JP2004286489A - Traffic information display device - Google Patents
Traffic information display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004286489A JP2004286489A JP2003076410A JP2003076410A JP2004286489A JP 2004286489 A JP2004286489 A JP 2004286489A JP 2003076410 A JP2003076410 A JP 2003076410A JP 2003076410 A JP2003076410 A JP 2003076410A JP 2004286489 A JP2004286489 A JP 2004286489A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- traffic information
- road
- displayed
- display device
- indicating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】幅員が考慮された道路地図上に交通情報を示すマークを表示したときに交通情報を示すマークの表示を見やすくする。
【解決手段】交通情報を示す矢印42の表示の際に、その交通情報が関連する道路の幅員wに応じてその道路の形状線30に対する矢印42のオフセット量yを変化させる。より具体的には、交通情報を示す矢印42を片側車線の略中央に表示させるためのオフセット量yを幅員wに基づいて算出する。また、交通情報を示す矢印42が案内経路を示す線44と重ならないように、オフセット量yには下限値が設定されている。
【選択図】 図5An object of the present invention is to make it easier to see the display of a mark indicating traffic information when the mark indicating traffic information is displayed on a road map considering the width.
When an arrow indicating traffic information is displayed, an offset amount y of the arrow with respect to a shape line of the road is changed in accordance with a width w of the road to which the traffic information relates. More specifically, the offset amount y for displaying the arrow 42 indicating the traffic information at substantially the center of the one-side lane is calculated based on the width w. Further, a lower limit value is set for the offset amount y so that the arrow 42 indicating the traffic information does not overlap the line 44 indicating the guide route.
[Selection diagram] FIG.
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、交通情報を示すマークを道路地図上に重ねて表示する交通情報表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の交通情報表示装置を含むナビゲーション装置の一例が特開平10−227648号公報(特許文献1)に示されている。この従来の装置においては、高架の高速道路と高架下の一般道等の道路が重なった場合に、各道路ごとの渋滞情報用矢印を表示位置をずらすとともに色を変えて描画している。これによって、道路が重なった場合においても、各道路ごとの渋滞情報用矢印の識別を可能としている。なお、その他にも特許文献2,3に示すナビゲーション装置が開示されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−227648号公報
【特許文献2】
特開2001−264082号公報
【特許文献3】
国際公開第WO99/63307号パンフレット
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1に示すナビゲーション装置においては、道路の幅員を考慮して渋滞情報用矢印の描画位置が設定されていない。したがって、幅員が考慮された道路地図上に渋滞情報用矢印等の交通情報を示すマークを表示したときに、交通情報を示すマークの表示が見にくくなってしまうという課題があった。
【0005】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、幅員が考慮された道路地図上に交通情報を示すマークを表示したときに交通情報を示すマークの表示を見やすくすることができる交通情報表示装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、第1の本発明に係る交通情報表示装置は、交通情報を示すマークを幅員が考慮された道路地図上に重ねて表示部に表示させる表示制御手段を備えた交通情報表示装置であって、前記表示制御手段は、交通情報を示すマークの表示の際に、該交通情報が関連する道路の幅員に応じて該道路の基準線に対する該マークのオフセット量を変化させて該マークを表示させることを特徴とする。
【0007】
第2の本発明に係る交通情報表示装置は、第1の本発明に記載の装置であって、道路地図を表示部に表示させる際に、道路の幅員を考慮して表示させるか否かを選択する地図選択手段をさらに備え、前記表示制御手段は、幅員を考慮して道路地図を表示させる場合に前記オフセット量を幅員に応じて変化させることを特徴とする。
【0008】
第3の本発明に係る交通情報表示装置は、第1または第2の本発明に記載の装置であって、前記表示制御手段は、案内経路を示すマークを該案内経路が関連する道路の基準線上に表示させ、交通情報を示すマークと案内経路を示すマークとが重ならないための下限値以上となる前記オフセット量を設定して交通情報を示すマークを表示させることを特徴とする。
【0009】
第4の本発明に係る交通情報表示装置は、第1〜3の本発明のいずれか1に記載の装置であって、前記交通情報を示すマークは、該交通情報が関連する道路の基準線に略平行な矢印であることを特徴とする。
【0010】
第5の本発明に係る交通情報表示装置は、第1〜4の本発明のいずれか1に記載の装置であって、前記交通情報を外部との通信により入手する交通情報入手手段をさらに備えることを特徴とする。
【0011】
第6の本発明に係る交通情報表示装置は、第1〜5の本発明のいずれか1に記載の装置であって、前記道路地図は非表示道路を含み、前記表示制御手段は、交通情報を示すマークの表示の際に、該交通情報が関連する道路が非表示道路を含む場合、非表示道路におけるマークの表示態様を表示されている道路におけるマークの表示態様と異ならせることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という)を、図面に従って説明する。
【0013】
図1は、本発明の実施形態に係る交通情報表示装置を含むナビゲーションシステムの構成の概略を示すブロック図である。本実施形態のナビゲーションシステムは、車両に搭載されるシステムであり、地図データベース10、自車位置検出手段12、動的交通情報入手手段14、操作入力部16、ナビゲーション制御部18及び表示部20を備えている。
【0014】
地図データベース10は、道路地図データを記憶している。縮尺が所定の比より小さい場合の道路のデータは、図2(A)に示すように、ノード22間を接続する線24によって表示されるためのデータとして記憶されている。一方、縮尺が所定の比以上の場合の道路のデータは、図2(B)に示すように、幅員を再現した形状26によって表示されるためのデータとして記憶されている。
【0015】
自車位置検出手段12は、例えばGPS等を用いて自車の現在位置を検出し、自車の現在位置を示す信号をナビゲーション制御部18へ出力する。
【0016】
動的交通情報入手手段14は、例えばVICS等を用いて交通情報を外部から通信により入手し、交通情報を示す信号をナビゲーション制御部18へ出力する。交通情報を示す信号は、後述する交通情報の種類及びその交通情報が関連する道路の区間等の情報を含んでいる。
【0017】
操作入力部16は、地図の縮尺設定、案内経路の表示/非表示の設定、交通情報の表示/非表示の設定等の入力を受け、それらを示す信号をナビゲーション制御部18へ出力する。
【0018】
ナビゲーション制御部18は、自車の現在位置及びその周辺における道路地図を表示部20へ表示させる。さらに、案内経路を表示する設定となっている場合は案内経路を道路地図上に重ねて表示部20へ表示させ、交通情報を表示する設定となっている場合は交通情報を道路地図上に重ねて表示部20へ表示させる。案内経路及び交通情報の表示方法については後述する。
【0019】
なお、道路地図の表示の際に、ナビゲーション制御部18は道路地図データを地図データベース10から読み出す。前述したように、地図データベース10に記憶されている道路のデータが幅員を再現した形状のデータか否かについては、地図の縮尺によって決まる。したがって、ナビゲーション制御部18が地図の縮尺設定に対応した道路地図データを地図データベース10から読み出すことにより、道路の幅員を再現して表示するか否かを選択することになる。以上のように、ナビゲーション制御部18によって本発明の表示制御手段及び地図選択手段が実現されている。
【0020】
上記のナビゲーション制御部18の動作によって、表示部20には、自車の現在位置を示すマーク及びその周辺における道路地図が表示される。さらに、案内経路を表示する設定となっている場合は案内経路を示すマークが道路地図上に重ねて表示され、交通情報を表示する設定となっている場合は交通情報を示すマークが道路地図上に重ねて表示される。
【0021】
なお、ここでの交通情報とは、渋滞情報、工事や通行止め等の規制情報、事故多発箇所等の情報等のことである。
【0022】
次に、幅員を再現して表示部20に表示される道路の形状について図3を用いて説明する。
【0023】
図3(A)は、両側車線を有する道路28を幅員を再現して表示した場合を示す。図3(A)において、基準線としての道路の形状線30は幅員を再現しない場合のノード22間を接続する線24に相当する。そして、道路の形状線30と境界線32との距離、または形状線30と境界線34との距離が片側車線における幅員wとなる。
【0024】
図3(B)は、一方通行道路36を幅員を再現して表示した場合を示す。図3(B)において、道路の形状線30は幅員を再現しない場合のノード22間を接続する線24に相当する。そして、道路の形状線30は境界線32と境界線34との間の中央に位置し、境界線32と境界線34との間の距離が一方通行道路36の幅員wとなる。
【0025】
なお、道路の幅員を再現して表示される道路地図において、例えばトンネル46を表示する場合は、図3(C)に示すように、トンネル46上に位置する施設38が表示され、トンネル46下に位置する道路は表示されない。このように、道路の幅員を再現して表示される道路地図は、例えば図3(C)に示すような非表示道路40を含んでいる。なお、非表示道路40の例としては、トンネル46下の道路の他に、地下道や高架下の道路等が挙げられる。
【0026】
次に、本実施形態における交通情報表示ルーチンを図4に示すフローチャートを用いて説明する。このルーチンは、例えば表示部20への表示更新タイミングごとに繰り返して実行される。
【0027】
まずステップ(以下Sとする)1においては、交通情報が受信されているか否かが判定される。前述したように、交通情報は動的交通情報入手手段14によって受信することができる。S1の判定結果がNO、すなわち交通情報が受信されていない場合は本ルーチンの実行を終了する。一方、S1の判定結果がYES、すなわち交通情報が受信されている場合はS2に進む。
【0028】
S2においては、現在表示部20に表示されている道路地図が道路の幅員を再現した地図であるか否かが判定される。ここでは、例えば操作入力部16からの地図の縮尺設定を示す信号から判定することができる。S2の判定結果がNO、すなわちノード22間を接続する線24によって道路が表示されている場合はS3に進む。一方、S2の判定結果がYES、すなわち幅員を再現して道路が表示されている場合はS4に進む。
【0029】
S3においては、交通情報を示すマークが道路地図上に重ねて表示される。ここでの表示の一例については、その交通情報が関連する道路を表す線から一定量離されて交通情報を示す矢印が表示される。その後、本ルーチンの実行を終了する。
【0030】
S4においては、交通情報を示すマークが道路幅員を再現した道路地図上に重ねて表示される。その後、本ルーチンの実行を終了する。以下、この交通情報を示すマークの表示方法について図5〜8を用いて説明する。
【0031】
図5に示すように、交通情報を示すマークは、表示する交通情報が関連する道路の形状線30に略平行な矢印42として表示される。矢印42は所定の太さxをもって表示されており、矢印42の始点〜終点間がその交通情報が関連する道路の区間を示している。
【0032】
そして、本実施形態における交通情報を示す矢印42の表示の際には、表示する交通情報が関連する道路の片側車線における幅員wに応じてその道路の形状線30に対する矢印42のオフセット量yを変化させて矢印42を表示させる。以下、道路の幅員wに応じた好ましいオフセット量yの設定について具体例を挙げて説明する。
【0033】
表示する交通情報が関連する道路が両側車線を有する道路28である場合は、矢印42の見やすさを考慮すると、図5(A),(B)に示すように、形状線30と境界線32との略中間に矢印42が表示されるようにオフセット量yが算出されることが好ましい。
【0034】
なお、本実施形態における案内経路表示については、図5(C)に示すように、案内経路を示す所定の太さzの線44が形状線30上に表示される(すなわち形状線30からのオフセット量が0)。そこで、同一の道路に交通情報と案内経路の両方が同時に表示された場合における矢印42の見やすさを考慮すると、交通情報を示す矢印42と案内経路を示す線44とが重なり合わないことが好ましい。したがって、両側車線を有する道路28において幅員wが所定値w0より小さい場合は、交通情報を示す矢印42の形状線30からのオフセット量yが一定の下限値yminに設定されることが好ましい。この場合は、図5(C)に示すように、境界線32寄りに矢印42が表示されることになる。ここでの所定値w0及び下限値yminについては、交通情報を示す矢印42と案内経路を示す線44とが重なり合わないように、矢印42の太さx及び線44の太さzから設定される。
【0035】
以上のことから、両側車線を有する道路28における幅員wとオフセット量yとの関係は、図6に示すように、幅員wが所定値w0以上の場合は略線形関係、より具体的にはy=w/2(w≧w0)となり、幅員wが所定値w0より小さい場合はオフセット量yが一定の下限値yminとなることが好ましい。ナビゲーション制御部18は、表示する交通情報が関連する道路が両側車線を有する道路28である場合は、道路の幅員wと図6に示す関係を用いてオフセット量yを算出し、交通情報を示す矢印42をこのオフセット量yだけ形状線30から境界線32寄りに離して表示部20に表示させる。なお、この例においては、交通情報を示す矢印42が表示される道路に、案内経路を示す線44が同時に表示されるか否かに関係なく、オフセット量yが下限値ymin以上となるように設定されることになる。
【0036】
次に、表示する交通情報が関連する道路が一方通行道路36である場合を考える。交通情報を示す矢印42の見やすさを考慮すると、境界線32,34間の略中央、すなわち形状線30上に交通情報を示す矢印42が表示されることが好ましい。しかし、交通情報と案内経路(形状線30からのオフセット量が0で表示)の両方が同時に表示される場合を考慮すると、交通情報を示す矢印42と案内経路を示す線44とが重なり合わないことが好ましい。これらのことから、一方通行道路36における幅員wとオフセット量yとの関係は、幅員wに関係なく一定値yfに設定されることが好ましい。ここでの一定値yfについては、下限値yminと同様に、交通情報を示す矢印42と案内経路を示す線44とが重なり合わないように、矢印42の太さx及び線44の太さzから設定される。あるいはyf=yminであってもよい。ナビゲーション制御部18は、表示する交通情報が関連する道路が一方通行道路36である場合は、図7に示すように、交通情報を示す矢印42をこの一定値yfだけ形状線30から境界線32寄りに離して表示部20に表示させる。
【0037】
さらに、表示する交通情報が関連する道路が非表示道路40である、または非表示道路40を含んでいる場合を考える。非表示道路40に交通情報を示す矢印42を表示する場合は、例えば図8に示すように、道路上に位置する施設38上に矢印42が表示されることになる。この場合における矢印42の見やすさを考慮すると、表示されている道路に矢印42を表示する場合と表示態様を異ならせることが好ましい。ナビゲーション制御部18は、表示する交通情報が関連する道路が非表示道路40である、または非表示道路40を含んでいる場合は、非表示道路40における矢印42の表示態様を表示されている道路における矢印42の表示態様と異ならせて矢印42を表示部20に表示させる。図8はその一例として、表示されている道路に関する部分を実線42−1で表示し、非表示道路40に関する部分を破線42−2で表示した場合を示す。ただし、非表示道路40における矢印42の表示態様は破線42−2に限るものではなく、非表示道路40に関する部分の色を異ならせる等、表示されている道路における矢印42の表示態様と異なっていればよい。また、図8の例は、非表示道路40がトンネル46下の道路である場合について示しているが、例えば地下道や高架下の道路等の非表示道路40についても矢印42の表示態様を異ならせてもよい。
【0038】
なお、以上の交通情報表示ルーチンについては、交通情報の受信タイミングごとに実施してもよい。その場合はS1を省略してS2から処理を始めることになる。また、S2における判定の代わりに、表示部20に表示されている道路地図の縮尺に応じてオフセット量yを変更できるようにしてもよい。
【0039】
以上説明したように、本実施形態によれば、交通情報を示す矢印42の表示の際に、その交通情報が関連する道路の幅員wに応じてその道路の形状線30に対する矢印42のオフセット量yを変化させている。より具体的には、例えば図5(A),(B)に示すように、交通情報を示す矢印42を片側車線の略中央に表示させるためのオフセット量yを幅員wに基づいて算出している。したがって、幅員が再現された道路地図上に交通情報を示す矢印42を重ねて表示するときに、交通情報を示す矢印42を見やすくすることができる。
【0040】
さらに、本実施形態によれば、形状線30に対する矢印42のオフセット量yが交通情報を示す矢印42と案内経路を示す線44とが重ならないための下限値ymin以上となるように設定されている。したがって、交通情報を示す矢印42と案内経路を示す線44とを同一の道路に同時に表示する場合においても、矢印42と線44とが重ならないように表示することができ、交通情報を示す矢印42を見やすくすることができる。
【0041】
また、本実施形態によれば、非表示道路40における矢印42の表示態様を表示されている道路における矢印42の表示態様と異ならせている。したがって、表示する交通情報が関連する道路が非表示道路40を含む場合においても、交通情報を示す矢印42を見やすくすることができる。
【0042】
以上の説明においては、交通情報を示す矢印42が表示される道路に、案内経路を示す線44も同時に表示されるか否かに関係なく、オフセット量yが下限値ymin以上となるように設定されている場合について説明した。ただし、交通情報を示す矢印42が表示される道路に、案内経路を示す線44も同時に表示される場合のみに、オフセット量yを下限値ymin以上となるように設定することもできる。以下、この例における処理を説明する。
【0043】
まず表示する交通情報が関連する道路が両側車線を有する道路28である場合について説明する。ナビゲーション制御部18は、交通情報を示す矢印42が表示される道路に、案内経路を示す線44も同時に表示されるか否かを判定する。案内経路を示す線44も同時に表示される場合は、ナビゲーション制御部18は道路の幅員wと図6に示す関係を用いてオフセット量yを算出する。一方、案内経路を示す線44が表示されない場合は、ナビゲーション制御部18は道路の幅員wと図9に示す関係を用いてオフセット量yを算出する。ここで、図9に示す幅員wとオフセット量yとの関係は、矢印42が片側車線の略中央に表示されるために、略線形関係となっており、より具体的にはy=w/2となっている。
【0044】
次に、表示する交通情報が関連する道路が一方通行道路36である場合について説明する。ナビゲーション制御部18は、交通情報を示す矢印42が表示される道路に、案内経路を示す線44も同時に表示されるか否かを判定する。案内経路を示す線44も同時に表示される場合は、ナビゲーション制御部18はオフセット量yを一定値yfに設定する。一方、案内経路を示す線44が表示されない場合は、ナビゲーション制御部18はオフセット量yを0に設定して矢印42を車線の略中央に表示させる。
【0045】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、本発明の技術思想を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、交通情報を示すマークの表示の際に、交通情報が関連する道路の幅員に応じて道路の基準線に対する該マークのオフセット量を変化させてマークを表示させるので、幅員が考慮された道路地図上に交通情報を示すマークを表示したときに交通情報の表示を見やすくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る交通情報表示装置を含むナビゲーションシステムの構成の概略を示すブロック図である。
【図2】地図データベースに記憶されている道路のデータを説明する図である。
【図3】幅員を再現して表示部に表示される道路の形状を説明する図である。
【図4】本発明の実施形態に係る交通情報表示装置の処理を説明するフローチャートである。
【図5】本発明の実施形態に係る交通情報表示装置の表示方法を説明する図である。
【図6】幅員とオフセット量との関係の一例を説明する図である。
【図7】本発明の実施形態に係る交通情報表示装置の表示方法を説明する図である。
【図8】本発明の実施形態に係る交通情報表示装置の表示方法を説明する図である。
【図9】幅員とオフセット量との関係の一例を説明する図である。
【符号の説明】
10 地図データベース、12 自車位置検出手段、14 動的交通情報入手手段、16 操作入力部、18 ナビゲーション制御部、20 表示部、30 形状線、32,34 境界線、42 矢印。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a traffic information display device that displays a mark indicating traffic information on a road map in a superimposed manner.
[0002]
[Prior art]
An example of a navigation device including a conventional traffic information display device is disclosed in JP-A-10-227648 (Patent Document 1). In this conventional apparatus, when an elevated expressway and a general road under an elevated road overlap with each other, the traffic congestion information arrows for each road are shifted in display position and drawn in different colors. In this way, even when the roads overlap, it is possible to identify the traffic jam information arrows for each road. In addition, other navigation devices disclosed in
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-10-227648 [Patent Document 2]
JP 2001-264082 A [Patent Document 3]
International Publication No. WO99 / 63307 pamphlet
[Problems to be solved by the invention]
However, in the navigation device disclosed in
[0005]
The present invention has been made in view of the above problems, and has a traffic information display device capable of making it easy to see the display of a mark indicating traffic information when the mark indicating the traffic information is displayed on a road map in which the width is considered. The purpose is to provide.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve such an object, the traffic information display device according to the first aspect of the present invention includes display control means for displaying a mark indicating traffic information on a display unit by superimposing the mark on a road map considering the width. A traffic information display device, wherein the display control means, when displaying a mark indicating traffic information, adjusts an offset amount of the mark with respect to a reference line of the road according to the width of the road to which the traffic information relates. The mark is displayed by being changed.
[0007]
A traffic information display device according to a second aspect of the present invention is the traffic information display device according to the first aspect of the present invention, wherein when displaying a road map on a display unit, it is determined whether or not to display in consideration of the width of the road. The apparatus further comprises a map selecting means for selecting, wherein the display control means changes the offset amount according to the width when displaying a road map in consideration of the width.
[0008]
A traffic information display device according to a third aspect of the present invention is the traffic information display device according to the first or second aspect of the present invention, wherein the display control means sets a mark indicating a guide route as a reference for a road to which the guide route relates. It is displayed on a line, and the mark indicating the traffic information is displayed by setting the offset amount that is equal to or more than a lower limit value for preventing the mark indicating the traffic information and the mark indicating the guide route from overlapping.
[0009]
A traffic information display device according to a fourth aspect of the present invention is the traffic information display device according to any one of the first to third aspects, wherein the mark indicating the traffic information is a reference line of a road to which the traffic information relates. Characterized by an arrow substantially parallel to.
[0010]
A traffic information display device according to a fifth aspect of the present invention is the traffic information display device according to any one of the first to fourth aspects of the present invention, further comprising a traffic information obtaining means for obtaining the traffic information through external communication. It is characterized by the following.
[0011]
A traffic information display device according to a sixth aspect of the present invention is the device according to any one of the first to fifth aspects of the present invention, wherein the road map includes a non-display road, and the display control means includes: When displaying a mark indicating the traffic information, if the road associated with the traffic information includes a non-display road, the display mode of the mark on the non-display road is different from the display mode of the mark on the displayed road. I do.
[0012]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention (hereinafter, referred to as embodiments) will be described with reference to the drawings.
[0013]
FIG. 1 is a block diagram schematically showing a configuration of a navigation system including a traffic information display device according to an embodiment of the present invention. The navigation system according to the present embodiment is a system mounted on a vehicle, and includes a
[0014]
The
[0015]
The vehicle position detection means 12 detects the current position of the vehicle using, for example, GPS or the like, and outputs a signal indicating the current position of the vehicle to the
[0016]
The dynamic traffic information obtaining means 14 obtains traffic information from outside using, for example, VICS or the like, and outputs a signal indicating the traffic information to the
[0017]
The
[0018]
The
[0019]
When displaying the road map, the
[0020]
The operation of the
[0021]
Here, the traffic information refers to traffic congestion information, regulation information such as construction and road closures, information on places where accidents frequently occur, and the like.
[0022]
Next, the shape of the road displayed on the
[0023]
FIG. 3A shows a case where a
[0024]
FIG. 3B shows a case where the one-
[0025]
In the case where a
[0026]
Next, a traffic information display routine according to the present embodiment will be described with reference to a flowchart shown in FIG. This routine is repeatedly executed, for example, every time the display on the
[0027]
First, in step (hereinafter referred to as S) 1, it is determined whether or not traffic information has been received. As described above, the traffic information can be received by the dynamic traffic
[0028]
In S2, it is determined whether or not the road map currently displayed on the
[0029]
In S3, a mark indicating traffic information is displayed on the road map in an overlapping manner. As an example of the display here, an arrow indicating the traffic information is displayed at a certain distance from the line indicating the road to which the traffic information relates. Thereafter, the execution of the present routine ends.
[0030]
In S4, a mark indicating the traffic information is superimposed and displayed on the road map reproducing the road width. Thereafter, the execution of the present routine ends. Hereinafter, a method of displaying the mark indicating the traffic information will be described with reference to FIGS.
[0031]
As shown in FIG. 5, the mark indicating the traffic information is displayed as an
[0032]
When displaying the
[0033]
If the road to which the traffic information to be displayed is related is the
[0034]
As for the guidance route display in the present embodiment, as shown in FIG. 5C, a
[0035]
From the above, as shown in FIG. 6, the relationship between the width w and the offset amount y on the
[0036]
Next, consider a case where the road to which the traffic information to be displayed is related is the one-
[0037]
Further, it is assumed that the road to which the traffic information to be displayed is related or includes the non-display road 40. When the
[0038]
The above-described traffic information display routine may be performed for each traffic information reception timing. In that case, the process is started from S2 while omitting S1. Further, instead of the determination in S2, the offset amount y may be changed according to the scale of the road map displayed on the
[0039]
As described above, according to the present embodiment, when displaying the
[0040]
Further, according to the present embodiment, the offset amount y of the
[0041]
According to the present embodiment, the display mode of the
[0042]
In the above description, the offset amount y is set to be equal to or more than the lower limit value ymin regardless of whether the
[0043]
First, a case where the road to which the traffic information to be displayed is related is the
[0044]
Next, a case where the road to which the displayed traffic information relates is the one-
[0045]
As described above, the embodiments of the present invention have been described, but the present invention is not limited to these embodiments at all, and can be implemented in various forms without departing from the technical idea of the present invention. Of course.
[0046]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, when displaying a mark indicating traffic information, the mark is changed by changing the offset amount of the mark with respect to the reference line of the road according to the width of the road to which the traffic information is related. Since the display is performed, when the mark indicating the traffic information is displayed on the road map considering the width, the display of the traffic information can be easily viewed.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram schematically showing a configuration of a navigation system including a traffic information display device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram illustrating road data stored in a map database.
FIG. 3 is a diagram for explaining a road shape displayed on a display unit by reproducing a width.
FIG. 4 is a flowchart illustrating a process of the traffic information display device according to the embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a diagram illustrating a display method of the traffic information display device according to the embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a relationship between a width and an offset amount.
FIG. 7 is a diagram illustrating a display method of the traffic information display device according to the embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a diagram illustrating a display method of the traffic information display device according to the embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a relationship between a width and an offset amount.
[Explanation of symbols]
10 map database, 12 own vehicle position detecting means, 14 dynamic traffic information obtaining means, 16 operation input section, 18 navigation control section, 20 display section, 30 shape line, 32, 34 boundary line, 42 arrow.
Claims (6)
前記表示制御手段は、交通情報を示すマークの表示の際に、該交通情報が関連する道路の幅員に応じて該道路の基準線に対する該マークのオフセット量を変化させて該マークを表示させることを特徴とする交通情報表示装置。A traffic information display device including display control means for superimposing a mark indicating traffic information on a road map in which a width is considered and displaying the mark on a display unit,
The display control means, when displaying a mark indicating traffic information, displays the mark by changing an offset amount of the mark with respect to a reference line of the road according to the width of the road to which the traffic information is related. A traffic information display device characterized by the above-mentioned.
道路地図を表示部に表示させる際に、道路の幅員を考慮して表示させるか否かを選択する地図選択手段をさらに備え、
前記表示制御手段は、幅員を考慮して道路地図を表示させる場合に前記オフセット量を幅員に応じて変化させることを特徴とする交通情報表示装置。The traffic information display device according to claim 1,
When displaying the road map on the display unit, the apparatus further includes a map selection unit that selects whether to display the road in consideration of the width of the road,
The traffic information display device, wherein the display control means changes the offset amount according to the width when displaying a road map in consideration of the width.
前記表示制御手段は、
案内経路を示すマークを該案内経路が関連する道路の基準線上に表示させ、
交通情報を示すマークと案内経路を示すマークとが重ならないための下限値以上となる前記オフセット量を設定して交通情報を示すマークを表示させることを特徴とする交通情報表示装置。The traffic information display device according to claim 1 or 2,
The display control means,
Displaying a mark indicating the guidance route on the reference line of the road to which the guidance route relates,
A traffic information display device, wherein a mark indicating traffic information is displayed by setting the offset amount that is equal to or greater than a lower limit value for preventing a mark indicating traffic information and a mark indicating a guide route from overlapping.
前記交通情報を示すマークは、該交通情報が関連する道路の基準線に略平行な矢印であることを特徴とする交通情報表示装置。The traffic information display device according to any one of claims 1 to 3,
The traffic information display device, wherein the mark indicating the traffic information is an arrow substantially parallel to a reference line of a road to which the traffic information relates.
前記交通情報を外部との通信により入手する交通情報入手手段をさらに備えることを特徴とする交通情報表示装置。The traffic information display device according to any one of claims 1 to 4,
A traffic information display device further comprising a traffic information obtaining means for obtaining the traffic information through communication with the outside.
前記道路地図は非表示道路を含み、
前記表示制御手段は、交通情報を示すマークの表示の際に、該交通情報が関連する道路が非表示道路を含む場合、非表示道路におけるマークの表示態様を表示されている道路におけるマークの表示態様と異ならせることを特徴とする交通情報表示装置。The traffic information display device according to any one of claims 1 to 5,
The road map includes hidden roads,
When displaying a mark indicating traffic information, the display control means displays the mark display mode on the non-display road when the road associated with the traffic information includes a non-display road. A traffic information display device characterized by being different from an aspect.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003076410A JP4382377B2 (en) | 2003-03-19 | 2003-03-19 | Traffic information display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003076410A JP4382377B2 (en) | 2003-03-19 | 2003-03-19 | Traffic information display device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004286489A true JP2004286489A (en) | 2004-10-14 |
| JP4382377B2 JP4382377B2 (en) | 2009-12-09 |
Family
ID=33291477
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003076410A Expired - Fee Related JP4382377B2 (en) | 2003-03-19 | 2003-03-19 | Traffic information display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4382377B2 (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008102029A (en) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Xanavi Informatics Corp | Map display |
| CN102879008A (en) * | 2011-07-13 | 2013-01-16 | 爱信艾达株式会社 | Map display system, method, and program |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07262492A (en) * | 1994-03-25 | 1995-10-13 | Alpine Electron Inc | On-vehicle navigator |
| JPH08261778A (en) * | 1995-03-27 | 1996-10-11 | Fujitsu Ten Ltd | Route-guiding apparatus for vehicle |
| JPH0973599A (en) * | 1995-09-06 | 1997-03-18 | Mitsubishi Electric Corp | Navigation device |
| JPH09292834A (en) * | 1996-04-26 | 1997-11-11 | Casio Comput Co Ltd | Traffic information receiver and traffic information notification method |
| JPH10274537A (en) * | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Toyota Motor Corp | Vehicle guidance display device |
| JP2001330453A (en) * | 2000-03-17 | 2001-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Map display device and navigation device |
| JP2002323329A (en) * | 2001-04-26 | 2002-11-08 | Aisin Aw Co Ltd | Navigation device and program for traffic information drawing method |
| JP2002333330A (en) * | 2002-02-22 | 2002-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Traffic information display device |
-
2003
- 2003-03-19 JP JP2003076410A patent/JP4382377B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07262492A (en) * | 1994-03-25 | 1995-10-13 | Alpine Electron Inc | On-vehicle navigator |
| JPH08261778A (en) * | 1995-03-27 | 1996-10-11 | Fujitsu Ten Ltd | Route-guiding apparatus for vehicle |
| JPH0973599A (en) * | 1995-09-06 | 1997-03-18 | Mitsubishi Electric Corp | Navigation device |
| JPH09292834A (en) * | 1996-04-26 | 1997-11-11 | Casio Comput Co Ltd | Traffic information receiver and traffic information notification method |
| JPH10274537A (en) * | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Toyota Motor Corp | Vehicle guidance display device |
| JP2001330453A (en) * | 2000-03-17 | 2001-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Map display device and navigation device |
| JP2002323329A (en) * | 2001-04-26 | 2002-11-08 | Aisin Aw Co Ltd | Navigation device and program for traffic information drawing method |
| JP2002333330A (en) * | 2002-02-22 | 2002-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Traffic information display device |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008102029A (en) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Xanavi Informatics Corp | Map display |
| CN102879008A (en) * | 2011-07-13 | 2013-01-16 | 爱信艾达株式会社 | Map display system, method, and program |
| US20130018571A1 (en) * | 2011-07-13 | 2013-01-17 | Aisin Aw Co., Ltd. | Map display system, method, and program |
| JP2013019848A (en) * | 2011-07-13 | 2013-01-31 | Aisin Aw Co Ltd | Map display system and method and program |
| EP2546608A3 (en) * | 2011-07-13 | 2015-03-04 | Aisin Aw Co., Ltd. | Map display system, method, and program |
| US8989997B2 (en) * | 2011-07-13 | 2015-03-24 | Aisin Aw Co., Ltd. | Map display system, method, and program |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4382377B2 (en) | 2009-12-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7304653B2 (en) | Display apparatus and method for altering display elements based on viewpoint | |
| US8224570B2 (en) | On-vehicle map display apparatus, map display method | |
| EP2172742A1 (en) | Navigation device | |
| CN101458093B (en) | Navigation apparatus | |
| JPWO2015029917A1 (en) | Route search system, route search method and computer program | |
| JP5790224B2 (en) | Map display system, method and program | |
| JP4609886B2 (en) | Navigation device | |
| JP3562406B2 (en) | Route search device | |
| US20090179912A1 (en) | Image date update apparatus | |
| JP5055006B2 (en) | In-vehicle map display device | |
| JP2008096105A (en) | Navigation device for vehicle | |
| US20080136841A1 (en) | Display apparatus | |
| JP3743376B2 (en) | Traffic information display device | |
| JP4382377B2 (en) | Traffic information display device | |
| JP2007178209A (en) | Map display device | |
| JP4237546B2 (en) | Congestion status display method and in-vehicle information terminal | |
| JP5010951B2 (en) | In-vehicle map display device | |
| JP2006313088A (en) | Navigation device, navigation method, server system, and ease-of-stop determination device | |
| JP2004325255A (en) | Navigation system for vehicle | |
| JPH09264748A (en) | Traffic information display device | |
| JP2012057947A (en) | Map display device and map display program | |
| JP4969392B2 (en) | Navigation device | |
| JP4925910B2 (en) | Navigation device | |
| JP2009145270A (en) | Navigation device | |
| JP2005345430A (en) | Navigation system for car |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060222 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080523 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080610 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080811 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090609 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090810 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090901 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090917 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4382377 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |