[go: up one dir, main page]

JP2002055227A - 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

偏光板及びそれを用いた液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002055227A
JP2002055227A JP2000238724A JP2000238724A JP2002055227A JP 2002055227 A JP2002055227 A JP 2002055227A JP 2000238724 A JP2000238724 A JP 2000238724A JP 2000238724 A JP2000238724 A JP 2000238724A JP 2002055227 A JP2002055227 A JP 2002055227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
film
liquid crystal
polarizer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000238724A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Sugino
洋一郎 杉野
Eiji Hamamoto
英二 濱本
Seiichi Kusumoto
誠一 楠本
Hisafumi Mihara
尚史 三原
Senri Yoshikawa
せんり 吉川
Kazuyoshi Tsuchimoto
一喜 土本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2000238724A priority Critical patent/JP2002055227A/ja
Publication of JP2002055227A publication Critical patent/JP2002055227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】加湿耐久性に優れた偏光板及びそれを用いた液
晶表示装置を提供する。 【解決手段】偏光子の全面を、透湿度310g/m2
24h以下の水分透過性の低い層で覆い、温度60℃、
湿度95%で100時間放置した後の前記偏光子の一軸
延伸方向の寸法変化率が、±0.1%以下である偏光板
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置(以
下、LCDと略称することがある。)に使用される偏光
板及びそれを用いた液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】LCDは、パソコン等に使用されてお
り、近年、急激にその需要が増加している。LCDの用
途は広がってきており、近年はモニター用途にも使用さ
れるようになってきている。
【0003】LCDに使用する偏光板は、例えば、親水
性高分子フィルムであるポリビニルアルコール(以下、
PVAと略称することがある。)フィルムを、二色性を
有するヨウ素又は二色性染料で染色する染色工程、ホウ
酸やホウ砂等で架橋する架橋工程、及び一軸延伸する延
伸工程の後に乾燥し、トリアセチルセルロース(以下、
TACと略称することがある。)フィルム等の保護層と
貼り合わせて製造されている。なお、染色、架橋、延伸
の各工程は、別々に行なう必要はなく同時に行なっても
よく、また、各工程の順番も任意でよい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、偏光子を製
膜後そのままの状態で使用すると取り扱い上の不具合
や、水分の影響による劣化が起きるため、通常上記のと
おり、その偏光子の両面に保護層となるトリアセチルセ
ルロースフィルム等を貼り合わせて偏光板を形成してい
る。
【0005】しかし、偏光板を液晶パネル用のサイズに
切り出したとき、偏光子の両面にはトリアセチルセルロ
ースフィルム等の保護層が形成されているが、切り出し
た偏光板の側面は親水性高分子フィルムから成る偏光子
が剥き出しとなってしまう。従って、液晶表示装置に使
用されている従来の偏光板は、高湿度の下に長時間放置
すると偏光子内の水分の変化により、寸法変化が大きく
なり、液晶パネル装着時にパネル取り扱い上の不具合、
また偏光機能の低下が起こるという問題があった。
【0006】そこで、本発明は、前記従来の問題を解決
するため、加湿耐久性に優れた偏光板及びそれを用いた
液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明の偏光板は、偏光子の全面を、透湿度310g/
2・24h以下の水分透過性の低い層で覆ったことを
特徴とする。
【0008】本発明の偏光板は、温度60℃、湿度95
%で100時間放置した後の前記偏光子の一軸延伸方向
の寸法変化率が、±0.1%以下であることが好まし
い。
【0009】また、本発明の偏光板は、縦90mm、横
90mmの前記偏光板を、縦100mm、横100m
m、厚さ400μmの熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂か
らなるプラスチックセルに貼り合わせた場合、温度60
℃、湿度95%で100時間放置した後の前記セルの四
隅の反り量が、±3.0mm以下であることが好まし
い。
【0010】また、本発明の偏光板は、前記熱可塑性樹
脂が、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテ
ルスルホン、ポリスルホン、ポリエステル、ポリメチル
メタクリレート、ポリエーテルイミド及びポリアミドか
らなる群より選択された少なくとも1つであり、前記熱
硬化性樹脂が、エポキシ系樹脂、不飽和ポリエステル、
ポリジアリルフタレート及びポリイソボニルメタクリレ
ートからなる群より選択された少なくとも1つであるこ
とが好ましい。
【0011】また、本発明の偏光板は、反射板又は半透
過反射板を貼り合わせることが好ましい。
【0012】また、本発明の偏光板は、位相差板又はλ
板を貼り合わせることが好ましい。
【0013】また、本発明の偏光板は、視角補償フィル
ムを貼り合わせることが好ましい。
【0014】また、本発明の偏光板は、輝度向上フィル
ムを貼り合わせることが好ましい。
【0015】次に、本発明の液晶表示装置は、液晶セル
の少なくとも片側に、前記いずれかの偏光板を使用した
ことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明は、偏光子の全面に透湿度
310g/m2・24h以下の水分透過性の低い層を設
けることにより、高湿度の下で長時間放置されても偏光
板の寸法変化が減少される。
【0017】偏光子の側面における水分透過性の低い層
の設け方は、直接、透湿度3.9g/m2・24h以下
の水分透過性の低い樹脂等を塗布する方法や透湿度31
0g/m2・24h以下の水分透過性の低いフィルムを
貼り合せる方法がある。
【0018】また、ヨウ素染色、延伸により作製した偏
光子を液晶パネル装着時のサイズに切りだし、そのフィ
ルム全体に直接水分透過性の低い層を設けることによっ
ても加湿耐久性に優れた偏光板を作製できる。
【0019】本発明で用いる偏光板の基本的な構成は、
二色性物質含有のポリビニルアルコール系偏光フィルム
等からなる偏光子の片側又は両側に、適宜の接着層、例
えばビニルアルコール系ポリマー等からなる接着層を介
して保護層となる透明保護フィルムを接着したものから
なる。
【0020】偏光子(偏光フイルム)としては、例えば
ポリビニルアルコールや部分ホルマール化ポリビニルア
ルコールなどの従来に準じた適宜なビニルアルコール系
ポリマーよりなるフィルムにヨウ素や二色性染料等より
なる二色性物質による染色処理や延伸処理や架橋処理等
の適宜な処理を適宜な順序や方式で施してなり、自然光
を入射させると直線偏光を透過する適宜なものを用いう
る。特に、光透過率や偏光度に優れるものが好ましい。
【0021】偏光子(偏光フィルム)の片側又は両側に
設ける透明保護層となる保護フィルム素材としては、適
宜な透明フィルムを用いうる。そのポリマーの例として
トリアセチルセルロースの如きアセテート系樹脂が一般
的に用いられるが、これに限定されるものではない。
【0022】偏光特性や耐久性などの点より、特に好ま
しく用いうる透明保護フィルムは、表面をアルカリなど
でケン化処理したトリアセチルセルロースフィルムであ
る。なお、偏光フィルムの両側に透明保護フィルムを設
ける場合、その表裏で異なるポリマー等からなる透明保
護フィルムを用いてもよい。
【0023】保護層に用いられる透明保護フイルムは、
本発明の目的を損なわない限り、ハードコート処理や反
射防止処理、スティッキングの防止や拡散ないしアンチ
グレア等を目的とした処理などを施したものであっても
よい。ハードコート処理は、偏光板表面の傷付き防止な
どを目的に施されるものであり、例えばシリコーン系な
どの適宜な紫外線硬化型樹脂による硬度や滑り性等に優
れる硬化被膜を透明保護フィルムの表面に付加する方式
などにて形成することができる。
【0024】一方、反射防止処理は偏光板表面での外光
の反射防止を目的に施されるものであり、従来に準じた
反射防止膜などの形成により達成することができる。ま
た、スティッキング防止は隣接層との密着防止を目的
に、アンチグレア処理は偏光板の表面で外光が反射して
偏光板透過光の視認を阻害することの防止などを目的に
施されるものであり、例えばサンドブラスト方式やエン
ボス加工方式等による粗面化方式や透明微粒子の配合方
式などの適宜な方式にて透明保護フィルムの表面に微細
凹凸構造を付与することにより形成することができる。
【0025】前記の透明微粒子には、例えば平均粒径が
0.5〜20μmのシリカやアルミナ、チタニアやジル
コニア、酸化錫や酸化インジウム、酸化カドミウムや酸
化アンチモン等が挙げられ、導電性を有する無機系微粒
子を用いてもよく、また、架橋又は未架橋のポリマー粒
状物等からなる有機系微粒子などを用いうる。透明微粒
子の使用量は、透明樹脂100質量部あたり2〜70質
量部、とくに5〜50質量部が一般的である。
【0026】透明微粒子配合のアンチグレア層は、透明
保護層そのものとして、あるいは透明保護層表面への塗
工層などとして設けることができる。アンチグレア層
は、偏光板透過光を拡散して視角を拡大するための拡散
層(視角補償機能など)を兼ねるものであってもよい。
なお、上記した反射防止層やスティッキング防止層、拡
散層やアンチグレア層等は、それらの層を設けたシート
などからなる光学層として透明保護層とは別体のものと
して設けることもできる。
【0027】前記偏光子(偏光フィルム)と保護層であ
る透明保護フィルムとの接着処理は、特に限定されるも
のではないが、例えば、ビニルアルコール系ポリマーか
らなる接着剤、あるいは、ホウ酸やホウ砂、グルタルア
ルデヒドやメラミン、シュウ酸などのビニルアルコール
系ポリマーの水溶性架橋剤から少なくともなる接着剤な
どを介して行なうことができる。かかる接着層は、水溶
液の塗布乾燥層などとして形成しうるが、その水溶液の
調製に際しては必要に応じて、他の添加剤や、酸等の触
媒も配合することができる。
【0028】偏光板は、実用に際して他の光学層と積層
した光学部材として用いることができる。その光学層に
ついては特に限定はないが、例えば反射板や半透過反射
板、位相差板(1/2波長板、1/4波長板などのλ板
も含む)、視角補償フィルムや輝度向上フィルムなど
の、液晶表示装置等の形成に用いられことのある適宜な
光学層の1層又は2層以上を用いることができ、特に、
前述した本発明の偏光子と保護層からなる偏光板に、更
に反射板または、半透過反射板が積層されてなる反射型
偏光板または半透過反射板型偏光板、前述した偏光子と
保護層からなる偏光板に、更に位相差板が積層されてい
る楕円偏光板または円偏光板、前述した偏光子と保護層
からなる偏光板に、更に視角補償フィルムが積層されて
いる偏光板、あるいは、前述した偏光子と保護層からな
る偏光板に、更に輝度向上フィルムが積層されている偏
光板が好ましい。
【0029】前記の反射板について説明すると、反射板
は、それを偏光板に設けて反射型偏光板を形成するため
のものであり、反射型偏光板は、通常液晶セルの裏側に
設けられ、視認側(表示側)からの入射光を反射させて
表示するタイプの液晶表示装置などを形成でき、バック
ライト等の光源の内蔵を省略できて液晶表示装置の薄型
化を図りやすいなどの利点を有する。
【0030】反射型偏光板の形成は、必要に応じ上記し
た透明保護フィルム等を介して偏光板の片面に金属等か
らなる反射層を付設する方式などの適宜な方式にて行な
うことができる。その具体例としては、必要に応じマッ
ト処理した透明保護フィルムの片面に、アルミニウム等
の反射性金属からなる箔や蒸着膜を付設して反射層を形
成したものなどが挙げられる。
【0031】また、微粒子を含有させて表面を微細凹凸
構造とした上記の透明保護フィルムの上に、その微細凹
凸構造を反映させた反射層を有する反射型偏光板なども
挙げられる。表面微細凹凸構造の反射層は、入射光を乱
反射により拡散させて指向性やギラギラした見栄えを防
止し、明暗のムラを抑制しうる利点などを有する。透明
保護フィルムの表面微細凹凸構造を反映させた微細凹凸
構造の反射層の形成は、例えば真空蒸着方式、イオンプ
レーティング方式、スパッタリング方式等の蒸着方式や
メッキ方式などの適宜な方式で金属を透明保護フィルム
の表面に直接付設する方法などにより行なうことができ
る。
【0032】また、反射板は、上記した偏光板の透明保
護フィルムに直接付設する方式に代えて、その透明保護
フィルムに準じた適宜なフィルムに反射層を設けてなる
反射シートなどとして用いることもできる。反射板の反
射層は、通常、金属からなるので、その反射面がフィル
ムや偏光板等で被覆された状態の使用形態が、酸化によ
る反射率の低下防止、ひいては初期反射率の長期持続の
点や、保護層の別途付設の回避の点などから好ましい。
【0033】なお、半透過型偏光板は、上記において反
射層で光を反射し、かつ透過するハーフミラー等の半透
過型の反射層とすることにより得ることができる。半透
過型偏光板は、通常液晶セルの裏側に設けられ、液晶表
示装置などを比較的明るい雰囲気で使用する場合には、
視認側(表示側)からの入射光を反射させて画像を表示
し、比較的暗い雰囲気においては、半透過型偏光板のバ
ックサイドに内蔵されているバックライト等の内蔵光源
を使用して画像を表示するタイプの液晶表示装置などを
形成できる。すなわち、半透過型偏光板は、明るい雰囲
気下では、バックライト等の光源使用のエネルギーを節
約でき、比較的暗い雰囲気下においても内蔵光源を用し
て使用できるタイプの液晶表示装置などの形成に有用で
ある。
【0034】次に、前述した偏光子と保護層からなる偏
光板に、更に位相差板が積層されている楕円偏光板また
は円偏光板について説明する。
【0035】直線偏光を楕円偏光または円偏光に変えた
り、楕円偏光または円偏光を直線偏光に変えたり、ある
いは直線偏光の偏光方向を変える場合に、位相差板など
が用いられ、特に、直線偏光を楕円偏光または円偏光に
変えたり、楕円偏光または円偏光を直線偏光に変える位
相差板としては、いわゆる1/4波長板(λ/4板とも
言う)が用いられる。1/2波長板(λ/2板とも言
う)は、通常、直線偏光の偏光方向を変える場合に用い
られる。
【0036】楕円偏光板は、スーパーツイストネマチッ
ク(STN)型液晶表示装置の液晶層の複屈折によって
生じた着色(青又は黄)を補償(防止)して、前記着色
のない白黒表示にする場合などに有効に用いられる。更
に、3次元の屈折率を制御したものは、液晶表示装置の
画面を斜め方向 から見た際に生じる着色も補償(防
止)することができ好ましい。円偏光板は、例えば画像
がカラー表示になる反射型液晶表示装置の画像の色調を
整える場合などに有効に用いられ、また、反射防止の機
能も有する。
【0037】前記位相差板の具体例としては、ポリカー
ボネートやポリビニルアルコール、ポリスチレンやポリ
メチルメタクリレート、ポリプロピレンやその他のポリ
オレフィン、ポリアリレートやポリアミドの如き適宜な
ポリマーからなるフィルムを延伸処理してなる複屈折性
フィルムや液晶ポリマーの配向フィルム、液晶ポリマー
の配向層をフィルムにて支持したものなどが挙げられ
る。また、傾斜配向フィルムとしては、例えばポリマー
フィルムに熱収縮性フィルムを接着して加熱によるその
収縮力の作用下にポリマーフィルムを延伸処理又は/及
び収縮処理したものや液晶ポリマーを斜め配向させたも
のなどが挙げられる。
【0038】次に、前述した偏光子と保護層からなる偏
光板に、更に視角補償フィルムが積層されている偏光板
について説明する。
【0039】視角補償フィルムは、液晶表示装置の画面
を、画面に垂直でなくやや斜めの方向から見た場合で
も、画像が比較的鮮明に見えるように視角を広げるため
のフィルムである。
【0040】このような視角補償フィルムとしては、ト
リアセチルセルロースフィルムなどにディスコティック
液晶を塗工したものや、位相差板が用いられる。通常の
位相差板には、その面方向に一軸に延伸された複屈折を
有するポリマーフィルムが用いられるのに対し、視角補
償フィルムとして用いられる位相差板には、面方向に二
軸に延伸された複屈折を有するポリマーフィルムとか、
面方向に一軸に延伸され厚さ方向にも延伸された厚さ方
向の屈折率を制御した傾斜配向ポリマーフィルムのよう
な2方向延伸フィルムなどが用いられる。傾斜配向フィ
ルムとしては、前述したように、例えばポリマーフィル
ムに熱収縮性フィルムを接着して加熱によるその収縮力
の作用下にポリマーフイルムを延伸処理又は/及び収縮
処理したものや、液晶ポリマーを斜め配向させたものな
どが挙げられる。位相差板の素材原料ポリマーは、先の
位相差板で説明したポリマーと同様のものが用いられ
る。
【0041】前述した偏光子と保護層からなる偏光板
に、輝度向上フィルムを貼り合わせた偏光板は、通常液
晶セルの裏側サイドに設けられて使用される。輝度向上
フィルムは、液晶表示装置などのバックライトや裏側か
らの反射などにより自然光が入射すると所定偏光軸の直
線偏光又は所定方向の円偏光を反射し、他の光は透過す
る特性を示すもので、輝度向上フィルムを前述した偏光
子と保護層とからなる偏光板と積層した偏光板は、バッ
クライト等の光源からの光を入射させて所定偏光状態の
透過光を得ると共に、前記所定偏光状態以外の光は透過
せずに反射される。この輝度向上フィルム面で反射した
光を更にその後ろ側に設けられた反射層等を介し反転さ
せて輝度向上板に再入射させ、その一部又は全部を所定
偏光状態の光として透過させて輝度向上フイルムを透過
する光の増量を図ると共に、偏光子に吸収されにくい偏
光を供給して液晶画像表示等に利用しうる光量の増大を
図ることにより輝度を向上させうるものである。すなわ
ち、輝度向上フィルムを使用せずに、バックライトなど
で液晶セルの裏側から偏光子を通して光を入射した場合
には、偏光子の偏光軸に一致していない偏光方向を有す
る光はほとんど偏光子に吸収されてしまい、偏光子を透
過してこない。すなわち、用いた偏光子の特性によって
も異なるが、およそ50%の光が偏光子に吸収されてし
まい、その分、液晶画像表示等に利用しうる光量が減少
し、画像が暗くなる。輝度向上フィルムは、偏光子に吸
収されるような偏光方向を有する光を偏光子に入射させ
ずに輝度向上フィルムで一旦反射させ、更にその後ろ側
に設けられた反射層等を介して反転させて輝度向上板に
再入射させることを繰り返し、この両者間で反射、反転
している光の偏光方向が偏光子を通過し得るような偏光
方向になった偏光のみを、輝度向上フィルムは透過させ
て偏光子に供給するので、バックライトなどの光を効率
的に液晶表示装置の画像の表示に使用でき、画面を明る
くすることができるのである。
【0042】前記の輝度向上フィルムとしては、例えば
誘電体の多層薄膜や屈折率異方性が相違する薄膜フィル
ムの多層積層体の如き、所定偏光軸の直線偏光を透過し
て他の光は反射する特性を示すもの、コレステリック液
晶層、特にコレステリック液晶ポリマーの配向フィルム
やその配向液晶層をフィルム基材上に支持したものの如
き、左回り又は右回りのいずれか一方の円偏光を反射し
て他の光は透過する特性を示すものなどの適宜なものを
用いうる。
【0043】従って、前記した所定偏光軸の直線偏光を
透過するタイプの輝度向上フィルムでは、その透過光を
そのまま偏光板に偏光軸を揃えて入射させることによ
り、偏光板による吸収ロスを抑制しつつ効率よく透過さ
せることができる。一方、コレステリック液晶層の如く
円偏光を透過するタイプの輝度向上フィルムでは、その
まま偏光子に入射させることもできるが、吸収ロスを抑
制する点よりその透過円偏光を位相差板を介し直線偏光
化して偏光板に入射させることが好ましい。なお、その
位相差板として1/4波長板を用いることにより、円偏
光を直線偏光に変換することができる。
【0044】可視光域等の広い波長範囲で1/4波長板
として機能する位相差板は、例えば波長550nmの光
等の単色光に対して1/4波長板として機能する位相差
層と他の位相差特性を示す位相差層、例えば1/2波長
板として機能する位相差層とを重畳する方式などにより
得ることができる。従って、偏光板と輝度向上フィルム
の間に配置する位相差板は、1層又は2層以上の位相差
層からなるものであってよい。
【0045】なお、コレステリック液晶層についても、
反射波長が相違するものの組合せにして2層又は3層以
上重畳した配置構造とすることにより、可視光域等の広
い波長範囲で円偏光を反射するものを得ることができ、
それに基づいて広い波長範囲の透過円偏光を得ることが
できる。
【0046】また、偏光板は、上記した偏光分離型偏光
板の如く、偏光板と2層又は3層以上の光学層とを積層
したものからなっていてもよい。従って、上記の反射型
偏光板や半透過型偏光板と位相差板を組合せた反射型楕
円偏光板や半透過型楕円偏光板などであってもよい。2
層又は3層以上の光学層を積層した光学部材は、液晶表
示装置等の製造過程で順次別個に積層する方式にても形
成しうるものであるが、予め積層して光学部材としたも
のは、品質の安定性や組立作業性等に優れて液晶表示装
置などの製造効率を向上させうる利点がある。なお、積
層には、粘着層等の適宜な接着手段を用いうる。
【0047】前述した偏光板や光学部材には、液晶セル
等の他部材と接着するための粘着層を設けることもでき
る。その粘着層は、アクリル系等の従来に準じた適宜な
粘着剤にて形成することができる。特に、吸湿による発
泡現象や剥がれ現象の防止、熱膨張差等による光学特性
の低下や液晶セルの反り防止、ひいては高品質で耐久性
に優れる液晶表示装置の形成性などの点より、吸湿率が
低くて耐熱性に優れる粘着層であることが好ましい。ま
た、微粒子を含有して光拡散性を示す粘着層などとする
こともできる。粘着層は必要に応じて必要な面に設けれ
ばよく、例えば、偏光子と保護層からなる偏光板の保護
層について言及するならば、必要に応じて、保護層の片
面又は両面に粘着層を設ければよい。
【0048】偏光板や光学部材に設けた粘着層が表面に
露出する場合には、その粘着層を実用に供するまでの
間、汚染防止等を目的にセパレータにて仮着カバーする
ことが好ましい。セパレータは、上記の透明保護フィル
ム等に準じた適宜な薄葉体に、必要に応じシリコーン系
や長鎖アルキル系、フッ素系や硫化モリブデン等の適宜
な剥離剤による剥離コートを設ける方式などにより形成
することができる。
【0049】なお、上記の偏光板や光学部材を形成する
偏光フィルムや透明保護フィルム、光学層や粘着層など
の各層は、例えばサリチル酸エステル系化合物やベンゾ
フェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物やシア
ノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等の紫
外線吸収剤で処理する方式などの適宜な方式により紫外
線吸収能を持たせたものなどであってもよい。
【0050】前記偏光板は、液晶表示装置等の各種装置
の形成などに好ましく用いることができる。液晶表示装
置は、偏光板を液晶セルの片側又は両側に配置してなる
透過型や反射型、あるいは透過・反射両用型等の従来に
準じた適宜な構造を有するものとして形成することがで
きる。従って、液晶表示装置を形成する液晶セルは任意
であり、例えば薄膜トランジスタ型に代表されるアクテ
ィブマトリクス駆動型のもの、ツイストネマチック型や
スーパーツイストネマチック型に代表される単純マトリ
クス駆動型のものなどの適宜なタイプの液晶セルを用い
たものであってよい。
【0051】また、液晶セルの両側に偏光板や光学部材
を設ける場合、それらは同じものであってもよいし、異
なるものであってもよい。さらに、液晶表示装置の形成
に際しては、例えばプリズムアレイシートやレンズアレ
イシート、光拡散板やバックライトなどの適宜な部品を
適宜な位置に1層又は2層以上配置することができる。
【0052】
【実施例】以下、実施例及び比較例を用いて本発明を更
に具体的に説明する。
【0053】(実施例1)図1は、本発明の実施例1の
偏光板の断面図である。なお、図1では、通常用いられ
る接着層は省略してある。
【0054】ヨウ素を含有させた厚さ30μmのPVA
フィルムからなる偏光子1の両平面に厚さ40μmのT
ACフィルム2を保護フィルムとして貼り合わせると共
に、その偏光子1の両側面にも同様に厚さ40μmのT
ACフィルム3を保護フィルムとして貼り合わせて偏光
板を形成した。この40μmのTACフィルムの透湿性
は、120g/m2・24hであった。
【0055】(実施例2)図2は、本発明の実施例2の
偏光板の断面図である。なお、図2では、通常用いられ
る接着層は省略してある。
【0056】ヨウ素を含有させた厚さ30μmのPVA
フィルムからなる偏光子4の両平面に厚さ40μmのT
ACフィルム5を保護フィルムとして貼り合わせると共
に、その偏光子4の両側面に厚さ20μmのTAC樹脂
6を保護層として塗布して偏光板を形成した。この20
μmのTAC樹脂の透湿性は、0.59g/m2・24
hであった。
【0057】(比較例1)偏光子の両側面に保護フィル
ムを貼り合わせていないこと以外は、実施例1と同様に
して偏光板を形成した。
【0058】(比較例2)偏光子の両側面に保護層を塗
布していないこと以外は、実施例2と同様にして偏光板
を形成した。
【0059】(加湿耐久性試験)実施例1、実施例2、
比較例1及び比較例2で形成した偏光板を温度60℃、
湿度95%で100時間放置した後の長さ方向の寸法変
化率を測定した。寸法変化率は、(放置後の偏光板の長
さ方向の寸法−元の偏光板の長さ方向の寸法)/(元の
偏光板の長さ方向の寸法)×100で求めた。
【0060】次に、実施例1、実施例2、比較例1及び
比較例2で形成した偏光板を縦100mm、横100m
mのエポキシ系樹脂からなるプラスチックセルに貼り合
わせ、温度60℃、湿度95%で100時間放置した後
の前記セルの四隅の反り量の最大値を測定した。
【0061】以上の結果を表1に示す。
【0062】
【表1】
【0063】表1から明らかなように、実施例1及び実
施例2の寸法変化率は、いずれも±0.1%以下である
のに対し、比較例1及び比較例2では、いずれもそれを
超えている。
【0064】また、実施例1及び実施例2の反り量は、
いずれも±3.0mm以下であるのに対し、比較例1及
び比較例2では、いずれもそれを超えている。
【0065】これらの結果より、本発明の偏光板は、高
湿度の下に長時間放置しても寸法変化が小さく、液晶パ
ネル装着時のパネル取り扱い上の不具合もないことが分
かる。
【0066】
【発明の効果】以上のように本発明は、偏光子の全面
を、透湿度310g/m2・24h以下の水分透過性の
低い層で覆うことにより、加湿耐久性に優れた偏光板及
びそれを用いた液晶表示装置を提供でき、その工業的価
値は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の偏光板の断面図である。
【図2】本発明の実施例2の偏光板の断面図である。
【符号の説明】
1、4 偏光子 2、3、5 TACフィルム 6 TAC樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 楠本 誠一 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 三原 尚史 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 吉川 せんり 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 土本 一喜 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 2H049 BA02 BA06 BA07 BA27 BB03 BB19 BB25 BB27 BB28 BB33 BB63 BB65 BC03 BC10 BC22 2H091 FA08X FA08Z FA11X FA11Z FA15Z FA16Z FA41Z FB03 FB08 FC02 FC03 FC08 FC09 FD15 GA13 GA16 GA17 HA07 HA10 LA06

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 偏光子の全面を、透湿度310g/m2
    ・24h以下の水分透過性の低い層で覆ったことを特徴
    とする偏光板。
  2. 【請求項2】 温度60℃、湿度95%で100時間放
    置した後の前記偏光子の一軸延伸方向の寸法変化率が、
    ±0.1%以下である請求項1に記載の偏光板。
  3. 【請求項3】 縦90mm、横90mmの請求項1又は
    2に記載の偏光板を、縦100mm、横100mm、厚
    さ400μmの熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂からなる
    プラスチックセルに貼り合わせた場合、温度60℃、湿
    度95%で100時間放置した後の前記セルの四隅の反
    り量が、±3.0mm以下である偏光板。
  4. 【請求項4】 前記熱可塑性樹脂が、ポリカーボネー
    ト、ポリアリレート、ポリエーテルスルホン、ポリスル
    ホン、ポリエステル、ポリメチルメタクリレート、ポリ
    エーテルイミド及びポリアミドからなる群より選択され
    た少なくとも1つであり、前記熱硬化性樹脂が、エポキ
    シ系樹脂、不飽和ポリエステル、ポリジアリルフタレー
    ト及びポリイソボニルメタクリレートからなる群より選
    択された少なくとも1つである請求項3に記載の偏光
    板。
  5. 【請求項5】 反射板又は半透過反射板を貼り合わせた
    請求項1〜4のいずれかに記載の偏光板。
  6. 【請求項6】 位相差板又はλ板を貼り合わせた請求項
    1〜4のいずれかに記載の偏光板。
  7. 【請求項7】 視角補償フィルムを貼り合わせた請求項
    1〜4のいずれかに記載の偏光板。
  8. 【請求項8】 輝度向上フィルムを貼り合わせた請求項
    1〜4のいずれかに記載の偏光板。
  9. 【請求項9】 液晶セルの少なくとも片側に、請求項1
    〜8のいずれかに記載の偏光板を使用した液晶表示装
    置。
JP2000238724A 2000-08-07 2000-08-07 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 Pending JP2002055227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238724A JP2002055227A (ja) 2000-08-07 2000-08-07 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238724A JP2002055227A (ja) 2000-08-07 2000-08-07 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002055227A true JP2002055227A (ja) 2002-02-20

Family

ID=18730382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000238724A Pending JP2002055227A (ja) 2000-08-07 2000-08-07 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002055227A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106016A (ja) * 2004-09-10 2006-04-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板及びその製造方法
JP2008003580A (ja) * 2006-05-23 2008-01-10 Fujifilm Corp 偏光板用保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JPWO2014208653A1 (ja) * 2013-06-27 2017-02-23 三菱化学株式会社 偏光素子、及び偏光素子の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106016A (ja) * 2004-09-10 2006-04-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板及びその製造方法
JP2008003580A (ja) * 2006-05-23 2008-01-10 Fujifilm Corp 偏光板用保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JPWO2014208653A1 (ja) * 2013-06-27 2017-02-23 三菱化学株式会社 偏光素子、及び偏光素子の製造方法
US10132978B2 (en) 2013-06-27 2018-11-20 Mitsubishi Chemical Corporation Polarizing element, and manufacturing method for polarizing element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100679535B1 (ko) 편광자, 편광판 및 그것을 사용한 액정 표시 장치
US6954240B2 (en) Method of producing polarizing plate, and liquid crystal display comprising the polarizing plate
JP2002006133A (ja) 偏光子、偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2001296427A (ja) 偏光板の製造方法及び液晶表示装置
JP2001235625A (ja) 偏光板
US6952245B2 (en) Polarizing plate having polarizer sides covered with low moisture permeable layers with permeability different than protective films covering the polarizer surfaces
JP3916857B2 (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002221715A (ja) 液晶表示素子及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002258051A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP3908470B2 (ja) 偏光板の製造方法
JP2001154020A (ja) 偏光板及び光学部材
JP2002202412A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002236213A (ja) 偏光板及びこれを用いた液晶表示装置
JP2002258043A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2001296426A (ja) 偏光板の製造方法及び液晶表示装置
JP2002040247A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002258042A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2004029367A (ja) 切断加工性に優れた光学部材と切断方法
JP2002022957A (ja) 光学フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
KR100882411B1 (ko) 편광판의 제조 방법 및 액정 표시 장치
JP2002174727A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002055227A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2001290024A (ja) 偏光板及びこれを備えた液晶表示装置
JP2001290025A (ja) 偏光板及びその製造方法と液晶表示装置
JP2002236212A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117