[go: up one dir, main page]

JP2002323329A - Navigation device and program for traffic information drawing method - Google Patents

Navigation device and program for traffic information drawing method

Info

Publication number
JP2002323329A
JP2002323329A JP2001130151A JP2001130151A JP2002323329A JP 2002323329 A JP2002323329 A JP 2002323329A JP 2001130151 A JP2001130151 A JP 2001130151A JP 2001130151 A JP2001130151 A JP 2001130151A JP 2002323329 A JP2002323329 A JP 2002323329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
offset
traffic
connection angle
offset point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001130151A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsuhiro Futamura
光宏 二村
Hidenori Nagasaka
秀則 長坂
Koichi Ushida
孝一 牛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2001130151A priority Critical patent/JP2002323329A/en
Publication of JP2002323329A publication Critical patent/JP2002323329A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make a navigation device able to improve the appearance of a traffic jam indication line and able to accurately recognize a congested road. SOLUTION: This navigation device is provided with an information acquisition processing means 91 obtaining road condition data and traffic information, a display means, a display processing means 92 displaying a map screen in the display means on the basis of the road condition data, a connection angle computing means 94 finding a connection angle between road links according to the road condition data, and a traffic jam indication line drawing means 95 obtaining an offset point to the road link on the basis of the road condition data and the traffic information and drawing the traffic jam indication line in the map screen on the basis of the offset point and the connection angle. Since the traffic jam indication line is drawn on the basis of the offset point and the connection angle, the traffic jam indication line can be drawn along the road.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ナビゲーション装
置及び交通情報描画方法のプログラムに関するものであ
る。
The present invention relates to a navigation device and a program for a traffic information drawing method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ナビゲーション装置においては、
現在地検出処理部によって検出された車両の現在の位
置、すなわち、現在地が周辺の地図と共に、ディスプレ
イに設定された地図画面に表示されるようになってい
る。また、前記ナビゲーション装置は、テレターミナル
から送信される交通情報を表示するための情報表示装置
として使用される。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a navigation device,
The current position of the vehicle detected by the current position detection processing unit, that is, the current position is displayed on a map screen set on the display together with the surrounding map. Further, the navigation device is used as an information display device for displaying traffic information transmitted from a teleterminal.

【0003】ところで、前記交通情報は、国土地理院が
作成した二万五千分の一の地図を対象とするメッシュ単
位で管理され、更新される。また、前記交通情報は、渋
滞情報、規制情報、駐車場情報等の各情報ごとにパケッ
トに編集され、電波ビーコン、FM多重、光ビーコン等
のメディアに乗せられて、テレターミナルからナビゲー
ション装置に送信される。
Meanwhile, the traffic information is managed and updated in a unit of mesh for a one-twentieth-fifth map created by the Geographical Survey Institute. In addition, the traffic information is edited into a packet for each information such as traffic congestion information, regulation information, parking lot information, etc., is carried on media such as a radio beacon, FM multiplexing, and an optical beacon, and transmitted from the teleterminal to the navigation device. Is done.

【0004】図2は従来のナビゲーション装置における
地図画面の例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a map screen in a conventional navigation device.

【0005】地図画面には、所定のメッシュに属する道
路地図が表示され、交通情報が受信された時刻を表示す
るための領域ARが設定される。また、前記地図画面に
おいて、太線は高速道路、細線は一般道路を示し、L1
は高速道路を構成する道路リンク、L2〜L13は一般
道路を構成する道路リンク、t1〜t10は隣接するメ
ッシュとの間の境界上に位置する端点を表す地点、t1
1〜t14は各一般道路の交差点を表す地点である。
[0005] On the map screen, a road map belonging to a predetermined mesh is displayed, and an area AR for displaying a time at which the traffic information is received is set. In the map screen, a thick line indicates an expressway, a thin line indicates a general road, and L1
Is a road link constituting a highway, L2 to L13 are road links constituting a general road, t1 to t10 are points representing end points located on a boundary between adjacent meshes, t1
1 to t14 are points representing intersections of the respective general roads.

【0006】例えば、一般道路を走行しているときに、
所定の地域の交通情報を取得しようとして、操作者、例
えば、運転者がナビゲーション装置の入力部を操作し、
ナビゲーション装置の通信部が交通情報を受信した場
合、交通情報に基づいて、図に示されるように渋滞指示
線としての渋滞矢印a1〜a3が道路リンクL3に沿っ
て描画される。なお、前記渋滞矢印a1〜a3の方向に
よって、渋滞が生じている道路リンクL3の上り/下り
の別が、渋滞矢印a1〜a3の長さによって、渋滞区間
が表される。
For example, when driving on a general road,
An operator, for example, a driver operates an input unit of a navigation device to obtain traffic information of a predetermined area,
When the communication unit of the navigation device receives the traffic information, traffic congestion arrows a1 to a3 as traffic congestion instruction lines are drawn along the road link L3 based on the traffic information as shown in the figure. The direction of the congestion arrows a1 to a3 indicates whether the traffic link L3 is going up or down, and the length of the congestion arrows a1 to a3 indicates the congestion section.

【0007】図3は従来の渋滞矢印の描画方法を示す第
1の図、図4は従来の渋滞矢印の描画方法を示す第2の
図である。
FIG. 3 is a first diagram showing a conventional method for drawing a congestion arrow, and FIG. 4 is a second diagram showing a conventional method for drawing a congestion arrow.

【0008】図において、R1は高速道路、一般道路等
の道路、n1〜n3は座標(x1,y1)、(x2,y
2)、(x3,y3)で表されるノード、L5はノード
n1、n2間を結ぶ道路リンク、L6はノードn2、n
3間を結ぶ道路リンクである。前記ノードn1は道路リ
ンクL5の始点であり、ノードn2は道路リンクL5の
終点、かつ、道路リンクL6の始点であり、ノードn3
は道路リンクL6の終点である。
In the figure, R1 is a road such as a highway or a general road, n1 to n3 are coordinates (x1, y1), (x2, y
2), nodes represented by (x3, y3), L5 is a road link connecting nodes n1 and n2, and L6 is nodes n2 and n.
It is a road link connecting the three. The node n1 is the start point of the road link L5, the node n2 is the end point of the road link L5 and the start point of the road link L6, and the node n3
Is the end point of the road link L6.

【0009】道路R1のように直線状に延びる道路にお
いてノードn1からノードn3に向けて渋滞が生じてい
る場合、例えば、図4に示されるように、各ノードn
1、n2を一定のオフセット値δだけずらした点、すな
わち、オフセット点p1、p2を取得し、オフセット点
p1、p2間を連結することによって、渋滞矢印を描画
する。なお、連続する複数の道路リンクにわたって渋滞
が生じている場合は、図3に示されるように、複数の道
路リンクL5、L6にわたって延びる渋滞矢印a4が描
画される。また、前記オフセット点p1、p2は、前記
ノードn1、n2の座標(x1,y1)、(x2,y
2)に基づいて計算によって取得され、例えば、座標
(x1,y1+δ)、(x2,y2+δ)で表される。
When traffic congestion occurs from the node n1 to the node n3 on a straight road such as the road R1, for example, as shown in FIG.
The congestion arrow is drawn by acquiring points obtained by shifting 1, n2 by a fixed offset value δ, that is, offset points p1 and p2, and connecting the offset points p1 and p2. When traffic congestion occurs over a plurality of continuous road links, a congestion arrow a4 extending over the plurality of road links L5 and L6 is drawn as shown in FIG. Further, the offset points p1 and p2 are defined by coordinates (x1, y1), (x2, y) of the nodes n1 and n2.
It is obtained by calculation based on 2) and is represented by, for example, coordinates (x1, y1 + δ) and (x2, y2 + δ).

【0010】次に、曲折する道路について渋滞矢印を描
画する場合の描画方法の第1の手法について説明する。
Next, a description will be given of a first method of drawing a traffic congestion arrow on a turning road.

【0011】図5は従来の渋滞矢印の描画方法を示す第
3の図、図6は従来の渋滞矢印の描画方法を示す第4の
図、図7は従来の渋滞矢印の描画方法を示す第5の図で
ある。
FIG. 5 is a third diagram showing a conventional method for drawing a congestion arrow, FIG. 6 is a fourth diagram showing a conventional method for drawing a congestion arrow, and FIG. 7 is a third diagram showing a conventional method for drawing a congestion arrow. FIG.

【0012】図において、R2は道路、n4〜n6は座
標(x4,y4)、(x5,y5)、(x6,y6)で
表されるノード、L7はノードn4、n5間を結ぶ道路
リンク、L8はノードn5、n6間を結ぶ道路リンクで
ある。前記ノードn4は道路リンクL7の始点であり、
ノードn5は道路リンクL7の終点、かつ、道路リンク
L8の始点であり、ノードn6は道路リンクL8の終点
である。
In the figure, R2 is a road, n4 to n6 are nodes represented by coordinates (x4, y4), (x5, y5), (x6, y6), L7 is a road link connecting nodes n4 and n5, L8 is a road link connecting nodes n5 and n6. The node n4 is a starting point of the road link L7,
The node n5 is the end point of the road link L7 and the start point of the road link L8, and the node n6 is the end point of the road link L8.

【0013】道路R2のように直角に曲折して延びる道
路でノードn4からノードn6に向けて渋滞が生じてい
る場合、例えば、図5に示されるように、各ノードn
4、n5を一定のオフセット値δだけずらすことによっ
てオフセット点p4、p5を取得し、各ノードn5、n
6を一定のオフセット値δだけずらすことによってオフ
セット点p6、p7を取得し、オフセット点p4、p5
間、及びオフセット点p6、p7間を連結すると、オフ
セット点p5、p6間が離れてしまう。
When traffic congestion occurs from the node n4 to the node n6 on a road extending at a right angle, such as the road R2, for example, as shown in FIG.
4 and n5 are shifted by a fixed offset value δ to obtain offset points p4 and p5.
6 are shifted by a fixed offset value δ to obtain offset points p6 and p7, and offset points p4 and p5
If the distances and the offset points p6 and p7 are connected, the offset points p5 and p6 are separated.

【0014】そこで、例えば、図6に示されるように、
各ノードn4、n5を一定のオフセット値δだけずらす
ことによってオフセット点p4、p5を取得し、オフセ
ット点p5を、オフセット点p4、p5間を結ぶ線分を
含む直線上において更にオフセット値ε(>0)だけず
らすことによってオフセット点p8を取得し、ノードn
6を一定のオフセット値δだけずらすことによってオフ
セット点p7を取得し、図7に示されるように、前記オ
フセット点p4、p8間、及びオフセット点p8、p7
間を線分で結ぶことによって渋滞矢印a6を描画する。
Therefore, for example, as shown in FIG.
The offset points p4 and p5 are obtained by shifting the nodes n4 and n5 by a fixed offset value δ, and the offset point p5 is further shifted on a straight line including a line segment connecting the offset points p4 and p5 by an offset value ε (> 0) to obtain an offset point p8,
6 is shifted by a fixed offset value δ to obtain an offset point p7, and as shown in FIG. 7, between the offset points p4 and p8, and between the offset points p8 and p7.
The traffic congestion arrow a6 is drawn by connecting the lines with a line segment.

【0015】なお、前記オフセット点p4、p5、p7
は前記ノードn4〜n6の座標(x4,y4)、(x
5,y5)、(x6,y6)に基づいて計算によって取
得され、例えば、座標(x4,y4+δ)、(x5,y
5+δ)、(x6+δ,y6)で表される。また、前記
オフセット点p8は、計算によって取得することができ
るが、計算によって取得すると処理に時間がかかるの
で、図示されないROM内に記録されたオフセット点テ
ーブルが参照され、図6において道路リンクL7、L8
が成す角度、すなわち、接続角度θ(道路リンクL7を
基準線として右回りに採った角度で表される。)に対応
させてあらかじめ設定されたオフセット値εが読み出さ
れるようになっている。なお、前記オフセット点p8
は、図5に示されるオフセット点p4、p5間を結ぶ線
分と、オフセット点p6、p7間を結ぶ線分とを延長さ
せたときの交点であり、前記オフセット値εは、前記オ
フセット点p5と前記交点との間の距離で表される。
The offset points p4, p5, p7
Are the coordinates (x4, y4) of the nodes n4 to n6, (x
5, y5) and (x6, y6). For example, coordinates (x4, y4 + δ), (x5, y
5 + δ) and (x6 + δ, y6). The offset point p8 can be obtained by calculation. However, if it is obtained by calculation, it takes a long time to process the offset point p8. Therefore, an offset point table recorded in a ROM (not shown) is referred to, and in FIG. L8
, That is, a connection angle θ (represented by an angle taken clockwise with respect to the road link L7 as a reference line), and an offset value ε set in advance is read. The offset point p8
Is an intersection point when a line segment connecting the offset points p4 and p5 shown in FIG. 5 and a line segment connecting the offset points p6 and p7 are extended, and the offset value ε is equal to the offset point p5 And the distance between the intersection.

【0016】[0016]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のナビゲーション装置においては、前記接続角度θが
大きくなると、オフセット値εが大きくなり、オフセッ
ト点p8がオフセット点p5から離れた位置に設定され
てしまう。
However, in the conventional navigation device, as the connection angle θ increases, the offset value ε increases, and the offset point p8 is set at a position away from the offset point p5. .

【0017】図8は従来の渋滞矢印の描画方法を示す第
6の図である。
FIG. 8 is a sixth diagram showing a conventional method of drawing a congestion arrow.

【0018】図において、R3は道路、n11〜n13
は座標(x11,y11)、(x12,y12)、(x
13,y13)で表されるノード、L11はノードn1
1、n12間を結ぶ道路リンク、L12はノードn1
2、n13間を結ぶ道路リンクである。前記ノードn1
1は道路リンクL11の始点であり、ノードn12は道
路リンクL11の終点、かつ、道路リンクL12の始点
であり、ノードn13は道路リンクL12の終点であ
る。
In the figure, R3 is a road, n11 to n13.
Are coordinates (x11, y11), (x12, y12), (x
13, y13), L11 is a node n1
A road link connecting between n1 and n12, L12 is a node n1
It is a road link connecting between n2 and n13. The node n1
1 is the start point of the road link L11, the node n12 is the end point of the road link L11 and the start point of the road link L12, and the node n13 is the end point of the road link L12.

【0019】道路R3のように所定の角度で曲折して延
びる道路でノードn11からノードn13に向けて渋滞
が生じている場合、例えば、各ノードn11、n12を
一定のオフセット値δだけずらすことによってオフセッ
ト点p11、p12を取得し、該オフセット点p11、
p12間を線分で結び、オフセット点p12から前記線
分を延長させた直線上で、前記オフセット点テーブルを
参照してオフセット点p12をオフセット値ε(>0)
だけずらすことによってオフセット点p13を取得し、
ノードn13を一定のオフセット値δだけずらすことに
よってオフセット点p14を取得し、オフセット点p1
3、p14間を線分で結ぶことによって渋滞矢印a11
を描画する。
When traffic congestion occurs from the node n11 to the node n13 on a road that is bent at a predetermined angle such as the road R3, for example, the nodes n11 and n12 are shifted by a fixed offset value δ. The offset points p11 and p12 are acquired, and the offset points p11 and p12 are acquired.
p12 is connected by a line segment, and on the straight line obtained by extending the line segment from the offset point p12, the offset point p12 is set to an offset value ε (> 0) with reference to the offset point table.
The offset point p13 is obtained by shifting
The offset point p14 is obtained by shifting the node n13 by a fixed offset value δ, and the offset point p1 is obtained.
3. A traffic jam arrow a11 is formed by connecting p14 with a line segment.
To draw.

【0020】この場合、接続角度θが大きいので、オフ
セット値εが大きくなり、オフセット点p13がオフセ
ット点p12から離れた位置に設定されてしまう。した
がって、渋滞矢印a11が道路R3から大きく飛び出し
てしまうので、外観が悪くなるだけでなく、道路R3と
隣接する他の道路がある場合、該他の道路に渋滞矢印a
11が重なって描画されてしまうので、渋滞が発生して
いる道路を正確に認識することができなくなってしま
う。
In this case, since the connection angle θ is large, the offset value ε becomes large, and the offset point p13 is set at a position away from the offset point p12. Therefore, the traffic congestion arrow a11 greatly jumps out of the road R3, so that not only does the appearance deteriorate, but also if there is another road adjacent to the road R3, the traffic congestion arrow a11
Since 11 is overlapped and drawn, it is not possible to accurately recognize a road where a traffic jam has occurred.

【0021】本発明は、前記従来のナビゲーション装置
の問題点を解決して、渋滞指示線の外観をよくすること
ができ、渋滞が発生している道路を正確に認識すること
ができるナビゲーション装置及び交通情報描画方法のプ
ログラムを提供することを目的とする。
The present invention solves the problems of the conventional navigation system, improves the appearance of the traffic congestion indication line, and can accurately recognize the road on which traffic is congested. An object of the present invention is to provide a program for a traffic information drawing method.

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】そのために、本発明のナ
ビゲーション装置においては、道路状況データ及び交通
情報を取得する情報取得処理手段と、表示手段と、前記
道路状況データに基づいて地図画面を前記表示手段に表
示する表示処理手段と、前記道路状況データに基づい
て、隣接する道路リンク間の接続角度を算出する接続角
度算出処理手段と、前記道路状況データ及び前記交通情
報に基づいて、道路リンクに対するオフセット点を取得
し、該オフセット点及び前記接続角度に基づいて渋滞指
示線を前記地図画面に描画する渋滞指示線描画処理手段
とを有する。
For this purpose, in the navigation apparatus according to the present invention, information acquisition processing means for acquiring road condition data and traffic information, display means, and a map screen are displayed based on the road condition data. Display processing means for displaying on a display means, connection angle calculation processing means for calculating a connection angle between adjacent road links based on the road condition data, and road link based on the road condition data and the traffic information. And a traffic congestion instruction line drawing processing means for acquiring a congestion instruction line on the map screen based on the offset point and the connection angle.

【0023】本発明の他のナビゲーション装置において
は、さらに、前記渋滞指示線描画処理手段は、前記接続
角度が第1の閾(しきい)値と等しいか、又は第1の閾
値より大きい場合、前記オフセット点に基づいて渋滞指
示線を描画し、前記接続角度が第1の閾値より小さい場
合、前記オフセット点を所定のオフセット値だけずらす
ことによって取得されたオフセット点に基づいて渋滞指
示線を描画する。
In another navigation apparatus according to the present invention, the traffic congestion indication line drawing processing means may further comprise: if the connection angle is equal to or greater than a first threshold value, Draw a traffic jam indication line based on the offset point, and if the connection angle is smaller than a first threshold, draw a traffic jam indication line based on the offset point obtained by shifting the offset point by a predetermined offset value. I do.

【0024】本発明の更に他のナビゲーション装置にお
いては、さらに、前記渋滞指示線描画処理手段は、前記
接続角度が前記第1の閾値より小さく設定された第2の
閾値より小さい場合、前記オフセット点を所定の負のオ
フセット値だけずらすことによって取得されたオフセッ
ト点に基づいて渋滞指示線を描画し、前記接続角度が第
2の閾値と等しいか、又は第2の閾値より大きい場合、
前記オフセット点を所定の正のオフセット値だけずらす
ことによって取得されたオフセット点に基づいて渋滞指
示線を描画する。
In still another navigation device according to the present invention, the traffic congestion instruction line drawing processing means may further comprise, if the connection angle is smaller than a second threshold value set smaller than the first threshold value, the offset point. Draws a traffic jam indication line based on the offset point obtained by shifting the predetermined angle by a predetermined negative offset value, and when the connection angle is equal to or larger than the second threshold value,
A traffic jam indication line is drawn based on the offset point obtained by shifting the offset point by a predetermined positive offset value.

【0025】本発明の交通情報描画方法のプログラムに
おいては、コンピュータを、道路状況データ及び交通情
報を取得する情報取得処理手段、前記道路状況データに
基づいて地図画面を表示手段に表示する表示処理手段、
前記道路状況データに基づいて、隣接する道路リンク間
の接続角度を算出する接続角度算出処理手段、前記道路
状況データ及び前記交通情報に基づいて、道路リンクに
対するオフセット点を取得し、並びに該オフセット点及
び前記接続角度に基づいて渋滞指示線を前記地図画面に
描画する渋滞指示線描画処理手段として機能させる。
According to the program of the traffic information drawing method of the present invention, the computer is provided with information acquisition processing means for acquiring road condition data and traffic information, and display processing means for displaying a map screen on the display means based on the road condition data. ,
Connection angle calculation processing means for calculating a connection angle between adjacent road links based on the road condition data; obtaining an offset point for the road link based on the road condition data and the traffic information; And a congestion instruction line drawing processing means for drawing a congestion instruction line on the map screen based on the connection angle.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0027】図1は本発明の実施の形態におけるナビゲ
ーション装置の機能ブロック図である。
FIG. 1 is a functional block diagram of a navigation device according to an embodiment of the present invention.

【0028】図において、91は道路状況データ及び交
通情報を取得する情報取得処理手段、35は表示手段と
しての表示部、92は前記道路状況データに基づいて地
図画面を前記表示部35に表示する表示処理手段、94
は、前記道路状況データに基づいて、隣接する道路リン
ク間の接続角度を算出する接続角度算出処理手段、95
は、前記道路状況データ及び前記交通情報に基づいて、
道路リンクに対するオフセット点を取得し、該オフセッ
ト点及び前記接続角度に基づいて渋滞指示線を前記地図
画面に描画する渋滞指示線描画処理手段である。
In the figure, reference numeral 91 denotes information acquisition processing means for acquiring road condition data and traffic information; 35, a display unit as display means; 92, a map screen is displayed on the display unit 35 based on the road condition data. Display processing means, 94
A connection angle calculation processing means for calculating a connection angle between adjacent road links based on the road condition data;
Is based on the road condition data and the traffic information,
The traffic congestion instruction line drawing processing means acquires an offset point with respect to a road link and draws a traffic congestion instruction line on the map screen based on the offset point and the connection angle.

【0029】図9は本発明の実施の形態におけるナビゲ
ーション装置のブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram of a navigation device according to an embodiment of the present invention.

【0030】図において、14はナビゲーション装置で
あり、該ナビゲーション装置14は、現在地等を検出す
る現在地検出処理部15、道路データ等が記録された記
録媒体としてのデータ記録部16、コンピュータとして
配設され、各種の処理手段として機能し、入力された情
報に基づいて、ナビゲーション処理等の各種の演算処理
を行うナビゲーション処理部17、操作手段としての入
力部34、表示手段とてしての表示部35、音声入力部
36、音声出力部37及び通信部38を有し、前記ナビ
ゲーション処理部17に車速センサ41が接続される。
In the figure, reference numeral 14 denotes a navigation device, which is provided with a current position detection processing unit 15 for detecting a current position, a data recording unit 16 as a recording medium on which road data and the like are recorded, and a computer. The navigation processing unit 17 that functions as various processing means and performs various arithmetic processing such as navigation processing based on the input information, the input unit 34 as operation means, and the display unit as display means 35, a voice input unit 36, a voice output unit 37, and a communication unit 38. A vehicle speed sensor 41 is connected to the navigation processing unit 17.

【0031】そして、前記現在地検出処理部15は、現
在地検出手段としてのGPS(グローバルポジショニン
グシステム)21、地磁気センサ22、距離センサ2
3、ステアリングセンサ24、ビーコンセンサ25、ジ
ャイロセンサ26、図示されない高度計等から成る。
The current position detection processing unit 15 includes a GPS (global positioning system) 21, a geomagnetic sensor 22, and a distance sensor 2 as current position detecting means.
3, a steering sensor 24, a beacon sensor 25, a gyro sensor 26, an altimeter not shown, and the like.

【0032】前記GPS21は、人工衛星によって発生
させられた電波を受信することによって地球上における
現在地を検出し、前記地磁気センサ22は、地磁気を測
定することによって自車方位を検出し、前記距離センサ
23は、道路上の所定の位置間の距離等を検出する。距
離センサ23としては、例えば、図示されない車輪の回
転速度を測定し、該回転速度に基づいて距離を検出する
もの、加速度を測定し、該加速度を2回積分して距離を
検出するもの等を使用することができる。
The GPS 21 detects a current position on the earth by receiving a radio wave generated by an artificial satellite, the geomagnetic sensor 22 detects an azimuth of the vehicle by measuring geomagnetism, 23 detects the distance between predetermined positions on the road and the like. Examples of the distance sensor 23 include a sensor that measures a rotation speed of a wheel (not shown) and detects a distance based on the rotation speed, a sensor that measures an acceleration, and detects a distance by integrating the acceleration twice. Can be used.

【0033】また、前記ステアリングセンサ24は、舵
(だ)角を検出し、ステアリングセンサ24としては、
例えば、図示されないステアリングホイールの回転部に
取り付けられた光学的な回転センサ、回転抵抗センサ、
車輪に取り付けられた角度センサ等が使用される。
The steering sensor 24 detects a rudder angle.
For example, an optical rotation sensor, a rotation resistance sensor attached to a rotating portion of a steering wheel (not shown),
An angle sensor or the like attached to a wheel is used.

【0034】そして、前記ビーコンセンサ25は、道路
に沿って配設された電波ビーコン、光ビーコン等からの
位置情報を受信して現在地を検出する。前記ジャイロセ
ンサ26は、車両の回転角速度、すなわち、旋回角に基
づいて自車方位を検出し、ジャイロセンサ26として
は、例えば、ガスレートジャイロ、振動ジャイロ等が使
用される。
The beacon sensor 25 receives position information from a radio beacon, an optical beacon or the like disposed along the road to detect the current location. The gyro sensor 26 detects the direction of the host vehicle based on the rotational angular velocity of the vehicle, that is, the turning angle. As the gyro sensor 26, for example, a gas rate gyro, a vibration gyro, or the like is used.

【0035】なお、前記GPS21及びビーコンセンサ
25はそれぞれ単独で現在地を検出することができる。
そして、距離センサ23によって検出された距離と、地
磁気センサ22によって検出された自車方位、又はジャ
イロセンサ26によって検出された旋回角とを組み合わ
せることにより現在地を検出することもできる。また、
距離センサ23によって検出された距離と、ステアリン
グセンサ24によって検出された舵角とを組み合わせる
ことにより現在地を検出することもできる。
The GPS 21 and beacon sensor 25 can independently detect the current location.
The current position can also be detected by combining the distance detected by the distance sensor 23 with the vehicle direction detected by the geomagnetic sensor 22 or the turning angle detected by the gyro sensor 26. Also,
The current position can also be detected by combining the distance detected by the distance sensor 23 and the steering angle detected by the steering sensor 24.

【0036】前記データ記録部16は、地図データファ
イル、交差点データファイル、ノードデータファイル、
道路データファイル、写真データファイル、及び各地域
のホテル、ガソリンスタンド、駐車場、観光地案内等の
施設の情報が記録された施設情報データファイルから成
るデータベースを備える。そして、前記各データファイ
ルには、経路を探索するためのデータのほか、前記表示
部35の図示されないディスプレイに設定された地図画
面に、探索経路に沿って案内図を表示したり、交差点又
は経路における特徴的な写真、コマ図等を表示したり、
次の交差点までの距離、次の交差点における進行方向等
を表示したり、他の案内情報を表示したりするための各
種のデータが記録される。なお、前記データ記録部16
には、所定の情報を音声出力部37によって出力するた
めの各種のデータも記録される。
The data recording unit 16 stores a map data file, an intersection data file, a node data file,
A database including a road data file, a photograph data file, and a facility information data file in which facility information such as hotels, gas stations, parking lots, and tourist spot information in each region are recorded. Each of the data files includes, in addition to data for searching for a route, a guide map along a search route on a map screen set on a display (not shown) of the display unit 35, an intersection or a route. Display characteristic photos, frame diagrams, etc.
Various data for displaying the distance to the next intersection, the traveling direction at the next intersection, and displaying other guidance information are recorded. The data recording unit 16
Various data for outputting predetermined information by the audio output unit 37 are also recorded in the.

【0037】ところで、前記交差点データファイルには
各交差点に関する交差点データが、ノードデータファイ
ルにはノードに関するノードデータが、道路データファ
イルには道路に関する道路データがそれぞれ記録され、
前記交差点データ、ノードデータ及び道路データによっ
て道路状況を表す道路状況データが構成される。なお、
前記ノードデータは、前記地図データファイルに記録さ
れた地図データにおける少なくとも道路の位置及び形状
を表すものであり、実際の道路の分岐点(交差点、T字
路等も含む)、ノード、各ノード間を結ぶ道路リンク等
を示すデータから成る。
The intersection data file records intersection data relating to each intersection, the node data file records node data relating to nodes, and the road data file records road data relating to roads.
The intersection data, the node data and the road data constitute road condition data representing the road condition. In addition,
The node data represents at least the position and shape of a road in the map data recorded in the map data file, and includes actual road junctions (including intersections, T-junctions, etc.), nodes, and nodes. And data indicating a road link or the like connecting.

【0038】そして、前記道路データによって、道路自
体については、幅員、勾(こう)配、カント、バンク、
路面の状態、道路の車線数、車線数の減少する地点、幅
員の狭くなる地点等が、コーナについては、曲率半径、
交差点、T字路、コーナの入口等が、道路属性について
は、降坂路、登坂路等が、道路種別としては、国道、一
般道路、高速道路等がそれぞれ表される。さらに、道路
データによって、踏切、高速道路ランプウェイ、高速道
路の料金所等も表される。
Then, according to the road data, the width of the road itself, the gradient, the cant, the bank,
The condition of the road surface, the number of lanes on the road, the point where the number of lanes decreases, the point where the width decreases, etc.
Intersections, T-shaped roads, corner entrances, etc., road attributes, downhill roads, uphill roads, etc., and road types, national roads, general roads, expressways, etc., are respectively shown. Further, the road data also expresses a railroad crossing, an expressway rampway, an expressway tollgate, and the like.

【0039】また、前記ナビゲーション処理部17は、
ナビゲーション装置14の全体の制御を行うCPU3
1、該CPU31が各種の演算処理を行うに当たってワ
ーキングメモリとして使用するRAM32、及び制御用
のプログラムのほか、目的地までの経路の探索、経路中
の走行案内、特定区間の決定等を行うための各種のプロ
グラムが記録された記録媒体としてのROM33から成
るとともに、前記ナビゲーション処理部17に、前記入
力部34、表示部35、音声入力部36、音声出力部3
7及び通信部38が接続される。
The navigation processing unit 17
CPU 3 for controlling the entire navigation device 14
1. In addition to a RAM 32 used as a working memory and a control program when the CPU 31 performs various arithmetic processes, a search for a route to a destination, travel guidance in the route, determination of a specific section, and the like are performed. The navigation processing unit 17 includes an input unit 34, a display unit 35, a voice input unit 36, and a voice output unit 3. The ROM 33 is a recording medium on which various programs are recorded.
7 and the communication unit 38 are connected.

【0040】なお、前記データ記録部16及びROM3
3は、図示されない磁気コア、半導体メモリ等によって
構成される。また、前記データ記録部16及びROM3
3として、磁気テープ、磁気ディスク、フレキシブルデ
ィスク、磁気ドラム、CD、MD、DVD、光ディス
ク、MO、ICカード、光カード等の各種の記録媒体を
使用することもできる。
The data recording unit 16 and the ROM 3
Reference numeral 3 includes a magnetic core (not shown), a semiconductor memory, and the like. The data recording unit 16 and the ROM 3
As 3, a variety of recording media such as a magnetic tape, a magnetic disk, a flexible disk, a magnetic drum, a CD, an MD, a DVD, an optical disk, an MO, an IC card, and an optical card can be used.

【0041】本実施の形態においては、前記ROM33
に各種のプログラムが記録され、前記データ記録部16
に各種のデータが記録されるようになっているが、プロ
グラム、データ等を同じ外部の記録媒体に記録すること
もできる。この場合、例えば、前記ナビゲーション処理
部17に図示されないフラッシュメモリを配設し、前記
外部の記録媒体から前記プログラム、データ等を読み出
してフラッシュメモリに書き込むこともできる。したが
って、外部の記録媒体を交換することによって前記プロ
グラム、データ等を更新することができる。また、図示
されない自動変速機制御装置の制御用のプログラム等も
前記外部の記録媒体に記録することができる。このよう
に、各種の記録媒体に記録されたプログラムを起動し、
データに基づいて各種の処理を行うことができる。
In this embodiment, the ROM 33
Various programs are recorded in the data recording unit 16.
Although various types of data are recorded on the external storage medium, programs, data, and the like can be recorded on the same external recording medium. In this case, for example, a flash memory (not shown) can be provided in the navigation processing unit 17, and the program, data, and the like can be read from the external recording medium and written to the flash memory. Therefore, the program, data, and the like can be updated by exchanging an external recording medium. Further, a control program or the like of the automatic transmission control device (not shown) can be recorded on the external recording medium. In this way, the programs recorded on various recording media are started,
Various processes can be performed based on the data.

【0042】さらに、前記通信部38は、FM多重の送
信装置、電話回線、通信回線等との間で各種のプログラ
ム、データ等の送受信を行うためのものであり、例え
ば、図示されないテレターミナルから送信される渋滞情
報、規制情報、駐車場情報等の各情報から成る交通情報
のほか、交通事故情報、GPS21の検出誤差を検出す
るD−GPS情報等の各種のデータを受信する。
The communication section 38 is for transmitting and receiving various programs and data to and from an FM multiplex transmission apparatus, a telephone line, a communication line, and the like. In addition to transmitted traffic information including traffic congestion information, regulation information, parking lot information, and the like, various data such as traffic accident information and D-GPS information for detecting a detection error of the GPS 21 are received.

【0043】また、本発明の機能を実現するためのプロ
グラム、ナビゲーション装置14を動作させるためのそ
の他のプログラム、データ等を、情報センタ(インター
ネットサーバ、ナビゲーション用サーバ等)から複数の
基地局(インターネットのプロバイダ端末、前記通信部
38と電話回線、通信回線等を介して接続された通信局
等)に送信するとともに、各基地局から通信部38に送
信することもできる。その場合、各基地局から送信され
た前記プログラム及びデータの少なくとも一部が受信さ
れると、前記CPU31は、読書き可能なメモリ、例え
ば、RAM32、フラッシュメモリ、ハードディスク等
の記録媒体にダウンロードし、前記プログラムを起動
し、データに基づいて各種の処理を行うことができる。
なお、プログラム及びデータを互いに異なる記録媒体に
記録したり、同じ記録媒体に記録したりすることもでき
る。
Further, a program for realizing the functions of the present invention, other programs for operating the navigation device 14, data, etc. are transferred from an information center (Internet server, navigation server, etc.) to a plurality of base stations (Internet servers). , A communication terminal connected to the communication unit 38 via a telephone line, a communication line, and the like), and from each base station to the communication unit 38. In that case, when at least a part of the program and data transmitted from each base station is received, the CPU 31 downloads to a recording medium such as a readable / writable memory, for example, a RAM 32, a flash memory, and a hard disk, By starting the program, various processes can be performed based on the data.
It should be noted that the program and the data can be recorded on different recording media, or can be recorded on the same recording medium.

【0044】また、家庭用のパソコンを使用して、前記
情報センタから送信されたプログラム、データ等を、パ
ソコンに対して着脱自在なメモリカード、フレキシブル
ディスク等の記録媒体にダウンロードし、前記プログラ
ムを起動し、データに基づいて各種の処理を行うことも
できる。
Also, using a home personal computer, the program, data, etc. transmitted from the information center are downloaded to a recording medium such as a memory card or a flexible disk which is detachable from the personal computer. When activated, various processes can be performed based on the data.

【0045】そして、前記入力部34は、走行開始時の
現在地を修正したり、目的地を設定したりするためのも
のであり、前記ディスプレイに設定された画面に画像で
表示された操作キー、操作メニュー等の操作スイッチか
ら成る。したがって、操作スイッチを押す(タッチす
る)ことにより、入力を行うことができる。なお、入力
部34として、表示部35と別に配設されたキーボー
ド、マウス、バーコードリーダ、ライトペン、遠隔操作
用のリモートコントロール装置等を使用することもでき
る。
The input unit 34 is used to correct the current position at the start of traveling and to set a destination. Operation keys displayed as images on a screen set on the display are provided. It consists of operation switches such as an operation menu. Therefore, input can be performed by pressing (touching) the operation switch. In addition, as the input unit 34, a keyboard, a mouse, a barcode reader, a light pen, a remote control device for remote operation, and the like, which are provided separately from the display unit 35, can be used.

【0046】そして、前記ディスプレイに設定された画
面には、操作案内、操作メニュー、操作キーの案内、現
在地から目的地までの経路、該経路に沿った案内情報等
が表示される。前記表示部35としては、CRTディス
プレイ、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等の
ディスプレイを使用したり、フロントガラスにホログラ
ムを投影するホログラム装置等を使用したりすることが
できる。
On the screen set on the display, operation guidance, an operation menu, guidance of operation keys, a route from the current location to the destination, guidance information along the route, and the like are displayed. As the display unit 35, a display such as a CRT display, a liquid crystal display, and a plasma display can be used, or a hologram device that projects a hologram on a windshield can be used.

【0047】また、音声入力部36は、図示されないマ
イクロホン等によって構成され、音声によって必要な情
報を入力することができる。さらに、音声出力部37
は、図示されない音声合成装置及びスピーカを備え、音
情報、例えば、音声合成装置によって合成された音声か
ら成る案内情報、変速情報等をスピーカから出力する。
なお、音声合成装置によって合成された音声のほかに、
各種の音、あらかじめテープ、メモリ等に録音された各
種の案内情報をスピーカから出力することもできる。
The voice input unit 36 is constituted by a microphone (not shown) or the like, and can input necessary information by voice. Further, the audio output unit 37
Includes a voice synthesizer and a speaker (not shown), and outputs sound information, for example, guide information and speed change information composed of voice synthesized by the voice synthesizer from the speaker.
In addition to the speech synthesized by the speech synthesizer,
Various sounds, various kinds of guidance information recorded in advance on a tape, a memory, or the like can be output from a speaker.

【0048】前記構成のナビゲーション装置14におい
て、CPU31の情報取得処理手段91(図1)は、情
報取得処理を行い、データ記録部16から道路状況デー
タを読み出すことによって取得し、表示処理手段92
は、表示処理を行い、GPS21によって検出された現
在地、ジャイロセンサ26によって検出された自車方
位、及び前記情報取得処理手段91によって取得された
道路状況データを読み込み、前記ディスプレイに地図画
面を設定し、該地図画面に現在地及び周辺の地図を表示
する。そして、操作者、例えば、運転者によって入力部
34が操作されて目的地が設定されると、前記情報取得
処理手段91は、データ記録部16からノードデータを
読み出し、CPU31の図示されない経路探索処理手段
は、経路探索処理を行い、前記目的地及びノードデータ
に基づいて現在地から目的地までの経路を探索する。そ
して、前記表示処理手段92は、前記地図画面に、現在
地、周辺の地図及び探索された経路、すなわち、探索経
路を表示する。したがって、運転者は、探索経路に従っ
て車両を走行させることができる。なお、本実施の形態
において、前記情報取得処理手段91は、データ記録部
16から道路データ、ノードデータ等を読み出すことに
よって取得するようになっているが、通信部38を介し
て道路データ、ノードデータ等を取得することもでき
る。
In the navigation device 14 having the above configuration, the information acquisition processing means 91 (FIG. 1) of the CPU 31 performs information acquisition processing, acquires road condition data from the data recording unit 16 by reading it, and displays the information.
Performs display processing, reads the current position detected by the GPS 21, the own vehicle direction detected by the gyro sensor 26, and the road condition data acquired by the information acquisition processing means 91, and sets a map screen on the display. And displays a map of the current location and the surrounding area on the map screen. When the operator, for example, the driver operates the input unit 34 to set the destination, the information acquisition processing unit 91 reads the node data from the data recording unit 16 and executes a route search process (not shown) by the CPU 31. The means performs a route search process and searches for a route from the current location to the destination based on the destination and node data. Then, the display processing means 92 displays the current location, a map of the surrounding area, and the searched route, that is, the searched route on the map screen. Therefore, the driver can drive the vehicle according to the searched route. In the present embodiment, the information acquisition processing means 91 is configured to acquire the road data and the node data by reading the data from the data recording unit 16. Data and the like can also be obtained.

【0049】ところで、前記ナビゲーション装置14
は、前記テレターミナルから送信される交通情報を表示
するための情報表示装置として使用される。
Incidentally, the navigation device 14
Is used as an information display device for displaying traffic information transmitted from the teleterminal.

【0050】次に、交通情報を表示するためのCPU3
1の動作について説明する。
Next, the CPU 3 for displaying traffic information
1 will be described.

【0051】図10は本発明の実施の形態におけるCP
Uの動作を示すメインフローチャート、図11は本発明
の実施の形態における交通情報のデータ構造を示す図、
図12は本発明の実施の形態における基本の渋滞指示線
描画処理を示す図、図13は本発明の実施の形態におけ
る第1の渋滞指示線描画処理を示す第1の図、図14は
本発明の実施の形態における第1の渋滞指示線描画処理
を示す第2の図、図15は本発明の実施の形態における
第2の渋滞指示線描画処理を示す第1の図、図16は本
発明の実施の形態における第2の渋滞指示線描画処理を
示す第2の図、図17は本発明の実施の形態における第
2の渋滞指示線描画処理を示す第3の図、図18は本発
明の実施の形態における第3の渋滞指示線描画処理を示
す第1の図、図19は本発明の実施の形態における第3
の渋滞指示線描画処理を示す第2の図、図20は本発明
の実施の形態における第3の渋滞指示線描画処理を示す
第3の図、図21は本発明の実施の形態における第3の
渋滞指示線描画処理を示す第4の図、図22は本発明の
実施の形態における第3の渋滞指示線描画処理を示す第
5の図、図23は本発明の実施の形態における第3の渋
滞指示線描画処理を示す第6の図である。
FIG. 10 shows a CP according to the embodiment of the present invention.
U is a main flowchart showing the operation of U, FIG. 11 is a diagram showing a data structure of traffic information in the embodiment of the present invention,
FIG. 12 is a diagram showing a basic traffic jam instruction line drawing process in the embodiment of the present invention, FIG. 13 is a first diagram showing a first traffic jam instruction line drawing process in the embodiment of the present invention, and FIG. FIG. 15 is a second diagram illustrating a first traffic jam instruction line drawing process according to the embodiment of the present invention. FIG. 15 is a first diagram illustrating a second traffic jam instruction line drawing process according to the embodiment of the present invention. FIG. 17 is a second diagram showing a second traffic jam instruction line drawing process according to the embodiment of the present invention. FIG. 17 is a third diagram showing a second traffic jam instruction line drawing process according to the embodiment of the present invention. FIG. 19 is a first diagram showing a third traffic jam instruction line drawing process according to the embodiment of the present invention, and FIG.
FIG. 20 is a third diagram illustrating a third traffic jam instruction line drawing process according to the embodiment of the present invention, and FIG. 21 is a third diagram illustrating a third traffic jam instruction line drawing process according to the embodiment of the present invention. FIG. 22 is a fourth diagram showing the traffic jam instruction line drawing process of FIG. 22, FIG. 22 is a fifth diagram showing the third traffic jam instruction line drawing process in the embodiment of the present invention, and FIG. FIG. 16 is a sixth diagram illustrating the traffic jam instruction line drawing process of FIG.

【0052】例えば、一般道路を走行しているときに、
所定の地域の交通情報を取得しようとして、運転者がナ
ビゲーション装置14(図9)の入力部34を操作した
ときに、通信部38は交通情報を受信し、前記情報取得
処理手段91(図1)は、受信された交通情報を読み込
むことによって取得する。また、前記情報取得処理手段
91は、データ記録部16から道路データ、ノードデー
タ等の道路状況データを読み出す。
For example, when driving on a general road,
When the driver operates the input unit 34 of the navigation device 14 (FIG. 9) in order to acquire traffic information of a predetermined area, the communication unit 38 receives the traffic information, and the information acquisition processing unit 91 (FIG. 1). ) Is obtained by reading the received traffic information. Further, the information acquisition processing unit 91 reads out road condition data such as road data and node data from the data recording unit 16.

【0053】この場合、地図画面はメッシュ単位で設定
されるのに対して、前記地図画面に表示される交通情報
は、道路リンクごとに管理され、更新される。また、前
記交通情報は、渋滞情報、規制情報、駐車場情報等の各
情報ごとにパケットに編集され、電波ビーコン、FM多
重、光ビーコン等のメディアに乗せられて、前記テレタ
ーミナルから送信され、ナビゲーション装置14の通信
部38によって受信される。
In this case, while the map screen is set in mesh units, the traffic information displayed on the map screen is managed and updated for each road link. Further, the traffic information is edited into a packet for each information such as traffic congestion information, regulation information, parking lot information, etc., is transmitted on the media such as a radio beacon, FM multiplex, and optical beacon, and is transmitted from the teleterminal. It is received by the communication unit 38 of the navigation device 14.

【0054】そして、各パケットは、図11に示される
ように、16バイトのメモリ容量を有し、情報の種別を
表す情報種別データ、メッシュを特定するためのメッシ
ュX、Yデータ、地点(交差点)間を結ぶリンク(道
路)を特定し、かつ、上り/下りの別を表すリンク番号
データ、該リンク番号データに対応させて提供される情
報の内容を表すリンク情報、並びに消去リンク補助番号
を表す補助データによって構成され、前記情報種別デー
タ、メッシュX、Yデータ及びリンク番号データは固定
データであり、前記リンク情報及び補助データは所定の
タイミングで最新のものに切り替えられる。
As shown in FIG. 11, each packet has a memory capacity of 16 bytes, information type data indicating the type of information, mesh X and Y data for specifying a mesh, and points (intersections). ) Specifies link (road) and link number data indicating up / down, link information indicating information provided in association with the link number data, and an erasure link auxiliary number. The information type data, mesh X, Y data and link number data are fixed data, and the link information and auxiliary data are switched to the latest one at a predetermined timing.

【0055】例えば、交通情報が渋滞情報である場合、
前記リンク情報は、前記道路リンクの終点を表すノード
から渋滞の先頭までの距離を表す渋滞先頭データ、渋滞
の度合いを渋滞区間における平均速度によって表す速度
データ、及び渋滞区間を前記渋滞先頭から渋滞末尾まで
の距離によって表す渋滞長データから成る。
For example, when the traffic information is traffic congestion information,
The link information includes traffic head data representing a distance from a node representing the end point of the road link to the head of the traffic, speed data representing a degree of the traffic by an average speed in the traffic congestion section, and traffic congestion from the traffic head to the traffic congestion end. Consisting of traffic length data expressed by the distance to

【0056】次に、前記CPU31は、前記渋滞情報に
基づいて、複数の道路リンクにわたって渋滞が発生して
いるかどうかを判断し、単一の道路リンクで渋滞が発生
している場合、前記CPU31の渋滞指示線描画処理手
段95の図示されない基本の渋滞指示線描画処理手段
は、基本の渋滞指示線描画処理を行い、図12に示され
るような描画方法で渋滞矢印を道路に沿って描画する。
Next, the CPU 31 determines whether or not traffic congestion occurs over a plurality of road links based on the traffic congestion information. The basic congestion instruction line drawing processing means (not shown) of the congestion instruction line drawing processing means 95 performs basic congestion instruction line drawing processing, and draws a congestion arrow along a road by a drawing method as shown in FIG.

【0057】なお、前記渋滞矢印の向きによって、渋滞
が生じている道路の上り/下りの別が、渋滞矢印の長さ
によって、渋滞区間が表される。また、本実施の形態に
おいては、渋滞指示線として渋滞矢印を使用している
が、渋滞矢印に代えて、一端に始点を、他端に終点を有
し、線状、破線状、帯状等の形状を有する画像を使用す
ることができる。
It should be noted that the direction of the congestion arrow indicates whether the road is congested or not, and the length of the congestion arrow indicates the congestion section. Further, in the present embodiment, the traffic congestion arrow is used as the traffic congestion instruction line, but instead of the traffic congestion arrow, a start point is provided at one end and an end point is provided at the other end. Images with shapes can be used.

【0058】そのために、前記基本の渋滞指示線描画処
理手段のオフセット点取得処理手段は、オフセット点取
得処理を行い、情報取得処理手段91によって取得され
た前記リンク情報に基づいて渋滞が発生している道路の
ノードを取得し、該ノードの座標を、情報取得処理手段
91によって取得された前記ノードデータに従って取得
し、ノードの座標に基づいて、各ノードを一定のオフセ
ット値δだけずらすことによって、オフセット点を取得
する。なお、前記オフセット点は車両が前記道路を走行
中であると仮定したとき、路肩側、すなわち、左側通行
の場合は、左縁側において取得される。
For this purpose, the offset point acquisition processing means of the basic traffic congestion instruction line drawing processing means performs an offset point acquisition processing, and a traffic jam occurs based on the link information acquired by the information acquisition processing means 91. By acquiring the node of the road on which the vehicle is located, acquiring the coordinates of the node according to the node data acquired by the information acquisition processing means 91, and shifting each node by a fixed offset value δ based on the coordinates of the node, Get offset point. The offset point is acquired on the shoulder side of the road when the vehicle is assumed to be traveling on the road, that is, on the left side in the case of left-hand traffic.

【0059】すなわち、図12において、R21は道
路、n21、n22は座標(x21,y21)、(x2
2,y22)で表されるノード、L21はノードn2
1、n22間を結ぶ道路リンクである。前記ノードn2
1は道路リンクL21の始点であり、ノードn22は道
路リンクL21の終点である。
That is, in FIG. 12, R21 is a road, n21 and n22 are coordinates (x21, y21), (x2
2, y22), L21 is a node n2
It is a road link that connects between Nos. 1 and n22. The node n2
1 is the start point of the road link L21, and the node n22 is the end point of the road link L21.

【0060】ノードn21からノードn22に向けて渋
滞が生じている場合、前記オフセット点取得処理手段
は、各ノードn21、n22を一定のオフセット値δだ
けずらすことによってオフセット点p21、p22を取
得し、オフセット点p21、p22間を結び、渋滞矢印
a21を描画する。なお、前記オフセット点p21、p
22は、前記ノードn21、n22の座標(x21,y
21)、(x22,y22)に基づいて計算によって取
得され、例えば、座標(x21,y21+δ)、(x2
2,y22+δ)で表される。
When traffic congestion occurs from the node n21 to the node n22, the offset point acquisition processing means acquires the offset points p21 and p22 by shifting the nodes n21 and n22 by a fixed offset value δ. A congestion arrow a21 is drawn connecting the offset points p21 and p22. The offset points p21, p21
22 is the coordinates (x21, y) of the nodes n21 and n22.
21), obtained by calculation based on (x22, y22). For example, coordinates (x21, y21 + δ), (x2
2, y22 + δ).

【0061】ところで、複数の道路リンクにわたって渋
滞が発生している場合、複数の道路リンクにわたって延
びる渋滞矢印が描画される。そして、各ノードにおける
二つの道路リンク間の接続角度θ(道路リンクを基準線
として右回りに採った角度で表される。)に応じて異な
る渋滞矢印の描画方法が採用される。
When congestion occurs over a plurality of road links, a congestion arrow extending over the plurality of road links is drawn. Then, a different traffic arrow drawing method is adopted depending on the connection angle θ between the two road links at each node (represented by an angle taken clockwise with the road link as the reference line).

【0062】すなわち、前記CPU31の接続角度算出
処理手段94は、接続角度算出処理を行い、前記リンク
情報に基づいて、隣接する二つの道路リンクによって特
定される3個のノードの座標を前記ノードデータから読
み出し、前記座標に基づいて前記接続角度θを算出す
る。なお、前記ノートデータとして、各道路リンクの真
北に対する角度、すなわち、リンク角が記録されている
場合には、隣接する道路リンクの各リンク角に基づいて
前記接続角度θを算出することもできる。また、隣接す
る二つの道路リンクによって特定される接続角度θをあ
らかじめ算出し、各ノードに付与し、前記接続角度θを
読み出すことによって算出することもできる。
That is, the connection angle calculation processing means 94 of the CPU 31 performs a connection angle calculation process and, based on the link information, calculates the coordinates of three nodes specified by two adjacent road links in the node data. And calculates the connection angle θ based on the coordinates. If the angle of each road link with respect to true north, that is, the link angle is recorded as the note data, the connection angle θ can be calculated based on each link angle of the adjacent road link. . Alternatively, the connection angle θ specified by the two adjacent road links may be calculated in advance, assigned to each node, and the connection angle θ read out.

【0063】続いて、前記CPU31の図示されない接
続角度判定処理手段は、接続角度判定処理を行い、前記
接続角度θが第1〜第3の領域のうちのどの領域に属す
るかを判定する。この場合、接続角度θが 0〔°〕<θ<180〔°〕 である場合、接続角度θは第1の領域に属し、 180〔°〕≦θ<270〔°〕 である場合、接続角度θは第2の領域に属し、 270〔°〕≦θ<360〔°〕 である場合、接続角度θは第3の領域に属すると判定す
る。なお、前記270〔°〕によって第1の閾値が、1
80〔°〕によって第2の閾値が構成される。
Subsequently, the connection angle determination processing means (not shown) of the CPU 31 performs connection angle determination processing to determine which of the first to third areas the connection angle θ belongs to. In this case, if the connection angle θ is 0 [°] <θ <180 [°], the connection angle θ belongs to the first region, and if 180 [°] ≦ θ <270 [°], the connection angle θ θ belongs to the second region, and if 270 [°] ≦ θ <360 [°], it is determined that the connection angle θ belongs to the third region. Note that the first threshold value is 1 due to the aforementioned 270 °.
A second threshold is constituted by 80 [°].

【0064】そして、前記接続角度θが第1の領域に属
する場合、前記渋滞指示線描画処理手段95の図示され
ない第1の渋滞指示線描画処理手段は、第1の渋滞指示
線描画処理を行い、図13及び14で示されるような描
画方法で渋滞矢印を描画する。
When the connection angle θ belongs to the first area, the first congestion instruction line drawing processing means (not shown) of the congestion instruction line drawing processing means 95 performs the first congestion instruction line drawing processing. The congestion arrow is drawn by a drawing method as shown in FIGS.

【0065】すなわち、図13及び14において、R3
1は道路、n31〜n33は座標(x31,y31)、
(x32,y32)、(x33,y33)で表されるノ
ード、L31はノードn31、n32間を結ぶ道路リン
ク、L32はノードn32、n33間を結ぶ道路リンク
である。前記ノードn31は道路リンクL31の始点で
あり、ノードn32は道路リンクL31の終点、かつ、
道路リンクL32の始点であり、ノードn33は道路リ
ンクL32の終点である。
That is, in FIGS. 13 and 14, R3
1 is a road, n31 to n33 are coordinates (x31, y31),
Nodes represented by (x32, y32) and (x33, y33), L31 is a road link connecting nodes n31 and n32, and L32 is a road link connecting nodes n32 and n33. The node n31 is the starting point of the road link L31, the node n32 is the ending point of the road link L31, and
The node n33 is a start point of the road link L32 and an end point of the road link L32.

【0066】ノードn31からノードn33に向けて渋
滞が生じている場合、前記第1の渋滞指示線描画処理手
段のオフセット点取得処理手段は、オフセット点取得処
理を行い、各ノードn31、n32を一定のオフセット
値δだけずらすことによってオフセット点p31、p3
2を取得し、オフセット点p32を、オフセット点p3
1、p32間を結ぶ線分を含む直線上において更にオフ
セット値ε(<0)だけずらすことによってオフセット
点p33を取得し、ノードn33を一定のオフセット値
δだけずらすことによってオフセット点p34を取得す
る。そして、前記第1の渋滞指示線描画処理手段は、前
記オフセット点p31、p33間、及びオフセット点p
33、p34間を線分で結ぶことによって渋滞矢印a3
1を描画する。なお、前記オフセット点p32によって
一次オフセット点が、オフセット点p33によって二次
オフセット点が構成される。
When traffic congestion occurs from the node n31 to the node n33, the offset point acquisition processing means of the first traffic congestion instruction line drawing processing means performs an offset point acquisition processing to keep each of the nodes n31 and n32 constant. Offset points p31, p3
2 and obtains the offset point p32 and the offset point p3
The offset point p33 is obtained by further shifting the offset value ε (<0) on the straight line including the line segment connecting the points 1 and p32, and the offset point p34 is obtained by shifting the node n33 by a constant offset value δ. . Then, the first traffic congestion instruction line drawing processing means outputs the distance between the offset points p31 and p33 and the offset point p31.
The traffic jam arrow a3 is formed by connecting the line between 33 and p34 with a line segment.
Draw 1. The offset point p32 forms a primary offset point, and the offset point p33 forms a secondary offset point.

【0067】この場合、前記オフセット点p31、p3
2、p34は前記ノードn31〜n33の座標(x3
1,y31)、(x32,y32)、(x33,y3
3)に基づいて計算によって取得される。また、前記オ
フセット点p33は、計算によって取得することができ
るが、計算によって取得すると処理に時間がかかるの
で、前記オフセット点取得処理手段は、ROM33内に
記録されたオフセット点テーブルを参照し、図13にお
いて道路リンクL31、L32間の接続角度θに対応さ
せてあらかじめ設定されたオフセット値εを読み出す。
なお、前記オフセット点p33は、図13に示されるオ
フセット点p31、p32間を結ぶ線分と、各ノードn
32、n33を一定のオフセット値δだけずらすことに
よって取得されたオフセット点p35、p34間を結ぶ
線分との交点であり、前記オフセット値εは、前記オフ
セット点p32と前記交点との間の距離で表される。な
お、接続角度θが第1の領域に属する場合、オフセット
値εは負の値を採る。
In this case, the offset points p31, p3
2, p34 are the coordinates (x3
1, x31), (x32, y32), (x33, y3
It is obtained by calculation based on 3). The offset point p33 can be obtained by calculation. However, if it is obtained by calculation, it takes a long time to process the offset point p33. Therefore, the offset point obtaining processing means refers to the offset point table recorded in the ROM 33, and In step 13, an offset value ε set in advance corresponding to the connection angle θ between the road links L31 and L32 is read.
Note that the offset point p33 is a line segment connecting the offset points p31 and p32 shown in FIG.
32, n33 is an intersection with a line segment connecting the offset points p35, p34 obtained by shifting the offset point δ by a fixed offset value δ, and the offset value ε is a distance between the offset point p32 and the intersection. It is represented by When the connection angle θ belongs to the first area, the offset value ε takes a negative value.

【0068】このように、前記接続角度θが第1の領域
に属する場合には、オフセット点p32を負のオフセッ
ト値εだけ更にずらすことによってオフセット点p33
を取得し、該オフセット点p33に基づいて渋滞矢印a
31を描画するようになっているので、道路R31に沿
って渋滞矢印a31を描画することができる。しかも、
前記接続角度θが小さいので、オフセット値εが負の方
向において大きくならず、オフセット点p33がノード
n32から離れた位置に設定されることがない。したが
って、渋滞矢印a31が道路R31から大きく飛び出す
ことがないので、渋滞矢印a31の外観をよくすること
ができる。また、道路R31と隣接する他の道路がある
場合でも、該他の道路に渋滞矢印a31が重なって描画
されることがないので、渋滞が発生している道路R31
を正確に認識することができる。そして、接続角度θが
小さくなるほど、オフセット点p33とノードn32と
が離れるので、接続角度θが小さくなるほど、オフセッ
ト値δを小さくしても問題は生じない。このようにする
ことによって、渋滞矢印a31を一層道路R31に沿っ
て表示することができる。
As described above, when the connection angle θ belongs to the first area, the offset point p32 is further shifted by the negative offset value ε to thereby obtain the offset point p33.
And the traffic congestion arrow a based on the offset point p33
31 is drawn, so that the congestion arrow a31 can be drawn along the road R31. Moreover,
Since the connection angle θ is small, the offset value ε does not increase in the negative direction, and the offset point p33 is not set at a position away from the node n32. Therefore, the appearance of the congestion arrow a31 can be improved because the congestion arrow a31 does not greatly jump out of the road R31. In addition, even when there is another road adjacent to the road R31, the traffic congestion arrow a31 does not overlap the other road and is drawn.
Can be accurately recognized. Then, as the connection angle θ decreases, the offset point p33 and the node n32 move away from each other. Therefore, as the connection angle θ decreases, no problem occurs even if the offset value δ decreases. By doing so, the traffic congestion arrow a31 can be further displayed along the road R31.

【0069】そして、前記接続角度θが第2の領域に属
する場合、前記渋滞指示線描画処理手段95の図示され
ない第2の渋滞指示線描画処理手段は、第2の渋滞指示
線描画処理を行い、図15及び16で示されるような描
画方法で渋滞矢印を描画する。
When the connection angle θ belongs to the second area, the second congestion instruction line drawing processing means (not shown) of the congestion instruction line drawing processing means 95 executes the second congestion instruction line drawing processing. 15 and 16 are drawn by the drawing method as shown in FIGS.

【0070】すなわち、図15及び16において、R4
1は道路、n41〜n43は座標(x41,y41)、
(x42,y42)、(x43,y43)で表されるノ
ード、L41はノードn41、n42間を結ぶ道路リン
ク、L42はノードn42、n43間を結ぶ道路リンク
である。前記ノードn41は道路リンクL41の始点で
あり、ノードn42は道路リンクL41の終点、かつ、
道路リンクL42の始点であり、ノードn43は道路リ
ンクL42の終点である。
That is, in FIGS. 15 and 16, R4
1 is a road, n41 to n43 are coordinates (x41, y41),
Nodes represented by (x42, y42) and (x43, y43), L41 is a road link connecting nodes n41 and n42, and L42 is a road link connecting nodes n42 and n43. The node n41 is the starting point of the road link L41, the node n42 is the ending point of the road link L41, and
The start point of the road link L42, and the node n43 is the end point of the road link L42.

【0071】ノードn41からノードn43に向けて渋
滞が生じている場合、前記第2の渋滞指示線描画処理手
段のオフセット点取得処理手段は、オフセット点取得処
理を行い、各ノードn41、n42を一定のオフセット
値δだけずらすことによってオフセット点p41、p4
2を取得し、オフセット点p42を、オフセット点p4
1、p42間を結ぶ線分を含む直線上において更にオフ
セット値ε(>0)だけずらすことによってオフセット
点p43を取得し、ノードn43を一定のオフセット値
δだけずらすことによってオフセット点p44を取得
し、前記第2の渋滞指示線描画処理手段は、前記オフセ
ット点p41、p43間、及びオフセット点p43、p
44間を線分で結ぶことによって渋滞矢印a41を描画
する。なお、前記オフセット点p42によって一次オフ
セット点が、オフセット点p43によって二次オフセッ
ト点が構成される。
When traffic congestion occurs from the node n41 to the node n43, the offset point acquisition processing means of the second traffic congestion instruction line drawing processing means performs the offset point acquisition processing to keep the nodes n41 and n42 constant. Offset points p41 and p4
2 and obtains the offset point p42 and the offset point p4
The offset point p43 is obtained by further shifting the offset value ε (> 0) on the straight line including the line segment connecting between 1, p42, and the offset point p44 by shifting the node n43 by a constant offset value δ. The second traffic congestion instruction line drawing processing means, between the offset points p41 and p43, and the offset points p43 and p43
A traffic congestion arrow a41 is drawn by connecting lines 44 with a line segment. The offset point p42 forms a primary offset point, and the offset point p43 forms a secondary offset point.

【0072】この場合、前記オフセット点p41、p4
2、p44は前記ノードn41〜n43の座標(x4
1,y41)、(x42,y42)、(x43,y4
3)に基づいて計算によって取得される。また、前記オ
フセット点p43は、計算によって取得することができ
るが、計算によって取得すると処理に時間がかかるの
で、前記オフセット点取得処理手段は、前記オフセット
点テーブルを参照し、道路リンクL41、L42間の接
続角度θに対応させてあらかじめ設定されたオフセット
値εを読み出す。なお、前記オフセット点p43は、オ
フセット点p41、p42間を結ぶ線分と、各ノードn
42、n43を一定のオフセット値δだけずらすことに
よって取得されたオフセット点p45、p44間を結ぶ
線分との交点であり、前記オフセット値εは、前記オフ
セット点p43と前記交点との間の距離で表される。な
お、接続角度θが第2の領域に属する場合、オフセット
値εは正の値を採る。
In this case, the offset points p41, p4
2, p44 are the coordinates of the nodes n41 to n43 (x4
1, x41), (x42, y42), (x43, y4
It is obtained by calculation based on 3). The offset point p43 can be obtained by calculation, but if it is obtained by calculation, it takes a long time to process. Therefore, the offset point obtaining processing means refers to the offset point table, and determines the distance between the road links L41 and L42. The offset value ε set in advance corresponding to the connection angle θ is read. The offset point p43 is a line segment connecting the offset points p41 and p42, and each node n
42, n43 is an intersection with a line segment connecting the offset points p45, p44 obtained by shifting the n43 by a fixed offset value δ, and the offset value ε is a distance between the offset point p43 and the intersection. It is represented by When the connection angle θ belongs to the second area, the offset value ε takes a positive value.

【0073】ところで、前記接続角度θが180〔°〕
である場合、図17に示されるように、各ノードn4
1、n42を一定のオフセット値δだけずらすことによ
って取得されたオフセット点p41、p42間を結ぶ線
分と、各ノードn42、n43を一定のオフセット値δ
だけずらすことによって取得されたオフセット点p4
2、p44間を結ぶ線分との交点と前記オフセット点p
42とは一致する。したがって、オフセット値εは零
(0)にされる。なお、本実施の形態においては、接続
角度θが180〔°〕である場合、第2の渋滞指示線描
画処理手段によって渋滞矢印が描画されるようになって
いるが、基本の渋滞指示線描画処理手段によって渋滞矢
印を描画することもできる。
Incidentally, the connection angle θ is 180 [°].
, Each node n4, as shown in FIG.
1, a line segment connecting the offset points p41 and p42 obtained by shifting the n42 by a fixed offset value δ, and the nodes n42 and n43 are set to the fixed offset value δ.
Offset point p4 obtained by shifting
2, the intersection of the line segment connecting p44 and the offset point p
42 matches. Therefore, the offset value ε is set to zero (0). In the present embodiment, when the connection angle θ is 180 °, the traffic jam arrow is drawn by the second traffic jam command line drawing processing means. The congestion arrow can be drawn by the processing means.

【0074】このように、前記接続角度θが第2の領域
に属する場合には、オフセット点p42を正のオフセッ
ト値εだけ更にずらすことによってオフセット点p43
を取得し、該オフセット点p43に基づいて渋滞矢印a
41を描画するようになっているので、道路R41に沿
って渋滞矢印a41を描画することができる。しかも、
前記接続角度θが小さいので、オフセット値εが正の方
向において大きくならず、オフセット点p43がノード
点n42から離れた位置に設定されることがない。した
がって、渋滞矢印a41が道路R41から大きく飛び出
すことがないので、渋滞矢印a41の外観をよくするこ
とができる。また、道路R41と隣接する他の道路があ
る場合でも、該他の道路に渋滞矢印a41が重なって描
画されることがないので、渋滞が発生している道路R4
1を正確に認識することができる。
As described above, when the connection angle θ belongs to the second region, the offset point p42 is further shifted by the positive offset value
And the traffic jam arrow a based on the offset point p43
Since 41 is drawn, the traffic congestion arrow a41 can be drawn along the road R41. Moreover,
Since the connection angle θ is small, the offset value ε does not increase in the positive direction, and the offset point p43 is not set at a position apart from the node point n42. Therefore, since the traffic congestion arrow a41 does not jump out of the road R41, the appearance of the traffic congestion arrow a41 can be improved. Further, even when there is another road adjacent to the road R41, the traffic congestion arrow a41 does not overlap the other road and is drawn.
1 can be accurately recognized.

【0075】そして、前記接続角度θが第3の領域に属
する場合、前記渋滞指示線描画処理手段95の図示され
ない第3の渋滞指示線描画処理手段は、第3の渋滞指示
線描画処理を行い、図18及び19で示されるような描
画方法で渋滞矢印を描画する。
When the connection angle θ belongs to the third area, the third traffic jam instruction line drawing processing means (not shown) of the traffic jam instruction line drawing processing means 95 performs the third traffic jam instruction line drawing processing. 18 and 19 are drawn by a drawing method as shown in FIGS.

【0076】すなわち、図18及び19において、R5
1は道路、n51〜n53は座標(x51,y51)、
(x52,y52)、(x53,y53)で表されるノ
ード、L51はノードn51、n52間を結ぶ道路リン
ク、L52はノードn52、n53間を結ぶ道路リンク
である。前記ノードn51は道路リンクL51の始点で
あり、ノードn52は道路リンクL51の終点、かつ、
道路リンクL52の始点であり、ノードn53は道路リ
ンクL52の終点である。
That is, in FIGS. 18 and 19, R5
1 is a road, n51 to n53 are coordinates (x51, y51),
Nodes represented by (x52, y52) and (x53, y53), L51 is a road link connecting nodes n51 and n52, and L52 is a road link connecting nodes n52 and n53. The node n51 is the starting point of the road link L51, the node n52 is the ending point of the road link L51, and
The node n53 is the start point of the road link L52, and the node n53 is the end point of the road link L52.

【0077】ノードn51からノードn53に向けて渋
滞が生じている場合、前記第3の渋滞指示線描画処理手
段のオフセット点取得処理手段は、オフセット点取得処
理処理を行い、各ノードn51、n52を一定のオフセ
ット値δだけずらすことによってオフセット点p51、
p52を取得し、各ノードn52、n53を一定のオフ
セット値δだけずらすことによってオフセット点p5
3、p54を取得し、前記第3の渋滞指示線描画処理手
段は、前記オフセット点p51、p52間、前記オフセ
ット点p52、p53間、及びオフセット点p53、p
54間を線分で結ぶことによって渋滞矢印a51を描画
する。
When traffic congestion occurs from the node n51 to the node n53, the offset point acquisition processing means of the third traffic congestion instruction line drawing processing means performs offset point acquisition processing, and sets each of the nodes n51 and n52. By shifting by a fixed offset value δ, the offset point p51,
By acquiring p52 and shifting each of the nodes n52 and n53 by a fixed offset value δ, the offset point p5 is obtained.
3 and p54, and the third traffic congestion instruction line drawing processing means performs processing between the offset points p51 and p52, between the offset points p52 and p53, and offset points p53 and p53.
A traffic jam arrow a51 is drawn by connecting the lines 54 with a line segment.

【0078】ところで、前記接続角度θが270〔°〕
である場合、本実施の形態においては、図20に示され
るように、前記第3の渋滞指示線描画処理手段によって
渋滞矢印a51が描画されるようになっているが、第2
の渋滞指示線描画処理手段によって渋滞矢印a51を描
画することもできる。
Incidentally, the connection angle θ is 270 °.
In this embodiment, as shown in FIG. 20, the third traffic jam instruction line drawing processing means draws the traffic jam arrow a51 in the present embodiment.
The traffic jam arrow a51 can also be drawn by the traffic jam instruction line drawing processing means.

【0079】このように、前記接続角度θが第3の領域
に属する場合には、ノードn52を一定のオフセット値
δだけずらすことによって取得された二つのオフセット
点p52、p53を結ぶことにより渋滞矢印a51を描
画するようになっているので、道路R51に沿って渋滞
矢印a51を描画することができる。しかも、渋滞矢印
a51が道路R51から大きく飛び出すことがないの
で、渋滞矢印a51の外観をよくすることができる。ま
た、道路R51と隣接する他の道路がある場合でも、該
他の道路に渋滞矢印a51が重なって描画されることが
ないので、渋滞が発生している道路R51を正確に認識
することができる。
As described above, when the connection angle θ belongs to the third region, the congestion arrow is formed by connecting the two offset points p52 and p53 obtained by shifting the node n52 by a fixed offset value δ. Since a51 is drawn, the traffic congestion arrow a51 can be drawn along the road R51. Moreover, since the traffic congestion arrow a51 does not jump out of the road R51, the appearance of the traffic congestion arrow a51 can be improved. Further, even when there is another road adjacent to the road R51, the congestion arrow a51 does not overlap the other road and is drawn, so that it is possible to accurately recognize the road R51 where the congestion occurs. .

【0080】なお、前記オフセット点p52、p53間
を線分で直接結ぶことなく、他のオフセット点を介して
結ぶことができる。
The offset points p52 and p53 can be connected via another offset point without directly connecting the offset points p52 and p53.

【0081】例えば、図21の例においては、オフセッ
ト点p51、p52間を線分で結び、オフセット点p5
2から前記線分を距離ηだけ延長させた直線上にオフセ
ット点p61を取得し、オフセット点p53、p54間
を線分で結び、オフセット点p53から前記線分を距離
ηだけ延長させた直線上にオフセット点p62を取得
し、オフセット点p52、p61間、オフセット点p6
1、p62間及びオフセット点p62、p53間を線分
で結ぶことによって渋滞矢印a51を描画するようにな
っている。
For example, in the example of FIG. 21, the offset points p51 and p52 are connected by a line segment, and the offset point p5
The offset point p61 is obtained on a straight line obtained by extending the line segment by a distance η from 2, and the offset points p53 and p54 are connected by a line segment. On the straight line obtained by extending the line segment from the offset point p53 by a distance η , The offset point p62 is obtained, and the offset point p6 is set between the offset points p52 and p61.
The traffic congestion arrow a51 is drawn by connecting a line segment between 1, p62 and the offset points p62, p53.

【0082】また、図22の例においては、前記ノード
n52と各オフセット点p52、p53とを結ぶ二つの
線分の成す角度Θを算出し、該角度Θの二等分線上のノ
ードn52から所定の距離だけ離してオフセット点p6
3を取得し、オフセット点p52、p63間及びオフセ
ット点p63、p53間を線分で結ぶことによって渋滞
矢印a51を描画するようになっている。
In the example shown in FIG. 22, an angle 成 formed by two line segments connecting the node n52 and the offset points p52 and p53 is calculated, and a predetermined angle is calculated from a node n52 on a bisector of the angle Θ. Offset point p6
3 is obtained, and the congestion arrow a51 is drawn by connecting the offset points p52 and p63 and the offset points p63 and p53 by line segments.

【0083】そして、図23の例においては、オフセッ
ト点p51、p52間を線分で結び、オフセット点p5
2から前記線分を距離ηだけ延長させた直線上にオフセ
ット点p61を取得し、オフセット点p53、p54間
を線分で結び、オフセット点p53から前記線分を距離
ηだけ延長させた直線上にオフセット点p62を取得
し、更に前記ノードn52と各オフセット点p52、p
53とを結ぶ二つの線分の成す角度Θを算出し、該角度
Θの二等分線上のノードn52から所定の距離だけ離し
てオフセット点p64を取得し、オフセット点p52、
p61間、オフセット点p61、p64間、オフセット
点p64、p62間及びオフセット点p62、p53間
を線分で結ぶことによって渋滞矢印a51を描画するよ
うになっている。
In the example of FIG. 23, the offset points p51 and p52 are connected by a line segment, and the offset point p5
The offset point p61 is obtained on a straight line obtained by extending the line segment by a distance η from 2, and the offset points p53 and p54 are connected by a line segment. On the straight line obtained by extending the line segment from the offset point p53 by a distance η , An offset point p62 is obtained, and the node n52 and each offset point p52, p
The angle Θ formed by two line segments connecting the angle 53 and the angle 53 is calculated, the offset point p64 is acquired at a predetermined distance from the node n52 on the bisector of the angle Θ, and the offset point p52,
The congestion arrow a51 is drawn by connecting line segments between p61, between the offset points p61 and p64, between the offset points p64 and p62, and between the offset points p62 and p53.

【0084】次に、フローチャートについて説明する。 ステップS1 交通情報を読み込む。 ステップS2 複数の道路リンクにわたって渋滞が発生
しているかどうかを判断する。複数の道路リンクにわた
って渋滞が発生している場合はステップS4に、発生し
ていない場合はステップS3に進む。 ステップS3 基本の渋滞指示線描画処理を行い、処理
を終了する。 ステップS4 接続角度θを算出する。 ステップS5 接続角度θが0〔°〕より大きく180
〔°〕より小さいかどうかを判断する。接続角度θが0
〔°〕より大きく180〔°〕より小さい場合はステッ
プS7に、接続角度θが180〔°〕以上である場合は
ステップS6に進む。 ステップS6 接続角度θが270〔°〕以上で360
〔°〕より小さいかどうかを判断する。接続角度θが2
70〔°〕以上で360〔°〕より小さい場合はステッ
プS8に、接続角度θが270〔°〕より小さい場合は
ステップS9に進む。 ステップS7 第1の渋滞指示線描画処理を行い、処理
を終了する。 ステップS8 第3の渋滞指示線描画処理を行い、処理
を終了する。 ステップS9 第2の渋滞指示線描画処理を行い、処理
を終了する。
Next, the flowchart will be described. Step S1 The traffic information is read. Step S2: It is determined whether or not traffic congestion occurs over a plurality of road links. If congestion has occurred over a plurality of road links, the process proceeds to step S4, and if not, the process proceeds to step S3. Step S3: A basic traffic jam instruction line drawing process is performed, and the process ends. Step S4: Calculate the connection angle θ. Step S5: The connection angle θ is larger than 0 [°] and 180
It is determined whether it is smaller than [°]. Connection angle θ is 0
If the angle is greater than [°] and less than 180 [°], the process proceeds to step S7, and if the connection angle θ is 180 ° or more, the process proceeds to step S6. Step S6: 360 when the connection angle θ is 270 [°] or more
It is determined whether it is smaller than [°]. Connection angle θ is 2
If the angle is 70 ° or more and smaller than 360 °, the process proceeds to step S8. If the connection angle θ is smaller than 270 °, the process proceeds to step S9. Step S7 A first traffic jam instruction line drawing process is performed, and the process ends. Step S8: A third traffic jam instruction line drawing process is performed, and the process ends. Step S9: A second traffic jam instruction line drawing process is performed, and the process ends.

【0085】なお、本発明は前記実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させ
ることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除す
るものではない。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, but can be variously modified based on the gist of the present invention, and they are not excluded from the scope of the present invention.

【0086】[0086]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、ナビゲーション装置においては、道路状況データ
及び交通情報を取得する情報取得処理手段と、表示手段
と、前記道路状況データに基づいて地図画面を前記表示
手段に表示する表示処理手段と、前記道路状況データに
基づいて、隣接する道路リンク間の接続角度を算出する
接続角度算出処理手段と、前記道路状況データ及び前記
交通情報に基づいて、道路リンクに対するオフセット点
を取得し、該オフセット点及び前記接続角度に基づいて
渋滞指示線を前記地図画面に描画する渋滞指示線描画処
理手段とを有する。
As described above in detail, according to the present invention, in the navigation device, information acquisition processing means for acquiring road condition data and traffic information, display means, and the information based on the road condition data. A display processing means for displaying a map screen on the display means; a connection angle calculation processing means for calculating a connection angle between adjacent road links based on the road condition data; and a connection angle calculation processing means based on the road condition data and the traffic information. A traffic congestion instruction line drawing processing means for acquiring an offset point with respect to the road link and drawing a congestion instruction line on the map screen based on the offset point and the connection angle.

【0087】この場合、オフセット点及び接続角度に基
づいて渋滞指示線が描画されるので、道路に沿って渋滞
指示線を描画することができる。しかも、渋滞指示線が
道路から大きく飛び出すことがないので、渋滞指示線の
外観をよくすることができる。また、道路と隣接する他
の道路がある場合でも、該他の道路に渋滞指示線が重な
って描画されることがないので、渋滞が発生している道
路を正確に認識することができる。
In this case, since the traffic jam instruction line is drawn based on the offset point and the connection angle, it is possible to draw the traffic jam instruction line along the road. In addition, the appearance of the traffic congestion instruction line can be improved because the traffic congestion instruction line does not greatly jump out of the road. Further, even when there is another road adjacent to the road, the traffic congestion instruction line does not overlap the other road and is drawn, so that it is possible to accurately recognize the road in which traffic is occurring.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態におけるナビゲーション装
置の機能ブロック図である。
FIG. 1 is a functional block diagram of a navigation device according to an embodiment of the present invention.

【図2】従来のナビゲーション装置における地図画面の
例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a map screen in a conventional navigation device.

【図3】従来の渋滞矢印の描画方法を示す第1の図であ
る。
FIG. 3 is a first diagram showing a conventional method of drawing a congestion arrow.

【図4】従来の渋滞矢印の描画方法を示す第2の図であ
る。
FIG. 4 is a second diagram illustrating a conventional method of drawing a congestion arrow.

【図5】従来の渋滞矢印の描画方法を示す第3の図であ
る。
FIG. 5 is a third diagram showing a conventional method of drawing a congestion arrow.

【図6】従来の渋滞矢印の描画方法を示す第4の図であ
る。
FIG. 6 is a fourth diagram showing a conventional method of drawing a congestion arrow.

【図7】従来の渋滞矢印の描画方法を示す第5の図であ
る。
FIG. 7 is a fifth diagram illustrating a conventional method of drawing a congestion arrow.

【図8】従来の渋滞矢印の描画方法を示す第6の図であ
る。
FIG. 8 is a sixth diagram showing a conventional method of drawing a congestion arrow.

【図9】本発明の実施の形態におけるナビゲーション装
置のブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram of the navigation device according to the embodiment of the present invention.

【図10】本発明の実施の形態におけるCPUの動作を
示すメインフローチャートである。
FIG. 10 is a main flowchart showing the operation of the CPU according to the embodiment of the present invention.

【図11】本発明の実施の形態における交通情報のデー
タ構造を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a data structure of traffic information according to the embodiment of the present invention.

【図12】本発明の実施の形態における基本の渋滞指示
線描画処理を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a basic traffic jam instruction line drawing process according to the embodiment of the present invention.

【図13】本発明の実施の形態における第1の渋滞指示
線描画処理を示す第1の図である。
FIG. 13 is a first diagram illustrating a first traffic jam instruction line drawing process according to the embodiment of the present invention.

【図14】本発明の実施の形態における第1の渋滞指示
線描画処理を示す第2の図である。
FIG. 14 is a second diagram illustrating a first traffic jam instruction line drawing process according to the embodiment of the present invention.

【図15】本発明の実施の形態における第2の渋滞指示
線描画処理を示す第1の図である。
FIG. 15 is a first diagram illustrating a second traffic jam instruction line drawing process according to the embodiment of the present invention.

【図16】本発明の実施の形態における第2の渋滞指示
線描画処理を示す第2の図である。
FIG. 16 is a second diagram illustrating a second traffic jam indication line drawing process according to the embodiment of the present invention.

【図17】本発明の実施の形態における第2の渋滞指示
線描画処理を示す第3の図である。
FIG. 17 is a third diagram illustrating a second traffic jam indication line drawing process according to the embodiment of the present invention.

【図18】本発明の実施の形態における第3の渋滞指示
線描画処理を示す第1の図である。
FIG. 18 is a first diagram illustrating a third traffic jam indication line drawing process according to the embodiment of the present invention.

【図19】本発明の実施の形態における第3の渋滞指示
線描画処理を示す第2の図である。
FIG. 19 is a second diagram illustrating a third traffic jam indication line drawing process according to the embodiment of the present invention.

【図20】本発明の実施の形態における第3の渋滞指示
線描画処理を示す第3の図である。
FIG. 20 is a third diagram illustrating a third traffic jam indication line drawing process according to the embodiment of the present invention.

【図21】本発明の実施の形態における第3の渋滞指示
線描画処理を示す第4の図である。
FIG. 21 is a fourth diagram illustrating a third traffic jam indication line drawing process according to the embodiment of the present invention.

【図22】本発明の実施の形態における第3の渋滞指示
線描画処理を示す第5の図である。
FIG. 22 is a fifth diagram illustrating the third traffic jam indication line drawing process according to the embodiment of the present invention.

【図23】本発明の実施の形態における第3の渋滞指示
線描画処理を示す第6の図である。
FIG. 23 is a sixth diagram illustrating a third traffic jam indication line drawing process according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

14 ナビゲーション装置 17 ナビゲーション処理部 33 ROM 35 表示部 91 情報取得処理手段 92 表示処理手段 94 接続角度算出処理手段 95 渋滞指示線描画処理手段 L21、L31、L32、L41、L42、L51、L
52 道路リンク p21、p22、p31〜p35、p41〜p45、p
51〜p54 オフセット点 R21、R31、R41、R51 道路
Reference Signs List 14 navigation apparatus 17 navigation processing unit 33 ROM 35 display unit 91 information acquisition processing unit 92 display processing unit 94 connection angle calculation processing unit 95 traffic jam instruction line drawing processing unit L21, L31, L32, L41, L42, L51, L
52 road links p21, p22, p31-p35, p41-p45, p
51 to p54 Offset points R21, R31, R41, R51 Road

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09B 29/10 G09B 29/10 A H04B 7/26 H04B 7/26 F (72)発明者 牛田 孝一 愛知県岡崎市岡町原山6番地18 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 Fターム(参考) 2C032 HB22 HB24 HC16 HC26 HC31 HD23 2F029 AA02 AB01 AB07 AB09 AC01 AC02 AC04 AC13 AC18 5B050 AA10 BA07 BA17 EA19 EA21 FA02 FA17 5H180 AA01 BB02 BB04 BB05 BB12 BB13 EE18 FF04 FF05 FF22 FF27 FF33 5K067 AA34 BB21 BB25 BB43 DD20 EE02 EE14 FF03 FF23 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI Theme coat ゛ (Reference) G09B 29/10 G09B 29/10 A H04B 7/26 H04B 7/26 F (72) Inventor Koichi Ushida Aichi 6-18 Harayama, Okamachi, Okazaki City F-term (reference) in Aisin AW Co., Ltd. BB05 BB12 BB13 EE18 FF04 FF05 FF22 FF27 FF33 5K067 AA34 BB21 BB25 BB43 DD20 EE02 EE14 FF03 FF23

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 道路状況データ及び交通情報を取得する
情報取得処理手段と、表示手段と、前記道路状況データ
に基づいて地図画面を前記表示手段に表示する表示処理
手段と、前記道路状況データに基づいて、隣接する道路
リンク間の接続角度を算出する接続角度算出処理手段
と、前記道路状況データ及び前記交通情報に基づいて、
道路リンクに対するオフセット点を取得し、該オフセッ
ト点及び前記接続角度に基づいて渋滞指示線を前記地図
画面に描画する渋滞指示線描画処理手段とを有すること
を特徴とするナビゲーション装置。
1. An information acquisition processing means for acquiring road condition data and traffic information; a display means; a display processing means for displaying a map screen on the display means based on the road condition data; Connection angle calculation processing means for calculating a connection angle between adjacent road links, based on the road condition data and the traffic information,
A navigation apparatus comprising: a traffic jam instruction line drawing processing unit that acquires an offset point with respect to a road link and draws a traffic jam instruction line on the map screen based on the offset point and the connection angle.
【請求項2】 前記渋滞指示線描画処理手段は、前記接
続角度が第1の閾値と等しいか、又は第1の閾値より大
きい場合、前記オフセット点に基づいて渋滞指示線を描
画し、前記接続角度が第1の閾値より小さい場合、前記
オフセット点を所定のオフセット値だけずらすことによ
って取得されたオフセット点に基づいて渋滞指示線を描
画する請求項1に記載のナビゲーション装置。
2. The traffic congestion instruction line drawing processing means, when the connection angle is equal to or greater than a first threshold, draws a traffic congestion instruction line based on the offset point. The navigation device according to claim 1, wherein when the angle is smaller than the first threshold value, the traffic jam indication line is drawn based on the offset point obtained by shifting the offset point by a predetermined offset value.
【請求項3】 前記渋滞指示線描画処理手段は、前記接
続角度が前記第1の閾値より小さく設定された第2の閾
値より小さい場合、前記オフセット点を所定の負のオフ
セット値だけずらすことによって取得されたオフセット
点に基づいて渋滞指示線を描画し、前記接続角度が第2
の閾値と等しいか、又は第2の閾値より大きい場合、前
記オフセット点を所定の正のオフセット値だけずらすこ
とによって取得されたオフセット点に基づいて渋滞指示
線を描画する請求項2に記載のナビゲーション装置。
3. The traffic jam indication line drawing processing means, when the connection angle is smaller than a second threshold set smaller than the first threshold, shifts the offset point by a predetermined negative offset value. A traffic jam indication line is drawn based on the acquired offset point, and the connection angle is set to the second
3. The navigation according to claim 2, wherein when the threshold value is equal to or greater than the second threshold value, the traffic jam indication line is drawn based on the offset point obtained by shifting the offset point by a predetermined positive offset value. 4. apparatus.
【請求項4】 コンピュータを、道路状況データ及び交
通情報を取得する情報取得処理手段、前記道路状況デー
タに基づいて地図画面を表示手段に表示する表示処理手
段、前記道路状況データに基づいて、隣接する道路リン
ク間の接続角度を算出する接続角度算出処理手段、前記
道路状況データ及び前記交通情報に基づいて、道路リン
クに対するオフセット点を取得し、並びに該オフセット
点及び前記接続角度に基づいて渋滞指示線を前記地図画
面に描画する渋滞指示線描画処理手段として機能させる
ことを特徴とする交通情報描画方法のプログラム。
4. A computer, comprising: information acquisition processing means for acquiring road condition data and traffic information; display processing means for displaying a map screen on a display means based on the road condition data; Connection angle calculation processing means for calculating a connection angle between road links to be performed, obtaining an offset point with respect to the road link based on the road condition data and the traffic information, and instructing a traffic jam based on the offset point and the connection angle. A program for a traffic information drawing method, wherein the program functions as traffic congestion instruction line drawing processing means for drawing a line on the map screen.
JP2001130151A 2001-04-26 2001-04-26 Navigation device and program for traffic information drawing method Pending JP2002323329A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130151A JP2002323329A (en) 2001-04-26 2001-04-26 Navigation device and program for traffic information drawing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130151A JP2002323329A (en) 2001-04-26 2001-04-26 Navigation device and program for traffic information drawing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002323329A true JP2002323329A (en) 2002-11-08

Family

ID=18978577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001130151A Pending JP2002323329A (en) 2001-04-26 2001-04-26 Navigation device and program for traffic information drawing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002323329A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004286489A (en) * 2003-03-19 2004-10-14 Toyota Motor Corp Traffic information display device
WO2005050594A1 (en) * 2003-11-19 2005-06-02 Xanavi Informatics Corporation Navigation device, updated data providing device, and updated data providing method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004286489A (en) * 2003-03-19 2004-10-14 Toyota Motor Corp Traffic information display device
WO2005050594A1 (en) * 2003-11-19 2005-06-02 Xanavi Informatics Corporation Navigation device, updated data providing device, and updated data providing method
US7577515B2 (en) 2003-11-19 2009-08-18 Xanavi Informatics Corporation Navigation apparatus, update data providing apparatus and update data providing method
CN100533510C (en) * 2003-11-19 2009-08-26 株式会社查纳位资讯情报 Navigation device, update data providing device, and update data providing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4666066B2 (en) Map data utilization device
JP2001074490A (en) Navigation apparatus and memory medium
JP2002310699A (en) Mobile object navigation device and mobile object navigation method
JP3900778B2 (en) Navigation device
EP2317282B1 (en) Map display device and map display method
JP2002323342A (en) Navigation device and program for image display method
JP2009109341A (en) Own-vehicle position recognizer, own-vehicle position recognition program, and navigation apparatus using the same
JP3894017B2 (en) Navigation system, navigation program, and rapid road information creation method
JP3641947B2 (en) Vehicle navigation apparatus and navigation method
JP4078923B2 (en) Navigation system and program
JP2002323329A (en) Navigation device and program for traffic information drawing method
JP3546719B2 (en) Vehicle navigation device and storage medium
JP3262316B2 (en) Vehicle navigation device
JP4050020B2 (en) Navigation device and program
JP2000046566A (en) Map display device and storage medium
JP2003130669A (en) Navigation system and program for method of searching route
JP3903750B2 (en) Navigation device and traffic information display method program
JP2001159534A (en) Navigation device
JP3445833B2 (en) Car navigation system
JPH04177287A (en) Optimum path determining device
JP2000046570A (en) Navigation apparatus for vehicles and recording medium
JP2003194551A (en) Map data creation method, map data creation device, and navigation device
JP2001272238A (en) Navigation device and storage medium
JP3941497B2 (en) Navigation system and data update method
JPH04177290A (en) Optimal route calculation device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704