JP2004080389A - Mobile communication terminal - Google Patents
Mobile communication terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004080389A JP2004080389A JP2002237969A JP2002237969A JP2004080389A JP 2004080389 A JP2004080389 A JP 2004080389A JP 2002237969 A JP2002237969 A JP 2002237969A JP 2002237969 A JP2002237969 A JP 2002237969A JP 2004080389 A JP2004080389 A JP 2004080389A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- communication terminal
- mounting surface
- speaker
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 10
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Aerials (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、筐体の背面側に着信音を発生するスピーカの放音口を有する携帯通信端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話機を代表とする携帯通信端末装置(単に携帯通信端末または端末ともいう)は、通常、着信音を発生するスピーカを、筐体の背面側に有するのが一般的である。したがって、端末が机上等に載置される場合、スピーカの放音口が載置面に面することになる。これは、スピーカを配置する空間的余裕の問題、および、着信音等の音の認識のためにスピーカの放音口が見える必要がないこと等、に起因すると考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
図2に、従来の、上側筐体と下側筐体とがヒンジ部を介して接続された二つ折り型の携帯電話機の側面図を示す。図示のように折り畳んだ状態で机上等の載置面上に載置されたときにスピーカ部は載置面に当接または近接し、放音口から放出される音の放音が妨げられたり、音質が劣化する問題があった。同じく、載置面に当接または近接することにより、スピーカの磁気による磁性体物質の吸着、放音口に設けられた多数の孔への塵埃等の進入が生じるおそれがあった。いわゆるスティック型の携帯電話機についても同様である。
【0004】
また、アンテナ部などの収容のため筐体の一部は隆起している携帯電話機では、机上等に載置したときスピーカ部が載置面から浮き上がる場合もあるが、筐体と載置面との間に形成される、スピーカからの音が伝達する開放空間の大きさが一部の方向に偏っているため、必ずしも周囲にバランスよく拡がらないという問題があった。
【0005】
本発明はこのような背景においてなされたものであり、その目的は、載置面に面するスピーカについて、単に音質劣化を防止するのみでなく、周囲空間への音の広がりを拡大し、比較的均等に周囲へ音を伝達させることができる携帯通信端末装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明による携帯通信端末装置は、筐体の背面側に着信音を発生するスピーカの放音口を有する携帯通信端末装置であって、前記筐体は、その背面側を平面状の載置面に載置したとき、前記スピーカの放音口が、前記筐体の少なくとも両側部側にほぼ均等に前記載置面から浮き上がるように形成された突出部を有することを特徴とする。
【0007】
本発明による他の携帯通信端末装置は、筐体の背面側に着信音を発生するスピーカの放音口を有する携帯通信端末装置において、前記筐体は、その背面側を平面状の載置面に載置したとき、前記スピーカの放音口が前記載置面から浮き上がるとともに、前記筐体の少なくとも両側部側にほぼ均等に開放する空間を形成するよう形成された突出部を有することを特徴とする。
【0008】
本発明による更に他の携帯通信端末装置は、上側筐体と下側筐体とがヒンジ部を介して接続された二つ折り型の携帯通信端末装置において、前記下側筐体の背面側に着信音を発生するスピーカの放音口を有し、前記下側筐体は、その背面側を平面状の載置面に載置したとき、前記スピーカの放音口が前記載置面から浮き上がるとともに、前記筐体の少なくとも両側部側にほぼ均等な開放空間を形成するよう形成された突出部を有することを特徴とする。
【0009】
前記突出部は筐体の一部であっても、あるいは筐体に対して付加された部材であってもよい。
【0010】
いずれの携帯端末装置においても、好ましくは、前記突出部にアンテナ部材を収容する。突出部が複数ある場合、少なくともその一つにアンテナを収容すれば足り、アンテナ部材が収容されない突出部が存在してもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下では、本発明の携帯通信端末装置の一例として携帯電話機について説明する。
【0012】
図1に本発明による第1の実施の形態に係る携帯電話機の構成を示す。図1(a)は折り畳んで載置面40上に載置した状態を前からみた図であり、図1(b)はその状態を後ろから見た図である。図1(c)はその状態を側面から見た図である。これは二つ折り型の携帯電話機であり、上側筐体10と下側筐体20とがヒンジ15を介して折り畳み可能に結合されている。なお、本明細書において、「前から見た図」とはヒンジ15の側から見た図である。本実施の形態の携帯電話機は、下側筐体20の前端、すなわちヒンジ15側に突出部30を有する。この突出部30は、図1(a)に現れているように、筐体の幅方向に亘って延びている。突出部30はその下端において線状に載置面40に接触している。下側筐体20の後端側も下端が線状に載置面40に接触している。したがって、携帯電話機は平面状の載置面40上に安定して載置される。図1(c)の側面図から分かるように、この携帯電話機が載置面40上に載置された状態で、下側筐体20と載置面40との間には空間が形成される。この空間は筐体の両側部側に、左右対称的な、すなわち、同等なサイズおよび形状の開口部63を形成する。
【0013】
その結果、空間部に放音口を有するスピーカ部18から放出される音は両側の開口部63を介して左右に均等に拡がることができる。左右方向と前後方向とは必ずしも音の広がりが均等とは言えないが、この構成により、従来に比べて、より均等に周囲へ音を伝達することが可能となる。また、スピーカ部18の放音口と載置面40との間に所定の間隔が保たれるので、磁気による磁性体物質の吸着や、放音口に設けられた多数の孔への塵埃等の進入等が軽減される。
【0014】
図3は、図1に示した二つ折り型の携帯電話機の概略の側面図であり、それぞれ、(a)は上側筐体を開いた状態、(b)はそれを閉じた(折り畳んだ)状態を示している。上側筐体10の内側の主面には液晶表示部13が設置され、下側筐体20の内側の主面にはキーボード面17が配置されている。下側筐体20のヒンジ部15近傍で外側の斜め上方に突出した突出部30内にはアンテナが配置されている。
【0015】
図4(a)(b)に、この携帯電話機において考えられるアンテナエレメントの設置例を示す。いずれも突出部30内のアンテナエレメントの配置の様子を外部から模式的に示している。
【0016】
図4(a)の構成では、図4(e)に示すように、線状もしくは板状(細板状)のアンテナエレメント52を下側筐体内のグランド56からなるべく離すために、アンテナエレメント52を図4で示した面(A)31の内壁に沿って配置してある。目標とされるアンテナの自由空間放射特性・帯域幅等にもよるが、アンテナのQをなるべく低くして、帯域を稼ぐ(増加させる)ことを考慮すると、このように配置するのが一般的と考えられる。しかしながら図4(a)に示したように、面(A)31はユーザの手や指がもっとも掛かりやすいため、アンテナ部分に手や指が掛かってしまったとき、図4(c)に示すようにアンテナ面が指に覆われ、アンテナ特性の大幅な劣化が生じると考えられる。
【0017】
そこで好ましくは、本願出願人が先に特願2002−161078で提案しているように、図4(b)(d)に示すようなアンテナエレメントの構成および配置を採用する。但し、これは本発明に必須の要件ではない。図4(b)(d)では、アンテナエレメント50を給電点側の平板状のエレメント部分53とこの先端側の側部に連なる平板状のエレメント部分54とからなるクランク状に形成するとともに、そのエレメント部分54とエレメント部分53の成す角度を所定の角度としている。「所定の角度」はこの例ではほぼ直角であるが、必ずしも直角に限るものではない。本実施の形態では、両エレメント部分53,54はクランク形状の板金(導電性の板状部材)の中間部を両部分の境界に沿って折り曲げたものである。但し、分離した両エレメント部分53,54を導電的に接合したものであってもよい。また、板金によらず金属箔で形成してもよい。この例では、給電点側のエレメント部分53は突出部30の天面である面(A)31の内壁面に沿って配置し、開放端側のエレメント部分54のみ、ユーザの手や指が掛かりにくい面(B)32の内壁面に沿って配置するような構成としている。これは一般に、一つのアンテナエレメントでも、インピーダンスの高い部分の方が、インピーダンスの低い部分よりも、手や指で覆われた場合の特性劣化が大きいからである。よって、高インピーダンス部であるアンテナ開放端部分を、ユーザの手・指から逃げられるようにしている。ここで「逃げ」るとは、アンテナの面が手や指に対向する度合いが小さくなるような状態を意味している。この度合いが最も小さくなるのは、アンテナの主面が手や指の面と成す角度が直角またはこれに近いときである。すなわち、ユーザの手または指が開放状態の筐体外部からアンテナエレメントの開放端側に最も接近した状態において、アンテナエレメントの少なくとも開放端側の所定の長さに亘ってその主面が手または指の表面に対して直角またはこれに近い角度を成す場合である。なお且つ、この構造によれば、アンテナエレメント50を面(B)32の全面に配置しているわけではなく、面(A)31側にも配置しているため、アンテナの高Q化、すなわちアンテナ帯域幅劣化も抑えられる。
【0018】
図5は、本発明の第2の実施の形態に係る携帯電話機の構成を示す。これは第1の実施の形態の携帯電話機と類似しているが、次の点で異なる。すなわち、下側筐体20のヒンジ側端部における突出部61が2つの部分に分かれ、その間に載置面40上で開口部62を形成していることである。第1の実施の形態の突出部30が載置面40と線状に接触したのに対して、本実施の形態の各突出部61は、載置面40といわば点状に接触する。下側筐体20のヒンジ部と反対側の端部は突出部なしに直接載置面に接触している。両側部に対称な開口部63を形成していることは第1の実施の形態と同じである。上側筐体10の外側の主面にはサブ表示部や着信LED等の要素16を配置した例を示している。但し、この要素16は本発明において必須のものではない。他の実施の形態においても同様である。なお、この実施の形態におけるアンテナは第1の実施の形態と異なり、突出部が二分されているので、その少なくとも一方に、例えばヘリカルアンテナのようなアンテナ部材を固定的に配置することができる。これにより、突出部の占有空間を有効に利用することができる。以下の実施の形態においても、突出部の形態により第1または第2の実施の形態で説明したようなそれぞれのアンテナを突出部に収容または配置することが可能である。
【0019】
この実施の形態ではスピーカ部18の下部の空間が前および左右の3方向に開放(開口)しているので、第1の実施の形態に比べてさらにバランスよく周囲へ音を伝達することが可能となる。
【0020】
図6は、本発明の第3の実施の形態に係る携帯電話機の構成を示す。これは第2の実施の形態の携帯電話機と類似しているが、次の点で異なる。すなわち、下側筐体20のヒンジ側端部と反対側の端部においても2分した突出部64を有することである。これにより、載置部40上で、両側部に対称な開口部65を形成するとともに、前後方向にもほぼ対称な開口部62を形成している。この実施の形態ではスピーカ部18の下部の空間が前後左右の4方向に開放しているので、第2の実施の形態に比べてもさらにバランスよく周囲へ音を伝達することが可能となる。
【0021】
図7は、本発明の第4の実施の形態に係る携帯電話機の構成を示す。これは第3の実施の形態の携帯電話機と類似しているが、次の点で異なる。すなわち、下側筐体20のヒンジ側端部と反対側の両方の端部において幅方向に延びた突出部81、82を有することである。これにより、載置部40上で、両側部に対称な開口部84を形成している。この実施の形態ではスピーカ部18の下部の空間が左右の2方向に開放しているので、従来に比べてバランスよく周囲へ音を伝達することが可能となる。
【0022】
図8は、本発明の第5の実施の形態に係る携帯電話機の構成を示す。これは第1の実施の形態の携帯電話機と類似しているが、次の点で異なる。すなわち、下側筐体20のヒンジ側端部と反対側の端部において幅方向に延びた突出部81を有することである。下側筐体20のヒンジ部側の端部は突出部なしに直接載置面に接触している。これにより、載置部40上で、両側部に対称な開口部94を形成している。この実施の形態では、スピーカ部18の下部の空間が左右の2方向に開放しているので、従来に比べてバランスよく周囲へ音を伝達することが可能となる。
【0023】
図9は、本発明の第6の実施の形態に係る携帯電話機の構成を示す。これは第5の実施の形態の携帯電話機と類似しているが、次の点で異なる。すなわち、下側筐体20のヒンジ側端部と反対側の端部において2つに分かれた突出部101を有することである。下側筐体20のヒンジ部側の端部は突出部なしに直接載置面に接触している。これにより、載置部40上で、両側部に対称な開口部63を形成するとともに、後部側に開口部62を形成している。この実施の形態では、スピーカ部18の下部の空間が左右の3方向に開放しているので、第5の実施の形態に比べても、さらにバランスよく周囲へ音を伝達することが可能となる。
【0024】
図10は、本発明の第7の実施の形態に係る携帯電話機の構成を示す。これは、ホイップアンテナ114を収容する突出部116を備える携帯電話機であり、この突出部に対応する同等のサイズの突出部111を反対側の側部に設けている。突出部111にはアンテナは収容していない。なお、アンテナ114は引き伸ばせない固定のアンテナであってもよい。この構成によって、携帯電話機を載置面40上に安定して載置できるようになるとともに、載置面40上で、スピーカ部18の面する空間が周囲につながる両側の対称な開口部112および前方の開口部62が形成される。すなわち、スピーカ部18の面する空間は、開口部62と2つの開口部112の3つの方向に開放している。よって、従来に比べて十分にバランスよく周囲へ音を伝達することが可能となる。
【0025】
図11は、本発明の第8の実施の形態に係る携帯電話機の構成を示す。これは二つ折り型ではなく、いわゆるスティック型の携帯電話機である。筐体の後端側、すなわち液晶表示部13の位置する側と反対側において2分した突出部113を有する。この突出部113は載置面40上で後部側に開いた開口部62と両側部側に対称に開いた開口部105を形成している。すなわち、スピーカ部18の面する空間は、開口部62と2つの開口部105の3つの方向に開放している。よって、従来に比べて十分にバランスよく周囲へ音を伝達することが可能となる。なお、この実施の形態において、突出部113を筐体の幅方向に亘って延びるように形成することもできる。
【0026】
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、上記で言及した以外にも、技術的な思想を逸脱することなく、種々の変形、変更が可能である。
【0027】
【発明の効果】
本発明の携帯端末装置によれば、所定の突出部の存在により、装置を安定して載置面上に載置できるとともに、載置面に面するスピーカについて、単に音質劣化を防止するのみでなく、周囲空間への音の広がりを拡大し、比較的均等に周囲へ音を伝達させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1の実施の形態に係る携帯電話機の構成を示す正面図(a)、背面図(b)および側面図(c)である。
【図2】従来の、上側筐体と下側筐体とがヒンジ部を介して接続された二つ折り型の携帯電話機の側面図である。
【図3】図1に示した二つ折り型の、端末開き時および閉じ時の携帯電話機の側面図(a)(b)である。
【図4】図1の携帯電話機のアンテナの設置例を示す図(a)〜(f)である。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る携帯電話機の構成を示す正面図(a)、背面図(b)および側面図(c)である。
【図6】本発明の第3の実施の形態に係る携帯電話機の構成を示す正面図(a)、背面図(b)および側面図(c)である。
【図7】本発明の第4の実施の形態に係る携帯電話機の構成を示す正面図(a)、背面図(b)および側面図(c)である。
【図8】本発明の第5の実施の形態に係る携帯電話機の構成を示す正面図(a)、背面図(b)および側面図(c)である。
【図9】本発明の第6の実施の形態に係る携帯電話機の構成を示す正面図(a)、背面図(b)および側面図(c)である。
【図10】本発明の第7の実施の形態に係る携帯電話機の構成を示す正面図(a)、背面図(b)および側面図(c)である。
【図11】本発明の第8の実施の形態に係る携帯電話機の構成を示す正面図(a)、背面図(b)および側面図(c)である。
【符号の説明】
10…上側筐体、13…液晶表示部、20…下側筐体、15…ヒンジ、18…スピーカ部、30,61,64,81,82,101、111,113,116…突出部、40…載置面、62,63,65,84,94,105,112…開口部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a portable communication terminal device having a sound emission port of a speaker that generates a ring tone on the rear side of a housing.
[0002]
[Prior art]
A mobile communication terminal device represented by a mobile phone (also simply referred to as a mobile communication terminal or a terminal) generally has a speaker for generating a ring tone on the back side of a housing. Therefore, when the terminal is placed on a desk or the like, the sound emission port of the speaker faces the placement surface. This is considered to be caused by a problem of a space margin for arranging the speakers and a necessity of seeing a sound emission opening of the speakers for recognition of a sound such as a ringtone.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
FIG. 2 shows a side view of a conventional two-fold type mobile phone in which an upper housing and a lower housing are connected via a hinge portion. When the speaker unit is placed on a mounting surface such as a desk in a folded state as shown in the drawing, the speaker unit abuts or approaches the mounting surface, and the sound emission of the sound emitted from the sound output port is obstructed. However, there is a problem that the sound quality is deteriorated. Similarly, when the speaker comes into contact with or comes close to the mounting surface, the magnetism of the speaker may cause adsorption of a magnetic substance and entry of dust or the like into many holes provided in the sound emission port. The same applies to a so-called stick type mobile phone.
[0004]
In a mobile phone in which a part of the housing is raised to accommodate an antenna unit or the like, the speaker unit may rise from the mounting surface when placed on a desk or the like. There is a problem that the size of the open space, which is formed between them, and through which the sound from the speaker is transmitted is deviated in some directions, so that it does not necessarily spread around the periphery in a well-balanced manner.
[0005]
The present invention has been made in such a background, and its purpose is to not only prevent the sound quality from being deteriorated, but also to enlarge the spread of sound to the surrounding space for the speaker facing the mounting surface, and It is an object of the present invention to provide a portable communication terminal device capable of transmitting sound equally to the surroundings.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
A portable communication terminal device according to the present invention is a portable communication terminal device having a sound emission port of a speaker that generates a ringtone on the back side of a housing, wherein the housing has a flat mounting surface on the back side. When the speaker is placed on the housing, the sound emission opening of the speaker has a projection formed on at least both sides of the housing so as to be substantially evenly raised from the placement surface.
[0007]
Another portable communication terminal device according to the present invention is a portable communication terminal device having a speaker sound emitting port for generating a ring tone on the back side of a housing, wherein the housing has a flat mounting surface on the back side. When placed on the speaker, the sound emission port of the speaker rises from the placement surface, and has a protruding portion formed so as to form a space that is almost uniformly opened on at least both sides of the housing. And
[0008]
Still another mobile communication terminal device according to the present invention is a two-fold type mobile communication terminal device in which an upper housing and a lower housing are connected via a hinge, and an incoming call is received on the back side of the lower housing. The speaker has a sound emission port for generating sound, and the lower housing, when the back side thereof is mounted on a flat mounting surface, the sound emission opening of the speaker rises from the mounting surface described above. And a projection formed to form a substantially uniform open space at least on both sides of the housing.
[0009]
The protrusion may be a part of the housing or a member added to the housing.
[0010]
In any portable terminal device, preferably, an antenna member is housed in the protrusion. When there are a plurality of protrusions, it is sufficient to house the antenna in at least one of them, and there may be a protrusion in which the antenna member is not housed.
[0011]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Hereinafter, a mobile phone will be described as an example of the mobile communication terminal device of the present invention.
[0012]
FIG. 1 shows a configuration of a mobile phone according to a first embodiment of the present invention. FIG. 1A is a front view of a state of being folded and placed on the
[0013]
As a result, the sound emitted from the
[0014]
3A and 3B are schematic side views of the two-fold type mobile phone shown in FIG. 1, wherein FIG. 3A shows a state where an upper housing is opened, and FIG. 3B shows a state where it is closed (folded). Is shown. A liquid
[0015]
FIGS. 4A and 4B show examples of installation of antenna elements that can be considered in this mobile phone. In each case, the state of arrangement of the antenna elements in the protruding
[0016]
In the configuration of FIG. 4A, as shown in FIG. 4E, in order to separate the linear or plate-shaped (thin plate-shaped)
[0017]
Therefore, preferably, as proposed by the present applicant in Japanese Patent Application No. 2002-161078, the configuration and arrangement of the antenna elements as shown in FIGS. 4B and 4D are employed. However, this is not an essential requirement for the present invention. 4 (b) and 4 (d), the
[0018]
FIG. 5 shows a configuration of a mobile phone according to the second embodiment of the present invention. This is similar to the mobile phone of the first embodiment, but differs in the following points. That is, the
[0019]
In this embodiment, the space below the
[0020]
FIG. 6 shows a configuration of a mobile phone according to the third embodiment of the present invention. This is similar to the mobile phone of the second embodiment, but differs in the following point. In other words, the
[0021]
FIG. 7 shows a configuration of a mobile phone according to the fourth embodiment of the present invention. This is similar to the mobile phone of the third embodiment, but differs in the following point. That is, the
[0022]
FIG. 8 shows a configuration of a mobile phone according to the fifth embodiment of the present invention. This is similar to the mobile phone of the first embodiment, but differs in the following points. That is, the
[0023]
FIG. 9 shows a configuration of a mobile phone according to the sixth embodiment of the present invention. This is similar to the mobile phone of the fifth embodiment, but differs in the following points. In other words, the
[0024]
FIG. 10 shows a configuration of a mobile phone according to the seventh embodiment of the present invention. This is a mobile phone having a
[0025]
FIG. 11 shows a configuration of a mobile phone according to the eighth embodiment of the present invention. This is not a folding type but a so-called stick type mobile phone. There is a
[0026]
Although the preferred embodiments of the present invention have been described above, various modifications and changes other than those described above can be made without departing from the technical idea.
[0027]
【The invention's effect】
According to the portable terminal device of the present invention, the presence of the predetermined protrusion allows the device to be stably mounted on the mounting surface, and for the speaker facing the mounting surface, merely prevents sound quality deterioration. Instead, the spread of the sound to the surrounding space can be expanded, and the sound can be transmitted relatively uniformly to the surroundings.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view (a), a rear view (b), and a side view (c) showing a configuration of a mobile phone according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a side view of a conventional two-fold type mobile phone in which an upper housing and a lower housing are connected via a hinge portion.
3A and 3B are side views (a) and (b) of the two-fold type mobile phone shown in FIG. 1 when the terminal is opened and closed.
4 (a) to 4 (f) show an example of installation of an antenna of the mobile phone shown in FIG. 1;
FIG. 5A is a front view, FIG. 5B is a rear view, and FIG. 5C is a side view showing a configuration of a mobile phone according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a front view (a), a rear view (b), and a side view (c) showing a configuration of a mobile phone according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a front view (a), a rear view (b), and a side view (c) showing a configuration of a mobile phone according to a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a front view (a), a rear view (b), and a side view (c) showing a configuration of a mobile phone according to a fifth embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a front view (a), a rear view (b), and a side view (c) showing a configuration of a mobile phone according to a sixth embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a front view (a), a rear view (b), and a side view (c) showing a configuration of a mobile phone according to a seventh embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a front view (a), a rear view (b), and a side view (c) showing a configuration of a mobile phone according to an eighth embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記筐体は、その背面側を平面状の載置面に載置したとき、前記スピーカの放音口が、前記筐体の少なくとも両側部側にほぼ均等に前記載置面から浮き上がるように形成された突出部を有することを特徴とする携帯通信端末装置。In a portable communication terminal device having a sound emission port of a speaker that generates a ring tone on the back side of the housing,
The housing is formed such that, when the rear side thereof is placed on a flat mounting surface, the sound emission openings of the speaker are almost evenly lifted from the mounting surface on at least both sides of the housing. A portable communication terminal device having a projected portion.
前記筐体は、その背面側を平面状の載置面に載置したとき、前記スピーカの放音口が前記載置面から浮き上がるとともに、前記筐体の少なくとも両側部側にほぼ均等に開放する空間を形成するよう形成された突出部を有することを特徴とする携帯通信端末装置。In a portable communication terminal device having a sound emission port of a speaker that generates a ring tone on the back side of the housing,
When the housing is placed on the flat mounting surface on the back side, the sound emission port of the speaker floats up from the mounting surface, and is almost equally opened to at least both sides of the housing. A mobile communication terminal device having a protrusion formed to form a space.
前記下側筐体の背面側に着信音を発生するスピーカの放音口を有し、
前記下側筐体は、その背面側を平面状の載置面に載置したとき、前記スピーカの放音口が前記載置面から浮き上がるとともに、前記筐体の少なくとも両側部側にほぼ均等な開放空間を形成するよう形成された突出部を有することを特徴とする携帯通信端末装置。In a two-fold type mobile communication terminal device in which an upper housing and a lower housing are connected via a hinge portion,
On the back side of the lower housing has a sound emission port of a speaker that generates a ringtone,
When the lower housing is mounted on a flat mounting surface on the back side, the sound emission opening of the speaker rises from the mounting surface described above, and is substantially even on at least both side portions of the housing. A portable communication terminal device having a protrusion formed to form an open space.
Priority Applications (8)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002237969A JP4136533B2 (en) | 2002-08-19 | 2002-08-19 | Mobile communication terminal device |
| US10/485,224 US7082324B2 (en) | 2002-06-03 | 2003-06-03 | Built-in antenna of a portable wireless terminal for communication between mobile units |
| EP03730801A EP1511183B1 (en) | 2002-06-03 | 2003-06-03 | Portable wireless terminal |
| DE60323833T DE60323833D1 (en) | 2002-06-03 | 2003-06-03 | PORTABLE WIRELESS TERMINAL |
| CN038007754A CN1543713B (en) | 2002-06-03 | 2003-06-03 | Mobile wireless terminal |
| PCT/JP2003/007022 WO2003103173A1 (en) | 2002-06-03 | 2003-06-03 | Portable wireless terminal |
| KR1020047001603A KR100973624B1 (en) | 2002-06-03 | 2003-06-03 | Portable wireless terminal |
| US11/441,640 US7266399B2 (en) | 2002-06-03 | 2006-05-26 | Clamshell portable wireless terminal with an upper housing and a lower housing connected to each other through a hinge with a built-in antenna housed in a projection section near the hinge |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002237969A JP4136533B2 (en) | 2002-08-19 | 2002-08-19 | Mobile communication terminal device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004080389A true JP2004080389A (en) | 2004-03-11 |
| JP4136533B2 JP4136533B2 (en) | 2008-08-20 |
Family
ID=32021525
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002237969A Expired - Fee Related JP4136533B2 (en) | 2002-06-03 | 2002-08-19 | Mobile communication terminal device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4136533B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006166265A (en) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Fujitsu Ltd | ANTENNA DEVICE AND WIRELESS COMMUNICATION DEVICE |
-
2002
- 2002-08-19 JP JP2002237969A patent/JP4136533B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006166265A (en) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Fujitsu Ltd | ANTENNA DEVICE AND WIRELESS COMMUNICATION DEVICE |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4136533B2 (en) | 2008-08-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7266399B2 (en) | Clamshell portable wireless terminal with an upper housing and a lower housing connected to each other through a hinge with a built-in antenna housed in a projection section near the hinge | |
| US7667810B2 (en) | Display module and portable terminal having the same | |
| CN1921508B (en) | Mobile terminal with internal antenna structure having a sound resonance chamber | |
| US7729721B2 (en) | Antenna integrated speaker assembly, manufacturing method thereof, and wireless communication device having the same | |
| US7107016B2 (en) | Component for a wireless communication terminal constituting an antenna, loudspeaker and ringer | |
| US7010334B2 (en) | Folding portable radio communication device | |
| CN101095332B (en) | Wireless communication device with combined design of antenna structure and conductive housing | |
| JP3984968B2 (en) | Electronic communication equipment | |
| JP6686117B1 (en) | Electronics | |
| US6453045B1 (en) | Telecommunication device with piezo-electric transducer for handsfree and private operating modes | |
| JPH11355022A (en) | Built-in antenna for portable telephone set | |
| JP2002077346A (en) | Portable communication terminal | |
| JP2004080389A (en) | Mobile communication terminal | |
| JP4313134B2 (en) | Mobile terminal device | |
| JP2007143086A (en) | Wireless communication terminal | |
| JP4414320B2 (en) | Portable electronic devices | |
| KR100778365B1 (en) | Portable terminal with built-in antenna | |
| JP3715607B2 (en) | Portable wireless device | |
| JP4266100B2 (en) | Portable wireless terminal | |
| KR102015577B1 (en) | Portable terminal with antenna carrier | |
| JP2006115419A (en) | Foldable portable radio | |
| JP2004236360A (en) | Portable radio equipment | |
| JP2009111699A (en) | Mobile device | |
| JP2005348096A (en) | Foldable portable radio | |
| JP2004328325A (en) | Notification mechanism such as incoming call mounted on mobile phone |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050518 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071204 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080201 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080218 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080317 |
|
| A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080423 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080508 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080512 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080603 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080603 |
|
| R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 5 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |