[go: up one dir, main page]

JP2002507325A - pn接合を有するSiC半導体装置 - Google Patents

pn接合を有するSiC半導体装置

Info

Publication number
JP2002507325A
JP2002507325A JP50549399A JP50549399A JP2002507325A JP 2002507325 A JP2002507325 A JP 2002507325A JP 50549399 A JP50549399 A JP 50549399A JP 50549399 A JP50549399 A JP 50549399A JP 2002507325 A JP2002507325 A JP 2002507325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
jte
junction
semiconductor device
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50549399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4531142B2 (ja
Inventor
バコウスキー,ミエテク
グスタフソン,ウルフ
ハリス,クリストファー
Original Assignee
エービービー リサーチ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エービービー リサーチ リミテッド filed Critical エービービー リサーチ リミテッド
Publication of JP2002507325A publication Critical patent/JP2002507325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4531142B2 publication Critical patent/JP4531142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/83Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
    • H10D62/832Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
    • H10D62/8325Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3178Coating or filling in grooves made in the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D48/00Individual devices not covered by groups H10D1/00 - H10D44/00
    • H10D48/30Devices controlled by electric currents or voltages
    • H10D48/32Devices controlled by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H10D48/36Unipolar devices
    • H10D48/362Unipolar transistors having ohmic electrodes on emitter-like, base-like, and collector-like regions, e.g. hot electron transistors [HET], metal base transistors [MBT], resonant tunnelling transistors [RTT], bulk barrier transistors [BBT], planar doped barrier transistors [PDBT] or charge injection transistors [CHINT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/102Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H10D62/103Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
    • H10D62/105Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] 
    • H10D62/106Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]  having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/117Shapes of semiconductor bodies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ドーピングされた炭化珪素(SiC)からなり、第1の導体形式の層(1)とその上の第2の導体形式の層(2)とからなるpn接合を具備し、前記第2の層のエッジに、エッジターミネーション(JTE)(3)が設けられ、該ターミネーションの外側境界に向かって、徐々に、または、連続的に、有効シート電荷密度が減少する平坦構造の半導体装置であって、前記pn接合およびそのJTEが、第3の層(4)によって被覆されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】 pn接合を有するSiC半導体装置 技術分野 この発明は、ドーピングされた炭化珪素(SiC)を含み、第1の導電層と第 2の導電層とからなり、これらの層の少なくとも一方のエッジにエッジターミネ ーション(JTE)が設けられ、前記ターミネーションの外側境界に向かって徐 々に、または、連続的に減少する有効シート電荷密度を有するpn接合を示す平 坦構造の半導体装置に関するものである。 背景技術 ベース材料としての炭化珪素に基づく半導体装置は、高温、高電力用途と関連 して、高い放射線条件下で使用されるように、継続して開発が行われている。そ のような環境下において、従来の半導体は満足に作動しない。評価では、パワー MISFET形式のSiC半導体およびSiCに基づくダイオード整流器は、よ り大きな電圧および温度範囲、例えば、650〜800℃にわたって作動可能で あり、低い損失および高い動作周波数のような良好なスイッチング特性を示し、 それにも関わらず、対応するシリコン装置と比較して20倍小さい体積を有する ことが示されている。これらのとり得る改良は、炭化珪素の、シリコンよりも好 ましい材料特性、例えば、高い降伏電圧(シリコンより最大10倍高い)、高い熱 伝導率(シリコンより3倍以上高い)および高いエネルギバンドキャップ(Si Cの結晶構造の内の1つである6H−SiCに対して2.86eV)に基づいて いる。 SiC半導体技術は、比較的新しく、多くの側面において未成熟である。Si C半導体装置が実験的に理解され、かつ、大規模生産が現実のものとなるまでに 解決されなければならない多くの重要な製造上の問題が存在する。このことは、 高電力、高電圧のアプリケーションに使用する装置に、特に当てはまる。 高電圧ダイオードまたは電圧吸収pn接合を有する他の形式の半導体装置を製 造するときに、克服しなければならない困難性の1つは、接合のエッジに、適正 な接合ターミネーションを製造することである。接合の周囲における電場は、通 常、接合の大部分における電場と比較して強くなっている。接合の周囲における この電場の増大は、表面電荷の存在によりさらに強化される。pn接合のエッジ における高い電場は、接合のエッジにおける電圧降伏またはフラッシュオーバー のみならず、電圧ドリフトとして知られる阻止電圧の不安定性を生ずるおそれが 高いことを意味している。 上述した不都合を回避するために、接合が表面に到達する電場集中を低減する ことが非常に重要になる。デバイスの表面を不動態化する努力と組み合わせて、 表面における電場を、例えば、表面におけるpn接合の現れ方に影響を与えるこ とにより、平坦化するための方策がとられている。一例として、シリコン動力デ バイスから、pn接合に対して一定角度に、エッジの表面をラップ盤で磨き(研 磨し、サンドブラストをかけ、エッチングし)、それによって電場を平坦化する ことが知られている。他の公知の技術は、接合の、高濃度にドーピングされた側 における電荷の量を、該高濃度にドーピングされた層の電荷量が、接合の最外縁 、いわゆる接合ターミネーション外延(JTE)に向かって減少するような方法 で、徐々に減少させることである。シリコン技術から公知の、SiデバイスのJ TEを達成するために使用される方法は、主として、SiCの高い硬度および適 正なSiC不純物の極度に低い拡散率のために、必ずしも、ベース材料としてS iCを有するデバイスに直接移行させることはできない。Siデバイスの製造時 には通常の技術であるドーピングエレメントのイオン注入は、マスターすること が困難であり、かつ、SiCに対しては、まだ十分に開発されていないが、多分 、依然として、最も有望なSiCのドーピング方法である。しかしながら、イオ ン注入は、考慮すべきファクタであるSiC結晶への損傷を導入する。 エピタキシャルに構成されたpnおよびショットキー接合を有する6H−Si Cからなる高電圧ダイオードが、実験的に製造された(例えば、M.Bhatnagar an d B.J.Baliga,IEEE Trans.Electron Devices,Vol.40,No.3,pp645-655,March 199 3または、P.G.Neudeck,D.J.Larkin,J.A.Powell,L.G.Matus and C.S.Salupo,Appl .Phys.Lett.Vol.64,No.11,14 March 1994,pp1386-1388を参照のこと。)。S iC装置に関連するいくつかの問題は解決されたが、接合のエッジにおける電場 集中に関連する問題の信頼性のある解決策は、まだ提案されていない。 Siから構成されたpn接合における接合ターミネーション外延の原理に一致 する半導体装置を達成するための方法またはデバイスは、SiCが接合のベース 材料を構成する場合のデバイスに対しては公知ではない。平坦なJETを有する pn接合を具備するSiCデバイスに到達するための解決策は、公開されていな い米国特許出願第08/683059号に記載されており、その内容は、参照に よりこの明細書中に組み込まれている。そこに記載されている解決策は、表面ド ーピングおよび表面電場を制御するために、ゾーンとも呼ばれるJTEの集中的 な領域のイオン注入により、エッジに向かってJTEの電荷を徐々に減少させる ことを含んでいる。イオン注入により構造的に損傷を受けた表面上には、連続的 な不動態層が成長または堆積されなければならない。 発明の詳細な説明 この発明は、pn接合およびそのJTEが平坦な構造を有し、上述した問題が 回避されるSiCデバイスのJTE構造を記載することを目的としている。この 発明の他の目的は、構成部品の表面における電場を最小化することでもある。不 動態層へのデバイス表面の海面における低い横方向電場は、デバイスの適正な機 能にとってきわめて重要である。不必要な電場のピークは、デバイスの短時間お よび長時間安定性にとって有害である。 この目的は、pn接合とそのJTEが第3の層によって被覆された、導入部分 において定義された形式の半導体装置を提供することにより達成される。この層 は、業界において公知であり、かつ、望ましい層の形式に適しているが、好まし い態様によれば、エピタキシャルに成長した層である、任意の方法によって形成 または適用された層でよい。 この発明の一側面は、pn接合を有する平坦構造の半導体装置から構成されて いる。pn接合を構成するp導体層およびn導体層の両方が、ドーピングされた 炭化珪素から構成されている。高濃度にドーピングされたpn接合の層のエッジ は、徐々にまたは連続して減少する有効シート電荷密度を有する電荷プロファイ ルを示している。有効シート電荷密度は、主接合領域の周辺における初期値から 、接合外延の最外縁において、ほとんどゼロの有効シート電荷密度まで半径方向 に減少している。この発明の特徴は、その接合ターミネーション外延を有する上 述したpn接合が、ドーピングされまたはドーピングされていないSiCの層で ある第3の層の下に埋め込まれることである。第3の層は、エピタキシャルに成 長した層であることが好ましい。 有効シート電荷密度は、JTE領域または第3の層の厚さにわたる体積ドーピ ング濃度の積分に等しい。一定のドーピング濃度の場合には、有効シート電荷密 度は、ドーピング濃度と、ドーピングされた層の厚さの積に等しい。 請求項1に特定されたような特徴を有するデバイスを製造することにより、損 傷のない第3の層、例えば、エピタキシャル層が、例えば、トランジスタの製造 における不動態化ステップのために準備される。第3の層は、電場におけるより 低いピークを生じ、不動態層における応力を低減する。 この発明の特徴は、第3の層が、p型導体層またはn型導体層のいずれかでよ く、好ましい一態様によれば、エピタキシャルに成長される。 この発明の他の側面は、請求項4に特定されているように、第3の層自体がJ TEの領域として使用されることである。したがって、処理ステップの数は、電 場の所定の低減に対して最小化される。この発明の他の側面は、請求項5に特定 されているように、多くの領域が、第3の層にイオン注入されたものであるとい う事実を含んでいる。 さらに、この発明の他の側面は、不動態層によってデバイスが被覆されてもよ いということである。 例えば、MISFET,JFET,FCTまたはIGBTを製造するときに、 第3の層は、デバイスの形式によって、ドリフト領域、ベース領域またはチャネ ル領域として使用されてもよい。 さらに、この発明の他の側面は、上述したSiC半導体装置を製造する方法を 含んでいる。 図面の簡単な説明 図1は、デバイスのJTEとしてイオン注入された領域を有する平坦なpn接 合を示している。pn接合およびそのJTEは、JTEと同じ導電形式のもので あるエピタキシャル層として図面に例示されている第3の層の下に埋め込まれて いる。 図2は、デバイスのJTEの一部としてイオン注入された領域を有する平坦な pn接合を示している。pn接合は、JTEと同じ導電形式のものであるエピタ キシャル層として図面に例示されている第3の層の下に埋め込まれており、第3 の層は、JTEの最外領域として機能する。 図3は、デバイスのJTEの一部としてイオン注入された領域を有する平坦な pn接合を示している。pn接合は、JTEと同じ導電形式の第3の層の下に埋 め込まれている。JTEの最外領域は第3の層内に埋め込まれている。 図4は、図1と同様のデバイスを示しており、ここでは、第3の層は、基板と 同じ導電形式のものである。 図5は、図2と同様のデバイスを示しており、ここでは、第3の層は、基板と 同じ導電形式のものである。 図6は、図3と同様のデバイスを示しており、ここでは、第3の層は、基板と 同じ導電形式のものである。 図7は、第3の層のないデバイスの表面における電場を、pn接合からの距離 の関数として示している。 図8は、第3の層、例えば、エピタキシャル成長した層が存在するときの2領 域JTEに対して、デバイスの表面における電場を、pn接合からの距離の関数 として示している。 図9は、第3の層が第3の領域を構成するときの3領域JTEに対して、デバ イス表面における電場を、pn接合からの距離の関数として示している。 実施形態の説明 以下、この発明を、図面を参照した複数の実施形態について以下に説明する。 図1は、この発明による、エピタキシャル層(これに制限されない)のような 第3の層の下に埋め込まれるJTEを有する平坦なデバイスを示している。半導 体装置は、炭化珪素をベース材料とする、pn接合によって例示されている。 以下に説明される平坦なJTEの製造は、新しいものではない。以下に説明さ れる平坦なJTEは、この発明の使用を明確にするために、この発明の説明に含 められている。 図1および図4に示されたデバイスは、この発明の第1の実施形態を例示して いる。図1に示されるデバイスは、ドーピングされた導電性SiCから成る基板 1の上に構築されている。高濃度にドーピングされたp型導電領域2は、イオン 注入を使用して構成されている。不純物として、アルミニウム、ホウ素またはガ リウムを使用することができる。ドーピングされた基板1は、そのp型導電領域 2とともに、領域1が第1の層を構成し、領域2が第2の層の一部であるpn接 合を構成する。第2の段階において、その後にイオン注入が行われる同心の領域 のマスキングを用いて、JTE3が構成される。JTEの第1の領域3aは、該 領域3aの外側の基板の全体領域をマスキングすることによって構成される。そ の後のイオン注入中に、領域3aはp型ドーピングされた領域になり、領域2は より高濃度にドーピングされた領域となる。次の段階において、領域3bの外側 の全体がマスキングされ、高濃度にドーピングされた領域2,領域3aおよび領 域3bがイオン注入され、その結果、領域3aのドーピング濃度は、領域3bよ りも高くなる。領域3aのドーピング濃度は、2つの連続したイオン注入の結果 である。JTE外延の他の領域3cは、その後イオン注入される領域3cの外側 を全てマスキングすることにより構成されてもよい。これに代えて、逆の方法が 使用されてもよい。すなわち、第1の段階において、JTEの領域全体がマスキ ングせずに残され、最外領域3dの最終投与量に等しい投与量でイオン注入され る。次の段階において、最外領域以外の全ての領域がマスキングされずに残され て、全投与量が、1つを除いて最外領域における最終投与量に等しくなるように イオン注入が行われる。マスキングは、その後、JTEの全ての領域に対して繰 り返される。 他の実施形態において、基板1はp型導電性であり、注入領域2はn型導電性 のJTEを有している。 JTEの異なる領域における結果としての電荷密度は、pn接合からデバイス のエッジに向かう方向に沿って、pn接合における初期値から減少する。JTE の領域境界において、電場が、動作中にピーク値に到達する。これらのピークの 高さは、使用される領域の数に依存し、領域の数が増えるほど、減少する。上述 した例では、JTEは4つの領域からなっている。領域の数は、究極的には、許 容される処理段階の数に依存している。JTEが形成された後には、第3層のp 型ドーピングされた領域4がデバイスの上面に成長させられる。この第4のp型 ドーピングされた層4は、エピタキシャル成長した層であることが望ましい。こ れに代えて、第3の層は、図4に示されるように、n型ドーピングされた材料か らなっていてもよく、取引に適していると考えられる任意の方法により構成され または塗布されてもよい。この発明の一側面は、好ましくはエピタキシャルに成 長した層である第3の層4の上に随意に不動態層5が形成される不動態化段階に おいて損傷のない層が提供されるということである。この不動態層5は、例えば 、SiO2またはAlNからなっていてもよい。 この発明の第2の好ましい実施形態は、図2に例示されている。この実施形態 において、JTEの外延領域は、第3層の被覆領域2およびそのJTE3a〜3 cの外延よりも小さい。領域3a〜3cの形成時に、上述した方法と同じ方法が 使用されてもよい。JTE3の最後に注入された領域よりも低いドーピング原子 の濃度を有する第3の層は、それ自体で、接合ターミネーション外延の最外領域 として機能する。この実施形態において、処理段階の数は、第1の実施形態と比 較して減少されている。この発明の実施形態は、上述したように、さらなる電場 の低減のために、不動態層5を組み込んでもよい。この第2の実施形態において 、第3の層はn型ドーピングまたはp型ドーピングされたSiCのいずれから構 成されていてもよく、エピタキシャルに成長した層または取引に適していると考 えられる他の任意の方法によって構成されまたは塗布された層であってもよい。 この発明の第3の実施形態は、図3および図5を参照して例示されている。こ の実施形態によるデバイスは、第2の好ましい実施形態のために説明された段階 と同じ段階から開始することにより構成される。第3の層の成長または構成後に 、JTEの最後の領域3dが、領域3a〜3cと同じ導電形式の不純物の、エピ タキシャル層へのイオン注入によって構成される。この第3の実施形態において 、 第3の層は、n型ドーピングまたはp型ドーピングされたSiCのいずれからな っていてもよく、エピタキシャル成長された層または取引に適していると考えら れる他の任意の方法によって構成されまたは塗布された層であってもよい。 上述した実施形態におけるpn接合およびそのJTEは、第3の層がそのドリ フト領域の一部を構成するMISFET、IGBT、JFETまたはFCTのい ずれかに埋め込まれたグリッドの一部であってもよい。 上述した実施形態におけるpn接合およびそのJTEは、第3の層がそのチャ ネル領域の一部を構成するJFETまたはFCTのいずれかに埋め込まれたグリ ッドの一部であってもよい。 これに代えて、上述した実施形態におけるpn接合およびそのJTEは、MI SFETまたはIGBTのいずれかに埋め込まれたグリッドの一部でよく、第3 の層は前記構成部材のベース領域の一部を構成してもよい。 図面において、デバイスの外延領域は、エッチングによって終了されている。 この発明に係るデバイスは、注入されたチャネルストッパによって終了されてい てもよい。 図7は、2領域のみを有し、エピタキシャル成長された層4を有しない、図2 に示されたようなJTEを有するデバイスの表面における電場を、pn接合から の距離の関数として示している。図8は、2領域のみを有し、エピタキシャル成 長した層のような、JTEとは逆の導電形式の第3の層4が存在するときの、図 5に係るJTEに対するデバイスの表面における電場を、pn接合からの距離の 関数として示している。第3の層がデバイスの表面の電場におけるピークの高さ を低減することは、これらの図面から明らかである。図9は、JTEと同じ導電 形式の第3の層がJTEの第3の領域を構成しているときに、3領域のみを有す る図2に係るJTEに対するデバイスの表面における電場を、pn接合からの距 離の関数として示している。 概して、4つの領域のJTEに対して、電荷密度は、関係式 Q1:Q2:Q3:Q4=(50−85):(30−60):(15−40):(5−25) の区間にしたがって変化する。 ここで、Q1は、JTEの最内領域の有効シート電荷密度を示し、Q2は、最内 領域の隣の領域3bに対するものであり、以下同様である。値100は、この電 荷密度を有する領域が、完全な設計電圧において完全に空乏化されるようなドー ピングに対応している。この電荷密度は、特性電荷密度Q0と呼ばれ、クーロン /cm2単位で表現される。 他の数の領域に対しては、 3つの領域:Q1:Q2:Q3=(40−85):(25−50):(5−35) 2つの領域:Q1:Q2=(30−85):(5−50) 1つの領域:Q1=(30−80) である。 JTEに4より多い領域を有するデバイスに対しては、上述された範囲が指標 として機能する。 JTEによって取り囲まれたpn接合の高濃度にドーピングされた領域のドー ピングは、特性有効シート電荷密度Q0よりも数倍高い。 有効シート電荷密度は、JTE領域または第3の層の厚さにわたる体積ドーピ ング濃度の積分に等しい。ドーピング濃度が一定の場合には、有効シート電荷密 度は、ドーピング濃度と、ドーピングされた層の厚さとの積に等しい。 請求の範囲においては、語句SiCは、6H,4H,2H,3C,15Rとし て知られるこの材料の主な結晶ポリタイプの任意のものに言及するために使用さ れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/80 H01L 29/80 A 29/861 29/91 F

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. ドーピングされた炭化珪素(SiC)を具備し、第1の導電形式の層と、 その上の第2の導電形式の層とから構成されたpn接合を有し、該第2の導電形 式の層のエッジに、エッジターミネーション(JTE)が設けられ、該ターミネ ーションの外側境界に向かって徐々にまたは連続的に有効シート電荷密度が減少 する、平坦構造の半導体装置であって、 前記pn接合およびそのJTEが、第3の層によって被覆されていることを特 徴とする半導体装置。 2. 前記第3の層が、第1の導電形式のものであることを特徴とする請求項1 記載の半導体装置。 3. 前記第3の層が、第2の導電形式のものであることを特徴とする請求項1 記載の半導体装置。 4. 前記第3の層が、前記pn接合の中心から、半径方向外側の方向に向かっ て、前記第2の層におけるJTEの外延を超えて延び、該第3の層自体が、JT Eの最外領域として機能することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか に記載の半導体装置。 5. 前記第3の層が、前記pn接合の中心から、半径方向外側の方向に向かっ て、前記第2の層におけるJTEの外延を超えて延び、前記JTEの最後の領域 が、前記第3の層内に注入されていることを特徴とする請求項1から請求項3の いずれかに記載の半導体装置。 6. 前記装置の表面が不動態層(5)により被覆されていることを特徴とする 請求項1から請求項5のいずれかに記載の半導体装置。 7. 前記pn接合およびそのJTEが、MISFET、IGBT、JFETま たはFCTのいずれかに埋め込まれたグリッドの一部であり、前記第3の層が、 前記構成部材のドリフト領域の一部を構成することを特徴とする請求項1から請 求項5のいずれかに記載の半導体装置。 8. 前記pn接合およびそのJTEが、JFETまたはFCTのいずれかに埋 め込まれたグリッドの一部であり、前記第3の層が、前記構成部材のチャネル領 域の一部を構成することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の 半導体装置。 9. 前記pn接合およびそのJTEが、MISFETまたはIGBTのいずれ かに埋め込まれたグリッドの一部であり、前記第3の層が前記構成部材のベース 領域の一部を構成することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載 の半導体装置。 10. 前記第3の層(4)が、エピタキシャル成長した層であることを特徴と する請求項1から請求項9のいずれかに記載の半導体装置。 11. pn接合を構成する、低濃度にドーピングされた第1の導電形式の炭化 珪素層(2)と高濃度にドーピングされた第2の導電形式の炭化珪素層(3)と を相互の上に有し、前記高濃度にドーピングされた層のエッジに、エッジターミ ネーションが設けられた物体から開始して、平坦構造のpn接合を具備する半導 体装置を製造する方法であって、SiCからなる第3の層がJTEの上に形成さ れることを特徴とする方法。 12. 前記第3の層が、前記JTEの上および前記pn接合の中心から半径方 向外側に前記第2の層のJTEを超える前記第2の層の外延の上に形成されるこ とを特徴とする請求項11記載の方法。 13. 前記第3の層が、前記JTEの上にエピタキシャル成長されることを特 徴とする請求項11または請求項12記載の方法。
JP50549399A 1997-06-26 1998-06-26 SiC半導体装置 Expired - Lifetime JP4531142B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/883,106 1997-06-26
US08/883,106 US5932894A (en) 1997-06-26 1997-06-26 SiC semiconductor device comprising a pn junction
PCT/SE1998/001255 WO1999000849A2 (en) 1997-06-26 1998-06-26 SiC SEMICONDUCTOR DEVICE COMPRISING A PN-JUNCTION AND A JUNCTION TERMINATION EXTENTION

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002507325A true JP2002507325A (ja) 2002-03-05
JP4531142B2 JP4531142B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=25381999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50549399A Expired - Lifetime JP4531142B2 (ja) 1997-06-26 1998-06-26 SiC半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5932894A (ja)
EP (1) EP1016142B9 (ja)
JP (1) JP4531142B2 (ja)
DE (1) DE69841272D1 (ja)
WO (1) WO1999000849A2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029375A1 (ja) * 2005-09-08 2007-03-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007096245A (ja) * 2005-09-05 2007-04-12 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその半導体装置の製造方法
WO2012131878A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 トヨタ自動車株式会社 縦型半導体装置
WO2014155565A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 トヨタ自動車株式会社 縦型半導体装置
US8866158B2 (en) 2011-04-04 2014-10-21 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2015115373A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015142080A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017118139A (ja) * 2017-02-27 2017-06-29 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017199926A (ja) * 2017-07-03 2017-11-02 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE512259C2 (sv) * 1998-03-23 2000-02-21 Abb Research Ltd Halvledaranordning bestående av dopad kiselkarbid vilken innefattar en pn-övergång som uppvisar åtminstone en ihålig defekt och förfarande för dess framställning
SE9904710L (sv) * 1999-12-22 2001-06-23 Abb Ab Halvledaranordning
US6642558B1 (en) * 2000-03-20 2003-11-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus of terminating a high voltage solid state device
US6573128B1 (en) 2000-11-28 2003-06-03 Cree, Inc. Epitaxial edge termination for silicon carbide Schottky devices and methods of fabricating silicon carbide devices incorporating same
SE0004377D0 (sv) 2000-11-29 2000-11-29 Abb Research Ltd A semiconductor device and a method for production thereof
US6734462B1 (en) 2001-12-07 2004-05-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Silicon carbide power devices having increased voltage blocking capabilities
CA2381128A1 (en) * 2002-04-09 2003-10-09 Quantiscript Inc. Plasma polymerized electron beam resist
US7026650B2 (en) 2003-01-15 2006-04-11 Cree, Inc. Multiple floating guard ring edge termination for silicon carbide devices
US9515135B2 (en) * 2003-01-15 2016-12-06 Cree, Inc. Edge termination structures for silicon carbide devices
WO2004100225A2 (en) * 2003-05-01 2004-11-18 The University Of South Carolina A system and method for fabricating diodes
US20050259368A1 (en) * 2003-11-12 2005-11-24 Ted Letavic Method and apparatus of terminating a high voltage solid state device
WO2005119793A2 (en) * 2004-05-28 2005-12-15 Caracal, Inc. Silicon carbide schottky diodes and fabrication method
US7812441B2 (en) 2004-10-21 2010-10-12 Siliconix Technology C.V. Schottky diode with improved surge capability
US7394158B2 (en) * 2004-10-21 2008-07-01 Siliconix Technology C.V. Solderable top metal for SiC device
US7834376B2 (en) * 2005-03-04 2010-11-16 Siliconix Technology C. V. Power semiconductor switch
US9419092B2 (en) * 2005-03-04 2016-08-16 Vishay-Siliconix Termination for SiC trench devices
US8901699B2 (en) 2005-05-11 2014-12-02 Cree, Inc. Silicon carbide junction barrier Schottky diodes with suppressed minority carrier injection
US7768092B2 (en) * 2005-07-20 2010-08-03 Cree Sweden Ab Semiconductor device comprising a junction having a plurality of rings
US8368165B2 (en) * 2005-10-20 2013-02-05 Siliconix Technology C. V. Silicon carbide Schottky diode
JP2009545885A (ja) * 2006-07-31 2009-12-24 ヴィシェイ−シリコニックス SiCショットキーダイオード用モリブデンバリア金属および製造方法
US8106487B2 (en) 2008-12-23 2012-01-31 Pratt & Whitney Rocketdyne, Inc. Semiconductor device having an inorganic coating layer applied over a junction termination extension
US8637386B2 (en) * 2009-05-12 2014-01-28 Cree, Inc. Diffused junction termination structures for silicon carbide devices and methods of fabricating silicon carbide devices incorporating same
US8933643B2 (en) 2012-04-20 2015-01-13 Apple Inc. Display backlight driver IC configuration

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01138759A (ja) * 1986-12-26 1989-05-31 Toshiba Corp 高耐圧プレーナ素子
JPH02186675A (ja) * 1989-01-13 1990-07-20 Toshiba Corp 高耐圧プレーナ型半導体素子およびその製造方法
WO1996003774A1 (de) * 1994-07-27 1996-02-08 Siemens Aktiengesellschaft Halbleiterbauelement mit hochsperrendem randabschluss
WO1996021246A1 (en) * 1995-01-03 1996-07-11 Abb Research Ltd. Semiconductor device having a passivation layer
JPH08186246A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Yazaki Corp 埋込ゲート型半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2071411B (en) * 1980-03-07 1983-12-21 Philips Electronic Associated Passivating p-n junction devices
JP3471823B2 (ja) * 1992-01-16 2003-12-02 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US5378642A (en) * 1993-04-19 1995-01-03 General Electric Company Method of making a silicon carbide junction field effect transistor device for high temperature applications
JPH09501018A (ja) * 1993-07-29 1997-01-28 シーメンス コンポーネンツ インコーポレイテッド リバースフィールドプレート、接合終端構造
US5486718A (en) * 1994-07-05 1996-01-23 Motorola, Inc. High voltage planar edge termination structure and method of making same
US5455432A (en) * 1994-10-11 1995-10-03 Kobe Steel Usa Diamond semiconductor device with carbide interlayer
US5543637A (en) * 1994-11-14 1996-08-06 North Carolina State University Silicon carbide semiconductor devices having buried silicon carbide conduction barrier layers therein
SE9601176D0 (sv) * 1996-03-27 1996-03-27 Abb Research Ltd A method for producing a semiconductor device having semiconductor layers of SiC by the use of an implanting step and a device produced thereby
US5763905A (en) * 1996-07-09 1998-06-09 Abb Research Ltd. Semiconductor device having a passivation layer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01138759A (ja) * 1986-12-26 1989-05-31 Toshiba Corp 高耐圧プレーナ素子
JPH02186675A (ja) * 1989-01-13 1990-07-20 Toshiba Corp 高耐圧プレーナ型半導体素子およびその製造方法
WO1996003774A1 (de) * 1994-07-27 1996-02-08 Siemens Aktiengesellschaft Halbleiterbauelement mit hochsperrendem randabschluss
JPH08186246A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Yazaki Corp 埋込ゲート型半導体装置
WO1996021246A1 (en) * 1995-01-03 1996-07-11 Abb Research Ltd. Semiconductor device having a passivation layer

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096245A (ja) * 2005-09-05 2007-04-12 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその半導体装置の製造方法
WO2007029375A1 (ja) * 2005-09-08 2007-03-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE112006002377T5 (de) 2005-09-08 2008-07-03 Mitsubishi Denki K.K. Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
US8026160B2 (en) 2005-09-08 2011-09-27 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP4889645B2 (ja) * 2005-09-08 2012-03-07 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5459403B2 (ja) * 2011-03-28 2014-04-02 トヨタ自動車株式会社 縦型半導体装置
WO2012131878A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 トヨタ自動車株式会社 縦型半導体装置
US9035415B2 (en) 2011-03-28 2015-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vertical semiconductor device comprising a resurf structure
US8866158B2 (en) 2011-04-04 2014-10-21 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
WO2014155565A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 トヨタ自動車株式会社 縦型半導体装置
JP2015115373A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015142080A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017118139A (ja) * 2017-02-27 2017-06-29 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017199926A (ja) * 2017-07-03 2017-11-02 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69841272D1 (de) 2009-12-17
EP1016142B9 (en) 2010-02-24
JP4531142B2 (ja) 2010-08-25
EP1016142B1 (en) 2009-11-04
US5932894A (en) 1999-08-03
WO1999000849A3 (en) 1999-03-25
EP1016142A2 (en) 2000-07-05
WO1999000849A2 (en) 1999-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4531142B2 (ja) SiC半導体装置
JP4350798B2 (ja) 電圧吸収端部を有するpn接合を含むSiC半導体デバイス
JP5527958B2 (ja) 電圧吸収エッジを有するpn接合を含むSiC半導体装置
US6673662B2 (en) Epitaxial edge termination for silicon carbide Schottky devices and methods of fabricating silicon carbide devices incorporating same
US5914500A (en) Junction termination for SiC Schottky diode
TWI441342B (zh) 用於碳化矽裝置之邊緣終止結構及含該終止結構之碳化矽裝置之製造方法
JP5554042B2 (ja) ジャンクション・バリア・ショットキ・ダイオードに関する方法と、そのダイオードおよびその使用方法
JP2004529506A (ja) トレンチショットキー整流器
CN108346688B (zh) 具有CSL输运层的SiC沟槽结势垒肖特基二极管及其制作方法
JP2004515080A5 (ja)
JP2010045245A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9722029B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
CN109545842A (zh) 碳化硅器件终端结构及其制作方法
CN106206425A (zh) 一种电荷调制终端及其制备方法和含该终端的SiC高压器件
JP2003318413A (ja) 高耐圧炭化珪素ダイオードおよびその製造方法
CN105720110A (zh) 一种SiC环状浮点型P+结构结势垒肖特基二极管及制备方法
JPH04321274A (ja) ショットキバリア半導体装置
US20220076955A1 (en) Manufacturing method of an element of an electronic device having improved reliability, and related element, electronic device and electronic apparatus
CN114864704B (zh) 具有终端保护装置的碳化硅jbs及其制备方法
CN107507859A (zh) 一种碳化硅器件终端及其制作方法
CN111508955A (zh) 高反向耐压的氮化镓整流器及其制作方法
JP2015149373A (ja) ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20031219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term