JP2003125106A - Vehicle information provision device - Google Patents
Vehicle information provision deviceInfo
- Publication number
- JP2003125106A JP2003125106A JP2001320849A JP2001320849A JP2003125106A JP 2003125106 A JP2003125106 A JP 2003125106A JP 2001320849 A JP2001320849 A JP 2001320849A JP 2001320849 A JP2001320849 A JP 2001320849A JP 2003125106 A JP2003125106 A JP 2003125106A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- vehicle
- information terminal
- terminal device
- driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 特定の人間が情報端末装置を用いて情報提供
装置から情報の提供を受けることが好ましくない状況下
でも、情報入手の便を図る。
【解決手段】 車載情報端末装置10は、情報センター
に設けた情報提供装置30から種々のコンテンツ情報を
ネットワーク40および中継局41を介して取得できる
とともに、同コンテンツ情報を利用できる。一方、車両
走行時のように、運転者が車載情報端末装置10に注意
を奪われることが好ましくない状況下では、情報提供装
置30から車載情報端末装置10への情報の提供が制限
される。この場合、同乗者が存在し、かつ同乗者が個人
情報端末装置20を保有していれば、同乗者は、車載情
報端末装置10の識別データ(ID)を入力することによ
り、車載情報端末装置10に提供されるべきコンテンツ
情報を個人情報端末装置20を用いて入手できる。
(57) [Summary] [Problem] To facilitate information acquisition even in a situation where it is not preferable for a specific person to be provided with information from an information providing device using an information terminal device. SOLUTION: An in-vehicle information terminal device 10 can acquire various content information from an information providing device 30 provided in an information center via a network 40 and a relay station 41, and can use the content information. On the other hand, in a situation where it is not desirable for the driver to be distracted by the in-vehicle information terminal device 10, such as when the vehicle is running, provision of information from the information providing device 30 to the in-vehicle information terminal device 10 is restricted. In this case, if there is a passenger and the passenger owns the personal information terminal device 20, the passenger inputs identification data (ID) of the on-board information terminal device 10 so that the 10 can be obtained by using the personal information terminal device 20.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、情報センターなど
に設けられて情報端末装置からの要求に応じて情報を提
供する情報提供装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information providing device provided in an information center or the like and providing information in response to a request from an information terminal device.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来から、例えば特開平6−78076
号公報に示されているように、車両に搭載された車載情
報端末装置からの要求に応じて、情報センターに設けた
情報提供装置から各種情報を車載情報端末装置に提供す
ることはよく知られている。この場合、車載情報端末装
置は、車両走行中には視覚情報による運転者への情報の
提供を制限し、運転者が車両の運転に専念するようにし
ている。2. Description of the Related Art Conventionally, for example, JP-A-6-78076.
It is well known that, as disclosed in the publication, in response to a request from an in-vehicle information terminal device mounted on a vehicle, various information is provided to the in-vehicle information terminal device from an information providing device provided in an information center. ing. In this case, the vehicle-mounted information terminal device limits the provision of information to the driver by visual information while the vehicle is traveling, so that the driver concentrates on driving the vehicle.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の装
置にあっては、車両走行中、情報センターからの情報の
入手が全く不能になってしまう。しかし、運転者以外の
同乗者がいて、その同乗者が車載情報端末装置以外の他
の携帯端末装置を保有していれば、車両走行前に運転者
が要望していた情報を同乗者の携帯端末装置に提供して
も、運転者の車両の運転操作に支障をきたすことはな
い。そして、この同乗者による情報の入手を運転者また
は同乗者が要望する場合も少なくはないが、従来の装置
ではこの運転者または同乗者の要望が満たされないとい
う問題がある。すなわち、情報提供装置から特定の人間
が操作する情報端末装置に情報の提供を受けることが好
ましくない状況下では、たとえ特定の人間以外の操作す
る情報端末装置があっても、特定の人間が以前に要望し
た情報の入手が不能となり、情報の提供上好ましくない
という問題がある。In the conventional device as described above, it becomes impossible to obtain information from the information center while the vehicle is traveling. However, if there is a passenger other than the driver and the passenger has a portable terminal device other than the on-board information terminal device, the information requested by the driver before the vehicle travels can be carried by the passenger. Even if it is provided to the terminal device, it does not hinder the driver's operation of the vehicle. In many cases, the driver or the passenger requests the acquisition of the information by the passenger, but the conventional device has a problem that the request of the driver or the passenger cannot be satisfied. That is, in a situation where it is not preferable to receive information from the information providing device to the information terminal device operated by a specific person, even if there is an information terminal device operated by a person other than the specific person, However, there is a problem in that it is not preferable in terms of providing information because it becomes impossible to obtain the information requested.
【0004】[0004]
【発明の概略】本発明は、上記問題に対処するためにな
されたもので、その目的は、情報提供装置から特定の人
間が操作する情報端末装置を介して情報の提供を受ける
ことが好ましくない状況下でも、情報入手の便を図った
情報提供装置を提供することにある。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to address the above problems, and it is not desirable to receive information from an information providing device via an information terminal device operated by a specific person. Even under the circumstances, it is to provide an information providing device that facilitates information acquisition.
【0005】前記目的を達成するために本発明の構成上
の特徴は、第1の情報端末装置からの要求に応じて情報
を提供する情報提供装置において、第1の情報端末装置
とは異なる第2の情報端末装置から第1の情報端末装置
を表す情報の送信を含む所定の手順に従った情報の要求
により、第1の情報端末装置からの要求に応じて提供さ
れるべき情報を第2の情報端末装置に提供可能とする同
一情報提供手段を設けたことにある。In order to achieve the above object, a structural feature of the present invention is that an information providing apparatus that provides information in response to a request from the first information terminal apparatus is different from the first information terminal apparatus. The second information terminal device requests the information according to the predetermined procedure including the transmission of the information representing the first information terminal device, and the second information is provided in response to the request from the first information terminal device. The same information providing means that can be provided to the information terminal device is provided.
【0006】この場合、例えば、第1の情報端末装置と
情報提供装置との交信時に、第1の情報端末装置を表す
識別情報(ID)を情報提供装置内に記憶しておき、第
2の情報端末装置からの情報の要求時に、第2の情報端
末装置から情報提供装置へ第1の情報端末装置を表す識
別情報(ID)を送信して、情報提供装置が前記記憶し
ておいた識別情報(ID)と前記送信された識別情報
(ID)とを比較して、両識別情報(ID)の一致時
に、情報提供装置から第2の情報端末装置への情報の提
供が許容されるようにすればよい。In this case, for example, at the time of communication between the first information terminal device and the information providing device, identification information (ID) representing the first information terminal device is stored in the information providing device and the second information terminal device is stored. When information is requested from the information terminal device, the second information terminal device transmits the identification information (ID) representing the first information terminal device to the information providing device, and the information providing device stores the stored identification information. The information (ID) is compared with the transmitted identification information (ID), and when the both identification information (ID) match, provision of information from the information providing device to the second information terminal device is permitted. You can do this.
【0007】これによれば、第1の情報端末装置を操作
する特定の人間以外の他の者が、第2の情報端末装置を
用いて、第1の情報端末装置を表す情報の送信を含む所
定の手順に従った情報提供の要求を情報提供装置に対し
て行なえば、情報提供装置の同一情報提供手段は、第1
の情報端末装置からの要求に応じて提供されるべき情報
を第2の情報端末装置に提供する。その結果、特定の人
間が情報提供装置からの情報の提供を第1の情報端末装
置を介して受けることが好ましくない状況下でも、特定
の人間以外の他の者が保有する第2の情報端末装置があ
れば、他の者が、特定の人間に提供されるべき情報を継
続して入手できるようになり、情報入手が便利になる。According to this, a person other than a specific person who operates the first information terminal device includes the transmission of the information representing the first information terminal device by using the second information terminal device. If the information providing apparatus is requested to provide information according to a predetermined procedure, the same information providing unit of the information providing apparatus will be the first information providing apparatus.
The information to be provided in response to the request from the information terminal device is provided to the second information terminal device. As a result, the second information terminal held by a person other than the specific person is provided even in a situation where it is not preferable for the specific person to receive the information from the information providing apparatus via the first information terminal apparatus. With the device, it becomes convenient for other people to continuously obtain information that should be provided to a specific person.
【0008】この場合、前記第1の情報端末装置を車両
に搭載されて運転者によって操作される車載情報端末装
置で構成し、前記第2の情報端末装置を個人用携帯情報
端末装置で構成するとよい。個人用携帯情報端末として
は、例えば携帯電話、ならびに通信機能を備えた携帯パ
ーソナルコンピュータ、携帯ゲーム機器および携帯電子
手帳(パーソナル・ディジタル・アシスタント(PD
A))などが上げられる。In this case, if the first information terminal device is an on-vehicle information terminal device mounted on a vehicle and operated by a driver, and the second information terminal device is an individual portable information terminal device. Good. Examples of the personal portable information terminal include a mobile phone, a portable personal computer having a communication function, a portable game device, and a portable electronic notebook (personal digital assistant (PD).
A)) etc. are raised.
【0009】これによれば、例えば車両走行中などのよ
うに運転者が車載情報端末装置を操作すべきでない状況
下でも、運転者以外の同乗者が保有する個人用携帯情報
端末装置があれば、同乗者は、車載情報端末装置を介し
て運転者に提供されるべき情報を継続して入手できるよ
うになり、車両における情報入手が便利になる。According to this, even when the driver should not operate the on-vehicle information terminal device such as when the vehicle is traveling, if there is a personal portable information terminal device owned by a passenger other than the driver, , The passenger can continuously obtain the information to be provided to the driver through the vehicle-mounted information terminal device, which makes it convenient to obtain the information in the vehicle.
【0010】[0010]
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
を用いて説明する。図1は、同実施形態に係る情報提供
システムの概略図である。この情報提供システムは、車
載情報端末装置10、個人情報端末装置20および情報
提供装置30を備えている。車載情報端末装置10およ
び個人情報端末装置20は、ネットワーク40(例え
ば、インターネット)に接続された中継局41と無線交
信可能に構成されている。情報提供装置30は、情報セ
ンターに設けられてネットワーク40に接続されてい
る。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic diagram of an information providing system according to the same embodiment. This information providing system includes an in-vehicle information terminal device 10, a personal information terminal device 20, and an information providing device 30. The vehicle-mounted information terminal device 10 and the personal information terminal device 20 are configured to be capable of wireless communication with a relay station 41 connected to a network 40 (for example, the Internet). The information providing device 30 is provided in the information center and connected to the network 40.
【0011】車載情報端末装置10は、車室内の運転席
近傍に配置されており、表示装置11、入力装置12、
情報処理装置13、記憶装置14、通信装置15および
音声出力装置16を備えている。表示装置11は、液晶
表示器などからなり、文字、図形などを表示パネル上に
表示して、運転者および同乗者に情報を視覚的に提示す
るものである。入力装置12は、表示装置11の近傍に
設けられた操作スイッチ、表示装置11内に組み込まれ
て表示パネルのタッチ操作を検出するパネルタッチスイ
ッチなどからなり、運転者および同乗者の指示を入力す
るものである。The in-vehicle information terminal device 10 is arranged in the vicinity of the driver's seat in the vehicle compartment, and has a display device 11, an input device 12,
The information processing device 13, the storage device 14, the communication device 15, and the audio output device 16 are provided. The display device 11 is composed of a liquid crystal display or the like, and displays characters, figures, etc. on a display panel to visually present information to the driver and fellow passengers. The input device 12 includes an operation switch provided in the vicinity of the display device 11, a panel touch switch incorporated in the display device 11 for detecting a touch operation of the display panel, and the like, and inputs an instruction of a driver and a passenger. It is a thing.
【0012】情報処理装置13は、CPU,ROM,R
AMなどからなり、プログラムの実行により、運転者お
よび同乗者の指示に応じて表示装置11、記憶装置1
4、通信装置15および音声出力装置16の作動を制御
する。記憶装置14は、ハードディスク、コンパクトデ
ィスク、半導体メモリなどの記録媒体および同記録媒体
のドライブ装置を含むものであり、各種プログラムを記
憶しているとともに、通信により外部から得た各種デー
タおよび予め記録されている各種データを記憶してい
る。そして、情報処理装置13および記憶装置14は、
いわゆるコンピュータ装置を構成するものである。The information processing device 13 includes a CPU, ROM and R
The display device 11 and the storage device 1 are composed of an AM, etc., and execute a program in response to instructions from the driver and passengers.
4. Control the operation of the communication device 15 and the voice output device 16. The storage device 14 includes a recording medium such as a hard disk, a compact disc, and a semiconductor memory and a drive device of the recording medium, stores various programs, and various data obtained from the outside through communication and pre-recorded. It stores various data. Then, the information processing device 13 and the storage device 14 are
This constitutes a so-called computer device.
【0013】通信装置15は、中継局41およびネット
ワーク40を介して、情報提供装置30との交信を可能
とするものである。通信装置15には、中継局41と無
線交信するアンテナ15aが接続されている。音声出力
装置16は、人間の声、音楽などを出力する。The communication device 15 is capable of communicating with the information providing device 30 via the relay station 41 and the network 40. The communication device 15 is connected to an antenna 15a that wirelessly communicates with the relay station 41. The voice output device 16 outputs a human voice, music, or the like.
【0014】これらの表示装置11、入力装置12、記
憶装置14、通信装置15および音声出力装置16は、
情報処理装置13に接続されている。このように構成さ
れた車載情報端末装置10は、前記プログラムの実行に
より、ナビゲーション機能、ホテル情報、観光情報、交
通情報、天気情報およびその他の情報を入手可能な情報
入手機能など、各種機能を実現する。また、情報処理装
置13には、車速検知装置17も接続されている。車速
検知装置17は、車両走行中(走行状態規制)を検知す
るために、車速を検出するものである。The display device 11, the input device 12, the storage device 14, the communication device 15 and the voice output device 16 are
It is connected to the information processing device 13. The vehicle-mounted information terminal device 10 configured in this manner realizes various functions such as a navigation function, an information acquisition function that can acquire hotel information, tourist information, traffic information, weather information and other information by executing the program. To do. A vehicle speed detection device 17 is also connected to the information processing device 13. The vehicle speed detection device 17 detects the vehicle speed in order to detect that the vehicle is running (running state regulation).
【0015】個人情報端末装置20は、携帯電話、なら
びに通信機能を備えた携帯パーソナルコンピュータ、携
帯ゲーム機器および携帯電子手帳(パーソナル・ディジ
タル・アシスタント(PDA))などにより構成される
もので、表示装置21、入力装置22、情報処理装置2
3、記憶装置24、通信装置25および音声出力装置2
6を備えている。表示装置21は、液晶表示器などから
なり、文字、図形などを表示パネル上に表示して、ユー
ザに情報を視覚的に提示するものである。入力装置22
は、表示装置21の近傍に設けられた操作スイッチなど
からなり、ユーザの指示を入力するものである。The personal information terminal device 20 is composed of a mobile phone, a mobile personal computer having a communication function, a mobile game device, a mobile electronic notebook (personal digital assistant (PDA)), etc., and is a display device. 21, input device 22, information processing device 2
3, storage device 24, communication device 25 and voice output device 2
6 is provided. The display device 21 is composed of a liquid crystal display or the like, and displays characters, figures, and the like on a display panel to visually present information to the user. Input device 22
Is an operation switch or the like provided in the vicinity of the display device 21 for inputting a user's instruction.
【0016】情報処理装置23は、CPU,ROM,R
AMなどからなり、プログラムの実行により、ユーザの
指示に応じて表示装置21、記憶装置24、通信装置2
5および音声出力装置26の作動を制御する。記憶装置
24は、ハードディスク、コンパクトディスク、半導体
メモリなどの記録媒体および同記録媒体のドライブ装置
を含むものであり、各種プログラムを記憶しているとと
もに、通信により外部から得た各種データおよび予め記
録されている各種データを記憶している。そして、情報
処理装置23および記憶装置24は、いわゆるコンピュ
ータ装置を構成するものである。通信装置25は、中継
局41およびネットワーク40を介して、情報提供装置
30との交信を可能とするものである。通信装置25に
は、中継局41と無線交信するアンテナ25aが接続さ
れている。音声出力装置26は、人間の声、音楽などを
出力する。The information processing device 23 includes a CPU, ROM, and R.
The display device 21, the storage device 24, and the communication device 2 are composed of an AM, etc., and execute a program in accordance with a user's instruction.
5 and the operation of the audio output device 26. The storage device 24 includes a recording medium such as a hard disk, a compact disc, a semiconductor memory, and a drive device for the same recording medium. The storage device 24 stores various programs, and various data obtained from the outside by communication and previously recorded. It stores various data. The information processing device 23 and the storage device 24 form a so-called computer device. The communication device 25 is capable of communicating with the information providing device 30 via the relay station 41 and the network 40. The communication device 25 is connected to an antenna 25a that wirelessly communicates with the relay station 41. The voice output device 26 outputs a human voice, music, or the like.
【0017】これらの表示装置21、入力装置22、記
憶装置24、通信装置25および音声出力装置26は情
報処理装置23に接続されている。このように構成され
た個人情報端末装置20は、前記プログラムの実行によ
り、外部との通話、ゲーム機能、各種情報入手機能な
ど、各種機能を実現する。The display device 21, input device 22, storage device 24, communication device 25, and audio output device 26 are connected to the information processing device 23. The personal information terminal device 20 configured in this manner realizes various functions such as a call with the outside, a game function, and various information acquisition functions by executing the program.
【0018】情報提供装置30は、互いに接続されてい
わゆるコンピュータ装置を構成する情報処理装置31お
よび記憶装置32を備えるとともに、情報処理装置31
に接続された通信装置33を備えている。情報処理装置
31は、CPU,ROM,RAMなどからなり、プログ
ラムの実行により、ユーザの指示に応じて記憶装置32
および通信装置33の作動を制御する。The information providing device 30 includes an information processing device 31 and a storage device 32 which are connected to each other to form a so-called computer device, and the information processing device 31.
And a communication device 33 connected to. The information processing device 31 is composed of a CPU, a ROM, a RAM, etc., and by executing a program, a storage device 32 according to a user's instruction.
And controlling the operation of the communication device 33.
【0019】記憶装置32は、ハードディスク、コンパ
クトディスク、半導体メモリなどの記録媒体および同記
録媒体のドライブ装置を含むものであり、各種プログラ
ムを記憶しているとともに、車載情報端末装置10およ
び個人情報端末装置20に提供する情報を記憶してい
る。特に、この記憶装置32は、大容量に構成され、車
載情報端末装置10に提供するための地図情報、ホテル
情報、観光情報、交通情報、天気情報、音楽情報、その
他の情報などのコンテンツ情報を記憶する各種データベ
ースを有する。また、この各種データベースには、図示
しないデータ提供者からの情報が随時更新記憶されるよ
うになっている。通信装置33は、ネットワーク40に
接続されている。The storage device 32 includes a recording medium such as a hard disk, a compact disc, and a semiconductor memory, and a drive device for the recording medium. The storage device 32 stores various programs and is mounted on the in-vehicle information terminal device 10 and the personal information terminal. The information provided to the device 20 is stored. In particular, the storage device 32 has a large capacity and stores content information such as map information, hotel information, tourist information, traffic information, weather information, music information, and other information to be provided to the vehicle-mounted information terminal device 10. It has various databases to store. Information from a data provider (not shown) is updated and stored in the various databases as needed. The communication device 33 is connected to the network 40.
【0020】次に、上記のように構成した実施形態の動
作を説明する。まず、運転者は、入力装置12を用い
て、記憶装置14に記憶されている車載端末プログラム
を情報処理装置13に実行させる。この車載端末プログ
ラムの実行は、図2のステップ100にて開始され、情
報処理装置13は、ステップ102にて運転者の入力装
置12の操作に基づいて情報センターにある情報提供装
置30にアクセスして、自己を表す車載情報端末用ID
を通信装置15およびアンテナ15aを介して送信す
る。この送信された車載情報端末用IDは、中継局41
にて受信され、ネットワーク40を介して情報センター
にある情報提供装置30に送信される。Next, the operation of the embodiment configured as described above will be described. First, the driver causes the information processing device 13 to execute the in-vehicle terminal program stored in the storage device 14 by using the input device 12. The execution of this in-vehicle terminal program is started in step 100 of FIG. 2, and the information processing device 13 accesses the information providing device 30 in the information center based on the operation of the input device 12 by the driver in step 102. And ID for the car information terminal that represents itself
Is transmitted via the communication device 15 and the antenna 15a. The transmitted ID for vehicle-mounted information terminal is the relay station 41.
And is transmitted to the information providing device 30 in the information center via the network 40.
【0021】この送信に応答して、情報提供装置30の
情報処理装置31は、ステップ200にて第1センター
プログラムの実行を開始し、ステップ202にて前記送
信された車載情報端末用IDを通信装置33を介して受
信し、ステップ204に進む。In response to this transmission, the information processing device 31 of the information providing device 30 starts executing the first center program in step 200, and communicates the transmitted in-vehicle information terminal ID in step 202. It is received via the device 33, and proceeds to step 204.
【0022】一方、車載情報端末装置10側では、情報
処理装置13が、前記ステップ102の処理後、ステッ
プ104にて情報提供装置30との視覚情報規制状態に
あるか否かを判定する。なお、視覚情報規制状態とは、
視覚情報による運転者への情報の提供を制限する状態を
いう。具体的には、情報処理装置13は、車速検知装置
17によって検出された車速を入力して、同入力した車
速が極めて小さな所定車速(例えば、時速5km/h)未満
であるかを判定することにより、車両が停止中であるか
否かを判定して、車両が停止中であれば視覚情報規制状
態にない、すなわち「No」と判定する。逆に、車両が
走行中であって検出車速が所定車速以上であれば、視覚
情報規制状態にあると判定する。また、この視覚情報規
制状態の判定を、前記に代えてまたは加えて、変速機の
シフトレバーがニュートラルまたはパーキング位置にな
いとき車両が走行状態(視覚情報規制状態)にあると判
定したり、パーキングブレーキが操作されていないと
き、車両が走行状態(視覚情報規制状態)にあると判定
するようにしてもよい。On the other hand, on the side of the in-vehicle information terminal device 10, the information processing device 13 determines whether or not it is in the visual information regulation state with the information providing device 30 in step 104 after the processing of step 102. The visual information regulation status is
A state in which the provision of information to the driver by visual information is restricted. Specifically, the information processing device 13 inputs the vehicle speed detected by the vehicle speed detection device 17 and determines whether the input vehicle speed is less than a predetermined small vehicle speed (for example, 5 km / h). Thus, it is determined whether or not the vehicle is stopped, and if the vehicle is stopped, it is determined that the vehicle is not in the visual information regulation state, that is, “No”. Conversely, if the vehicle is traveling and the detected vehicle speed is equal to or higher than the predetermined vehicle speed, it is determined that the vehicle is in the visual information regulation state. Further, instead of or in addition to this determination of the visual information regulation state, it is determined that the vehicle is in the traveling state (visual information regulation state) when the shift lever of the transmission is not in the neutral or parking position, When the brake is not operated, it may be determined that the vehicle is in the traveling state (visual information regulation state).
【0023】まず、車両が停止中であって視覚情報規制
状態にない場合について説明すると、情報処理装置13
は、ステップ104における「No」との判定のもと
に、ステップ106にて運転者による入力装置22を用
いた指示情報(ユーザ指示情報)を情報提供装置30に
送信する。一方、情報提供装置30側では、前記ステッ
プ202の処理後のステップ204にて、情報処理装置
31が前記送信されたユーザ指示情報を受信し、同ユー
ザ指示情報に従ったコンテンツ情報を記憶装置32内に
設けた各種データベースから読み出して、車載情報端末
装置10に送信する。First, the case where the vehicle is stopped and not in the visual information regulation state will be described. The information processing device 13
Based on the determination of “No” in step 104, transmits the instruction information (user instruction information) by the driver using the input device 22 to the information providing device 30 in step 106. On the other hand, on the side of the information providing apparatus 30, the information processing apparatus 31 receives the transmitted user instruction information in step 204 after the processing of step 202, and stores the content information according to the user instruction information in the storage device 32. It is read from various databases provided therein and transmitted to the in-vehicle information terminal device 10.
【0024】また、車載情報端末装置10側では、情報
処理装置13が、前記ステップ106にて前記送信され
たコンテンツ情報を受信して、記憶装置14に記憶す
る。なお、このようなユーザ指示情報およびコンテンツ
情報の送受信は、前述のように、中継局41およびネッ
トワーク40を介して行なわれる。このように、車載情
報端末装置10と情報提供装置30との交信により、運
転者は所望のコンテンツ情報を取得できる。On the side of the in-vehicle information terminal device 10, the information processing device 13 receives the content information transmitted in step 106 and stores it in the storage device 14. Transmission and reception of such user instruction information and content information are performed via the relay station 41 and the network 40 as described above. In this way, the driver can acquire desired content information by communicating between the vehicle-mounted information terminal device 10 and the information providing device 30.
【0025】前記ステップ106の処理後、情報処理装
置13は、ステップ108にて前記取得したコンテンツ
情報を利用する。具体的には、取得したコンテンツ情報
が地図情報、ホテル情報、観光情報、交通情報、天気情
報、音楽情報などであれば、表示装置21にてコンテン
ツ情報によって表された内容を表示するとともに、必要
に応じて音声または音楽を音声出力装置26に発生させ
る。After the processing of step 106, the information processing device 13 uses the content information acquired in step 108. Specifically, if the acquired content information is map information, hotel information, tourist information, traffic information, weather information, music information, etc., the content represented by the content information is displayed on the display device 21 and necessary. The audio output device 26 is caused to generate voice or music in accordance with the above.
【0026】次に、情報処理装置13は、ステップ11
0にて、運転者による交信終了の指示があったか否かを
判定する。運転者が交信終了の指示をしない間、情報処
理装置13はステップ110にて「No」と判定し続け
て、前述したステップ104〜110の循環処理を繰返
し実行する。この循環処理中、運転者は、前記ステップ
106,108の処理により、新たなコンテンツ情報を
引き続き入手できるとともに利用できる。Next, the information processing apparatus 13 proceeds to step 11
At 0, it is determined whether the driver has instructed to end the communication. While the driver does not give an instruction to end the communication, the information processing apparatus 13 continues to determine “No” in step 110, and repeatedly executes the above-described circulation processing of steps 104 to 110. During this circulation processing, the driver can continue to obtain and utilize new content information by the processing of steps 106 and 108.
【0027】一方、運転者が入力装置12を操作して交
信終了を指示すると、情報処理装置13はステップ11
0にて「Yes」と判定し、ステップ118に進む。ス
テップ118においては、終了指示情報を前記と同様に
して情報提供装置30に送信する。そして、ステップ1
20にてこの車載端末プログラムの実行を終了する。On the other hand, when the driver operates the input device 12 to give an instruction to end the communication, the information processing device 13 makes the step 11
When it is 0, it is determined to be “Yes”, and the process proceeds to step 118. In step 118, the end instruction information is transmitted to the information providing device 30 in the same manner as described above. And step 1
At 20, the execution of this in-vehicle terminal program is terminated.
【0028】一方、情報センターの情報提供装置30側
では、情報処理装置31が、前記ステップ204の処理
後、ステップ206にて車載情報端末装置10から終了
指示情報を受信しているか否かを判定する。未だ終了指
示情報を受信していなければ、ステップ206にて「N
o」と判定して、ステップ204,206からなる循環
処理を繰返し実行する。このステップ204,206の
循環処理中、情報提供装置30は、ステップ204の処
理により、車載情報端末装置10からの要求に応じてコ
ンテンツ情報を車載情報端末装置10に提供する。On the other hand, on the side of the information providing device 30 of the information center, the information processing device 31 determines whether or not the end instruction information is received from the vehicle-mounted information terminal device 10 in step 206 after the processing in step 204. To do. If the end instruction information has not been received yet, “N
It is determined to be “o”, and the circulation process including steps 204 and 206 is repeatedly executed. During the circulation processing of steps 204 and 206, the information providing device 30 provides the content information to the onboard information terminal device 10 in response to the request from the onboard information terminal device 10 by the process of step 204.
【0029】一方、情報提供装置30が終了指示情報を
受信すると、情報処理装置31は、ステップ206にて
「Yes」と判定し、ステップ208に進む。ステップ
208においては、情報処理装置31は、前記ステップ
202の処理によって受信した車載情報端末用IDおよ
びステップ204の処理によって受信したコンテンツ情
報の要求を表すユーザ指示情報、同ステップ204の処
理によるコンテンツ情報の提供状態を表す情報、現在の
日時を表す情報などを記憶装置32に記憶する。そし
て、ステップ210にてこの第1センタープログラムの
実行を終了する。On the other hand, when the information providing device 30 receives the end instruction information, the information processing device 31 determines “Yes” in step 206, and proceeds to step 208. In step 208, the information processing apparatus 31 receives the in-vehicle information terminal ID received in the processing in step 202 and the user instruction information indicating the request for the content information received in the processing in step 204, and the content information in the processing in step 204. The storage device 32 stores information indicating the provision state of the information, information indicating the current date and time, and the like. Then, in step 210, the execution of this first center program is terminated.
【0030】次に、車両が走行中になって視覚情報規制
状態になった場合について説明する。この場合、情報処
理装置13は、ステップ104にて「Yes」と判定し
て、ステップ112にて情報提供装置30からのコンテ
ンツ情報の利用を制限する。例えば、音声出力装置16
の作動を許容しても、運転者が表示装置11を注視して
しまうようなコンテンツ情報の表示を消したりする。Next, a case where the vehicle is traveling and is in the visual information regulation state will be described. In this case, the information processing device 13 determines “Yes” in step 104, and restricts use of the content information from the information providing device 30 in step 112. For example, the audio output device 16
Even if the operation is allowed, the display of the content information that would cause the driver to gaze at the display device 11 is erased.
【0031】前記ステップ112の処理後、情報処理装
置13は、ステップ114にて、この車載情報端末装置
10が操作または指示規制状態にあるか否かを判定す
る。操作または指示規制状態とは、運転者が車載情報端
末装置10を操作したり、同装置10に対して指示する
ことを制限している状態をいう。例えば、車両が走行し
始めて視覚情報規制状態に入れば、原則的には操作また
は指示規制状態になる。しかし、車載情報端末装置10
に対する指示が予約されている状態(予約状態)であっ
たり、既に指示が完了して指示情報を情報提供装置30
に送信する状態(送信待ち状態)であるとき、操作また
は指示規制状態にないと判定される。After the processing of step 112, the information processing apparatus 13 determines in step 114 whether or not the in-vehicle information terminal apparatus 10 is in the operation or instruction restriction state. The operation or instruction restriction state refers to a state in which the driver is restricted from operating the vehicle-mounted information terminal device 10 or instructing the same. For example, when the vehicle starts traveling and enters the visual information regulation state, the operation or instruction regulation state is basically entered. However, the in-vehicle information terminal device 10
Is in a reserved state (reserved state), or the instruction has already been completed and the instruction information is provided to the information providing device 30.
When it is in the state of being transmitted to the device (waiting for transmission), it is determined that it is not in the operation or instruction restriction state.
【0032】いま、前記のような予約状態または送信待
ち状態であれば、前述したステップ106と同様なステ
ップ116の処理により、ユーザ指示情報が情報提供装
置30に送信されるとともに、情報提供装置30からコ
ンテンツ情報を受信する。しかし、この場合には、ステ
ップ104にて「Yes」と判定され、ステップ108
の処理が実行されることはなく、ステップ112の処理
が実行されるので、前記場合と同様に、コンテンツ情報
の利用は制限される。そして、この場合には、ユーザに
よって交信終了が指示されるまで、ステップ104,1
12〜116,110の循環処理が実行され続ける。In the reservation state or the transmission waiting state as described above, the user instruction information is transmitted to the information providing device 30 and the information providing device 30 by the process of step 116 similar to step 106 described above. Receive content information from. However, in this case, it is determined as “Yes” in step 104, and step 108 is executed.
Since the process of step 112 is not executed and the process of step 112 is executed, the use of the content information is limited as in the case described above. Then, in this case, the steps 104 and 1 are repeated until the user gives an instruction to end the communication.
The circulation processing of 12 to 116 and 110 continues to be executed.
【0033】一方、視覚情報規制状態に入ったとき、車
載情報端末装置10が操作または指示規制状態にあれ
ば、ステップ114にて「Yes」と判定して、情報処
理装置13は、ステップ118にて交信終了指示情報を
情報提供装置30に送信して、ステップ120にこの車
載端末プログラムの実行を終了する。これに応答して、
情報センターの情報提供装置30側の情報処理装置31
も、前述したように、ステップ206にて「Yes」と
判定し、前記ステップ208の処理後、ステップ210
にこの第1センタープログラムの実行を終了する。On the other hand, when the on-vehicle information terminal device 10 is in the operation or instruction regulation state when the visual information regulation state is entered, it is determined as "Yes" in step 114, and the information processing apparatus 13 proceeds to step 118. Then, the communication end instruction information is transmitted to the information providing device 30, and the execution of the vehicle-mounted terminal program is ended in step 120. In response to this,
Information processing device 31 on the information providing device 30 side of the information center
Also, as described above, it is determined to be “Yes” in Step 206, and after the processing of Step 208, Step 210 is performed.
Then, the execution of this first center program is completed.
【0034】このように、ステップ104,112の処
理により、車両の走行中のような運転者が車両の運転に
専念しなければならない状況下では、車載情報端末装置
10による情報の表示が制限される。したがって、車両
の走行安全性が保たれる。As described above, the processing of steps 104 and 112 limits the display of information by the vehicle-mounted information terminal device 10 under the situation where the driver has to concentrate on driving the vehicle, such as when the vehicle is traveling. It Therefore, the traveling safety of the vehicle is maintained.
【0035】次に、運転者以外の同乗者が、個人情報端
末装置20を用いて、情報提供装置30からのコンテン
ツ情報を入手する場合について説明する。この場合、同
乗者は、個人情報端末装置20の入力装置22を用い
て、記憶装置24に記憶されている個人端末プログラム
を情報処理装置23に実行させる。Next, a case where a passenger other than the driver uses the personal information terminal device 20 to obtain the content information from the information providing device 30 will be described. In this case, the passenger uses the input device 22 of the personal information terminal device 20 to cause the information processing device 23 to execute the personal terminal program stored in the storage device 24.
【0036】この個人端末プログラムの実行は、図3の
ステップ300にて開始され、情報処理装置23は、ス
テップ302にて同乗者の入力装置22の操作に基づい
て情報センターにある情報提供装置30にアクセスす
る。このアクセス後、同ステップ302にて、情報処理
装置23は、自己の識別情報である個人情報端末用ID
に加えて、同乗者によって入力装置22を用いて入力さ
れて車載情報端末装置10を表す車載情報端末用ユーザ
IDも情報センターの情報提供装置30に送信する。な
お、この個人情報端末装置20と情報提供装置30との
交信も、前述した車載情報端末装置10と情報提供装置
30との交信と同様に行なわれるので、交信経路などの
具体的な交信方法の説明は省略する。The execution of this personal terminal program is started in step 300 of FIG. 3, and the information processing device 23 operates in step 302 based on the operation of the passenger's input device 22 and the information providing device 30 in the information center. To access. After this access, in step 302, the information processing device 23 identifies the personal information terminal ID, which is its own identification information.
In addition to this, the in-vehicle information terminal user ID, which is input by the passenger using the input device 22 and represents the in-vehicle information terminal device 10, is also transmitted to the information providing device 30 of the information center. Since the communication between the personal information terminal device 20 and the information providing device 30 is performed in the same manner as the communication between the vehicle-mounted information terminal device 10 and the information providing device 30 described above, a specific communication method such as a communication route can be used. The description is omitted.
【0037】この送信に応答して、情報提供装置30の
情報処理装置31は、ステップ220にて第2センター
プログラムを実行し、ステップ222にて前記送信され
た個人情報端末用IDおよび車載情報端末用IDを受信
し、ステップ224に進む。ステップ224において
は、記憶装置32内に前記送信された車載情報端末用I
Dが記憶されているかを判定する。すなわち、前記第1
センタープログラムのステップ208の処理により記憶
した車載情報端末用IDと今回送信されて来た車載情報
端末用IDが一致するかを判定する。In response to this transmission, the information processing device 31 of the information providing device 30 executes the second center program in step 220, and in step 222 the personal information terminal ID and the on-vehicle information terminal transmitted. The receiving ID is received, and the process proceeds to step 224. In step 224, the transmitted in-vehicle information terminal I is stored in the storage device 32.
It is determined whether D is stored. That is, the first
It is determined whether the vehicle-mounted information terminal ID stored by the processing of step 208 of the center program matches the vehicle-mounted information terminal ID transmitted this time.
【0038】なお、この場合、前記ステップ208の処
理により車載情報端末用IDと共に記憶した日時を表す
情報と現在の日時とを比較して、両日時との間の差が小
さいことも(例えば、10分以内のときにのみ)、記憶
装置32内に前記送信された車載情報端末用IDが記憶
されていることの判定条件に加えるようにしてもよい。
これは、前述のように運転者(車載情報端末装置10)
によるコンテンツ情報の入手が禁止された場合に、同乗
者が引き続き前記コンテンツ情報を入手することが本発
明の目的の一つであるからである。In this case, the information indicating the date and time stored together with the vehicle-mounted information terminal ID in the process of step 208 is compared with the current date and time, and the difference between both dates and times may be small (for example, It may be added to the determination condition that the transmitted vehicle-mounted information terminal ID is stored in the storage device 32 only within 10 minutes).
This is the driver (vehicle-mounted information terminal device 10) as described above.
This is because it is one of the objects of the present invention that the passenger continuously obtains the content information when the acquisition of the content information is prohibited.
【0039】今、前記送信された車載情報端末用IDが
記憶装置32内に存在していれば、情報処理装置31は
ステップ224にて「Yes」と判定して、ステップ2
26に進む。ステップ226においては、前記送信され
た車載情報端末用IDが記憶装置32内に存在している
ことを表す情報を個人情報端末装置20に送信して、ス
テップ228に進む。If the transmitted vehicle-mounted information terminal ID is present in the storage device 32, the information processing device 31 makes a "Yes" determination at step 224 to proceed to step 2
Proceed to 26. In step 226, the information indicating that the transmitted vehicle-mounted information terminal ID exists in the storage device 32 is transmitted to the personal information terminal device 20, and the process proceeds to step 228.
【0040】一方、個人情報端末装置20側では、前記
ステップ302の処理後、情報処理装置23がステップ
304にて情報提供装置30からの車載情報端末用ID
の存在の有無を表す信号の受信を待っている。そして、
前記のように、情報提供装置30から車載情報端末用I
Dありを表す情報が送信されると、情報処理装置23は
ステップ304にて「Yes」と判定して、ステップ3
06に進む。On the other hand, on the side of the personal information terminal device 20, after the processing of step 302, the information processing device 23 determines in step 304 that the ID for the vehicle information terminal from the information providing device 30.
Is waiting for the reception of a signal indicating the presence or absence of. And
As described above, from the information providing device 30 to the in-vehicle information terminal I
When the information indicating the presence of D is transmitted, the information processing device 23 determines “Yes” in step 304, and determines in step 3
Proceed to 06.
【0041】一方、情報提供装置30側では、前記ステ
ップ226の処理後のステップ228にて、情報処理装
置31が前記記憶装置32に記憶しておいたユーザ指示
情報に従ったコンテンツ情報を記憶装置32内に設けた
各種データベースから読み出して、個人情報端末装置2
0に送信する。個人情報端末装置20側では、前記ステ
ップ304の処理後のステップ306にて、情報処理装
置23が前記送信されたコンテンツ情報を受信して、記
憶装置24に記憶する。このようなステップ228,3
06の処理により、同乗者は、運転者が情報提供装置3
0から入手しようとしていたコンテンツ情報を継続して
入手できる。On the other hand, on the side of the information providing device 30, in step 228 after the processing of step 226, the content information according to the user instruction information stored in the storage device 32 by the information processing device 31 is stored in the storage device. The personal information terminal device 2 is read from various databases provided in 32.
Send to 0. On the side of the personal information terminal device 20, the information processing device 23 receives the transmitted content information and stores it in the storage device 24 in step 306 after the processing of step 304. Such steps 228,3
By the processing of 06, the driver of the passenger is the information providing device 3
You can continue to obtain the content information that you were trying to obtain from scratch.
【0042】次に、情報処理装置23は、前述した車載
端末プログラムのステップ106〜110の処理と同様
なステップ308〜312からなる循環処理を繰返し実
行する。ステップ308の処理は、ユーザ指示情報を情
報提供装置30に送信するとともに、情報提供装置30
からのコンテンツ情報を受信する処理である。ステップ
310の処理は、前記受信したコンテンツ情報を利用す
る処理であり、この場合のコンテンツ情報の利用は表示
装置21および音声出力装置26を用いて、前述した車
載情報端末装置10の場合と同様にして行なわれる。ス
テップ312の処理は、同乗者による交信終了指示の操
作を判定する処理である。Next, the information processing device 23 repeatedly executes the circulation processing including steps 308 to 312 similar to the processing in steps 106 to 110 of the vehicle-mounted terminal program described above. In the process of step 308, the user instruction information is transmitted to the information providing device 30 and the information providing device 30
This is a process of receiving content information from. The process of step 310 is a process of using the received content information, and the use of the content information in this case is performed using the display device 21 and the audio output device 26 in the same manner as in the case of the in-vehicle information terminal device 10 described above. Will be performed. The process of step 312 is a process of determining the operation of the communication end instruction by the passenger.
【0043】一方、情報提供装置30側では、前記ステ
ップ228の処理後、情報処理装置31は、前記第1セ
ンタープログラムのステップ204,206と同様なス
テップ230,232の循環処理を繰返し実行する。ス
テップ230の処理は、個人情報端末装置20からのユ
ーザ指示情報を受信して、同ユーザ指示情報に従ったコ
ンテンツ情報を個人情報端末装置20に送信する処理で
ある。ステップ232の処理は、個人情報端末装置20
から交信終了指示情報を受信したかを判定する処理であ
る。このようなステップ308〜312およびステップ
230,232の処理により、同乗者は、運転者が情報
提供装置30から入手しようとしていたコンテンツ情報
と関連する情報であって、同乗者がさらに必要とするコ
ンテンツ情報を引き続き入手できる。On the other hand, on the information providing device 30 side, after the processing of step 228, the information processing device 31 repeatedly executes the circulation processing of steps 230 and 232 similar to steps 204 and 206 of the first center program. The process of step 230 is a process of receiving user instruction information from the personal information terminal device 20 and transmitting content information according to the user instruction information to the personal information terminal device 20. The process of step 232 is performed by the personal information terminal device 20.
This is a process of determining whether the communication end instruction information has been received from. Through the processes of steps 308 to 312 and steps 230 and 232, the passenger is information related to the content information that the driver was trying to obtain from the information providing device 30, and the content that the passenger further needs. Information is still available.
【0044】そして、同乗者が入力装置22を操作して
交信の終了を指示すると、情報処理装置23はステップ
312にて「Yes」と判定して、ステップ314に進
む。ステップ314においては、終了指示情報を情報提
供装置30に送信し、ステップ318にてこの個人端末
プログラムの実行を終了する。情報センターの情報提供
装置30側では、情報処理装置31が、前記ステップ2
32にて「Yes」と判定し、ステップ236にこの第
2センタープログラムの実行を終了する。When the passenger operates the input device 22 to instruct the end of the communication, the information processing device 23 determines "Yes" in step 312 and proceeds to step 314. In step 314, the termination instruction information is transmitted to the information providing device 30, and in step 318, the execution of this personal terminal program is terminated. On the side of the information providing device 30 of the information center, the information processing device 31 performs the step 2
When it is determined to be “Yes” at 32, the execution of the second center program is ended at step 236.
【0045】次に、前記ステップ302の処理によって
個人情報端末装置20から情報提供装置30に送信され
た車載情報端末用IDが、記憶装置32内に存在してい
なかった場合について説明する。この場合、情報処理装
置31はステップ224にて「No」と判定して、ステ
ップ234に進む。ステップ234においては、前記送
信された車載情報端末用IDが記憶装置32内に存在し
ていないことを表す情報を個人情報端末装置20に送信
して、ステップ236にてこの第2センタープログラム
の実行を終了する。Next, a case where the vehicle-mounted information terminal ID transmitted from the personal information terminal device 20 to the information providing device 30 by the processing of step 302 is not present in the storage device 32 will be described. In this case, the information processing device 31 determines “No” in step 224, and proceeds to step 234. In step 234, the information indicating that the transmitted vehicle-mounted information terminal ID does not exist in the storage device 32 is transmitted to the personal information terminal device 20, and in step 236, the second center program is executed. To finish.
【0046】一方、個人情報端末装置20側では、情報
処理装置23が、ステップ304にて「No」と判定し
て、ステップ316に進む。ステップ316において
は、情報処理装置23が、前記送信された車載情報端末
用IDが記憶装置32内に存在していないことを表示装
置21に表示して、ステップ318にてこの個人端末プ
ログラムの実行を終了する。これにより、同乗者は、誤
操作などにより、情報提供装置30からコンテンツ情報
を入手できないことを認識できる。On the other hand, on the personal information terminal device 20 side, the information processing device 23 makes a “No” determination at step 304 to proceed to step 316. In step 316, the information processing device 23 displays on the display device 21 that the transmitted vehicle-mounted information terminal ID does not exist in the storage device 32, and in step 318, executes this personal terminal program. To finish. Accordingly, the passenger can recognize that the content information cannot be obtained from the information providing device 30 due to an erroneous operation or the like.
【0047】上記作動説明からも理解できるとおり、車
両走行中などのように運転者が車載情報端末装置10を
操作すべきでない状況下でも、運転者以外の同乗者が保
有する個人情報端末装置20があれば、同乗者は、車載
情報端末装置10を介して運転者に提供されるべき情報
を継続して入手できるようになり、車両における情報入
手が便利になる。As can be understood from the above description of the operation, the personal information terminal device 20 owned by a fellow passenger other than the driver, even when the driver should not operate the in-vehicle information terminal device 10 such as when the vehicle is traveling. If so, the passenger can continue to obtain the information to be provided to the driver via the vehicle-mounted information terminal device 10, which makes it convenient to obtain the information in the vehicle.
【0048】次に、上記実施形態の理解を深めるため
に、コンテンツ情報の一例を上げて上記実施形態の具体
的動作について説明しておく。この具体例においては、
車両の停止中、運手者がカラオケ用のコンテンツ情報を
入手して、車内カラオケを行なうことを希望したとす
る。この場合、運転手は、図2の車載端末プログラムの
ステップ106にて入力装置12を用いてリクエスト曲
に対応した曲番号を入力し、この曲番号はユーザ指示情
報として情報提供装置30に送信される。情報提供装置
30は、第1センタープログラムのステップ204の処
理により、前記ユーザ指示情報(曲番号)を受信して、
曲番号によって表された曲の楽曲データを記憶装置32
から読み出して車載情報端末装置10に送信する。そし
て、情報提供装置30は、この楽曲データの送信後、こ
の曲の歌詞を表す歌詞データを順次送信することを準備
して、同歌詞データの送信を開始しようとする。Next, in order to deepen the understanding of the above-mentioned embodiment, an example of the content information will be given to explain the specific operation of the above-mentioned embodiment. In this example,
It is assumed that, while the vehicle is stopped, the driver obtains content information for karaoke and desires to perform karaoke in the vehicle. In this case, the driver inputs the song number corresponding to the requested song using the input device 12 in step 106 of the vehicle-mounted terminal program of FIG. 2, and the song number is transmitted to the information providing device 30 as user instruction information. It The information providing device 30 receives the user instruction information (song number) by the process of step 204 of the first center program,
The storage device 32 stores the music data of the music represented by the music number.
From the in-vehicle information terminal device 10 and transmits the in-vehicle information terminal device 10. Then, the information providing apparatus 30 prepares to sequentially transmit the lyrics data representing the lyrics of this song after transmitting this song data, and tries to start the transmission of the lyrics data.
【0049】車載情報端末装置10側では、ステップ1
08の処理により、音声出力装置16を用いて、前記送
信された楽曲データに基づく楽器による演奏音を再生し
て出力する。このような状態のときに、車両を発進させ
なければならない事態が生じて、運転者が車両を発進さ
せると、ステップ104の判定処理に基づき視覚情報の
提供が規制される。このような場合、ステップ112の
処理により、音声出力装置16からの演奏音の発生はそ
のまま継続され、表示装置11の歌詞などの表示、入力
装置12の操作などが禁止される。これにより、運転者
はカラオケに注意を奪われることがなくなり、また車載
情報端末装置10の操作も不能となるので、車両の走行
安全性が確保される。On the in-vehicle information terminal device 10 side, step 1
By the processing of 08, the sound output device 16 is used to reproduce and output the performance sound of the musical instrument based on the transmitted music data. In such a state, when the driver has to start the vehicle and the driver starts the vehicle, provision of visual information is restricted based on the determination process of step 104. In such a case, by the processing of step 112, the generation of the performance sound from the audio output device 16 is continued as it is, and the display of lyrics or the like on the display device 11 and the operation of the input device 12 are prohibited. As a result, the driver will not be distracted by the karaoke, and the in-vehicle information terminal device 10 cannot be operated, so that the traveling safety of the vehicle is ensured.
【0050】このような状況下で、運転者以外の同乗者
が、個人情報端末装置20を用いて、ステップ302の
処理により情報提供装置30にアクセスして、入力装置
22の操作により同乗者によって入力された車載情報端
末装置10を表す車載情報端末用ユーザIDを情報セン
ターの情報提供装置30に送信する。これにより、情報
提供装置30は、ステップ224の判定処理のもとに、
ステップ228,230の処理により、残りの歌詞など
のコンテンツ情報を個人情報端末装置20に送信する。
個人情報端末装置20側では、ステップ306,30
8,310の処理により、同乗者は歌詞などのコンテン
ツ情報を入手できるとともに、表示装置21に表示させ
ることができる。Under such circumstances, a passenger other than the driver uses the personal information terminal device 20 to access the information providing device 30 by the process of step 302, and operates the input device 22 to operate the passenger. The in-vehicle information terminal user ID representing the input in-vehicle information terminal device 10 is transmitted to the information providing device 30 of the information center. As a result, the information providing device 30 performs the determination process of step 224 as follows.
By the processing of steps 228 and 230, the content information such as the remaining lyrics is transmitted to the personal information terminal device 20.
On the personal information terminal device 20 side, steps 306 and 30
Through the processing of 8, 310, the passenger can obtain the content information such as lyrics and display it on the display device 21.
【0051】したがって、同乗者は、車両の発進後に
も、個人情報端末装置20の簡単な操作により、車載情
報端末装置10に供給されるべき、歌詞などのコンテン
ツ情報を継続して得ることができる。その結果、車載情
報端末装置10による交信時の操作を有効に利用したコ
ンテンツ情報の入手が可能になり、コンテンツ情報の取
得が便利になる。Therefore, the passenger can continue to obtain content information such as lyrics to be supplied to the in-vehicle information terminal device 10 by a simple operation of the personal information terminal device 20 even after the vehicle has started. . As a result, it becomes possible to obtain the content information by effectively using the operation at the time of communication by the vehicle-mounted information terminal device 10, and the acquisition of the content information becomes convenient.
【0052】なお、上記実施形態においては、本発明を
車両に適用した例について説明した。しかし、本発明
は、車載情報端末装置10に限定されることなく、他の
情報端末装置にも広く適用できるものである。すなわ
ち、第1の情報端末装置を特定の人間が操作することが
好ましくない状況下で、特定の人間以外の他の者が存在
するとともに、前記第1の情報端末装置とは異なる第2
の情報端末装置を前記他の者が操作可能であれば、この
ような第1および第2の情報端末装置に適用されるもの
である。In the above embodiment, an example in which the present invention is applied to a vehicle has been described. However, the present invention is not limited to the in-vehicle information terminal device 10 and can be widely applied to other information terminal devices. That is, in a situation where it is not preferable for a specific person to operate the first information terminal device, there is a person other than the specific person, and a second information terminal device different from the first information terminal device is present.
If the other information terminal device can be operated by the other person, it is applied to the first and second information terminal devices.
【0053】さらに、上記実施形態は、本発明の目的を
逸脱しない限りにおいて、種々の変形がなし得るもので
ある。Further, the above-described embodiment can be variously modified without departing from the object of the present invention.
【図1】 本発明の一実施形態に係る情報提供システム
の概略図である。FIG. 1 is a schematic diagram of an information providing system according to an embodiment of the present invention.
【図2】 図1の車載情報端末装置によって実行される
車載端末プログラムおよび情報提供装置によって実行さ
れる第1センタープログラムのフローチャートである。2 is a flowchart of an in-vehicle terminal program executed by the in-vehicle information terminal device of FIG. 1 and a first center program executed by the information providing device.
【図3】 図1の個人情報端末装置によって実行される
個人端末プログラムおよび情報提供装置によって実行さ
れる第2センタープログラムのフローチャートである。3 is a flowchart of a personal terminal program executed by the personal information terminal device of FIG. 1 and a second center program executed by the information providing device.
10…車載情報端末装置、20…個人情報端末装置、3
0…情報提供装置、11,21…表示装置、12,22
…入力装置、13,23,31…情報処理装置、14、
24,32…記憶装置、15、25,33…通信装置、
16,26…音声出力装置、17…車速検知装置、40
…ネットワーク、41…中継局。10 ... In-vehicle information terminal device, 20 ... Personal information terminal device, 3
0 ... Information providing device 11, 21, ... Display device, 12, 22
... Input device, 13, 23, 31 ... Information processing device, 14,
24, 32 ... Storage device, 15, 25, 33 ... Communication device,
16, 26 ... Voice output device, 17 ... Vehicle speed detection device, 40
... network, 41 ... relay station.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F029 AA02 AA07 AB12 AC02 AC09 AC13 AC18 5H180 AA01 AA21 BB05 BB13 CC12 FF03 FF13 FF22 FF25 FF33 FF40 5K067 AA34 AA35 BB04 BB41 DD17 EE25 HH32 5K101 KK02 KK16 LL12 MM07 NN18 PP03 QQ07 RR28 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page F term (reference) 2F029 AA02 AA07 AB12 AC02 AC09 AC13 AC18 5H180 AA01 AA21 BB05 BB13 CC12 FF03 FF13 FF22 FF25 FF33 FF40 5K067 AA34 AA35 BB04 BB41 DD17 EE25 HH32 5K101 KK02 KK16 LL12 MM07 NN18 PP03 QQ07 RR28
Claims (2)
報を提供する情報提供装置において、前記第1の情報端
末装置とは異なる第2の情報端末装置から前記第1の情
報端末装置を表す情報の送信を含む所定の手順に従った
情報の要求により、前記第1の情報端末装置からの要求
に応じて提供されるべき情報を前記第2の情報端末装置
に提供可能とする同一情報提供手段を設けたことを特徴
とする情報提供装置。1. An information providing apparatus for providing information in response to a request from a first information terminal apparatus, wherein a second information terminal apparatus different from the first information terminal apparatus is provided to the first information terminal apparatus. The information that should be provided in response to the request from the first information terminal device can be provided to the second information terminal device by a request for information according to a predetermined procedure including transmission of information indicating An information providing apparatus comprising an information providing means.
て運転者によって操作される車載情報端末装置であり、
前記第2の情報端末装置は個人用携帯情報端末装置であ
る前記請求項1に記載の情報提供装置。2. The first information terminal device is an in-vehicle information terminal device mounted on a vehicle and operated by a driver,
The information providing device according to claim 1, wherein the second information terminal device is a personal portable information terminal device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001320849A JP2003125106A (en) | 2001-10-18 | 2001-10-18 | Vehicle information provision device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001320849A JP2003125106A (en) | 2001-10-18 | 2001-10-18 | Vehicle information provision device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003125106A true JP2003125106A (en) | 2003-04-25 |
Family
ID=19138171
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001320849A Pending JP2003125106A (en) | 2001-10-18 | 2001-10-18 | Vehicle information provision device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2003125106A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007141223A (en) * | 2005-10-17 | 2007-06-07 | Omron Corp | Information processing apparatus and method, recording medium, and program |
| JP2018074484A (en) * | 2016-11-01 | 2018-05-10 | 楽天株式会社 | Information processing device, control method, program, and notification system |
| JP2023064054A (en) * | 2021-10-25 | 2023-05-10 | ウーブン・アルファ株式会社 | Method and system for providing driving information to users who are not drivers |
| JP2024048514A (en) * | 2022-09-28 | 2024-04-09 | 本田技研工業株式会社 | Information management method, information management device, and information management program |
-
2001
- 2001-10-18 JP JP2001320849A patent/JP2003125106A/en active Pending
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007141223A (en) * | 2005-10-17 | 2007-06-07 | Omron Corp | Information processing apparatus and method, recording medium, and program |
| JP2018074484A (en) * | 2016-11-01 | 2018-05-10 | 楽天株式会社 | Information processing device, control method, program, and notification system |
| JP2023064054A (en) * | 2021-10-25 | 2023-05-10 | ウーブン・アルファ株式会社 | Method and system for providing driving information to users who are not drivers |
| JP7482960B2 (en) | 2021-10-25 | 2024-05-14 | ウーブン・バイ・トヨタ株式会社 | Method and system for providing driving information to non-driver users - Patents.com |
| JP2024048514A (en) * | 2022-09-28 | 2024-04-09 | 本田技研工業株式会社 | Information management method, information management device, and information management program |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH09178495A (en) | Navigation device | |
| JP2004117905A (en) | Information access apparatus and method using voice | |
| JP3748042B2 (en) | Navigation device | |
| JP3167619B2 (en) | Car navigation system | |
| JP2000043652A (en) | Display control system for on-vehicle device | |
| JP2000337917A (en) | Navigation equipment | |
| CN113380062B (en) | Information processing system and information processing method | |
| JP2003302224A (en) | Information provision center and car navigation system | |
| JP4237026B2 (en) | In-vehicle navigation device and input method to the device | |
| JP2009090927A (en) | Information management server, parking assist device, navigation system equipped with parking assist device, information management method, parking assist method, information management program, parking assist program, and record medium | |
| JP2003125106A (en) | Vehicle information provision device | |
| JP3818352B2 (en) | Navigation device and storage medium | |
| JP2006048283A (en) | Manual output device, manual providing device, and manual output system | |
| JP2007261526A (en) | VEHICLE CONTROL DEVICE AND INFORMATION COMMUNICATION SYSTEM | |
| JP3843792B2 (en) | In-vehicle information provider | |
| JP2008256420A (en) | Vehicle driving support device | |
| JP3879699B2 (en) | Information display device remote control system | |
| JP2004170266A (en) | Method and apparatus for displaying map information | |
| US7660664B2 (en) | Information service system | |
| EP4033739A1 (en) | Display control method and apparatus for display | |
| JP2001183153A (en) | Navigation device with guidance function | |
| US8874369B2 (en) | System and method for reducing route previews to reduce driver workload | |
| JP2002048590A (en) | Access system to parking lot | |
| JP2001074472A (en) | Car navigation system | |
| JP3687840B2 (en) | Information processing apparatus for vehicle and information communication method for vehicle |