[go: up one dir, main page]

JP2004500873A - アゴニスト抗−trk−cモノクローナル抗体 - Google Patents

アゴニスト抗−trk−cモノクローナル抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004500873A
JP2004500873A JP2002504316A JP2002504316A JP2004500873A JP 2004500873 A JP2004500873 A JP 2004500873A JP 2002504316 A JP2002504316 A JP 2002504316A JP 2002504316 A JP2002504316 A JP 2002504316A JP 2004500873 A JP2004500873 A JP 2004500873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
trkc
seq
antibodies
nucleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002504316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004500873A5 (ja
Inventor
ドゥヴォー,ブリジット
ホンゴ,ジョーアン,エス.
プレスタ,レオナード,ジー.
シェルトン,デーヴィッド,エル.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genentech Inc
Original Assignee
Genentech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genentech Inc filed Critical Genentech Inc
Publication of JP2004500873A publication Critical patent/JP2004500873A/ja
Publication of JP2004500873A5 publication Critical patent/JP2004500873A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、trkCの天然リガンドである、NT−3のある生物学的活性を模倣するアゴニスト抗−trkCモノクローナル抗体に関する。本発明は、さらに、、急性神経細胞系の損傷、及び末梢神経障害を含む慢性神経変性に関連する神経細胞損傷を含む細胞変性の予防及び/又は治療におけるそのような抗体の用途に関する。

Description

【0001】
(発明の背景)
(発明の分野)
この発明は、アゴニスト抗−trkC モノクローナル抗体に関する。更に、急性神経細胞系の傷害に関連する神経細胞損傷、及び末梢神経障害を含む慢性神経変性疾患を含む細胞変性症の予防及び/又は治療でのアゴニスト抗体の用途に関する。
【0002】
(関連するArtの記述)
ニューロトロフィンは、小さな、塩基性タンパク質のファミリーで、神経系の発達と維持に重要な役割を果たす。最初に同定され、恐らくは最も理解されているこのファミリーのメンバーは、末梢神経系の知覚性及び交換神経の発達に顕著な影響を与える神経成長因子(NGF)である(Levi−Montalcini, R. 及びAngeletti, P.U., Physiol. Rev. 48, 534−569[1968]; Thoenen, H.ら., Rev. Physiol. Biochem. Pharmacol. 109, 145−178[1987])。NGFは長きにわたって知られているが、マウス顎下腺の相同体、成熟、−又は2.5S NGFの活性型としばしば言われているものを含めて、経時的に関連するが、類似する機能を有する異なるポリペプチドが同定された。
最初に整えられたのは、脳由来神経栄養因子(BDNF)と呼ばれる因子で、Leibrock, J.ら.(Nature 341, 149−152[1989])によってクローン化されて配列が決定された。この因子は、最初はブタ脳から精製され(Barde, Y.A.ら., EMBO J. 1, 549−553[1982])たが、そのNGFとの相同性が明かになったのは、そのcDNAがクローン化されて配列が決定されてからであった。NGFとBNDFとの間の全体的なアミノ酸配列同一性は約50%である。この発見の見地から、Leibrockらは、BDNFとNGFが、共通の構造と機能特性を有するニューロトロフィンのファミリーの唯一のメンバーであると考える理由がないことを推測した。
【0003】
実際に、NGF及びBDNFに極めて関連する更なるニューロトロフィンが見出されている。幾つかのグループが、現在はニューロトロフィン−3(NT−3)と呼ばれている、元々神経細胞因子(NF)と呼ばれるニューロトロフィンを同定した(Ernfortsら., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87, 5454−5458(1990);Hohnら., Nature 344, 339[1990];Maisonpierreら., Science 247, 1446[1990];Rosenthalら., Neuron 4, 767[1990];Jones及びReichardt, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87, 8060−8064(1990);Kaishoら., FEBS Lett. 266, 187[1990])。NT−3は、そのアミノ酸の約50%をNGF及びBDNF(NT−2)の双方と共有する。ニューロトロフィン−4及び−5(NT−4及びNT−5)が、ファミリーに加えられた(1994年11月15日に発行の米国特許第5,364,769号;Hallbook, F.ら., Neuron 6, 845−858[1991];Berkmeier, L.R. ら., Neuron 7, 857−866[1991];Ipら., Proc. Natl. Acad. Sci USA 89, 3060−3064[1992])。その後にアフリカツメガエルのNT−4の相同体と見られた、Berkmeierら, 上掲によって最初に記載された哺乳動物の分子は、通常はNT−4/5と呼ばれている。更には、NT−6と呼ばれている酸性相同性タンパク質と記載されているものが哺乳動物にある(Berkemeir, ら., Somat. Cell Mol. Genet. 18(3): 233−245[1992])。更に最近では、魚、クシフォフォルスのその他の相同タンパク質もNT−6と表示されている(Gotzら., Nature 372: 266−269 [1994])。NT−7として記載されている2つのタンパク質が文献にあり、その一つは鯉、Cyprinusから(Lai, ら., Mol. Cell. Neurosci. 11(1−2):64−76(1998))、そしてもう一つはゼブラフィッシュ、ダニオからクローン化された(Nilssonら., FEBS Letters 424(3): 285−90[1998])。この前出に記載の三種の魚のニューロトロフィンは、魚以外では記載がなく、任意の哺乳動物のニューロトロフィンとそれらとの関係は不明である。ゼブラフィッシュのニューロトロフィン−7(zNT−7)のアミノ酸配列は、その他の任意のニューロトロフィンのそれよりも、魚の神経成長因子(NGF)及びニューロトロフィン−6(NT−6)のそれにより近接に関連している。しかしながら、zNT−7は、魚のNGF及びNT−6に等しく関連していて(それぞれ、65%及び63%アミノ酸配列同一性)、それが異なるニューロトロフィン配列を表していることを示唆している。zNT−7は、成熟タンパク質の中間のベータ−ターン領域で15アミノ酸残基を含有している。組み換えzNT−7は、ラットNGFよりも効率が低いにも関わらず、ヒトp75ニューロトロフィンレセプターと結合し、ラットtrkAレセプターチロシンキナーゼのチロシンリン酸化を誘導することが可能であった。zNT−7は、ラットtrkB又はtrkCと相互作用せず、NGFのような類似のレセプター特異性を示した。我々は、ニューロトロフィンの進化系統樹におけるNGFサブファミリーの多様化が、zNT−7及びNT−6のような幾つかの更なるメンバーの出現した硬骨魚類の進化の間に起こり、構造及び機能的にNGFと関連していることを提案した。
【0004】
他のポリペプチド成長因子に類似するニューロトロフィンは、細胞表面レセプターとの相互作用を介してそれらの標的細胞へ作用する。我々の現在の知識によると、二種類の膜貫通糖タンパク質がニューロトロフィンのレセプターとして機能を果たす。平衡結合研究によって、ニューロトロフィン−応答ニューロンが、NGF、BDNF、及びNT−3と2x10−8MのKで結合する、p75NTRとも呼ばれる共通の低分子量(65−80kDa)、低親和性レセプター(LNGFR)、及びレセプターチロシンキナーゼのtrkファミリーのメンバーで、高分子量(130−150kDa)、高親和性(Kが10−11M)を有することが示された。
trkレセプターファミリーの最初のメンバーであるtrkAは、トロポミオシンの触媒ドメインへのトロポミオシン配列のトランスロケーションによって生じた癌遺伝子の形質転換の結果であると最初に同定された(Martin−Zancaら., Mol. Cell. Biol. 9(1): 24−33(1989))。後の研究によって、trkAがNGFのシグナル伝達レセプターとして同定された。続いて、二つの他の関連レセプターである、マウス及びラットのtrkB(Kleinら., EMBO J. 8, 3701−3709(1989));Middlemasら., Mol. Cell. Biol. 11, 143−153[1991];1993年1月13日発行のEP 522,530)及びブタ、マウス及びラットtrkC(Lamballeら., Cell 66, 967−979[1991];1993年1月13日発行のEP 522,530)が、trkレセプターファミリーのメンバーとして同定された。trkレセプターの構造は極めて類似しているが、trkAの二つの既知の型、trkBの三つの既知の型(二つは機能的チロシンキナーゼドメインを有しない)、及びtrkCの少なくとも四つの型(幾つかは機能的チロシンキナーゼドメインを有せず、そして二つはチロシンキナーゼドメインに小さな挿入を有する)を生ずることによって、選択的スプライシングはファミリーの複雑さを増す。
【0005】
p75及びtrkレセプターの役割は議論のあるところである。一般的には、trkレセプターチロシンキナーゼが特定のニューロトロフィンへ結合特異性を付与することにおいて重要な役割を担うということが受け入れられているが、しかしながら、NT−3のみ(しかし、他のニューロトロフィンではない)と結合すると報告されていたtrkC発現細胞とは対照的に、trkAを発現する細胞株はNGFだけでなく、NT−3及びNT−4/5(しかしBDNFではない)にも結合し、trkBを発現する細胞は、BDNF、NT−3、NT−4及びNT−4/5(しかしNGFではない)と結合する。更には、選択的スプライシングによって生じるtrkレセプターの種々の型が、異なる細胞内シグナル経路を活性化し、それ故に、恐らくはインビボで異なる生理学的機能を媒介するということがモデル系で示されている。p75が存在せずに、特定のtrkレセプターを発現する細胞がニューロトロフィンと低又は高親和性で結合するかどうかは不明である(Meakin及びShooter, Trends Neurosci. 15, 323−331[1992])。
【0006】
種々の細胞株を用いた研究の公開された結果はわかりにくく、p75は、ニューロトロフィンの応答性にとっては必修又は不要であるかのいずれかであると示唆している。p75のみを発現する細胞株は、平衡時での同じような低親和性でNGF、BDNF、NT−3及びNT−4と結合するが、結合速度常数は明らかに異なる。結果として、p75結合はすべてのニューロトロフィンの共通特性であるが、p75レセプターはまた、リガンド識別において役割を担うが示唆されていた(Rodriguez−Tebarら., EMBO J. 11, 917−922[1992])。trkレセプターが伝統的に生物学的に重要なニューロトロフィンレセプターとして考えられている一方で、trkA発現を欠くメラノーマ細胞では、NGFは,まだ、恐らくはp75を介して生物学的行動の多大な変化を誘導することができる(Hermannら., Mol. Biol. Cell 4, 1205−1216[1993])。Daviesら.(Neuron 11, 565−574[1993])は、p75遺伝子に無発現変異を有するトランスジェニックマウスのモデルにおける、ニューロトロフィンへの胚ニューロンの生存応答をの媒介におけるp75の役割を調べる研究の結果を報告している。彼らは、p75が、NGFへのNGF−依存性皮膚反応感覚ニューロンの感度を増すことを見出した。p75が、ニューロトロフィンの少なくとも幾つかの生物学的効果を媒介することができることを、現在では多くの研究が示している。この分野には、いまだに若干議論があるが、p75シグナリングは、細胞死をコントロールすること及び神経突起成長に関与している(Barker, PA, Cell Death Diff. 5: 346−356[1998];Bredesenら., Cell Death Diff. 5: 357−364[1998];Casaccia−Bonnefil, ら., Cell Death Diff. 5:357−364[1998];Raoulら., Curr. Op. Neurobiol. 10: 111−117[2000];Davies, AM, Curr. Biol. 10: R198−R200[2000])。重要なことには、p75の刺激が、trkCを刺激することの効果を改良するとが示されている(Hapner, ら., Developm. Biol. 201:90−100[1998])。
【0007】
完全長天然trkA、trkB及びtrkCレセプターの細胞外ドメインは、5つの機能的ドメインを有し、相同性又はそうでなければ種々の他のタンパク質で同定された類似の構造に関連して特徴付けられている。ドメインは、成熟trkレセプターのアミノ酸配列のN末端から、1)ヒトtrkAのアミノ酸位置1から約アミノ酸位置32、ヒトtrkBのアミノ酸位置1から約アミノ酸位置36、及びヒトtrkCのアミノ酸位置1から約アミノ酸位置48へ延びる最初のシステインリッチドメイン;2)trkAの約アミノ酸33から約アミノ酸104、trkBの約アミノ酸37から約アミノ酸108、及びtrkCの約アミノ酸49から約アミノ酸120へ伸びるロイシンリッチドメイン;3)trkAの約アミノ酸105から約アミノ酸157;trkBの約アミノ酸109から約アミノ酸164;及びtrkCの約アミノ酸121から約アミノ酸177の二番目のシステインリッチドメイン;4)trkAの約アミノ酸176から約アミノ酸234;trkBの約アミノ酸183から約アミノ酸239;及びtrkCの約アミノ酸196から約アミノ酸257へ伸びる最初の免疫グロブリン様ドメイン;5)trkAの約アミノ酸264から約アミノ酸330、trkBの約アミノ酸270から約アミノ酸334;trkCの約アミノ酸288から約アミノ酸351へ延びる二番目の免疫グロブリン様ドメインとして開始して示される。
【0008】
ニューロトロフィンは、異なるが重なり合っている末梢及び中枢ニューロンの組に作用を示す。これらの効果は、発達しているニューロン(感覚及び交感神経ニューロンのNGF)の生存を確かにするのに重要な役割を担うことから、ニューロンの形態学(プルキンエ細胞のNT−3)への比較的に僅かの効果までに及ぶ。これらの活性が、ニューロトロフィンをある神経変性疾患の治療法に用いることの関心へつながった。NT−3には、また、末梢血白血球の増殖を促進することが見出され、結果として、NT−3が、好中球減少、感染症疾患及び腫瘍の治療に用いることができることが示唆された(2000年6月18日に発行の米国特許第6,015,552号)。
心臓血管の発達の制御、損傷に対する血管性応答の調節におけるニューロトロフィンの役割も調べられてきた(Donovanら., Nature Genetics 14: 210−213 [1996];Donovanら., A.J. Path. 147: 309−324[1995];Kraemerら., Arteriol. Thromb, and Vasc. Biol. 19: 1041−1050[1999])。ニューロトロフィンは、血管形成及び血管の健全性を制御するための潜在的な療法として記載されている(PCT発行国際公開00/24415、2000年5月4日発行)。
【0009】
細胞性変性の治療におけるニューロトロフィンの裏付けにも関わらず、例えば神経変性疾患及び急性ニューロン損傷、及び潜在的な血管形成のために生じる疾患のために、ニューロトロフィンには幾つかの欠点がある。一つの重要な欠点は、特異性を欠くことである。殆どのニューロトロフィンは、一つより多いレセプターと交差する。例えば、trkCレセプターチロシンキナーゼの好ましいリガンドであるNT−3は、trkA及びtrkBとも結合して活性化する(Barbacid, J. Neurobiol. 25: 1386−1403[1994];Barbarcid, Ann. New York Acad. Sci. 766: 442−458[1995];Ryden及びIbanez, J. Biol. Chem. 271: 5623−5627[1996];Belliveauら., J. Cell. Biol. 136: 375−388[1997];Farinasら., Neuron 21: 325−334[1998])。結果として、ニューロンの特定の集団を標的とする療法を考案することは困難である。ニューロトロフィン療法のその他の限界としては、NT−3が痛覚過敏を導くということが知られていることを含むニューロトロフィンのことである(Chaudhry,ら., Muscle and Nerve 23: 189−192 [2000])。更には、NT−3のような幾つかのニューロトロフィンは、それらのヒト臨床応用について深刻な疑問を生じさせる、げっ歯類での貧弱な薬動力学及び生体利用度特性を有する(Haaseら., J. Neurol. Sci. 160: S97−S105[1998], 投与量は、Helgrenら., J. Neurosci. 17(1): 372−82[1997]で使用され、データが下記にあり)。
従って、既知のニューロトロフィンの欠点を欠く、神経変性疾患及び急性神経細胞損傷の治療のための新しい治療薬の開発に関する多大な必要性が存在する。
【0010】
(発明の要約)
現在の発明は、NT−3の生物学的活性、trkCレセプターの天然リガンドを模倣するが、幾つかのNT−3の既知の損害の無い、trkCレセプターの細胞外ドメインにあるエピトープに対して向けられた、アゴニスト抗−trkCモノクローナル抗体の開発と特徴付けに基づく。本発明は、また、実験動物モデルでの神経障害の治療におけるこれらアゴニスト抗体の有用性を示す。抗−trkCアゴニスト抗体は、細胞変性症、例えば神経細胞損傷、特に末梢神経障害又は幾つか列挙するとトラウマ、毒剤、手術、等の外的因子に起因するような神経変性疾患に関連する神経細胞損傷の予防又は治療法でのNT−3に多大な有利な点を与える。
【0011】
一側面では、本発明は、(a)trkA又はtrkBと顕著な交差を示さない;及び(b)trkCのドメイン5のエピトープを認識する、アゴニスト抗−trkCモノクローナル抗体に関する。
【0012】
本発明のあるアゴニスト抗体は、trkCのドメイン4のエピトープをさらに認識する。好ましい実施態様では、この抗体はヒト及びげっ歯類(例えば、ラット又はマウス)trkCの双方に結合し、マウス、キメラ(ヒト化を含む)又はヒト抗体も結合し得るであろう。この抗体は、天然trkCリガンド、NT−3の少なくとも一つの活性を模倣し、従って、細胞変性を含む種々の疾患の予防及び/又は治療にとって効果的であり、その細胞変性には、例えば、シスプラチン−又はピリドキシン誘導神経障害、糖尿病性神経障害のような神経障害、そして(細胞変性には、骨髄細胞変性が含まれる)血液細胞不足の疾患、例えば好酸球減少症、及び/又は好塩基球減少症、リンパ球減少症、単球減少症、及び好中球減少症が含まれる。
その他の側面では、本発明は、次のCDRを含む抗−trkC抗体重鎖に関する:配列番号:1,2,3,4及び5からなる群から選択されるCDR1;配列番号:6,7,8,9,10及び11からなる群から選択されるCDR2;及び配列番号:12,13,14,15,16及び17からなる群から 選択されるCDR3。
【0013】
更にその他の側面では、本発明は、次のCDRを含む抗−trkC抗体軽鎖に関する:配列番号:18,19,20,21,22,23及び24から成る群より選択されたCDR1;配列番号:25,26,27,28,29及び30から成る群より選択されたCDR2;配列番号:31,32,33,34,35及び36から成る群より選択されたCDR3。
更なる側面では、本発明は、次のCDRを含むマウス抗−trkC抗体重鎖に関する:
(a)位置1のXaaがF又はY;位置3のXaaがI又はM;及び位置4のXaaがE又はHである、式XaaWXaaXaaWVK(配列番号:37)のCDR1;
(b)位置3のXaaがL又はY;位置5のXaaがG又はS;位置6のXaaがS又はN;位置7のXaaがD又はG;位置8のXaaがN又はR及び位置16のXaaがG又はSである、式EIXaaPXaaXaaXaaXaaTNYNEKFXaa(配列番号:38)のCDR2;及び
(c)式KNRNYYGNYVV(配列番号:12)又はKYYYGNSYRSWYFDV(配列番号:13)のCDR3。
【0014】
より更なる側面では、本発明は、次のCDRを含むヒト抗−trkC抗体重鎖に関連する:
(a)位置1のXaaがS又はI;位置2のXaaがG又はS;位置3のXaaがG,T又はY,及び位置7のXaaがS又はNである、式XaaXaaXaaYYWXaa(配列番号:39)のCDR1;
(b)位置1のXaaがY又はR;位置3のXaaがY又はF;位置4のXaaがY又はT;位置8のXaaがS又はR;及び位置10のXaaがN又はYである、式XaaIXaaXaaSGSXaaTXaaNPSLKS(配列番号:40)のCDR2;及び
(c)位置8のXaaがA又はT及び位置16のXaaがD又はAである、DRDYDSTGDYYSYYGMDV(配列番号:14);DGGYSNPFD(配列番号:15);ERIAAAGXaaDYYYNGLXaaV(配列番号:41)から成る群より選択された式のCDR3。
【0015】
その他の側面では、本発明は、軽鎖に関連した請求項14のマウス抗−trkC抗体重鎖のCDRを含んでなる抗−trkCアゴニストモノクローナル抗体に関する。この抗体は、好ましくはヒト又はヒトフレームワーク残基を含み、そして好ましくは、trkA又はtrkBとの顕著な交差を示さない。この出願を通して、抗体は広い意味で定義され、そして特に抗体断片、例えばFv断片、Fab断片、Fab’又はF(ab’)断片を含む。抗体のすべてのクラス及びアイソタイプが含まれるが、IgG、特にIgG−2及びIgG−4が好まれる。
更にその他の側面では、本発明は、マウス又はヒト抗−trkCアゴニスト抗体重鎖又は軽鎖、又はその断片をコードする単離された核酸に関する。特定の実施態様では、この核酸は、PTA−2133、PTA−2134、PTA−2135、PTA−2136、PTA−2137、PTA−2138、PTA−2139、PTA−2140、PTA−2141、PTA−2142及びPTA−2143から成る群より選択された寄託番号の下で、2000年6月21日にATCCに寄託された核酸分子である。
【0016】
更なる側面では、本発明は、上文にて定義された抗体の重鎖及び/軽鎖をコードする核酸分子を含むベクターに関する。本発明は、また、そのような核酸で形質転換された細胞に関する。本発明は、更に、ハイブリドーマ細胞によって生産されたそのような核酸及び抗体で形質転換されたハイブリドーマ細胞株に関する。
より更なる側面では、本発明は、製薬的に許容可能な担体との混合物である、上文にて定義されているようなアゴニスト抗−trkCモノクローナル抗体の有効量を含んでなる製薬的な組成物に関する。
その他の側面では、本発明は、ここで開示されたアゴニスト抗−trkC抗体の有効量を哺乳動物へ投与することを含んでなる、細胞変性に関わる疾患又は症状を治療する方法に関する。
【0017】
更にその他の側面では、本発明は、神経障害又は神経変性疾患を治療する方法、又は、ここで開示のアゴニスト抗−trkC抗体の有効量を哺乳動物へ投与することを含んでなる損傷神経細胞を修復する方法に関する。神経障害は、例えば、限定せずに、糖尿病性神経障害及び大線維状感覚(large fiber sensory )神経障害を含む抹消神経障害であり得る。神経変性は、例えば、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病であり得る。損傷ニューロンは、末梢、例えば、背根神経節ニューロン、運動ニューロン、例えば脊椎、又は中枢ニューロンからのニューロン等の感覚であってよく、そして、損傷は、トラウマ、神経毒へ曝すこと、代謝疾患、病原菌等を含む外及び内因子に起因し得る。
更なる側面では、本発明は、末梢ニューロンを本発明の抗体の有効量と接触させることを含む、末梢ニューロンの発達、増殖、維持又は再生を促進する方法に関する。
【0018】
より更なる側面では、本発明は、哺乳動物被検体の細胞へのここにおける抗−trkC抗体をコードする核酸を導入することによる、哺乳動物被検体の細胞変性が関与する疾患又は症状の治療(予防を含む)の方法に関する。この方法(遺伝子治療)は、好ましくは、神経障害又は神経変性疾患の治療、又は損傷神経細胞の回復に関する。従って、受容細胞は、好ましくは神経細胞である。
より更なる側面では、本発明は、遺伝子治療の用途に適した抗−trkC抗体をコードする遺伝的物質(核酸)を含有する送達手段に関する。
付加的な側面では、本発明は、血管形成を誘導するために有効量の本発明の抗−trkC抗体を送達することによって、血管形成を誘導する方法に関する。この送達は、特に、抗体の投与、及びこの抗体(例えば、遺伝子治療において)をコードする核酸の送達を含む。
【0019】
更にその他の側面では、本発明は、配列番号:58、配列番号:59、配列番号:60、配列番号:61、配列番号:62、配列番号:63、配列番号:64、配列番号:65、配列番号:66、配列番号:67、配列番号:68、配列番号:69、配列番号:70及び配列番号:71から成る群より選択されたマウス又はヒト抗−trkCアゴニスト抗体重鎖又は軽鎖をコードする核酸分子に関する。本発明は、また、一つ又は複数の単離された核酸分子によってコードされたポリペプチドに関する。
その他の側面では、本発明は、マウス又はヒト抗−trkCアゴニスト抗体重鎖、軽鎖又は重及び軽鎖の双方をコードする核酸で形質転換した細胞全体に関する。
【0020】
(好ましい実施態様の詳細な説明)
A.定義
「ニューロトロフィン」という用語、及びその文法的異形は交換可能に使用され、神経成長因子(NGF)及び連続的に関連した相同体を含むポリペプチドのファミリーを指す。NGF、脳由来成長因子(BDNF、a.k.a. NT−2)、ニューロトロフィン−3(NT−3)、ニューロトロフィン−4及び−5(NT−4/5)、ニューロトロフィン−6(NT−6)、及びニューロトロフィン−7(NT−7)は、従来、このファミリーのメンバーとして同定された。
「ニューロトロフィン」という用語には、天然ソースから精製、組み換えDNA技術の方法によって調製、又は化学合成、又はこれら又はその他の方法の任意の組み合わせであろうとも、任意(ヒト又は非ヒト)の動物種の天然ニューロトロフィン、及びそれらの機能的誘導体を含む。「天然」又は「天然配列」ニューロトロフィンは、天然発生切断及び変異型、及び天然発生対立遺伝子変異体を含み、天然の任意のヒト又は非ヒト動物種に起こるニューロトロフィンのアミノ酸種を有する。
「trk」、「trkポリペプチド」、「trkレセプター」という用語、及びそれらの文法的異形は交換可能に使用され、少なくとも一つの天然ニューロトロフィンと結合することが可能なレセプターチロシンキナーゼスーパーファミリーのポリペプチドを指す。現在、同定されたこのファミリーのメンバーは、trkA(p140trkA)、trkB、及びtrkCである。
【0021】
ここで使用される場合の「細胞外ドメイン」又は「ECD」という表現は、天然発生レセプターの細胞外ドメインのリガンド結合機能を共有する任意のポリペプチド配列を指す。細胞外ドメインのリガンド結合機能は、リガンドへ結合するポリペプチドの能力を指す。従って、より小さなセグメントがリガンド結合に十分であることが見出されたので、細胞外ドメインのすべてを含む必要はない。切断細胞外ドメインは、一般的には可溶性である。ECDという用語は、成熟レセプターの疎水性膜貫通ドメイン配列(及び、選択的には、膜貫通ドメインに対して1−20アミノ酸C−末端及び/又はN−末端)が欠失されているポリペプチド配列を含む。
「アゴニスト抗−trkC抗体」という用語は抗体を指し、それは、天然配列trkCレセプター及び/又はtrkCシグナリング機能によって媒介される下流の経路と結合及び活性化することができ、それによって特にNT−3である、レセプターの天然リガンドの生物学的活性を模倣する。例えば、アゴニスト抗体は、trkCレセプターのECDドメインと結合し得るし、それによって、レセプターの二量体化が起こり、結果として細胞内触媒キナーゼドメインの活性化が生じる。結果として、これは、インビトロ及び/又はインビボでレセプターを発現する細胞の成長及び/又は分化を刺激し得ることとなる。本発明のアゴニスト抗体は、好ましくは、少なくともドメイン5の部分(アミノ酸位置約266から約381)及び/又はヒトtrkCレセプターのドメイン4(アミノ酸位置約178から約265)を含むエピトープ、又は、非ヒト、例えばマウスtrkCレセプターのエピトープを認識する。
【0022】
本発明のアゴニスト抗−trkC抗体との組み合わせで使用する場合、「生物学的活性」とは、NT−3と共通のエフェクター機能を有するtrkCの天然リガンドを指す。このエフェクター機能は、好ましくは、trkCレセプターチロシンキナーゼ及び/又はtrkCシグナリング機能によって媒介される下流の経路と結合及び活性化する能力である。限定なしに、好ましい生物学的活性には、特にニューロンのインビトロ又はインビボでの損傷細胞の発達、増殖、維持及び/又は再生を促進する能力が含まれ、末梢(交換神経、副交感神経、感覚、及び腸)ニューロン、運動ニューロン、及び中枢(脳及び脊髄)ニューロン、及び非ニューロン性細胞、例えば末梢血白血球が含まれる。特に好ましい生物学的活性は、神経障害、例えば、末梢神経障害又は他の神経変性疾患、又は損傷神経細胞の修復を治療(予防を含む)する能力である。損傷ニューロンは、感覚、交感神経、副交感神経、又は腸、例えば背根神経節、運動ニューロン、及び中枢神経、例えば脊髄からのニューロンであり得、そして、損傷は、トラウマ、手術、発作、虚血、感染、代謝疾患、栄養失調、及び種々の悪性腫瘍を含む、任意の原因であり得る。その他の特定の生物学的活性は、血管形成を誘導する能力である。
【0023】
ここで用いられているように、「治療」とは、有益又は望ましい臨床的結果を得るための手段である。この発明の目的としては、限定されるものではないが、有益又は望ましい臨床的結果には、検出可能又は検出不可能に関わらず、症状の緩和、疾患の程度を小さくすること、疾患の安定した状態(すなわち、悪化させない)、疾患の進展を遅らせる又は遅くすること、疾患の状態を改善又は緩和すること、そして緩解(部分又は全体)が含まれる。「治療」とは、また、治療を受けていない場合に期待される生存に比べて生存を引き延ばすことを意味する。「治療」とは、疾病の病状の発展を防ぐ狙い又は改善することで実行される介入である。従って、「治療」とは、治療上の処置及び予防的又は再発防止の双方を指す。治療が必要される者には、疾患が予防されるべき者と同時に疾患をすでに患っている者を含む。特に、治療は、例えば神経細胞の病状のような、細胞変性の損傷の病状を直接に防ぎ、鈍化させるか、さもなくば減少させ得るか、又は、ニューロンを他の治療剤による治療に対してより敏感するなどを細胞へ与える。好ましい実施態様では、治療は、標的ニューロンの機能の衰退を減じるか鈍化させ、及び/又回復を刺激する。
【0024】
(慢性の)神経変性疾患又は慢性神経系傷害の「病状」には、制限なく、神経性機能障害、変性、損傷及び/又は死を含む、患者の健康に影響をする全ての現象が含まれる。
「神経変性疾病」及び「神経変性疾患」という用語は、制限なく、末梢神経障害;運動ニューロン疾患、例えば筋萎縮性側索硬化症(ALS、ルー・ゲーリック病)、顔面麻痺、及び脊髄筋萎縮症又は麻痺を含む種々の症状;及び他のヒト神経変性疾患、例えばアルツハイマー病、パーキンソン病、てんかん、多発性硬化症、ハンチントン舞踏病、ダウン症、神経性難聴、及びメニエール病を含む神経性変性及び/又は機能障害を含むすべての疾患の症状を含め、広い意味で用いられる。
【0025】
「末梢神経障害」は、末梢神経系に影響を与える疾患であり、運動、感覚、運動感覚、又は自律神経の1つ又は複数の機能障害として現れることが多い。例えば、末梢神経障害は、遺伝子的に獲得され、全身性疾患によりもたらされ、又は毒剤、例えば神経毒薬、例えば抗悪性腫瘍薬、又は産業性又は環境性汚染物質によって誘発される可能性がある。「末梢感覚神経障害」は、末梢感覚ニューロンの変性によって特徴付けられ、それは特発性であり得、例えば、糖尿病(糖尿病性ニューロパシー)、癌における抗悪性腫瘍薬治療(例えば、ビンクリスチン、シスプラチン、メトトレキサート、3’−アジド−3’−デオキシチミジン、又はタキサン、例えばパクリタキセル[TAXOL(登録商標)、ブリストル・マイヤーズスクイブ腫瘍学、プリンストン、ニュージャージー]及びドキシタキセル[TAXOTERE(登録商標)、ローヌプーランク、アントニー,フランス]の化学療法剤による治療)、アルコール依存症、エイズ,後天性免疫不全症候群(AIDS)、又は遺伝子的疾病素質の結果として起こり得る。遺伝的後天性抹消神経障害には、例えば、レフスム病、クラッベ病、異染性ロイコジストロフィー、ファブリー病、デジェリン・ソッタ病、無βリポタンパク質血症、及びシャルコー・マリー・ツース(CMT)病(腓骨筋萎縮症又は遺伝性運動感覚性ニューロパチシー(HMSN)としても知られている)。多くの型の抹消神経障害は、数ヶ月又は数年の過程でゆっくりと進行する。臨床診療では、そのような神経障害は慢性だといわれている。時折、末梢神経障害は、数日の過程を通して急速に進行し、急性と呼ばれている。末梢神経障害は、通常、感覚及び運動神経をともに冒して混合性の感覚及び運動神経障害を起こすが、単なる感覚及び単なる運動神経障害も知られている。
【0026】
この発明の文脈で用いられているような「毒剤」という用語は、その化学作用を通して神経系の成分の作用を損傷し、弱め、又は阻害する物質を指すことを意味する。毒剤の長い一覧表(「神経毒剤」とも呼ばれている)には、限定されることなく、化学療法剤、例えば上に記載されているアルコール、金属、産業性毒素、食品及び医薬品の汚染物質などが含まれる。
治療の目的の「哺乳動物」とは、ヒト、家畜、及び動物園,又はペット動物、例えば犬、馬、ネコ等を含む哺乳動物として分類される任意の動物を指す。このましくは哺乳動物とはヒトである。
【0027】
「trkCイムノアドヘシン」という用語は、「trkC−イムノグロブリンキメラ」という表現と交換可能であり、trkCの一分部(一般には、その細胞外ドメイン)を免疫グロブリン配列と結合させるキメラ分子を指す。必ずしもそうではないが、免疫グロブリン配列は、このましくは免疫グロブリン定常ドメインである。適切な免疫グロブリン定常ドメイン(免疫アドヘシン)と結合しているレセプター配列から構築されたキメラは、当該分野で知られている。文献にに報告されている免疫アドヘシンには、T細胞レセプター(Gascoigneら., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 84: 2936−2940[1987]);CD4(Caponら., Nature 337: 525−531[1989];Traunekerら., Nature, 339: 68−70[1989];Zettmeisslら., DNA Cell Biol. 9: 347−353[1990];Bymら., Nature, 344: 667−670[1990];L−selectin(homing receptor)(Watsonら., J. Cell. Biol., 110: 2221−2229[1990];Watsonら., Nature, 349: 164−167[1991]);CD44(Aruffoら., Cell, 61: 1303−1313[1990]);CD28及びB7(Linsleyら., J. Exp. Med., 173: 721−730[1991]);CTLA−4(Lisleyら., J. Exp. Med. 174: 561−569[1991]);CD22(Stamenkovicら., Cell, 66: 1133−11144[1991]);TNFレセプター(Ashkenaziら., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 88: 10535−10539[1991];Lesslauerら., Eur. J. Immunol., 27: 2883−2886[1991];Peppelら., J. Exp. Med., 174: 1483−1489[1991];NPレセプター(Bennettら., J. Biol. Chem. 266: 23060−23067[1991];及びIgEレセプターα*(Ridgwayら., J. Cell. Biol., 115: abstr. 1448[1991])の融合物が含まれ、星印()は、レセプターが免疫グロブリンスーパーファミリーのメンバーであることを示している。
【0028】
本発明の文脈における「単離された」核酸又はポリペプチドとは、核酸又はポリペプチドの動物又はヒトに存在する夾雑核酸又はポリペプチドから同定及び単離された核酸又はポリペプチドである。この核酸又はポリペプチドは、更に下記にて記載し定義したような診断アッセイの考察を用いて診断又はプローブの目的のために標識され得る。
一般的に、「アミノ酸配列変異体」という用語は、参考(例えば天然配列)のポリペプチドと比較してアミノ酸配列に幾つかの違いがある分子を指す。アミノ酸の改変は、置換、挿入、欠損又は天然アミノ酸配列におけるそのような変化の任意の所望される組み合わせであってもよい。
【0029】
「DNA配列コード化」、「DNAコード化」及び「核酸コード化」とは、デオキシリボ核酸のストランドに沿ったデオキシリボヌクレオチドの順序又は配列を指す。これらのデオキシリボヌクレオチドの順序は、ポリペプチド鎖に沿ったアミノ酸の順序を確定する。従って、DNA配列は、アミノ酸配列をコードする。
「複製可能な発現ベクター」及び「発現ベクター」という用語は、DNAの断片、通常は外来DNAの断片をそれに挿入させたであろう二重鎖を指す。外来DNAは、異種DNAとして定義される、天然には宿主細胞では見出されないDNAである。ベクターは、外来又は異種DNAを適切な宿主細胞へ送達するために使用される。一度宿主細胞へ送達されると、ベクターは宿主染色DNAとは独立して複製することができ、そのベクターの幾つかのコピーとその挿入(外来)DNAが生成され得る。更には、このベクターは、外来DNAをポリペプチドへ翻訳することを可能にするのに必要なエレメントを含む。従って、外来DNAによってコードされているポリペプチドの多くの分子が迅速に合成できる。
【0030】
「コントロール配列」という用語は、特定の宿主生物での作用可能に結合したコード化配列の発現に必要なDNA配列を指す。例えば、原核生物に適したコントロール配列には、プロモーター、選択的にオペレーター配列、リボゾーム結合部位、そして恐らくは、まだよく理解されていない配列のような他のものが含まれる。真核生物は、プロモーター、ポリアデニル化シグナル、そしてエンハンサーを利用することが知られている。
核酸は、その他の核酸と機能的な関係で置換されると「作用可能に結合する」。例えば、シグナルペプチド又は分泌リーダーに関するDNAは、ポリペプチドの分泌に加わってプレタンパク質として発現されると、ポリペプチドに関するDNAと作用可能に結合する;プロモーター又はエンハンサーは、配列の転写に作用するならば、コード化配列と作用可能に結合する;又はリボゾーム結合部位は、翻訳を促進するように配置されると、コード化配列と作用可能に結合する。一般的に、「作用可能に結合」とは、結合しているDNA配列は近接しており、分泌リーダーの場合に近接し、リーディング・フェーズである。しかしながら、エンハンサーは近接している必要がない。結合は、好都合な制限部位でのライゲーションによって完遂される。そのような部位が存在しないならば、次いで合成オリゴヌクレオチドアダプター又はリンカーは、従来のやり方に従って使用される。
【0031】
本発明の文脈では、「細胞」、「細胞株」、及び「細胞培養」という表現は交換可能に用いられ、全てのそのような表示には子孫が含まれる。従って、「形質転換体」及び「形質転換(宿主)細胞」という語句には、トランスファーの数に関わらず、それから誘導された一次被験細胞及び培養を含む。また、故意又は不慮の変異のために、全ての子孫がDNA内容物について正確には同一でないことがあり得る。当初の形質転換細胞においてスクリーニングされたのと同じ機能又は生物活性を有する変異子孫が含まれる。識別可能な表示が意図された場合、それは状況から明かである。
【0032】
「外因性」エレメントは、ここでは、細胞にとって外来性のもの、又はエレメントが通常は見出されない宿主細胞核酸内に位置するが細胞にとって相同的なものである核酸配列を意味する。
「抗体」(Abs)及び「免疫グロブリン」(Igs)は同じ構造的特徴を持つ糖タンパク質である。抗体は特定の抗原に対する結合特異性を示すが、免疫グロブリンは抗体及び抗原特異性を持たない他の抗体様分子の両方を含む。後者の種類のポリペプチドは、例えば、リンパ系では低レベルで産生され、ミエローマにおいて産生レベルが増加する。
「天然抗体」及び「天然免疫グロブリン」は、通常、2つの同一の軽(L)鎖及び2つの同一の重(H)鎖からなる、約150,000ダルトンの異種四量体糖タンパク質である。各軽鎖は一つの共有ジスルフィド結合により重鎖に結合しており、異なる免疫グロブリンアイソタイプ重鎖中のジスルフィド結合の数は相違する。また各重鎖と軽鎖は、規則的に離間した部位との間で鎖内ジスルフィド架橋を有している。各重鎖は、多くの定常ドメインに続いて可変ドメイン(V)を一端に有する。各軽鎖は、一端に可変ドメイン(V)を、他端に定常ドメインを有し;軽鎖の定常ドメインは重鎖の第一定常ドメインと整列し、軽鎖の可変ドメインは重鎖の可変ドメインと整列している。特定のアミノ酸残基が、軽鎖及び重鎖可変ドメイン間の界面を形成すると考えられている。
【0033】
「可変」という用語は、可変ドメインのある部位が、抗体の中で配列が広範囲に異なるという事を意味し、その特定の抗原に対する各特定の抗体の結合及び特異性に利用される。しかしながら、可変性は抗体の可変ドメインにわたって一様には分布していない。軽鎖及び重鎖の可変ドメインの両方の高頻度可変領域と呼ばれる3つのセグメントに濃縮される。可変ドメインのより高度に保存された部分はフレームワーク領域(FR)と呼ばれる。天然の重鎖及び軽鎖の可変ドメインは、ループ結合を形成し、そしてある場合にはその一部を形成する−シート構造を形成する、3つの高頻度可変領域によって結合しているシート立体配置を主としてとっている4つのFR(それぞれFR1,FR2,FR3及びFR4)を構成する。各鎖の高度可変領域は、FRによって近接してまとまっていて、他の鎖の高度可変領域とともに、抗体の抗原結合部位の形成に寄与する(Kabatら., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, アメリカ国立衛生研究所,ベセズダ,メリーランド(1991),647−669項)。定常ドメインは、抗体を抗原に結合させることに直接は関与していないが、例えば抗体の抗体依存細胞毒性への関与などの種々のエフェクター機能を示す。
【0034】
ここで用いられる「高度可変領域」という用語は、抗原結合を担う抗体のアミノ酸残基を指す。高度可変領域は、「相補性決定領域」又は「CDR」のアミノ酸残基(すなわち、軽鎖可変領域の残基24−34(L1)、50−56(L2)及び89−97(L3)及び重鎖可変領域の31−35(H1)、50−65(H2)及び95−102(H3);Kabatら., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, アメリカ国立衛生研究所,ベセズダ,メリーランド(1991))及び/又は「高度可変ループ」のそれら残基(すなわち、軽鎖可変ドメインの残基26−32(L1)、50−52(L2)及び91−96(L3)及び重鎖可変ドメインの26−32(H1)、53−55(H2)及び96−101(H3);Chothia及びLesk J. Mol. Biol. 196: 901−917(1987))を含む。「フレームワーク」又は「FR」残基は、ここで定義されているような高度可変領域残基以外の可変ドメイン残基である。
抗体のパパイン消化は、それぞれが単一の抗原結合部位を有する「Fab」断片、及びその名前が結晶化が容易であることを示している残基「Fc」断片と呼ばれる二つの抗原結合断片を生産する。ペプシン処理によって、二つの抗原結合部位を有し、さらに架橋抗原が可能なF(ab’)断片が生じる。
【0035】
「Fv」は、完全な抗原認識及び結合部位を含む最小抗体断片である。この領域は、堅く非共有的に結合した1つの重鎖と1つの軽鎖の可変ドメインの二量体からなる。この配置では、V−V二量体の表面における抗原結合部位を規定するために各可変領域の3つの高度可変領域が相互作用する。正確には、6つの高度可変領域が抗体に抗原結合特異性を与える。しかし、単一の可変ドメイン(又は抗原特異的な3つのCDRしか含まないFvの半分)でさえも抗原を認識し結合する能力を持つが、結合部位全体よりは親和性が低い。
また、Fab断片は軽鎖の定常ドメイン及び重鎖の第1の定常ドメイン(CH1)も含む。Fab’ 断片は、抗体ヒンジ領域からの1つ又は複数のシステインを含む重鎖CH1ドメインのカルボキシル末端における数個の残基の付加によりFab断片と相違する。Fab’−SHは、ここにおいて、定常ドメインのシステイン残基が遊離のチオール基を持つFab’の記号である。F(ab’)抗体断片は、元々、それらの間にヒンジシステインを持つFab’断片の対として生成された。抗体断片の他の化学的結合も知られている。
【0036】
任意の脊椎動物種からの抗体(免疫グロブリン)の「軽鎖」は、それらの定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる1つ又は2つの明らかに異なる型に分類できる。
それらの重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、免疫グロブリンは異なるクラスに分けられる。免疫グロブリンの5つの主要なクラス:IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMがあり、これらの幾つかは、更にサブクラス(アイソタイプ)、例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA及びIgA2に分けられる。異なるクラスの免疫グロブリンと一致する重鎖定常ドメインは、,,,,及び,とそれぞれ呼ばれている。免疫グロブリンのサブユニット構造及び異なるクラスの三次元構造は、良く知られている。
【0037】
「抗体」という用語は最も広い意味において使用され、特にヒト、非ヒト(例えばマウス)及びヒト化モノクローナル抗体(全長モノクローナル抗体を含む)、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば二重特異性抗体)、及び所望の生物活性を示す限りは抗体断片を包含する。
「抗体断片」は全長抗体の一部、一般にはその抗原結合又は可変領域を含む。抗体断片の例には、Fab、Fab’、F(ab’)及びFv断片;線状抗体;ダイアボディ;単鎖抗体分子;及び抗体断片から生じた多重特異性抗体が含まれる。
【0038】
ここで使用される「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を指す、すなわち、集団を構成する個々の抗体が、少量で存在しうる自然に生じる可能な突然変異を除いて同一である。モノクローナル抗体は高度に特異的であり、一つの抗原部位に対応する。更に、異なる決定基(エピトープ)に対応する異なる抗体を典型的には含む通常の(ポリクローナル)抗体とは異なり、各モノクローナル抗体は抗原の単一の決定基に対応する。「モノクローナル」との形容は、実質的に均一な抗体集団から得られたという抗体の性質を示し、抗体を何か特定の方法で生産しなければならないことを意味するものではない。例えば、本発明において使用されるモノクローナル抗体は、Kohlerらによって最初にNature 256:495 (1975)に記載されたハイブリドーマ法によって作ることができ、あるいは組換えDNA法(例えば米国特許第4,816,567号を参照)によって作ることができる。「モノクローナル抗体」は、例えば Clacksonら, Nature 352:624−628 (1991) 及び Marksら, J.Mol.Biol. 222:581−597 (1991)に記載された技術を用いてファージ抗体ライブラリから単離してもよい。
【0039】
ここでもモノクローナル抗体は特に、重鎖及び/又は軽鎖の一部が特定の種から由来するか特定の抗体のクラス又はサブクラスに属する抗体中の対応する配列と同一もしくは相同である一方、鎖の残りが他の種から由来するか他の抗体のクラス又はサブクラスに属する抗体中の対応する配列と同一もしくは相同である「キメラ」抗体(免疫グロブリン)、並びに、それが所望の生物活性を示す限り、そのような抗体の断片を含む(米国特許第4,816,567号;及びMorrisonら, Proc.Natl.Acad.Sci. USA 81:6851−6855(1984))。
【0040】
非ヒト(例えばマウス)抗体の「ヒト化」型は、非ヒト免疫グロブリンから誘導された最小配列を含むキメラ抗体である。大抵は、ヒト化抗体は、レシピエントの高頻度可変領域由来の残基が、所望の特異性、親和性及び能力を有するマウス、ラット、ウサギ又は非ヒト霊長類のようなヒト以外の種(ドナー抗体)の高頻度可変領域由来の残基により置き換えられている、ヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。幾つかの例では、ヒト免疫グロブリンのFR残基が、対応する非ヒト残基に置き換えられている。更に、ヒト化抗体は、レシピエント抗体にもドナー抗体にも見いだされない残基を含んでいてもよい。これらの修飾は、抗体の挙動を更に洗練するためになされる。一般に、ヒト化抗体は、少なくとも1個、典型的には2個の可変ドメインの実質的に全てを含み、ここで、全て又は実質的に全ての高頻度可変領域は非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、全て又は実質的に全てのFR領域はヒト免疫グロブリンのものである。ヒト化抗体は、場合によっては、免疫グロブリン定常部(Fc)、典型的にはヒト免疫グロブリンの定常部の一部を少なくとも含むであろう。更になる詳細については、Jonesら, Nature 321:522−525 (1986);Riechmannら, Nature 332:323−329 (1988);及び Presta, Curr.Op.Struct.Biol. 2:593−596 (1992)を参照されたい。
【0041】
「単鎖Fv」又は「sFv」抗体断片は抗体のV及びVドメインを含に、ここでこれらドメインはポリペプチド単鎖中に存在する。一般にFvポリペプチドは、sFvをして抗原結合に対する所望の構造を形成せしめるポリペプチドリンカーをVドメインとVドメイン間に更に含む。sFvのレビューについては、Pluckthun, The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol.113, Rosenburg及びMoore編, Springer−Verlag, New York, 269−315頁 (1994)を参照されたい。
「ダイアボディ」なる用語は、二つの抗原結合部位を持つ小さい抗体断片を指し、その断片は同一のポリペプチド鎖(V−V)内で軽鎖可変ドメイン(V)に重鎖可変ドメイン(V)が結合している。非常に短いために同一鎖上で二つのドメインの対形成を可能にするリンカーを使用して、ドメインを他の鎖の相補ドメインと強制的に対形成させ、二つの抗原結合部位を創製する。ダイアボディーは、例えば、EP404,097;国際公開93/11161;及びHollingerら, Proc.Natl.Acad.Sci. USA 90:6444−6448 (1993)に更に詳細に記載されている。
【0042】
本出願において使用する場合、「線状抗体」なる表現は、Zapataら, ProteinEng. 8(10):1057−1062 (1995)に記載された抗体を指す。簡単に言えば、これらの抗体は一対の抗原結合部位を形成する一対のタンデムFdセグメント(V−C1−V−C1)を含む。
「エピトープ」という用語は、抗原決定基として、抗体と結合することができる抗体又はその一部分を意味する。
【0043】
天然配列ヒトtrkCのアミノ酸配列内のドメイン5及び/又は4と、天然配列非ヒトtrkCレセプターの同等のエピトープと結合する抗体は、「エピトープマッピング」によって同定される。タンパク質上のエピトープの位置をマッピング及び特徴付ける多くの方法が当該分野で知られており、これには、例えばHarlow 及びLane, Using Antibodies, a Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, コールド・スプリング・ハーバー,ニューヨーク,1999の第11章に記載されているような抗体−抗原複合体の結晶構造を解析すること、競合アッセイ、遺伝子断片発現アッセイ、及び合成ペプチドベースアッセイが含まれる。競合ELISAアッセイは、具体的に実施例1に記載されている。遺伝子断片発現アッセイによると、タンパク質をコードしているオープンリーディングフレームは、ランダムに又は特定の遺伝的構築物のいずれかによって断片化されていて、タンパク質の発現断片の試験される抗体との活性が測定される。例えば、遺伝子断片はPCRによって生産され、次いで、放射性アミノ酸の存在下で転写されてインビトロでタンパク質へ翻訳される。抗体の放射標識タンパク質断片への結合は、次いで免疫沈降とゲル電気泳動によって測定される。特定のエピトープは、また、ファージ粒子の表面に表示されたランダムペプチド配列の大きなライブラリ(ファージライブラリ)を用いることによって同定される。或いは、重なり合ったペプチド断片の特定されたライブラリは、単純な結合アッセイで、試験抗体との結合を試験することができる。後者の方法は、約5から15のアミノ酸の直鎖状エピトープを特定するために適している。
【0044】
二つの抗体が同一又は立体的に重なり合ったエピトープを認識する場合、抗体は、参考の抗体のように、「本質的に同じエピトープ」と結合する。二つのエピトープが同一又は立体的に重なり合ったエピトープと結合するかどうかを決定するために、最も広くそして迅速な方法は競合アッセイであり、それは、標識抗原又は標識抗体のいずれかを用いて、全ての異なる形式で構成することができる。通常は、抗原は96ウェルプレート上に固定化され、標識抗体の結合を阻止する非標識抗体の能力は、放射性又は酵素標識を用いて測定する。競合ELISAアッセイは、実施例1に開示されている。
ここで用いられる場合のアミノ酸又はアミノ酸残基という用語は、変異体について以下でさらに説明するように、天然発生Lアミノ酸又はDアミノ酸を意味する。共通して使用される一及び三文字略語が、アミノ酸についてここで用いられる(Bruce Albertsら, Molecular Biology of the Cell, Garland Publishing, Inc., New York (3d ed. 1994))。
【0045】
ハイブリダイゼーションは、(1)洗浄のために低イオン強度及び高温度、例えば、50℃において0.015Mの塩化ナトリウム/0.0015Mのクエン酸ナトリウム/0.1%のドデシル硫酸ナトリウムを用いる、又は(2)ハイブリダイゼーション中にホルムアミド等の変性剤、例えば、42℃において50%(vol/vol)ホルムアミドと0.1%ウシ血清アルブミン/0.1%フィコール/0.1%のポリビニルピロリドン/50mMのpH6.5のリン酸ナトリウムバッファー、及び750mMの塩化ナトリウム、75mMクエン酸ナトリウムを用いることを意味する「ストリンジェントな条件」の下で好んで行われる。その他の例としては、50%ホルムアミド、5xSSC(0.75MのNaCl、0.075Mのクエン酸ナトリウム)、50mMのリン酸ナトリウム(pH6/8)、0.1%のピロリン酸ナトリウム、5xデンハード液、超音波処理サケ精子DNA(50g/ml)、0.1%SDS、及び10%のデキストラン硫酸を42℃で用い、42℃で0.2xSSC及び0.1%SDSで洗浄することである。
【0046】
B.本発明を実行する方法
本発明は、アゴニストヒト及び非ヒトモノクローナル抗体(後者のヒト化型を含む)に関し、それらはNT−3のある生物学的特性、trkCレセプターの天然リガンドを模倣する。マウス及びヒト抗−trkC抗体の生産に関する一般的な技術は、当該分野で知られており、下記にて記載されている。アゴニスト抗体の選択を含むさらなる詳細は、実施例1に示されている。
【0047】
1.抗体の調製
(i)ポリクローナル抗体
ポリクローナル抗体を調製する方法は、当該分野で知られている。例えば、ポリクローナル抗体は、免疫剤の一つ又は複数回、そして所望するならばアジュバンドの注入によって哺乳動物で産生することができる。免疫剤を免疫化した哺乳動物にとって免疫原性であることが知られているタンパク質、例えば血清アルブミン、又は大豆トリプシンインヒビターと結合させることが有益であり得る。用いられ得るアジュバンドの例には、完全フロインドアジュバント及びMPL−TDMが含まれる。
【0048】
(ii)モノクローナル抗体
モノクローナル抗体は、Kohlerら, Nature, 256:495 (1975)により最初に記載されたハイブリドーマ法を用いて作製でき、又は組換えDNA法(米国特許第4,816,567号)によって作成することができる。
ハイブリドーマ法においては、マウス又はその他の適当な宿主動物、例えばハムスターもしくはマカクザルを上記のように免疫し、免疫化に用いられたタンパク質と特異的に結合する抗体を産生する、又は産生することのできるリンパ球を導き出す。別法として、リンパ球をインビトロで免疫することもできる。次に、リンパ球を、ポリエチレングリコールのような適当な融合剤を用いて骨髄腫細胞と融合させ、ハイブリドーマ細胞を形成させる(Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, 59−103頁(Academic Press, 1986))。
このようにして調製されたハイブリドーマ細胞を、融合していない親の骨髄腫細胞の増殖または生存を阻害する一又は複数の物質を好ましくは含む適当な培地に蒔き、増殖させる。例えば、親の骨髄腫細胞が酵素ヒポキサンチングアニジンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRT又はHPRT)を欠失するならば、ハイブリドーマのための培地は、典型的には、HGPRT−欠失細胞の増殖を妨げる物質であるヒポキサンチン、アミノプテリン、及びチミジンを含有するであろう(HAT培地)。
【0049】
好ましい骨髄腫細胞は、効率的に融合し、選択された抗体産生細胞による抗体の安定な高レベルの発現を支援し、HAT培地のような培地に対して感受性である細胞である。これらの中でも、好ましい骨髄腫株化細胞は、マウス骨髄腫ライン、例えば、ソーク・インスティテュート・セル・ディストリビューション・センター、サンディエゴ、カリフォルニア、USAより入手し得るMOP−21およびM.C.−11マウス腫瘍、及び、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション、ロックヴィル、メリーランド、USAより入手し得るSP−2又はX63−Ag8−653細胞から誘導されるものである。ヒト骨髄腫及びマウス−ヒトヘテロ骨髄腫株化細胞もまたヒトモノクローナル抗体の産生のために開示されている(Kozbor, J.Immunol., 133:3001 (1984);Brodeurら, Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications,51−63頁、(Marcel Dekker, Inc., New York, 1987))。
ハイブリドーマ細胞が生育している培地を、抗原に対するモノクローナル抗体の産生について検定する。好ましくは、ハイブリドーマ細胞により産生されるモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降又はインビトロ結合検定、例えばラジオイムノアッセイ(RIA)又は酵素結合免疫吸着検定(ELISA)によって測定する。
【0050】
例えば、モノクローナル抗体の結合親和性は、Munsonら., Anal. Biochem., 107:220(1980)のスキャッチャード分析によって測定することができる。
所望の特異性、親和性、及び/又は活性の抗体を産生するハイブリドーマ細胞が確定された後、該クローンを限界希釈法によりサブクローニングし、標準的な方法により増殖させることができる(Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, 59−103頁(Academic Press, 1986))。この目的に対して好適な培地は、例えば、D−MEM又はRPMI−1640培地を包含する。また、該ハイブリドーマ細胞は、動物において腹水症腫瘍としてインビボで増殖させることができる。
サブクローンにより分泌されたモノクローナル抗体は、例えばプロテインA−セファロース、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、又はアフィニティークロマトグラフィーのような常套的な免疫グロブリン精製法により、培地、腹水、又は血清から好適に分離される。
【0051】
モノクローナル抗体をコードするDNAは、常法を用いて(例えば、モノクローナル抗体の重鎖および軽鎖をコードしている遺伝子に特異的に結合できるオリゴヌクレオチドプローブを用いることにより)即座に分離され配列決定される。ハイブリドーマ細胞は、このようなDNAの好ましい供給源となる。ひとたび分離されたならば、DNAを発現ベクター中に入れ、ついでこれを、この状況以外では免疫グロブリンタンパク質を産生しない大腸菌細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、又は骨髄腫細胞のような宿主細胞中に形質移入し、組換え宿主細胞におけるモノクローナル抗体の合成を獲得することができる。DNAはまた、例えば、相同的マウス配列の代わりにヒト重鎖及び軽鎖定常部のコード化配列を置換することによって、Morrisonら, Proc. Nat. Acad. Sci. USA, 81:6851(1984))、又は免疫グロブリンコード化配列に非免疫グロブリンポリペプチドのコード化配列の全て又は一部を共有結合させることによって修飾することができる。そのように、「キメラ」又は「ハイブリッド抗体」は、ここでの抗−trkモノクローナル抗体の結合特異性を有するように調製される。
【0052】
典型的には、このような非免疫グロブリンポリペプチドは、抗体の定常部を置換、又は本発明の抗体の1個の抗原結合部位の定常部を置換し、trkレセプターに対する特異性を有する1個の抗原結合部位、及び異なる抗原に対する特異性を有するもう一つの抗原結合部位を含むキメラ二価抗体を作り出す。
キメラ又はハイブリッド抗体は、また、架橋剤に関するものを含む、既知の合成タンパク質化学の方法を用いてインビトロで調製され得る。例えば、免疫毒素は、ジスルフィド交換反応を用いて、又はチオエーテル結合の形成によって構築され得る。この目的に関して適した試薬の例としては、イミノチオレート及びメチル−4−メルカプトブチリイミデートが含まれる。
抗体の組換え生産は以下に更に詳細に説明する。
【0053】
(iii)ヒト化体
一般的に、ヒト化抗体には非ヒトを源にする一又は複数のアミノ酸残基が導入される。これら非ヒトアミノ酸残基は、しばしば、典型的には「移入」可変ドメインから得られる「移入」残基と称される。ヒト化は基本的にウィンター(winter)及び共同研究者[Jones等, Nature, 321:522−525 (1986);Riechmann等, Nature, 332:323−327 (1988);Verhoeyen等, Science, 239:1534−1536 (1988)]の方法に従って、齧歯類CDR又はCDR配列をヒト抗体の対応する配列に置換することにより実施される。
よって、このような「ヒト化」抗体は、無傷のヒト可変ドメインより実質的に少ない分が非ヒト種由来の対応する配列で置換されたキメラ抗体(Cabilly, 上掲)である。実際には、ヒト化抗体は典型的にはある程度のCDR残基及び場合によってはいくらかのFR残基が齧歯類抗体の類似する部位からの残基によって置換されるヒト抗体である。
【0054】
抗体が、抗原及び他の好ましい生物学的特性に対する高い親和性の保持をともなってヒト化されることは重要である。この目的を達成するために、好ましい方法によって、ヒト化抗体は、親及びヒト化配列の三次元モデルを用いて、親配列及び概念上のヒト化産物の分析の工程によって調製される。三次元免疫グロブリンモデルは、広く入手可能であり、当該分野に熟練した者にとっては良く知られている。可能選択された候補免疫グロブリン配列の可能性のある三次元立体配置構造を例示して表示するコンピュータープログラムが入手可能である。これら表示の検討によって、候補免疫グロブリン配列の機能化における残基の可能性ある役割の分析が可能になる、すなわち、候補免疫グロブリンのその抗原へ結合する能力に影響を及ぼす残基の分析である。この方法では、標的抗原に対して増大した親和性のような所望される抗体特性が達成されるように、FR残基がコンセンサス及び移入配列から選択されて組み合わされることが可能である。一般的に、CDR残基は、抗原結合に影響を与えることに、直接にそしてかなり十分に関与している。さらなる詳細については、1991年6月14日に出願された米国出願第07/715,272号と部分的に連続している1992年8月21日に出願された米国出願特許第07/934,373号を参照せよ。
【0055】
(iv)ヒト抗体
ヒトモノクローナル抗体は、ハイブリドーマ法によって作製することができる。ヒトモノクローナル抗体の生産のためのヒトミエローマ及びマウス−ヒトヘテロミエローマ細胞株は,例えば,Kozbor, J. Immunol. 133, 3001(1984), 及びBrodeur, ら., Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp.51−63(Marcel Dekker, Inc., New York, 1987)によって記載されている。 免疫化することで、内因性免疫グロブリンの生産なしに、ヒト抗体のレパートリーを生産することが可能なトランスジェニック動物(例えばマウス)を生産することが現在は可能である。例えば、キメラ及び生殖細胞系変異体マウスでの抗体重鎖結合領域(J)遺伝子のホモ接合体欠失は、内因性抗体の生産の完全な阻害をもたらすことが記載されている。そのような生殖細胞系変異体マウスでのヒト生殖細胞系免疫グロブリン遺伝子配列の転移は、抗原の挑戦によってヒト抗体の生産を引き起こす。例えば、Jakobovitsら., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90, 2551−255(1993);Jakobovitsら., Nature 362, 255−258(1993)を参照せよ。
【0056】
Mendezら.(Nature Genetics 15: 146−156[1997])は、さらに技術を改良し、抗原の挑戦を受けた際に、高親和性の完全なヒト抗体を生成する「XenomouseII」と命名されたトランスジェニックマウスの系統を作製した。これは、上に記載したような内因性のJセグメントへの欠損をともなうマウスへのメガベースヒト重鎖及び軽鎖遺伝子座の生殖細胞系組み込みによって達成された。XenomouseIIは、およそ66V遺伝子、完全なD及びJ領域及び3つの異なる定常領域(μ,δ及びχ)を含む1,020kbのヒト重鎖遺伝子座を有し、そしてまた、32Vκ遺伝子、Jκセグメント及びCκ遺伝子を含む800kbのヒトκ遺伝子座を有する。これらのマウスで生産される抗体は、遺伝子再構成、構築及びレパートリーを含む全ての点でヒトにおいて見られるものと極めて類似している。ヒト抗体は、マウス遺伝子座での遺伝子再構成を防ぐ内因性のJHセグメントの欠損のために、内因性抗体より優先的に多く発現される。
【0057】
あるいは、ファージディスプレイ技術(MaCaffertyら., Nature 348, 552−553[1990])を、免疫化されていない供与体の免疫グロブリン可変ドメイン遺伝子レパートリーからヒト抗体及び抗体断片をインビトロで生産することに用いることができる。この技術によると、抗体Vドメインは、M13又はfdのような糸状バクテリオファージの主要又は副コートタンパク質遺伝子のいずれかへインフレームでクローンされ、ファージ粒子の表面上に機能性抗体断片として表示される。糸状粒子がファージゲノムの一本鎖DNAコピーを含むことから、抗体の機能的特性に基づいた選択も、これらの特性を示す抗体をコードする遺伝子の選択をする結果となる。従って、ファージは、B細胞の幾つかの特性を模倣する。ファージディスプレイは、種々のフォーマットでおこなうことができる;それらの概説として、例えば、Johnson, Kevin S. 及びChiswell, David J., Current Opinion in Structural Biology 3, 564−571(1993)を参照せよ。V遺伝子セグメントの幾つかのソースをファージディスプレイのために用いることができる。Clacksonら., Nature 352, 624−628(1991)は、免疫化したマウスの脾臓から取り出したV遺伝子の小さなランダムコンビナトリアルライブラリから、多様な抗−オキサゾロン抗体を単離した。免疫化していないヒト供与体のV遺伝子のレパートリーを構築することができ、多様な抗原(自己抗原を含む)に対する抗体を、基本的にMarksら., J. Mol. Biol. 222, 581−597(1991)、又はGriffithら., EMBO J. 12, 725−734(1993)によって記載されている技術に従って単離することができる。天然免疫応答では、抗体遺伝子は高速度で変異を蓄積する(体細胞過剰変異)。導入された幾つかの変化は、より高い親和性を与え、そして高親和性表面免疫グロブリンを表示するB細胞は、後の抗原の挑戦の間に、優先的に複製されて分化する。この天然プロセスは、「チェーン・シャッフリング」として知られている技術を用いて模倣することができる(Marksら., Bio/Technol. 10, 779−783[1992])。この方法では、ファージディスプレイによって得られた「一次」ヒト抗体の親和性を、重鎖及び軽鎖V領域遺伝子を、免疫化していない供与体から得られたVドメイン遺伝子の天然発生変異体(レパートリー)のレパートリーで経時的に置き換えることによって改良することができる。この技術は、nMの程度での親和性で、抗体及び抗体断片の生産を可能にする。かなり大きなファージ抗体レパートリーを作製するための戦略(「全てのライブラリのもと」としても知られている)は、Waterhouseら., Nucl. Acids Res. 21, 2265−2266(1993)によって記載され、そのような大きなファージライブラリからの直接の高親和性ヒト抗体を単離は、印刷中のGriffithら., EMBO J. (1994)によって報告されている。ジーンシャッフリングは、また、げっ歯動物の抗体からヒト抗体を誘導するために用いられ、そのヒト抗体は、初発のげっ歯抗体に対して類似の親和性及び特異性を有する。「エピトープ・インプリンティング」とも呼ばれるこの方法によると、ファージディスプレイ技術によって得られたげっ歯抗体の軽鎖V遺伝子ドメイン遺伝子は、ヒトVドメイン遺伝子のレパートリーで置換されて、げっ歯−ヒトキメラを作成する。抗原での選択は、機能性抗原結合部位を使うことができるヒト可変部の単離を引き起こす結果となる、すなわちエピトープは、パートナーの選択を支配(インプリント)する。残りのげっ歯Vドメインを置換するために工程が繰り返されると、ヒト抗体が得られる(1993年4月1日に発行のPCT特許出願国際公開93/06213を参照せよ)。CDR移植によるげっ歯抗体の伝統的なヒト化とは違って、この技術によって、げっ歯起源のフレームワーク又はCDR残基を有しない完全なるヒト抗体を提供される。
【0058】
(v)二重特性抗体
二重特異性抗体は、少なくとも2つの異なる抗原に対して結合特異性を有するモノクローナル抗体、好ましくはヒトもしくはヒト化抗体である。本発明の場合においては、結合特異性の一方はアゴニスト抗体を提供するためのtrkCレセプターに対してであり、他方は任意の他の抗原に対してであり、好ましくは、その他のレセプター又はレセプターサブユニットに対してである。例えば、trkCレセプター及びニューロトロフィン、又はtrkCレセプター及びその他のtrkレセプターと特異的に結合する二重特異性抗体は、本発明の範囲内にある。
二重特異性抗体を作成する方法は当該技術分野において周知である。伝統的には、二重特異性抗体の組換え生産は、二つの重鎖が異なる特異性を持つ二つの免疫グロブリン重鎖/軽鎖対の同時発現に基づく(Milstein及びCuello, Nature, 305:537−539 (1983))。免疫グロブリンの重鎖と軽鎖を無作為に取り揃えるため、これらハイブリドーマ(クアドローマ)は10種の異なる抗体分子の潜在的混合物を生成し、その内の一種のみが正しい二重特異性構造を有する。正しい分子の精製は、アフィニティークロマトグラフィー工程によって通常達成される。同様の手順が1993年5月13日公開の国際公開93/08829、及びTrauneckerら, EMBO J.,10:3655−3659 (1991)に開示されている。
【0059】
異なるそしてより好ましい方法によって、所望の結合特異性(抗体−抗原結合部位)を有する抗体可変ドメインを、免疫グロブリン定常ドメイン配列へ融合することができる。この融合は、好ましくは、少なくともヒンジ部、CH2及びCH3領域の一部を含む免疫グロブリン重鎖定常ドメインとのものである。少なくとも一つの融合には、軽鎖結合に必要な部位を含む第一の重鎖定常領域(CH1)が存在することが望ましい。免疫グロブリン重鎖融合体をコードするDNA、そして望むのであれば免疫グロブリン軽鎖を、別々の発現ベクターに挿入し、適当な宿主微生物へ同時形質移入する。これにより、組立に使用される三つのポリペプチド鎖の等しくない比率が最適な収率をもたらす態様において、三つのポリペプチドフラグメントの相互の割合の調節に大きな融通性が与えられる。しかし、少なくとも二つのポリペプチド鎖の等しい比率での発現が高収率をもたらすとき、又はその比率が特に重要性を持たないときは、2または3個全てのポリペプチド鎖のためのコード化配列を一つの発現ベクターに挿入することが可能である。このアプローチ法の好適な実施態様では、二重特異性抗体は、第一の結合特異性を有する一方のアームのハイブリッド免疫グロブリン重鎖と他方のアームのハイブリッド免疫グロブリン重鎖−軽鎖対(第二の結合特異性を提供する)ことからなる。二重特異性分子の半分にしか免疫グロブリン軽鎖がないと容易な分離法が提供されるため、この非対称的構造は、所望の二重特異性化合物を不要な免疫グロブリン鎖の組み合わせから分離することを容易にすることが分かった。このアプローチ法は、1994年3月3日に公開の国際公開94/04690に開示されている。
二重特異性抗体を産生する更なる詳細については、例えばSureshら, Methods in Enzymology, 121:210 (1986)を参照されたい。
【0060】
(vi)ヘテロコンジュゲート抗体
ヘテロコンジュゲート抗体もまた本発明の範囲に入る。ヘテロコンジュゲート抗体は、2つの共有結合した抗体からなる。このような抗体は、例えば、免疫系細胞を不要な細胞に対してターゲティングさせるため[米国特許第4,676,980号]及びHIV感染の治療のために[国際公開 91/00360;国際公開 92/200373;EP 03089]提案されている。ヘテロコンジュゲート抗体は、任意の簡便な架橋方法を用いて作製してもよい。適した架橋剤は当該分野で良く知られており、米国特許第4,676,980号に、多くの架橋技術とともに開示されている。
【0061】
(vii)抗体断片
ある実施態様では、抗−trkC抗体(マウス、ヒト及びヒト化抗体、及び抗体変異体を含む)は抗体断片である。抗体断片を生産するために様々な技術が開発されている。伝統的には、これらの断片は、無傷の抗体のタンパク分解性消化を介して誘導される(例えば、Morimotoら, Journal of Biochemical and Biophysical Methods 24:107−117 (1992)及びBrennanら, Science, 229:81 (1985)を参照されたい)。しかし、これらの断片は現在は組換え宿主細胞により直接生産することができる。例えば、抗体断片は上において検討した抗体ファージライブラリから分離することができる。別法として、Fab’−SH断片は大腸菌から直接回収することができ、化学的に結合してF(ab’)断片を形成することができる(Carterら, Bio/Technology 10:163−167 (1992))。以下の実施例に記載されているような他の実施態様では、F(ab分子の組立を促進するロイシンジッパーGCN4を使用してF(ab’)が形成される。他のアプローチ法では、F(ab’)断片を組換え宿主細胞培養から直接分離することができる。抗体断片の生産のための他の方法は当業者には明らかであろう。
【0062】
(viii)抗体のアミノ酸配列変異体
抗−trkC抗体のアミノ酸配列変異体は、適当なヌクレオチド変化を抗−trkC抗体DNAに導入することにより、又はペプチド合成により調製される。そのような変異体は、例えば、ここの例の抗−trkC抗体のアミノ酸配列内の残基の欠失、及び/又は挿入及び/又は置換を含む。欠失、挿入、及び置換の任意の組み合わせは、最終構造物に達するまでなされるが、その最終構造物は所望の特徴を有する。また、アミノ酸変化は、グリコシル化部位の数の変化などの変異抗−trkC抗体の翻訳後過程を変更しうる。
突然変異居誘発に適した抗−trkC抗体の或る残基又は領域の同定のために有用な方法は、Cunningham及びWells (1989), Science 244: 1081−1085 (1989)に記載されているように「アラニンスキャンニング突然変異誘発」と呼ばれる。ここで、標的残基の残基又は基が同定され(例えば、arg, asp, his, lys,及びglu等の荷電残基)、中性又は負荷電アミノ酸(最も好ましくはアラニン又はポリペプチドアニリン)に置換され、アミノ酸とtrkC抗原との相互作用に影響を及ぼす。次いで置換に対する機能的感受性を示すこれらのアミノ酸の位置は、置換部位において又はそれに対して更に又は他の置換を導入することにより精密にされる。従って、アミノ酸配列変異を導入する部位は予め決定されるが、変異自体の性質は予め決める必要はない。例えば、与えられた部位における性能を分析するために、alaスキャンニング又はランダム突然変異誘発を標的コドン又は領域で実施し、発現された抗体変異体を所望の活性についてスクリーニングする。
【0063】
アミノ酸配列挿入は、1残基から100以上の残基を含むポリペプチドの長さの範囲のアミノ−及び/又はカルボキシル末端融合物、並びに一又は複数のアミノ酸残基の配列内挿入物を含む。末端挿入物の例は、N−末端メチオニル残基を持つ抗体又はエピトープタグに融合した抗体を含む。抗体分子の他の挿入変異体は、抗体の血清半減期を向上させる酵素又はポリペプチド又はPEGの抗体のN−又はC−末端への融合物を含む(下記を参照せよ)。
他の型の変異体はアミノ酸置換変異体である。これらの変異体は、抗−trkC抗体分子において少なくとも一つのアミノ酸残基が除去され、その位置に異なる残基が挿入されている。置換突然変異について最も興味深い部位は高頻度可変領域を含むが、FR変更も考慮される。保存的置換は、「好ましい置換」と題して表1に示す。これらの置換が生物学的活性の変化をもたらす場合、表Aに「例示的置換」と名前を付けた又はアミノ酸の分類を参照して以下に更に記載するような、より実質的な変化を導入し、生成物をスクリーニングしてよい。
【0064】
Figure 2004500873
【0065】
抗体の機能及び免疫学的同一性の置換的修飾は、(a)置換領域のポリペプチド骨格の構造、例えばシート又は螺旋配置、(b)標的部位の電荷又は疎水性、又は(c)側鎖の嵩を維持しながら、それらの効果において実質的に異なる置換基を選択することにより達成される。天然発生残基は共通の側鎖特性に基づいてグループに分けることができる:
(1)疎水性:ノルロイシン, met, ala, val, leu, ile;
(2)中性の親水性:cys, ser, thr;
(3)酸性:asp, glu;
(4)塩基性:asn, gln, his, lys, arg;
(5)鎖配向に影響する残基:gly, pro; 及び
(6)芳香族:trp, tyr, phe。
【0066】
非保存的置換は、これらの分類の一つのメンバーを他の分類に交換することを必要とするであろう。
ヒト化又は変異抗−trkC抗体の適切な高次構造を維持することに関与していない任意のシステイン残基も、一般的にはセリンで置換されて、分子の酸化的安定性を向上させ、異常な架橋を防ぎ得る。逆に、システイン結合が抗体へ付与されて、その安定性が向上し得る(特に、抗体がFv断片のような抗体断片である)。
【0067】
置換変異の特に好ましい型には、親抗体(例えばヒト化又はヒト抗体)の一つ又は複数の高頻度可変領域の残基を置換することが含まれる。一般的には、さらなる発展のために選択された結果として生じた変異は、それらが生成された親抗体に関連して生物学的特性が改良されている。そのような置換変異を生成するための簡便な方法は、ファージディスプレイを用いたアフィニティ成熟である。要約すると、幾つかの高頻度可変領域部位(例えば6−7部位)が変異されて、各部位で全ての可能なアミノ酸置換が生成される。従って、生成された抗体変異体は、各粒子内にパッケージされたM13のgene III産物との融合物である糸状ファージ粒子から一価の様式で表示される。ファージディスプレイ変異体を、次いで、ここに開示されているように、その生物学的活性(例えば結合親和性)についてスクリーニングした。修飾のための候補高頻度可変領域部位を同定するために、アラニンスキャンニング突然変異誘発を、抗原結合に顕著に貢献している高頻度可変領域残基を同定するためにおこなった。あるいは、又はさらには、抗体とヒトtrkCの間の接触点を同定するために、抗原−抗体複合体の結晶構造を分析することは有益である。そのような接触残基及び隣接残基は、ここで詳しく記載された技術による置換の候補である。そのような変異体が一度生成されると、変異体のパネルは、ここで記載されているようにスクリーニングに供され、一つ又は複数の関連したアッセイで優れた特性を有する抗体は、さらなる展開のために選択される。
【0068】
(ix)抗体のグリコシル化変異体
抗体は、その定常領域の保存的位置でグリコシル化されている(Jefferis及びLund, Chem. Immunol. 65: 111−128[1997];Wright及びMorrison, TibTECH 15:26−32[1997])。免疫グロブロリンのオリゴ糖側鎖は、タンパク質の機能(Boydら., Mol. Immunol. 32: 1311−1318[1996];Wittwe及びHoward, Biochem. 29: 4175−4180[1990])、及び糖タンパク質の高次構造と提示されている三次元表面に影響を与える糖タンパク質の部分間の分子内相互作用に影響を与える(Hefferis及びLund, 上掲;Wyss及びWagner, Current Opin. Biotech. 7: 409−416[1996])。オリゴ糖は、また、特異的な認識構造に基づいて、所定の糖タンパク質をある分子へ標的とすることを担い得る。例えば、ガラクトシル化されたIgGでは、オリゴ糖部分がCH−2間スペースから飛び出し、末端N−アセチルグルコサミン残基は、マンノース結合タンパク質との結合が可能となる(Malhotraら., Nature Med. 1: 237−243[1995])。グリコペプチダーゼによるCAMPATH−1H(ヒトリンパ球のCDw52抗原を認識する、組み換えヒト化マウスモノクローナルIgG1抗体)からのオリゴ糖の除去によって、チャイニーズ・ハムスター卵巣(CHO)細胞は補体媒介溶解(CMCL)の完全縮小を生じ(Boydら., Mol. Immunol. 32: 1311−1318(1996))、一方では、ノイラミニダーゼを用いてシアル酸残基の選択的除去によってはDMCLの損失を生じない。特に、GlcNAcを二等分する触媒形態のグリコシルトランスフェラーゼである、β(1,4)−N−アセチルグリコサミントランスフェラーゼIII(GnIII)のテトラサイクリン制御発現のあるCHO細胞では、ADCC活性が向上したと報告された(Umanaら., Mature Biotech. 17:176−180[1999])。
【0069】
抗体のグリコシル化変異体は、抗体のグリコシル化パターンが改変された変異体である。改変とは、抗体に見出された一つ又は複数の炭水化物部分を除去し、その抗体へ一つ又は複数の炭水化物部分を加え、グリコシル化の組成(グリコシル化パターン)、グリコシル化の程度等を変化させることである。例えば、グリコシル化変異体は、抗体をコードしている核酸配列の一つ又は複数のグリコシル化部位を取り除き、変化させ及び/又は加えることで調製し得る。
抗体のグリコシル化とは、典型的にはN−結合又はO−結合のいずれかである。N−結合とは、アスパラギン残基の側鎖への炭水化物部分の付与を指す。トリペプチドは、Xがプロリンを除く任意のアミノ酸である、アスパラギン−X−セリン及びアスパラギン−X−スレオニンの配列であり、アスパラギン側鎖への炭水化物部分が酵素的に付与される認識部位である。従って、ポリペプチドのこれらトリペプチド配列のいずれかの存在によって、潜在的なグリコシル化部位を作り出される。O−結合グリコシル化とは、5−ヒドロキシルプロリン又は5−ヒドロキシルリジンも用いられるが、殆どの場合にはセリン又はスレオニンへN−アセチルガラクトサミン、ガラクトース、又はキシロースのうちの一つの糖を付与することを指す。
【0070】
抗体へのグリコシル化部位の付加は、アミノ酸配列を改変して、それが上記に記載のトリペプチド配列(N−結合グリコシル化部位について)の一つ又は複数を含むようにすることによって簡便に完遂できる。この改変は、また、最初の抗体の配列へ一つ又は複数のセリン又はスレオニン残基を付加、又は置換することによって生成される(O−結合グリコシル化部位について)。
抗−trkC抗体のアミノ酸配列変異体をコードする核酸分子は、当該分野で知られている種々の方法によって調製される。これらの方法には、限定されないが、オリゴヌクレオチド媒介(又は部位特異的)突然変異誘発、PCR突然変異誘発、及び抗−trkC抗体の早期に調製した変異体又は非変異体形のカセット突然変異誘発による、天然源からの単離(天然発生アミノ酸配列変異体の場合)又は調製を含む。
【0071】
抗体のグリコシル化(グリコシル化パターンを含む)は、また、内在するヌクレオチド配列を改変せずに改変し得る。グリコシル化は、抗体を発現するために用いる宿主細胞に大きく依存する。潜在的な治療学としての、組み換え糖タンパク質の発現に用いられる細胞の型、例えば抗体が、希に天然細胞であることから、抗体のグリコシル化パターンの顕著な変化を期待することができる(例えば、Hesら., J. Biol. Chem. 272: 9062−9070[1997]を参照せよ)。宿主細胞の選択に加えて、抗体の組み換え生産の間にグリコシル化へ影響する因子には、成長形態、培地、製剤、培養密度、酸素添加、pH、精製概要等が含まれる。オリゴ糖生産に関わる特定の酵素の導入又は過剰発現を含む、種々の方法が特定の宿主生物で達成されるグリコシル化パターンを改変するために提案されている(米国特許第5,047,335号;5,510,261号及び5,278,299号)。グリコシル化、又はある型のグリコシル化は、例えばエンドグリコシダーゼH(EndoH)を用いて、糖タンパク質から酵素的に除くことができる。さらには、組み換え宿主細胞は、例えばある型の多糖類のプロッセッシングを欠損させることで、遺伝的に操作することができる。これら及び類似の技術が、当該分野で良く知られている。
【0072】
抗体のグリコシル化構造は炭水化物分析の簡便な技術によって容易に分析でき、それには、レクチンクロマトグラフィー、NMR、質量分析、HPLC、GPC、単糖類組成分析、逐次酵素消化、及び高pHアニオン交換クロマトグラフィーを用いて電荷に基づいてオリゴ糖を単離するHPAEC−PADが含まれる。分析的目的のためにオリゴ糖を遊離させる方法も知られており、限定されないが、酵素処理(ペプチド−N−グリコシダーゼ、F/エンド−β−ガラクトシダーゼを用いて広くおこなわれた)、主にO−結合構造を遊離させるために激しいアルカリ環境を利用しての除去、及び無水ヒドラジンを利用した化学的方法でN−及びO−結合オリゴ糖の双方を遊離させることが含まれる。
【0073】
(x)抗体の他の修飾
ここで開示されている抗−trkC抗体は、免疫リポソームとして処方することもできる。抗体を含有するリポソームは、例えばEpsteinら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82:3688(1985);Hwangら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4030(1980);及び米国特許第4,485,045号及び同4,544,545号に記載されているように、当該分野において既知の方法により調製される。循環時間が増したリポソームは米国特許第5,013,556号に開示されている。
特に有用なリポソームは、ホスファチジルコリン、コレステロール及びPEG−誘導体化ホスファチジルエタノールアミン(PEG−PE)を含有する脂質組成物を用いた逆相蒸発法により作製することができる。リポソームは孔径が定められたフィルターを通して押し出され、所望の直径を有するリポソームが得られる。本発明の抗体のFab’フラグメントは、ジスルフィド交換反応を介して、Martinら,J. Biol. Chem. 257:286−288(1982)に記載されているようにしてリポソームにコンジュゲートすることができる。場合によっては、化学療法剤はリポソーム内に包含される。Gabizonら, J. National Cancer Inst. 81(19)1484(1989)を参照されたい。
【0074】
また、本発明の抗体は、プロドラッグ(例えばペプチジル化学療法剤、国際公開81/01145号を参照)を活性な抗癌剤に転化させるプロドラッグ活性化酵素に抗体をコンジュゲートさせることにより、ADEPTにおいて使用することができる。例えば国際公開88/07378及び米国特許第4975278号を参照されたい。
ADEPTに有用な免疫コンジュゲートの酵素成分には、より活性な細胞毒形態に転化するように、プロドラッグに作用し得る任意の酵素が含まれる。
【0075】
限定するものではないが、この発明の方法に有用な酵素には、ホスファート含有プロドラッグを遊離の薬剤に転化するのに有用なアルカリ性ホスファターゼ;スルファート含有プロドラッグを遊離の薬剤に転化するのに有用なアリールスルファターゼ;非毒性5−フルオロシトシンを抗癌剤5−フルオロウラシルに転化するのに有用なシトシンデアミナーゼ;プロテアーゼ、例えばセラチアプロテアーゼ、サーモリシン、サブチリシン、カルボキシペプチダーゼ及びカテプシン(例えば、カテプシンB及びL)で、ペプチド含有プロドラッグを遊離の薬剤に転化するのに有用なもの;D−アミノ酸置換基を含有するプロドラッグの転化に有用なD−アラニルカルボキシペプチダーゼ;炭水化物切断酵素、例えばグリコシル化プロドラッグを遊離の薬剤に転化するのに有用なノイラミニダーゼ及びβガラクトシダーゼ;βラクタムで誘導体化された薬剤を遊離の薬剤に転化させるのに有用なβラクタマーゼ;及びペニシリンアミダーゼ、例えばそれぞれフェノキシアセチル又はフェニルアセチル基で、それらのアミン性窒素において誘導体化された薬剤を遊離の薬剤に転化するのに有用なペニシリンVアミダーゼ又はペニシリンGアミダーゼが含まれる。あるいは、「アブザイム」としてもまた公知の酵素活性を有する抗体を、遊離の活性薬剤に本発明のプロドラッグを転化させるために使用することもできる(例えば、Massey, Nature 328:457−458[1987]を参照)。抗体−アブザイムコンジュゲートは、ここで記載されているようにして、腫瘍細胞個体群にアブザイムを送達するために調製することができる。
【0076】
この発明の酵素は、当該分野においてよく知られている技術、例えば上で検討したヘテロ二官能性架橋試薬を使用することにより、抗−trkC抗体に共有的に結合させることができる。あるいは、本発明の抗体の少なくとも結合領域を本発明の酵素の少なくとも機能的に活性な部位に結合せしめてなる融合タンパク質を、当該技術においてよく知られている組換えDNA技術を使用して作成することができる(Neubergerら, Nature 312:604−608[1984])。
本発明のある実施態様においては、無傷の抗体よりも抗体フラグメントを使用することが望ましい。この場合、その血清半減期を増大させるために抗体フラグメントを改変することが望ましい。これは、例えば、抗体フラグメントにサルベージレセプター結合エピトープを導入することにより(例えば、抗体フラグメント中の適当な領域の突然変異により、あるいはついで抗体フラグメントの何れかの末端又は中央に、例えばDNA又はペプチド合成により融合されるペプチドタグ内にエピトープを導入することにより)、達成できる。1996年10月17日に発行の国際公開96/32478号を参照せよ。
【0077】
サルベージレセプター結合エピトープは、一般的には、Fcドメインの一又は二つのループからの一又は複数のアミノ酸残基が抗体断片の類似位置に移される領域を構成する。更により好ましくは、Fcドメインの一又は二つのループの3又はそれ以上の残基が移される。なお更に好ましくは、エピトープはFc領域(例えばIgGの)のCH2ドメインから取上げられ、抗体のCH1、CH3、又はV領域、あるいは一以上のそのような領域に移される。別法として、エピトープをFc領域のCH2ドメインから取上げ、抗体断片のC領域又はV領域、又は両方に移す。
【0078】
ヒト化又は変異抗−trkC抗体(グリコシル化変異体を含む)の共有結合修飾も本発明の範囲内に含まれる。それらは、化学合成により、又は適用可能ならば抗体の酵素的もしくは化学的開裂により製造し得る。他のタイプの抗体の共有結合修飾は、抗体の標的とするアミノ酸残基を、選択した側鎖又はNもしくはC末端残基と反応できる有機の誘導体化剤と反応させることにより、分子中に導入される。ポリペプチド共有結合修飾の例は、特にここに出典を明示して取り込む米国特許第5,534,615号に記載されている。抗体の共有結合修飾の好適なタイプは、米国特許第4,640,835号;同4,496,689号;同4,301,144号;同4,670,417号;同4,791,192号又は同4,179,337号に記載されたようにして、様々な非タンパク様ポリマー、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、又はポリオキシアルキレンの1つに抗体を結合させることから構成される。
【0079】
2.ベクター,宿主細胞及び組み換え方法
本発明は、また、非ヒトをコードする単離された核酸、例えばマウス及び本発明のヒト抗−trkC抗体(非ヒト抗体のヒト化異形を含む)、核酸を含むベクター及び宿主細胞、そしてその抗体を生産するための組み換え技術を提供する。 抗体の組み換え生産に関しては、さらなるクローニング(DNAの増幅)又は発現のために、それをコードする核酸を単離して複製ベクター挿入することができ得る。その他の実施態様では、特に参考文献によってここで取り入れられている、例えば米国特許第5,204,244号に記載されている、相同組み換えによって抗体を生産させてもよい。モノクローナル抗体をコードするDNAは、簡便な方法(例えば、抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子と特異的に結合することが可能なオリゴヌクレオチドプローブを用いることによって)を用いて容易に単離及び配列決定できる。多くのベクターが入手可能である。限定されないが、ベクター成分には一般的に次の一つ又は複数ものが含まれる:1996年7月9日に発行の米国特許第5,534,615号に記載され、文献によって特にここで取り入れられている、単一の配列、複製開始点、一つ又は複数のマーカー遺伝子、エンハンサーエレメント、プロモーター、そして転写終結配列。
【0080】
ここでのベクター中でのクローニング又はDNAの発現に適した宿主細胞は、上記の原核生物、酵母、又は高等真核細胞である。この目的に対して好適な原核生物は、エシェリキア、例えば大腸菌、エンテロバクター、エルウイニア、クレブシエラ、プロテウス、サルモネラ、例えばサルモネラ・チフィムリウム、セラチア、例えばセラチア・マルセスセンス、及びシゲラ、並びにバシラス、例えばバシラス・サチリス及びバシラス・リチエニホルミス(例えば1989年4月12日公開のDD266710に開示されたバシラス・リチエニホルミス41P)、シュードモナス、例えばシュードモナス・エールギノーサ、及びストレプトマイセスのような腸内細菌のごときグラム陰性とグラム陽性のような真性細菌を含む。1つの好ましい大腸菌クローニング宿主は、大腸菌294(ATCC31,446)であるが、大腸菌B、大腸菌X1776(ATCC31,537)、及び大腸菌W3110(ATCC27,325)も適している。これらの例は、限定的でなく、例示的である。
【0081】
原核生物に加えて、糸状菌や酵母のような真核性微生物が抗−trkC抗体コードベクターの好適なクローニング又は発現宿主である。一般のパン酵母であるサッカロミセス・セレビシエは下等真核宿主微生物の中で最もよく利用される。しかし、多くの他の属、種、及び株も一般に利用でき、ここで有用であり、例えば、シゾサッカロミセス・ポンベ;例えばクルイベロミセス・ラクチス、クルイベロミセス・フラジリス(ATCC12,424)、クルイベロミセス・ブルガリクス(ATCC16,045)、クルイベロミセス・ビッケラミー(ATCC24,178)、クルイベロミセス・ワルティー(ATCC56,500)、クルイベロミセス・ドロソフィラルム(ATCC36,906)、クルイベロミセス・サーモトレランス及びクルイベロミセス・マルキシアナスのようなクルイベロミセス宿主;ヤロービア(EP402,226);ピチア・パストリス(EP183,070);カンジダ;トリコデルマ・リーシア(EP244,234);ニューロスポラ・クラッサ;シュバニオマイセス・オクシデンタリスのようなシュバニオマイセス;及び例えばニューロスポラ、ペニシリウム、トリポクラジウムのような糸状菌、及びアスペルギルス・ニジュランス及びアスペルギルス・ニガーのようなアスペルギルス宿主である。
【0082】
グリコシル化抗−trkC抗体の発現に適した宿主細胞は、多細胞生物から由来のものである。非脊椎動物細胞の例には植物及び昆虫細胞が含まれる。多くのバキュロウイルス株及び変異体及びスポドプテラ・フルジペルダ(毛虫)、アエデス・エジプテイ(蚊)、アエデス・アルボピクタス(蚊)、ドロソフィラ・メラノガスター(ミバエ)、及びボンビクス・モリのような宿主由来の対応する許容される昆虫宿主細胞が同定されている。種々のトランスフェクション用のウィルス株が、公に入手でき、例えばオートグラファ・カルフォルニカ(Autographa Californica)NPVのL−1変異株、ボンビクス・モリ(Bombyx mori)NPVのBm−5株が挙げられ、このようなウィルスは、本発明に係るウィルスとして、特に、スポドプテラ・フルギペルダ細胞のトランスフェクションのために使用してもよい。綿、トウモロコシ、ジャガイモ、大豆、ペチュニア、トマト及びタバコの植物細胞培養も宿主として使用できる。
【0083】
しかし、最大の関心は脊椎動物細胞に向けられ、培養(組織培養)した脊椎動物細胞の増殖がルーチン作業となった。有用な哺乳動物宿主細胞株の例は、SV40(COS−7,ATCC CRL 1651)で形質転換させたサル腎CV1細胞株;ヒト胚芽腎細胞株(293又は懸濁培養で生長するようにサブクローン化された293細胞,Grahamら,J.Gen Virol.,36:59 (1977));ベビーハムスター腎細胞(BHK,ATCC CCL10);チヤイニーズハムスター卵巣細胞/−DHFR(CHO,Urlaubら, Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4216 (1980));マウスセルトリ細胞(TM4,Mather,Biol.Reprod.,23:243−251 (1980));サル腎細胞(CV1 ATCC CCL70);アフリカミドリザル腎細胞(VERO−76,ATCC CRL−1587);ヒト頚管腫瘍細胞(Hela,ATCC CCL2);イヌ腎細胞(MDCK,ATCC CCL34);バッファローラット腎細胞(BRL 3A,ATCC CRL 1442);ヒト肺細胞(W138,ATCC CCL 75);ヒト肝細胞(Hep G2,HB 8065);マウス乳房腫瘍細胞(MMT 060562,ATCC CCL51);TRI細胞(Matherら,Annals N.Y.Acad.Sci.,383:44−68 (1982));MRC5細胞;FS4細胞である。
宿主細胞は、抗−trkC抗体生産のために上述の本発明の発現又はクローニングベクターで形質転換され、プロモーターを誘発し、形質転換体を選出し、又は所望の配列をコードする遺伝子を増幅するために適切に修正した通常の栄養培地で培養される。
【0084】
この発明の抗−trkC抗体を製造するのに用いる宿主細胞は、様々な培地中で培養し得る。HamのF10(シグマ)、最小必須培地((MEM)(シグマ))、RPMI−1640(シグマ)、及びダルベッコの改変イーグル培地((DMEM)(シグマ)等の商業的に入手し得る培地が、該宿主細胞を培養するのに適している。また、例えば、Hamら.,Methods in Enzymology,58:44(1979);Barnesら., Anal.Biochem.,102:255(1980);米国特許第4,767,704号、第4,657,866号、第4,927,762号;第5,122,469号;又は第5,122,469号;国際公開90/03430または同87/00195号;又は再発行米国特許第30,985号に記載されたいずれの培地も、該宿主細胞用の培地として使用し得る。これらの培地のいずれも、必要に応じて、ホルモンおよび/または他の成長因子(インスリン、トランスフェリン、又は上皮増殖因子等の)、塩(塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、およびリン酸塩等の)、緩衝液(HEPES等の)、ヌクレオシド(アデノシンおよびチミジン等の)、抗生物質(ゲンタマイシン剤(商品名)等の)、微量元素(最終濃度がマイクロモルの範囲で通常存在する無機化合物)、およびグルコースまたは等価なエネルギー源を補い得る。いずれの他の必要な添加物も、当業者に知られているであろう適当な濃度で含めてもよい。温度、pH等の培養条件は、発現用に選択された宿主細胞について以前に用いられた条件であり、当業者には明らかであろう。
【0085】
組換え技術を使用する場合、抗体は、細胞膜周辺腔において細胞内生産することができ、又は培地に直接分泌させることができる。抗体が細胞内生産されるときは、第一工程として、宿主細胞であれ溶解断片であれ、粒状細片を、例えば遠心分離又は限外濾過により除去する。Carterら, Bio/Technology 10:163−167(1992)には、大腸菌の細胞膜周辺腔に分泌される抗体を単離する手順が記載されている。簡単には、細胞ペーストを、酢酸ナトリウム(pH3.5)、EDTA、及びフェニルメチルスルホニルフロリド(PMSF)の存在下で、約30分以上かけて溶かす。細胞屑は遠心分離により除去可能である。抗体が培地に分泌される場合、そのような発現系からの上清は、一般的に、商業的に入手可能なタンパク質濃縮フィルター、例えばアミコン又はミリポアペリコン限外濾過ユニットを使用して最初に濃縮される。PMSFのようなプロテアーゼインヒビターを、タンパク分解を阻害するために先の工程の何れかで含めてもよく、また抗生物質を外来性汚染物の成長を防ぐために含めてもよい。
【0086】
細胞から調製された抗体組成物は、例えばヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動法、透析、及びアフィニティークロマトグラフィーを使用して精製することができ、アフィニティークロマトグフィーが好適な精製法である。アフィニティーリガンドとしてのプロテインAの適合性は、抗体中に存在する任意の免疫グロブリンFcドメインの種及びアイソタイプに依存する。プロテインAはヒト1、2、又は4重鎖に基づく抗体を精製するために使用することができる(Lindmarkら, J.Immunol.Meth.62:1−13[1983])。プロテインGが全てのマウスのアイソタイプ及びヒト3に対して推奨される(Gussら, EMBO J. 5:1567−1575[1986])。アフィニティーリガンドが結合するマトリックスは最も頻繁にはアガロースであるが、他のマトリックスも利用することができる。調整穴あきガラスやポリ(スチレンジビニル)ベンゼンのように機械的に安定なマトリックスを使用すれば、アガロースの場合よりも速い流速と短い処理時間が可能になる。抗体がC3ドメインを含む場合は、ベイカーボンド(Bakerbond)ABX(商品名)樹脂(J.T.Baker, ニュージャージー州フィリップスバーグ)が精製に有用である。イオン交換カラムによる分画、エタノール沈殿、逆相HPLC、シリカによるクロマトグラフィー、ヘパリンセファロース(SEPHAROSE(商品名))によるクロマトグラフィー、陰イオン又は陽イオン交換樹脂(ポリアスパラギン酸カラムなど)によるクロマトグラフィー、クロマトフォーカシング、SDS−PAGE及び硫酸アンモニウム沈殿のような他のタンパク質精製技術も、回収しようとする抗体によっては利用できる。
【0087】
前段階の精製工程に続いて、関心ある抗体と汚染物質を含有する混合物を、約2.5−4.5のpHで溶離バッファーを使用し、好ましくは低い塩分濃度(例えば、約0−0.25Mの塩)で低pH疎水性相互作用クロマトグラフィーにかけてもよい。
【0088】
3.アゴニスト抗−trkC抗体の同定
アゴニスト抗体は、例えば、米国特許第5,766,863号及び5,891,650号に記載に記載のキナーゼレセプター活性化(KIRA)アッセイを用いて同定し得る。このELISA−型アッセイは、選択されたrPTKの潜在的アゴニスト又はアンタゴニストの同定及び特徴付けだけでなく、レセプタータンパク質チロシンキナーゼ(rPTK、例えばtrkレセプター)のキナーゼドメインの自己リン酸化を測定することによるキナーゼ活性の質的又は量的測定にとって適している。アッセイの最初の段階には、レセプターが真核細胞の細胞膜に存在している、trkCレセプターの存在において、キナーゼレセプターのキナーゼドメインのリン酸化が含まれる。このレセプターは、レセプター、又はレセプター構成物をコードする内因性のレセプター又は核酸であってもよく、細胞へ形質転換してもよい。典型的には、最初の固相(例えば、最初のアッセイプレートのウェル)は、そのような細胞(通常は哺乳動物細胞株)の実質的に均一な集団でコーティングされて、細胞は固相へ付着される。しばしば、この細胞は接着性であり、よって最初の固相と自然に接着する。「レセプター構成物」が用いられた場合、通常は、キナーゼレセプターとフラッグポリペプチドの融合物が含まれる。このフラッグポリペプチドは、アッセイのELISAの部分で、しばしば捕獲抗体である、捕獲剤によって認識される。候補アゴニストのような検体は、次に接着細胞を有するウェルへ添加され、チロシンキナーゼレセプター(例えばtrkCレセプター)が検体へ曝される(接触させられる)。このアッセイは、対象であるチロシンキナーゼレセプター(例えばtrkC)に対するアゴニストリガンドの同定を可能にする。チロシンキナーゼレセプターのアンタゴニストを検出するために、このアッセイを用いることも可能である。アゴニストのレセプターへの結合を阻止するアンタゴニストリガンドの存在を検出するために、接着している細胞を最初に疑似アンタゴニストリガンド、次にアゴニストリガンドへ曝し、レセプター結合及び活性化の競争阻害を測定することができるようにする。また、このアッセイによって、アゴニストリガンドと結合し、それによって、そのrPTKと結合して活性化させる能力を減じて除去するアンタゴニストを同定することができる。そのようなアンタゴニストを検出するために、疑似アンタゴニスト及びrPTKに対するアゴニストをともにインキュベートし、次いで、リガンドのこの混合物へ接着細胞を曝す。検体へ曝した後、溶解バッファー(可溶化界面活性剤を有する)と緩やかな撹拌によって接着細胞を可溶化し、細胞可溶化液の濃縮又は浄化の必要なしに、アッセイのELISAの部分へ直接に供することができる細胞可溶化液を遊離させる。
【0089】
従って、調製された細胞可溶化液は、アッセイのELISAの段階に供せる状態にある。ELISA段階での最初のステップのように、第二の固相(通常は、ELISAマイクロプレートのウェル)を、チロシンキナーゼと特異的に、又はレセプター構成物の場合はフラッグポリペプチドと結合する捕獲剤(しばしば捕獲抗体)でコーティングされる。第二の固相のコーティングは、捕獲剤が第二の固相と接着するようにおこなわれる。捕獲剤は、一般的にはモノクローナル抗体であるが、ここでの実施例に記載されているように、ポリクローナル抗体も用いてもよい。得られた細胞可溶化液は、次いで接着剤へ曝す、又は接触させ、レセプター又はレセプター構成物が第二番目の固相へ接着(又は捕獲される)するようにする。次いで、洗浄段階を実行し、結合していない細胞可溶化液を取り除き、捕獲レセプター又はレセプター構成物を残した。接着又は捕獲レセプター又はレセプター構成物を、次いで、チロシンキナーゼレセプターのリン酸化されたチロシン残基を同定する抗−ホスホチロシン抗体へ曝す、又は接触させる。好ましい実施態様では、抗−ホスホチロシン抗体を、非放射呈色試薬の呈色変化を触媒する酵素と共役させる(直接又は間接)。従って、レセプターのリン酸化は、試薬のその後の呈色変化によって測定できる。この酵素は、抗−ホスホチロシン抗体と直接に結合することができるか、又はコンジュゲート分子(例えばビオチン)は、抗−ホスホチロシン抗体と共役することができ、そしてこの酵素は、共役分子を介して抗−リン酸化チロシン抗体と後に結合することができる。最終的には、捕獲レセプター又はレセプター構成物と抗−リン酸化チロシン抗体の結合は、例えば呈色試薬の呈色変化によって測定できる。
【0090】
最初の同定に続き、アゴニスト活性を、標的生物学的活性を試験することで知られている、バイオアッセイによってさらに確認し、精緻化することができる。例えば、NT−3の活性を模倣する抗−trkCモノクローナル抗体の能力は、実施例1に記載のようなPC12神経突起成長アッセイで試験することができ、実施例2に記載のシスプラチン−及びピリドキシン誘導神経障害の実験動物モデルのような既知の神経変性疾患の動物モデルで確かめることができる。
【0091】
3.アゴニスト抗−TrkC抗体の治療的及び診断的用途
本発明の抗−trkCアゴニスト抗体は、細胞の変性又は機能障害に関与する疾患の症状の治療(予防を含む)に有用であると考えられている。特に、抗−trkCアゴニスト抗体は、種々の(慢性)神経変性障害及び急性神経細胞傷害の治療にとって有望な候補である。そのような神経変性疾患には、制限なく、末梢神経障害;運動ニューロン疾患、例えば筋萎縮性側索硬化症(ALS、ルー・ゲーリック病)、顔面麻痺、及び脊髄筋萎縮症又は麻痺を含む種々の症状;及び他のヒト神経変性疾患、例えばアルツハイマー病、パーキンソン病、てんかん、多発性硬化症、ハンチントン舞踏病、ダウン症、神経性難聴、及びメニエール病、及び例えばトラウマ又は脊髄損傷による急性神経細胞損傷が含まれる。
【0092】
本発明の抗−trkC抗体は、末梢神経を冒す神経変性疾患で、殆どが運動、感覚、運動感覚、又は自律神経機能障害の一つ又は組み合わせである末梢神経障害の治療にとって特に適していると考えられている。例えば、末梢神経障害は、遺伝子的に獲得され、全身性疾患によりもたらされ、毒剤、例えば神経毒薬、例えば抗悪性腫瘍薬、又は産業性又は環境性汚染物質によって誘発される可能性がある。従って、末梢感覚神経障害は、末梢感覚ニューロンの機能の変性、減少又は不全によって特徴付けられ、それは、例えば糖尿病(糖尿病性ニューロパシー)、癌における抗悪性腫瘍薬治療(例えば、ビンクリスチン、シスプラチン、メトトレキサート、3’−アジド−3’−デオキシチミジンによる化学療法剤による治療)、アルコール依存症、エイズ,後天性免疫不全症候群(AIDS)、又は遺伝子的疾病素質の結果として起こり得る。遺伝的後天性抹消神経障害には、例えば、レフスム病、クラッベ病、異染性ロイコジストロフィー、ファブリー病、デジェリン・ソッタ病、無βリポタンパク質血症、及びシャルコー・マリー・ツース(CMT)病(腓骨筋萎縮症又は遺伝性運動感覚性ニューロパチシー(HMSN)としても知られている)。
【0093】
trkCレセプターの天然リガンドであるNT−3の示された能力に基づいて、末梢血白血球の増殖を促進するために、本発明の抗−trkCアゴニスト抗体は、好中球減少症、種々の感染症、及び腫瘍の治療のための治療剤としても用いられる。trkCの発現がニューロンに限定されていないために、抗−trkCアゴニスト抗体は、神経細胞に制限することなく、一般的に細胞変性によって特徴付けられる疾患の予防又は治療での用途が見出せることが期待されている。
【0094】
本発明の抗−trkC抗体は、血管形成の誘導、又は血管形成の誘導が望まれる病理的症状/疾患の治療することにも用いるられ得る。そのような病理的症状には、例えば、不十分な脳循環によって生じる脳血管障害を含む潜在的な病理にも関わらず、心臓虚血が含まれる。血管形成は、潰瘍、鎌状赤血球病の糖尿病性合併症、及び外科手術後の創傷を含む創傷の治療においても所望され得る。
本発明の抗−trkC抗体は、細胞変性、特に上記に掲載の神経変性疾患が関与する疾患の診断において有用である。
【0095】
診断用途については、抗体は、典型的には検出可能な成分で標識される。概して、次の分類に分類される多くの標識が入手可能である:
(a)放射性同位体、例えば、35S、14C、125I、H及び131I等。抗体は、例えばCurrent Protocols in Immunology, Volumes 1 and 2, Coligen等, 編, Wiley−Interscience, New York, Pubs. (1991)に記載された技術を用いて放射性同位体で標識され、放射活性はシンチレーションカウンティングにより測定できる。
(b)蛍光標識、例えば希土類キレート(ユーロピウムキレート)又はフルオレセイン及びその誘導体、ローダミン及びその誘導体、ダンシル、リサミン(Lissamine)、フィコエリトリン及びテキサスレッド等が使用できる。蛍光標識は、例えば上掲のCurrent Protocols in Immunologyに開示された技術を用いて抗体に抱合させることができる。蛍光は、蛍光計を用いて定量できる。
(c)種々の酵素−基質標識が利用でき、米国特許第4,275,149号は、それらの幾つかの概説を提供している。酵素は一般に、種々の技術を用いて測定可能な色素原基質の化学変換を触媒する。例えば、酵素は基質における色変化を触媒視、それは分光学的に測定可能である。あるいは、酵素は基質の蛍光又は化学発光を変化させることもある。蛍光変化を定量化する技術は上述した。化学発光基質は化学反応によって電子的に励起され、次いで(例えば化学発光計を用いて)測定可能な光を放出する、または蛍光受容体にエネルギーを供与する。酵素標識の例は、ルシフェラーゼ(例えば、ホタルルシフェラーゼ及び細菌ルシフェラーゼ;米国特許第4,737,456号)、ルシフェリン、2,3−ジヒドロフタラジンジオン、リンゴ酸塩デヒドロゲナーゼ、ウレアーゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRPO)等のペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、−ガラクトシダーゼ、グルコアミラーゼ、リソザイム、糖類オキシダーゼ(例えば、グルコースオキシダーゼ、ガラクトースオキシダーゼ、及びグルコース−6−ホスフェートデヒドロゲナーゼ)、ヘテロ環オキシダーゼ(ウリカーゼ及びキサンチンオキシダーゼ等)、ラクトペルオキシダーゼ、ミクロペルオキシダーゼ等を含む。酵素を抗体に抱合させる技術は、O’Sullivanら , Methods for Preparation of Enzyme−Antibody Conjugates for use in Enzyme Immunoassay, in Methods in Enzym. (編J. Langone & H. Van Vunakis)Academic press, New York, 73: 147−166 (1981)に記載されている。
【0097】
酵素−基質の組み合わせは、例えば以下を含む:
(i)西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRPO)と基質としての過酸化水素、過酸化水素が染料前駆物質(例えば、オルトフェニレンジアミン(OPD)又は3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジンヒドロクロリド(TMB))を酸化する;
(ii)アルカリホスファターゼ(AP)と色素原基質としてのパラ−ニトロフェニルホスフェート;及び
(iii)−D−ガラクトシダーゼ(β−D−Gal)と色素原基質(例えば、p−ニトロフェニル−D−ガラクトシダーゼ)又は蛍光原基質4−メチルウンベリフェリル−D−ガラクトシダーゼ。
当業者には、多くの他の酵素−基質の組み合わせが利用可能である。これらの一般的な概説は、米国特許第4,275,149号及び第4,318,980号を参照。
【0098】
標識は抗体に間接的に抱合されるときもある。当業者は、これを達成するための種々の技術を知っているであろう。例えば、抗体にビオチンを抱合し、上記3つの範疇の標識の任意のものにアビジンを抱合する、又はその逆が可能である。ビオチンはアビジンに選択的に結合し、よってこの間接的な方式で抗体に標識を抱合させることができる。あるいは、抗体での標識の間接的抱合を達成するために、抗体に小さなハプテン(例えばジゴキシン)を抱合させ、上記した異なる型の標識を抗−ハプテン抗体(例えば抗−ジゴキシン抗体)に抱合させる。よって抗体での標識の間接的抱合が達成できる。
本発明の他の実施態様では、抗−trkC抗体を標識する必要はなく、その存在が抗−trkC抗体に結合する標識抗体を用いて検出させる。
本発明の抗体は任意の公知のアッセイ方法、例えば競合結合アッセイ、直接及び間接サンドウィッチアッセイ、及び免疫沈降アッセイ等で用いられうる。Zola, Monoclonal Antibodies: A Manual of Techniques, pp. 147−158 (CRC Press, Inc. 1987)。
【0099】
競合結合アッセイは、有限量の抗体との結合における、試験用サンプルに対して競合する標識された標準体の能力による。試験用サンプル中のtrkCタンパク質の量は、抗体が結合する標準体の量に対して逆比例する。結合する標準体の量の測定を容易にするため、好ましくは抗体は競合の前後に不溶化され、抗体に結合する分析物及び標準体は、便宜上、結合しないで残存する標準体及び分析物から分離する。
サンドイッチアッセイでは、検出されるタンパク質の互いに異なる免疫原部分、又はエピトープ、に結合可能な2つの抗体が使用される。サンドイッチアッセイにおいて、分析されるテスト用サンプルは、固体支持体に固定化された第1の抗体に結合し、その後、第2の抗体が分析物に結合し、よって不溶性の3部位複合体が形成される。例えば、米国特許第4,376,110号を参照されたい。第2の抗体は検出可能な部分で、それ自身が標識されてもよく(直接サンドイッチアッセイ)、又は検出可能な部分で標識された抗免疫グロブリン抗体を使用して測定してもよい(間接サンドイッチアッセイ)。例えば、一方の種類のサンドイッチアッセイはELISAアッセイであり、この場合、検出可能な部分は酵素である。
【0100】
また抗体は、インビボ診断アッセイでも使用できる。一般的に、抗体は放射性核種(111In、99Tc、14C、131I、125I、H、32P又は35P等)で標識され、対象の細胞又は組織が免疫シンチオグラフィーによって局在化される。
抗体は、病理学で初発試薬として用いられ、後の技術が当該分野では良く知られている。
本発明の抗−trkCアゴニスト抗体は、向上した効力、向上した薬物動態学的特性(pK)及び生体利用度、そして投与後の痛覚過敏がないことを含む、治療剤としてNT−3を上回る多くの利点を有すると考えられている。
【0101】
4.製薬的組成物
本発明の抗体の治療的製剤は、所望される程度の純度を持つ抗体を凍結乾燥製剤又は水性溶液の形態で、最適な製薬上許容される担体、賦形剤又は安定化剤と混合することにより調製され保存される(Remington’s Pharmaceutical Science 16th 版, Osol, A. 編. [1980])。許容される担体、賦形剤、又は安定化剤は、用いられる用量及び濃度で受容者に非毒性であり、リン酸、クエン酸、及び他の有機酸などの緩衝液;アスコルビン酸及びメチオニンを含む酸化防止剤;防腐剤(オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド;ヘキサメトニウムクロライド;ベンズアルコニウムクロライド、ベンズエトニウムクロライド;フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;メチル又はプロピルパラベン等のアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾールなど);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリン等のタンパク質;ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、又はリシン等のアミノ酸;グルコース、マンノース、又はデキストリンを含む単糖類、二糖類、及び他の炭水化物;EDTA等のキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトールなどの糖;ナトリウムなどの塩形成対イオン;金属錯体(例えば、Zn−タンパク質錯体);及び/又はトゥイーン(TWEEN)(商品名)、プルロニクス(PLURONICS)(商品名)、及びポリエチレングリコール(PEG)等の非イオン性界面活性剤を含む。
【0102】
ここでの製剤は、治療すべき特定の徴候に必要な場合に一つ以上の活性化合物、好ましくは互いに悪影響を及ぼさない相補的活性を持つものも含んでよい。これらの分子は、適切には、意図する目的に有効な量の組み合わせで存在する。
また、活性成分は、例えばコアセルベーション技術により又は界面重合により調製されたマイクロカプセル、例えば、各々ヒドロキシメチルセルロース又はゼラチン−マイクロカプセル及びポリ(メタクリル酸メチル)マイクロカプセル中、コロイド状薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミン小球、マイクロエマルション、ナノ粒子及びナノカプセル)中、又はマイクロエマルション中に包括されていてもよい。これらの技術は、Remington’s Pharmaceutical Science 16th edition, Osol, A. Ed. (1980)に開示されている。
インビボ投与に使用される製剤は無菌でなければならない。これは、滅菌濾過膜を通した濾過により容易に達成される。
【0103】
徐放性製剤を調製してもよい。徐放性製剤の好適な例は、抗体を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリクスを含み、このマトリクスは成形された物品、例えばフィルム、又はマイクロカプセルの形状である。除放性マトリクスの例は、ポリエステルヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)又はポリ(ビニルアルコール))、ポリアクチド(米国特許第3,773,919号)、L−グルタミン酸及びエチル−L−グルタメート、非分解性エチレン−酢酸ビニル、LUPRON DEPOT(商品名)(乳酸−グリコール酸コポリマーと酢酸リュープロリドの注射可能な小球)などの分解性乳酸−グリコール酸コポリマー、ポリ−(D)−(−)−3−ヒドロキシブチル酸を含む。エチレン−酢酸ビニル及び乳酸−グリコール酸などのポリマーは分子を100日に渡って放出することができるが、ある種のヒドロゲルはより短時間でタンパク質を放出してしまう。カプセル化された抗体が身体内に長時間残ると、それらは37℃の水分に露出されることにより変性又は凝集し、その結果、生物学的活性の低下及び起こりうる免疫原性の変化をもたらす。合理的な方法は、含まれる機構に依存する安定化について工夫することができる。例えば、凝集機構がチオ−ジスルフィド交換を通した分子間S−S結合形成であると発見された場合、安定化はスルフヒドリル残基の修飾、酸性溶液からの凍結乾燥、水分含有量の制御、適切な添加剤の付加、及び特異的ポリマーマトリクス組成物の開発によって達成されうる。
【0104】
治療的に用いられる抗体の有効量は、例えば、治療目的、投与経路、及び患者の状態に依存する。従って、治療者は、最大の治療効果を得ることが要求されるときに、用量を滴定し投与経路を修正する必要があるであろう。典型的な用量は、上記の因子に依存し、約1g/kgから100mg/kg又はそれ以上の範囲であろう。典型的には、臨床医は、上記の疾患の治療についての所望の効果が達成される用量に達するまでアンタゴニストを投与するであろう。この治療の進展は、従来のアッセイによって容易にモニターされる。
投与は、限定されることなく、静脈、皮下、局所、気管内、鼻腔内、肺内、及びintraparyncal投与を含む当該分野で知られている任意の従来型の経路であり得る。
【0105】
4.遺伝子治療
本発明の抗体をコードする核酸は、種々(慢性)の神経変性疾患及び急性神経細胞損傷、特に遺伝的に獲得された神経障害の遺伝子治療にも用いられ得る。遺伝子治療への二つの基本的手法が発展している:エキソビボ遺伝子治療及びインビボ遺伝子治療である。エキソビボ遺伝子治療では、細胞を被検体から取り出してインビボで培養する。機能的な置換遺伝子をインビボで細胞へ導入し、この修飾細胞を培養で増し、次に被検体へ再移植する。インビボ遺伝子治療では、標的遺伝子を被検体から取り出さない。むしろ、転移遺伝子をインサイツで受容体の細胞、すなわち受容体内へ導入する。
ヒトにおける幾つかのエキソビボ遺伝子治療が報告され、例えば、Anderson, Science 256:808−813(1992), 及びMiller, Nature 357: 455−460(1992)で報告されている。
【0106】
インビボ遺伝子治療の生存度は、Felgnerら., Nature 349: 351−352(1991)に概説されているように、幾つかの動物モデルで示されている。直接の遺伝子移転は、例えば、筋肉組織(Ferryら., Proc. Natl. Acad. Sci. 88: 8377−8781[1991];Quantinら., Proc. Natl. Sci. USA 89: 2581−2584[1992]);動脈壁(Nabelら., Science 244: 1342−1344[1989]);そして神経系(Priceら., Proc. Natl. Acad. Sci. 84: 156−160[1987])で報告されている。
従って、本発明は、アゴニスト抗−trkC抗体をコードするポリヌクレオチドの細胞への送達に適した送達媒体も提供する(インビボ又はエキソビボに関わらず)。一般的に、抗体(例えば、直鎖状抗体又は抗体鎖)をコードするポリヌクレオチドは、プロモーター及び異種ポリヌクレオチドと作用可能に連結している。宿主細胞への導入に関して、本発明の抗体をコードするポリヌクレオチドの取り込みに適した送達媒体には、非ウイルス媒体及びウイルスベクターが含まれる。Verma及びSomia, Nature 389: 239−242(1997)。
【0107】
本発明の抗体をコードするポリヌクレオチドの送達に関する幅広い種々の非ウイルス媒体は当該分野で知られており、本発明に包含されている。抗−trkC抗体をコードするポリヌクレオチドは、むき出しのDNAとして細胞へ送達することができる(米国特許第5,692,622号;国際公開 97/40163)。或いは、ここでの抗−trkC抗体をコードするポリヌクレオチドは、カチオン性脂質に限定されないが;天然ポリマー及び合成ポリマーを含む生物適合性ポリマー;脂質タンパク質;ポリペプチド;多糖類;脂質多糖類;人工ウイルス外皮;金属粒子;及び細菌を含む種々の物質(送達の形態)と種々の方法で関連する細胞へ送達が可能である。送達媒体を、微粒子とすることができる。これらの種々の物質の混合物又はコンジュゲートは、送達媒体としても用いることができる。ここでの抗体をコードするポリヌクレオチドは、これら種々の送達の形態と非共有又は共有的に結合することができる。リポソームは、特定の細胞型、例えば腎糸球体上皮細胞を標的とすることができる。
【0108】
限定されないが、ウイルスベクターには、例えばアデノウイルス、単純ヘルペスウイルス、ワクシニア・ウイルスのようなポックス・ウイルス、及びアデノ随伴ウイルスを含むパルボウイルスに基づくDNAウイルスベクター;そして限定されないがレトロウイルスベクターを含むRNAウイルスベクターが含まれる。レトロウイルスベクターには、マウス白血病ウイルスを含むレトロウイルスベクター、そしてヒト免疫欠損症などのレンチウイルスが含まれる。Naldiniら., Science 272: 263−267(1996)。
抗−trkC抗体をコードするポリヌクレオチドを含む非ウイルス送達媒体は、例えば、リン酸カルシウム共沈殿技術によるトランスフェクション;エレクトロポレーション;電気透過化処理;リポソーム媒介トランスフェクション;弾道トランスフェクション、微粒子銃トランスフェクション;微粒子照射を含む微粒子銃プロセス、ジェット注入、そして針及び注射器注入;又は微量注入法による、当該分野にて既知の任意の方法によって宿主細胞及び/又は標的細胞へ導入することができる。トランスフェクションの多くの方法が、この分野の熟練研究者に知られている。
ウイルス送達媒体は、感染によって細胞へ導入することができる。或いは、ウイルス媒体を、細胞への送達のために、上記の任意の非ウイルス送達媒体へ取り込ませることができる。例えば、ウイルスベクターを、カチオン性脂質(Hodgson及びSolaiman, Nature Biotechnol. 14: 339−342[1996]);又は層状リポソーム(Wilsonら., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 74: 3471[1977];及びFallerら. J. Virol. 49: 269[1984])と混合することができる。
【0109】
好ましい実施態様では、本発明の抗−trkC抗体の重鎖及び軽鎖(断片を含む)の双方をコードする核酸は、米国特許第4,965,196号及び4,713,339号に開示されたような同じポリシストロニック発現ベクターに存在する。ポリシストロニック発現ベクターは、二次タンパク質及び所望されるタンパク質をコードする配列を含み、その所望及び二次配列の双方は同じプロモーターによって支配されている。このコード化配列は、翻訳終止及び開始シグナルコドンによって分離されている。二次配列の発現は、所望するタンパク質の配列の発現に関するコントロールへ作用し、二次タンパク質は、トランスフェクト細胞の選択のためのマーカーとして機能する。
インビボの遺伝子治療では、例えば、ベクターは静脈注射(i.v.)によって受容体へ投与され得る。適切な力価は、種々の因子、例えば選択された特定のベクター、宿主、用いられるプロモーターの強度、そして治療された疾患の重症度に依存する。
【0110】
本発明は、以下の限定されない実施例によって、さらに例示される。
【0111】
実施例
実施例1: アゴニスト抗−trkCモノクローナル抗体の生産と特徴付け
抗体の生産及びアイソタイピング
ヒトIgG2又はIgG4(Xenomice、Mendezら., Nature Genetics 15: 146−156[1997]に記載)を生産するトランスジェニックマウス及び野生型Balb/Cマウスは、Mendezら.(上掲)に記載のようにフロインド又はリビアジュバントのいずれかの中の20μgのヒトtrkC−IgG(Sheltonら., J. Neurosci. 15: 477−491[1995])で、後部足蹠を通して腹腔内に、又は皮下のどちらかで超免疫化した。免疫マウスからの脾臓細胞を、メラノーマ細胞(X63.Ag8.653,ATCC ロックビル,メリーランド)と融合させた。合計33の融合を、253のXenomice及び35の野生型Balb/Cマウスを用いておこなった。プレート(計21,734ウェル)を、trkC−IgGを用いて直接ELISAによって最初にスクリーニングした。ELISAスクリーニングによって、684trkCポジティブハイブリドーマを同定し、次にその全てを、trkC KIRA(キナーゼ活性化レセプターアッセイ)でのアゴニスト活性について評価した。KIRAによって、抗−trkCアゴニスト抗体を分泌する、14のXenomouse派生、及び22の野生型Balb/Cマウス派生ハイブリドーマを同定した。これらのハイブリドーマを限界希釈法によってサブクローニングし、アゴニスト活性を確認するために再アッセイし、そしてプリスタンで初回刺激したBalb/C又はヌードマウス(Hongoら., Hybridoma 14: 253−260[1995])へ注入することによって腹水症を誘導するために用いた。腹水に存在するモノクローナル抗体を、プロテインAアフィニティークロマトグラフィーによって精製した(Hongoら., 上掲)。特異的融合効率(ポジティブの数/スクリーニングされたウェルの数)は、Xenomouse及び野生型Balb/Cマウス融合物の双方で3%であった。アゴニストモノクローナル抗体の出現率(アゴニスト/trkC ELISAポジティブの数)は、Xenomouse及び野生型Balb/Cマウス融合物のそれぞれで3%及び8%であった。マウスモノクローナル抗体のアイソタイプは、提供者の指示書に従って、GIBCO BRLの計深棒又はZymed マウス−タイパー イソタイピング キットのいずれかを用いて測定した。Xenomiceは、IgG又はIgG系統のいずれかで、対応する抗体のアイソタイプを生産した。表1は、種々のヒト及びマウス抗−trkCモノクローナル抗体のアイソタイプを示す。合計8のヒトIgG、6のヒトIgG、7のマウスIgG、10のマウスIgG2a及び5のマウスIgG2bモノクローナル抗体が同定された。KIRAアッセイで測定された、最も強力なアゴニスト活性を有するモノクローナル抗体(表2では、星印で示す)は、詳細な特徴付けで選択された。
【0112】
Figure 2004500873
【0113】
アゴニスト活性の決定
a.KIRAアッセイ
抗−trkCモノクローナル抗体のNT−3アゴニスト活性を決定するために、二つのバイオアッセイを利用した。上記にてかなり詳しく論じられているキナーゼ活性化レセプターアッセイ(KIRA)は、例えばNT−3又はアゴニストモノクローナル抗体のようなリガンドによる刺激への応答における、トランスフェクト細胞のtrkCのチロシンリン酸化を測定する(Sadickら., Exp. Cell Res. 234: 354−361[1997])。モノクローナル抗体を、KIRA刺激バッファー(2%ウシ血清アルブミン[BSA,Intergen Co., Purchase, NY]及び25mM Hepesを含む、0.2μmの濾過されたF12/DMEM 50:50)で27μg/mlに希釈した。モノクローナル抗体を、さらに、刺激培地で1:3(全体で8希釈;濃度範囲は0.01−180nM )に希釈した。HSVグリコ糖タンパク質 D(gD)から誘導された26アミノ酸ポリペプチドフラッグエピトープと融合したtrkCで安定にトランスフェクトしたチャイニーズ・ハムスター・卵巣(CHO)細胞を、96−ウェル細胞培養プレートに播種(5x10細胞/ウェル)し、生育させた。次いで、この細胞を、0.1;1.56;3.13;6.25;12.5;25;50及び100ng/mlの連続希釈によって、NT−3(ポジティブコントロールとして)又は種々の抗−trkCモノクローナル抗体のいずれかで刺激した。すべての希釈は、6時間にわたって重複してアッセイした。このアッセイは、Sadickら.,(上掲)に記載した通りに実行した。要約すると、細胞をTriton X−100を用いて可溶化し、可溶化物に存在するtrkCを、gDエピトープに対する抗体を用いてELISAで捕獲し、酵素と安定に共役した抗−ホスホチロシン抗体を用いてリン酸化trkCを検出して定量化した。trkCに対するものではないモノクローナル抗体(抗−IL8 IgG Xenomouse誘導ヒト抗体又は抗−gp120 IgGマウスモノクローナル抗体)を、ネガティブコントロールとして用いた。図1(A及びB)に示されているように、すべての選択された抗−trkCモノクローナル抗体は、それらがtrkCレセプターのチロシンリン酸化を刺激できる限りは、NT−3の活性を模倣することができる。ヒト抗−trkCモノクローナル抗体(図1A)は、マウス抗−trkCモノクローナル抗体よりさらに強力なアゴニスト活性を示した(図1B)。例えば、最も良いヒト抗−trkCモノクローナル抗体は、最も良いマウス抗−trkCモノクローナル抗体よりも10倍さらに強力である。さらには、ヒトモノクローナルは、特により低い範囲の濃度で、NT−3とほぼ同じように有効である。
【0114】
b.PC12神経突起増殖アッセイ
抗−trkCモノクローナル抗体のNT−3模倣活性を測定するために用いられるその他のアッセイは、PC12神経突起増殖アッセイであった。このアッセイは、適切なリガンドによる刺激に応答するラット フェォチトクローマ細胞(PC12)による、神経突起プロセスの増殖を測定する。これらの細胞は内因性のtrkAを発現するので、NGFに対して応答性がある。しかしながら、それらは内因性のtrkCを発現しないので、NT−3及びそのアゴニストに対する応答を引き出すためには、trkC発現構成物でトランスフェクトされる。PC12細胞は、完全長ヒトtrkCでトランスフェクトされ(Urferら., Biochem. 36: 4775−4781[1997];Tsoulfasら., Neuron 10: 975−990[1993])、96ウェルの細胞培養プレートにプレートされた(1000細胞/ウェル)。トランスフェクションの3日後、抗−trkCモノクローナル抗体を三重に添加し(0.0002から2.7nMの濃度範囲)、37℃でさらに3日間にわたってインキュベートした。次いで、細胞を位相差顕微鏡法で分析し、細胞の直径の2倍を超える神経突起を有する細胞を数えた。マウス抗−trkCモノクローナル抗体と同じくヒトは、図1C及びDに示すように、PC12細胞での神経突起の増殖を刺激する。ヒト抗−trkCモノクローナル抗体(図1C)は、マウス抗−trkCモノクローナル抗体(図1D)よりもさらに強力な活性を示し、それによってKIRAアッセイで得られた結果が実証された。さらには、KIRAアッセイの結果と一致して、ヒト抗−trkCモノクローナル抗体は、NT−3で得られたのとほぼ類似の刺激を示した。上記の二つのバイオアッセイで得られた結果は、trkCレセプターの天然リガンドである、NT−3の活性を模倣する抗−trkCモノクローナル抗体の能力を示す。
【0115】
モノクローナル抗体のアゴニスト活性は、チロシンリン酸化の最大誘導、及びKIRAアッセイでのリン酸化曲線の算出EC50、そしてPC12神経突起増殖アッセイによって評価される。表3は、種々の抗−trkCアゴニストモノクローナル抗体の特徴を要約している。
【0116】
Figure 2004500873
【0117】
抗−trkC抗体の試験特異性
抗−trkCモノクローナル抗体の特異性は、直接ELISAを用いて試験された。マイクロタイタープレートを、50mM 炭酸塩バッファー、pH9.5で希釈した100μlの1μl/ml溶液を用いたレセプターtrkA−IgG、trkB−IgG又はtrkC−IgGを捕獲抗原(Sheltonら., J. Neurosci. 15: 477−491[1995])とした免疫アドヘシン構成物で終夜にわたってコーティングした。CD4−IgG(Caponら., Nature 337: 525−531[1989])を捕獲抗原に置き換えてネガティブコントロールとして用いた。コーティングしたプレートを、0.5%BSA及び0.05%Tween20を含むPBSで希釈した種々の濃度の抗−trkCモノクローナル抗体(100μlの0.01から1μg/ml)とともに室温で1時間にわたってインキュベートした。過度の非結合抗体を除くための洗浄の後に、適切なHRPコンジュゲート(ヒトモノクローナル抗体:ヤギ抗−ヒトκ−HRP、1:5000希釈;マウスモノクローナル抗体:ヤギ抗−マウスIgG(Fc)−HRP、1:5000希釈)を添加し、室温で1時間にわたってインキュベートした。次いで、プレートを洗浄し、前出に記載のように展開して読みとった(Hongoら., Hybridoma 14: 253−260[1995])。図2は、ヒト抗−trkCモノクローナル抗体6.1.2を用いた代表的な実施例を示す。結合は、trkCに対してより高く特異性があり、trkA又はtrkBのいずれとも顕著な交差反応が観察されなかった。同じように、他のヒト及びマウス抗−trkCモノクローナル抗体は、trkCの特異的認識を示した。
【0118】
ヒトtrkCに対して用いられた捕獲抗原がtrkC−IgGではなくtrkC−gDであったことを除いて、ヒトtrkC及びラットtrkCに対する種々の抗−trkCアゴニストモノクローナル抗体の結合を、基本的に上記の直接ELISAを用いて比較した。図3に示した結果は、ヒト抗−trkCモノクローナル抗体の中で、6.4.1のみが顕著にラットtrkCを認識し、残りはヒトtrkCに対して特異的であったことを示す。同じように、マウスモノクローナル抗体の中では、他がヒトtrkCのみへの特異的認識をを示した一方で、2256のみがラットtrkCを顕著な程に認識した。
【0119】
親和性研究
抗−trkCアゴニストモノクローナル抗体の親和性は、BIAcore−2000(商品名)表面プラズモン共鳴装置(SPR)システム(BIAcore, Inc., Piscataway, N.J.)を用いて測定された。CM5バイオセンサーチップを、提供者の指示書に従ってN−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN−ヒドロキシスクシニミド(NHS)で活性化した。結合実験の最初のシリーズでは、抗原、gD−タッグtrkCを10mM 酢酸ナトリウムバッファー(pH4.8)で希釈し、0.09mg/mLの濃度で活性化チップに注入した。変動照射時間によって、4つの抗原密度範囲が達成された:14,000−17,000レスポンスユニット(RU)、7000−9000RU、2000−3000RU、そして400−600RU。このチップをエタノールアミンでブロックした。
反応速度測定の最初のシリーズでは、抗−trkC抗体(IgG’s)をランニングバッファー(0.05% Tween−20及び0.01% アジ化ナトリウムを含むPBS)で希釈し、0.03ml(667nM)を0.01ml/分の流速の25℃でバイオセンサーチップに注入した。再生は、10mM HClの30秒パルス、それに続く100mM Tris−HCl、pH8.0の1分のパルス及び二回の洗浄段階で達成された。
実験の第二番目のシリーズでは、抗体密度が1000−2000RUに限定されていることを除いて、IgG’s(10mM 酢酸ナトリウム中で0.1mg/mL,pH4.8)を上記のように固定化した。次に、上記のような反応速度測定のために、3.7Mから29nMの範囲のgD−trkCの2倍連続希釈液をバイオセンサーチップへ注入した。
【0120】
各動力学的曲線の解離フェーズは、単一指数解離速度(koff)に適合し、これら速度は、単純な1:1のラングミュア結合モデルによって、注入フェーズの結合速度(kon)の計算に用いられた(Lofas & Johnsson, 1990)。
SPR測定による平衡解離定数、Kは、比率koff/konのように計算された。
gD−trkCに対する抗−trkC抗体の親和性は、固定化された抗原又は抗体のいずれかによるSPR動力学実験で測定された。低い密度の固定化抗原(0.4から0.6ng/mm2)を用いた実験から確定した見かけ上の親和性は、固定化IgGを用いた実験で確定したそれらと通常は一致する(図2参照)。しかしながら、固定化gD−trkCのより高い密度では、恐らくは二価IgGによる結合のアビディティ効果のために、各抗体の見かけ上の結合親和性は、10倍ほどの因子によって次第に堅固となる(データは示されていない)。ある場合には、trkCが固定化IgGへ注入された場合、結合は検出されない。これは、IgGの固定化が抗原結合部位の立体的な遮断につながるために生じる。すべての条件が試験された下で、抗体2248は、すべての試験された抗体の中で、最も高い見かけ上の親和性(K=5.6から8.5nM)を有した。
【0121】
Figure 2004500873
【0122】
競合ELISA
抗体が認識するtrkC上のエピトープに基づいた、これら抗体が属する種々のグループに関する予備情報を得るために、競合ELISAを利用した。このアッセイでは、trkC−gD(1μg/ml)を、マイクロタイタープレートをコートする捕獲抗原として利用した。特異的なビオチン化抗−trkCモノクローナル抗体(1μg/ml)を、それのみ又は非標識であって標識抗体と比較して多く(50μg/ml)用いられたその他の抗−trkCモノクローナル抗体の存在下でコーティングしたプレートへ添加した。ビオチン化抗体及び非標識抗体の双方が同じ又は重なり合うエピトープを認識するならば、それらは、固定化trkCとの結合に関して競争し、標識抗体の結合が減少する結果となる。それらが異なっていて重なり合っていないエピトープを認識するならば、それらの間には競争がなく、固定化trkCと標識抗体の結合は影響されない。非標識ヒトIgG2及びマウスIgGは、ネガティブコントロールとして用いられる。図4の代表的データは、マウス抗−trkC2248モノクローナル抗体を除くすべての抗−trkCモノクローナル抗体が、固定化trkCとの結合に関して、標識ヒト抗−trkC6.1.2モノクローナル抗体と競争することを示し、マウス2248抗体が、すべての他の抗−trkC抗体によって認識されるエピトープとは異なったtrkC上のエピトープを認識することを示唆している。
【0123】
非標識マウスモノクローナル抗体2248が最初に固定化trkCと結合する場合に、他の(ビオチン化)抗体のどれもが、それらの結合部位に接近することができず、そのことがエピトープが明確でも、立体的妨害が役割を担うことを示唆していることに注視することは興味あることである。そのようなペアを成す比較は、価値ある情報を示し、同じ抗原に対する抗体をエピトープ認識に基づいて異なるグループへ分類することに役立つ。そのような比較の要約が図5に示されている。この結果は、抗体が二つの明確なグループへ分けることができることを示す:グループ1は、2248を除くすべてのモノクローナル抗体を包含し、その一方で、グループ2は、2248で構成される。
【0124】
ドメイン交換変異をともなうエピトープマッピング
さらなるエピトープマッピングを、種々のドメインがtrkA又はtrkBの対応するドメインと置き換わったキメラtrkCを用いておこなった。この方法は、抗−trkC抗体がtrkA又はtrkBと顕著に交差反応をしないという事実によって、可能になった。そのようなドメイン交換変異の用途は、欠損変異に関して明かな利点を有する。ドメイン交換変異体における、ドメインの、関連タンパク質からの類似の大きさ及び実質上は類似のアミノ酸配列である相当するドメインによる置換は、二次構造を保持するようであるが、ドメインの欠失は、タンパク質の二次構造を破壊し得る。trkレセプターの細胞外ドメインは、図6Aに示すように5つのドメインで構成される。D1及びD3はシステイン−リッチドメインであり、D2はロイシン−リッチドメイン、そしてD4及びD5は免疫グロブリン様ドメインである。trkB又はtrkAのからの対応するドメインで置き換えたD1、D4及びD5を含むtrkCのドメイン交換変異体を作成した(Urferら., EMBO J. 14: 2795−2805 [1995])。野生型trkC及び野生型trkAは、それぞれポジティブ及びネガティブコントロールとして用いられた。trkCのドメイン交換変異体は、置換されたドメインのソースによって命名された。例えば、s1BはtrkBからのD1ドメインを有し、s4BはtrkBからのD4ドメインを有し、s5BはtrkBからのD5ドメインを有し、そしてs5AはtrkAからのD5ドメインを有する。すべての変異体は、免疫アドヘシン、すなわちIgGとの融合で精製されて発現された。
【0125】
種々のドメイン交換変異体との各アゴニスト抗−trkCモノクローナル抗体の結合は、ELISAによって評価される。ヤギ抗−ヒトIgGからのF(ab’)断片は、マイクロタイタープレートをコーティングし、免疫アドヘシン(免疫アドヘシンとしてのtrkC−IgG、trkA−IgG及びtrkCのドメイン交換変異体)の連続希釈(100μg/mlから2.4ng/ml、100μl/ウェル、室温で1時間)を捕獲するために用いられた。非標識ヒト又はビオチン化マウス抗−trkCモノクローナル抗体のいずれかを、固定化免疫アドヘシンを含むプレートへ添加(ウェル当たり100μl、室温で1時間)し、結合していない過度の試薬を取り除くために洗浄し、そしてヤギ抗−ヒトκ又はHRPと共役させたストレプトアビジンでインキュベートした。図6Bに示されているように、すべてのヒト抗−trkCモノクローナル抗体は、ドメインD1又はD4の置換を有するtrkCドメイン交換変異体を認識することができる。しかしながら、trkB又はtrkAのいずれかから誘導した対応するドメインで置換したドメインD5は、抗−trkC抗体による認識を破壊した。結合の程度は、ネガティブコントロールであるtrkAで観察されたような同じ低いレベルへ減少した。この結果は、試験されたすべてのヒト抗−trkCモノクローナル抗体が、ドメインD5のどこかに位置するエピトープを認識することを示唆している。
【0126】
利用された二次抗体がHRPとカップリングしたヤギ抗−マウスIgG Fcであったことを除いて、類似の分析が、マウス抗−trkCモノクローナル抗体によって基本的に同じ方法でおこなわれた。ヒト抗−trkC抗体でのように、ドメインD5の置換は、試験されたすべてのマウス抗−trkCモノクローナル抗体との結合を破壊する(図6B)。さらには、ドメインD4の置換も、2248マウス抗−trkC抗体の結合を破壊する。マウス抗−trkCアゴニストモノクローナル抗体と同様にヒトは、2248マウス抗体を除いて、すべてドメイン5のエピトープを認識すると思われ、さらにはドメイン4の決定基を認識すると思われる。2248は、ドメイン4及び5と重なり合う直鎖状のエピトープであり得る。或いは、2248抗体は、ドメイン4及びドメイン5の双方から誘導された決定基を有する不連続エピトープによって形成される二次構造を認識し得る。興味あることに、Urferら.(J. Biol. Chem. 273: 5829−5840[1998])は、NT−3との相互作用を媒介することに関する、trkCレセプターのドメイン5の重要な役割をより早く立証していた。驚くべきことは、ここで記載の抗体も、NT−3によって認識されたものと大きく重なり合うtrkCのエピトープと結合する。これは、NT−3及び免疫グロブリン分子の相対的な大きさ及び形状を考えると、驚くべきことである。これらアクチベーターの作用の類似の様式は、二つのtrkC分子の細胞外ドメインを架橋させて、それらの細胞内チロシンキナーゼドメインを会合させ、そしてクロスリン酸化してそれらを活性化させることである。
【0127】
ホモ二量体NT−3では、trkCと相互作用する分子の二つの領域が、互いから180℃離れている、反対側の分子と正反対にあることが立証された。これらの領域の間の距離は、およそ16Åである。一方では、ここで記載の免疫グロブリン分子の2つのtrkC相互作用部位は、全く正反対ではない。NT−3よりも異なる角度でtrkC結合ドメインを表示することに加えて、免疫グロブリンは、NT−3でよりももっと広い距離でそれぞれが離れているtrkC結合ドメインを有する。これは、50Åから150Åの範囲であるが、2つのFabドメインの正確な角度で変化する。trkC上の同じ部位に結合した場合には、NT−3及びアゴニストMabsのような2つのそのような非常に異なるクロスリンカーがアゴニストとして作用することを予測することは困難であった。
【0128】
部位特異的突然変異誘発
部位特異的突然変異誘発法は、抗−trkC抗体による認識での、選択されたドメイン5の個々のアミノ酸残基の貢献を確定するために用いられる。図7は、ヒトtrkCドメイン4及び5のアミノ酸配列を示す。それぞれE,H,及びKに変えられた残基L284,L286及びE287を除いて、すべての点付き残基をアラニンへ突然変異した(Urferら., J. Biol. Chem. 273: 5829−5840[1998])。合計で26の単一のアミノ酸変異が作成され、抗−trkCモノクローナル抗体との結合のそれらの効果に関して評価した。表5に示されている値は、変異体対野生型trkCの抗−trkC抗体との結合の比率を示している。変動を最小にして効果的な比較を示すために、各抗体に対する各変異体について、EC50値を確定し、それを野生型trkCで得たEC50値で割った。
【0129】
Figure 2004500873
【0130】
灰色の領域は、命名された変異体にモノクローナル抗体結合に対する初期効果がなく、それ故に再アッセイをしなかったことを示している。モノクローナル抗体の結合を完全に破壊した変異は、NB(「結合が観察されなかった」)として示されている。この分析は、試験された抗−trkCアゴニストモノクローナル抗体による認識における、trkCのアミノ酸残基L284,E287及びN335の際だった貢献を示している。trkCドメイン5とNT3の複合体のモデルは、抗体のCDRと密接に接触するこれらの残基の位置を示す(図8)。このモデルは、trkAドメイン5とNGFの複合体の外皮構造に基づいている。さらなる詳細については、例えばUrferら. J. Biol. Chem. (1998), 上掲, 又はUltschら., J. Mol. Biol. 290: 149−159(1999)を参照せよ。
【0131】
抗体可変領域のクローニング及びシークエンシング
trkCと抗−trkCモノクローナル抗体の間の相互作用の分子機序をより良く理解するために、アゴニスト抗体の重及び軽鎖可変配列をクローニングし、DNA配列を決定した。全RNAを、Stratagene(La Jolla, CA)のRNA単離キットを用いて、ヒト及びマウス抗−trkC抗体を生産するハイブリドーマ細胞から単離した。SuperScript II システム(Life Technologies, Inc., Gaithersburg, MD)及び各重又は軽鎖サブグループから誘導したフレームワーク4配列に基づく特異的3’ プライマーを用いて、RNAをcDNAへ逆転写した(Kabat及びWu, J. Immunol. 147: 1709−1719[1991])。続くPCR増幅は、重及び軽鎖のN−末端アミノ酸配列に基づく特異的前方向プライマー、及びcDNA合成に用いる同じ3’ プライマーを有する2.5M DMSOの存在下でAmpliTaq DNAポリメラーゼ(Perkin Elmer, Foster City, CA)を用いておこなった。PCR産物を、ヒト重及び軽鎖定常領域の両方を含むF(ab)’ベクターへクローニングした(Carterら., Bio/Technology 10: 163−167[1992])。V及びVドメインの各5つのクローンについて配列を決定し、コンセンサス配列を得た。
【0132】
図9は、抗−trkCアゴニストモノクローナル抗体の重鎖の推定アミノ酸配列である(2250,配列番号:42;2253,配列番号:43;2256,配列番号:44;6.1.2,配列番号:45;6.4.1,配列番号:46;2345,配列番号:47;及び2349,配列番号:48)。抗−trkCアゴニストモノクローナル抗体の軽鎖の推定アミノ酸配列は、図10に示されている(2250,配列番号:49;2253,配列番号:50;2256,配列番号:51;6.1.2,配列番号:53;6.4.1,配列番号:53;2345,配列番号:54;及び2349,配列番号:55)。図9及び図10の双方では、相補性決定領域(CDR)は、CDR1,CDR2及びCDR3として標識され、対応するアミノ酸残基は太字で示されている。図11は、種々の抗−trkCモノクローナル抗体が属する各重及び軽鎖可変ファミリーの記号表示と同様に重鎖のCDRの配列を要約している。
【0133】
確定した抗−trkCアゴニストモノクローナル抗体の重及び軽鎖のCDRのアミノ酸配列に基づいて、これら領域に関する幾つかの一般式を示すことは可能である。マウス抗体に関しては、重鎖CDR1は、位置1のXaaがF又はY、位置3のXaaがI又はMそして位置4のXaaがE又はHである、式XaaWXaaXaaWVK(配列番号:37)によって示すことができる。マウス重鎖CDR2は、位置3のXaaがL又はY、位置5のXaaがG又はS、位置6のXaaがS又はN、位置7のXaaがD又はG、位置8のXaaがN又はRそして位置17のXaaがG又はSである、式EIXaaPXaaXaaXaaXaaTNYNEKFKXaa(配列番号:38)で示すことができる。マウス重鎖CDR3は、式KNRNYYGNYVV(配列番号:12)又はKYYYGNSYRSWYFDV(配列番号:13)で示すことができる。ヒト抗体に関しては、重鎖CDR1は、位置1のXaaがS又は1(L)、位置2のXaaがG又はSそして位置3のXaaがG,T又はY、そして位置7のXaaがS又はNである、式XaaXaaXaaYYWXaa(配列番号:39)によって示すことができる。ヒト重鎖CDR2は、位置1のXaaがY又はR、位置3のXaaがY又はF、位置4のXaaがY又はT、位置8のXaaがS又はR、そして位置10のXaaがN又はYである、式XaaIXaaXaaSGSXaaTXaaNPSLKS(配列番号:40)で示すことができる。ヒト重鎖CDR3は、DRDYDSTGDYYSYYGMDV(配列番号:14)、DGGYSNPFD(配列番号:15)、又は位置8のXaaがA又はT、そして位置16のXaaがD又はAである、式ERIAAAGXaaDYYYNGLXaaV(配列番号:41)で示すことができる。
【0134】
重及び軽鎖可変領域の推定アミノ酸配列は、これら抗体のN末端ペプチド配列の決定によって確かめられる。Millipore Immobilon−PSQ膜上へのエレクトロブロッティングは、1時間にわたって、BioRad Trans−Blot transfer cell(Matsudaira, J. Biol. Chem. 262: 10035−10038[1987])での250mAの定電流でおこなわれた。PVDF膜を、0.5分間、50%メタノール中の0.1% クーマシーブルーR−250で染色し、2−3分間にわたって、50%メタノール中の10%酢酸で脱色した。この膜を水で徹底的に洗浄し、20℃で貯蔵する前に乾燥させた。自動化タンパク質シークエンシングを、オン−ラインPTHアナライザーを装備しているモデル494A Perkin−Elmerシーケンサー(Perkin−Elmer Corporation, Foster City, CA)でおこなった。PVDF膜へエレクトロブロットしたタンパク質を、6mmのマイクロガラスカートリッジでシーケンシングした。ピークは、Nelson Analytical 760 インターフェイスを用いたJustice Innovation softwareで統合した。配列の解釈は、DECアルファ(Henzelら., J. Chromatography 404: 41−52[1987])でおこなった。表6は、N末端配列に基づく、ヒト及びマウス抗−trkCアゴニストモノクローナル抗体の分類を要約している。
【0135】
Figure 2004500873
【0136】
実施例2: 実験動物モデルの神経障害に対するアゴニスト抗−trkCモノクローナル抗体の効果
NT−3アゴニストの原則的用途は、末梢神経障害の治療及び/又は予防である。自己受容及び振動感覚の媒介に関わる、多繊維有髄化感覚ニューロンが、NT−3の高親和性レセプターとして作用するtrkCを発現することは知られている。これら多繊維に関与する神経障害は糖尿病に共通であり、さらに所定の化学療法剤、特にシスプラチン及びピリドキシンへの応答で誘導される。NT−3は、実験用糖尿病性神経障害及びシスプラチン誘導神経障害の動物モデルで有効であることが示されている。しかしながら、NT−3の用途は、げっ歯類のモデルで示されたように、その貧弱な生体利用度によって、厳しく妨害されている。NT−3のアゴニストとしての抗−trkCモノクローナル抗体の用途は、多くの利点を提供し、NT−3の用途に関わる多くの潜在的な課題を未然に防ぐ。
【0137】
アゴニスト抗−trkモノクローナル抗体のインビボ半減期は、実験動物で静脈又は皮下のいずれかで注射することによって決定された。図12に示されているのは、ラットでの1mg/kgの静脈注射(IV)又は5mg/kgの皮下注射(subQ)の後の種々の時間でのモノクローナル抗体2256の血清レベルである。この血清のレベルは、KIRAアッセイを用いて、trkCのチロシン自己リン酸化を増やすことのできる抗体2256の能力により完全に機能している抗体2256の量を測定することで決定された。これらのデータは、ラットのモノクローナル抗体2256が9日の半減期と、皮下投与の後は69%の生体利用度を有していることを示す。これらの値は、他の抗体で得られた値と一致し、NT3で得られたのとは明らかに異なる。図12に同じく示されているは、Mab2256について示してあるのと同じ投与量及び経路(1mg/kg,IV;5mg/kg subQ)でNT−3の注射をした後に得られたデータである。これらのデータは、NT−3については、およそ4−5分の血清半減期で、7%の皮下生体利用度であることを示す。これらのデータは、生体利用度の非常に重要な特性及びインビボでの血清半減期の点から、この抗体がNT−3に対して顕著な改善であることを示している。
【0138】
多繊維状感覚神経障害の2つの動物モデルにおいて、NT−3が化学発作の影響を防御又は無効にできることが示されている。NT3の非常に高い投与量によって、ピリドキシンの高い投与量による毒作用から多繊維状感覚ニューロンが防御され、NT−3のさらに中程度の投与量によって、シスプラチン投与の影響が無効にされることが示されている。NT−3の組織分布及びここで記載のアゴニストMabsに多くの相違があり得ることから、Mabsのインビトロ活性が動物モデルで効力となるどうかを確定することは重要である。
シスプラチン誘導神経障害の動物モデルを作り出すために、成人ラットへ16週間にわたって週に2回のシスプラチンの投与を腹腔内(IP)に1mg/kgでおこなった。この時点で、ラットを4つのグループへ分けた。すべての4つのグループでは、シスプラチンの週2回の投与を続けた。この継続したシスプラチン投与の他に、一つのグループでは、NT−3の1mg/kgの投与を週に3回受け、一つのグループでは、週に1回のMab2256の1mg/kgの投与を受け、一つのグループでは、週に1回のMab6.4.1の1mg/kgの投与を受け、そして一つのグループでは、週に3回の生理的食塩水の投与を受けた。Mab及び生理的食塩水をIVで投与されたのに対して、NT−3投与は皮下で投与された。この治療方法は、さらに4週間にわたって続けられ、合計で20週間のシスプラチン投与であった。
【0139】
多繊維状感覚ニューロンの機能を、H−波を記録することで、これら動物を電気生理学的に評価した(Gaoら., Ann. Neurol. 38(1): 30−7[1995])。図13に示してあるデータに見られるように、生理的食塩水のみとシスプラチンで処理した動物では、感覚伝導速度は非常に低かった。週に3回のNT−3処理によって、Mab2256又はMab6.4.1のいずれかによる週1回の治療のように、この低下した電動速度の向上が生じた。週に1回のモノクローナル抗体による向上の規模は、少なくともNT−3で週に3回治療することで見られるのと同じ規模である。
ピリドキシンは、感覚ニューロンの多有髄化した亜集団を主に傷つける感覚神経障害を誘導することでも知られている(Helgrenら., J. Neurosci. 17(1): 372−82 [1997])。NT−3の大量投与によって、この神経障害の進行が阻止されることが知られている(Helgrenら., 上掲)。2週間にわたる、ピリドキシンの2つの異なる投与(1日に400mg/kg又は600mg/kgで腹腔内投与)での動物の治療によって、DRGの多ニューロンに傷害が生じる。この傷害は、DRGの多ニューロンによって優先的に又は独占的にのいずれかで発現することが知られている幾つかのタンパク質の減少によって検出が可能である。これらマーカーの発現レベルは、TAQMAN RT−PCR技術を用いることによって、それらをコードしているmRNAのレベルを測定することで評価される。
【0140】
Figure 2004500873
Figure 2004500873
プローブ及びプライマーを、Primer Express(ABI−Perkin−Elmer)を用いて設計した。プライマープローブの選択に関するガイドラインは、Williams and Tucker(1999)PCR applications, pp.365−75(Academic Press)に含まれている。
【0141】
B.全RNAの調製及び定量化
L4及びL5を、リン酸バッファー化生理的食塩水を灌流させたラットから解剖して取り出した。左及び右側を別々の試験管に単離した。標準曲線で用いた全RNAのために、すべてのDRGをコントロールのラットから解剖して取り出した。全RNAを、Qiagen Rneasy mini columnsを用いて単離した。組織を、製造者指示書によってホモジナイズした。全RNAは、Ribogreen Quantitation Kit(Molecular Probes)を用いて、製造者指示書に従って定量化した。
【0142】
C.RT−PCR
反応当たり500,250,25又は2.5ナノグラムを使用した標準曲線を除いて、全RNAの25ナノグラムを50μl反応に用いた。各反応は、25pmolの各オリグヌクレオチドプライマー、0.2mMの各dNTP、100nMの蛍光標識オリゴヌクレオチドプローブ、1X RT−PCRバッファー(PE biosystems)、2.0mM MgCl2、20U RNAseインヒビター、12.5MuLV逆転写酵素(RT,PE biosystems)及び2.5U Amplitaq Gold polymerase(PE biosystems)を含む。逆転写は、48℃で30分にわたっておこない、続いて95℃で10分間のAmplitaq Gold 活性化及びRT不活性化、次いでPCR;15秒にわたる95℃及び1.5分にわたる60℃の40サイクルでおこなった。
【0143】
D.遺伝子発現の定量化
コントロールRNAを用いて、ハウスキーピング遺伝子及び対象遺伝子の各taqmanの実行に関する標準曲線を作成した。標準曲線を添加したコントロールの全RNA量の対数に対するTaqmanの実行より得られた閾値(Ct)をプロットすることで得られた。RNA対数値に関して、結果として得られた一次方程式を解いた。実験から得られたCt値を埋め合わせることで、実験から得られる遺伝子発現値の対数が得られた。この値の10乗は、実験上の遺伝子発現をナノグラムで示す。
図14に見られるように、2週間にわたるピリドキシン治療によって、神経細線維軽鎖(NFL)、ニューロン特異的エノラーゼ(NSE)、trkC、及びカルレチニン発現の用量依存の減少を引き起こす。用量依存及びこれら減少の大きさの双方は、マーカーの間で異なり、神経細胞損傷のマーカーとしてこれらタンパク質の差次的感度を示す。
【0144】
図15では、ピリドキシンの低用量(毎日400mg/kg)に加えて、Mab2256の2倍用量で動物を治療した結果を示している。NFL及びNSEは、このレベルのピリドキシン治療での発現の顕著な減少を示す。5mg/kgのMab2256(毎週subQ)で動物を同時治療することで、発現におけるこの減少が完全に阻止された。1mg/kgのMab2256の服用は、これらタンパク質の発現に対して明かな効果を有しなかった。trkC又はカルレチニン発現のいずれも、この低用量のピリドキシン治療によって顕著な影響を受けず、5mg/kgのMab2256による治療によって、trkCの発現が実際にコントロールのレベルを超える。
毎日600mg/kgのより高いピリドキシン用量で動物を治療した場合、trkCの発現がコントロール値のおよそ50%に落ちる一方で、NFL、NSE及びカルレチニンの発現が非常に低いレベルに落ちる(図16)。1mg/kg又は5mg/kgのいずれかのMab2256による同時治療は、完璧にではないが顕著にtrkC及びカルレチニンに見られる発現の減少を阻止する。Mab2256で治療した動物でのNFL及びNSE発現で見られる防御への僅かな傾向があるが、それは統計的に顕著な値までには達しなかった。従って、多感覚ニューロンに対する損傷の複数の生化学的マーカーを用いると、Mab2256がピリドキシン治療の毒性を改善することができると思われる。
【0145】
ピリドキシン神経障害の電気生理学的及び行動への効果を検討するために、ラットを8日間、1日に2回の400mg/kgピリドキシンの注射で治療した。それらの多直径感覚求心性神経を、太腿及びふくらはぎの座骨神経の刺激後の足の筋肉におけるM波(直接運動)及びH波(反射性感覚)反応を記録することによって、電気生理学的に試験した(Gaoら., Ann. Neurol. 38(1): 30−7[1995])。8日間のピリドキシンによる治療は、図18に見られるような運動応答に比べて、感覚応答の振幅にかなりの減少を引き起こした。Mab2256による共治療は、感覚振幅でのピリドキシン誘導減少を顕著に阻止した。これは、非常に高い用量(毎日20mg/kg)のNT−3を用いた公開された効果に類似している(Helgrenら., 上掲)。
【0146】
ピリドキシンのこの療法で治療した動物は、また、固有受容性機能に関しても行動上の点から試験された。動物は、明るい灯と白色雑音の刺激を避けるために、雲梯を歩いてわたって暗い箱へ行くように訓練された。動物は、下からビデオテープで録画され、はしごの段上の後ろの足の配置の特徴は、それらの治療が分からない観察者によって判断された。各足の配置は、良い配置(足が、つま先の直ぐ後ろで、中足の前部分に着き、つま先ははしごの段を直接に巻きつく)、しっかりとした着地(足は、直ぐ後ろのつま先以外に当たるが、はしごの段にしっかりと着き、つま先は殆どの場合は巻き付かない)、ほぼフットフォールト(つま先の極端に前部分又はかかとの後部のいずれかで、足がはしごの段にかろうじて当たるが、体重を支えない)、又はフットフォールト(足が、はしごの段を完全にはずしているか、又は非常に弱い配置であって、足は体重を支えず、体重支持面へはしごを通して落下する)のように記録された。正常なラットは、非常に早く後ろ足を正確におくことを習得し、それは、スペースでの後ろ足の位置についての優れた固有受容性の感覚を必要とする。ピリドキシンによる治療の後(8日間、毎日400mg/kgを2回)、この課題に関する成績は低下し、良好な配置についてはおよそ30パーセントの減少があり、フットフォールト及びほぼフットフォールトの双方で増加があった(図18)。この回の間のMab2256による動物の同時治療では、良好な配置におけるより小さな減少、そしてフットフォールト及びほぼフットフォールトでのより小さな増加をともなう、より高い程度の成績を動物が維持することを可能にした。
【0147】
要約すると、Mab2256による共治療は、生化学的、電気生理学的、そして行動課題についての成績によって測定されるピリドキシンの毒性効果を改善する。
trkC Mabが、治療的には少なくともNT−3と同じ程度に効果的あることが立証された後、観察された痛覚過敏の逆現象が検証された。NT−3投与のこの副作用は、げっ歯(図19を参照せよ)及びヒト(Chaudharyら., Muscle and Nerve 23: 189−192[2000])で見出されている。ラットを、ハーグリーブス装置を用いた後ろ足の温度感受性のために訓練して試験し、次いで1mg/kgのMab2256IV、又は1mg/kgのNT−3を首筋の皮下に投与した。投与の後の2,4,6時間、ラットを、再び熱離脱時間について試験した。図19からわかるように、NT−3投与は、投与後の4及び6時間で顕著な心臓痛覚過敏を起こし、一方でtrkC Mab2256は、熱痛み感覚への効果はなかった。従って、神経障害を逆進又は防ぐのに効果的であることが知られている服用量では、NT−3は、痛みに対する感受性を増し、一方でMab2256は増さない。
【0148】
広く用いられている化学療法剤であるシスプラチンは、振動感覚及び固有受容の選択的損失をともなう感覚神経障害を誘導する。ここで、我々は、神経栄養因子の神経成長因子ファミリーのメンバーであるニューロトロフィン−3(NT−3)が正常なレベルである、ラットのシスプラチンによって誘導された減少H−反射関連感覚神経伝導速度の状態へ回復したことを示す。NT−3治療は、背根神経節の多感覚ニューロンでの神経細線維タンパク質の異常な細胞室内分布、及びシスプラチンによって生じた腓腹神経の中の有髄繊維の数の減少を正す。従って、シスプラチン神経毒性のNT−3依存性反転は、末梢感覚神経障害の治療でのNT−3の用途の可能性を示唆する。
【0149】
2−3週間にわたる、ピリドキシン(ビタミンB6)の高服用量による成人ラットの長期にわたる治療によって、このビタミンの過剰服用又は化学療法剤シスプラチンで治療したヒトで見出されるのと類似した深刻な固有受容の損失を生じた。ピリドキシンの毒性は、単純で正確な移動運動及び感覚神経機能が欠失、多直径/多繊維脊髄感覚ニューロンの変性として明かである。ビームウォーキングタスクで、そして末梢神経刺激によって惹起されたH波のEMG記録によって定量的に見積もられたように、長期にわたるピリドキシン治療の間の神経栄養因子ニューロトロフィン−3(NT−3;5−20mg/kg/日、皮下注射)の同時投与は、ピリドキシン毒性に関連する行動性及び電気生理学的な後遺症をかなり和らげる。さらに、NT−3投与は、脊髄の脊柱の中の感覚繊維の変性を防ぐ。これらのデータは、NT−3が筋肉感覚求心性神経に対する標的誘導神経栄養因子であり、NT−3の薬学的服用量が、多繊維感覚神経障害の治療にとって有益であり得ることを示唆している。
【0150】
生物学的材料の寄託
次のハイブリドーマ細胞株及びプラスミドをアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション,10801 ユニバーシティー ブルーバード, マナサス, バージニア, 20110−2209 アメリカ合衆国(ATCC)へ2000年6月21日寄託した:
ハイブリドーマ/プラスミド命名   ATCCNo.
2.5.1                PTA−2151
6.1.2                PTA−2148
6.4.1                PTA−2150
2344                 PTA−2144
2345                 PTA−2146
2349                 PTA−2153
2248                 PTA−2147
2250                 PTA−2149
2253                 PTA−2145
2256                 PTA−2152
DNA pXCA−2250HL       PTA−2136
DNA pXCA−2253HL       PTA−2137
DNA pXCA−2256HL       PTA−2138
DNA pXCA−6.1.2H    PTA−2141
DNA pXCA−6.4.1H    PTA−2143
DNA pXCA−2345H     PTA−2142
DNA pXCA−2349H     PTA−2133
DNA vegf4chim−6.1.2L   PTA−2134
DNA vegf4chim−6.4.1L   PTA−2135
DNA vegf4chim−2345L    PTA−2139
DNA vegf4chim−2349L    PTA−2140
【0151】
これらの寄託は、特許手続き上の微生物の寄託の国際的承認に関するブダペスト条約及びその規則(ブダペスト条約)の規定に従って行われた。これは、寄託の日付から30年間、寄託の生存培養物が維持されることを保証するものである。寄託物はブダペスト条約の条項に従い、またジェネンテク社とATCCとの間の合意に従い、ATCCから入手することができ、これは、何れが最初に来ようとも、関連した米国特許の発行時又は任意の米国又は外国特許出願の公開時に、寄託培養物の後代を永久かつ非制限的に入手可能とすることを保証し、米国特許法第122条及びそれに従う特許庁長官規則(特に参照番号886OG638の37CFR第1.12条を含む)に従って権利を有すると米国特許庁長官が決定した者に子孫を入手可能とすることを保証するものである。
【0152】
欧州特許を求めるこれら記号表示に関する限りでは、寄託微生物の試料は、その試料を請求している人によって指名された専門家に対するそのような試料の発行のみによって、欧州特許付与の言及についての公開まで、又は出願が拒絶又は取り下げられた、又は取り下げられると思われる日まで入手可能である(Rule 28(4)EPC)。
本出願の譲受人は、寄託した材料の培養物が、適切な条件下で培養されていた場合に死亡もしくは損失又は破壊されたならば、材料は通知時に同一の他のものと速やかに取り替えることに同意する。寄託物質の入手可能性は、特許法に従いあらゆる政府の権限下で認められた権利に違反して、本発明を実施するライセンスであるとみなされるものではない。
【0153】
上記の文書による明細書は、当業者に本発明を実施できるようにするために十分であると考えられる。寄託した態様は、本発明のある側面の一つの説明として意図されており、機能的に等価なあらゆる作成物がこの発明の範囲内にあるため、寄託された作成物により、本発明の範囲が限定されるものではない。ここでの材料の寄託は、ここに含まれる文書による説明が、そのベストモードを含む、本発明の任意の側面の実施を可能にするために不十分であることを認めるものではないし、それが表す特定の例証に対して請求の範囲を制限するものと解釈されるものでもない。実際、ここに示し記載したものに加えて、本発明を様々に変形することは、前記の記載から当業者にとっては明らかなものであり、添付の請求の範囲内に入るものである。
【0154】
本発明の教示の特定の課題又は状況へ応用することが、ここに包含されている教示の観点から、当該分野の通常の技術を有する者の能力の範囲内にあることは理解されている。本発明の産物の例,及びそれらの単離、用途,及び製造に関する代表的な工程が下に示されるが、本発明を限定するよう構成されるものではない。
本明細書中のすべての引用文献及びそれに引用されている引用文献は、出典明示によってここに明示的に取り込む。
【図面の簡単な説明】
【図1A−D】KIRA(A及びB)及びPC12神経突起増殖アッセイ(C及びD)を用いた例示されたtrkCレセプターに対する種々のヒト(A及びC)及びマウス(B及びD)モノクローナル抗体のアゴニスト活性を示す。プロテインA精製モノクローナル抗体を、KIRA刺激バッファー(2%ウシ血清アルブミン[BSA,Intergen Co., Purchase, NY]及び25mM Hepesを含む、0.2μmの濾過されたF12/DMEM 50:50)で27μg/mlに希釈した。次いで、モノクローナル抗体を、刺激培地で1:3(全体で8希釈;濃度範囲は0.01−180nM Nab)に希釈した。次いで、GD−トランスフェクトCHO細胞(5x10細胞/ウェル)を6時間にわたってNT−3又はMab(二重にアッセイした希釈液)のいずれかで刺激し、このアッセイを実施例に記載のように完結させた(Fig.1A、ヒト Mabs;Fig.1B、マウスMabs)。この精製Mabsを実施例に記載されているような、PC12神経突起増殖アッセイでアゴニスト活性についてアッセイした。ラットPC12細胞を完全長ヒトtrkCでトランスフェクトし、この細胞を1000細胞/ウェルの密度でプレートした。トランスフェクションの3日後、Mabsを、trkCトランスフェクタントを含むウェルへ三通り(0.0002から2.7nMの濃度範囲)で加え、37℃で更なる3日間にわたってインキュベートした。次いで、この細胞を位相差顕微鏡法によって分析し、細胞の直径の2倍を超える神経突起を有する細胞の数を数えた。
【図2】6.1.2抗体を代表的例として用いて、アゴニスト抗−trkCモノクローナル抗体がtrkCと特異的に結合することを示す。
【図3】アゴニスト抗−trkCモノクローナル抗体が、ラットtrkCよりも効率的にヒトtrkCを認識することを例示する。モノクローナル抗体のラットtrkCと結合する能力は、レセプターの免疫アドヘシン構築物を用いて決定される。TrkC(ヒトtrkC−gD又はラットtrkC−IgG)を、終夜にわたってマイクロタイタープレート(50mM 炭酸塩バッファー、pH9.5で100μlの1μg/ml溶液に希釈)上に固定化した。このプレートを洗浄してブロックした。次いで、Mabsを0.5%BSA及び0.05%Tween20を含むPBSで1μg/mlに希釈し、適切なウェル(100μl/ウェル)へ添加し、そして室温で1時間にわたってインキュベートした。このプレートを洗浄し、適切なHRPコンジュゲートを添加し(ヒトMabs:ヤギ抗−ヒトκ−HRP、1:5K;マウス Mabs:ヤギ抗−molgG(Fc)−HRP、1:5K)、そして室温で1時間にわたってインキュベートした。次いで、このプレートを洗浄し、展開して読みとった。
【図4】競合ELISAを用いたエピトープマッピングの代表的な例を示す。過度の種々の非標識抗−trkCモノクローナル抗体の非存在又は存在下で、ビオチン化ヒト抗−trkC6.1.2モノクローナル抗体を固定化trkCでインキュベートした。
【図5】競合ELISAを用いたエピトープマッピングの結果を要約する。
【図6A−C】種々のtrkCキメラ(A)の説明図、及び種々のアゴニストヒト(B)及びマウス(C)抗−trkCモノクローナル抗体によって認識されるtrkC上のエピトープのマッピングへのそれらの用途を示す。
【図7】アゴニスト抗−trkCモノクローナル抗体による認識によってそれらの役割を解読するための突然変異誘発の標的であった残基を示している、ヒトtrkCドメイン4及び5のアミノ酸配列を示す。
【図8】抗−trkCモノクローナル抗体との複合体であるtrkCの3次元リボン・ダイヤグラムを示す。特に示されているのは、抗−trkC抗体のCDRsによる認識において重要な役割を担う可能性があるtrkCのアミノ酸残基。
【図9】マウス及びヒト抗−trkCアゴニストモノクローナル抗体の重鎖可変(V)領域のアミノ酸配列。さらに、3つのCDR領域(CDR1、CDR2及びCDR3)が太字で強調されている。2250及び2253重鎖のCDR1のアミノ酸配列は、配列番号:1である。2256重鎖のCDR1のアミノ酸配列は、配列番号:2である。6.1.2及び2345重鎖のCDR1のアミノ酸配列は、配列番号:3である。6.4.1重鎖のCDR1のアミノ酸配列は、配列番号:4である。2349重鎖のCDR1のアミノ酸配列は、配列番号:5である。2250及び2253重鎖のCDR2のアミノ酸配列は、配列番号:6である。2256重鎖のCDR2のアミノ酸配列は、配列番号:7である。6.1.2重鎖のCDR2のアミノ酸配列は、配列番号:8である。6.4.1重鎖のCDR2のアミノ酸配列は、配列番号:9である。2345重鎖のCDR2のアミノ酸配列は、配列番号:10である。2349重鎖のCDR2のアミノ酸配列は、配列番号:11である。2250及び2253重鎖のCDR3のアミノ酸配列は、配列番号:12である。2256重鎖のCDR3のアミノ酸配列は、配列番号:13である。6.1.2重鎖のCDR3のアミノ酸配列は、配列番号:14である。6.4.1重鎖のCDR3のアミノ酸配列は、配列番号:15である。2345重鎖のCDR3のアミノ酸配列は、配列番号:16である。2349重鎖のCDR3のアミノ酸配列は、配列番号:17である。
【図10】マウス及びヒト抗−trkCアゴニストモノクローナル抗体の軽鎖可変(V)領域のアミノ酸配列を示す。さらに、3つのCDR領域(CDR1、CDR2及びCDR3)が太字で強調されている。2250軽鎖のCDR1のアミノ酸配列は、配列番号:18である。2253軽鎖のCDR1のアミノ酸配列は、配列番号:19である。2356軽鎖のCDR1のアミノ酸配列は、配列番号:20である。6.1.2軽鎖のCDR1のアミノ酸配列は、配列番号:21である。6.4.1軽鎖のCDR1のアミノ酸配列は、配列番号:22である。2345軽鎖のCDR1のアミノ酸配列は、配列番号:23である。2349軽鎖のCDR1のアミノ酸配列は、配列番号:24である。2250軽鎖のCDR2のアミノ酸配列は、配列番号:25である。2253軽鎖のCDR2のアミノ酸配列は、配列番号:26である。2256重鎖のCDR2のアミノ酸配列は、配列番号:27である。6.1.2軽鎖のCDR2のアミノ酸配列は、配列番号:28である。6.4.1軽鎖のCDR2のアミノ酸配列は、配列番号:29である。2345及び2349軽鎖のCDR2のアミノ酸配列は、配列番号:30である。2250軽鎖のCDR3のアミノ酸配列は、配列番号:31である。2253軽鎖のCDR3のアミノ酸配列は、配列番号:32である。2256軽鎖のCDR3のアミノ酸配列は、配列番号:33である。6.1.2軽鎖のCDR3のアミノ酸配列は、配列番号:34である。6.4.1軽鎖のCDR3のアミノ酸配列は、配列番号:35である。2345及び2349軽鎖のCDR3のアミノ酸配列は、配列番号:36である。
【図11】マウス及びヒト抗−trkCアゴニストモノクローナル抗体の重及び軽可変鎖のCDRのアミノ酸配列を示す。さらに示されているのは、データベースから入手可能なCDR配列との相同体に基づいた、これら配列のファミリーである。
【図12】抗−trkCアゴニストモノクローナル抗体は、インビボでの半減期及び生体利用度が向上したことを示す。
【図13】シスプラチン誘導神経障害に対する抗−trkCアゴニストモノクローナル抗体の効果を示す。
【図14】ピリドキシン神経障害によって生じたマーカー発現の減少を示す。
【図15】アゴニスト抗−trkCモノクローナル抗体による、ピリドキシンの低投与量での効果の向上を示す。
【図16】アゴニスト抗−trkCモノクローナル抗体による、ピリドキシンの高投与量の効果の改善を示す。
【図17】抗−trkCアゴニストモノクローナル抗体による、ピリドキシン神経障害の改善を示す。
【図18】アゴニスト抗−trkC抗体による、ピリドキシン誘導によるはしご状の欠損の減衰を示す。
【図19】抗−trkCアゴニストモノクローナル抗体ではなく、NT3が治療的投与量で痛覚過敏を起こすことを示す。
【図20】ドメイン4及び5の境界が示されている、ヒトtrkCレセプター(配列番号:56)のアミノ酸配列を示す。
【図21A−B】ヒトtrkCレセプターのヌクレオチド配列(配列番号:57)を示す(2項)。
【図22】抗−trkCアゴニストモノクローナル抗体2250の重鎖(A;配列番号:58)及び軽鎖(B;配列番号:59)のヌクレオチド配列を示す。
【図23】抗−trkCアゴニストモノクローナル抗体2253の重鎖(A;配列番号:60)及び軽鎖(B;配列番号:61)のヌクレオチド配列を示す。
【図24】抗−trkCアゴニストモノクローナル抗体2256の重鎖(A;配列番号:62)及び軽鎖(B;配列番号:63)のヌクレオチド配列を示す。
【図25】抗−trkCアゴニストモノクローナル抗体2345の重鎖(A;配列番号:64)及び軽鎖(B;配列番号:65)のヌクレオチド配列を示す。
【図26】抗−trkCアゴニストモノクローナル抗体2349の重鎖(A;配列番号:66)及び軽鎖(B;配列番号:67)のヌクレオチド配列を示す。
【図27】抗−trkCアゴニストモノクローナル抗体6.1.2の重鎖(A;配列番号:68)及び軽鎖(B;配列番号:69)のヌクレオチド配列を示す。
【図28】抗−trkCアゴニストモノクローナル抗体6.4.1の重鎖(A;配列番号:70)及び軽鎖(B;配列番号:71)のヌクレオチド配列を示す。

Claims (69)

  1. (a)trkA又はtrkBと顕著な交叉活性を示し;及び
    (b)trkCのドメイン5のエピトープを認識する、アゴニスト抗−trkCモノクローナル抗体。
  2. trkCのドメイン4のエピトープをさらに認識する請求項1の抗体。
  3. ヒト及びラットtrkCの双方に結合する請求項1の抗体。
  4. ヒト抗体である請求項1の抗体。
  5. マウス抗体である請求項1の抗体。
  6. ヒト化である請求項5の抗体。
  7. シスプラチン又はピリドキシン誘導神経障害の治療に効果的である、請求項1の抗体。
  8. 糖尿病性神経障害の治療に効果的である、請求項1の抗体。
  9. 患者へ投与した際に、痛覚過敏を起こさない請求項1の抗体。
  10. NT−3と比較して増大した生体利用度を有する、請求項1の抗体。
  11. NT−3より、より高い比活性を有する請求項1の抗体。
  12. 次のCDRを含んでなる抗−trkC抗体重鎖:配列番号:1,2,3,4及び5から成る群より選択されたCDR1;配列番号:6,7,8,9,10及び11から成る群より選択されたCDR2;及び配列番号:12,13,14,15,16及び17から成る群より選択されたCDR3。
  13. 次のCDRを含んでなる抗−trkC抗体軽鎖:配列番号:18,19,20,21,22,23及び24から成る群より選択されたCDR1;配列番号:25,26,27,28,29及び30から成る群より選択されたCDR2;及び配列番号:31,32,33,34,35及び36から成る群より選択されたCDR3。
  14. 次のCDRを含んでなるマウス抗−trkC抗体重鎖:
    (a)位置1のXaaがF又はY;位置3のXaaがI又はM;及び位置4のXaaがE又はHである、式XaaWXaaXaaWVK(配列番号:37)のCDR1;
    (b)位置3のXaaがL又はY;位置5のXaaがG又はS;位置6のXaaがS又はN;位置7のXaaがD又はG;位置8のXaaがN又はR及び位置16のXaaがG又はSである、式EIXaaPXaaXaaXaaXaaTNYNEKFXaa(配列番号:38)のCDR2;及び
    (c)式KNRNYYGNYVV(配列番号:12)又はKYYYGNSYRSWYFDV(配列番号:13)のCDR3。
  15. 次のCDRを含んでなるヒト抗−trkC抗体重鎖:
    (a)位置1のXaaがS又はI;位置2のXaaがG又はS;位置3のXaaがG,T又はY,及び位置7のXaaがS又はNである、式XaaXaaXaaYYWXaa(配列番号:39)のCDR1;
    (b)位置1のXaaがY又はR;位置3のXaaがY又はF;位置4のXaaがY又はT;位置8のXaaがS又はR;及び位置10のXaaがN又はYである、式XaaIXaaXaaSGSXaaTXaaNPSLKS(配列番号:40)のCDR2;及び
    (c)位置8のXaaがA又はT及び位置16のXaaがD又はAである、DRDYDSTGDYYSYYGMDV(配列番号:14);DGGYSNPFD(配列番号:15);ERIAAAGXaaDYYYNGLXaaV(配列番号:41)から成る群より選択された式のCDR3。
  16. 軽鎖と結合している請求項14のマウス抗−trkC重鎖のCDRを含む重鎖を含んでなる抗−trkCアゴニストモノクローナル抗体。
  17. ヒトフレームワーク残基を含んでなる請求項16の抗体。
  18. trkA又はtrkBと顕著な交叉活性を示さない請求項17の抗体。
  19. 2つのジスルフィド結合した抗体重鎖−軽鎖対からなるホモ4量体構造を有する請求項17の抗体。
  20. Fv,Fab及びF(ab’)断片から成る群より選択された抗体断片である、請求項17の抗体。
  21. ヒト抗体軽鎖と結合した請求項15のヒト抗−trkC抗体重鎖を含んでなる抗−trkCアゴニストモノクローナル抗体。
  22. trkA又はtrkBと顕著な交叉活性を示さない請求項21の抗体。
  23. 2つのジスルフィド結合した抗体重鎖−軽鎖対からなるホモ4量体構造を有する請求項22の抗体。
  24. Fv,Fab及びF(ab’)断片から成る群より選択された抗体断片である、請求項22の抗体。
  25. IgGである請求項22の抗体。
  26. IgG−2又はIgG−4である請求項25の抗体。
  27. 抗体2248,2250,2253及び2256から成る群より選択されたマウス抗−trkCアゴニスト抗体。
  28. 抗体6.1.2,6.4.1,2345,2349及び2344から成る群より選択されたヒト抗−trkCアゴニスト抗体。
  29. 抗体6.1.2,6.4.1,2345及び2349から成る群より選択された請求項28の抗体。
  30. 請求項27のマウス抗−trkCアゴニスト抗体をコードする単離された核酸分子。
  31. 請求項28のヒト抗−trkCアゴニスト抗体をコードする単離された核酸分子。
  32. PTA−2136,PTA−2137及びPTA−2138から成る群より選択された寄託番号の下へ、2000年6月21日にATCCに寄託された核酸分子。
  33. PTA−2133、PTA−2134、PTA−2135、PTA−2136、PTA−2139、PTA−2140、PTA−2141、PTA−2142及びPTA−2143から成る群より選択された寄託番号の下で、2000年6月21日にATCCに寄託された核酸分子。
  34. 請求項30−33の任意の核酸分子を含んでなるベクター。
  35. 請求項30−33の任意の核酸分子で形質転換された宿主細胞株。
  36. 請求項30−33の任意の核酸分子で形質転換されたハイブリドーマ細胞株。
  37. 請求項36のハイブリドーマ細胞株によって生産された抗体。
  38. 抗−trkCアゴニストモノクローナルの重鎖をコードする単離された核酸分子であって、配列番号:58,配列番号:60,配列番号:62,配列番号:64,配列番号:66,配列番号:68及び配列番号:70から成る群より選択された前記核酸分子。
  39. 抗−trkCアゴニストモノクローナルの軽鎖をコードする単離された核酸分子であって、配列番号:59,配列番号:61,配列番号:63,配列番号:65,配列番号:67,配列番号:69及び配列番号:71から成る群より選択された前記核酸分子。
  40. 請求項38又は請求項39の核酸分子を含んでなるベクター。
  41. 請求項38又は請求項39の核酸分子で形質転換された宿主細胞。
  42. 請求項38の核酸分子及び請求項39の核酸分子の双方で形質転換された宿主細胞。
  43. 請求項38又は請求項39の核酸分子で形質転換されたハイブリドーマ細胞株。
  44. 請求項38の核酸分子及び請求項39の核酸分子で形質転換されたハイブリドーマ細胞株。
  45. 請求項43のハイブリドーマ細胞株によって生産された抗体。
  46. 請求項44のハイブリドーマ細胞株によって生産された抗体。
  47. 請求項38又は39の核酸分子によってコードされているポリペプチド。
  48. 請求項38の核酸分子及び請求項39の核酸分子によってコードされているポリペプチド鎖を含んでなるポリペプチド。
  49. 薬学的に許容可能な担体との混合物である、請求項1,16,21の任意のアゴニスト抗−trkCモノクローナル抗体の有効量を含んでなる薬学的組成物。
  50. 請求項1の抗体の有効量を哺乳動物へ投与することを含んでなる、神経障害又は神経変性疾患の治療、又は損傷した神経細胞を修復するために方法。
  51. 末梢神経障害、糖尿病性神経障害、及び多繊維状感覚神経障害から成る群から選択された前記神経障害である、請求項50の方法。
  52. 前記神経変性疾患が筋萎縮性側索硬化症(ALS)である、請求項50の方法。
  53. 前記神経細胞が感覚ニューロン又は運動ニューロンである、請求項50の方法。
  54. 前記感覚ニューロンが背根神経節からである、請求項53の方法。
  55. 前記運動ニューロンが脊髄である、請求項53の方法。
  56. 前記投与が静脈注射又は皮下注射である、請求項50の方法。
  57. 前記投与が局所的である、請求項50の方法。
  58. 請求項1,請求項16,又は請求項21の抗体の有効量と前記ニューロンを接触させることを含んでなる、末梢ニューロンの増殖、維持又は再生を向上させる方法。
  59. 細胞変性に関する疾病又は症状のそのような被検体の細胞へ請求項1の抗−trkC抗体をコードする核酸を導入することによって、そのような哺乳動物被検体を治療する方法。
  60. 神経障害、神経変性疾患、及び神経細胞損傷から成る群から選択された疾患又は症状である、請求項59の方法。
  61. 前記細胞が神経細胞である、請求項59の方法。
  62. 前記核酸をエキソビボで前記細胞へ導入する、請求項59の方法。
  63. 前記核酸をインビボで前記細胞へ導入する、請求項59の方法。
  64. 血管形成を誘導するのに有効量の請求項1の抗−trkC抗体を送達することを含んでなる、アゴニスト抗−trkC抗体を生成する方法。
  65. trkCの天然NT−3リガンドの結合部位と重なり合う部位と特異的に結合する抗体を調製することを含んでなる、アゴニスト抗−trkC抗体を生成する方法。
  66. 前記trkCの天然NT−3リガンドと基本的に同じ部位で前記抗体がtrkCと結合する、請求項65の方法。
  67. 前記抗体が、trkCのドメイン5の中のエピトープと結合する、請求項65の方法。
  68. 前記trkCが天然ヒトtrkCポリペプチドである、請求項67の方法。
  69. 前記エピトープが、前記天然ヒトtrkCのアミノ酸残基L284,E287,及びN335を含む、請求項68の方法。
JP2002504316A 2000-06-22 2001-06-22 アゴニスト抗−trk−cモノクローナル抗体 Pending JP2004500873A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21314100P 2000-06-22 2000-06-22
US23831900P 2000-10-05 2000-10-05
PCT/US2001/020153 WO2001098361A2 (en) 2000-06-22 2001-06-22 Agonist anti-trk-c monoclonal antibodies

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004500873A true JP2004500873A (ja) 2004-01-15
JP2004500873A5 JP2004500873A5 (ja) 2008-08-14

Family

ID=26907807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002504316A Pending JP2004500873A (ja) 2000-06-22 2001-06-22 アゴニスト抗−trk−cモノクローナル抗体

Country Status (17)

Country Link
US (4) US7384632B2 (ja)
EP (1) EP1292680B1 (ja)
JP (1) JP2004500873A (ja)
KR (1) KR100823764B1 (ja)
CN (1) CN100519749C (ja)
AT (1) ATE446366T1 (ja)
AU (2) AU2001271422B2 (ja)
BR (1) BR0112272A (ja)
CA (1) CA2412494C (ja)
DE (1) DE60140252D1 (ja)
DK (1) DK1292680T3 (ja)
HU (1) HU228310B1 (ja)
IL (2) IL153375A0 (ja)
MX (1) MXPA02012602A (ja)
NZ (1) NZ523105A (ja)
PL (1) PL208113B1 (ja)
WO (1) WO2001098361A2 (ja)

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5877016A (en) * 1994-03-18 1999-03-02 Genentech, Inc. Human trk receptors and neurotrophic factor inhibitors
WO2001094400A2 (en) 2000-06-05 2001-12-13 The Brigham And Women's Hospital, Inc. A GENE ENCODING A MULTIDRUG RESISTANCE HUMAN P-GLYCOPROTEIN HOMOLOGUE ON CHROMOSOME 7p15-21 AND USES THEREOF
WO2001098361A2 (en) * 2000-06-22 2001-12-27 Genentech, Inc. Agonist anti-trk-c monoclonal antibodies
GB0210783D0 (en) * 2002-05-10 2002-06-19 Polonelli Luciano Anti-microbial polypeptides
US20070122852A1 (en) * 2002-11-13 2007-05-31 Micromet Ag Method for identifying antigen specific b cells
JP2006513187A (ja) * 2002-12-23 2006-04-20 ライナット ニューロサイエンス コーポレイション タキソール誘発性感覚性ニューロパシーを処置するための方法
DE10303974A1 (de) 2003-01-31 2004-08-05 Abbott Gmbh & Co. Kg Amyloid-β(1-42)-Oligomere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US20070014786A1 (en) * 2003-03-20 2007-01-18 Rinat Neuroscience Corp. Methods for treating taxol-induced gut disorder
CN1947012A (zh) * 2003-12-23 2007-04-11 瑞纳神经科学公司 激动剂抗-trkC抗体和使用其的方法
AR054260A1 (es) * 2005-04-26 2007-06-13 Rinat Neuroscience Corp Metodos de tratamiento de enfermedades de la neurona motora inferior y composiciones utilizadas en los mismos
GT200600240A (es) * 2005-06-06 2007-03-14 Anticuerpos monoclonales anti-trkb y usos de los mismos
UA96922C2 (en) * 2005-06-30 2011-12-26 Эббот Леборейториз Il-12/p40 binding protein
SG10201706600VA (en) 2005-11-30 2017-09-28 Abbvie Inc Monoclonal antibodies and uses thereof
PT1954718E (pt) 2005-11-30 2014-12-16 Abbvie Inc Anticorpos anti-globulómeros aβ, suas porções de ligação ao antigénio, correspondentes hibridomas, ácidos nucleicos, vectores, células hospedeiras, métodos de produção dos ditos anticorpos, composições compreendendo os ditos anticorpos, usos dos ditos anticorpos e métodos para uso dos ditos anticorpos
JP2009528985A (ja) 2006-02-02 2009-08-13 ライナット ニューロサイエンス コーポレイション trkBアゴニストを投与することにより望まれない体重減少または摂食障害を治療する方法
EP2772535B1 (en) 2006-05-31 2022-04-06 Children's Medical Center Corporation ABC5 positive mesenchymal stem cells as immunomodulators
US8455626B2 (en) 2006-11-30 2013-06-04 Abbott Laboratories Aβ conformer selective anti-aβ globulomer monoclonal antibodies
CN101657212B (zh) * 2006-12-05 2014-03-19 皇家学习促进会/麦吉尔大学 Trk受体调节剂的使用方法
HRP20140049T1 (hr) 2007-01-05 2014-02-28 University Of Zürich Anti beta-amiloid antitijela i njihova upotreba
EP2486928A1 (en) 2007-02-27 2012-08-15 Abbott GmbH & Co. KG Method for the treatment of amyloidoses
JP5889527B2 (ja) 2007-04-12 2016-03-22 ザ ブリガム アンド ウィメンズ ホスピタル インコーポレイテッドThe Brigham and Women’s Hospital, Inc. 癌療法のためのabcb5標的化
EP2262837A4 (en) * 2008-03-12 2011-04-06 Merck Sharp & Dohme PD-1 BINDING PROTEINS
US20110229485A1 (en) * 2008-05-21 2011-09-22 Centre National De La Recherche Scientfique (Cnrs) Inhibition of the nt-3:trkc bound and its application to the treatment of cancer such as neuroblastoma
WO2010033941A1 (en) 2008-09-22 2010-03-25 Array Biopharma Inc. Substituted imidazo[1,2b]pyridazine compounds as trk kinase inhibitors
CA2741313C (en) 2008-10-22 2018-12-04 Array Biopharma Inc. Substituted pyrazolo[1,5-a]pyrimidine compounds as trk kinase inhibitors
ES2796111T3 (es) 2008-11-14 2020-11-25 Brigham & Womens Hospital Inc Métodos terapéuticos relacionados con células madre cancerosas
US11542328B2 (en) 2008-11-14 2023-01-03 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Therapeutic and diagnostic methods relating to cancer stem cells
EP2370466B8 (en) 2008-12-19 2015-06-24 Biogen Idec International Neuroscience GmbH Human anti-alpha-synuclein autoantibodies
EP2421900A1 (en) 2009-04-24 2012-02-29 Alper Biotech, Llc Monoclonal antibodies against pcbp-1 antigens, and uses therefor
AR077468A1 (es) 2009-07-09 2011-08-31 Array Biopharma Inc Compuestos de pirazolo (1,5 -a) pirimidina sustituidos como inhibidores de trk- quinasa
CA2772613C (en) 2009-09-03 2020-03-10 Schering Corporation Anti-gitr antibodies
ES2684475T3 (es) 2010-04-15 2018-10-03 Abbvie Inc. Proteínas que se unen a beta amiloide
DK2918588T3 (en) 2010-05-20 2017-08-28 Array Biopharma Inc Macrocyclic compounds as TRK kinase inhibitors
WO2012009577A2 (en) * 2010-07-14 2012-01-19 Alper Biotech, Llc Monoclonal antibodies against pcbp-1 antigens, and uses therefor
EP3533803B1 (en) 2010-08-14 2021-10-27 AbbVie Inc. Anti-amyloid-beta antibodies
WO2012027821A1 (en) * 2010-09-03 2012-03-08 The Royal Institution For The Advancement Of Learning / Mcgill University A trkc receptor agonist antibody to treat neurodegenerative and motor neuron diseases
US8728473B2 (en) 2010-12-01 2014-05-20 Alderbio Holdings Llc Methods of preventing or treating pain using anti-NGF antibodies
US9539324B2 (en) 2010-12-01 2017-01-10 Alderbio Holdings, Llc Methods of preventing inflammation and treating pain using anti-NGF compositions
US9884909B2 (en) 2010-12-01 2018-02-06 Alderbio Holdings Llc Anti-NGF compositions and use thereof
US11214610B2 (en) 2010-12-01 2022-01-04 H. Lundbeck A/S High-purity production of multi-subunit proteins such as antibodies in transformed microbes such as Pichia pastoris
US9067988B2 (en) 2010-12-01 2015-06-30 Alderbio Holdings Llc Methods of preventing or treating pain using anti-NGF antibodies
US9078878B2 (en) 2010-12-01 2015-07-14 Alderbio Holdings Llc Anti-NGF antibodies that selectively inhibit the association of NGF with TrkA, without affecting the association of NGF with p75
WO2012126013A2 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Minerva Biotechnologies Corporation Method for making pluripotent stem cells
AU2012272790B2 (en) 2011-06-23 2016-10-06 Biogen International Neuroscience Gmbh Anti-alpha synuclein binding molecules
EP2726103B1 (en) * 2011-07-01 2018-09-05 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Anti-properdin antibodies and uses thereof
JP6226963B2 (ja) * 2012-05-09 2017-11-08 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 医療トラッキングインタフェースがトラッキングデータを出力する方法、医療トラッキングインタフェース及びコンピュータプログラム
JP2015532303A (ja) 2012-10-04 2015-11-09 ノベルメド セラピューティクス,インコーポレーテッド 溶血性疾患を治療するための補体第2経路特異的抗体
SI3699181T1 (sl) 2014-11-16 2023-06-30 Array Biopharma, Inc. Kristalinična oblika(s)-n-(5-((r)-2-(2,5-difluorofenil)- pirolidin-1-il)-pirazolo(1,5-a)pirimidin-3-il)-3-hidroksipirolidin-1 -karboksamid hidrogen sulfata
MA41115A (fr) 2014-12-02 2017-10-10 Biogen Int Neuroscience Gmbh Procédé de traitement de la maladie d'alzheimer
US20180140604A1 (en) 2015-06-01 2018-05-24 Loxo Oncology, Inc. Methods of diagnosing and treating cancer
PE20180041A1 (es) 2015-06-05 2018-01-09 Novartis Ag Anticuerpos dirigidos a la proteina morfogenetica osea (bmp9) y metodos a partir de estos
ES2857081T3 (es) 2015-07-16 2021-09-28 Array Biopharma Inc Compuestos de pirazolo[1,5-a]piridina sustituidos como inhibidores de la quinasa ret
BR112018001900A2 (pt) 2015-07-28 2018-09-18 Otonomy, Inc. composições agonistas de trkb ou trkc e métodos para o tratamento de condições óticas
JP2018534296A (ja) 2015-10-26 2018-11-22 ロクソ オンコロジー, インコーポレイテッドLoxo Oncology, Inc. Trk阻害薬耐性がんにおける点変異およびそれに関連する方法
MA43186B1 (fr) * 2015-11-03 2022-03-31 Janssen Biotech Inc Anticorps se liant spécifiquement à pd-1 et leurs utilisations
TW201736399A (zh) 2015-12-31 2017-10-16 財團法人生物技術開發中心 抗vegfr抗體及其應用
RS65987B1 (sr) 2016-04-04 2024-10-31 Loxo Oncology Inc Tečne formulacije (s)-n-(5-((r)-2-(2,5-difluorofenil)-pirolidin-1-il)-pirazolo[1,5-]pirimidin-3-il)-3-hidroksipirolidin-1-karboksamida
US10045991B2 (en) 2016-04-04 2018-08-14 Loxo Oncology, Inc. Methods of treating pediatric cancers
PL3439663T3 (pl) 2016-04-04 2024-11-18 Loxo Oncology, Inc. Sposoby leczenia nowotworów wieku dziecięcego
CN110049987B (zh) 2016-05-18 2022-02-18 阵列生物制药公司 制备化合物及其盐的方法
EP3478269A4 (en) 2016-06-29 2020-04-08 Otonomy, Inc. OTIC FORMULATIONS BASED ON TRIGLYCERIDES AND THEIR USES
JOP20190077A1 (ar) 2016-10-10 2019-04-09 Array Biopharma Inc مركبات بيرازولو [1، 5-a]بيريدين بها استبدال كمثبطات كيناز ret
TWI704148B (zh) 2016-10-10 2020-09-11 美商亞雷生物製藥股份有限公司 作為ret激酶抑制劑之經取代吡唑并[1,5-a]吡啶化合物
JOP20190092A1 (ar) 2016-10-26 2019-04-25 Array Biopharma Inc عملية لتحضير مركبات بيرازولو[1، 5-a]بيريميدين وأملاح منها
US11332531B2 (en) 2016-12-23 2022-05-17 Remd Biotherapeutics, Inc. Immunotherapy using antibodies that bind programmed death ligand-1 (PD-L1)
ES2948194T3 (es) 2017-01-18 2023-09-01 Array Biopharma Inc Compuestos de pirazolo[1,5-a]pirazina sustituida como inhibidores de la cinasa RET
WO2018136663A1 (en) 2017-01-18 2018-07-26 Array Biopharma, Inc. Ret inhibitors
CN110753702B (zh) * 2017-03-15 2022-09-20 清华大学 抗trkb抗体
JOP20190213A1 (ar) 2017-03-16 2019-09-16 Array Biopharma Inc مركبات حلقية ضخمة كمثبطات لكيناز ros1
JP2020525470A (ja) * 2017-07-03 2020-08-27 ディヴェロップメント センター フォー バイオテクノロジー 抗vegfr抗体及びその使用
JOP20200041A1 (ar) 2017-08-22 2020-02-20 Biogen Ma Inc تركيبات صيدلية تحتوي على أجسام مضادة لبيتا نشوي
EP3687546A4 (en) 2017-09-26 2022-01-26 The Trustees Of The University Of Pennsylvania COMPOSITIONS AND METHODS FOR TREATING HEART DISEASE WITH REDIRECTED T-LYMPHOCYTE IMMUNOTHERAPIES
TWI791053B (zh) 2017-10-10 2023-02-01 美商亞雷生物製藥股份有限公司 6-(2-羥基-2-甲基丙氧基)-4-(6-(6-((6-甲氧基吡啶-3-基)甲基)-3,6-二氮雜雙環[3.1.1]庚-3-基)吡啶-3-基)吡唑并[1,5-a]吡啶-3-甲腈之結晶形式及其醫藥組合物
TWI876442B (zh) 2017-10-10 2025-03-11 美商絡速藥業公司 6-(2-羥基-2-甲基丙氧基)-4-(6-(6-((6-甲氧基吡啶-3-基)甲基)-3,6-二氮雜雙環[3.1.1]庚-3-基)吡啶-3-基)吡唑并[1,5-a]吡啶-3-甲腈之調配物
CA3075510A1 (en) * 2017-10-13 2019-04-18 Adimab, Llc Anti-respiratory syncytial virus antibodies, methods of their generation and use
EP3700576A1 (en) 2017-10-26 2020-09-02 Array Biopharma Inc. Formulations of a macrocyclic trk kinase inhibitor
CA3087354C (en) 2018-01-18 2023-01-03 Array Biopharma Inc. Substituted pyrrolo[2,3-d]pyrimidines compounds as ret kinase inhibitors
JP6997876B2 (ja) 2018-01-18 2022-02-04 アレイ バイオファーマ インコーポレイテッド Retキナーゼ阻害剤としての置換ピラゾリル[4,3-c]ピリジン化合物
EP3740490A1 (en) 2018-01-18 2020-11-25 Array Biopharma, Inc. Substituted pyrazolo[3,4-d]pyrimidine compounds as ret kinase inhibitors
US12398209B2 (en) 2018-01-22 2025-08-26 Janssen Biotech, Inc. Methods of treating cancers with antagonistic anti-PD-1 antibodies
EP3773725A1 (en) 2018-03-29 2021-02-17 Loxo Oncology Inc. Treatment of trk-associated cancers
KR102545594B1 (ko) 2018-07-31 2023-06-21 록쏘 온콜로지, 인코포레이티드 (s)-5-아미노-3-(4-((5-플루오로-2-메톡시벤즈아미도)메틸)페닐)-1-(1,1,1-트리플루오로프로판-2-일)-1h-피라졸-4-카르복스아미드의 분무-건조된 분산물 및 제제
ES2922314T3 (es) 2018-09-10 2022-09-13 Array Biopharma Inc Compuestos heterocíclicos condensados como inhibidores de cinasa RET
CN113474337A (zh) 2018-12-19 2021-10-01 奥瑞生物药品公司 作为fgfr抑制剂用于治疗癌症的7-((3,5-二甲氧基苯基)氨基)喹喔啉衍生物
US12180207B2 (en) 2018-12-19 2024-12-31 Array Biopharma Inc. Substituted pyrazolo[1,5-a]pyridine compounds as inhibitors of FGFR tyrosine kinases
MX2022003466A (es) 2019-09-23 2022-09-07 Univ Pennsylvania Interrupción de los tejidos tumorales al dirigir la proteína de activación de fibroblastos (fap).
BR112022005404A2 (pt) 2019-09-23 2022-06-21 Univ Pennsylvania Anticorpo monoclonal contra a proteína de ativação de fibroblastos canina que reage de forma cruzada com a proteína de ativação de fibroblastos de camundongo e humana (fap)
CN117447602B (zh) * 2023-12-22 2024-03-19 北京索莱宝科技有限公司 猪IgM的抗体及其应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05236965A (ja) * 1991-07-08 1993-09-17 E R Squibb & Sons Inc trkCタンパク質
JPH07285912A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規化合物am5221
JP2002534479A (ja) * 1999-01-15 2002-10-15 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ニューロトロフィンおよびそのアナログを使用する、胃腸の低運動性障害の処置方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5530101A (en) * 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
CA2040099A1 (en) 1990-05-01 1991-11-02 Mariano Barbacid Tyrosine kinase negative trkb
US5364769A (en) 1990-09-25 1994-11-15 Genentech, Inc. Nucleic acid encoding neurotrophic factor four (NT-4), vectors, host cells and methods of production
DE69330809T2 (de) 1992-06-08 2002-05-16 Takeda Chemical Industries, Ltd. Therapeutisches Agens für Neutropenie
US5855885A (en) * 1993-01-22 1999-01-05 Smith; Rodger Isolation and production of catalytic antibodies using phage technology
US5659791A (en) * 1993-04-26 1997-08-19 Microsoft Corporation Encapsulation of extracted portions of documents into objects
DK0730740T3 (da) 1993-11-23 1998-09-28 Genentech Inc Kinasereceptoraktiveringsassay
JPH09506250A (ja) 1993-11-23 1997-06-24 ジェネンテク,インコーポレイテッド Rseと命名される蛋白チロシンキナーゼ
US5753225A (en) 1993-12-03 1998-05-19 The Regents Of The University Of California Antibodies that mimic actions of neurotrophins
US5877016A (en) * 1994-03-18 1999-03-02 Genentech, Inc. Human trk receptors and neurotrophic factor inhibitors
AU5752696A (en) * 1995-05-18 1996-11-29 Regents Of The University Of Michigan, The Dna binding antibodies
KR100259828B1 (ko) * 1995-09-11 2000-06-15 히라타 다다시 인체 인터루킨 5 수용체 알파-사슬에 대한 항체
GB9525180D0 (en) 1995-12-08 1996-02-07 Univ Mcgill Design of hormone-like antibodies with agonistic and antagonistic fuctions
JP2001527402A (ja) * 1997-04-25 2001-12-25 ジェネンテック,インコーポレーテッド Ngf変異体
ES2316194T3 (es) 1998-10-28 2009-04-01 Cornell Research Foundation, Inc. Metodos para la regulacion de la angiogenesis y la integridad vascular utilizando los ligandos bdnf, nt-3 y nt-4.
WO2001098361A2 (en) * 2000-06-22 2001-12-27 Genentech, Inc. Agonist anti-trk-c monoclonal antibodies

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05236965A (ja) * 1991-07-08 1993-09-17 E R Squibb & Sons Inc trkCタンパク質
JPH07285912A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規化合物am5221
JP2002534479A (ja) * 1999-01-15 2002-10-15 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ニューロトロフィンおよびそのアナログを使用する、胃腸の低運動性障害の処置方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011014944; J. Mol. Biol. Vol.290, 1999, pp.149-159 *
JPN6011014945; The Journal of Biological Chemistry Vol.273, No,10, 1998, pp.5829-5840 *
JPN6012011911; The EMBO Journal Vol.14, No.12, 1995, pp.2795-2805 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN1447857A (zh) 2003-10-08
US20120045443A1 (en) 2012-02-23
US7384632B2 (en) 2008-06-10
DK1292680T3 (da) 2010-03-08
PL359926A1 (en) 2004-09-06
CA2412494C (en) 2012-10-23
EP1292680B1 (en) 2009-10-21
WO2001098361A3 (en) 2002-05-02
US20100003261A1 (en) 2010-01-07
WO2001098361A9 (en) 2003-03-06
IL153375A0 (en) 2003-07-06
AU7142201A (en) 2002-01-02
DE60140252D1 (de) 2009-12-03
BR0112272A (pt) 2003-05-06
US7615383B2 (en) 2009-11-10
HUP0300841A2 (hu) 2004-06-28
US20070036794A1 (en) 2007-02-15
ATE446366T1 (de) 2009-11-15
CA2412494A1 (en) 2001-12-27
AU2001271422B2 (en) 2005-12-22
IL153375A (en) 2009-06-15
EP1292680A2 (en) 2003-03-19
WO2001098361A2 (en) 2001-12-27
US20040137513A1 (en) 2004-07-15
PL208113B1 (pl) 2011-03-31
MXPA02012602A (es) 2003-05-14
NZ523105A (en) 2004-07-30
HU228310B1 (en) 2013-03-28
HUP0300841A3 (en) 2005-11-28
KR100823764B1 (ko) 2008-04-21
CN100519749C (zh) 2009-07-29
KR20030036240A (ko) 2003-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1292680B1 (en) Agonist anti-trk-c monoclonal antibodies
AU2001271422A1 (en) Agonist anti-trk-C monoclonal antibodies
RU2729416C2 (ru) Антитела против трансферринового рецептора, обладающие индивидуализированной аффинностью
TWI419704B (zh) 預防及治療與補體相關之眼部病症
CN102459337B (zh) 具有增强的体内稳定性的抗神经生长因子(ngf)抗体
KR102866306B1 (ko) 신경 성장 인자에 대한 단일 클론 항체, 및 이의 코딩 유전자 및 용도
CN107531791B (zh) RGMa结合蛋白质及其使用
BR112019022666A2 (pt) anticorpos antissortilina e métodos de uso dos mesmos
KR20080031057A (ko) Sp35 항체 및 그의 용도
US20070031418A1 (en) Methods for treating lower motor neuron diseases and compositions containing the same
KR20160037173A (ko) 치료학적 융합 단백질
AU2019301336B2 (en) Prevention or treatment method for peripheral neuropathy or pain accompanying disease in which peripheral neuropathy or astrocyte disorder is recognized
JP2011523359A (ja) 抗PirB抗体
CN101910200B (zh) 改良的nogo-a结合分子及其药学用途
WO2021238886A1 (en) Antibodies specifically recognizing nerve growth factor and uses thereof
ZA200210086B (en) Agonist Anti-TRK-C monoclonal antibodies.
AU2021207010A1 (en) Prophylactic or therapeutic agent for dementia
JP2006520806A (ja) タキソール誘導性腸障害を処置する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204