[go: up one dir, main page]

JP2003132602A - Tape drive - Google Patents

Tape drive

Info

Publication number
JP2003132602A
JP2003132602A JP2001321768A JP2001321768A JP2003132602A JP 2003132602 A JP2003132602 A JP 2003132602A JP 2001321768 A JP2001321768 A JP 2001321768A JP 2001321768 A JP2001321768 A JP 2001321768A JP 2003132602 A JP2003132602 A JP 2003132602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
tape
teeth
drive gear
supply reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001321768A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoki Tatsumi
直樹 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2001321768A priority Critical patent/JP2003132602A/en
Publication of JP2003132602A publication Critical patent/JP2003132602A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a tape drive wherein the number of teeth for a drive gear is reduced. SOLUTION: A drive hub is rotary-driven on a predetermined axis by a supply reel motor for driving the supply reel of a tape cartridge. A rotating force is transmitted to the supply reel, which is accompanied by movement in one direction on the predetermined axis of a drive gear engaged with the drive hub in a rotational direction. The drive gear has a contact part 124a formed in each of three places around the predetermined axis and abutted on the drive hub during the movement in one direction on the predetermined axis, and an integral multiple of 3, e.g. three teeth 123a, to engage the supply reel in the rotational direction. These teeth are formed in positions corresponding to the contact parts.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はDLT(Digital Li
near Tape)やLTO(Linear Tape Open)に代表され
るリニアテープストレージシステムのような磁気記録再
生装置に関し、特にテープカートリッジを駆動するため
のテープドライブに関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a DLT (Digital Li
The present invention relates to a magnetic recording / reproducing apparatus such as a linear tape storage system represented by near tape) or LTO (Linear Tape Open), and particularly to a tape drive for driving a tape cartridge.

【0002】[0002]

【従来の技術】この種のリニアテープストレージシステ
ム(磁気記録再生装置)は、コンピュータシステムのバ
ックアップ用として開発され、従来から種々のものが提
案されている。例えば、DLTとしてのデジタル線形テ
ープドライブは、特開平9−198639号公報などに
開示されている。
2. Description of the Related Art This kind of linear tape storage system (magnetic recording / reproducing apparatus) has been developed as a backup for computer systems, and various types have been conventionally proposed. For example, a digital linear tape drive as a DLT is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 9-198639.

【0003】デジタル線形テープドライブ(以下、単に
「駆動装置」や「テープドライブ」、「ドライブ」とも
呼ぶ。)は、単一のリール(サプライリール)を持つテ
ープカートリッジ(以下、単に「カートリッジ」とも呼
ぶ。)を受けるためのものであり、その内部にテイクア
ップリールを内蔵している。テープカートリッジが駆動
装置に装着されると、テープカートリッジから磁気テー
プが引き出され、ヘッドガイドアセンブリ(HGA)を
介してテイクアップリールで巻き取られる。ヘッドガイ
ドアセンブリは、テープカートリッジから引き出された
磁気テープ(以下、単に「テープ」とも呼ぶ。)を磁気
ヘッドに案内するためのものである。磁気ヘッドは、当
該テープとの間で情報を交換する。ヘッドガイドアセン
ブリは、一般に、ブーメラン状の形をしたアルミニウム
製のプレートと、ベアリングを使用した6個の大きなガ
イドローラとで構成される。
A digital linear tape drive (hereinafter, also simply referred to as "drive device", "tape drive", or "drive") is a tape cartridge having a single reel (supply reel) (hereinafter, simply "cartridge"). It is intended to receive, and has a built-in take-up reel inside. When the tape cartridge is mounted on the drive device, the magnetic tape is pulled out from the tape cartridge and wound on the take-up reel via the head guide assembly (HGA). The head guide assembly is for guiding the magnetic tape (hereinafter, also simply referred to as “tape”) pulled out from the tape cartridge to the magnetic head. The magnetic head exchanges information with the tape. The head guide assembly generally consists of an aluminum plate in the shape of a boomerang and six large guide rollers using bearings.

【0004】尚、ヘッドガイドアセンブリは、テープガ
イドアセンブリとも呼ばれ、それは、例えば、特表平9
−500753号公報に開示されている。また、ガイド
ローラの一例は、特開2000−100025号公報に
開示されている。
Incidentally, the head guide assembly is also called a tape guide assembly, and it is, for example, a table 9
It is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. -500573. An example of the guide roller is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-100025.

【0005】一般に、テープドライブは、例えば、特表
2000−501547号公報に記載されているよう
に、共通のベースを有する略直方体形状のハウジングを
含む。ベースは2つのスピンドルモータ(リールモー
タ)を有する。第1のスピンドルモータは、ベースに永
久的に取り付けられたスプール(テイクアップリール)
を有し、そのスプールは、比較的高速で流れる磁気テー
プを受けるように大きさが定められている。第2のスピ
ンドルモータ(リールモータ)は取外し可能なテープカ
ートリッジを受けるように適合される。第1のスピンド
ルモータ(リールモータ)はテイクアップリールモータ
と呼ばれる一方、第2のスピンドルモータ(リールモー
タ)はサプライリールモータと呼ばれる。取外し可能な
テープカートリッジは、ドライブのハウジングに形成さ
れたスロットを通してドライブの中に手動で、または自
動的に挿入される。テープカートリッジをスロットの中
に挿入すると、カートリッジは第2のスピンドルモータ
(リールモータ)と係合する。第1および第2のスピン
ドルモータ(リールモータ)を回転する前に、機械的な
バックリング機構によってテープカートリッジは永久的
に取付けられたスプール(テイクアップリール)に接続
される。テープカートリッジと永久スプールとの間に位
置づけられた多くのローラ(ガイドローラ)は、テープ
カートリッジと永久に取付けられたスプールとの間を磁
気テープが比較的高速で前後に移動する際にそれを案内
する。
In general, a tape drive includes a substantially rectangular parallelepiped housing having a common base, as described in, for example, Japanese Patent Publication No. 2000-501547. The base has two spindle motors (reel motors). The first spindle motor is a spool (take-up reel) permanently attached to the base.
And the spool is sized to receive a relatively fast flowing magnetic tape. The second spindle motor (reel motor) is adapted to receive a removable tape cartridge. The first spindle motor (reel motor) is called a take-up reel motor, while the second spindle motor (reel motor) is called a supply reel motor. The removable tape cartridge is manually or automatically inserted into the drive through a slot formed in the drive housing. When the tape cartridge is inserted into the slot, the cartridge engages a second spindle motor (reel motor). Prior to rotating the first and second spindle motors (reel motors), a mechanical buckling mechanism connects the tape cartridge to a permanently mounted spool (take-up reel). Many rollers (guide rollers) located between the tape cartridge and the permanent spool guide it as the magnetic tape moves back and forth at a relatively high speed between the tape cartridge and the permanently mounted spool. To do.

【0006】このような構成のデジタル線形テープドラ
イブでは、テイクアップリールがテープをサプライリー
ルから引っ張るための装置が必要である。そのような引
っ張り装置は、例えば、特公平3−7595号公報に開
示されている。この公報によると、テイクアップリール
には巻取りリーダ手段(第1のテープリーダ)が連結さ
れ、サプライリール上のテープに供給テープリーダ手段
(第2のテープリーダ)が固定されている。第1のテー
プリーダはその一端にタブを有し、第2のテープリーダ
はロッキング孔を有し、タブがロッキング孔に係合され
る。
The digital linear tape drive having such a structure requires a device for the take-up reel to pull the tape from the supply reel. Such a pulling device is disclosed in, for example, Japanese Patent Publication No. 3-7595. According to this publication, take-up reel means is connected to take-up leader means (first tape leader), and supply tape leader means (second tape leader) is fixed to the tape on the supply reel. The first tape leader has a tab at one end, the second tape leader has a locking hole, and the tab is engaged with the locking hole.

【0007】さらに、第1のテープリーダを第2のテー
プリーダに接合するための機構も必要となる。そのよう
な接合機構は、例えば、特公平6−39027号公報に
開示されている。
Further, a mechanism for joining the first tape leader to the second tape leader is also required. Such a joining mechanism is disclosed in, for example, Japanese Patent Publication No. 6-39027.

【0008】また、特開2000−100116号公報
には、リーダテープ(第2のテープリーダ)の側方に突
出する耳片を必要とすることなく、リーダテープの端部
をテープカートリッジのテープエンド引掛け部に係止す
ることのできる「リーダテープの係止部構造」が開示さ
れている。
Further, in Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-100116, the end portion of the leader tape is attached to the tape end of the tape cartridge without the need for an ear piece protruding laterally of the leader tape (second tape leader). A "locking part structure of a leader tape" that can be locked to a hooking part is disclosed.

【0009】特開平11−86381号公報には、テー
プカートリッジがドライブに挿入されていない際に、テ
ープドライブのテイクアップリールが回転するのを防ぐ
ためのロックシステムが開示されている。
Japanese Unexamined Patent Publication No. 11-86381 discloses a lock system for preventing the take-up reel of the tape drive from rotating when the tape cartridge is not inserted in the drive.

【0010】尚、テープドライブは、テープヘッドアク
チュエータアセンブリをさらに含み、このテープヘッド
アクチュエータアセンブリは複数のローラによって規定
されたテープ経路上に、テイクアップスプールとテープ
カートリッジとの間に位置づけられる。動作中は、磁気
テープがテイクアップスプールとテープカートリッジと
の間を前後に流れ、規定されたテープ経路上を流れる間
にヘッドアクチュエータアセンブリに密に接近する。こ
のようなヘッドアクチュエータアセンブリの一例は、上
記特表2000−501547号公報に開示されてい
る。
The tape drive further includes a tape head actuator assembly, which is positioned on the tape path defined by the plurality of rollers between the take-up spool and the tape cartridge. In operation, the magnetic tape flows back and forth between the take-up spool and the tape cartridge and closely approaches the head actuator assembly while flowing on the defined tape path. An example of such a head actuator assembly is disclosed in the above Japanese Patent Publication No. 2000-501547.

【0011】一方、デジタル線形テープドライブに装着
されるテープカートリッジとしては、その一例が特開2
000−149491号公報に開示されている。
On the other hand, an example of a tape cartridge to be mounted on a digital linear tape drive is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No.
No. 000-149491.

【0012】また、特開平11−316991号公報に
は、バックリング機構または巻取りリーダを使用するこ
となくテープリーダがテープカートリッジからテイクア
ップリールに押し進められるようにした「テープドライ
ブ」が開示されている。
Further, Japanese Unexamined Patent Publication No. 11-316991 discloses a "tape drive" in which a tape leader can be pushed from a tape cartridge to a take-up reel without using a buckling mechanism or a take-up leader. There is.

【0013】前述したように、テープドライブは、第1
および第2のリールモータ(即ち、テイクアップリール
モータおよびサプライリールモータ)を具備している
が、それらはシャーシ上に(具体的には、シャーシの裏
面上に)搭載される。また、第1および第2のリールモ
ータとしては、一般に、インナーロータ型のモータが使
用される。また、サプライリールを内蔵したテープカー
トリッジがテープドライブのスロットに挿入された後に
おいて、サプライリールを回転駆動するためには、サプ
ライリールをサプライリールモータに係合させる必要が
ある。このような係合動作を、この技術分野においては
「ローディング」と呼び、また、係合させる機構を「ロ
ーディング機構」と呼ぶ。少し詳述すると、前述した特
開2000−149491号公報に開示されているよう
に、テープカートリッジの底面からサプライリールの回
転駆動面(リールハブ)が外側へ露出している。一方、
ローディング機構は、サプライリールモータのロータの
回転軸に上下動自在に取り付けられたドライブギヤを有
する。テープカートリッジがテープドライブのスロット
に挿入されると、ローディング機構が起動されて、ドラ
イブギヤがシャーシの下面から上動する。これにより、
カートリッジのリールハブにドライブギヤが係合して、
サプライリールモータによってサプライリールを回転駆
動できる状態になる。
As mentioned above, the tape drive is the first
And a second reel motor (ie, a take-up reel motor and a supply reel motor), which are mounted on the chassis (specifically, on the back surface of the chassis). An inner rotor type motor is generally used as the first and second reel motors. Further, after the tape cartridge containing the supply reel is inserted into the slot of the tape drive, it is necessary to engage the supply reel with the supply reel motor in order to drive the supply reel to rotate. Such an engaging operation is called "loading" in this technical field, and a mechanism for engaging is called a "loading mechanism". More specifically, as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-149491, the rotation driving surface (reel hub) of the supply reel is exposed from the bottom surface of the tape cartridge to the outside. on the other hand,
The loading mechanism has a drive gear attached to a rotary shaft of a rotor of a supply reel motor so as to be vertically movable. When the tape cartridge is inserted into the slot of the tape drive, the loading mechanism is activated and the drive gear moves up from the bottom surface of the chassis. This allows
The drive gear engages the reel hub of the cartridge,
The supply reel motor is ready to rotate the supply reel.

【0014】図1及び図2を参照して、テープカートリ
ッジとドライブギヤとについて簡単に説明する。テープ
カートリッジ1はサプライリールの一端に結合されたリ
ールハブ又はスピンドル2を有している。スピンドル2
は、周方向に配設された多数、例えば、48枚の歯3を
有している。各歯3は放射方向にのびている。一方、ド
ライブギヤ4は、スピンドル2の歯3と同数、即ち、4
8枚の周方向に配設された歯5と、他の部材に当接する
ことでドライブギヤ4の移動を制限するための複数箇所
の接触部6とを有している。各歯5も放射方向にのびて
いる。ドライブギヤ4の歯5はテープカートリッジ1の
歯3に噛合するものである。これらの歯3,5の噛合
は、接触部6によりドライブギヤ4の移動が制限される
ため、適切な状態に保たれ得る。
The tape cartridge and the drive gear will be briefly described with reference to FIGS. 1 and 2. The tape cartridge 1 has a reel hub or spindle 2 connected to one end of a supply reel. Spindle 2
Has a large number of teeth 3 arranged in the circumferential direction, for example, 48 teeth 3. Each tooth 3 extends in the radial direction. On the other hand, the drive gear 4 has the same number as the teeth 3 of the spindle 2, that is, 4
It has eight teeth 5 arranged in the circumferential direction and a plurality of contact portions 6 for restricting the movement of the drive gear 4 by coming into contact with other members. Each tooth 5 also extends in the radial direction. The teeth 5 of the drive gear 4 mesh with the teeth 3 of the tape cartridge 1. The meshing of these teeth 3, 5 can be kept in an appropriate state because the movement of the drive gear 4 is restricted by the contact portion 6.

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ドライ
ブギヤ4の歯5の数が48枚と多数であり、しかも歯5
の各々に高精度が要求されるため、次のような問題が生
じている。ドライブギヤ4を製造するための金型が高価
につき、しかもその精度を測定することが困難である。
テープカートリッジをローディングする毎に歯がランダ
ムに噛み合うため、カートリッジ1のスピンドル2に振
れが発生することがある。
However, the number of the teeth 5 of the drive gear 4 is as many as 48, and the teeth 5 are large.
Since each of these requires high accuracy, the following problems occur. The mold for manufacturing the drive gear 4 is expensive, and its accuracy is difficult to measure.
Since the teeth randomly mesh each time the tape cartridge is loaded, the spindle 2 of the cartridge 1 may shake.

【0016】それ故に本発明の課題は、ドライブギヤの
歯数の減少を可能にしたテープドライブを提供すること
にある。
Therefore, an object of the present invention is to provide a tape drive capable of reducing the number of teeth of a drive gear.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】本発明によれば、テープ
カートリッジ(1)のサプライリールを駆動するための
サプライリールモータ(60)と、前記サプライリール
モータにて所定軸上で回転駆動されるドライブハブ(1
10)と、前記所定軸に沿って移動可能でかつ前記ドラ
イブハブに回転方向で係合し、前記所定軸上での一方へ
移動を伴って前記サプライリールに回転力を伝達するド
ライブギヤ(120)とを含み、前記ドライブギヤは、
前記所定軸の周りの3箇所にそれぞれ形成され前記所定
軸上での一方への移動時に前記ドライブハブに当接する
接触部(124a)と、前記サプライリールに前記回転
方向で係合するための3の整数倍個の歯(123a,1
23b)とを有し、前記歯は前記接触部に対応した位置
に形成されていることを特徴とするテープドライブが得
られる。
According to the present invention, the supply reel motor (60) for driving the supply reel of the tape cartridge (1) and the supply reel motor are rotationally driven on a predetermined axis. Drive hub (1
10) and a drive gear (120) that is movable along the predetermined axis, engages with the drive hub in the rotational direction, and transmits the rotational force to the supply reel with movement to one side on the predetermined axis. ) And, the drive gear,
Contact portions (124a) that are respectively formed at three locations around the predetermined axis and come into contact with the drive hub when moving to one side on the predetermined axis, and 3 for engaging the supply reel in the rotation direction. Number of teeth (123a, 1
23b) and the teeth are formed at the positions corresponding to the contact portions.

【0018】前記歯の数は3であってもよい。The number of teeth may be three.

【0019】前記歯の数は6であってもよい。The number of teeth may be six.

【0020】尚、上記括弧内の符号は、本発明の理解を
容易にするために付したものであり、一例にすぎず、こ
れらに限定されないのは勿論である。
The reference numerals in the above parentheses are given to facilitate understanding of the present invention, and are of course only examples and are not limited to these.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】図3乃至図8を参照して、本発明
の実施例に係るテープドライブについて説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION A tape drive according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0022】テープドライブは参照符号10で示され、
上面20Uおよび下面20Lを持つシャーシ20を有し
ている。シャーシ20は鉄系の磁性体からなる板金プレ
スシャーシで構成されている。上面20Uは、第1の上
領域20U1および第2の上領域20U2に区分されて
いる。同様に、下面20Lは、第1の上領域20U1お
よび第2の上領域20U2にそれぞれ対向する第1の下
領域20L1および第2の下領域20L2に区分されて
いる。また、シャーシ20には、第1の上領域20U1
(第1の下領域20L1)に第1の開口20a1が空け
られ、第2の上領域20U2(第2の下領域L2)に
は、第2の開口20a2が空けられている。第1の開口
20aは円板形状をしている。第2の開口20a2は、
シャーシ20(第2の上領域20U2)を下側に折り曲
げることによって形成された円筒形状をしている。
A tape drive is designated by the reference numeral 10,
It has a chassis 20 having an upper surface 20U and a lower surface 20L. The chassis 20 is a sheet metal press chassis made of an iron-based magnetic material. The upper surface 20U is divided into a first upper region 20U1 and a second upper region 20U2. Similarly, the lower surface 20L is divided into a first lower area 20L1 and a second lower area 20L2 that face the first upper area 20U1 and the second upper area 20U2, respectively. In addition, the chassis 20 includes a first upper region 20U1.
The first opening 20a1 is formed in the (first lower region 20L1), and the second opening 20a2 is formed in the second upper region 20U2 (second lower region L2). The first opening 20a has a disc shape. The second opening 20a2 is
It has a cylindrical shape formed by bending the chassis 20 (second upper region 20U2) downward.

【0023】また、テープドライブ10は、テイクアッ
プリール30と、第1のリールモータ40と、スロット
部50と、第2のリールモータ60とを更に有する。第
1のリールモータ40はテイクアップリールモータと呼
ばれ、第2のリールモータ60はサプライリールモータ
と呼ばれる。
The tape drive 10 further includes a take-up reel 30, a first reel motor 40, a slot portion 50, and a second reel motor 60. The first reel motor 40 is called a take-up reel motor, and the second reel motor 60 is called a supply reel motor.

【0024】テイクアップリール30は、シャーシ20
の第1の上領域20U1上に回転自在に取り付けられて
いる。第1のリールモータ(テイクアップリールモー
タ)40は、シャーシ20の第1の下領域20L2側
に、そのロータ(後述する。)の部分が第1の開口20
a1から突出した状態で、取り付けられており、テイク
アップリール30を回転駆動するためのモータである。
第1のリールモータ40は、磁性体からなる第1のモー
タ基板41と、この第1のモータ基板41上に回転可能
に取り付けられた第1のロータ42と、第1のモータ基
板41に固定設置された第1のステータ43とを有す
る。第1のリールモータ40は、第1のロータ42が内
側に配置されたインナーロータ型のモータであって、第
1のロータ42は第1のマグネット421を有する。
The take-up reel 30 is a chassis 20.
Is rotatably mounted on the first upper region 20U1. The first reel motor (take-up reel motor) 40 has a rotor (described later) portion on the first lower region 20L2 side of the chassis 20, and a first opening 20.
The motor is attached to the take-up reel 30 so as to project from the a1 and rotationally drives the take-up reel 30.
The first reel motor 40 is fixed to the first motor board 41 made of a magnetic material, the first rotor 42 rotatably mounted on the first motor board 41, and the first motor board 41. And the installed first stator 43. The first reel motor 40 is an inner rotor type motor in which the first rotor 42 is arranged inside, and the first rotor 42 has a first magnet 421.

【0025】一方、スロット部50は、シャーシ20の
第2の上領域20U2上に設けられており、このスロッ
ト部50には、回転自在なサプライリール(図示せず)
を備えたカートリッジ(図示せず)が挿入される。第2
のリールモータ(サプライリールモータ)60は、シャ
ーシ20の第2の下領域20L2側に、そのロータ(後
述する。)の回転軸の部分が第2の開口20a2に挿入
された状態で、取り付けられており、スロット部50に
上記カートリッジが挿入されたときに上記サプライリー
ルを回転駆動するためのモータである。第2のリールモ
ータ60は、磁性体からなる第2のモータ基板61と、
この第2のモータ基板61上に回転可能に取り付けられ
た第2のロータ62と、第2のモータ基板61に固定設
置された第2のステータ63とを有する。第2のリール
モータ60も、第1のリールモータ40と同様に、第2
のロータ62が内側に配置されたインナーロータ型のモ
ータであって、第2のロータ62は第2のマグネット6
21を有する。
On the other hand, the slot portion 50 is provided on the second upper region 20U2 of the chassis 20, and the slot portion 50 has a rotatable supply reel (not shown).
A cartridge (not shown) provided with is inserted. Second
Of the reel motor (supply reel motor) 60 is attached to the second lower region 20L2 side of the chassis 20 in a state in which a portion of the rotation shaft of the rotor (described later) is inserted into the second opening 20a2. It is a motor for rotationally driving the supply reel when the cartridge is inserted into the slot 50. The second reel motor 60 includes a second motor substrate 61 made of a magnetic material,
It has a second rotor 62 rotatably mounted on the second motor substrate 61, and a second stator 63 fixedly installed on the second motor substrate 61. Similarly to the first reel motor 40, the second reel motor 60 has a second reel motor 60.
Is an inner rotor type motor in which the rotor 62 of FIG.
21.

【0026】第1のリールモータ(テイクアップリール
モータ)40と第2のリールモータ(サプライリールモ
ータ)60とは、共通の構造を有する。即ち、第1のリ
ールモータ40において、第1のロータ42および第1
のステータ43が第1のモータ基板41の上面側に配置
されており、同様に、第2のリールモータ60において
も、第2のロータ62および第2のステータ63が第2
のモータ基板61の上面側に配置されている。したがっ
て、第1のリールモータ40および第2のリールモータ
60の両方とも、第1のロータ42を構成する第1のマ
グネット421および第2のロータ62を構成する第2
のマグネット621は外側に露出した状態にある。
The first reel motor (take-up reel motor) 40 and the second reel motor (supply reel motor) 60 have a common structure. That is, in the first reel motor 40, the first rotor 42 and the first rotor 42
Is arranged on the upper surface side of the first motor board 41, and similarly, in the second reel motor 60, the second rotor 62 and the second stator 63 are arranged in the second side.
Is arranged on the upper surface side of the motor board 61. Therefore, in both the first reel motor 40 and the second reel motor 60, the first magnet 421 that forms the first rotor 42 and the second magnet that forms the second rotor 62.
The magnet 621 is exposed to the outside.

【0027】第1のマグネット421および第2のマグ
ネット621の両方とも、磁性体からなるシャーシ20
で覆われるので、磁気漏れを遮断することができる。
Both the first magnet 421 and the second magnet 621 are made of a magnetic material such as the chassis 20.
Since it is covered with, magnetic leakage can be blocked.

【0028】このような構造のテープドライブ10によ
れば、サプライリールから引き出されてテイクアップリ
ール30に巻き取られる磁気テープ(図示せず)に対し
て磁気ヘッド80により情報交換を行うことができる。
According to the tape drive 10 having such a structure, information can be exchanged by the magnetic head 80 with respect to the magnetic tape (not shown) which is pulled out from the supply reel and wound on the take-up reel 30. .

【0029】次に、ローディング機構100について説
明する。ローディング機構100は、サプライリールモ
ータ60とシャーシ20の下面20L(第2の下領域2
0L2)との間に配置される。
Next, the loading mechanism 100 will be described. The loading mechanism 100 includes the supply reel motor 60 and the lower surface 20L of the chassis 20 (second lower region 2).
0L2).

【0030】サプライリールモータ60は、第2のモー
タ基板61に、そのほぼ中心から垂直に立設して固定さ
れた回転軸611を有する。この回転軸611に、ボー
ルベアリング612を介して第2のロータ62が回転可
能に支持されている。即ち、第2のロータ62は、ボー
ルベアリング612に取り付けられた回転筒状体622
と、この回転筒状体622の下端から回転軸611の延
在方向とは直角方向に延在し、かつ外周端部が直角に上
方へ折り曲げられた、皿状回転体623と、この皿状回
転体623の外周端部の外周面に固定して取り付けられ
たリング状の、上記第2のマグネット621とを有す
る。
The supply reel motor 60 has a rotation shaft 611 fixed to the second motor substrate 61 so as to stand vertically from the substantial center thereof. The second rotor 62 is rotatably supported on the rotating shaft 611 via a ball bearing 612. That is, the second rotor 62 includes the rotating tubular body 622 attached to the ball bearing 612.
And a dish-shaped rotating body 623 that extends from the lower end of the rotating tubular body 622 at right angles to the extending direction of the rotating shaft 611, and has an outer peripheral end bent upward at a right angle, and the dish-shaped rotating body 623. The ring-shaped second magnet 621 is fixedly attached to the outer peripheral surface of the outer peripheral end of the rotating body 623.

【0031】一方、第2のステータ63は、第2のマグ
ネット621の外周側に近接して第2のモータ基板61
上に配置されており、図2に示されるように、放射状に
延びる複数の固定子コアと、これら複数の固定子コアに
それぞれ巻回した固定子コイルとを有する。
On the other hand, the second stator 63 is located close to the outer peripheral side of the second magnet 621, and the second motor substrate 61.
As shown in FIG. 2, it is arranged on the upper side and has a plurality of radially extending stator cores and a stator coil wound around each of the plurality of stator cores.

【0032】ローディング機構100は、ロータ62の
回転筒状体622の上端に、3本のネジで固定設置され
たドライブハブ110を有する。したがって、ドライブ
ハブ110は回転軸611に関する所定軸の回りでロー
タ62とともに回転する。
The loading mechanism 100 has a drive hub 110 fixedly installed by three screws on the upper end of the rotary tubular body 622 of the rotor 62. Therefore, the drive hub 110 rotates with the rotor 62 around a predetermined axis with respect to the rotation axis 611.

【0033】図9をも参照して、ドライブハブ110に
ついて説明する。ドライブハブ110は、略環状をして
おり、その外周端が下方へ折り曲げられている。即ち、
ドライブハブ110は、第2のモータ基板61と平行に
延在して回転筒状体622の上端に固定される円環状部
111と、この円環状部111の外周端から下方へ直角
に折り曲げられた筒状部112とを有する。この筒状部
112の外周壁には、120°間隔で上下方向(即ち、
回転軸611の延在する方向)に延在する3本の係合溝
112aが形成されている。また、この筒状部112の
下端には、上記3本の係合溝112aの間で120°間
隔で3本の溝により接触部112bが形成されている。
換言すると、ドライブハブ110の3箇所の接触部11
2bの各々は、3本の係合溝112aのうち周方向で隣
接するものの間に配置されている。
The drive hub 110 will be described with reference to FIG. 9 as well. The drive hub 110 has a substantially annular shape, and its outer peripheral end is bent downward. That is,
The drive hub 110 includes an annular portion 111 that extends in parallel with the second motor substrate 61 and is fixed to the upper end of the rotating tubular body 622, and is bent at a right angle downward from the outer peripheral end of the annular portion 111. And a tubular portion 112. The outer peripheral wall of the cylindrical portion 112 is vertically spaced at intervals of 120 ° (that is,
Three engagement grooves 112a extending in the direction in which the rotating shaft 611 extends) are formed. Further, at the lower end of the tubular portion 112, contact portions 112b are formed by three grooves at 120 ° intervals between the three engagement grooves 112a.
In other words, the three contact portions 11 of the drive hub 110
Each of the two 2b is arranged between the three engaging grooves 112a that are adjacent to each other in the circumferential direction.

【0034】ドライブハブ110の外周にドライブギヤ
120が配置されている。ドライブギヤ120は略二重
の筒状をしている。即ち、ドライブギヤ120は、内円
筒状部121と、この内円筒状部121から所定距離離
間して配置された外円筒状部122と、内円筒状部12
1と外円筒状部122との間を上端で結合する円環状部
123とを有する。したがって、ドライブギヤ120
は、内円筒状部121と外円筒状部122との間に形成
された円筒状溝120aを持つ。円筒状溝120aに
は、スプリング130が配設されており、このスプリン
グ130はドライブギヤ120を常時上方へ付勢してい
る。
A drive gear 120 is arranged on the outer periphery of the drive hub 110. The drive gear 120 has a substantially double cylindrical shape. That is, the drive gear 120 includes an inner cylindrical portion 121, an outer cylindrical portion 122 arranged at a predetermined distance from the inner cylindrical portion 121, and an inner cylindrical portion 12.
1 and the outer cylindrical portion 122, and an annular portion 123 that joins at the upper end. Therefore, the drive gear 120
Has a cylindrical groove 120a formed between the inner cylindrical portion 121 and the outer cylindrical portion 122. A spring 130 is arranged in the cylindrical groove 120a, and the spring 130 constantly urges the drive gear 120 upward.

【0035】図10及び図11をも参照して、ドライブ
ギヤ120についての説明を続ける。内円筒状部121
の内周壁には、上記ドライブハブ110の3本の係合溝
112aに挿入されて上下方向に延在する3本の棒状突
起部121aが形成されている。こうして、ドライブギ
ヤ120は所定軸に沿って上下に移動可能でかつドライ
ブハブ110に回転方向で係合されている。
The drive gear 120 will be further described with reference to FIGS. 10 and 11. Inner cylindrical portion 121
The inner peripheral wall of the drive hub 110 is formed with three rod-shaped projections 121a which are inserted into the three engagement grooves 112a of the drive hub 110 and extend in the vertical direction. Thus, the drive gear 120 is vertically movable along a predetermined axis and is rotationally engaged with the drive hub 110.

【0036】ドライブギヤ120は、内筒状部121の
下端で内側へ突出するように形成された内側円環状フラ
ンジ124と、外筒状部122の下端で外側へ突出する
ように形成された外側円環状フランジ125とをさらに
有する。内側円環状フランジ124の上端には、ドライ
ブハブ110の接触部112bと対応する位置に、3個
の突起により接触部124aが形成されている。換言す
ると、ドライブギヤ120の3箇所の接触部124aの
各々は、3本の棒状突起部121aのうち周方向で隣接
するものの間に配置されている。したがって、ドライブ
ギヤ120が図8に示されるように上方へ移動されたと
き、ドライブギヤ120の3箇所の接触部124aがド
ライブハブ110の3箇所の接触部112bに当接す
る。こうして接触部124aと接触部112bとの当接
により、ドライブギヤ120の上動を制限して高さ決定
を行なっている。
The drive gear 120 has an inner annular flange 124 formed so as to project inward at the lower end of the inner cylindrical portion 121, and an outer side formed so as to project outward at the lower end of the outer cylindrical portion 122. And an annular flange 125. On the upper end of the inner annular flange 124, a contact portion 124a is formed by three protrusions at a position corresponding to the contact portion 112b of the drive hub 110. In other words, each of the three contact portions 124a of the drive gear 120 is arranged between the three rod-shaped protrusions 121a that are adjacent to each other in the circumferential direction. Therefore, when the drive gear 120 is moved upward as shown in FIG. 8, the three contact portions 124a of the drive gear 120 come into contact with the three contact portions 112b of the drive hub 110. In this way, the contact between the contact portion 124a and the contact portion 112b limits the upward movement of the drive gear 120 to determine the height.

【0037】さらに、ドライブギヤ120の円環状部1
23の上面には3個の歯123aが形成されている。各
歯123aは、接触部124aに一対一で対応した位置
にあって放射方向にのびている。こうして、ドライブギ
ヤ120が図8に示されるように上方へ移動されたと
き、テープカートリッジのリールハブ又はスピンドルの
歯(図1参照)に3個の歯123aが回転方向で係合
し、カートリッジのサプライリールに回転力を伝達する
ようになっている。
Further, the annular portion 1 of the drive gear 120
Three teeth 123 a are formed on the upper surface of 23. Each tooth 123a extends in the radial direction at a position corresponding to the contact portion 124a on a one-to-one basis. Thus, when the drive gear 120 is moved upward as shown in FIG. 8, the three teeth 123a rotationally engage the teeth (see FIG. 1) of the reel hub or spindle of the tape cartridge, and the cartridge supply Rotational force is transmitted to the reel.

【0038】このドライブギヤ120は歯123aの数
が少ないため、製造に使用される金型を安価に提供で
き、かつ金型の精度の測定も容易に行なえるため、品質
保証が容易になる。また、ドライブギヤ120の高さ決
定に寄与する接触部124aに対応した位置に歯123
aを設けているため、歯123aの位置が安定し、した
がってテープカートリッジのスピンドルが安定して回転
されるため、テープの幅方向の変動も大幅に減少するこ
とができる。
Since the drive gear 120 has a small number of teeth 123a, a mold used for manufacturing can be provided at low cost, and the accuracy of the mold can be easily measured, so that the quality can be easily guaranteed. In addition, the teeth 123 are provided at positions corresponding to the contact portions 124a that contribute to the height determination of the drive gear 120.
Since a is provided, the position of the tooth 123a is stable, and thus the spindle of the tape cartridge is stably rotated, so that fluctuations in the width direction of the tape can be significantly reduced.

【0039】次に、ドライブギヤ120の昇降動作を制
御するための昇降制御機構について説明する。
Next, a lifting control mechanism for controlling the lifting operation of the drive gear 120 will be described.

【0040】ローディング機構100は、動作していな
い状態では、図7に示されるように、ドライブギヤ12
0が第2の開口20a2内に収納された状態にあるが、
動作した状態では、図8に示されるように、シャーシ2
0の下面20Lから上方へ突出した状態となる。即ち、
ローディング機構100は、ドライブギヤ120の昇降
動作を制御するための昇降制御機構(後で詳細に説明す
る。)を備えている。ここで簡単に述べると、この昇降
制御機構は、ローディング機構100の非動作時では、
図7に示されるように、ドライブギヤ120を収納され
た状態とするために、スプリング130の付勢力に抗し
て、ドライブギヤ120を下方に位置するように制御す
る。一方、昇降制御機構は、ローディング機構100の
動作時では、図8に示されるように、スプリング130
の付勢力を利用して、ドライブギヤ120を上方へ位置
するように制御する。
When the loading mechanism 100 is not in operation, as shown in FIG.
0 is stored in the second opening 20a2,
In the operating state, as shown in FIG.
It is in a state of protruding upward from the lower surface 20L of 0. That is,
The loading mechanism 100 includes a lift control mechanism (which will be described in detail later) for controlling the lift operation of the drive gear 120. To briefly describe here, the lifting control mechanism is provided when the loading mechanism 100 is not in operation.
As shown in FIG. 7, in order to bring the drive gear 120 into the housed state, the drive gear 120 is controlled so as to be located below it against the biasing force of the spring 130. On the other hand, when the loading mechanism 100 is in operation, the elevating control mechanism controls the spring 130 as shown in FIG.
The drive gear 120 is controlled to be positioned upward by utilizing the urging force of.

【0041】ローディング機構100の昇降制御機構
は、サプライリールモータ60の第2のステータ63、
第2のロータ62の第2のマグネット621、および皿
状回転体623の外周端部を覆うように、回転軸611
の回りに回動自在に配置されたリングカム140を有す
る。詳述すると、リングカム140は、第2のステータ
63、第2のロータの第2のマグネット621および皿
状回転体623の外周端部の上面を覆うようにその上面
から所定距離離間して配置された円環状部材141と、
この円環状部材141の内周縁から下方に直角に折り曲
げられて、第2のロータ62の皿状回転体623の外周
端部から所定距離離間して配置された内周側円筒部材1
42と、円環状部材141の外周縁から下方に直角に折
り曲げられて、第2のステータ63の外周端から所定距
離離間した配置された外周側円筒部材143とを有す
る。この外周側円筒部材143の一部には、図示しない
歯車と係合する歯車部分(図示せず)が形成されてい
る。内周側円筒部材142の内周壁には、図3に図示さ
れるように、その下端から上端へ斜めに延在する3本の
カム溝142a(但し、図3では2本のみ図示する。)
が形成されている。尚、この3本のカム溝142aは、
互いに120°の角度間隔を空けて回転軸611に対し
て回転対称となるように配置されている。
The elevating control mechanism of the loading mechanism 100 includes a second stator 63 of the supply reel motor 60,
The rotation shaft 611 covers the second magnet 621 of the second rotor 62 and the outer peripheral end of the dish-shaped rotating body 623.
It has a ring cam 140 rotatably arranged around the. More specifically, the ring cam 140 is arranged so as to be separated from the upper surface of the second stator 63, the second magnet 621 of the second rotor, and the outer peripheral end of the dish-shaped rotating body 623 by a predetermined distance. An annular member 141,
The inner peripheral side cylindrical member 1 is bent downward at a right angle from the inner peripheral edge of the annular member 141 and is arranged at a predetermined distance from the outer peripheral end of the dish-shaped rotating body 623 of the second rotor 62.
42, and an outer peripheral side cylindrical member 143 that is bent downward at a right angle from the outer peripheral edge of the annular member 141 and is arranged at a predetermined distance from the outer peripheral end of the second stator 63. A gear portion (not shown) that engages with a gear not shown is formed on a part of the outer peripheral side cylindrical member 143. On the inner peripheral wall of the inner peripheral side cylindrical member 142, as shown in FIG. 3, three cam grooves 142a obliquely extending from the lower end to the upper end (however, only two are shown in FIG. 3).
Are formed. The three cam grooves 142a are
They are arranged so as to be rotationally symmetrical with respect to the rotating shaft 611 with an angular interval of 120 ° therebetween.

【0042】また、リングカム140の円環状部材14
1には、回転軸611の回りに120°の等角度間隔で
対称に3本の円弧状開口141aが形成されている。一
方、シャーシ20の第2の下領域20L2には、これら
3本の円弧状開口141aと対応する位置で、120°
の等角度間隔で対称に配置された3本のガイドピン14
5が設けられている。これら3本のガイドピン145が
それぞれ対応する3本の円弧状開口141aに挿入され
る。
Further, the annular member 14 of the ring cam 140
1, three arc-shaped openings 141a are formed symmetrically around the rotary shaft 611 at equal angular intervals of 120 °. On the other hand, in the second lower region 20L2 of the chassis 20, at a position corresponding to these three arc-shaped openings 141a, 120 °
Guide pins 14 symmetrically arranged at equal angular intervals
5 are provided. These three guide pins 145 are inserted into the corresponding three arc-shaped openings 141a.

【0043】上述したように、円筒形状の第2の開口2
0a2を形成するために、シャーシ20の第2の上領域
20U2が下側に折り曲げられており、それは円筒状部
材150を構成している。換言すれば、シャーシ20の
一部を利用して円筒状部材150が形成されている。こ
の円筒状部材150は、リングカム140の内周側円筒
部材142の内周壁に近接して配置されている。円筒状
部材150には、120°の等角度間隔で、回転軸61
1と平行な上下方向に長い3本の長孔又はガイドスリッ
ト150aが形成されている。
As described above, the cylindrical second opening 2
A second upper region 20U2 of the chassis 20 is bent downwards to form a cylindrical member 150 to form 0a2. In other words, the cylindrical member 150 is formed using a part of the chassis 20. The cylindrical member 150 is arranged close to the inner peripheral wall of the inner peripheral side cylindrical member 142 of the ring cam 140. The cylindrical member 150 has a rotating shaft 61 at an equal angular interval of 120 °.
Three elongated holes or guide slits 150a that are long in the up-down direction parallel to 1 are formed.

【0044】円筒状部材150の内周壁に摺接するよう
に、上下動(昇降)自在にドライブリング160が配置
されている。このドライブリング160には、上記3本
のガイドスリット150aと対応する位置に、120°
の等角度間隔で半径方向(放射方向)外側に延在した3
本の棒状の係合ピン161(但し、図3では2本のみ図
示する。)が取り付けられている。これら3本の係合ピ
ン161の半径方向外側の端は、リングカム140の内
周側円筒部材142に形成された3本のカム溝142a
にそれぞれ係合する。
A drive ring 160 is arranged so as to be vertically movable (movable up and down) so as to be in sliding contact with the inner peripheral wall of the cylindrical member 150. The drive ring 160 has 120 ° at a position corresponding to the three guide slits 150a.
3 extending radially outward (radially) at equal angular intervals
Three rod-shaped engagement pins 161 (however, only two are shown in FIG. 3) are attached. The radially outer ends of these three engagement pins 161 have three cam grooves 142a formed in the inner peripheral side cylindrical member 142 of the ring cam 140.
Respectively engaged with.

【0045】図7に示されるように、ドライブギヤ12
0が第2の開口20a2中に収納された状態では、3本
の係合ピン161は3本のカム溝142aの下端側に位
置している。一方、図8に示されるように、ドライブギ
ヤ120が動作された状態では、3本の係合ピン161
は3本のカム溝142aの上端側に位置している。
As shown in FIG. 7, the drive gear 12
When 0 is accommodated in the second opening 20a2, the three engagement pins 161 are located on the lower end side of the three cam grooves 142a. On the other hand, as shown in FIG. 8, when the drive gear 120 is operated, the three engagement pins 161 are
Is located on the upper end side of the three cam grooves 142a.

【0046】また、ドライブリング160は、その上端
から内周側へ突出した断面L字型のフック部162を有
し、このフック部162は、ドライブギヤ120の外側
円環状フランジ125と係合している。したがって、こ
のドライブリング160の位置によって、ドライブギヤ
120の位置が規制されることが分かる。
Further, the drive ring 160 has a hook portion 162 having an L-shaped cross section which protrudes from the upper end toward the inner peripheral side, and the hook portion 162 engages with the outer annular flange 125 of the drive gear 120. ing. Therefore, it is understood that the position of the drive gear 120 is regulated by the position of the drive ring 160.

【0047】図12及び図13を参照して、ドライブギ
ヤ120の変形例について説明する。図10及び図11
と同様な部分については同じ参照符号を付して説明を省
略する。
A modified example of the drive gear 120 will be described with reference to FIGS. 12 and 13. 10 and 11
The same parts as those in are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.

【0048】図12及び図13に示すドライブギヤ12
0においては、円環状部123の上面に、3個の歯12
3aに加えて、さらに別の3個の歯123bが形成され
ている。即ち、ドライブギヤ120の円環状部123に
は、合計6個の歯123a,123bが形成されてい
る。追加された各歯123bは、接触部112bと対応
する位置に設けた3個の歯123aの間にあって、3本
の棒状突起部121aに一対一で対応する位置に形成さ
れ、放射方向にのびている。
Drive gear 12 shown in FIGS. 12 and 13.
0, the three teeth 12 are formed on the upper surface of the annular portion 123.
In addition to 3a, another three teeth 123b are formed. That is, a total of six teeth 123a and 123b are formed on the annular portion 123 of the drive gear 120. Each of the added teeth 123b is formed between the three teeth 123a provided at a position corresponding to the contact portion 112b and at a position corresponding to the three rod-shaped protrusions 121a in a one-to-one manner, and extends in the radial direction. .

【0049】このドライブギヤ1202を使用すると、
図8に示されるように上方へ移動されたときは、テープ
カートリッジのリールハブ又はスピンドルの歯(図1参
照)に合計6個の歯123a,123bが回転方向で係
合する。こうして、カートリッジのサプライリールにド
ライブギヤ120を介して回転力が伝達される。
When this drive gear 1202 is used,
When moved upward as shown in FIG. 8, a total of six teeth 123a and 123b are rotationally engaged with the teeth (see FIG. 1) of the reel hub or spindle of the tape cartridge. In this way, the rotational force is transmitted to the supply reel of the cartridge via the drive gear 120.

【0050】以上、本発明について好ましい実施例を挙
げて説明してきたが、本発明は上述した実施例に限定し
ないのは勿論である。例えば、上述ではドライブギヤと
して歯の数が3個又は6個のものについて説明したが、
歯の数は3の整数倍個であれば他の数例えば9個や12
個であってもよい。
Although the present invention has been described above with reference to the preferred embodiments, it goes without saying that the present invention is not limited to the above-mentioned embodiments. For example, although the drive gear having three or six teeth has been described above,
If the number of teeth is an integer multiple of 3, then another number such as 9 or 12
It may be an individual.

【0051】[0051]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ドライブギヤの歯数の減少を可能にしたテープドライブ
を提供することができる。
As described above, according to the present invention,
A tape drive that can reduce the number of teeth of a drive gear can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】一般的なテープカートリッジの下面側から見た
斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view of a general tape cartridge as viewed from a lower surface side.

【図2】従来のテープドライブに使用されているドライ
ブギヤの平面図である。
FIG. 2 is a plan view of a drive gear used in a conventional tape drive.

【図3】本発明の実施の形態に係るテープドライブの平
面図である。
FIG. 3 is a plan view of the tape drive according to the embodiment of the present invention.

【図4】図3のIV−IV線に沿って得られた断面図で
ある。
4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV of FIG.

【図5】図3のテープドライブの内部機構の上面側から
見た状態で示す分解斜視図である。
5 is an exploded perspective view showing the internal mechanism of the tape drive of FIG. 3 as viewed from the upper surface side.

【図6】図3のテープドライブに備えたローディング機
構を下面側から見た状態で示す分解斜視図である。
6 is an exploded perspective view showing a loading mechanism provided in the tape drive of FIG. 3 as viewed from the lower surface side.

【図7】図3のテープドライブの一部を拡大した、ドラ
イブギヤ収納時の状態を示す断面図である。
FIG. 7 is a cross-sectional view showing an enlarged state of a part of the tape drive of FIG. 3 when the drive gear is housed.

【図8】図3のテープドライブの一部を拡大した、ドラ
イブギヤ動作時の状態を示す断面図である。
FIG. 8 is a cross-sectional view showing an enlarged state of a part of the tape drive of FIG. 3 when a drive gear is operating.

【図9】図6のローディング機構に備えたドライブハブ
の下面側から見た斜視図である。
9 is a perspective view of the drive hub provided in the loading mechanism of FIG. 6 viewed from the lower surface side.

【図10】図6のローディング機構に備えたドライブギ
ヤの上面側から見た斜視図である。
10 is a perspective view of the drive gear provided in the loading mechanism of FIG. 6 as seen from the upper surface side.

【図11】図10のドライブギヤの平面図である。11 is a plan view of the drive gear shown in FIG.

【図12】ドライブギヤの変形例の上面側から見た斜視
図である。
FIG. 12 is a perspective view of a modified example of the drive gear viewed from the upper surface side.

【図13】図12のドライブギヤの平面図である。13 is a plan view of the drive gear shown in FIG. 12. FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 テープドライブ 20 シャーシ 20U 上面 20L 下面 30 テイクアップリール 40 第1のリールモータ(テイクアップリールモー
タ) 41 モータ基板 42 ロータ 421 マグネット 43 ステータ 50 スロット部 60 第2のリールモータ(サプライリールモータ) 61 モータ基板 62 ロータ 621 マグネット 63 ステータ 100 ローディング機構 110 ドライブハブ 111 円環状部 112 筒状部 112a 係合溝 112b 接触部 120 ドライブギヤ 121 内円筒状部 122 外円筒状部 123 円環状部 121a 棒状突起部 124 内側円環状フランジ 125 外側円環状フランジ 124a 接触部 123a,123b 歯 130 スプリング 140 リングカム 141a 円弧状開口 142a 係合溝 150 円筒状部材 150a ガイド孔 160 ドライブリング 161 係合ピン
10 tape drive 20 chassis 20U upper surface 20L lower surface 30 take-up reel 40 first reel motor (take-up reel motor) 41 motor substrate 42 rotor 421 magnet 43 stator 50 slot portion 60 second reel motor (supply reel motor) 61 motor Substrate 62 Rotor 621 Magnet 63 Stator 100 Loading mechanism 110 Drive hub 111 Annular part 112 Cylindrical part 112a Engagement groove 112b Contact part 120 Drive gear 121 Inner cylindrical part 122 Outer cylindrical part 123 Annular part 121a Rod-shaped projection part 124 Inner annular flange 125 Outer annular flange 124a Contact portions 123a, 123b Teeth 130 Spring 140 Ring cam 141a Arc opening 142a Engaging groove 150 Cylindrical member 150a Guide hole 60 drive ring 161 engages pin

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 テープカートリッジのサプライリールを
駆動するためのサプライリールモータと、前記サプライ
リールモータにて所定軸上で回転駆動されるドライブハ
ブと、前記所定軸に沿って移動可能でかつ前記ドライブ
ハブに回転方向で係合し、前記所定軸上での一方へ移動
を伴って前記サプライリールに回転力を伝達するドライ
ブギヤとを含み、前記ドライブギヤは、前記所定軸の周
りの3箇所にそれぞれ形成され前記所定軸上での一方へ
の移動時に前記ドライブハブに当接する接触部と、前記
サプライリールに前記回転方向で係合するための3の整
数倍個の歯とを有し、前記歯は前記接触部に対応した位
置に形成されていることを特徴とするテープドライブ。
1. A supply reel motor for driving a supply reel of a tape cartridge, a drive hub rotatably driven on a predetermined axis by the supply reel motor, and a drive movable along the predetermined axis. A drive gear that is rotationally engaged with the hub and that transmits a rotational force to the supply reel with movement to one side on the predetermined axis, the drive gear being provided at three locations around the predetermined axis. Each of which has a contact portion formed to abut against the drive hub when moving to one side on the predetermined axis, and an integer multiple of 3 teeth for engaging the supply reel in the rotation direction, The tape drive, wherein the teeth are formed at positions corresponding to the contact portions.
【請求項2】 前記歯の数は3である請求項1に記載の
テープドライブ。
2. The tape drive according to claim 1, wherein the number of teeth is three.
【請求項3】 前記歯の数は6である請求項1に記載の
テープドライブ。
3. The tape drive according to claim 1, wherein the number of teeth is six.
JP2001321768A 2001-10-19 2001-10-19 Tape drive Withdrawn JP2003132602A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321768A JP2003132602A (en) 2001-10-19 2001-10-19 Tape drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321768A JP2003132602A (en) 2001-10-19 2001-10-19 Tape drive

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003132602A true JP2003132602A (en) 2003-05-09

Family

ID=19138929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001321768A Withdrawn JP2003132602A (en) 2001-10-19 2001-10-19 Tape drive

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003132602A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805232B2 (en) reel
JP4050969B2 (en) Chucking confirmation method
JP2003132602A (en) Tape drive
JP2003168278A (en) Reel for winding up magnetic recording tape, and magnetic recording tape drive
US6585183B2 (en) Loading mechanism capable of reducing the number of components
US6749141B2 (en) Loading mechanism in which a drive ring comprising a press formed product is used
JP3680940B2 (en) Loading mechanism
JP2003132605A (en) Chucking mechanism of tape drive
JPH01192049A (en) Magnetic recording and reproducing device
JP2005302240A (en) Magnetic tape cartridge
JP2000048525A (en) Magnetic tape cartridge
JP2003203318A (en) Head feeding mechanism
JP2006269060A (en) Method to position cartridge reel to reel driver and centering system used to position the cartridge reel to reel driver portion of the drive along shaft direction
US20030048565A1 (en) Magnetic tape drive with means for preventing SAG of supply leader tape when being chucked with take-up leader tape
JP2003162854A (en) Magnetic tape drive which prevents relaxation of feeding leader tape
JPH07153153A (en) Magnetic recording / reproducing device
JP2003132604A (en) Tape drive
JP3006859B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JP3613844B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JP3783435B2 (en) Gear mechanism
JP2003217200A (en) Method for eliminating sag of leader tape
JP2002150639A (en) Interpose lever
JP2006155685A (en) Recording and reproducing device, and reel motor used for the same
US20030075638A1 (en) Take-up reel adapted to high speed rotation
JP2707944B2 (en) Tape cassette

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104