミクロンの重量平均径を有してなる。しかしながら、本発 明プロセスによれば、一般に粒子径は所望の大きさの粒子を生ずるように制御さ れる。粒子径は、エアロゾル生成装置内の超音波変換器の周波数を変更すること 、 並びに、液体供給原料中の前駆体濃度を変更することによって主に変化する。よ り低い超音波周波数においては、より大きな粒子が生ずる傾向があり、一方、よ り高い周波数においては、より小さな粒子が生ずる傾向がある。また、液体供給 原料中の前駆体濃度がより高ければ、より大きな粒子が生ずる傾向があり、液体 供給原料中の前駆体濃度がより低ければ、より小さな粒子が生ずる傾向がある。 典型的に粒子は、用途に応じて約0.1ミクロン、約0.2ミクロン、約0. 3ミクロン、約0.5ミクロン、約0.8ミクロン、約1ミクロンの下限値を有 し、用途に応じて約4ミクロン、約3ミクロン、約2.5ミクロン、約2ミクロ ン、約1ミクロン、約0.8ミクロン、約0.6ミクロンの上限値を有してなる 範囲にある重量平均粒子径を持つことに特徴を有する。上記上限値の一と、上記 下限値の一との任意の組み合わせにより定められた重量平均径範囲を有してなる 粉体は、上限値が下限値よりも大きい限りにおいては、本発明の範囲内にある。 重量平均粒子径に関し特に好適な幾つかの範囲は、以下、ある物質に特有の考察 において提示される。 また、該粉体は、典型的に粉体中、約75重量%を超える粒子、好ましくは約 90重量%を超える粒子、より好ましくは約95重量%を超える粒子が、重量平 均粒子径の2倍よりも小さい径、更に詳しくは重量平均粒子径の約1.5倍より 小さい径を有してなる狭い粒子径分布を持つことに特徴を有する。 また、該粉体は、典型的に、球状粒子からなることに特徴を有する。この点に 関し、粒子内の結晶粒径が大きくなるにつれて、粒子は小面体となるものである が、該粒子はぎざや不規則な形状を有さず実質球状である。球状粒子は、ぎざ粒 子又は不規則粒子に比して、ペースト調合において一般に大きな分散性及び流動 性を有するので有利である。 幾つかの場合においては、粉体は非常に多孔質又は中空の粒子として形成され るが、通常は、粒子は非常に稠密であることに特徴を有し、典型的には理論密度 の少なくとも約80%、好ましくは少なくとも約90%、より好ましくは少なく とも約95%の密度を有してなる。理論密度とは、粒子の多孔度をゼロと仮定し た場合の密度である。ここでの言及においては、粒子密度はヘリウム比重びん法 により測定されたものである。密度の大きい粒子ほど、焼結中の収縮に関し、多 孔度の大きい粒子よりも小さな収縮度を示す傾向があるので、大きな粒子密度は 、焼成フィルム等の厚膜フィルム用途に特に有利である。 また、粒子は、実質上の単結晶粒子又は大結晶粒を含んで多結晶的性質を有す る粒子いずれかを典型的に含んでなることに特徴を有する。典型的に、粒子は、 約10nmより大きい平均結晶粒径、好ましくは約25nmより大きい平均結晶 粒径、より好ましくは約50nmより大きい平均結晶粒径、より更に好ましくは 約100nmより大きい平均結晶粒径、最も好ましくは約200nmより大きい 平均結晶粒径を含むものである。更に、平均結晶粒径は典型的に、重量平均粒子 径の約20%より大きく、好ましくは約40%より大きく、より更に好ましくは 約60%より大きい。 更に、粒子は典型的に高純度であることに特徴を有し、一般には、約0.1原 子%以下の不純物濃度、好ましくは約0.01原子%以下の不純物濃度である。 本発明に係る粉体の重要な特徴の一つは、必要に応じて有機材料を実質含まずに 、とりわけ界面活性剤を実質含まずに該粉体が製造されうる点にある。このこと は、液体法により形成されて通常は残留界面活性剤を含んでなる粒子に比して、 大いに有利な点である。このような残留界面活性剤は、特に厚膜フィルムペース ト製造における粒子の有益性を著しく低下させるものである。 上記の如く、本発明に係る粉体の一群は、金属含有粉体である。粒子中の金属 は、実質任異種の金属であり、単一成分金属であっても、金属合金であってもよ い。本発明において、特に好適な金属含有粉体バッチは、パラジウム(Pd)、銀 (Ag)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、金(Au)、白金(Pt)、モリブデン(Mo) 、タングステン(W)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)等のうち少なくと も一を含んでなる。好適な合金としては、Ag/Pd合金があり、例えば、Ag :Pd比が約70:30のものである。 最も好適なものは、パラジウム、銀、ニッケル、銅、金及び白金の少なくとも 一を含んでなる金属含有粉体であり、とりわけパラジウム、銀、ニッケル及び銅 の少なくとも一を含んでなるものである。 金属は典型的に金属相内に存在する。金属相は、実質単一金属のみからなるも のでも、金属合金からなるものでもよい。金属合金は、任意の所望相対量で合金 成分を含んでなる。粉体が金属合金からなるとき、該合金は典型的に、粉体形成 のためにエアロゾル化される液体供給原料内に、金属前駆塩を共溶解させること により製造される。また、本明細書において合金についての言及がなされる場合 は、当該議論は真の合金ではない金属間化合物についても同様に適用されること が認識されるべきである。 このような金属含有粉体は、電子製品における導電性厚膜フィルム部分の製造 に主に利用される。このような厚膜フィルム部分は典型的に、粉体含有ペースト からなる層を基板上に塗布し、該層を乾燥させて揮発性成分を層から除去し、フ ィルムを形成するために該層を焼成することにより形成される。非常に高品質の 粉体は、多くの上記超小型電子技術による厚膜フィルム用途において必要とされ ている。 パラジウム、銀、ニッケル、銅、金及び白金の少なくとも一を含んでなる粉体 は比較的重要であるので、それら粒子状金属についてより詳細に説明する。 本発明に係るパラジウム含有粉体は、各種超小型電子技術装置における電気伝 導部の製造に有用である。例えば、該粉体は多層コンデンサー用の内部電極の製 造に利用される。パラジウム前駆体は典型的に、水性液体中に可溶なパラジウム 塩である。好適な前駆体は硝酸塩である。パラジウムは典型的に、金属相として 粉体中に存在しており、該金属相は、実質パラジウムのみを含んでなるか、一又 は複数の他の金属との合金内にパラジウムを含んでなる。合金形成元素としては 銀(Ag)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、白金(Pt)、モリブデン(Mo)、タング ステン(W)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、金(Au)、インジウム(I n)、鉛(Pb)、錫(Sn)ビスマス(Bi)等が挙げられるが、これらに限定 されるものではない。パラジウムとの合金形成に特に好適なものは、 銀及びニッケルであり、とりわけ銀が好ましい。合金形成元素は典型的に、合金 の全重量に対して約0.1乃至約40重量%、より好ましくは約1乃至30重量 %の量で合金内に存在するものであり、合金の残りの部分は典型的にパラジウム からなる。 パラジウム含有粉体は、本発明の範囲内において任意の好適な重量平均粒子径 を有してなり、その径は用途に応じて変化する。殆どの用途においては、重量平 均粒子径は、約0.1ミクロン乃至約2ミクロンの範囲にある。多層セラミック コンデンサーのような超小型電子技術装置における電気伝導部の製造に使用され る場合、粉体は約0.1ミクロン乃至約0.8ミクロンの重量平均粒子径を有し てなることが好ましい。 本発明に係る銀含有粉体は、各種超小型電子技術装置における電気伝導部の製 造に有用である。例えば、該粉体は多層コンデンサー用の内部電極の製造に利用 される。 銀は典型的に、水性液体に可溶な銀塩である。前駆体として好適なものは硝酸 塩である。銀は典型的に、金属相として粉体中に存在しており、該金属相は、実 質銀のみを含んでなるか、一又は複数の他の金属との合金として銀を含んでなる 。合金形成元素としてはパラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、白金( Pt)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、アルミニウム( Al)、金(Au)、インジウム(In)、鉛(Pb)、錫(Sn)ビスマス(Bi) 等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。銀との合金形成に特に好 適なものは、パラジウム及び白金である。合金形成元素は典型的に、合金の全重 量に対して約0.1乃至約40重量%、より好ましくは約1乃至30重量%の量 で合金内に存在するものであり、合金の残りの部分は典型的に銀からなる。 銀含有粉体は、本発明の範囲内において任意の好適な重量平均粒子径を有して なり、その径は用途に応じて変化する。殆どの用途においては、重量平均粒子径 は、約0.1ミクロン乃至約2ミクロンの範囲にある。多層セラミックコンデン サーのような超小型電子技術装置における電気伝導部の製造に使用される場合、 粉体は約0.1ミクロン乃至約0.8ミクロンの重量平均粒子径を有してなるこ とが好ましい。 本発明に係るニッケル含有粉体は、各種超小型電子技術装置における電気伝導 部の製造に有用である。例えば、該粉体は多層コンデンサー用の内部電極の製造 に利用される。 ニッケル含有粉体を製造するための前駆体は典型的に、水に可溶なニッケル塩 であり、硝酸塩が好ましい。ニッケルは典型的に、金属相内に存在している。該 金属相は、実質ニッケルのみからなるか、一又は複数の他の金属との合金からな る。合金形成元素としてはパラジウム(Pd)、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、 タングステン(W)、モリブデン(Mo)、白金(Pt)、鉄(Fe)、コバルト(Co )等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。一好適態様において、 合金形成元素はパラジウムである。合金形成元素は典型的に、合金の全重量に対 して約0.1乃至約40重量%、より好ましくは約1乃至15重量%の量で合金 内に存在するものであり、合金の残りの部分は典型的にニッケルからなる。 ニッケル含有粉体は、本発明の範囲内において任意の好適な重量平均粒子径を 有してなり、その径は用途に応じて変化する。殆どの用途においては、重量平均 粒子径は、約0.1ミクロン乃至約2ミクロンの範囲にある。多層セラミックコ ンデンサーのような超小型電子技術装置における電気伝導部の製造に使用される 場合、粉体は約0.1ミクロン乃至約0.8ミクロンの重量平均粒子径を有して なることが好ましい。 本発明に係る銅含有粉体は、各種超小型電子技術装置における電気伝導部の 製造に有用である。例えば、該粉体は多層コンデンサー用の内部電極の製造に利 用される。 銅含有粉体を製造するための前駆体は典型的に、水に可溶な銅塩であり、硝酸 塩が好ましい。銅は典型的に、金属相として粉体中に存在しており、該金属相は 、 実質銅のみを含んでなるか、一又は複数の他の金属との合金として銅を含んでな る。合金形成元素としてはパラジウム(Pd)、銀(Ag)、金(Au)、ニッケル( Ni)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、亜鉛(Zn )、マグネシウム(Mg)、錫(Ti)、ベリリウム(Be)、白金(Pt)等が挙げ られるが、これらに限定されるものではない。合金形成元素は典型的に、合金の 全重量に対して約0.1乃至約40重量%、より好ましくは約1乃至15重量% の量で合金内に存在するものであり、合金の残りの部分は典型的に銅からなる。 銅含有粉体は、本発明の範囲内において任意の好適な重量平均粒子径を有して なり、その径は用途に応じて変化する。殆どの用途においては、重量平均粒子径 は、約0.1ミクロン乃至約2ミクロンの範囲にある。多層セラミックコンデン サーのような超小型電子技術装置における電気伝導部の製造に使用される場合、 粉体は約0.1ミクロン乃至約0.8ミクロンの重量平均粒子径を有してなるこ とが好ましい。 本発明に係る金含有粉体は、各種超小型電子技術装置における電気伝導部の製 造に有用である。例えば、該粉体は多層コンデンサー用の内部電極の製造に利用 される。 金含有粉体における金に使用される前駆体は典型的に、水溶性金塩であり、塩 化物塩が好ましい。金は典型的に、金属相として粉体中に存在しており、該金属 相は、実質金のみを含んでなるか、一又は複数の他の金属との合金として金を含 んでなる。合金形成元素としてはパラジウム(Pd)、銀(Ag)、ニッケル(Ni) 、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、白金(Pt)等が挙げられるが、これ らに限定されるものではない。特に好ましいものは、白金又はパラジウムとの合 金である。合金形成元素は典型的に、合金の全重量に対して約0.1乃至約40 重量%、より好ましくは約1乃至15重量%の量で合金内に存在するものであり 、合金の残りの部分は典型的に金からなる。 金含有粉体は、本発明の範囲内において任意の好適な重量平均粒子径を有して なり、その径は用途に応じて変化する。殆どの用途においては、重量平均粒子径 は、約0.05ミクロン乃至約2ミクロンの範囲にある。多層セラミックコンデ ンサーのような超小型電子技術装置における電気伝導部の製造に使用される場合 、粉体は約0.1ミクロン乃至約1ミクロンの重量平均粒子径を有してなること が好ましい。 本発明に係る白金含有粉体は、各種超小型電子技術装置における電気伝導部の 製造に有用である。 白金含有粉体における白金用前駆体は典型的に、水溶性白金化合物である。好 適な一前駆体は、塩化白金酸である。白金は典型的に、金属相として粉体中に存 在しており、該金属相は、実質白金のみを含んでなるか、一又は複数の他の金属 との合金として白金を含んでなる。合金形成元素としてはパラジウム(Pd)、銀 (Ag)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金 (Au)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。特に好ましいも のは、金又はパラジウムとの合金である。合金形成元素は典型的に、合金の全重 量に対して約0.1乃至約40重量%、より好ましくは約1乃至15重量%の量 で合金内に存在するものであり、合金の残りの部分は典型的に白金からなる。 金含有粉体は、本発明の範囲内において任意の好適な重量平均粒子径を有して なり、その径は用途に応じて変化する。殆どの用途においては、重量平均粒子径 は、約0.05ミクロン乃至約2ミクロンの範囲にある。多層セラミックコンデ ンサーのような超小型電子技術装置における電気伝導部の製造に使用される場合 、粉体は約0.1ミクロン乃至約1ミクロンの重量平均粒子径を有してなること が好ましい。 本発明に係る金属含有粉体は、上記金属を含んでなる単一金属相のみを含んで なるものであってよい。あるいは、金属含有粉体は多相又は複合粒子であっても よい。多相粒子において、金属は第一材料相に存在する。また粒子は、第一材料 相とは異なる第二材料相を含んでなる。しかしながら、多相粒子は、二相以上の 材料相を含んでなるものであってもよい。 一般に、単一相粒子は、当該金属又は当該金属含有合金からなる一の単一金属 相から基本的に構成される。また、多相粒子は当該金属を含有する一の金属相を 典型的に含んでなり、更に少なくとも一の他相を含んでなる。当該金属含有金属 相の他に、存在しうる他相は、好ましくは当該金属を実質含まない他の金属相、 又は、同じく当該金属を実質含まない非金属相である。 多くの用途において、単相粒子又は多相粒子いずれを使用するかに拘わらず、 当該金属含有金属相は、しばしば、約50重量%を超える当該金属、好ましくは 約60重量%を超える当該金属、より好ましくは約70重量%を超える当該金属 、より更に好ましくは約80重量%を超える当該金属、最も好ましくは約90重 量%を超える当該金属を含んでなる。 多相粒子は幾つかの理由により好ましいものである。幾つかの理由とは、(1 )導電性を付与するために粒子内に取り込まれる高価な金属の量を、安価な充填 材料からなる第二材料相を採用することにより減少させること、(2)ペースト 内の粒子の流動性が向上すること及び変形に対する粒子の耐性が向上すること、 (3)当該粒子を使用して製造される導電性フィルムを支持する基体との適合性 を向上させるために、線熱膨張係数の変更、焼結/焼きしまり特性の変更、並び に、表面エネルギーの変更による粒子湿潤性の変更等により、粒子の物理的性質 を変更すること、(4)特定電子部品用に電気的性質又は誘電性を変更すること 等である。金属含有多相粒子の利用例としては、触媒又は触媒担体としての利用 、並びに、多相コンデンサー、マルチチップ部品、大型コンデンサー及び他の電 子部品、電池及び燃料電池の製造等に代表される厚膜フィルム応用分野において 使用されるペースト調合物内の粒子としての利用等がある。 本発明の重要な一面は、パラジウム、銀、ニッケル、銅、金及び白金の少なく とも一を好適に含んでなる(更にはとりわけパラジウム、銀、ニッケル及び銅の 少なくとも一を含んでなる)非常に高品質な金属含有多相粒子が、前述のプロセ スにより製造されることにある。上記多相粒子は、少なくとも第一材料相及び第 二材料相を有してなる多相粒子を包含するものである。必要に応じて、更に別の 材料相があってもよい。第一材料相は金属を含んでなり、典型的には導電性金属 層であり、該金属は実質的に純金属として存在するか、一又は複数の他金属との 合金として存在する。第二材料相は、第一材料相とは異なるものであり、典型的 には金属を実質的に含まない相である。 第二材料相は金属相であってもよい。第二材料相が金属相である場合、該相は 実質的に純粋な単一金属であっても、二又はそれ以上の金属からなる合金からな るものでもよい。パラジウム、銀、ニッケル、銅、金及び白金の一が第一材料相 に存在する場合、上記金属の残りの一又はそれ以上が第二材料相に存在していて もよい。第二材料相に含有されていてもよい他の金属としては、モリブデン、タ ングステン、タンタル、アルミニウム、インジウム、鉛、錫、ビスマス等を挙げ ることができる。 しかしながら、殆どの用途において、第二材料相は非金属相であり、その場合 、第二材料相は典型的には導電性を示さないものでもある。非金属第二材料相と して好適なものは、粒子の焼結及び/又は焼きしまり特性を変化させうる或る種 のセラミック材料である。粒子の焼結及び/又は焼きしまり特性の制御は、典型 的に誘電体であるセラミック層を含んでなる基材上に、金属含有フィルムを形成 するための厚膜フィルムペーストに、粒子を使用する場合に、フィルムの亀裂及 び層間剥離のような問題の発生を低減させるべく、粉体粒子の焼結及び収縮特性 を前記基材の該特性とより近接させるために、特に重要である。この点は、多相 セラミックコンデンサー及びマルチチップモジュールのように複数層が共焼成さ れるべきものである場合に特に重要である。 第二材料相は酸化物材料を含んでいてもよい。そのような酸化物材料としては 、二酸化ケイ素、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化ビスマス及び酸化銅を 挙げることができる。特に好適なものは、チタン酸塩を含んでなる第二材料相、 とりわけバリウム、ストロンチウム、ネオジム、カルシウム、マグネシウム、及 び鉛の少なくとも一からなるチタン酸塩を含んでなる第二材料相である。チタン 酸 塩は単一金属からなるものであっても、例えばBaXSr1-XTiO3のような混 成金属チタン酸塩であってもよい。また、電子装置に使用されるチタン酸塩組成 は、典型的には、純物質ではなく微量の他物質が含まれていてもよい。 一般に本発明に係る多相粒子は、粒子を構成する第二材料相の比率が、当該用 途に不利益とならない程度に小さいものである限りは、殆どの用途に関して単一 相金属粒子の代わりに使用されうるものである。しかしながら、多相粒子を使用 した場合は往々にして、単一相金属粒子を使用した場合に比べて、当該粒子を使 用して製造したフィルムの性能が著しく向上する。 本発明に係る多相粒子の一用途としては、一般には誘電性の非金属材料層に隣 接して、一般には導電性の金属相として、当該金属を含有してなるフィルムを形 成する用途がある。その場合、多相粒子は一般に第二相内に非金属材料を含んで なり、該非金属材料は、前記非金属層との併用に関する適性を向上させて、非金 属層と、金属相を含んでなる導電性フィルムとの間の適合性及び接合を向上させ るものである。上記用途の多くにおいては、金属含有多相粒子は第二材料相内に 、その隣接非金属層内にも存在する非金属材料を含むものである。従って、非金 属層が或る誘電体材料からなるとき、当該誘電体材料は第二材料相内にも存在す るものである。例えば、非金属層がセラミック層であるとき、多相粒子は該セラ ミック層内にも存在する或るセラミック材料を第二相内に含むものである。一具 体例として、多層セラミックコンデンサーの誘電体層には、多くの場合チタン酸 塩材料が使用され、多層セラミックコンデンサー用内部電極を製造するために使 用される金属含有粒子は、前記誘電体層内に存在するチタン酸塩と同一のチタン 酸塩を第二材料相内に含んでなる。本発明に係る多相粒子を使用して製造された 電子装置、とりわけ該粒子を使用して製造された内部電極を有してなる多層セラ ミックコンデンサー、並びに、そのような装置を製造する方法は、本発明の範囲 内にある。 一般に、多相粒子を利用して、誘電体層に隣接する金属導電相を形成する応用 例において、当該粒子の第二材料相は、典型的には、当該粒子の約30重量%未 満、好ましくは当該粒子の約20重量%未満、より好ましくは当該粒子の約10 重量%未満である。 第二材料相の割合が非常に少ない多相粒子は、電気伝導部の製造に該粒子が使 用される場合、第二材料相が典型的には誘電性であり、導電率を減少させるもの であるので、一般に好ましい。従って、多くの場合において、とりわけ二酸化ケ イ素、アルミナ又はチタン酸塩を第二材料相として含んでなる場合において、第 二材料相は典型的に、当該粒子の約10重量%未満、より好ましくは当該粒子の 約5重量%未満、より更に好ましくは当該粒子の約2重量%未満であり、一方、 第二材料相は典型的に、当該粒子の少なくとも約0.1重量%、より好ましくは 少なくとも約0.5重量%である。この構成において、誘電体層と導電性フィル ムとの間の良好な適合性が、導電性を大きく損なうことなく達成される。また、 導電性フィルムの製造に多相粒子を利用することにより、典型的に接着性が向上 するので、誘電体層との接合がより良好なものとなり、従って層間剥離の可能性 が減少する。 多相粒子からなる特に好適な粉体は、好ましくは導電性の金属第一材料相と、 二酸化ケイ素、アルミナ、ジルコニア及びチタニアの少なくとも一からなるセラ ミック材料を含んでなる好ましくは誘電性の第二材料相とを含んでなる。第一材 料相として好適なものは、パラジウム、銀、ニッケル、銅、金及び白金の少なく とも一を含んでなる金属相である。第一材料相において特に好適なものは、パラ ジウム、銀、ニッケル及び銅の少なくとも一である。第二材料相が二酸化ケイ素 又はアルミナからなるとき、該粒子は典型的に第一材料相を支配相として含んで なり、とりわけ該粒子は導電性厚膜フィルム部分を製造する用途に設計されてな る。しかしながら、第二材料相がジルコニア又はチタニアを含んでなるとき、第 二材料相が支配相となり、とりわけ該粒子は触媒としての用途に設計されてなる 。 多相粒子を含んでなる本発明に係る粉体として特に好適な別型は、導電性金属 第一材料相を典型的には支配相として含んでなり、更にチタン酸塩を含んでなる 第二材料相を含んでなる。好ましくは、チタン酸塩は、バリウム、ストロンチウ ム、ネオジム、カルシウム、マグネシウム及び鉛の一又はそれ以上からなる。特 に好適はチタン酸塩は、チタン酸バリウムとチタン酸ネオジムである。第一材料 相は好ましくは、パラジウム、銀、ニッケル、銅、金及び白金の一またはそれ以 上、とりわけパラジウム、銀、ニッケル及び銅の一又はそれ以上を含んでなる。 多相粒子からなる粉体において特に好適な更なろ別型は、金属第一相と、炭素 を含んでなる第二相とを含んでなる。炭素は典型的に、グラファイト型又はカー ボンブラック型のような導電型炭素である。金属相は好ましくはパラジウム、銀 、ニッケル、銅、金及び白金の一またはそれ以上を含んでなる。粒子は典型的に 第二材料相を支配相として含んでなる。第一材料相は典型的に触媒として利用さ れる。このような多相粒子は触媒としての用途、更には当該金属によっては、電 極材料、とりわけ電気化学的電池における電極材料としての用途に特に好適であ る。また、これら多相粒子粉体は導電性接着剤調合物における導電性充填粒子と しても好適に利用される。一好適粉体は、とりわけ亜鉛/空気電池又は燃料電池 用のカソード材料としての用途において、金属相として銀を含んでなる。他の好 適な粉体は、とりわけ燃料電池用のカソード材料用途において、白金を含んでな る。殆どの用途において、粒子が含んでなる第一材料相は約20重量%未満、好 ましくは約10重量%未満、である。しかしながら、粒子が含んでなる第一材料 相は、典型的には、少なくとも約1重量%、好ましくは少なくとも約2重量%、 より好ましくは少なくとも約5重量%である。特に好適な場合は、粒子が含んで なる第一材料相が約5重量%乃至約10重量%、とりわけ約7重量%である。 多相粒子の製造においては、本発明プロセスに係る多数の異型が存在する。一 態様においては、第一材料相用の金属含有前駆体、及び、第二材料相用の第二前 駆体は、液体供給原料102(図1乃至44並びに関連説明を参照のこと)内に 共に含有されてなる。この場合、両前駆体は、液体供給原料102を構成する流 動性液体中に溶液として存在する。代替的に、前駆体の一方又は双方は、流動性 液体中に懸濁した粒子であってもよい。また、液体供給原料102が、多相粒子 用に二種以上の前駆体を含んでなることも可能である。別の態様においては、金 属含有前駆体が初めは液体供給原料102内にあり、次いでエアロゾルとして炉 110内で処理されて、金属含有前駆体粒子を形成するものである。前駆体粒子 はその後の別工程において、図41に関して前述した方法と類似の方法で、第二 材料相で被覆される。このように、初めに金属含有前駆体粒子を形成し、次いで エアロゾル状態で飛散している前駆体粒子を被覆する二段階プロセスは、以下の 理由により特に好適である。即ち、被覆前に前駆体粒子を回収し、その後再び分 散させる必要があった液体沈殿法のような粒子製造方法が直面していた問題を回 避できるためである。回収及び再分散に拘わる煩雑さのみならず、粒子凝集に起 因する問題がしばしば発生していたが、この問題は本発明の飛散被覆により回避 することができる。粒子凝集を回避することは、均一粒子被覆が所望される場合 には非常に重要である。 前述の如く、本発明に係る多相粒子は、多様な粒子モルフォロジーを含んでな る。図43を参照すると、多相粒子は、多相粒子500に見られるような、第一 材料相と第二材料相との密接混合物を含んでなる。典型的に、上記密接混合物に おいては、第一材料相は連続相であり、該連続相内に第二材料相が分散している 。他にとりうるモルフォロジーは、図43において粒子502及び504として 示されるように、第一材料相が大きな核として存在してなり、第二材料相からな る薄い被覆層が前記核を被覆してなるものである。粒子502に見られるように 平滑被覆を形成してなるか、あるいは、粒子504に見られるように粗く凸凹の ある被覆を形成してなるかは、第一及び第二材料相の湿潤特性、並びに、材料が 処理される条件、とりわけ処理温度に依存する。例えば、ガス・粒子変換プロセ スにおいて、被覆操作中、高温になるほど、より平滑で連続した被覆が得られる 傾向がある。また、多相粒子は、粒子506に見られるように、一方の材料相か らなる小さな核と、それを被包する他方の材料相からなる厚い層とを含んでなる 場合もある。また、粒子508に見られるように、第一及び第二材料相は完全に 分離してなる場合もある。更に、多相粒子は二つの材料相に限定されるものでは ない。例えば、図43における粒子510は、第一材料相からなるマトリックス 中 に第二材料相からなるドメインが分散してなる核を含んでなり、該核が第三材料 相により被覆されてなる多相粒子を示している。 引き続き図43を参照すると、第一材料相及び第二材料相は、粒子500、5 02、504、506、508、510における任意の相であってよいことが理 解される。しかしながら、殆どの用途においては、金属を含んでなる第一材料相 はより豊富な相であり、第二材料相はより貧弱な相である。 被覆粒子の場合は、第二材料相は往々にして、第一材料相を含んでなる核を被 包してなる被覆として存在する。しかしながら、触媒材料の場合は、第一材料相 は、第二材料相からなる支持材表面上の、被覆又は分散相である。二相密接混合 物を含んでなる粒子においては、第一材料相は典型的に連続相であり、第二材料 相は典型的に分散相である。 殆どの用途において、多相粒子が含んでなる第一材料相は、約50重量%を超 え、より好ましくは約60重量%を超え、より更に好ましくは約70重量%を超 え、最も好ましくは約80重量%を超えてなる。第二材料相からなる薄い被覆層 を含んでなる多相粒子の場合は、第一材料相は当該粒子の90重量%以上である 。一方、第二材料相は典型的に、多相粒子の約50重量%未満、好ましくは約4 0重量%未満、更に好ましくは約30重量%未満、より更に好ましくは約20重 量%未満である。第二材料相からなる薄い被覆の場合は、該第二材料相は当該粒 子の10%以下である。しかしながら、被覆粒子の場合においても、第二材料相 は典型的に当該粒子の約0.5重量%を超え、好ましくは約1重量%を超えてな る。 本発明に係る多相粒子の殆どの用途は、第一材料相を大きな核として含んでな り、該核が第二材料相からなる薄い被覆によって被包されてなる粒子、又は、連 続相としての第一材料相と、分散相としての第二材料(相)とからなる密接混合 物、いずれかの利用を含むものであるので、これらの具体例は、以下で詳細に説 明する。 多相粒子における好適な一群は、第一材料相が核を形成し、該核の外表面周囲 に第二材料相が薄い被覆層を形成してなる被覆粒子である。第二材料相は、第二 材料相として好適なものとして既に列挙した任意の材料を含むものであってよい 。 本発明によれば、第二材料相を含んでなる被覆は、第一材料相からなる核を実 質完全に被包する比較的均質な層として形成される。均質な被覆として第二材料 相を含んでなる多相粒子の一製造方法は、図41に関して既に説明されているも のである。この点に関して、第二材料相は典型的に、第一材料相を含んでなる前 駆体粒子上に、前述の方法により形成される。好適な被覆方法はCVDである。 CVDは広く知られた堆積法であり、第二材料相用の前駆体が気相内で反応して 、第二材料相を形成するものである。所望被覆材料のCVD堆積においては、任 意の公知前駆体を使用することができる。例えば、二酸化ケイ素被覆を堆積させ るには、四塩化ケイ素のような気状シラン前駆体を酸素又は水蒸気の存在下で昇 温することにより、該前駆体を分解し二酸化ケイ素に転化させ、次いで該二酸化 ケイ素を金属含有前駆体粒子の表面上に堆積させる。 典型的に、CVD又はPVDにより形成された被覆は、約10nm乃至約20 0nmの平均被覆厚を持つ。好適な被覆は、約100nmよりも薄い、より好ま しくは約50nmよりも薄い、最も好ましくは約25nmよりも薄い平均厚を有 してなる。 被覆多相粒子の用途としては、多層コンデンサー及びマルチチップモジュール のような電子装置用の、導電性フィルム製造がある。例えば二酸化ケイ素による 被覆等、多くの場合において、当該被覆は、粒子の焼結及び/又は収縮特性を好 適に変更して、セラミック基材との適合性を向上させるに有用である。 被覆多相粒子を製造する別の方法は、第一材料相及び第二材料相各々の前駆体 を共に、液体供給原料102(図1乃至44に関して既述)内に供給する方法で ある。前述の如く、供給原料102内の各前駆体は、液相内に、例えば流動性液 体である溶液内に存在するか、流動性液体によって懸濁された粒子として存在す る。次いで、炉110内でエアロゾル液小滴から液体が除去されて多相粒子が形 成する。注目すべきは、炉内で同時に複数の相が形成する場合、典型的には、異 なる複数の相は初めに複数相からなる密接混合物として形成する。二つの材料相 が好適な湿潤特性を持つものと仮定すると、一般に、処理温度が高くなるほど、 また滞留時間が長くなるほど、材料相が再分散して、一方の材料相からなる核の 周囲を他方の材料相が被覆してなる所望のモルフォロジーに近づく。代替的に、 複数相の再分散により、図43における多相粒子508に見られるように、複数 層が完全に分離してなることも可能である。材料相の再分散が、被覆粒子モルフ ォロジーを形成することを目的とする場合、図42に関し既述したようなプロセ ス態様は有利なものとなる。 液体供給原料102内にある第一材料相及び第二材料相双方の前駆物質から被 覆粒子を製造する場合、金属含有第一材料相用の第一前駆体は、被覆されるべき 予成形金属含有粒子を含んでなる。第二材料相用の前駆体は、既に粒子として存 在していても、液相内に溶液として存在していてもよい。例えば、金属アルコキ シドを溶解すること等により得られる可溶性前駆体を、第二材料相用の前駆体と して使用することができる。金属アルコキシドの場合、認識されるべきことは、 水性溶液内において溶解した金属アルコキシドは、通常、可溶性前駆体として機 能する他の可溶性成分を生成するように反応することである。これは、第二材料 相としてチタニア又はアルミナを含んでなる粒子の製造の場合に可能な事例であ る。第二材料相が二酸化ケイ素である場合は、典型的に前駆体は、好ましくはコ ロイド状の大きさの小さな二酸化ケイ素粒子であるか、溶液内に溶解した二酸化 ケイ素である。 異なる材料相が密接混合物モルフォロジーをとる多相粒子の製造は、典型的に 、前述の如く、第一材料相及び第二材料相用の前駆体を液体供給原料内に初めに 含んでなることにより達成される。従って、このプロセスは、材料相が再分散せ ずに密接混合物状態に維持されるように操作条件が変更されている以外は、被覆 モルフォロジーを有する粒子の製造に使用されたプロセスと実質同一である。一 般に、炉110内の運転温度が低くなるほど、また、滞留時間が短くなるほど、 粒子が迅速に冷却されて、複数相からなる密接混合物生成が促進される。 密接混合物モルフォロジーを持つ多相粒子は、粒子の焼結/焼きしまり温度の 変更、厚膜フィルム用途における焼成中に生じる収縮の減少、並びに、特定用途 の粒子における電気的又は他の特性の変更に特に有用である。 本発明に係る粉体における他の好適な一群は、蛍光体粒子である。蛍光体は、 励起時に可視又は紫外線スペクトル域の放射を放出することのできる材料であり 、例えば外部電場又は他の外部エネルギー源により励起される。蛍光体はホスト 材料と称されるマトリックス化合物を含んでなり、典型的には、特定色を放出す るため、あるいは、ルミネセンス特性を向上させるために、賦活イオンと称され る一又は複数のドーパントを更に含んでなる。 ある種の用途に対しては、特定の蛍光体化合物が好適であるが、考えうる全て の用途に関して必ずしも唯一の蛍光体化合物が選択されるわけではない。しかし ながら、幾つかのディスプレー用途に好適な蛍光体ホスト材料としては、II族硫 化物(例えば、CaS、SrS、BaS、MgS、MgXSr1-XS、CaXSr1 -X S)及びXII族硫化物(例えば、ZnS、CdS、ZnXCd1-XS)を挙げる ことができる。上記材料の内、ZnSは、主にその高輝度に起因して、多くのデ ィスプレー用途、とりわけ高電圧(即ち、約2000ボルト以上)を利用する用 途に特に好適である。ZnSは典型的に、Cu、Ag、Al、Au、Cl又はそ れらの混合物でドープされる。例えば、ZnS:Ag+1は、CRT装置の青色( ブルー)光発生に使用される公知の蛍光体である。 酸化物の内、Eu3+でドープされたY23(Y23:EU3+)は、一般に赤色 (レッド)光放射に好適である。BaMgAl1117:Eu2+(BAM:Eu2+ )もまた、赤色(レッド)光を発生させるための公知の酸化物である。入手可能 であれば有用な他の化合物としては、SrGa24:Eu2+、SrGa24:C e3+、CaGa24:Eu2+、CaGa24:Ce3+がある。特定用途に好適な 蛍光体ホスト化合物及び賦活剤は、以下で更に詳説する。 好適な粉体特性は、蛍光粉体の用途により異なる。しかしながら、粉体は、小 さい粒子径、狭い粒子径分布、球形モルフォロジー、高密度/低多孔度、高結晶 性、均質なドーパント分布を通常は有してなるものと、総括的に記載することが できる。可視光子に至るエネルギー励起の相対的な転換率として定義される蛍光 体効率は、高いものとされる。 殆どの蛍光体用途において、平均粒子径は、より好ましくは約0.1ミクロン 乃至約4ミクロン、より更に好ましくは約0.5ミクロン乃至約2ミクロンであ る。本発明により製造可能な蛍光体粒子は、実質単結晶粒子とすることが可能で あり、あるいは多数の結晶粒からなるものであってもよい。本発明によれば、大 結晶粒を有してなる蛍光体粒子を製造することが可能である。最も好ましくは、 粒子がほぼ単結晶となるように、結晶粒径は平均粒子径に近似してなる。好まし くは、平均結晶粒径は、平均粒子径の少なくとも約50%、より好ましくは少な くとも約80%である。高結晶性蛍光体(即ち、大結晶粒径)は、相対的に小さ い結晶粒を有してなる蛍光体に比較して、高効率を示すと考えられている。 本発明により製造可能な蛍光体粒子は、高純度、即ち、不純物濃度が低いこと に利点を有する。不純物とは、最終製品内に含まれる予定外の物質であり、従っ て、賦活イオンは不純物とは見なされない。本発明に係る蛍光粉体内の不純物度 は、好ましくは約0.1重量%未満、より好ましくは約0.01重量%未満であ る。更に、賦活イオンはホスト材料中に均等に分散してなる。 また、本発明に係る粒子は、実質球形である。球形粒子は、より均一に分散し て装置を被覆しうるので、特に有利である。結果として、本発明に係る蛍光粉体 バッチは、実質的には凝集を起こさず、各種媒体中において良好な分散性を示す ものである。 蛍光体粒子の外表面上に被覆を施すことは多くの場合に有利である。湿気ある いは他の要因、例えば、プラズマディスプレー装置におけるプラズマ、陰極ルミ ネセンス装置における電子衝撃等に起因する蛍光体材料の劣化を抑えるため、多 くの場合に被覆を施すことが必要とされる。例えば、ZnSのような金属硫化物 は、湿気による劣化を特に被り易いので、劣化反応を減少又は排除するために、 完全に被包されることが必要とされる。他の蛍光体は、電界放出ディスプレー及 びCRTディスプレー等において、高電流密度で作用する電子ビームの存在下で 劣化することが知られている。 好適な被覆としては、SiO2、MgO、Al23、SnO2又はIn23のよ うな金属酸化物である。SnO又はIn23のような半導性酸化物被覆は、蛍光 体から往々にして放射される二次電子を好適に吸収する。被覆は、粒子状被覆又 は非粒子状(フィルム)被覆のいずれであってもよい。被覆は相対的に薄く均質 であるべきである。好ましくは、被覆は約1ミクロン未満の平均厚を有してなり 、より好ましくは該平均被覆厚は約5nm乃至約100nmである。更に、該粒 子は、所望の特性を得るために粒子を実質被包してなる二以上の被覆を含んでな る場合もある。 加えて、蛍光体粒子は、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)、ポリスチレン等 のような有機被覆を含んでなる場合もある。有機被覆は1乃至100nm程度の 厚さとされ、実質稠密で粒子周囲で連続とされる。そのような被覆は、液相法に より粉体を調製した後に形成することができる。有機被覆は、とりわけエレクト ロルミネセントランプにおける蛍光体粒子の腐食を好適に防ぎ、また、粒子の分 散特性を向上させるものである。 また、被覆は、有機又は無機分子と蛍光体粒子表面との反応により形成された 本質的に一分子層の厚さを持つ単分子層被膜であってもよい。特に、ハロゲン化 シラン(halo−)又はアミノシランのような官能基化された有機シラン、例 えばヘキサメチルジシラザン又はトリメチルシリルクロライドと、蛍光粉体表面 との反応による単分子層被膜の形成は、蛍光粉体の疎水性及び親水性の変更/制 御に利用される。上記被膜により、広範な種類のペースト組成に関し、蛍光粉体 の分散特性をより好適に制御しうる。 また、単分子層被膜は、例えば1乃至100nmの有機又は無機被膜で既に被 覆されてなる蛍光粉体上に形成されてもよく、この構成により、蛍光粉体の分散 性(単分子層被膜に起因)並びに腐食特性(より厚い被膜を利用することに起因 )に関して、更に良好な制御が可能になる。 更に詳しくは、ドープされた金属硫化物蛍光体(MS:M')は、金属炭酸塩 (あるいは酸化物又は水酸化物)と、チオ尿素又は硫黄含有酸、例えばチオ酢酸 、又は、M(S(O)CR)2・xH2Oのような水溶性錯体を形成するチオカル ボン酸(HS(O)CR)との反応により、水性溶液から調製することができる 。好ましくは、金属化合物と完全に反応させるために、少なくとも約2当量の酸 が添加される。溶液は、N2下で熱分解されて、金属硫化物を誘導する。 MCO3+2HS(O)CR…H2O…>M(S(O)CR)2・xH2O+CO2+H2O M(S(O)CR)2・xH2O+熱/N2→MS+揮発性副生物 溶液は、沈殿形成を避けるために不飽和な蛍光体前駆体濃度を好適に有してな り、約1乃至約50重量%の前駆体を好適に含んでなる。溶媒は取扱いの容易さ から水性基調のものであることが好ましいが、特定材料に関しては、他の溶媒、 例えばトルエンが望ましい。有機溶媒の使用は、蛍光体粒子内で不利益な炭素濃 縮を誘発する可能性がある。水性基調の溶液pHは、溶液内における前駆体の溶 解特性を変更するように調整可能である。 蛍光粉体製造時の炉内最高平均流れ温度は、典型的に、製造されるべき蛍光体 に応じて、約500℃乃至約1800℃の範囲にある。 初めに炉内で製造される粒子は良好な結晶性を有してなるが、製造後に結晶性 を向上することが必要とされる場合もある。従って、粉体は、蛍光体の結晶性を 向上させるために、異なる雰囲気で異なる時間、加熱される。結晶性を上げるこ とにより、蛍光体の輝度及び効率が向上する。上記焼鈍工程が実施される場合、 焼鈍温度及び時間は、焼鈍工程においてしばしば見受けられる粒子間焼結の量を 最小化するように選択される。例えば、空気中1400℃で58時間焼鈍された イットリア基調の蛍光体は、結晶粒径の増大に起因して、輝度が160%以上好 適に増加する。 更に、蛍光体の結晶性は、前駆体溶液状態又は後形成焼鈍工程いずれかにおい て、フラックス剤を使用することによっても向上する。フラックス剤は、材料と 共に加熱されるとき、フラックス剤の不在下で同一温度まで同一時間、材料を加 熱した場合に比べて、材料の結晶性を向上させる反応物である。フラックス剤、 例えばNaCl又はKClのようなハロゲン化アルカリ金属は、前駆体溶液へ添 加され、続いて該溶液内における粒子形成中に粒子の結晶性を向上させるもので ある。代替的に、フラックス剤は捕集後の蛍光粉体バッチに添加することもでき る。焼鈍時、フラックス剤は蛍光粉体の結晶性を向上させ、その結果、蛍光粉体 の輝度を向上させるものである。 上記説明の如く、蛍光粉体の安定性及びその他特性を向上させるために、時と して、表面に被覆を有してなる蛍光粉体を形成することが所望される。本発明に 係る蛍光粉体は、幾つかの異なる方法により、被覆されうる。例えば、コロイド 状蛍光粉体と、可溶不揮発性分子からなる被覆前駆体とが、液小滴内に懸濁され て、それらが炉の加熱領域を通過して、蛍光体周囲に被覆が形成される。代替的 に、蛍光粉体及び被覆双方の可溶性前駆体を前駆体溶液内に含有させることも可 能であり、ここで被覆前駆体は不揮発物(例えばAl(NO33)又は揮発物( 例えばSn(OAc)4)である。他の方法として、コロイド状前駆体及び可溶 性蛍光体前駆体を使用して、蛍光体上に粒子状コロイド被覆を形成することも可 能である。 更に別の被覆方法においては、揮発性被覆前駆体又は前駆体溶液が炉内に噴霧 されるが、この噴霧位置は蛍光体粒子が既に形成されてなる位置より下流である 。前駆体が反応することにより蛍光体粒子表面上に被覆が形成する。このような 被覆は異なる二つの機構により形成することが可能である。第一の機構は、前駆 体が蒸発し、高温粒子表面へ向かって拡散し、そこで熱反応することからなる、 化学蒸着法(CVD)による薄膜形成である。第二の機構は、気体様前駆体を気 相内で反応させて、小さな粒子(例えば約5nm未満)を形成するものであり、 この小さな粒子は次いで当該粒子表面へ拡散し、該表面上で焼結して被覆を形成 するものである。この反応機構はガス・粒子変換(GPC)と称される。 加えて、PbO、MoO3、V25等に代表される揮発性被覆材料を反応室内 に導入して、凝縮により粒子上に被覆を堆積させることも可能である。 所望の被覆を蛍光体粒子上に形成するために、本炉の下流、且つ、急冷型装置 の上流に、例えば第二の細長管状炉のような別の加熱領域を付設することも可能 である。 実施例 以下の実施例は、本発明の理解を助けるために提示されるものであって、如何 なる場合においても本発明の範囲を限定することを目的とするものではない。 実施例1 この実施例は、各種金属と、チタン酸ネオジム又はチタン酸バリウムとから多 相粒子を製造することを示すものである。 チタン酸バリウム及びチタン酸ネオジム各々に関してチタン酸塩前駆体溶液を 調製した。チタン酸バリウム前駆体溶液は、硝酸バリウムを水に溶解し、次いで 迅速に攪拌しながらチタニウムテトライソプロポキシドを添加することにより調 製した。良好な沈殿物が形成した。十分な硝酸を添加して、該沈殿物を完全に溶 解した。各種金属の前駆体溶液は、金属塩を水に溶解することにより調製した。 チタン酸ネオジム前駆体溶液を、硝酸ネオジムを使用する以外は上記チタン酸バ リウム前駆体溶液の場合と同様に調製した。 最終粒子においてチタン酸塩成分と金属成分とが所望の量比となるように、チ タン酸塩前駆体溶液及び金属前駆体溶液は、種々の量比で混合した。混合溶液を 、1.6MHzで動作する変換器を具備してなる超音波エアロゾル生成装置内に おいてエアロゾル化し、該エアロゾルを炉内へ送り、該炉内でエアロゾル中の液 小滴を熱分解して所望の多相粒子を形成した。空気又は窒素をキャリアガスとし て使用し、銅及びニッケルを使用する実験においては、キャリアガス中に2.8 容積%の水素を更に含有させた。 結果を表2にまとめた。 実施例2 各種材料を本発明プロセスにより製造した。但し、ある材料は炉へ導入する前 に液小滴分級工程を経て製造され、ある材料は該液小滴分級工程を経ずに製造さ れている。各種の単相粒子及び多相粒子(又は複合粒子)を、数種の被覆粒子と 同様に製造した。表3乃至8は、各種上記材料及び製造条件をまとめたものであ る。(1) Ag:Pd=70:30の合金、BaTiO3は複合材中5乃至90重量%。 (2) Ag:Pd=30:70の合金。 表3 蛍光体 (1)水溶液 (2)尿素添加により粒子密度向上 (3)デュポン社製有機金属 (4)製造中、一部ZnはZnに還元。還元量は制御可能。 表4 純粋金属 表5 金属合金 表6 被覆粒子 表7 複合材料 (1)粒子のモルフォロジーは、初期混合状態Pd/SiO2から、反応装置温 度上昇と共にPdを覆うSiO2被覆に変化 (2)SiO2粒子上にPd被覆 (3)チタニウムテトライソプロポキシド (4)支持材TiO2の表面積大部分に金属拡散 (5)Al[OCH(CH3)C253 (6)支持材Al23の表面積大部分に金属拡散 (7)TiO2粒子上にPd被覆 (8)TiO2粒子上にAg被覆 (9)TiO2粒子上にPt被覆 (10)Ag粒子上にTiO2被覆 (11)Au粒子上にTiO2被覆 粉体を製造するための本発明プロセス及び本発明装置の各種具体例を詳細に説 明してきたが、各具体例に関して記載された構成要素と、別な具体例において記 載された構成要素とは、それらの構成要素が矛盾しない限りにおいては、任意の 組み合わせで組み合わせ可能であることが理解されるべきである。例えば、上記 エアロゾル濃縮装置、エアロゾル分級装置、粒子冷却装置、粒子被覆装置、粒子 変成装置、並びに、その他の上記プロセス/装置構成要素のいずれか又は全ては 、 本発明の装置及び/又はプロセス内に組み込むことが可能なものである。また、 付加的な装置及び/又はプロセス工程は、それらが本発明プロセス又は該プロセ スに有用な装置の機能を実質的に阻害しない限りにおいては、組み込み可能であ る。 また、本発明の各種態様を詳細に説明してきたが、当該分野の技術を有する者 が上記態様の変更及び修正を想到しうることは明らかである。しかしながら、そ のような変更及び修正は、以下の請求の範囲に記載される本発明の範囲に包含さ れるものであることは明確に理解されるべきである。更に、ここで開示された任 意態様における任意構成要素は、任意の別態様における任意の別構成要素と、任 意の組み合わせで組み合わせ可能なものであることが理解されるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,Y U,ZW (72)発明者 コダス、トイボ ティ. アメリカ合衆国 87122 ニューメキシコ 州 アルバカーキ サン ラファエル ド ライブ エヌ.イー.11102 (72)発明者 パウエル、クウィント エイチ. アメリカ合衆国 87123 ニューメキシコ 州 アルバカーキ グランド アベニュー エヌ.イー.14336 (72)発明者 スカムサー、ダニエル ジェイ. アメリカ合衆国 87121 ニューメキシコ 州 アルバカーキ ハックアモア プレイ ス エス.ダブリュ.10327 (72)発明者 カルソ、ジェイムズ アメリカ合衆国 87122 ニューメキシコ 州 アルバカーキ シダー キャニオン コート エヌ.イー.7721 (72)発明者 チャンドラー、クライブ ディ. アメリカ合衆国 97219 オレゴン州 ポ ートランド キャピタル ハイウェイ エ ス.ダブリュ.ナンバー44 10706

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 粒子製品を製造するためのエアロゾル法において、 キャリアガス内に懸濁した液小滴を含んでなるエアロゾル流を生成する工程であ って、該生成は、超音波により賦活された流動性媒体からなる貯槽から前記液小 滴が放出されるように、前記キャリアガスと共に前記液小滴を吹き飛ばすことか らなり、前記流動性媒体は、液体と、粒子製品に含まれるべき材料の少なくとも 一の前駆体とからなるものである工程と、 前記液体の少なくとも一部を前記エアロゾル流の前記液小滴の少なくとも一部か ら除去して、前記材料を含んでなる粒子を形成する工程とからなり、 前記エアロゾル流を生成する前記工程の間、前記流動性媒体が、前記貯槽の下に 配置されてなる多数の超音波変換器により超音波賦活されてなるエアロゾル法。 2. 前記多数の超音波変換器が少なくとも9個程度の超音波変換器を含んでな る請求項1に記載のエアロゾル法。 3. 前記多数の超音波変換器が少なくとも25個程度の超音波変換器を含んで なる請求項1に記載のエアロゾル法。 4. 前記多数の超音波変換器が少なくとも40個程度の超音波変換器を含んで なる請求項1に記載のエアロゾル法。 5. 前記多数の超音波変換器が少なくとも100個程度の超音波変換器を含ん でなる請求項1に記載のエアロゾル法。 6. 前記多数の超音波変換器が、前記貯槽の下に配置されてなる単一の取着板 上に取着されてなる請求項1に記載のエアロゾル法。 7. 前記流動性媒体と前記超音波変換器との直接接触を避けるために、前記超 音波変換器上に保護被覆を有してなる請求項1に記載のエアロゾル法。 8. 前記超音波変換器が、前記流動性媒体と前記超音波変換器との接触を避け るために前記超音波変換器と前記流動性媒体との間に配置されてなる超音波伝達 性分離部材を介して、前記流動性媒体と超音波に関して連通してなる請求項1に 記載のエアロゾル法。 9. 前記超音波変換器が、前記超音波変換器と前記超音波伝達性分離部材との 間に位置してなり前記流動性媒体とは異なる超音波伝達性流体を介して、前記分 離部材と超音波に関して連通してなる請求項8に記載のエアロゾル法。 10. 運転時に前記超音波変換器を冷却するために、前記超音波伝達性流体が 、前記超音波変換器と前記分離部材との間を流れるものである請求項9に記載の エアロゾル法。 11. 前記生成工程の間、前記超音波変換器の各々につき、約25mL/hを 超える前記液小滴が吹き飛ばされてエアロゾル状態となる請求項1に記載のエア ロゾル法。 12. 前記生成工程の間、前記超音波変換器の各々につき、約50mL/hを 超える前記液小滴が吹き飛ばされてエアロゾル状態となる請求項1に記載のエア ロゾル法。 13. 前記生成工程の間、前記超音波変換器の各々につき、約100mL/h を超える前記液小滴が吹き飛ばされてエアロゾル状態となる請求項1に記載のエ アロゾル法。 14. 粒子製品を製造するためのエアロゾル法において、 キャリアガス内に懸濁した液小滴を含んでなるエアロゾル流を生成する工程であ って、該生成は、超音波により賦活された流動性媒体からなる貯槽から前記液小 滴が放出されるように、前記キャリアガスと共に前記液小滴を吹き飛ばすことか らなり、前記流動性媒体は、液体と、粒子製品に含まれるべき材料の少なくとも 一の前駆体とからなるものである工程と、 前記液体の少なくとも一部を前記エアロゾル流の前記液小滴の少なくとも一部か ら除去して、前記材料を含んでなる粒子を形成する工程とからなり、 前記エアロゾル流を生成する前記工程の間、前記キャリアガスがガス導出系の多 数のガス導出口から導出されるものであり、前記多数のガス導出口の各々が、前 記流動性媒体の各部から放出された前記液小滴の各部を吹き飛ばすために前記キ ャリアガスの各部を方向づけるように配置されてなるエアロゾル法。 15. 多数の超音波変換器が、前記流動性媒体の下方に配置され、且つ、前記 流動性媒体と超音波に関して連通してなることにより、前記超音波変換器の各々 が前記貯槽内の前記流動性媒体の各部を超音波により賦活するものである請求項 14に記載のエアロゾル法。 16. 前記変換器の一各々につき少なくとも一の前記ガス導出口を有してなる 請求項15に記載のエアロゾル法。 17. 前記ガス導出口の各々が、前記流動性媒体の各部の上に位置してなる請 求項15に記載のエアロゾル法。 18. 前記流動性媒体が複数の噴霧コーンを含んでなり、該コーンの各々は前 記超音波変換器の一の上方に位置するものであり、前記複数の噴霧コーンの間に は谷が存在してなり、 前記ガス導出口が、前記噴霧コーンに隣接して前記谷の上に位置するものであり 、そのことにより、前記噴霧コーンから前記液小滴が放出されると同時に前記液 小滴を吹き飛ばすように、前記ガス導出口を出るキャリアガスが前記噴霧コーン へ向かって方向づけられてなる請求項17に記載のエアロゾル法。 19. 前記ガス導出口の少なくとも一の少なくとも一部が、噴霧コーンの頂部 よりも鉛直方向において低い位置にあり、前記ガス導出口の前記少なくとも一を 出るガスが該噴霧コーンの頂部に誘導されるものであり、その結果、該噴霧コー ンの前記頂部よりも鉛直方向において低い位置にある前記ガス導出口の前記少な くとも一から前記キャリアガスの少なくとも一部が出るものである請求項18に 記載のエアロゾル法。 20. 前記ガス導出口の各々から出るものが、前記キャリアガスからなる噴流 であり、前記噴流が前記流動性媒体の前記噴霧コーンの一に向かうものである請 求項18に記載のエアロゾル法。 21. 前記キャリアガスからなる前記噴流が実質水平に導出されるものである 請求項20に記載のエアロゾル法。 22. 粒子製品を製造するためのエアロゾル法において、 キャリアガス内に懸濁した液小滴を含んでなるエアロゾル流を生成する工程であ って、前記液小滴が、粒子製品内に含まれるべき材料のための少なくとも一の前 駆体を含んでなる工程と、 前記液小滴の少なくとも一部から液体を除去して、前記前駆体に由来する前記成 分を含んでなる粒子を形成する工程とからなり、 前記エアロゾル流が、前記キャリアガス1Lにつき前記液小滴が約0.083m Lを超えてなる液小滴負荷量において約0.5L/hを超えて液小滴を含んでな ることを特徴とし、前記液小滴が一の平均径と一の径分布とを有してなり、その 結果、前記粒子が約0.1ミクロン乃至約4ミクロンの重量平均径を有してなり 、前記粒子の少なくとも約75重量%が前記平均径のほぼ2倍よりも小さいもの となるエアロゾル法。 23. 前記エアロゾル流が約2L/hを超えて前記液小滴を含んでなる請求項 1乃至22いずれか一に記載のエアロゾル法。 24. 前記エアロゾル流が約5L/hを超えて前記液小滴を含んでなる請求項 1乃至22いずれか一に記載のエアロゾル法。 25. 前記エアロゾル流が約10L/hを超えて前記液小滴を含んでなる請求 項1乃至22いずれか一に記載のエアロゾル法。 26. 前記エアロゾル流が約40L/hを超えて前記液小滴を含んでなる請求 項1乃至22いずれか一に記載のエアロゾル法。 27. 前記エアロゾル流が、キャリアガス1Lにつき前記液小滴が約0.08 3mLを超える液小滴負荷量を有してなる請求項1乃至22いずれか一に記載の エアロゾル法。 28. 前記エアロゾル流が、キャリアガス1Lにつき前記液小滴が約0.16 7mLを超える液小滴負荷量を有してなる請求項1乃至22いずれか一に記載の エアロゾル法。 29. 前記エアロゾル流が、キャリアガス1Lにつき前記液小滴が約0.33 3mLを超える液小滴負荷量を有してなる請求項1乃至22いずれか一に記載の エアロゾル法。 30. 前記エアロゾル流が、キャリアガス1Lにつき前記液小滴が約0.83 3mLを超える液小滴負荷量を有してなる請求項1乃至22いずれか一に記載の エアロゾル法。 31. 前記エアロゾル流が、前記エアロゾル流1cm3につき前記液小滴が約 5×106を超えてなる密度で前記液小滴を含んでなる請求項1乃至22いずれ か一に記載のエアロゾル法。 32. 前記エアロゾル流が、前記エアロゾル流1cm3につき前記液小滴が約 1×107を超えてなる密度で前記液小滴を含んでなる請求項1乃至22いずれ か一に記載のエアロゾル法。 33. 前記粒子が、約3ミクロンよりも小さい重量平均径を有してなる請求項 1乃至22いずれか一に記載のエアロゾル法。 34. 前記粒子が、約2ミクロンよりも小さい重量平均径を有してなる請求項 1乃至22いずれか一に記載のエアロゾル法。 35. 前記粒子が、約0.5ミクロン乃至約2ミクロンの重量平均径を有して なる請求項1乃至22いずれか一に記載のエアロゾル法。 36. 前記粒子が、約0.2ミクロン乃至約0.8ミクロンの重量平均径を有 してなる請求項1乃至22いずれか一に記載のエアロゾル法。 37. 少なくとも約90重量%の前記粒子が、前記平均径のほぼ2倍よりも小 さいものとなるような一の径分布を、前記粒子が有してなる請求項1乃至22い ずれか一に記載のエアロゾル法。 38. 前記粒子が、理論密度の約90%を超えてなる、ヘリウム比重びん法に より測定された密度を有してなる請求項1乃至22いずれか一に記載のエアロゾ ル法。 39. 前記粒子が実質球形である請求項1乃至22いずれか一に記載のエアロ ゾル法。 40. 前記液小滴が、約1ミクロン乃至約5ミクロンの重量平均径を有してな る請求項22に記載のエアロゾル法。 41. 約25重量%を超える前記第一液小滴が前記第一液小滴の重量平均径の ほぼ2倍よりも大きくなるような一の径分布を、前記液小滴が有してなる請求項 40に記載のエアロゾル法。 42. 前記液小滴から液体を除去する工程に先立って、前記エアロゾル流を濃 縮する工程を更に含んでなり、該工程は前記エアロゾルからキャリアガスを除去 することを含んでなり、そのことにより、該濃縮工程後の前記エアロゾル流が、 該濃縮工程前に比べて、キャリアガス1単位容積につき、より大きな液小滴負荷 量を有することになる請求項22に記載のエアロゾル法。 43. 前記濃縮工程の間、前記キャリアガス単位容積当りの前記エアロゾル流 における液小滴負荷量が約2倍以上増加する請求項42に記載のエアロゾル法。 44. 前記濃縮工程の間、前記キャリアガス単位容積当りの前記エアロゾル流 における液小滴負荷量が約5倍以上増加する請求項42に記載のエアロゾル法。 45. 前記液小滴から液体を除去する前記工程に先立って、前記エアロゾル流 を液小滴径により分級する工程を更に含んでなり、該工程は、大径の液小滴を含 んでなる第一の液小滴部分を前記エアロゾル流から除去し、小径の液小滴を含ん でなる第二の液小滴部分を前記エアロゾル流内に残留させることを含んでなる請 求項22に記載のエアロゾル法。 46. 前記第一の液小滴部分と前記第二の液小滴部分との間の分級カットポイ ントが、約10ミクロンよりも小さい請求項45に記載のエアロゾル法。 47. 前記第一の液小滴部分と前記第二の液小滴部分との間の分級カットポイ ントが、約5ミクロンよりも小さい請求項45に記載のエアロゾル法。 48. 前記第一の液小滴部分が、前記第一の液小滴部分及び前記第二の液小滴 部分の総量の約20重量%以下である請求項45に記載のエアロゾル法。 49. 前記液小滴から液体を除去する前記工程が、前記液体の蒸発を含んでな る請求項1乃至22いずれか一に記載のエアロゾル法。 50. 前記材料を含んでなる前記粒子は、炉内で昇温されて形成されるもので ある請求項22に記載のエアロゾル法。 51. 前記炉の加熱領域における前記エアロゾル流の滞留時間が、約4秒より も短い請求項50に記載のエアロゾル法。 52. 前記滞留時間が、約2秒よりも短い請求項50に記載のエアロゾル法。 53. 前記滞留時間が、約1秒よりも短い請求項50に記載のエアロゾル法。 54. 前記炉内において、前記エアロゾル流が約500℃乃至約1500℃の 最高平均流れ温度に達する請求項50に記載のエアロゾル法。 55. 前記粒子を形成する前記工程の後に、前記粒子をエアロゾル内に懸濁さ せたまま前記粒子を冷却する工程を更に含んでなり、前記冷却工程は、前記粒子 を有してなる前記エアロゾルを冷却管内に流通させ、一方、前記粒子と混合し該 粒子を冷却する冷却ガスを前記冷却管内に導入することを含んでなる請求項22 に記載のエアロゾル法。 56. 前記冷却ガスによる緩衝域が、前記冷却管の壁近傍において、前記壁と 前記粒子との間に形成し、そのことにより前記粒子を前記壁から隔離して、前記 壁に向かう前記粒子の熱泳動的損失を減少させるように、前記冷却ガスを前記冷 却管に導入する請求項55に記載のエアロゾル法。 57. 前記冷却管が、複数の開口が穿孔されてなる多孔壁を含んでなり、該開 口を通って、前記冷却ガスが前記冷却管内へ進入するものである請求項55に記 載のエアロゾル法。 58. 前記管の前記多孔壁が前記冷却管の実質全周に及んでなり、前記冷却管 の実質全周に及んでなる前記多孔壁の孔を介して前記冷却ガスが前記冷却管内に 半径方向で導入されるものである請求項57に記載のエアロゾル法。 59. 前記冷却ガスが、前記多孔壁へ向かう前記粒子の熱泳動速度よりも大き い前記冷却管内への半径方向進入速度を有してなる請求項57に記載のエアロゾ ル法。 60. 前記粒子が、前記材料を含んでなる単相のみから実質的になる請求項2 2に記載のエアロゾル法。 61. 前記単相が金属相である請求項60に記載のエアロゾル法。 62. 前記金属相が、パラジウム、銀、ニッケル、銅、金及び白金の少なくと も一を金属状態で含んでなる請求項60に記載のエアロゾル法。 63. 前記粒子が前記第一の材料相内に前記材料を含んでなり、更に、 前記粒子を形成する前記工程の後に、前記粒子上に第二の材料相を形成する工程 を更に含んでなり、前記第二の材料相が前記第一の材料相と組成に関して異なる ものであり、そのことにより前記第一の材料相と前記第二の材料相の両方を含ん でなる多相粒子が生成するものである請求項22に記載のエアロゾル法。 64. 前記第一の材料相が金属を含んでなる金属相であり、前記第二の材料相 が非金属相であり、前記金属を実質含まない請求項63に記載のエアロゾル法。 65. 前記第二材料相が、前記粒子を実質被包してなる被覆からなる請求項6 3に記載のエアロゾル法。 66. 前記被覆が約100nmよりも薄い平均厚を有してなる請求項65に記 載のエアロゾル法。 67. 前記被覆が約25nmよりも薄い平均厚を有してなる請求項65に記載 のエアロゾル法。 68. 前記第二の材料相を形成する前記工程が、前記粒子上への前記第二の材 料相の物理蒸着を含むものである請求項63に記載のエアロゾル法。 69. 前記物理蒸着が、銅、金及び銀の少なくとも一からなる気相からの蒸着 を含んでなる請求項68に記載のエアロゾル法。 70. 前記第二の材料相を形成する前記工程が、前記粒子上への前記第二の材 料相の化学蒸着を含んでなる請求項63に記載のエアロゾル法。 71. 前記化学蒸着が、シランの反応を含んでなる請求項70に記載のエアロ ゾル法。 72. 前記化学蒸着が、テトラクロロシランの反応を含んでなる請求項70に 記載のエアロゾル法。 73. 前記第二の材料相が、二酸化ケイ素、アルミナ、チタニア及びジルコニ アの少なくとも一からなる請求項63に記載のエアロゾル法。 74. 前記第二の材料相が、チタン酸塩からなる請求項63に記載のエアロゾ ル法。 75. 前記第二の材料相が、バリウム、ストロンチウム、ネオジム、カルシウ ム、マグネシウム及び鉛の少なくとも一のチタン酸塩からなる請求項63に記載 のエアロゾル法。 76. 前記前駆体が、前記材料を含んでなる第一の材料相のための第一の前駆 体であり、前記エアロゾル流もまた、前記第二の材料相のための第二の前駆体を 少なくとも含んでなり、更に、 前記粒子が、前記第一の材料相と前記第二の材料相の両方からなる多相粒子であ る請求項22に記載のエアロゾル法。 77. 前記第一の材料相が一の金属を含んでなる金属相であり、前記第二の材 料相が前記金属を実質含まない非金属相である請求項76に記載のエアロゾル法 。 78. 前記金属相が、パラジウム、銀、ニッケル、銅、金及び白金の少なくと も一を金属状態で含んでなる請求項77に記載のエアロゾル法。 79. 前記第二の材料相が、酸化物材料からなる請求項77に記載のエアロゾ ル法。 80. 前記第二の材料相が、セラミック材料からなる請求項77に記載のエア ロゾル法。 81. 前記第二の材料相が、二酸化ケイ素、アルミナ、チタニア及びジルコニ アの少なくとも一からなる請求項77に記載のエアロゾル法。 82. 前記第二の材料相がチタン酸塩を含んでなる請求項77に記載のエアロ ゾル法。 83. 前記第二の材料相が、バリウム、ストロンチウム、ネオジム、カルシウ ム、マグネシウム及び鉛の少なくとも一のチタン酸塩からなる請求項77に記載 のエアロゾル法。 84. 前記第二の材料相が、導電型の炭素からなる請求項77に記載のエアロ ゾル法。 85. 前記導電型の炭素が、グラファイト及びカーボンブラックの少なくとも 一からなる請求項84に記載のエアロゾル法。 86. 前記第一の前駆体が、前記液小滴からなる液体内に溶液として存在し、 前記第二の前駆体が、前記液小滴内に保持されてなる前駆体粒子からなる請求項 76に記載のエアロゾル法。 87. 前記前駆体粒子が約1ミクロンよりも小さい請求項86に記載のエアロ ゾル法。 88. 前記前駆体粒子が約0.5ミクロンよりも小さい請求項86に記載のエ アロゾル法。 89. 前記前駆体粒子が約0.3ミクロンよりも小さい請求項86に記載のエ アロゾル法。 90. 前記前駆体粒子が約0.1ミクロンよりも小さい請求項86に記載のエ アロゾル法。 91. 前記前駆体粒子がコロイド状の大きさであり、コロイド懸濁系において 前記第一の液小滴内に存在してなる請求項86に記載のエアロゾル法。 92. 前記第一の前駆体と前記第二前駆体の両方が前記液小滴からなる液体内 に溶液の状態で存在してなる請求項76に記載のエアロゾル法。 93. 前記粒子が、前記粒子の内部にある前記第二の材料相と、前記粒子の外 表面近傍にある前記第一の材料相とからなる請求項76に記載のエアロゾル法。 94. 前記粒子が、前記第一の材料相からなる核の表面周囲の被覆として前記 第二の材料相を含んでなる請求項76に記載のエアロゾル法。 95. 前記前駆体が第一の金属を含んでなる第一の前駆体であり、前記エアロ ゾルもまた、前記第一の金属とは異なる第二の金属を含んでなる第二の前駆体を 含んでなる請求項22に記載のエアロゾル法。 96. 前記第一の金属と前記第二の金属が、パラジウム、銀、ニッケル、銅、 金、白金、モリブデン、タングステン、タンタル及びアルミニウムからなる群か ら選択されてなる請求項95に記載のエアロゾル法。 97. 前記材料が蛍光体材料である請求項1乃至22いずれか一に記載のエア ロゾル法。 98. 多相粒子製品を製造するためのエアロゾル法において、 キャリアガス内に懸濁した液小滴を含んでなるエアロゾル流を生成する工程であ って、前記液小滴が少なくとも二の異なる前駆体を含んでなり、第一の前駆体が 、前記粒子製品内の第一の材料相のための前駆体であり、第二の前駆体が、前記 粒子製品内の第二の材料相のための前駆体である工程と、 前記液体の少なくとも一部を前記エアロゾル流の前記液小滴の少なくとも一部か ら除去して、少なくとも前記第一の材料相と前記第二の材料相とを含んでなる多 相粒子を形成する工程とからなり、 前記第一の材料相が金属相であり、前記第二の材料相が炭素、二酸化ケイ素、ア ルミナ、チタニア、ジルコニア及びチタン酸塩の少なくとも一を含んでなる非金 属相であるエアロゾル法。 99. 前記第二の材料相が、バリウム、ストロンチウム、ネオジム、カルシウ ム、マグネシウム及び鉛の少なくとも一のチタン酸塩からなる請求項98に記載 のエアロゾル法。 100. 前記第一の材料相が、パラジウム、銀、ニッケル、銅、金、白金、モ リブデン、タングステン、タンタル及びアルミニウムの少なくとも一の金属態か らなる請求項98に記載のエアロゾル法。 101. 前記第一の材料相が、パラジウム、銀、ニッケル及び銅の少なくとも 一の金属態からなる請求項98に記載のエアロゾル法。 102. 前記第二の前駆体が、前記液小滴内の液体中に懸濁された粒子として 存在してなる請求項98に記載のエアロゾル法。 103. 粒子製品を製造するためのエアロゾル法において、 キャリアガス内に懸濁した液小滴を含んでなるエアロゾル流を生成する工程であ って、前記液小滴が粒子製品内に含まれるべき材料のための少なくとも一の前駆 体を含んでなる工程と、 前記液体の少なくとも一部を前記エアロゾル流の前記液小滴の少なくとも一部か ら除去して、熱反応装置内において昇温された温度で、前記材料を含んでなる粒 子を形成し、前記粒子が昇温された温度においてエアロゾル流として前記反応装 置を出るものである工程と、 流動してなるエアロゾル内に前記粒子が懸濁された状態のまま前記粒子を冷却す る工程であって、該冷却工程が、前記エアロゾル流を冷却管内に流通させる一方 で前記粒子と混合して前記粒子を冷却する冷却ガスを前記冷却管内に導入するこ とを含んでなる工程とからなるエアロゾル法。 104. 前記冷却管が、複数の開口が穿孔されてなる多孔壁を含んでなり、該 開口を通って、前記冷却ガスが前記冷却管内へ進入するものである請求項103 に記載のエアロゾル法。 105. 前記管の前記多孔壁が前記冷却管の実質全周に及んでなり、前記冷却 管の実質全周に及んでなる前記多孔壁の孔を介して前記冷却ガスが前記冷却管内 に半径方向で導入されるものである請求項104に記載のエアロゾル法。 106. 前記冷却ガスが、前記多孔壁へ向かう前記粒子の外向き半径方向の熱 泳動速度よりも大きい前記冷却管内へ向かう内向き半径方向の速度を有してなる 請求項104に記載のエアロゾル法。 107. 前記熱反応装置が加熱領域を具有してなる炉からなり、エアロゾルが 、前記加熱領域及び前記冷却管内を通過する際の全滞留時間が、約5秒よりも短 い請求項103に記載のエアロゾル法。 108. 前記熱反応装置が加熱領域を具有してなる炉からなり、エアロゾルが 、前記加熱領域及び前記冷却管内を通過する際の全滞留時間が、約2秒よりも短 い請求項103に記載のエアロゾル法。 109. 少なくとも二の異なる材料相を含んでなる多相粒子からなり、第一の 材料相が金属相であり、第二の材料相が二酸化ケイ素、アルミナ、チタニア及び ジルコニアの少なくとも一を含んでなる非金属相であり、前記多相粒子が約0. 1ミクロン乃至約4ミクロンの重量平均粒子径を有することに特徴を有する粒子 製品。 110. 少なくとも二の異なる材料相を含んでなる多相粒子からなり、第一の 材料相が金属相であり、第二の材料相が少なくとも一のチタン酸塩を含んでなる 非金属相であり、前記多相粒子が約0.1ミクロン乃至約4ミクロンの重量平均 粒子径を有することに特徴を有する粒子製品。 111. 前記第二の材料相が、バリウム、ストロンチウム、ネオジム、カルシ ウム、マグネシウム及び鉛の少なくとも一のチタン酸塩を含む請求項110に記 載の粒子製品。 112. 少なくとも二の異なる材料相を含んでなる多相粒子からなり、第一の 材料相が金属相であり、第二の材料相が元素状炭素からなる非金属相であり、前 記多相粒子が約0.1ミクロン乃至約4ミクロンの重量平均粒子径を有すること に特徴を有する粒子製品。 113. 金属相である前記第一の材料相が、パラジウム、銀、ニッケル、銅、 金及び白金の少なくとも一の金属態からなる請求項109乃至112いずれか一 に記載の粒子製品。 114. 金属相である前記第一の材料相が、パラジウム、銀、ニッケル及び銅 の少なくとも一の金属態からなる請求項109乃至112いずれか一に記載の粒 子製品。 115. 前記多相粒子が、その製造時において、有機混入物質を実質含まない ものである請求項109乃至112いずれか一に記載の粒子製品。 116. 前記多相粒子が、その製造時において、界面活性剤を実質含まないも のである請求項109乃至112いずれか一に記載の粒子製品。 117. 前記多相粒子が、エアロゾルの状態で熱分解をうけて製造されたもの である請求項109乃至112いずれか一に記載の粒子製品。 118. 前記多相粒子が、約70重量%を超える前記第一の材料相と、約30 重量%より少ない前記第二の材料相とからなる請求項109乃至112いずれか 一に記載の粒子製品。 119. 前記多相粒子が、約80重量%を超える前記第一の材料相と、約20 重量%より少ない前記第二の材料相とからなる請求項109乃至112いずれか 一に記載の粒子製品。 120. 前記多相粒子が、約90重量%を超える前記第一の材料相と、約10 重量%より少ない前記第二の材料相とからなる請求項109乃至112いずれか 一に記載の粒子製品。 121. 前記第二の材料相が、約0.5重量%を超える前記第二の材料相を含 んでなる請求項109乃至112いずれか一に記載の粒子製品。 122. 前記多相粒子が、約20重量%より少ない前記第一の材料相と、約8 0重量%を超える前記第二の材料相とからなる請求項109乃至112いずれか 一に記載の粒子製品。 123. 前記多相粒子が、約10重量%より少ない前記第一の材料相と、約9 0重量%を超える前記第二の材料相とからなる請求項109乃至112いずれか 一に記載の粒子製品。 124. 前記多相粒子が、約1重量%を超える前記第一の材料相を含んでなる 請求項109乃至112いずれか一に記載の粒子製品。 125. 前記多相粒子が約0.1ミクロン乃至約2ミクロンの重量平均粒子径 を有してなる請求項109乃至112いずれか一に記載の粒子製品。 126. 前記多相粒子が約0.1ミクロン乃至約1ミクロンの重量平均粒子径 を有してなる請求項109乃至112いずれか一に記載の粒子製品。 127. 前記多相粒子が約0.2ミクロン乃至約0.8ミクロンの重量平均粒 子径を有してなる請求項109乃至112いずれか一に記載の粒子製品。 128. 前記多相粒子が、理論密度の約80%より大きい、ヘリウム比重びん 法により測定された密度を有してなる請求項109乃至112いずれか一に記載 の粒子製品。 129. 少なくとも約90重量%の前記多相粒子が、前記重量平均粒子径の2 倍よりも小さいものであるような粒子径分布を前記多相粒子が有してなる請求項 109乃至112いずれか一に記載の粒子製品。 130. 誘電体層に隣接して導電性層を含んでなる電子装置において、導電性 の第一層と、チタン酸塩セラミック材料を含んでなる誘電性の第二層とからなり 、前記電子装置が電子回路内で動作するとき、前記第一層が前記電子装置の電気 伝導部となるものであって、 前記第一層が或る量の前記セラミック材料からなり、前記第一層は多相粒子を含 んでなる厚膜フィルムペーストから製造されてなるものであり、前記多相粒子は 約0.1ミクロン乃至約4ミクロンの重量平均粒子径と、約90重量%を超える 前記多相粒子が前記重量平均粒子径よりも小さいものであるような粒子径分布と を有してなることに特徴を有し、前記多相粒子が、導電性材料からなる金属相で ある第一の材料相と、前記チタン酸塩を含んでなる第二の材料相とを含んでなる 電子装置。 131. 前記第二層が前記導電性材料を実質含まないものである請求項130 に記載の電子装置。 132. 前記セラミック材料が、バリウム、ストロンチウム、ネオジム、カル シウム、マグネシウム及び鉛の少なくとも一のチタン酸塩である請求項131に 記載の電子装置。 133. 前記第一層が、多層セラミックコンデンサーの内部電極層であり、前 記第二層が、前記多層セラミックコンデンサーの前記内部電極層に対応する誘電 体層である請求項132に記載の電子装置。 134. 前記第一層が、約10重量%より少ない前記チタン酸塩を含んでなる 請求項133に記載の電子装置。 135. 前記第一層が、約5重量%より少ない前記チタン酸塩を含んでなる請 求項130に記載の電子装置。 136. 前記導電性材料が、金属態であるパラジウム、銀、ニッケル及び銅の 少なくとも一を含む請求項130に記載の電子装置。 137. 前記第一の相が、約25nmより大きい平均結晶粒径を有してなる請 求項109乃至112いずれか一に記載の粒子製品。
JP53695898A 1997-02-24 1998-02-24 エアロゾル法及び装置、粒子製品、並びに該粒子製品から製造される電子装置 Pending JP2001513697A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3825897P 1997-02-24 1997-02-24
US3945097P 1997-02-24 1997-02-24
US60/039,450 1997-02-24
US60/038,258 1997-02-24
PCT/US1998/003530 WO1998036888A1 (en) 1997-02-24 1998-02-24 Aerosol method and apparatus, particulate products, and electronic devices made therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001513697A true JP2001513697A (ja) 2001-09-04
JP2001513697A5 JP2001513697A5 (ja) 2005-10-06

Family

ID=26715018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53695898A Pending JP2001513697A (ja) 1997-02-24 1998-02-24 エアロゾル法及び装置、粒子製品、並びに該粒子製品から製造される電子装置

Country Status (7)

Country Link
US (11) US7625420B1 (ja)
EP (1) EP1007308B1 (ja)
JP (1) JP2001513697A (ja)
AU (1) AU6438398A (ja)
CA (1) CA2280865C (ja)
DE (1) DE69819740T2 (ja)
WO (1) WO1998036888A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541520A (ja) * 2006-06-21 2009-11-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 少なくとも一つのセラミック球状色変換材料を有する光放出デバイス
JP2009541588A (ja) * 2006-06-19 2009-11-26 キャボット コーポレイション 金属含有ナノ粒子、その合成及び使用
JP2009543291A (ja) * 2006-06-28 2009-12-03 トムソン ライセンシング 電界放出バックライトを有する液晶ディスプレイ
JP2011514432A (ja) * 2007-09-07 2011-05-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 銀および少なくとも2種の非銀含有元素を含有する多元素合金粉末
JP2012500332A (ja) * 2008-08-13 2012-01-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー シリコン太陽電池用の多元素金属粉末
JP5071854B2 (ja) * 2005-09-12 2012-11-14 独立行政法人科学技術振興機構 微粒子−タンパク質複合体およびその作製方法、半導体装置、蛍光標識方法
JP2021112708A (ja) * 2020-01-18 2021-08-05 ナノミストテクノロジーズ株式会社 超音波霧化装置

Families Citing this family (274)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6933331B2 (en) 1998-05-22 2005-08-23 Nanoproducts Corporation Nanotechnology for drug delivery, contrast agents and biomedical implants
US6832735B2 (en) * 2002-01-03 2004-12-21 Nanoproducts Corporation Post-processed nanoscale powders and method for such post-processing
US6660680B1 (en) 1997-02-24 2003-12-09 Superior Micropowders, Llc Electrocatalyst powders, methods for producing powders and devices fabricated from same
US6338809B1 (en) * 1997-02-24 2002-01-15 Superior Micropowders Llc Aerosol method and apparatus, particulate products, and electronic devices made therefrom
US6830823B1 (en) 1997-02-24 2004-12-14 Superior Micropowders Llc Gold powders, methods for producing powders and devices fabricated from same
US6602439B1 (en) * 1997-02-24 2003-08-05 Superior Micropowders, Llc Chemical-mechanical planarization slurries and powders and methods for using same
US6103393A (en) * 1998-02-24 2000-08-15 Superior Micropowders Llc Metal-carbon composite powders, methods for producing powders and devices fabricated from same
AU6438398A (en) 1997-02-24 1998-09-09 Superior Micropowders Llc Aerosol method and apparatus, particulate products, and electronic devices made therefrom
US6699304B1 (en) * 1997-02-24 2004-03-02 Superior Micropowders, Llc Palladium-containing particles, method and apparatus of manufacture, palladium-containing devices made therefrom
US6679937B1 (en) 1997-02-24 2004-01-20 Cabot Corporation Copper powders methods for producing powders and devices fabricated from same
US7097686B2 (en) * 1997-02-24 2006-08-29 Cabot Corporation Nickel powders, methods for producing powders and devices fabricated from same
US20010001406A1 (en) * 1998-02-17 2001-05-24 Michael James Liberatore Method of making transmission lines and buried passive components in green tape
US20050097987A1 (en) * 1998-02-24 2005-05-12 Cabot Corporation Coated copper-containing powders, methods and apparatus for producing such powders, and copper-containing devices fabricated from same
US6967183B2 (en) 1998-08-27 2005-11-22 Cabot Corporation Electrocatalyst powders, methods for producing powders and devices fabricated from same
US7094370B2 (en) * 1998-02-24 2006-08-22 Cabot Corporation Method for the production of metal-carbon composite powders
US7066976B2 (en) * 1998-02-24 2006-06-27 Cabot Corporation Method for the production of electrocatalyst powders
US6753108B1 (en) * 1998-02-24 2004-06-22 Superior Micropowders, Llc Energy devices and methods for the fabrication of energy devices
JP2002523233A (ja) * 1998-08-26 2002-07-30 スーペリア マイクロパウダーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 微粒子製品を製造するためのエーロゾル方法および装置
US7141528B2 (en) * 1998-08-27 2006-11-28 Cabot Corporation Electrocatalyst powders, methods for producing powders and devices fabricated from same
US20030148024A1 (en) * 2001-10-05 2003-08-07 Kodas Toivo T. Low viscosity precursor compositons and methods for the depositon of conductive electronic features
EP0982379B1 (en) * 1998-08-28 2010-06-16 Sharp Kabushiki Kaisha Particle surface-modifying method and particle surface-modifying device
AU2514800A (en) * 1999-01-27 2000-08-18 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy, The Matrix assisted pulsed laser evaporation direct write
DE19917347A1 (de) * 1999-04-16 2000-11-09 Gsf Forschungszentrum Umwelt Verfahren und Vorrichtung zum trockenen Anbringen von Substanzen an inhalierbare pulverförmige Trägerstoffe
US6771019B1 (en) * 1999-05-14 2004-08-03 Ifire Technology, Inc. Electroluminescent laminate with patterned phosphor structure and thick film dielectric with improved dielectric properties
EP1196236B1 (en) * 1999-06-30 2007-08-29 Nektar Therapeutics Spray drying process and system for preparing dry powders
TW456027B (en) * 1999-08-18 2001-09-21 Matsushita Electronics Corp Method of making ferroelectric thin film, ferroelectric capacitor, ferroelectric memory and method for fabricating ferroelectric memory
US6454830B1 (en) * 1999-08-31 2002-09-24 Toho Titanium Co., Ltd. Nickel powder for multilayer ceramic capacitors
EP1151814A4 (en) * 1999-11-12 2006-11-02 Mitsui Mining & Smelting Co NICKEL POWDER AND CONDUCTIVE PASTE
JP3957444B2 (ja) * 1999-11-22 2007-08-15 三井金属鉱業株式会社 ニッケル粉、その製造方法及び電子部品電極形成用ペースト
FI20002217L (fi) * 1999-12-30 2001-07-01 Orion Yhtymae Oyj Inhalaatiopartikkelit
JP3841607B2 (ja) * 2000-02-03 2006-11-01 三井金属鉱業株式会社 ニッケル粉及び導電ペースト
US7137968B1 (en) 2000-03-13 2006-11-21 Nucryst Pharmaceuticals Corp. Transcutaneous medical device dressings and method of use
US6719987B2 (en) 2000-04-17 2004-04-13 Nucryst Pharmaceuticals Corp. Antimicrobial bioabsorbable materials
SG94805A1 (en) * 2000-05-02 2003-03-18 Shoei Chemical Ind Co Method for preparing metal powder
US7575761B2 (en) 2000-06-30 2009-08-18 Novartis Pharma Ag Spray drying process control of drying kinetics
US7255881B2 (en) * 2000-07-27 2007-08-14 Nucryst Pharmaceuticals Corp. Metal-containing materials
US7001617B2 (en) 2001-04-23 2006-02-21 Nueryst Pharmaceuticals Corp. Method of induction of apoptosis and inhibition of matrix metalloproteinases using antimicrobial metals
US20040191329A1 (en) * 2000-07-27 2004-09-30 Burrell Robert E. Compositions and methods of metal-containing materials
US7008647B2 (en) 2001-04-23 2006-03-07 Nucryst Pharmaceuticals Corp. Treatment of acne
US20030180379A1 (en) * 2000-07-27 2003-09-25 Burrell Robert E. Solutions and aerosols of metal-containing compounds
US20030206966A1 (en) * 2000-07-27 2003-11-06 Burrell Robert E. Methods of inducing apoptosis and modulating metalloproteinases
JP2004505057A (ja) 2000-07-27 2004-02-19 ニュクリスト ファーマシューティカルズ コーポレーション 過剰増殖性の皮膚障害および皮膚疾患の処置
US20030185901A1 (en) 2000-07-27 2003-10-02 Burrell Robert E. Methods of treating conditions with a metal-containing material
US7427416B2 (en) * 2000-07-27 2008-09-23 Nucryst Pharmaceuticals Corp. Methods of treating conditions using metal-containing materials
US6989157B2 (en) * 2000-07-27 2006-01-24 Nucryst Pharmaceuticals Corp. Dry powders of metal-containing compounds
US6679938B1 (en) 2001-01-26 2004-01-20 University Of Maryland Method of producing metal particles by spray pyrolysis using a co-solvent and apparatus therefor
US6719821B2 (en) 2001-02-12 2004-04-13 Nanoproducts Corporation Precursors of engineered powders
US20060248982A1 (en) * 2001-02-20 2006-11-09 Nanoproducts Corp. Nanomaterials manufacturing methods and products thereof
JP4197951B2 (ja) * 2001-03-21 2008-12-17 ヴィシェイ インターテクノロジー,インコーポレーティッド ニッケルの酸化特性を抑制する方法
US20020139457A1 (en) * 2001-04-02 2002-10-03 Coppola Vito A. Method of suppressing the oxidation characteristics of nickel
EP1383521A2 (en) 2001-04-23 2004-01-28 Nucryst Pharmaceuticals Corp. Medicament containing a metal such as silver, gold, platinum or palladium as an antimicrobial agent and their use to induce apoptosis in cancerous tissue
JP4353795B2 (ja) * 2001-07-13 2009-10-28 セラミック・フューエル・セルズ・リミテッド 燃料電池用ガスセパレータプレート
US6855426B2 (en) 2001-08-08 2005-02-15 Nanoproducts Corporation Methods for producing composite nanoparticles
US6951666B2 (en) * 2001-10-05 2005-10-04 Cabot Corporation Precursor compositions for the deposition of electrically conductive features
US20030108664A1 (en) * 2001-10-05 2003-06-12 Kodas Toivo T. Methods and compositions for the formation of recessed electrical features on a substrate
US7442227B2 (en) 2001-10-09 2008-10-28 Washington Unniversity Tightly agglomerated non-oxide particles and method for producing the same
CA2359347A1 (en) * 2001-10-18 2003-04-18 Cesur Celik Laminated ceramic capacitor internal electrode material
JP4763237B2 (ja) * 2001-10-19 2011-08-31 キャボット コーポレイション 基板上に導電性電子部品を製造する方法
US6689192B1 (en) * 2001-12-13 2004-02-10 The Regents Of The University Of California Method for producing metallic nanoparticles
US6719946B2 (en) * 2001-12-20 2004-04-13 Fuelcell Energy, Inc. Anode support for carbonate fuel cells
US7276264B1 (en) * 2002-02-11 2007-10-02 Battelle Energy Alliance, Llc Methods for coating conduit interior surfaces utilizing a thermal spray gun with extension arm
US7334485B2 (en) 2002-02-11 2008-02-26 Battelle Energy Alliance, Llc System, method and computer-readable medium for locating physical phenomena
US6889557B2 (en) * 2002-02-11 2005-05-10 Bechtel Bwxt Idaho, Llc Network and topology for identifying, locating and quantifying physical phenomena, systems and methods for employing same
US7201925B2 (en) * 2002-04-23 2007-04-10 Nueryst Pharmaceuticals Corp. Treatment of ungual and subungual diseases
JP3767514B2 (ja) * 2002-04-26 2006-04-19 株式会社村田製作所 導電性ペースト
JP3744469B2 (ja) * 2002-06-07 2006-02-08 株式会社村田製作所 導電性ペースト
US7736693B2 (en) * 2002-06-13 2010-06-15 Cima Nanotech Israel Ltd. Nano-powder-based coating and ink compositions
US7566360B2 (en) * 2002-06-13 2009-07-28 Cima Nanotech Israel Ltd. Nano-powder-based coating and ink compositions
US7601406B2 (en) * 2002-06-13 2009-10-13 Cima Nanotech Israel Ltd. Nano-powder-based coating and ink compositions
JP2004039735A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Fujitsu Ltd 半導体基板及びその製造方法
KR100462073B1 (ko) * 2002-07-10 2004-12-17 한국화학연구원 미분체 합성을 위한 초음파 분무열분해 장치
JP2004139838A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Noritake Co Ltd 導体ペーストおよびその利用
CA2500829A1 (en) * 2002-10-22 2004-05-06 Nucryst Pharmaceuticals Corp. Prophylactic treatment methods
US7708974B2 (en) 2002-12-10 2010-05-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Tungsten comprising nanomaterials and related nanotechnology
US7097684B2 (en) * 2002-12-12 2006-08-29 Aaf-Mcquay, Inc. Method of forming combined pleated scrim and filter media materials and product of same
US20060032332A1 (en) * 2003-03-13 2006-02-16 Kazumasa Ohnishi Cutting tool and cutting machine
US6831529B1 (en) * 2003-05-20 2004-12-14 Lambert Devoe Feed-through filter capacitor assembly
WO2004112799A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-29 Chrysalis Technologies Incorporated Methods and apparatus for producing nanoscale particles
US7108733B2 (en) * 2003-06-20 2006-09-19 Massachusetts Institute Of Technology Metal slurry for electrode formation and production method of the same
DE10331785B4 (de) * 2003-07-11 2007-08-23 H. C. Starck Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung feiner Metall-, Legierungs-und Verbundpulver
CN100554139C (zh) * 2003-08-23 2009-10-28 郑哲相 具有复合功能的纳米复合材料溶液及其制备方法
US7276385B1 (en) 2003-11-24 2007-10-02 Kovio, Inc. Methods of laser repairing a circuit, compositions and equipment for such methods, and structures formed from such methods
US7595085B2 (en) * 2004-03-09 2009-09-29 Delphi Technologies, Inc. Ceramic assembly with a stabilizer layer
JP3867232B2 (ja) * 2004-03-25 2007-01-10 株式会社 東北テクノアーチ 触媒ナノ粒子
CN1950163A (zh) * 2004-04-16 2007-04-18 独立行政法人物质·材料研究机构 金属微粒胶体溶液、导电膏材料、导电性油墨材料及这些的制造方法
US7169208B2 (en) * 2004-06-10 2007-01-30 Inco Limited Method and composition for dispersing extra-fine nickel powder
WO2006083326A2 (en) * 2004-08-07 2006-08-10 Cabot Corporation Gas dispersion manufacture of nanoparticulates and nanoparticulate-containing products and processing thereof
US20060083694A1 (en) 2004-08-07 2006-04-20 Cabot Corporation Multi-component particles comprising inorganic nanoparticles distributed in an organic matrix and processes for making and using same
CN101076716B (zh) * 2004-10-08 2011-04-13 Sdc材料有限责任公司 采样和收集在气流中流动的粉末的装置和方法
US20060090601A1 (en) * 2004-11-03 2006-05-04 Goia Dan V Polyol-based method for producing ultra-fine nickel powders
US20060102228A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Ferro Corporation Method of making solar cell contacts
KR100669802B1 (ko) * 2004-12-04 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터, 이의 제조 방법 및 상기 박막트랜지스터를 구비한 평판 표시 장치
US7687724B2 (en) * 2005-01-10 2010-03-30 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Circuitized substrate with internal resistor, method of making said circuitized substrate, and electrical assembly utilizing said circuitized substrate
US7235745B2 (en) * 2005-01-10 2007-06-26 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Resistor material with metal component for use in circuitized substrates, circuitized substrate utilizing same, method of making said ciruitized substrate, and information handling system utilizing said ciruitized substrate
WO2006076606A2 (en) 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Optimized multi-layer printing of electronics and displays
US7824466B2 (en) * 2005-01-14 2010-11-02 Cabot Corporation Production of metal nanoparticles
WO2006076612A2 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation A process for manufacturing application specific printable circuits (aspc’s) and other custom electronic devices
US8383014B2 (en) 2010-06-15 2013-02-26 Cabot Corporation Metal nanoparticle compositions
US20060166057A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Cabot Corporation Method of making nanoparticulates and use of the nanoparticulates to make products using a flame reactor
US7245024B2 (en) * 2005-01-21 2007-07-17 Delphi Technologies, Inc. Electronic assembly with reduced leakage current
US7345255B2 (en) * 2005-01-26 2008-03-18 Caterpillar Inc. Composite overlay compound
WO2006124625A2 (en) * 2005-05-12 2006-11-23 Nanosys, Inc. Use of nanoparticles in film formation and as solder
JP5620059B2 (ja) * 2005-06-08 2014-11-05 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 金属酸化物ナノ粒子及びその製造方法
CN101522947A (zh) * 2005-06-10 2009-09-02 西玛耐诺技术以色列有限公司 增强的透明导电涂料及其制备方法
WO2006135128A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-21 Ki Yang Hwang Mass production method of nano silver, manufacturing method of germicide fiber coated with nano silver and its products
US7732330B2 (en) 2005-06-30 2010-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method using an ink-jet method of the same
US20070158621A1 (en) * 2005-07-19 2007-07-12 Kyocera Corporation Conductive Paste, Solar Cell Manufactured Using Conductive Paste, Screen Printing Method and Solar Cell Formed Using Screen Printing Method
US7504157B2 (en) * 2005-11-02 2009-03-17 H.C. Starck Gmbh Strontium titanium oxides and abradable coatings made therefrom
DE102006011453A1 (de) * 2006-03-13 2007-09-20 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Hochbeständiges Kunststoffbauteil, das zur Lumineszent geeignet ist
JP4967388B2 (ja) * 2006-03-15 2012-07-04 パナソニック株式会社 セラミック積層デバイスの製造方法およびセラミック積層デバイス
US20090095344A1 (en) * 2006-04-25 2009-04-16 Tomohiro Machida Conductive Paste for Solar Cell Electrode
JP4978237B2 (ja) 2006-04-27 2012-07-18 昭栄化学工業株式会社 ニッケル粉末の製造方法
US8105643B2 (en) * 2006-05-31 2012-01-31 Cabot Corporation Process for printing features with smaller dimensions
US20080014247A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-17 Nucryst Pharmaceuticals Metal-containing formulations and methods of use
US7879131B2 (en) * 2006-08-15 2011-02-01 Applied Nanotech Holdings, Inc. Metal encapsulation
US8159825B1 (en) 2006-08-25 2012-04-17 Hypres Inc. Method for fabrication of electrical contacts to superconducting circuits
EP2083944A4 (en) * 2006-10-24 2013-07-24 Beneq Oy DEVICE FOR PRODUCING NANOPARTICLES
US7842181B2 (en) 2006-12-06 2010-11-30 Saudi Arabian Oil Company Composition and process for the removal of sulfur from middle distillate fuels
FR2910706B1 (fr) * 2006-12-21 2009-03-20 Commissariat Energie Atomique Element d'interconnexion a base de nanotubes de carbone
EP2100342B1 (en) * 2006-12-27 2010-05-19 Eveready Battery Company, Inc. Process for making a catalytic electrode
US9580810B2 (en) * 2007-02-27 2017-02-28 Mitsubishi Materials Corporation Dispersion of metal nanoparticles, method for producing the same, and method for synthesizing metal nanoparticles
DE102007015874A1 (de) * 2007-04-02 2008-10-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer porösen Schicht
US7678419B2 (en) * 2007-05-11 2010-03-16 Sdc Materials, Inc. Formation of catalytic regions within porous structures using supercritical phase processing
WO2008150867A2 (en) * 2007-05-29 2008-12-11 Innova Materials, Llc Surfaces having particles and related methods
US20080296567A1 (en) * 2007-06-04 2008-12-04 Irving Lyn M Method of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials
CN100482382C (zh) * 2007-06-15 2009-04-29 中国科学技术大学 一种内含金纳米颗粒的二氧化钛空心球的制备方法
US8058195B2 (en) * 2007-06-19 2011-11-15 Cabot Corporation Nanoglass and flame spray processes for producing nanoglass
EP2025603A1 (fr) * 2007-07-11 2009-02-18 Aisapack Holding SA Bouteille plastique pour remplissage à chaud ou traitement thermique
JP5297011B2 (ja) * 2007-07-26 2013-09-25 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
US8058194B2 (en) 2007-07-31 2011-11-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Conductive webs
US8697934B2 (en) * 2007-07-31 2014-04-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Sensor products using conductive webs
US8575059B1 (en) 2007-10-15 2013-11-05 SDCmaterials, Inc. Method and system for forming plug and play metal compound catalysts
US8142646B2 (en) 2007-11-30 2012-03-27 Saudi Arabian Oil Company Process to produce low sulfur catalytically cracked gasoline without saturation of olefinic compounds
US8101231B2 (en) 2007-12-07 2012-01-24 Cabot Corporation Processes for forming photovoltaic conductive features from multiple inks
US8865227B2 (en) * 2007-12-20 2014-10-21 Smith & Nephew (Overseas) Limited Metal carbonate particles and methods of making thereof
WO2009090748A1 (ja) * 2008-01-17 2009-07-23 Applied Nanoparticle Laboratory Corporation 複合銀ナノ粒子、その製法及び製造装置
US9636662B2 (en) 2008-02-21 2017-05-02 Saudi Arabian Oil Company Catalyst to attain low sulfur gasoline
US8132337B1 (en) * 2008-02-27 2012-03-13 Robert Batey Method and apparatus for drying wood particles/sawdust and other particulate matter
US8561043B2 (en) * 2008-03-28 2013-10-15 International Business Machines Corporation Data transfer optimized software cache for irregular memory references
US20090250096A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-08 Eric Ting-Shan Pan Solar-To-Electricity Conversion Sub-Module
USD627900S1 (en) 2008-05-07 2010-11-23 SDCmaterials, Inc. Glove box
RU2496933C2 (ru) * 2008-05-29 2013-10-27 Кимберли-Кларк Ворлдвайд, Инк. Проводящие полотна, содержащие токопроводы, и способ их изготовления
US7944401B2 (en) * 2008-05-29 2011-05-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Radiating element for a signal emitting apparatus
TW200952301A (en) * 2008-06-02 2009-12-16 Inpaq Technology Co Ltd Electro-static discharge protection device with low temperature co-fire ceramic and manufacturing method thereof
US8507403B2 (en) * 2008-06-27 2013-08-13 Cabot Corporation Process for producing exhaust treatment catalyst powders, and their use
US8294024B2 (en) * 2008-08-13 2012-10-23 E I Du Pont De Nemours And Company Processes for forming photovoltaic devices
AU2009282691A1 (en) 2008-08-21 2010-02-25 Tpk Holding Co., Ltd. Enhanced surfaces, coatings, and related methods
US7846866B2 (en) * 2008-09-09 2010-12-07 Guardian Industries Corp. Porous titanium dioxide coatings and methods of forming porous titanium dioxide coatings having improved photocatalytic activity
US20100062032A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-11 Guardian Industries Corp. Doped Titanium Dioxide Coatings and Methods of Forming Doped Titanium Dioxide Coatings
US8647652B2 (en) * 2008-09-09 2014-02-11 Guardian Industries Corp. Stable silver colloids and silica-coated silver colloids, and methods of preparing stable silver colloids and silica-coated silver colloids
US20100062265A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-11 Guardian Industries Corp. Titanium Dioxide Coatings and Methods of Forming Titanium Dioxide Coatings Having Reduced Crystallite Size
US7976734B2 (en) * 2008-09-10 2011-07-12 E.I. Du Pont De Nemours And Company Solar cell electrodes
WO2010051356A1 (en) 2008-10-29 2010-05-06 Zpower, Inc. Cathode active material
US8545899B2 (en) * 2008-11-03 2013-10-01 Guardian Industries Corp. Titanium dioxide coatings having roughened surfaces and methods of forming titanium dioxide coatings having roughened surfaces
KR101078079B1 (ko) * 2008-12-10 2011-10-28 엘에스전선 주식회사 은 수식 탄소 나노튜브 함유 전도성 페이스트 조성물
US8172982B2 (en) * 2008-12-22 2012-05-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Conductive webs and process for making same
US8710355B2 (en) 2008-12-22 2014-04-29 E I Du Pont De Nemours And Company Compositions and processes for forming photovoltaic devices
US7786839B2 (en) * 2008-12-28 2010-08-31 Pratt & Whitney Rocketdyne, Inc. Passive electrical components with inorganic dielectric coating layer
US8729440B2 (en) * 2009-03-02 2014-05-20 Harris Corporation Applicator and method for RF heating of material
US20100237055A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Gm Global Technology Operations, Inc. Defrosting or defogging structure
CA2757062C (en) 2009-03-27 2019-08-27 Zpower, Llc A cathode comprising doped silver powder and uses of same
MX2011011843A (es) * 2009-05-12 2011-12-08 Jostens Inc Aleaciones de oro.
US8309489B2 (en) * 2009-06-18 2012-11-13 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Thermally stable nanoparticles on supports
EA201270042A1 (ru) * 2009-06-24 2012-06-29 СЕД МИЛЛЕННИУМ МЕТАЛС, ЭлЭлСи Медно-углеродная композиция
JP5374788B2 (ja) * 2009-08-31 2013-12-25 シャープ株式会社 導電性ペースト、太陽電池セル用電極、太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
US20110076450A1 (en) * 2009-09-29 2011-03-31 Sharma Pramod K Titanium dioxide coatings and methods of forming improved titanium dioxide coatings
US8709538B1 (en) 2009-09-29 2014-04-29 The Boeing Company Substantially aligned boron nitride nano-element arrays and methods for their use and preparation
US9469790B2 (en) * 2009-09-29 2016-10-18 The Boeing Company Adhesive compositions comprising electrically insulating-coated carbon-based particles and methods for their use and preparation
KR101206250B1 (ko) * 2009-10-13 2012-11-28 주식회사 엘지화학 식각 마스크 패턴 형성용 페이스트 및 이의 스크린 인쇄법을 이용한 실리콘 태양전지의 제조방법
EP2497138B1 (en) 2009-11-03 2016-06-08 ZPower, LLC Novel electrodes and rechargeable batteries
US8545652B1 (en) 2009-12-15 2013-10-01 SDCmaterials, Inc. Impact resistant material
US8803025B2 (en) 2009-12-15 2014-08-12 SDCmaterials, Inc. Non-plugging D.C. plasma gun
US9126191B2 (en) 2009-12-15 2015-09-08 SDCmaterials, Inc. Advanced catalysts for automotive applications
US8652992B2 (en) 2009-12-15 2014-02-18 SDCmaterials, Inc. Pinning and affixing nano-active material
US9090475B1 (en) 2009-12-15 2015-07-28 SDCmaterials, Inc. In situ oxide removal, dispersal and drying for silicon SiO2
US8557727B2 (en) 2009-12-15 2013-10-15 SDCmaterials, Inc. Method of forming a catalyst with inhibited mobility of nano-active material
US9149797B2 (en) 2009-12-15 2015-10-06 SDCmaterials, Inc. Catalyst production method and system
US8470112B1 (en) 2009-12-15 2013-06-25 SDCmaterials, Inc. Workflow for novel composite materials
EP2513926A2 (en) 2009-12-16 2012-10-24 Apricot Materials Technologies LLC Capacitor with three-dimensional high surface area electrode and methods of manufacture
JP5470514B2 (ja) * 2009-12-22 2014-04-16 ナノミストテクノロジーズ株式会社 超音波霧化方法と霧化装置
US20110165345A1 (en) * 2010-01-07 2011-07-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Process to make structured particles
WO2011097438A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-11 Third Millennium Metals, Llc Metal-carbon compositions
US8535971B2 (en) * 2010-02-12 2013-09-17 Heraeus Precious Metals North America Conshohocken Llc Method for applying full back surface field and silver busbar to solar cell
US9539643B2 (en) * 2010-02-12 2017-01-10 GM Global Technology Operations LLC Making metal and bimetal nanostructures with controlled morphology
CN102763233B (zh) * 2010-02-22 2015-08-19 株式会社村田制作所 热电转换材料及热电转换材料的制造方法
US8080495B2 (en) 2010-04-01 2011-12-20 Cabot Corporation Diesel oxidation catalysts
JP5075222B2 (ja) * 2010-05-11 2012-11-21 Tdk株式会社 電子部品及びその製造方法
US8431869B2 (en) 2010-06-02 2013-04-30 GM Global Technology Operations LLC Defrosting, defogging and de-icing structures
US20120006808A1 (en) * 2010-06-18 2012-01-12 Young David A Thermal Countermeasures Technology Electro-Resistive Heating Materials and Composites
US9719174B2 (en) * 2010-06-28 2017-08-01 United Technologies Corporation Article having composite coating
US9005432B2 (en) 2010-06-29 2015-04-14 Saudi Arabian Oil Company Removal of sulfur compounds from petroleum stream
WO2012021460A2 (en) 2010-08-07 2012-02-16 Michael Eugene Young Device components with surface-embedded additives and related manufacturing methods
CA3089747A1 (en) 2010-08-27 2012-03-01 Sebacia, Inc. Compositions and methods for targeted thermomodulation
US9572880B2 (en) 2010-08-27 2017-02-21 Sienna Biopharmaceuticals, Inc. Ultrasound delivery of nanoparticles
CA2812180C (en) 2010-09-24 2019-03-05 Zpower, Llc Doped silver cathode
EP2628166B1 (en) 2010-10-12 2016-07-27 Apricot Materials Technologies LLC Ceramic capacitor and methods of manufacture
FI20106088A0 (fi) * 2010-10-21 2010-10-21 Beneq Oy Pinnankäsittelylaite ja -menetelmä
EP2444148A1 (de) * 2010-10-25 2012-04-25 Bayer Material Science AG Metallpartikelsol mit dotierten Silbernanopartikeln
CA2816422A1 (en) 2010-11-03 2012-05-10 Zpower, Llc Novel electrodes and rechargeable batteries
CN103221850B (zh) * 2010-11-22 2015-05-13 富士胶片株式会社 热射线屏蔽材料
GB2486190A (en) 2010-12-06 2012-06-13 P V Nano Cell Ltd Concentrated dispersion of nanometric silver particles
US8535518B2 (en) 2011-01-19 2013-09-17 Saudi Arabian Oil Company Petroleum upgrading and desulfurizing process
US8669202B2 (en) 2011-02-23 2014-03-11 SDCmaterials, Inc. Wet chemical and plasma methods of forming stable PtPd catalysts
JP2014517141A (ja) 2011-03-04 2014-07-17 サード ミレニアム メタルズ エル エル シー アルミニウム−炭素複合体
JP2012209148A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sony Corp 導電性粒子、導電性ペースト、及び、回路基板
US9783874B2 (en) 2011-06-30 2017-10-10 E I Du Pont De Nemours And Company Thick film paste and use thereof
US20130004659A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 E I Du Pont De Nemours And Company Thick film paste and use thereof
WO2013028575A1 (en) 2011-08-19 2013-02-28 Sdc Materials Inc. Coated substrates for use in catalysis and catalytic converters and methods of coating substrates with washcoat compositions
EP2748827A4 (en) * 2011-08-24 2015-05-27 Innova Dynamics Inc PATTERNED TRANSPARENT LADDER AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US20130058004A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-07 Medtronic, Inc. Feedthrough assembly including underfill access channel and electrically insulating material
TWI525184B (zh) 2011-12-16 2016-03-11 拜歐菲樂Ip有限責任公司 低溫注射組成物,用於低溫調節導管中流量之系統及方法
KR101353149B1 (ko) * 2011-12-27 2014-01-27 삼성전기주식회사 구리분말 제조방법
KR20140023543A (ko) * 2012-08-16 2014-02-27 삼성전기주식회사 내부 전극용 니켈 분말, 그 제조방법 및 이를 포함하는 적층 세라믹 전자부품
KR101434024B1 (ko) * 2012-08-17 2014-08-25 삼성전기주식회사 금속 분말, 전자 부품 및 이의 제조 방법
US9005522B2 (en) 2012-08-30 2015-04-14 Jostens, Inc. Silver alloy
US9799886B2 (en) 2012-09-27 2017-10-24 Zpower, Llc Cathode with silver material and silicate dopant and method of producing
EP2906286B1 (en) 2012-10-11 2017-06-14 Nanocomposix, Inc. Silver nanoplate compositions and methods
WO2014066850A2 (en) * 2012-10-26 2014-05-01 Nanocomposix, Inc. Metastable silver nanoparticle composites
US9511352B2 (en) 2012-11-21 2016-12-06 SDCmaterials, Inc. Three-way catalytic converter using nanoparticles
US9156025B2 (en) 2012-11-21 2015-10-13 SDCmaterials, Inc. Three-way catalytic converter using nanoparticles
EP2923781A4 (en) * 2012-11-26 2016-07-13 Mitsui Mining & Smelting Co COPPER POWDER AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
US20140287158A1 (en) * 2013-03-21 2014-09-25 Intrinsiq Materials, Inc. Performance of conductive copper paste using copper flake
KR101514512B1 (ko) * 2013-04-08 2015-04-22 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 그 제조방법
US9799421B2 (en) * 2013-06-07 2017-10-24 Heraeus Precious Metals North America Conshohocken Llc Thick print copper pastes for aluminum nitride substrates
TWM512217U (zh) 2013-06-20 2015-11-11 Plant PV 太陽能電池
US9892816B2 (en) * 2013-06-27 2018-02-13 Heraeus Precious Metals North America Conshohocken Llc Platinum containing conductive paste
KR102248526B1 (ko) * 2013-07-23 2021-05-06 삼성전기주식회사 내부 전극용 니켈 분말, 이를 포함하는 적층 세라믹 커패시터 및 전자부품이 실장된 회로기판
CN105592921A (zh) 2013-07-25 2016-05-18 Sdc材料公司 用于催化转化器的洗涂层和经涂覆基底及其制造和使用方法
SG10201801481SA (en) * 2013-08-29 2018-04-27 Alpha Assembly Solutions Inc Composite and multilayered silver films for joining electrical and mechanical components
US9331216B2 (en) 2013-09-23 2016-05-03 PLANT PV, Inc. Core-shell nickel alloy composite particle metallization layers for silicon solar cells
MX2016004759A (es) 2013-10-22 2016-07-26 Sdcmaterials Inc Composiciones para trampas de oxidos de nitrogeno (nox) pobres.
JP2016536120A (ja) 2013-10-22 2016-11-24 エスディーシーマテリアルズ, インコーポレイテッド ヘビーデューティディーゼルの燃焼機関のための触媒デザイン
US9578771B2 (en) * 2014-03-18 2017-02-21 Labinal, Llc Backplane module and method of manufacturing same
US9687811B2 (en) 2014-03-21 2017-06-27 SDCmaterials, Inc. Compositions for passive NOx adsorption (PNA) systems and methods of making and using same
US9388477B1 (en) * 2015-01-20 2016-07-12 Uchicago Argonne, Llc Noble metal superparticles and methods of preparation thereof
WO2016170904A1 (ja) * 2015-04-22 2016-10-27 日立金属株式会社 金属粒子およびその製造方法、被覆金属粒子、金属粉体
US10550291B2 (en) 2015-08-25 2020-02-04 Hitachi Chemical Co., Ltd. Core-shell, oxidation-resistant, electrically conducting particles for low temperature conductive applications
US10418497B2 (en) 2015-08-26 2019-09-17 Hitachi Chemical Co., Ltd. Silver-bismuth non-contact metallization pastes for silicon solar cells
EP3153253B1 (en) 2015-10-05 2021-01-13 Ansaldo Energia IP UK Limited Method for treatment of metallic powder for selective laser melting
US9741878B2 (en) 2015-11-24 2017-08-22 PLANT PV, Inc. Solar cells and modules with fired multilayer stacks
CN109153036A (zh) * 2016-05-13 2019-01-04 纳诺克技术公司 用于增材制造的可烧结金属浆料
EP3290399B1 (en) * 2016-08-29 2022-03-02 Infineon Technologies AG Method for producing a metal-ceramic substrate with a least one via
TWI665691B (zh) * 2017-01-25 2019-07-11 禾伸堂企業股份有限公司 積層陶瓷電容器及其製造方法
US10777359B2 (en) 2017-01-25 2020-09-15 Holy Stone Enterprise Co., Ltd. Multilayer ceramic capacitor
US10752847B2 (en) 2017-03-08 2020-08-25 Saudi Arabian Oil Company Integrated hydrothermal process to upgrade heavy oil
US10703999B2 (en) 2017-03-14 2020-07-07 Saudi Arabian Oil Company Integrated supercritical water and steam cracking process
US20190217393A1 (en) 2018-01-12 2019-07-18 Hammond Group, Inc. Methods for processing metal-containing materials
WO2019163978A1 (ja) * 2018-02-26 2019-08-29 国立大学法人名古屋大学 熱交換器、冷凍機および焼結体
KR102442835B1 (ko) * 2018-03-28 2022-09-14 삼성전기주식회사 적층형 커패시터
KR102439906B1 (ko) * 2018-03-29 2022-09-05 삼성전기주식회사 적층형 커패시터
JP7089402B2 (ja) * 2018-05-18 2022-06-22 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP7145652B2 (ja) * 2018-06-01 2022-10-03 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
US11167375B2 (en) 2018-08-10 2021-11-09 The Research Foundation For The State University Of New York Additive manufacturing processes and additively manufactured products
KR102217288B1 (ko) 2018-08-16 2021-02-19 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 그 제조방법
US10526552B1 (en) 2018-10-12 2020-01-07 Saudi Arabian Oil Company Upgrading of heavy oil for steam cracking process
JP6825170B2 (ja) * 2018-11-07 2021-02-03 日本化学工業株式会社 被覆粒子及びそれを含む導電性材料、並びに被覆粒子の製造方法
US11148159B2 (en) 2019-06-27 2021-10-19 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Laundry center having a retractable dispensing assembly
CN110695373B (zh) * 2019-10-14 2022-05-10 天津大学 具有双层谐波结构的石墨烯包覆稀土元素负载铜复合材料的制备方法
EP4088075A1 (en) 2020-01-09 2022-11-16 Tundra Composites, LLC Apparatus and methods for sintering
US11282815B2 (en) 2020-01-14 2022-03-22 Micron Technology, Inc. Methods of forming microelectronic devices, and related microelectronic devices and electronic systems
CN113523267A (zh) * 2020-04-21 2021-10-22 香港大学 一种新型抗菌复合粉末和不锈钢及其制备方法和应用
US11380669B2 (en) 2020-06-18 2022-07-05 Micron Technology, Inc. Methods of forming microelectronic devices
US11699652B2 (en) 2020-06-18 2023-07-11 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices and electronic systems
US11335602B2 (en) 2020-06-18 2022-05-17 Micron Technology, Inc. Methods of forming microelectronic devices, and related microelectronic devices and electronic systems
US11705367B2 (en) 2020-06-18 2023-07-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming microelectronic devices, and related microelectronic devices, memory devices, electronic systems, and additional methods
US11563018B2 (en) 2020-06-18 2023-01-24 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices, and related methods, memory devices, and electronic systems
US11557569B2 (en) 2020-06-18 2023-01-17 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices including source structures overlying stack structures, and related electronic systems
US11417676B2 (en) 2020-08-24 2022-08-16 Micron Technology, Inc. Methods of forming microelectronic devices and memory devices, and related microelectronic devices, memory devices, and electronic systems
US11825658B2 (en) 2020-08-24 2023-11-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming microelectronic devices and memory devices
CN112760512A (zh) * 2020-12-25 2021-05-07 湖南艾迪奥电子科技有限公司 一种电子元件用导电陶瓷粉的制备方法
CN114752234A (zh) * 2021-01-08 2022-07-15 杭州三花研究院有限公司 复合材料及其制备方法、换热器及热管理系统
US11751408B2 (en) 2021-02-02 2023-09-05 Micron Technology, Inc. Methods of forming microelectronic devices, and related microelectronic devices, memory devices, and electronic systems
RU2768644C1 (ru) * 2021-03-16 2022-03-24 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Кубанский государственный технологический университет" (ФГБОУ ВО "КубГТУ") Устройство для плакирования порошкового магнитного материала
EP3988320A1 (en) 2021-12-20 2022-04-27 Sicpa Holding SA Security marking, corresponding engraved intaglio printing plate, and methods and devices for producing, encoding/decoding and authenticating said security marking

Family Cites Families (525)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2398301A (en) 1943-07-26 1946-04-09 Dow Chemical Co Removal of highly unsaturated hydrocarbon impurities from diolefin-containing mixtures
US2785964A (en) * 1953-08-17 1957-03-19 Phillips Petroleum Co Process, apparatus, and system for producing, agglomerating, and collecting carbon black
NL6507771A (ja) 1964-06-17 1965-12-20
US3401020A (en) 1964-11-25 1968-09-10 Phillips Petroleum Co Process and apparatus for the production of carbon black
US3313362A (en) * 1965-02-03 1967-04-11 Air Drilling Specialties Co Method of and composition for use in, gas drilling
US3415640A (en) * 1966-10-28 1968-12-10 Fansteel Metallurgical Corp Process for making dispersions of particulate oxides in metals
US3510291A (en) * 1966-11-10 1970-05-05 Westinghouse Electric Corp Vapor phase conversion of molybdenum or tungsten compound to form the oxide or metal
US3617358A (en) * 1967-09-29 1971-11-02 Metco Inc Flame spray powder and process
US3785801A (en) 1968-03-01 1974-01-15 Int Nickel Co Consolidated composite materials by powder metallurgy
NL7006818A (ja) 1969-05-19 1970-11-23
US3683382A (en) 1969-05-29 1972-08-08 Honeywell Inc Recording medium responsive to force fields and apparatus for recording and reproducing signals on the medium
USRE28972E (en) 1969-07-10 1976-09-21 Boehringer Ingelheim Gmbh 5-Aryl-1H-1,5-benzodiazepine-2,4-diones
US3846345A (en) * 1969-10-06 1974-11-05 Owens Illinois Inc Electroconductive paste composition and structures formed therefrom
US3620714A (en) * 1970-02-26 1971-11-16 Du Pont Process of preparing noble metal alloy powders
US3620713A (en) * 1970-02-26 1971-11-16 Du Pont Process of preparing noble metal powders
NL7117454A (ja) 1970-12-24 1972-06-27
GB1367281A (en) * 1971-01-19 1974-09-18 Sony Corp Speed detecting devices
US3922388A (en) 1971-03-02 1975-11-25 Honeywell Inc Method of making an encapsulated thick film resistor and associated encapsulated conductors for use in an electrical circuit
US3768994A (en) 1971-03-15 1973-10-30 Owens Illinois Inc Gold powder
GB1381666A (en) 1971-04-02 1975-01-22 Univ Australian Compositions containing copper salts their methods of production and the recovery and purification of copper
US3816097A (en) 1971-05-06 1974-06-11 Owens Illinois Inc Powders of metal, silver and gold
US3717481A (en) 1971-05-13 1973-02-20 Du Pont Gold metallizing compositions
US4044193A (en) 1971-06-16 1977-08-23 Prototech Company Finely particulated colloidal platinum compound and sol for producing the same, and method of preparation of fuel cell electrodes and the like employing the same
US3725035A (en) 1971-07-02 1973-04-03 Du Pont Process for making gold powder
US3882050A (en) * 1971-12-23 1975-05-06 Ethyl Corp Method of depositing a noble metal on a surface of a nickel support
US3830435A (en) * 1972-06-12 1974-08-20 Int Nickel Co Production of ceramic-metal composite powders and articles thereof
US3814696A (en) 1972-06-19 1974-06-04 Eastman Kodak Co Colloidal metal in non-aqueous media
AU5910773A (en) 1972-08-23 1975-02-13 Uncle Ben S Australia Pty Treatment of meat products
IT967833B (it) 1972-09-25 1974-03-11 Montedison Spa Procedimento per preparare polveri di nichel submicroniche aventi for ma sferoidale
DE2310062A1 (de) 1973-02-28 1974-08-29 Siemens Ag Dickschichtschaltung auf keramiksubstrat mit durchkontaktierungen zwischen den leiterzuegen auf beiden seiten des substrates
DE2329352C2 (de) 1973-06-08 1982-05-19 Demetron Gesellschaft für Elektronik-Werkstoffe mbH, 6540 Hanau Verfahren zur Herstellung von Goldpulver
US4096316A (en) 1973-08-18 1978-06-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of producing magnetic material with alkaline borohydrides
US3902102A (en) 1974-04-01 1975-08-26 Sprague Electric Co Ceramic capacitor with base metal electrodes
GB1461176A (en) * 1974-04-11 1977-01-13 Plessey Inc Method of producing powdered materials
US3881914A (en) * 1974-04-26 1975-05-06 Owens Illinois Inc Preparation of electronic grade copper
US3966463A (en) 1974-08-12 1976-06-29 Plessey Incorporated Oxidation and sinter-resistant metal powders and pastes
US4218507A (en) * 1975-01-13 1980-08-19 Graham Magnetics, Inc. Coated particles and process of preparing same
US4036634A (en) 1975-04-07 1977-07-19 Plessey, Incorporated Oxidation and sinter-resistant metal powders
US4010025A (en) * 1975-04-07 1977-03-01 Plessey Incorporated Oxidation and sinter-resistant metal powders and pastes
US4122232A (en) 1975-04-21 1978-10-24 Engelhard Minerals & Chemicals Corporation Air firable base metal conductors
US4019188A (en) * 1975-05-12 1977-04-19 International Business Machines Corporation Micromist jet printer
US4094853A (en) 1975-05-15 1978-06-13 Kenrich Petrochemicals, Inc. Alkoxy titanate salts useful as coupling agents
US3988651A (en) 1975-05-23 1976-10-26 Erie Technological Products, Inc. Monolithic ceramic capacitor
GB1558762A (en) * 1975-07-04 1980-01-09 Johnson Matthey Co Ltd Metal or alloy coated powders
US4072771A (en) 1975-11-28 1978-02-07 Bala Electronics Corporation Copper thick film conductor
US4223085A (en) * 1976-04-05 1980-09-16 Xerox Corporation Semi-conductive nickel carrier particles
US4089676A (en) 1976-05-24 1978-05-16 Williams Gold Refining Company Incorporated Method for producing nickel metal powder
JPS5324600A (en) 1976-08-19 1978-03-07 Murata Manufacturing Co Nonnreducing dielectric ceramic composition
JPS5332015A (en) 1976-09-07 1978-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd Thermodevelopable photosensitive material
US4146957A (en) 1977-01-17 1979-04-03 Engelhard Minerals & Chemicals Corporation Thick film resistance thermometer
US4105483A (en) 1977-02-14 1978-08-08 Globe Industries Corporation Printing ink transfer process
US4211668A (en) 1977-03-07 1980-07-08 Thalatta, Inc. Process of microencapsulation and products thereof
US4289534A (en) 1977-05-03 1981-09-15 Graham Magnetics, Inc. Metal powder paint composition
US4186244A (en) * 1977-05-03 1980-01-29 Graham Magnetics Inc. Novel silver powder composition
US4130671A (en) 1977-09-30 1978-12-19 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for preparing a thick film conductor
US4140817A (en) 1977-11-04 1979-02-20 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Thick film resistor circuits
US4136059A (en) 1977-12-12 1979-01-23 United Technologies Corporation Method for producing highly dispersed catalytic platinum
FR2429264A1 (fr) * 1978-06-20 1980-01-18 Louyot Comptoir Lyon Alemand Procede de fabrication d'un platinoide comportant une phase dispersee d'un oxyde refractaire
US4223369A (en) 1978-07-03 1980-09-16 Sprague Electric Company Monolithic capacitor with low firing zirconate and nickel electrodes
DE2851729C2 (de) 1978-11-30 1980-06-04 W.C. Heraeus Gmbh, 6450 Hanau Blendgold, Verfahren zum Verblenden gegossener oder gesinterter metallischer Zahnprothesen oder Zahnprothesenteile und Anwendung des Blendgoldes
US4266229A (en) * 1979-03-26 1981-05-05 Whittaker Corporation Light sensitive jet inks
US4255291A (en) * 1979-06-21 1981-03-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Air-fireable conductor composition
DE2929630C2 (de) * 1979-07-21 1983-12-15 Dornier System Gmbh, 7990 Friedrichshafen Verfahren zur Herstellung von Silberpulver
US4463030A (en) 1979-07-30 1984-07-31 Graham Magnetics Incorporated Process for forming novel silver powder composition
US4333966A (en) 1979-07-30 1982-06-08 Graham Magnetics, Inc. Method of forming a conductive metal pattern
US4419383A (en) 1979-12-26 1983-12-06 Magnavox Government And Industrial Electronics Company Method for individually encapsulating magnetic particles
US4407674A (en) 1980-03-03 1983-10-04 Ercon, Inc. Novel electroconductive compositions and powder for use therein
NL189237C (nl) * 1980-04-12 1993-02-16 Battelle Institut E V Inrichting voor het verstuiven van vloeistoffen.
US4396899A (en) 1980-04-16 1983-08-02 Kabushiki Kaisha Kirk Platinum thin film resistance element and production method therefor
US4450188A (en) 1980-04-18 1984-05-22 Shinroku Kawasumi Process for the preparation of precious metal-coated particles
JPS5922385B2 (ja) * 1980-04-25 1984-05-26 日産自動車株式会社 セラミツク基板のスル−ホ−ル充填用導電体ペ−スト
DE3023297C2 (de) 1980-06-21 1988-05-05 International Minerals & Chemical Luxembourg S.A., 2010 Luxembourg Verfahren zur Herstellung eines Vorproduktes für die Erzeugung von Siliziumcarbid
JPS597765B2 (ja) 1980-09-13 1984-02-21 昭宣 吉澤 微粉末金属の製造方法
US4487811A (en) 1980-12-29 1984-12-11 General Electric Company Electrical conductor
JPS57145214A (en) 1981-03-03 1982-09-08 Matsushita Electric Industrial Co Ltd Coated wire and stripper therefor
JPS57185316A (en) * 1981-05-11 1982-11-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Electrically conductive resin paste
US4370308A (en) * 1981-05-15 1983-01-25 Cabot Corporation Production of carbon black
US4416932A (en) 1981-08-03 1983-11-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thick film conductor compositions
US4381945A (en) * 1981-08-03 1983-05-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thick film conductor compositions
JPS5837160A (ja) * 1981-08-27 1983-03-04 Mitsubishi Metal Corp 継目無鋼管製造用熱間傾斜圧延機のガイドシユ−用鋳造合金
JPS5852900A (ja) * 1981-09-24 1983-03-29 株式会社日立製作所 セラミツク多層配線板の製造方法
US4418099A (en) 1982-02-05 1983-11-29 Engelhard Corporation Non-burnished precious metal composition
JPS58151450A (ja) * 1982-02-27 1983-09-08 Kyowa Chuzosho:Kk 耐腐蝕性合金鋳鉄
US4508753A (en) * 1982-08-19 1985-04-02 Gte Automatic Electric Inc. Method of producing fine line conductive/resistive patterns on an insulating coating
JPS5938711U (ja) 1982-09-07 1984-03-12 株式会社クボタ 移植機の苗移送装置
US4477296A (en) 1982-09-30 1984-10-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for activating metal particles
JPS59103301A (ja) * 1982-12-03 1984-06-14 株式会社明電舎 感温抵抗素子
JPS59103301U (ja) 1982-12-11 1984-07-11 東芝電池株式会社 照明器具
FR2537898A1 (fr) 1982-12-21 1984-06-22 Univ Paris Procede de reduction de composes metalliques par les polyols, et poudres metalliques obtenues par ce procede
US4613371A (en) * 1983-01-24 1986-09-23 Gte Products Corporation Method for making ultrafine metal powder
US4517252A (en) * 1983-05-06 1985-05-14 The Boeing Company Pre-alloyed thick film conductor for use with aluminum wire bonding and method of bonding
US4500368A (en) * 1983-05-12 1985-02-19 Sprague Electric Company Ag/Pd electroding powder and method for making
US4775439A (en) 1983-07-25 1988-10-04 Amoco Corporation Method of making high metal content circuit patterns on plastic boards
JPS6060170A (ja) 1983-09-12 1985-04-06 Canon Inc 記録液
GB8326235D0 (en) * 1983-09-30 1983-11-02 Sherritt Gordon Mines Ltd Production of fine spherical copper powder
WO1985003460A1 (en) * 1984-02-13 1985-08-15 Schmitt Jerome J Iii Method and apparatus for the gas jet deposition of conducting and dielectric thin solid films and products produced thereby
JPS60195077A (ja) 1984-03-16 1985-10-03 奥野製薬工業株式会社 セラミツクスの無電解めつき用触媒組成物
US4578114A (en) 1984-04-05 1986-03-25 Metco Inc. Aluminum and yttrium oxide coated thermal spray powder
US5049434A (en) 1984-04-30 1991-09-17 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Pre-patterned device substrate device-attach adhesive transfer system
US4548879A (en) 1984-05-21 1985-10-22 Rohm And Haas Company Solderable polymer thick films
US4600604A (en) * 1984-09-17 1986-07-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Metal oxide-coated copper powder
DE3571545D1 (en) 1984-09-19 1989-08-17 Bayer Ag Method of partially activating a substrate surfaces
US4599277A (en) 1984-10-09 1986-07-08 International Business Machines Corp. Control of the sintering of powdered metals
JPS6193828A (ja) * 1984-10-16 1986-05-12 Natl Res Inst For Metals 混合超微粉の製造法
US4668533A (en) 1985-05-10 1987-05-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ink jet printing of printed circuit boards
JPS622404A (ja) 1985-06-26 1987-01-08 昭栄化学工業株式会社 厚膜ペ−スト
US4720418A (en) * 1985-07-01 1988-01-19 Cts Corporation Pre-reacted resistor paint, and resistors made therefrom
US4612048A (en) 1985-07-15 1986-09-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dimensionally stable powder metal compositions
US4818614A (en) * 1985-07-29 1989-04-04 Shiseido Company Ltd. Modified powder
US4650108A (en) * 1985-08-15 1987-03-17 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method for forming hermetic seals
JPH0623405B2 (ja) 1985-09-17 1994-03-30 川崎製鉄株式会社 球状銅微粉の製造方法
JPS62113164A (ja) 1985-11-13 1987-05-25 Ricoh Co Ltd 事務用装置
DE3540255A1 (de) 1985-11-13 1987-07-23 Mtu Muenchen Gmbh Verfahren zur herstellung einer dispersionsgehaerteten metall-legierung
EP0241432B1 (en) 1986-03-07 1993-08-11 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Gas permeable electrode
JPS62225573A (ja) * 1986-03-28 1987-10-03 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd 導電性ペ−スト用銅粉
US4859241A (en) 1986-04-16 1989-08-22 Johnson Matthey Inc. Metal flake and use thereof
US4877647A (en) 1986-04-17 1989-10-31 Kansas State University Research Foundation Method of coating substrates with solvated clusters of metal particles
US5039552A (en) 1986-05-08 1991-08-13 The Boeing Company Method of making thick film gold conductor
US4687511A (en) * 1986-05-15 1987-08-18 Gte Products Corporation Metal matrix composite powders and process for producing same
DE3622123A1 (de) * 1986-07-02 1988-01-21 Dornier System Gmbh Verfahren und vorrichtung zur herstellung von verbundpulvern
JPH0797696B2 (ja) * 1986-07-05 1995-10-18 株式会社豊田自動織機製作所 ハイブリツドic基板と回路パタ−ン形成方法
JPS6331522A (ja) 1986-07-25 1988-02-10 Kao Corp 吸湿剤
US4799622A (en) * 1986-08-05 1989-01-24 Tao Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Ultrasonic atomizing apparatus
US4808274A (en) * 1986-09-10 1989-02-28 Engelhard Corporation Metallized substrates and process for producing
US4670047A (en) 1986-09-12 1987-06-02 Gte Products Corporation Process for producing finely divided spherical metal powders
US4721524A (en) * 1986-09-19 1988-01-26 Pdp Alloys, Inc. Non-pyrophoric submicron alloy powders of Group VIII metals
US4731110A (en) * 1987-03-16 1988-03-15 Gte Products Corp. Hydrometallurigcal process for producing finely divided spherical precious metal based powders
FR2613372B1 (fr) * 1987-04-03 1989-06-09 Rhone Poulenc Chimie Particules composites polymere/metal compactes, dispersions aqueuses desdites particules, leur procede de preparation et leur application en biologie
US5338330A (en) 1987-05-22 1994-08-16 Exxon Research & Engineering Company Multiphase composite particle containing a distribution of nonmetallic compound particles
US4778517A (en) * 1987-05-27 1988-10-18 Gte Products Corporation Hydrometallurgical process for producing finely divided copper and copper alloy powders
US4879104A (en) 1987-06-16 1989-11-07 Cabot Corporation Process for producing carbon black
US4948623A (en) 1987-06-30 1990-08-14 International Business Machines Corporation Method of chemical vapor deposition of copper, silver, and gold using a cyclopentadienyl/metal complex
US5147484A (en) 1987-10-19 1992-09-15 International Business Machines Corporation Method for producing multi-layer ceramic substrates with oxidation resistant metalization
DK648187D0 (da) 1987-12-09 1987-12-09 Linkease Test Systems A S Fremgangsmaade og apparat til fremstilling af kredsloebsdel
US4857241A (en) 1987-12-10 1989-08-15 Colgate-Palmolive Company Apparatus for making post-foaming gels and method
US4931323A (en) 1987-12-10 1990-06-05 Texas Instruments Incorporated Thick film copper conductor patterning by laser
DE3802811A1 (de) * 1988-01-30 1989-08-10 Starck Hermann C Fa Agglomerierte metall-verbund-pulver, verfahren zu ihrer herstellung sowie deren verwendung
DE3809331C1 (ja) * 1988-03-19 1989-04-27 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De
US4892579A (en) * 1988-04-21 1990-01-09 The Dow Chemical Company Process for preparing an amorphous alloy body from mixed crystalline elemental metal powders
US4802933A (en) * 1988-04-21 1989-02-07 Allied-Signal Inc. Nickel-palladium based brazing alloys
DE3843412A1 (de) 1988-04-22 1990-06-28 Bayer Ag Neue polythiophene, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US4857233A (en) * 1988-05-26 1989-08-15 Potters Industries, Inc. Nickel particle plating system
US5132248A (en) 1988-05-31 1992-07-21 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Direct write with microelectronic circuit fabrication
JPH01303787A (ja) 1988-05-31 1989-12-07 Juki Corp 厚膜回路制御方式
US5045141A (en) 1988-07-01 1991-09-03 Amoco Corporation Method of making solderable printed circuits formed without plating
EP0363552B1 (en) 1988-07-27 1993-10-13 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Process for preparing metal particles
US4877451A (en) 1988-08-17 1989-10-31 Xerox Corporation Ink jet inks containing colored silica particles
US5882802A (en) * 1988-08-29 1999-03-16 Ostolski; Marian J. Noble metal coated, seeded bimetallic non-noble metal powders
US5121127A (en) 1988-09-30 1992-06-09 Sony Corporation Microstrip antenna
US4913731A (en) 1988-10-03 1990-04-03 Gte Products Corporation Process of making prealloyed tungsten alloy powders
US4892798A (en) * 1988-12-13 1990-01-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrophoretic imaging metal-toner fluid dispersion
US5148355A (en) 1988-12-24 1992-09-15 Technology Applications Company Limited Method for making printed circuits
JP2538043B2 (ja) 1989-04-05 1996-09-25 松下電器産業株式会社 パタ―ン形成用材料とそれを用いたパタ―ン形成基板の作製方法
FI83935C (fi) * 1989-05-24 1991-09-25 Outokumpu Oy Saett att behandla och framstaella material.
GB8917078D0 (en) 1989-07-26 1989-09-13 Emi Plc Thorn An electrically conductive ink
US4954926A (en) 1989-07-28 1990-09-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thick film conductor composition
US5126915A (en) * 1989-07-28 1992-06-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Metal oxide-coated electrically conductive powders and compositions thereof
US5395422A (en) * 1989-08-22 1995-03-07 Hydro-Quebec Process of preparing nanocrystalline powders of an electroactive alloy
US5028473A (en) 1989-10-02 1991-07-02 Hughes Aircraft Company Three dimensional microcircuit structure and process for fabricating the same from ceramic tape
US5424140A (en) * 1989-10-10 1995-06-13 Alliedsignal Inc. Low melting nickel-palladium-silicon brazing alloys
CA2033139A1 (en) 1989-12-26 1991-06-27 Akira Shibata Silver-metal oxide composite material and process for producing the same
US5057363A (en) 1989-12-27 1991-10-15 Japan Capsular Products Inc. Magnetic display system
US5716663A (en) * 1990-02-09 1998-02-10 Toranaga Technologies Multilayer printed circuit
US5075262A (en) 1990-02-21 1991-12-24 Johnson Matthey, Inc. Silver-glass pastes
US5183784A (en) * 1990-02-21 1993-02-02 Johnson Matthey Inc. Silver-glass pastes
JPH03281783A (ja) 1990-03-29 1991-12-12 Vacuum Metallurgical Co Ltd 金属薄膜の形成方法
US5587111A (en) 1990-03-29 1996-12-24 Vacuum Metallurgical Co., Ltd. Metal paste, process for producing same and method of making a metallic thin film using the metal paste
DE69121449T2 (de) 1990-04-12 1997-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Leitende Tintenzusammensetzung und Verfahren zum Herstellen eines dickschichtigen Musters
US5167869A (en) 1990-04-12 1992-12-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Gold conductor composition for forming conductor patterns on ceramic based substrates
US5059242A (en) 1990-04-27 1991-10-22 Firmstone Michael G Seed layer compositions containing organogold and organosilver compounds
US5122182A (en) * 1990-05-02 1992-06-16 The Perkin-Elmer Corporation Composite thermal spray powder of metal and non-metal
US5063021A (en) 1990-05-23 1991-11-05 Gte Products Corporation Method for preparing powders of nickel alloy and molybdenum for thermal spray coatings
US5399432A (en) * 1990-06-08 1995-03-21 Potters Industries, Inc. Galvanically compatible conductive filler and methods of making same
US5853451A (en) * 1990-06-12 1998-12-29 Kawasaki Steel Corporation Ultrafine spherical nickel powder for use as an electrode of laminated ceramic capacitors
US5091003A (en) * 1990-06-15 1992-02-25 Ford Motor Company Ink compositions and method for placing indicia on glass
CN1030207C (zh) 1990-06-28 1995-11-01 住友金属矿山株式会社 银-或银-铜合金-金属氧化物复合材料及其生产方法
US5073409A (en) 1990-06-28 1991-12-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Environmentally stable metal powders
US5281261A (en) * 1990-08-31 1994-01-25 Xerox Corporation Ink compositions containing modified pigment particles
US5149516A (en) 1990-10-15 1992-09-22 Mobil Oil Corp. Partial oxidation of methane over perovskite catalyst
JP3056522B2 (ja) 1990-11-30 2000-06-26 三菱レイヨン株式会社 金属―導電性高分子複合微粒子及びその製造方法
US5153023A (en) 1990-12-03 1992-10-06 Xerox Corporation Process for catalysis of electroless metal plating on plastic
DE4040446A1 (de) 1990-12-18 1992-06-25 Degussa Gold(i)mercaptocarbonsaeureester, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung
CA2058075C (en) 1990-12-26 1996-07-02 Akira Yamakawa Composite ceramic powder and production process thereof
US5244538A (en) 1991-07-26 1993-09-14 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of patterning metal on a substrate using direct-write deposition of a mask
US5962085A (en) 1991-02-25 1999-10-05 Symetrix Corporation Misted precursor deposition apparatus and method with improved mist and mist flow
US5216207A (en) 1991-02-27 1993-06-01 David Sarnoff Research Center, Inc. Low temperature co-fired multilayer ceramic circuit boards with silver conductors
US5283104A (en) 1991-03-20 1994-02-01 International Business Machines Corporation Via paste compositions and use thereof to form conductive vias in circuitized ceramic substrates
US5288430A (en) 1991-04-12 1994-02-22 Nec Corporation Conductive pastes
US5329293A (en) 1991-04-15 1994-07-12 Trident Methods and apparatus for preventing clogging in ink jet printers
US5171734A (en) 1991-04-22 1992-12-15 Sri International Coating a substrate in a fluidized bed maintained at a temperature below the vaporization temperature of the resulting coating composition
TW199884B (ja) * 1991-05-08 1993-02-11 Sociere Des Produits Nestle S A
US5176764A (en) * 1991-05-08 1993-01-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire assembly with inner and outer tires having cooperating vent components
US5139818A (en) 1991-06-06 1992-08-18 General Motors Corporation Method for applying metal catalyst patterns onto ceramic for electroless copper deposition
US5539041A (en) 1991-06-11 1996-07-23 Fiberite, Inc. Siloxane and phosphazene modified cyanate resin compositions
US5139891A (en) * 1991-07-01 1992-08-18 Olin Corporation Palladium alloys having utility in electrical applications
EP0593627A1 (en) * 1991-07-05 1994-04-27 The University Of Rochester Ultrasmall non-aggregated porous particles entrapping gas-bubbles
US5176744A (en) * 1991-08-09 1993-01-05 Microelectronics Computer & Technology Corp. Solution for direct copper writing
US5173274A (en) * 1991-08-16 1992-12-22 Southwest Research Institute Flash liquid aerosol production method and appartus
US5250229A (en) * 1991-10-10 1993-10-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Silver-rich conductor compositions for high thermal cycled and aged adhesion
FR2682625B1 (fr) 1991-10-18 1997-04-11 Degussa Prod Ceramiques Poudres de metaux et d'alliages de metaux sous forme de grains microcristallins spheriques et compacts, et procede et dispositif pour la fabrication des poudres.
JPH05125499A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> 高強度高靭性アルミニウム基合金
JP3350949B2 (ja) 1992-02-20 2002-11-25 株式会社村田製作所 導電性ペースト
US5411792A (en) 1992-02-27 1995-05-02 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Transparent conductive substrate
SG49195A1 (en) 1992-03-05 1998-05-18 Cabot Corp Process for producing carbon blacks and new carbon blacks
US5378508A (en) * 1992-04-01 1995-01-03 Akzo Nobel N.V. Laser direct writing
US5296189A (en) 1992-04-28 1994-03-22 International Business Machines Corporation Method for producing metal powder with a uniform distribution of dispersants, method of uses thereof and structures fabricated therewith
DE4214723C2 (de) * 1992-05-04 1994-08-25 Starck H C Gmbh Co Kg Feinteilige Metallpulver
JP3253734B2 (ja) * 1992-06-19 2002-02-04 富士通株式会社 半導体装置製造用の石英製装置
JPH0631166A (ja) 1992-07-06 1994-02-08 Stonehard Assoc Inc 高分散白金微粒子担持触媒の製造方法
US5270368A (en) 1992-07-15 1993-12-14 Videojet Systems International, Inc. Etch-resistant jet ink and process
US5428249A (en) * 1992-07-15 1995-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device with improved collector electrode
US5312674A (en) 1992-07-31 1994-05-17 Hughes Aircraft Company Low-temperature-cofired-ceramic (LTCC) tape structures including cofired ferromagnetic elements, drop-in components and multi-layer transformer
GB9217811D0 (en) 1992-08-21 1992-10-07 Graetzel Michael Organic compounds
TW256798B (ja) * 1992-10-05 1995-09-11 Du Pont
TW261554B (ja) 1992-10-05 1995-11-01 Du Pont
JP3042224B2 (ja) 1992-10-09 2000-05-15 昭栄化学工業株式会社 積層セラミックコンデンサの製造方法
US5332646A (en) 1992-10-21 1994-07-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making a colloidal palladium and/or platinum metal dispersion
JP3064713B2 (ja) 1992-11-30 2000-07-12 昭栄化学工業株式会社 耐酸化性パラジウム粉末と耐酸化性パラジウム粉末の製造方法とこれを用いた厚膜導電性ペーストおよび積層セラミックコンデンサ
US5444453A (en) 1993-02-02 1995-08-22 Ball Corporation Microstrip antenna structure having an air gap and method of constructing same
US5433893A (en) 1993-02-03 1995-07-18 Chemet Corporation Conductive compositions
US5958361A (en) * 1993-03-19 1999-09-28 Regents Of The University Of Michigan Ultrafine metal oxide powders by flame spray pyrolysis
US5429670A (en) 1993-04-26 1995-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gold paste for a ceramic circuit board
JPH06318403A (ja) 1993-05-07 1994-11-15 Murata Mfg Co Ltd 導電性被膜形成用銅ペースト
US5545360A (en) 1993-06-08 1996-08-13 Industrial Technology Research Institute Process for preparing powders with superior homogeneity from aqueous solutions of metal nitrates
US5384953A (en) * 1993-07-21 1995-01-31 International Business Machines Corporation Structure and a method for repairing electrical lines
US5378408A (en) * 1993-07-29 1995-01-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Lead-free thick film paste composition
US5495386A (en) 1993-08-03 1996-02-27 Avx Corporation Electrical components, such as capacitors, and methods for their manufacture
EP0641670B1 (en) 1993-09-07 1996-07-31 Agfa-Gevaert N.V. Ink jet printing method
US5494550A (en) * 1993-09-07 1996-02-27 Sensormatic Electronics Corporation Methods for the making of electronic article surveillance tags and improved electronic article surveillance tags produced thereby
US5838271A (en) 1997-01-31 1998-11-17 Lg Semicon Co., Ltd. Digital to analog converter and bias circuit therefor for providing weighed currents
US5470373A (en) * 1993-11-15 1995-11-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Oxidation resistant copper
US5712673A (en) * 1993-12-01 1998-01-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer recording medium and thermal transfer recording method
DE69435230D1 (de) 1993-12-30 2009-10-01 Miyake Kk Verbundfolie mit schaltungsförmiger Metallfolie oder dergleichen und Verfahren zur Herstellung
US5429657A (en) 1994-01-05 1995-07-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for making silver-palladium alloy powders by aerosol decomposition
JPH07207185A (ja) 1994-01-21 1995-08-08 Kawazumi Gijutsu Kenkyusho:Kk 被覆パラジウム微粉末および導電性ペースト
DE4403678A1 (de) * 1994-02-07 1995-08-10 Basf Ag Metalloxid- und metallbeschichtete Carrier für die Elektrophotographie
US5588983A (en) 1994-02-16 1996-12-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Production of copper powder
US5559057A (en) 1994-03-24 1996-09-24 Starfire Electgronic Development & Marketing Ltd. Method for depositing and patterning thin films formed by fusing nanocrystalline precursors
US5759939A (en) * 1994-04-08 1998-06-02 Kansas State University Research Foundation Composite metal oxide adsorbents
US5609919A (en) * 1994-04-21 1997-03-11 Altamat Inc. Method for producing droplets
DE19502434A1 (de) 1994-04-29 1995-11-02 Hewlett Packard Co System und Verfahren zur inkrementalen Herstellung von Schaltungsplatinen
DE4417495C1 (de) * 1994-05-19 1995-09-28 Schott Glaswerke Verfahren zur Herstellung von mit Y¶2¶0¶3¶ dispersionsverfestigten Reinst-Platin-Werkstoffen, Halbzeugen und Blechen
US5599046A (en) * 1994-06-22 1997-02-04 Scientific Games Inc. Lottery ticket structure with circuit elements
US6379742B1 (en) * 1994-06-22 2002-04-30 Scientific Games Inc. Lottery ticket structure
DE69506335T2 (de) 1994-07-11 1999-07-15 Agfa-Gevaert N.V., Mortsel Verfahren zur Herstellung einer Druckform mittels Tintenstrahlverfahren
JP3587884B2 (ja) 1994-07-21 2004-11-10 富士通株式会社 多層回路基板の製造方法
ATE178286T1 (de) 1994-09-22 1999-04-15 Asea Brown Boveri Verfahren zur herstellung von einem gemischten metalloxydpulver und das nach diesem verfahren hergestellte gemischte metalloxydpulver
DE4437752A1 (de) * 1994-10-21 1996-04-25 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von siliciumoxidbeschichteten Feststoffteilchen
JPH08148787A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Sumitomo Kinzoku Ceramics:Kk 厚膜ペースト
IL116377A (en) * 1994-12-15 2003-05-29 Cabot Corp Reaction of carbon black with diazonium salts, resultant carbon black products and their uses
US5571311A (en) 1994-12-15 1996-11-05 Cabot Corporation Ink jet ink formulations containing carbon black products
JPH08170112A (ja) 1994-12-16 1996-07-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 金属粉末の噴霧熱分解製造方法および装置
US5604027A (en) * 1995-01-03 1997-02-18 Xerox Corporation Some uses of microencapsulation for electric paper
US5861136A (en) 1995-01-10 1999-01-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for making copper I oxide powders by aerosol decomposition
US5523006A (en) * 1995-01-17 1996-06-04 Synmatix Corporation Ultrafine powder lubricant
EP0736892B1 (en) 1995-04-03 2003-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method for electron-emitting device, electron source, and image forming apparatus
EP0736890B1 (en) 1995-04-04 2002-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Metal-containing compostition for forming electron-emitting device and methods of manufacturing electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus
JP3132664B2 (ja) 1995-04-24 2001-02-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ マイクロストリップアンテナ装置
US5781158A (en) 1995-04-25 1998-07-14 Young Hoek Ko Electric/magnetic microstrip antenna
US6548036B2 (en) * 1995-05-04 2003-04-15 Cabot Corporation Method for producing carbon black
US5565143A (en) 1995-05-05 1996-10-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Water-based silver-silver chloride compositions
US6156428A (en) * 1995-06-02 2000-12-05 Gibson; Charles P. Base metal particles having anisometric morphology
US5604673A (en) * 1995-06-07 1997-02-18 Hughes Electronics Low temperature co-fired ceramic substrates for power converters
US5882722A (en) * 1995-07-12 1999-03-16 Partnerships Limited, Inc. Electrical conductors formed from mixtures of metal powders and metallo-organic decompositions compounds
US6118426A (en) 1995-07-20 2000-09-12 E Ink Corporation Transducers and indicators having printed displays
US6124851A (en) 1995-07-20 2000-09-26 E Ink Corporation Electronic book with multiple page displays
JP3585598B2 (ja) 1995-08-25 2004-11-04 大日本印刷株式会社 熱転写シート
US6080261A (en) 1995-08-25 2000-06-27 Popat; Ghanshyam H. Adhesive image transfer technique
US5616165A (en) * 1995-08-25 1997-04-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for making gold powders by aerosol decomposition
AU6915696A (en) * 1995-09-07 1997-03-27 Penn State Research Foundation, The High production rate of nano particles by laser liquid interaction
KR0155877B1 (ko) 1995-09-12 1998-12-15 이대원 다층 회로기판 및 그 제조방법
US5679724A (en) 1995-09-29 1997-10-21 Xerox Corporation Submicron particles for ink jet inks
US5759230A (en) 1995-11-30 1998-06-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Nanostructured metallic powders and films via an alcoholic solvent process
DE19545455C1 (de) 1995-12-06 1997-01-23 Degussa Verfahren zur Herstellung von Edelmetallpulvern
US5932280A (en) 1995-12-19 1999-08-03 Ncr Corporation Printed circuit board having printed resistors and method of making printed resistors on a printed circuit board using thermal transfer techniques
US5826329A (en) 1995-12-19 1998-10-27 Ncr Corporation Method of making printed circuit board using thermal transfer techniques
DE19548421B4 (de) * 1995-12-22 2004-06-03 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Membranelektrodeneinheiten
US5945158A (en) * 1996-01-16 1999-08-31 N.V. Union Miniere S.A. Process for the production of silver coated particles
US5763106A (en) * 1996-01-19 1998-06-09 Hino Motors, Ltd. Composite powder and method for forming a self-lubricating composite coating and self-lubricating components formed thereby
US5909083A (en) 1996-02-16 1999-06-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Process for producing plasma display panel
JPH09241862A (ja) 1996-03-01 1997-09-16 Murata Mfg Co Ltd 銅粉末及び銅ペースト並びにセラミック電子部品
WO1998050601A1 (fr) * 1997-04-30 1998-11-12 Takamatsu Research Laboratory Pate metallique et procede de production d'une couche metallique
EP0809423A1 (en) * 1996-05-23 1997-11-26 Mitsumi Electric Company Ltd. Flexible board
US6356234B1 (en) 1996-06-12 2002-03-12 R T Microwave Limited Electrical circuit
US5747562A (en) * 1996-06-14 1998-05-05 Cabot Corporation Ink and coating compositions containing silicon-treated carbon black
US5837045A (en) 1996-06-17 1998-11-17 Cabot Corporation Colored pigment and aqueous compositions containing same
US5998085A (en) 1996-07-23 1999-12-07 3M Innovative Properties Process for preparing high resolution emissive arrays and corresponding articles
US5948200A (en) * 1996-07-26 1999-09-07 Taiyo Yuden Co., Ltd. Method of manufacturing laminated ceramic electronic parts
US5756008A (en) 1996-08-14 1998-05-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Water cleanable silver composition
AU3781797A (en) 1996-08-16 1998-03-06 Hugh P Craig Printable compositions, and their application to dielectric surfaces used in the manufacture of printed circuit boards
US6652967B2 (en) 2001-08-08 2003-11-25 Nanoproducts Corporation Nano-dispersed powders and methods for their manufacture
US6344271B1 (en) 1998-11-06 2002-02-05 Nanoenergy Corporation Materials and products using nanostructured non-stoichiometric substances
US5801108A (en) 1996-09-11 1998-09-01 Motorola Inc. Low temperature cofireable dielectric paste
JP3277823B2 (ja) 1996-09-25 2002-04-22 昭栄化学工業株式会社 金属粉末の製造方法
JP3137035B2 (ja) * 1997-05-26 2001-02-19 昭栄化学工業株式会社 ニッケル粉末及びその製造方法
US5874770A (en) 1996-10-10 1999-02-23 General Electric Company Flexible interconnect film including resistor and capacitor layers
TW353762B (en) 1996-10-21 1999-03-01 Dainippon Printing Co Ltd Transfer sheet, and pattern-forming method
US5930026A (en) 1996-10-25 1999-07-27 Massachusetts Institute Of Technology Nonemissive displays and piezoelectric power supplies therefor
US6207268B1 (en) * 1996-11-12 2001-03-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Transfer sheet, and pattern-forming method
US5725647A (en) * 1996-11-27 1998-03-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pigmented inks and humectants used therewith
JP3205793B2 (ja) * 1996-12-19 2001-09-04 株式会社巴製作所 超微粒子及びその製造方法
US6103868A (en) 1996-12-27 2000-08-15 The Regents Of The University Of California Organically-functionalized monodisperse nanocrystals of metals
US5759712A (en) 1997-01-06 1998-06-02 Hockaday; Robert G. Surface replica fuel cell for micro fuel cell electrical power pack
US6099897A (en) 1997-01-29 2000-08-08 Mitsuboshi Belting Ltd. Method for producing metal particulate dispersion and metal particle-carrying substance
US6019926A (en) * 1997-02-20 2000-02-01 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Adminstration Reflective silvered polyimide films via in situ thermal reduction silver (I) complexes
JP3585244B2 (ja) 1997-02-20 2004-11-04 パレレック,インコーポレイテッド 導電体製造のための低温方法および組成物
US6379745B1 (en) * 1997-02-20 2002-04-30 Parelec, Inc. Low temperature method and compositions for producing electrical conductors
TW340296B (en) 1997-02-21 1998-09-11 Ricoh Microelectronics Kk Method and apparatus of concave plate printing, method and apparatus for formation of wiring diagram, the contact electrode and the printed wiring nickel substrate
US6159267A (en) 1997-02-24 2000-12-12 Superior Micropowders Llc Palladium-containing particles, method and apparatus of manufacture, palladium-containing devices made therefrom
US6780350B1 (en) 1997-02-24 2004-08-24 Superior Micropowders Llc Metal-carbon composite powders, methods for producing powders and devices fabricated from same
US6103393A (en) 1998-02-24 2000-08-15 Superior Micropowders Llc Metal-carbon composite powders, methods for producing powders and devices fabricated from same
US6699304B1 (en) 1997-02-24 2004-03-02 Superior Micropowders, Llc Palladium-containing particles, method and apparatus of manufacture, palladium-containing devices made therefrom
US7097686B2 (en) * 1997-02-24 2006-08-29 Cabot Corporation Nickel powders, methods for producing powders and devices fabricated from same
US6679937B1 (en) 1997-02-24 2004-01-20 Cabot Corporation Copper powders methods for producing powders and devices fabricated from same
US6660680B1 (en) 1997-02-24 2003-12-09 Superior Micropowders, Llc Electrocatalyst powders, methods for producing powders and devices fabricated from same
US6830823B1 (en) 1997-02-24 2004-12-14 Superior Micropowders Llc Gold powders, methods for producing powders and devices fabricated from same
US6338809B1 (en) * 1997-02-24 2002-01-15 Superior Micropowders Llc Aerosol method and apparatus, particulate products, and electronic devices made therefrom
AU6438398A (en) * 1997-02-24 1998-09-09 Superior Micropowders Llc Aerosol method and apparatus, particulate products, and electronic devices made therefrom
US5846615A (en) 1997-02-28 1998-12-08 The Whitaker Corporation Direct deposition of a gold layer
US5894038A (en) * 1997-02-28 1999-04-13 The Whitaker Corporation Direct deposition of palladium
US6399230B1 (en) 1997-03-06 2002-06-04 Sarnoff Corporation Multilayer ceramic circuit boards with embedded resistors
US5828271A (en) 1997-03-06 1998-10-27 Northrop Grumman Corporation Planar ferrite toroid microwave phase shifter
US5837041A (en) 1997-04-15 1998-11-17 Xerox Corporation Ink cartridges having ink compositions with pigmented particles and methods for their manufacture and use
US5853470A (en) 1997-04-28 1998-12-29 Eastman Kodak Company Pigmented ink jet inks containing aldehydes
US5928405A (en) * 1997-05-21 1999-07-27 Degussa Corporation Method of making metallic powders by aerosol thermolysis
US6025026A (en) * 1997-06-30 2000-02-15 Transitions Optical, Inc. Process for producing an adherent polymeric layer on polymeric substrates and articles produced thereby
US6190931B1 (en) * 1997-07-15 2001-02-20 Silverbrook Research Pty. Ltd. Method of manufacture of a linear spring electromagnetic grill ink jet printer
US6599631B2 (en) 2001-01-26 2003-07-29 Nanogram Corporation Polymer-inorganic particle composites
KR100274317B1 (ko) 1997-08-26 2001-01-15 정명식 화학증착에의한개구충전방법
US5879715A (en) * 1997-09-02 1999-03-09 Ceramem Corporation Process and system for production of inorganic nanoparticles
AU9593198A (en) 1997-09-30 1999-04-23 Partnerships Limited, Inc. Method for metallizing holes
EP1023174A1 (en) 1997-09-30 2000-08-02 Partnerships Limited, Inc. Manufacture of thin metal objects
AU9593298A (en) 1997-09-30 1999-04-23 Partnerships Limited, Inc. Method and compositions for metallizing microvias and high density interconnectsin photodefined dielectrics
US6268014B1 (en) * 1997-10-02 2001-07-31 Chris Eberspacher Method for forming solar cell materials from particulars
AU9451098A (en) * 1997-10-14 1999-05-03 Patterning Technologies Limited Method of forming an electronic device
JP3475749B2 (ja) 1997-10-17 2003-12-08 昭栄化学工業株式会社 ニッケル粉末及びその製造方法
US6169837B1 (en) * 1997-12-05 2001-01-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion-flattened optical fiber
US6045769A (en) 1997-12-08 2000-04-04 Nanogram Corporation Process for carbon production
US6074725A (en) 1997-12-10 2000-06-13 Caliper Technologies Corp. Fabrication of microfluidic circuits by printing techniques
JP4003273B2 (ja) 1998-01-19 2007-11-07 セイコーエプソン株式会社 パターン形成方法および基板製造装置
WO1999038176A1 (en) 1998-01-22 1999-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ink for electronic component, method for producing electronic component by using the ink for electronic component, and ink-jet device
WO1999038921A1 (en) 1998-01-29 1999-08-05 Cabot Corporation Processes of purifying a dispersion and making inkjet inks
EP0947245B1 (en) 1998-02-05 2004-04-07 Motorola Semiconducteurs S.A. Method of forming metal colloids and method of forming a metal oxide sensitive layer for a chemical sensor device
US6753108B1 (en) 1998-02-24 2004-06-22 Superior Micropowders, Llc Energy devices and methods for the fabrication of energy devices
US20050097987A1 (en) 1998-02-24 2005-05-12 Cabot Corporation Coated copper-containing powders, methods and apparatus for producing such powders, and copper-containing devices fabricated from same
NL1008460C2 (nl) * 1998-03-03 1999-09-06 Acheson Colloiden B V Geleidende inkt of verf.
AU6016999A (en) 1998-04-20 1999-12-13 University Of North Carolina At Chapel Hill, The Nanometer sized particles containing a reactive monolayer adsorbed thereon and methods of making the same
US6329899B1 (en) 1998-04-29 2001-12-11 Microcoating Technologies, Inc. Formation of thin film resistors
JP2000011875A (ja) 1998-06-19 2000-01-14 Dainippon Toryo Co Ltd プラズマディスプレイの製造方法
US6262129B1 (en) 1998-07-31 2001-07-17 International Business Machines Corporation Method for producing nanoparticles of transition metals
US6153348A (en) 1998-08-07 2000-11-28 Parelec Llc Electrostatic printing of conductors on photoresists and liquid metallic toners therefor
EP0980097B1 (en) * 1998-08-10 2013-01-09 Ulvac, Inc. Dispersion containing Cu ultrafine particles individually dispersed therein
US6277740B1 (en) 1998-08-14 2001-08-21 Avery N. Goldstein Integrated circuit trenched features and method of producing same
US6780765B2 (en) 1998-08-14 2004-08-24 Avery N. Goldstein Integrated circuit trenched features and method of producing same
US6294401B1 (en) 1998-08-19 2001-09-25 Massachusetts Institute Of Technology Nanoparticle-based electrical, chemical, and mechanical structures and methods of making same
CN1314829A (zh) 1998-08-21 2001-09-26 斯里国际 电子线路和元件的印刷
US6245494B1 (en) 1998-08-27 2001-06-12 Agfa-Gevaert Method of imaging a heat mode recording element comprising highly dispersed metal alloys
US20030148024A1 (en) 2001-10-05 2003-08-07 Kodas Toivo T. Low viscosity precursor compositons and methods for the depositon of conductive electronic features
DE69814065D1 (de) 1998-08-27 2003-06-05 Agfa Gevaert Nv Verfahren zur Herstellung von Elemente für Aufnahmen
US7098163B2 (en) * 1998-08-27 2006-08-29 Cabot Corporation Method of producing membrane electrode assemblies for use in proton exchange membrane and direct methanol fuel cells
EP0985448A1 (en) * 1998-08-28 2000-03-15 Engelhard Corporation Nickel catalyst
JP3323887B2 (ja) 1998-09-08 2002-09-09 富士ゼロックス株式会社 インクジェット式プリンタ及び印刷方法
US6636676B1 (en) 1998-09-30 2003-10-21 Optomec Design Company Particle guidance system
US20030020768A1 (en) * 1998-09-30 2003-01-30 Renn Michael J. Direct write TM system
US6251488B1 (en) 1999-05-05 2001-06-26 Optomec Design Company Precision spray processes for direct write electronic components
US6743319B2 (en) * 1998-09-30 2004-06-01 Paralec Inc. Adhesiveless transfer lamination method and materials for producing electronic circuits
DE19847161A1 (de) 1998-10-14 2000-04-20 Degussa Mittels Aerosol dotiertes pyrogen hergestelltes Siliciumdioxid
US6707680B2 (en) 1998-10-22 2004-03-16 Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Surface applied passives
JP2002529305A (ja) 1998-11-16 2002-09-10 パレレック,インコーポレイテッド 電気加熱可能な透明窓および鏡ならびに製造方法
JP2000182889A (ja) 1998-12-16 2000-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法、これに用いるインキジェット用インキおよびその製造方法
US6274412B1 (en) 1998-12-21 2001-08-14 Parelec, Inc. Material and method for printing high conductivity electrical conductors and other components on thin film transistor arrays
US6358567B2 (en) * 1998-12-23 2002-03-19 The Regents Of The University Of California Colloidal spray method for low cost thin coating deposition
US6114088A (en) * 1999-01-15 2000-09-05 3M Innovative Properties Company Thermal transfer element for forming multilayer devices
EP1022560B1 (en) 1999-01-21 2004-12-22 Sony International (Europe) GmbH Nanoparticle structure for use in an electronic device, especially in a chemical sensor
US6177151B1 (en) * 1999-01-27 2001-01-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Matrix assisted pulsed laser evaporation direct write
JP4004675B2 (ja) * 1999-01-29 2007-11-07 株式会社日清製粉グループ本社 酸化物被覆金属微粒子の製造方法
US6169234B1 (en) * 1999-03-01 2001-01-02 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Hybrid maize plant and seed 36B08
US6348295B1 (en) * 1999-03-26 2002-02-19 Massachusetts Institute Of Technology Methods for manufacturing electronic and electromechanical elements and devices by thin-film deposition and imaging
JP3571957B2 (ja) 1999-03-30 2004-09-29 松下電器産業株式会社 導体ペーストおよびセラミック多層基板の製造方法
US6251471B1 (en) 1999-05-12 2001-06-26 University Of New Hampshire Surface trace electrical feedthru
WO2000072224A1 (en) 1999-05-24 2000-11-30 Potomac Photonics, Inc. Material delivery system for miniature structure fabrication
US6811885B1 (en) 1999-06-06 2004-11-02 Agfa-Gevaert Acid stable aqueous dispersion of metal particles and applications
US6667360B1 (en) 1999-06-10 2003-12-23 Rensselaer Polytechnic Institute Nanoparticle-filled polymers
AU5248600A (en) 1999-06-15 2001-01-02 Kimoto, Masaaki Ultrafine composite metal powder and method for producing the same
US6238734B1 (en) 1999-07-08 2001-05-29 Air Products And Chemicals, Inc. Liquid precursor mixtures for deposition of multicomponent metal containing materials
US6143356A (en) 1999-08-06 2000-11-07 Parelec, Inc. Diffusion barrier and adhesive for PARMOD™ application to rigid printed wiring boards
US6454830B1 (en) * 1999-08-31 2002-09-24 Toho Titanium Co., Ltd. Nickel powder for multilayer ceramic capacitors
US6317023B1 (en) 1999-10-15 2001-11-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method to embed passive components
JP2001135138A (ja) * 1999-10-29 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導体ペースト
EP1151814A4 (en) * 1999-11-12 2006-11-02 Mitsui Mining & Smelting Co NICKEL POWDER AND CONDUCTIVE PASTE
JP3957444B2 (ja) * 1999-11-22 2007-08-15 三井金属鉱業株式会社 ニッケル粉、その製造方法及び電子部品電極形成用ペースト
JP2001167633A (ja) 1999-12-09 2001-06-22 Ebara Corp 金属成分含有溶液及び金属薄膜形成方法
TW476073B (en) 1999-12-09 2002-02-11 Ebara Corp Solution containing metal component, method of and apparatus for forming thin metal film
BR0016661B1 (pt) * 1999-12-21 2013-11-26 Métodos para formação de um dispositivo eletrônico, dispositivo eletrônico e dispositivo de exibição
EP1110647A3 (en) * 1999-12-22 2004-02-11 Mitsui Mining and Smelting Co., Ltd Paste to be fired for forming circuit board and method for preparing surface-modified silver powder
JP3908426B2 (ja) 1999-12-24 2007-04-25 日本碍子株式会社 セラミックコンデンサー電極形成用ペースト
EP1441864B1 (en) 2000-01-21 2009-11-18 Midwest Research Institute Method for forming thin-film conductors through the decomposition of metal-chelates in association with metal particles
JP3841607B2 (ja) * 2000-02-03 2006-11-01 三井金属鉱業株式会社 ニッケル粉及び導電ペースト
WO2001056736A2 (en) 2000-02-04 2001-08-09 Optomec Design Company Laser assisted direct material deposition with modified absorption
US6501663B1 (en) 2000-02-28 2002-12-31 Hewlett Packard Company Three-dimensional interconnect system
US6360656B2 (en) 2000-02-28 2002-03-26 Minolta Co., Ltd. Apparatus for and method of printing on three-dimensional object
AU2001253142A1 (en) * 2000-04-04 2001-10-30 Parlex Corporation High speed flip chip assembly process
WO2001079361A1 (en) * 2000-04-17 2001-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ink for display panel and method for producing plasma display panel using the same
WO2001082315A1 (en) 2000-04-20 2001-11-01 Parelec, Inc. Compositions and method for printing resistors, capacitors and inductors
JP3753925B2 (ja) * 2000-05-12 2006-03-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路
AU2001261469A1 (en) 2000-05-12 2001-11-26 Parelec Inc. Additive electronic circuits on thermally unstable substrates
ATE320318T1 (de) 2000-06-30 2006-04-15 Ngimat Co Verfahren zur abscheidung von materialien
JP4035968B2 (ja) 2000-06-30 2008-01-23 セイコーエプソン株式会社 導電膜パターンの形成方法
GB0016747D0 (en) 2000-07-08 2000-08-30 Johnson Matthey Plc Ink
DE10035211A1 (de) * 2000-07-20 2002-01-31 Beiersdorf Ag Geformtes Seifenprodukt, enthaltend Talkum, eine oder mehrere Fettsäuren in Form ihrer Alkaliseifen und ein oder mehrere nichtionische Tenside bei gleichzeitiger Abwesenheit von Alkyl-(oligo)-glycosiden
US6458431B2 (en) * 2000-07-28 2002-10-01 Ekc Technology, Inc. Methods for the lithographic deposition of materials containing nanoparticles
US7351449B2 (en) 2000-09-22 2008-04-01 N Gimat Co. Chemical vapor deposition methods for making powders and coatings, and coatings made using these methods
JP2002124016A (ja) 2000-10-13 2002-04-26 Mitsubishi Electric Corp ディスク再生装置及びディスク再生方法
JP5008216B2 (ja) 2000-10-13 2012-08-22 株式会社アルバック インクジェット用インクの製法
US6649138B2 (en) 2000-10-13 2003-11-18 Quantum Dot Corporation Surface-modified semiconductive and metallic nanoparticles having enhanced dispersibility in aqueous media
JP4871443B2 (ja) 2000-10-13 2012-02-08 株式会社アルバック 金属超微粒子分散液の製造方法
WO2002035554A1 (en) * 2000-10-25 2002-05-02 Harima Chemicals, Inc. Electroconductive metal paste and method for production thereof
US20030151030A1 (en) 2000-11-22 2003-08-14 Gurin Michael H. Enhanced conductivity nanocomposites and method of use thereof
US20040206941A1 (en) 2000-11-22 2004-10-21 Gurin Michael H. Composition for enhancing conductivity of a carrier medium and method of use thereof
JP4677092B2 (ja) * 2000-12-04 2011-04-27 株式会社アルバック フラットパネルディスプレイの電極形成方法
GB0030095D0 (en) 2000-12-09 2001-01-24 Xaar Technology Ltd Method of ink jet printing
TW533446B (en) 2000-12-22 2003-05-21 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent device and a method of manufacturing thereof
US6467897B1 (en) 2001-01-08 2002-10-22 3M Innovative Properties Company Energy curable inks and other compositions incorporating surface modified, nanometer-sized particles
AU2002253882A1 (en) 2001-01-30 2002-08-28 The Procter And Gamble Company Coating compositions for modifying surfaces
WO2002062509A1 (fr) * 2001-02-08 2002-08-15 Hitachi Maxell, Ltd. Fines particules d'alliage de metal et leur procede de production
US6830806B2 (en) 2001-04-12 2004-12-14 Kreido Laboratories Methods of manufacture of electric circuit substrates and components having multiple electric characteristics and substrates and components so manufactured
WO2002086924A1 (en) 2001-04-20 2002-10-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of producing electronic parts, and member for production thereof
CA2445877C (en) 2001-04-30 2006-12-19 Postech Foundation Colloid solution of metal nanoparticles, metal-polymer nanocomposites and methods for preparation thereof
US20030211246A1 (en) 2001-05-11 2003-11-13 Kydd Paul H. Additive electronic circuits on thermally unstable substrates
US20040231594A1 (en) 2001-06-01 2004-11-25 Edwards Charles O. Microdeposition apparatus
CN1285420C (zh) 2001-06-01 2006-11-22 利特斯公司 微沉积装置
US7115218B2 (en) 2001-06-28 2006-10-03 Parelec, Inc. Low temperature method and composition for producing electrical conductors
TW498409B (en) * 2001-07-04 2002-08-11 Ind Tech Res Inst Forming method and apparatus of integrated circuit with passive devices
KR100804924B1 (ko) 2001-08-22 2008-02-20 스미토모덴키고교가부시키가이샤 도전페이스트와 그것을 이용한 도전막, 도금방법 및미세금속부품의 제조방법
AUPR725701A0 (en) 2001-08-24 2001-09-20 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Functionalised nanoparticle concentrates
EP1438197B1 (de) 2001-09-03 2008-10-15 Basf Se Verfahren zur erhöhung der weisse von papier mit hilfe von kationischen polyelektrolyten
US6951666B2 (en) 2001-10-05 2005-10-04 Cabot Corporation Precursor compositions for the deposition of electrically conductive features
US20060001726A1 (en) * 2001-10-05 2006-01-05 Cabot Corporation Printable conductive features and processes for making same
US20030108664A1 (en) 2001-10-05 2003-06-12 Kodas Toivo T. Methods and compositions for the formation of recessed electrical features on a substrate
US7524528B2 (en) 2001-10-05 2009-04-28 Cabot Corporation Precursor compositions and methods for the deposition of passive electrical components on a substrate
CA2461338C (en) 2001-10-05 2011-12-20 Superior Micropowders, Llc Low viscosity precursor compositions and methods for the deposition of conductive electronic features
US7629017B2 (en) 2001-10-05 2009-12-08 Cabot Corporation Methods for the deposition of conductive electronic features
US6701605B2 (en) 2001-10-09 2004-03-09 Sonoco Development, Inc. Conductive electrical element and antenna with ink additive technology
US20030215565A1 (en) 2001-10-10 2003-11-20 Industrial Technology Research Institute Method and apparatus for the formation of laminated circuit having passive components therein
US20030070569A1 (en) * 2001-10-11 2003-04-17 Colin Bulthaup Micro-stencil
US6936181B2 (en) 2001-10-11 2005-08-30 Kovio, Inc. Methods for patterning using liquid embossing
US6562403B2 (en) 2001-10-15 2003-05-13 Kansas State University Research Foundation Synthesis of substantially monodispersed colloids
US20030073042A1 (en) * 2001-10-17 2003-04-17 Cernigliaro George J. Process and materials for formation of patterned films of functional materials
JP4763237B2 (ja) 2001-10-19 2011-08-31 キャボット コーポレイション 基板上に導電性電子部品を製造する方法
JP2003133691A (ja) 2001-10-22 2003-05-09 Seiko Epson Corp 膜パターンの形成方法、膜パターン形成装置、導電膜配線、電気光学装置、電子機器、並びに非接触型カード媒体
JP4039035B2 (ja) 2001-10-31 2008-01-30 セイコーエプソン株式会社 線パターンの形成方法、線パターン、電気光学装置、電子機器、非接触型カード媒体
CA2465124A1 (en) 2001-11-01 2003-05-08 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University In Jerusalem Ink-jet inks containing metal nanoparticles
US7553512B2 (en) 2001-11-02 2009-06-30 Cabot Corporation Method for fabricating an inorganic resistor
US20030146019A1 (en) 2001-11-22 2003-08-07 Hiroyuki Hirai Board and ink used for forming conductive pattern, and method using thereof
DE10297544B4 (de) * 2001-12-18 2015-10-29 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Verfahren zur Herstellung eines Metall-Dünnfilms
JP4020764B2 (ja) * 2001-12-21 2007-12-12 Jfeミネラル株式会社 分散性に優れた金属超微粉スラリー
JP3803062B2 (ja) 2001-12-27 2006-08-02 矢崎総業株式会社 車両用指示装置
US6923923B2 (en) 2001-12-29 2005-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Metallic nanoparticle cluster ink and method for forming metal pattern using the same
DE10209835A1 (de) 2002-03-06 2003-10-16 Bosch Gmbh Robert Wasserlösliche Paste und deren Verwendung
JP3966034B2 (ja) 2002-03-14 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 吐出パターンデータ生成方法および吐出パターンデータ生成装置
US20030185889A1 (en) 2002-03-27 2003-10-02 Jixiong Yan Colloidal nanosilver solution and method for making the same
US20040140549A1 (en) 2002-03-28 2004-07-22 Fumio Miyagawa Wiring structure and its manufacturing method
JP3805273B2 (ja) 2002-03-29 2006-08-02 Uht株式会社 積層型電子部品の製造装置
TWI251018B (en) 2002-04-10 2006-03-11 Fujikura Ltd Electroconductive composition, electroconductive coating and method of producing the electroconductive coating
JP4042497B2 (ja) 2002-04-15 2008-02-06 セイコーエプソン株式会社 導電膜パターンの形成方法、配線基板、電子デバイス、電子機器、並びに非接触型カード媒体
US6773614B2 (en) 2002-04-16 2004-08-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of patterning conductive films
EP1383364A3 (en) 2002-05-23 2006-01-04 Nashua Corporation Circuit elements having an ink receptive coating and a conductive trace and methods of manufacture
US20040173144A1 (en) 2002-05-31 2004-09-09 Edwards Charles O. Formation of printed circuit board structures using piezo microdeposition
US7736693B2 (en) 2002-06-13 2010-06-15 Cima Nanotech Israel Ltd. Nano-powder-based coating and ink compositions
CN1322075C (zh) 2002-06-13 2007-06-20 耐诺泡德斯工业有限公司 导电的透明纳米涂层与纳米油墨的制造方法以及该方法制得的纳米粉末涂层和油墨
JP2005531679A (ja) 2002-07-03 2005-10-20 ナノパウダーズ インダストリーズ リミテッド 低温焼結導電性ナノインク及びその製造方法
KR100453131B1 (ko) * 2002-08-10 2004-10-15 율촌화학 주식회사 사슬 말단 기능성 고분자를 이용하여 안정화시킨 나노크기 금속 또는 금속염 및 이들의 제조 방법
US6890050B2 (en) 2002-08-20 2005-05-10 Palo Alto Research Center Incorporated Method for the printing of homogeneous electronic material with a multi-ejector print head
US20040058457A1 (en) * 2002-08-29 2004-03-25 Xueying Huang Functionalized nanoparticles
JP2004111253A (ja) 2002-09-19 2004-04-08 Noda Screen:Kk 電子デバイスの電気的接続用導電性組成物および電子デバイス
GB0221893D0 (en) * 2002-09-20 2002-10-30 Avecia Ltd Process
JP4687107B2 (ja) * 2002-09-25 2011-05-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 電気回路、薄膜トランジスタ、電気回路の製造方法及び薄膜トランジスタの製造方法
US7078008B2 (en) 2002-10-01 2006-07-18 Conocophillips Company Process for converting alkanes to carbon filaments
JP3801158B2 (ja) 2002-11-19 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 多層配線基板の製造方法、多層配線基板、電子デバイス及び電子機器
JP4719468B2 (ja) 2002-11-27 2011-07-06 株式会社アルバック 小滴アライメントの影響並びに小滴体積許容差及び誤差を軽減するマスキングを含む工業マイクロデポジションシステム
US7914617B2 (en) 2002-11-27 2011-03-29 Tapesh Yadav Nano-engineered inks, methods for their manufacture and their applications
US7585349B2 (en) * 2002-12-09 2009-09-08 The University Of Washington Methods of nanostructure formation and shape selection
US20040126708A1 (en) 2002-12-31 2004-07-01 3M Innovative Properties Company Method for modifying the surface of a polymeric substrate
US20060172168A1 (en) 2003-01-10 2006-08-03 Wright Emma V Deposited structures
GB0300529D0 (en) 2003-01-10 2003-02-12 Qinetiq Nanomaterials Ltd Improvements in and relating to ink jet deposition
TWI265762B (en) 2003-01-14 2006-11-01 Sharp Kk Wiring material, wiring substrate and manufacturing method thereof, display panel, fine particle thin film material, substrate including thin film layer and manufacturing method thereof
US7380690B2 (en) 2003-01-17 2008-06-03 Ricoh Company, Ltd. Solution jet type fabrication apparatus, method, solution containing fine particles, wiring pattern substrate, device substrate
US7141185B2 (en) 2003-01-29 2006-11-28 Parelec, Inc. High conductivity inks with low minimum curing temperatures
US7211205B2 (en) 2003-01-29 2007-05-01 Parelec, Inc. High conductivity inks with improved adhesion
WO2004068918A2 (en) 2003-01-31 2004-08-12 Aktina Limited Method for producing thin silver layers
WO2004075211A1 (en) 2003-02-20 2004-09-02 The Regents Of The University Of California Method of forming conductors at low temperatures using metallic nanocrystals and product
JP4332360B2 (ja) 2003-02-28 2009-09-16 大日本印刷株式会社 濡れ性パターン形成用塗工液およびパターン形成体の製造方法
KR100401335B1 (en) 2003-03-08 2003-10-10 Mijitech Co Ltd Metal nanoparticle surface-coated with silicon oxides and preparation thereof
US6921626B2 (en) 2003-03-27 2005-07-26 Kodak Polychrome Graphics Llc Nanopastes as patterning compositions for electronic parts
JP2004304129A (ja) 2003-04-01 2004-10-28 Seiko Epson Corp 液滴吐出法によるパターン形成方法、多層配線構造の形成方法
JP4432347B2 (ja) 2003-04-07 2010-03-17 ソニー株式会社 液体吐出装置及び液体吐出方法
US6880909B2 (en) * 2003-04-22 2005-04-19 Lexmark International Inc. Method and apparatus for adjusting drop velocity
KR20030044987A (ko) 2003-05-22 2003-06-09 넵테크놀로지주식회사 나노 크기의 입자가 첨가 된 액상 세탁 세제의 제조 방법
JP3861854B2 (ja) 2003-05-28 2006-12-27 セイコーエプソン株式会社 電気回路の製造方法
WO2004105985A1 (en) 2003-05-29 2004-12-09 Seagate Technology Llc Synthesis of iron-based alloy nanoparticles
US7393081B2 (en) 2003-06-30 2008-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Droplet jetting device and method of manufacturing pattern
US7202155B2 (en) * 2003-08-15 2007-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing wiring and method for manufacturing semiconductor device
US20050089683A1 (en) 2003-09-12 2005-04-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic particles and method of producing the same and magnetic recording medium
WO2005044451A1 (en) 2003-10-29 2005-05-19 Conductive Inkjet Technology Limited Electrical connection of components
JP4157468B2 (ja) 2003-12-12 2008-10-01 日立電線株式会社 配線基板
JP2005191059A (ja) 2003-12-24 2005-07-14 Seiko Epson Corp 電気回路の形成方法、電気回路製造装置
JP2005219873A (ja) 2004-02-06 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 記録材の除湿装置
TWI318173B (en) 2004-03-01 2009-12-11 Sumitomo Electric Industries Metallic colloidal solution and inkjet-use metallic ink
EP1769697A4 (en) 2004-07-08 2008-03-05 Mitsubishi Pencil Co APPLICATOR FOR HAIR AND COSMETIC CONTAINER WITH APPLICATOR
US20060083694A1 (en) * 2004-08-07 2006-04-20 Cabot Corporation Multi-component particles comprising inorganic nanoparticles distributed in an organic matrix and processes for making and using same
TW200625901A (en) * 2004-09-22 2006-07-16 Free Systems Pte Ltd An apparatus and method for adaptive digitial locking and soft evaluation of data symbols in a wireless digital communication system
GB0427164D0 (en) 2004-12-11 2005-01-12 Eastman Kodak Co Conductive silver dispersions and uses thereof
US20060163744A1 (en) 2005-01-14 2006-07-27 Cabot Corporation Printable electrical conductors
US7533361B2 (en) 2005-01-14 2009-05-12 Cabot Corporation System and process for manufacturing custom electronics by combining traditional electronics with printable electronics
WO2006076606A2 (en) 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Optimized multi-layer printing of electronics and displays
WO2006076607A1 (en) 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Ink-jet printing of passive electricalcomponents
RU2405679C2 (ru) 2005-01-14 2010-12-10 Кабот Корпорейшн Защитный признак, его использование и способы изготовления
WO2006076605A2 (en) 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Circuit modeling and selective deposition
US20060158497A1 (en) 2005-01-14 2006-07-20 Karel Vanheusden Ink-jet printing of compositionally non-uniform features
WO2006076609A2 (en) 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Printable electronic features on non-uniform substrate and processes for making same
WO2006076612A2 (en) 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation A process for manufacturing application specific printable circuits (aspc’s) and other custom electronic devices
WO2006076614A1 (en) 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation A process for manufacturing application specific printable circuits (aspc's) and other custom electronic devices
US20060160373A1 (en) 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Processes for planarizing substrates and encapsulating printable electronic features
WO2006076610A2 (en) 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Controlling ink migration during the formation of printable electronic features
US20060166057A1 (en) 2005-01-21 2006-07-27 Cabot Corporation Method of making nanoparticulates and use of the nanoparticulates to make products using a flame reactor

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5071854B2 (ja) * 2005-09-12 2012-11-14 独立行政法人科学技術振興機構 微粒子−タンパク質複合体およびその作製方法、半導体装置、蛍光標識方法
JP2009541588A (ja) * 2006-06-19 2009-11-26 キャボット コーポレイション 金属含有ナノ粒子、その合成及び使用
JP2009541520A (ja) * 2006-06-21 2009-11-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 少なくとも一つのセラミック球状色変換材料を有する光放出デバイス
JP2009543291A (ja) * 2006-06-28 2009-12-03 トムソン ライセンシング 電界放出バックライトを有する液晶ディスプレイ
JP2011514432A (ja) * 2007-09-07 2011-05-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 銀および少なくとも2種の非銀含有元素を含有する多元素合金粉末
JP2014231642A (ja) * 2007-09-07 2014-12-11 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 銀および少なくとも2種の非銀含有元素を含有する多元素合金粉末
JP2012500332A (ja) * 2008-08-13 2012-01-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー シリコン太陽電池用の多元素金属粉末
JP2021112708A (ja) * 2020-01-18 2021-08-05 ナノミストテクノロジーズ株式会社 超音波霧化装置
JP7481731B2 (ja) 2020-01-18 2024-05-13 ナノミストテクノロジーズ株式会社 超音波霧化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080233422A1 (en) 2008-09-25
US20050061107A1 (en) 2005-03-24
DE69819740T2 (de) 2004-09-30
EP1007308A4 (en) 2000-06-14
US20070104605A1 (en) 2007-05-10
US20040231758A1 (en) 2004-11-25
CA2280865A1 (en) 1998-08-27
US6689186B1 (en) 2004-02-10
EP1007308B1 (en) 2003-11-12
US7621976B2 (en) 2009-11-24
US7384447B2 (en) 2008-06-10
EP1007308A1 (en) 2000-06-14
US6277169B1 (en) 2001-08-21
US7004994B2 (en) 2006-02-28
US6316100B1 (en) 2001-11-13
US20050097988A1 (en) 2005-05-12
US7354471B2 (en) 2008-04-08
DE69819740D1 (de) 2003-12-18
CA2280865C (en) 2008-08-12
US7597769B2 (en) 2009-10-06
US7727630B2 (en) 2010-06-01
US20070122549A1 (en) 2007-05-31
US6165247A (en) 2000-12-26
WO1998036888A1 (en) 1998-08-27
AU6438398A (en) 1998-09-09
US7625420B1 (en) 2009-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001513697A (ja) エアロゾル法及び装置、粒子製品、並びに該粒子製品から製造される電子装置
US7553433B2 (en) Aerosol method and apparatus, particulate products, and electronic devices made therefrom
US7097686B2 (en) Nickel powders, methods for producing powders and devices fabricated from same
US7316725B2 (en) Copper powders methods for producing powders and devices fabricated from same
US7517606B2 (en) Fuel cells and batteries including metal-carbon composite powders
JP4704563B2 (ja) 金属−炭素複合粉体、該粉体の製造方法、及び該粉体から製造される装置
US6830823B1 (en) Gold powders, methods for producing powders and devices fabricated from same
US6780350B1 (en) Metal-carbon composite powders, methods for producing powders and devices fabricated from same
JP2001513828A (ja) 酸素含有蛍光粉体、該蛍光粉体の製造方法、該蛍光粉体を利用してなる装置
JP2009084577A6 (ja) 酸素含有蛍光粉体、該蛍光粉体の製造方法、該蛍光粉体を利用してなる装置
EP1386708B1 (en) Particulate products made by an aerosol method
WO1998036887A9 (en) Aerosol method and apparatus for making particulate products
WO1998036887A1 (en) Aerosol method and apparatus for making particulate products

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091008

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110502

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110629