[go: up one dir, main page]

JP2007141223A - Information processing apparatus and method, recording medium, and program - Google Patents

Information processing apparatus and method, recording medium, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2007141223A
JP2007141223A JP2006282949A JP2006282949A JP2007141223A JP 2007141223 A JP2007141223 A JP 2007141223A JP 2006282949 A JP2006282949 A JP 2006282949A JP 2006282949 A JP2006282949 A JP 2006282949A JP 2007141223 A JP2007141223 A JP 2007141223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
information
face
vehicle
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006282949A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takuya Okamoto
卓也 岡本
Toru Ogawara
徹 小河原
Miki Matsuoka
美希 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2006282949A priority Critical patent/JP2007141223A/en
Publication of JP2007141223A publication Critical patent/JP2007141223A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To more improve safety or convenience of a driver. <P>SOLUTION: An operation control section 18 controls an audio output control section 20 or a display control section 22 so as to present to a driver 2 information for supporting driving during a travel or to present to the driver 2 information for supporting operation of a device to be supported in the direction where the face of the driver 2 is turned during stop on the basis of the direction of the face of the driver 2 detected by a face direction detection section 13 and a traveling state of an automobile detected by a traveling state detection section 14 or a driving state of the driver 2 detected by a driving state detection section 15. The present invention may be applicable to support systems for supporting driving of drivers. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、情報処理装置および方法、記録媒体、並びに、プログラムに関し、特に、ドライバの安全性または利便性をより向上させることができるようにした情報処理装置および方法、記録媒体、並びに、プログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus and method, a recording medium, and a program, and more particularly, to an information processing apparatus and method, a recording medium, and a program that can further improve the safety or convenience of a driver. .

近年、より快適な運転環境をドライバに提供するために、安全性を向上させるように運転を支援したり、自動車に搭載されている各種の車載装置の操作を支援したりする技術が注目されている。その中で、従来、自動車が直進中である場合に限り、運転者が脇見をしていると判断したとき、警報を出力し、自動車がその他の状態(例えば、カーブを走行中、後進中、停車中)である場合には、警報を出力しないようにする脇見判定装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。   In recent years, in order to provide drivers with a more comfortable driving environment, technology that supports driving to improve safety and supports operations of various in-vehicle devices installed in automobiles has attracted attention. Yes. Among them, conventionally, only when the car is going straight ahead, when it is determined that the driver is looking aside, an alarm is output, and the car is in another state (for example, driving on a curve, going backward, When the vehicle is stopped), an aside look determination device has been proposed that does not output an alarm (see, for example, Patent Document 1).

特開平06−243367号公報Japanese Patent Laid-Open No. 06-243367

しかしながら、特許文献1に記載の発明は、自動車が直進中である状態以外の状態においては、ドライバの安全性または利便性を向上させるための支援を行うことができない。   However, the invention described in Patent Document 1 cannot provide assistance for improving the safety or convenience of the driver in a state other than the state where the automobile is traveling straight ahead.

本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ドライバの安全性または利便性をより向上させることができるようにするものである。   The present invention has been made in view of such a situation, and is intended to further improve the safety or convenience of a driver.

本発明の一側面の情報処理装置は、ドライバの顔または視線の向きを検出する方向検出手段と、自動車の走行状態を検出する走行状態検出手段と、自動車が走行中である場合、自動車の走行状態およびドライバの顔または視線の向きに基づいて、運転を支援するための情報をドライバに提示し、自動車が停車中である場合、ドライバの顔または視線の向きに基づいて、自動車に搭載されている装置の操作を支援するための情報をドライバに提示するように情報の提示を制御する提示制御手段とを備える。   An information processing apparatus according to an aspect of the present invention includes a direction detection unit that detects the direction of a driver's face or line of sight, a traveling state detection unit that detects a traveling state of a vehicle, and the traveling of the vehicle when the vehicle is traveling. Based on the state and direction of the driver's face or line of sight, the driver is presented with information to assist driving, and if the car is parked, it is mounted on the car based on the driver's face or line of sight. Presentation control means for controlling the presentation of information so as to present information for supporting the operation of the existing device to the driver.

本発明の一側面の情報処理装置においては、ドライバの顔または視線の向きが検出され、自動車の走行状態が検出され、自動車が走行中である場合、自動車の走行状態およびドライバの顔または視線の向きに基づいて、運転を支援するための情報をドライバに提示し、自動車が停車中である場合、ドライバの顔または視線の向きに基づいて、自動車に搭載されている装置の操作を支援するための情報をドライバに提示するように情報の提示が制御される。   In the information processing apparatus according to one aspect of the present invention, the direction of the driver's face or line of sight is detected, the driving state of the car is detected, and when the car is running, the driving state of the car and the driver's face or line of sight are detected. Based on the direction, the driver is presented with information for assisting driving, and when the vehicle is stopped, the operation of the device mounted on the vehicle is supported based on the direction of the driver's face or line of sight. The presentation of information is controlled so as to present this information to the driver.

したがって、自動車の走行状態およびドライバの顔または視線の向きに応じた情報を提示することができる。また、ドライバの安全性または利便性をより向上させることができる。   Therefore, information according to the driving state of the automobile and the direction of the driver's face or line of sight can be presented. In addition, the safety or convenience of the driver can be further improved.

この方向検出手段、走行状態検出手段、および、提示制御手段は、例えば、CPU(Central Processing Unit)により構成される。   The direction detection means, the running state detection means, and the presentation control means are configured by, for example, a CPU (Central Processing Unit).

この提示制御手段には、前記自動車が走行中である場合、前記自動車の走行状態および前記ドライバの顔または視線の向きに基づいて、前記ドライバの注意を喚起する情報を前記ドライバに提示するように情報の提示を制御させることができる。   When presenting the vehicle, the presenting control means presents the driver with information for alerting the driver based on the traveling state of the vehicle and the direction of the driver's face or line of sight. The presentation of information can be controlled.

これにより、ドライバの安全性をより向上させることができる。   Thereby, the safety of the driver can be further improved.

この情報処理装置は、ドライバの顔または視線が所定の装置の方向を向いている状態を検出する対象装置検出手段をさらに備え、この提示制御手段には、自動車が停車中である場合、ドライバの顔または視線の方向にある装置の操作を支援する情報をドライバに提示するように情報の提示を制御させることができる。   The information processing apparatus further includes target device detection means for detecting a state in which the driver's face or line of sight is directed to a predetermined device, and the presentation control means includes a driver's face when the vehicle is stopped. Information presentation can be controlled so that information supporting the operation of the device in the direction of the face or line of sight is presented to the driver.

これにより、ドライバの利便性をより向上させることができる。   Thereby, the convenience of the driver can be further improved.

本発明の一側面の情報処理方法、プログラム、または、記録媒体に記録されているプログラムは、ドライバの顔または視線の向きを検出する方向検出ステップと、自動車の走行状態を検出する走行状態検出ステップと、自動車が走行中である場合、自動車の走行状態およびドライバの顔または視線の向きに基づいて、運転を支援するための情報をドライバに提示し、自動車が停車中である場合、ドライバの顔または視線の向きに基づいて、自動車に搭載されている装置の操作を支援するための情報をドライバに提示するように情報の提示を制御する提示制御ステップとを含む。   An information processing method, a program, or a program recorded on a recording medium according to an aspect of the present invention includes a direction detection step for detecting the direction of a driver's face or line of sight, and a driving state detection step for detecting a driving state of an automobile. If the car is running, information to assist driving is presented to the driver based on the driving state of the car and the driver's face or line of sight. If the car is parked, the driver's face Or a presentation control step of controlling presentation of information so as to present information for assisting the operation of the device mounted on the vehicle to the driver based on the direction of the line of sight.

本発明の一側面の情報処理方法、プログラム、または、記録媒体に記録されているプログラムにおいては、ドライバの顔または視線の向きが検出され、自動車の走行状態が検出され、自動車が走行中である場合、自動車の走行状態およびドライバの顔または視線の向きに基づいて、運転を支援するための情報をドライバに提示し、自動車が停車中である場合、ドライバの顔または視線の向きに基づいて、自動車に搭載されている装置の操作を支援するための情報をドライバに提示するように情報の提示が制御される。   In the information processing method, program, or program recorded on the recording medium according to one aspect of the present invention, the direction of the driver's face or line of sight is detected, the driving state of the car is detected, and the car is running If the vehicle is parked, it presents information to assist the driver based on the driving state of the car and the driver's face or line of sight, and if the car is parked, based on the driver's face or line of sight, The presentation of information is controlled so that information for supporting the operation of the device mounted on the vehicle is presented to the driver.

したがって、自動車の走行状態およびドライバの顔または視線の向きに応じた情報を提示することができる。また、ドライバの安全性または利便性をより向上させることができる。   Therefore, information according to the driving state of the automobile and the direction of the driver's face or line of sight can be presented. In addition, the safety or convenience of the driver can be further improved.

この方向検出ステップは、例えば、ドライバの顔または視線の向きをCPUにより検出するステップにより構成され、この走行状態検出ステップは、例えば、自動車の走行状態をCPUにより検出するステップにより構成され、この提示制御ステップは、例えば、自動車が走行中である場合、自動車の走行状態およびドライバの顔または視線の向きに基づいて、運転を支援するための情報をドライバに提示し、自動車が停車中である場合、ドライバの顔または視線の向きに基づいて、自動車に搭載されている装置の操作を支援するための情報をドライバに提示するようにCPUにより情報の提示を制御するステップにより構成される。   This direction detection step is configured by, for example, a step of detecting the direction of the driver's face or line of sight by the CPU, and this driving state detection step is configured by, for example, a step of detecting the driving state of the automobile by the CPU. For example, when the vehicle is running, the control step presents the driver with information for assisting driving based on the driving state of the vehicle and the direction of the driver's face or line of sight, and the vehicle is stopped. Based on the direction of the driver's face or line of sight, the CPU is configured to control the presentation of information so as to present the driver with information for supporting the operation of the device mounted on the automobile.

以上のように、本発明の一側面によれば、自動車の走行状態およびドライバの顔または視線の向きに応じた情報を提示することができる。また、本発明の一側面によれば、ドライバの安全性または利便性をより向上させることができる。   As described above, according to one aspect of the present invention, it is possible to present information according to the driving state of the automobile and the direction of the driver's face or line of sight. In addition, according to one aspect of the present invention, the safety or convenience of the driver can be further improved.

以下、図を参照して、本発明の実施の形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明を適用した支援システムの一実施の形態を示すブロック図である。本発明を適用した支援システム1は、自動車に搭載され、運転の支援または車載装置などの操作の支援を行うことにより、ドライバの安全性または利便性を向上させるシステムである。   FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a support system to which the present invention is applied. A support system 1 to which the present invention is applied is a system that is mounted on a vehicle and improves the safety or convenience of a driver by supporting driving or operating a vehicle-mounted device.

支援システム1は、カメラ11,12、顔方向検出部13、走行状態検出部14、運転状態検出部15、支援対象装置検出部16、通信部17、動作制御部18、動作データ記憶部19、音声出力制御部20、音声出力部21、表示制御部22、および、表示部23を含むように構成される。   The support system 1 includes cameras 11 and 12, a face direction detection unit 13, a running state detection unit 14, a driving state detection unit 15, a support target device detection unit 16, a communication unit 17, an operation control unit 18, an operation data storage unit 19, The audio output control unit 20, the audio output unit 21, the display control unit 22, and the display unit 23 are included.

カメラ11は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)撮像素子、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)撮像素子、または、対数変換型撮像素子(例えば、HDRC(High Dynamic Range CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor))(登録商標))などを用いたカメラとされ、ドライバ2の顔の向きを検出するために必要な性能(例えば、解像度が横640画素×縦480画素、階調数が256階調、フレームレートが毎秒30フレーム)を有する。カメラ11は、ドライバ2の顔を撮影できる位置に設置され、撮影することにより得られたドライバ2の顔を含む画像データを顔方向検出部13および動作制御部18に供給する。   The camera 11 is, for example, a CCD (Charge Coupled Device) image sensor, a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) image sensor, or a logarithmic conversion image sensor (for example, HDRC (High Dynamic Range CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor)) (registered). And the performance necessary for detecting the orientation of the face of the driver 2 (for example, the resolution is 640 pixels wide × 480 pixels high, the number of gradations is 256 gradations, and the frame rate is every second) 30 frames). The camera 11 is installed at a position where the face of the driver 2 can be photographed, and supplies image data including the face of the driver 2 obtained by photographing to the face direction detection unit 13 and the operation control unit 18.

カメラ12は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)撮像素子、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)撮像素子、または、対数変換型撮像素子(例えば、HDRC(High Dynamic Range CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor))(登録商標))などを用いたカメラとされる。カメラ12は、車両の前方を撮影できる位置に設置され、撮影することにより得られた画像データを表示制御部22に供給する。   The camera 12 is, for example, a CCD (Charge Coupled Device) image sensor, a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) image sensor, or a logarithmic conversion type image sensor (for example, HDRC (High Dynamic Range CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor)) (registered). Trademark)). The camera 12 is installed at a position where the front of the vehicle can be photographed, and supplies image data obtained by photographing to the display control unit 22.

顔方向検出部13は、カメラ11から供給された画像データに基づいて、ドライバ2の顔の向きを検出する。顔方向検出部13が顔の向きを検出する手法は、特定の手法に限定されるものではなく、顔の向きをより迅速かつ正確に検出できる手法が望ましい。顔方向検出部13は、検出したドライバ2の顔の向きを示す顔方向情報を運転状態検出部15、支援対象装置検出部16、および、動作制御部18に供給する。   The face direction detection unit 13 detects the face direction of the driver 2 based on the image data supplied from the camera 11. The method by which the face direction detection unit 13 detects the face direction is not limited to a specific method, and a method that can more quickly and accurately detect the face direction is desirable. The face direction detection unit 13 supplies the detected face direction information indicating the face direction of the driver 2 to the driving state detection unit 15, the support target device detection unit 16, and the operation control unit 18.

走行状態検出部14は、自動車に設けられている車速センサ31から、車速を示す車速データを取得し、自動車に設置されている蛇角検出部32から、自動車のステアリングホイール(ハンドル)の舵角を示す舵角データを取得する。走行状態検出部14は、車速データおよび舵角データに基づいて、自動車の走行状態(例えば、発進、停止、車速、進行方向など)を検出する。走行状態検出部14は、検出した走行状態を示す走行状態情報を運転状態検出部15および動作制御部18に供給する。   The traveling state detection unit 14 acquires vehicle speed data indicating a vehicle speed from a vehicle speed sensor 31 provided in the automobile, and a steering angle of a steering wheel (handle) of the automobile from a snake angle detection unit 32 installed in the automobile. The rudder angle data indicating is acquired. The traveling state detection unit 14 detects the traveling state of the automobile (for example, start, stop, vehicle speed, traveling direction, etc.) based on the vehicle speed data and the steering angle data. The traveling state detection unit 14 supplies traveling state information indicating the detected traveling state to the driving state detection unit 15 and the operation control unit 18.

運転状態検出部15は、顔方向情報および走行状態情報に基づいて、ドライバ2の運転状態を検出する。運転状態検出部15は、検出したドライバ2の運転状態を示す運転状態情報を動作制御部18に供給する。   The driving state detection unit 15 detects the driving state of the driver 2 based on the face direction information and the driving state information. The operation state detection unit 15 supplies operation state information indicating the detected operation state of the driver 2 to the operation control unit 18.

支援対象装置検出部16は、顔方向情報に基づいて、ドライバ2の顔が、動作データ記憶部19に記憶されている動作データに設定されている支援対象装置の方向を向いている状態を検出する。支援対象装置とは、後述するように、支援システム1により操作の支援が行われる対象となる装置であり、例えば、カーナビゲーション装置、カーオーディオ装置、エアコンディショナーなどの自動車に搭載されている車載装置、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)など乗車中に自動車の所定の位置に置かれる装置などである。支援対象装置検出部16は、ドライバ2の顔が支援対象装置の方向を所定の時間以上継続して向いている状態を検出した場合、その支援対象装置を示す支援対象装置情報を動作制御部18に供給する。   The support target device detection unit 16 detects a state in which the face of the driver 2 faces the direction of the support target device set in the operation data stored in the operation data storage unit 19 based on the face direction information. To do. As will be described later, the support target device is a device for which operation support is performed by the support system 1. For example, an on-vehicle device mounted on a vehicle such as a car navigation device, a car audio device, or an air conditioner. A device such as a mobile phone, a PDA (Personal Digital Assistant), etc., which is placed at a predetermined position of the automobile while riding. When the support target device detection unit 16 detects a state in which the face of the driver 2 is continuously facing the direction of the support target device for a predetermined time or more, the support target device information indicating the support target device is displayed as the operation control unit 18. To supply.

通信部17は、支援対象装置と有線または無線による通信を行い、支援対象装置が処理する情報やデータを支援対象装置から受信したり、支援システム1が処理する情報やデータを支援対象装置に送信する。通信部17は、支援対象装置から受信した情報やデータを、必要に応じて、動作制御部18または表示制御部22に供給する。   The communication unit 17 performs wired or wireless communication with the support target device, receives information and data processed by the support target device from the support target device, and transmits information and data processed by the support system 1 to the support target device. To do. The communication unit 17 supplies the information and data received from the support target device to the operation control unit 18 or the display control unit 22 as necessary.

動作制御部18は、自動車が走行中である場合、支援システム1の動作モードを走行中モードに設定し、自動車が停車中である場合、支援システム1の動作モードを停車中モードに設定する。   The operation control unit 18 sets the operation mode of the support system 1 to the running mode when the vehicle is running, and sets the operation mode of the support system 1 to the stopped mode when the vehicle is stopped.

なお、図1において、ドライバ2は支援システム1が設けられた自動車を運転する人であり、支援システム1を構成する要素には含まれない。   In FIG. 1, the driver 2 is a person driving a car provided with the support system 1, and is not included in the elements constituting the support system 1.

図2を参照して後述するように、動作制御部18は、動作モードが走行中モードである場合、顔方向情報、走行状態情報、または、運転状態情報に基づいて、運転を支援するための情報を提示するように情報の提示を制御する。また、動作制御部18は、動作モードが停車中モードである場合、顔方向情報、または、支援対象装置から取得した情報やデータに基づいて、支援対象装置情報に示される支援対象装置の操作を支援するための情報の提示を制御する。なお、動作制御部18は、音声によりドライバ2に提示する情報に関する音声情報、または、画像またはテキストなどの表示によりドライバ2に提示する情報に関する表示情報を生成し、音声情報を音声出力制御部20に供給し、表示情報を表示制御部22に供給することにより、情報の提示を制御する。また、動作制御部18は、ドライバ2の顔の向きの検出結果を示すウインドウの表示位置を示す情報を表示制御部22に供給する。   As will be described later with reference to FIG. 2, when the operation mode is the traveling mode, the operation control unit 18 supports driving based on the face direction information, the traveling state information, or the driving state information. Control presentation of information to present information. In addition, when the operation mode is the stop mode, the operation control unit 18 operates the support target device indicated in the support target device information based on the face direction information or the information or data acquired from the support target device. Control the presentation of information to assist. The operation control unit 18 generates voice information related to information presented to the driver 2 by voice or display information related to information presented to the driver 2 by display of an image or text, and the voice information is output to the voice output control unit 20. The display of information is controlled by supplying display information to the display control unit 22. Further, the operation control unit 18 supplies information indicating the display position of the window indicating the detection result of the face direction of the driver 2 to the display control unit 22.

動作データ記憶部19は、支援システム1が行う動作を示す動作データを記憶する。動作データは、例えば、運転状態検出部15により検出されたドライバ2の運転状態に対応する動作内容、走行中にドライバ2の顔が向いた場合に警告を行う対象となる方向(以下、警告対象方向と称する)、ドライバ2の顔が警告対象方向を向いた状態が検出された場合に行う動作内容、ドライバ2を基準とする各支援対象装置の方向、各支援対象装置の方向をドライバ2の顔が向いた場合に行う動作内容などを示すデータを含む。なお、警告対象方向は、例えば、走行中に操作したり、見たりすると安全運転の妨げとなる装置(例えば、カーナビゲーション装置、カーオーディオ装置、携帯電話機など)が置かれている方向とされる。   The operation data storage unit 19 stores operation data indicating operations performed by the support system 1. The operation data includes, for example, the operation content corresponding to the driving state of the driver 2 detected by the driving state detection unit 15, the direction to be warned when the face of the driver 2 faces while driving (hereinafter, the warning target). The operation contents when the face of the driver 2 faces the warning target direction, the direction of each support target device with respect to the driver 2, and the direction of each support target device It contains data indicating the content of actions to be performed when the face is facing. Note that the warning target direction is, for example, a direction in which a device (for example, a car navigation device, a car audio device, or a mobile phone) that interferes with safe driving when operated or viewed while traveling is placed. .

音声出力制御部20は、動作制御部18から供給される音声情報に基づく音声データを生成し、生成した音声データを音声出力部21に供給する。   The audio output control unit 20 generates audio data based on the audio information supplied from the operation control unit 18 and supplies the generated audio data to the audio output unit 21.

音声出力部21は、例えば、スピーカ、ブザー、サイレンなどからなり、音声出力制御部20から供給される音声データに基づく音声を出力する。   The audio output unit 21 includes, for example, a speaker, a buzzer, a siren, and the like, and outputs audio based on audio data supplied from the audio output control unit 20.

表示制御部22は、動作制御部18から供給される表示情報に基づく画像データを生成し、生成した画像データを表示部23に供給する。また、表示制御部22は、必要に応じて、カメラ12により撮影された自動車の前景の画像データを、生成した画像データに重畳し、重畳した画像データを表示部23に供給する。   The display control unit 22 generates image data based on the display information supplied from the operation control unit 18 and supplies the generated image data to the display unit 23. In addition, the display control unit 22 superimposes the foreground image data of the automobile photographed by the camera 12 on the generated image data as necessary, and supplies the superimposed image data to the display unit 23.

表示部23は、例えば、自動車のフロントガラスに無限遠の点に結像する画像を投影するヘッドアップディスプレイシステムとされ、表示制御部22から供給される画像データに基づく画像を表示する。表示部23をヘッドアップディスプレイシステムにより構成することにより、ドライバ2は、自動車の前景を見たままの状態で、すなわち、運転中の視線方向を保ったまま、表示部23に表示される画像を見ることができる。   The display unit 23 is, for example, a head-up display system that projects an image formed at a point at infinity on the windshield of an automobile, and displays an image based on the image data supplied from the display control unit 22. By configuring the display unit 23 with a head-up display system, the driver 2 can display an image displayed on the display unit 23 while looking at the foreground of the automobile, that is, while keeping the line of sight while driving. Can see.

次に、図2のフローチャートを参照して、図1の支援システム1により実行されるドライバ支援処理を説明する。なお、この処理は、例えば、自動車のエンジンがオンされたとき開始される。   Next, a driver support process executed by the support system 1 of FIG. 1 will be described with reference to the flowchart of FIG. This process is started, for example, when an automobile engine is turned on.

なお、図3は、ドライバ2の座席のやや後方から自動車の前方を見た、カメラ11および表示部23のディスプレイ51の設置位置の例、および、支援対象装置の例を模式的に示す図である。以下、図3に示される例を適宜用いてドライバ支援処理を説明する。   FIG. 3 is a diagram schematically illustrating an example of an installation position of the camera 51 and the display 51 of the display unit 23 and an example of a support target device when the front of the automobile is viewed from slightly behind the seat of the driver 2. is there. Hereinafter, the driver support processing will be described using the example shown in FIG. 3 as appropriate.

なお、図3に示される例において、カメラ11は、ドライバ2の顔を撮影できるように、ディスプレイ51とステアリングホイール(ハンドル)52との間に設置されている。ディスプレイ51は、例えば、自動車のフロントガラスの表面の一部に高反射率のコーディングを施すことにより構成される、ヘッドアップディスプレイシステムのディスプレイとされる。   In the example shown in FIG. 3, the camera 11 is installed between the display 51 and the steering wheel (handle) 52 so that the face of the driver 2 can be photographed. The display 51 is, for example, a display of a head-up display system configured by performing high-reflectance coding on a part of the surface of a windshield of an automobile.

また、図3に示される例において、動作データに設定されている支援対象装置として、カーナビゲーション装置53、カーオーディオ装置54、および携帯電話機55の3つが示されている。カーナビゲーション装置53は、図示せぬ自動車のダッシュボードの上面、かつ、ドライバ2から見てディスプレイ51の左側に設置されている。また、カーオーディオ装置54は、図示せぬ自動車のダッシュボードの下であって、カーナビゲーション装置53のほぼ真下に設置されている。携帯電話機55は、ドライバ2から見てハンドル52の右側にある図示せぬ携帯電話用のホルダーに置かれている。   Further, in the example shown in FIG. 3, three of the support target devices set in the operation data are a car navigation device 53, a car audio device 54, and a mobile phone 55. The car navigation device 53 is installed on the upper surface of a dashboard of an automobile (not shown) and on the left side of the display 51 when viewed from the driver 2. In addition, the car audio device 54 is installed under the dashboard of a car (not shown) and almost directly below the car navigation device 53. The mobile phone 55 is placed in a holder for a mobile phone (not shown) on the right side of the handle 52 when viewed from the driver 2.

ステップS1において、カメラ11は、ドライバ2の顔の撮影を開始する。また、カメラ11は、撮影したドライバ2の顔を含む画像データの顔方向検出部13への供給を開始する。   In step S <b> 1, the camera 11 starts photographing the face of the driver 2. Further, the camera 11 starts supplying image data including the face of the photographed driver 2 to the face direction detection unit 13.

ステップS2において、顔方向検出部13は、カメラ11から供給される画像データに基づいて、ドライバ2の顔の向きの検出を開始する。顔方向検出部13は、検出したドライバ2の顔の向きを示す顔方向情報の運転状態検出部15、支援対象装置検出部16、および、動作制御部18への供給を開始する。   In step S <b> 2, the face direction detection unit 13 starts detecting the face direction of the driver 2 based on the image data supplied from the camera 11. The face direction detection unit 13 starts supplying the detected face direction information indicating the face direction of the driver 2 to the driving state detection unit 15, the support target device detection unit 16, and the operation control unit 18.

ステップS3において、運転状態検出部15は、運転状態の検出を開始する。具体的には、走行状態検出部14は、車速センサ31から供給される車速データ、および、舵角検出部32から供給される舵角データに基づいて、車速および進行方向など自動車の走行状態の検出を開始する。運転状態検出部15は、検出した走行状態を示す走行状態情報の運転状態検出部15および動作制御部18への供給を開始する。   In step S3, the driving state detection unit 15 starts detecting the driving state. Specifically, the running state detection unit 14 is based on the vehicle speed data supplied from the vehicle speed sensor 31 and the steering angle data supplied from the steering angle detection unit 32, such as the vehicle speed and the traveling direction. Start detection. The driving state detection unit 15 starts supplying the driving state information indicating the detected driving state to the driving state detection unit 15 and the operation control unit 18.

運転状態検出部15は、顔方向情報および走行状態情報に基づいて、ドライバ2の運転状態の検出を開始する。運転状態検出部15は、自動車が所定の速度以上で、前進している(ステアリングホイール52の舵角が所定の角度未満である)場合に、ドライバ2の顔が自動車の前方を所定の時間以上向いていない状態を検出したとき、ドライバ2が脇見をしていると判定し、ドライバ2が脇見をしていることを示す運転状態情報を動作制御部18に供給する。また、運転状態検出部15は、自動車の速度が所定の速度以上である場合に、ドライバ2の顔が動作データに設定されている警告対象方向を所定の時間以上継続して向いている状態を検出したとき、ドライバ2の顔が警告対象方向を向いていることを示す運転状態情報を動作制御部18に供給する。   The driving state detector 15 starts detecting the driving state of the driver 2 based on the face direction information and the driving state information. When the vehicle is moving forward at a predetermined speed or more (the steering angle of the steering wheel 52 is less than a predetermined angle), the driving state detection unit 15 causes the face of the driver 2 to move forward of the vehicle for a predetermined time or more. When it is detected that the driver 2 is not facing, it is determined that the driver 2 is looking aside, and driving state information indicating that the driver 2 is looking aside is supplied to the operation control unit 18. In addition, when the speed of the automobile is equal to or higher than a predetermined speed, the driving state detection unit 15 indicates a state in which the face of the driver 2 continuously faces the warning target direction set in the operation data for a predetermined time or more. When detected, the driving state information indicating that the face of the driver 2 is facing the warning target direction is supplied to the operation control unit 18.

ステップS4において、支援対象装置検出部16は、顔方向情報に基づいて、ドライバ2の顔が支援対象装置の方向を向いている状態の検出を開始する。支援対象装置検出部16は、ドライバ2の顔が支援対象装置の方向を所定の時間以上継続して向いている状態を検出した場合、その支援対象装置を示す支援対象装置情報を動作制御部18に供給する。   In step S4, the support target device detection unit 16 starts detecting a state in which the face of the driver 2 faces the direction of the support target device based on the face direction information. When the support target device detection unit 16 detects a state in which the face of the driver 2 is continuously facing the direction of the support target device for a predetermined time or more, the support target device information indicating the support target device is displayed as the operation control unit 18. To supply.

ステップS5において、表示部23は、ドライバ2の顔の向きの検出結果の表示を開始する。具体的には、動作制御部18は、検出されたドライバ2の顔の向きに応じて、図4に示されるドライバ2の顔の向きを示すウインドウ61を表示する位置を示す情報を表示制御部22に供給する。表示制御部22は、ウインドウ61、および、ドライバ2の顔の向きを継続して検出(追跡)していることを通知するウインドウ62を含む画像データを生成し、生成した画像データを表示部23に供給する。表示部23は、画像データに基づいて、例えば、図4に示されるように、ドライバ2の顔の向きに応じた位置にウインドウ61を表示し、ディスプレイ51の上部にウインドウ62を表示する。   In step S <b> 5, the display unit 23 starts displaying the detection result of the face orientation of the driver 2. Specifically, the operation control unit 18 displays information indicating a position for displaying the window 61 indicating the face direction of the driver 2 illustrated in FIG. 4 according to the detected face direction of the driver 2. 22 is supplied. The display control unit 22 generates image data including a window 61 and a window 62 for notifying that the face orientation of the driver 2 is continuously detected (tracked), and the generated image data is displayed on the display unit 23. To supply. Based on the image data, the display unit 23 displays a window 61 at a position corresponding to the orientation of the face of the driver 2 and displays the window 62 on the top of the display 51, for example, as shown in FIG.

なお、ウインドウ61および62は半透明とされ、ウインドウ61および62の背後には、フロントガラス越しに見える自動車の前景が透けて見えるようになっている。従って、ドライバ2は、自動車の前景を見たままの状態で、ウインドウ61または62の表示内容を確認することができる。   Note that the windows 61 and 62 are translucent, and the foreground of the automobile seen through the windshield can be seen through the windows 61 and 62. Therefore, the driver 2 can check the display contents of the window 61 or 62 while viewing the foreground of the automobile.

また、ウインドウ61は、ドライバ2の顔の向きに合わせて、ディスプレイ51を縦方向にほぼ3等分し、横方向にほぼ3等分することにより得られる合計9つの領域のうちいずれかに表示され、ドライバ2の顔の動きに合わせて移動する。図4においては、ドライバ2の顔が、矢印A1により示される自動車の前方かつ路面に対してほぼ水平方向を向いている場合の例を示しており、ウインドウ61は、ドライバ2の顔の向きに応じて、9つの領域のうちディスプレイ51の中央の領域に表示されている。なお、ドライバ2の顔の向きが、所定の角度以上右もしくは左を向くか、または、所定の角度以上上または下を向いた場合、ウインドウ61は表示されなくなる。   The window 61 is displayed in any one of a total of nine areas obtained by dividing the display 51 into approximately three equal parts in the vertical direction and approximately three equal parts in the horizontal direction according to the face direction of the driver 2. The driver 2 moves in accordance with the movement of the face of the driver 2. FIG. 4 shows an example in which the face of the driver 2 faces the front of the automobile indicated by the arrow A1 and is substantially horizontal with respect to the road surface, and the window 61 faces the face of the driver 2. Accordingly, it is displayed in the central area of the display 51 among the nine areas. Note that the window 61 is not displayed when the face of the driver 2 faces right or left more than a predetermined angle, or upwards or downwards more than a predetermined angle.

また、「あなたの顔の向きを追跡しています。」や「ドライバモニタリングを開始します。」などのメッセージをウインドウ62に表示し、顔の向きを監視していることをドライバ2に通知することにより、運転を開始したドライバ2に対して、運転中に見なければならない方向に顔や視線を向けるように動機づけることができる。   In addition, a message such as “Tracking your face orientation” or “Starting driver monitoring” is displayed on the window 62 to notify the driver 2 that the face orientation is being monitored. Thus, the driver 2 who has started driving can be motivated to turn his face or line of sight in a direction that must be seen during driving.

なお、ドライバ2の顔の向きの検出結果の表示は、上記の例に限定されるものではなく、例えば、ディスプレイ51の表示領域をより細かく分割して、より詳細にドライバ2の顔の向きを示すようにしてもよい。また、ドライバ2の顔の向きの検出結果を表示しないようにしてもよい。   The display of the detection result of the face orientation of the driver 2 is not limited to the above example. For example, the display area of the display 51 is divided more finely and the face orientation of the driver 2 is more detailed. You may make it show. Further, the detection result of the face direction of the driver 2 may not be displayed.

ステップS6において、動作制御部18は、自動車の走行状態が変化したか否かを判定する。具体的には、動作制御部18は、走行状態情報に自動車の発進または停止を検出したことが示されている場合、自動車の走行状態が変化したと判定し、処理はステップS7に進む。   In step S6, the operation control unit 18 determines whether or not the traveling state of the automobile has changed. Specifically, when the driving state information indicates that the start or stop of the vehicle has been detected, the operation control unit 18 determines that the driving state of the vehicle has changed, and the process proceeds to step S7.

ステップS7において、動作制御部18は、動作モードを変更する。具体的には、動作制御部18は、自動車の発進が検出された場合、支援システム1の動作モードを走行中モードに設定する。一方、動作制御部18は、自動車の停止が検出された場合、支援システム1の動作モードを停車中モードに設定する。   In step S7, the operation control unit 18 changes the operation mode. Specifically, the operation control unit 18 sets the operation mode of the support system 1 to the running mode when the start of the automobile is detected. On the other hand, when the stop of the automobile is detected, the operation control unit 18 sets the operation mode of the support system 1 to the stopping mode.

ステップS6において、自動車の走行状態が変化していないと判定された場合、すなわち、自動車が走行中または停車中である場合、ステップS7の処理はスキップされ、処理はステップS8に進む。   If it is determined in step S6 that the traveling state of the automobile has not changed, that is, if the automobile is running or stopped, the processing in step S7 is skipped, and the processing proceeds to step S8.

ステップS8において、動作制御部18は、走行中モードであるか否かを判定する。走行中モードであると判定された場合、処理はステップS9に進む。   In step S8, the operation control unit 18 determines whether or not the traveling mode. If it is determined that the traveling mode is set, the process proceeds to step S9.

ステップS9において、動作制御部18は、走行状態情報に基づいて、自動車が直進しているか否かを判定する。自動車が直進していると判定された場合、処理はステップS10に進む。   In step S9, the operation control unit 18 determines whether or not the automobile is traveling straight on the basis of the traveling state information. If it is determined that the vehicle is traveling straight, the process proceeds to step S10.

ステップS10において、動作制御部18は、ドライバ2が脇見をしているか否かを判定する。動作制御部18は、ドライバ2が脇見をしていることを示す運転状態情報が運転状態検出部15から供給されていない場合、ドライバ2は脇見をしていないと判定し、処理はステップS11に進む。   In step S10, the operation control unit 18 determines whether or not the driver 2 is looking aside. When the driving state information indicating that the driver 2 is looking aside is not supplied from the driving state detection unit 15, the operation control unit 18 determines that the driver 2 is not looking aside, and the process proceeds to step S11. move on.

ステップS9において、自動車が直進していないと判定された場合、例えば、自動車が後進したり、カーブを曲がっている場合、ステップS10の処理はスキップされ、処理はステップS11に進む。   If it is determined in step S9 that the vehicle is not moving straight, for example, if the vehicle is moving backward or turning a curve, the process of step S10 is skipped, and the process proceeds to step S11.

ステップS11において、動作制御部18は、ドライバ2の顔が警告対象方向を向いているか否かを判定する。動作制御部18は、ドライバ2の顔が警告対象方向を向いていることを示す運転状態情報が運転状態検出部15から供給された場合、ドライバ2の顔が警告対象方向を向いていると判定し、処理はステップS12に進む。   In step S <b> 11, the operation control unit 18 determines whether the face of the driver 2 is facing the warning target direction. The operation control unit 18 determines that the face of the driver 2 is facing the warning target direction when the driving state information indicating that the face of the driver 2 is facing the warning target direction is supplied from the driving state detection unit 15. Then, the process proceeds to step S12.

ステップS10において、動作制御部18は、ドライバ2が脇見をしていることを示す情報が運転状態検出部15から供給された場合、ドライバ2が脇見をしたと判定し、ステップS11の処理はスキップされ、処理はステップS12に進む。   In step S <b> 10, when the information indicating that the driver 2 is looking aside is supplied from the driving state detection unit 15, the operation control unit 18 determines that the driver 2 is looking aside, and the process of step S <b> 11 is skipped. Then, the process proceeds to step S12.

ステップS12において、支援システム1は、ドライバ2への警告を行う。具体的には、ドライバ2が脇見をしていることが検出された場合、動作制御部18は、動作データに基づいて、ドライバ2による脇見が検出された場合に提示する音声情報および表示情報を生成する。動作制御部18は、音声情報を音声出力制御部20に供給し、表示情報を表示制御部22に供給する。   In step S <b> 12, the support system 1 issues a warning to the driver 2. Specifically, when it is detected that the driver 2 is looking aside, the operation control unit 18 displays voice information and display information to be presented when a driver is looking aside based on the operation data. Generate. The operation control unit 18 supplies audio information to the audio output control unit 20 and supplies display information to the display control unit 22.

音声出力制御部20は、音声情報に基づいて、音声データを生成し、生成した音声データを音声出力部21に供給する。音声出力部21は、音声データに基づく音声を出力する。表示制御部22は、表示情報に基づいて、画像データを生成し、生成した画像データを表示部23に供給する。表示部23は、画像データに基づく画像を表示する。例えば、図5に示されるように、ドライバ2の顔が自動車の進行方向とは異なる矢印A2に示される方向を向いている状態が所定の時間以上継続した場合、脇見に対する注意を喚起するメッセージを通知するウインドウ63がディスプレイ51の上部に表示されるとともに、脇見に対する注意を喚起する音声メッセージまたは警告音が出力される。   The audio output control unit 20 generates audio data based on the audio information and supplies the generated audio data to the audio output unit 21. The audio output unit 21 outputs audio based on audio data. The display control unit 22 generates image data based on the display information, and supplies the generated image data to the display unit 23. The display unit 23 displays an image based on the image data. For example, as shown in FIG. 5, when a state in which the face of the driver 2 is facing the direction indicated by the arrow A2 different from the traveling direction of the car continues for a predetermined time or longer, a message for calling attention to a side look is displayed. A window 63 for notification is displayed at the top of the display 51, and a voice message or a warning sound for calling attention to an aside is output.

これにより、迅速かつ確実にドライバ2に脇見運転に対する注意を喚起することができ、ドライバ2が安全運転を行うように支援することができる。すなわち、ドライバ2の運転の安全性が向上する。   Thereby, the driver 2 can be alerted to the driver 2 quickly and surely, and the driver 2 can be supported to perform safe driving. That is, the driving safety of the driver 2 is improved.

また、ドライバ2が警告対象方向を向いている状態が検出された場合、動作制御部18は、動作データに基づいて、ドライバ2の顔がその警告対象方向を向いている状態が検出された場合に提示する音声情報および表示情報を生成する。動作制御部18は、音声情報を音声出力制御部20に供給し、表示情報を表示制御部22に供給する。   When the state in which the driver 2 is facing the warning target direction is detected, the motion control unit 18 detects the state in which the face of the driver 2 is facing the warning target direction based on the motion data. The voice information and display information to be presented are generated. The operation control unit 18 supplies audio information to the audio output control unit 20 and supplies display information to the display control unit 22.

音声出力制御部20は、音声情報に基づいて、音声データを生成し、生成した音声データを音声出力部21に供給する。音声出力部21は、音声データに基づく音声を出力する。表示制御部22は、表示情報に基づいて、画像データを生成し、生成した画像データを表示部23に供給する。表示部23は、画像データに基づく画像を表示する。   The audio output control unit 20 generates audio data based on the audio information and supplies the generated audio data to the audio output unit 21. The audio output unit 21 outputs audio based on audio data. The display control unit 22 generates image data based on the display information, and supplies the generated image data to the display unit 23. The display unit 23 displays an image based on the image data.

例えば、動作データに、図6の矢印A3により示される携帯電話機55の方向が警告対象方向として設定されていて、携帯電話機55の着信音の鳴動に伴い、ドライバ2の顔が携帯電話機55の方向を向いた状態が検出された場合、図6に示されるように、走行中の携帯電話機による通話が危険であることを通知するウインドウ64がディスプレイ51の上部に表示されるとともに、走行中の携帯電話機による通話が危険であることを通知する音声メッセージまたは警告音が出力される。   For example, in the operation data, the direction of the mobile phone 55 indicated by the arrow A3 in FIG. 6 is set as the warning target direction, and the driver 2 faces the direction of the mobile phone 55 as the ringtone of the mobile phone 55 rings. 6 is displayed on the upper part of the display 51 to notify that the call by the mobile phone while traveling is dangerous, as shown in FIG. A voice message or a warning sound is output to notify that the telephone call is dangerous.

これにより、迅速かつ確実にドライバ2に、警告対象方向を向いていることに対する注意を喚起することができ、ドライバ2が安全運転を行うように支援することができる。すなわち、ドライバ2の運転の安全性が向上する。   Thereby, the driver 2 can be alerted promptly and reliably to the direction of the warning target, and the driver 2 can be supported to perform safe driving. That is, the driving safety of the driver 2 is improved.

なお、ウインドウ63および64は半透明のウインドウであり、ウインドウ63および64の背後には、フロントガラス越しに見える自動車の前景が透けて見えるようになっている。従って、ドライバ2は、自動車の前景を見たままの状態で、ウインドウ63または64の表示内容を確認することができる。   Note that the windows 63 and 64 are translucent windows, and the foreground of the automobile seen through the windshield can be seen through the windows 63 and 64. Therefore, the driver 2 can check the display contents of the window 63 or 64 while looking at the foreground of the automobile.

その後、処理はステップS15に進む。   Thereafter, the process proceeds to step S15.

ステップS11において、ドライバ2の顔が、警告対象方向を向いていないと判定された場合、ステップS12の処理はスキップされ、処理はステップS15に進む。   If it is determined in step S11 that the face of the driver 2 is not facing the warning target direction, the process of step S12 is skipped, and the process proceeds to step S15.

ステップS8において、停車中モードであると判定された場合、処理はステップS13に進む。   If it is determined in step S8 that the vehicle is in the stop mode, the process proceeds to step S13.

ステップS13において、動作制御部18は、ドライバ2の顔が、支援対象装置の方向を向いているか否かを判定する。動作制御部18は、支援対象装置検出部16から支援対象装置情報が供給された場合、ドライバ2の顔が、支援対象装置の方向を向いていると判定し、処理はステップS14に進む。   In step S <b> 13, the operation control unit 18 determines whether the face of the driver 2 is facing the support target device. When the support target device information is supplied from the support target device detection unit 16, the motion control unit 18 determines that the face of the driver 2 is facing the support target device, and the process proceeds to step S14.

ステップS14において、支援システム1は、操作の支援を行う。具体的には、動作制御部18は、必要に応じて、支援対象装置情報に示される支援対象装置の操作の支援を行うために必要な情報を、通信部17を介して、支援対象装置から取得する。動作制御部18は、動作データ、または、支援対象装置から取得した情報に基づいて、ドライバ2の顔が、その支援対象装置の方向を向いている状態が検出された場合に提示する音声情報および表示情報を生成する。動作制御部18は、音声情報を音声出力制御部20に供給し、表示情報を表示制御部22に供給する。   In step S14, the support system 1 performs operation support. Specifically, the operation control unit 18 sends information necessary for supporting operation of the support target device indicated in the support target device information from the support target device via the communication unit 17 as necessary. get. The motion control unit 18, based on the motion data or the information acquired from the support target device, the voice information to be presented when the state in which the face of the driver 2 faces the direction of the support target device is detected. Generate display information. The operation control unit 18 supplies audio information to the audio output control unit 20 and supplies display information to the display control unit 22.

音声出力制御部20は、音声情報に基づいて、音声データを生成し、生成した音声データを音声出力部21に供給する。音声出力部21は、音声データに基づく音声を出力する。表示制御部22は、必要に応じて、支援対象装置の操作の支援を行うために必要な画像データを、通信部17を介して、支援対象装置から取得する。表示制御部22は、表示情報、または、支援対象装置から取得した画像データに基づいて、支援対象装置の操作を支援するための画像データを生成し、生成した画像データを表示部23に供給する。表示部23は、画像データに基づく画像を表示する。   The audio output control unit 20 generates audio data based on the audio information and supplies the generated audio data to the audio output unit 21. The audio output unit 21 outputs audio based on audio data. The display control unit 22 acquires image data necessary for assisting the operation of the support target device from the support target device via the communication unit 17 as necessary. The display control unit 22 generates image data for supporting the operation of the support target device based on the display information or the image data acquired from the support target device, and supplies the generated image data to the display unit 23. . The display unit 23 displays an image based on the image data.

例えば、図7に示されるように、ドライバ2の顔が、支援対象装置であるカーナビゲーション装置53の方向(図内の矢印A4により示される方向)を向いている状態が検出された場合、ディスプレイ51のほぼ中央のウインドウ65内に、カーナビゲーション装置53に表示されている地図が拡大されて表示される。なお、図7に示される例と異なり、ウインドウ65は実際には半透明とされ、ウインドウ65の背後には、フロントガラス越しに見える自動車の前景が透けて見えるようになっている。これにより、ドライバ2は、カーナビゲーション装置53を操作することなく、自動車の前景を見たままの状態で、地図を確認することができる。   For example, as shown in FIG. 7, when it is detected that the face of the driver 2 is facing the direction of the car navigation device 53 that is the support target device (the direction indicated by the arrow A4 in the figure), the display The map displayed on the car navigation device 53 is enlarged and displayed in the window 65 at the center of 51. Unlike the example shown in FIG. 7, the window 65 is actually translucent, and behind the window 65, the foreground of the automobile seen through the windshield can be seen through. Accordingly, the driver 2 can check the map while viewing the foreground of the automobile without operating the car navigation device 53.

また、例えば、図8に示されるように、ドライバ2の顔が、支援対象装置であるカーオーディオ装置54の方向(図内の矢印A5により示される方向)を向いている状態が検出された場合、ディスプレイ51のほぼ中央のウインドウ66内に現在再生中の曲に関する情報(例えば、タイトル、演奏時間など)や歌詞などが表示される。なお、ウインドウ66は半透明とされ、ウインドウ66の背後には、フロントガラス越しに見える自動車の前景が透けて見えるようになっている。これにより、ドライバ2は、カーオーディオ装置54を操作することなく、自動車の前景を見たままの状態で、再生中の曲に関する情報を確認することができる。   Further, for example, as shown in FIG. 8, when a state is detected in which the face of the driver 2 faces the direction of the car audio device 54 that is the support target device (the direction indicated by the arrow A5 in the drawing). In the window 66 at the center of the display 51, information (for example, title, performance time, etc.), lyrics, and the like related to the currently reproduced song are displayed. The window 66 is translucent, and the foreground of the automobile seen through the windshield can be seen behind the window 66. As a result, the driver 2 can check the information related to the song being played while operating the car audio device 54 while looking at the foreground of the car.

さらに、例えば、図9に示されるように、ドライバ2の顔が、支援対象装置である携帯電話機55の方向(図内の矢印A6により示される方向)を向いている状態が検出された場合、ディスプレイ51のほぼ中央のウインドウ67内に携帯電話機55に着信している電子メールの受信履歴が表示されるともに、音声出力部21から着信音が出力される。なお、ウインドウ67は半透明とされ、ウインドウ67の背後には、フロントガラス越しに見える自動車の前景が透けて見えるようになっている。これにより、ドライバ2は、携帯電話機55を操作することなく、自動車の前景を見たままの状態で、電子メールの受信履歴を確認することができる。なお、携帯電話機55がテレビ電話機能を有する場合、例えば、テレビ電話の画面をディスプレイ51に表示するようにしてもよい。   Furthermore, for example, as shown in FIG. 9, when it is detected that the face of the driver 2 is facing the direction of the mobile phone 55 that is the support target device (the direction indicated by the arrow A6 in the figure) A reception history of the incoming e-mail on the mobile phone 55 is displayed in a window 67 at the center of the display 51, and a ring tone is output from the voice output unit 21. The window 67 is translucent, and the foreground of the automobile seen through the windshield can be seen behind the window 67. As a result, the driver 2 can check the reception history of the e-mail while looking at the foreground of the automobile without operating the mobile phone 55. When the mobile phone 55 has a videophone function, for example, a videophone screen may be displayed on the display 51.

また、図示はしないが、例えば、ドライバ2の顔が、支援対象装置であるPDAの方向を向いている状態が検出された場合、PDAに設定されているスケジュールなどをディスプレイ51に表示するようにしてもよい。さらに、例えば、ドライバ2の顔が、支援対象装置である自動車の各種メータの方向を向いている状態が検出された場合、そのメータの表示をディスプレイ51に表示するようにしてもよい。   Although not shown, for example, when the face of the driver 2 faces the direction of the PDA that is the support target device, the schedule set in the PDA is displayed on the display 51. May be. Furthermore, for example, when a state in which the face of the driver 2 faces the direction of various meters of the automobile that is the support target device, the display of the meter may be displayed on the display 51.

なお、ステップS14の処理は停車中モード時のみに行われ、走行中モード時には行われないため、すなわち、自動車の走行中にドライバ2が支援対象装置の方向を向いても操作の支援は行われないため、不要な操作支援が行われることによりドライバ2の注意をそらすことが防止される。   In addition, since the process of step S14 is performed only in the stationary mode and not performed in the traveling mode, that is, operation assistance is performed even if the driver 2 faces the support target device while the vehicle is traveling. Therefore, it is possible to prevent the driver 2 from being distracted by performing unnecessary operation support.

その後、処理はステップS15に進む。   Thereafter, the process proceeds to step S15.

ステップS13において、ドライバ2が、支援対象装置の方向を向いていないと判定された場合、ステップS14の処理はスキップされ、処理はステップS15に進む。   If it is determined in step S13 that the driver 2 is not facing the direction of the support target device, the process of step S14 is skipped, and the process proceeds to step S15.

すなわち、ドライバ2が支援対象装置の方向を向いていないと判定された場合、支援対象装置の操作の支援は行われない。これにより、例えば、信号などで一旦停止した場合などにおいても、ドライバ2が支援対象装置の方向を向かない限り操作の支援が行われないため、不要な操作支援が行われることにより、ドライバ2が煩わしく感じたり、注意をそらされたりすることが防止される。   That is, when it is determined that the driver 2 is not facing the support target device, the support of the support target device is not supported. Thereby, for example, even when the driver 2 is temporarily stopped by a signal or the like, operation support is not performed unless the driver 2 is directed to the support target device. It is prevented from feeling annoying or distracting attention.

ステップS15において、動作制御部18は、自動車のエンジンがオフされたか否かを判定する。自動車のエンジンがオフされていないと判定された場合、処理はステップS6に戻り、ステップS15において、自動車のエンジンがオフされたと判定されるまで、ステップS6乃至S15の処理が繰返し実行される。すなわち、ドライバ2の顔の向き、および、自動車の走行状態に応じて、ドライバ2への警告、または、支援対象装置の操作の支援が行われる。   In step S15, the operation control unit 18 determines whether or not the automobile engine is turned off. If it is determined that the automobile engine is not turned off, the process returns to step S6, and the processes of steps S6 to S15 are repeatedly executed until it is determined in step S15 that the automobile engine is turned off. In other words, depending on the face direction of the driver 2 and the driving state of the automobile, a warning to the driver 2 or support for operation of the support target device is performed.

ステップS15において、自動車のエンジンがオフされたと判定された場合、ドライバ支援処理は終了する。   If it is determined in step S15 that the automobile engine has been turned off, the driver assistance process ends.

このように、自動車の走行中には、ドライバの顔の向き、および、自動車の走行状態に基づいて、ドライバの運転を支援する情報が提示されるので、ドライバの安全性が向上する。また、自動車の停車中には、ドライバの顔の向きに基づいて、支援対象装置の操作を支援する情報が提示されるので、ドライバの利便性が向上する。さらに、自動車の走行中には、支援対象装置の操作を支援する情報が提示されないので、ドライバの注意力を低下させることが防止される。   As described above, during driving of the automobile, information for assisting the driver's driving is presented based on the orientation of the driver's face and the driving state of the automobile, so that the safety of the driver is improved. In addition, since the information for assisting the operation of the support target device is presented based on the direction of the driver's face while the vehicle is stopped, the convenience of the driver is improved. Furthermore, since the information for supporting the operation of the support target device is not presented while the vehicle is running, it is possible to prevent the driver's attention from being reduced.

また、上述したように、ドライバが特別な操作を行わなくても、自動車の走行状態に応じて自動的に動作モードが変更され、各動作モードに対応した処理が行われることにより、ドライバに提示される情報が自動的に切り替えられる。従って、自動車の走行状態、および、ドライバの運転状態に応じて、常に的確な情報を迅速にドライバに提示することができる。   In addition, as described above, even if the driver does not perform any special operation, the operation mode is automatically changed according to the driving state of the vehicle, and processing corresponding to each operation mode is performed, so that the driver is presented. Information to be automatically switched. Therefore, accurate information can always be quickly presented to the driver according to the driving state of the automobile and the driving state of the driver.

例えば、走行中モードへの遷移に伴い、すなわち、運転に集中し、車両の周囲の状況に注意を注ぐべき状態への遷移に伴い、自動的に運転状態の監視が開始され、ドライバの運転状態に応じて、脇見運転に対する警告、または、警告対象方向を向かないようにするための警告が行われ、ドライバが運転中に見るべき方向から視線をそらさないように動機付けが行われる。また、運転に支障を来さないように、運転に関係のない情報の提示が停止される。   For example, with the transition to the driving mode, that is, with the transition to a state where the driver should concentrate on driving and pay attention to the situation around the vehicle, the monitoring of the driving state is automatically started, and the driving state of the driver Accordingly, a warning is given to the side-view driving or a warning not to face the warning target direction, and the driver is motivated not to look away from the direction to be seen during driving. In addition, presentation of information not related to driving is stopped so as not to hinder driving.

また、例えば、停車中に支援対象装置を操作したり、支援対象装置に視線を向けたままの状態で発進した場合(例えば、赤信号で一時停止中に、カーオーディオ装置54の操作をしている最中に、青信号に変わり、操作を継続したまま慌てて発進した場合など)、自動的に走行中モードに遷移し、脇見運転に対する警告が行われるので、走行開始後に支援対象装置の利用を行わないようにドライバに動機付けすることができる。   Also, for example, when the support target device is operated while the vehicle is stopped, or when the vehicle starts with the line of sight directed toward the support target device (for example, the car audio device 54 is When the vehicle turns on, it turns into a green light, and the operation is continued and the vehicle is rushed to start.) The driver can be motivated not to do so.

さらに、例えば、停車中モードへの遷移に伴い、すなわち、車両の周囲の状況にあまり注意を注ぐ必要がない状態への遷移に伴い、自動的に運転状態の監視が停止され、支援対象装置に対する操作支援が開始される。これにより、運転中でないにも関わらず不必要にドライバの運転状態に対する警告が行われることが防止され、ドライバに煩わしさを感じさせないようにすることができる。また、走行中には運転に支障を来すため提示されなかった、運転とは関係のない情報の提示が開始される。   Furthermore, for example, with the transition to the stop mode, that is, with the transition to a state where it is not necessary to pay much attention to the situation around the vehicle, the monitoring of the driving state is automatically stopped, and Operation support is started. Accordingly, it is possible to prevent the driver from being unnecessarily warned about the driving state even when the vehicle is not in operation, and the driver can be prevented from feeling bothered. In addition, presentation of information not related to driving, which has not been presented because it interferes with driving during driving, is started.

例えば、赤信号や渋滞などで一時停止した場合、自動的に停車中モードに遷移するので、短時間の停車であっても、ドライバは、視線を向けた支援対象装置に対する操作支援を迅速かつ効率的に受けることができる。例えば、ドライバは、一時停止中にカーナビゲーション装置53に視線を向けるだけで、カーナビゲーション装置53の画面がディスプレイ51に表示されるので、走行中のルートにおける事故の発生情報、車線規制などの交通規制情報、渋滞情報など、その時点における運転操作とは直接関係ないが、その後の運転に影響を与える情報を、短時間の間により多く取得することができる。また、一時停止中に情報を取得するために機器の操作を行う必要がないため、運転操作に集中したまま安全に情報を取得することができる。   For example, when the vehicle is temporarily stopped due to a red light or traffic jam, it automatically shifts to the stopping mode, so even if the vehicle stops for a short time, the driver can promptly and efficiently provide operational support for the support target device with the line of sight. Can be received. For example, the driver simply turns his gaze toward the car navigation device 53 during the pause, and the screen of the car navigation device 53 is displayed on the display 51. Although it is not directly related to the driving operation at that time, such as regulation information and traffic jam information, more information that affects the subsequent driving can be acquired in a shorter time. In addition, since it is not necessary to operate the device to acquire information during the pause, it is possible to safely acquire information while concentrating on the driving operation.

また、ステップS11において警告対象方向を向いていると判定された場合に、ドライバへの警告を行うようにすることにより、自動車が直進しておらず、車両の前方を見ていなくてもよいと判定される状態においても、ドライバが運転中に見るべきでない方向(例えば、車内にあるカーナビゲーション装置53や携帯電話機55などの方向)を見ている場合にドライバへの警告を行うことができる。従って、従来の脇見を警告する装置では、カーブなどにおいて左右を確認した場合に警告が行われ、ドライバに煩わしさを感じさせてしまうことを防ぐために、直進中のみに脇見を検出するようにしていたが、それと比較して、より広い範囲で的確にドライバへの警告を行うことができる。   In addition, if it is determined in step S11 that the vehicle is in the warning target direction, a warning is given to the driver, so that the automobile does not travel straight and does not have to look ahead of the vehicle. Even in the determined state, the driver can be warned when looking at a direction that the driver should not see while driving (for example, the direction of the car navigation device 53 or the mobile phone 55 in the vehicle). Therefore, in the conventional device that warns aside, a warning is given when the left and right sides are confirmed on a curve or the like, and in order to prevent the driver from feeling annoyed, the aside is detected only while traveling straight ahead. However, the driver can be warned accurately in a wider range than that.

さらに、顔や視線の左右方向の動きのみに基づいて脇見を判定するようにした場合、例えば、自動車が直進しているときに、左右方向においてドライバのほぼ正面にあり、上下方向においてドライバの顔の下方向にある車載装置の方向を向いたときに、ドライバの脇見を検出できないことが想定されるが、警告対象方向を向いている場合にドライバへの警告を行うようにすることにより、ドライバのほぼ正面にある車載装置を見た場合にも、確実に脇見に対する警告を行うことができる。   Furthermore, when a side look is determined based only on the movement of the face and line of sight in the left-right direction, for example, when the automobile is traveling straight, the driver's face is almost in front of the driver in the left-right direction and the driver's face in the vertical direction. It is assumed that the driver's side-by-side cannot be detected when facing the direction of the in-vehicle device in the downward direction, but when the driver is facing the warning target direction, the driver is warned. Even when looking at the in-vehicle device that is almost in front of the camera, it is possible to reliably warn to look aside.

また、図7乃至図8を参照して上述したように、停車中モード時にディスプレイ51に表示される情報を半透明とすることで、前方の状況を見ながら提示された情報を確認することができる。   Further, as described above with reference to FIGS. 7 to 8, by making the information displayed on the display 51 translucent when the vehicle is in the stop mode, it is possible to check the presented information while looking at the situation ahead. it can.

なお、以上においては、動作モードが走行中モードである場合、運転を支援する情報を提示し、動作モードが停車中モードである場合、支援対象装置の操作を支援する情報を提示する例を示したが、本発明の実施の形態では、ドライバが運転に専念する必要がある状態(例えば、走行中)においては、運転を支援するための情報のみを提示し、運転に専念する必要がない状態(例えば、停車中)においては、運転の支援とは別の目的を持つ情報を含む情報を提示するようにすることが望ましい。また、例えば、運転に専念する必要がある場合には、電話や電子メールの着信などの運転とは関係のない情報を確認に時間を要する提示方法で提示しないようにし、運転操作や前方の監視を行う必要がない場合には、運転と無関係な情報を提示したり、運転と無関係な装置を操作できるようにすることが考えられる。このように、運転に専念する必要性の度合いに応じて、情報の提示方法を切り替えたり、各種の装置の操作の支援を行うことにより、ドライバの利便性を向上させつつ、運転に専念する必要がある状態において、携帯電話の操作など運転とは関係ない装置の操作を行うことにより危険な状態に陥ることを、効果的に防止することができる。   Note that, in the above, an example is shown in which information that supports driving is presented when the operation mode is the traveling mode, and information that supports the operation of the support target device is presented when the operation mode is the stationary mode. However, in the embodiment of the present invention, in a state where the driver needs to concentrate on driving (for example, during driving), only the information for assisting driving is presented and it is not necessary to concentrate on driving It is desirable to present information including information having a purpose different from driving assistance (for example, when the vehicle is stopped). In addition, for example, when it is necessary to concentrate on driving, information that is not related to driving such as incoming calls and e-mails should not be presented in a presentation method that takes time to check, and driving operations and monitoring ahead When it is not necessary to perform the operation, it may be possible to present information irrelevant to the operation or to operate a device irrelevant to the operation. In this way, it is necessary to concentrate on driving while improving the convenience of the driver by switching the information presentation method or supporting the operation of various devices according to the degree of necessity to concentrate on driving In a certain state, it is possible to effectively prevent a dangerous state from being caused by operating a device that is not related to driving such as operation of a mobile phone.

また、上述した図2のステップS6において、例えば、自動車の速度が所定の時間以上継続して0である状態を検出した場合に、自動車が停止したと判定することにより、自動車の停止を容易に検出することができるが、例えば、必要に応じて、以下に挙げる状態を検出した場合に自動車が停止したと判定するようにすることも考えられる。   In addition, in step S6 of FIG. 2 described above, for example, when it is detected that the speed of the automobile is zero for a predetermined time or longer, it is determined that the automobile has stopped, thereby easily stopping the automobile. Although it can be detected, for example, if necessary, it may be determined that the automobile has stopped when the following states are detected.

(1)自動車の速度が0、かつ、エンジンが停止中である状態、または、自動車の速度が0になった後、動作していたエンジンが停止した状態を検出した場合。   (1) When the state where the speed of the car is 0 and the engine is stopped, or the state where the engine that was operating after the speed of the car becomes 0 is stopped is detected.

(2)走行を可能にする操作が行われるまで走行できない状態が検出された場合。例えば、エンジンが動作中であるか否かに関わらず、自動車の速度が0である場合に、補助ブレーキが作動している状態、AT(自動変速装置)セレクタがパーキングに設定されている状態、または、自動車のシフトレバーがニュートラルになっている状態のいずれかの状態が検出された場合。   (2) When it is detected that the vehicle cannot travel until an operation that enables traveling is performed. For example, regardless of whether the engine is operating or not, when the vehicle speed is 0, the auxiliary brake is in operation, the AT (automatic transmission) selector is set to parking, Or, if any state of the state where the shift lever of the car is in neutral is detected.

(3)パーキングライトが点灯された、ドアが開いた、または、トランクが開いたなど、停車中に行う操作、または、停車中であることを示す操作が行われたことが検出された場合。   (3) When it is detected that an operation performed while the vehicle is stopped or an operation indicating that the vehicle is stopped, such as a parking light turned on, a door opened, or a trunk opened.

(4)車両の走行状態を示すセンサの検出結果に基づいて、走行中でない状態が検出された場合。例えば、40秒以上、前後、左右、上下方向の加速度がほぼ0となっている状態が検出された場合。   (4) When a state where the vehicle is not traveling is detected based on the detection result of the sensor indicating the traveling state of the vehicle. For example, when a state in which acceleration in the front-rear, left-right, and vertical directions is almost zero for 40 seconds or longer is detected.

(5)シートベルトを外すなど、車を降りて駐車するための準備動作がドライバにより行われたことが検出された場合。   (5) When it is detected that the driver has performed a preparatory action for getting out of the car and parking, such as removing the seat belt.

(6)速度が0、かつ、(例えば、休息を取るために)シートが後ろに倒された状態が検出された場合。   (6) When the speed is 0 and a state in which the seat is tilted backward (for example, to take a rest) is detected.

(7)運転操作が所定の時間以上継続して行われない状態が検出された場合。例えば、ステアリングホイールから両手を離した状態が30秒以継続して検出された場合、または、自動車が自動運転を行っていない場合に、アクセルペダルおよびブレーキペダルから完全に足を離した状態が30秒以上継続して検出されたとき。   (7) When a state in which the driving operation is not continuously performed for a predetermined time or more is detected. For example, if a state where both hands are released from the steering wheel is detected for 30 seconds or more, or if the vehicle is not driving automatically, a state where the feet are completely released from the accelerator pedal and the brake pedal is 30. When detected continuously for more than a second.

(8)駐車場の車止めを自動的に作動させる装置など、外部の検出手段により自動車が停止した状態が検出された場合。   (8) When a state in which the vehicle is stopped is detected by an external detection means such as a device that automatically activates the parking stop of the parking lot.

(9)交通情報に基づいて、例えば、渋滞に巻き込まれるなどにより、自動車が動けない状態になっていることが検出された場合。   (9) When it is detected based on traffic information that the vehicle is incapable of moving, for example, by being involved in a traffic jam.

(10)故障、盗難などの異常の発生により、車が走行できない状態、または、走行を禁止する状態になったことが検出された場合。   (10) When it is detected that the vehicle cannot travel or is prohibited from traveling due to an abnormality such as a failure or theft.

(11)その他、走行中には検出されない状態が検出された場合。   (11) In addition, when a state that is not detected during traveling is detected.

また、逆に、自動車の速度以外の情報により、停車した状態から走行に移行する判断できる状態を検出した場合に、自動車が発進したと判定するようにしてもよい。   Conversely, it may be determined that the vehicle has started when it is detected from information other than the speed of the vehicle that it can be determined that the vehicle is to be moved from the stopped state.

なお、走行中モードおよび停車中モードの判定が的確であるほど、よりドライバに的確な情報を提示できるようになり、ドライバに対する利便性および安全性が向上する。   Note that the more accurate the determination of the running mode and the stopped mode is, the more accurate information can be presented to the driver, and the convenience and safety for the driver are improved.

さらに、以上においては、ドライバの顔の向きを検出するようにしたが、顔の向きの代わりに、視線の向きを検出して、視線の向きを用いて、ドライバ支援処理を行うようにしてもよい。また、ドライバの顔の向きおよび視線の向きの両方を用いるようにしてもよい。なお、視線の向きを検出する手法は、特定の手法に限定されるものではなく、視線の向きをより迅速かつ正確に検出できる手法が望ましい。   Furthermore, in the above description, the direction of the driver's face is detected. However, instead of the face direction, the direction of the line of sight is detected, and the driver support process is performed using the direction of the line of sight. Good. Further, both the driver's face direction and line-of-sight direction may be used. Note that the method of detecting the direction of the line of sight is not limited to a specific method, and a method capable of detecting the direction of the line of sight more quickly and accurately is desirable.

また、警告対象方向または支援対象装置の方向を向いている状態を検出する方法としては、顔の上下左右方向の向きを用いて検出する方法、視線の上下左右方向の向きを用いて検出する方法、視線と顔の上下左右方向の向きを組み合わせて検出する方法などが考えられる。例えば、ドライバの視線が、各支援対象装置を含む所定の範囲内の角度を向いていることを検出することにより、支援対象装置の方向を向いていると判定することが考えられる。   In addition, as a method for detecting the direction of the warning target or the direction of the support target device, a method of detecting using the vertical and horizontal directions of the face, a method of detecting using the vertical and horizontal directions of the line of sight For example, a method of detecting the line of sight and the direction of the face in the vertical and horizontal directions can be considered. For example, it may be determined that the driver's line of sight is facing the direction of the support target device by detecting that the line of sight of the driver is facing an angle within a predetermined range including each support target device.

また、以上においては、ディスプレイ51をヘッドアップディスプレイとする例を示したが、その他のディスプレイ、例えば、カーナビゲーション装置のディスプレイを用いるようにしてもよい。例えば、カーナビゲーション装置のディスプレイを用いる場合、図4乃至図9に示されるウインドウ61乃至67が、カメラ12により撮影された自動車の前景に重畳されて表示される。なお、ディスプレイ51をヘッドアップディスプレイとする場合、ドライバはディスプレイ51を見ながら自動車の前景を見ることが可能であるため、自動車の前方を撮影するカメラ12を設けないようにすることも可能である。   In the above, an example in which the display 51 is a head-up display has been described. However, other displays such as a display of a car navigation device may be used. For example, when the display of the car navigation device is used, the windows 61 to 67 shown in FIGS. 4 to 9 are displayed superimposed on the foreground of the car photographed by the camera 12. When the display 51 is a head-up display, the driver can see the foreground of the car while looking at the display 51. Therefore, the camera 12 for photographing the front of the car can be omitted. .

さらに、動作モードを、例えば、必要に応じて、運転中であるか否かに基づいて分類したり、主動力すなわちエンジンが動作中であるか否かに基づいて分類するようにしてもよい。   Further, for example, the operation mode may be classified based on whether or not it is in operation, or may be classified on the basis of main power, that is, whether or not the engine is in operation.

また、動作モードをより細かく分類するようにしてもよい。例えば、走行中モードを、低速走行中モード、高速走行中モードなどのように車速に基づいて分類したり、自動車専用道路走行中モード、市街地走行中モード、生活道路走行中モードなどのように走行している場所に基づいて分類するようにしてもよい。   Further, the operation mode may be classified more finely. For example, the running mode is classified based on the vehicle speed, such as the low-speed running mode, the high-speed running mode, or the like, or the car-only road running mode, the city running mode, the living road running mode, etc. You may make it classify | categorize based on the place.

また、例えば、停車中モードを、赤信号による一時停車中モード、渋滞による一時停車中モード、パーキングライトを点灯して停車中モード、ハザードランプを点灯して停車中モード、事故通報後の停車中モード、故障が検出された状態での停車中モードなどのように、停車した原因または停車中の状態などに基づいて分類するようにしてもよい。さらに、サイドブレーキをかけているか否か、自動変速装置(AT)の状態(例えば、ドライブ、リバース、パーキングなど)、エンジンが動作中か否かなどに基づいて、停車中モードを詳細に分類するようにしてもよい。   Also, for example, stop mode, temporary stop mode by red traffic light, temporary stop mode by traffic jam, parking light lit stop mode, hazard lamp lit stop mode, stop after accident report You may make it classify | categorize based on the cause of having stopped, the state in stopping, etc. like the mode in the state in which the mode and the failure were detected. Further, the stop mode is classified in detail based on whether or not the side brake is applied, the state of the automatic transmission (AT) (for example, drive, reverse, parking, etc.), and whether or not the engine is operating. You may do it.

動作モードを細かく分類し、各動作モードに応じた動作を行うようにすることにより、よりきめ細かくドライバの支援を行うことができる。具体的には、例えば、ステップS9における脇見判定の要否の判定方法、ステップS10における脇見判定方法、ステップS11における警告対象の種類や判定方法、ステップS12におけるドライバへの警告方法、ステップS13における支援対象装置の種類や判定方法、ステップS14における操作支援の内容や方法などを、詳細な動作モードに応じて変更することにより、よりきめ細かくドライバの支援を行うことができる。   By finely classifying the operation modes and performing the operation according to each operation mode, the driver can be supported more finely. Specifically, for example, the determination method of whether or not the side-by-side determination is necessary in step S9, the side-by-side determination method in step S10, the type and determination method of the warning target in step S11, the warning method to the driver in step S12, the support in step S13 By changing the type and determination method of the target device and the content and method of operation support in step S14 according to the detailed operation mode, the driver can be supported more finely.

例えば、乗車中モード、走行前モード、高速走行中モード、低速走行中モード、渋滞により停止中モード、一旦停止中モード、駐車中モード(エンジン停止でアイドリングストップを除く)、降車準備中モード、異常発生モード(例えば、故障、事故など)などに動作モードを分類して、各動作モードに応じて、きめ細かくドライバの支援を行うことが考えられる。   For example, riding mode, pre-running mode, high-speed running mode, low-speed running mode, stopping mode due to traffic jam, temporarily stopping mode, parking mode (excluding idling stop when engine is stopped), getting-off preparation mode, abnormal It is conceivable that the operation modes are classified into occurrence modes (for example, failure, accident, etc.) and the driver is finely supported according to each operation mode.

例えば、詳細に分類した動作モードに応じて、運転を支援するための情報の内容、種類、提示方法、表示条件など(例えば、警告対象方向の数、警告を行うための判定条件など)を変更するようにしてもよい。例えば、一旦停止中モードまたは渋滞により停止中モードなど、一時的に警告対象方向に向いても支障がない状態を示すモードに設定されている場合には、ドライバへの警告の開始を所定の時間だけ遅らせるようにし、高速走行中モードに設定されている場合には、ドライバへの警告の開始を早めるようにしたり、より厳しい表現や方法で警告を行うようにすることにより、より的確にドライバへの警告を行うことができる。また、停車中であっても、詳細に分類した動作モードに応じて、ドライバへの警告を行うようにしてもよい。   For example, depending on the operation mode classified in detail, the content, type, presentation method, display conditions, etc. for supporting driving (for example, the number of warning target directions, judgment conditions for warning, etc.) are changed. You may make it do. For example, if the mode is set to indicate a state that does not hinder the temporary warning direction, such as a temporarily stopped mode or a stopped mode due to traffic jams, the warning to the driver is started for a predetermined time. If it is set to the high-speed driving mode, the driver can be started more quickly, or the warning can be given with a more strict expression and method to the driver more accurately. Can be warned. Even when the vehicle is stopped, a warning may be given to the driver according to the operation modes classified in detail.

さらに、例えば、詳細に分類した動作モードに応じて、支援対象装置の操作を支援するための情報の内容、種類、提示方法、表示条件、または、支援方法などを変更するようにしてもよい。例えば、速度が0以上の走行中モードに設定されている場合、携帯電話機を操作することは望ましくないので、着信があれば応答を拒否するように携帯電話機を制御して、一旦停止中モードに遷移した場合、ディスプレイ51に発信者の情報を表示し、ドライバが携帯電話機の方向を見たときに応答するように携帯電話機を制御することにより、運転状態およびドライバの意思に基づいて着信動作が行われることになり、ドライバの安全性および利便性が向上する。   Furthermore, for example, the content, type, presentation method, display condition, or support method of information for supporting the operation of the support target device may be changed according to the operation mode classified in detail. For example, when the traveling mode with a speed of 0 or higher is set, it is not desirable to operate the cellular phone. Therefore, if there is an incoming call, the cellular phone is controlled so as to reject the response, and the temporarily stopped mode is set. When the transition is made, the caller's information is displayed on the display 51, and the mobile phone is controlled to respond when the driver sees the direction of the mobile phone, so that the incoming operation can be performed based on the driving state and the driver's intention. As a result, the safety and convenience of the driver are improved.

また、走行中モード時にドライバが所定の支援対象装置(例えば、ルームミラー、ドアミラー、バックモニタなどの後方確認を支援する装置、サンバイザなど)を見た場合、走行状態に応じた情報を、それらの装置により提示するようにしてもよい。   In addition, when the driver sees a predetermined support target device (for example, a device that supports rearward confirmation such as a room mirror, a door mirror, and a back monitor, a sun visor, etc.) in the running mode, You may make it show with an apparatus.

さらに、走行中モード時には、運転に支障を与えないように、各種の情報をヘッドアップディスプレイ、後方監視カメラの撮影した画像を表示するバックモニタなどの運転支援表示装置により提示し、停車中モード時には、各種の情報を支援対象装置により提示するようにしてもよい。   Furthermore, in the traveling mode, various information is presented by a driving support display device such as a head-up display and a back monitor that displays an image captured by the rear monitoring camera so as not to interfere with driving. Various types of information may be presented by the support target device.

また、以上の説明では、走行中モード時には、支援対象装置の操作の支援を行わない例を示したが、走行中モード時においても、必要に応じて、支援対象装置の操作の支援を行うようにしてもよい。例えば、ステップS11において、警告対象方向を向いていないと判定された場合に、ステップS15の処理の前に、ステップS13およびS14と同様の処理を行うようにして、警告対象方向にない支援対象装置の方向を向いた場合に、支援対象装置の操作の支援を行うようにしてもよい。   In the above description, an example is shown in which the operation of the support target device is not supported in the traveling mode. However, the operation of the support target device is supported as necessary even in the traveling mode. It may be. For example, if it is determined in step S11 that the warning target direction is not turned, the same processing as in steps S13 and S14 is performed before the processing in step S15, so that the support target device not in the warning target direction is performed. When the user is directed in the direction, the operation of the support target device may be supported.

例えば、警告対象方向にない支援対象装置として、ルームミラー、ドアミラー、バックモニタを設定しておき、それらの装置の方向を向いた場合、それらの装置に映っている情報を、ディスプレイ51に表示するようにしてもよい。   For example, as a support target device that is not in the warning target direction, a room mirror, a door mirror, and a back monitor are set, and when facing the direction of these devices, information displayed on the devices is displayed on the display 51. You may do it.

また、警告対象方向にない支援対象装置であって、運転を支援するための情報を提示するための支援対象装置として、車速メータや燃料計などの計器を設定しておき、例えば、それらの計器の情報がディスプレイ51に表示されている場合に、それらの計器の方向を向くことにより、表示の有無、表示内容や表示サイズの変更などを行うことにより、ドライバの運転に対する支援を制御するようにしてもよい。例えば、走行中に自動車の燃料が少なくなり、ディスプレイ51に警告画面が表示されている場合に、燃料計の方向を見たとき、警告画面を消したり、表示サイズを小さくしたりすることにより、情報を確認したにも関わらず、ドライバに対して強い警告が継続して行われることがなくなり、ドライバに煩わしさを感じさせることが防止される。   In addition, as a support target device that is not in the warning target direction and is a support target device for presenting information for supporting driving, instruments such as a vehicle speed meter and a fuel meter are set, for example, these instruments When the information is displayed on the display 51, the driver's driving assistance is controlled by turning the direction of those instruments and changing the display contents and the display size. May be. For example, when the fuel of an automobile decreases during traveling and the warning screen is displayed on the display 51, when the direction of the fuel gauge is viewed, the warning screen is turned off or the display size is reduced, Despite confirming the information, the strong warning is not continuously given to the driver, and the driver is prevented from feeling bothersome.

さらに、例えば、走行中モード時に、警告対象方向にある支援対象装置の方向を向いた場合でも、ドライバへの警告を行うとともに、必要に応じて、その支援対象装置の操作の支援を行うようにしてもよい。例えば、走行中モード時に、操作対象モードであるカーナビゲーション装置53、カーオーディオ装置54、エアコンなどの方向を向いた場合、ドライバへの警告を行うとともに、それらの装置に関する情報(例えば、車両の現在位置、再生中の音楽のタイトル、エアコンの設定温度など)をディスプレイ51に表示するようにすることにより、走行中に支援対象装置の方向を向かないようにドライバに動機付けできるとともに、支援対象装置に関する情報を容易に取得することができる。   Further, for example, even when the direction of the support target device in the warning target direction is turned in the traveling mode, the driver is warned and, if necessary, the operation of the support target device is supported. May be. For example, when the car navigation device 53, the car audio device 54, and the air conditioner that are the operation target modes are turned in the traveling mode, the driver is warned and information about the devices (for example, the current vehicle status) The position, the title of the music being played, the set temperature of the air conditioner, etc.) are displayed on the display 51, so that the driver can be motivated not to face the direction of the support target device while traveling, and the support target device The information regarding can be easily acquired.

また、以上の説明では、ステップS15において、自動車のエンジンがオフされた場合に、ドライバ支援処理を終了する例を示したが、ドライバ支援処理を終了させる条件は、この例に限定されるものではなく、自動車の利用が停止されたと判定された場合に、ドライバ支援処理を終了するようにすればよい。例えば、アクセサリ電源がオフされた場合、キーを回してハンドルロックの状態にされた場合、キーシリンダからキーが抜かれた場合、ドアの開閉が行われた場合、センサなどにより車内に人がいなくなったことが検出された場合、車外からドアがロックされた場合、センサなどにより駐車中の車への不審行為が検出され、車両のセキュリティ装置が警戒状態に設定された場合など、自動車の利用を停止する場合に行う行為やそれらの行為によって引き起こされる事象がセンサや自動車の制御システムなどにより検出された場合に、ドライバ支援処理を終了するようにしてもよい。これにより、自動車の利用が停止された後には、ドライバへの警告、および、支援対象装置の操作の支援が行われなくなり、不要な警告や支援により、ドライバに煩わしさを感じさせることが防止され、また、支援対象装置が無駄な動作を行うことが防止される。   In the above description, the example in which the driver assistance process is terminated when the vehicle engine is turned off in step S15 has been described. However, the condition for terminating the driver assistance process is not limited to this example. However, if it is determined that the use of the automobile has been stopped, the driver support process may be terminated. For example, when the accessory power is turned off, the key is turned to the handle lock state, the key is removed from the key cylinder, the door is opened or closed, and there are no people in the car due to the sensor etc. When the door is locked from outside the vehicle, a suspicious activity on the parked vehicle is detected by a sensor, etc., and the vehicle security device is set in a warning state. The driver assistance process may be terminated when an action to be performed or an event caused by the action is detected by a sensor or a vehicle control system. As a result, after the use of the automobile is stopped, the driver is not warned and the operation of the support target device is not supported, and the driver is prevented from feeling bothered by unnecessary warning and support. In addition, it is possible to prevent the support target device from performing a useless operation.

さらに、例えば、エンジン停止以外の判定条件を適用することにより、信号などで所定の時間以上停車した場合にエンジンを停止するアイドリングストップの機能を備えた自動車において、ドライバが所望しないときにドライバ支援処理が終了することが防止される。   Furthermore, for example, in a vehicle having an idling stop function for stopping the engine when the vehicle stops for a predetermined time or more by applying a determination condition other than the engine stop, a driver assist process is performed when the driver does not desire. Is prevented from ending.

また、ドライバの顔または視線の方向に加えて、他の条件を組み合わせることにより、
ドライバに対する警告を行うか否かを判定するようにしてもよい。例えば、カメラ12が撮影した画像に基づいて、前方の車両との車間距離を検出するようにして、ドライバが警告対象方向にあるルームミラーの方向を向いている場合、前方の車両への接近が検出されているとき、ドライバへの警告を行い、前方の車両への接近が検出されていないとき、ドライバへの警告を行わないようにしてもよい。これにより、より的確にドライバへの警告が行われ、ドライバが警告に対して感じる煩わしさを軽減することができる。
In addition to the driver's face or line of sight, by combining other conditions,
You may make it determine whether the warning with respect to a driver is performed. For example, when the driver is facing the direction of the rearview mirror in the warning target direction so as to detect the inter-vehicle distance from the preceding vehicle based on the image taken by the camera 12, the approach to the preceding vehicle is not detected. A warning may be given to the driver when it is detected, and a warning to the driver may not be given when approach to the vehicle ahead is not detected. As a result, the driver is warned more accurately, and the troublesomeness that the driver feels about the warning can be reduced.

上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。   The series of processes described above can be executed by hardware or can be executed by software. When a series of processing is executed by software, a program constituting the software executes various functions by installing a computer incorporated in dedicated hardware or various programs. For example, it is installed from a program recording medium in a general-purpose personal computer or the like.

図10は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するパーソナルコンピュータの構成の例を示すブロック図である。CPU(Central Processing Unit)901は、ROM(Read Only Memory)902、または記録部908に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM(Random Access Memory)903には、CPU901が実行するプログラムやデータなどが適宜記憶される。これらのCPU901、ROM902、およびRAM903は、バス904により相互に接続されている。   FIG. 10 is a block diagram showing an example of the configuration of a personal computer that executes the above-described series of processing by a program. A CPU (Central Processing Unit) 901 executes various processes according to a program stored in a ROM (Read Only Memory) 902 or a recording unit 908. A RAM (Random Access Memory) 903 appropriately stores programs executed by the CPU 901, data, and the like. The CPU 901, ROM 902, and RAM 903 are connected to each other by a bus 904.

CPU901にはまた、バス904を介して入出力インタフェース905が接続されている。入出力インタフェース905には、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部906、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部907が接続されている。CPU901は、入力部906から入力される指令に対応して各種の処理を実行する。そして、CPU901は、処理の結果を出力部907に出力する。   An input / output interface 905 is also connected to the CPU 901 via the bus 904. The input / output interface 905 is connected to an input unit 906 made up of a keyboard, mouse, microphone, etc., and an output unit 907 made up of a display, a speaker, etc. The CPU 901 executes various processes in response to a command input from the input unit 906. Then, the CPU 901 outputs the processing result to the output unit 907.

入出力インタフェース905に接続されている記録部908は、例えばハードディスクからなり、CPU901が実行するプログラムや各種のデータを記憶する。通信部909は、インターネットやローカルエリアネットワークなどのネットワークを介して外部の装置と通信する。   The recording unit 908 connected to the input / output interface 905 includes, for example, a hard disk, and stores programs executed by the CPU 901 and various data. A communication unit 909 communicates with an external device via a network such as the Internet or a local area network.

また、通信部909を介してプログラムを取得し、記録部908に記憶してもよい。   Further, the program may be acquired via the communication unit 909 and stored in the recording unit 908.

入出力インタフェース905に接続されているドライブ910は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア911が装着されたとき、それらを駆動し、そこに記録されているプログラムやデータなどを取得する。取得されたプログラムやデータは、必要に応じて記録部908に転送され、記憶される。   A drive 910 connected to the input / output interface 905 drives a removable medium 911 such as a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or a semiconductor memory, and drives the program or data recorded therein. Get etc. The acquired program and data are transferred to and stored in the recording unit 908 as necessary.

コンピュータにインストールされ、コンピュータによって実行可能な状態とされるプログラムを格納するプログラム記録媒体は、図10に示すように、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディアであるリムーバブルメディア911、または、プログラムが一時的もしくは永続的に格納されるROM902や、記録部908を構成するハードディスクなどにより構成される。プログラム記録媒体へのプログラムの格納は、必要に応じてルータ、モデムなどのインタフェースである通信部909を介して、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の通信媒体を利用して行われる。   As shown in FIG. 10, a program recording medium for storing a program that is installed in a computer and is ready to be executed by the computer includes a magnetic disk (including a flexible disk), an optical disk (CD-ROM (Compact Disc-Read Only). Memory, DVD (Digital Versatile Disc), a magneto-optical disk, a removable medium 911 which is a package medium composed of a semiconductor memory, a ROM 902 in which a program is temporarily or permanently stored, and a recording unit 908 It is comprised by the hard disk etc. which comprise. The program is stored in the program recording medium using a wired or wireless communication medium such as a local area network, the Internet, or digital satellite broadcasting via a communication unit 909 that is an interface such as a router or a modem as necessary. Done.

なお、本明細書において、プログラム記録媒体に格納されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。   In the present specification, the step of describing the program stored in the program recording medium is not limited to the processing performed in time series in the order described, but is not necessarily performed in time series. Or the process performed separately is also included.

また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。   Further, in this specification, the system represents the entire apparatus constituted by a plurality of apparatuses.

さらに、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。   Furthermore, the embodiments of the present invention are not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.

本発明を適用した支援システムの一実施の形態を示すブロック図である。It is a block diagram which shows one Embodiment of the assistance system to which this invention is applied. 図1の支援システムのドライバ支援処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the driver assistance process of the assistance system of FIG. 図1の支援システムの設置例および支援対象装置の例を示す図である。It is a figure which shows the example of installation of the assistance system of FIG. 1, and the example of a assistance object apparatus. 顔の向きの検出結果の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the detection result of a face direction. ドライバに対する警告動作の例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of the warning operation | movement with respect to a driver. ドライバに対する警告動作の他の例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the other example of warning operation | movement with respect to a driver. ドライバに対する操作支援動作の例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of the operation assistance operation | movement with respect to a driver. ドライバに対する操作支援動作の他の例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the other example of the operation assistance operation | movement with respect to a driver. ドライバに対する操作支援動作のさらに他の例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the further another example of the operation assistance operation | movement with respect to a driver. パーソナルコンピュータの構成の例を示すブロック図である。And FIG. 11 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a personal computer.

符号の説明Explanation of symbols

1 支援システム
2 ドライバ
11 カメラ
12 カメラ
13 顔方向検出部
14 走行状態検出部
15 運転状態検出部
16 支援対象装置検出部
17 通信部
18 動作制御部
19 動作データ記憶部
20 音声出力制御部
21 音声出力部
22 表示制御部
23 表示部
31 車速センサ
32 舵角検出部
51 ディスプレイ
61乃至67 ウインドウ
901 CPU
902 ROM
903 RAM
908 記録部
910 ドライブ
911 リムーバブルメディア
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Support system 2 Driver 11 Camera 12 Camera 13 Face direction detection part 14 Running state detection part 15 Driving | running state detection part 16 Support object apparatus detection part 17 Communication part 18 Operation control part 19 Operation | movement data storage part 20 Audio | voice output control part 21 Audio | voice output Unit 22 display control unit 23 display unit 31 vehicle speed sensor 32 rudder angle detection unit 51 display 61 to 67 window 901 CPU
902 ROM
903 RAM
908 Recording unit 910 Drive 911 Removable media

Claims (6)

ドライバの顔または視線の向きを検出する方向検出手段と、
自動車の走行状態を検出する走行状態検出手段と、
前記自動車が走行中である場合、前記自動車の走行状態および前記ドライバの顔または視線の向きに基づいて、運転を支援するための情報を前記ドライバに提示し、前記自動車が停車中である場合、前記ドライバの顔または視線の向きに基づいて、前記自動車に搭載されている装置の操作を支援するための情報を前記ドライバに提示するように情報の提示を制御する提示制御手段と
を含む情報処理装置。
Direction detection means for detecting the direction of the driver's face or line of sight;
Driving state detection means for detecting the driving state of the automobile;
When the vehicle is running, based on the driving state of the vehicle and the direction of the driver's face or line of sight, the driver is presented with information for assisting driving, and when the vehicle is stopped, An information processing unit that controls presentation of information so as to present to the driver information for supporting operation of a device mounted on the vehicle based on the face or line of sight of the driver. apparatus.
前記提示制御手段は、前記自動車が走行中である場合、前記自動車の走行状態および前記ドライバの顔または視線の向きに基づいて、前記ドライバの注意を喚起する情報を前記ドライバに提示するように情報の提示を制御する
請求項1に記載の情報処理装置。
The presenting control means is configured to present information for alerting the driver to the driver based on a traveling state of the vehicle and a direction of the driver's face or line of sight when the vehicle is traveling. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus controls presentation of the information.
前記ドライバの顔または視線が所定の装置の方向を向いている状態を検出する対象装置検出手段を
さらに含み、
前記提示制御手段は、前記自動車が停車中である場合、前記ドライバの顔または視線の方向にある前記装置の操作を支援する情報を前記ドライバに提示するように情報の提示を制御する
請求項1に記載の情報処理装置。
A target device detecting means for detecting a state in which the face or line of sight of the driver faces the direction of a predetermined device;
The presentation control means controls the presentation of information so as to present to the driver information supporting the operation of the device in the direction of the driver's face or line of sight when the vehicle is stopped. The information processing apparatus described in 1.
ドライバの顔または視線の向きを検出する方向検出ステップと、
自動車の走行状態を検出する走行状態検出ステップと、
前記自動車が走行中である場合、前記自動車の走行状態および前記ドライバの顔または視線の向きに基づいて、運転を支援するための情報を前記ドライバに提示し、前記自動車が停車中である場合、前記ドライバの顔または視線の向きに基づいて、前記自動車に搭載されている装置の操作を支援するための情報を前記ドライバに提示するように情報の提示を制御する提示制御ステップと
を含む情報処理方法。
A direction detection step for detecting the direction of the driver's face or line of sight;
A driving state detecting step for detecting a driving state of the automobile;
When the vehicle is running, based on the driving state of the vehicle and the direction of the driver's face or line of sight, information to assist driving is presented to the driver, and when the vehicle is stopped, A presentation control step for controlling presentation of information so as to present to the driver information for assisting operation of a device mounted on the vehicle based on the direction of the face or line of sight of the driver. Method.
ドライバの顔または視線の向きを検出する方向検出ステップと、
自動車の走行状態を検出する走行状態検出ステップと、
前記自動車が走行中である場合、前記自動車の走行状態および前記ドライバの顔または視線の向きに基づいて、運転を支援するための情報を前記ドライバに提示し、前記自動車が停車中である場合、前記ドライバの顔または視線の向きに基づいて、前記自動車に搭載されている装置の操作を支援するための情報を前記ドライバに提示するように情報の提示を制御する提示制御ステップと
をコンピュータに実行させるプログラム。
A direction detection step for detecting the direction of the driver's face or line of sight;
A driving state detecting step for detecting a driving state of the automobile;
When the vehicle is running, based on the driving state of the vehicle and the direction of the driver's face or line of sight, the driver is presented with information for assisting driving, and when the vehicle is stopped, Based on the direction of the driver's face or line of sight, the computer executes a presentation control step for controlling the presentation of information so as to present the driver with information for supporting the operation of the device mounted on the automobile. Program to make.
請求項5に記載のプログラムが記録されている記録媒体。   A recording medium on which the program according to claim 5 is recorded.
JP2006282949A 2005-10-17 2006-10-17 Information processing apparatus and method, recording medium, and program Pending JP2007141223A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006282949A JP2007141223A (en) 2005-10-17 2006-10-17 Information processing apparatus and method, recording medium, and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302083 2005-10-17
JP2006282949A JP2007141223A (en) 2005-10-17 2006-10-17 Information processing apparatus and method, recording medium, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007141223A true JP2007141223A (en) 2007-06-07

Family

ID=38203955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006282949A Pending JP2007141223A (en) 2005-10-17 2006-10-17 Information processing apparatus and method, recording medium, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007141223A (en)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157736A (en) * 2007-12-27 2009-07-16 Omron Corp Look-away detecting device, method and program
JP2009276121A (en) * 2008-05-13 2009-11-26 Pioneer Electronic Corp Navigation system, guidance method, and guidance program
JP2010039094A (en) * 2008-08-04 2010-02-18 Seiko Epson Corp Audio output control device, audio output device, audio output control method, and program
JP2010097270A (en) * 2008-10-14 2010-04-30 Toyota Motor Corp Information provision device
JP2010165087A (en) * 2009-01-14 2010-07-29 Denso Corp Driving support apparatus
JP2012133699A (en) * 2010-12-24 2012-07-12 Software Factory:Kk Driving support device for vehicle
JP2013020334A (en) * 2011-07-08 2013-01-31 Alpine Electronics Inc On-vehicle system
JP2013140540A (en) * 2012-01-06 2013-07-18 Kyocera Corp Electronic apparatus
JP2014177166A (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Nippon Seiki Co Ltd Vehicular display device
JP2015108519A (en) * 2013-12-03 2015-06-11 日産自動車株式会社 Information display device
CN104925003A (en) * 2015-06-09 2015-09-23 成都衔石科技有限公司 Auxiliary control terminal for automobile safety
WO2016147367A1 (en) * 2015-03-19 2016-09-22 三菱電機株式会社 Unchecked-information output device, and unchecked-information output method
JPWO2014129017A1 (en) * 2013-02-22 2017-02-02 クラリオン株式会社 Vehicle head-up display device
JP2017222271A (en) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社デンソー Display control device for vehicle
JP2018083441A (en) * 2016-11-21 2018-05-31 株式会社デンソーテン Information display method and information display device
JP2019532543A (en) * 2016-08-11 2019-11-07 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited Control system and control processing method and apparatus
KR102060303B1 (en) * 2018-06-20 2019-12-30 현대모비스 주식회사 Apparatus for controlling autonomous driving and method thereof
JP2020204997A (en) * 2019-06-19 2020-12-24 三菱電機株式会社 Driver monitoring device, monitoring system, and driver monitoring program
CN112348718A (en) * 2020-10-26 2021-02-09 上汽通用五菱汽车股份有限公司 Intelligent auxiliary driving guidance method, device and computer storage medium
JP2022046989A (en) * 2020-09-11 2022-03-24 株式会社Jvcケンウッド In-vehicle device and recording method
JP2022123973A (en) * 2021-02-15 2022-08-25 パイオニア株式会社 Audio output device, audio output method and audio output program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307298A (en) * 2000-04-24 2001-11-02 Kenwood Corp Onboard navigation device and display unit
JP2003125106A (en) * 2001-10-18 2003-04-25 Toyota Motor Corp Vehicle information provision device
JP2003240560A (en) * 2002-02-13 2003-08-27 Alpine Electronics Inc Display controller using eyes
JP2004061259A (en) * 2002-07-29 2004-02-26 Mazda Motor Corp Information providing apparatus, information providing method, and information providing program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307298A (en) * 2000-04-24 2001-11-02 Kenwood Corp Onboard navigation device and display unit
JP2003125106A (en) * 2001-10-18 2003-04-25 Toyota Motor Corp Vehicle information provision device
JP2003240560A (en) * 2002-02-13 2003-08-27 Alpine Electronics Inc Display controller using eyes
JP2004061259A (en) * 2002-07-29 2004-02-26 Mazda Motor Corp Information providing apparatus, information providing method, and information providing program

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157736A (en) * 2007-12-27 2009-07-16 Omron Corp Look-away detecting device, method and program
JP2009276121A (en) * 2008-05-13 2009-11-26 Pioneer Electronic Corp Navigation system, guidance method, and guidance program
JP2010039094A (en) * 2008-08-04 2010-02-18 Seiko Epson Corp Audio output control device, audio output device, audio output control method, and program
JP2010097270A (en) * 2008-10-14 2010-04-30 Toyota Motor Corp Information provision device
JP2010165087A (en) * 2009-01-14 2010-07-29 Denso Corp Driving support apparatus
JP2012133699A (en) * 2010-12-24 2012-07-12 Software Factory:Kk Driving support device for vehicle
JP2013020334A (en) * 2011-07-08 2013-01-31 Alpine Electronics Inc On-vehicle system
JP2013140540A (en) * 2012-01-06 2013-07-18 Kyocera Corp Electronic apparatus
JPWO2014129017A1 (en) * 2013-02-22 2017-02-02 クラリオン株式会社 Vehicle head-up display device
EP2960095B1 (en) * 2013-02-22 2019-06-26 Clarion Co., Ltd. Head-up display apparatus for vehicle
JP2014177166A (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Nippon Seiki Co Ltd Vehicular display device
JP2015108519A (en) * 2013-12-03 2015-06-11 日産自動車株式会社 Information display device
CN107428295A (en) * 2015-03-19 2017-12-01 三菱电机株式会社 Nonacknowledgement information output device, nonacknowledgement information output intent
WO2016147367A1 (en) * 2015-03-19 2016-09-22 三菱電機株式会社 Unchecked-information output device, and unchecked-information output method
JPWO2016147367A1 (en) * 2015-03-19 2017-06-22 三菱電機株式会社 Unconfirmed information output device, unconfirmed information output method
CN104925003A (en) * 2015-06-09 2015-09-23 成都衔石科技有限公司 Auxiliary control terminal for automobile safety
JP2017222271A (en) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社デンソー Display control device for vehicle
JP2019532543A (en) * 2016-08-11 2019-11-07 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited Control system and control processing method and apparatus
JP2018083441A (en) * 2016-11-21 2018-05-31 株式会社デンソーテン Information display method and information display device
US11414068B2 (en) 2018-06-20 2022-08-16 Hyundai Mobis Co., Ltd. Apparatus and method for controlling autonomous driving
KR102060303B1 (en) * 2018-06-20 2019-12-30 현대모비스 주식회사 Apparatus for controlling autonomous driving and method thereof
JP7257889B2 (en) 2019-06-19 2023-04-14 三菱電機株式会社 Driver monitoring device and monitoring system
JP2020204997A (en) * 2019-06-19 2020-12-24 三菱電機株式会社 Driver monitoring device, monitoring system, and driver monitoring program
JP2022046989A (en) * 2020-09-11 2022-03-24 株式会社Jvcケンウッド In-vehicle device and recording method
JP7521343B2 (en) 2020-09-11 2024-07-24 株式会社Jvcケンウッド In-vehicle device and recording method
CN112348718A (en) * 2020-10-26 2021-02-09 上汽通用五菱汽车股份有限公司 Intelligent auxiliary driving guidance method, device and computer storage medium
CN112348718B (en) * 2020-10-26 2024-05-10 上汽通用五菱汽车股份有限公司 Intelligent auxiliary driving guiding method, intelligent auxiliary driving guiding device and computer storage medium
JP2022123973A (en) * 2021-02-15 2022-08-25 パイオニア株式会社 Audio output device, audio output method and audio output program
JP2025016669A (en) * 2021-02-15 2025-02-04 パイオニア株式会社 Audio output device, audio output method, and audio output program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007141223A (en) Information processing apparatus and method, recording medium, and program
JP7345894B2 (en) Automatic driving control equipment and vehicles
JP7047763B2 (en) Driving assistance devices and methods, mobiles, and programs
JP5082834B2 (en) Aside look detection device and method, and program
US20120215403A1 (en) Method of monitoring a vehicle driver
JP2020091790A (en) Automatic operation system
JP6922919B2 (en) Driving assistance devices and methods, moving objects, and programs
JP4645310B2 (en) Display system using agent character display
JP2016182906A (en) Operation support system
JP2005134971A (en) Driving support apparatus
JPWO2017149655A1 (en) Reverse running suppression device, reverse running suppression method, and reverse running suppression system
JP2018149865A (en) Driving mode switching control device, system, and method
KR101241861B1 (en) System and Method for intelligent monitoring using proximity sensor and in vehicle camera
JP7584377B2 (en) Guidance device, guidance control device, guidance method, and program
JP2015128915A (en) Rear seat occupant monitor system, and rear seat occupant monitor method
JP2010205123A (en) Method, apparatus and program for driving support
JP2008282235A (en) Driving support device, automobile equipped with driving support device, and driving support method
JP6018840B2 (en) Drive recorder
JP2025019179A (en) IMAGE PROCESSING APPARATUS, MOBILE BODY, IMAGE PROCESSING METHOD, AND COMPUTER PROGRAM
JP4453579B2 (en) Car phone system
JP2007062503A (en) In-vehicle device controller
JP2008035201A (en) Camera system
JP3489565B2 (en) Seat belt wearing promotion device
JP4797628B2 (en) Vehicle periphery monitoring device
JP2005316746A (en) Approaching object notification device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111013