[go: up one dir, main page]

JP2821347B2 - 電流制御型発光素子アレイ - Google Patents

電流制御型発光素子アレイ

Info

Publication number
JP2821347B2
JP2821347B2 JP25386693A JP25386693A JP2821347B2 JP 2821347 B2 JP2821347 B2 JP 2821347B2 JP 25386693 A JP25386693 A JP 25386693A JP 25386693 A JP25386693 A JP 25386693A JP 2821347 B2 JP2821347 B2 JP 2821347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting element
light emitting
electrode
current control
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25386693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07111341A (ja
Inventor
功二 宇津木
直康 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP25386693A priority Critical patent/JP2821347B2/ja
Priority to EP94115776A priority patent/EP0653741B1/en
Priority to DE69416253T priority patent/DE69416253T2/de
Priority to US08/321,608 priority patent/US5670792A/en
Publication of JPH07111341A publication Critical patent/JPH07111341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2821347B2 publication Critical patent/JP2821347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディスプレイなどに使
用される電流制御型発光素子アレイに関し、特に、EL
あるいはLEDのような発光輝度が素子を流れる電流に
より制御される電流制御型発光素子をマトリクス状に配
置した、アクティブマトリクス型の電流制御型発光素子
アレイに関する。
【0002】
【従来の技術】ディスプレイなどに用いられる電流制御
型発光素子として、EL或いはLEDなどがよく知られ
ている。なかでも有機の蛍光物質の薄膜を発光体層とし
た電荷注入型有機EL(以後、有機薄膜ELと記す)
は、無機の薄膜ELやLEDでは実現困難な、安価で大
面積のフルカラー表示を実現するものとして注目を集め
ている。以下に、従来の電流制御型発光素子アレイの構
成を、上記の有機薄膜ELを用いたELパネルを例にし
て、主として駆動方法と関連させて説明する。
【0003】有機薄膜ELは、少なくとも一方が透明
(又は半透明)な一対の電極間に、強い蛍光を発する有
機色素からなる有機発光層と電荷注入層とが形成された
構造をもっており、電極から注入した電子と正孔とが再
結合することで発光する型の電流制御型発光素子であ
る。この有機薄膜ELの最大の特徴は、10V程度以下
の低い電圧で1000Cd/m2 程度以上の輝度が容易
に得られ、しかも効率が数ルーメン/W程度以上と高い
ことである(但し、上記の性能は、直流駆動した場合の
ものである)。この性能は無機の薄膜ELの性能をはる
かに超えている。
【0004】この高性能な発光を利用して有機薄膜EL
をドットマトリクス表示ディスプレイに応用した例が、
ソサイアティ・フォア・インフォメーション・ディスプ
レイ(Society for Informatio
n Display)発行の1989年度秋季学会講演
予稿集(ジャパンディスプレイ’89:JAPANDI
SPLAY’89),第704〜第707頁に記載され
ている。
【0005】図5は、上記予稿集に記載されたディスプ
レイ用有機薄膜ELパネルの断面斜視図である。上記予
稿集によると、この図に示したELパネルは、ガラス基
板50上に、平行に走る複数の信号線51と、発光体層
としての有機薄膜層52と、信号線51に直交する複数
の走査線53とがこの順に形成された構造となってい
る。有機薄膜層52は、信号線51側から正孔注入層5
2Aと有機発光層52Bとが積層された二層構造であ
る。信号線51が透明電極材料ITOでできているの
で、有機薄膜層52で生じた光は、この透明な信号線5
1を通してガラス基板50側から取り出される。この表
示ディスプレイでは、いわゆる単純マトリクス型線順次
駆動でパネルを駆動する。つまり、走査線53をコモン
としてこれらの走査線53を一本ずつ順次選択し、各走
査線ごとにその走査線が選択されている期間信号線51
に一斉に正のパルス電圧VD を印加する。このような構
成で、駆動パルス電圧VD =20〜30V、デューティ
3.5%でパルス駆動したとき、20〜30Cd/m2
の輝度が得られ、又、駆動パルスのオン・オフに伴なう
発光の応答速度は10μs以下であった。尚、このよう
なパルス駆動の場合、輝度は駆動パルス幅に比例する。
【0006】上述の有機薄膜ELを用いた単純マトリク
ス型のELパネルは、前述したように、駆動パルス幅に
比例して輝度が高くなる特性を示す。従って、いま、表
示画像を高精細化するために走査線数を増加させると、
駆動パルスが高デューティ化してそのパルス幅が狭くな
りパルス当りの輝度不足が問題となるので、走査線数の
増加には限界が出てくる。このような高デューティ化に
伴なう輝度低下は、駆動パルスを高電圧化することによ
って補うことができるが、この場合、有機薄膜ELの低
電圧性という特徴を十分生かせなくなる。しかも、駆動
パルスを高電圧化することにより有機薄膜ELの劣化が
加速され、電荷の注入効率及び発光効率が時間と共に低
下して行くという現象が生じるので、一定した駆動電圧
の下で一定した輝度を得ることができなくなるという障
害が起る。
【0007】上記の高デューティ化に伴なう輝度低下
は、有機薄膜ELの印加パルスに対する発光応答速度が
極めて速いことに起因する。言い換えると、有機薄膜E
Lの発光メカニズムがメモリ性を備えていないことに基
づくものである。従って、走査線数の多いマトリクス型
有機薄膜ELパネルを低電圧かつ高輝度で発光させるに
は、駆動回路を工夫して、有機薄膜ELに一定電圧があ
る一定期間以上印加されるような、換言すれば回路その
ものがメモリ性を持つような駆動回路を有機薄膜ELに
組み合せることが必要になる。
【0008】このような駆動回路として、ソサイアティ
・フォア・インフォメーション・ディスプレイ(Soc
iety for Information Disp
lay)発行の1990年度秋季学会講演予稿集(ユー
ロディスプレイ’90:EURODISPLAY’9
0),第216〜第219頁に記載された駆動回路があ
る。図6は、上記予稿集に記載された発光素子アレイに
おいて、電流制御型発光素子の部分を前述した有機薄膜
ELを用いて表した回路図である。尚、説明の便宜上、
同図には発光素子アレイのうち、2行2列の分のみを示
す。
【0009】図6を参照すると、この発光素子アレイの
単位画素30(N+1行,M列に配置された画素を例に
する)は、その素子を流れる電流により輝度が決る電流
制御型の発光素子EL(有機薄膜EL)と、発光素子E
Lの電流を制御するための電流制御用トランジスタQI
と、電荷保持用の容量Cと、スイッチングトランジスタ
S とからなっている。このアレイには、各単位画素を
選択するために各行毎に走査電極線が設けられ、又、各
列毎に信号電極線が設けられている。例えば、図6にお
いて、(N+1)行,M列に配置された単位画素30
は、(N+1)番目の行に属する複数の単位画素に共通
な走査電極線3N+1 と、M番目の列に属する複数の単位
画素に共通な信号電極線1M とによって選択される。発
光素子ELには、電源電極5から電源電圧VDDが供給さ
れている。図6において、走査電極線3N+1 が選択され
スイッチングトランジスタQS がオンになると、信号電
極線1M の電圧がスイッチングトランジスタQS を介し
て電荷保持用容量Cに供給される。走査電極線3N+1
非選択の状態になると、スイッチングトランジスタQS
がオフになって容量Cに印加された電圧が保持される。
容量Cの端子電圧は電流制御用トランジスタQI のゲー
ト・ソース間に印加されるので、電流制御用トランジス
タQI のゲート電圧・ドレイン電流特性に応じた電流が
電源電極5から供給され、発光素子ELとトランジスタ
I とを通って、共通電極線7に流れる。この電流によ
り発光素子ELが発光する。このとき発光素子ELの輝
度と容量Cに印加する電圧との関係が分っていれば、発
光素子ELを所定の輝度で発光させることが可能であ
る。しかも、トランジスタQI のゲート・ソース間電圧
は容量Cに蓄えられた電荷により所定時間ほぼ一定電圧
に保持される、つまり駆動回路にメモリ性があるので、
このELパネルでは、駆動パルスを高デューティ化して
パルス幅が狭くなってもそれに伴なって発光素子ELの
輝度が低下することはない。従って輝度低下を防ぐため
に発光素子ELに加える電圧(この場合は、電源電極5
の電圧VDD)を高める必要はない。
【0010】尚、図6に示す発光素子アレイでは、電流
制御用トランジスタQI のゲート電極に電荷保持用の容
量Cを設けたが、この容量Cは必ずしも必要とされるも
のではなく、電荷保持時間などの回路条件によっては、
トランジスタQI のゲート・ソース間の寄生容量で代用
することもできる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述の、単位画素をマ
トリクス状に配置した発光素子アレイにおいて、画質劣
化の原因となる欠陥は、主に配線の断線、配線同士の短
絡によるものである。一般に、欠陥の発生率はアレイ上
の配線長が長いほど、また配線と配線との交差部の数が
多いほど増加する。図6に示した従来の発光素子アレイ
では、単位画素30を駆動するために、信号電極線
M ,走査電極線3N+1 ,電源電極5および共通電極線
7の4種類の共通配線が必要である。その結果、単位画
素30内には、図6中に○印を付して示す4個所の配線
交差が生じる。そして、これに伴い配線の全長及び交差
部の数が増加し、配線の切断および配線間短絡の確率が
高くなって良品率が減少するという問題があった。
【0012】従って、本発明は、共通配線の断線及び短
絡による画質劣化のない、高品質のアクテイブマトリク
ス型の発光素子アレイを提供することを目的とするもの
である。
【0013】本発明の他の目的は、特に有機薄膜ELに
用いてその低電力性を有効に発揮せしめる駆動回路を備
えた発光素子アレイを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の電流制御型発光
素子アレイは、配列の単位となる単位画素が行および列
をなすようにマトリクス状に配列されてなり、それぞれ
の単位画素が、少なくとも、発光輝度が素子に流れる電
流により決る電流制御型の発光素子と、発光素子に流れ
る電流を制御するための発光素子に直列に設けられた電
流制御用トランジスタと、マトリクス状の配列の行を択
一的に選択するために各行毎に設けられた走査電極線か
らの信号に応じて、マトリクス状配列の列を択一的に選
択するために各列毎に設けられた信号電極線の電圧を電
流制御用トランジスタの制御電極に供給するスイッチン
グトランジスタとを含む構成の、アクティブマトリクス
型の電流制御型発光素子アレイにおいて、電流制御用ト
ランジスタの発光素子側の電極および制御電極とは異な
る電極を、その電流制御用トランジスタを含む単位画素
が属する行とは異なる行の走査電極線に接続することを
特徴とする。
【0015】又、本発明の電流制御型発光素子アレイ
は、前記発光素子の電流経路に、前記発光素子の順方向
の向きに順方向ダイオードを挿入したことを特徴とす
る。
【0016】
【作用】第1の発明の電流制御型発光素子アレイは、ア
クティブマトリクス型では行の選択が走査電極線により
択一的に行われることを利用している。すなわち、電流
制御用トランジスタの、発光素子に接続されているのと
は反対側の電極を、その単位画素が属している行とは異
なる行の走査電極線に接続することにより、従来設けら
れていた共通電極線を廃止している。従って、配線の全
長及び配線の交差部の数が減少し、断線及び短絡による
欠陥が減る。
【0017】又、第2の発明の電流制御型発光素子アレ
イは、ある行の走査電極線が選択された際に別の非選択
の行の発光素子に逆方向電流が流れないように、各発光
素子に直列にダイオードを挿入した構造を持つ。これに
より、アレイが、非選択の画素中の発光素子に逆方向電
圧が加わるような回路条件で駆動された場合でも、その
逆方向電圧はダイオードに吸収され発光素子には印加さ
れないので、発光素子の性能の劣化及び破壊等が起らな
い。
【0018】第1及び第2の発明は、これを特に、電流
制御型発光素子としての有機薄膜ELに適用すると、そ
の低電力高輝度性という特徴を発揮するのに著しい効果
がある。
【0019】
【実施例】次に、本発明の好適な実施例について、図面
を参照して説明する。本実施例は後に述べるように、発
光素子としての有機薄膜ELに、スイッチングトランジ
スタ及び電流制御用トランジスタとして逆スタガ型のア
モルファスシリコン薄膜トランジスタ(aーSiTF
T)を適用したものである。
【0020】まず本実施例の回路構成について説明す
る。図1は、本発明の第1の実施例の回路図であり、図
6と同様に、発光素子アレイ中の2行2列の部分を図示
している。図1を参照すると、本実施例は、単位画素1
0中の電流制御用トランジスタQI のソース電極(発光
素子EL側の電極とは反対側の電極)と電荷保持用容量
Cの一方の電極(トランジスタQI のゲート電極に接続
される電極とは反対側の電極)とが一つ前の行の走査電
極線に接続されている点が、図6に示す従来の発光素子
アレイとは異なっている。本実施例では、例えば(N+
1)行,M列に位置する単位画素10の場合、トランジ
スタQI 及び容量Cの上記2つの電極はそれぞれ、一つ
前の行(N行)の走査電極線3N に接続されている。図
6に示す従来の発光素子アレイでは、これら電極は共通
電極線7に接続されている。
【0021】ここで、本実施例の断面構造及び素子の平
面レイアウトを、図1に示す回路図と関連させて説明
し、併せてその製作過程を説明する。図2は、本実施例
の単位画素における素子の平面レイアウトを示す図であ
り、走査電極線3N と3N+1 及び信号電極線1M と1
M+1 で囲まれた四辺形の単位画素内に配置された電荷保
持用容量C、電流制御用トランジスタQI 及びスイッチ
ングトランジスタQS の配置を示す。発光素子としての
有機薄膜ELは、これらトランジスタ及び容量の上部に
単位画素内にほぼ一杯に形成されており、平面レイアウ
ト図では表し難いので、電子注入電極(後述)52Cの
みを示し詳細は図示省略してある。図3は、図2中のA
ーA断面図であって、容量C、トランジスタQI 及びこ
れらの上部に形成された有機薄膜ELの断面構造を示
す。
【0022】図3を参照して、本実施例は、有機薄膜E
Lに逆スタガ型のaーSiTFTを適用した構造となっ
ている。有機薄膜ELは、有機薄膜層52が、ガラス基
板50側、すなわちaーSiTFT製電流制御用トラン
ジスタQI の側から、スペーサ層52C、有機発光層5
2B及び正孔注入層52Aが積層された三層構造となっ
ている。スペーサ層52Cは、電極界面での励起子の解
離を防止するためのものである。
【0023】有機薄膜層52の上部には、透明電極材料
ITOを用いた透明な正孔注入電極54が形成されてい
る。この正孔注入電極54は、図1における電源電極5
に相当する。一方、有機薄膜ELのTFT側には、金属
材料MgAg製の電子注入電極55が形成されている。
この電子注入電極55は、第2コンタクトホール56B
を介して電流制御用トランジスタQI のドレイン電極D
QIに電気的に接続されている。本実施例では、有機薄膜
ELを構成するそれぞれの薄膜層のうち、電子注入電極
55は各画素単位で独立した島状パターンとなっている
のに対して、有機薄膜層52と正孔注入電極54とは、
発光素子アレイを構成する全画素に共通して形成されて
いる、つまり、パネル全面に形成されている。そして、
ある画素が選択されてその画素内のトランジスタQI
導通すると、全体の有機薄膜層のうちその選択された画
素上の部分が加えられた電界によって発光し、透明電極
54を通して外部に光を放出する。
【0024】図2を参照すると、本実施例では、同図中
に斜線を施して示すように、紙面左右方向に走る走査電
極線3N から分岐してきた配線の一部がそのまま電荷保
持用容量Cの電極となっている。一方、走査電極線3N
からのもう一つの分岐が、第1コンタクトホール56A
を介して電流制御用トランジスタのソース電極SQIに接
続している。すなわち、容量Cの電極及び電流制御用ト
ランジスタのソース電極は、一つ前の行の走査電極線3
N に接続されている。これに対して、スイッチングトラ
ンジスタQS においては、紙面左右方向に走る走査電極
線3N+1 から分岐した配線の一部がそのままスイッチン
グトランジスタのゲート電極GQSとなっている。すなわ
ち、スイッチングトランジスタのゲート電極は、自身が
属する行の走査電極線3N+1 に接続されている。
【0025】本発明者らは、本実施例を以下のようにし
て作製した。はじめに、ガラス基板50上にCrを20
0nm成長し、走査電極線3N 及び3N+1 、電荷保持用
容量Cの一方の電極、スイッチングトランジスタのゲー
ト電極GQS、電流制御用トランジスタのゲート電極GQI
をパターニングし、更にゲート絶縁膜としてSiO2
400nm成長した後、第1コンタントホール56Aを
開ける。
【0026】次に、SiO2 上に、TFTのアイランド
を形成するためのイントリンジックアモルファスシリコ
ン(iーaーSi)及び、オーミックコンタクトを取る
ためのn+ アモルファスシリコン(n+ ーaーSi)
を、それぞれ300nm及び50nm成長し、パターニ
ングしてアイランドを形成する。このアイランドは、後
にTFT(電流制御用トランジスタQI 及びスイッチン
グトランジスタQS )のチャネル部が形成される部分で
ある。
【0027】次いで、Crを10nm堆積しパターニン
グして、信号線1M 、電流制御用トランジスタQI のソ
ース電極SQI及びドレイン電極DQI、スイッチングトラ
ンジスタQS のドレイン電極及びソース電極、電荷保持
用容量Cのもう一方の電極を形成する。更に、電流制御
用及びスイッチングの各TFTのアイランドのiーaー
Si及びn+ ーaーSiを、各TFTのソース電極及び
ドレイン電極用のCrをマスクとしてiーaーSiの途
中までエッチングし、各TFTのチャネル部を形成す
る。
【0028】次に、SiO2 を200nm成長し、電流
制御用トランジスタQI のソース電極SQIとこの後の工
程で成長される電子注入電極(有機薄膜ELの一方の電
極)55とを接続するための第2コンタクトホール56
Bをエッチングして開ける。その後、MgAgを200
nm成長し、リフトオフ法によってパターニングして電
子注入電極55を形成する。
【0029】このようにして、1画素の大きさが100
×300μm2 で、400×640画素数のパネルを作
った。
【0030】次に、このようにして得られたパネル上
に、有機薄膜ELを形成する。本実施例に用いた有機薄
膜ELの有機薄膜層52は、既に述べたように、電子注
入電極55側から、電極界面での励起子の解離を防止す
るためのスペーサ層52C,有機発光層52B及び正孔
注入層52Aが積層された三層構造となっている。スペ
ーサ層52Cとしてトリス(8ーヒドロキシキノリン)
アルミニウムを真空蒸着法によって50nm形成した
後、有機発光層52Bとしてトリス(8ーヒドロキシキ
ノリン)アルミニウムと3,9ーペリレンジカルボン酸
ジフェニルエステルとを各々別の蒸発源からの共蒸着に
よって70nm形成した。更に、正孔注入層52Aとし
て1,1ービスー(4ーN,Nージトリルアミノフェニ
ル)シクロヘキサンを真空蒸着法によって50nm形成
した。
【0031】最後に正孔注入電極54として、厚さ1μ
mの透明電極材料ITOの層を塗布法により形成した。
【0032】以下に、本実施例の動作について説明す
る。図1において、いま、走査電極線3N+1 が選択され
スイッチングトランジスタQS がオン状態になると、M
列目の信号電極線1M の電圧がスイッチングトランジス
タQS を通して電荷保持用容量Cに供給される。
【0033】走査電極線3N+1 が非選択の状態になると
スイッチングトランジスタQS がオフになって、信号線
M の電圧が電荷保持用容量Cに保持される。容量Cの
端子電圧は電流制御用トランジスタQI のゲート・ソー
ス間に印加され、トランジスタQI のゲート電圧・ドレ
イン電流特性に応じた電流が、電源電極5→発光素子E
L→トランジスタQI →走査電極線3N という経路で流
れ、発光素子ELが発光する。このとき、発光素子EL
の輝度と容量Cに印加する電圧との関係がわかっていれ
ば、所定の輝度で発光素子ELを発光させることが可能
である。
【0034】本実施例において、有機薄膜ELの両端の
電圧を7Vで駆動したところ、約200cd/m2 の輝
度を示し、このとき、EL素子中の電流密度は約0.8
mA/cm2 であった。全画素の有機薄膜EL部分の消
費電力は1.84W、効率は7.81lm/Wで、本実
施例の性能が既存の発光型ディスプレイの性能を越える
ものであることを確認した。
【0035】本実施例は、上記のように、他の既存の発
光型ディスプレイの性能を越える低電力・高輝度性を示
しながらしかも、従来の発光素子アレイに必要であった
共通電極線7(図6参照)が不要で、必要な配線は、走
査電極線,電源電極および信号電極線の3本だけであ
る。その結果、本実施例における配線の全長は従来の約
2/3以下になり、又、単位画素10中の配線の交差
も、図1に○印を付して示すとおり、従来最低4個必要
であったものが3個で済む。
【0036】尚、本実施例では、電流制御用トランジス
タQI のソース電極を、このトランジスタQI を含む単
位画素10が属している行(例えば、N+1行)の一つ
前の行(N行)の走査電極線3N に接続したが、本発明
はこれに限られるものではない。アクティブマトリクス
型発光素子アレイでは、行の選択が走査電極線によって
線順次方式で択一的に行われるので、トランジスタQI
の電極が接続される走査電極線は、そのトランジスタQ
I が含まれる画素が属する行(例えば、N+1行)の走
査電極線(同、3N+1 )以外であれば、任意の走査電極
線に接続して本実施例と同様の効果を得ることができ
る。
【0037】なお又、本実施例では、有機薄膜層が三層
構造の有機薄膜ELを用いたが、有機薄膜としては有機
発光層単独であっても構わない。更には、有機薄膜層を
構成する膜は単一種類の材料からなる単独膜であっても
よいし、例えば樹脂や高分子などと混合された混合膜で
あってもよい。又、正孔注入電極としては、透明または
半透明のものであれば、通常用いられる材料はいずれも
用いることができる。これら(半)透明電極材料として
は本実施例で用いたITOの他に、SnO2 、Sn
2 :Sb、ZnO:AlやAuなどが挙げられる。電
子注入電極用金属材料としては、Al、In、Mg、A
g、Mg:Ag、Mg:InやAl:Liなどが用いら
れる。
【0038】次に本発明の第2の実施例について説明す
る。図4は、本発明の第2の実施例の回路図である。同
図と図1とを参照して、本実施例は、電源電極5と発光
素子ELとの間に、直列に順方向ダイオードDi が設け
られている点が第1の実施例と異なっている。
【0039】図4において、いま、走査電極線3N+1
選択されスイッチングトランジスタQS がオンになる
と、信号電極線1M の電圧がトランジスタQS を介して
電荷保持用容量Cに供給される。走査電極線3N+1 が非
選択の状態になるとトランジスタQS はオフになり、信
号電極線1M に印加された電圧が容量Cに保持される。
容量Cの電圧は電流制御用トランジスタQI のゲート・
ソース間に印加され、トランジスタQI のゲート電圧・
ドレイン電流特性に応じた電流が、電源電極5→ダイオ
ードDi →発光素子EL→トランジスタQI →走査電極
線3N という経路で流れ発光素子ELが発光する。この
とき、発光素子ELの輝度と容量Cに印加する電圧との
関係がわかっていれば、所定の輝度で発光素子ELを発
光させることが可能である。
【0040】ここで図4において、今、走査電極線3
N+1 が選択されていない場合は走査電極線の電圧よりも
電源電極5の電圧VDDのほうが高く、選択された場合は
走査電極線の電圧のほうが電圧VDDよりも高くなるよう
な回路条件であるものとする。又、発光素子ELは、電
流がダイオードDi から電流制御用トランジスタQI
方向に流れたときに発光するように接続してあるとす
る。このような構成で、N行目の走査電極線3N が選択
された場合を考える。もしダイオードDi が回路中に挿
入されていないと、(N+1)行目の走査電極線3N+1
に接続された発光素子ELに逆方向の電圧が印加される
ので、発光素子ELの性能劣化もしくは素子破壊を引き
起こす可能性がある。これに対して本実施例では、各画
素中の発光素子に対してダイオードが電源電極から走査
電極線に電流が流れる向きに接続されているので、例え
ばN行目の走査電極線3N が選択されたとき、(N+1
行,M列)の単位画素20中のダイオードDi に逆方向
電圧が加わることになる。言い換えれば、このダイオー
ドDi が電源電極電圧VDDと走査電極線3N との間の電
圧を吸収して発光素子ELに逆方向電圧が加わらないよ
うに作用し、発光素子ELに電流が流れるのを阻止して
これを保護する。
【0041】尚、本実施例では、電流制御用トランジス
タQI のソース電極を、このトランジスタQI を含む画
素が属する行(例えば、N+1行)の一つ前の行(N
行)の走査電極線3N に接続したが、第1の実施例と同
様に、本発明はこれに限らず、電流制御用トランジスタ
I の電極はそのトランジスタQI が含まれる画素が属
する行(例えば、N+1行)の走査電極線3N 以外であ
れば、任意の走査電極線に接続可能である。
【0042】尚また、本実施例では電流制御型発光素子
として有機薄膜ELを用いたが、本発明はこれに限ら
ず、無機EL、LEDなど素子を流れる電流により輝度
が決定される発光素子は全て適用可能である。
【0043】
【発明の効果】以上述べた様に、本発明によれば、電流
制御型発光素子アレイの配線数を従来より少くできる。
従って配線の全長および交差数を減少させることがで
き、これに伴って断線及び短絡による欠陥を大幅に減少
させてディスプレイの画質を向上させることができる。
【0044】更に本発明によれば、発光素子の順方向に
電流が流れる向きにダイオードを設けることにより、ア
レイ中の他の行が選択され非選択の行の画素中の発光素
子に逆方向に電圧が印加される状態になっても、発光素
子には電流が流れず保護されるので、逆方向電圧の印加
による性能の劣化を無くすことができる。
【0045】本発明を有機薄膜ELに適用すれば、有機
薄膜ELの画素数を多くして高精細にしても低電圧で高
輝度なマトリクスタイプの有機薄膜ELディスプレイが
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の回路図である。
【図2】本発明の第1の実施例の素子配置を示す平面レ
イアウト図である。
【図3】本発明の第1の実施例の断面図である。
【図4】本発明の第2の実施例の回路図である。
【図5】有機薄膜ELを用いた単純マトリクス型表示デ
ィスプレイパネルの断面斜視図である。
【図6】従来の電流制御型発光素子アレイの一例の回路
図である。
【符号の説明】
M ,1M+1 信号電極線 3N-1 ,3H ,3N+1 走査電極線 5 電源電極 7 共通電極線 10,20,30 単位画素 50 ガラス基板 51 信号線 52 有機薄膜層 52A 正孔注入層 52B 有機発光層 52C 電子注入電極 53 信号線 54 正孔注入電極 55 電子注入電極 56A,56B コンタントホール
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−11878(JP,A) 特開 昭59−133586(JP,A) 特開 平2−272521(JP,A) 実開 平2−104327(JP,U)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配列の単位となる単位画素が行および列を
    なすようにマトリクス状に配列されてなり、 それぞれの前記単位画素が、少なくとも、発光輝度が素
    子に流れる電流により決る電流制御型の発光素子と、前
    記発光素子に流れる前記電流を制御するための前記発光
    素子に直列に設けられた電流制御用トランジスタと、前
    記マトリクス状の配列の行を択一的に選択するために各
    行毎に設けられた走査電極線からの信号に応じて、前記
    マトリクス状配列の列を択一的に選択するために各列毎
    に設けられた信号電極線の電圧を前記電流制御用トラン
    ジスタの制御電極に供給するスイッチングトランジスタ
    とを含む構成の、アクティブマトリクス型の電流制御型
    発光素子アレイにおいて、 前記電流制御用トランジスタの前記発光素子側の電極お
    よび前記制御電極とは異なる電極を、その電流制御用ト
    ランジスタを含む単位画素が属する行とは異なる行の前
    記走査電極線に接続することを特徴とする電流制御型発
    光素子アレイ。
  2. 【請求項2】前記発光素子の電流経路に、前記発光素子
    の順方向の向きに順方向ダイオードを挿入したことを特
    徴とする請求項1記載の電流制御型発光素子アレイ。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2記載の電流制御型発
    光素子アレイにおいて、前記発光素子が、少なくとも一
    層以上の有機発光層を含んでなる電荷注入型有機薄膜E
    Lであることを特徴とする電流制御型発光素子アレイ。
JP25386693A 1993-10-12 1993-10-12 電流制御型発光素子アレイ Expired - Lifetime JP2821347B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25386693A JP2821347B2 (ja) 1993-10-12 1993-10-12 電流制御型発光素子アレイ
EP94115776A EP0653741B1 (en) 1993-10-12 1994-10-06 Current-controlled luminous element array and method for producing the same
DE69416253T DE69416253T2 (de) 1993-10-12 1994-10-06 Anordnung von stromgesteuerten Lichtelementen und Herstellungsverfahren
US08/321,608 US5670792A (en) 1993-10-12 1994-10-12 Current-controlled luminous element array and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25386693A JP2821347B2 (ja) 1993-10-12 1993-10-12 電流制御型発光素子アレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07111341A JPH07111341A (ja) 1995-04-25
JP2821347B2 true JP2821347B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=17257224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25386693A Expired - Lifetime JP2821347B2 (ja) 1993-10-12 1993-10-12 電流制御型発光素子アレイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5670792A (ja)
EP (1) EP0653741B1 (ja)
JP (1) JP2821347B2 (ja)
DE (1) DE69416253T2 (ja)

Families Citing this family (147)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6943764B1 (en) 1994-04-22 2005-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver circuit for an active matrix display device
US5714968A (en) * 1994-08-09 1998-02-03 Nec Corporation Current-dependent light-emitting element drive circuit for use in active matrix display device
JPH08129360A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Tdk Corp エレクトロルミネセンス表示装置
US6853083B1 (en) * 1995-03-24 2005-02-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transfer, organic electroluminescence display device and manufacturing method of the same
JP3315834B2 (ja) * 1995-05-31 2002-08-19 富士通株式会社 薄膜トランジスタマトリクス装置及びその製造方法
JP3457819B2 (ja) * 1996-11-28 2003-10-20 カシオ計算機株式会社 表示装置
US6002206A (en) * 1996-11-28 1999-12-14 Cambridge Display Technology Limited Organic EL devices and operation thereof
JPH10161563A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Tdk Corp 有機el表示装置
JPH10172762A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子を用いた表示装置の製造方法及び表示装置
JP3530362B2 (ja) * 1996-12-19 2004-05-24 三洋電機株式会社 自発光型画像表示装置
US6462722B1 (en) * 1997-02-17 2002-10-08 Seiko Epson Corporation Current-driven light-emitting display apparatus and method of producing the same
EP1830344B1 (en) * 1997-02-17 2012-07-04 Seiko Epson Corporation Structure of a pixel driving circuit for an electroluminescent display
DE69838780T2 (de) * 1997-02-17 2008-10-30 Seiko Epson Corp. Stromgesteuerte emissionsanzeigevorrichtung, verfahren zu deren ansteuerung und herstellungsverfahren
CN100583208C (zh) * 1997-02-17 2010-01-20 精工爱普生株式会社 显示装置
US5952789A (en) * 1997-04-14 1999-09-14 Sarnoff Corporation Active matrix organic light emitting diode (amoled) display pixel structure and data load/illuminate circuit therefor
EP0978114A4 (en) * 1997-04-23 2003-03-19 Sarnoff Corp PIXEL STRUCTURE WITH LIGHT EMITTING DIODE AND ACTIVE MATRIX AND METHOD
JP3530341B2 (ja) * 1997-05-16 2004-05-24 Tdk株式会社 画像表示装置
US6175345B1 (en) * 1997-06-02 2001-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Electroluminescence device, electroluminescence apparatus, and production methods thereof
JP3520396B2 (ja) * 1997-07-02 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板と表示装置
JP3580092B2 (ja) * 1997-08-21 2004-10-20 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
US6380672B1 (en) * 1997-08-21 2002-04-30 Seiko Epson Corporation Active matrix display device
JPH1173158A (ja) 1997-08-28 1999-03-16 Seiko Epson Corp 表示素子
JP3830238B2 (ja) * 1997-08-29 2006-10-04 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス型装置
US6229508B1 (en) 1997-09-29 2001-05-08 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method
US6207842B1 (en) * 1997-10-09 2001-03-27 Mars Incorporated Process for preparing procyanidin(4-6 or 4-8) oligomers and their derivatives
FR2772501B1 (fr) * 1997-12-15 2000-01-21 Thomson Lcd Dispositif de commande matriciel
US6140766A (en) * 1997-12-27 2000-10-31 Hokuriku Electric Industry Co., Ltd. Organic EL device
US5994836A (en) * 1998-02-02 1999-11-30 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Organic light emitting diode (OLED) structure and method of making same
JP3203227B2 (ja) 1998-02-27 2001-08-27 三洋電機株式会社 表示装置の製造方法
JPH11251059A (ja) 1998-02-27 1999-09-17 Sanyo Electric Co Ltd カラー表示装置
US6106352A (en) * 1998-03-18 2000-08-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for fabrication of organic electroluminescent device
US6111270A (en) * 1998-04-27 2000-08-29 Motorola, Inc. Light-emitting apparatus and method of fabrication
JP4081852B2 (ja) * 1998-04-30 2008-04-30 ソニー株式会社 有機el素子のマトリクス駆動方法及び有機el素子のマトリクス駆動装置
TW410478B (en) * 1998-05-29 2000-11-01 Lucent Technologies Inc Thin-film transistor monolithically integrated with an organic light-emitting diode
GB9812739D0 (en) * 1998-06-12 1998-08-12 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix electroluminescent display devices
GB9812742D0 (en) * 1998-06-12 1998-08-12 Philips Electronics Nv Active matrix electroluminescent display devices
JP2000227771A (ja) * 1998-12-01 2000-08-15 Sanyo Electric Co Ltd カラーel表示装置
JP2000228284A (ja) 1998-12-01 2000-08-15 Sanyo Electric Co Ltd カラーel表示装置
JP2000227770A (ja) * 1998-12-01 2000-08-15 Sanyo Electric Co Ltd カラーel表示装置
JP2000221903A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
EP1031873A3 (en) * 1999-02-23 2005-02-23 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
US6724149B2 (en) * 1999-02-24 2004-04-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Emissive display device and electroluminescence display device with uniform luminance
JP4637315B2 (ja) * 1999-02-24 2011-02-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US7402467B1 (en) 1999-03-26 2008-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
TW444257B (en) * 1999-04-12 2001-07-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method for fabricating the same
KR100316271B1 (ko) * 1999-05-27 2001-12-12 구본준, 론 위라하디락사 전계발광소자 및 그의 제조방법
KR100296113B1 (ko) * 1999-06-03 2001-07-12 구본준, 론 위라하디락사 전기발광소자
US8853696B1 (en) 1999-06-04 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and electronic device
JP3259774B2 (ja) * 1999-06-09 2002-02-25 日本電気株式会社 画像表示方法および装置
GB9914808D0 (en) 1999-06-25 1999-08-25 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix electroluminscent device
GB9914807D0 (en) 1999-06-25 1999-08-25 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix electroluminescent display device
TW543206B (en) * 1999-06-28 2003-07-21 Semiconductor Energy Lab EL display device and electronic device
GB9919536D0 (en) 1999-08-19 1999-10-20 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix electroluminescent display device
JP2003509728A (ja) 1999-09-11 2003-03-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アクティブマトリックスelディスプレイ装置
KR100618573B1 (ko) 1999-09-21 2006-08-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 전계발광소자 및 그 구동방법
KR100675623B1 (ko) * 1999-09-21 2007-02-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 전계발광소자 및 그 구동방법
JP2001109404A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Sanyo Electric Co Ltd El表示装置
GB9923261D0 (en) 1999-10-02 1999-12-08 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix electroluminescent display device
JP2001109432A (ja) 1999-10-06 2001-04-20 Pioneer Electronic Corp アクティブマトリックス型発光パネルの駆動装置
GB9923591D0 (en) 1999-10-07 1999-12-08 Koninkl Philips Electronics Nv Current source and display device using the same
TW535454B (en) * 1999-10-21 2003-06-01 Semiconductor Energy Lab Electro-optical device
GB9925060D0 (en) 1999-10-23 1999-12-22 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix electroluminescent display device
JP4827294B2 (ja) * 1999-11-29 2011-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 成膜装置及び発光装置の作製方法
US7768210B2 (en) * 1999-12-22 2010-08-03 General Electric Company Hybrid electroluminescent devices
TW490714B (en) * 1999-12-27 2002-06-11 Semiconductor Energy Lab Film formation apparatus and method for forming a film
GB0000290D0 (en) 2000-01-07 2000-03-01 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix electroluminescent display device
US6747638B2 (en) * 2000-01-31 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Adhesion type area sensor and display device having adhesion type area sensor
US6559594B2 (en) * 2000-02-03 2003-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP4434411B2 (ja) 2000-02-16 2010-03-17 出光興産株式会社 アクティブ駆動型有機el発光装置およびその製造方法
TW521303B (en) * 2000-02-28 2003-02-21 Semiconductor Energy Lab Electronic device
TW507258B (en) * 2000-02-29 2002-10-21 Semiconductor Systems Corp Display device and method for fabricating the same
JP4954380B2 (ja) * 2000-03-27 2012-06-13 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、半導体装置
TW521226B (en) 2000-03-27 2003-02-21 Semiconductor Energy Lab Electro-optical device
GB0008019D0 (en) 2000-03-31 2000-05-17 Koninkl Philips Electronics Nv Display device having current-addressed pixels
JP4798865B2 (ja) * 2000-04-06 2011-10-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US20020011205A1 (en) * 2000-05-02 2002-01-31 Shunpei Yamazaki Film-forming apparatus, method of cleaning the same, and method of manufacturing a light-emitting device
US7517551B2 (en) * 2000-05-12 2009-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a light-emitting device
US8610645B2 (en) 2000-05-12 2013-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
TW554638B (en) * 2000-05-12 2003-09-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
KR20010104215A (ko) * 2000-05-12 2001-11-24 야마자끼 순페이 발광장치 제작방법
US7633471B2 (en) 2000-05-12 2009-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electric appliance
US6825820B2 (en) 2000-08-10 2004-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JP4906022B2 (ja) * 2000-08-10 2012-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型el表示装置及び電子機器
US6822629B2 (en) * 2000-08-18 2004-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2002083691A (ja) 2000-09-06 2002-03-22 Sharp Corp アクティブマトリックス駆動型有機led表示装置及びその製造方法
JP2002108250A (ja) 2000-09-29 2002-04-10 Sharp Corp アクティブマトリックス駆動型自発光表示装置及びその製造方法
KR100370286B1 (ko) * 2000-12-29 2003-01-29 삼성에스디아이 주식회사 전압구동 유기발광소자의 픽셀회로
JP3757797B2 (ja) * 2001-01-09 2006-03-22 株式会社日立製作所 有機ledディスプレイおよびその駆動方法
JP2002289355A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Pioneer Electronic Corp 有機半導体ダイオード及び有機エレクトロルミネセンス素子表示装置
JP3612494B2 (ja) * 2001-03-28 2005-01-19 株式会社日立製作所 表示装置
KR100730482B1 (ko) * 2001-05-28 2007-06-20 주식회사 동진쎄미켐 유기 전기발광 디스플레이 및 그 제조 방법
JP2002365662A (ja) 2001-06-11 2002-12-18 Rohm Co Ltd 表示媒体、表示素子、および表示装置
TWI300947B (en) 2001-07-12 2008-09-11 Semiconductor Energy Lab Display device using electron source elements and method of driving same
US7002562B2 (en) * 2001-07-12 2006-02-21 Intel Corporation Interconnecting large area display panels
JP4896318B2 (ja) 2001-09-10 2012-03-14 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
US7576734B2 (en) * 2001-10-30 2009-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal line driving circuit, light emitting device, and method for driving the same
KR100826009B1 (ko) * 2001-11-03 2008-04-29 엘지디스플레이 주식회사 일렉트로 루미네센스 패널
JP2003167551A (ja) * 2001-11-28 2003-06-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 画素回路の駆動方法、画素回路及びこれを用いたel表示装置並びに駆動制御装置
JP4050503B2 (ja) * 2001-11-29 2008-02-20 株式会社日立製作所 表示装置
SG113448A1 (en) * 2002-02-25 2005-08-29 Semiconductor Energy Lab Fabrication system and a fabrication method of a light emitting device
EP1369499A3 (en) 2002-04-15 2004-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating light-emitting device and apparatus for manufacturing light-emitting device
US20030221620A1 (en) * 2002-06-03 2003-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Vapor deposition device
EP1376697A1 (en) * 2002-06-17 2004-01-02 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA Integrated-optical microsystem based on organic semiconductors
CN100385705C (zh) * 2002-07-12 2008-04-30 铼宝科技股份有限公司 主动驱动式有机电激发光装置
US20040123804A1 (en) 2002-09-20 2004-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Fabrication system and manufacturing method of light emitting device
KR100906964B1 (ko) * 2002-09-25 2009-07-08 삼성전자주식회사 유기 전계발광 구동 소자와 이를 갖는 유기 전계발광 표시패널
EP1576380A1 (en) * 2002-11-06 2005-09-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Inspecting method and apparatus for a led matrix display
JP2003229282A (ja) * 2003-01-09 2003-08-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機アクティブel発光装置
JP4293592B2 (ja) * 2003-03-28 2009-07-08 Tdk株式会社 有機el素子及び有機elディスプレイ
US7557779B2 (en) 2003-06-13 2009-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
CN1816836B (zh) * 2003-07-08 2011-09-07 株式会社半导体能源研究所 显示装置及其驱动方法
US8937580B2 (en) * 2003-08-08 2015-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of light emitting device and light emitting device
US7633470B2 (en) 2003-09-29 2009-12-15 Michael Gillis Kane Driver circuit, as for an OLED display
US7310077B2 (en) 2003-09-29 2007-12-18 Michael Gillis Kane Pixel circuit for an active matrix organic light-emitting diode display
JP4243237B2 (ja) * 2003-11-10 2009-03-25 淳二 城戸 有機素子、有機el素子、有機太陽電池、及び、有機fet構造、並びに、有機素子の製造方法
JP4712352B2 (ja) * 2003-11-14 2011-06-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
EP1605431A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-14 Thomson Licensing Active-matrix display device with reduced number of electrodes
JP4737587B2 (ja) * 2004-06-18 2011-08-03 奇美電子股▲ふん▼有限公司 表示装置の駆動方法
CN101027942B (zh) * 2004-09-24 2010-06-16 株式会社半导体能源研究所 发光器件
US20060102910A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light emitting device
KR101216377B1 (ko) 2004-12-06 2012-12-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP4939809B2 (ja) 2005-01-21 2012-05-30 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP5177953B2 (ja) * 2005-01-21 2013-04-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示装置
US7646367B2 (en) 2005-01-21 2010-01-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device and electronic apparatus
JP4580775B2 (ja) 2005-02-14 2010-11-17 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置及びその駆動方法
JP2006243525A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Sony Corp 表示装置
US8729795B2 (en) 2005-06-30 2014-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device
JP5076306B2 (ja) * 2005-11-14 2012-11-21 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
JP4939045B2 (ja) 2005-11-30 2012-05-23 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
JP4661557B2 (ja) 2005-11-30 2011-03-30 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
JP2007264053A (ja) 2006-03-27 2007-10-11 Kyocera Corp 画像表示装置
JP2007316454A (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Sony Corp 画像表示装置
JP4203770B2 (ja) * 2006-05-29 2009-01-07 ソニー株式会社 画像表示装置
KR100882907B1 (ko) * 2007-06-21 2009-02-10 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광표시장치
GB2453372A (en) * 2007-10-05 2009-04-08 Cambridge Display Tech Ltd A pixel driver circuit for active matrix driving of an organic light emitting diode (OLED)
US7977678B2 (en) * 2007-12-21 2011-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
JP5063461B2 (ja) * 2008-04-18 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置
JP4816686B2 (ja) * 2008-06-06 2011-11-16 ソニー株式会社 走査駆動回路
JP4598108B2 (ja) * 2008-07-28 2010-12-15 大日本印刷株式会社 Icカード
JP4656204B2 (ja) * 2008-07-28 2011-03-23 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP2010032838A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 表示装置および表示装置の製造方法
TWI496042B (zh) * 2009-07-02 2015-08-11 Semiconductor Energy Lab 觸控面板及其驅動方法
JP5630203B2 (ja) * 2010-10-21 2014-11-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器。
JP2013029816A (ja) * 2011-06-20 2013-02-07 Canon Inc 表示装置
JP5063803B2 (ja) * 2011-09-01 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置の作製方法
CN103064224A (zh) * 2013-01-28 2013-04-24 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及显示装置
KR20250069709A (ko) 2018-05-18 2025-05-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2965802A (en) 1956-11-27 1960-12-20 Sylvania Electric Prod Image display
US3621321A (en) * 1969-10-28 1971-11-16 Canadian Patents Dev Electroluminescent device with light emitting aromatic, hydrocarbon material
US4114070A (en) 1977-03-22 1978-09-12 Westinghouse Electric Corp. Display panel with simplified thin film interconnect system
FR2488016A1 (fr) 1980-07-29 1982-02-05 Thomson Csf Module elementaire pour panneau d'affichage matriciel et panneau d'affichage comportant un tel module
JPS59133586A (ja) * 1983-01-20 1984-07-31 富士通株式会社 表示装置およびその製造方法
JPS6011878A (ja) * 1983-06-30 1985-01-22 富士通株式会社 表示装置
JPH02196475A (ja) * 1989-01-25 1990-08-03 Mitsui Toatsu Chem Inc 薄膜型発光素子
JPH02104327U (ja) * 1989-02-06 1990-08-20
JPH02272521A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Sharp Corp 液晶表示装置
US5220316A (en) * 1989-07-03 1993-06-15 Benjamin Kazan Nonlinear resistor control circuit and use in liquid crystal displays
JPH03262170A (ja) * 1990-03-13 1991-11-21 Toshiba Corp 有機/無機接合型半導体素子
KR920010885A (ko) * 1990-11-30 1992-06-27 카나이 쯔또무 박막반도체와 그 제조방법 및 제조장치 및 화상처리장치
JPH04297076A (ja) * 1991-01-31 1992-10-21 Toshiba Corp 有機el素子
US5408109A (en) * 1991-02-27 1995-04-18 The Regents Of The University Of California Visible light emitting diodes fabricated from soluble semiconducting polymers
US5343050A (en) * 1992-01-07 1994-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic electroluminescent device with low barrier height
US5514878A (en) * 1994-03-18 1996-05-07 Holmes; Andrew B. Polymers for electroluminescent devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP0653741A1 (en) 1995-05-17
EP0653741B1 (en) 1999-01-27
DE69416253D1 (de) 1999-03-11
JPH07111341A (ja) 1995-04-25
US5670792A (en) 1997-09-23
DE69416253T2 (de) 1999-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2821347B2 (ja) 電流制御型発光素子アレイ
JP2689917B2 (ja) アクティブマトリクス型電流制御型発光素子の駆動回路
US6072450A (en) Display apparatus
KR100620976B1 (ko) 디스플레이 패널 및 디스플레이 패널 구동방법
US6882105B2 (en) Organic light-emitting display device
JP4883143B2 (ja) 発光装置
US7605784B2 (en) Flat panel display
JP4820001B2 (ja) アクティブマトリックス電界発光表示装置
US6194837B1 (en) Display device with thin film transistor (TFT) and organic semiconductor film in a luminescent element
GB2371910A (en) Display devices
KR100550680B1 (ko) 표시장치 및 표시장치의 구동방법
CN1592518A (zh) 有机电致发光显示装置
WO2004026004A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
KR20070082977A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US6462469B1 (en) Electroluminescent device having electrical conductors arranged between adjacent display elements
EP1667089A1 (en) Display and method for driving same
KR20080054597A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100467943B1 (ko) 유기 전계발광소자와 그 제조방법
KR100482328B1 (ko) 액티브 매트릭스형 유기 전계발광 표시패널 및 그의제조방법
JP5365605B2 (ja) 発光装置の駆動方法
JP4599924B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びディスプレイパネル
KR20220165872A (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101143008B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
TW200523596A (en) Display device and manufacturing method
KR100982497B1 (ko) 일렉트로-루미네센스 표시 패널의 박막 트랜지스터 어레이및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19961224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070828

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100828

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110828

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110828

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 15

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term