JP2004042741A - 盗難防止機能付の車両用電子制御装置 - Google Patents
盗難防止機能付の車両用電子制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004042741A JP2004042741A JP2002201414A JP2002201414A JP2004042741A JP 2004042741 A JP2004042741 A JP 2004042741A JP 2002201414 A JP2002201414 A JP 2002201414A JP 2002201414 A JP2002201414 A JP 2002201414A JP 2004042741 A JP2004042741 A JP 2004042741A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- control unit
- electronic control
- transmission
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/20—Means to switch the anti-theft system on or off
- B60R25/24—Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/01—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
- B60R25/04—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/01—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
- B60R25/04—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
- B60R25/06—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor operating on the vehicle transmission
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
【課題】電子制御ユニットの交換による車両の盗難を有効に防止できるようにすること。
【解決手段】変速機用電子制御ユニット5及びエンジン用電子制御ユニット4にユニット識別のための識別データIDA、IDBをそれぞれ格納しておくと共に、変速機用電子制御ユニット5にはエンジン2を始動させるのに必要なエンジン始動データDESを格納しておき、エンジン始動時には、変速機用電子制御ユニット5とエンジン用電子制御ユニット4と相互の組み合わせについての正当性を識別データIDA及びIDBに基づいてチェックし、正当性が確認された場合にのみエンジン用電子制御ユニット4からの要求に応じて変速機用電子制御ユニット5からエンジン始動データDESをエンジン用電子制御ユニット4に送るようにした。
【選択図】 図1
【解決手段】変速機用電子制御ユニット5及びエンジン用電子制御ユニット4にユニット識別のための識別データIDA、IDBをそれぞれ格納しておくと共に、変速機用電子制御ユニット5にはエンジン2を始動させるのに必要なエンジン始動データDESを格納しておき、エンジン始動時には、変速機用電子制御ユニット5とエンジン用電子制御ユニット4と相互の組み合わせについての正当性を識別データIDA及びIDBに基づいてチェックし、正当性が確認された場合にのみエンジン用電子制御ユニット4からの要求に応じて変速機用電子制御ユニット5からエンジン始動データDESをエンジン用電子制御ユニット4に送るようにした。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、盗難防止機能付の車両用電子制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車両を盗難から護るため、従来より各種の提案がなされてきている。例えば、特開平8−91176号公報には、キーIDコードを基準IDコードと比較照合し両者が予め設定された関係にあるとエンジン始動を可能にするエンジン制御手段を、エンジン制御手段の構成に応じて特異的な形状を有するコネクタによってその制御対象となる各種駆動・制御手段と接続するようにし、これにより、信号ラインが特異的な位置関係を有するコネクタ手段を介して行われ、他の構成を有するエンジン制御手段のコネクタと当該各種駆動・制御手段のコネクタとを正規に電気的接続することはできないようにした構成が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この提案された構成によると、IDコードが予め判っている別の正規のエンジン制御手段を用意し、車両に搭載されているエンジン制御手段と交換してしまうことにより容易にエンジンの始動を可能とすることができるので、必ずしも有効なイモビライザ機能を果たすことはできない。
【0004】
本発明の目的は、従来技術における上述の問題点を解決することができるようにした、盗難防止機能付の車両用電子制御装置を提案することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、近年、マイクロハイブリッド式変速機制御ユニットのように電子制御ユニットが変速機内に組み込まれている自動変速制御システム、及びエンジンの運転制御のための別の電子制御ユニットを含んで成るエンジン制御システムを搭載した車両が広く普及しつつあることに着目し、両システムを例えば車内LAN等で接続してデータのやり取りを可能としておくと共に、各システムにそれぞれユニークな識別データを持たせておき、この識別データを用いて両システム同士が正当な組み合わせかどうかをチェックし、正当な組み合わせであると判別された場合にのみ、エンジンの始動のために必要な所定のデータを自動変速制御システムからエンジン制御システムへ送るようにし、これにより車両の盗難防止機能を持たせるようにしたものである。
【0006】
自動変速制御システムとエンジン制御システムとの組み合わせが正当であるか否かは、それらの車両にこれらのシステムを組み込む段階で識別データを与えることによりその正当性を与えるようにすることができ、エンジンを始動させるために必要な所定のデータもこの段階で自動変速制御システムに格納するようにすれば、エンジン制御システムのための電子制御ユニットを他の正規のユニットと交換したとしても、自動変速制御システムの電子制御ユニットからエンジンの始動のために必要なデータを送ってもらうことができず、車両の盗難を有効に阻止できる。一方、自動変速制御システムの電子ユニットは変速機の内部に工場で組み込まれているので、これを交換するのは容易ではなく、多大な労力を必要とするので、車両の盗難防止に極めて効果的である。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例につき詳細に説明する。
【0008】
図1は、本発明の実施の形態の一例を示す概略的な全体図である。図1は、本発明による盗難防止機能付の車両用電子制御装置を備えた車両用装置1を示すもので、2はエンジン、3はエンジン2の出力側に設けられている自動変速機である。エンジン2は、エンジン用電子制御ユニット4によって電子的に制御される構成となっており、自動変速機3はそのケーシング3A内に組み込まれている変速機用電子制御ユニット5によって電子的に制御される構成となっている。なお、自動変速機3内には、位置スイッチ6が配設されており、位置スイッチ6はセレクトレバー7がどのセレクト位置にセットされたかを検知してその検知結果を示す位置信号S1を変速機用電子制御ユニット5に送る構成となっている。
【0009】
このように、車両用装置1は、自動変速機3を変速機用電子制御ユニット5により電子的に制御する自動変速制御システムと、エンジン2をエンジン用電子制御ユニット4により電子的に制御するエンジン制御システムとを含んでいる。エンジン用電子制御ユニット4と変速機用電子制御ユニット5との間は車内LAN8で接続されており、車内LAN8を介して相互にデータのやり取りを行うことができる構成となっている。
【0010】
エンジン用電子制御ユニット4はマイクロコンピュータを用いて構成されており、メモリ4A内にはエンジン用電子制御ユニット4を他の電子ユニットと区別するための個有の識別データIDAが格納されている。一方、変速機用電子制御ユニット5もマイクロコンピュータを用いて構成されており、メモリ5A内には変速機用電子制御ユニット5を他の電子ユニットと区別するための個有の識別データIDBが格納されている。そして、メモリ5A内には、エンジン用電子制御ユニット4によってエンジン2を始動させるのに必要なエンジン始動データDESが格納されている。
【0011】
車両用装置1を電子的に制御するための上述のシステムは、イモビライザとしての機能も果たすように構成されている。このため、エンジン用電子制御ユニット4には、ユーザの暗証番号を入力するためのイモビライザユニット9が設けられており、キースイッチ10をオンにした状態でユーザはイモビライザユニット9から所定の暗証番号を入力することによりエンジンの始動のための制御が開始される構成となっている。
【0012】
図2は、エンジン用電子制御ユニット4のCPU4Bで実行されるエンジン制御処理プログラムを示すフローチャート、図3は変速機用電子制御ユニット5のCPU5Bで実行されるエンジン始動データ送信処理プログラムを示すフローチャートである。
【0013】
先ず、図2を参照してエンジン制御処理プログラムについて説明する。エンジン制御処理プログラムは、運転者がキースイッチ10をオフからオンに切り換えることにより実行が開始される。ステップS1では、イモビライザユニット9に対して暗証番号データを要求する処理が行われる。次に、ステップS2では、暗証番号データの受信が完了しているか否かの判別が行われる。暗証番号データの受信が完了していない場合には、ステップS2の判別結果はNOとなり、再びステップS2に戻り、暗証番号データの受信が完了するまでステップS2が繰り返される。運転者がイモビライザユニット9から暗証番号を入力することにより暗証番号データの受信が完了すると、ステップS2の判別結果はYESとなり、ステップS3に入る。
【0014】
ステップS3では、受信された暗証番号データに基づき、運転者が正規のユーザーであるか否かの判別が行われる。この判別は、入力された暗証番号データと、エンジン用電子制御ユニット4内に予め登録されている暗証番号データとの一致、不一致により行われる。暗証番号データが予め登録されてる暗証番号データと一致した場合には、運転者が正規のユーザーであると判別され、ステップS3の判別結果はYESとなり、ステップS4に入る。
【0015】
ステップS4では、変速機用電子制御ユニット5へエンジン始動データDESを要求する処理が行われ、ステップS5では、エンジン始動データDESの受信が完了したか否かの判別が行われる。エンジン始動データDESの受信が完了していない場合には、ステップS5の判別結果はNOとなり、エンジン始動データDESの受信が完了するまでステップS5が繰り返し実行される。エンジン始動データDESの受信が完了すると、ステップS5の判別結果はYESとなり、ステップS6に入る。
【0016】
ステップS6では、エンジン始動データDESを用いてエンジンの始動処理が行われ、処理フローが終了する。
【0017】
ステップS3において、入力された暗証番号データに基づき運転者が正規のユーザでないと判別されると、ステップS3の判別結果はNOとなり、ステップS7に入り、ここではキースイッチ10への電源供給を停止するなどして、所要の操作を行わない限りは二度とキースイッチ10による電源投入操作をすることができないようにする等のイマージェンシーモード処理が行われ、処理フローが終了する。
【0018】
次に、図3を参照してエンジン始動データ送信処理プログラムについて説明する。エンジン始動データ送信処理プログラムもまた、キースイッチ10がオフからオンになったことに応答して起動されるプログラムである。先ず、ステップS11では、車内LAN8を介してエンジン用電子制御ユニット4の識別データIDAをメモリ4Aから入手する処理が行われる。
【0019】
次に、ステップS12では、エンジン用電子制御ユニット4の識別データIDAと変速機用電子制御ユニット5の識別データIDBとのペアマッチ処理が済んでいるか否かの判別が行われる。識別データIDAと識別データIDBとのペアマッチが済んでいない場合には、ステップS12の判別結果はNOとなり、ステップS13に入り、ここでは識別データIDBと識別データIDAとをペアにする処理が行われ、このプログラムの実行が終了する。識別データIDAと識別データIDBとのペアマッチが済んでいる場合には、ステップS12の判別結果はYESとなり、ステップS14に入る。
【0020】
ステップS14では、入手した識別データIDAと識別データIDBとの組み合わせに正当性があるか否かが判別され、正当性がない場合には、ステップS14の判別結果はNOとなり、このプログラムの実行が終了する。組み合わせに正当性がある場合には、ステップS14の判別結果はYESとなり、ステップS15に入る。
【0021】
ステップS15では、エンジン用電子制御ユニット4からの要求に応じてエンジン用電子制御ユニット4にエンジン始動データDESを送信する処理が行われ、このプログラムの実行が終了する。
【0022】
車両用装置1は以上のように構成されているので、運転者がキースイッチ10をオフからオンに切り換えると、イモビライザユニット9から暗証番号を入力するように促す。これに応答して運転者がキースイッチ10から暗証番号を入力すると、入力された暗証番号によってこの車両の正規のユーザーか否かが判別される。
【0023】
そして、正規のユーザーであると判別された場合には、エンジン用電子制御ユニット4は変速機用電子制御ユニット5に対し、エンジンの始動のために必要なエンジン始動データDESの送信を要求する。変速機用電子制御ユニット5では、エンジン用電子制御ユニット4からその識別データIDAを入手し、自己の識別データIDBとの組み合わせについての正当性をチェックし、この結果正当性のある組み合わせであると判別された場合に限り、エンジン始動データDESをエンジン用電子制御ユニット4に送信する構成となっている。
【0024】
したがって、何者かが、暗証番号が解らないために、例えばイモビ機能を取り除いた不正エンジン用電子制御ユニット4’を用意し、故意にエンジン用電子制御ユニット4を不正エンジン用電子制御ユニット4’と交換しエンジン2の始動を試みた場合、不正エンジン用電子制御ユニット4’と変速機用電子制御ユニット5とではデータペアマッチを正常に完了することができずステップS14の判別結果はNOとなる。その結果、不正エンジン用電子制御ユニット4’に、変速機用電子制御ユニット5に保存されたエンジン始動データDESが送信されず、エンジン2を始動させることができない。
【0025】
このように、エンジン用電子制御ユニット4を交換して判っている暗証番号を入力しても、エンジン2を始動させることができないので、車両を盗難から効果的に護ることができる。変速機用電子制御ユニット5も同時に交換することによりエンジンの始動を可能にすることができるが、変速機用電子制御ユニット5は自動変速機3内に組み込まれているので、多大な労力を必要とすることになり、車両を極めて効果的に盗難から護ることができる。
【0026】
【発明の効果】
本発明によれば、上述の如く、変速機用電子制御ユニットとエンジン用電子制御ユニットとにそれぞれ識別データを与えておくと共に変速機用電子制御ユニットにエンジンの始動に必要なデータを持たせておき、エンジン始動時に両識別データの組み合わせについての正当性をチェックし、正当性が認められた場合にのみ、該データをエンジン用電子制御ユニットに送るようにしたので、何者かがいずれか一方の電子制御ユニットのみを交換しても識別データの組み合わせについての正当性が否定されるので、電子制御ユニットの交換による車両の盗難を極めて効果的に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す概略的な全体図。
【図2】図1に示されるエンジン用電子制御ユニットのCPUで実行されるエンジン制御処理プログラムを示すフローチャート。
【図3】図1に示される変速機用電子制御ユニットのCPUで実行されるエンジン始動データ送信処理プログラムを示すフローチャート。
【符号の説明】
1 車両用装置
2 エンジン
3 自動変速機
4 エンジン用電子制御ユニット
4A メモリ
4B、5B CPU
5 変速機用電子制御ユニット
5A メモリ
6 位置スイッチ
7 セレクトレバー
8 車内LAN
9 イモビライザユニット
10 キースイッチ
【発明の属する技術分野】
本発明は、盗難防止機能付の車両用電子制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車両を盗難から護るため、従来より各種の提案がなされてきている。例えば、特開平8−91176号公報には、キーIDコードを基準IDコードと比較照合し両者が予め設定された関係にあるとエンジン始動を可能にするエンジン制御手段を、エンジン制御手段の構成に応じて特異的な形状を有するコネクタによってその制御対象となる各種駆動・制御手段と接続するようにし、これにより、信号ラインが特異的な位置関係を有するコネクタ手段を介して行われ、他の構成を有するエンジン制御手段のコネクタと当該各種駆動・制御手段のコネクタとを正規に電気的接続することはできないようにした構成が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この提案された構成によると、IDコードが予め判っている別の正規のエンジン制御手段を用意し、車両に搭載されているエンジン制御手段と交換してしまうことにより容易にエンジンの始動を可能とすることができるので、必ずしも有効なイモビライザ機能を果たすことはできない。
【0004】
本発明の目的は、従来技術における上述の問題点を解決することができるようにした、盗難防止機能付の車両用電子制御装置を提案することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、近年、マイクロハイブリッド式変速機制御ユニットのように電子制御ユニットが変速機内に組み込まれている自動変速制御システム、及びエンジンの運転制御のための別の電子制御ユニットを含んで成るエンジン制御システムを搭載した車両が広く普及しつつあることに着目し、両システムを例えば車内LAN等で接続してデータのやり取りを可能としておくと共に、各システムにそれぞれユニークな識別データを持たせておき、この識別データを用いて両システム同士が正当な組み合わせかどうかをチェックし、正当な組み合わせであると判別された場合にのみ、エンジンの始動のために必要な所定のデータを自動変速制御システムからエンジン制御システムへ送るようにし、これにより車両の盗難防止機能を持たせるようにしたものである。
【0006】
自動変速制御システムとエンジン制御システムとの組み合わせが正当であるか否かは、それらの車両にこれらのシステムを組み込む段階で識別データを与えることによりその正当性を与えるようにすることができ、エンジンを始動させるために必要な所定のデータもこの段階で自動変速制御システムに格納するようにすれば、エンジン制御システムのための電子制御ユニットを他の正規のユニットと交換したとしても、自動変速制御システムの電子制御ユニットからエンジンの始動のために必要なデータを送ってもらうことができず、車両の盗難を有効に阻止できる。一方、自動変速制御システムの電子ユニットは変速機の内部に工場で組み込まれているので、これを交換するのは容易ではなく、多大な労力を必要とするので、車両の盗難防止に極めて効果的である。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例につき詳細に説明する。
【0008】
図1は、本発明の実施の形態の一例を示す概略的な全体図である。図1は、本発明による盗難防止機能付の車両用電子制御装置を備えた車両用装置1を示すもので、2はエンジン、3はエンジン2の出力側に設けられている自動変速機である。エンジン2は、エンジン用電子制御ユニット4によって電子的に制御される構成となっており、自動変速機3はそのケーシング3A内に組み込まれている変速機用電子制御ユニット5によって電子的に制御される構成となっている。なお、自動変速機3内には、位置スイッチ6が配設されており、位置スイッチ6はセレクトレバー7がどのセレクト位置にセットされたかを検知してその検知結果を示す位置信号S1を変速機用電子制御ユニット5に送る構成となっている。
【0009】
このように、車両用装置1は、自動変速機3を変速機用電子制御ユニット5により電子的に制御する自動変速制御システムと、エンジン2をエンジン用電子制御ユニット4により電子的に制御するエンジン制御システムとを含んでいる。エンジン用電子制御ユニット4と変速機用電子制御ユニット5との間は車内LAN8で接続されており、車内LAN8を介して相互にデータのやり取りを行うことができる構成となっている。
【0010】
エンジン用電子制御ユニット4はマイクロコンピュータを用いて構成されており、メモリ4A内にはエンジン用電子制御ユニット4を他の電子ユニットと区別するための個有の識別データIDAが格納されている。一方、変速機用電子制御ユニット5もマイクロコンピュータを用いて構成されており、メモリ5A内には変速機用電子制御ユニット5を他の電子ユニットと区別するための個有の識別データIDBが格納されている。そして、メモリ5A内には、エンジン用電子制御ユニット4によってエンジン2を始動させるのに必要なエンジン始動データDESが格納されている。
【0011】
車両用装置1を電子的に制御するための上述のシステムは、イモビライザとしての機能も果たすように構成されている。このため、エンジン用電子制御ユニット4には、ユーザの暗証番号を入力するためのイモビライザユニット9が設けられており、キースイッチ10をオンにした状態でユーザはイモビライザユニット9から所定の暗証番号を入力することによりエンジンの始動のための制御が開始される構成となっている。
【0012】
図2は、エンジン用電子制御ユニット4のCPU4Bで実行されるエンジン制御処理プログラムを示すフローチャート、図3は変速機用電子制御ユニット5のCPU5Bで実行されるエンジン始動データ送信処理プログラムを示すフローチャートである。
【0013】
先ず、図2を参照してエンジン制御処理プログラムについて説明する。エンジン制御処理プログラムは、運転者がキースイッチ10をオフからオンに切り換えることにより実行が開始される。ステップS1では、イモビライザユニット9に対して暗証番号データを要求する処理が行われる。次に、ステップS2では、暗証番号データの受信が完了しているか否かの判別が行われる。暗証番号データの受信が完了していない場合には、ステップS2の判別結果はNOとなり、再びステップS2に戻り、暗証番号データの受信が完了するまでステップS2が繰り返される。運転者がイモビライザユニット9から暗証番号を入力することにより暗証番号データの受信が完了すると、ステップS2の判別結果はYESとなり、ステップS3に入る。
【0014】
ステップS3では、受信された暗証番号データに基づき、運転者が正規のユーザーであるか否かの判別が行われる。この判別は、入力された暗証番号データと、エンジン用電子制御ユニット4内に予め登録されている暗証番号データとの一致、不一致により行われる。暗証番号データが予め登録されてる暗証番号データと一致した場合には、運転者が正規のユーザーであると判別され、ステップS3の判別結果はYESとなり、ステップS4に入る。
【0015】
ステップS4では、変速機用電子制御ユニット5へエンジン始動データDESを要求する処理が行われ、ステップS5では、エンジン始動データDESの受信が完了したか否かの判別が行われる。エンジン始動データDESの受信が完了していない場合には、ステップS5の判別結果はNOとなり、エンジン始動データDESの受信が完了するまでステップS5が繰り返し実行される。エンジン始動データDESの受信が完了すると、ステップS5の判別結果はYESとなり、ステップS6に入る。
【0016】
ステップS6では、エンジン始動データDESを用いてエンジンの始動処理が行われ、処理フローが終了する。
【0017】
ステップS3において、入力された暗証番号データに基づき運転者が正規のユーザでないと判別されると、ステップS3の判別結果はNOとなり、ステップS7に入り、ここではキースイッチ10への電源供給を停止するなどして、所要の操作を行わない限りは二度とキースイッチ10による電源投入操作をすることができないようにする等のイマージェンシーモード処理が行われ、処理フローが終了する。
【0018】
次に、図3を参照してエンジン始動データ送信処理プログラムについて説明する。エンジン始動データ送信処理プログラムもまた、キースイッチ10がオフからオンになったことに応答して起動されるプログラムである。先ず、ステップS11では、車内LAN8を介してエンジン用電子制御ユニット4の識別データIDAをメモリ4Aから入手する処理が行われる。
【0019】
次に、ステップS12では、エンジン用電子制御ユニット4の識別データIDAと変速機用電子制御ユニット5の識別データIDBとのペアマッチ処理が済んでいるか否かの判別が行われる。識別データIDAと識別データIDBとのペアマッチが済んでいない場合には、ステップS12の判別結果はNOとなり、ステップS13に入り、ここでは識別データIDBと識別データIDAとをペアにする処理が行われ、このプログラムの実行が終了する。識別データIDAと識別データIDBとのペアマッチが済んでいる場合には、ステップS12の判別結果はYESとなり、ステップS14に入る。
【0020】
ステップS14では、入手した識別データIDAと識別データIDBとの組み合わせに正当性があるか否かが判別され、正当性がない場合には、ステップS14の判別結果はNOとなり、このプログラムの実行が終了する。組み合わせに正当性がある場合には、ステップS14の判別結果はYESとなり、ステップS15に入る。
【0021】
ステップS15では、エンジン用電子制御ユニット4からの要求に応じてエンジン用電子制御ユニット4にエンジン始動データDESを送信する処理が行われ、このプログラムの実行が終了する。
【0022】
車両用装置1は以上のように構成されているので、運転者がキースイッチ10をオフからオンに切り換えると、イモビライザユニット9から暗証番号を入力するように促す。これに応答して運転者がキースイッチ10から暗証番号を入力すると、入力された暗証番号によってこの車両の正規のユーザーか否かが判別される。
【0023】
そして、正規のユーザーであると判別された場合には、エンジン用電子制御ユニット4は変速機用電子制御ユニット5に対し、エンジンの始動のために必要なエンジン始動データDESの送信を要求する。変速機用電子制御ユニット5では、エンジン用電子制御ユニット4からその識別データIDAを入手し、自己の識別データIDBとの組み合わせについての正当性をチェックし、この結果正当性のある組み合わせであると判別された場合に限り、エンジン始動データDESをエンジン用電子制御ユニット4に送信する構成となっている。
【0024】
したがって、何者かが、暗証番号が解らないために、例えばイモビ機能を取り除いた不正エンジン用電子制御ユニット4’を用意し、故意にエンジン用電子制御ユニット4を不正エンジン用電子制御ユニット4’と交換しエンジン2の始動を試みた場合、不正エンジン用電子制御ユニット4’と変速機用電子制御ユニット5とではデータペアマッチを正常に完了することができずステップS14の判別結果はNOとなる。その結果、不正エンジン用電子制御ユニット4’に、変速機用電子制御ユニット5に保存されたエンジン始動データDESが送信されず、エンジン2を始動させることができない。
【0025】
このように、エンジン用電子制御ユニット4を交換して判っている暗証番号を入力しても、エンジン2を始動させることができないので、車両を盗難から効果的に護ることができる。変速機用電子制御ユニット5も同時に交換することによりエンジンの始動を可能にすることができるが、変速機用電子制御ユニット5は自動変速機3内に組み込まれているので、多大な労力を必要とすることになり、車両を極めて効果的に盗難から護ることができる。
【0026】
【発明の効果】
本発明によれば、上述の如く、変速機用電子制御ユニットとエンジン用電子制御ユニットとにそれぞれ識別データを与えておくと共に変速機用電子制御ユニットにエンジンの始動に必要なデータを持たせておき、エンジン始動時に両識別データの組み合わせについての正当性をチェックし、正当性が認められた場合にのみ、該データをエンジン用電子制御ユニットに送るようにしたので、何者かがいずれか一方の電子制御ユニットのみを交換しても識別データの組み合わせについての正当性が否定されるので、電子制御ユニットの交換による車両の盗難を極めて効果的に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す概略的な全体図。
【図2】図1に示されるエンジン用電子制御ユニットのCPUで実行されるエンジン制御処理プログラムを示すフローチャート。
【図3】図1に示される変速機用電子制御ユニットのCPUで実行されるエンジン始動データ送信処理プログラムを示すフローチャート。
【符号の説明】
1 車両用装置
2 エンジン
3 自動変速機
4 エンジン用電子制御ユニット
4A メモリ
4B、5B CPU
5 変速機用電子制御ユニット
5A メモリ
6 位置スイッチ
7 セレクトレバー
8 車内LAN
9 イモビライザユニット
10 キースイッチ
Claims (1)
- 変速機用電子制御ユニットが変速機内に組み込まれている自動変速制御システムとエンジンの運転制御のためのエンジン用電子制御ユニットを含んで成るエンジン制御システムとを含んだ盗難防止機能付の車両用電子制御装置であって、
前記変速機用電子制御ユニット及び前記エンジン用電子制御ユニットにはユニット識別のための個有識別データがそれぞれ格納されていると共に、前記変速機用電子制御ユニットには前記エンジンを始動させるのに必要なデータが格納されており、
エンジン始動時には、前記変速機用電子制御ユニットと前記エンジン用電子制御ユニットと相互の組み合わせについての正当性を前記個有識別データに基づいてチェックし、正当性が確認された場合にのみ前記データが前記エンジン制御システムに与えられるようにしたことを特徴とする盗難防止機能付の車両用電子制御装置。
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002201414A JP2004042741A (ja) | 2002-07-10 | 2002-07-10 | 盗難防止機能付の車両用電子制御装置 |
| KR1020047003471A KR100563359B1 (ko) | 2002-07-10 | 2003-07-02 | 도난 방지 기능을 가진 차량용 전자 제어 장치 및 차량용엔진의 제어 방법 |
| US10/489,206 US7019625B2 (en) | 2002-07-10 | 2003-07-02 | Vehicle electronic control system with anti-theft capability and method of controlling a vehicle engine |
| PCT/JP2003/008398 WO2004007254A1 (ja) | 2002-07-10 | 2003-07-02 | 盗難防止機能付の車両用電子制御装置及び車両用エンジンの制御方法 |
| AU2003252464A AU2003252464A1 (en) | 2002-07-10 | 2003-07-02 | Motor-vehicle electronic control device with theft-prevention function, and method of controlling motor vehicle engine |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002201414A JP2004042741A (ja) | 2002-07-10 | 2002-07-10 | 盗難防止機能付の車両用電子制御装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004042741A true JP2004042741A (ja) | 2004-02-12 |
Family
ID=30112562
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002201414A Pending JP2004042741A (ja) | 2002-07-10 | 2002-07-10 | 盗難防止機能付の車両用電子制御装置 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7019625B2 (ja) |
| JP (1) | JP2004042741A (ja) |
| KR (1) | KR100563359B1 (ja) |
| AU (1) | AU2003252464A1 (ja) |
| WO (1) | WO2004007254A1 (ja) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006240566A (ja) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Honda Motor Co Ltd | 車両の盗難防止システム |
| JP2008001133A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Tokai Rika Co Ltd | 車両用セキュリティ制御装置 |
| JP6072870B1 (ja) * | 2015-09-11 | 2017-02-01 | ニチユ三菱フォークリフト株式会社 | 設定装置、車両、設定方法及び設定プログラム |
| JP2017052632A (ja) * | 2015-09-11 | 2017-03-16 | ニチユ三菱フォークリフト株式会社 | フォーク制御装置、リーチ型フォークリフト、フォーク制御方法及びフォーク制御プログラム |
| CN109324590A (zh) * | 2017-08-01 | 2019-02-12 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 管理系统、车辆及信息处理方法 |
| JP2019029988A (ja) * | 2017-08-01 | 2019-02-21 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 管理システム、車両、及び、情報処理方法 |
| JP2022160475A (ja) * | 2017-08-01 | 2022-10-19 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 情報処理方法、装置、及び車両 |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE102007022100B4 (de) * | 2007-05-11 | 2009-12-03 | Agco Gmbh | Kraftfahrzeugsteuergerätedatenübertragungssystem und -verfahren |
| DE102008030092A1 (de) * | 2008-06-25 | 2009-12-31 | Audi Ag | Elektrisch ansteuerbare Baueinheit eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Identifizieren einer elektrisch ansteuerbaren Baueinheit eines Kraftfahrzeugs |
| US9132805B1 (en) * | 2014-04-28 | 2015-09-15 | Ford Global Technologies, Llc | Unattended-vehicle engine-idling system |
| DE102014223739A1 (de) * | 2014-11-20 | 2016-05-25 | Zf Friedrichshafen Ag | Sicherung eines Kraftfahrzeugs |
| MX388583B (es) | 2015-12-28 | 2025-03-19 | Imperio Llc | Sistema para control de velocidad de un vehiculo. |
| US10055589B2 (en) | 2016-08-31 | 2018-08-21 | Honeywell International Inc. | Systems and methods for validating auxiliary power unit or components by secure pin one time password |
Family Cites Families (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE69006885T3 (de) * | 1989-04-14 | 1999-05-20 | Hitachi, Ltd., Tokio/Tokyo | Kontrollvorrichtung für Autos. |
| JP2966297B2 (ja) | 1994-09-22 | 1999-10-25 | 本田技研工業株式会社 | 車両盗難防止装置 |
| JP3388648B2 (ja) * | 1994-12-28 | 2003-03-24 | マツダ株式会社 | 車両用盗難防止装置 |
| JP3106927B2 (ja) * | 1995-01-18 | 2000-11-06 | 株式会社デンソー | 通信システム |
| JPH08268229A (ja) * | 1995-03-31 | 1996-10-15 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用エンジン制御装置 |
| JPH10244853A (ja) * | 1997-03-07 | 1998-09-14 | Tokai Rika Co Ltd | イモビライザシステム及び車両 |
| JP2001191142A (ja) | 2000-01-07 | 2001-07-17 | Toyota Motor Corp | 歯形製品の成形方法およびその装置 |
| JP3671792B2 (ja) | 2000-01-21 | 2005-07-13 | トヨタ自動車株式会社 | 移動体用盗難防止装置 |
| JP2002201414A (ja) | 2000-12-27 | 2002-07-19 | Ge Toshiba Silicones Co Ltd | エンジニアリングプラスチックと付加反応型シリコーンゴム接着用プライマー組成物およびエンジニアリングプラスチックとシリコーンゴムからなる成形体 |
| JP2003008398A (ja) | 2001-06-25 | 2003-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | フィルタ回路 |
| US6572015B1 (en) * | 2001-07-02 | 2003-06-03 | Bellsouth Intellectual Property Corporation | Smart card authorization system, apparatus and method |
-
2002
- 2002-07-10 JP JP2002201414A patent/JP2004042741A/ja active Pending
-
2003
- 2003-07-02 AU AU2003252464A patent/AU2003252464A1/en not_active Abandoned
- 2003-07-02 US US10/489,206 patent/US7019625B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-07-02 WO PCT/JP2003/008398 patent/WO2004007254A1/ja active Application Filing
- 2003-07-02 KR KR1020047003471A patent/KR100563359B1/ko not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006240566A (ja) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Honda Motor Co Ltd | 車両の盗難防止システム |
| JP2008001133A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Tokai Rika Co Ltd | 車両用セキュリティ制御装置 |
| JP6072870B1 (ja) * | 2015-09-11 | 2017-02-01 | ニチユ三菱フォークリフト株式会社 | 設定装置、車両、設定方法及び設定プログラム |
| JP2017052632A (ja) * | 2015-09-11 | 2017-03-16 | ニチユ三菱フォークリフト株式会社 | フォーク制御装置、リーチ型フォークリフト、フォーク制御方法及びフォーク制御プログラム |
| CN109324590A (zh) * | 2017-08-01 | 2019-02-12 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 管理系统、车辆及信息处理方法 |
| JP2019029988A (ja) * | 2017-08-01 | 2019-02-21 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 管理システム、車両、及び、情報処理方法 |
| JP7109238B2 (ja) | 2017-08-01 | 2022-07-29 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 管理システム、車両、及び、情報処理方法 |
| JP2022160475A (ja) * | 2017-08-01 | 2022-10-19 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 情報処理方法、装置、及び車両 |
| CN109324590B (zh) * | 2017-08-01 | 2023-08-22 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 管理系统、车辆及信息处理方法 |
| US11893104B2 (en) | 2017-08-01 | 2024-02-06 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Management system, vehicle, and information processing method |
| JP7465915B2 (ja) | 2017-08-01 | 2024-04-11 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 情報処理方法、装置、及び車両 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| AU2003252464A1 (en) | 2004-02-02 |
| KR20040033032A (ko) | 2004-04-17 |
| US20040239187A1 (en) | 2004-12-02 |
| US7019625B2 (en) | 2006-03-28 |
| WO2004007254A1 (ja) | 2004-01-22 |
| KR100563359B1 (ko) | 2006-03-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7327227B2 (en) | Vehicle security device and ID code management device | |
| EP1564690B1 (en) | Security control system for managing registration of ID codes for portable devices | |
| US7402920B2 (en) | Engine start controlling system | |
| EP1564691A2 (en) | Security control system | |
| US20030014164A1 (en) | Apparatus and method for disabling a remote control unit of an automobile | |
| JP2004042741A (ja) | 盗難防止機能付の車両用電子制御装置 | |
| WO2007024366A2 (en) | System and method for controlling access to mobile devices | |
| KR20180067605A (ko) | 차량 탑재 장치 및 인증 시스템 | |
| JP2005343430A (ja) | 車両制御システム | |
| JP2008084120A (ja) | 電子制御装置 | |
| JP2000025574A (ja) | エンジン制御装置及び車両盗難防止装置 | |
| JP7178010B2 (ja) | 無線通信システム | |
| JP7737323B2 (ja) | 電子キー認証装置、電子キー認証システム、電子キー認証方法 | |
| KR20090008885A (ko) | 차량의 도난 방지 시스템 및 그 제어방법 | |
| KR101406364B1 (ko) | 자동차 도난 방지 장치 및 방법 | |
| WO2018178984A1 (en) | A system for preventing car theft | |
| KR101315745B1 (ko) | 이모빌라이저 시스템의 키 등록 방법 | |
| JP3855838B2 (ja) | 電気自動車の盗難防止装置 | |
| JP3779731B2 (ja) | 自動車のための盗難防止装置ならびに盗難防止方法 | |
| KR100706448B1 (ko) | 차량 도난 방지를 위한 엔진 ecu의 시동 제어방법 | |
| JP4514054B2 (ja) | 車両用電源制御装置 | |
| JP4481086B2 (ja) | 車両の盗難防止装置 | |
| JP3388648B2 (ja) | 車両用盗難防止装置 | |
| JP4129017B2 (ja) | 自動車盗難防止装置 | |
| JP2006152606A (ja) | エントリーシステム |