JP2002083691A - アクティブマトリックス駆動型有機led表示装置及びその製造方法 - Google Patents
アクティブマトリックス駆動型有機led表示装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2002083691A JP2002083691A JP2000270252A JP2000270252A JP2002083691A JP 2002083691 A JP2002083691 A JP 2002083691A JP 2000270252 A JP2000270252 A JP 2000270252A JP 2000270252 A JP2000270252 A JP 2000270252A JP 2002083691 A JP2002083691 A JP 2002083691A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- organic led
- layer
- substrate
- connection wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/123—Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/26—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
- G09F9/30—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/1201—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/302—Details of OLEDs of OLED structures
- H10K2102/3023—Direction of light emission
- H10K2102/3026—Top emission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/122—Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 基板、画素電極等の凹凸に起因する電極間の
ショート、電界集中による有機LED層の劣化、発光輝
度のばらつきによる表示品位の低下等が発生しないアク
ティブマトリックス駆動型有機LED表示装置及びその
製造方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 基板上に、薄膜トランジスタ(TFT)
と、平坦化膜と、平坦化膜を貫通して形成された接続配
線を介してTFTのドレイン電極と電気的に接続された
画素電極、少なくとも1層の有機発光層からなる有機L
ED層及び対向電極から構成される有機LED素子とを
有し、TFTによってLED素子の印加電流又は印加電
圧を制御し得る有機LED表示装置であって、画素電極
と接続配線とが独立に形成されてなるアクティブマトリ
ックス駆動型有機LED表示装置。
ショート、電界集中による有機LED層の劣化、発光輝
度のばらつきによる表示品位の低下等が発生しないアク
ティブマトリックス駆動型有機LED表示装置及びその
製造方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 基板上に、薄膜トランジスタ(TFT)
と、平坦化膜と、平坦化膜を貫通して形成された接続配
線を介してTFTのドレイン電極と電気的に接続された
画素電極、少なくとも1層の有機発光層からなる有機L
ED層及び対向電極から構成される有機LED素子とを
有し、TFTによってLED素子の印加電流又は印加電
圧を制御し得る有機LED表示装置であって、画素電極
と接続配線とが独立に形成されてなるアクティブマトリ
ックス駆動型有機LED表示装置。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアクティブマトリッ
クス駆動型有機LED(Light Emitting Diode)表示装置
及びその製造方法に関し、より詳細には、薄膜トランジ
スタ等を利用したアクティブマトリックス駆動型有機L
ED表示装置及びその製造方法に関する。
クス駆動型有機LED(Light Emitting Diode)表示装置
及びその製造方法に関し、より詳細には、薄膜トランジ
スタ等を利用したアクティブマトリックス駆動型有機L
ED表示装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】有機LEDディスプレイにおいては、単
純マトリックス駆動によって動画表示を行う技術が知ら
れている(例えば、特開平2−37385号公報、「有
機LED素子の残された重要課題と実用化戦略」、55
項等)。
純マトリックス駆動によって動画表示を行う技術が知ら
れている(例えば、特開平2−37385号公報、「有
機LED素子の残された重要課題と実用化戦略」、55
項等)。
【0003】しかし、上記の駆動方法では、線順次駆動
を行うので、走査線の数が数百本と多い場合には、必要
とされる瞬間輝度が数十万〜数百万cd/m2にも達し
てしまい、以下のような問題があった。 (1)駆動電圧が高くなり、配線での電圧降下が大きく
なる。 (2)高輝度側の低発光効率の領域での駆動を強いられ
るため、消費電力が大きくなる。
を行うので、走査線の数が数百本と多い場合には、必要
とされる瞬間輝度が数十万〜数百万cd/m2にも達し
てしまい、以下のような問題があった。 (1)駆動電圧が高くなり、配線での電圧降下が大きく
なる。 (2)高輝度側の低発光効率の領域での駆動を強いられ
るため、消費電力が大きくなる。
【0004】そこで、上記の問題を解決するため、薄膜
トランジスタを用いたアクティブマトリックス駆動を行
う有機LEDディスプレイが開発されている(例えば、
特開平7−122360号公報、特開平7−12236
1号公報、特開平7−153576号公報、特開平8−
241047号公報、特開平8−227276号公報、
「有機LED素子の残された重要課題と実用化戦略」、
62項、IEDM98,875項等)。
トランジスタを用いたアクティブマトリックス駆動を行
う有機LEDディスプレイが開発されている(例えば、
特開平7−122360号公報、特開平7−12236
1号公報、特開平7−153576号公報、特開平8−
241047号公報、特開平8−227276号公報、
「有機LED素子の残された重要課題と実用化戦略」、
62項、IEDM98,875項等)。
【0005】このようなアクティブマトリックス駆動を
行う有機LEDディスプレイは、単純マトリックス駆動
に比べて、低電圧駆動が可能で、発光効率の高い領域で
の駆動ができるため、消費電力が大幅に低減できるなど
の極めて優れた特徴がある。
行う有機LEDディスプレイは、単純マトリックス駆動
に比べて、低電圧駆動が可能で、発光効率の高い領域で
の駆動ができるため、消費電力が大幅に低減できるなど
の極めて優れた特徴がある。
【0006】しかし、液晶ディスプレイに比べ、有機L
EDディスプレイの場合は、駆動のための薄膜トランジ
スタが2つ以上用いられているため、開口率が非常に悪
くなる(特開平7−111341号公報、SID98,
11項等)。
EDディスプレイの場合は、駆動のための薄膜トランジ
スタが2つ以上用いられているため、開口率が非常に悪
くなる(特開平7−111341号公報、SID98,
11項等)。
【0007】また、画素の開口率を向上する目的で、薄
膜トランジスタ上にまで、絶縁膜を介して画素電極、有
機LED層及び対向電極からなる有機LED素子を配置
し、基板の反対側から発光光を取り出す構造のものも提
案されている(例えば、特開平10−189252号公
報)。
膜トランジスタ上にまで、絶縁膜を介して画素電極、有
機LED層及び対向電極からなる有機LED素子を配置
し、基板の反対側から発光光を取り出す構造のものも提
案されている(例えば、特開平10−189252号公
報)。
【0008】一方、発光層に代表される有機層のパター
ン化の方法としては、マスク蒸着法(特開平8−227
276号公報)、インクジェット法(特開平10−12
377号公報)等が提案されている。
ン化の方法としては、マスク蒸着法(特開平8−227
276号公報)、インクジェット法(特開平10−12
377号公報)等が提案されている。
【0009】しかし、マスク蒸着法では、大型基板を用
いて素子を作成することが非常に困難である。また、イ
ンクジェット法でも、大型基板を用いると非常に素子の
作製時間がかかるという問題がある。
いて素子を作成することが非常に困難である。また、イ
ンクジェット法でも、大型基板を用いると非常に素子の
作製時間がかかるという問題がある。
【0010】これに対して、大型基板を用いた場合で
も、作製時間を大幅に短縮することが可能なパターン化
の方法として、転写法(特開平10−208881号公
報、特開平11−260549号公報)、印刷法(特開
平11−273859号公報)等が提案されている。
も、作製時間を大幅に短縮することが可能なパターン化
の方法として、転写法(特開平10−208881号公
報、特開平11−260549号公報)、印刷法(特開
平11−273859号公報)等が提案されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、有機LEDデ
ィスプレイのように有機LED層の膜厚が数百nm以下
の超薄膜である場合、薄膜トランジスタに起因する凹凸
に加え、液晶層等では問題にならないコンタクトホール
のわずかな凹凸(特開平10−189252号公報参
照)でも、電極間のショート、電界集中による有機LE
D層の劣化や表示品位の低下の原因となる。
ィスプレイのように有機LED層の膜厚が数百nm以下
の超薄膜である場合、薄膜トランジスタに起因する凹凸
に加え、液晶層等では問題にならないコンタクトホール
のわずかな凹凸(特開平10−189252号公報参
照)でも、電極間のショート、電界集中による有機LE
D層の劣化や表示品位の低下の原因となる。
【0012】特に、印刷法により有機LED層の成膜を
行った場合には、基板上にわずかでも凹凸があると、転
写基板と有機LED層を形成する基板との間に隙間が生
じ、完全に密着することができないため、印刷されない
部分、膜厚が他の部分より薄くなる部分又は厚くなる部
分が生じてしまう。これにより、電極間のショート、電
界集中による有機LED層の劣化、発光輝度が他の部分
より低くなったり高くなったりすることによる表示品位
の低下等を招くことになる。
行った場合には、基板上にわずかでも凹凸があると、転
写基板と有機LED層を形成する基板との間に隙間が生
じ、完全に密着することができないため、印刷されない
部分、膜厚が他の部分より薄くなる部分又は厚くなる部
分が生じてしまう。これにより、電極間のショート、電
界集中による有機LED層の劣化、発光輝度が他の部分
より低くなったり高くなったりすることによる表示品位
の低下等を招くことになる。
【0013】また、転写法により有機LED層の成膜を
行った場合にも、わずかな凹凸でも、転写用のベースフ
ィルム上に形成した有機LED層と有機LED層を形成
する基板とが完全に密着することができないため、上記
と同様の問題が生じる。
行った場合にも、わずかな凹凸でも、転写用のベースフ
ィルム上に形成した有機LED層と有機LED層を形成
する基板とが完全に密着することができないため、上記
と同様の問題が生じる。
【0014】本発明は、上記課題に鑑みなされたもので
あり、基板、画素電極等の凹凸に起因する電極間のショ
ート、電界集中による有機LED層の劣化、発光輝度が
他の部分より低くなったり高くなったりすることによる
表示品位の低下等が発生しないアクティブマトリックス
駆動型有機LED表示装置及びその製造方法を提供する
ことを目的とする。
あり、基板、画素電極等の凹凸に起因する電極間のショ
ート、電界集中による有機LED層の劣化、発光輝度が
他の部分より低くなったり高くなったりすることによる
表示品位の低下等が発生しないアクティブマトリックス
駆動型有機LED表示装置及びその製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、基板上
に、薄膜トランジスタと、平坦化膜と、該平坦化膜を貫
通して形成された接続配線を介して前記薄膜トランジス
タのドレイン電極と電気的に接続された画素電極、少な
くとも1層の有機発光層からなる有機LED層及び対向
電極から構成される有機LED素子とを有し、前記薄膜
トランジスタによって前記LED素子の印加電流又は印
加電圧を制御し得る有機LED表示装置であって、前記
画素電極と接続配線とが独立に形成されてなるアクティ
ブマトリックス駆動型有機LED表示装置が提供され
る。
に、薄膜トランジスタと、平坦化膜と、該平坦化膜を貫
通して形成された接続配線を介して前記薄膜トランジス
タのドレイン電極と電気的に接続された画素電極、少な
くとも1層の有機発光層からなる有機LED層及び対向
電極から構成される有機LED素子とを有し、前記薄膜
トランジスタによって前記LED素子の印加電流又は印
加電圧を制御し得る有機LED表示装置であって、前記
画素電極と接続配線とが独立に形成されてなるアクティ
ブマトリックス駆動型有機LED表示装置が提供され
る。
【0016】また、本発明によれば、上記表示装置を製
造するに際して、前記平坦化膜にコンタクトホールを形
成し、該コンタクトホール内に接続配線を形成した後、
該接続配線とは独立に、前記接続配線を含む平坦化膜上
に画素電極を形成するアクティブマトリックス駆動型有
機LED表示装置の製造方法が提供される。
造するに際して、前記平坦化膜にコンタクトホールを形
成し、該コンタクトホール内に接続配線を形成した後、
該接続配線とは独立に、前記接続配線を含む平坦化膜上
に画素電極を形成するアクティブマトリックス駆動型有
機LED表示装置の製造方法が提供される。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明のアクティブマトリックス
駆動型有機LED表示装置は、主として、基板と、その
上に形成される薄膜トランジスタと、薄膜トランジス上
に形成された平坦化膜と、薄膜トランジスタと電気的に
接続されたに接続された有機LED素子とから構成され
る。
駆動型有機LED表示装置は、主として、基板と、その
上に形成される薄膜トランジスタと、薄膜トランジス上
に形成された平坦化膜と、薄膜トランジスタと電気的に
接続されたに接続された有機LED素子とから構成され
る。
【0018】本発明の表示装置に使用することができる
基板としては、特に限定されるものではなく、例えば、
ガラス、石英等の無機材料、ポリエチレンテレフタレー
ト等のプラスチック、アルミナ等のセラミックス等から
なる絶縁性基板;アルミニウム、鉄等の金属基板にSi
O2、有機絶縁材料等の絶縁物をコートした基板;アル
ミニウム等の金属基板の表面を陽極酸化等の方法で絶縁
化処理を施した基板等が挙げられる。これらの基板は、
透明、半透明、非透明、遮光性基板等のいずれでもよ
い。
基板としては、特に限定されるものではなく、例えば、
ガラス、石英等の無機材料、ポリエチレンテレフタレー
ト等のプラスチック、アルミナ等のセラミックス等から
なる絶縁性基板;アルミニウム、鉄等の金属基板にSi
O2、有機絶縁材料等の絶縁物をコートした基板;アル
ミニウム等の金属基板の表面を陽極酸化等の方法で絶縁
化処理を施した基板等が挙げられる。これらの基板は、
透明、半透明、非透明、遮光性基板等のいずれでもよ
い。
【0019】なお、低温プロセスで形成したポリシリコ
ンを用いた薄膜トランジスタを形成するためには、50
0℃以下の温度で融解せず、かつ、歪みが生じない基板
が適当である。また、高温プロセスで形成したポリシリ
コンを用いた薄膜トランジスタを形成するためには、1
000℃以下の温度で融解せず、かつ、歪みが生じない
基板が好ましい。
ンを用いた薄膜トランジスタを形成するためには、50
0℃以下の温度で融解せず、かつ、歪みが生じない基板
が適当である。また、高温プロセスで形成したポリシリ
コンを用いた薄膜トランジスタを形成するためには、1
000℃以下の温度で融解せず、かつ、歪みが生じない
基板が好ましい。
【0020】また、本発明の表示装置において、LED
素子からの発光を基板側から取り出す場合には透明基板
であることが好ましく、基板と反対側(LED素子側)
から取り出す場合には、基板として、遮光性を兼ね備え
た遮光性基板を用いてもよい。
素子からの発光を基板側から取り出す場合には透明基板
であることが好ましく、基板と反対側(LED素子側)
から取り出す場合には、基板として、遮光性を兼ね備え
た遮光性基板を用いてもよい。
【0021】本発明の表示装置における薄膜トランジス
タは、公知の薄膜トランジスタを用いることができる。
具体的には、主として、ソース/ドレイン領域及びチャ
ネル領域が形成される活性層、ゲート絶縁膜及びゲート
電極から構成される薄膜トランジスタが挙げられる。薄
膜トランジスタの構造としては、特に限定されるもので
はなく、例えば、スタガ型、逆スタガ型、トップゲート
型、コプレーナ型等が挙げられる。
タは、公知の薄膜トランジスタを用いることができる。
具体的には、主として、ソース/ドレイン領域及びチャ
ネル領域が形成される活性層、ゲート絶縁膜及びゲート
電極から構成される薄膜トランジスタが挙げられる。薄
膜トランジスタの構造としては、特に限定されるもので
はなく、例えば、スタガ型、逆スタガ型、トップゲート
型、コプレーナ型等が挙げられる。
【0022】活性層は、特に限定されるものではなく、
例えば、非晶質シリコン、多結晶シリコン、微結晶シリ
コン、セレン化カドミウム等の無機半導体材料又はチオ
フエンオリゴマー、ポリ(p−フェリレンビニレン)等
の有機半導体材料により形成することができる。これら
の活性層は、例えば、アモルファスシリコンをプラズマ
CVD法により積層し、イオンドーピングする方法;S
iH4ガスを用いてLPCVD法によりアモルファスシ
リコンを形成し、固相成長法によりアモルファスシリコ
ンを結晶化してポリシリコンを得た後、イオン打ち込み
法によりイオンドーピングする方法;Si2H6ガスを用
いてLPCVD法により、また、SiH 4ガスを用いて
PECVD法によりアモルファスシリコンを形成し、エ
キシマレーザー等のレーザーによりアニールし、アモル
ファスシリコンを結晶化してポリシリコンを得た後、イ
オンドーピング法によりイオンドーピングする方法(低
温プロセス);減圧CVD法又はLPCVD法によりポ
リシリコンを積層し、1000℃以上で熱酸化してゲー
ト絶縁膜を形成し、その上にn+ポリシリコンのゲート
電極を形成し、その後、イオン打ち込み法によりイオン
ドーピングする方法(高温プロセス)等が挙げられる。
例えば、非晶質シリコン、多結晶シリコン、微結晶シリ
コン、セレン化カドミウム等の無機半導体材料又はチオ
フエンオリゴマー、ポリ(p−フェリレンビニレン)等
の有機半導体材料により形成することができる。これら
の活性層は、例えば、アモルファスシリコンをプラズマ
CVD法により積層し、イオンドーピングする方法;S
iH4ガスを用いてLPCVD法によりアモルファスシ
リコンを形成し、固相成長法によりアモルファスシリコ
ンを結晶化してポリシリコンを得た後、イオン打ち込み
法によりイオンドーピングする方法;Si2H6ガスを用
いてLPCVD法により、また、SiH 4ガスを用いて
PECVD法によりアモルファスシリコンを形成し、エ
キシマレーザー等のレーザーによりアニールし、アモル
ファスシリコンを結晶化してポリシリコンを得た後、イ
オンドーピング法によりイオンドーピングする方法(低
温プロセス);減圧CVD法又はLPCVD法によりポ
リシリコンを積層し、1000℃以上で熱酸化してゲー
ト絶縁膜を形成し、その上にn+ポリシリコンのゲート
電極を形成し、その後、イオン打ち込み法によりイオン
ドーピングする方法(高温プロセス)等が挙げられる。
【0023】ゲート絶縁膜としては、通常、ゲート絶縁
膜として使用されているものを用いることができ、例え
ば、PECVD法、LPCVD法等により形成されたS
iO 2;ポリシリコン膜を熱酸化して得られるSiO2等
を用いることができる。
膜として使用されているものを用いることができ、例え
ば、PECVD法、LPCVD法等により形成されたS
iO 2;ポリシリコン膜を熱酸化して得られるSiO2等
を用いることができる。
【0024】ゲート電極としては、通常、ゲート電極と
して使用されているものを用いることができ、例えば、
アルミ、銅等の金属;チタン、タンタル、タングステン
等の高融点金属;ポリシリコン;高融点金属のシリサイ
ド;ポリサイド;等が挙げられる。
して使用されているものを用いることができ、例えば、
アルミ、銅等の金属;チタン、タンタル、タングステン
等の高融点金属;ポリシリコン;高融点金属のシリサイ
ド;ポリサイド;等が挙げられる。
【0025】本発明の薄膜トランジスタは、シングルゲ
ート構造、ダブルゲート構造、ゲート電極が3つ以上の
マルチゲート構造であってもよい。また、LDD構造、
オフセット構造を有していてもよい。さらに、1つの画
素中に2つ以上の薄膜トランジスタが配置されていても
よい。
ート構造、ダブルゲート構造、ゲート電極が3つ以上の
マルチゲート構造であってもよい。また、LDD構造、
オフセット構造を有していてもよい。さらに、1つの画
素中に2つ以上の薄膜トランジスタが配置されていても
よい。
【0026】本発明の表示装置における有機LED素子
としては、公知の有機LED素子を用いることができ
る。例えば、少なくとも1層の有機発光層を有する有機
LED層、画素電極及び対向電極から構成される有機L
ED素子が挙げられる。
としては、公知の有機LED素子を用いることができ
る。例えば、少なくとも1層の有機発光層を有する有機
LED層、画素電極及び対向電極から構成される有機L
ED素子が挙げられる。
【0027】有機LED層としては、特に限定されるも
のではなく、例えば、 有機発光層 正孔輸送層/有機発光層 有機発光層/電子輸送層 正孔輸送層/有機発光層/電子輸送層 正孔注入層/正孔輸送層/有機発光層/電子輸送層 バッファー層/正孔輸送層/有機発光層/電子輸送層
等の単層又は積層構造が挙げられる。
のではなく、例えば、 有機発光層 正孔輸送層/有機発光層 有機発光層/電子輸送層 正孔輸送層/有機発光層/電子輸送層 正孔注入層/正孔輸送層/有機発光層/電子輸送層 バッファー層/正孔輸送層/有機発光層/電子輸送層
等の単層又は積層構造が挙げられる。
【0028】有機発光層は、1層であってもよいし、多
層構造であってもよい。また、有機発光層に使用できる
発光材料としては、有機LED用の公知の発光材料が使
用可能である。例えば、低分子発光材料(例えば、4,
4’−ビス(2,2’−ジフェニルビニル)−ビフェニ
ル(DPVBi)等の芳香族ジメチリデン化合物、5−
メチル−2−[2−[4−(5−メチル−2−ベンゾオ
キサゾリル)フェニル]ビニル]ベンゾオキサゾール等
のオキサジアゾール化合物、3−(4−ビフェニルイ
ル)−4−フェニル−5−t−ブチルフェニル−1,
2,4−トリアゾール(TAZ)等のトリアゾール誘導
体、1,4−ビス(2−メチルスチリル)ベンゼン等の
スチリルベンゼン化合物、チオピラジンジオキシド誘導
体、ベンゾキノン誘導体、ナフトキノン誘導体、アント
ラキノン誘導体、ジフェノキノン誘導体、フルオレノン
誘導体等の蛍光性有機材料、アゾメチン亜鉛錯体、(8
−ヒドロキシキノリナト)アルミニウム錯体(Al
q3)等の蛍光性有機金属化合物等)、高分子発光材料
(例えば、ポリ(2−デシルオキシ−1,4−フェニレ
ン)(DO−PPP)、ポリ[2,5−ビス−[2−
(N,N,N−トリエチルアンモニウム)エトキシ]−
1,4−フェニル−アルト−1,4−フェニルレン]ジ
ブロマイド(PPP−NEt3 +)、ポリ[2−(2’−
エチルヘキシルオキシ)−5−メトキシ−1,4−フェ
ニレンビニレン](MEH−PPV)、ポリ[5−メト
キシ−(2−プロパノキシサルフォニド)−1,4−フ
ェニレンビニレン](MPS−PPV)、ポリ[2,5
−ビス−(ヘキシルオキシ)−1,4−フェニレン−
(1−シアノビニレン)](CN−PPV)、ポリ
(9,9−ジオクチルフルオレン)(PDAF)等)、
高分子発光材料の前駆体(例えば、PPV前駆体、PN
V前駆体、PPP前駆体等)等が挙げられる。
層構造であってもよい。また、有機発光層に使用できる
発光材料としては、有機LED用の公知の発光材料が使
用可能である。例えば、低分子発光材料(例えば、4,
4’−ビス(2,2’−ジフェニルビニル)−ビフェニ
ル(DPVBi)等の芳香族ジメチリデン化合物、5−
メチル−2−[2−[4−(5−メチル−2−ベンゾオ
キサゾリル)フェニル]ビニル]ベンゾオキサゾール等
のオキサジアゾール化合物、3−(4−ビフェニルイ
ル)−4−フェニル−5−t−ブチルフェニル−1,
2,4−トリアゾール(TAZ)等のトリアゾール誘導
体、1,4−ビス(2−メチルスチリル)ベンゼン等の
スチリルベンゼン化合物、チオピラジンジオキシド誘導
体、ベンゾキノン誘導体、ナフトキノン誘導体、アント
ラキノン誘導体、ジフェノキノン誘導体、フルオレノン
誘導体等の蛍光性有機材料、アゾメチン亜鉛錯体、(8
−ヒドロキシキノリナト)アルミニウム錯体(Al
q3)等の蛍光性有機金属化合物等)、高分子発光材料
(例えば、ポリ(2−デシルオキシ−1,4−フェニレ
ン)(DO−PPP)、ポリ[2,5−ビス−[2−
(N,N,N−トリエチルアンモニウム)エトキシ]−
1,4−フェニル−アルト−1,4−フェニルレン]ジ
ブロマイド(PPP−NEt3 +)、ポリ[2−(2’−
エチルヘキシルオキシ)−5−メトキシ−1,4−フェ
ニレンビニレン](MEH−PPV)、ポリ[5−メト
キシ−(2−プロパノキシサルフォニド)−1,4−フ
ェニレンビニレン](MPS−PPV)、ポリ[2,5
−ビス−(ヘキシルオキシ)−1,4−フェニレン−
(1−シアノビニレン)](CN−PPV)、ポリ
(9,9−ジオクチルフルオレン)(PDAF)等)、
高分子発光材料の前駆体(例えば、PPV前駆体、PN
V前駆体、PPP前駆体等)等が挙げられる。
【0029】また、有機発光層は、上記した発光材料の
みから構成されてもよいし、正孔輸送材料、電子輸送材
料、添加剤(ドナー、アクセプター等)又は発光性のド
ーパント等が含有されていてもよいし、これらが高分子
材料又は無機材料中に分散されていてもよい。
みから構成されてもよいし、正孔輸送材料、電子輸送材
料、添加剤(ドナー、アクセプター等)又は発光性のド
ーパント等が含有されていてもよいし、これらが高分子
材料又は無機材料中に分散されていてもよい。
【0030】電荷輸送層は、1層であってもよいし、多
層構造であってもよい。また、電荷輸送層として使用で
きる電荷輸送材料としては、有機LED用、有機光導電
体用の公知の電荷輸送材料が使用可能であるが、本発明
は特にこれらに限定されるものではない。例えば、電荷
輸送材料としては、正孔輸送材料(例えば、無機p型半
導体材料、ポルフィリン化合物、N,N’−ビス−(3
−メチルフェニル)−N,N’−ビス−(フェニル)−
ベンジジン(TPD)、N,N’−ジ(ナフタレン−1
−イル)−N,N’−ジフェニル−ベンジジン(NP
D)等の芳香族第三級アミン化合物、ヒドラゾン化合
物、キナクリドン化合物、スチリルアミン化合物等の低
分子材料、ポリアニリン(PANI)、3,4−ポリエ
チレンジオキシチオフェン/ポリスチレンサルフォネイ
ト(PEDT/PSS)、ポリ[トリフェニルアミン誘
導体](Poly−TPD)、ポリビニルカルバゾール
(PVCz)等の高分子材料、ポリ(p−フェニレンビ
ニレン)前駆体(Pre−PPV)、ポリ(p−ナフタ
レンビニレン)前駆体(Pre−PNV)等の高分子材
料前駆体等)、電子輸送材料(例えば、無機n型半導体
材料、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、
チオピラジンジオキシド誘導体、ベンゾキノン誘導体、
ナフトキノン誘導体、アントラキノン誘導体、ジフェノ
キノン誘導体、フルオレノン誘導体などの低分子材料、
ポリ[オキサジアゾール誘導体](Poly−OXZ)
等の高分子材料等)等が挙げられる。また電荷輸送層
は、上記した電荷輸送材料のみから構成されてもよい
し、添加剤等を含有してもよいし、前記電荷輸送材料が
高分子材料又は無機材料中に分散されていてもよい。
層構造であってもよい。また、電荷輸送層として使用で
きる電荷輸送材料としては、有機LED用、有機光導電
体用の公知の電荷輸送材料が使用可能であるが、本発明
は特にこれらに限定されるものではない。例えば、電荷
輸送材料としては、正孔輸送材料(例えば、無機p型半
導体材料、ポルフィリン化合物、N,N’−ビス−(3
−メチルフェニル)−N,N’−ビス−(フェニル)−
ベンジジン(TPD)、N,N’−ジ(ナフタレン−1
−イル)−N,N’−ジフェニル−ベンジジン(NP
D)等の芳香族第三級アミン化合物、ヒドラゾン化合
物、キナクリドン化合物、スチリルアミン化合物等の低
分子材料、ポリアニリン(PANI)、3,4−ポリエ
チレンジオキシチオフェン/ポリスチレンサルフォネイ
ト(PEDT/PSS)、ポリ[トリフェニルアミン誘
導体](Poly−TPD)、ポリビニルカルバゾール
(PVCz)等の高分子材料、ポリ(p−フェニレンビ
ニレン)前駆体(Pre−PPV)、ポリ(p−ナフタ
レンビニレン)前駆体(Pre−PNV)等の高分子材
料前駆体等)、電子輸送材料(例えば、無機n型半導体
材料、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、
チオピラジンジオキシド誘導体、ベンゾキノン誘導体、
ナフトキノン誘導体、アントラキノン誘導体、ジフェノ
キノン誘導体、フルオレノン誘導体などの低分子材料、
ポリ[オキサジアゾール誘導体](Poly−OXZ)
等の高分子材料等)等が挙げられる。また電荷輸送層
は、上記した電荷輸送材料のみから構成されてもよい
し、添加剤等を含有してもよいし、前記電荷輸送材料が
高分子材料又は無機材料中に分散されていてもよい。
【0031】発光層及び/又は電荷輸送層は、スピンコ
ーティング法、ディッピング法、ドクターブレード法等
の塗布法、インクジェット法、印刷法等のウエットプロ
セス又は蒸着法、真空蒸着法、レーザー転写法(特開平
11−260549号公報)等のドライプロセスで形成
することができる。なかでも、大面積化、生産性、作製
速度等を考慮すると印刷法又はレーザー転写法が好まし
い。
ーティング法、ディッピング法、ドクターブレード法等
の塗布法、インクジェット法、印刷法等のウエットプロ
セス又は蒸着法、真空蒸着法、レーザー転写法(特開平
11−260549号公報)等のドライプロセスで形成
することができる。なかでも、大面積化、生産性、作製
速度等を考慮すると印刷法又はレーザー転写法が好まし
い。
【0032】印刷法としては、特に限定されるものでは
ないが、凸版印刷、凹版印刷、平版印刷、オフセット印
刷等が挙げられる。なかでも、膜厚1μm以下の薄膜を
均一に形成するためには、凸版印刷、凹版印刷、平版印
刷が好ましく、1000Å以下の薄膜を均一に形成する
ためには、凸版印刷が好ましい。
ないが、凸版印刷、凹版印刷、平版印刷、オフセット印
刷等が挙げられる。なかでも、膜厚1μm以下の薄膜を
均一に形成するためには、凸版印刷、凹版印刷、平版印
刷が好ましく、1000Å以下の薄膜を均一に形成する
ためには、凸版印刷が好ましい。
【0033】例えば、印刷法では、発光材料及び/又は
電荷輸送材料を適当な溶媒に溶解又は分散させて発光層
及び/又は電荷輸送層形成用塗液を調製し、この塗液
を、画素電極、電荷輸送層、発光層等の上に噴射、滴
下、印刷等し、乾燥することにより発光層又は電荷輸送
層を形成することができる。
電荷輸送材料を適当な溶媒に溶解又は分散させて発光層
及び/又は電荷輸送層形成用塗液を調製し、この塗液
を、画素電極、電荷輸送層、発光層等の上に噴射、滴
下、印刷等し、乾燥することにより発光層又は電荷輸送
層を形成することができる。
【0034】印刷法は、市販の印刷機を利用して行うこ
とができる。例えば、図12に示したように、まず、ノ
ズル27から排出された塗液31をブレード28によ
り、塗液31を一時保持するロール部32に塗布する。
次いで、そのロール部32を転写基板固定用のロール部
30に固定されている転写基板29に転写し、その後、
基板ホルダー26に保持された被転写基板に転写する。
とができる。例えば、図12に示したように、まず、ノ
ズル27から排出された塗液31をブレード28によ
り、塗液31を一時保持するロール部32に塗布する。
次いで、そのロール部32を転写基板固定用のロール部
30に固定されている転写基板29に転写し、その後、
基板ホルダー26に保持された被転写基板に転写する。
【0035】ここで、転写基板29としては、被転写基
板がプラスチック等の樹脂基板である場合には、金属材
料、樹脂材料等を用いることが適当であり、被転写基板
がガラス基板等の無機材料基板の場合には、被転写基板
へのダメージを考慮すると樹脂材料等が適当である。具
体的には、金属材料としては銅版等が挙げられ、樹脂材
料としてはAPR(旭化成製)、富士トレリーフ(富士
フィルム製)等が挙げられる。転写基板29は、その表
面に凹凸のパターン、塗液に対して濡れ性のよい部分と
悪い部分で形成されたパターン等を有していることが好
ましい。
板がプラスチック等の樹脂基板である場合には、金属材
料、樹脂材料等を用いることが適当であり、被転写基板
がガラス基板等の無機材料基板の場合には、被転写基板
へのダメージを考慮すると樹脂材料等が適当である。具
体的には、金属材料としては銅版等が挙げられ、樹脂材
料としてはAPR(旭化成製)、富士トレリーフ(富士
フィルム製)等が挙げられる。転写基板29は、その表
面に凹凸のパターン、塗液に対して濡れ性のよい部分と
悪い部分で形成されたパターン等を有していることが好
ましい。
【0036】また、転写法は、図13に示したように、
フィルム34上に光−熱変換層35、熱伝播層36を介
して有機LED層6又は電荷輸送層(図示せず)が積層
されたベースフィルム37を、被転写基板上に張り合わ
せ、所望の領域にレーザー33を照射することにより実
現することができる。これにより、被転写基板上に発光
層又は電荷輸送層を形成することができる。有機LED
層又は電荷輸送層は、単層であってもよいし、複数層で
あってもよい。フィルム上への有機LED層又は電荷輸
送層の形成は、真空蒸着法等のドライプロセス;ディッ
プコート法、スピンコート法、インクジェット法等のウ
ェットプロセス等により行うことができる。なお、有機
LED層又は電荷輸送層上に、電極を形成することによ
り、これらの層を同時に形成することも可能である。
フィルム34上に光−熱変換層35、熱伝播層36を介
して有機LED層6又は電荷輸送層(図示せず)が積層
されたベースフィルム37を、被転写基板上に張り合わ
せ、所望の領域にレーザー33を照射することにより実
現することができる。これにより、被転写基板上に発光
層又は電荷輸送層を形成することができる。有機LED
層又は電荷輸送層は、単層であってもよいし、複数層で
あってもよい。フィルム上への有機LED層又は電荷輸
送層の形成は、真空蒸着法等のドライプロセス;ディッ
プコート法、スピンコート法、インクジェット法等のウ
ェットプロセス等により行うことができる。なお、有機
LED層又は電荷輸送層上に、電極を形成することによ
り、これらの層を同時に形成することも可能である。
【0037】画素電極としては、特に限定されるもので
はなく、例えば、通常の従来の電極材料を用いることが
でき、通常、対向電極と対で、陽極又は陰極として用い
ることができる。例えば、陽極としては、仕事関数が高
い(Au、Pt、Ni等)又は透明電極(ITO、ID
IXO、SnO2等)を用いることができる。陰極とし
ては仕事関数の低い金属(Ca、Al、Mg:Ag合
金、Li:Al合金)又は薄膜の絶縁層と金属電極を組
み合わせたもの(LiF/Al等)を用いることができ
る。画素電極は、EB、スパッタ、抵抗加熱蒸着法又は
レーザー転写法等で形成することができる。また、フォ
トリソグラフ法等によりパターン化を行ってもよい。画
素電極は、画素電極側から発光を取り出す場合には、透
明電極を用いることが好ましい。画素電極の膜厚は特に
限定されるものではなく、表示装置の大きさ、性能、画
素電極の材料等に応じて適宜調整することができる。
はなく、例えば、通常の従来の電極材料を用いることが
でき、通常、対向電極と対で、陽極又は陰極として用い
ることができる。例えば、陽極としては、仕事関数が高
い(Au、Pt、Ni等)又は透明電極(ITO、ID
IXO、SnO2等)を用いることができる。陰極とし
ては仕事関数の低い金属(Ca、Al、Mg:Ag合
金、Li:Al合金)又は薄膜の絶縁層と金属電極を組
み合わせたもの(LiF/Al等)を用いることができ
る。画素電極は、EB、スパッタ、抵抗加熱蒸着法又は
レーザー転写法等で形成することができる。また、フォ
トリソグラフ法等によりパターン化を行ってもよい。画
素電極は、画素電極側から発光を取り出す場合には、透
明電極を用いることが好ましい。画素電極の膜厚は特に
限定されるものではなく、表示装置の大きさ、性能、画
素電極の材料等に応じて適宜調整することができる。
【0038】対向電極は、上記したように、画素電極と
対で、陽極もしくは陰極として用いることができる。つ
まり、対向電極を陽極として用いた場合は、画素電極は
陰極となり、対向電極を陰極として用いた場合には、画
素電極が陽極となる。また、対向電極側から発光を取り
出す場合には、対向電極として透明電極を用いることが
好ましい。対向電極は、EB、スパッタ、抵抗加熱蒸着
法等で形成することが可能であるが、有機LED層への
熱的ダメージを考慮すると、抵抗加熱蒸着法、レーザー
転写法又はD.C.リアクティブスパッタ法が好まし
い。
対で、陽極もしくは陰極として用いることができる。つ
まり、対向電極を陽極として用いた場合は、画素電極は
陰極となり、対向電極を陰極として用いた場合には、画
素電極が陽極となる。また、対向電極側から発光を取り
出す場合には、対向電極として透明電極を用いることが
好ましい。対向電極は、EB、スパッタ、抵抗加熱蒸着
法等で形成することが可能であるが、有機LED層への
熱的ダメージを考慮すると、抵抗加熱蒸着法、レーザー
転写法又はD.C.リアクティブスパッタ法が好まし
い。
【0039】本発明の表示装置における有機LED素子
は、さらに偏光板、封止膜又は封止基板等を備えていて
もよい。
は、さらに偏光板、封止膜又は封止基板等を備えていて
もよい。
【0040】偏光板としては、従来の直線偏光板と1/
4λ板を組み合わせたものであればよい。これにより、
コントラストを向上させることが可能である。
4λ板を組み合わせたものであればよい。これにより、
コントラストを向上させることが可能である。
【0041】封止膜又は封止基板としては、従来から表
示装置等の封止に用いられる材料、封止方法を用いるこ
とが可能である。例えば、窒素ガス、アルゴンガス等の
不活性ガスをガラス、金属等で封止する方法、さらに不
活性ガス中に酸化バリウム等の吸湿剤等を混入する方法
等が挙げられる。また、対向電極上に樹脂を直接スピン
コート又は貼り合わせて封止膜としてもよい。これによ
り、外部からの酸素、水分が素子内に混入するのを防止
することが可能となり、寿命の向上に有効となる。
示装置等の封止に用いられる材料、封止方法を用いるこ
とが可能である。例えば、窒素ガス、アルゴンガス等の
不活性ガスをガラス、金属等で封止する方法、さらに不
活性ガス中に酸化バリウム等の吸湿剤等を混入する方法
等が挙げられる。また、対向電極上に樹脂を直接スピン
コート又は貼り合わせて封止膜としてもよい。これによ
り、外部からの酸素、水分が素子内に混入するのを防止
することが可能となり、寿命の向上に有効となる。
【0042】本発明の表示装置においては、薄膜トラン
ジスタと有機LED素子との間に、平坦化膜が形成され
ている。平坦化膜の材料は、特に限定されるものではな
く、例えば、SiO2、SiN(Si3N4)、TaO
(Ta2O5)、NixZnyFe2O4、SOG等の無機材
料;アクリル樹脂、レジスト材料、ブラックマトリクス
材料等の有機材料等を使用することができる。これら
は、スパッタ、CVD、真空蒸着等のドライプロセス、
スピンコート等のウエットプロセスにより形成すること
ができ、フォトリソグラフ法等によりパターニングする
こともできる。平坦化膜の膜厚は、平坦化膜表面の凹凸
を最小限にとどめるか、または平坦化をほぼ確実にする
ことができる膜厚であれば特に限定されるものではな
く、例えば、薄膜トランジスタの厚みよりも厚くするこ
とが好ましい。
ジスタと有機LED素子との間に、平坦化膜が形成され
ている。平坦化膜の材料は、特に限定されるものではな
く、例えば、SiO2、SiN(Si3N4)、TaO
(Ta2O5)、NixZnyFe2O4、SOG等の無機材
料;アクリル樹脂、レジスト材料、ブラックマトリクス
材料等の有機材料等を使用することができる。これら
は、スパッタ、CVD、真空蒸着等のドライプロセス、
スピンコート等のウエットプロセスにより形成すること
ができ、フォトリソグラフ法等によりパターニングする
こともできる。平坦化膜の膜厚は、平坦化膜表面の凹凸
を最小限にとどめるか、または平坦化をほぼ確実にする
ことができる膜厚であれば特に限定されるものではな
く、例えば、薄膜トランジスタの厚みよりも厚くするこ
とが好ましい。
【0043】なお、本発明においては、薄膜トランジス
タと平坦化膜との間にさらに層間絶縁膜を形成してもよ
い。層間絶縁膜としては、例えば、アクリル樹脂、ポリ
イミド等の樹脂材料、カーボンブラック、フタロシアニ
ン、キナクロドン等の顔料又は染料をポリイミド等の樹
脂に分散したもの、SiO2、SiN(Si3N4)、T
aO(Ta2O5)、NixZnyFe2O4、SOG等の無
機材料、感光性材料等が挙げられる。これらは、スパッ
タ、CVD、真空蒸着等のドライプロセス、スピンコー
ト等のウエットプロセスにより形成することができ、フ
ォトリソグラフ法等によりパターニングすることもでき
る。層間絶縁膜の膜厚は、特に限定されるものではな
く、材料等に応じて適宜調整することができる。
タと平坦化膜との間にさらに層間絶縁膜を形成してもよ
い。層間絶縁膜としては、例えば、アクリル樹脂、ポリ
イミド等の樹脂材料、カーボンブラック、フタロシアニ
ン、キナクロドン等の顔料又は染料をポリイミド等の樹
脂に分散したもの、SiO2、SiN(Si3N4)、T
aO(Ta2O5)、NixZnyFe2O4、SOG等の無
機材料、感光性材料等が挙げられる。これらは、スパッ
タ、CVD、真空蒸着等のドライプロセス、スピンコー
ト等のウエットプロセスにより形成することができ、フ
ォトリソグラフ法等によりパターニングすることもでき
る。層間絶縁膜の膜厚は、特に限定されるものではな
く、材料等に応じて適宜調整することができる。
【0044】本発明の表示装置は、薄膜トランジスタが
有機LED素子のスイッチング素子として機能するよう
に接続されていることが必要であり、このために、薄膜
トランジスタのドレイン電極と有機LED素子の画素電
極が電気的に接続されている。
有機LED素子のスイッチング素子として機能するよう
に接続されていることが必要であり、このために、薄膜
トランジスタのドレイン電極と有機LED素子の画素電
極が電気的に接続されている。
【0045】薄膜トランジスタのドレイン電極と有機L
ED素子の画素電極との接続は、平坦化膜(及び任意に
層間絶縁膜)を貫通するコンタクトホール内に形成され
た接続配線を介して行われる。
ED素子の画素電極との接続は、平坦化膜(及び任意に
層間絶縁膜)を貫通するコンタクトホール内に形成され
た接続配線を介して行われる。
【0046】コンタクトホールは、ドレイン電極と画素
電極との電気的な接続を適切に行うことができる形状、
数、位置、大きさ等で形成されていればよい。例えば、
基板(薄膜トランジスタ)側より画素側で大きい開口を
有していることが好ましい。これにより、断線を起こす
ことなく、コンタクトホール内に後述する接続配線を確
実に形成することが可能となる。また、基板側から発光
光を取り出す場合には、開口率を大きくする必要性か
ら、コンタクトホールの数は少ないことが好ましく、薄
膜トランジスタ(ドレイン電極)上又は薄膜トランジス
タの近傍上に形成することが好ましい。一方、基板の逆
側から発光光を取り出す場合には、開口率はコンタクト
ホールの数や位置に依存しないので、画素電極に均一に
電流が流れ込むように、例えば、画素の中央付近に1
個、画素の中央付近に1個とそれから等間隔に複数個形
成することが適当である。なお、コンタクトホールがド
レイン電極から離れた位置に形成される場合には、ドレ
イン電極とコンタクトホール内に形成される接続配線と
の電気的な接続を行うための接続電極を別途形成するこ
とが適当である。接続電極の形成方法、材料等は、当該
分野で公知のものを適当に使用することができる。
電極との電気的な接続を適切に行うことができる形状、
数、位置、大きさ等で形成されていればよい。例えば、
基板(薄膜トランジスタ)側より画素側で大きい開口を
有していることが好ましい。これにより、断線を起こす
ことなく、コンタクトホール内に後述する接続配線を確
実に形成することが可能となる。また、基板側から発光
光を取り出す場合には、開口率を大きくする必要性か
ら、コンタクトホールの数は少ないことが好ましく、薄
膜トランジスタ(ドレイン電極)上又は薄膜トランジス
タの近傍上に形成することが好ましい。一方、基板の逆
側から発光光を取り出す場合には、開口率はコンタクト
ホールの数や位置に依存しないので、画素電極に均一に
電流が流れ込むように、例えば、画素の中央付近に1
個、画素の中央付近に1個とそれから等間隔に複数個形
成することが適当である。なお、コンタクトホールがド
レイン電極から離れた位置に形成される場合には、ドレ
イン電極とコンタクトホール内に形成される接続配線と
の電気的な接続を行うための接続電極を別途形成するこ
とが適当である。接続電極の形成方法、材料等は、当該
分野で公知のものを適当に使用することができる。
【0047】コンタクトホールは、公知の方法により形
成することができ、例えば、平坦化膜として感光性材料
を用い、フォトリソグラフ法によりコンタクトホールを
形成する方法;平坦化膜上に感光性材料をフォトリソグ
ラフ法によりパターン化して、エッチングを行うことに
よりコンタクトホールを形成する方法;レーザー照射に
よりコンタクトホールを形成する方法等が挙げられる。
成することができ、例えば、平坦化膜として感光性材料
を用い、フォトリソグラフ法によりコンタクトホールを
形成する方法;平坦化膜上に感光性材料をフォトリソグ
ラフ法によりパターン化して、エッチングを行うことに
よりコンタクトホールを形成する方法;レーザー照射に
よりコンタクトホールを形成する方法等が挙げられる。
【0048】コンタクトホール内に形成される接続配線
は、通常電極や配線として使用することができる導電性
材料により形成されるものであればどのようなものでも
よい。接続配線は、スパッタ法、蒸着法等の公知の方法
で形成することができるが、接続配線と画素電極とは独
立に形成することが必要である。このように独立に形成
することにより、画素電極をほぼ確実に平坦化すること
が可能となる。具体的には、コンタクトホールを含む平
坦化膜上に接続配線用の導電性材料を形成し、導電性材
料を研磨することによりコンタクトホール内に接続配線
を形成するとともに、平坦化膜表面を平坦化する方法が
好ましい。ここで、接続配線用の導電性材料の膜厚は、
コンタクトホールの深さよりも若干小さい膜厚から若干
大きな膜厚程度の範囲であることが適当である。また、
研磨は、例えば、CMP法等により行うことが好まし
い。
は、通常電極や配線として使用することができる導電性
材料により形成されるものであればどのようなものでも
よい。接続配線は、スパッタ法、蒸着法等の公知の方法
で形成することができるが、接続配線と画素電極とは独
立に形成することが必要である。このように独立に形成
することにより、画素電極をほぼ確実に平坦化すること
が可能となる。具体的には、コンタクトホールを含む平
坦化膜上に接続配線用の導電性材料を形成し、導電性材
料を研磨することによりコンタクトホール内に接続配線
を形成するとともに、平坦化膜表面を平坦化する方法が
好ましい。ここで、接続配線用の導電性材料の膜厚は、
コンタクトホールの深さよりも若干小さい膜厚から若干
大きな膜厚程度の範囲であることが適当である。また、
研磨は、例えば、CMP法等により行うことが好まし
い。
【0049】なお、本発明の表示装置は、例えば、1画
素の有機LED素子を1つの薄膜トランジスタで、ある
いは、複数個の薄膜トランジスタで駆動し得るように接
続されていてもよい。さらに、1以上のコンデンサ等が
組み合わせられていてもよい。また、通常の発光素子の
構成と同様に、信号電極線、走査電極線、共通電極線、
第1駆動電極、第2駆動電極線等が形成されているが、
これらは、例えば、Ta、Al、Cu等の金属等で形成
することができる。
素の有機LED素子を1つの薄膜トランジスタで、ある
いは、複数個の薄膜トランジスタで駆動し得るように接
続されていてもよい。さらに、1以上のコンデンサ等が
組み合わせられていてもよい。また、通常の発光素子の
構成と同様に、信号電極線、走査電極線、共通電極線、
第1駆動電極、第2駆動電極線等が形成されているが、
これらは、例えば、Ta、Al、Cu等の金属等で形成
することができる。
【0050】以下、本発明のアクティブマトリックス駆
動型有機LED表示装置及びその製造方法の実施の形態
を図面を参照して説明する。実施の形態1 この実施の形態のアクティブマトリックス駆動型有機L
ED表示装置は、図3(o)及び図4に示したように、
画素毎に、基板1上に、薄膜トランジスタ2と有機LE
D素子8とを有して構成されている。
動型有機LED表示装置及びその製造方法の実施の形態
を図面を参照して説明する。実施の形態1 この実施の形態のアクティブマトリックス駆動型有機L
ED表示装置は、図3(o)及び図4に示したように、
画素毎に、基板1上に、薄膜トランジスタ2と有機LE
D素子8とを有して構成されている。
【0051】薄膜トランジスタ2は、基板1上に形成さ
れた活性層9と、活性層9上にゲート絶縁膜3を介して
配置されたゲート電極11とから構成されている。
れた活性層9と、活性層9上にゲート絶縁膜3を介して
配置されたゲート電極11とから構成されている。
【0052】有機LED素子8は、画素を被う画素電極
5と、画素電極5上に形成された正孔輸送層61と有機
発光層62とからなる有機LED層6と、有機LED層
6上に形成された対向電極7とから構成される。
5と、画素電極5上に形成された正孔輸送層61と有機
発光層62とからなる有機LED層6と、有機LED層
6上に形成された対向電極7とから構成される。
【0053】薄膜トランジスタ2の上には平坦化膜12
が形成されており、この平坦化膜12の上に有機LED
素子8が形成されている。
が形成されており、この平坦化膜12の上に有機LED
素子8が形成されている。
【0054】また、薄膜トランジスタ2の活性層9に形
成されたソース領域上にはソース電極13が形成されて
おり、ドレイン領域上の平坦化膜12には、コンタクト
ホールが形成されている。コンタクトホール内には接続
配線10が形成されており、この接続配線10を介し
て、薄膜トランジスタ2のドレイン領域と画素電極5と
が電気的に接続されている。
成されたソース領域上にはソース電極13が形成されて
おり、ドレイン領域上の平坦化膜12には、コンタクト
ホールが形成されている。コンタクトホール内には接続
配線10が形成されており、この接続配線10を介し
て、薄膜トランジスタ2のドレイン領域と画素電極5と
が電気的に接続されている。
【0055】さらに、画素電極5間にはテーパー状の絶
縁膜15が形成され、対向電極7上には封止基板17
が、基板1の反対側には偏光板18がそれぞれ設けられ
ている。
縁膜15が形成され、対向電極7上には封止基板17
が、基板1の反対側には偏光板18がそれぞれ設けられ
ている。
【0056】なお、図3(o)及び図4において、14
及び19は走査線、20は信号線、21は共通線、22
は薄膜トランジスタ、23はコンデンサを示す。
及び19は走査線、20は信号線、21は共通線、22
は薄膜トランジスタ、23はコンデンサを示す。
【0057】この装置は、基板1側から発光光を取り出
すことができ、信号線(第1駆動線)及び走査線(第2
駆動線)に信号パルスを入力することにより薄膜トラン
ジスタをスイッチ動作させ、この薄膜トランジスタに電
気的に結合している単位画素中の有機LED素子を発光
又は発光停止させて、動画及び静止画の画像表示を行う
ことができる。
すことができ、信号線(第1駆動線)及び走査線(第2
駆動線)に信号パルスを入力することにより薄膜トラン
ジスタをスイッチ動作させ、この薄膜トランジスタに電
気的に結合している単位画素中の有機LED素子を発光
又は発光停止させて、動画及び静止画の画像表示を行う
ことができる。
【0058】この表示装置は、以下のように製造するこ
とができる。
とができる。
【0059】まず、図1(a)に示したように、ガラス
からなる基板1(膜厚:1.1mm(±10%)、抵抗
値:>1014Ω・cm、歪点:667℃)上に、LP−
CVD法によってSi2H6を分解させ、膜厚50nmの
α−Si膜を成膜し、その後、エキシマレーザアニール
によりα−Siを多結晶化し、ポリシリコン膜9aを形
成する。
からなる基板1(膜厚:1.1mm(±10%)、抵抗
値:>1014Ω・cm、歪点:667℃)上に、LP−
CVD法によってSi2H6を分解させ、膜厚50nmの
α−Si膜を成膜し、その後、エキシマレーザアニール
によりα−Siを多結晶化し、ポリシリコン膜9aを形
成する。
【0060】次に、図1(b)に示したように、ポリシ
リコン膜9aを所定の形状にパターニングして、チャン
ネル、ソース/ドレインが形成される活性層9を形成す
る。
リコン膜9aを所定の形状にパターニングして、チャン
ネル、ソース/ドレインが形成される活性層9を形成す
る。
【0061】図1(c)に示したように、活性層9を含
む基板1上に、膜厚50nmのSiO2膜からなるゲー
ト絶縁膜3を形成し、ゲート絶縁膜3上にAl膜をスパ
ッタリングにより成膜し、パターニングすることにより
ゲート電極11を形成する。また、コンデンサの下部電
極(図示せず)を同時に形成した。
む基板1上に、膜厚50nmのSiO2膜からなるゲー
ト絶縁膜3を形成し、ゲート絶縁膜3上にAl膜をスパ
ッタリングにより成膜し、パターニングすることにより
ゲート電極11を形成する。また、コンデンサの下部電
極(図示せず)を同時に形成した。
【0062】続いて、ゲート電極11側面を陽極酸化
し、オフセット部を形成した後、ゲート電極11をマス
クとして用いて、イオンドーピング法により活性層9に
リンを高濃度にドープしてソース/ドレインを形成し
た。図1(d)に示したように、走査線14、ソース電
極13、ドレイン電極(図示せず)、共通電極(図示せ
ず)を形成し、さらにコンデンサの上部電極(図示せ
ず)を形成し、低温プロセスにてTFT2を形成した。
し、オフセット部を形成した後、ゲート電極11をマス
クとして用いて、イオンドーピング法により活性層9に
リンを高濃度にドープしてソース/ドレインを形成し
た。図1(d)に示したように、走査線14、ソース電
極13、ドレイン電極(図示せず)、共通電極(図示せ
ず)を形成し、さらにコンデンサの上部電極(図示せ
ず)を形成し、低温プロセスにてTFT2を形成した。
【0063】図1(e)に示したように、得られた基板
1上に、平坦化膜12としてSiO 2膜を膜厚3μmで
形成する。
1上に、平坦化膜12としてSiO 2膜を膜厚3μmで
形成する。
【0064】図1(f)に示したように、平坦化膜12
上にレジストを塗布し、フォトリソグラフ法によりコン
タクトホール部分に開口を有するレジストパターンR1
を形成した。このレジストパターンR1を用いて平坦化
膜12をエッチングしてコンタクトホールを形成し、そ
の後、レジストパターンR1を洗い流した。
上にレジストを塗布し、フォトリソグラフ法によりコン
タクトホール部分に開口を有するレジストパターンR1
を形成した。このレジストパターンR1を用いて平坦化
膜12をエッチングしてコンタクトホールを形成し、そ
の後、レジストパターンR1を洗い流した。
【0065】次に、図2(g)に示したように、コンタ
クトホールを含む平坦化膜12上にアルミニウム膜10
aを4μm成膜し、図2(h)に示したように、アルミ
ニウム膜10aを研磨することにより、平坦化膜12上
のアルミニウム膜10aを除去してコンタクトホール内
に接続配線10を形成すると同時に、平坦化膜12と接
続配線10との表面を同時に平坦化した。
クトホールを含む平坦化膜12上にアルミニウム膜10
aを4μm成膜し、図2(h)に示したように、アルミ
ニウム膜10aを研磨することにより、平坦化膜12上
のアルミニウム膜10aを除去してコンタクトホール内
に接続配線10を形成すると同時に、平坦化膜12と接
続配線10との表面を同時に平坦化した。
【0066】その後、接続配線10を含む平坦化膜12
上に、ITO膜をスパッタ法により膜厚150nmにな
るように成膜した。ここで、スパッタ時において、基板
温度を300℃とした。図2(i)に示したように、I
TO膜を所定の形状にパターニングして、接続配線10
を介してドレイン電極と電気的に接続する画素電極5を
形成した。形成した画素電極5は、面抵抗:<10Ω/
□、透過率:>87%(550nm)、平坦性:±2%
であった。
上に、ITO膜をスパッタ法により膜厚150nmにな
るように成膜した。ここで、スパッタ時において、基板
温度を300℃とした。図2(i)に示したように、I
TO膜を所定の形状にパターニングして、接続配線10
を介してドレイン電極と電気的に接続する画素電極5を
形成した。形成した画素電極5は、面抵抗:<10Ω/
□、透過率:>87%(550nm)、平坦性:±2%
であった。
【0067】次に、図2(j)に示したように、得られ
た基板1上に絶縁膜15aとしてSiO2膜を200n
m形成し、その上にレジストを塗布し、レジストをパタ
ーニングして、所定形状のレジストパターンR2を形成
した。
た基板1上に絶縁膜15aとしてSiO2膜を200n
m形成し、その上にレジストを塗布し、レジストをパタ
ーニングして、所定形状のレジストパターンR2を形成
した。
【0068】続いて、図2(k)に示したように、レジ
ストパターンR2をマスクとして用いてSiO2膜をド
ライエッチングして、画素間にテーパー状の絶縁膜15
を形成した。これにより、画素電極5のエッジ部での電
界集中による素子の劣化を防止することができ、かつ、
絶縁膜15をテーパー状にすることにより、後工程にお
ける印刷法により有機LED層を形成した場合にも、印
刷機の転写基板が完全に基板1に密着するので、有機L
ED層が、転写されない部分を生ずることを防止するこ
とができる。
ストパターンR2をマスクとして用いてSiO2膜をド
ライエッチングして、画素間にテーパー状の絶縁膜15
を形成した。これにより、画素電極5のエッジ部での電
界集中による素子の劣化を防止することができ、かつ、
絶縁膜15をテーパー状にすることにより、後工程にお
ける印刷法により有機LED層を形成した場合にも、印
刷機の転写基板が完全に基板1に密着するので、有機L
ED層が、転写されない部分を生ずることを防止するこ
とができる。
【0069】次いで、図3(l)に示したように、PE
DT/PSSの水溶液を用い、スピンコート法により、
画素電極15が形成された基板1上に50nmの正孔輸
送層61を形成した。
DT/PSSの水溶液を用い、スピンコート法により、
画素電極15が形成された基板1上に50nmの正孔輸
送層61を形成した。
【0070】その上に、図3(m)に示したように、青
色発光材料としてPDAF1gとレベリング剤としてK
F96L−1(信越シリコーン社製)0.0001gを
100mlのトリメチルベンゼンに溶かし、青色発光層
形成用塗液とし、転写基板29を備えた市販の凸版印刷
機を用いて、青色発光層形成用塗液を正孔輸送層61上
に転写し、有機発光層(青色発光層)62を形成した。
色発光材料としてPDAF1gとレベリング剤としてK
F96L−1(信越シリコーン社製)0.0001gを
100mlのトリメチルベンゼンに溶かし、青色発光層
形成用塗液とし、転写基板29を備えた市販の凸版印刷
機を用いて、青色発光層形成用塗液を正孔輸送層61上
に転写し、有機発光層(青色発光層)62を形成した。
【0071】また、緑色発光材料としてPre−PPV
1gとレベリング剤としてKF96L−1(信越シリコ
ーン社製)0.0001gを100mlのメタノール:
エチレングリコール(7:3)混合溶液に溶かし、緑色
発光層形成用塗液とし、上記と同様に、緑色発光層形成
用塗液を正孔輸送層61上に転写し、有機発光層(緑色
発光層)62を形成した。
1gとレベリング剤としてKF96L−1(信越シリコ
ーン社製)0.0001gを100mlのメタノール:
エチレングリコール(7:3)混合溶液に溶かし、緑色
発光層形成用塗液とし、上記と同様に、緑色発光層形成
用塗液を正孔輸送層61上に転写し、有機発光層(緑色
発光層)62を形成した。
【0072】さらに、赤色発光材料としてMEH−PP
V1gとレベリング剤としてKF96L−1(信越シリ
コーン社製)0.0001gを100mlのトリメチル
ベンゼンに溶かし、赤色発光層形成用塗液とし、上記と
同様に、赤色発光層形成用塗液を正孔輸送層61上に転
写し、有機発光層(赤色発光層)62を形成した。
V1gとレベリング剤としてKF96L−1(信越シリ
コーン社製)0.0001gを100mlのトリメチル
ベンゼンに溶かし、赤色発光層形成用塗液とし、上記と
同様に、赤色発光層形成用塗液を正孔輸送層61上に転
写し、有機発光層(赤色発光層)62を形成した。
【0073】ここで転写基板29としてはAPR(ショ
アA硬度 55)を用いた。また、印圧を0.1mmと
した。印刷装置としては、アニロックスロールとして3
00線/inchのものを用いた。
アA硬度 55)を用いた。また、印圧を0.1mmと
した。印刷装置としては、アニロックスロールとして3
00線/inchのものを用いた。
【0074】次に、窒素雰囲気中、120℃で、2時間
アニールを行った。
アニールを行った。
【0075】その後、図3(n)に示したように、セシ
ウム膜を50nm、その上に銀膜を200nm、真空蒸
着法によりマスク蒸着し、対向電極7を形成した。
ウム膜を50nm、その上に銀膜を200nm、真空蒸
着法によりマスク蒸着し、対向電極7を形成した。
【0076】続いて、図3(o)に示したように、窒素
ガス中でガラスからなる封止基板17を、UV硬化型樹
脂を用いて得られた基板1に貼り合わせた。また、基板
1上にコントラストを向上させる目的で、偏光板18を
貼り合わせた。
ガス中でガラスからなる封止基板17を、UV硬化型樹
脂を用いて得られた基板1に貼り合わせた。また、基板
1上にコントラストを向上させる目的で、偏光板18を
貼り合わせた。
【0077】このようにして形成されたアクティブ駆動
型発光表示装置の信号線に電源を接続し、走査線に順次
走査信号を印加することにより、全画素から基板側に、
発光ムラのない発光が観測された。
型発光表示装置の信号線に電源を接続し、走査線に順次
走査信号を印加することにより、全画素から基板側に、
発光ムラのない発光が観測された。
【0078】なお、この実施の形態での表示装置は、絶
縁膜15上では有機LED層6が途切れているが、図5
に示したように、絶縁膜15上にも有機LED層6が連
続して形成されていてもよい。実施の形態2 この実施の形態のアクティブマトリックス駆動型有機L
ED表示装置は、図6に示したように、薄膜トランジス
タ2上に層間絶縁膜4を介して平坦化膜12が形成され
ており、絶縁膜15が画素電極5間に、画素電極5表面
に対して面一で形成されている以外、実質的に実施の形
態1の表示装置と同様である。
縁膜15上では有機LED層6が途切れているが、図5
に示したように、絶縁膜15上にも有機LED層6が連
続して形成されていてもよい。実施の形態2 この実施の形態のアクティブマトリックス駆動型有機L
ED表示装置は、図6に示したように、薄膜トランジス
タ2上に層間絶縁膜4を介して平坦化膜12が形成され
ており、絶縁膜15が画素電極5間に、画素電極5表面
に対して面一で形成されている以外、実質的に実施の形
態1の表示装置と同様である。
【0079】このような表示装置は、活性層及び走査線
を形成した後、層間絶縁膜4としてSiO2膜を膜厚3
00nmで形成する工程、平坦化膜、画素電極、その上
に絶縁膜を形成した後、表面を研磨することにより画素
電極間のみに絶縁膜を残すとともに、絶縁膜と画素電極
とを同時に平坦化する工程が異なる以外、実質的に実施
の形態1と同様に製造することができる。実施の形態3 この実施の形態のアクティブマトリックス駆動型有機L
ED表示装置は、図7及び図8に示したように、画素毎
に、基板1上に、薄膜トランジスタ2と有機LED素子
8とを有して構成されている。
を形成した後、層間絶縁膜4としてSiO2膜を膜厚3
00nmで形成する工程、平坦化膜、画素電極、その上
に絶縁膜を形成した後、表面を研磨することにより画素
電極間のみに絶縁膜を残すとともに、絶縁膜と画素電極
とを同時に平坦化する工程が異なる以外、実質的に実施
の形態1と同様に製造することができる。実施の形態3 この実施の形態のアクティブマトリックス駆動型有機L
ED表示装置は、図7及び図8に示したように、画素毎
に、基板1上に、薄膜トランジスタ2と有機LED素子
8とを有して構成されている。
【0080】薄膜トランジスタ2及び有機LED素子
8、薄膜トランジスタ2の上には平坦化膜12が形成さ
れており、この平坦化膜12の上に有機LED素子8が
形成されている点は、実施の形態1と実質的に同じ構成
である。
8、薄膜トランジスタ2の上には平坦化膜12が形成さ
れており、この平坦化膜12の上に有機LED素子8が
形成されている点は、実施の形態1と実質的に同じ構成
である。
【0081】また、薄膜トランジスタ2の活性層9に形
成されたソース領域上にはソース電極13が形成されて
おり、ドレイン領域には、ドレイン領域から画素の中央
付近にまで延びた接続電極16が形成されている。この
接続電極16上であって、画素の中央付近の平坦化膜1
2に、コンタクトホールが形成され、コンタクトホール
内に接続配線10が形成されており、これら接続電極1
6及び接続配線10を介して、薄膜トランジスタ2のド
レイン領域と画素電極5とが電気的に接続されている。
成されたソース領域上にはソース電極13が形成されて
おり、ドレイン領域には、ドレイン領域から画素の中央
付近にまで延びた接続電極16が形成されている。この
接続電極16上であって、画素の中央付近の平坦化膜1
2に、コンタクトホールが形成され、コンタクトホール
内に接続配線10が形成されており、これら接続電極1
6及び接続配線10を介して、薄膜トランジスタ2のド
レイン領域と画素電極5とが電気的に接続されている。
【0082】さらに、画素電極5間にはテーパー状の絶
縁膜15が形成され、対向電極7上には封止基板17及
び偏光板18が設けられている。
縁膜15が形成され、対向電極7上には封止基板17及
び偏光板18が設けられている。
【0083】なお、図7及び図8において、14及び1
9は走査線、20は信号線、21は共通線、22は薄膜
トランジスタ、23はコンデンサを示す。
9は走査線、20は信号線、21は共通線、22は薄膜
トランジスタ、23はコンデンサを示す。
【0084】この装置は、基板1と反対側から発光光を
取り出すことができ、信号線(第1駆動線)及び走査線
(第2駆動線)に信号パルスを入力することにより薄膜
トランジスタをスイッチ動作させ、この薄膜トランジス
タに電気的に結合している単位画素中の有機LED素子
を発光又は発光停止させて、動画及び静止画の画像表示
を行うことができる。
取り出すことができ、信号線(第1駆動線)及び走査線
(第2駆動線)に信号パルスを入力することにより薄膜
トランジスタをスイッチ動作させ、この薄膜トランジス
タに電気的に結合している単位画素中の有機LED素子
を発光又は発光停止させて、動画及び静止画の画像表示
を行うことができる。
【0085】この表示装置は、以下のように製造するこ
とができる。
とができる。
【0086】まず、アルミナからなる基板1(膜厚:
2.0mm(±3.0%)、抵抗値:>1014Ω・c
m、軟化点:1400℃)上に、LP−CVD法によっ
てSi2H6を分解させ、膜厚50nmのα−Si膜を成
膜し、その後、固層成長法によりα−Siを多結晶化
し、ポリシリコン膜を形成する。
2.0mm(±3.0%)、抵抗値:>1014Ω・c
m、軟化点:1400℃)上に、LP−CVD法によっ
てSi2H6を分解させ、膜厚50nmのα−Si膜を成
膜し、その後、固層成長法によりα−Siを多結晶化
し、ポリシリコン膜を形成する。
【0087】次に、ポリシリコン膜を所定の形状にパタ
ーニングして、チャンネル、ソース/ドレインが形成さ
れる活性層を形成する。
ーニングして、チャンネル、ソース/ドレインが形成さ
れる活性層を形成する。
【0088】続いて、ポリシリコンを1000℃以上で
熱酸化して膜厚100nmのSiO 2膜からなるゲート
絶縁膜を形成する。
熱酸化して膜厚100nmのSiO 2膜からなるゲート
絶縁膜を形成する。
【0089】その後、ゲート絶縁膜上にAl膜をスパッ
タリングにより成膜し、パターニングすることによりゲ
ート電極を形成する。また、コンデンサの下部電極を同
時に形成した。
タリングにより成膜し、パターニングすることによりゲ
ート電極を形成する。また、コンデンサの下部電極を同
時に形成した。
【0090】続いて、ゲート電極側面を陽極酸化し、オ
フセット部を形成した後、ゲート電極11をマスクとし
て用いて、イオンドーピング法により活性層にリンを高
濃度にドープしてソース/ドレインを形成した。走査線
14を形成し、アルミニウムターゲットを用いたスパッ
タ法により、ソース電極、共通電極と、ドレインから画
素の中央部付近まで延びる接続電極とを形成するととも
に、コンデンサの上部電極を形成し、高温プロセスにて
TFTを形成した。
フセット部を形成した後、ゲート電極11をマスクとし
て用いて、イオンドーピング法により活性層にリンを高
濃度にドープしてソース/ドレインを形成した。走査線
14を形成し、アルミニウムターゲットを用いたスパッ
タ法により、ソース電極、共通電極と、ドレインから画
素の中央部付近まで延びる接続電極とを形成するととも
に、コンデンサの上部電極を形成し、高温プロセスにて
TFTを形成した。
【0091】得られた基板1上に、平坦化膜としてSi
O2膜を膜厚3μmで形成する。
O2膜を膜厚3μmで形成する。
【0092】平坦化膜上にレジストを塗布し、フォトリ
ソグラフ法によりコンタクトホール部分に開口を有する
レジストパターンを形成した。このレジストパターンを
用いて平坦化膜をエッチングして、基板側より画素側の
開口が広い形状のコンタクトホールを形成した。なお、
コンタクトホールは、画素の中央部に設けた。これによ
り、画素に均等に電流を供給することができる。
ソグラフ法によりコンタクトホール部分に開口を有する
レジストパターンを形成した。このレジストパターンを
用いて平坦化膜をエッチングして、基板側より画素側の
開口が広い形状のコンタクトホールを形成した。なお、
コンタクトホールは、画素の中央部に設けた。これによ
り、画素に均等に電流を供給することができる。
【0093】次に、コンタクトホールを含む平坦化膜上
にアルミニウム膜を3μm成膜し、これを4μmの厚み
分研磨することにより、平坦化膜12上のアルミニウム
膜を除去すると同時に、平坦化膜表面とコンタクトホー
ル中の接続配線を同時に平坦化した。
にアルミニウム膜を3μm成膜し、これを4μmの厚み
分研磨することにより、平坦化膜12上のアルミニウム
膜を除去すると同時に、平坦化膜表面とコンタクトホー
ル中の接続配線を同時に平坦化した。
【0094】その後、接続電極及び接続配線を介してド
レイン電極と電気的に接続するように、ITO膜をスパ
ッタ法により膜厚150nmになるように成膜した。こ
こで、スパッタ時において、基板温度を300℃とし
た。ITO膜をパターニングして、所定の形状の画素電
極5を形成した。成膜した画素電極5は、面抵抗:<1
0Ω/□、透過率:>87%(550nm)、平坦性:
±2%であった。
レイン電極と電気的に接続するように、ITO膜をスパ
ッタ法により膜厚150nmになるように成膜した。こ
こで、スパッタ時において、基板温度を300℃とし
た。ITO膜をパターニングして、所定の形状の画素電
極5を形成した。成膜した画素電極5は、面抵抗:<1
0Ω/□、透過率:>87%(550nm)、平坦性:
±2%であった。
【0095】次に、SiO2膜を200nm形成し、そ
の上にレジストを塗布し、レジストをパターニングし
て、所定形状のレジストパターンを形成した。続いて、
レジストパターンをマスクとしてSiO2膜をドライエ
ッチングして、画素電極間にテーパー状の絶縁膜を形成
した。これにより、画素電極のエッジ部での電界集中に
よる素子の劣化を防止することができ、かつ、テーパー
状にすることにより転写法により有機LED層を形成し
た場合にも、後述する転写法で使用するベースフィルム
を完全に基板に密着させることができるため、有機LE
D層が転写されない部分を生じることを防止することが
できる。
の上にレジストを塗布し、レジストをパターニングし
て、所定形状のレジストパターンを形成した。続いて、
レジストパターンをマスクとしてSiO2膜をドライエ
ッチングして、画素電極間にテーパー状の絶縁膜を形成
した。これにより、画素電極のエッジ部での電界集中に
よる素子の劣化を防止することができ、かつ、テーパー
状にすることにより転写法により有機LED層を形成し
た場合にも、後述する転写法で使用するベースフィルム
を完全に基板に密着させることができるため、有機LE
D層が転写されない部分を生じることを防止することが
できる。
【0096】次いで、画素電極上に、NPDを抵抗加熱
蒸着法により50nmの膜厚になるように成膜し、正孔
輸送層を形成した。
蒸着法により50nmの膜厚になるように成膜し、正孔
輸送層を形成した。
【0097】正孔輸送層上に、赤色転写基板を貼り付
け、13WのYAGレーザーで所望の位置を走査して、
赤色転写基板の赤色発光層をパターン転写した。同様に
して緑色発光層、青色発光層をパターン転して発光層を
形成した。
け、13WのYAGレーザーで所望の位置を走査して、
赤色転写基板の赤色発光層をパターン転写した。同様に
して緑色発光層、青色発光層をパターン転して発光層を
形成した。
【0098】なお、赤色転写基板は、まず、0.1mm
膜厚のポリエチレンテレフタレートフィルムからなるベ
ースフィルムに、レーザー光を熱に変換する層としてカ
ーボン粒子を混合した熱硬化型エポキシ樹脂を5μmの
膜厚でコーティングして室温硬化し、その上に、熱伝播
及び剥離層として、ポリαメチルスチレン膜を1μmの
膜厚でコーティングし、さらに赤色発光層としてAlq
3とDCM2(4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−
[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H、5H−
ベンゾ[ij]キノリジン−8−イル)ビニル]4H−
ピラン)とを共蒸着により膜厚が70nmになるように
成膜することにより作製した。
膜厚のポリエチレンテレフタレートフィルムからなるベ
ースフィルムに、レーザー光を熱に変換する層としてカ
ーボン粒子を混合した熱硬化型エポキシ樹脂を5μmの
膜厚でコーティングして室温硬化し、その上に、熱伝播
及び剥離層として、ポリαメチルスチレン膜を1μmの
膜厚でコーティングし、さらに赤色発光層としてAlq
3とDCM2(4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−
[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H、5H−
ベンゾ[ij]キノリジン−8−イル)ビニル]4H−
ピラン)とを共蒸着により膜厚が70nmになるように
成膜することにより作製した。
【0099】また、緑色転写基板は、上記と同じベース
フィルムに、レーザー光を熱に変換する層としてカーボ
ン粒子を混合した熱硬化型エポキシ樹脂を5μmの膜厚
コーティングして室温硬化し、その上に、熱伝播及び剥
離層として、ポリαメチルスチレン膜を1μmの膜厚で
コーティングし、さらに緑色発光層としてAlq3を共
蒸着により膜厚が70nmになるように成膜することに
より作製した。
フィルムに、レーザー光を熱に変換する層としてカーボ
ン粒子を混合した熱硬化型エポキシ樹脂を5μmの膜厚
コーティングして室温硬化し、その上に、熱伝播及び剥
離層として、ポリαメチルスチレン膜を1μmの膜厚で
コーティングし、さらに緑色発光層としてAlq3を共
蒸着により膜厚が70nmになるように成膜することに
より作製した。
【0100】さらに、青色転写基板は、上記と同じベー
スフィルムに、レーザー光を熱に変換する層としてカー
ボン粒子を混合した熱硬化型エポキシ樹脂を5μmの膜
厚コーティングして室温硬化し、その上に、熱伝播及び
剥離層として、ポリαメチルスチレン膜を1μmの膜厚
でコーティングし、さらに青色発光層としてDPVBi
を共蒸着により膜厚が70nmになるように成膜するこ
とにより作製した。
スフィルムに、レーザー光を熱に変換する層としてカー
ボン粒子を混合した熱硬化型エポキシ樹脂を5μmの膜
厚コーティングして室温硬化し、その上に、熱伝播及び
剥離層として、ポリαメチルスチレン膜を1μmの膜厚
でコーティングし、さらに青色発光層としてDPVBi
を共蒸着により膜厚が70nmになるように成膜するこ
とにより作製した。
【0101】次いで、AlとLiとを共蒸着により50
nmの膜厚になるように成膜し、半透明の対向電極7を
形成する。
nmの膜厚になるように成膜し、半透明の対向電極7を
形成する。
【0102】対向電極7上全面に、エポキシ樹脂を膜厚
が1μmになるようにスピンコートして封止基板17を
形成し、その上に偏光板18を貼り合わせた。
が1μmになるようにスピンコートして封止基板17を
形成し、その上に偏光板18を貼り合わせた。
【0103】このようにして形成された表示装置の信号
線に電源を接続し、走査線に順次走査信号を印加するこ
とにより、全画素から、発光ムラのない発光が観測され
た。 実施の形態4 この実施の形態のアクティブマトリックス駆動型有機L
ED表示装置は、図9に示したように、薄膜トランジス
タ2上に層間絶縁膜4を介して平坦化膜12が形成され
ており、絶縁膜15が、画素電極5間において、画素電
極5表面に対して面一で形成されている以外、実質的に
実施の形態3の表示装置と同様である。
線に電源を接続し、走査線に順次走査信号を印加するこ
とにより、全画素から、発光ムラのない発光が観測され
た。 実施の形態4 この実施の形態のアクティブマトリックス駆動型有機L
ED表示装置は、図9に示したように、薄膜トランジス
タ2上に層間絶縁膜4を介して平坦化膜12が形成され
ており、絶縁膜15が、画素電極5間において、画素電
極5表面に対して面一で形成されている以外、実質的に
実施の形態3の表示装置と同様である。
【0104】この表示装置は、以下のように製造するこ
とができる。
とができる。
【0105】まず、アルミニウムからなる基板1(膜
厚:1.2mm(±5.0%)、抵抗値:2.7×10
-6Ω・cm、軟化点:660℃)の表面を陽極酸化して
Al2O3からなる絶縁膜(膜厚:150nm(±5.0
%)、抵抗値:>1014Ω・cm、軟化点:1400
℃)を形成する。
厚:1.2mm(±5.0%)、抵抗値:2.7×10
-6Ω・cm、軟化点:660℃)の表面を陽極酸化して
Al2O3からなる絶縁膜(膜厚:150nm(±5.0
%)、抵抗値:>1014Ω・cm、軟化点:1400
℃)を形成する。
【0106】得られた基板上に、実施の形態3と同様の
方法により、活性層、ゲート絶縁膜、ゲート電極及びコ
ンデンサの下部電極を形成した。また、実施の形態3と
同様に活性層9にソース/ドレインを形成し、走査線1
4を形成した。
方法により、活性層、ゲート絶縁膜、ゲート電極及びコ
ンデンサの下部電極を形成した。また、実施の形態3と
同様に活性層9にソース/ドレインを形成し、走査線1
4を形成した。
【0107】その後、得られた基板上に層間絶縁膜4と
して膜厚3μmのSiO2を形成し、アルミニウムター
ゲットを用いたスパッタ法により、ソース電極13、共
通電極と、ドレインから画素の中央部付近まで延びる接
続電極16とを形成するとともに、コンデンサの上部電
極を形成し、高温プロセスにてTFTを形成した。
して膜厚3μmのSiO2を形成し、アルミニウムター
ゲットを用いたスパッタ法により、ソース電極13、共
通電極と、ドレインから画素の中央部付近まで延びる接
続電極16とを形成するとともに、コンデンサの上部電
極を形成し、高温プロセスにてTFTを形成した。
【0108】得られた基板1上に、平坦化膜12として
SiO2膜を膜厚3μmで形成する。
SiO2膜を膜厚3μmで形成する。
【0109】平坦化膜12上にレジストを塗布し、フォ
トリソグラフ法によりコンタクトホール部分に開口を有
するレジストパターンを形成した。このレジストパター
ンを用いて平坦化膜12をエッチングして、基板1側よ
り画素側の開口が広い形状のコンタクトホールを形成し
た。なお、コンタクトホールは、画素の中央部に設け
た。これにより、画素に均等に電流を供給することがで
きる。
トリソグラフ法によりコンタクトホール部分に開口を有
するレジストパターンを形成した。このレジストパター
ンを用いて平坦化膜12をエッチングして、基板1側よ
り画素側の開口が広い形状のコンタクトホールを形成し
た。なお、コンタクトホールは、画素の中央部に設け
た。これにより、画素に均等に電流を供給することがで
きる。
【0110】次に、コンタクトホールを含む平坦化膜1
2上に銀膜を3μm成膜し、これを4μmの厚み分研磨
することにより、平坦化膜12上の銀膜を除去すると同
時に、平坦化膜表面とコンタクトホール中の接続配線を
同時に平坦化した。
2上に銀膜を3μm成膜し、これを4μmの厚み分研磨
することにより、平坦化膜12上の銀膜を除去すると同
時に、平坦化膜表面とコンタクトホール中の接続配線を
同時に平坦化した。
【0111】その後、接続電極及び接続配線を介してド
レイン電極と電気的に接続するように、銀膜を抵抗加熱
蒸着法により膜厚100nmになるように成膜し、その
上にカルシウムを抵抗加熱蒸着法により膜厚30nmに
なるように成膜し、レーザを用いて、所定の形状にパタ
ーニングして画素電極5を形成した。た。
レイン電極と電気的に接続するように、銀膜を抵抗加熱
蒸着法により膜厚100nmになるように成膜し、その
上にカルシウムを抵抗加熱蒸着法により膜厚30nmに
なるように成膜し、レーザを用いて、所定の形状にパタ
ーニングして画素電極5を形成した。た。
【0112】次に、SiO2膜を200nm形成し、表
面を研磨することにより画素電極間のみに絶縁膜を残す
とともに、絶縁膜と画素電極とを同時に平坦化した。こ
れにより、画素電極のエッジ部での電界集中による素子
の劣化を防止することができ、かつ、テーパー状にする
ことにより転写法により有機LED層を形成した場合に
も、後述する転写法で使用するベースフィルムを完全に
基板に密着させることができるため、有機LED層が転
写されない部分を生じることを防止することができる。
面を研磨することにより画素電極間のみに絶縁膜を残す
とともに、絶縁膜と画素電極とを同時に平坦化した。こ
れにより、画素電極のエッジ部での電界集中による素子
の劣化を防止することができ、かつ、テーパー状にする
ことにより転写法により有機LED層を形成した場合に
も、後述する転写法で使用するベースフィルムを完全に
基板に密着させることができるため、有機LED層が転
写されない部分を生じることを防止することができる。
【0113】得られた基板上に、赤色転写基板を貼り付
け、13WのYAGレーザーで所望の位置を走査して、
赤色転写基板の赤色発光層をパターン転写した。同様に
して緑色発光層、青色発光層をパターン転して有機発光
層62を形成した。このようなレーザ転写法を用いて有
機発光層を形成することにより、カルシウムからなる画
素電極のような、溶媒と反応する電極上にも高分子発光
材料からなる発光層を形成することができる。
け、13WのYAGレーザーで所望の位置を走査して、
赤色転写基板の赤色発光層をパターン転写した。同様に
して緑色発光層、青色発光層をパターン転して有機発光
層62を形成した。このようなレーザ転写法を用いて有
機発光層を形成することにより、カルシウムからなる画
素電極のような、溶媒と反応する電極上にも高分子発光
材料からなる発光層を形成することができる。
【0114】なお、赤色転写基板は、まず、0.1mm
膜厚のポリエチレンテレフタレートフィルムからなるベ
ースフィルムに、レーザー光を熱に変換する層としてカ
ーボン粒子を混合した熱硬化型エポキシ樹脂を5μmの
膜厚でコーティングして室温硬化し、その上に、熱伝播
及び剥離層として、ポリαメチルスチレン膜を1μmの
膜厚でコーティングし、さらに赤色発光層としてMEH
−PPVをクロロホルム溶液から成膜して乾燥し、膜厚
が70nmになるように作製した。次に、真空下、80
℃にて1時間ベークする。ここで、MEH−PPVの耐
熱温度は180℃であった。ただし、耐熱温度とは、こ
の材料を用いて素子を作製する際に、乾燥の目的で加熱
したときに素子の電気的特性が悪化しない温度である。
膜厚のポリエチレンテレフタレートフィルムからなるベ
ースフィルムに、レーザー光を熱に変換する層としてカ
ーボン粒子を混合した熱硬化型エポキシ樹脂を5μmの
膜厚でコーティングして室温硬化し、その上に、熱伝播
及び剥離層として、ポリαメチルスチレン膜を1μmの
膜厚でコーティングし、さらに赤色発光層としてMEH
−PPVをクロロホルム溶液から成膜して乾燥し、膜厚
が70nmになるように作製した。次に、真空下、80
℃にて1時間ベークする。ここで、MEH−PPVの耐
熱温度は180℃であった。ただし、耐熱温度とは、こ
の材料を用いて素子を作製する際に、乾燥の目的で加熱
したときに素子の電気的特性が悪化しない温度である。
【0115】また、緑色転写基板は、上記と同じベース
フィルムに、レーザー光を熱に変換する層としてカーボ
ン粒子を混合した熱硬化型エポキシ樹脂を5μmの膜厚
コーティングして室温硬化し、その上に、熱伝播及び剥
離層として、ポリαメチルスチレン膜を1μmの膜厚で
コーティングし、さらに緑色発光層としてPPVをクロ
ロホルム溶液から成膜し、乾燥して膜厚が70nmにな
るように作製した。
フィルムに、レーザー光を熱に変換する層としてカーボ
ン粒子を混合した熱硬化型エポキシ樹脂を5μmの膜厚
コーティングして室温硬化し、その上に、熱伝播及び剥
離層として、ポリαメチルスチレン膜を1μmの膜厚で
コーティングし、さらに緑色発光層としてPPVをクロ
ロホルム溶液から成膜し、乾燥して膜厚が70nmにな
るように作製した。
【0116】さらに、青色転写基板は、上記と同じベー
スフィルムに、レーザー光を熱に変換する層としてカー
ボン粒子を混合した熱硬化型エポキシ樹脂を5μmの膜
厚コーティングして室温硬化し、その上に、熱伝播及び
剥離層として、ポリαメチルスチレン膜を1μmの膜厚
でコーティングし、さらに青色発光層としてPDAFを
キシレン溶液から成膜して関そうし、膜厚が70nmに
なるように作製した。その後、真空下、80℃で1時間
ベークした。
スフィルムに、レーザー光を熱に変換する層としてカー
ボン粒子を混合した熱硬化型エポキシ樹脂を5μmの膜
厚コーティングして室温硬化し、その上に、熱伝播及び
剥離層として、ポリαメチルスチレン膜を1μmの膜厚
でコーティングし、さらに青色発光層としてPDAFを
キシレン溶液から成膜して関そうし、膜厚が70nmに
なるように作製した。その後、真空下、80℃で1時間
ベークした。
【0117】次いで、発光層上に、正孔輸送層転写基板
を貼り付け、13WのYAGレーザーで所望の位置を走
査して、正孔輸送層転写基板の正孔輸送層をパターン転
写した。
を貼り付け、13WのYAGレーザーで所望の位置を走
査して、正孔輸送層転写基板の正孔輸送層をパターン転
写した。
【0118】正孔輸送層転写基板は、上記と同じベース
フィルムに、レーザー光を熱に変換する層としてカーボ
ン粒子を混合した熱硬化型エポキシ樹脂を5μmの膜厚
コーティングして室温硬化し、その上に、熱伝播及び剥
離層として、ポリαメチルスチレン膜を1μmの膜厚で
コーティングし、さらに赤色発光層としてPEDT/P
SSを水溶液から成膜して乾燥し、膜厚が50nmにな
るように作製した。その後、真空下、80℃で1時間ベ
ークした。
フィルムに、レーザー光を熱に変換する層としてカーボ
ン粒子を混合した熱硬化型エポキシ樹脂を5μmの膜厚
コーティングして室温硬化し、その上に、熱伝播及び剥
離層として、ポリαメチルスチレン膜を1μmの膜厚で
コーティングし、さらに赤色発光層としてPEDT/P
SSを水溶液から成膜して乾燥し、膜厚が50nmにな
るように作製した。その後、真空下、80℃で1時間ベ
ークした。
【0119】続いて、得られた基板を100℃、10分
間ベークした。
間ベークした。
【0120】次いで、スパッタ法によりIDIXOを得
られた基板上全面に150nmの膜厚になるように成膜
し、透明の対向電極7を形成する。ここで形成した対向
電極7は、面抵抗:<30Ω/□、透過率:>80%
(550nm)、平坦性:±2%であった。
られた基板上全面に150nmの膜厚になるように成膜
し、透明の対向電極7を形成する。ここで形成した対向
電極7は、面抵抗:<30Ω/□、透過率:>80%
(550nm)、平坦性:±2%であった。
【0121】対向電極7上全面に、エポキシ樹脂を膜厚
が1μmになるようにスピンコートして封止基板17を
形成し、その上に偏光板18を貼り合わせた。
が1μmになるようにスピンコートして封止基板17を
形成し、その上に偏光板18を貼り合わせた。
【0122】このようにして形成されたアクティブ駆動
型発光表示装置の信号線に電源を接続し、走査線に順次
走査信号を印加することにより、全画素から、発光ムラ
のない発光が観測された。実施の形態5(駆動回路) 実施の形態1〜4の表示装置は、図10に示したような
回路構成として形成した。
型発光表示装置の信号線に電源を接続し、走査線に順次
走査信号を印加することにより、全画素から、発光ムラ
のない発光が観測された。実施の形態5(駆動回路) 実施の形態1〜4の表示装置は、図10に示したような
回路構成として形成した。
【0123】図10では、1画素のLED素子8を駆動
するために、2つのTFT22と1つのコンデンサ23
とが組み合わせられており、これらTFT22及びコン
デンサ23が、それぞれ走査線19、信号線20及び共
通線21に接続されている。 実施の形態6(駆動回路) 実施の形態1〜4の表示装置は、図11に示したような
回路構成として形成した。
するために、2つのTFT22と1つのコンデンサ23
とが組み合わせられており、これらTFT22及びコン
デンサ23が、それぞれ走査線19、信号線20及び共
通線21に接続されている。 実施の形態6(駆動回路) 実施の形態1〜4の表示装置は、図11に示したような
回路構成として形成した。
【0124】図11では、1画素のLED素子8を駆動
するために、4つのTFT22と2つのコンデンサ23
とが組み合わせられており、これらTFT23及びコン
デンサ23が、それぞれ走査線19、信号線20、共通
線21、第1駆動線24及び第2駆動線25に接続され
ている。
するために、4つのTFT22と2つのコンデンサ23
とが組み合わせられており、これらTFT23及びコン
デンサ23が、それぞれ走査線19、信号線20、共通
線21、第1駆動線24及び第2駆動線25に接続され
ている。
【0125】
【発明の効果】本発明によれば、画素電極が、接続配線
と独立に形成されてなるため、画素電極の下層及び画素
電極を極力平坦化することができ、画素電極上の凹凸に
起因する電極間のショート、電界集中による劣化、発光
輝度の付近に基づく表示品位の低下を防止することがで
きる。
と独立に形成されてなるため、画素電極の下層及び画素
電極を極力平坦化することができ、画素電極上の凹凸に
起因する電極間のショート、電界集中による劣化、発光
輝度の付近に基づく表示品位の低下を防止することがで
きる。
【0126】特に、接続配線が画素内において画素電極
と異なる導電性材料で形成されている場合には、小さい
コンタクトホールでも十分高い導電性をもつ金属材料
を、接続配線として用いることが可能となる。しかも、
画素電極として通常用いられる透明電極は一般に抵抗が
高いため、画素電極と接続配線とを異なる導電性材料で
形成することができ、有利である。
と異なる導電性材料で形成されている場合には、小さい
コンタクトホールでも十分高い導電性をもつ金属材料
を、接続配線として用いることが可能となる。しかも、
画素電極として通常用いられる透明電極は一般に抵抗が
高いため、画素電極と接続配線とを異なる導電性材料で
形成することができ、有利である。
【0127】また、接続配線が1つの画素内に複数個の
形成されてなる場合には、画素内において均一に電流を
供給することができ、印加電流のばらつきによる表示む
らを防止することができる。
形成されてなる場合には、画素内において均一に電流を
供給することができ、印加電流のばらつきによる表示む
らを防止することができる。
【0128】さらに、接続配線が少なくとも1つ画素の
中心付近に形成されてなる場合には、1つの画素内に接
続配線が1つ形成されているのみでも、電流の供給を均
一に行うことができるため、表示むらを防止することが
可能となる。
中心付近に形成されてなる場合には、1つの画素内に接
続配線が1つ形成されているのみでも、電流の供給を均
一に行うことができるため、表示むらを防止することが
可能となる。
【0129】また、接続配線が、基板(ドレイン電極)
側よりも画素電極側で面積が大きい場合には、断線を起
こすことなく、コンタクトホール内に接続配線を確実に
形成することが可能となる。
側よりも画素電極側で面積が大きい場合には、断線を起
こすことなく、コンタクトホール内に接続配線を確実に
形成することが可能となる。
【0130】さらに、本発明によれば、上記表示装置を
製造するに際して、平坦化膜に形成されたコンタクトホ
ール内に接続配線を形成した後、該接続配線とは独立
に、前記接続配線を含む平坦化膜上に画素電極を形成す
ることにより、画素電極表面の凹凸を極力抑えることが
でき、画素電極上の凹凸に起因する電極間のショート、
電界集中による劣化、発光輝度の不均一に基づく表示品
位の低下を防止したアクティブマトリックス駆動型有機
LED表示装置を製造することが可能になる。
製造するに際して、平坦化膜に形成されたコンタクトホ
ール内に接続配線を形成した後、該接続配線とは独立
に、前記接続配線を含む平坦化膜上に画素電極を形成す
ることにより、画素電極表面の凹凸を極力抑えることが
でき、画素電極上の凹凸に起因する電極間のショート、
電界集中による劣化、発光輝度の不均一に基づく表示品
位の低下を防止したアクティブマトリックス駆動型有機
LED表示装置を製造することが可能になる。
【0131】特に、コンタクトホールを含む平坦化膜上
に接続配線用導電性材料を形成し、該導電性材料を研磨
することにより前記コンタクトホール内に接続配線を形
成するとともに、平坦化膜表面を平坦化する工程を含む
場合には、特別な工程を追加することなく、簡便な方法
により製造することができ、しかも製造コストの増加を
招くことなく実現することができる。
に接続配線用導電性材料を形成し、該導電性材料を研磨
することにより前記コンタクトホール内に接続配線を形
成するとともに、平坦化膜表面を平坦化する工程を含む
場合には、特別な工程を追加することなく、簡便な方法
により製造することができ、しかも製造コストの増加を
招くことなく実現することができる。
【0132】また、有機LED層を構成する少なくとも
1層の発光層を、転写法又は印刷法で形成する場合に
は、平坦な画素電極上に、均一かつ凹凸を生じることな
く有機LED層を形成することができ、より一層の表示
品位の良好な表示装置を製造することが可能となる。
1層の発光層を、転写法又は印刷法で形成する場合に
は、平坦な画素電極上に、均一かつ凹凸を生じることな
く有機LED層を形成することができ、より一層の表示
品位の良好な表示装置を製造することが可能となる。
【図1】本発明のアクティブマトリックス駆動型有機L
ED表示装置の製造方法を説明するための要部の概略断
面工程図である。
ED表示装置の製造方法を説明するための要部の概略断
面工程図である。
【図2】本発明のアクティブマトリックス駆動型有機L
ED表示装置の製造方法を説明するための要部の概略断
面工程図である。
ED表示装置の製造方法を説明するための要部の概略断
面工程図である。
【図3】本発明のアクティブマトリックス駆動型有機L
ED表示装置の製造方法を説明するための要部の概略断
面工程図である。
ED表示装置の製造方法を説明するための要部の概略断
面工程図である。
【図4】本発明のアクティブマトリックス駆動型有機L
ED表示装置の第1の実施の形態を示す要部の概略平面
図である。
ED表示装置の第1の実施の形態を示す要部の概略平面
図である。
【図5】本発明のアクティブマトリックス駆動型有機L
ED表示装置の第1の実施の形態の別の例を示す要部の
概略断面図である。
ED表示装置の第1の実施の形態の別の例を示す要部の
概略断面図である。
【図6】本発明のアクティブマトリックス駆動型有機L
ED表示装置の第2の実施の形態を示す要部の概略断面
図である。
ED表示装置の第2の実施の形態を示す要部の概略断面
図である。
【図7】本発明のアクティブマトリックス駆動型有機L
ED表示装置の第3の実施の形態を示す要部の概略断面
図である。
ED表示装置の第3の実施の形態を示す要部の概略断面
図である。
【図8】本発明のアクティブマトリックス駆動型有機L
ED表示装置の第3の実施の形態を示す要部の概略平面
図である。
ED表示装置の第3の実施の形態を示す要部の概略平面
図である。
【図9】本発明のアクティブマトリックス駆動型有機L
ED表示装置の第4の実施の形態を示す要部の概略断面
図である。
ED表示装置の第4の実施の形態を示す要部の概略断面
図である。
【図10】本発明のアクティブマトリックス駆動型有機
LED表示装置の等価回路図である。
LED表示装置の等価回路図である。
【図11】本発明のアクティブマトリックス駆動型有機
LED表示装置の別の等価回路図である。
LED表示装置の別の等価回路図である。
【図12】本発明のアクティブマトリックス駆動型有機
LED表示装置を製造する際に用いる印刷法について説
明するための要部の概略断面図である。
LED表示装置を製造する際に用いる印刷法について説
明するための要部の概略断面図である。
【図13】本発明のアクティブマトリックス駆動型有機
LED表示装置を製造する際に用いるレーザー転写法に
ついて説明するための要部の概略断面図である。
LED表示装置を製造する際に用いるレーザー転写法に
ついて説明するための要部の概略断面図である。
1 基板 2 薄膜トランジスタ(TFT) 3 ゲート絶縁膜 4 層間絶縁膜 5 画素電極 6 有機LED層 7 対向電極 8 有機LED素子 9 半導体層(活性層) 9a ポリシリコン膜 10 接続配線 10a アルミニウム膜 11 ゲート電極 12 平坦化膜 13 ソース電極 14、19 走査線 15、15a 絶縁膜 16 接続電極 17 封止基板 18 偏光板 19 走査線 20 信号線 21 共通線 22 薄膜トランジスタ(TFT) 23 コンデンサ 24 第1駆動線 25 第2駆動線 26 基板ホルダー 27 ノズル 28 ブレード 29 転写基板 30 転写基板固定用のロール部 31 塗液 32 塗液を一時保持するロール部 33 レーザー 34 フィルム 35 光−熱変換層 36 熱伝播層 37 ベースフィルム 61 正孔輸送層 62 有機発光層 R1、R2 レジストパターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/786 H05B 33/14 A H05B 33/10 H01L 21/88 A 33/14 29/78 612C 616S Fターム(参考) 3K007 AB11 AB17 AB18 BA06 CA01 CA02 CA04 CA05 CB01 DA01 DB03 EA00 EB00 FA01 GA04 5C094 AA03 AA07 AA32 AA43 AA48 AA53 BA03 BA27 CA19 CA25 DA13 DA15 DB01 DB04 EA04 EA05 EA06 EA07 EB02 EB04 FA01 FA02 FB01 FB12 FB14 FB15 GA10 GB10 5F033 GG03 GG04 HH08 HH11 HH21 HH38 JJ08 JJ38 KK04 NN01 PP15 QQ09 QQ11 QQ34 QQ37 QQ46 RR04 VV15 XX31 5F110 AA26 BB01 CC02 DD01 DD02 DD03 DD07 EE03 EE34 EE44 FF02 FF23 GG02 GG13 GG25 GG47 HJ01 HJ12 HL03 HL07 HL11 HL14 HL23 HM14 HM18 NN02 NN04 NN23 NN72 PP01 PP03 QQ11 5G435 AA01 AA14 AA17 BB05 CC09 EE31 EE37 FF03 FF11 HH02 HH12 HH13 HH14 KK05
Claims (8)
- 【請求項1】 基板上に、薄膜トランジスタと、平坦化
膜と、該平坦化膜を貫通して形成された接続配線を介し
て前記薄膜トランジスタのドレイン電極と電気的に接続
された画素電極、少なくとも1層の有機発光層からなる
有機LED層及び対向電極から構成される有機LED素
子とを有し、前記薄膜トランジスタによって前記LED
素子の印加電流又は印加電圧を制御し得る有機LED表
示装置であって、 前記画素電極と接続配線とが独立に形成されてなること
を特徴とするアクティブマトリックス駆動型有機LED
表示装置。 - 【請求項2】 接続配線が、画素内において、画素電極
と異なる導電性材料で形成されている請求項1に記載の
表示装置。 - 【請求項3】 接続配線が、1つの画素内に、複数形成
されてなる請求項1又は2に記載の表示装置。 - 【請求項4】 接続配線が、少なくとも1つ画素の中心
付近に形成されてなる請求項1〜3のいずれか1つに記
載の表示装置。 - 【請求項5】 接続配線が、ドレイン電極側よりも画素
電極側で面積が大きい請求項1〜4のいずれか1つに記
載の表示装置。 - 【請求項6】 基板上に、薄膜トランジスタと、平坦化
膜と、該平坦化膜を貫通して形成された接続配線を介し
て前記薄膜トランジスタのドレイン電極と電気的に接続
された画素電極、少なくとも1層の有機発光層からなる
有機LED層及び対向電極から構成される有機LED素
子とを有し、前記薄膜トランジスタによって前記LED
素子の印加電流又は印加電圧を制御し得る有機LED表
示装置を製造するに際して、 前記平坦化膜にコンタクトホールを形成し、該コンタク
トホール内に接続配線を形成した後、該接続配線とは独
立に、前記接続配線を含む平坦化膜上に画素電極を形成
することを特徴とするアクティブマトリックス駆動型有
機LED表示装置の製造方法。 - 【請求項7】 コンタクトホールを含む平坦化膜上に接
続配線用導電性材料を形成し、該導電性材料を研磨する
ことにより前記コンタクトホール内に接続配線を形成す
るとともに、平坦化膜表面を平坦化する工程を含む請求
項6に記載の表示装置の製造方法。 - 【請求項8】 有機LED層を構成する少なくとも1層
の発光層を、転写法又は印刷法で形成する請求項6又は
7に記載のアクティブマトリックス駆動型有機LED表
示装置の製造方法。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000270252A JP2002083691A (ja) | 2000-09-06 | 2000-09-06 | アクティブマトリックス駆動型有機led表示装置及びその製造方法 |
| US09/907,807 US6538390B2 (en) | 2000-09-06 | 2001-07-19 | Organic LED display device of active matrix drive type and fabrication method therefor |
| KR10-2001-0054163A KR100451599B1 (ko) | 2000-09-06 | 2001-09-04 | 액티브 매트릭스 구동형 유기 led 표시장치 및 그 제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000270252A JP2002083691A (ja) | 2000-09-06 | 2000-09-06 | アクティブマトリックス駆動型有機led表示装置及びその製造方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002083691A true JP2002083691A (ja) | 2002-03-22 |
Family
ID=18756720
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000270252A Pending JP2002083691A (ja) | 2000-09-06 | 2000-09-06 | アクティブマトリックス駆動型有機led表示装置及びその製造方法 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US6538390B2 (ja) |
| JP (1) | JP2002083691A (ja) |
| KR (1) | KR100451599B1 (ja) |
Cited By (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004311400A (ja) * | 2002-12-31 | 2004-11-04 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | エレクトロ・ルミネセンス表示素子とその製造方法及び装置 |
| JP2005531915A (ja) * | 2002-06-26 | 2005-10-20 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 有機エレクトロルミネセンス・デバイス用のバッファ層、並びに製造および使用方法 |
| DE102004042455A1 (de) * | 2004-08-31 | 2006-03-02 | Behr Gmbh & Co. Kg | Wärmeübertrager in Ganzmetallbauweise, insbesondere für Kraftfahrzeuge |
| JP2006332619A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-12-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
| US7474045B2 (en) | 2002-05-17 | 2009-01-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device having TFT with radiation-absorbing film |
| JP2009533810A (ja) * | 2006-04-12 | 2009-09-17 | ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド | 光電子ディスプレイ及びその製造方法 |
| WO2012117656A1 (ja) | 2011-03-02 | 2012-09-07 | パナソニック株式会社 | 有機elパネルおよびその製造方法 |
| JP2012212888A (ja) * | 2005-01-21 | 2012-11-01 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
| JP2016212979A (ja) * | 2015-04-30 | 2016-12-15 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
| WO2019207736A1 (ja) * | 2018-04-26 | 2019-10-31 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | 有機elデバイスおよびその製造方法 |
| JP6603826B1 (ja) * | 2018-03-28 | 2019-11-06 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | 有機el表示装置及びその製造方法 |
| JP2020102456A (ja) * | 2020-02-18 | 2020-07-02 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | 有機elデバイスおよびその製造方法 |
| CN112805771A (zh) * | 2019-08-01 | 2021-05-14 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板及显示装置 |
Families Citing this family (67)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR100720087B1 (ko) * | 2000-07-31 | 2007-05-18 | 삼성전자주식회사 | 표시 소자용 배선 및 이를 이용한 박막 트랜지스터 기판및 그 제조 방법 |
| JP4011292B2 (ja) * | 2001-01-15 | 2007-11-21 | 株式会社日立製作所 | 発光素子、及び表示装置 |
| JP3969698B2 (ja) * | 2001-05-21 | 2007-09-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置の作製方法 |
| US20020197393A1 (en) * | 2001-06-08 | 2002-12-26 | Hideaki Kuwabara | Process of manufacturing luminescent device |
| JP2003017248A (ja) * | 2001-06-27 | 2003-01-17 | Sony Corp | 電界発光素子 |
| KR100439648B1 (ko) * | 2001-08-29 | 2004-07-12 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 유기전계발광소자 |
| JP4896318B2 (ja) | 2001-09-10 | 2012-03-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置の作製方法 |
| US7071613B2 (en) * | 2001-10-10 | 2006-07-04 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Organic electroluminescent device |
| US7042024B2 (en) * | 2001-11-09 | 2006-05-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting apparatus and method for manufacturing the same |
| US6903377B2 (en) * | 2001-11-09 | 2005-06-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting apparatus and method for manufacturing the same |
| JP3983037B2 (ja) * | 2001-11-22 | 2007-09-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置およびその作製方法 |
| US8153184B2 (en) * | 2001-11-26 | 2012-04-10 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic EL display device and method of manufacturing the same |
| KR100656490B1 (ko) * | 2001-11-26 | 2006-12-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 풀칼라 유기전계 발광표시소자 및 그의 제조방법 |
| US7141817B2 (en) * | 2001-11-30 | 2006-11-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
| TWI250498B (en) * | 2001-12-07 | 2006-03-01 | Semiconductor Energy Lab | Display device and electric equipment using the same |
| CN100580946C (zh) * | 2001-12-18 | 2010-01-13 | 精工爱普生株式会社 | 发光装置、其制造方法、电光学装置和电子仪器 |
| JP4310984B2 (ja) * | 2002-02-06 | 2009-08-12 | 株式会社日立製作所 | 有機発光表示装置 |
| KR20020025918A (ko) * | 2002-02-15 | 2002-04-04 | 박병주 | 습식 공정으로 제작된 유기 반도체 디바이스 및 유기전계발광 소자 |
| KR20030069707A (ko) * | 2002-02-22 | 2003-08-27 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법 |
| US7579771B2 (en) * | 2002-04-23 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and method of manufacturing the same |
| US7786496B2 (en) | 2002-04-24 | 2010-08-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing same |
| JP2003317971A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置およびその作製方法 |
| KR100860501B1 (ko) * | 2002-05-07 | 2008-09-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전기발광소자의 패터닝 장치 및 패터닝 방법 |
| US7164155B2 (en) * | 2002-05-15 | 2007-01-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
| US7897979B2 (en) * | 2002-06-07 | 2011-03-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and manufacturing method thereof |
| JP4216008B2 (ja) * | 2002-06-27 | 2009-01-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置およびその作製方法、ならびに前記発光装置を有するビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータ、dvdプレーヤー、電子遊技機器、または携帯情報端末 |
| SG119187A1 (en) * | 2002-06-28 | 2006-02-28 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and manufacturing method therefor |
| KR100478524B1 (ko) * | 2002-06-28 | 2005-03-28 | 삼성에스디아이 주식회사 | 고분자 및 저분자 발광 재료의 혼합물을 발광 재료로사용하는 유기 전계 발광 소자 |
| KR100894651B1 (ko) * | 2002-07-08 | 2009-04-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액티브 매트릭스형 유기 전계발광 표시패널 및 그의제조방법 |
| JP2004061751A (ja) * | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置の作製方法 |
| US6890627B2 (en) * | 2002-08-02 | 2005-05-10 | Eastman Kodak Company | Laser thermal transfer from a donor element containing a hole-transporting layer |
| JP4234376B2 (ja) * | 2002-08-28 | 2009-03-04 | 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 | 表示装置及び電子機器 |
| US20040124421A1 (en) * | 2002-09-20 | 2004-07-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and manufacturing method thereof |
| US20040062947A1 (en) * | 2002-09-25 | 2004-04-01 | Lamansky Sergey A. | Organic electroluminescent compositions |
| US20040087252A1 (en) * | 2002-10-30 | 2004-05-06 | Yan-Ming Huang | Method for manufacturing organic light emitting diode with improved electrical leakage |
| JP4373086B2 (ja) | 2002-12-27 | 2009-11-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
| CN100372145C (zh) * | 2003-09-01 | 2008-02-27 | 友达光电股份有限公司 | 有机发光元件的制造方法及其结构 |
| CN100499035C (zh) * | 2003-10-03 | 2009-06-10 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件的制造方法 |
| US7286120B2 (en) * | 2003-11-12 | 2007-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Large area display and method of manufacturing same |
| KR100587340B1 (ko) * | 2003-12-11 | 2006-06-08 | 엘지전자 주식회사 | 유기 el 소자의 제조방법 |
| US7259110B2 (en) * | 2004-04-28 | 2007-08-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of display device and semiconductor device |
| US20050269943A1 (en) * | 2004-06-04 | 2005-12-08 | Michael Hack | Protected organic electronic devices and methods for making the same |
| JP4884660B2 (ja) * | 2004-08-11 | 2012-02-29 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタ装置の製造方法 |
| KR100699998B1 (ko) | 2004-09-23 | 2007-03-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조 방법 |
| KR100592302B1 (ko) * | 2004-11-03 | 2006-06-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터를 구비한 기판의 제조방법, 이에 따라제조된 박막 트랜지스터를 구비한 기판, 평판 표시장치의제조방법, 및 이에 따라 제조된 평판 표시장치 |
| US20060232191A1 (en) * | 2005-04-15 | 2006-10-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Gate-controlled electron-emitter array panel, active matrix display including the same, and method of manufacturing the panel |
| KR100647325B1 (ko) * | 2005-04-21 | 2006-11-23 | 삼성전자주식회사 | 저면발광형 유기발광소자 |
| US20090009443A1 (en) * | 2005-08-02 | 2009-01-08 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Display Device |
| KR100707601B1 (ko) * | 2005-10-18 | 2007-04-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광표시장치 및 그 제조방법 |
| KR100754395B1 (ko) * | 2006-02-10 | 2007-08-31 | 삼성전자주식회사 | 유기 전자발광 디스플레이 및 그 제조방법 |
| GB2437113B (en) * | 2006-04-12 | 2008-11-26 | Cambridge Display Tech Ltd | Light-emissive display and method of manufacturing the same |
| EP2302456B1 (en) * | 2008-07-16 | 2015-09-02 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Positive resist composition;patttern forming method; microlens and planarization film therefrom; solid-state imaging device, liquid crystal display device and led display device comprising the same |
| US8766269B2 (en) | 2009-07-02 | 2014-07-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device, lighting device, and electronic device |
| DE102012200485A1 (de) * | 2012-01-13 | 2013-07-18 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Organische lichtemittierende Vorrichtung und Verfahren zum Prozessieren einer organischen lichtemittierenden Vorrichtung |
| US20140037920A1 (en) * | 2012-08-01 | 2014-02-06 | Rolith, Inc. | Patterning of hard-to-dry-etch substrates |
| US20140342148A1 (en) * | 2013-05-15 | 2014-11-20 | Corning Incorporated | Glass structures and methods of creating and processing glass structures |
| KR102331566B1 (ko) * | 2014-12-31 | 2021-11-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 발광 표시 장치 |
| KR102451727B1 (ko) * | 2015-11-23 | 2022-10-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
| CN105552024B (zh) * | 2016-03-14 | 2018-07-06 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板及其制作方法、显示装置 |
| KR102862786B1 (ko) * | 2016-12-30 | 2025-09-22 | 엘지디스플레이 주식회사 | 백플레인 기판, 이의 제조 방법 및 이를 적용한 유기 발광 표시 장치 |
| CN106876414B (zh) * | 2017-03-17 | 2019-06-04 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示基板及其制作方法 |
| CN107180837A (zh) * | 2017-05-17 | 2017-09-19 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板及其制作方法、显示装置 |
| KR102367247B1 (ko) * | 2017-07-04 | 2022-02-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
| JP6585322B1 (ja) | 2018-03-28 | 2019-10-02 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | 有機el表示装置及びその製造方法 |
| KR102827474B1 (ko) * | 2020-10-19 | 2025-07-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 플렉서블 표시 장치 |
| US11785830B2 (en) | 2021-01-29 | 2023-10-10 | Hongyi Optical Co., Ltd. | Method of manufacturing electroluminescent device having light emitting layer by using transfer printing process |
| TWI783476B (zh) * | 2021-01-29 | 2022-11-11 | 汯益光學股份有限公司 | 電致發光元件的製造方法 |
Family Cites Families (21)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2914981B2 (ja) | 1988-07-27 | 1999-07-05 | パイオニア株式会社 | 表示装置 |
| JP2821347B2 (ja) | 1993-10-12 | 1998-11-05 | 日本電気株式会社 | 電流制御型発光素子アレイ |
| JP3389653B2 (ja) | 1993-10-22 | 2003-03-24 | 三菱化学株式会社 | 有機電界発光パネル |
| JP3399048B2 (ja) | 1993-10-22 | 2003-04-21 | 三菱化学株式会社 | 有機電界発光パネル |
| JPH07131030A (ja) * | 1993-11-05 | 1995-05-19 | Sony Corp | 表示用薄膜半導体装置及びその製造方法 |
| JPH07153576A (ja) | 1993-11-30 | 1995-06-16 | Mitsubishi Chem Corp | 有機電界発光パネル |
| US5550066A (en) | 1994-12-14 | 1996-08-27 | Eastman Kodak Company | Method of fabricating a TFT-EL pixel |
| JP3401356B2 (ja) | 1995-02-21 | 2003-04-28 | パイオニア株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法 |
| US5965408A (en) * | 1996-07-09 | 1999-10-12 | Diversa Corporation | Method of DNA reassembly by interrupting synthesis |
| US6171820B1 (en) * | 1995-12-07 | 2001-01-09 | Diversa Corporation | Saturation mutagenesis in directed evolution |
| JP3036436B2 (ja) | 1996-06-19 | 2000-04-24 | セイコーエプソン株式会社 | アクティブマトリックス型有機el表示体の製造方法 |
| KR100195175B1 (ko) | 1996-12-23 | 1999-06-15 | 손욱 | 유기전자발광소자 유기박막용 도너필름, 이를 이용한 유기전자발광소자의 제조방법 및 그 방법에 따라 제조된 유기전자발광소자 |
| JP3463971B2 (ja) | 1996-12-26 | 2003-11-05 | 出光興産株式会社 | 有機アクティブel発光装置 |
| JP3541625B2 (ja) * | 1997-07-02 | 2004-07-14 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置及びアクティブマトリクス基板 |
| JP3830238B2 (ja) * | 1997-08-29 | 2006-10-04 | セイコーエプソン株式会社 | アクティブマトリクス型装置 |
| JP4547723B2 (ja) | 1998-03-09 | 2010-09-22 | セイコーエプソン株式会社 | 有機el表示装置の製造方法 |
| JPH11273859A (ja) | 1998-03-24 | 1999-10-08 | Sony Corp | 有機電界発光素子及びその製造方法 |
| US6246070B1 (en) * | 1998-08-21 | 2001-06-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device provided with semiconductor circuit made of semiconductor element and method of fabricating the same |
| US6351010B1 (en) * | 1998-09-22 | 2002-02-26 | Sony Corporation | Electrooptical device, substrate for driving electrooptical device and methods for making the same |
| JP2000221903A (ja) * | 1999-01-29 | 2000-08-11 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
| JP2000276078A (ja) * | 1999-03-23 | 2000-10-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
-
2000
- 2000-09-06 JP JP2000270252A patent/JP2002083691A/ja active Pending
-
2001
- 2001-07-19 US US09/907,807 patent/US6538390B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-09-04 KR KR10-2001-0054163A patent/KR100451599B1/ko not_active Expired - Fee Related
Cited By (24)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7474045B2 (en) | 2002-05-17 | 2009-01-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device having TFT with radiation-absorbing film |
| JP2005531915A (ja) * | 2002-06-26 | 2005-10-20 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 有機エレクトロルミネセンス・デバイス用のバッファ層、並びに製造および使用方法 |
| JP2004311400A (ja) * | 2002-12-31 | 2004-11-04 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | エレクトロ・ルミネセンス表示素子とその製造方法及び装置 |
| US8147902B2 (en) | 2002-12-31 | 2012-04-03 | Lg Display Co., Ltd. | Electro luminescence display device and fabricating method and apparatus thereof |
| DE102004042455A1 (de) * | 2004-08-31 | 2006-03-02 | Behr Gmbh & Co. Kg | Wärmeübertrager in Ganzmetallbauweise, insbesondere für Kraftfahrzeuge |
| JP2012212888A (ja) * | 2005-01-21 | 2012-11-01 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
| JP2006332619A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-12-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
| JP2009533810A (ja) * | 2006-04-12 | 2009-09-17 | ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド | 光電子ディスプレイ及びその製造方法 |
| KR101347995B1 (ko) | 2006-04-12 | 2014-01-07 | 캠브리지 디스플레이 테크놀로지 리미티드 | 광전자 디스플레이 및 그 제조 방법 |
| WO2012117656A1 (ja) | 2011-03-02 | 2012-09-07 | パナソニック株式会社 | 有機elパネルおよびその製造方法 |
| US8587002B2 (en) | 2011-03-02 | 2013-11-19 | Panasonic Corporation | Organic EL panel and method of manufacturing the same |
| JP2016212979A (ja) * | 2015-04-30 | 2016-12-15 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
| US11114517B2 (en) | 2018-03-28 | 2021-09-07 | Sakai Display Products Corporation | Organic EL display apparatus and method of manufacturing organic EL display apparatus |
| JP6603826B1 (ja) * | 2018-03-28 | 2019-11-06 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | 有機el表示装置及びその製造方法 |
| US11758774B2 (en) | 2018-03-28 | 2023-09-12 | Sakai Display Products Corporation | Organic EL display apparatus with suppressed color and/or luminance non-uniformity and method of manufacturing organic EL display apparatus |
| US12310187B2 (en) | 2018-03-28 | 2025-05-20 | Sakai Display Products Corporation | Organic EL display device in which the light of small sub-pixels are properly guided, and manufacturing method therefor |
| JP6664567B1 (ja) * | 2018-04-26 | 2020-03-13 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | 有機elデバイスおよびその製造方法 |
| US11107876B2 (en) | 2018-04-26 | 2021-08-31 | Sakai Display Products Corporation | Organic electroluminescent device and method for producing same |
| WO2019207736A1 (ja) * | 2018-04-26 | 2019-10-31 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | 有機elデバイスおよびその製造方法 |
| US11711955B2 (en) | 2018-04-26 | 2023-07-25 | Sakai Display Products Corporation | Organic electroluminescent device with organic flattening layer having surface Ra of 50 nm or less and method for producing same |
| CN112805771A (zh) * | 2019-08-01 | 2021-05-14 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板及显示装置 |
| US11950461B2 (en) | 2019-08-01 | 2024-04-02 | Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Display substrate and display apparatus |
| JP2020102456A (ja) * | 2020-02-18 | 2020-07-02 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | 有機elデバイスおよびその製造方法 |
| JP7109492B2 (ja) | 2020-02-18 | 2022-07-29 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | 有機elデバイスの製造方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| KR20020020194A (ko) | 2002-03-14 |
| US20020047567A1 (en) | 2002-04-25 |
| KR100451599B1 (ko) | 2004-10-08 |
| US6538390B2 (en) | 2003-03-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2002083691A (ja) | アクティブマトリックス駆動型有機led表示装置及びその製造方法 | |
| KR100434891B1 (ko) | 액티브 매트릭스 구동형 발광표시장치 및 그 제조방법 | |
| US6815141B2 (en) | Organic Led display panel production method, organic Led display panel produced by the method, and base film and substrate for use in the method | |
| KR101228859B1 (ko) | 디스플레이 디바이스 및 이의 제조 방법 | |
| JP4071606B2 (ja) | フルカラー有機電界発光表示素子の製造方法 | |
| JP2003077658A (ja) | 有機el素子製造用ドナーフィルムおよび有機el素子用基板 | |
| JPH10189252A (ja) | 有機アクティブel発光装置 | |
| JP2002343564A (ja) | 転写用フィルムおよびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
| JP2003077651A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
| JP2004165067A (ja) | 有機電界発光パネル | |
| TW201112867A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
| WO2006105028A1 (en) | Methods of making displays | |
| JP2008041894A (ja) | 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法 | |
| US7442960B2 (en) | TFT, method of manufacturing the TFT, flat panel display having the TFT, and method of manufacturing the flat panel display | |
| JP3797877B2 (ja) | アクティブマトリックス駆動型有機led表示装置 | |
| JP2007335737A (ja) | 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法 | |
| JP2003249353A (ja) | アクティブマトリックス駆動型有機led表示装置およびその製造方法 | |
| JP2008041692A (ja) | 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法 | |
| JP2003303681A (ja) | 有機led素子およびその製造方法、有機led表示装置 | |
| JP2002280174A (ja) | ドナーフィルムおよびそれを用いて製造された有機led表示パネル | |
| JP2003264076A (ja) | 有機発光層形成用塗液、有機led用ドナーフィルム、それを用いた有機led表示パネルの製造方法および有機led表示パネル | |
| JP4004255B2 (ja) | 有機led表示パネルの製造方法 | |
| JP4736676B2 (ja) | アクティブマトリクス駆動型有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
| JP2010225403A (ja) | 有機elパネル及びその製造方法 | |
| JP2010277949A (ja) | 有機el表示装置及びその製造方法 |