JP3680940B2 - Loading mechanism - Google Patents
Loading mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP3680940B2 JP3680940B2 JP2001381814A JP2001381814A JP3680940B2 JP 3680940 B2 JP3680940 B2 JP 3680940B2 JP 2001381814 A JP2001381814 A JP 2001381814A JP 2001381814 A JP2001381814 A JP 2001381814A JP 3680940 B2 JP3680940 B2 JP 3680940B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driver
- cartridge
- hub
- tape
- supply reel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 30
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はDLT(Digital Linear Tape)やLTO(Linear Tape Open)に代表されるリニアテープストレージシステムに関し、特にテープカートリッジのリールハブにサプライリールモータの駆動力を伝えるためのローディング機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のリニアテープストレージシステムは、コンピュータシステムのバックアップ用として開発され、従来から種々のものが提案されている。例えば、DLTとしてのデジタル線形テープドライブは、特開平9−198639号公報などに開示されている。
【0003】
デジタル線形テープドライブ(以下、単に「駆動装置」や「テープドライブ」、「ドライブ」とも呼ばれる。)は、単一のリール(サプライリール)を持つテープカートリッジ(以下、単に「カートリッジ」とも呼ばれ、「カセット」とも呼ばれる。)を受けるためのものであり、その内部にテイクアップリールを内蔵している。テープカートリッジが駆動装置に装着されると、テープカートリッジから磁気テープが引き出され、ヘッドガイドアセンブリ(HGA)を介してテイクアップリールで巻き取られる。ヘッドガイドアセンブリは、テープカートリッジから引き出された磁気テープ(以下、単に「テープ」とも呼ばれる。)を磁気ヘッドに案内するためのものである。磁気ヘッドは、当該テープとの間で情報を交換する。ヘッドガイドアセンブリは、一般に、ブーメラン状の形をしたアルミニウム製のプレートと、ベアリングを使用した6個の大きなガイドローラとで構成される。
【0004】
尚、ヘッドガイドアセンブリは、テープガイドアセンブリとも呼ばれ、それは、例えば、特表平9−500753号公報に開示されている。また、ガイドローラの一例は、特開2000−100025号公報に開示されている。
【0005】
一般に、テープドライブは、例えば、特表2000−501547号公報に記載されているように、共通のベースを有する略直方体形状のハウジングを含む。ベースは2つのスピンドルモータを有する。第1のスピンドルモータは、ベースに永久的に取り付けられたスプール(テイクアップリール)を有し、そのスプールは、比較的高速で流れる磁気テープを受けるように大きさが定められている。第2のスピンドルモータは取外し可能なテープカートリッジを受けるように適合される。第1のスピンドルモータはテイクアップリールモータと呼ばれる一方、第2のスピンドルモータはサプライリールモータと呼ばれる。取外し可能なテープカートリッジは、ドライブのハウジングに形成されたスロットを通してドライブの中に手動で、または自動的に挿入される。テープカートリッジをスロットの中に挿入すると、カートリッジは第2のスピンドルモータと係合する。第1および第2のスピンドルモータを回転する前に、機械的なバックリング機構によってテープカートリッジは永久的に取付けられたスプール(テイクアップリール)に接続される。テープカートリッジと永久スプールとの間に位置づけられた多くのローラ(ガイドローラ)は、テープカートリッジと永久に取付けられたスプールとの間を磁気テープが比較的高速で前後に移動する際にそれを案内する。
【0006】
このような構成のデジタル線形テープドライブでは、テイクアップリールがテープをサプライリールから引っ張るための装置が必要である。そのような引っ張り装置は、例えば、特公平3−7595号公報に開示されている。この公報によると、テイクアップリールには巻取りリーダ手段(第1のテープリーダ)が連結され、サプライリール上のテープに供給テープリーダ手段(第2のテープリーダ)が固定されている。第1のテープリーダはその一端にタブを有し、第2のテープリーダはロッキング孔を有し、タブがロッキング孔に係合される。
【0007】
尚、巻取りリーダ手段(第1のテープリーダ)は巻取りリーダテープとも呼ばれ、供給テープリーダ手段(第2のテープリーダ)は供給リーダテープとも呼ばれる。
【0008】
さらに、第1のテープリーダを第2のテープリーダに接合するための機構も必要となる。そのような接合機構は、例えば、特公平6−39027号公報に開示されている。
【0009】
また、特開2000−100116号公報には、供給リーダテープ(第2のテープリーダ)の側方に突出する耳片を必要とすることなく、供給リーダテープの端部をテープカートリッジのテープエンド引掛け部に係止することのできる「リーダテープの係止部構造」が開示されている。
【0010】
特開平11−86381号公報には、テープカートリッジがドライブに挿入されていない際に、テープドライブのテイクアップリールが回転するのを防ぐためのロックシステムが開示されている。
【0011】
尚、テープドライブは、テープヘッドアクチュエータアセンブリをさらに含み、このテープヘッドアクチュエータアセンブリは複数のローラによって規定されたテープ経路上に、テイクアップスプールとテープカートリッジとの間に位置づけられる。動作中は、磁気テープがテイクアップスプールとテープカートリッジとの間を前後に流れ、規定されたテープ経路上を流れる間にヘッドアクチュエータアセンブリに密に接近する。このようなヘッドアクチュエータアセンブリの一例は、上記特表2000−501547号公報に開示されている。
【0012】
一方、デジタル線形テープドライブに装着されるテープカートリッジとしては、その一例が特開2000−149491号公報に開示されている。
【0013】
また、特開平11−316991号公報には、バックリング機構または巻取りリーダを使用することなくテープリーダがテープカートリッジからテイクアップリールに押し進められるようにした「テープドライブ」が開示されている。
【0014】
前述したように、テープドライブは、第1および第2のリールモータ(すなわち、テイクアップリールモータおよびサプライリールモータ)を具備しているが、それらはシャーシ上に(具体的には、シャーシの裏面上に)搭載される。また、第1および第2のリールモータとしては、一般に、インナーロータ型のモータが使用される。また、サプライリールを内蔵したテープカートリッジがテープドライブのスロットに挿入された後において、サプライリールを回転駆動するためには、サプライリールをサプライリールモータに係合させる必要がある。このような係合動作を、この技術分野においては「ローディング」と呼び、また、係合させる機構を「ローディング機構」と呼ぶ。
【0015】
少し詳述すると、前述した特開2000−149491号公報に開示されているように、テープカートリッジの底面からサプライリールの回転駆動面(リールハブ)が外側へ露出している。一方、後で詳述するが、ローディング機構は、サプライリールモータのロータの回転軸に上下動自在に取り付けられたドライブギヤを有する。テープカートリッジがテープドライブのスロットに挿入されると、ローディング機構が起動されて、ドライブギヤがシャーシの下面から上動する。これにより、カートリッジのリールハブにドライブギヤが係合して、サプライリールモータによってサプライリールを回転駆動できる状態になる。尚、ドライブギヤはドライバカートリッジやカートリッジドライバ或いはリールドライバとも呼ばれる。
【0016】
ローディング機構について説明する前に、図1を参照して、テープドライブの全体の構成について説明する。図1はテープドライブの斜視図であり、上蓋を取り外した状態で図示したものである。
【0017】
テープドライブ30は、後述するテープカートリッジ200(図2)を受けるためのものであり、その内部に巻取りリール31を内蔵している。巻取りリール31はスプールとも呼ばれる。テープドライブ30は、共通のベース32aを有する略直方体形状のハウジング(ギヤシャーシ)32を含む。ベース32aは2つのスピンドルモータ(リールモータ)33、34を有する。第1のスピンドルモータ33は、ベース32aに永久的に取り付けられたスプール(巻取りリール)31を有する。そのスプール31は、比較的的高速で流れる磁気テープ(図示せず)を受けるようにその大きさな定められている。第1のスピンドルモータ33はテイクアップリールモータとも呼ばれる。第2のスピンドルモータ34は取外し可能なテープカートリッジ200(図2)を受けるように適合される。第2のスピンドルモータ34はサプライリールモータとも呼ばれる。取外し可能なテープカートリッジ200は、テープドライブ30のハウジング32に形成されたスロット32bを通してテープドライブ30中に手動、または自動的に、矢印Aに示す挿入方向に沿って挿入される。
【0018】
テープカートリッジ200をスロット32bの中に挿入すると、テープカートリッジ30は後述するローディング機構によって第2のスピンドルモータ(供給リールモータ)34と係合する。第1および第2のスピンドルモータ33、34を回転する前に、機械的なバックル35によってテープカートリッジ200は永久的に取り付けられたスプール31に接続される。テープカートリッジ200と永久スプール31との間に位置づけられた複数のローラ(ガイドローラ)36は、テープカートリッジ200と永久的に取り付けられたスプール31との間を磁気テープが比較的高速で前後に移動する際にそれを案内する。尚、ハウジング32は鉄系の磁性体からなる板金プレスシャーシで構成されている。
【0019】
テープドライブ30は、磁気テープヘッドアクチュエータアセンブリ(以下、単に「アクチュエータアセンブリ」とも呼ぶ。)40をさらに含む。このアクチュエータアセンブリ40は上記複数のローラ36によって規定されたテープ経路(図示せず)上に、巻取りスプール31とテープカートリッジ200との間に位置づけられる。動作中は、磁気テープが巻取りスプール31とテープカートリッジ200との間を前後に流れ、規定されたテープ経路上を流れる間にアクチュエータアセンブリ40に密に近接する。
【0020】
図2に示されるように、テープカートリッジ200は、図示しないサプライリールを内蔵しており、そのサプライリールは、テープドライブ30のリールドライバ(ドライブギヤ、カートリッジドライバ、ドライバカートリッジ)120(図1)と噛み合うリールハブ205を備えている。リールハブ205は外部に露出している。これによって、テープドライブ30はテープカートリッジ200に内蔵されているサプライリールを駆動することができる。リールハブ205上には、図2に示されるように、歯車部が形成されている。
【0021】
また、図1に示されるように、テープドライブ30は、モードモータ45を更に備えている。このモードモータ45は、後述するローディング機構を駆動するためのものであり、カートリッジドライバ(リールドライバ)120の上下動を制御する。また、このモードモータ45により、バックル35のロック状態とリリース状態とが制御される。
【0022】
図3乃至図6を参照して、本発明の一実施の形態によるローディング機構について説明する。図3はローディング機構100を裏面(下面)側から見た状態で示す分解斜視図である。図4は図1に示すローディング機構(但し、ローディング機構そのものは図示せず。)を含むテープドライブ30を表面(上面)側から見た状態で示す分解斜視図である。また、図5はローディング機構100の部分を拡大して、ドライブギヤ(ドライバカートリッジ)120が収納されている時の状態を示す断面図であり、図6はローディング機構100の部分を拡大して、ドライブギヤ(ドライバカートリッジ)120が動作した時の状態を示す断面図である。
【0023】
テープドライブ30は、上面32Uおよび下面32Lを持つシャーシ32を有し、シャーシ32は鉄系の磁性体からなる板金プレスシャーシで構成されている。シャーシ32には、円形開口32a1が空けられている。この円形開口32a1は、シャーシ32を下側に折り曲げることによって形成された円筒形状をしている。
【0024】
図4に示されるように、サプライリールモータ34において、ロータ62およびステータ63がモータ基板61の上面側に配置されている。ロータ62を構成するマグネット621は外部に露出した状態にある。尚、サプライリールモータ34に60の参照符号を付す場合もある。
【0025】
サプライリールモータ34(60)は、モータ基板61に、そのほぼ中心から垂直に立設して固定された回転軸611を有する。この回転軸611に、ボールベアリング612を介してロータ62が回転可能に支持されている。すなわち、ロータ62は、回転筒状体622と皿状回転体623とリング状マグネット621とを有する。回転筒状体622はボールベアリング612に取り付けらている。皿状回転体623は、この回転筒状体622の下端から回転軸611の延在方向とは直交する方向に延在しており、その外周端部が直角に上方へ折り曲げられている。リング状マグネット621は、この皿状回転体623の外周端部の外周面に固定して取り付けられている。
【0026】
一方、ステータ63は、マグネット621の外周側に近接してモータ基板61上に配置されている。図4に示されるように、ステータ63は、放射状に延びる複数の固定子コアと、これら複数の固定子コアにそれぞれ巻回した固定子コイルとを有する。
【0027】
ローディング機構100は、サプライリールモータ34(60)とシャーシ32の下面32Lとの間に配置される。
【0028】
ローディング機構100は、ロータ62の回転筒状体622の上端に、図1で示されるように、3本のネジ101で固定設置されるドライブハブ110を有する。ドライブハブ110は樹脂製で、ハブドライバとも呼ばれる。このドライブハブ110は、略環状をしており、その外周端が下方へ折り曲げられている。すなわち、ドライブハブ110は、モータ基板61と平行に延在して回転筒状体622の上端に固定される円環状部111と、この円環状部111の外周端から下方へ直角に折り曲げられた円筒状部112とを有する。この円筒状部112の外周壁には、120°間隔で上下方向(すなわち、回転軸611の延在する方向)に延在する3本の溝112a(但し、図3では1本のみ図示する。)が形成されている。また、この円筒状部112の下端には、上記3本の溝112aの間に、120°間隔で3個の係合穴112b(但し、図3では2個のみ図示する。)が形成されている。
【0029】
このドライブハブ(ハブドライバ)110の外周にドライブギヤ(ドライバカートリッジ)120が配置されている。ドライブギヤ(ドライバカートリッジ)120も、ドライブハブ110と同様に、樹脂製である。このドライブギヤ(ドライバカートリッジ)120は、内円筒状部121と、この内円筒状部121から所定距離離間して配置された外円筒状部122と、内円筒状部121と外円筒状部122との間を上端で結合する円環状部123とを有する。円環状部123上には歯車部が形成されている。したがって、ドライブギヤ(ドライバカートリッジ)120は、内円筒状部121と外円筒状部122との間に形成された円筒状溝120aを持つ。円環状部123上には歯車部が形成されている。円環状部123上の歯車部は、ドライブギヤ(ドライバカートリッジ)120が図6に示されるように上方へ移動されたとき、テープカートリッジ200のリールハブ205の歯車部と係合する。
【0030】
円筒状溝120aには、圧縮コイルバネからなるスプリング130が配設されている。このスプリング130は、ドライブギヤ(ドライバカートリッジ)120を常時上方へ付勢している。内円筒状部121の内周壁には、上下方向に延在する3本の棒状突起部121a(図3では1本のみ図示する。)が形成されている。これら3本の棒状突起部121aは、それぞれ、上記ドライブハブ(ハブドライバ)110の対応する3本の溝112aに挿入される。
【0031】
ドライブギヤ(ドライバカートリッジ)120は、内円筒状部121の下端で内側へ突出するように形成された内側円環状フランジ124と、外円筒状部122の下端で外側へ突出するように形成された外側円環状フランジ125とをさらに有する。内側円環状フランジ124の上端には、3個の係合突起124a(但し、図3では1個のみ図示する。)が形成されている。これら3個の係合突起124aは、それぞれ、上記ドライブハブ(ハブドライバ)110の3個の係合穴112aと対応する位置に設けられている。従って、ドライブギヤ(ドライバカートリッジ)120が図6に示されるように上方へ移動されたとき、これら3個の係合突起124aとドライブハブ(ハブドライバ)110の3個の係合突起112aとが互いに係合する。
【0032】
ローディング機構100は、動作していない状態では、図5に示されるように、ドライブギヤ(ドライバカートリッジ)120が開口32a1内に収納された状態にある。一方、ローディング機構100は、動作した状態では、図6に示されるように、シャーシ32の下面32Lから上方へ突出した状態となる。すなわち、ローディング機構100は、ドライブギヤ(ドライバカートリッジ)120の昇降動作を制御するための昇降制御機構(後で詳細に説明する。)を備えている。ここで簡単に述べると、この昇降制御機構は、ローディング機構100の非動作時では、図5に示されるように、ドライブギヤ(ドライバカートリッジ)120を収納された状態とするために、スプリング130の付勢力に抗して、ドライブギヤ(ドライバカートリッジ)120を下方に位置するように制御する。一方、昇降制御機構は、ローディング機構100の動作時では、図6に示されるように、スプリング130の付勢力を利用して、ドライブギヤ(ドライバカートリッジ)120を上方へ位置するように制御する。
【0033】
次に、ローディング機構100に使用される昇降制御機構について詳細に説明する。
【0034】
ローディング機構100の昇降制御機構は、サプライリールモータ34(609のステータ63、ロータ62のマグネット621、および皿状回転体623の外周端部を覆うように、回転軸611の回りに回動自在に配置されたリングカム140を有する。
【0035】
詳述すると、リングカム140は、円環状部材141と、内周側円筒部材142と、外周側円筒部材143とを有する。円環状部材141は、ステータ63、ロータ62の第2のマグネット621および皿状回転体623の外周端部の上面を覆うようにその上面から所定距離離間して配置されている。内周側円筒部材142は、この円環状部材141の内周縁から下方に直角に折り曲げられて、ロータ62の皿状回転体623の外周端部から所定距離離間して配置されている。外周側円筒部材143は、円環状部材141の外周縁から下方に直角に折り曲げられて、ステータ63の外周端から所定距離離間して配置されている。
【0036】
図7に示されるように、この外周側円筒部材143の一部には、歯車列47と係合する歯車部分143aが形成されている。この歯車列47にはモードモータ45が係合する。したがって、リングカム140はモードモータ45によって回転駆動される。
【0037】
内周側円筒部材142の内周壁には、図3に示されるように、その下端から上端へ斜めに延在する3本の係合溝142a(但し、図3では2本のみする。)が形成されている。尚、この3本の係合溝142aは、互いに120°の角度間隔を空けて回転軸611に対して回転対称となるように配置されている。
【0038】
また、リングカム140の円環状部材141には、回転軸611の回りに120°の等角度間隔で対称に3本の円弧状開口141aが形成されている。一方、シャーシ32の下面32Lには、これら3本の円弧状開口141aと対応する位置で、120°の等角度間隔で対称に配置された3本のピン145が設けられている。これら3本のピン145がそれぞれ対応する3本の円弧状開口141aに挿入される。
【0039】
上述したように、円筒形状の開口32a1を形成するために、シャーシ32の上面32Uが下側に折り曲げられており、それは円筒状部材150を構成している。換言すれば、シャーシ32の一部を利用して円筒状部材150が形成されている。この円筒状部材150は、リングカムピボットの機能と同様の役目を果たす。詳述すると、円筒状部材150は、リングカム140の内周側円筒部材142の内周壁に近接して配置されている。円筒状部材150には、120°の等角度間隔で、回転軸611と平行な上下方向に長い3本の長孔(ガイド孔)150aが形成されている。
【0040】
円筒状部材150の内周壁に摺接するように、上下動(昇降)自在にドライブリング160が配置されている。このドライブリング160には、上記3本のガイド孔150aと対応する位置に、120°の等角度間隔で半径方向(放射方向)外側に延在した3本の棒状のピン161(但し、図3では2本のみ図示する。)が取り付けられている。これら3本のピン161の半径方向外側の端は、リングカム140の内周側円筒部材142に形成された3本の係合溝142aにそれぞれ係合する。
【0041】
図5に示されるように、ドライブギヤ(ドライバカートリッジ)120が開口32a1中に収納された状態では、3本のピン161は3本の係合溝142aの下端側に位置している。一方、図6に示されるように、ドライブギヤ(ドライバカートリッジ)120が動作された状態では、3本のピン161は3本の係合溝142aの上端側に位置している。
【0042】
また、ドライブリング160は、その上端から内周側へ突出した断面L字型のフック部162を有する。このフック部162は、ドライブギヤ(ドライバカートリッジ)120の外側円環状フランジ125と係合している。したがって、このドライブリング160の位置によって、ドライブギヤ(ドライバカートリッジ)120の位置が規制されることが分かる。
【0043】
尚、図8乃至図10に、ドライブギヤ(ドライバカートリッジ)120が収納された(下がった)時の状態、すなわち、テープカートリッジ200(図2)がテープドライブ30からイジェクトされた時の状態を示す。図8は図5の拡大断面図であり、図9は図8の斜視断面図であり、図10は斜視図である。
【0044】
又、図11及び図12に、ドライブギヤ(ドライバカートリッジ)120が動作している(上がった)時の状態、すなわち、テープカートリッジ200(図2)がテープドライブ30に挿入された時の状態を示す。図11は図6の拡大断面図であり、図12は斜視図である。
【0045】
尚、図11に示されるように、ドライバカートリッジ120が上がった状態において、3個の係合突起124aはドライブハブ110の3個の係合穴112bと係合するが、それらの間には所定の間隔が空いている。すなわち、ドライバカートリッジ120の歯車部とテープカートリッジ200のリールハブ205の歯車部とが互いに噛み合って(係合して)いる状態では、ドライバカートリッジ120の高さ位置は、それを上方向へ付勢するスプリング130の付勢力とリールハブ205を下方向へ付勢する付勢手段(図示せず)の付勢力とが釣り合った位置に決定される。
【0046】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、従来のローディング機構100では、ドライバカートリッジ120は圧縮コイルバネであるスプリング130によって常時上方向へ押され(付勢され)ている。そして、テープカートリッジ200がテープドライブ30中に挿入されると、モードモータ45によって駆動される上記ローディング機構100が動作して、ドライバカートリッジ120の歯車部とテープカートリッジ200のリールハブ205の歯車部とが互いに噛み合う(係合する)ようになっている。
【0047】
しかしながら、従来のローディング機構100では、ドライバカートリッジ120を上方向へ付勢する手段であるスプリング130として圧縮コイルバネを使用しているので、ドライバカートリッジ120を押し上げる力(付勢力)が、その円環状部123の円周位置によってばらついてしまう。
【0048】
上述したように、テープカートリッジ200のリールハブ205は、図示しない付勢手段によって下方向へ常時付勢されている。したがって、ドライバカートリッジ120は、この下方向の付勢力に抗して、テープカートリッジ200のリールハブ205を押し上げる必要がある。一般に、その押上げ力のスペックは(6N±0.5N)の範囲に規定されている。この押上げ力のスペックを満足させるために、スプリング130には、このスペックの約4倍の力(すなわち、24N±2N)に相当する荷重が必要になる。そのため、このローディング機構100を駆動するたのモードモータ45に過大な負担を与えてしまい、その動作寿命を短くさせてしまうという問題がある。
【0049】
又、スプリング130の荷重(付勢力)が大きすぎるため、樹脂製のドライバカートリッジ120及びハブドライバ110が変形してしまうおそれがある。この変形と上述した円周位置でのドライバカートリッジ120に対するスプリング130の押上げ力のバラツキとに起因して、サプライリールモータ60を回転駆動したときに、ドライバカートリッジ120の先端の歯車部で振れが生じてしまう。その為、サプライリールモータ60が回転することによって、テープカートリッジ200から繰り出される磁気テープが、上下方向に振れた状態で走行してしまう。その結果、この磁気テープのエッジと、磁気テープを案内するガイドローラ36のフランジとが互いに強く干渉するのを避けることが困難になる。それによって、磁気テープにダメージを与えてしまう。また、磁気テープ上に正規に記録されているデータを、テープドライブ30によって再生することができなくなる可能性がある。
【0050】
したがって、本発明の課題は、ドライバカートリッジの円周位置での押上げ力のバラツキをなくすことができる、ローディング機構を提供することにある。
【0051】
本発明の他の課題は、樹脂製のドライバカートリッジおよびハブドライバの変形を無くすことができる、ローディング機構を提供することにある。
【0052】
本発明のさらに他の課題は、ローディング機構を駆動するモードモータの動作寿命を長くすることができる、ローディング機構を提供することにある。
【0053】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、サプライリールモータ(34,60)を搭載したテープドライブ(30)に、リールハブ(205)を持つサプライリールを内蔵したテープカートリッジ(200)が挿入されたときに、サプライリールにサプライリールモータを係合させるためのローディング機構(100A)であって、サプライリールモータは、テープドライブの開口(32a1)を持つシャーシ(32)の下面側に配置されており、ローディング機構は、シャーシの下面とサプライリールモータとの間に配置されており、ローディング機構は、回転軸(611)の回りに回転可能に取り付けられたサプライリールモータのロータ(62)に固定されたハブドライバ(110A)であって、下端に係合穴(112Aa)を持つハブドライバと、該ハブドライバの外周に上下動自在に配置されたドライバカートリッジ(120A)であって、円筒状溝(120Aa)を持ち、上方へ移動されたときサプライリールのリールハブと係合し、上方へ移動されたときにハブドライバの係合穴と係合する係合突起(124Aa)を持つ、ドライバカートリッジと、ドライバカートリッジの昇降動作を制御する昇降制御機構(140,150,160)と、ドライバカートリッジを上方へ引き上げるように、ドライバカートリッジとハブドライバとの間に磁気的吸引力を作用させる磁気的吸引手段(170,180)と、ドライバカートリッジの円筒状溝内に配置されて、磁気的吸引力が作用する範囲に達する程度の付勢力でドライバカートリッジを上方へ常に付勢するスプリング(130A)とを有することを特徴とするローディング機構が得られる。
【0054】
上記ローディング機構において、ハブドライバ(110A)は、サプライリールモータのロータに固定された円環状部(111A)であって、係合穴を持つ円環状部を有し、ドライバカートリッジ(120)は、円環状部と離間して対向配置される内側円環状フランジ(124A)であって、係合突起を持つ内側円環状フランジを有して良い。この場合、上記磁気的吸引手段は、ハブドライバの円環状部の下面に付着された第1のマグネット(170)と、この第1のマグネットと磁気的吸引可能に対向した状態で、ドライバカートリッジの内側円環状フランジの上面に付着された第2のマグネット(180)とから構成されて良い。
【0055】
また、上記ローディング機構において、ハブドライバ(110A)は、磁性材料で作られて良い。ハブドライバは、サプライリールモータのロータに固定された円環状部(111A)であって、係合穴を持つ円環状部を有し、ドライバカートリッジ(120A)は、円環状部と離間して対向配置される内側円環状フランジ(124A)であって、係合突起を持つ内側円環状フランジを有して良い。この場合、上記磁気的吸引手段は、ハブドライバの円環状部と対向した状態で、ドライバカートリッジの内側円環状フランジの上面に付着されたマグネット(180)から構成されて良い。
【0057】
尚、上記括弧内の符号は、本発明の理解を容易にするために付したものであり、一例にすぎず、これらに限定されないのは勿論である。
【0058】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0059】
本発明によるローディング機構が適用されるテープドライブの外観は図1に図示されているものと同様である。
【0060】
図13および図14を参照して、本発明の一実施の形態に係るローディング機構100Aについて説明する。図13はローディング機構100Aの主要部の斜視断面図であり、図14はローディング機構100Aの主要部の分解斜視図である。
【0061】
図示のローディング機構100Aは、ハブドライバ、ドライバカートリッジ、およびスプリングが変更されている点と、後述するマグネットが付加されている点を除いて、従来のローディング機構100と同様の構成を有する。したがって、ハブドライバ、ドライバカートリッジ、およびスプリングに、それぞれ、110A、120A、および130Aの参照符号を付す。そして、図示のローディング機構100Aにおいて、従来のローディング機構100の構成要素と同一の機能を有するものには同一の参照符号を付し、それらの構成要素については説明を簡略化するためにその説明を省略する。
【0062】
ハブドライバ110Aは、従来のハブドライバ110と同様に、円環状部111Aと円筒状部112Aとを有する。しかしながら、ハブドライバ110Aの円環状部111Aの直径は、従来のハブドライバ110の円環状部111よりも大きい。また、従来のハブドライバ110では、その円筒状部112が円環状部111の外周端から下方へ直角に折り曲げられているのに対して、図示のハブドライバ110Aでは、その円筒状部112Aが円環状部111Aの下面の所定半径位置から下方へ直角に折り曲げられている。但し、円筒状部112と円筒状部112Aとは同じ径を持つ。
【0063】
さらに、従来のハブドライバ110では、その円筒状部112の外周壁に3本の溝112aが形成されていたのに対して、図示のハブドライバ110Aでは、その円環状部111Aに120°の等角度間隔で半径方向に延在する3本のスリット111Aaが形成されている。
【0064】
尚、図示のハブドライバ110Aの円筒状部112Aには、従来のハブドライバ110の円筒状部112の3個の係合穴112bと同様の、3個の係合穴112Abが形成されている。
【0065】
一方、ドライバカートリッジ120Aも、従来のドライバカートリッジ120と同様に、内円筒状部121Aと、外円筒状部122と、円環状部123とを有する。そして、ドライバカートリッジ120Aは、内円筒状部121Aと外円筒状部122との間に形成された円筒状溝120Aaを持つ。しかしながら、図示のドライバカートリッジ120Aの内円筒状部121Aの肉厚は、従来のドライバカートリッジ120の内円筒状部121のものより薄くなっている。
【0066】
従来のドライバカートリッジ120と同様に、図示のドライバカートリッジ120Aの内円筒状部121Aの内周壁には、上下方向に延在する3本の棒状突起部121Aaが形成される。これら3本の棒状突起部121Aaは、上記ハブドライバ110Aの3本のスリット111Aaに挿入され得る。
【0067】
また、従来のドライバカートリッジ120と同様に、図示のドライバカートリッジ120Aは、内側円環状フランジ124Aと外側円環状フランジ125とをさらに有する。図示の内側円環状フランジ124Aは、内円筒状部121Aの肉厚が薄くなっているので、従来の内側円環状フランジ124よりも外径が大きくなっている。内側円環状フランジ124Aの上面の内周端には、従来の内側円環状フランジ124と同様に、上記ハブドライバ110Aの3個の係合穴112Abと対応する位置に、3個の係合突起124Aaが形成されている。従って、ドライバカートリッジ120Aが、後述する図16に示されるように上方へ移動されたとき、これら3個の係合突起124Aaとハブドライバ110Aの3個の係合穴112Abとが互いに係合する。
【0068】
従来のスプリング130と同様に、図示のスプリング130Aも、ドライバカートリッジ120Aの円筒状溝120Aa内に配設されている。そして、スプリング130Aは、ドライバカートリッジ120Aを常時上方へ付勢している。しかしながら、従来のスプリング130の荷重(付勢力)は、前述したように、(24N±2N)と非常に強いのに対して、図示のスプリング130Aの荷重(付勢力)は、0.5N程度と非常に弱いもので良い。このように、スプリング130Aの荷重(付勢力)を従来のものより極めて弱くできるのは、以下に説明するように、図示のローディング機構100Aでは、マグネットの磁気的吸引力を利用して、ドライバカートリッジ120Aを上方へ持ち上げるからである。換言すれば、図示のスプリング130Aは、この磁気的吸引力が作用する範囲に達する程度に、ドライバカートリッジ120Aを上方へ付勢するだけの非常に弱い付勢力(荷重)を有しているもので良い。
【0069】
図示のローディング機構100Aは、3個のマグネット片から成る第1のマグネット170と、3個のマグネット片から成る第2のマグネット180とを更に備えている。第1のマグネット170は、ハブドライバ110Aの円環状部111Aの下面上の外周側に付着(接着)されている。一方、第2のマグネット180は、第1のマグネット170と磁気的吸引可能に対向した状態で、ドライバカートリッジ120Aの内側円環状フランジ124Aの上面上に付着(接着)されている。したがって、第1のマグネット170はハブドライバ側マグネットとも呼ばれ、第2のマグネット180はドライバカートリッジ側マグネットとも呼ばれる。
【0070】
尚、ハブドライバ側マグネット170は、図14に示されるように、全体として円環状に配置されているが、3本のスリット111Aaの箇所で3個のマグネット片に分割(分離)されている。同様に、ドライバカートリッジ側マグネット180も、図14に示されるように、全体として円環状に配置されているが、3本の棒状突起部121Aaの箇所で3個のマグネット片に分割(分離)されている。
【0071】
ハブドライバ側マグネット170とドライバカートリッジ側マグネット180とは、互いに磁気的に吸引可能なように、それらの対向面が逆極性に着磁されている。例えば、ハブドライバ側マグネット170の対向面がN極に着磁されているとすると、ドライバカートリッジ側マグネット180の対向面はS極に着磁されている。
【0072】
このように本実施の形態では、ハブドライバ110Aおよびドライバカートリッジ120Aにそれぞれマグネット170および180を接着(付着)することによって、ドライバカートリッジ120Aをハブドライバ110Aへ近づける方向へ、磁気的吸引力を利用して上方へ持ち上げる力を作用させている。しかしながら、ドライバカートリッジ120Aが下がっている状態では、第1および第2のマグネット170および180同士が互いに離れているので、上記磁気的吸引力だけではドライバカートリッジ120Aを持ち上げる力が不足している場合もあり得る。そこで、本実施の形態では、上述したように、低荷重の圧縮コイルバネであるスプリング130Aにより、ドライバカートリッジ120Aを上記磁気的吸引力が作用する範囲に達する程度の付勢力で上方へ付勢している。
【0073】
図15は、ドライブギヤ(ドライバカートリッジ)120Aが収納された(下がった)時の状態、すなわち、テープカートリッジ200(図2)がテープドライブ30からイジェクトされた時の状態を示す拡大断面図である。
【0074】
又、図16は、ドライブギヤ(ドライバカートリッジ)120Aが動作している(上がった)時の状態、すなわち、テープカートリッジ200(図2)がテープドライブ30に挿入された時の状態を示す拡大断面図である。
【0075】
尚、図16に示されるように、ドライバカートリッジ120Aが上がった状態のドライバカートリッジ120Aの高さ位置は、従来と同様に、ハブドライバ110Aによって決定される。
【0076】
上述したように、本実施の形態によるローディング機構100Aでは、ドライバカートリッジ120Aの歯車部とテープカートリッジ200のリールハブ205(図2)の歯車部との噛み合い(係合)を、マグネット170および180の磁気的吸引力を利用して行っているので、ドライバカートリッジ120Aを押上げる力(持ち上げる力)が、円環状部123の円周位置によってバラツクことはない。したがって、ドライバカートリッジ120Aがテープカートリッジ200のリールハブ205を押上げる力は、上述した(6N±0.5N)のスペックよりもある程度のマージンがあれば良いことになる。したがって、樹脂製のドライバカートリッジ120Aおよびハブドライバ110Aが変形することは無くなる。
【0077】
その結果、従来の技術において問題となっていた、サプライリールモータ60を回転駆動したときに、ドライバカートリッジ120Aの先端の歯車部での振れが生じるのを防止することができる。その為、サプライリールモータ60(34)が回転することによって、テープカートリッジ200から繰り出される磁気テープが、上下方向に振れた状態で走行するのを防止することができる。その結果、この磁気テープのエッジと、磁気テープを案内するガイドローラ36のフランジとが互いに強く干渉するのを避けることが可能になる。それによって、磁気テープにダメージを与えるのを防止できる。また、磁気テープ上に正規に記録されているデータを、テープドライブ30によって再生することができなくなるという、従来の技術の不都合も解消され得る。
【0078】
また、本実施の形態では、ドライバカートリッジ120Aを上方へ付勢するために、低荷重(弱付勢力)の圧縮コイルバネであるスプリング130Aを使用できるので、このローディング機構100Aを駆動するたのモードモータ45に加わる負担を減少することができ、その動作寿命を延長することができる。
【0079】
以上、本発明について好ましい実施の形態によって例を挙げて説明してきたが、本発明は上述した実施の形態に限定しないのは勿論である。例えば、上述した実施の形態では、ハブドライバ110Aとドライバカートリッジ120Aとの両方にそれぞれ第1および第2のマグネット170および180を付着(接着)しているが、ドライバカートリッジ120Aにのみ第2のマグネット180を付着(接着)し、ハブドライバ110Aに対する第1のマグネット170の付着(接着)を省いても良い。この場合、ハブドライバ110Aを磁性材料で作れば良い。但し、磁気的吸引力は、上述した実施の形態の場合よりも減少してしまう。また、上述した実施の形態では、第1および第2のマグネット170および180の各々は、3個の分割(分離)されたマグネット片から構成されているが、1つの連続した円環状のマグネット片で構成されても良い。この場合、3本のスリット111Aaの箇所や3本の棒状突起部121Aaの箇所を避けるように、それらの箇所に相当する部分にスリットを形成すれば良い。
【0080】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明では、ドライバカートリッジとテープカートリッジのリールハブとの噛み合い(係合)を、マグネットの磁気的吸引力を利用して行っているので、ドライバカートリッジを押上げる力(持ち上げる力)が、その円環状部の円周位置によってバラツクことはない。したがって、ドライバカートリッジがテープカートリッジのリールハブを押上げる力は、所定のスペックよりもある程度のマージンがあれば良いことになる。したがって、樹脂製のドライバカートリッジおよびハブドライバが変形するのを防止できる。その結果、従来の技術において問題となっていた、サプライリールモータを回転駆動したときに、ドライバカートリッジの先端の歯車部での振れが生じるのを防止することができる。その為、テープカートリッジから繰り出される磁気テープが上下方向に振れた状態で走行するのを防止することができる。その結果、この磁気テープのエッジと、磁気テープを案内するガイドローラのフランジとが互いに強く干渉するのを避けることが可能になる。それによって、磁気テープにダメージを与えるのを防止できる。また、磁気テープ上に正規に記録されているデータを、テープドライブによって再生することができなくなるという、従来の技術の不都合も解消され得る。また、ドライバカートリッジを上方へ付勢するために、低荷重(弱付勢力)の圧縮コイルバネであるスプリングを使用できるので、このローディング機構を駆動するたのモードモータに加わる負担を減少することができ、その動作寿命を延長することができるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るローディング機構が適用されるテープドライブを構成を示す斜視図である。
【図2】図1に示すテープドライブによって駆動されるテープカートリッジを背面から見た状態を示す斜視図である。
【図3】図1のテープドライブに用いられる従来のローディング機構を裏面(下面)側から見た状態で示す分解斜視図である。
【図4】図3に示す従来のローディング機構を含むテープドライブを表面(上面)側から見た状態で示す分解斜視図である。
【図5】図3の従来のローディング機構における、ドライバカートリッジ収納時の状態を示す断面図である。
【図6】図3の従来のローディング機構における、ドライバカートリッジ動作時の状態を示す断面図である。
【図7】図3の従来のローディング機構を駆動するモードモータを含む駆動系を示す斜視図である。
【図8】図5の拡大断面図である。
【図9】図8の斜視断面図である。
【図10】図9の斜視図である。
【図11】図6の拡大断面図である。
【図12】図11の斜視図である。
【図13】本発明の一実施の形態に係るローディング機構の主要部の斜視断面図である。
【図14】図13に示すローディング機構の主要部の分解斜視図である。
【図15】図13のローディング機構において、ドライバカートリッジが収納された(下がった)時の状態を示す拡大断面図である。
【図16】図13のローディング機構において、ドライバカートリッジが動作している(上がった)時の状態を示す拡大断面図である。
【符号の説明】
30 テープドライブ
32 シャーシ
32a1 開口
34、60 サプライリールモータ
611 回転軸
62 ロータ
100A ローディング機構
110A ハブドライバ(ドライブハブ)
111A 円環状部
112Ab 係合穴
120A ドライバカートリッジ(ドライブギヤ)
120Aa 円筒状溝
124A 内側円環状フランジ
124Aa 係合突起
130A スプリング
170、180 マグネット
200 テープカートリッジ
205 リールハブ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a linear tape storage system represented by DLT (Digital Linear Tape) and LTO (Linear Tape Open), and more particularly to a loading mechanism for transmitting a driving force of a supply reel motor to a reel hub of a tape cartridge.
[0002]
[Prior art]
This type of linear tape storage system has been developed for computer system backup, and various types have been proposed. For example, a digital linear tape drive as a DLT is disclosed in JP-A-9-198639.
[0003]
A digital linear tape drive (hereinafter simply referred to as “drive device”, “tape drive”, or “drive”) is a tape cartridge (hereinafter also simply referred to as “cartridge”) having a single reel (supply reel). It is also called “cassette”.) It has a take-up reel inside. When the tape cartridge is mounted on the drive device, the magnetic tape is pulled out from the tape cartridge and taken up by a take-up reel via a head guide assembly (HGA). The head guide assembly is for guiding a magnetic tape (hereinafter also simply referred to as “tape”) drawn from a tape cartridge to a magnetic head. The magnetic head exchanges information with the tape. The head guide assembly is generally composed of an aluminum plate having a boomerang shape and six large guide rollers using bearings.
[0004]
The head guide assembly is also called a tape guide assembly, which is disclosed in, for example, Japanese Patent Publication No. 9-500753. An example of the guide roller is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-100025.
[0005]
In general, a tape drive includes a substantially rectangular parallelepiped housing having a common base as described in, for example, JP 2000-501547 A. The base has two spindle motors. The first spindle motor has a spool (take-up reel) permanently attached to the base, and the spool is sized to receive a magnetic tape flowing at a relatively high speed. The second spindle motor is adapted to receive a removable tape cartridge. The first spindle motor is called a take-up reel motor, while the second spindle motor is called a supply reel motor. The removable tape cartridge is manually or automatically inserted into the drive through a slot formed in the drive housing. When the tape cartridge is inserted into the slot, the cartridge engages with the second spindle motor. Before rotating the first and second spindle motors, the tape cartridge is connected to a permanently mounted spool (take-up reel) by a mechanical buckling mechanism. Many rollers (guide rollers) positioned between the tape cartridge and the permanent spool guide the magnetic tape as it moves back and forth at a relatively high speed between the tape cartridge and the permanently mounted spool. To do.
[0006]
In the digital linear tape drive having such a configuration, an apparatus is required for the take-up reel to pull the tape from the supply reel. Such a pulling device is disclosed in, for example, Japanese Patent Publication No. 3-7595. According to this publication, a take-up reel is connected to a take-up leader means (first tape leader), and a supply tape leader means (second tape leader) is fixed to a tape on the supply reel. The first tape leader has a tab at one end thereof, the second tape leader has a locking hole, and the tab is engaged with the locking hole.
[0007]
The take-up leader means (first tape leader) is also called a take-up leader tape, and the supply tape leader means (second tape leader) is also called a supply leader tape.
[0008]
Furthermore, a mechanism for joining the first tape leader to the second tape leader is also required. Such a joining mechanism is disclosed in, for example, Japanese Patent Publication No. 6-39027.
[0009]
Japanese Patent Laid-Open No. 2000-100116 discloses that the end of the supply leader tape is attached to the tape end of the tape cartridge without the need for an ear piece protruding to the side of the supply leader tape (second tape leader). A “leader tape locking portion structure” that can be locked to the hanging portion is disclosed.
[0010]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-86381 discloses a lock system for preventing the take-up reel of the tape drive from rotating when the tape cartridge is not inserted into the drive.
[0011]
Note that the tape drive further includes a tape head actuator assembly that is positioned between the take-up spool and the tape cartridge on a tape path defined by a plurality of rollers. In operation, the magnetic tape flows back and forth between the take-up spool and the tape cartridge and closely approaches the head actuator assembly while flowing on the defined tape path. An example of such a head actuator assembly is disclosed in the above Japanese translation of PCT publication No. 2000-501547.
[0012]
On the other hand, an example of a tape cartridge mounted on a digital linear tape drive is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-149491.
[0013]
Japanese Patent Laid-Open No. 11-316991 discloses a “tape drive” in which a tape leader is pushed from a tape cartridge to a take-up reel without using a buckling mechanism or a take-up leader.
[0014]
As described above, the tape drive includes the first and second reel motors (that is, the take-up reel motor and the supply reel motor), which are provided on the chassis (specifically, the rear surface of the chassis). Mounted on top). As the first and second reel motors, an inner rotor type motor is generally used. Further, in order to drive the supply reel after the tape cartridge containing the supply reel is inserted into the slot of the tape drive, it is necessary to engage the supply reel with the supply reel motor. Such an engagement operation is referred to as “loading” in this technical field, and a mechanism to be engaged is referred to as a “loading mechanism”.
[0015]
More specifically, as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-149491 described above, the rotation driving surface (reel hub) of the supply reel is exposed to the outside from the bottom surface of the tape cartridge. On the other hand, as will be described in detail later, the loading mechanism has a drive gear attached to a rotation shaft of a rotor of a supply reel motor so as to be movable up and down. When the tape cartridge is inserted into the slot of the tape drive, the loading mechanism is activated and the drive gear moves upward from the lower surface of the chassis. As a result, the drive gear is engaged with the reel hub of the cartridge, and the supply reel can be rotated by the supply reel motor. The drive gear is also called a driver cartridge, a cartridge driver, or a reel driver.
[0016]
Before describing the loading mechanism, the overall configuration of the tape drive will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a perspective view of a tape drive, with the upper lid removed.
[0017]
The
[0018]
When the
[0019]
The
[0020]
As shown in FIG. 2, the
[0021]
As shown in FIG. 1, the
[0022]
A loading mechanism according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is an exploded perspective view showing the
[0023]
The
[0024]
As shown in FIG. 4, in the
[0025]
The supply reel motor 34 (60) has a
[0026]
On the other hand, the
[0027]
The
[0028]
The
[0029]
A drive gear (driver cartridge) 120 is disposed on the outer periphery of the drive hub (hub driver) 110. Similarly to the
[0030]
A
[0031]
The drive gear (driver cartridge) 120 is formed so as to protrude outward at the lower end of the inner
[0032]
When the
[0033]
Next, the elevation control mechanism used for the
[0034]
The lifting control mechanism of the
[0035]
More specifically, the
[0036]
As shown in FIG. 7, a
[0037]
As shown in FIG. 3, the inner peripheral wall of the inner peripheral
[0038]
In addition, the
[0039]
As described above, in order to form the
[0040]
A
[0041]
As shown in FIG. 5, in a state where the drive gear (driver cartridge) 120 is housed in the opening 32a1, the three
[0042]
Further, the
[0043]
8 to 10 show a state when the drive gear (driver cartridge) 120 is housed (lowered), that is, a state when the tape cartridge 200 (FIG. 2) is ejected from the
[0044]
11 and 12 show the state when the drive gear (driver cartridge) 120 is operating (raised), that is, the state when the tape cartridge 200 (FIG. 2) is inserted into the
[0045]
still, FIG. As shown in FIG. 3, in the state where the
[0046]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, in the
[0047]
However, in the
[0048]
As described above, the
[0049]
Further, since the load (biasing force) of the
[0050]
Therefore, an object of the present invention is to provide a loading mechanism that can eliminate variations in the pushing force at the circumferential position of the driver cartridge.
[0051]
Another object of the present invention is to provide a loading mechanism capable of eliminating deformation of a resin driver cartridge and a hub driver.
[0052]
Still another object of the present invention is to provide a loading mechanism that can extend the operating life of a mode motor that drives the loading mechanism.
[0053]
[Means for Solving the Problems]
According to the present invention, when a tape cartridge (200) incorporating a supply reel having a reel hub (205) is inserted into a tape drive (30) having a supply reel motor (34, 60) mounted thereon, A loading mechanism (100A) for engaging the supply reel motor, the supply reel motor being disposed on the lower surface side of the chassis (32) having the opening (32a1) of the tape drive, The hub driver (110A) fixed to the rotor (62) of the supply reel motor that is disposed between the lower surface of the supply reel motor and the supply reel motor and is rotatably mounted around the rotation shaft (611). A hub driver having an engagement hole (112Aa) at the lower end, and the hub driver When the driver cartridge (120A) is arranged on the outer periphery of the lever so as to be movable up and down and has a cylindrical groove (120Aa), when it is moved upward, it is engaged with the reel hub of the supply reel and is moved upward. A driver cartridge having an engaging protrusion (124Aa) that engages with an engaging hole of the hub driver, an elevating control mechanism (140, 150, 160) for controlling the elevating operation of the driver cartridge, and pulling the driver cartridge upward. Magnetic attraction means (170, 180) for applying a magnetic attraction force between the driver cartridge and the hub driver, A spring (130A) that is disposed in the cylindrical groove of the driver cartridge and constantly biases the driver cartridge upward with a biasing force that reaches a range in which a magnetic attractive force acts. A loading mechanism characterized by having:
[0054]
In the loading mechanism, the hub driver (110A) is an annular portion (111A) fixed to the rotor of the supply reel motor, and has an annular portion having an engagement hole. The driver cartridge (120) An inner annular flange (124A) disposed opposite to and spaced from the annular portion may include an inner annular flange having an engaging protrusion. In this case, the magnetic attraction means includes a first magnet (170) attached to the lower surface of the annular portion of the hub driver, and a state in which the first magnet is opposed to the first magnet so as to be magnetically attractable. It may comprise a second magnet (180) attached to the top surface of the inner annular flange.
[0055]
In the loading mechanism, the hub driver (110A) may be made of a magnetic material. The hub driver is an annular portion (111A) fixed to the rotor of the supply reel motor, and has an annular portion having an engagement hole, and the driver cartridge (120A) is opposed to the annular portion. An inner annular flange (124A) disposed may include an inner annular flange having an engaging projection. In this case, the magnetic attraction means may comprise a magnet (180) attached to the upper surface of the inner annular flange of the driver cartridge in a state facing the annular portion of the hub driver.
[0057]
In addition, the code | symbol in the said parenthesis is attached | subjected in order to make an understanding of this invention easy, and it is only an example, and of course is not limited to these.
[0058]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0059]
The appearance of the tape drive to which the loading mechanism according to the present invention is applied is the same as that shown in FIG.
[0060]
A
[0061]
The illustrated
[0062]
Like the
[0063]
Further, in the
[0064]
In the illustrated
[0065]
On the other hand, like the
[0066]
Similar to the
[0067]
Similarly to the
[0068]
Similar to the
[0069]
The illustrated
[0070]
As shown in FIG. 14, the hub
[0071]
The hub
[0072]
As described above, in this embodiment, the
[0073]
FIG. 15 is an enlarged sectional view showing a state when the drive gear (driver cartridge) 120A is stored (lowered), that is, a state when the tape cartridge 200 (FIG. 2) is ejected from the
[0074]
16 is an enlarged cross-sectional view showing a state when the drive gear (driver cartridge) 120A is operating (raised), that is, a state when the tape cartridge 200 (FIG. 2) is inserted into the
[0075]
As shown in FIG. 16, the height position of the
[0076]
As described above, in the
[0077]
As a result, when the
[0078]
In the present embodiment, since the
[0079]
As described above, the present invention has been described with reference to the preferred embodiments, but the present invention is not limited to the above-described embodiments. For example, in the above-described embodiment, the first and
[0080]
【The invention's effect】
As apparent from the above description, in the present invention, the engagement (engagement) between the driver cartridge and the reel hub of the tape cartridge is performed using the magnetic attraction force of the magnet. The (lifting force) does not vary depending on the circumferential position of the annular portion. Therefore, the force with which the driver cartridge pushes up the reel hub of the tape cartridge only needs to have a certain margin compared to a predetermined specification. Therefore, deformation of the resin driver cartridge and the hub driver can be prevented. As a result, when the supply reel motor is rotationally driven, which has been a problem in the prior art, it is possible to prevent the shake at the gear portion at the tip of the driver cartridge. Therefore, it is possible to prevent the magnetic tape fed out from the tape cartridge from running while swinging in the vertical direction. As a result, it is possible to avoid strong interference between the edge of the magnetic tape and the flange of the guide roller that guides the magnetic tape. As a result, damage to the magnetic tape can be prevented. In addition, it is possible to eliminate the inconvenience of the prior art that data normally recorded on the magnetic tape cannot be reproduced by the tape drive. Further, since a spring, which is a compression coil spring having a low load (weak urging force), can be used to urge the driver cartridge upward, it is possible to reduce the burden on the mode motor for driving the loading mechanism. There is also an advantage that its operating life can be extended.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a configuration of a tape drive to which a loading mechanism according to the present invention is applied.
FIG. 2 is a perspective view showing a state in which a tape cartridge driven by the tape drive shown in FIG. 1 is viewed from the back side.
3 is an exploded perspective view showing a conventional loading mechanism used in the tape drive of FIG. 1 as seen from the back surface (lower surface) side. FIG.
4 is an exploded perspective view showing a tape drive including the conventional loading mechanism shown in FIG. 3 as viewed from the front surface (upper surface) side. FIG.
5 is a cross-sectional view showing a state when the driver cartridge is stored in the conventional loading mechanism of FIG.
6 is a cross-sectional view showing a state when the driver cartridge operates in the conventional loading mechanism of FIG.
7 is a perspective view showing a drive system including a mode motor for driving the conventional loading mechanism of FIG. 3; FIG.
8 is an enlarged cross-sectional view of FIG.
FIG. 9 is a perspective sectional view of FIG. 8;
10 is a perspective view of FIG. 9. FIG.
11 is an enlarged cross-sectional view of FIG.
12 is a perspective view of FIG. 11. FIG.
FIG. 13 is a perspective sectional view of a main part of the loading mechanism according to the embodiment of the present invention.
14 is an exploded perspective view of a main part of the loading mechanism shown in FIG.
15 is an enlarged cross-sectional view showing a state when the driver cartridge is housed (lowered) in the loading mechanism of FIG. 13;
16 is an enlarged cross-sectional view showing a state in which the driver cartridge is operating (raised) in the loading mechanism of FIG. 13;
[Explanation of symbols]
30 tape drive
32 chassis
32a1 opening
34, 60 Supply reel motor
611 axis of rotation
62 Rotor
100A loading mechanism
110A hub driver (drive hub)
111A annular part
112Ab engagement hole
120A Driver cartridge (drive gear)
120Aa Cylindrical groove
124A Inner annular flange
124Aa Engagement protrusion
130A Spring
170, 180 magnet
200 tape cartridge
205 reel hub
Claims (3)
回転軸の回りに回転可能に取り付けられた前記サプライリールモータのロータに固定されたハブドライバであって、下端に係合穴を持つ前記ハブドライバと、
該ハブドライバの外周に上下動自在に配置されたドライバカートリッジであって、円筒状溝を持ち、上方へ移動されたとき前記サプライリールの前記リールハブと係合し、前記上方へ移動されたときに前記ハブドライバの前記係合穴と係合する係合突起を持つ、前記ドライバカートリッジと、
前記ドライバカートリッジの昇降動作を制御する昇降制御機構と、
前記ドライバカートリッジを上方へ引き上げるように、前記ドライバカートリッジと前記ハブドライバとの間に磁気的吸引力を作用させる磁気的吸引手段と、
前記ドライバカートリッジの前記円筒状溝内に配置されて、前記磁気的吸引力が作用する範囲に達する程度の付勢力で前記ドライバカートリッジを上方へ常に付勢するスプリングと
を有することを特徴とするローディング機構。A loading mechanism for engaging the supply reel motor with the supply reel when a tape cartridge incorporating a supply reel having a reel hub is inserted into a tape drive equipped with a supply reel motor. The motor is disposed on the lower surface side of the chassis having the opening of the tape drive, the loading mechanism is disposed between the lower surface of the chassis and the supply reel motor, and the loading mechanism is
A hub driver fixed to a rotor of the supply reel motor rotatably mounted around a rotation axis, the hub driver having an engagement hole at a lower end;
A driver cartridge which is arranged on the outer periphery of the hub driver so as to be movable up and down, and has a cylindrical groove and engages with the reel hub of the supply reel when moved upward, and when moved upward. The driver cartridge having an engaging protrusion for engaging with the engaging hole of the hub driver;
A lift control mechanism for controlling the lift operation of the driver cartridge;
Magnetic attraction means for applying a magnetic attraction force between the driver cartridge and the hub driver so as to pull the driver cartridge upward ;
And a spring disposed in the cylindrical groove of the driver cartridge and constantly biasing the driver cartridge upward with a biasing force reaching a range in which the magnetic attractive force acts. mechanism.
前記ドライバカートリッジは、前記円環状部と離間して対向配置される内側円環状フランジであって、前記係合突起を持つ前記内側円環状フランジを有し、
前記磁気的吸引手段は、前記ハブドライバの前記円環状部の下面に付着された第1のマグネットと、該第1のマグネットと磁気的吸引可能に対向した状態で、前記ドライバカートリッジの前記内側円環状フランジの上面に付着された第2のマグネットとを有する、請求項1に記載のローディング機構。The hub driver is an annular part fixed to the rotor of the supply reel motor, and has the annular part having the engagement hole,
The driver cartridge is an inner annular flange that is disposed opposite to the annular portion and has the inner annular flange having the engagement protrusion,
The magnetic attraction means includes a first magnet attached to a lower surface of the annular portion of the hub driver, and the inner circle of the driver cartridge in a state of facing the first magnet so as to be magnetically attractable. The loading mechanism according to claim 1, further comprising a second magnet attached to the upper surface of the annular flange.
前記ドライバカートリッジは、前記円環状部と離間して対向配置される内側円環状フランジであって、前記係合突起を持つ前記内側円環状フランジを有し、
前記磁気的吸引手段は、前記ハブドライバの前記円環状部と対向した状態で、前記ドライバカートリッジの前記内側円環状フランジの上面に付着されたマグネットを有する、請求項1に記載のローディング機構。The hub driver is made of a magnetic material, and the hub driver is an annular portion fixed to a rotor of the supply reel motor, and has the annular portion having the engagement hole,
The driver cartridge is an inner annular flange that is disposed opposite to the annular portion and has the inner annular flange having the engagement protrusion,
The loading mechanism according to claim 1, wherein the magnetic attraction means has a magnet attached to an upper surface of the inner annular flange of the driver cartridge in a state of facing the annular portion of the hub driver.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001381814A JP3680940B2 (en) | 2001-12-14 | 2001-12-14 | Loading mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001381814A JP3680940B2 (en) | 2001-12-14 | 2001-12-14 | Loading mechanism |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003187507A JP2003187507A (en) | 2003-07-04 |
| JP3680940B2 true JP3680940B2 (en) | 2005-08-10 |
Family
ID=27592371
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001381814A Expired - Fee Related JP3680940B2 (en) | 2001-12-14 | 2001-12-14 | Loading mechanism |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3680940B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2011037234A1 (en) | 2009-09-28 | 2011-03-31 | 株式会社村田製作所 | Wireless ic device and method for detecting environmental conditions using same |
-
2001
- 2001-12-14 JP JP2001381814A patent/JP3680940B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2003187507A (en) | 2003-07-04 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5857634A (en) | Take-up reel lock | |
| JP3680940B2 (en) | Loading mechanism | |
| JP4050969B2 (en) | Chucking confirmation method | |
| JPH0424549Y2 (en) | ||
| JP2002133739A (en) | Loading mechanism | |
| US6749141B2 (en) | Loading mechanism in which a drive ring comprising a press formed product is used | |
| JP2002150641A (en) | Reel hub unlocking mechanism | |
| JP3750775B2 (en) | Magnetic tape cartridge | |
| JP4542113B2 (en) | Magnetic tape cartridge | |
| JP3642938B2 (en) | Magnetic tape cartridge | |
| JP2003132605A (en) | Chucking mechanism of tape drive | |
| JP3932472B2 (en) | Magnetic tape cartridge | |
| JP2000048525A (en) | Magnetic tape cartridge | |
| JP2003217200A (en) | Method for eliminating sag of leader tape | |
| JP3952100B2 (en) | Magnetic tape cartridge | |
| US20030048565A1 (en) | Magnetic tape drive with means for preventing SAG of supply leader tape when being chucked with take-up leader tape | |
| JP2006155685A (en) | Recording and reproducing device, and reel motor used for the same | |
| JP2005293691A (en) | Tape cartridge | |
| JP2003123348A (en) | Reel hub unlock mechanism | |
| JP2003132604A (en) | Tape drive | |
| JP2003132602A (en) | Tape drive | |
| JP2000067560A (en) | Magnetic tape cartridge | |
| JP2003162854A (en) | Magnetic tape drive which prevents relaxation of feeding leader tape | |
| JP2000011595A (en) | Magnetic tape cartridge | |
| JPS62200568A (en) | Magnetic tape drawing mechanism |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040629 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050210 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050302 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050407 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050427 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050510 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |