[go: up one dir, main page]

JP2004502761A - ウイルスポリメラーゼ阻害剤 - Google Patents

ウイルスポリメラーゼ阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004502761A
JP2004502761A JP2002509292A JP2002509292A JP2004502761A JP 2004502761 A JP2004502761 A JP 2004502761A JP 2002509292 A JP2002509292 A JP 2002509292A JP 2002509292 A JP2002509292 A JP 2002509292A JP 2004502761 A JP2004502761 A JP 2004502761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
cooh
aryl
phenyl
alkenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002509292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004502761A5 (ja
Inventor
ボーリウー ピエール ルイ
ファザル ギュルレズ
ジラール ジャメ
クコリ ジョルジュ
アウステル フォルクハルト
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム (カナダ) リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム (カナダ) リミテッド filed Critical ベーリンガー インゲルハイム (カナダ) リミテッド
Publication of JP2004502761A publication Critical patent/JP2004502761A/ja
Publication of JP2004502761A5 publication Critical patent/JP2004502761A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/18Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with aryl radicals directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

下記式Iを有する化合物、又はその検出可能な誘導体又は塩。
【化1】
Figure 2004502761

[式中、XはCH又はN; YはO又はS; ZはOH、NH、NMeR、NHR、OR又は5又は6員複素環; AはN、COR又はCR、RはH、ハロゲン、又はアルキル、RはH又は(C1−6)アルキル; RはH、ハロゲン、アルキル又はOR、RはH又はアルキル; Rは5又は6員複素環、フェニル、アルキル、アルケニル、CF、9又は10員ヘテロ二環; Rはアルキル、アダマンチル、フェニル又はピリジル; RはH、アルキル、アルケニル、N{アルキル}、NHCOOアルキルアリール、NHCOアリール、アルキル−5〜10原子複素環; nは0又は1]上記化合物を含むC型肝炎ウイルス複製の阻害剤、これを用いるC型肝炎ウイルス感染症の治療又は予防方法を提供する。

Description

【0001】
発明の技術分野
本発明は、RNA依存性RNAポリメラーゼ、特にフラビウイルス科のウイルスポリメラーゼ、特にHCVのNS5Bポリメラーゼの阻害剤に関する。
【0002】
発明の背景
米国においては毎年新たに約30,000件のC型肝炎ウイルス(HCV)感染症が発生すると推定されている(Kolykhalv, A.A.; Mihalik, K.; Feinstone, S.M.; Rice, C.M.; 2000; J. Virol. 74:2046−2051)(その文献の記載は本願明細書に含まれるものとする、以下同じ)。HCVはホストの免疫学的防御によって解明されにくく、HCVに感染した85% もの人が慢性的に感染している。これらの持続性感染症の多くは、結果として肝硬変や肝細胞がんを含む慢性の肝疾患を引き起こしている(Hoofnagle, J.H.; 1997; Hepatology: 15S−20S)。全世界では1億7000万人のHCV保菌者が推定され、いまでは肝移植の主な原因の1つがHCV関連の末期肝疾患である。米国のみでは、毎年8,000〜10,000人の死亡にC型肝炎が関与している。有効な介入がないと、その数は10〜20年で3倍になると考えられている。HCV感染症を予防するワクチンはない。慢性的に感染した患者のインターフェロン又はインターフェロンとリバビリンによる長期治療は現在承認された唯一の治療法であるが、持続した応答を得るのは症例の50% より少ない(Lindsay, K.L.; 1997; Hepatology 26: 71S−77S, Reichard, O.; Schvarcz, R.; Weiland, O.; 1997 Hepatology 26: 108S−111S)。
【0003】
HCVはフラビウイルス科、ヘパシウイルス属に属し、外被膜+鎖低分子RNAウイルスの3種を含んでいる(Rice, C.M.; 1996;“Flaviviridae: the viruses and their replication”; pp. 931−960, Fields Virology; Fields, B.N.; Knipe, D.M.; Howley, P.M.(eds.); Lippincott−Raven Publishers, Philadelphia Pa.)。HCVの9.6 kbゲノムは、5’ 非翻訳領域と3’ 非翻訳領域(NTR)が隣接した長鎖オープンリーディングフレーム(ORF)からなっている。HCV 5’ NTRは長さが341ヌクレオチドであり、キャップ非依存性翻訳開始の内部リボソームエントリー部位として機能する(Lemonm S.H.; Honda, M.; 1997; Semin. Virol. 8: 274−288)。HCVポリタンパク質は翻訳と同時に又は翻訳後に少なくとも10の個々のポリぺプチドに切断される(Reed, K.E.; Rice, C.M.; 2000; Curr. Top. Microbiol. Immunol. 242: 55−84)。構造タンパク質は、ポリタンパク質のN末端部分のシグナルぺプチドから得られる。2つのウイルスプロテアーゼが下流切断を仲介してHCV RNAレプリカーゼの成分として機能する非構造(NS)タンパク質を生じる。NS2−3プロテアーゼはNS2のC末端の1/2とNS3のN末端の1/3に伸び、NS2/3部位のシス切断を触媒する。NS3の同じ部分は4つの下流部位で切断するNS3−4Aセリンプロテアーゼの触媒ドメインをコードしている。NS3のC末端の2/3は、HCV分離物の中で高度に保存され、RNA結合、RNA刺激NTPアーゼ、及びRNA巻き戻し活性を有する。NS4BやNS5Aリンタンパク質もレプリカーゼの成分のようであるが、個々の役割は不明である。C末端ポリタンパク質切断産物、NS5BはRNA依存性RNAポリメラーゼ(RdRp)活性をもつHCVレプリカーゼの延長サブユニットである(Behrens, S.E.; Tomei, L.; DeFrancesco, R.; 1996; EMBO J. 15: 12−22; Lohmann, V.; Koener, F.; Herian, U.; Bartenschlager, R.; 1997; J. Virol. 71:8416−8428)。最近、チンパンジーモデルにおいてNS5B活性を破壊する突然変異がRNA感染力を消滅させることが証明された(Kolykhalov, A.A.; Mihalik, K.; Feinstone, S.M.; Rice, C.M.; 2000; J. Virol. 74:2046−2051)。
【0004】
新規な個々の抗HCV治療の開発は優先順位の高いものであり、複製に不可欠なウイルス特異的機能は薬剤開発に対して最も魅力のある標的である。哺乳動物においてRNA依存性RNAポリメラーゼが存在しないことと、この酵素がウイルス複製に不可欠であると思われるという事実とが、NS5Bポリメラーゼが抗HCV治療に理想的な標的であることを示唆している。
国際出願第00/06529号には、α,γ−ジケト酸であるNS5B阻害剤が報告されている。
国際出願第00/13708号、同第00/10573号、同第00/18231号には、HCVの治療に提唱されたNS5B阻害剤が報告されている。
【0005】
発明の要約
本発明は、C型肝炎ウイルス(HCV)感染症の治療及び予防に有効な新規な種類の化合物を提供することにより従来技術の難点と欠点を減少させるものである。前述の化合物は、HCVによってコードされたRNA依存性RNAポリマーを阻害することがわかった。
第1態様においては、本発明は、下記式Iを有する化合物、又はその検出可能な誘導体又は塩を提供する。
【0006】
【化71】
Figure 2004502761
【0007】
[式中、XはCH又はNであり;
YはO又はSであり;
ZはOH、NH、NMeR、NHR、OR又はO、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5又は6員複素環であり、前記複素環はCOOH又は−O(C6−10)アリール−(C2−6)アルケニル−COOHより選ばれた1〜4個の置換基で置換されていてもよく;
AはN、COR又はCRであり、ここで、RはH、ハロゲン、又は(C1−6)アルキルであり、RはH又は(C1−6アルキル)であるが、XとAは共にNではない;
はH、ハロゲン、(C1−6アルキル)又はORであり、ここで、RはH又は(C1−6アルキル)である;
はO、N、又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5又は6員複素環、フェニル、フェニル(C1−3)アルキル、(C2−6)アルケニル、フェニル(C2−6)アルケニル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−6)アルキル、CF、O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する9又は10員ヘテロ二環からなる群より選ばれ;
ここで、前記複素環、フェニル、フェニル(C2−6)アルケニル、フェニル(C1−3)アルキル、アルケニル、シクロアルキル、(C1−6)アルキル、又はヘテロ二環はすべてOH、ハロゲン、CF、アミノ、シアノ、フェニル(C1−4)アルコキシ、COOH、−OCHCONHCHPh、(C1−4)アルキル、−OCHCONH(CH2−3N(CH、(C1−4)アルコキシ、−OCHCO−(モルホリノ)、ピロリジニル、カルボキシ(C2−4)アルケニル、フェノキシ、−NH(C2−4)アシル、−O(CHOH(mは2〜4の整数である)、SO、又はNOより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよく;
【0008】
は(C1−6)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−3)アルキル、(C6−10)ビシクロアルキル、ノルボルナン、フェニル、又はピリジルより選ばれ、そのすべてがハロゲン、(C1−6)アルキル、−CHOH、O−ベンジル又はOHより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよく;
はH、(C1−6)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−6)アルキル、(C6−10)アリール、(C6−10)アリール(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C3−6)シクロアルキル(C2−6)アルケニル、(C6−10)アリール(C2−6)アルケニル、N{(C1−6)アルキル}、NHCOO(C1−6)アルキル(C6−10)アリール、NHCO(C6−10)アリール、(C1−6)アルキル−5〜10原子複素環(O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する)、又はO、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5〜10原子複素環より選ばれ;
ここで、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル又は複素環はすべてOH、COOH、COO(C1−6)アルキル、(C1−6)アルキル、(C1−6)アルキルヒドロキシ、フェニル、ベンジルオキシ、ハロゲン、(C2−4)アルケニル、(C2−4)アルケニル−(C1−6)アルキル−COOH、又はカルボキシ(C2−4)アルケニル、O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5又は6員複素環、前記複素環は(C1−6)アルキル、CF、OH、(CHCOOH、COOH、NCH(C1−6アルキル)、NHCO(C1−6)アルキル、NH、NH(C1−6)アルキル、又はN(C1−6アルキル)より選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよく、ここで、pは1〜4の整数である;
【0009】
O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する9又は10員ヘテロ二環、前記ヘテロ二環はハロゲン、OPOH、スルホンアミド、SOH、SOCH、−CONH、−COCH、(C1−3)アルキル、(C2−4アルケニル)COOH、テトラゾリル、COOH、−CONH、トリアゾリル、OH、NO、NH、−O(CHCOOH、ヒダントイン、ベンゾイレンウレア、(C1−4)アルコキシ、シアノ、アジド、−O−(C1−6)アルキル−COOH、−O−(C1−6)アルキルCOO−(C1−6)アルキル、−NHCOCOOH、−NHCOCONHOH、−NHCOCONH、−NHCOCONHCH、−NHCO(C1−6)アルキル−COOH、−NHCOCOHNH(C1−6)アルキル−COOH、−NHCO(C3−7)シクロアルキル−COOH、−NHCONH(C6−10)アリール−COOH、−NHCONH(C6−10)アリール−COO(C1−6)アルキル、−NHCONH(C1−6)アルキル−COOH、−NHCONH(C1−6)アルキル−COO(C1−6)アルキル、−NHCONH(C1−6)アルキル−(C2−6)アルケニル−COOH、−NH(C1−6)アルキル−(C6−10)アリール−O(C1−6)アルキルCOOH、−NH(C1−6)アルキル−(C6−10)アリール−COOH、−NHCHCOOH、−NHCONH、−NHCO(C1−6)ヒドロキシアルキル−COOH、−OCO(C1−6)ヒドロキシアルキル−COOH、(C3−6)シクロアルキルCOOH、
【0010】
【化72】
Figure 2004502761
【0011】
−NHCN、−NHCHO、−NHSOCH、又は−NHSOCFより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよく;
6〜10員アリールはハロゲン、OPOH、スルホンアミド、SOH、SOCH、−CONH、−COCH、(C1−3)アルキル、(C2−4アルケニル)COOH、テトラゾリル、COOH、−CONH、OH、NO、NH、−O(CHCOOH、ヒダントイン、ベンゾイレンウレア、トリアゾリル、(C1−4)アルコキシ、シアノ、アジド、−O−(C1−6)アルキル−COOH、−O−(C1−6)アルキル−COO−(C1−6)アルキル、−NHCOCOOH、−NHCOCONHOH、−NHCOCONH、−NHCOCONHCH、−NHCO(C1−6)アルキル−COOH、−NHCOCONH(C1−6)アルキル−COOH、−NHCO(C3−7)シクロアルキル−COOH、−NHCONH(C6−10)アリール−COOH、−NHCONH(C6−10)アリール−COO(C1−6)アルキル、−NHCONH(C1−6)アルキル−COOH、−NHCONH(C1−6)アルキル−COO(C1−6)アルキル、−NHCONH(C1−6)アルキル−(C2−6)アルケニル−COOH、−NH(C1−6)アルキル−(C1−10)アリール−O(C1−6)アルキル−COOH、−NH(C1−6)アルキル−(C6−10)アリール−COOH、−NHCHCOOH、−NHCONH、−NHCO(C1−6)ヒドロキシアルキル−COOH、−OCO(C1−6)ヒドロキシアルキル−COOH、(C3−6)シクロアルキル−COOH、
【0012】
【化73】
Figure 2004502761
【0013】
−NHCN、−NHCHO、−NHSOCH、又は−NHSOCFより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい;
クマリン、(C1−6)アルキルアミノ、ジ(C1−6)アルキルアミノ、C(ハロゲン)、−NH(C2−4)アシル、−NH(C6−10)アロイル、−CONHCH(CHOH)、−CO(C1−6)アルキル−COOH、−CO−NH−アラニル、−(CHCOOH、−OCHPh、−CONHベンジル、−CONHピリジル、−CONHCHピリジル、−CONH(C2−4)アルキルN(C1−6アルキル)、−CONH(C2−4)アルキルモルホリノ、−CONH(C2−4)アルキルピロリジノ、−CONH(C2−4)アルキル−N−メチルピロリジノ、−CONH(C2−4)アルキル−(COOH)−イミダゾール、−CONHCHCH(OH)CHOH、−CONH(C1−6)アルキル−COOH、−CONH(C6−10)アリール−COOH、−CONH(C6−10)アリール−COO(C1−6)アルキル、−CONH(C1−6)アルキル−COO(C1−6)アルキル、−CONH(C6−10)アリール−(C1−6)アルキル−COOH、−CONH(C6−10)アリール−(C2−6)アルケニル−COOH、−CONH(C2−6)アルキル−CONH−9又は10員ヘテロ二環(O、N、又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する)、前記ヘテロ二環はCOOH、(C6−10)アリール又は(CHCOOHより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい;
−CONH(C6−10)アリール−5又は6員複素環(O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する)、前記複素環はCOOH又は(CHCOOHより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい;
−CONH(C1−6アルキル)CONH(C6−10アリール)、前記アリールはCOOH又は(CHCOOHより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい; 又は
−O(CHテトラゾリルより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい;
nは0又は1である;
【0014】
但し、XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rがアルキル又はヒドロキシアルキルである場合には、RはS又はNを有する5員複素環ではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rが(C2−10)アルキル、(C3−10)アルケニル、(C3−6)シクロアルキル又はフェニルである場合には、Rはフェニルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rがアルキル又はヒドロキシアルキルである場合には、Rは5−ニトロ−2−フリルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rが置換されていてもよいアルキル又はシクロアルキルである場合には、Rは5−アリール−2−フリルであり;
XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rがアルキル又はシクロアルキルである場合には、Rは6−フェニルベンゾフラン−2−イルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rがn−Prである場合には、Rは2,3−ベンゾフラニル又はフェニルではなく;
【0015】
XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、RがMeである場合には、Rはフェニル又はメトキシ−2,3−ベンゾフラニルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、RがEtである場合には、Rはメトキシ−2,3−ベンゾフラニルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rが(C1−8)アルキルである場合には、Rはエテニルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rが低級アルキルである場合には、Rは置換又は無置換フェニル、ヘテロアリール、CHCHフェニル、CHCHフリル、CHCHピリジル又はCHCHキノリニルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rが低級アルキル、シクロアルキル又はヒドロキシアルキルである場合には、Rはアルケニルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rがアルキルである場合には、Rはアリール、ピリジル、2−ヒドロキシフェニル又はアルケニルではなく;
【0016】
XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rが(C1−4)アルキル又はヒドロキシ(C1−4)アルキルである場合には、Rは(C5−15)アリール、(C2−6)アルケニル又は(C3−10)ヘテロアリーレンではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rが(C1−12)アルキルである場合には、Rはフェニル又はアリールではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rがアルキル又はシクロアルキルである場合には、Rは2−ヒドロキシフェニルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 1である場合には、Rはメチル、エチル又はビニルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 1である場合には、Rは5−アザベンズイミダゾール−2−イルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0又は1であり、Rが(C1−4)アルキル又はヒドロキシ(C1−4)アルキルである場合には、RはOH、COOH又はハロで置換されていてもよいC1−4アルキルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0又は1であり、Rがヘテロアリール又はフェニルである場合には、Rはヘテロアリール又はフェニルではなく;
【0017】
XがCHであり、YがOであり、ZがNHR(ここで、RはCOOH、COOアルキル又はテトラゾール−5−イルで置換され、更にアリール又はヘテロアリールで置換された(C1−3)アルキルである)であり、n = 0又は1であり、Rが(C2−10)アルキル、(C3−6)シクロアルキル又はフェニルである場合には、Rは置換されていてもよいフェニルではではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがNMeR又はNHR(ここで、Rはアルキルである)であり、n = 0であり、Rがアルキル、シクロアルキル又はアリールである場合には、Rは置換2−ベンゾフリル基ではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがNHR(ここで、Rはアルキルである)であり、n = 0であり、Rがアルキル又はシクロアルキルである場合には、Rは置換ベンゾフリル基又はベンゾフラン−2−イルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがNHR(ここで、RはMeである)であり、n = 0であり、RがMeである場合には、Rはメトキシ−2,3−ベンゾフラニルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがNHR(ここで、Rはアルキル又はアリールである)であり、n = 0であり、RがOHで置換されていないアルキルである場合には、Rはアリール又は複素環ではなく;
【0018】
XがCHであり、YがOであり、ZがNHR(ここで、Rはアルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールである)であり、n = 0であり、Rがアルキル又はシクロアルキルである場合には、Rはアリール、ヘテロアリール又はアルキルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOH又はNHR又はNMeR(ここで、Rは(C1−4)アルキルである)であり、n = 0であり、Rが(C1−4)アルキルである場合には、RはN−置換スルホンアミド基をもったフェニルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOH又はNHR(ここで、Rはアルキル、シクロアルキル、アリール又は複素環である)であり、n = 0であり、Rがアルキル又はシクロアルキルである場合には、Rは3,4−ジアルコキシフェニル、3,4−ジアルコキシフェニルフェニレン又は3,4−ジアルコキシフェニルアルキレンではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOH又はNHR(ここで、RはH、アルキル、アリル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル又はベンジルである)であり、n = 0であり、Rがアルキル、シクロアルキル又はヒドロキシアルキルである場合には、Rはテトラゾリルではなく;
【0019】
XがCHであり、YがOであり、ZがOH又はNHR(ここで、Rはアルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシアルキル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールスルホニル、アリールアミノカルボニル又はアリールメチルスルホニルである)であり、n = 0であり、Rが低級アルキルである場合には、Rは置換フェニル又はヘテロアリールではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOH又はNHR(ここで、RはH、アルキル、フェニル又はベンジルである)であり、n = 0であり、Rが(C1−4)アルキルである場合には、Rはフェニルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOH又はNHであり、n = 0であり、Rがアルキル又はヒドロキシアルキルである場合には、Rはフルオロアルキルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOH又はNHであり、n = 0であり、Rがアルキルである場合には、Rはアルケニル又はアリールではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがNHR(ここで、Rはチアゾイルである)であり、n = 1であり、Rが(C1−8)アルキル、(C1−6)ハロアルキル、(C3−7)シクロアルキル、フェニル又はヘテロアリールである場合には、Rはフェニル、フェニル(C2−4)アルケニル、ヘテロアリール、複素環、(C1−8)アルキル、(C2−6)アルケニル、又は(C3−7)シクロアルキルではなく;
【0020】
XがCHであり、YがOであり、ZがOH又はNHであり、n = 1であり、Rが(C1−5)アルキルである場合には、Rはメチル又はハロゲン化されていてもよいフェニルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがNHであり、n = 0であり、Rがn−Prである場合には、Rはフェニルエテニルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがNHであり、n = 0であり、Rがアルキルである場合には、Rは置換フェニル又はナフチルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがNH又はNHR(ここで、Rは(C1−4)アルキル、ベンジル又はp−フルオロフェニルメチルである)であり、n = 0であり、Rが(C1−4)アルキルである場合には、Rはアシルアミノで置換されたフェニルではない。]
また、本発明の第1態様は、下記式Iaを有する化合物、又はその塩を提供する。
【0021】
【化74】
Figure 2004502761
【0022】
[式中、XはCH又はNであり;
YはO又はSであり;
ZはOH、NH、NMeR又はNHRであり;
はO、N、又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5又は6員ヘテロアリール又は複素環、フェニル、フェニル(C1−3)アルキル、(C2−6)アルケニル、フェニル(C2−6)アルケニル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−6)アルキル、O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する9又は10原子ヘテロ二環より選ばれ;
ここで、前記ヘテロアリール、フェニル、フェニルアルケニル、フェニルアルキル、アルケニル、シクロアルキル、(C1−6)アルキル、又はヘテロ二環はすべてOH、ハロゲン、シアノ、フェニル(C1−4)アルコキシ、COOH、−OCHCONHCHPh、(C1−4)アルキル、−OCHCONH(CH2−3N(CH、(C1−4)アルコキシ、−OCHCO−(モルホリノ)、ピロリジニル、カルボキシ(C2−4)アルケニル、フェノキシ、−NH(C2−4)アシル、−O(CHOH(mは2〜4の整数である)、SO又はNOより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよく;
は(C1−6)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−3)アルキル、(C6−10)ビシクロアルキル、ノルボルナン、フェニル、又はピリジルより選ばれ、そのすべてがハロゲン、(C1−6)アルキル、−CHOH、O−ベンジル又はOHより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよく;
【0023】
は(C1−6)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−6)アルキル、(C6−10)アリール、(C6−10)アリール(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C3−6)シクロアルキル(C2−6)アルケニル、(C6−10)アリール(C2−6)アルケニル、又はO、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5〜10員複素環より選ばれ;
ここで、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル又は複素環はすべてOH、COOH、COO(C1−6)アルキル、(C1−6)アルキル、フェニル、ベンジルオキシ、ハロゲン、(C2−4)アルケニル、カルボキシ(C2−4)アルケニル、O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5又は6員複素環、前記複素環はCH、CF、OH、(CH)COOH又はCOOHより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい;
O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する9又は10員ヘテロ二環より選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよく、前記ヘテロ二環はハロゲン、(C1−3)アルキル、(C1−3)アルコキシ、テトラゾリル、COOH、−CONH、トリアゾリル、OH又は−O(C1−3)COOH; (C1−4)アルコキシ、シアノ、アミノ、アジド、(C1−6)アルキルアミノ、ジ(C1−6)アルキルアミノ、OPOH、スルホンアミド、SOH、SOCH、ニトロ、C(ハロ)、−NH(C2−4)アシル、−NHCOCOOH、−NHCHCOOH、−NHCONH
【0024】
【化75】
Figure 2004502761
【0025】
−NHCN、−NHCHO、−NHSOCH、−NHSOCF、−NH(C6−10)アロイル、−CONH、−CO−NH−アラニル、−(CHCOOH、−OCHPh、−O−(C1−6)アルキル−COOH、−NHCO(C1−6)ヒドロキシアルキル−COOH、−OCO(C1−6)ヒドロキシアルキル−COOH、(C3−6)シクロアルキル−COOH、−CONH−ベンジル、−CONH−ピリジル、−CONHCH−ピリジル、−CONH(C2−4)N(CH、−CONH(C2−4)−モルホリノ又は−O(CHテトラゾリル(pは1〜4の整数である)より選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい;
nは0又は1である;
但し、XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rがアルキル又はヒドロキシアルキルである場合には、RはS又はNを有する5員複素環ではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rが(C2−10)アルキル、(C3−10)アルケニル、(C3−6)シクロアルキル又はフェニルである場合には、Rはフェニルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rがアルキル又はヒドロキシアルキルである場合には、Rは5−ニトロ−2−フリルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rが置換されていてもよいアルキル又はシクロアルキルである場合には、Rは5−アリール−2−フリルであり;
【0026】
XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rがアルキル又はシクロアルキルである場合には、Rは6−フェニルベンゾフラン−2−イルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rがn−Prである場合には、Rは2,3−ベンゾフラニル又はフェニルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、RがMeである場合には、Rはフェニル又はメトキシ−2,3−ベンゾフラニルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、RがEtである場合には、Rはメトキシ−2,3−ベンゾフラニルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rが(C1−8)アルキルである場合には、Rはエテニルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rが低級アルキルである場合には、Rは置換又は無置換フェニル、ヘテロアリール、CHCHフェニル、CHCHフリル、CHCHピリジル又はCHCHキノリニルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rが低級アルキル、シクロアルキル又はヒドロキシアルキルである場合には、Rはアルケニルではなく;
【0027】
XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rがアルキルである場合には、Rはアリール、ピリジル、2−ヒドロキシフェニル又はアルケニルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rが(C1−4)アルキル又はヒドロキシ(C1−4)アルキルである場合には、Rは(C5−15)アリール、(C2−6)アルケニル又は(C3−10)ヘテロアリーレンではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rが(C1−12)アルキルである場合には、Rはフェニル又はアリールではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rがアルキル又はシクロアルキルである場合には、Rは2−ヒドロキシフェニルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 1である場合には、Rはメチル、エチル又はビニルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 1である場合には、Rは5−アザベンズイミダゾール−2−イルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0又は1であり、Rが(C1−4)アルキル又はヒドロキシ(C1−4)アルキルである場合には、RはOH、COOH又はハロで置換されていてもよいC1−4アルキルではなく;
【0028】
XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0又は1であり、Rがヘテロアリール又はフェニルである場合には、Rはヘテロアリール又はフェニルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがNHR(ここで、RはCOOH、COOアルキル又はテトラゾール−5−イルで置換され、更にアリール又はヘテロアリールで置換された(C1−3)アルキルである)であり、n = 0又は1であり、Rが(C2−10)アルキル、(C3−6)シクロアルキル又はフェニルである場合には、Rは置換されていてもよいフェニルではではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがNMeR又はNHR(ここで、Rはアルキルである)であり、n = 0であり、Rがアルキル、シクロアルキル又はアリールである場合には、Rは置換2−ベンゾフリル基ではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがNHR(ここで、Rはアルキルである)であり、n = 0であり、Rがアルキル又はシクロアルキルである場合には、Rは置換ベンゾフリル基又はベンゾフラン−2−イルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがNHR(ここで、RはMeである)であり、n = 0であり、RがMeである場合には、Rはメトキシ−2,3−ベンゾフラニルではなく;
【0029】
XがCHであり、YがOであり、ZがNHR(ここで、Rはアルキル又はアリールである)であり、n = 0であり、RがOHで置換されていないアルキルである場合には、Rはアリール又は複素環ではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがNHR(ここで、Rはアルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールである)であり、n = 0であり、Rがアルキル又はシクロアルキルである場合には、Rはアリール、ヘテロアリール又はアルキルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOH又はNHR又はNMeR(ここで、Rは(C1−4)アルキルである)であり、n = 0であり、Rが(C1−4)アルキルである場合には、RはN−置換スルホンアミド基をもったフェニルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOH又はNHR(ここで、Rはアルキル、シクロアルキル、アリール又は複素環である)であり、n = 0であり、Rがアルキル又はシクロアルキルである場合には、Rは3,4−ジアルコキシフェニル、3,4−ジアルコキシフェニルフェニレン又は3,4−ジアルコキシフェニルアルキレンではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOH又はNHR(ここで、RはH、アルキル、アリル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル又はベンジルである)であり、n = 0であり、Rがアルキル、シクロアルキル又はヒドロキシアルキルである場合には、Rはテトラゾリルではなく;
【0030】
XがCHであり、YがOであり、ZがOH又はNHR(ここで、Rはアルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシアルキル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールスルホニル、アリールアミノカルボニル又はアリールメチルスルホニルである)であり、n = 0であり、Rが低級アルキルである場合には、Rは置換フェニル又はヘテロアリールではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOH又はNHR(ここで、RはH、アルキル、フェニル又はベンジルである)であり、n = 0であり、Rが(C1−4)アルキルである場合には、Rはフェニルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOH又はNHであり、n = 0であり、Rがアルキル又はヒドロキシアルキルである場合には、Rはフルオロアルキルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがOH又はNHであり、n = 0であり、Rがアルキルである場合には、Rはアルケニル又はアリールではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがNHR(ここで、Rはチアゾイルである)であり、n = 1であり、Rが(C1−8)アルキル、(C1−6)ハロアルキル、(C3−7)シクロアルキル、フェニル又はヘテロアリールである場合には、Rはフェニル、フェニル(C2−4)アルケニル、ヘテロアリール、複素環、(C1−8)アルキル、(C2−6)アルケニル、又は(C3−7)シクロアルキルではなく;
【0031】
XがCHであり、YがOであり、ZがOH又はNHであり、n = 1であり、Rが(C1−5)アルキルである場合には、Rはメチル又はハロゲン化されていてもよいフェニルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがNHであり、n = 0であり、Rがn−Prである場合には、Rはフェニルエテニルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがNHであり、n = 0であり、Rがアルキルである場合には、Rは置換フェニル又はナフチルではなく;
XがCHであり、YがOであり、ZがNH又はNHR(ここで、Rは(C1−4)アルキル、ベンジル又はp−フルオロフェニルメチルである)であり、n = 0であり、Rが(C1−4)アルキルである場合には、Rはアシルアミノで置換されたフェニルではない]
【0032】
第2態様においては、本発明は但し書きを含まない式I、又はIaを有するNS5Bの阻害剤を提供する。
第3態様においては、本発明は但し書きを含まない式I、又はIaを有するHCV複製阻害剤を提供する。
第4態様においては、本発明は哺乳動物においてHCV感染症を治療又は予防する方法であって、但し書きを含まない式I、又はIaの化合物の有効量を該哺乳動物に投与する段階を含む、前記方法を提供する。
第5態様においては、本発明はHCV感染症を治療又は予防するための医薬組成物であって、但し書きを含まない式I、又はIaの化合物の有効量と、薬学的に許容しうる担体とを含む、前記組成物を提供する。
第6態様においては、本発明はHCV感染症の治療用の、但し書きを含まない式I、又はIaの薬剤を製造するための使用を提供する。
第7態様においては、本発明はNS5B阻害剤としての、但し書きを含まない式I、又はIaの化合物の使用を提供する。
第8態様においては、本発明はHCV複製阻害剤としての、但し書きを含まない式I、又はIaの化合物の使用を提供する。
第9態様においては、本発明は哺乳動物においてHCV感染症を治療する方法であって、HCV感染症を罹患している患者に、但し書きを含まない式I、又はIaの化合物を投与するために第三者へ説明書を与える段階を含んでいる、前記方法を提供する。
このように本発明を一般的に記載してきたが、ここで添付の図面を参照し、具体的な説明によって好適実施態様が示される。
【0033】
発明の詳細な説明
定義
特にことわらない限り次の定義を用いる。
本明細書に用いられる“検出可能な誘導体”という用語は、化合物がポリメラーゼ標的と結合した場合に化合物の存在を検出、測定又は定量し得るように本発明の化合物を“標識”する置換基を意味するものである。そのような“標識”の例としては、蛍光標識、比色標識、又は放射性同位体が含まれるがこれらに限定されない。
本明細書に用いられる“(C1−3)アルキル”、“(C1−4)アルキル”又は“(C1−6)アルキル”という用語は、単独で又は他の基と組合わせてそれぞれ3個まで、4個まで又は6個までの炭素原子を有する非環式直鎖アルキル基を意味するものである。そのような基の例としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、1−メチルエチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチルが挙げられる。
本明細書に用いられる“(C2−4)アルケニル”という用語は、単独で又は他の基と組合わせて炭素原子2〜4個を有する非環式直鎖不飽和基を意味するものである。
【0034】
本明細書に用いられる“(C3−7)シクロアルキル”という用語は、単独で又は他の基と組合わせて炭素原子3〜7個を有するシクロアルキル基を意味し、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルが含まれる。
本明細書に用いられる“アリール”という用語は、単独で又は他の基と組合わせて炭素原子6個、又は9個又は10個を有する芳香族基、例えば、フェニルを意味する。
本明細書に用いられる“複素環”又は“Het”という用語は、窒素、酸素又はイオウより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5、6、又は7員飽和又は不飽和(芳香族を含む)複素環から水素を除去することにより得られた一価基を意味する。更に、本明細書に用いられる“ヘテロ二環式”は、1以上の他の環に縮合した上で定義した複素環を意味する。そのような複素環の例としては、ピロリジン、テトラヒドロフラン、チアゾリジン、ピロール、チオフェン、ジアゼピン、1H−イミダゾール、イソキサゾール、チアゾール、テトラゾール、ピペリジン、1,4−ジオキサン、4−モルホリン、ピリジン、ピリジン−N−オキシド、ピリミジン、チアゾロ[4,5−b]ピリジン、キノリン、又はインドール、又は下記複素環が挙げられるがこれらに限定されない。
【0035】
【化76】
Figure 2004502761
【0036】
本明細書に用いられる“ハロ”という用語はハロゲン原子を意味し、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素が含まれる。
本明細書に用いられる“薬学的に許容しうる塩”という用語は、薬学的に許容しうる塩基から誘導されるものが含まれ、非毒性である。適切な塩基の例としては、コリン、エタノールアミン又はエチレンジアミンが挙げられる。Na+、K+、又はCa++塩も本発明の範囲内であると考えられる(Pharmaceutical salt, Birge, S.M. et al., J. Pharm. Sci.,(1977), 66, 1−19、この文献の記載は本願明細書に含まれるものとする)。
【0037】
好適実施態様
本発明の化合物は、試験管内やHCV感染個体においてNS5B RNA依存性RNAポリメラーゼ型活性阻害剤として作用する。
本発明の第1態様によれば、本発明の化合物は、好ましくは下記式
【0038】
【化77】
Figure 2004502761
【0039】
を有する。
好ましくは、AはN又はCRであり、ここで、RはH又は(C1−6)アルキルである。更に好ましくは、AはN、CCH、又はCHである。最も好ましくは、AはCHである。
好ましくは、RはH又は(C1−6)アルキルである。更に好ましくは、最も好ましくは、RはHである。
好ましくは、ZはNHR、OR、又はOHである。最も好ましくは、ZはNHRである。
また、本発明の化合物は、好ましくは下記式を有する。
【0040】
【化78】
Figure 2004502761
【0041】
式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、又は(Id)の化合物については、好ましくは、RはO、N、又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5又は6員複素環、フェニル、フェニル(C1−3)アルキル、フェニル(C2−6)アルケニル、フェニル(C1−3)アルキル、アルケニル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−6)アルキル、CF、O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する9又は10員ヘテロ二環からなる群より選ばれ、ここで、前記複素環、フェニル、フェニル(C1−3)アルキル、フェニル(C2−6)アルケニル、フェニル(C1−3)アルキル、アルケニル、シクロアルキル、(C1−6)アルキル、又はヘテロ二環はすべてOH、ハロゲン、CF、アミノ、シアノ、フェニル(C1−4)アルコキシ、COOH、−OCHCONHCHPh、(C1−4)アルキル、−OCHCONH(CH2−3N(CH、(C1−4)アルコキシ、−OCHCO−(モルホリノ)、ピロール、ピロリジニル、カルボキシ(C2−4)アルケニル、フェノキシ、−NH(C2−4)アシル、−O(CHOH (mは2〜4の整数である)、SOH、又はNOより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい。
更に好ましくは、Rはフリル、テトラヒドロフラニル、ピリジル、N−メチルピロリル、ピロリル、ピラジン、イミダゾール、イソキノリン、チアゾール、ピリミジン、チアジアゾール、ピラゾール、イソキサゾール、インドール、チオフェニル、1,3−ベンゾジオキサゾール、1,4−ベンゾジオキサン、CF、フェニルであり、ここで、前記フリル、テトラヒドロフラニル、ピリジル、N−メチルピロリル、ピロリル、ピラジン、イソキノリン、チアゾール、ピリミジン、ピラゾール、イソキサゾール、インドール、チオフェニル、1,3−ベンゾジオキサゾール、1,4−ベンゾジオキサン又はフェニルは(C1−6)アルキル、(C1−4)アルコキシ、−OCHCONH(CH2−3N(CH、COOH、OH、ハロゲン、CF、シアノ、フェノキシ、ピロリジニル、−NH(C2−4)アシル、−O(CHOH、NO、SOH、
【0042】
【化79】
Figure 2004502761
【0043】
で置換されていてもよい。
なお更に好ましくは、Rはフラニル、ピリジニル、フェニル、ピリジル、チオフェニル、チアジアゾール、1,3−ベンゾジオキサゾール、ピラジン、イミダゾール、ピラゾール、イソキサゾールであり、ここで、フラニル、ピリジニル、フェニル、ピリジル、チオフェニル、チアジアゾール、1,3−ベンゾジオキサゾール、ピラジン、イミダゾール、ピラゾール、イソキサゾールは(C1−6)アルキル、ハロゲン、
【0044】
【化80】
Figure 2004502761
【0045】
より選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい。
最も好ましくは、Rはフラニル、ピリジニル、チオフェニル又はフェニルである。
式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、又は(Id)については、好ましくは、Rは(C1−6)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−3)アルキル、(C6−10)ビシクロアルキル、アダマンチル、フェニル、又はピリジルより選ばれ、そのすべてがハロゲン、(C1−6)アルキル、−CHOH、O−ベンジル又はOHより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい。
更に好ましくは、Rは(C1−6)アルキル、ノルボルナン、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、
【0046】
【化81】
Figure 2004502761
【0047】
である。
最も好ましくは、Rはシクロヘキシル又はシクロペンチルである。
式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、又は(Id)の化合物については、好ましくは、RはH、(C1−6)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−6)アルキル、(C6−10)アリール、(C6−10)アリール(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C3−6)シクロアルキル(C2−6)アルケニル、(C6−10)アリール(C2−6)アルケニル、N{(C1−6)アルキル}、NHCOO(C1−6)アルキル(C6−10)アリール、NHCO(C6−10)アリール、(C1−6)アルキル−5〜10原子複素環(O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する)、又はO、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5〜10原子複素環より選ばれ; ここで、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル又は複素環はすべてOH、COOH、COO(C1−6)アルキル、(C1−6)アルキル、(C1−6)アルキルヒドロキシ、フェニル、ベンジルオキシ、ハロゲン、(C2−4)アルケニル、(C2−4)アルケニル−(C1−6)アルキル−COOH、又はカルボキシ(C2−4)アルケニル、O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5又は6員複素環、前記複素環は(C1−6アルキル)、CF、OH、(CHCOOH、COOH、NCH(C1−6アルキル)、NHCO(C1−6アルキル)、NH、NH(C1−6アルキル)、又はN(C1−6アルキル)より選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよく、ここで、pは1〜4の整数である;
【0048】
O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する9又は10員ヘテロ二環、前記ヘテロ二環はハロゲン、OPOH、スルホンアミド、SOH、SOCH、−ニトロ、−CONH、−COCH、(C1−3)アルキル、(C2−4アルケニル)COOH、テトラゾリル、COOH、−CONH、トリアゾリル、OH、NO、NH、−O(CHCOOH、ヒダントイン、ベンゾイレンウレア、トリアゾリル、(C1−4)アルコキシ、シアノ、アジド、−O−(C1−6)アルキル−COOH、−O−(C1−6)アルキルCOO−(C1−6)アルキル、−NHCOCOOH、−NHCOCONHOH、−NHCOCONH、−NHCOCONHCH、−NHCO(C1−6)アルキル−COOH、−NHCOCOHNH(C1−6)アルキル−COOH、−NHCO(C3−7)シクロアルキル−COOH、−NHCONH(C6−10)アリール−COOH、−NHCONH(C6−10)アリール−COO(C1−6)アルキル、−NHCONH(C1−6)アルキル−COOH、−NHCONH(C1−6)アルキル−COO(C1−6)アルキル、−NHCONH(C1−6)アルキル−(C2−6)アルケニル−COOH、−NH(C1−6)アルキル−(C6−10)アリール−O(C1−6)アルキルCOOH、−NH(C1−6)アルキル−(C6−10)アリール−COOH、−NHCHCOOH、−NHCONH、−NHCO(C1−6)ヒドロキシアルキル−COOH、−OCO(C1−6)ヒドロキシアルキル−COOH、(C3−6)シクロアルキルCOOH、
【0049】
【化82】
Figure 2004502761
【0050】
−NHCN、−NHCHO、−NHSOCH、又は−NHSOCFより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい;
6〜10員アリールはハロゲン、OPOH、スルホンアミド、SOH、SOCH、ニトロ、−CONH、−COCH、(C1−3)アルキル、(C2−4アルケニル)COOH、テトラゾリル、COOH、−CONH、トリアゾリル、OH、NO、NH、−O(CHCOOH、ヒダントイン、ベンゾイレンウレア、(C1−4)アルコキシ、シアノ、アジド、−O−(C1−6)アルキル−COOH、−O−(C1−6)アルキル−COO−(C1−6)アルキル、−NHCOCOOH、−NHCOCONHOH、−NHCOCONH、−NHCOCONHCH、−NHCO(C1−6)アルキル−COOH、−NHCOCONH(C1−6)アルキル−COOH、−NHCO(C3−7)シクロアルキル−COOH、−NHCONH(C6−10)アリール−COOH、−NHCONH(C6−10)アリール−COO(C1−6)アルキル、−NHCONH(C1−6)アルキル−COOH、−NHCONH(C1−6)アルキル−COO(C1−6)アルキル、−NHCONH(C1−6)アルキル−(C2−6)アルケニル−COOH、−NH(C1−6)アルキル−(C6−10)アリール−O(C1−6)アルキル−COOH、−NH(C1−6)アルキル−(C6−10)アリール−COOH、−NHCHCOOH、−NHCONH、−NHCO(C1−6)ヒドロキシアルキル−COOH、−OCO(C1−6)ヒドロキシアルキル−COOH、(C3−6)シクロアルキル−COOH、
【0051】
【化83】
Figure 2004502761
【0052】
−NHCN、−NHCHO、−NHSOCH、又は−NHSOCFより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい;
クマリン、(C1−6)アルキルアミノ、ジ(C1−6)アルキルアミノ、C(ハロゲン)、−NH(C2−4)アシル、−NH(C6−10)アロイル、−CONHCH(CHOH)、−CO(C1−6)アルキル−COOH、−CO−NH−アラニル、−(CHCOOH、−OCHPh、−CONHベンジル、−CONHピリジル、−CONHCHピリジル、−CONH(C2−4)アルキルN(C1−6アルキル)、−CONH(C2−4)アルキルモルホリノ、−CONH(C2−4)アルキルピロリジノ、−CONH(C2−4)アルキル−N−メチルピロリジノ、−CONH(C2−4)アルキル−(COOH)−イミダゾール、−CONHCHCH(OH)CHOH、−CONH(C1−6)アルキル−COOH、−CONH(C6−10)アリール−COOH、−CONH(C6−10)アリール−COO(C1−6)アルキル、−CONH(C1−6)アルキル−COO(C1−6)アルキル、−CONH(C6−10)アリール−(C1−6)アルキル−COOH、−CONH(C6−10)アリール−(C2−6)アルケニル−COOH、−CONH(C2−6)アルキル−CONH−9又は10員ヘテロ二環(O、N、又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する)、前記ヘテロ二環はCOOH、(C6−10)アリール又は(CHCOOHより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい;
−CONH(C6−10)アリール−5又は6員複素環(O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する)、前記複素環はCOOH又は(CHCOOHより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい;
−CONH(C1−6アルキル)CONH(C6−10アリール)、前記アリールはCOOH又は(CHCOOHより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい; 又は
−O(CHテトラゾリルより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい。
更に好ましくは、R
【0053】
【化84】
Figure 2004502761
【0054】
[式中、R3aはO、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5〜10原子複素環、COOH、COO(C1−6)アルキルより選ばれ、前記複素環はCH、CF、OH、CHCOOH、COOH、NCH(CH、NHCOCH、NH、NHCH、N(CH、−CONH、−COCH、−(CHCOOH、−OCHPh、−CH(C6−10)アリール−COOH、−CONHピリジル、−CONHCHピリジル、又は−CONH(C2−4)アルキルN(CHからなる群より選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい。]
である。
最も好ましくは、R3aはCOOR3g、CONHR3f、又は
【0055】
【化85】
Figure 2004502761
【0056】
であり、ここで、好ましくは、
3eはH、(C1−6)アルキル、アミノ、NH(C1−6)アルキル、N{(C1−6)アルキル}、又はNHCO(C1−6)アルキルである。
好ましくは、R3fはH、−(C2−4)アルキルモルホリノ、−(C2−4)アルキルピロリジノ、−(C2−4)アルキル−N−メチルピロリジノ、(C1−6)アルキルN(CH、(C1−6)アルキルOH、CH(CHOH)又はCHC(OH)CHOHである。
最も好ましくは、R3fはHである。
好ましくは、R3gはH又は(C1−6)アルキルである。更に好ましくは、R3gはH又はCHである。
好ましくは、R3bはH、OH、アミノ、O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5〜10原子複素環より選ばれ、前記複素環はOH、COOH、CH、CF、CHCOOH、−O(C1−3)アルキルCOOH、−NHCOCOOH、−NHSOCH、−NHSOCF
【0057】
【化86】
Figure 2004502761
【0058】
で置換されていてもよい。
最も好ましくは、R3bはOCHCOOH又はOHである。
好ましくは、R3cはH、(C1−6)アルキル又は−(CHCOOHより選ばれ、ここで、pは1〜4の整数である。更に好ましくは、R3cはH、CH又は−CHCOOHである。
好ましくは、R3dはH又は(C1−6)アルキルである。更に好ましくは、R3dはH又はCHである。最も好ましくは、R3dはHである。
また、更に好ましくは、R
【0059】
【化87】
Figure 2004502761
【0060】
であり、R3aは上で定義した通りである。
好ましくは、R3jは(C1−4)アルコキシ、OH、O(C1−6)アルキルCOOH、(C1−6)アルキル、ハロゲン、(C2−6)アルケニルCOOH、(C1−6)アルキルヒドロキシ、COOH、又はアジドである。
好ましくは、R3kはOH、(CHCOOH (ここで、pは1〜4の整数である)、アミノ、(C1−4)アルコキシ、NHCOCOOH、NH(C1−6)アルキルCOOH、O(C1−6)アルキルCOOH、COOH、O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5又は6員複素環であり、前記複素環はCH、CF、OH、CHCOOH、COOH、−O−(C1−6)アルキルCOOH、
【0061】
【化88】
Figure 2004502761
【0062】
NHCONH、NHCN、NHCHO、NHSOCF、NHCOCH、NHSOCH、CONH、(C3−6)シクロアルキルCOOH、(C2−6)アルケニルCOOH、又はNHCOCH(OH)COOHからなる群より選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい。
好ましくは、R3lはO(C1−6)アルキルCOOH、(C1−6)アルキル、又はハロゲンである。
好ましくは、mは0〜4の整数である。最も好ましくは、mは1である。
また、なお更に好ましくは、R
【0063】
【化89】
Figure 2004502761
【0064】
であり、ここで、R3kは上で定義した通りである。
好ましくは、R3mはH又はOHである。
好ましくは、R3pはH、ハロゲン、又は(C1−6)アルキルである。
好ましくは、R3rはH、ハロゲン、又は(C1−6)アルキルである。
また、更に好ましくは、R
【0065】
【化90】
Figure 2004502761
【0066】
である。
好ましくは、R3oはOH又はO(C1−6アルキル)COOHである。
また、更に好ましくは、R
【0067】
【化91】
Figure 2004502761
【0068】
であり、ここで、R3aは上で定義した通りである。
好ましくは、JはS又はN(C1−6)アルキルである。更に好ましくは、JはS又はN(CH)である。
好ましくは、R3nはH又はアミノである。
また、なお更に好ましくは、本発明の化合物は、下記式
【0069】
【化92】
Figure 2004502761
【0070】
(式中、R、R及びR3bは上で定義した通りである。)
を有する。
また、なお更に好ましくは、本発明の化合物は下記式
【0071】
【化93】
Figure 2004502761
【0072】
(式中、R、R、R3b及びはR3c上で定義した通りである。)
を有する。
また、なお更に好ましくは、本発明の化合物は下記式
【0073】
【化94】
Figure 2004502761
【0074】
(式中、R、R、R3j、又はR3kは上で定義した通りである。)
を有する。
本発明の第2態様によれば、式(Ib)、(Ic)、又は(Id)の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩は、HCVによってコードされた、酵素NS5BのRNA依存性RNAポリメラーゼ活性の阻害剤として有効である。
本発明の第3態様によれば、式(Ib)、(Ic)、又は(Id)の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩は、HCV複製阻害剤として有効である。
本発明の第4態様によれば、哺乳動物においてHCV感染症を治療又は予防する方法であって、式(Ib)、(Ic)、又は(Id)の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩の有効量を該哺乳動物に投与する段階を含む、前記方法が提供される。
哺乳動物の第5態様によれば、HCV感染症の治療又は予防用医薬組成物であって、式(Ib)、(Ic)、又は(Id)の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩の有効量を含む、前記組成物が提供される。
本発明の第6態様によれば、HCV感染症の治療用の式(Ib)、(Ic)、又は(Id)の薬剤を製造するための使用が提供される。
本発明の第7態様によれば、NS5B阻害剤としての式(Ib)、(Ic)、又は(Id)の化合物の使用が提供される。
本発明の第8態様によれば、HCV複製阻害剤としての式(Ib)、(Ic)、又は(Id)の化合物の使用が提供される。
本発明の第9態様によれば、哺乳動物においてHCV感染症を治療する方法であって、HCV感染症を罹患している患者に式(Ib)、(Ic)、又は(Id)の化合物を投与するために第三者に説明書を与える段階を含む、前記方法が提供される。
【0075】
個々の実施態様
表1〜22に示される式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、又は(Id)のすべての化合物が本発明の範囲内に含まれる。
【0076】
抗NS5B活性
HCVのRNA依存性RNAポリメラーゼ、NS5BによるRNA合成を阻害する式(I)の化合物の能力は、RNA依存性RNAポリメラーゼ活性を測定することが可能な分析によって証明し得る。適切な分析は実施例に記載されている。
【0077】
RNA依存性RNAポリメラーゼ活性の特異性
本発明の化合物がNS5Bの特異的阻害によって作用することを証明するために、それらの化合物について他のRNA依存性RNAポリメラーゼ分析又はDNA依存性RNAポリメラーゼ分析において阻害活性の欠除を試験することができる。
式(I)の化合物、又はその治療的に許容しうる塩を抗ウイルス剤として用いる場合には、哺乳動物、例えば、ヒト、ウサギ又はマウスに、その割合が化合物の溶解度と化学的性質、選定投与経路又は標準的な生物学的実施によって求められる薬学的に許容しうる担体を1種以上含む賦形剤中で経口的に、局所的に又は全身的に投与される。
経口投与の場合、本化合物又はその治療的に許容しうる塩は、個々が薬学的に許容しうる担体中約25〜500 mgの範囲の所定量の有効成分を含有しているカプセル剤又は錠剤のような単位剤形で処方され得る。
局所投与の場合、本化合物は、0.1〜5% 、好ましくは0.5〜5% の活性物質を含有する薬学的に許容された賦形剤中で処方され得る。
非経口投与の場合、式(I)の化合物は、薬学的に許容しうる賦形剤又は担体との組成物で静脈内、皮下又は筋肉内注射によって投与される。注射によって投与する場合、緩衝液又は防腐剤のような他の溶質を含有することができる滅菌水性賦形剤に本化合物を溶解したものとその溶液を等張にするのに十分な量の薬学的に許容しうる塩又はグルコースを用いることが好ましい。
【0078】
上記製剤に適した賦形剤又は担体は、調剤のテキスト、例えば、“Remington’s The Science and Practice of Pharmacy”, 19th ed., Mack Publishing Co., Easton, Penn., 1995、又は“Pharmaceutical Dosage Forms And Drugs Delivery Systems”, 6th ed., H.C. Ansel et al., Eds., Williams & Wilkins, Baltimore, Maryland, 1995に記載されている。
本化合物の用量は、投与形態や選定される具体的な活性物質によって異なる。更に、治療している具体的なホストによって異なる。一般的には、その状況で最適効果に達するまで少量の増加分で治療を開始する。一般に、式Iの化合物は、悪い又は有害な副作用を引き起こさずに抗ウイルス的に有効な結果がおおむね得られる濃度レベルで投与することが最も望ましい。
経口投与の場合、本化合物又は治療的に許容しうる塩は、1日10〜200 mg/kg体重の範囲、好ましくは25〜150 mg/kgの範囲で投与される。
全身的投与の場合、式(I)の化合物は1日10〜150 mg/kg体重の用量で投与されるが、上述の変動はある。1日約10〜100 mg/kg体重の範囲にある用量レベルは、効果的な結果を得るために用いるのに最も望ましい。
上で開示した製剤はHCV感染症を治療ために効果的で比較的安全な薬剤であることが必要であるが、有益な結果を得るためにこれらの製剤を他の抗ウイルス剤又は抗ウイルス性物質と可能な同時投与も含まれる。そのような他の抗ウイルス剤又は抗ウイルス性物質には、インターフェロン又はインターフェロンとリバビリンが含まれる。
【0079】
方法及び合成
本発明のベンズイミダゾール誘導体又は類縁体は、既知の出発物質からR、R及びRが上記の通りである下記スキーム1により調製し得る。
【0080】
【化95】
Figure 2004502761
【0081】
上記スキーム1に示される経路を行う際に、適切に保護された形の4−クロロ−3−ニトロ安息香酸又は4−フルオロ−3−ニトロ安息香酸と第一級アミンRNHとを反応させる。アミンは市販原料であるか又は文献の方法によって調製し得る。この反応はDMSO、DMF等の適切な溶媒中20℃〜170℃の範囲にある温度で、又は溶媒を含めずに2つの成分を一緒に加熱することにより行われる。これらの誘導体のニトロ基は、次に、触媒(例えば、Pd金属等)の存在下に水素ガスのような還元剤、鉱酸の存在下に金属(例えば、Fe又はZnとHCl水溶液)、又は金属塩(SnCl)を用いて対応するアニリンに還元される。得られたジアミノ誘導体を酸化剤(例えば、空気、酸素、ヨウ素、オキソン(登録商標)、キノン、ペルオキシド等)の存在下に市販のアルデヒドRCHOと縮合させてベンズイミダゾール5−カルボキシレートを得る。
また、ジアミノ誘導体とカルボン酸、ニトリル又はアミドとを触媒の存在下又は不在下に縮合するようなベンズイミダゾール環合成の他の方法も使用し得る。そのような方法は、文献で当業者に周知である。そのような誘導体のエステル保護基をアルカリ金属水酸化物を用いてけん化し、続いて弱酸(例えば、AcOH)で中和すると、一般式I (X = CH、Y = O、Z = OH、n = 0)の遊離5−カルボキシベンズイミダゾール誘導体が生成する。
【0082】
式I (Z = NHR)の誘導体は、式I (X = CH又はN、Y = O、Z = OH)の5−カルボキシベンズイミダゾールとアミンHNRとをアミド結合の生成によって縮合することにより得ることができる。アミンHNRは市販原料であるか又は文献の手順に従って調製し得る。カルボン酸とアミンHNRとの縮合は、TBTU、BOP、EDAC、DCC、イソブチルクロロホーメート等の標準的ぺプチド結合形成試薬を用いて、又はカルボキシル基を活性化して対応する酸クロリドに変換した後にアミンと縮合することにより達成し得る。そのカップリング反応に続いてRに存在する官能基が生成され、次に、必要な場合には合成の最後の段階で保護基が除去されて式Iの化合物が得られる。
また、本発明のベンズイミダゾール誘導体又は類縁体は、R、R及びRが上記の通りである下記スキーム2に記載される固体支持体上で調製し得る。
スキーム2に示される合成経路を行う際に、4−フルオロ−3−ニトロ安息香酸はCHClのような不活性溶媒中標準的な手順(例えば、触媒量のDMFの存在下に塩化チオニル、塩化オキサリル、ホスゲン等)を用いて酸クロリド誘導体に変換される。
【0083】
【化96】
Figure 2004502761
【0084】
ワング樹脂は、トリエタノールアミン、N−メチルモルホリン、DIEA等の第三級有機アミンの存在下に縮合することによりその酸クロリドでエステル化される。
本発明の範囲から逸脱することなく官能基化することができる他のタイプの樹脂、例えば、リンク樹脂も当業者に周知である。このように得られた官能基化樹脂は、上記溶液相化学に記載された樹脂結合ベンズイミダゾールカルボキシレート誘導体に生成する。ベンズイミダゾールの樹脂からの切断は、強酸(例えば、トリフルオロ酢酸)で行われて本発明の範囲内の一般式(X = CH又はN、Y = O、Z = OH、n = 0)のベンズイミダゾール5−カルボン酸を得る。上記溶液相でのように、一般式(X = CH又はN、Y = O、Z = OH)のカルボン酸はアミンRNHと縮合することにより一般式I (Z = NHR)のベンズイミダゾール誘導体に生成し得る。
【0085】
実施例
本発明は、次の限定されない実施例によって更に詳細に示される。反応はすべて窒素又はアルゴン雰囲気中で行われた。温度は℃で示されている。溶液% 又は比は、特にことわらない限り容量/容量で表されている。質量スペクトル分析はエレクトロスプレー質量分析法を用いて記録した。本明細書に用いられる略号又は記号には次のものが含まれている。
DIEA: ジイソプロピルエチルアミン;
DMAP: 4−(ジメチルアミノ)ピリジン;
DMSO: ジメチルスルホキシド;
DMF: N,N−ジメチルホルムアミド;
Et: エチル;
EtOAc: 酢酸エチル;
EtO: ジエチルエーテル;
HPLC: 高性能液体クロマトグラフィー;
Pr: イソプロピル;
Me: メチル;
MeOH: メタノール;
MeCN: アセトニトリル;
Ph: フェニル;
TBE: トリスホウ酸塩−EDTA;
【0086】
TBTU: 2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート;
TFA: トリフルオロ酢酸;
THF: テトラヒドロフラン;
MS(ES): エレクトロスプレー質量分析法
PFU: プラーク形成単位;
DEPC: ジエチルピロカーボネート;
DTT: ジチオトレイトール;
EDTA: エチレンジアミン四酢酸塩;
HATU: O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート;
BOP: ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート;
EDAC: ECD参照;
DCC: 1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド;
HOBt: 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール;
ES: エレクトロスプレー(正のイオン化);
ES: エレクトロスプレー(負のイオン化);
DCM: ジクロロメタン;
TBME: tert−ブチルメチルエーテル;
TLC: 薄層クロマトグラフィー;
AcOH: 酢酸;
【0087】
EtOH: エタノール;
DBU: 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン;
BOC: tert−ブチルオキシカルボニル;
Cbz: カルボベンジルオキシカルボニル;
BINAP: 2,2’−ビス(ジフェニルホスフィン)−1,1’−ビナフチル;
PrOH: イソプロパノール
NMP: N−メチルピロリドン
EDC: 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
RNAsin: プロメガコーポレーションから市販されているリボヌクレアーゼインヒビター;
Tris: 2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール;
UMP: ウリジン5’−一リン酸;
UTP: ウリジン5’−三リン酸;
実施例1〜158は本発明の代表的な化合物の合成法を示すものである。
【0088】
実施例1 (エントリ7021、表7)
1−シクロヘキシル−2−ピリジン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸:
【0089】
【化97】
Figure 2004502761
【0090】
4−クロロ−3−ニトロ安息香酸、エチルエステル:
【0091】
【化98】
Figure 2004502761
【0092】
4−クロロ−3−ニトロ安息香酸(100.0 g、0.496モル)をエタノール(250 ml)に懸濁し、塩化チオニル(54ml、0.74モル)を15分かけて滴下した。その混合液を2時間還流した。周囲温度に冷却した後、揮発分を減圧下で除去し、残留物をエタノールで2回共蒸発させた(2×250 ml)。残留物を熱エタノールから結晶化して所望のエチルエステルを薄黄色の針晶として得た(109.8 g、収率96%)。
4−シクロヘキシルアミノ−3−ニトロ安息香酸エチルエステル:
【0093】
【化99】
Figure 2004502761
【0094】
エチル4−クロロ−3−ニトロベンゾエート(20.00 g、87ミリモル)をDMSO (50 ml)に溶解し、シクロヘキシルアミン(2.1当量、21 ml、183ミリモル)を添加し、その混合液を60℃で5時間撹拌した。周囲温度に冷却した後、反応混合液を水(500 ml)に激しく撹拌しながら滴下した。更に15分間撹拌した後、沈殿した固形物をろ過で集め、水洗し、乾燥した。標記化合物(25.67 g、収率100%)を鮮黄色の固形物として得た。
3−アミノ−4−シクロヘキシルアミノ安息香酸エチルエステル:
【0095】
【化100】
Figure 2004502761
【0096】
上記からのニトロ誘導体(24.28 g、83ミリモル)をMeOH (150 ml)中20% Pd(OH)/炭素(200 mg)により3日間水素添加した(1気圧のH)。触媒をろ過で除去し、揮発分を減圧下で除去して標記ジアミン(21.72 g、収率100%)を黒紫色の固形物として得た。
1−シクロヘキシル−2−ピリジン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸
【0097】
【化101】
Figure 2004502761
【0098】
上記からのジアミン(3.20 g、12.2ミリモル)をDMF (15 ml)と水(0.5 ml)に溶解した。2−ピリジンカルボキシアルデヒド(1.45ml、15ミリモル)、次にオキソン(登録商標)(0.65当量、8ミリモル、4.92g)を添加した。その混合液を室温で1時間撹拌した。水(60 ml)を添加し、反応混合液のpH を1N NaOHを添加することにより9にした。褐色沈殿が生じ、ろ過で集め、水洗し、乾燥した。粗ベンズイミダゾールエチルエステルを80% の収率で得た(3.43g)。
上記からのエステル(2.36 g、7.53ミリモル)をMeOH (15 ml)に溶解し、2N NaOH (20ミリモル、10 ml)を添加した。その混合液を60℃で2時間撹拌してから室温まで冷却した。MeOHを減圧下で除去し、残留物を氷酢酸でpH 4まで酸性にした。沈殿したカルボン酸をろ過で集め、水洗し、乾燥して遊離酸をベージュ色の固形物(2.20 g、収率91%)として得た。
【0099】
実施例2 (エントリ7018、表7)
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸:
【0100】
【化102】
Figure 2004502761
【0101】
エチル3−アミノ−4−(アミノシクロヘキシル)ベンゾエート(3.67 g、13.99ミリモル)をDMF (10 ml)と水(1 ml)に溶解した。オキソン(登録商標)(9.8ミリモル、6.02g)、次に3−フルアルデヒド(1.44 g、15ミリモル)を添加した。その混合液を室温で45分間撹拌した。4N NaOH (20 ml)を添加し、その混合液を60℃で18時間撹拌した。室温に冷却した後、水(100 ml)を添加し、不溶の不純物をセライトによるろ過で除去した。次にAcOHを添加して生成物をベージュ色の固形物として沈殿させた。沈殿したカルボン酸をろ過で集め、水洗し、乾燥して標記化合物をベージュ色の固形物(3.69 g、収率85%)として得た。
【0102】
実施例3 (エントリ2108、表2)
1−シクロヘキシル−2−ピリジン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]アミド:
【0103】
【化103】
Figure 2004502761
【0104】
1−シクロヘキシル−2−ピリジン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(0.060 g、0.19ミリモル)と、3,4−ジメトキシフェネチルアミン(35μl、0.21ミリモル)と、TBTU (0.090 g、0.28ミリモル)をDMF (1 ml)に溶解し、DIEA (330μl、1.9ミリモル)を添加した。HPLC分析がカップリング反応の完了を示したときにその混合液を室温で1時間撹拌した。反応混合液を1N NaOH (10 ml)に激しく撹拌しながら滴下した。沈殿した生成物をろ過で集め、水洗し、乾燥した。標記アミド誘導体を灰色固形物(0.056 g、収率60%、HPLCによる同質性98%)。
【0105】
実施例4:
ラセミα−アルキルベンジルアミン誘導体を調製するための一般手順
【0106】
【化104】
Figure 2004502761
【0107】
上記一般スキームに従い、D. J. Hartら(J. Org. Chem. 1983, 48, 289)の手順を変更し、芳香族アルデヒドを、まずリチウムビス(トリメチルシリル)アミド、次にグリニャール試薬とEtO、テトラヒドロフラン、トルエン等の適切な溶媒中で0℃〜120℃の範囲にある温度で反応させる。加水分解後、塩酸塩に変換した後に所望のラセミα−アルキルベンジルアミドを分離した。この方法で、本発明の上記置換を含む種々のラセミα−アルキルベンジルアミドを合成した。
DL−3,4−ジメトキシ−α−メチルベンジルアミン塩酸塩
【0108】
【化105】
Figure 2004502761
【0109】
3,4−ジメトキシベンズアルデヒド(5.00 g、30ミリモル)を無水THF (10 ml)に溶解し、その溶液をアルゴン雰囲気下氷で冷却した。リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中1M、36ミリモル、36 ml)を滴下し、得られた混合液を0℃で30分間撹拌した。臭化メチルマグネシウム(THF中1.4M、2当量、72ミリモル、43 ml)を添加し、その溶液を室温まで温めた。次に24時間還流した。次に、反応混合液を室温に冷却し、NHCl(200 ml)飽和水溶液に注入した。その混合液をDCM (75 ml)で2回抽出し、その抽出液をMgSOで乾燥した。その溶液を減圧下で約25mlの容量に濃縮し、同量のEtOで希釈した。過剰量の塩化水素(ジオキサン中4M)を添加し、得られた沈殿をろ過で集めた。それをEtOで洗浄し、真空中で乾燥した。DL−3,4−ジメトキシ−α−メチルベンジルアミン塩酸塩(5.1 g、収率78%)をオレンジ色の固形物として得た。
DL−3,4−ジメトキシ−α−エチルベンジルアミン塩酸塩:
【0110】
【化106】
Figure 2004502761
【0111】
一般手順後、3,4−ジメトキシベンズアルデヒドと臭化エチルマグネシウムから出発して48時間の反応時間後、標記化合物をクリーム色の固形物として収率70% で得た。
DL−3,4−ジメトキシ−α−イソブチルベンジルアミン塩酸塩:
【0112】
【化107】
Figure 2004502761
【0113】
一般手順後、3,4−ジメトキシベンズアルデヒドと臭化イソブチルマグネシウムから出発して48時間の反応時間後、標記化合物をクリーム色の固形物として収率81% で得た。
DL−3,4−ジメトキシ−α−(2−プロペニル)ベンジルアミン塩酸塩:
【0114】
【化108】
Figure 2004502761
【0115】
一般手順後、3,4−ジメトキシベンズアルデヒドと臭化アリルマグネシウムから出発して48時間の反応時間後、標記化合物をクリーム色の固形物として収率89% で得た。
DL−3,4−ジメトキシ−α−イソプロピルベンジルアミン塩酸塩:
【0116】
【化109】
Figure 2004502761
【0117】
一般手順後、3,4−ジメトキシベンズアルデヒドと塩化イソプロピルマグネシウムから出発して72時間の反応時間後、標記化合物をクリーム色の固形物として収率75% で得た。
DL−3,4−ジメトキシ−α−tert−ブチルベンジルアミン塩酸塩:
【0118】
【化110】
Figure 2004502761
【0119】
一般手順後、3,4−ジメトキシベンズアルデヒドと塩化tert−ブチルマグネシウムから出発して72時間の反応時間後、標記化合物をクリーム色の固形物として定量的収量で得た。
DL−4−メトキシ−3−メチル−α−メチルベンジルアミン塩酸塩:
【0120】
【化111】
Figure 2004502761
【0121】
一般手順後、3−メチル−p−アニスアルデヒドと臭化メチルマグネシウムから出発して48時間の反応時間後、標記化合物をクリーム色の固形物として定量的収量で得た。
DL−4−エトキシ−3−メトキシ−α−メチルベンジルアミン塩酸塩:
【0122】
【化112】
Figure 2004502761
【0123】
一般手順後、4−エトキシ−m−アニスアルデヒドと臭化メチルマグネシウムから出発して72時間の反応時間後、標記化合物をピンク色の固形物として収率86% で得た。
DL−3−エトキシ−4−メトキシ−α−メチルベンジルアミン塩酸塩:
【0124】
【化113】
Figure 2004502761
【0125】
一般手順後、3−エトキシ−p−アニスアルデヒドと臭化メチルマグネシウムから出発して96時間の反応時間後、標記化合物を薄茶色の固形物として収率82% で得た。
DL−3,4−ジメトキシ−α−メチルベンジルアミン塩酸塩:
【0126】
【化114】
Figure 2004502761
【0127】
一般手順後、3,4−ジエトキシベンズアルデヒドと臭化メチルマグネシウムから出発して96時間の反応時間後、標記化合物をピンク色の固形物として収率75% で得た。
【0128】
実施例5 (エントリ2042、表2)
1−シクロヘキシル−2−ピリジン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸[(R)−1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]アミド:
【0129】
【化115】
Figure 2004502761
【0130】
3’,4’−ジメトキシフェニルアセチルクロリド:
【0131】
【化116】
Figure 2004502761
【0132】
3’,4’−ジメトキシフェニル酢酸(10.00 g、51ミリモル)をDCM(100 ml)に溶解し、DMF(100μl)を添加した。塩化オキサル(1.05当量、53.5ミリモル、4.67 ml)を滴下し、その混合液をガスの発生が止むまで室温で撹拌した。その溶液を30分間還流し、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。粗酸クロリドを直接次の工程で用いた。
(R)−3−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エタノイル]−4−イソプロピルオキサゾリジン−2−オン:
【0133】
【化117】
Figure 2004502761
【0134】
(R)−4−イソプロピル−2−オキサゾリジノン(6.59 g、51ミリモル)を無水THF(95 ml)にアルゴン雰囲気下で溶解した。その溶液を−50℃に冷却し、n−BuLi (ヘキサン中2.3M、51ミリモル、22 ml)を滴下した。得られた白色懸濁液を−40℃で30分間撹拌してから−78℃に冷却した。THF (10ml+5mlすすぎ)中上記からの酸クロリド(51ミリモル)を5分かけて滴下し、その混合液を−78℃で30分間撹拌した。次に反応混合液を0℃まで温め、その温度で更に1時間撹拌した。NHCl (25 ml)で急冷した後、THFを減圧下で除去し、水(25 ml)を添加し、生成物をEtOAc (150 ml)で抽出した。抽出液を5% NaHCO (2×50 ml)と食塩水(50 ml)で洗浄し、MgSOで乾燥した。揮発分を減圧下で除去し、残留物を溶離液としてヘキサン中40% EtOAcを用いたシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィーで精製した(11.06 g、収率70%)。
(R)−3−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)プロパノイル]−4−イソプロピルオキサゾリジン−2−オン:
【0135】
【化118】
Figure 2004502761
【0136】
上記からのオキサゾリジノン(5.24 g、17ミリモル)をTHF (75 ml)に溶解し、その溶液を−78℃にアルゴン雰囲気下に冷却した。リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中1M、1.15当量、19.6ミリモル、19.6 ml)を滴下し、その混合液を−78℃で30分間撹拌した。ヨードメタン(17ミリモル、1.06 ml)を添加し、反応混合液を−78℃で1時間、室温で2時間撹拌した。1M KHSO (25 ml)で急冷した後、THFを減圧下で除去し、生成物をEtOAc(150 ml)で抽出した。抽出液を1M KHSO (25 ml)、10% NaHCO水溶液(2×25 ml)及び食塩水(25 ml)で逐次洗浄した。乾燥(MgSO)し、揮発分を減圧下で除去した後、粗生成物を溶離剤としてヘキサン中30% EtOAcを用いたシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィーで精製して標記化合物を白色固形物(2.93 g、収率53%)として得た。H NMR分析により所望の(R,R)異性体を支持して9:1のジアステオマー混合物が示された。
(R)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピオン酸:
【0137】
【化119】
Figure 2004502761
【0138】
上記からのオキサゾリジノン(2.72 g、8.5ミリモル)をTHF (40 ml)に溶解し、水(15 ml)、次に30% 過酸化水素(4.36ml、42ミリモル)とLiOH 1水和物(0.426 g、10.2ミリモル)を添加した。その混合液を1時間撹拌した。THFを減圧下で除去し、NaHCO (10 ml)を添加した。その溶液をDCM (2×25 ml)で洗浄し、6N HClでpH 1まで酸性にした。生成物をEtOAc (2×50 ml)で抽出し、MgSOで乾燥した。溶媒を蒸発させ、粗標記化合物(1.855g)を透明な油状物として得た。
[(R)−1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル:
【0139】
【化120】
Figure 2004502761
【0140】
(R)−1−(3’,4’−ジメトキシ−2−メチルフェニル酢酸(1.505 g、7.16ミリモル)をトルエン(20 ml)に溶解した。ジフェニルホスホリルアジド(1.70ml、7.87ミリモル)とトリエチルアミン(1.20ml、8.59ミリモル)を添加し、その混合液を室温で20分間、次に80℃で3時間撹拌した。tert−ブタノール(5当量、39.2ミリモル、3.75 ml)を添加し、80℃までの加熱を20分間続けた。その反応混合液を室温に冷却し、EtO (100 ml)で希釈し、1M KHSO (2×25 ml)、NaHCO飽和水溶液(2×25 ml)及び食塩水(25 ml)で逐次洗浄した。乾燥(MgSO)し、溶媒を減圧下で除去した後、残留物を溶離剤としてヘキサン中15〜20% EtOAcを用いたシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィーで精製した。標記アミンカルバメートを白色固形物(0.72g)として得た。
(R)−1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチルアンモニウムクロリド:
【0141】
【化121】
Figure 2004502761
【0142】
上記からの(R)−N−tert−ブチルオキシカルボニル−3’,4’−ジメトキシ−α−メチルベンジルアミン(0.653 g、2.3ミリモル)を4N塩化水素−ジオキサン(4 ml)中で1時間撹拌した。揮発分を減圧下で除去して標記アミン塩酸塩を白色固形物(0.518g)として得た。
1−シクロヘキシル−2−ピリジン−2−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸[(R)−1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]アミド塩酸塩:
【0143】
【化122】
Figure 2004502761
【0144】
実施例1のカルボン酸(0.075 g、0.23ミリモル)と、TBTU (1.5当量、0.34ミリモル、0.111g)と、トリエチルアミン(5当量、1.15ミリモル、0.16 ml)をDMF(0.5 ml)に溶解し、上記からの(R)アミン塩酸塩(0.051 g、0.23ミリモル)を添加した。その混合液を室温で1時間撹拌し、1N NaOH (5 ml)と水(10 ml)を添加することにより急冷した。ゴム状沈殿をEtOAC (75 ml)に抽出し、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をEtOAc (1 ml)に溶解した。TBME (10 ml)、次にヘキサン(10 ml)を添加した。沈殿が生じ、それをろ過で集め、1:1 TBME/ヘキサンで洗浄し、乾燥した。生成物を溶離剤としてEtOAcを用いたシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィーで精製してから、エーテル中で塩化水素と反応させてその塩酸塩に変換した。標記化合物を白色固形物(0.065g)として得た。
【0145】
実施例6:
ラセミフェニルグリシンメチルエステル塩酸塩誘導体を調製するための一般手順:
【0146】
【化123】
Figure 2004502761
【0147】
本発明の範囲に従って置換された芳香族アルデヒドとアルカリ金属シアン化物(好ましくはシアン化ナトリウム又はシアン化カリウム)と塩化アンモニウム水溶液と水酸化アンモニウムの混合液とMeOH又はエタノールのような共溶媒中で反応させた。生成したアミノニトリルを沸騰鉱酸水溶液(好ましくは塩酸)中で対応するラセミフェニルグリシンに加水分解してから、塩化チオニル、塩化オキサリル、塩化アセチル、ホスゲン、塩化水素等の存在下にMeOHと反応させることによりラセミフェニルグリシンメチルエステル塩酸塩に変換した。
ラセミピペロニルグリシンメチルエステル塩酸塩:
【0148】
【化124】
Figure 2004502761
【0149】
ピペロナール(8.50 g、56.6ミリモル)をMeOH (25 ml)に溶解し、30% 水酸化アンモニウム水溶液中のNaCN (2.77 g、56.6ミリモル)と塩化アンモニウム(3.33 g、62ミリモル)の溶液を添加した。室温で一晩撹拌した後、上清を油状高分子残留物から傾瀉し、MeOHを水相から減圧下で除去した。次に水相をEtOAcで抽出した。次に抽出液中に存在するアミノニトリルを6N HCl (2×50 ml)に抽出し、水性酸相を合わせ、8時間還流した。水を減圧下で除去してフェニルグリシン誘導体を塩酸塩として析出させ、これをろ過で集め、真空中で乾燥した(2.20g)。
上記からの粗アミノ酸(1.00 g、4.3ミリモル)をMeOH (10 ml)に溶解し、塩化チオニル(1.5当量、0.48 ml)を滴下した。その混合液を3時間還流してから、揮発分を減圧下で除去した。残留物をMeOH (25 ml)で3回共蒸発させ、残留固形物をEtOで摩砕した。白色固形物を集め、乾燥した(0.98 g、収率92%)。
ラセミ3,4−ジメトキシフェニルグリシンメチルエステル塩酸塩:
【0150】
【化125】
Figure 2004502761
【0151】
一般手順に従い、3,4−ジメトキシベンズアルデヒドから出発して、フェニルグリシン塩酸塩を収率29%、対応するメチルエステル塩酸塩を収率96% で得た。
ラセミ3,4,5−トリメトキシフェニルグリシンメチルエステル塩酸塩:
【0152】
【化126】
Figure 2004502761
【0153】
一般手順に従い、3,4,5−トリメトキシベンズアルデヒドから出発して、フェニルグリシン塩酸塩を収率72%、対応するメチルエステル塩酸塩を収率92% で得た。
ラセミ4−メトキシフェニルグリシンメチルエステル塩酸塩:
【0154】
【化127】
Figure 2004502761
【0155】
一般手順に従い、4−メトキシベンズアルデヒドから出発して、フェニルグリシン塩酸塩を収率25%、対応するメチルエステル塩酸塩を収率95% で得た。
ラセミ3−メトキシフェニルグリシンメチルエステル塩酸塩:
【0156】
【化128】
Figure 2004502761
【0157】
一般手順に従い、3−メトキシベンズアルデヒドから出発して、フェニルグリシン塩酸塩を収率43%、対応するメチルエステル塩酸塩を収率99% で得た。
ラセミ2−メトキシフェニルグリシンメチルエステル塩酸塩:
【0158】
【化129】
Figure 2004502761
【0159】
一般手順に従い、2−メトキシベンズアルデヒドから出発して、フェニルグリシン塩酸塩を収率11%、対応するメチルエステル塩酸塩を収率92% で得た。
ラセミ3,4−ジメトキシフェニルグリシンメチルエステル塩酸塩:
【0160】
【化130】
Figure 2004502761
【0161】
一般手順に従い、3,4−ジメトキシベンズアルデヒドから出発して、フェニルグリシン塩酸塩を収率9%、対応するメチルエステル塩酸塩を収率99% で得た。
ラセミ3,4−ジメトキシフェニルグリシンメチルエステル塩酸塩:
【0162】
【化131】
Figure 2004502761
【0163】
一般手順に従い、3,4−ジメトキシベンズアルデヒドから出発して、フェニルグリシン塩酸塩を収率56%、対応するメチルエステル塩酸塩を収率97% で得た。
ラセミ4−イソプロピルフェニルグリシンメチルエステル塩酸塩:
【0164】
【化132】
Figure 2004502761
【0165】
一般手順に従い、4−イソプロピルベンズアルデヒドから出発して、フェニルグリシン塩酸塩を収率10%、対応するメチルエステル塩酸塩を収率99% で得た。
ラセミ4−トリフルオロメチルフェニルグリシンメチルエステル塩酸塩:
【0166】
【化133】
Figure 2004502761
【0167】
一般手順に従い、4−トリフルオロメチルベンズアルデヒドから出発して、フェニルグリシン塩酸塩を収率53%、対応するメチルエステル塩酸塩を収率78% で得た。
ラセミ4−クロロフェニルグリシンメチルエステル塩酸塩:
【0168】
【化134】
Figure 2004502761
【0169】
一般手順に従い、4−クロロベンズアルデヒドから出発して、フェニルグリシン塩酸塩を収率27%、対応するメチルエステル塩酸塩を収率83% で得た。
ラセミ2−クロロフェニルグリシンメチルエステル塩酸塩:
【0170】
【化135】
Figure 2004502761
【0171】
一般手順に従い、2−クロロベンズアルデヒドから出発して、フェニルグリシン塩酸塩を収率25%、対応するメチルエステル塩酸塩を収率93% で得た。
【0172】
実施例7 (エントリ16006、表16)
(S)−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−(3,4−ジメトキシフェニル)酢酸:
【0173】
【化136】
Figure 2004502761
【0174】
(S)−3−[(S)−2−アジド−2−(3,4−ジメトキシフェニル)エタノイル]−4−イソプロピルオキサゾリジン−2−オン:
【0175】
【化137】
Figure 2004502761
【0176】
(S)−4−イソプロピル−2−オキサゾリジニンから出発した以外は実施例5と同様に(S)−N−アシルオキサゾリジノンを調製した。D. A. Evansら(J. Am. Chem. Soc. 1990, 112, 4011)の手順に従い、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(トルエン中0.5M、7.2ml、3.6ミリモル)をTHF水溶液(10 ml)で希釈し、その溶液を−78℃にアルゴン下で冷却した。−78℃でTHF (10 ml)中のオキサゾリジノン(1.00 g、3.25ミリモル)を塩基溶液にカニューレ注入した。−78℃で30分間撹拌した後、−78℃でTHF (10 ml)中のトリシルアジド(3.9ミリモル、1.21g)の溶液を反応混合液にカニューレ注入した。その混合液を完結(TLC)まで撹拌し、その反応液を氷酢酸(0.86ml、15ミリモル)で−78℃において急冷した。その反応液を室温まで温め、一晩撹拌した。揮発分を減圧下で除去し、残留物をEtOAcに抽出した。水洗し、乾燥(MgSO)し、濃縮した後、残留物をヘキサン中30% EtOAcを用いたシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィーで精製した(収率61%)。
(S)−3−[(S)−2−アミノ−2−(3,4−ジメトキシフェニル)エタノイル]−4−イソプロピルオキサゾリジン−2−オン:
【0177】
【化138】
Figure 2004502761
【0178】
D. A. Evansら(J. Am. Chem. Soc. 1990, 112, 4011)の手順に従い、上記からのアジド誘導体(0.100 g、0.28ミリモル)と20% 水酸化パラジウム/炭素(20 mg)をMeOH (5 ml)に懸濁し、トリフルオロ酢酸(3当量、0.86ミリモル、66μl)を添加した。その混合液を1気圧の水素ガスによって3時間水素添加した。その混合液をろ過し、揮発分を真空中で除去して所望のアミンを定量的収量で白色固体として得た。
(S)−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−(3,4−ジメトキシフェニル)酢酸:
【0179】
【化139】
Figure 2004502761
【0180】
実施例2の酸誘導体(0.100 g、0.32ミリモル)と、上記からのアミン誘導体(1.1当量、0.114 g、0.36ミリモル)と、TBTU (1.3当量、0.134 g、0.42ミリモル)をDMF (0.5 ml)に溶解し、トリエチルアミン(4当量、180μl、1.29ミリモル)を添加した。その混合液をHPLC分析によって決められるように反応が完結するまで室温で撹拌した。次に1N NaOH (0.5 ml)を添加し、反応混合液を水(25 ml)に激しく撹拌しながら添加した。得られた沈殿を集め、水洗し、乾燥した(198 mg、収率95%)。この物質をTHF (2.5 ml)に溶解し、水(0.75 ml)を添加した。その溶液を氷で冷却し、30% 過酸化水素水溶液(4当量、151μl)、次にLiOH 1水和物(2当量、0.016g)を添加した。0℃で4時間撹拌した後、その反応液を重亜硫酸ナトリウム(3当量)を添加することにより急冷し、THF層を分離した。この溶液をDMSOで希釈し、生成物を分取用HPLCで単離した(45 mg)。
【0181】
実施例8 (エントリ1040、表1)
(S)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸:
【0182】
【化140】
Figure 2004502761
【0183】
実施例2のカルボン酸(0.075 g、0.24ミリモル)とTBTU (1.2当量、0.29Mミリモル、0.093g)をDMF (0.5 ml)に溶解し、DIEA (5当量、1.2ミリモル、0.21 ml)、次にチロシンメチルエステル塩酸塩(1.2当量、0.29ミリモル、0.036g)を添加した。その混合液を室温で30分間撹拌した。その反応混合液を1N NaOH (10 ml)に添加し、その混合液をメチルエステルの加水分解が完了するまで(HPLC分析によって決められる)撹拌した。次にその溶液のpH を1N HClの滴下により5〜6に調整した。灰色の沈殿が生じ、それをろ過で集め、水洗し、乾燥した(125 mg)。固形物を0.1% TFA〜アセトニトリル中0.1% TFA勾配を用いた逆相HPLCにより精製して凍結乾燥後に標記化合物のTFA塩を白色無定形固形物として得た(35 mg)。
【0184】
実施例9 (エントリ16011、表16)
(S)−3−(4−カルボキシメトキシフェニル)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}プロピオン酸:
【0185】
【化141】
Figure 2004502761
【0186】
実施例2のカルボン酸(0.075 g、0.24ミリモル)とTBTU (1.3当量、0.31ミリモル、0.100g)をDMSO (0.5 ml)に溶解し、EIEA (5当量、1.2ミリモル、0.21 ml)、次にチロシンベンジルエステルp−トルエンスルホネート(1.3当量、0.31ミリモル、0.137g)を添加した。その混合液を室温で一晩撹拌してから水(15 ml)中のAcOH (0.3 ml)の溶液に滴下した。灰色の沈殿が生じ、それをろ過で集め、水洗し、乾燥した(137 mg)。
上記からのチロシンベンジルエステル誘導体の一部(0.030 g、0.043ミリモル)をアセトン(1.5 ml)に溶解し、CsCO (6当量、0.26ミリモル、0.090g)とメチルブロモアセテート(2当量、0.086ミリモル、0.08 ml)を添加した。その混合液を50℃で30分間撹拌し、揮発分を減圧下で除去した。残留物をDMSO (0.30 ml)に溶解し、5N NaOH (50μl)と水(50μl)を添加した。その混合液を室温で30分間撹拌し、TFA (50μl)で酸性にし、DMSO (0.15 ml)で希釈した。その混合液を直接0.1% TFA〜アセトニトリル中0.1% TFA勾配を用いた逆相HPLCで精製して凍結乾燥後に標記化合物のTFA塩を白色無定形固形物として得た(18 mg)。
同様の方法で、チロシンフェノール基をエチル4−ブロモピルベート又はメチル5−ブロモバレレートでアルキル化して同族体化アルキルカルボキシル鎖を含む阻害剤を得た。
【0187】
実施例10 (エントリ16017、表16)
(S)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−3−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸:
【0188】
【化142】
Figure 2004502761
【0189】
(S)−4−シアノフェニルアラニンエチルエステル塩酸塩:
【0190】
【化143】
Figure 2004502761
【0191】
(S)−4−シアノフェニルアラニン(0.630 g、3.31ミリモル)をEtOH (25 ml)に懸濁し、アンバーリスト−15イオン交換樹脂(10g)を添加した。その混合液を室温で2日間撹拌し、10% NaHCO (50 ml)を添加することにより急冷した。その混合液をDCM(50 ml)で2回抽出し、有機抽出液をMgSOで乾燥した。EtO中塩化水素(1M、10 ml)を添加し、揮発分を減圧下で除去して(S)−4−シアノフェニルアラニンエチルエステル塩酸塩を白色固形物(0.800 g、収率94%)を得た。
(S)−3−(4−シアノフェニル)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}プロピオン酸エチルエステル:
【0192】
【化144】
Figure 2004502761
【0193】
実施例2のカルボン酸(0.060 g、0.20ミリモル)とTBTU (1.3当量、0.26ミリモル、0.084g)をDMSO(0.6 ml)に溶解し、DIEA (5当量、1.0ミリモル、0.18 ml)、次に(S)−4−シアノフェニルアラニンエチルエステル塩酸塩(1.3当量、0.26ミリモル、0.065g)を添加した。その混合液を室温で1時間撹拌し、水で急冷した。沈殿した固形物をろ過で集め、水洗し、乾燥した。標記アミド(0.081g)をベージュ色の固形物として得た。
(S)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−3−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸エチルエステル:
【0194】
【化145】
Figure 2004502761
【0195】
上記からの(S)−3−(4−シアノフェニル)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}プロピオン酸エチルエステル(0.260 g、0.51ミリモル)とアジドトリブチルスズ(4当量、2.0ミリモル、0.650g)をDMSO (2 ml)に溶解し、その溶液を80℃で48時間撹拌した。その反応液を1N HCl (10 ml)で急冷し、更に40分間撹拌した。水相を傾瀉し、油状残留物をDMSOに溶解し、0.1% TFA〜アセトニトリル中0.1% TFA勾配を用いた逆相HPLCで精製して凍結乾燥後に標記化合物のTFA塩を白色無定形固形物として得た(97 mg)。
(S)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−3−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸:
【0196】
【化146】
Figure 2004502761
【0197】
上記のように調製したエチルエステル(0.16ミリモル)をDMSO (1 ml)に溶解し、KOH水溶液を添加した(pH 10)。室温で30分間撹拌した後、その混合液をTFAで酸性にし、沈殿をろ過で集めた。生成物を0.1% TFA〜アセトニトリル中0.1% TFA勾配を用いた逆相HPLCで精製して凍結乾燥後に標記化合物のTFA塩を白色無定形固形物として得た(15 mg)。
【0198】
実施例11:
2,6−ジメチル−DL−チロシンメチルエステル塩酸塩:
【0199】
【化147】
Figure 2004502761
【0200】
Dygosら(Synthesis 1992, 741)の手順に従って実施例11のアミノ酸をラセミ体で調製した。ビス(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)トリフルオロメタンスルホネートを触媒として、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンを水素添加工程のリガンドとして用いた。そのアミノ酸を通常の方法(MeOH/SOCl)でそのメチルエステル塩酸塩に変換した。このアミノ酸誘導体を用いて通常の方法で阻害剤を調製した。
【0201】
実施例12:
3,5−ジメチル−DL−チロシンメチルエステル塩酸塩:
【0202】
【化148】
Figure 2004502761
【0203】
実施例11に記載された手順を用いて2,6−ジメチル−4−ヨードフェノールからこの化合物を調製した。
【0204】
実施例13:
N−Boc−4−(2−カルボエトキシエテニル)−L−フェニルアラニンベンジルエステル及びN−Boc−4−(2−カルボエトキシシクロプロピル)−L−フェニルアラニンベンジルエステル:
【0205】
【化149】
Figure 2004502761
【0206】
N−Boc−4−ヨード−L−フェニルアラニンベンジルエステル:
N−Boc−4−ヨードフェニルあラニンをアセトニトリルに溶解し、DBU (1当量)、次に臭化ベンジル(1当量)を添加した。その混合液を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した後、残留物をEtOAcに溶解し、その溶液を10% HCl水溶液及び水で洗浄した。乾燥(MgSO)し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、これをヘキサンから結晶化することにより精製した。
N−Boc−4−ホルミル−L−フェニルアラニンベンジルエステル:
上記からのヨード誘導体(6.16 g、12.8ミリモル)を乾燥THF (50 ml)に溶解した。その系を一酸化炭素ガスでパージした。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(300 mg)を添加し、その混合液を室温で10分間撹拌してから、50℃に上げた。その溶液にCOガスを徐々に吹き込みながらTHF (20 ml)中水素化トリブチルスズ(4.10 g、14ミリモル)を2.5時間かけて滴下した。完了後、THFを減圧下で除去し、残留物を溶離剤としてヘキサン中20% EtOAcを用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製した。標記化合物を黄褐色の固形物(4.33 g、収率88%)を得た。
【0207】
(E)−3−[4−((S)−2−ベンジルオキシカルボニル−2−tert−ブトキシカルボニルアミノエチル)フェニル]アクリル酸エチルエステル:
上記からのアルデヒド(0.500 g、1.3ミリモル)と(カルボエトキシメチレン)トリフェニルホスホラン(0.905 g、2.60ミリモル)をトルエン(4 ml)に懸濁し、その混合液を80℃で2時間加熱した。トルエンを減圧下で除去し、残留物を溶離剤としてヘキサン中30〜50% EtOAcを用いたシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィーで精製した。不飽和エステルを固形物として定量的収量で得た。
2−[4−((S)−2−ベンジルオキシカルボニル−2−tert−ブトキシカルボニルアミノエチル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:
上記からのエステル(0.040 g、0.088ミリモル)を1:1 DCM−EtO (0.5 ml)に溶解し、酢酸パラジウム(10 mg)を添加した。その溶液を−5℃に冷却し、EtO中の過剰のジアゾメタンを徐々に添加した。15分間撹拌した後、その溶液に空気を流し、ろ過し、真空中で濃縮した。標記化合物を定量的収量で得た。
【0208】
実施例14:
(R)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアンモニウムクロリド:
【0209】
【化150】
Figure 2004502761
【0210】
Donner (Tetrahedron Lett. 1995, 36, 1223)の手順に従い、N−Boc−(O−ベンジル)−L−チロシンを対応するアミノアルコールに還元し、メシレート、次に硫化エチルに変換した。その硫化エチルをEuerby & Waigh (Synth. Commun. 1986, 16, 779)に従い、ホウ化ニッケルを用いてメチル基に還元した。O−ベンジル保護基をこの工程で切断した。
N−Boc保護基を塩化水素で除去して粗アミン塩酸塩を得、これを精製せずに用いた。
【0211】
実施例15:
(S)−1−メトキシカルボニル−2−[4−(4−メトキシカルボニル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)フェニル]エチルアンモニウムクロリド:
【0212】
【化151】
Figure 2004502761
【0213】
4−アジド−L−フェニルアラニン塩酸塩(0.242 g、1ミリモル)を乾燥DMF (1 ml)に溶解し、メチルプロピオレート(0.420 g、5ミリモル)を添加した。その懸濁液を45℃で24時間撹拌した。室温に冷却した後、固形物をろ過し、EtOAcで洗浄し、乾燥した(175 mg)。その物質をMeOH (15 ml)に懸濁し、塩化チオニル(0.5 ml)を滴下した。その混合液を3時間還流し、冷却し、減圧下で濃縮した。残留物をエーテルで摩砕して標記化合物を白色固形物(175 mg、収率53%)として得た。
【0214】
実施例16 (エントリ1083、表1)
[4−((S)−2−カルボキシ−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノエチル)フェニル]トリフルオロメチル−3H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸:
【0215】
【化152】
Figure 2004502761
【0216】
実施例2のカルボン酸を通常の手順を用いて4−アジド−L−フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩にカップリングした。得られたアミド誘導体(0.020 g、0.039ミリモル)をDMF (0.3 ml)に溶解し、エチル4,4,4−トリフルオロ−2−ブチノエート(0.014 g、0.084ミリモル)を添加した。その混合液を60℃で一晩撹拌した。その反応混合液を高真空中で蒸発させ、残留物をDMSO (0.3 ml)に溶解した。5N NaOH水溶液(0.2 ml)を添加し、その混合液を室温で1時間撹拌した。その反応混合液の分取用HPLCによって標記化合物を単離した。
【0217】
実施例17 (エントリ16022、表16)
(S)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−3−[4−(1H−テトラゾール−5−イルメトキシ)フェニル]プロピオン酸:
【0218】
【化153】
Figure 2004502761
【0219】
(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(4−シアノメトキシフェニル)プロピオン酸ベンジルエステル:
N−Boc−L−チロシンベンジルエステル(0.371 g、1ミリモル)をアセトン(5 ml)に溶解し、炭酸セシウム(0.650 g、2ミリモル)、次にクロロアセトニトリル(0.150g、2ミリモル)を添加した。その混合液を2時間還流した。その反応液を室温に冷却し、洗液にアセトンを用いたろ過で不溶の塩を除去した。揮発分を減圧下で除去し、残留物をDCMに溶解した。その溶液を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮して所望の生成物を油状物(450 mg)として得た。
【0220】
実施例2のカルボン酸とのカップリング
上記エステルを4N HCl−ジオキサン中で1時間撹拌した。揮発分を減圧下で除去し、残留物をEtOで摩砕してアミン塩酸塩を黄褐色の固形物(350 mg)として得た。
その塩酸塩(0.080 g、0.26ミリモル)を、DMSO (0.9 ml)中の実施例2のカルボン酸(0.060 g、0.2ミリモル)と、TBTU (0.080 g、0.26ミリモル)と、DIPEA (150μl)の混合液に添加した。その混合液を室温で1時間撹拌し、水に注入した。沈殿した物質をろ過で集め、水洗し、乾燥した。それを溶離剤としてEtOAcを用いたシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィーで精製して所望のアミド誘導体(50 mg)を得た。
(S)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)メタノール]アミノ}−3−[4−(1H−テトラゾール−5−イルメトキシ)フェニル]プロピオン酸:
上記からのシアノ誘導体(0.040 g、0.066 ml)とアジドトリブチルスズ(300 mg)をDMSO (0.5 ml)に溶解し、その混合液を80℃で24時間撹拌した。6N HCl水溶液(1 ml)を添加し、その混合液を室温で1時間撹拌した。その混合液を5N NaOHでpH 10までの塩基性にし、30分間撹拌した後、その溶液をTFAで酸性にし、沈殿した物質をろ過で集めた。分取用HPLCで標記化合物を単離した(6.6 mg)。
【0221】
実施例18:
4−アミノフェニルアラニン誘導体:
【0222】
【化154】
Figure 2004502761
【0223】
(S)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−3−(4−ニトロフェニル)プロピオン酸メチルエステル:
実施例2のカルボン酸(0.500 g、1.61ミリモル)と、TBTU (0.621 g、1.94ミリモル)と、4−ニトロ−L−フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩(0.461 g、1.77ミリモル)をDMSO (2.0 ml)に溶解し、DIEA (6.44ミリモル、1.12 ml)を添加した。その混合液を室温で2時間撹拌した(HPLC: 完結)。その反応混合液を水(45 ml)とAcOH (0.8 ml)の混合液に撹拌しながら滴下した。沈殿が生じ、それをろ過で集め、水洗し、乾燥した(0.768 g、収率92%)。
(S)−3−(4−アミノフェニル)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}プロピオン酸メチルエステル:
上記からのニトロ誘導体(0.765 g、1.48ミリモル)をMeOH (25 ml)中で1気圧のH下10% パラジウム/炭素(150 mg)により水素添加した(HPLC: 完結)。触媒をろ過で除去し、揮発分を真空中で除去して所望のアニリンを定量的収量で緑色がかった褐色固形物として得た。
【0224】
(エントリ−16032、表16): (S)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−3−(4−メタンスルホニルアミノフェニル)プロピオン酸(W = SOCH):
上記からのアニリン誘導体(0.050 g、0.10ミリモル)をDCM (5 ml)に溶解した。DIEA (1.1当量、0.11ミリモル、μl)を添加し、その溶液を氷で冷却した。塩化メタンスルホニル(1.1当量、0.11ミリモル、9μl)を添加した。0℃で1時間撹拌した。DIEA (20μl)と塩化メタンスルホニル(4μl)を添加し、室温で更に1時間撹拌した。DCMを減圧下で蒸発させ、残留物をDMSO (1.4 ml)に溶解した。2.5N NaOH水溶液(200μl)を添加し、その混合液を室温で1時間撹拌した(HPLCによるメチルエステルの加水分解の完結)。TFA (100μl)を添加し、その溶液をろ過し、生成物をプレップHPLCで単離した(17 mg)。
(エントリ16031、表16): (S)−3−(4−アセチルアミノフェニル)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}プロピオン酸(W = COCH):
アシル化剤として塩化アセチルを用いて上記手順を行った。
【0225】
(エントリ1080、表1): (S)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−3−{4−[(1−フェニルメタノイル)アミノ]フェニル}プロピオン酸(W = COPh):
アシル化剤として塩化ベンゾイルを用いて上記手順を行った。
(エントリ16030、表16): (S)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−3−(4−トリフルオロメタンスルホニルアミノフェニル)プロピオン酸(W = SOCF):
アシル化剤としてトリフルオロメタンスルホン無水物を用いて上記手順を行った。
(エントリ16009、表16): (S)−3−{4−[(1−カルボキシメタノイル)アミノ]フェニル}−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}プロピオン酸(W = COCOH):
アシル化剤として塩化メチルオキサリルを用いて上記手順を行った。
(エントリ16028、表16): (S)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−3−(4−ホルミルアミノフェニル)プロピオン酸(W = CHO):
実施例18の始めに記載されたアニリン誘導体(0.050 g、0.103ミリモル)をMeOH (1 ml)に溶解し、メチルホーメート(300μl)を添加した。その混合液を50℃で48時間撹拌した(HPLCにより転化率75% が示される)。揮発分を減圧下で除去し、残留物をDMSO (1 ml)と2.5N NaOH (200μl)の混合液に溶解した。室温で1時間撹拌した後、TFA (100μl)を添加し、生成物をプレップHPLCで単離した(16 mg)。
【0226】
(エントリ16026、表16): (S)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−3−(4−ウレイドフェニル)プロピオン酸(W = CONH):
実施例18の始めに記載されたアニリン誘導体(0.050 g、0.103ミリモル)をAcOH (0.5 ml)に溶解し、KOCN (3当量、0.309ミリモル、0.024g)を添加した。その混合液を室温で2時間撹拌した(HPLC: 完結)。揮発分を減圧下で除去し、残留物をDMSO (0.5 ml)と2.5N NaOH (200μl)の混合液に溶解した。その混合液を室温で1時間撹拌した後、TFA (100μl)を添加した。生成物をプレップHPLCで単離した(22 mg)。
(エントリ16010、表16): (S)−3−[4−(カルボキシメチルアミノ)フェニル]−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}プロピオン酸(W = HCOH):
実施例18の始めに記載されたアニリン誘導体(0.040 g、0.082ミリモル)をDCM (2 ml)とDMSO (0.5 ml)の混合液に溶解した。DIEA (2当量、0.16ミリモル、29μl)とメチルブロモアセテート(1.1当量、0.09ミリモル、9μl)を添加し、その混合液を室温で48時間撹拌した。DCMを減圧下で除去し、5N NaOH (50μl)を添加した。室温で0.5時間撹拌した後、反応混合液をTFA (50μl)で酸性にし、生成物をプレップHPLCで単離した(7 mg)。
【0227】
実施例19 (エントリ16029、表16)
(S)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−3−[4−(2−ヒドロキシ−3,4−ジオキソシクロブタ−1−エニルアミノ)フェニル]プロピオン酸:
【0228】
【化155】
Figure 2004502761
【0229】
実施例17のアニリン(0.050 g、0.103ミリモル)をMeOH (2 ml)に溶解し、3,4−ジメトキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン(3当量、0.31ミリモル、0.044g)を添加した。その混合液を2時間還流した(HPLC: 完結)。MeOHを減圧下で除去し、残留物をプレップHPLCで精製した。最も極性の成分を単離し(アミノ酸カルボキシル基についてのメチルエステルに対応する)、DMSO (0.5 ml)と2.5N NaOH (200μl)と0.5時間撹拌した。TFA (100μl)を添加し、実施例19の所望の化合物をプレップHPLCで単離した。
【0230】
実施例20 (エントリ11021、表11)
(S)−2−(5−ヒドロキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)−1−メトキシカルボニルエチルアンモニウムクロリドと(S)−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−3−(5−ヒドロキシ−1−1H−インドール−3−イル)プロピオン酸:
【0231】
【化156】
Figure 2004502761
【0232】
5−ベンゾイルオキシ−1−メチルインドール:
5−ベンジルオキシインドール(2.00 g、8.96ミリモル)をDMF (20 ml)に溶解し、その溶液を氷で冷却した。水素化ナトリウム(60% 油状分散液、1.2当量、10.7ミリモル、0.43g)を添加し、その混合液を30分間撹拌した。ヨードメタン(1.2当量、10.7ミリモル、0.67 ml)を添加し、その反応液を室温で一晩撹拌した。その反応液を水(150 ml)に注入し、沈殿した固形物をろ過で集めた。水洗し、乾燥した後、5−ベンジルオキシ−1−メチルインドール(1.913 g、収率90%)を白色固形物として得た。
(S)−2−(5−ヒドロキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)−1−メトキシカルボニルエチルアンモニウムクロリド:
Bennaniら(Synlett 1998, 754)の手順に従って、5−ベンジルオキシ−1−メチルインドールをN−Cbz保護トリプトファンベンジルエステル誘導体に収率20% で変換した: MS(ES+)m/z 549 (MH)。MeOH中で1気圧のH下10% パラジウムによる水素化分解により保護基を除去し、遊離酸をMeOH/塩化チオニルを用いた通常の方法で対応するメチルエステル塩酸塩に変換した。
(S)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−3−(5−ヒドロキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)プロピオン酸:
上記トリプトファン誘導体を実施例2のカルボン酸に通常の方法でカップリングしてメチルエステルの加水分解後に標記化合物を得た。
【0233】
実施例21(エントリ11020、表11)
(S)−2−(5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)−1−メトキシカルボニルエチルアンモニウムクロリド及び(S)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−3−(5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)プロピオン酸:
【0234】
【化157】
Figure 2004502761
【0235】
(S)−2−(5−ヒドロキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)−1−メトキシカルボニルエチルアンモニウムクロリド:
エチル5−ヒドロキシ−2−メチル−3−カルボキシレートを5−ベンジルオキシ誘導体(塩化ベンジル/KCO/アセトニトリル)に変換し、脱カルボキシル化して5−ベンジルオキシ−2−メチルインドールを得(R. V. Heinzelman et al., J. Org. Chem. 1960, 25, 1548)、これを実施例20に記載されたように対応するトリプトファン誘導体に変換した。
(S)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−3−(5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)プロピオン酸:
上記トリプトファン誘導体を通常の方法で実施例2のカルボン酸にカップリングしてメチルエステルを加水分解した後に標記化合物を得た。
【0236】
実施例22 (エントリ11022、表11)
(S)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−3−[5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−インドール−3−イル]プロピオン酸:
【0237】
【化158】
Figure 2004502761
【0238】
(S)−シアノトリプトファンメチルエステル塩酸塩をDua & Phillipsの手順(Tetrahedron Lett. 1992, 33, 29)に従って調製し、通常の方法で実施例2のカルボン酸にカップリングした。次にシアノ基を実施例10に記載されるように対応するテトラゾールに変換し、標記化合物を通常の方法で単離した。
【0239】
実施例23:
3−((S)−2−カルボキシ−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}エチル)−1H−インドール−5−カルボン酸(エントリ24、表1)及び(S)−3−(5−カルバモイル−1H−インドール−3−イル)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}プロピオン酸(エントリ11019、表11):
(S)−3−(1−アセチル−5−シアノ−1H−インドール−3−イル)−2−メトキシカルボニルアミノプロピオン酸メチルエステルをDua & Phillips (Tetrahedoron Lett. 1992, 33, 29)の手順に従って調製した。シアノ誘導体を濃塩酸と80℃で18時間撹拌した。揮発分を減圧下で除去して5−カルボキシトリプトファンと5−トリプトファンカルボキシアミドの2:1混合液を得た。その混合液をメチルエステル(MeOH/SOCl)に変換し、それらを通常の方法で実施例2のカルボン酸にカップリングした。メチルエステルを加水分解した後、プレップHPLCで標記化合物を分離した。
3−((S)−2−カルボキシ−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}エチル)−1H−インドール−5−カルボン酸(エントリ11018、表11):
(S)−3−(5−カルバモイル−1H−インドール−3−イル)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}プロピオン酸(エントリ11019、表11):
【0240】
実施例24 (エントリ2062、表2)
1−シクロヘキシル−2−{4−[(3−ジメチルアミノプロピルカルバモイル)メトキシ]フェニル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸3,4−ジメトキシベンジルアミド
【0241】
【化159】
Figure 2004502761
【0242】
2−(4−カルボキシメトキシフェニル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル(エントリ11007、表11):
実施例1の手順に従って、エチル3−アミノ−4−(アミノシクロヘキシル)ベンゾエート(1.077 g、4.1ミリモル)と4−ホルミルフェノキシ酢酸(0.748 g、4.15ミリモル)をDMF (8 ml)と水(0.5 ml)の混合液に溶解した。オキソン(登録商標)(0.7当量、2.87ミリモル、1.764g)を添加し、その混合液を室温で30分間撹拌した(HPLC: 完結)。水を添加して生成物を沈殿させ、それをろ過で集め、水洗し、乾燥した(1.130 g、収率65%、褐色固形物)。
1−シクロヘキシル−2−{4−[(3−ジメチルアミノプロピルカルバモイル)メトキシ]フェニル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル:
上記からの酸(0.975 g、2.31ミリモル)と、TBTU (0.963 g、3.0ミリモル)とトリエチルアミン(0.98ml、7.0ミリモル)をDMF (4 ml)に溶解し、3−ジメチルアミンプロピルアミン(0.32ml、2.5ミリモル)を添加した。その混合液を室温で6時間撹拌し、1N NaOH (1 ml)で急冷した。水を添加し、生成物をEtOAcで抽出した。抽出液を水洗し、乾燥(MgSO)し、濃縮して黒紫色の油状物を得た。
【0243】
1−シクロヘキシル−2−{4−[(3−ジメチルアミノプロピルカルバモイル)メトキシ]フェニル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸3,4−ジメトキシベンジルアミド(エントリ2062、表2):
上記エチルエステル(0.598 g、1.18ミリモル)をMeOHに溶解し、1N NaOH (2当量、2.36ミリモル、2.36 ml)を添加した。その混合液を室温で一晩撹拌し、揮発分を減圧下で除去し、残留物を真空中45℃で乾燥した。
DMSO (0.29モル)中の上記からのリチウム塩(0.098ミリモル)をTBTU (0.148ミリモル、0.047g)と、トリエチルアミン(0.197ミリモル、0.027 ml)と、ベラトリルアミン(0.108ミリモル、16μl)で処理した。その混合液を室温で一晩撹拌し、0.5N NaOH (10 ml)に注入し、EtOAcに抽出した。その抽出液を水洗し、乾燥(MgSO)し、濃縮した。残留物をプレップHPLCで精製した(29 mg)。
【0244】
実施例25 (エントリ16035、表16)
(S)−3−(4−カルバモイルフェニル)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}プロピオン酸:
【0245】
【化160】
Figure 2004502761
【0246】
実施例10からの(S)−3−(4−シアノフェニル)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}プロピオン酸エチルエステル(0.120 g、0.235ミリモル)をアセトン(5 ml)と水(3 ml)の混合液に溶解した。尿素−過酸化水素複合体(1.0ミリモル、0.094g)と炭酸カリウム(10 mg)を添加し、その混合液を完結するまで(HPLC)撹拌した。その反応混合液を減圧下で濃縮し、残留物をDMSO (1.5 ml)に溶解し、5N NaOH (0.2 ml)を添加した。室温で30分間撹拌した後、TFA (0.5 ml)を添加し、生成物をプレップHPLCで単離した(18 mg)。
【0247】
実施例26:
(E)−3−[5−((S)−2−カルボキシ−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}エチル)−2−ヒドロキシフェニル]アクリル酸26(エントリ16064、表16)及び(S)−3−[3−(2−カルボキシエチル)−4−ヒドロキイシフェニル]−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}プロピオン酸(エントリ16065、表16)
【0248】
【化161】
Figure 2004502761
【0249】
(S)−3−(4−アセトキシ−3−ヨードフェニル)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノプロピオン酸メチルエステル:
3−ヨード−L−チロシンをメチルエステルに変換し、窒素について標準の手順に従ってBoc基で保護した。次にヒドロキシル基をDIEAの存在下にDMF中酢酸無水物でアセチル化した。
(E)−3−[2−アセトキシ−5−((S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メトキシカルボニルエチル)フェニル]アクリル酸メチルエステル:
上記からのヨード誘導体(0.150 g、0.32ミリモル)をMeCN (3 ml)に溶解し、その溶液にアルゴンを15分間吹き込んだ。メチルアクリレート(5当量、1.62ミリモル、146μl)と、トリ−o−トリルホスフィン(50 mg)と、ラセミBINAP (50 mg)と、DIEA (2.6当量、0.84ミリモル、146μl)と、酢酸パラジウム(50 mg)を添加し、その混合液を5時間還流した。その反応液を室温に冷却し、その溶液にアルゴンを5分間吹き込んだ。新たにメチルアクリレート(146μl)と、トリ−o−トリルホスフィン(50 mg)と、ラセミBINAP (50 mg)と、DIEA (146μl)と、酢酸パラジウム(50 mg)を添加し、更に16時間還流を続けた。次に揮発分を減圧下で除去し、残留物をEtOAcに溶解した。その溶液を1M KHSO、5% NaHCO及び食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮した。生成物をヘキサン中10〜25% EtOAcを用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製した(122 mg、収率90%)。
(S)−3−[4−アセトキシ−3−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル]−2−tert−ブトキシカルボニルアミノプロピオン酸メチルエステル:
上記からのアクリレート(0.060 g、0.14ミリモル)をiPrOH (3 ml)中1気圧 H下で10% パラジウム/炭素(50 mg)により水素添加した。16時間後、その溶液をろ過し、揮発分を減圧下で除去して飽和類縁体(56 mg)を得た。
【0250】
(E)−3−[5−((S)−2−カルボキシ−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}エチル)−2−ヒドロキシフェニル]アクリル酸:
上記からのアクリレート誘導体(0.060 g、0.14ミリモル)をジオキサン中の4N HCl(2 ml)中で1時間撹拌した。次に揮発分を真空中で除去し、残留物をDMSO (1 ml)に溶解した。TBTU (1.5当量、0.067 f、0.21ミリモル)と、DIEA (4当量、0.56ミリモル、97μl)と、実施例2のカルボン酸(1.2当量、0.17ミリモル、0.052g)を添加し、その混合液を室温で1.5時間撹拌した。2N NaOH (200μl)とMeOH (400μl)を添加し、その混合液を室温で一晩撹拌した。プレップHPLCで標記化合物を単離した(27 mg)。
(S)−3−[3−(2−カルボキシエチル−4−ヒドロキシフェニル]−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}プロピオン酸:
上記からのプロパノエート誘導体(0.056 g、0.13ミリモル)をジオキサン中の4N HCl (2 ml)中で1時間撹拌した。次に揮発分を真空中で除去し、残留物をDMSO (1 ml)に溶解した。TBTU (1.5当量、0.064 mg、0.20ミリモル)と、DIEA (4当量、0.53ミリモル、92μl)と、実施例2のカルボン酸(1.2当量、0.16ミリモル、0.049g)を添加し、その混合液を室温で1.5時間撹拌した。2N NaOH (200μl)とMeOH (400μl)を添加し、その混合液を室温で一晩撹拌した。プレップHPLCで標記化合物を単離した(34 mg)。
【0251】
実施例27 (エントリ16024、表16)
(S)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−3−[4−(4−オキソ−2−チオキソチアゾリジン−5−イリデンメチル)フェニル]プロピオン酸:
【0252】
【化162】
Figure 2004502761
【0253】
実施例2の酸と4−ホルミル−L−フェニルアラニンベンジルエステル塩酸塩(実施例13)をTBTUと通常の方法でカップリングした。このようにして得られた誘導体(0.050 g、0.087ミリモル)とローダミン(1.1当量、0,013 g、0.095ミリモル)をEtOH (0.5 ml)に懸濁し、ピペリジン(10μl)を添加した。混合液を3時間還流した。DMSO (1 ml)と2N NaOH (0.3 ml)を添加し、その混合液を室温で一晩撹拌した。反応混合液をTFAで中和し、生成物をプレップHPLCで単離した(6 mg)。
【0254】
実施例28:
3−シクロヘキシル−2−ピリジン−2−イル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸:
【0255】
【化163】
Figure 2004502761
【0256】
エチル5−アミノ−6−シクロヘキシルアミノニコチネート:
A. H. Berrieら(J. Chem. Soc. 1951, 2590)に従ってエチル6−クロロ−5−ニトロニコチネート(1.00 g、4.33ミリモル)をDMSO (2 ml)に溶解し、シクロヘキシルアミン(0.54 g、5.4ミリモル)を添加した。その混合液を室温で1時間撹拌し、水で希釈し、黄色沈殿をろ過で集めた。生成物を水洗し、乾燥した(0.95 g、収率74%)。
上記からのニトロ誘導体(0.68 g、2.32ミリモル)をEtOAc (30 ml)中で5% パラジウム/木炭(100 mg)により水素添加した。2時間後、反応液(HPLCによる完結)をろ過し、減圧下で濃縮して標記ジアミン(0.58 g、収率94%)を得た。
3−シクロヘキシル−2−ピリジン−2−イル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸:
上記からのジアミン(0.58 g、2.2ミリモル)と2−ピリジンカルボキシアルデヒド(0.252 g、2.4ミリモル)をDMF (2 ml)と水(0.1 ml)の混合液に溶解した。オキソン(登録商標)(1.24 g、2ミリモル)を添加し、その混合液を室温で2時間撹拌した。その反応液を5% NaHCO水溶液で希釈し、DCMで抽出した。その抽出液を水と食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮して褐色油状物を得た。
粗エステルをMeOH (30 ml)に溶解し、KOH (300 mg)を添加した。その混合液を2時間還流し、冷却し、減圧下で濃縮した。残留物を水(20 ml)に溶解し、その溶液を生成物が紫色の固形物として完全に沈殿するまで4N HClで酸性にした。粗生成物を集め、水洗し、乾燥した。それをプレップHPLCで精製した。
【0257】
実施例29 (エントリ16002、表16)
(S)−3−(4−カルボキシメチルフェニル)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}プロピオン酸:
【0258】
【化164】
Figure 2004502761
【0259】
保護した4−カルボメチル−L−フェニルアラニン誘導体をJ. W. Tilleyら(J. Org. Chem. 1990, 55, 906)の手順を変更して調製した。カルバメート官能についてHClで脱保護した後、アミン塩酸塩を実施例2の酸に通常の方法でカップリングした。NaOHですべてのエステル官能を脱保護し、プレップHPLCで精製して標記化合物を得た。
【0260】
実施例30:
ラセミ1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸[2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ヒドロキシベンジル)エチル]アミド及び[4−(2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−3,3,3−トリフルオロプロピル)フェノキシ]酢酸(エントリ1122及び1123、表1)
【0261】
【化165】
Figure 2004502761
【0262】
ラセミ1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸[2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ヒドロキシベンジル)エチル]アミド(エントリ1122、表1):
R. M. Pinderら(J. Med. Chem. 1969, 12, 322)の手順によって調製したラセミO−メチルトリフルオロメチルアミン誘導体を48% HBr水溶液と100℃で2時間撹拌することにより脱保護した。得られた臭化水素酸塩を実施例2の酸に通常の方法でカップリングして分取用C18逆相HPLC精製後に標記フェノール化合物を得た。
ラセミ[4−(2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−3,3,3−トリフルオロプロピル)フェノキシ]酢酸(エントリ1123、表1)
【0263】
上記からのラセミトリフルオロメチルアミン臭化水素酸塩(0.64 g、2.23ミリモル)を80% MeCN水溶液に溶解し、その溶液を氷で冷却した。重炭酸ナトリウム(0.50 g、6ミリモル)、次にジ−tert−ブチルジカーボネート(0.48 g、2.23ミリモル)を添加し、その混合液を0℃で15分間及び室温で4時間撹拌した。その反応混合液を水(60 ml)に注入し、EtOAc (3×)で抽出した。その抽出液を水洗し、乾燥(MgSO)し、濃縮して油状残留物を得、これを溶離剤として3:7 EtOAc/ヘキサンを用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製した(黄褐色固形物、270 mg)。
上記からのカルバメート(0.260 g、0.85ミリモル)をアセトン(5 ml)に溶解した。無水炭酸カリウム(0.280 g、2.0ミリモル)とメチルブロモアセテート(0.150 g、1ミリモル)を添加し、その混合液を1.5時間還流した。その反応混合液をアセトンで希釈し、ろ過した。ろ液を濃縮して所望のアリールオキシアセテート誘導体を白色固形物(0.31g)として得た。
上記からのカルバメート(0.310 g、0.82ミリモル)を4N HCl−ジオキサン(10 ml)中室温で1時間撹拌することにより脱保護した。揮発分を減圧下で除去してアミン塩酸塩を黄色固形物(0.25g)として得た。
上記からのアミン塩を実施例2の酸に通常の方法でカップリングした。エステル官能をNaOHで脱保護し、分取用C18逆相HPLCで精製して標記化合物を得た。
【0264】
実施例31:
2−[2−(4−{1−シクロヘキシル−5−[(S)−1−メトキシカルボニル−2−(5−メトキシカルボニルメトキシ−1H−インドール−3−イル)エチルカルバモイル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}フェノキシ)エタノイルアミノ]エチルアンモニウムクロリド:
【0265】
【化166】
Figure 2004502761
【0266】
4−クロロ−3−ニトロベンゾイルクロリド:
4−クロロ−3−ニトロ安息香酸(40.40 g、0.20モル)をDMFを3滴含むDCM (100 ml)に懸濁した。塩化オキサリル(1.5当量、0.3モル、27 ml)を少しずつ添加し、その混合液を室温で一晩撹拌した。反応を完結させるために更に1時間還流した後、揮発分を減圧下で除去し、残留物をヘキサンで2回共蒸発させて標記化合物を薄黄色固形物として得た。
(S)−1−メトキシカルボニル−2−(5−メトキシカルボニルメトキシ−1H−インドール−3−イル)エチルアンモニウムクロリド:
【0267】
【化167】
Figure 2004502761
【0268】
(S)−5−ヒドロキシトリプトファンメチルエステル塩酸塩(1.55 g、5ミリモル)を80% MeCN (25 ml)に溶解し、その溶液を氷で冷却した。重炭酸ナトリウム(0.85 g、10ミリモル)、次にジ−tert−ブチルジカーボネート(1.10 g、5.1ミリモル)を添加した。その混合液を室温で2時間撹拌し、水(200 ml)に注入し、EtOAc (3×)で抽出した。合わせた抽出液を水及び食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮してベージュ色の固形物(1.65g)を得た。
上記からの粗生成物(1.50 g、4.83ミリモル)をアセトン(20 ml)に溶解し、無水炭酸カリウム(1.5 g、11ミリモル)とメチルブロモアセテート(0.76 g、5ミリモル)を添加した。その混合液を4時間還流した後、メチルブロモアセテートを更に添加して反応を完結させた(HPLCによる完結まで15 mgずつ)。その反応混合液を冷却し、ろ過して固形物を除去した。ろ液を蒸発させて所望のカルバメートを油状物(2.0g)を得た。
上記からの粗カルバメート(2.0g)を4N HCl−ジオキサンと室温で1時間撹拌することにより脱保護した。揮発分を真空中で除去して所望のトリプトファンエステル誘導体を黄褐色の固形物(1.51g)として得た。
(S)−2−{[1−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)メタノイル]アミノ}−3−(5−メトキシカルボニルメトキシ−1H−インドール−3−イル)プロピオン酸メチルエステル:
【0269】
【化168】
Figure 2004502761
【0270】
上記からのトリプトファン誘導体(0.343 g、1ミリモル)を80% MeCN水溶液(10 ml)に溶解し、重炭酸ナトリウム(3当量、0.260g)を添加した。その溶液を氷で冷却し、4−クロロ−3−ニトロベンゾイルクロリド(0.220 g、1ミリモル)を添加した。その混合液を室温で1時間撹拌し、減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(溶離剤として1:2ヘキサン/EtOAc)で精製して標記化合物を黄色泡状物(0.391g)を得た。
(S)−2−{[1−(3−アミノ−4−シクロヘキシルアミノフェニル)メタノイル]アミノ}−3−(5−メトキシカルボニルメトキシ−1H−インドール−3−イル)プロピオン酸メチルエステル:
【0271】
【化169】
Figure 2004502761
【0272】
上記からの4−クロロベンズアミド誘導体(0.214 g、0.45ミリモル)をDMSO (1 ml)に溶解し、DIEA (0.2 ml)、次にシクロヘキシルアミン(3当量、0.16 ml)を添加した。その混合液を60〜65℃で4時間撹拌し、次に水で希釈した。橙色の沈殿が生じ、それを集め、水洗し、乾燥した(0.200g)。
粗物質(0.200 g、0.36ミリモル)をMeOH (15 ml)中20% Pd(OH)/木炭(60 mg)により水素添加(1気圧のH)した。2時間後、その懸濁液をろ過して触媒を除去し、真空中で濃縮して標記化合物を泡状物(0.16g)として得た。
{2−[2−(4−ホルミルフェノキシ)エタノイルアミノ]エチル}カルバミン酸tert−ブチルエステル:
【0273】
【化170】
Figure 2004502761
【0274】
4−ホルミルフェノキシ酢酸(0.306 g、1.70ミリモル)をDCM (5 ml)に溶解し、DIEA (0.524 g、4ミリモル)とTBTU (0.55 g、1.70ミリモル)、tert−ブチルN−(2−アミノエチル)カルバメート(0.250 g、1.56ミリモル)を添加した。その混合液を室温で2時間撹拌し、EtOAcに溶解し、5% KCO水溶液、KHSO、水及び食塩水で逐次洗浄した。抽出液を乾燥(MgSO)し、減圧下で濃縮して黄色固形物(0.35g)を得た。
2−[2−(4−{1−シクロヘキシル−5−[(S)−1−メトキシカルボニル−2−(5−メトキシカルボニルメトキシ−1H−インドール−3−イル)エチルカルバモイル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}フェノキシ)エタノイルアミノ]エチルアンモニウムクロリド:
【0275】
【化171】
Figure 2004502761
【0276】
ジアミン誘導体(0.026 g、0.05ミリモル)とアルデヒド(0.020 g、0.06ミリモル)をDMF (0.3 ml)に溶解し、水(0.03 ml)、次にオキソン(登録商標)(0.024 g、0.04ミリモル)を添加した。その混合液を室温で1時間撹拌してから、水で希釈した。得られた沈殿をろ過で集め、水洗し、乾燥してベージュ色の固形物(0.020g)を得た。
上記からの粗カルバメートをTFAと室温で30分間撹拌した。揮発分を減圧下で除去し、残留物を分取用C18逆相HPLCで精製して実施例31の標記化合物をビスTFA塩として得た。
【0277】
実施例32:
(S)−3−(5−カルボキシメトキシ−1H−インドール−3−イル)−2−({1−[1−シクロヘキシル−2−(4−{[2−(5−ジメチルアミノナフタレン−1−スルホニルアミノ)エチルカルバモイル]メトキシ}フェニル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]メタノイル}アミノ)プロピオン酸(エントリ2129、表2):
【0278】
【化172】
Figure 2004502761
【0279】
実施例31のアミン塩(0.019 g、0.02ミリモル)をDMSO (0.3 ml)に溶解し、DIEA (0.06 ml)、次に塩化ダンシル(0.065 g、0.02ミリモル)を添加した。その混合液を室温で1時間撹拌した。5N NaOH (0.12 ml)と水(0.05 ml)を添加し、けん化を室温で1時間進行させた。TFAで酸性にした後、生成物を分取用C18逆相HPLCで反応混合液から直接単離した。
【0280】
実施例33:
5−(3−{2−[2−(4−{5−[(S)−1−カルボキシ−2−(5−カルボキシメトキシ−1H−インドール−3−イル)エチルカルバモイル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}フェノキシ)エタノイルアミノ]エチル}チオウレイド)−2−(6−ヒドロキシ−3−オキソ−3H−キサンテン−9−イル)安息香酸(エントリ12022、表12):
【0281】
【化173】
Figure 2004502761
【0282】
実施例31のアミン塩(0.06ミリモル)をDMSO (0.6 ml)に溶解し、DIEA (0.3 ml)、次にフルオレセインイソチオシアネート異性体1 (0.026 g、0.066ミリモル)を添加した。その混合液を室温で1時間撹拌した。5N NaOH (0.3 ml)と水(0.15 ml)を添加し、更に30分間撹拌を続けた。TFAで酸性にした後、分取用C18逆相HPLCで直接標記化合物を単離した。
【0283】
実施例34:
(S)−2−{[1−(2−{4−[(2−{[1−(4−アジドフェニル)メタノイル]アミノ}エチルカルバモイル)メトキシ]フェニル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−3−(5−カルボキシメトキシ−1H−インドール−3−イル)プロピオン酸(エントリ12025、表12):
【0284】
【化174】
Figure 2004502761
【0285】
4−アジド−N−{2−[2−(4−ホルミルフェノキシ)エタノイルアミノ]エチル}ベンズアミド:
【0286】
【化175】
Figure 2004502761
【0287】
4−アジド安息香酸(0.160 g、1ミリモル)をDCM (3 ml)に溶解した。DIEA (0.5ml、2.5ミリモル)とTBTU (0.337 g、1.05ミリモル)、次にtert−ブチルN−(2−アミノエチル)カルバメート(0.165 g、1.03ミリモル)を添加した。その混合液を室温で2.5時間撹拌し、EtOAcに溶解し、5% KCO水溶液、KHSO、水及び食塩水で順次洗浄した。その抽出液を乾燥(MgSO)し、減圧下で濃縮して黄色固形物(0.257g)を得た。
粗カルバメート(0.257 g、0.84ミリモル)を4N HCl−ジオキサン(15 ml)中室温で2時間撹拌することにより脱保護した。揮発分を減圧下で除去してピンクがかった固形物を得た。4−ホルミルフェノキシ酢酸(0.200 g、1.1ミリモル)をDCM (3 ml)に溶解し、DIEA (0.5 ml)、次にTBTU (0.350 g、1.1ミリモル)と上記からのアミン塩(0.24 g、1ミリモル)を添加した。その混合液を室温で4時間撹拌し、EtOAcに溶解し、5% KCO水溶液、KHSO、水及び食塩水で順次洗浄した。その抽出液を乾燥(MgSO)し、減圧下で濃縮してオフホワイトの固形物(0.162g)を得た。
(S)−2−{[1−(2−{4−[(2−{[1−(4−アジドフェニル)メタノイル]アミノ}エチルカルバモイル)メトキシ]フェニル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−3−(5−カルボキシメトキシ−1H−インドール−3−イル)プロピオン酸:
【0288】
【化176】
Figure 2004502761
【0289】
上記からのベンズアルデヒド(0.044 g、0.12ミリモル)と実施例31のジアミン誘導体(0.052 g、0.1ミリモル)をDMF (0.6 ml)と水(0.1 ml)に溶解した。オキソン(登録商標)(0.050 g、0.8ミリモル)を添加し、その混合液を室温で1時間撹拌した。5N NaOH (0.2 ml)と水(0.1 ml)を添加し、けん化を1時間進行させた。実施例34の標記化合物を分取用C18逆相HPLCで直接単離した(12.5 mg)。
【0290】
実施例35:
(S)−3−(5−カルボキシメトキシ−1H−インドール−3−イル)−2−({1−[1−シクロヘキシル−2−(4−{[2−({1−[4−(1−フェニルメタノイル)フェニル]メタノイル}アミノ)エチルカルバモイル]メトキシ}フェニル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]メタノイル}アミノ)プロピオン酸(エントリ12026、表12):
【0291】
【化177】
Figure 2004502761
【0292】
4−アジド安息香酸の代わりに4−ベンゾイル安息香酸を用いた以外は実施例34に記載された手順に従って標記化合物を調製した。
【0293】
実施例36:
(S)−3−(5−カルボキシメトキシ−1H−インドール−3−イル)−2−({1−[1−シクロヘキシル−2−{4−[2−(5−ジメチルアミノナフタレン−1−スルホニルアミノ)エチルカルバモイル]フェニル}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]メタノイル}アミノ)プロピオン酸(エントリ2130、表2):
【0294】
【化178】
Figure 2004502761
【0295】
実施例34に記載された手順に従って、4−カルボキシベンズアルデヒドをtert−ブチルN−(2−アミノエチル)カルバメートにカップリングした。オキソン(登録商標)を用いた実施例34のジアミン誘導体とベンズイミダゾール環を形成した後、Boc保護基を除去し、得られたアミンを実施例32に記載されたように塩化ダンシルと縮合させた。エステル基を通常の方法でけん化し、分取用C18逆相HPLCで単離した後、標記化合物を得た。
【0296】
実施例37:
5−[3−(2−{[1−(4−{5−[(S)−1−カルボキシ−2−(5−カルボキシメトキシ−1H−インドール−3−イル)エチルカルバモイル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}フェニル)メタノイル]アミノ}エチル)チオウレイド]−2−(6−ヒドロキシ−3−オキソ−3H−キサンテン−9−イル)安息香酸(エントリ12021、表12):
【0297】
【化179】
Figure 2004502761
【0298】
塩化ダンシルの代わりにフルオレセインイソシアネート異性体1を塩化ダンシルの代わりに用いた以外は実施例36に記載された手順を用いた。分取用C18逆相HPLCで精製した後に実施例37の標記化合物を得た。
【0299】
実施例38:
ラセミ1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸[2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−ピリジン−2−イルエチル]アミン(エントリ1231、表1):
【0300】
【化180】
Figure 2004502761
【0301】
トリホスゲン(5.45 g、18.4ミリモル)をDCM (180 ml)中のトリフェニルホスフィン(12.60 g、48ミリモル)の氷冷溶液に少しずつ添加した。15分間撹拌した後、溶媒を減圧下で除去した。上記の残留物にDCM (75 ml)中の4−tert−ブトキシカルボニルオキシベンジルアルコール(I. Cabretaら、米国特許第5 356 752号、1994)の溶液を15分かけて添加し、その混合液を室温で20分間撹拌した。次に溶媒を真空中で除去し、残留物をペンタン(200 ml)で摩砕した。固形物をろ過で除去し、ペンタンで洗浄した。合わせた抽出液を50 mlまで濃縮し、溶離剤として1:2 EtOAc−ヘキサンを用いたシリカゲルパッドを通過させた。4−tert−ブトキシカルボニルオキシベンジルクロリドを透明な黄色液状物(8.82g)を得た。
Y. Wangら(Synth. Commun. 1992, 22, 265)に記載された手順を変更することにより2−(アミノメチル)ピリジンをそのベンズアルデヒドイミン(4Aモレキュラーシーブを含むDCM中のベンズアルデヒド)に変換し、4−tert−ブトキシカルボニルオキシベンジルクロリドでアルキル化した。得られたラセミアミンを実施例2のカルボン酸に通常の方法でカップリングし、TFAで脱保護して分取用C18逆相HPLCによる精製後に実施例38の標記化合物を得た。
【0302】
実施例39:
ラセミ1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸[2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエチル]アミド(エントリ1259、表1):
【0303】
【化181】
Figure 2004502761
【0304】
実施例37の一般法に従って、ベンジルアミンのベンズアルデヒドイミンをtert−ブトキシカルボニルオキシベンジルクロリドで塩基としてリチウムヘキサメチルジシラザンを用いて溶媒としてTHF中冷温(−78℃)でアルキル化した。通常の処理をした後、ラセミアミンを実施例2のカルボン酸にカップリングしてBoc基の除去と分取用C18逆相HPLCの精製後に実施例39の標記化合物を得た。
【0305】
実施例40:
ラセミ1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸[2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−ピリジン−3−イルエチル]アミド(エントリ1260、表1):
【0306】
【化182】
Figure 2004502761
【0307】
3−(アミノメチル)ピリジンから開始した以外は実施例39の手順に従って、実施例40の標記化合物を得た。
【0308】
実施例41:
3−ブロモメチル−5−tert−ブトキシカルボニルオキシインドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
【0309】
【化183】
Figure 2004502761
【0310】
J. P. Marinoら(J. Am. Chem. Soc. 1992, 114, 5566)の方法に従ってN−Boc−5−ベンジルオキシ−3−メチルインドールを調製した。このインドール(4.00 g、11.9ミリモル)をジ−tert−ブチルジカルボネート(2.60 g、11.9ミリモル)と、無水KCO (3.20 g、23ミリモル)と、18−クラウン−6 (10 mg)と、20% Pd(OH)/木炭(0.4g)を含有するTHF(60 ml)に溶解した。その懸濁液を水素雰囲気下(1気圧)室温で18時間撹拌した。その混合液をろ過し、ケークをTHFで洗浄した。揮発分をろ液から除去し、フラッシュクロマトグラフィーで精製してビス−Boc−保護インドール(4.14g)を得た。
上記からの3−メチルインドール誘導体(3.80 g、10.94ミリモル)をCCl (200 ml)に溶解し、N−ブロモスクシンイミド(1.85 g、10.4ミリモル)と過酸化ジベンゾイル(5 mg)を添加した。その混合液を太陽灯で照射しながら3時間還流した。冷却し不溶の固形物を除去した後、その溶液を減圧下で濃縮し、黄色残留油状物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中6% EtOAc)で精製して実施例41の標記化合物を黄色がかった固形物(2.28g)として得た。
【0311】
実施例42:
ラセミ1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸[2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−1−ピリジン−2−イルエチル]アミド(エントリ11032、表11):
【0312】
【化184】
Figure 2004502761
【0313】
出発物質として2−(アミノメチル)ピリジンを用いて実施例39の手順を行った。この化合物から得られたベンズアルデヒドを実施例41のブロモメチルトリプトファンでアルキル化してBoc保護基を除去した後にラセミ体アミンを2塩酸塩として得た。粗アミンを実施例2のカルボン酸誘導体に通常の条件下でカップリングして分取用C18逆相HPLCで精製した後に実施例42の標記化合物を得た。
【0314】
実施例43:
ラセミ1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸[2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−1−ピリジン−4−イルエチル]アミド(エントリ11033、表11):
【0315】
【化185】
Figure 2004502761
【0316】
4−(アミノメチル)ピリジンから出発した以外は上記実施例42の手順に従って、実施例43の標記化合物を得た。
【0317】
実施例44:
(S)−5−ヒドロキシトリプトファンアミド:
【0318】
【化186】
Figure 2004502761
【0319】
(S)−5−ヒドロキシトリプトファンメチルエステル塩酸塩(0.247 g、0.91ミリモル)を水酸化アンモニウム(10 ml)中室温で一晩撹拌した。揮発分を真空中で除去した後、実施例44の標記化合物を暗色の固形物として得た。
【0320】
実施例45:
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸[(S)−1−カルバモイル−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)エチル]アミド(エントリ13001、表13):
【0321】
【化187】
Figure 2004502761
【0322】
実施例44のトリプトファンアミド誘導体を通常の方法で実施例2のカルボン酸とカップリングして分取用C18逆相HPLCで精製した後に実施例45の標記化合物を得た。
【0323】
実施例46:
2−[4−((S)−2−カルバモイル−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}エチル)フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸(エントリ1171、表1):
【0324】
【化188】
Figure 2004502761
【0325】
チロシンアミド誘導体(エントリ16021、表16、BILB1028BS)(0.035 g、0.074ミリモル)をアセトン(0.5 ml)に溶解した。炭酸セシウム(0.072 g、0.22ミリモル)とtert−ブチルブロモアセテート(0.050 g、0.22ミリモル)を添加し、その混合液を60℃で1.5時間撹拌した。ブロモアセテートを更に添加し、一晩還流することにより反応を完結させた(HPLC)。その反応混合液を減圧下で濃縮し、残留物をTFA(1 ml)で1時間処理した。生成物を分取用C18逆相HPLCで直接単離して実施例46の標記化合物を得た。
【0326】
実施例47:
(S)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−3−(5−ニトロ−1H−インドール−3−イル)プロピオン酸(エントリ1125、表1):
【0327】
【化189】
Figure 2004502761
【0328】
T. Hinoら(Chem. Pharm. Bull. 1983, 1856)とK. Irieら(Chem. Pharm. Bull. 1984, 2126)の変更した手順に従って(S)−5−ニトロトリプトファンメチルエステル塩酸塩を調製した。アミノエステル誘導体を実施例2のカルボン酸に通常の方法でカップリングした。けん化し、分取用C18逆相HPLCで精製した後、実施例47の標記化合物を得た。
【0329】
実施例48:
(S)−3−(5−アミノ−1H−インドール−3−イル)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}プロピオン酸(エントリ11023、表11):
【0330】
【化190】
Figure 2004502761
【0331】
実施例47の5−ニトロトリプトファンメチルエステル中間体(0.400 g、0.72ミリモル)をDMF (3 ml)に溶解した。水(0.1 ml)と二塩化スズ2水和物(0.812 g、3.6ミリモル)を添加し、その混合液を60℃で3時間加熱し、室温で一晩撹拌した。その反応混合液を水(50 ml)、NaHCO飽和水溶液(20 ml)及びEtOAc (50 ml)で希釈した。その混合液を5分間激しく撹拌し、ろ過して固形物を除去した(ケークを50mlのEtOAcで洗浄した)。ろ液からの有機層を水洗(3×50 ml)及び食塩水(50 ml)で洗浄し、次にMgSOで乾燥した。揮発分を減圧下で除去し、残留物をTBME (10 ml)で摩砕して5−アミノトリプトファンメチルエステル誘導体を白色固形物(0.250g)として得た。
けん化し、分取用C18逆相HPLCで精製した後、実施例48 (W = H)の標記化合物を得た。
【0332】
実施例49:
(S)−3−{5−[(1−カルボキシメタノイル)アミノ]−1H−インドール−3−イル}−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}プロピオン酸(エントリ11024、表11、W = COCOOH/実施例48):
実施例48の5−アミノトリプトファンメチルエステル中間体(0.025 g、0.048ミリモル)をDCM (1 ml)に溶解し、DIEA (17μl、0.095ミリモル)と塩化オキサリルメチル(5μl、0.053ミリモル)を添加した。その混合液を30分間撹拌し、揮発分を減圧下で除去した。残留物をDMSO (0.5 ml)に溶解し、2.5N NaOH (0.2 ml)を添加し、その混合液を室温で30分間撹拌した。TFAで酸性にした後、分取用C18逆相HPLCで直接単離した(0.020g)。
【0333】
実施例50:
(S)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−3−(5−メタンスルホニルアミノ−1H−インドール−3−イル)プロピオン酸(エントリ11025、表11、W = SOCH/実施例48):
実施例49に記載された手順に従い、塩化オキサリルメチルを塩化メタンスルホニルで置き換え、実施例50の標記化合物を得た。
【0334】
実施例51:
(S)−2−{[1−(シクロヘキシルフラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−3−(5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−3−イル)プロピオン酸(エントリ11026、表11、W = SOCF/実施例48):
実施例49に記載された手順に従い、塩化オキサリルメチルをトリフルオロメタンスルホン無水物で置き換え、実施例51の標記化合物を得た。
【0335】
実施例52:
(S)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−3−[5−(2−ヒドロキシ−3,4−ジオキソシクロブタ−1−エニルアミノ)−1H−インドール−3−イル]プロピオン酸(エントリ11027、表11、W = スクエア酸/実施例48):
【0336】
【化191】
Figure 2004502761
【0337】
実施例48の5−アミノトリプトファンメチルエステル中間体(0.050 g、0.095ミリモル)をMeOH (2 ml)に溶解し、3,4−ジメトキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン(0.041 g、0.28ミリモル)を添加した。その混合液を室温で一晩撹拌した。次に揮発分を減圧下で除去し、保護された誘導体を分取用C18逆相HPLCで黄色固形物として単離した。その物質をDMSO (0.5 ml)に溶解し、2.5N NaOH (0.2 ml)で室温において30分間処理した。TFAで酸性にした後、実施例52の標記化合物を分取用C18逆相HPLCで単離した(11 mg)。
【0338】
実施例53:
(S)−5−ニトロトリプトファンアミド塩酸塩:
【0339】
【化192】
Figure 2004502761
【0340】
5−ヒドロキシ誘導体について実施例44に記載された手順に従って(S)−5−ニトロトリプトファンメチルエステル塩酸塩(実施例47を参照)を対応するアミド誘導体に変換した。そのアミノアミドをジオキサン中4N HClを用いてその塩酸塩に変換した。
【0341】
実施例54:
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸[(S)−2−(5−アミノ−1H−インドール−3−イル)−1−カルバモイルエチル]アミド(エントリ13005、表13):
【0342】
【化193】
Figure 2004502761
【0343】
実施例53の5−ニトロトリプトファンアミド誘導体を実施例2のカルボン酸に通常の方法でカップリングした。そのニトロ基を実施例48に記載されたようにSnClを用いて対応するアミンに還元して分取用C18逆相HPLCで精製した後に実施例54の標記化合物を得た。
【0344】
実施例55:
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸[(S)−1−カルバモイル−2−(5−メタンスルホニルアミノ−1H−インドール−3−イル)エチル]アミド(エントリ13006、表13):
【0345】
【化194】
Figure 2004502761
【0346】
実施例54の5−アミノトリプトファン誘導体を実施例50に記載されたように塩化メタンスルホニルで処理して実施例55の標記化合物を得た。
【0347】
実施例56:
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸[(S)−1−カルバモイル−2−(5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−3−イル)エチル]アミド(エントリ13007、表3):
【0348】
【化195】
Figure 2004502761
【0349】
実施例54の5−アミノトリプトファン誘導体を実施例51に記載されたようにトリフルオロメタンスルホン無水物で処理して実施例56の標記化合物を得た。
実施例57:
N−[3−((S)−2−カルバモイル−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}エチル)−1H−インドール−5−イル]オキサルアミド酸(エントリ13008、表13):
【0350】
【化196】
Figure 2004502761
【0351】
実施例54の5−アミノトリプトファン誘導体を実施例49に記載されたように塩化メチルオキサリルで処理して実施例57の標記化合物を得た。
【0352】
実施例58:
N−[3−((S)−2−カルバモイル−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}エチル)−1H−インドール−5−イル]オキサルアミド(エントリ13009、表13、W = H):
【0353】
【化197】
Figure 2004502761
【0354】
実施例54の5−アミノトリプトファン誘導体を実施例49に記載されたように塩化メチルオキサリルで処理した。得られたメチルエステル誘導体をMeOHに溶解し、過剰量の水酸化アンモニウム水溶液で処理して分取用C18逆相HPLCで単離した後に実施例58の標記化合物を得た。
【0355】
実施例59:
−[3−((S)−2−カルバモイル−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}エチル)−1H−インドール−5−イル]−N−メチルオキサルアミド(エントリ13010、表13、W = CH/実施例58):
水酸化アンモニウムの代わりにメチルアミン(THF中2M)を用いた以外は実施例58の手順を行って実施例59の標記化合物を得た。
【0356】
実施例60:
−[3−((S)−2−カルバモイル−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}エチル)−1H−インドール−5−イル]−N−ヒドロキシオキサルアミド(エントリ13011、表13、W = OH/実施例58):
水酸化アンモニウムの代わりにヒドロキシアミン塩酸塩と2当量のDIEAを用いた以外は実施例58の手順を行って実施例60の標記化合物を得た。
【0357】
実施例61:
4−[({1−[3−((S)−2−カルバモイル−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}エチル)−1H−インドール−5−イルカルバモイル]メタノイル}アミノ)メチル]安息香酸(エントリ13012、表13、W = CH−(4−COOH)/実施例58):
水酸化アンモニウムの代わりに4−(アミノメチル)安息香酸と2当量のDIEAを用いた以外は実施例58の手順を行って実施例61の標記化合物を得た。
【0358】
実施例62:
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸{(S)−1−カルバモイル−2−[5−(2−ヒドロキシ−3,4−ジオキソシクロブタ−1−エニルアミノ)−1H−インドール−3−イル]エチル}アミド(エントリ13004、表13):
【0359】
【化198】
Figure 2004502761
【0360】
実施例52に記載された手順に従って、実施例54の5−アミノトリプトファン誘導体を実施例62の標記化合物に変換した。
【0361】
実施例63:
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸[(S)−1−カルバモイル−2−(5−ウレイド−1H−インドール−3−イル)エチル]アミド(エントリ13013、表13):
【0362】
【化199】
Figure 2004502761
【0363】
実施例54の5−アミノトリプトファン誘導体(0.040 g、0.078ミリモル)とKOCN (0.019 g、0.24ミリモル)をAcOH(2 ml)に溶解し、その混合液を室温で1時間撹拌した。実施例63の尿素誘導体を分取用C18逆相HPLCで直接単離した。
【0364】
実施例64:
炭酸4−[(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−(2−メチルアミノチアゾール−4−イル)エチル]フェニルエステルtert−ブチルエステル
【0365】
【化200】
Figure 2004502761
【0366】
N,O−ビス−Boc−(S)−チロシン:
700mlの水中のL−チロシン(50.00 g、276ミリモル)の機械的に撹拌した懸濁液に400mlのイソプロパノールに溶解したジ−tert−ブチルジカーボネート(163.00 g、745ミリモル)を添加した。8N KOH溶液を添加することによりpH 12.0に調整し、次に少量の塩基性溶液を添加することによりこの数値を維持した。4時間後、ジ−tert−ブチルジカーボネート(100g)を添加し、その混合液を一晩撹拌した。イソプロパノールを減圧下で蒸発させ、残留物を1リットルの水で希釈し、EtO (500 ml)及びEtO/ヘキサンの1:1混合液(2×500 ml)で洗浄した。その水溶液をEtO (1リットル)で撹拌し、氷浴中で冷却し、濃塩酸でpH 2.5に調整した。有機層を傾瀉し、水層をEtO (2×500 ml)で再び抽出し、有機画分をプールし、食塩水(500 ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、溶媒を蒸発させて96.85g (92%)の透明な濃厚油状物を得、これは放置時に結晶化した。
【0367】
炭酸4−((S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−ジアゾ−3−オキソブチル)フェニルエステルtert−ブチルエステル:
N,O−ビス−Boc−(S)−チロシン(6.00 g、15.73ミリモル)をTHF (40 ml)に溶解し、その溶液をアルゴン雰囲気下で撹拌し、氷浴中で冷却した。イソブチルクロロホーメート(3.06ml、23.59ミリモル)、次にDIEA (8.22ml、47.19ミリモル)を添加した。1.5時間と2.5時間後にイソブチルクロロホーメート(1 ml)を更に添加した。その冷却懸濁液に約0.6MジアゾメタンEtO溶液(80 ml)を少しずつ添加した。15分間撹拌した後、その溶液に窒素を0.5時間拡散させた。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc (75 ml)に取り、0.5Mクエン酸水溶液(2×50 ml)、5% 重炭酸ナトリウム水溶液(2×50 ml)及び食塩水(50 ml)で洗浄した。乾燥(MgSO)し、溶媒を減圧下で蒸発させた後、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(20% EtOAc/ヘキサン)で精製して黄色がかった固形物の標記化合物(5.52g)を得た。
【0368】
炭酸4−((S)−4−ブロモ−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−オキソブチル)フェニルエステルtert−ブチルエステル:
上で調製したジアゾケトンをEtOAc (25 ml)に溶解し、その溶液をアルゴン雰囲気下で撹拌し、−25℃に冷却した。次にAcOH中のHBr溶液(45% w/v、1.33ml、7.40ミリモル)を20分かけて少しずつ添加した。10分後、懸濁液をEtOA (50 ml)で希釈し、5% 重炭酸ナトリウム水溶液(4×50 ml)及び食塩水(50 ml)で洗浄した。乾燥(MgSO)し、溶媒を蒸発させた後、標記化合物(2.75g)を透明な油状物として得、これは放置時に結晶化した。
炭酸4−[(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−(2−メチルアミノチアゾール−4−イル)エチル]フェニルエステルtert−ブチルエステル:
MeCN (10 ml)に溶解した上で調製したブロモケトン(0.750 g、1.64ミリモル)にN−メチルチオウレア(0.192 g、2.13ミリモル)を添加し、その混合液を室温で18時間撹拌した。溶媒を蒸発させて標記化合物(0.855 g、収率>100%)を黄褐色として得、これを実施例2のカルボン酸へのカップリングに用いた(実施例69参照)。
【0369】
実施例65:
炭酸4−[(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−(2−ジメチルアミノチアゾール−4−イル)エチル]フェニルエステルtert−ブチルエステル:
【0370】
【化201】
Figure 2004502761
【0371】
N−メチルチオウレアの代わりにN,N−ジメチルチオウレアを用いた以外は実施例64に記載されたように調製した。
【0372】
実施例66
炭酸4−[(S)−2−(2−アセチルアミノチアゾール−4−イル)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノエチル]フェニルエステルtert−ブチルエステル:
【0373】
【化202】
Figure 2004502761
【0374】
N−メチルチオウレアの代わりにN−アセチル−2−チオウレアを用いた以外は実施例64に記載されたように調製した。
【0375】
実施例67:
【0376】
【化203】
Figure 2004502761
【0377】
N−メチルチオウレアの代わりに1−アセチルグアニジンを用いた以外は実施例64に記載されたように調製した。
【0378】
実施例68:
炭酸4−((S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−チアゾール−4−イルエチル)フェニルエステルtert−ブチルエステル:
【0379】
【化204】
Figure 2004502761
【0380】
乾燥ジオキサン(5 ml)中のP (0.89 g、2.0ミリモル)の撹拌懸濁液に乾燥ホルムアミド(433μl、10.9ミリモル)を添加した。その混合液を90℃で2.5時間加熱した(遊離懸濁液を維持するために時折摩砕を必要とした)。その懸濁液をRTに冷却し、固形物をろ別し、ろ液に実施例64からのブロモケトン(0.229 g、0.5ミリモル)を添加した。その溶液を80℃で2時間加熱してから、EtOAc (25 ml)で希釈し、5% クエン酸水溶液(2×20 ml)、5% 重炭酸ナトリウム水溶液(2×20 ml)、及び食塩水で洗浄した。乾燥(MgSO)し、溶媒を減圧下で除去した後、標記化合物(186g)を褐色固形物として得た。
【0381】
実施例69:
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸[(S)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(2−メチルアミノチアゾール−4−イル)エチル]アミド(エントリ1240、表1):
【0382】
【化205】
Figure 2004502761
【0383】
実施例69の保護した粗アミノチアゾール誘導体(0.075 g、0.17ミリモル)をジオキサン(1 ml)に溶解し、ジオキサン中4N HCl溶液を添加した。2.5時間後、溶媒を蒸発させ、残留物を高真空中で0.5時間乾燥した。得られた塩酸塩を実施例2のカルボン酸に通常の方法でカップリングして分取用C18逆相HPLCで精製した後に実施例69の標記化合物を得た。
【0384】
実施例70:
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸[(S)−1−(2−ジメチルアミノチアゾール−4−イル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]アミド(エントリ1241、表1):
【0385】
【化206】
Figure 2004502761
【0386】
実施例65のアミノチアゾール誘導体から実施例69に記載されたように調製した。
【0387】
実施例71:
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸[(S)−1−(2−アセチルアミノチアゾール−4−イル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]アミド(エントリ1242、表1):
【0388】
【化207】
Figure 2004502761
【0389】
実施例66のアミノチアゾール誘導体から実施例69に記載されたように調製した。
【0390】
実施例72:
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸[(S)−1−(2−アセチルアミノ−1H−イミダゾール−4−イル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]アミド(エントリ1243、表1):
【0391】
【化208】
Figure 2004502761
【0392】
実施例67のイミダゾール誘導体から実施例69に記載されたように調製した。
【0393】
実施例73:
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸[(S)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−チアゾール−4−イル)エチル]アミド(エントリ1250、表1):
【0394】
【化209】
Figure 2004502761
【0395】
実施例68のアミノチアゾール誘導体から実施例69に記載されたように調製した。
【0396】
実施例74:
酢酸4−[(S)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノエチル]フェニルエステル:
【0397】
【化210】
Figure 2004502761
【0398】
酢酸4−((S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−アジド−3−オキソブチル)フェニルエステル:
THF (20 ml)中のBoc−(S)−Tyr(OAc)−OH(1.75 g、5.4ミリモル)をアルゴン下に撹拌し、−5℃に冷却した。DIEA (2.83ml、16.2ミリモル)とイソブチルクロロホーメート(1.05ml、8.2ミリモル)を添加した。1時間後、イソブチルクロロホーメート(1 ml)を更に添加し、撹拌を1時間続けた。その冷懸濁液に過剰量のジアゾメタンの約0.6M EtO溶液(25 ml)を少しずつ添加した。16時間撹拌した後、その溶液に窒素を0.5時間拡散させた。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc (50 ml)に取り、5% クエン酸水溶液(2×25 ml)、5% 重炭酸ナトリウム水溶液(2×25 ml)、及び食塩水(25 ml)で洗浄した。乾燥(MgSO)し、溶媒を減圧下で除去した後、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(30〜50% EtOAc/ヘキサンの勾配)で精製して1.14g(60%)の黄色がかった固形物を得た。
【0399】
酢酸4−((S)−4−ブロモ−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−オキソブチル)フェニルエステル:
上記からのジアゾメチルケトンを用いて実施例64のように標記化合物を調製した。
酢酸4−[(S)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノエチル]フェニルエステル:
上記からのブロモケトン(0.600 g、1.50ミリモル)とチオウレア(0.135 g、1.80ミリモル)をMeCN (10 ml)中室温で18時間撹拌した。固形物をろ過し、高真空中で乾燥して標記化合物を得た。
【0400】
実施例75:
酢酸4−[(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−(2−メチルチアゾール−4−イル)エチル]フェニルエステル:
【0401】
【化211】
Figure 2004502761
【0402】
チオウレアの代わりにチオアセトアミドを用い、ブロモメチルケトンとの縮合に還流条件を用いた以外は実施例74に記載されたように調製した。それらの条件下に、N−Boc保護基を切断した。これにより、粗反応生成物を再保護(ジ−tert−ブチルジカルボネート/5% NaHCO/ジオキサン)してフラッシュクロマトグラフィーで精製した。
【0403】
実施例76:
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸[(S)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]アミド(エントリ16060、表16):
【0404】
【化212】
Figure 2004502761
【0405】
実施例74の保護アミノチアゾール誘導体を実施例69のように4N HCl−ジオキサンと撹拌することにより窒素について脱保護した。得られた塩酸塩を実施例2のカルボン酸に通常の方法でカップリングしてO−アセチル保護基(NaOH)の除去と分取用C18逆相HPLCによる精製後に実施例75の標記化合物を得た。
【0406】
実施例77:
1−シクロヘキシルフラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸[(S)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(2−メチルチアゾール−4−イル)エチル]アミド(エントリ1187、表1):
【0407】
【化213】
Figure 2004502761
【0408】
実施例75のチアゾール誘導体を用いた以外は実施例76に記載されたように調製した。
【0409】
実施例78:
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸[(S)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−1−(5−トリフルオロメチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)エチル]アミド(エントリ1298、表1):
【0410】
【化214】
Figure 2004502761
【0411】
炭酸4−((S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−カルバモイルエチル)フェニルエステルtert−ブチルエステル:
実施例64からのN,O−ビス−Boc−(S)−チロシン(5.00 g、13.11ミリモル)をTHF (20 ml)に溶解し、その溶液をアルゴン雰囲気下で撹拌し、氷浴中で冷却した。DIEA(5.70ml、32.7ミリモル)、次にイソブチルクロロホーメート(2.55ml、19.6ミリモル)を添加した。45分後、イソプロパノール(39.3ml、78.6ミリモル)中の2Mアンモニアの溶液を添加し、その混合液を室温で18時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc (100 ml)に取り、5% クエン酸水溶液(2×50 ml)、5% 重炭酸ナトリウム水溶液(2×50 ml)及び食塩水で洗浄した。乾燥(MgSO)し、溶媒を蒸発させた後、残留物をクロロホルム(15 ml)に溶解し、激しく撹拌し、EtO (150 ml)を添加した。その懸濁液を20分間撹拌してからろ過し、風乾して3.10g(62%)の標記化合物を得た。
【0412】
炭酸4−((S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−シアノエチル)フェニルエステルtert−ブチルエステル:
上記からのチロシンアミド(2.00 g、5.3ミリモル)をDCM (20 ml)中で懸濁させ、アルゴン下に撹拌し、DMSO(1 ml)を添加した。得られた溶液を−78℃に冷却し、塩化オキサル(554μl、6.31ミリモル)、次にDIEA (2.75ml、15.8ミリモル)を徐々に添加した。その混合液を室温で5時間撹拌し、再び−78℃に冷却し、塩化オキサル(750μl)を添加し、その混合液を室温で18時間撹拌した。それをDCM (20 ml)で希釈し、1N HCl (2×20 ml)、5% 重炭酸ナトリウム水溶液(2×20 ml)及び食塩水(20 ml)で洗浄した。その溶液を乾燥(MgSO)し、溶媒を蒸発させた。残留物を10〜25% EtOAc/ヘキサンを用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製して683 mg (36%)の標記化合物を無定形固形物として得た。
炭酸4−[(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)エチル]フェニルエステルtert−ブチルエステル:
上で調製したニトリル(0.336 g、0.93ミリモル)をMeOH (3 ml)に溶解し、ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.070 g、1.02ミリモル)、次に重炭酸ナトリウム(0.156 g、1.85ミリモル)を添加した。その混合液をアルゴン下で18時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc (25 ml)に溶解し、5% 重炭酸ナトリウム水溶液及び食塩水で洗浄した。その溶液を乾燥(MgSO)し、溶媒を蒸発させて353 mg (96%)の標記化合物を得た。
【0413】
炭酸4−[(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−(5−トリフルオロメチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)エチル]フェニルエステルtert−ブチルエステル:
上で調製したアミドキシム(0.200 g、0.51ミリモル)をTHF (400μl)に溶解し、トリフルオロ酢酸無水物(216μl、1.53ミリモル)、次にTFA (39μl、0.51ミリモル)を添加した。その溶液を70℃で2時間加熱し、室温に冷却し、EtOAcで希釈し、5% 重炭酸ナトリウム水溶液及び食塩水で洗浄した。その溶液を乾燥(MgSO)し、溶媒を蒸発させて237 mg (98%)の標記化合物を得、直接次の工程に用いた。1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸[(S)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−1−(5−トリフルオロメチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)エチル]アミド(エントリ1298、表1):
上記からの保護複素環を実施例64に記載されたように脱保護し、実施例2のカルボン酸を通常の方法でカップリングした。分取用C18逆相HPLCで精製した後に実施例78の標記化合物を得た。
【0414】
実施例79:
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸[(S)−1−シアノ−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]アミド(エントリ1170、表1):
【0415】
【化215】
Figure 2004502761
【0416】
酢酸4−((S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−カルバモイルエチル)フェニルエステル:
アルゴン下に撹拌したピリジン(10 ml)中のBoc−チロシンアミド(0.960 g、3.4ミリモル)の溶液に酢酸無水物(808μl、8.56ミリモル)を添加した。18時間撹拌した後、溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc (30 ml)に溶解し、5% クエン酸水溶液(3×20 ml)及び食塩水で洗浄した。その溶液を乾燥(MgSO)し、溶媒を蒸発させて949mg (86%)の標記化合物を得た。
酢酸4−((S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−シアノエチル)フェニルエステル:
上記からのアミドをDCM/DMSOの4/1混合液に溶解し、その溶液をアルゴン雰囲気下に撹拌し、−78℃に冷却した。塩化オキサリル(65μl、0.74ミリモル)を滴下し、その溶液を30分間撹拌し、トリエチルアミン(259μl、1.86ミリモル)を添加した。−78℃で1時間後、その溶液を室温に温め、1.5時間撹拌した。EtOAc (40 ml)を添加し、その溶液を5% 重炭酸ナトリウム水溶液(20 ml)及び食塩水(20 ml)で洗浄した。その溶液を乾燥(MgSO)し、溶媒を蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(20〜30% EtOAc/ヘキサンの勾配)で精製して115 mg (61%)の標記化合物を得た。
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸[(S)−1−シアノ−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]アミド(エントリ1170、表1):
実施例76の手順に従って、上記からのニトリルを実施例2のカルボン酸にカップリングして分取用C18逆相HPLCで精製した後に実施例79の標記化合物を得た。
【0417】
実施例80:
(S)−3−(3−アセチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}プロピオン酸(エントリ1147、表1):
【0418】
【化216】
Figure 2004502761
【0419】
D. L. Bogerら(J. Org. Chem. 1987, 52, 5283)の方法に従って(S)−3−(3−アセチル−4−ヒドロキシフェニル)アラニンメチルエステル塩酸塩を調製し、実施例2のカルボン酸に通常の方法でカップリングした。
【0420】
実施例81:
(S)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−3−[4−ヒドロキシ−3−(RS)−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]プロピオン酸(エントリ16052、表16):
【0421】
【化217】
Figure 2004502761
【0422】
実施例80のカップリング反応からの分割量を過剰量のナトリウムボロヒドリドで室温において1時間処理した。TFAで酸性にした後、実施例81の標記化合物をプレップHPLCでエピマー(カルビノール中心)の混合物として単離した。
【0423】
実施例82:
(S)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−3−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−6−イル)プロピオン酸(エントリ1126、表1):
【0424】
【化218】
Figure 2004502761
【0425】
(S)−3−(3−アセチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノプロピオン酸メチルエステル:
DMF (15 ml)中のD. L. Bogerら(J. Org. Chem. 1987, 52, 5283)の方法に従って調製した(S)−3−(3−アセチル−4−ヒドロキシフェニル)アラニンメチルエステル塩酸塩(1.5 g、5.48ミリモル)の溶液にジ−tert−ブチルジカーボネート(1.20 g、5.48ミリモル)とDIEA (1.91ml、10.96ミリモル)を添加した。その溶液をアルゴン雰囲気下で16時間撹拌した。それを0.5N KHSO溶液(200 ml)に注入し、EtOAc (2×75 ml)で抽出し、合わせた有機溶液を食塩水(50 ml)で洗浄した。抽出液を乾燥(MgSO)し、溶媒を蒸発させて1.80 g (97%)の標記化合物を得た。
(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−6−イル)プロピオン酸メチルエステル:
ベンゼン(4 ml)中の上記ケトン(0.250 g、0.74ミリモル)の溶液にメチル(トリフェニルホスホラニリデン)アセテート(0.496 g、1.48ミリモル)を添加した。その溶液を5時間還流してから蒸発乾固した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(20〜35% EtOAc/ヘキサンの勾配)で精製して70 mg (26%)の標記化合物を得た。
【0426】
(S)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−3−(4−メチル−2−オキソ−2−2H−1−ベンゾピラン−6−イル)プロピオン酸(エントリ1126、表1):
上記からのアミノエステル誘導体をジオキサン中4N HClで脱保護し、実施例2のカルボン酸に通常の方法でカップリングしてけん化後に実施例82の標記化合物を得た。
【0427】
実施例83:
(E)−3−[5−((S)−2−カルボキシ−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}エチル)−2−メトキシフェニル]アクリル酸(エントリ16051、表16):
【0428】
【化219】
Figure 2004502761
【0429】
DMF (1 ml)中のBoc−3’−ヨード−L−チロシンメチルエステル(B. Rzeszotarska et al. Liebigs Ann. Chem., 1981, 7, 1294−1302)(0.200 g、0.47ミリモル)の溶液にヨードメタン(32μl、0.52ミリモル)とDIEA (125μl、0.71ミリモル)を添加した。その溶液を室温で16時間撹拌してから、水(15 ml)に注入し、生成物をEtOAc (15 ml)で抽出した。有機溶液を蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(20〜25% EtOAc/ヘキサンの勾配)で精製して127 mg (62%)の標記化合物を得た。
MeCN (3 ml)中の上記ヨードチロシン誘導体(0.110 g、0.25ミリモル)を激しく撹拌し、それにアルゴンを20分間拡散させた。メチルアクリレート(225μl、2.50ミリモル)と、DIEA (132μl、0.75ミリモル)と、トリ−o−トリルホスフェン(11 mg)と、酢酸パラジウム(11 mg)を添加した。アルゴンの拡散を5分間続けてから、系を密封し、80℃で18時間激しく撹拌しながら加熱した。室温に冷却した後、再びアルゴンを20分間拡散させ、酢酸パラジウム(20 mg)とトリ−o−トリルホスフィン(20 mg)を更に添加し、系を密封し、90℃で16時間加熱した。次に溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc (20 ml)に溶解し、1M KHSO (10 ml)、5% 重炭酸ナトリウム水溶液(10 ml)及び食塩水(10 ml)で洗浄した。その溶液を乾燥(MgSO)し、溶媒を蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(25% EtOAc/ヘキサン)で精製して102 mg (100%)の標記化合物を得た。
上記チロシン断片を4N HCl−ジオキサンで脱保護し、通常の方法で実施例2のカルボン酸にカップリングした。エステル基のけん化後、実施例83の標記化合物を分取用C18逆相HPLCで単離した。
【0430】
実施例84:
(S)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−3−[3−(2H−テトラゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸(エントリ16057、表16):
【0431】
【化220】
Figure 2004502761
【0432】
メトキシエタノール(500μl)中のL−3−シアノフェニルアラニン(0.150 g、0.79ミリモル)と塩化リチウム(0.060 g、1.43ミリモル)とアジドナトリウム(0.067 g、1.03ミリモル)の懸濁液を125℃で18時間加熱した。溶媒を蒸発させて370 mgの粗3−テトラゾリル−L−フェニルアラニンを得た。
上で調製した粗テトラゾールをMeOH (20 ml)に溶解し、4N HCl/ジオキサン溶液(4 ml)を添加し、その溶液を3時間還流した。その溶液を蒸発乾固して307 mgの粗メチルエステル塩酸塩を得た。
上記からのメチルエステルを実施例2のカルボン酸に通常の方法でカップリングしてけん化と分取用C18逆相HPLCによる精製後に実施例84の標記化合物を得た。
【0433】
実施例85:
(S)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−3−[4−ヒドロキシ−3−(2H−テトラゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸(エントリ16056、表16):
【0434】
【化221】
Figure 2004502761
【0435】
DMF (2 ml)中のBoc−3’−ヨード−L−チロチンメチルエステル(B. Rzeszotarska et al. Liebigs Ann. Chem., 1981, 7, 1294−1302)(0.300 g、0.71ミリモル)の溶液にDIEA (250μl、1.43ミリモル)、及び酢酸無水物(80μl、0.85ミリモル)を添加した。その溶液を室温で2時間撹拌してから、1M KHSO (40 ml)溶液に注入した。その混合液をEtOAc (20 ml)で抽出し、有機抽出液を5% 重炭酸ナトリウム水溶液及び食塩水で洗浄した。乾燥(MgSO)し、溶媒を除去してアセチル化チロシン誘導体(330 mg、>100%)を得た。
トルエン(5 ml)中の上記アセチル化ヨードチロシン誘導体(0.120 g、0.26ミリモル)の溶液を激しく撹拌し、アルゴンを30分間流した。次に、2−ベンジルオキシメチル−5−(トリブチルスタニル)テトラゾール(B. C. Bookser, Tetrahedron Lett., 2000, 41, 2805)(0.149 g、0.31ミリモル)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)(15 mg、0.013ミリモル)とヨウ化銅(I)(5 mg、0.026ミリモル)を添加した。系を密封し、110℃で18時間加熱した。その混合液を室温に冷却し、15% KF水溶液(2 ml)を添加し、その混合液を45分間激しく撹拌した。それをセライトでろ過し、ケークをEtOAc(4×20 ml)で洗浄した。ろ液を乾燥(MgSO)し、溶媒を蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(10〜30% EtOAc/ヘキサンの勾配)で精製して54 mg (40%)の保護3−テトラゾリルチロシン誘導体を得た。
【0436】
上で調製したテトラゾール誘導体をMeOH (8 ml)に溶解し、10% Pd/C (50 mg)を添加した。その混合液を1気圧の水素ガス下で16時間撹拌した。その懸濁液をセライトでろ過し、MeOHで洗浄し、ろ液を蒸発させ、残留物をMeOH (20 ml)に再溶解した。それを0.34 MPa (50 psi)において酢酸パラジウム(100 mg)でパーシェーカーにより18時間水素添加した。セライトによるろ過、洗浄及びろ液の蒸発後、32 mg (93%)の脱保護タトラゾール誘導体を得た。
上記からのN−Boc誘導体を4N HCl−ジオキサンで脱保護し、通常の方法で実施例2のカルボン酸にカップリングした。エステル基をけん化により除去した後、実施例85の標記化合物を分取用C18逆相HPLCにより単離した。
【0437】
実施例86:
炭酸3−[(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−(2−メチルアミノチアゾール−4−イル)エチル]−1H−インドール−5−イルエステルtert−ブチルエステル:
【0438】
【化222】
Figure 2004502761
【0439】
(S)−5−ヒドロキシトリプトファンをV. F. Pozdnev, Chem. Nat. Compd.(Engl. Transl.) 1982, 18(1), 125)の方法でビス−Boc誘導体に変換し、遊離カルボン酸として単離した。この物質(1.0377 g、2.47ミリモル)をTHF (5 ml)に溶解し、DIEA (0.645 ml、3.7ミリモル)を添加し、その混合液を氷で冷却した。イソブチルクロロホーメート(0.384 ml、2.96ミリモル)を添加し、その混合液を0〜5℃で18時間撹拌した。次にEtO (0.6 M、1 5ml)中の過剰量のジアゾメタンを添加し、その混合液を1時間撹拌した。ジアゾメタン(10 ml)をもう1部添加し、40分後に反応液をEtO(75 ml)で希釈した。その溶液を10% クエン酸水溶液(25 ml)及びNaHCO (25 ml)で順次洗浄し、乾燥(MgSO)した。揮発分を減圧下で除去し、残留物を40% EtOAc/ヘキサンを用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製した。ジアゾメチルケトンを黄色泡状物として得た(0.783 g)。
上記からのジアゾメチルケトンをEtOAc (10ml)に溶解し、その溶液を−30℃に冷却した。AcOH中のHBrの溶液(48% w/w、0.384ml)を60分かけて滴下した。その冷反応混合液をEtO (100ml)で希釈し、10% クエン酸水溶液(2×25ml)及びNaHCO (25 ml)で順次洗浄し、乾燥(MgSO)した。揮発分を減圧下で除去し、残留物をヘキサンで共蒸発させてブロモメチルケトンを白色泡状物(0.870 g)を得た。上記からのブロモメチルエチルケトンとN−メチルチオウレアとを実施例63に記載されたように反応させた。
【0440】
実施例87:
炭酸3−[(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−(2−ジメチルアミノチアゾール−4−イル)エチル]−1H−インドール−5−イルエステルtert−ブチルエステル:
【0441】
【化223】
Figure 2004502761
【0442】
実施例86のブロモメチルケトンとN,N−ジメチルチオウレアとを実施例64に記載されたように反応させた。
【0443】
実施例88:
炭酸3−[(S)−2−(2−アセチルアミノチアゾール−4−イル)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノエチル]−1H−インドール−5−イルエステルtert−ブチルエステル:
【0444】
【化224】
Figure 2004502761
【0445】
実施例86のブロモメチルケトンとN−アセチル−2−チオウレアとを実施例63に記載されたように反応させた。
【0446】
実施例89:
炭酸3−((S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−チアゾール−4−イルエチル)−1H−インドール−5−イルエステルtert−ブチルエステル:
【0447】
【化225】
Figure 2004502761
【0448】
実施例86のブロモメチルケトンをチアゾール複素環に実施例68に記載されたように変換した。
【0449】
実施例90:
炭酸3−[(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−(2−メチルチアゾール−4−イル)エチル]−1H−インドール−5−イルエステルtert−ブチルエステル:
【0450】
【化226】
Figure 2004502761
【0451】
実施例86のブロモメチルケトン(0.423 g、0.85ミリモル)をチオアセトアミド(0.128 g、1.70ミリモル)とMeCN (5 ml)中室温で18時間反応させた。次に溶媒を減圧下で除去し、残留物をDMSO (1.5 ml)に溶解した。その溶液を水(15 ml)とDIEA (0.2 ml)の混合液に撹拌しながら滴下した。沈殿が生じ、それをろ過で集め、水洗し、乾燥して実施例90の標記化合物を得た(0.383 g)。
【0452】
実施例91:
炭酸3−[(S)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノエチル]−1H−インドール−5−イルエステルtert−ブチルエステル:
【0453】
【化227】
Figure 2004502761
【0454】
チオアセトアミドの代わりにチオウレアを用いた以外は実施例90に記載されたように調製した。
【0455】
実施例92:
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸[(S)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−1−(2−メチルチアゾール−4−イル)エチル]アミド(エントリ14001、表14):
【0456】
【化228】
Figure 2004502761
【0457】
実施例90のビス−Bocチアゾール断片を、4 N HCl−ジオキサンを用いて脱保護し、得られた塩酸塩を通常の方法で実施例2のカルボン酸にカップリングした。実施例92の標記化合物を分取用C18逆相HPLCで単離した。
【0458】
実施例93:
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸[(S)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)エチル]アミド(エントリ14002、表14):
【0459】
【化229】
Figure 2004502761
【0460】
実施例91のビス−Bocアミノチアゾール断片を、4 N HCl−ジオキサンを用いて脱保護し、得られた塩酸塩を通常の方法で実施例2のカルボン酸にカップリングした。実施例93の標記化合物を分取用C18逆相HPLCで単離した。
【0461】
実施例94:
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸[(S)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−1−(2−メチルアミノチアゾール−4−イル)エチル]アミド(エントリ14004、表14):
【0462】
【化230】
Figure 2004502761
【0463】
実施例86のビス−Bocアミノチアゾール断片を、4 N HCl−ジオキサンを用いて脱保護し、得られた塩酸塩を通常の方法で実施例2のカルボン酸にカップリングした。実施例93の標記化合物を分取用C18逆相HPLCで単離した。
【0464】
実施例95:
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸[(S)−1−(2−ジメチルアミノチアゾール−4−イル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)エチル]アミド(エントリ13005、表14):
【0465】
【化231】
Figure 2004502761
【0466】
実施例87のビス−Bocアミノチアゾール断片を、4 N HCl−ジオキサンを用いて脱保護し、得られた塩酸塩を通常の方法で実施例2のカルボン酸にカップリングした。実施例94の標記化合物を分取用C18逆相HPLCで単離した。
【0467】
実施例96:
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸[(S)−1−(2−アセチルアミノチアゾール−4−イル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)エチル]アミド(エントリ14006、表14):
【0468】
【化232】
Figure 2004502761
実施例88のビス−Bocアミノチアゾール断片を、4 N HCl−ジオキサンを用いて脱保護し、得られた塩酸塩を通常の方法で実施例2のカルボン酸にカップリングした。実施例96の標記化合物を分取用C18逆相HPLCで単離した。
【0469】
実施例97:
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸[(S)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−1−チアゾール−4−イルエチル]アミド(エントリ14007、表14):
【0470】
【化233】
Figure 2004502761
【0471】
実施例89のビス−Bocチアゾール断片を、4 N HCl−ジオキサンを用いて脱保護し、得られた塩酸塩を通常の方法で実施例2のカルボン酸にカップリングした。. 実施例97の標記化合物を分取用C18逆相HPLCで単離した。
【0472】
実施例98:
[4−((S)−4−ブロモ−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−オキソブチル)フェノキシ]酢酸メチルエステル:
【0473】
【化234】
Figure 2004502761
【0474】
チロシンベンジルエステルのp−トルエンスルホン酸塩(5.05 g、11.4ミリモル)を、DIEA (2.18 ml、12.5ミリモル)を含有するTHF (50 ml)に溶解し、ジ−tert−ブチルジカーボネート(2.98 g、13.7ミリモル)を一度に添加した。その反応液を室温で1.5時間撹拌した。揮発分を減圧下で除去し、残留物をEtO (150 ml)に溶解した。その溶液を水(25 ml)、5%クエン酸(25 ml)及び5% NaHCO (25 ml)で順次洗浄した。乾燥(MgSO)後、溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をアセトン(100 ml)に溶解した。炭酸セシウム(4.83 g、14.8ミリモル)とメチルブロモアセテート(1.3 ml、13.7ミリモル)を添加し、不均質混合液を室温で一晩撹拌した。固形分をろ過で除去し(洗液としてアセトン)、ろ液を蒸発させた。残留物をEtO (150 ml)に溶解し、水(25 ml)及び食塩水(25 ml)で洗浄した。乾燥(MgSO)後、その溶液を濃縮し、残留物を溶離剤として25〜50% EtOAc/ヘキサンを用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製した。完全に保護されたチロシン誘導体を無色の油状物(3.61 g)として得た。
上記からのベンジルエステル(3.60 g、8.1ミリモル)をEtOAc (25 ml)に溶解し、20% Pd(OH)/C (350 mg)により2.5時間水素添加した(1気圧のHガス)。触媒をろ過で除去し、溶媒を減圧下で除去して遊離酸誘導体を無色の油状物(3.19 g)として得た。
【0475】
上記からのチロシン誘導体(1.20 g、3.4ミリモル)をTHF (15 ml)に溶解し、その溶液を−20℃に冷却した。N−メチルモルホリン(0.45 ml、4.1ミリモル)、次にイソブチルクロロホーメート(0.48 ml、3.74ミリモル)を添加した。その混合液を−20℃で30分間撹拌した。EtO中のジアゾメタン(0.6 M、過剰量)を添加し、その溶液を室温で30分間撹拌した。もう1部のジアゾメタンを添加し、撹拌を更に30分間続けた(TLCとHPLCにより完結)。その反応混合液をEtO (100 ml)で希釈し、その溶液を水(2×25 ml)、5% NaHCO (25 ml)及び食塩水(25 ml)で順次洗浄した。抽出液を乾燥(MgSO)し、濃縮して所望のジアゾ メチルケトンを黄色油状物(1.26 g)として得た。
上記からのジアゾメチルケトン(1.10 g、3.4ミリモル)をEtOAc (10 ml)に溶解し、その溶液を0℃に冷却した。AcOH中のHBrの溶液(48% w/w、0.44 ml、3.4ミリモル)、を5分かけて滴下し、次にもう1部を滴下した。10分間撹拌した後、反応混合液をEtO (150 ml)で希釈し、水(25 ml)、10% クエン酸(25 ml)及び5% NaHCO (2×25 ml)を順次洗浄した。乾燥(MgSO)後、溶媒を減圧下で蒸発させて所望のブロモメチルケトンを薄黄色の固形物(1.14 g)として得た。
【0476】
実施例99:
{4−[(S)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−2−(2−メチルチアゾール−4−イル)エチル]フェノキシ}酢酸(エントリ1131、表1、R = CH):
【0477】
【化235】
Figure 2004502761
【0478】
実施例90の手順に従って、実施例98のブロモケトンとチオアセトアミドとを反応させた。Boc保護基(必要な場合に)をジオキサン中4N HClで除去した後、アミン塩酸塩を実施例2のカルボン酸に通常の方法でカップリングした。次にエステル保護基をけん化(NaOH)により除去し、最終生成物を分取用C18逆相HPLCで単離した。
【0479】
実施例100:
[4−((S)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}エチル)フェノキシ]酢酸(エントリ19002、表19、R = NH /実施例99):
チオアセトアミドをチオウレアに置き換えた以外は実施例99の手順に従って実施例100の標記化合物を得た。
【0480】
実施例101:
{4−[(S)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−2−(2−イソプロピルアミノチアゾール−4−イル)エチル]フェノキシ}酢酸(エントリ1133、表1、R = NHPr/実施例99):
チオアセトアミドをN−イソプロピル−2−チオウレアに置き換えた以外は実施例99の手順に従って実施例101の標記化合物を得た。
【0481】
実施例102:
[4−((S)−2−(2−アセチルアミノチアゾール−4−イル)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}エチル)フェノキシ]酢酸(エントリ1134、表1、R = NHAc/実施例99):
チオアセトアミドをN−アセチル−2−チオウレアに置き換えた以外は実施例99の手順に従って実施例102の標記化合物を得た。
【0482】
実施例103:
{4−[(S)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−2−(2−メチルアミノチアゾール−4−イル)エチル]フェノキシ}酢酸(エントリ1140、表1、R = NHMe/実施例99):
チオアセトアミドをN−メチル−2−チオウレアに置き換えた以外は実施例99の手順に従って実施例103の標記化合物を得た。
【0483】
実施例104:
{4−[(S)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−2−(2−diメチルアミノチアゾール−4−イル)エチル]フェノキシ}酢酸(エントリ1141、表1、R = N(CH/実施例99):
チオアセトアミドをN,N−ジメチル−2−tチオウレアに置き換えた以外は実施例99の手順に従って実施例104の標記化合物を得た。
【0484】
実施例105:
[4−((S)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−2−チアゾール−4−イルエチル)フェノキシ]酢酸(エントリ1150、表1、R = H/実施例99):
実施例68の手順に従って実施例104の標記化合物を得た。
【0485】
実施例106:
阻害剤(式中、X = CH、Y = O、Z = OH、n = 0)の固相合成:
【0486】
【化236】
Figure 2004502761
【0487】
100 mlの無水DCM中の4−フルオロ−3−ニトロ安息香酸(0.12モル、22.2 g)の溶液に無水DMFを10滴添加した。この溶液に塩化オキサリル(0.144モル、12.6 ml)を60分かけて滴下した。添加中に固形物が徐々に溶解して黄色溶液を生じた。その混合液を更に4時間撹拌し、溶媒を除去して黄色油状物を得た。この油状物を真空中で蒸留(110℃、1.5 mm Hg)して4−フルオロ−3−ニトロベンゾイルクロリドを薄黄色の液体(22.0 g、収率90%)として得た。
固相シンセサイザー(アドバンスド ケムテック(Advanced Chemtech) ACT 90)により、ワング樹脂(ノバ バイオケム(Nova Biochem)、配合量: 1.2ミリモル/g、20ミリモル、16.7 g)をDCM (100 ml)で2回、i−PrOH (100 ml)で2回洗浄し、高真空中P.により一晩乾燥した。 翌日樹脂を無水DCM (2×100 ml)で洗浄し、無水DCM (100 ml)に懸濁させた。その懸濁液にDIEA (30ミリモル、5.2 ml)、次に 10 mlの無水DCMに溶解した4−フルオロ−3−ニトロベンゾイルクロリド(22ミリモル、4.48 g)の溶液を添加した。そのスラリーを3時間振盪し、溶液を除去し、樹脂を100 mlずつの無水DCMで2回洗浄した。その樹脂を無水DCM (100 ml)に懸濁し、DIEA (30ミリモル、5.2 ml)、次に酢酸無水物(24ミリモル、2.3 ml)で処理した。2時間振盪した後、その溶液を排除し、樹脂をDCM (2×100 ml)、i−PrOH (2×100 ml)、DCM (2×100 ml)、最後にi−PrOH (3×100 ml)で連続して洗浄した。樹脂を高真空中で一晩乾燥した。取り込みレベルを計算するために樹脂(45.9 mg)をTFA/1,2−ジクロロエタン(1.5 ml)の1:1混合液で1時間処理した。樹脂をろ過し、1,2−ジクロロエタン(1.5 ml)で2回洗浄した。ろ液を合わせ、真空中で濃縮した。残留物をMeCN/HOから凍結乾燥して4−フルオロ−3−ニトロ安息香酸を黄色の固形物(6.3 mg、0.033ミリモル)として得た。回収した化合物に基づいて配合量は0.74ミリモル/gであるとした。
96ウェル反応ブロックを用いて固相シンセザイザー(ACT 496、アドバンスド バイオケム製)により行った。
【0488】
【化237】
Figure 2004502761
【0489】
アミン付加:
各ウェルを上記からの安息香酸樹脂(0.03ミリモル、40 mg)で充填し、DMF (3×1.2 ml)とDMSO (2×1.2 ml)で洗浄した。各ウェルにDMSO (530μl)と1 MアミンR−NH (600μl、0.6ミリモル)溶液とDIEA (0.4ミリモル、70μl)を添加した。樹脂を室温で15時間振盪し、溶媒を排除した。樹脂を1.2 mlずつのDMF (3×)、MeOH (3×)、及びDMF (4×)でうまく洗浄した。
ニトロ基の還元:
その樹脂をDMF (600μl)に懸濁し、1 M SnCl・2 HO溶液(600μl、0.6ミリモル)と25時間振盪した。溶媒を排除し、樹脂を1.2 mlずつの1:1 DMF−HO (4×)、DMF (4×)、MeOH (4×)及びNMP (4×)で順次洗浄した。
ベンズイミダゾール環の形成:
各樹脂をDMF (200μl)に懸濁させ、DMF中のアルデヒドの1 M溶液(0.20ミリモル、200μl)、次にNMP中のクロラニルの0.25 M溶液(0.20ミリモル、800μl)を添加した。樹脂を18時間振盪し、液体を排除し、樹脂を1.2 mlずつのNMP (3×)、1 M DIEA/NMP (2×)、NMP (3×)、MeOH (3×)及びDCM (4×)で順次洗浄した。樹脂を乾燥するために反応ブロックを真空チャンバ内に30分間入れた。
樹脂からの切断:
各ウェルに1.0 mlの1:1 TFA/1,2−ジクロロエタンの溶液を添加し、樹脂を1時間振盪した。ウェルの液体を排除し、樹脂を1.0 mlの切断溶液で1回洗浄した。揮発分を真空遠心機で蒸発させてベンズイミダゾール 5−カルボン酸(式中、X = CH、Y = O、Z = OH及びn = 0)を得た。
【0490】
実施例107:
(エントリ2110、2111、2112、2114−2117、2120−2123、2125−2128、2139−2143、表2):
【0491】
【化238】
Figure 2004502761
【0492】
固相シンセサイザー(ACT 496、アドバンスド バイオケム製)により96ウェル反応ブロックを用いて次の工程を行った。
出発ジアミン樹脂を実施例106に記載されたように調製した。各ウェルを樹脂(0.0203ミリモル、35 mg)で充填し、DMF (3×1.2 ml)で洗浄した。各ウェルにDMF中の 0.5 M DIEA溶液(200μl、0.1ミリモル)と、DMSO溶液中の0.2 M酸R−COH溶液(500μl、0.1ミリモル)と、DMF中の0.2 M HATU溶液(500 μl、0.1ミリモル)を添加した。樹脂を室温で6時間振盪し、溶媒を排除した。新しい試薬と更に6時間カップリングを繰り返した。樹脂を1.2mlずつのDMF (3×)、MeOH (3×)及びDCM (3×)で巧く洗浄した。
樹脂からの切断:
各ウェルに1.0 mlの30% TFA/1,2−ジクロロエタン溶液を添加し、樹脂を1.5時間振盪した。ウェルの液体を流し、樹脂を2 mlの1,2−ジクロロエタンで1回洗浄した。1,2−ジクロロエタン中10% TFAを含有する得られたろ液を80℃で13時間加熱した。揮発分を真空中で除去し、残留物をMeCN/HOから凍結乾燥した。このようにして得られた粗ベンズイミダゾール5−カルボン酸誘導体を、通常の方法で5−(S)−ヒドロキシトリプトファンメチルエステル塩酸塩でカップリングし、けん化し、精製した。
【0493】
実施例108:
(エントリ1157−1169、1178、1179、1236−1239、表1):
【0494】
【化239】
Figure 2004502761
【0495】
: 化合物エントリ1157、1158、1236、1237、1238及び1239の場合には、γ−アミノブチリル断片とのカップリングを省略した。
: 化合物エントリ1159及び1178の場合には、アミノ酸断片をブロモワング樹脂に直接カップリングし、前者の場合には、Fmoc−d、l−アラニンを用いた。
: 化合物エントリ1236、1237、1238、及び1239の場合には、ニトロ酸をJ. Nielsen & L. O. LyngsφのMSNT法(Tetrahedron Lett. 1996, 37, 8439)を用いて標準ワング樹脂にカップリングした。
固相シンセサイザー(ACT 496、アドバンスド バイオケム製)により96ウェル反応ブロックを用いて次の工程を行った。
樹脂に対する固定:
各ウェルをブロモワング樹脂(0.044ミリモル、40 mg)で充填し、DMF (3×1.2 ml)で洗浄した。各ウェルにDMF (200μl)と、DMF中の1 M DIEA溶液(300μl、0.3ミリモル)と、500μlのDMFに溶解したニトロ誘導体(0.176ミリモル)の各々を添加した。樹脂を室温で15時間振盪し、溶媒を排除した。樹脂を1.2 mlずつのDMF (3×)、MeOH (3×)、及びDMF (3×)で順次洗浄した。
【0496】
ニトロ基の還元及びFmoc−β−アミノ酪酸のカップリング:
ニロト基を塩化スズ(II)(1.2 mlの0.5 M DMF溶液、0.6ミリモル)を用いて24時間対応するアニリンに還元し、引き続きDMF、DMF/HO、DMF、MeOH及びDMFで洗浄した(3×1.2 ml)。その樹脂をDMF (200μl)に懸濁し、DMF中の0.5 M DIEA溶液(300μl、0.15ミリモル)と、0.13 M Fmoc−d,l−β−アミノ酪酸溶液(500μl、0.066ミリモル)とDMF中の0.13 M TBTU溶液(500μl、0.066ミリモル)で処理した。60℃で5時間振盪した後、若干の樹脂ビーズの切断により示されるように反応がいくつか完了しなかったので、新しい試薬を添加し、カップリング剤としてHATUを用いた第2カップリングを室温で18時間行った。
コアベンズイミダゾールのカップリング及び樹脂からの切断:
Fmoc基を20% ピペリジン/DMF (20分間)で切断し、洗浄後、コアベンズイミダゾールをカップリング剤としてTBTUを用いて実施例2のカルボン酸にカップリングした(室温、18時間)。
樹脂の切断:
各ウェルに1.0 mlの50% TFA/1,2−ジクロロエタン溶液を添加し、樹脂を1時間振盪した。ウェルの液体を流し、樹脂を1 mlの50% TFA/1,2−DCE溶液で1回洗浄した。揮発分を真空中で除去し、化合物をセミプレップ逆相クロマトグラフィーで精製した。
【0497】
実施例109:
(エントリ1180−1185、表1):
【0498】
【化240】
Figure 2004502761
【0499】
モノ−Bocジアミン1−6を対応するジアミノ化合物から文献の手順(Carceller, E.; Merlos, M.; Giral, M.; Balsa, D.; Garcia−Rafanell, J.; Forn, J. J. Med. Chem. 1996, 39, 487を参照)に従って合成した。3−アミノピリジンを0.31 MPa (45 psi)のHで5% w/w Rh/Alにより9日間水素添加することにより3−アミノピペリジンを調製した。モノ保護ジアミノ化合物の実施例2のカルボン酸へのカップリングをHATUを用いて行った。カルバメート保護基(TFA)を除去した後、実施例109の標記化合物を分取用C18逆相HPLCで単離した。
【0500】
実施例110:
(エントリ1191−1204、1205−1209、1210、1211−1227、1261−1274及び1275−1292、表1)
固相シンセサイザー(ACT 496、アドバンスド バイオケム製)により96ウェル反応ブロックを用いて次の工程を行った。
【0501】
【化241】
Figure 2004502761
【0502】
無水物及びイソシアネートとの反応:
反応ブロックの各ウェルに0.5 mlのDMF、次にDMF中の実施例109からの適切なアミンの0.06 M溶液(0.5 ml、0.03ミリモル)を添加した。無水物添加の場合には、DIEAをウェルに添加した(8.7μl、0.05ミリモル)。イソシアネート又は無水物を適切なウェルにDMF中の0.45 M溶液(0.10 ml、0.045ミリモル)として添加した。
無水物添加: 5時間振盪した後、1 M NaOH/HO溶液を添加し(0.10 ml、0.01ミリモル)、その混合液を14時間振盪した。
イソシアネート添加 その混合液を19時間振盪した。
処理: すべてのウェルにAcOH (11μl、0.2ミリモル)を添加し、5分間振盪した後、0.06% TFAを含有する水−MeCN勾配を用いた半分取用C18逆相HPLC (20mm×50 mm YMCカラム、5μm、120A) で順次精製した。
【0503】
アルデヒドとの反応:
反応ブロックの各ウェルに0.2 mlのトリメチルオルトホーメート、次にトリメチルオルトホーメートに溶解した実施例109からの適切なアミンの各々の0.345 M溶液(0.30 ml、0.115ミリモル)を添加した。アルデヒドの各々をトリメチルオルトホーメートの1% AcOH溶液に溶解して1.15 M溶液にした。各アルデヒド溶液を適切なウェル(0.10 ml、0.115ミリモル) に添加し、その溶液を30分間振盪した。次にトリメチルオルトホーメート中のナトリウムシアノボロヒドリドの0.57 M溶液を各ウェル(0.10 ml、0.057ミリモル)に溶解し、その混合液を3時間振盪した後、0.1 M HCl水溶液を添加した(0.10 ml、0.010ミリモル)。5分間振盪した後、その溶液を8 mlのバイアルにろ過し、ウェルを1 mlのMeOHで洗浄した。揮発性溶媒を真空中で除去し、残留物を半分取用C18逆相HPLCで精製するためにDMSOに溶解した。
【0504】
実施例111:
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸{(S)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)フェニル]エチル}アミド(エントリ16059、表16):
【0505】
【化242】
Figure 2004502761
【0506】
4−シアノ−L−フェニルアラニン(0.500 g、2.63ミリモル)をDMF (10 ml)に溶解し、アジドナトリウム(0.342 g、5. 26ミリモル)を添加した。その混合液をアルゴンガスでパージし、封管中で100〜120℃で18時間、次に室温で48時間加熱した。HCl (1M、5 ml)を添加し、その混合液を真空中で蒸発乾固した。MeOH (25 ml)、次に塩化チオニル(1 ml、13.7ミリモル)を添加し、その混合液を3時間還流した。室温に冷却した後、その溶液をろ過して不溶物質を除去し、ろ液を蒸発乾固した。残留物をMeCN (20 ml)に溶解し、DIEA (2.74 ml、15.8ミリモル)とジ−tert−ブチルジカーボネート(1.15 g、5.26ミリモル)を添加し、その混合液を室温で一晩撹拌した。NaHCO飽和水溶液(6 ml)を添加し、室温で1時間撹拌した後、その反応液をAcOH (3.5 ml)で急冷した。水(50 ml)で希釈した後、その生成物をEtOAc (2×50 ml)に抽出し、食塩水(25 ml)で洗浄し、乾燥(NaSO)した。溶媒を蒸発させた後、所望のテトラゾール誘導体を黄褐色の固形物(0.775 g)として得た。
【0507】
上記からのテトラゾール化合物(0.752 g、2.16ミリモル)をTHF (20 ml)に溶解し、DIEA (0.75 ml、4.3ミリモル)とトリフェニルクロロメタン(塩化トリチル、0.604 g、2.16ミリモル)を添加した。その反応液を室温で1時間撹拌してから1 N NaOH (13 ml、13ミリモル)で急冷した。室温で一晩撹拌した後、反応混合液を氷に冷却し、1 N HClでpH 3−4に酸性にした。生成物をEtOAc (50 ml)に抽出し、食塩水で洗浄し、その溶液を乾燥した(NaSO)。溶媒を蒸発させて黄色残留物を得、溶離剤としてEtOAcを用いたシリカゲルパッドを通過させることにより精製した。その生成物をTBME (5 ml)に溶解し、ヘキサン(10 ml)を添加した。沈殿した物質をろ過で集め、乾燥して所望の4−テトラゾリル−L−フェニルアラニン遊離酸を白色固形物(0.784 g)として得た。
上記からの遊離カルボン酸(0.278 g、0.5ミリモル)をTHF (10 ml)に溶解し、その溶液を−30℃に冷却した。DIEA (105μl、0.6ミリモル)、次にイソブチルクロロホーメート(72μl、 0.55ミリモル)を添加した。その混合液を30分間撹拌し、過剰量のジアゾメタン(0.6 M/EtO、5 ml)を添加した。室温で30分間撹拌した後、EtO (100 ml)を添加し、その混合液を10% クエン酸(25 ml)、5% NaHCO (25 ml)及び食塩水(25 ml)で順次洗浄した。MgSOで乾燥した後、その溶液を濃縮してジアゾメチルケトンを黄色の泡状物(0.300 g)として得た。
【0508】
上記からのジアゾメチルケトン(0.300 g、0.5ミリモル)をEtOAc (3 ml)に溶解し、−15℃に冷却した。AcOH中のHBr溶液(48% w/w、100 μl)を滴下し、その反応混合液を5分間撹拌した。その反応液を室温に温め、揮発分を窒素流の下で除去した。残留物をMeCN (5 ml)に溶解し、チオウレア(0.075 g、1.0ミリモル)を添加した。60℃で45分間撹拌した後、その反応混合液を冷却し、溶媒を窒素流の下で除去した。水(0.5 ml)、次にジオキサン中4 N HCl (5 ml)を添加し、その混合液を30分間撹拌した。ジオキサンを減圧下で蒸発させ、1 N HCl (10 ml)を添加した。水相をエーテル(3×10 ml)で洗浄し、凍結乾燥して褐色泡状物を得た。その物質をMeOHで1回、次にMeCNで共蒸発させて薄黄色の固形物(0.150 g)を得た。
上記からの塩酸塩を実施例2のカルボン酸に通常の方法でカップリングして分取用C18逆相HPLCで精製した後に実施例111の標記化合物を得た。
【0509】
実施例112:
(S)−3−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−4−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酪酸(エントリ16061、表16):
【0510】
【化243】
Figure 2004502761
【0511】
実施例111のジアゾメチルケトン(0.100 g、0.17ミリモル)をTHF (0.2 ml)とMeOH (0.3 ml)の混合液に溶解した。トリエチルアミン中の安息香酸銀の溶液(100 mg/ml、0.1 ml)を徐々に添加し、激しくガスが発生した。1分後、反応混合液が褐色になった。それをエーテル(2 ml)で希釈し、ジオキサン中4N HCl(0.2 ml)を添加した。沈殿が生じ、それをろ過(洗液としてエーテ)で除去し、ろ液を蒸発乾固した。それをジオキサン中4N HCl (0.5 ml)と1時間撹拌した。EtO (10 ml)と1N HCl (10 ml)を添加し、水相を凍結乾燥して黄色残留物(0.078 g)を得た。
上記からのアミン塩酸塩を実施例2のカルボン酸に通常の方法でカップリングし、けん化し、分取用C18逆相HPLCで精製して実施例112の標記化合物を得た。
【0512】
実施例113:
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸[(S)−1−カルバモイル−2−(5−ヒドロキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)エチル]アミド(エントリ13002、表13):
【0513】
【化244】
Figure 2004502761
【0514】
5−ヒドロキシ−(S)−トリプトファンメチルエステル塩酸塩(6.47 g、23.9ミリモル)をDCM (150 ml)に懸濁し、その懸濁液を氷浴中で冷却した。DIEA (4.17 ml、23.9ミリモル)、次にDCM (5 ml)中のジ−tert−ブチルジカーボネート(5.22 g、23.9ミリモル)を添加した。その混合液を室温で3時間撹拌した後、DIEA (0.75 ml)とジ−tert−ブチルジカーボネート(0.50 g)を添加した。室温でもう1時間撹拌した後、その溶液を5% クエン酸(4×50 ml)及び食塩水(2×50 ml)で洗浄した。抽出液を乾燥(MgSO)し、濃縮して濃いベージュ色の固形物を得た。粗物質をヘキサン中5% EtO (75 ml)で摩砕し、ろ過し、乾燥して所望のカルバメートエステル(7.81 g)を得た。
上記からのカルバメート(1.037 g、3.1ミリモル)をDMF (10 ml)に溶解した。イミダゾール(0.422 g、6.2ミリモル)とtert−ブチルジフェニルシリルクロリド(0.847 ml、3.26ミリモル)を添加し、その混合液を室温で一晩撹拌した。水(50 ml)を添加し、その混合液をEtO (2×50 ml)で抽出した。抽出液を10% クエン酸(25 ml)、5% NaHCO (25 ml)及び食塩水(25 ml)で洗浄した。その溶液を乾燥(MgSO)し、蒸発させて完全に保護された5−ヒドロキシトリプトファン誘導体を白色泡状物(1.738 g)として得た。
【0515】
上記からの保護トリプトファン誘導体(0.573 g、1.00ミリモル)をDMF (3 ml)に溶解し、その溶液を氷で冷却した。水素化ナトリウム(60% 油状分散液、0.048 g、1. 2ミリモル)を添加し、その混合液を30分間撹拌した。ヨードメタン(0.093 ml、1.5ミリモル)を添加し、更に1時間撹拌を続けた。その反応液を10% クエン酸(2 ml)と水(25 ml)で急冷し、EtO (100 ml)で抽出した。抽出液を乾燥(MgSO)し、濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤として20〜30% EtOAc/ヘキサン)で精製して所望のN−メチルトリプトファン誘導体(0.284g)を得た。
上記からのN−メチルトリプトファン誘導体(0.711 g、1.21ミリモル)をMeOH (10 ml)に溶解し、塩化チオニル(0.6 ml)を滴下した。その混合液を60℃に3時間加熱した。揮発分を減圧下で除去し、残留物をTBME (25 ml)で摩砕した。沈殿した白色固形物を集め、TBMEで洗浄し、乾燥してN−メチル−5−ヒドロキシトリプトファンメチルエステル塩酸塩(0.339 g)を得た。MS (ES) m/z 249 (MH).
上記からのメチルエステル塩酸塩(0.170 g、0.6ミリモル)を濃アンモニア水 (15 ml)に懸濁させ、その固形物液を室温で一晩撹拌した。次に揮発分を真空中で除去し、残留物をMeOH (3〜4 ml)とEtO (15 ml)で摩砕した。そのアミド誘導体を褐色固形物(0.136 g)として得た。
上記からのトリプトファンアミド誘導体を実施例2のカルボン酸に通常の方法でカップリングしてHPLCで精製した後に実施例113の標記化合物を得た。
【0516】
実施例114:
(S)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−3−(5−ヒドロキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)プロピオン酸メチルエステル(エントリ11028、表11):
【0517】
【化245】
Figure 2004502761
【0518】
N−メチル−5−ヒドロキシトリプトファンメチルエステル塩酸塩(実施例113)を実施例2のカルボン酸に通常の方法でカップリングしてHPLCで精製した後に実施例114の標記化合物を得た。
【0519】
実施例115:
(S)−3−[5−(1−カルボキシ−1−メチルエトキシ)−1−メチル−1H−インドール−3−イル]−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}プロピオン酸メチルエステル(エントリ11029、表11):
【0520】
【化246】
Figure 2004502761
【0521】
実施例114の標記化合物(0.097 g、0.18ミリモル)をアセトン(1.5 ml)に溶解した。炭酸セシウム(0.175 g、0.54ミリモル)とtert−ブチルブロモイソブチレート(0.080 g、0.36ミリモル)を添加し、その混合液を60℃で一晩封管中で撹拌した。その反応混合液を水(10 ml)で希釈し、生成物をEtOAc (50 ml)で抽出した。有機相を乾燥(MgSO)し、濃縮し、残留物を溶離剤として60〜80% EtOAc/ヘキサンを用いたフラッシュクロマトグラフィで精製した。精製したジエステルをDCM (0.5 ml)に溶解し、TFA (0.5 ml)を添加した。室温で1.5時間撹拌した後、 揮発分を窒素流下で除去し、残留物を分取用C18逆相HPLCで精製して実施例115の標記化合物を得た。
【0522】
実施例116:
(S)−3−[5−(1−カルボキシ−1−メチルエトキシ)−1−メチル−1H−インドール−3−イル]−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}プロピオン酸(エントリ11030、表11):
【0523】
【化247】
Figure 2004502761
【0524】
実施例115の標記化合物(6 mg)をDMSO (0.4 ml)に溶解し、2.5N NaOH (0.2 ml)を添加した。室温で30分間撹拌した後、反応混合液をTFA (0.1 ml)で酸性にし、実施例116の生成物を分取用C18逆相HPLCで直接単離した。
【0525】
実施例117:
2−[3−((S)−2−カルバモイル−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}エチル)−1−メチル−1H−インドール−5−イルオキシ]−2−メチルプロピオン酸(エントリ1176、表1):
【0526】
【化248】
Figure 2004502761
【0527】
実施例115に記載された手順に従って、実施例113の標記化合物をtert−ブチルブロモイソブチレートでアルキル化し、保護記載を除去して分取用C18逆相HPLCで精製した後に実施例117の標記化合物を得た。
【0528】
実施例118:
[3−((S)−2−カルバモイル−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}エチル)−1−メチル−1H−インドール−5−イルオキシ]酢酸(エントリ13003、表13):
【0529】
【化249】
Figure 2004502761
【0530】
実施例117に記載された手順に従って、実施例113の標記化合物をtert−ブチルブロモアセテートでアルキル化し、保護基を除去して分取用C18逆相HPLCで精製した後に実施例118の標記化合物を得た。
【0531】
実施例119:
ラセミ置換フェニルアラニン断片:
種々のラセミ置換フェニルアラニン誘導体を対応するブロモベンゼン誘導体から下記スキームに記載される2−アセトアミドメチルアクリレートとパラジウム触媒ヘック(Heck)カップリングによって調製した。このために、フェノール官能をアセテートとして保護し、カルボキシル基をメチルエステルとして保護した。ヘックカップリング後、得られた保護デヒドロアミノ酸をラセミフェニルアラニン誘導体に水素添加し、酸性条件下で加水分解により遊離アミノ酸に脱保護した。次に遊離カルボン酸官能をメチルエステルとして再保護した後に実施例2のカルボン酸とカップリングさせた。次の実施例は代表例であり、方法を説明するためのものである。
【0532】
【化250】
Figure 2004502761
【0533】
ラセミ3−フルオロ−4−(カルボキシメチル)フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩:
4−ブロモ−2−フルオロ安息香酸(3.00 g、13.7ミリモル)をMeOH (25 ml)に溶解し、塩化チオニル(1.5 ml、20.1ミリモル)を滴下した。その混合液を一晩還流してから揮発分を減圧下で除去した。残留物を少量のMeOHで摩砕し、メチルエステルをろ過で集めた(3.02 g).
上記からのメチルエステル(2.66 g、11.4ミリモル)をMeCN (15 ml)に溶解し、トリエチルアミン(4.0 ml、28.5ミリモル)、次に2−アセトアミドメチルアクリレート(1.80 g、12.6ミリモル)とトリ−o−トリルホスフィン(0.28 g、0.91ミリモル)を添加した。その混合液をアルゴンで15分間脱ガスし、酢酸パラジウム(0.17 g、0.80ミリモル)を添加した。更に15分間脱ガスした後、その混合液を20時間還流した。EtOAcを添加し、その溶液を水洗し、乾燥(MgSO)し、濃縮した。残留物をEtOAcから結晶化して所望のデヒドロアミノエステル(1.30 g)を得た。
【0534】
上記からのデヒドロアミノエステルをMeOHに溶解し、1気圧の水素ガス下20% Pd(OH)により20時間水素添加した。触媒をろ過で除去し、溶媒を減圧下で除去した後、所望の保護フェニルアラニン誘導体を得た。
上記からの保護フェニルアラニン誘導体(0.210 g、0.71ミリモル)を4N HClに添加し、その混合液を一晩還流した。次に揮発分を真空中で除去して所望の遊離アミノ酸を塩酸塩として得た(0.182 g).
上記からの完全に保護されたフェニルアラニン誘導体(0.187 g、0.69ミリモル)をMeOH (30 ml)に溶解し、塩化チオニル(3 ml)を滴下した。その混合液を一晩還流してから真空中で蒸発させた。残留物をMeOHで摩砕して標記化合物を得た(0.193 g)。
上記のプロトコールを変更して次のラセミフェニルアラニンエステルを調製した:
【0535】
【化251】
Figure 2004502761
【0536】
実施例120:
ラセミ4−(2−カルボキシ−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}エチル)−2−フルオロ安息香酸(エントリ1142、表1):
【0537】
【化252】
Figure 2004502761
【0538】
ラセミ3−フルオロ−4−(カルボメトキシ)フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩(実施例119)を実施例2のカルボン酸に通常の方法でカップリングし、けん化して実施例120の標記化合物を得た。
【0539】
実施例121:
ラセミ5−(2−カルボキシ−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}エチル)−2−ヒドロキシ安息香酸(エントリ16058、表16):
【0540】
【化253】
Figure 2004502761
【0541】
ラセミ3−(カルボメトキシ)チロシンメチルエステル塩酸塩(実施例119)を実施例2のカルボン酸に通常の方法でカップリングして実施例121の標記化合物を得た。
【0542】
実施例122:
ラセミ3−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}プロピオン酸(エントリ1152、表1):
【0543】
【化254】
Figure 2004502761
【0544】
ラセミ3−クロロ−5−メチルチロシンメチルエステル塩酸塩(実施例119)を実施例2のカルボン酸に通常の方法でカップリングし、けん化して実施例121の標記化合物を得た。
【0545】
実施例123:
ラセミ2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−3−(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸(エントリ1153、表1):
【0546】
【化255】
Figure 2004502761
【0547】
ラセミ3,5−ジフルオロチロシンメチルエステル塩酸塩(実施例119)を実施例2のカルボン酸に通常の方法でカップリングし、けん化して実施例123の標記化合物を得た。
【0548】
実施例124:
ラセミ3−(2−カルボキシ−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}エチル)安息香酸(エントリ16053、表16):
【0549】
【化256】
Figure 2004502761
【0550】
ラセミ3−(カルボメトキシ)フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩(実施例119)を実施例2のカルボン酸に通常の方法でカップリングし、けん化して実施例1234の標記化合物を得た。
【0551】
実施例125:
ラセミ3−(4−カルボキシメトキシ−3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}プロピオン酸(エントリ1144、表1):
【0552】
【化257】
Figure 2004502761
【0553】
ラセミ3,5−ジフルオロチロシンメチルエステル塩酸塩(実施例119)を実施例2のカルボン酸に通常の方法でカップリングした。フェノールヒドロキシル基をメチルブロモアセテートで通常の方法(KCO/アセトン、還流)でアルキル化し、エステル基をけん化して実施例125の標記化合物を得た。
【0554】
実施例126:
ラセミ5−(2−カルボキシ−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}エチル)−2−カルボキシメトキシ安息香酸(エントリ16054、表16):
【0555】
【化258】
Figure 2004502761
【0556】
ラセミ3−(カルボメトキシ)チロシンメチルエステル塩酸塩(実施例119)を実施例2のカルボン酸に通常の方法でカップリングした。フェノールヒドロキシル基をメチルブロモアセテートで通常の方法(KCO/アセトン、還流)でアルキル化し、けん化して 実施例126の標記化合物を得た。
【0557】
実施例127:
ラセミ3−(4−カルボキシメトキシ−3−クロロ−5−メチルフェニル)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}プロピオン酸(エントリ16055、表16):
【0558】
【化259】
Figure 2004502761
【0559】
ラセミ3−クロロ−5−メチルチロシンメチルエステル塩酸塩(実施例119)を実施例2のカルボン酸に通常の方法でカップリングした。フェノールヒドロキシル基を メチルブロモアセテートで通常の方法(KCO/アセトン、還流)でアルキル化し、けん化して実施例127の標記化合物を得た。
【0560】
実施例128:
ラセミ2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−3−(6−ヒドロキシナフタレン−2−イル)プロピオン酸(エントリ21001、表21):
【0561】
【化260】
Figure 2004502761
【0562】
ラセミ5−ヒドロキシナフチルアラニンメチルエステル塩酸塩(実施例119)を 実施例2のカルボン酸に通常の方法でカップリングし、けん化して実施例128の標記化合物を得た。
【0563】
実施例129:
ラセミ3−(6−カルボキシメトキシナフタレン−2−イル)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}プロピオン酸(エントリ21002、表21):
【0564】
【化261】
Figure 2004502761
【0565】
ラセミ5−ヒドロキシナフチルアラニンメチルエステル塩酸塩(実施例119)を 実施例2のカルボン酸に通常の方法でカップリングした。フェノールヒドロキシル基をメチルブロモアセテートで通常の方法(KCO/アセトン、還流)でアルキル化し、エステル基をけん化して実施例129の標記化合物を得た。
【0566】
実施例130:
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸[(S)−1−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(5−ヒドロキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)エチル]アミド(エントリ14003、表14):
【0567】
【化262】
Figure 2004502761
【0568】
N,O−ビス−Boc−5−ヒドロキシ−L−トリプトファン(実施例86、0.600 g、1.43ミリモル)をEtO中のジアゾメタンを用いてそのメチルエステルに変換した。揮発分を減圧下で除去した後、残留物をDMFに溶解し、その溶液を氷で冷却した。ヨードメタン(0.178 ml、2.86ミリモル)、次に60% NaH油状分散液(0.086 g、2.14ミリモル)を添加した。その混合液を氷浴中で1時間撹拌し、AcOH (0.20 ml)で急冷した。水(15 ml)を添加し、その混合液をEtO (2×50 ml)で抽出した。抽出液を乾燥(MgSO)し、濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤として25% 〜50% EtOA/ヘキサン)で精製してN−メチルトリプトファン誘導体を白色泡状物(0.400 g)として得た。
上記からのメチルエステル(0.385 g、0.86ミリモル)をTHF (4 ml)に溶解した。水(0.8 ml)と水酸化リチウム1水和物(0.036 g、0.86ミリモル)を添加し、その混合液を室温で1時間激しく撹拌した。その混合液を水(30 ml)中のKCO (1.0 g)の溶液に注入し、その溶液をエーテル(2×25 ml)で洗浄した。水相をpH 4までに4 N HClを徐々に添加することにより酸性にし、EtO (2×25 ml)で抽出した。抽出液を乾燥(NaSO)し、蒸発させて遊離カルボン酸を白色泡状物(0.346 g)として得た。
【0569】
上記からの遊離酸(0.334 g、0.77ミリモル)をTHF (5 ml)に溶解し、その溶液を−20℃に冷却した。DIEA (0.200 ml、1.15ミリモル)とイソブチルクロロホーメート(0.130 ml、1.0ミリモル)を添加し、その混合液を−20℃で2時間撹拌した。追加のDIEA (0.100 ml)とイソブチルクロロホーメート(0.065 ml)を添加して反応液を完結させた(更に30分間)。ジアゾメタン(0.6 M/EtO、10 ml)を添加し、撹拌をもう1時間続けた。EtO (100 ml)を添加し、その溶液を10% クエン酸(2×20 ml)とNaHCO飽和水溶液(20 ml)で順次洗浄した。抽出液を乾燥(MgSO)し、濃縮して残留物を得、これを溶離剤として40〜50% EtOAc/ヘキサンを用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製した。ジアゾメチルケトン誘導体(0.294 g)を黄色泡状物として得た。
ジアゾメチルケトンを、前述(実施例86)のように48% HBr/AcOHでブロモメチルケトンに変換した。
上記からのブロモメチルケトンを、前述(実施例91)のようにチオウレアでアミノチアゾール誘導体に変換した。
上記から得られたチアゾール誘導体を50% TFA/DCMを用いて脱保護し、その塩酸塩誘導体を実施例2のカルボン酸にカップリングして実施例130の標記化合物を得た。
【0570】
実施例131:
(S)−3−[5−(2−{[2−(ビスカルボキシメチルアミノ)エチル]−カルボキシメチルアミノ}エタノイルアミノ)−1H−インドール−3−イル]−2−{[1−(シクロヘキシル−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}プロピオン酸(エントリ111031、表11):
【0571】
【化263】
Figure 2004502761
【0572】
実施例48の5−アミノトリプトファンメチルエステル誘導体をエチレンジアミン四酢酸トリメチルエステルに通常の方法でカップリングし、生成物をけん化して実施例131の標記化合物を得た。
【0573】
実施例132:
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸[(S)−1−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチルカルバモイル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)エチル]アミド(エントリ13014、表13):
【0574】
【化264】
Figure 2004502761
【0575】
N−Boc−5−ヒドロキシトリプトファンメチルエステル(実施例113、0.500 g、1.5ミリモル)をMeOH (4 ml)に溶解し、2 N NaOH (2.24 ml、4.5ミリモル)を添加した。その混合液をアルゴン雰囲気下で3時間撹拌した。その溶液を激しく撹拌した1 N KHSO (15 ml)に添加した。10分後、固形物をろ過し、18時間風乾した。
DMF (2 ml)中の上で調製したカルボン酸(0.157 g、0.5ミリモル)にTBTU (0.157 g、0.5ミリモル)とDIEA (256μl、1.5ミリモル)を添加した。その溶液を室温で30分間撹拌し、セリノール(0.045 g、0.5ミリモル)を添加した。2時間後、その溶液を50% NaCl (100 ml)に注入し、生成物をEtOAC (25 ml)で抽出した。有機溶液を5% クエン酸(2×50 ml)、5% NaHCO (3×50 ml)及び食塩水(50 ml)で洗浄した。抽出液を乾燥(MgSO)し、蒸発させて105 mgの5−ヒドロキシトリプトファンアミドを得た。
上で調製したBoc 誘導体を4N HCl−ジオキサンで脱保護し、実施例2の酸と通常の方法でカップリングして実施例132の標記化合物を得た。
【0576】
実施例133:
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸[(S)−1−(2−ジメチルアミノエチルカルバモイル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)エチル]アミド(エントリ13015、表15):
【0577】
【化265】
Figure 2004502761
【0578】
実施例2からのカルボン酸を(S)−5−ヒドロキシトリプトファンメチルエステル塩酸塩にカップリングし、そのメチルエステルを通常の方法でけん化した。
上記からのカルボン酸をN,N−ジメチルエチレンジアミンとTBTU標準条件下でカップリングして実施例133の標記化合物を得た。
【0579】
実施例134:
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸[(S)−1−(2−ヒドロキシエチルカルバモイル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)エチル]アミド(エントリ13016、表13):
【0580】
【化266】
Figure 2004502761
【0581】
実施例133からのカルボン酸をアミノエタノールにTBTU標準条件下でカップリングして実施例134の標記化合物を得た。
【0582】
実施例135:
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸[(S)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−1−(2−モルホリン−4−イルエチルカルバモイル)エチル]アミド(エントリ13017、表13):
【0583】
【化267】
Figure 2004502761
【0584】
実施例133のカルボン酸をTBTU標準条件下でアミノエチルモルホリンにカップリングして実施例135の標記化合物を得た。
【0585】
実施例136:
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸[(S)−1−(3−ジメチルアミノプロピルカルバモイル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)エチル]アミド(エントリ13018、表13):
【0586】
【化268】
Figure 2004502761
【0587】
実施例133のカルボン酸をジメチルアミノプロピルアミンに標準TBTU条件下でカップリングして実施例136の標記化合物を得た。
【0588】
実施例137:
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸[(S)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−1−(2−ピロリジン−1−イルエチルカルバモイル)エチル]アミド(エントリ13019、表13):
【0589】
【化269】
Figure 2004502761
【0590】
実施例133のカルボン酸を1−(2−アミノエチル)ピロリジンにTBTU標準条件下で実施例137の標記化合物を得た。
【0591】
実施例138:
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸{(S)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−1−[2(RS)−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチルカルバモイル]エチル}アミド(エントリ13020、表13):
【0592】
【化270】
Figure 2004502761
【0593】
実施例133のカルボン酸を2−(2−アミノエチル−1−メチル)ピロリジンにTBTU標準条件下でカップリングして実施例138の標記化合物を得た。
【0594】
実施例139:
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸[(S)−1−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチルカルバモイル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)エチル]アミド(エントリ13021、表13):
【0595】
【化271】
Figure 2004502761
【0596】
実施例133のカルボン酸を2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールにTBTU標準条件下でカップリングして実施例139の標記化合物を得た。
【0597】
実施例140:
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸[(S)−1−(2(RS),3−ジヒドロキシプロピルカルバモイル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)エチル]アミド(エントリ13022、表13):
【0598】
【化272】
Figure 2004502761
【0599】
実施例133のカルボン酸をラセミ3−アミノ−1,2−プロパンジオールにTBTU標準条件下でカップリングして実施例140の標記化合物を得た。
【0600】
実施例141:
(S)−3−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−4−(4−ヒドロキシフェニル)酪酸(エントリ1230、表1):
【0601】
【化273】
Figure 2004502761
【0602】
ビス−Boc−Tyrから誘導されたジアゾメチルケトン(実施例64、0.750 g、1.85ミリモル)をTHF/MeOH (10 ml)の1/1混合液に溶解した。トリエチルアミン(1 ml)中の安息香酸銀(50 mg)の溶液を添加した。室温で15分間撹拌した後、溶媒を蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(10〜25% EtOAc/ヘキサンの勾配)で精製して749 mgの保護されたβ−チロシンメチルエステルを得た。
上で調製されたビス−Boc 誘導体をジオキサン中の4N HClで脱保護し、実施例2の酸と通常の方法でカップリングした。メチルエステルのけん化後、実施例141の標記化合物を得た。
【0603】
実施例142:
(E)−3−[5−((S)−2−カルバモイル−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}エチル)−2−ヒドロキシフェニル]アクリル酸(エントリ16062、表16):
【0604】
【化274】
Figure 2004502761
【0605】
ピリジン (1 ml)中のN−Boc−3−ヨードチロシン(0.380 g、0.93ミリモル)の溶液に酢酸無水物(105μl、1.1ミリモル)とDMAP (10 mg、触媒)を添加した。その溶液を1.5時間撹拌してから5% クエン酸(20 ml)で希釈し、生成物をEtOAcで抽出した。有機溶液を蒸発させ、残留物をMeCN (4 ml)に溶解した。その撹拌冷却(氷浴)溶液にEDC (0.196 g、1.0ミリモル)とHOBt (0.135 g、1.0ミリモル)を添加した。1時間撹拌した後、iPrOH (3 ml)中のアンモニアの2 N溶液を添加した。その懸濁液を5℃で1時間撹拌し、固形物をろ過し、ろ液を蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(3〜5% MeOH/クロロホルムの勾配)で精製してN−Boc−O−アセチル−3−ヨードチロシンアミドを得た。
実施例83の手順に従って上で調製したヨードチロシン誘導体をメチルアクリレートにカップリングした。MS (ES) m/z 307 (MH−Boc)。
上で調製したN−Boc−チロシン誘導体をジオキサン中の4 N HClで脱保護し、実施例2の酸と通常の方法でカップリングした。O−アセチル基をけん化した後、実施例142の標記化合物を得た。
【0606】
実施例143:
4−{N’−[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]ヒドラジノカルボニル}安息香酸(エントリ1302、表1):
【0607】
【化275】
Figure 2004502761
【0608】
実施例2のベンズイミダゾールカルボン酸(0.500 g、1.61ミリモル)をDMF (10 ml)中でN−Cbz−ヒドラジン(0.268 g、1.61ミリモル)と、TBTU (0.620 g、1.93ミリモル)と、DIEA (0.727 g、563ミリモル)と3日間撹拌した。EtOAcを添加し、その反応混合液を10% クエン酸水溶液で2回、NaHCO飽和水溶液で2回、食塩水で1回洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮して褐色泡状物を得、これを水素雰囲気下THF−EtOH (1:1)中で10% Pd/C (70 mg)により8時間水素化分解した。その懸濁液をろ過し、濃縮乾固して1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸ヒドラジドを褐色泡状物として得た。
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸ヒドラジド(0.022 g、0.068ミリモル)とメチル−4−クロロカルボニルベンゾエート(0.013 g、0.068ミリモル)をDIEA (0.018 g、0.14ミリモル)の存在下にDMF (1 ml)中で撹拌した。次にNaOH水溶液(2.5 N、0.22 ml、0.55ミリモル)を添加し、その混合液を室温で2時間撹拌した。その反応混合液を、AcOHを添加することにより酸性にし、逆相C18分取用HPLCで精製して実施例143の標記化合物を得た。
【0609】
実施例144:
ラセミ1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸1−カルボキシ−2−(4−カルボキシメトキシフェニル)エチルエステル(エントリ5005、表5):
【0610】
【化276】
Figure 2004502761
【0611】
ラセミ2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸(0.100 g、0.55ミリモル)をアセトン(10 ml)中でトリエチルアミン(0.17 ml、1.2ミリモル)と臭化ベンジル(0.14 ml、2.2ミリモル)と室温で16時間撹拌した。その混合液 を濃縮乾固し、EtOAcに溶解し、水で1回、食塩水で2回洗浄し、無水MgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製してベンジルエステル(150 mg)を得た。そのエステル(150 mg)をアセトン(10 ml)に溶解し、t−ブチルブロモアセテート(0.1 ml、0.65ミリモル) と炭酸セシウム(0.540 g、1.7ミリモル)を添加し、その反応液を50℃で2.5時間撹拌した。その混合液を濃縮乾固し、EtOAcに溶解し、水で1回、食塩水で2回洗浄し、無水MgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固した。粗生成物を溶離剤として20% EtOAc/ヘキサンを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して3−(4−t−ブトキシカルボニルメトキシフェニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸ベンジルエステルを70% の収率(146 mg)で得た。
【0612】
DCM (5 ml)中の上記化合物(0.060 g、0.155ミリモル)の溶液に、実施例2のカルボン酸(0.058 g、0.19ミリモル)とDCC (0.039 g、0.19ミリモル)とDMAP (0.023 g、0.19ミリモル)を添加し、その反応混合液を室温で16時間撹拌した。その反応混合液を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで精製して160 mgの1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸1−ベンジルオキシカルボニル−2−(4−tert−ブトキシカルボニルメトキシフェニル)エチルエステルを得た。
上記からのベンジルエステル(0.040 g、0.059ミリモル)をEtOAc:EtOH (4 ml、3:1の比)の混合液中で10% Pd/C (10 mg)と1気圧の水素ガス下に4時間撹拌した。その懸濁液をろ過し、濃縮してから1 mlの4 N HCl/ジオキサンに溶解し、1時間撹拌した。その混合液を濃縮乾固し、逆相C18分取用HPLCで精製して実施例143の標記化合物を得た。
【0613】
実施例145:
ラセミ2−(3−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}プロパノイルアミン)−3−(3H−イミダゾール−4−イル)プロピオン酸(エントリ1228、表1):
【0614】
【化277】
Figure 2004502761
【0615】
実施例2のカルボン酸(0.550 g、1.8ミリモル)をSOCl (20 ml)とDMF (〜0.1 ml)に溶解した。その反応混合液を室温で20時間撹拌してから濃縮乾固するとともにEtOAcで共蒸発させて1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニルクロリドを褐色固形物(580 mg)として得た。その酸クロリド(0.050 g、0.16ミリモル)をDMF (1 ml)に溶解し、DIEA (82μl、0.476ミリモル)の存在下にl−カルノシン(0.036 g、0.159ミリモル)と反応させた。 その反応混合液を室温で3日間撹拌してからAcOH (1 ml)で酸性にし、逆相C18分取用HPLCで精製した。実施例145の標記化合物を白色固形物として得た。
【0616】
実施例146:
(S)−3−(3−アジド−4−ヒドロキシフェニル)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}プロピオン酸(エントリ1248、表1):
【0617】
【化278】
Figure 2004502761
【0618】
0℃において0.5 N HCl (28 ml)中の3−アミノ−L−チロシン2HCl・HO (2.50 g、8.8ミリモル)の溶液にNaNO水溶液(0.724 g、10.5ミリモル、10 ml HO中)を徐々に添加した。その反応混合液を0℃で10分間暗所で撹拌してからNaN水溶液(1.43 g、21.9ミリモル、10 ml HO中)を添加し、撹拌を0℃で1時間続けた。白色固形物が生じ、それをろ過し、乾燥して(S)−2−アミノ−3−(3−アジド−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸(1.16 g)をベージュ色の固形物として得た。そのアミノ酸を実施例2のカルボン酸に通常の方法でカップリングして分取用C18逆相HPLCで精製した後に実施例146の標記化合物を得た。
【0619】
実施例147:
(S)−3−(3−アジド−4−カルボキシメトキシフェニル)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}プロピオン酸(エントリ16063、表16):
【0620】
【化279】
Figure 2004502761
【0621】
(S)−3−(3−アジド−4−ヒドロキシフェニル)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}プロピオン酸(実施例146、0.230 g、0.44ミリモル)とメチルブロモアセテート(0.136 g、0.89ミリモル)をアセトン(4 ml)中でCsCO (0.058 g、0.18ミリモル)の存在下に室温で20時間撹拌した。その反応混合液を濃縮乾固し、水に溶解し、pH 4まで酸性にし、EtOAc (3×)で抽出した。合わせた有機層を無水MgSOで乾燥し、濃縮して褐色油状物を得た。この油状物をTHF:MeOH (6 ml、2:1の比)中でLiOH 1水和物(0.18ミリモル)の存在下に室温で3時間撹拌した。その反応混合液を濃縮してTHFとMeOHのほとんどを除去し、AcOHで酸性にし、逆相C18分取用HPLCで精製して実施例147の標記化合物を得た。
【0622】
実施例148:
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボン酸(エントリ5001、表5):
【0623】
【化280】
Figure 2004502761
【0624】
3−メトキシ−6−メチル−2−ニトロピリジン:
MeOH−DCM (30 ml、2:1の比)中の3−ヒドロキシ−6−メチル−2−ニトロピリジン (4.00 g、26ミリモル)の溶液を、出発物質のすべてが3−メトキシ−6−メチル−2−ニトロピリジン(TLC)に変換されるまでEtO中のジアゾメタンで処理した。その溶液を濃縮乾固して所望の生成物を黄色の固形物(4.25 g)として得た。
5−メトキシ−6−ニトロピリジン−2−カルボン酸メチルエステル:
MgSO (5.24 g、43.7ミリモル)を含有するHO中の3−メトキシ−6−メチル−2−ニトロピリジン (2.25 g、13.4ミリモル)の溶液を加熱還流した。KMnO (5.72 g、36.2ミリモル)の溶液を1時間かけて徐々に添加し、還流を更に5時間維持した。その反応混合液を室温に冷却し、濃アンモニアを添加した(6 ml)。褐色固形物が生じ、それをろ過し、水で2回洗浄した。ろ液を濃縮し、ほとんどが出発物質からなる新たに生じた沈殿をろ過で除去した。ろ液を酸性にし、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水MgSO,で乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をMeOH−DCM (40 ml、1:1の比)に溶解し、EtO中のジアゾメタンの溶液を黄色が持続するまで添加した。その溶液を濃縮乾固し、溶離剤としてヘキサン/EtOAc 6/4〜4/6の勾配を用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して5−メトキシ−6−ニトロピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(585 mg)を得た。
【0625】
5−シクロヘキシルアミノ−6−ニトロピリジン−2−カルボン酸メチルエステル:
DMF (8 ml)中の5−メトキシ−6−ニトロピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(0.585 g、2.75ミリモル)とシクロヘキシルアミン(0.636 ml、5.51ミリモル)の溶液を70℃で20時間加熱した。その混合液を激しく撹拌しながら食塩水(50 ml)に注入した。固形物が生じ、それをろ過し、水洗してからEtOAcに溶解した。 その溶液を水洗し、水、NaHCO飽和溶液及び食塩水で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮して5−シクロヘキシルアミノ−6−ニトロピリジン−2−カルボン酸メチルエステルを褐色油状物(0.558 g)として得、これを精製せずに次の工程に用いた。
6−アミノ−5−シクロヘキシルアミノピリジン−2−カルボン酸メチルエステル:
上記からの粗5−シクロヘキシル−6−ニトロピリジン−2−カルボン酸メチルエステル( 0.530 g、1.90ミリモル)をEtOH (10 ml)と10% Pd/C (50 mg)中1気圧のHガス下に室温で3日間撹拌した。懸濁液をセライトパッドにろ過し、濃縮乾固した。生成物を溶離剤として60% ヘキサン/EtOAc〜100% EtOAcの勾配を用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して6−アミノ−5−シクロヘキシルアミノピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(0.210 g)を得た。
【0626】
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボン酸メチルエステル:
DMF (3 ml)とHO (0.300 ml)中の上記からのメチルエステル(0.100 g、0.40ミリモル)の溶液にオキソン(登録商標)(0.813 g、1.32ミリモル)と3−フルアルデヒド(0.138 g、1.32ミリモル)を添加した。その反応混合液を室温で5時間撹拌してから5℃で3日間貯蔵した。その混合液をEtOAcで希釈し、水で2回、 NaHCO飽和水溶液で2回、食塩水で1回洗浄した。次に有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮して油状物を得、これを溶離剤としてEtOAcを用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製して1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボン酸メチルエステル(0.058 g)を得た。
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボン酸(エントリ5001、表5):
上記からのエステル(0.058 g、0.178ミリモル)をMeOH (2 ml)に溶解し、LiOH (0.700 ml、1 M)水溶液を添加した。その溶液を室温で2時間撹拌してからC18逆相分取用HPLCで精製して実施例148の標記化合物を得た。
【0627】
実施例149:
(S)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)メタノイル]アミノ}−3−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)プロピオン酸(エントリ5002、表5):
【0628】
【化281】
Figure 2004502761
【0629】
実施例148のカルボン酸誘導体を5−ヒドロキシ−(S)−トリプトファンメチルエステル塩酸塩に通常の方法でカップリングした。けん化に続いて分取用C18逆相HPLCで精製して実施例149の標記化合物を得た。
【0630】
実施例150:
(S)−3−(5−カルボキシメトキシ−1−カルボキシメチル−1H−インドール−3−イル)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)メタノイル]アミノ}プロピオン酸(エントリ5003、表5):
【0631】
【化282】
Figure 2004502761
【0632】
実施例148のカルボン酸誘導体を5−ヒドロキシ−(S)−トリプトファンメチルエステル塩酸塩に通常の方法でカップリングした。その物質を前述のように過剰量のメチルブロモアセテートでアルキル化してけん化による脱保護と分取用C18逆相HPLC後に実施例150の標記化合物を得た。
【0633】
実施例151:
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−4−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸(エントリ5004、表5):
【0634】
【化283】
Figure 2004502761
【0635】
4−クロロ−2−メチル安息香酸:
下機械的スターラーを備えた乾いた丸底フラスコ(3リットル)に無水N,N,N’,N’−テトラメチルエチルエチレンジアミン(TMEDA、99.7 ml、660ミリモル、2.2当量)と無水THF (600 ml)を添加し、その混合液を液体窒素/EtOH浴中で−90℃に冷却した。新たに摩砕したsec−BuLi (550 ml、1.2M/シクロヘキサン、660ミリモル、2.2当量)をカニューレで徐々に添加して温度を−50℃に維持した。その溶液を−90℃に冷却し、4−クロロ安息香酸(47.0 g/400 ml無水THF、300ミリモル)をカニューレで徐々に添加して注意して撹拌しながら温度を−90℃に維持した。その反応混合液を−90℃で1時間撹拌した後に−80℃まで温め、CHI (80 ml、1.28モル)を非常にゆっくりと添加した。その反応混合液を−80℃で10分間 撹拌し、HO (600 ml)を徐々に添加し、室温まで温めた。水層を分離し、EtO (2×500 ml)で洗浄してから氷浴中で冷却しながらHCl (2.5 N、600 ml)で酸性にした。冷却を4℃で16時間続けて所望の生成物を結晶化した。粗生成物を真空中で無水Pにより乾燥してから熱トルエン(700 ml)から再結晶して純粋な4−クロロ−2−メチル安息香酸(40 g)を得た。
【0636】
4−クロロ−2−メチル−5−ニトロ安息香酸メチルエステルと4−クロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸メチルエステルの混合物:
M. Baumgarthら(J. Med. Chem. 1997, 40, 2017−2034)によって報告された手順を変更してこれらの化合物を調製した。
4−クロロ−2−メチル安息香酸(6 g)を10℃で20分間かけて激しく撹拌しながら少しずつ発煙HNO (100%、36 g)に添加した。その反応混合液を1時間激しく撹拌し、温度を20℃に温めた。その反応混合液を氷(100 g)に注入し、生じた黄色沈殿を集め、水洗し、EtOAc (25 ml)に溶解し、その溶液をNaCOで乾燥し、ろ過した。残っている母液をもとの容量の1/2に濃縮した後、沈殿が更に生じたが、生じた固形物は常に4−クロロ−2−メチル−5−ニトロ安息香酸と4−クロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸の混合物であった。即ち、生成した固体物質のすべてをろ過で集め(〜6.5 g)、MeOH/HCl中0℃で1時間撹拌してメチルエステルの混合物を得た。この混合物を精製せずに次の工程で用いた。
【0637】
4−シクロヘキシルアミノ−2−メチル−5−ニトロ安息香酸メチルエステル及び4−シクロヘキシルアミノ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸メチルエステル:
DMSO (2 ml)中の上記からのエステルの混合物(1.1 g、4.8ミリモル)とシクロヘキシルアミン(1.7 ml、14.4ミリモル)を60℃で16時間撹拌した。その反応混合液を冷却し、氷(〜5 g)に注ぎ、激しく混合して沈殿を生成した。固体物質をろ過し、水洗し、EtOAcに溶解した。その溶液をHO及び食塩水で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、蒸発させて所望の生成物を含有する油状物を得た。その油状物をヘキサン(〜5 ml)で摩砕して比較的純粋な4−シクロヘキシルアミノ−2−メチル−5−ニトロ安息香酸メチルエステル(600 mg)を沈殿したが、母液はほとんど4−シクロヘキシルアミノ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸メチルエステル(600 mg)であった。
3−アミノ−4−シクロヘキシルアミノ−2−メチル安息香酸メチルエステル:
4−シクロヘキシルアミノ−2−メチル−3−メチルエステル(150 mg)をTHF/MeOH (30 ml、1:2の比)に溶解し、H (1気圧)と触媒量のPd(OH) (20 mg)の存在下に室温で14時間撹拌した。その反応混合液をろ過し、蒸発乾固し、溶離剤として 0.2% NHOHを含むヘキサン中25% EtOAcを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して純粋なアニリン(106 mg)を得た。
【0638】
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−4−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸:
DMF (3 ml)とHO (0.15 ml)中の上記からのジアミン(500 mg、1.9ミリモル)の溶液に3−フルアルデヒド(0.22 ml、2.5ミリモル)とオキソン(登録商標)(1.29 g、2.1ミリモル)を添加し、その反応混合液を室温で1時間撹拌した。次に、HO (60 ml)を添加し、NaHCO水溶液でpH 8に調整した。その反応混合液を DCMで抽出し、有機層を食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、蒸発乾固した。所望のベンズイミダゾール メチルエステル(446 mg)を25% EtOAc/ヘキサンを用いたカラムクロマトグラフィー後に純粋で得た。
メチルエステルの加水分解をMeOH/THF (10 ml、1:1の比)の溶液中のNaOH (1.0 N、0.66 ml、6.6ミリモル)の水溶液で60℃で1.5時間行った。その反応混合液を室温に冷却し、AcOHでpH 4に調製し、有機溶媒を蒸発乾固した。残っている水性混合物を残りのDCM (3×15 ml)で抽出し、合わせた有機層を水洗し、無水NaSOで乾燥し、蒸発乾固して実施例151の所望の標記化合物、1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−4−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸(392 mg)を得た。
【0639】
実施例152:
(S)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−4−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−3−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)プロピオン酸(エントリ5007、表5):
【0640】
【化284】
Figure 2004502761
【0641】
実施例151のカルボン酸誘導体を5−ヒドロキシ−(S)−トリプトファンメチルエステル塩酸塩に通常の方法でカップリングした。けん化に続いて分取用C18逆相HPLCで精製して実施例152の標記化合物を得た。
【0642】
実施例153:
(S)−3−(5−カルボキシメトキシ−1H−インドール−3−イル)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−4−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}プロピオン酸(エントリ5008、表5):
【0643】
【化285】
Figure 2004502761
【0644】
実施例152のカルボン酸誘導体を5−ヒドロキシ−(S)−トリプトファンメチルエステル塩酸塩に通常の方法でカップリングした。その物質を前述したようにメチルブロモアセテートでアルキル化してけん化による脱保護と分取用C18逆相HPLC後に実施例153の標記化合物を得た。
【0645】
実施例154:
(S)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−6−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−3−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)プロピオン酸(エントリ5006、表5):
【0646】
【化286】
Figure 2004502761
【0647】
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−6−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸を4−シクロヘキシルアミノ−2−メチル−5−ニトロ安息香酸メチルエステル(実施例151)から4−メチル誘導体(実施例151)に記載されたように調製した。. その酸を5−ヒドロキシ−(S)−トリプトファンメチルエステル塩酸塩に通常の方法でカップリングし、メチルエステルのけん化と分取用C18逆相HPLCによる精製を行い実施例154の標記化合物を得た。
【0648】
実施例155:
(S)−3−(5−カルボキシメトキシ−1H−インドール−3−イル)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−6−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}プロピオン酸(エントリ5009、表5):
【0649】
【化287】
Figure 2004502761
【0650】
1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−6−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸を5−ヒドロキシ−(S)−トリプトファンメチルエステル塩酸塩に通常の方法(実施例154)でカップリングした。その物質を前述のようにメチルブロモアセテートでアルキル化してけん化による脱保護と分取用C18逆相HPLC後に実施例155の標記化合物を得た。
【0651】
実施例156:
(E)−3−(4−{(S)−1−[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]ピロリジン−3−イルオキシ}フェニル)アクリル酸(エントリ6004、表6):
【0652】
【化288】
Figure 2004502761
【0653】
無水THF (20 ml)中の(R)−(−)−3−ピロリジノール塩酸塩(1.12 g、9.1ミリモル)の溶液にTHF (15 ml)中のジ−tert−ブチルジカーボネート(2.07 g、9.5ミリモル)の溶液、次にDIEA (4.74 ml、27.2ミリモル)を添加した。その反応混合液を室温で18時間撹拌してから溶媒を蒸発させた。残留物をEtOAcに溶解し、その溶液を10% HCl水溶液、NaHCO飽和水溶液及び食塩水で洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥してから蒸発乾固して(R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを白色固形物(1.54 g)として得た。
EtOAc中の4−ヒドロキシケイ皮酸(0.407 g、2.48ミリモル)にEtO中のジアゾメタンの溶液を黄色が持続するまで添加した。AcOHを添加することにより過剰量のジアゾメタンを急冷し、反応混合液を蒸発乾固した。残留物をEtOAcに溶解し、10% HCl水溶液、NaHCO飽和水溶液及び食塩水で洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥し、蒸発乾固した。10% 〜20% EtOAc/ヘキサンの勾配を用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製してE−3−(4−ヒドロキシフェニル)アクリル酸メチルエステルを白色固形物(0.362 g)として得た。
【0654】
0℃においてTHF中の(R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.215 g、1.15ミリモル)の溶液にトリフェニルホスフィン(0.316 g、1.21ミリモル)とジイソプロピルアゾジカルボキシレート(236μl、1.21ミリモル)とE−3−(4−ヒドロキシフェニル)アクリル酸メチルエステル(0.215 g、1.21ミリモル)を添加した。その反応混合液を 0℃で2時間、次に室温で4時間撹拌してから溶媒を真空中で蒸発させた。残留物を20%〜30% EtOAc/ヘキサンを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して粗(S)−3−[4−(E)−2−メトキシカルボニルビニル)フェノキシ]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを黄色固形物として得た。
上記からの生成物を4 N HCl/ジオキサン(4 ml)に溶解し、室温で30分撹拌した。溶媒を蒸発乾固し、固体残留物をEtOAc (3×)で摩砕してアミン塩酸塩生成物を白色固形物(0.260 g)を得た。
上記からのアミン塩酸塩を実施例2のカルボン酸に通常の方法でカップリングした。エステルを塩基性条件下で加水分解し、逆相C18 HPLCを用いて精製した後、実施例155の標記化合物を得た。
【0655】
実施例157:
(S)−2−{[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]アミノ}−3−(4−メトキシカルボニルメトキシフェニル)プロピオン酸(エントリ1124、表1):
【0656】
【化289】
Figure 2004502761
【0657】
実施例98に記載されたN−Boc−O−アルキル化−L−チロシンベンジルエステル中間体を4 N HCl/ジオキサンを用いて窒素により脱保護し、実施例2のカルボン酸にカップリングした。ベンジルエステルをPd(OH)とH (ガス)で水素化分解した後、実施例157の標記化合物を分取用C18逆相HPLCにより精製した。
【0658】
実施例158:
(2S,4R)−4−[4−((Z)−2−カルボキシビニル)フェノキシ]−1−[1−(1−シクロヘキシル−2−フラン−3−イル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)メタノイル]ピロリジン−2−カルボン酸(エントリ6003、表6):
【0659】
【化290】
Figure 2004502761
【0660】
0℃においてTHF中のN−Boc−保護シス−3−ヒドロキシ−L−プロリンメチルエステル(0.202 g、0.82ミリモル)の溶液にトリフェニルホスフィン(0.433 g)とジイソプロピルアゾジカルボキシレート(333μl)とE−3−(4−ヒドロキシフェニル)アクリル酸メチルエステル(0.294 g)を添加した。その反応混合液を0℃で2時間、次に室温で4時間撹拌してから溶媒を蒸発乾固した。残留物を10%〜50% EtOAc/ヘキサンを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して粗O−アルキル化プロリン誘導体を黄色固形物として得た。
上記からの物質を4N HCl/ジオキサン(10 ml)に溶解し、室温で30分間撹拌した。溶媒を蒸発乾固し、固体残留物を実施例2のカルボン酸に通常の方法でカップリングした。エステル保護基をけん化した後、実施例158の標記化合物を逆相C18 HPLCで精製した。
式(I)の化合物を治療的に許容しうる塩の形で得ることができる。(例えば、Pharmaceutical salts, Birge, S.M. et al., J. Pharm. Sci. (1977), 66, 1−19参照、この文献の記載は本願明細書に含まれるものとする。)
【0661】
実施例159: NS5B RNA依存性RNAポリメラーゼ活性の阻害
下記の分析に従って、本発明の化合物についてC型肝炎ウイルスRNA依存性ポリメラーゼ(NS5B)に対する阻害活性を試験した。
基質は、
遊離5’C位にビオチンで修飾した12ヌクレオチドRNAオリゴウリジル酸(又はオリゴウリジン一リン酸)(オリゴ−U)プライマー;
不均一な長さ(1000〜10000ヌクレオチド)の相補的ポリアデニル酸(又はアデノシン一リン酸)(ポリA)鋳型; 又は
UTP−[5,6 H]である。
ポリメラーゼ活性は、オリゴ−Uプライマーから伸長された鎖へのUMP−[5,6 H]の取り込みとして測定する。H−標識反応産物をストレプトアビジンで被覆したSPA−ビーズで捕捉し、トップカウント(TopCount)で定量する。
すべの溶液をDEPC処理逆浸透水[2 mlのDEPCを1リットルの逆浸透水に加える。その混合液を激しく浸透してDEPCを溶解してから121℃で30分間オートクレーブにかける。]から調製した。
酵素: 全長HCV NS5B (配列番号1)をバキュロウイルス感染昆虫細胞由来N末端ヘキサヒスチジン融合タンパク質として精製した。酵素は貯蔵緩衝液中−20℃で貯蔵し得る(下記参照)。これらの条件下、少なくとも6ヶ月間活性を維持することがわかった。
【0662】
基質: ビオチニル化オリゴ−U12プライマー、ポリ(A)鋳型、UTP−[5,6 H]を水に溶解した。それらの溶液は−80℃で貯蔵し得る。
分析緩衝液:    20 mMトリス−HCl pH 7.5
5 mM MgCl
25 mM KCl
1 mM EDTA
1 mM DTT
NS5B貯蔵緩衝液:  0.1 μM NS5B
25 mMトリス−HCl pH 7.5
300 mM NaCl
5 mM DTT
1 mM EDTA
0.1 % n−ドデシルマルトシド
30 % グリセロル
試験化合物反応混液:  分析の直前に、本発明の試験化合物を15% DMSOを含有する分析緩衝液に溶解した。
基質反応混液:  分析の直前に、基質の分析緩衝液中で下記濃度まで混合した。
【0663】
Figure 2004502761
【0664】
酵素反応混液:  分析の直前に、RNAポリメラーゼ(NS5B)反応混液を分析緩衝液中で下記濃度に調製した。
【0665】
Figure 2004502761
【0666】
プロトコール:
Microfluor(登録商標)白色“U”底プレート(Dynatech(登録商標) #7105)において下記成分を順次添加することにより分析反応を行った。
20μlの試験化合物混液;
20μlの基質反応混液;
20μlの酵素反応混液
(分析の最終[NS5B] = 10 nM; 分析の最終[n−ドデシルマルトシド] = 0.33%; 分析の最終DMSO = 5%)
反応液を室温で1.5時間インキュベートした。STOP溶液(20μl; 0.5 M EDTA、150 ng/μl tRNA)、次に30μlストレプトアビジン被覆PVTビーズ(8 mg/ml 20 mMトリス−HCl、pH 7.5、25 mM KCl、0.025% NaN)を添加した。そのプレートを30分間振盪した。CsCl溶液を添加(70μl、5 M)してCsCl濃度を1.95 Mにした。その混合液を1時間放置した。そのビーズを下記プロトコールを用いてヒューレットパッカードトップカウント(Hewlett Packard TopCount)(登録商標)装置で計数した。
【0667】
データモード: カウント/min
シンチレーター: liq/plast
エネルギー範囲: 低
効率モード: ノーマル
領域: 0−50
カウント遅れ: 5 min
カウント時間: 1 min
期待結果: 6000 cpm/ウェル
200 cpm/ウェル無酵素対照
10種類の濃度の試験化合物の結果に基づいて標準濃度−阻害% 曲線をプロットし、分析して本発明の化合物に対するIC50を求めた。一部の化合物については2つの点からIC50を算出した。
【0668】
実施例160: NS5B RNA依存性RNAポリメラーゼ阻害の特異性
HCV NS5Bポリメラーゼの代わりにポリオウイルスを用いた以外はHCVポリメラーゼに記載された形式で、本発明の化合物についてポリオウイルスRNA依存性RNAポリメラーゼと子ウシ胸腺DNA依存性RNAポリメラーゼIIに対する阻害活性を試験した。
【0669】
化合物の表
表1〜22に示された化合物は、25μM未満のIC50により上記 NS5B分析において活性であることがわかった。これらの化合物のいずれもが25μM濃度でポリオウイルスRNA依存性RNAポリメラーゼ又は子ウシ胸腺DNA依存性RNAポリメラーゼIIをほとんど阻害しないことがわかった。
表1〜22において、次の範囲: A:25〜10μM; B: 10〜5μM; C: 5〜1μM; D: < 1μMを用いる。
【0670】
【表1】
Figure 2004502761
【0671】
【表2】
Figure 2004502761
【0672】
【表3】
Figure 2004502761
【0673】
【表4】
Figure 2004502761
【0674】
【表5】
Figure 2004502761
【0675】
【表6】
Figure 2004502761
【0676】
【表7】
Figure 2004502761
【0677】
【表8】
Figure 2004502761
【0678】
【表9】
Figure 2004502761
【0679】
【表10】
Figure 2004502761
【0680】
【表11】
Figure 2004502761
【0681】
【表12】
Figure 2004502761
【0682】
【表13】
Figure 2004502761
【0683】
【表14】
Figure 2004502761
【0684】
【表15】
Figure 2004502761
【0685】
【表16】
Figure 2004502761
【0686】
【表17】
Figure 2004502761
【0687】
【表18】
Figure 2004502761
【0688】
【表19】
Figure 2004502761
【0689】
【表20】
Figure 2004502761
【0690】
【表21】
Figure 2004502761
【0691】
【表22】
Figure 2004502761
【0692】
【表23】
Figure 2004502761
【0693】
【表24】
Figure 2004502761
【0694】
【表25】
Figure 2004502761
【0695】
【表26】
Figure 2004502761
【0696】
【表27】
Figure 2004502761
【0697】
【表28】
Figure 2004502761
【0698】
【表29】
Figure 2004502761
【0699】
【表30】
Figure 2004502761
【0700】
【表31】
Figure 2004502761
【0701】
【表32】
Figure 2004502761
【0702】
【表33】
Figure 2004502761
【0703】
【表34】
Figure 2004502761
【0704】
【表35】
Figure 2004502761
【0705】
【表36】
Figure 2004502761
【0706】
【表37】
Figure 2004502761
【0707】
【表38】
Figure 2004502761
【0708】
【表39】
Figure 2004502761
【0709】
【表40】
Figure 2004502761
【0710】
【表41】
Figure 2004502761
【0711】
【表42】
Figure 2004502761
【0712】
【表43】
Figure 2004502761
【0713】
【表44】
Figure 2004502761
【0714】
【表45】
Figure 2004502761
【0715】
【表46】
Figure 2004502761
【0716】
【表47】
Figure 2004502761
【0717】
【表48】
Figure 2004502761
【0718】
【表49】
Figure 2004502761
【0719】
【表50】
Figure 2004502761
【0720】
【表51】
Figure 2004502761
【0721】
【表52】
Figure 2004502761
【0722】
【表53】
Figure 2004502761
【0723】
【表54】
Figure 2004502761
【0724】
【表55】
Figure 2004502761
【0725】
【表56】
Figure 2004502761
【0726】
【表57】
Figure 2004502761
【0727】
【表58】
Figure 2004502761
【0728】
【表59】
Figure 2004502761
【0729】
【表60】
Figure 2004502761
【0730】
【表61】
Figure 2004502761
【0731】
【表62】
Figure 2004502761
【0732】
【表63】
Figure 2004502761
【0733】
【表64】
Figure 2004502761
【0734】
【表65】
Figure 2004502761
【0735】
【表66】
Figure 2004502761
【0736】
【表67】
Figure 2004502761
【0737】
【表68】
Figure 2004502761
【0738】
【表69】
Figure 2004502761
【0739】
【表70】
Figure 2004502761
【0740】
【表71】
Figure 2004502761
【0741】
【表72】
Figure 2004502761
【0742】
【表73】
Figure 2004502761
【0743】
【表74】
Figure 2004502761
【0744】
【表75】
Figure 2004502761
【0745】
【表76】
Figure 2004502761
【0746】
【表77】
Figure 2004502761
【0747】
【表78】
Figure 2004502761
【0748】
【表79】
Figure 2004502761
【0749】
【表80】
Figure 2004502761
【0750】
【表81】
Figure 2004502761
【0751】
【表82】
Figure 2004502761
【0752】
【表83】
Figure 2004502761
【0753】
【配列表】
Figure 2004502761
Figure 2004502761

【図面の簡単な説明】
【図1】HCVの全長NS5Bを示すアミノ酸配列(配列番号1)である。

Claims (56)

  1. 下記式Iを有する化合物、又はその検出可能な誘導体又は塩。
    Figure 2004502761
    [式中、XはCH又はNであり;
    YはO又はSであり;
    ZはOH、NH、NMeR、NHR、OR又はO、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5又は6員複素環であり、前記複素環はCOOH又は−O(C6−10)アリール−(C2−6)アルケニル−COOHより選ばれた1〜4個の置換基で置換されていてもよく;
    AはN、COR又はCRであり、ここで、RはH、ハロゲン、又は(C1−6)アルキルであり、RはH又は(C1−6)アルキルであるが、XとAは共にNではない;
    はH、ハロゲン、(C1−6)アルキル又はORであり、ここで、RはH又は(C1−6)アルキルである;
    はO、N、又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5又は6員複素環、フェニル、フェニル(C1−3)アルキル、(C2−6)アルケニル、フェニル(C2−6)アルケニル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−6)アルキル、CF、O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する9又は10員ヘテロ二環からなる群より選ばれ;
    ここで、前記複素環、フェニル、フェニル(C2−6)アルケニル、フェニル(C1−3)アルキル、アルケニル、シクロアルキル、(C1−6)アルキル、又はヘテロ二環はすべてOH、ハロゲン、CF、アミノ、シアノ、フェニル(C1−4)アルコキシ、COOH、−OCHCONHCHPh、(C1−4)アルキル、−OCHCONH(CH2−3N(CH、(C1−4)アルコキシ、−OCHCO−(モルホリノ)、ピロリジニル、カルボキシ(C2−4)アルケニル、フェノキシ、−NH(C2−4)アシル、−O(CHOH(mは2〜4の整数である)、SO、又はNOより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよく;
    は(C1−6)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−3)アルキル、(C6−10)ビシクロアルキル、ノルボルナン、フェニル、又はピリジルより選ばれ、そのすべてがハロゲン、(C1−6)アルキル、−CHOH、O−ベンジル又はOHより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよく;
    はH、(C1−6)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−6)アルキル、(C6−10)アリール、(C6−10)アリール(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C3−6)シクロアルキル(C2−6)アルケニル、(C6−10)アリール(C2−6)アルケニル、N{(C1−6)アルキル}、NHCOO(C1−6)アルキル(C6−10)アリール、NHCO(C6−10)アリール、(C1−6)アルキル−5〜10原子複素環(O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する)、又はO、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5〜10原子複素環より選ばれ;
    ここで、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル又は複素環はすべてOH、COOH、COO(C1−6)アルキル、(C1−6)アルキル、(C1−6)アルキルヒドロキシ、フェニル、ベンジルオキシ、ハロゲン、(C2−4)アルケニル、(C2−4)アルケニル−(C1−6)アルキル−COOH、又はカルボキシ(C2−4)アルケニル、O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5又は6員複素環、前記複素環は(C1−6)アルキル、CF、OH、(CHCOOH、COOH、NCH(C1−6アルキル)、NHCO(C1−6)アルキル、NH、NH(C1−6)アルキル、又はN(C1−6アルキル)より選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよく、ここで、pは1〜4の整数である;
    O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する9又は10員ヘテロ二環、前記ヘテロ二環はハロゲン、OPOH、スルホンアミド、SOH、SOCH、−CONH、−COCH、(C1−3)アルキル、(C2−4)アルケニルCOOH、テトラゾリル、COOH、−CONH、トリアゾリル、OH、NO、NH、−O(CHCOOH、ヒダントイン、ベンゾイレンウレア、(C1−4)アルコキシ、シアノ、アジド、−O−(C1−6)アルキルCOOH、−O−(C1−6)アルキルCOO−(C1−6)アルキル、−NHCOCOOH、−NHCOCONHOH、−NHCOCONH、−NHCOCONHCH、−NHCO(C1−6)アルキル−COOH、−NHCOCOHNH(C1−6)アルキル−COOH、−NHCO(C3−7)シクロアルキル−COOH、−NHCONH(C6−10)アリール−COOH、−NHCONH(C6−10)アリール−COO(C1−6)アルキル、−NHCONH(C1−6)アルキル−COOH、−NHCONH(C1−6)アルキル−COO(C1−6)アルキル、−NHCONH(C1−6)アルキル−(C2−6)アルケニル−COOH、−NH(C1−6)アルキル−(C6−10)アリール−O(C1−6)アルキルCOOH、−NH(C1−6)アルキル−(C6−10)アリール−COOH、−NHCHCOOH、−NHCONH、−NHCO(C1−6)ヒドロキシアルキル−COOH、−OCO(C1−6)ヒドロキシアルキル−COOH、(C3−6)シクロアルキルCOOH、
    Figure 2004502761
    −NHCN、−NHCHO、−NHSOCH、又は−NHSOCFより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよく;
    6〜10員アリールはハロゲン、OPOH、スルホンアミド、SOH、SOCH、−CONH、−COCH、(C1−3)アルキル、(C2−4)アルケニルCOOH、テトラゾリル、COOH、−CONH、トリアゾリル、OH、NO、NH、−O(CHCOOH、ヒダントイン、ベンゾイレンウレア、(C1−4)アルコキシ、シアノ、アジド、−O−(C1−6)アルキルCOOH、−O−(C1−6)アルキル−COO−(C1−6)アルキル、−NHCOCOOH、−NHCOCONHOH、−NHCOCONH、−NHCOCONHCH、−NHCO(C1−6)アルキル−COOH、−NHCOCONH(C1−6)アルキル−COOH、−NHCO(C3−7)シクロアルキル−COOH、−NHCONH(C6−10)アリール−COOH、−NHCONH(C6−10)アリール−COO(C1−6)アルキル、−NHCONH(C1−6)アルキル−COOH、−NHCONH(C1−6)アルキル−COO(C1−6)アルキル、−NHCONH(C1−6)アルキル−(C2−6)アルケニル−COOH、−NH(C1−6)アルキル−(C1−10)アリール−O(C1−6)アルキル−COOH、−NH(C1−6)アルキル−(C6−10)アリール−COOH、−NHCHCOOH、−NHCONH、−NHCO(C1−6)ヒドロキシアルキルCOOH、−OCO(C1−6)ヒドロキシアルキルCOOH、(C3−6)シクロアルキルCOOH、
    Figure 2004502761
    −NHCN、−NHCHO、−NHSOCH、又は−NHSOCFより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい;
    クマリン、(C1−6)アルキルアミノ、ジ(C1−6)アルキルアミノ、C(ハロゲン)、−NH(C2−4)アシル、−NH(C6−10)アロイル、−CONHCH(CHOH)、−CO(C1−6)アルキルCOOH、−CO−NH−アラニル、−(CHCOOH、−OCHPh、−CONHベンジル、−CONHピリジル、−CONHCHピリジル、−CONH(C2−4)アルキルN(C1−6アルキル)、−CONH(C2−4)アルキルモルホリノ、−CONH(C2−4)アルキルピロリジノ、−CONH(C2−4)アルキル−N−メチルピロリジノ、−CONH(C2−4)アルキル−(COOH)−イミダゾール、−CONHCHCH(OH)CHOH、−CONH(C1−6)アルキル−COOH、−CONH(C6−10)アリール−COOH、−CONH(C6−10)アリール−COO(C1−6)アルキル、−CONH(C1−6)アルキル−COO(C1−6)アルキル、−CONH(C6−10)アリール−(C1−6)アルキル−COOH、−CONH(C6−10)アリール−(C2−6)アルケニル−COOH、−CONH(C2−6)アルキル−CONH−9又は10員ヘテロ二環(O、N、又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する)、前記ヘテロ二環はCOOH、(C6−10)アリール又は(CHCOOHより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい;
    −CONH(C6−10)アリール−5又は6員複素環(O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する)、前記複素環はCOOH又は(CHCOOHより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい;
    −CONH(C1−6アルキル)CONH(C6−10アリール)、前記アリールはCOOH又は(CHCOOHより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい; 又は
    −O(CHテトラゾリルより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい;
    nは0又は1である;
    但し、XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rがアルキル又はヒドロキシアルキルである場合には、RはS又はNを有する5員複素環ではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rが(C2−10)アルキル、(C3−10)アルケニル、(C3−6)シクロアルキル又はフェニルである場合には、Rはフェニルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rがアルキル又はヒドロキシアルキルである場合には、Rは5−ニトロ−2−フリルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rが置換されていてもよいアルキル又はシクロアルキルである場合には、Rは5−アリール−2−フリルであり;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rがアルキル又はシクロアルキルである場合には、Rは6−フェニルベンゾフラン−2−イルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rがn−Prである場合には、Rは2,3−ベンゾフラニル又はフェニルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、RがMeである場合には、Rはフェニル又はメトキシ−2,3−ベンゾフラニルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、RがEtである場合には、Rはメトキシ−2,3−ベンゾフラニルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rが(C1−8)アルキルである場合には、Rはエテニルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rが低級アルキルである場合には、Rは置換又は無置換フェニル、ヘテロアリール、CHCHフェニル、CHCHフリル、CHCHピリジル又はCHCHキノリニルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rが低級アルキル、シクロアルキル又はヒドロキシアルキルである場合には、Rはアルケニルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rがアルキルである場合には、Rはアリール、ピリジル、2−ヒドロキシフェニル又はアルケニルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rが(C1−4)アルキル又はヒドロキシ(C1−4)アルキルである場合には、Rは(C5−15)アリール、(C2−6)アルケニル又は(C3−10)ヘテロアリーレンではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rが(C1−12)アルキルである場合には、Rはフェニル又はアリールではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rがアルキル又はシクロアルキルである場合には、Rは2−ヒドロキシフェニルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 1である場合には、Rはメチル、エチル又はビニルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 1である場合には、Rは5−アザベンズイミダゾール−2−イルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0又は1であり、Rが(C1−4)アルキル又はヒドロキシ(C1−4)アルキルである場合には、RはOH、COOH又はハロで置換されていてもよいC1−4アルキルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0又は1であり、Rがヘテロアリール又はフェニルである場合には、Rはヘテロアリール又はフェニルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがNHR(ここで、RはCOOH、COOアルキル又はテトラゾール−5−イルで置換され、更にアリール又はヘテロアリールで置換された(C1−3)アルキルである)であり、n = 0又は1であり、Rが(C2−10)アルキル、(C3−6)シクロアルキル又はフェニルである場合には、Rは置換されていてもよいフェニルではではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがNMeR又はNHR(ここで、Rはアルキルである)であり、n = 0であり、Rがアルキル、シクロアルキル又はアリールである場合には、Rは置換2−ベンゾフリル基ではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがNHR(ここで、Rはアルキルである)であり、n = 0であり、Rがアルキル又はシクロアルキルである場合には、Rは置換ベンゾフリル基又はベンゾフラン−2−イルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがNHR(ここで、RはMeである)であり、n = 0であり、RがMeである場合には、Rはメトキシ−2,3−ベンゾフラニルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがNHR(ここで、Rはアルキル又はアリールである)であり、n = 0であり、RがOHで置換されていないアルキルである場合には、Rはアリール又は複素環ではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがNHR(ここで、Rはアルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールである)であり、n = 0であり、Rがアルキル又はシクロアルキルである場合には、Rはアリール、ヘテロアリール又はアルキルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOH又はNHR又はNMeR(ここで、Rは(C1−4)アルキルである)であり、n = 0であり、Rが(C1−4)アルキルである場合には、RはN−置換スルホンアミド基をもったフェニルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOH又はNHR(ここで、Rはアルキル、シクロアルキル、アリール又は複素環である)であり、n = 0であり、Rがアルキル又はシクロアルキルである場合には、Rは3,4−ジアルコキシフェニル、3,4−ジアルコキシフェニルフェニレン又は3,4−ジアルコキシフェニルアルキレンではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOH又はNHR(ここで、RはH、アルキル、アリル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル又はベンジルである)であり、n = 0であり、Rがアルキル、シクロアルキル又はヒドロキシアルキルである場合には、Rはテトラゾリルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOH又はNHR(ここで、Rはアルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシアルキル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールスルホニル、アリールアミノカルボニル又はアリールメチルスルホニルである)であり、n = 0であり、Rが低級アルキルである場合には、Rは置換フェニル又はヘテロアリールではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOH又はNHR(ここで、RはH、アルキル、フェニル又はベンジルである)であり、n = 0であり、Rが(C1−4)アルキルである場合には、Rはフェニルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOH又はNHであり、n = 0であり、Rがアルキル又はヒドロキシアルキルである場合には、Rはフルオロアルキルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOH又はNHであり、n = 0であり、Rがアルキルである場合には、Rはアルケニル又はアリールではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがNHR(ここで、Rはチアゾイルである)であり、n = 1であり、Rが(C1−8)アルキル、(C1−6)ハロアルキル、(C3−7)シクロアルキル、フェニル又はヘテロアリールである場合には、Rはフェニル、フェニル(C2−4)アルケニル、ヘテロアリール、複素環、(C1−8)アルキル、(C2−6)アルケニル、又は(C3−7)シクロアルキルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOH又はNHであり、n = 1であり、Rが(C1−5)アルキルである場合には、Rはメチル又はハロゲン化されていてもよいフェニルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがNHであり、n = 0であり、Rがn−Prである場合には、Rはフェニルエテニルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがNHであり、n = 0であり、Rがアルキルである場合には、Rは置換フェニル又はナフチルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがNH又はNHR(ここで、Rは(C1−4)アルキル、ベンジル又はp−フルオロフェニルメチルである)であり、n = 0であり、Rが(C1−4)アルキルである場合には、Rはアシルアミノで置換されたフェニルではない。]
  2. 下記式Iaを有する化合物、又はその塩。
    Figure 2004502761
    [式中、XはCH又はNであり;
    YはO又はSであり;
    ZはOH、NH、NMeR又はNHRであり;
    はO、N、又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5又は6員ヘテロアリール又は複素環、フェニル、フェニル(C1−3)アルキル、(C2−6)アルケニル、フェニル(C2−6)アルケニル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−6)アルキル、O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する9又は10原子ヘテロ二環より選ばれ;
    ここで、前記ヘテロアリール、フェニル、フェニルアルケニル、フェニルアルキル、アルケニル、シクロアルキル、(C1−6)アルキル、又はヘテロ二環はすべてOH、ハロゲン、シアノ、フェニル(C1−4)アルコキシ、COOH、−OCHCONHCHPh、(C1−4)アルキル、−OCHCONH(CH2−3N(CH、(C1−4)アルコキシ、−OCHCO−(モルホリノ)、ピロリジニル、カルボキシ(C2−4)アルケニル、フェノキシ、−NH(C2−4)アシル、−O(CHOH(mは2〜4の整数である)、SO、又はNOより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよく;
    は(C1−6)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−3)アルキル、(C6−10)ビシクロアルキル、ノルボルナン、フェニル、又はピリジルより選ばれ、そのすべてがハロゲン、(C1−6)アルキル、−CHOH、O−ベンジル又はOHより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよく;
    は(C1−6)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−6)アルキル、(C6−10)アリール、(C6−10)アリール(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C3−6)シクロアルキル(C2−6)アルケニル、(C6−10)アリール(C2−6)アルケニル、O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5〜10員複素環より選ばれ;
    ここで、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル又は複素環はすべてOH、COOH、COO(C1−6)アルキル、(C1−6)アルキル、フェニル、ベンジルオキシ、ハロゲン、(C2−4)アルケニル、カルボキシ(C2−4)アルケニル、O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5又は6員複素環、前記複素環はCH、CF、OH、(CH)COOH又はCOOHより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい;
    O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する9又は10員ヘテロ二環より選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよく、前記ヘテロ二環はハロゲン、(C1−3)アルキル、(C1−3)アルコキシ、テトラゾリル、COOH、−CONH、トリアゾリル、OH又は−O(C1−3)COOH; (C1−4)アルコキシ、シアノ、アミノ、アジド、(C1−6)アルキルアミノ、ジ(C1−6)アルキルアミノ、OPOH、スルホンアミド、SOH、SOCH、ニトロ、C(ハロ)、−NH(C2−4)アシル、−NHCOCOOH、−NHCHCOOH、−NHCONH
    Figure 2004502761
    −NHCN、−NHCHO、−NHSOCH、−NHSOCF、−NH(C6−10)アロイル、−CONH、−CO−NH−アラニル、−(CHCOOH、−OCHPh、−O−(C1−6)アルキル−COOH、−NHCO(C1−6)ヒドロキシアルキル−COOH、−OCO(C1−6)ヒドロキシアルキル−COOH、(C3−6)シクロアルキル−COOH、−CONH−ベンジル、−CONH−ピリジル、−CONHCH−ピリジル、−CONH(C2−4)N(CH、−CONH(C2−4)−モルホリノ又は−O(CHテトラゾリル(pは1〜4の整数である)より選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい;
    nは0又は1である;
    但し、XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rがアルキル又はヒドロキシアルキルである場合には、RはS又はNを有する5員複素環ではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rが(C2−10)アルキル、(C3−10)アルケニル、(C3−6)シクロアルキル又はフェニルである場合には、Rはフェニルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rがアルキル又はヒドロキシアルキルである場合には、Rは5−ニトロ−2−フリルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rが置換されていてもよいアルキル又はシクロアルキルである場合には、Rは5−アリール−2−フリルであり;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rがアルキル又はシクロアルキルである場合には、Rは6−フェニルベンゾフラン−2−イルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rがn−Prである場合には、Rは2,3−ベンゾフラニル又はフェニルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、RがMeである場合には、Rはフェニル又はメトキシ−2,3−ベンゾフラニルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、RがEtである場合には、Rはメトキシ−2,3−ベンゾフラニルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rが(C1−8)アルキルである場合には、Rはエテニルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rが低級アルキルである場合には、Rは置換又は無置換フェニル、ヘテロアリール、CHCHフェニル、CHCHフリル、CHCHピリジル又はCHCHキノリニルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rが低級アルキル、シクロアルキル又はヒドロキシアルキルである場合には、Rはアルケニルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rがアルキルである場合には、Rはアリール、ピリジル、2−ヒドロキシフェニル又はアルケニルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rが(C1−4)アルキル又はヒドロキシ(C1−4)アルキルである場合には、Rは(C5−15)アリール、(C2−6)アルケニル又は(C3−10)ヘテロアリーレンではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rが(C1−12)アルキルである場合には、Rはフェニル又はアリールではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0であり、Rがアルキル又はシクロアルキルである場合には、Rは2−ヒドロキシフェニルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 1である場合には、Rはメチル、エチル又はビニルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 1である場合には、Rは5−アザベンズイミダゾール−2−イルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0又は1であり、Rが(C1−4)アルキル又はヒドロキシ(C1−4)アルキルである場合には、RはOH、COOH又はハロで置換されていてもよいC1−4アルキルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOHであり、n = 0又は1であり、Rがヘテロアリール又はフェニルである場合には、Rはヘテロアリール又はフェニルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがNHR(ここで、RはCOOH、COOアルキル又はテトラゾール−5−イルで置換され、更にアリール又はヘテロアリールで置換された(C1−3)アルキルである)であり、n = 0又は1であり、Rが(C2−10)アルキル、(C3−6)シクロアルキル又はフェニルである場合には、Rは置換されていてもよいフェニルではではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがNMeR又はNHR(ここで、Rはアルキルである)であり、n = 0であり、Rがアルキル、シクロアルキル又はアリールである場合には、Rは置換2−ベンゾフリル基ではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがNHR(ここで、Rはアルキルである)であり、n = 0であり、Rがアルキル又はシクロアルキルである場合には、Rは置換ベンゾフリル基又はベンゾフラン−2−イルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがNHR(ここで、RはMeである)であり、n = 0であり、RがMeである場合には、Rはメトキシ−2,3−ベンゾフラニルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがNHR(ここで、Rはアルキル又はアリールである)であり、n = 0であり、RがOHで置換されていないアルキルである場合には、Rはアリール又は複素環ではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがNHR(ここで、Rはアルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールである)であり、n = 0であり、Rがアルキル又はシクロアルキルである場合には、Rはアリール、ヘテロアリール又はアルキルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOH又はNHR又はNMeR(ここで、Rは(C1−4)アルキルである)であり、n = 0であり、Rが(C1−4)アルキルである場合には、RはN−置換スルホンアミド基をもったフェニルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOH又はNHR(ここで、Rはアルキル、シクロアルキル、アリール又は複素環である)であり、n = 0であり、Rがアルキル又はシクロアルキルである場合には、Rは3,4−ジアルコキシフェニル、3,4−ジアルコキシフェニルフェニレン又は3,4−ジアルコキシフェニルアルキレンではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOH又はNHR(ここで、RはH、アルキル、アリル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル又はベンジルである)であり、n = 0であり、Rがアルキル、シクロアルキル又はヒドロキシアルキルである場合には、Rはテトラゾリルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOH又はNHR(ここで、Rはアルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシアルキル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールスルホニル、アリールアミノカルボニル又はアリールメチルスルホニルである)であり、n = 0であり、Rが低級アルキルである場合には、Rは置換フェニル又はヘテロアリールではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOH又はNHR(ここで、RはH、アルキル、フェニル又はベンジルである)であり、n = 0であり、Rが(C1−4)アルキルである場合には、Rはフェニルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOH又はNHであり、n = 0であり、Rがアルキル又はヒドロキシアルキルである場合には、Rはフルオロアルキルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOH又はNHであり、n = 0であり、Rがアルキルである場合には、Rはアルケニル又はアリールではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがNHR(ここで、Rはチアゾイルである)であり、n = 1であり、Rが(C1−8)アルキル、(C1−6)ハロアルキル、(C3−7)シクロアルキル、フェニル又はヘテロアリールである場合には、Rはフェニル、フェニル(C2−4)アルケニル、ヘテロアリール、複素環、(C1−8)アルキル、(C2−6)アルケニル、又は(C3−7)シクロアルキルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがOH又はNHであり、n = 1であり、Rが(C1−5)アルキルである場合には、Rはメチル又はハロゲン化されていてもよいフェニルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがNHであり、n = 0であり、Rがn−Prである場合には、Rはフェニルエテニルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがNHであり、n = 0であり、Rがアルキルである場合には、Rは置換フェニル又はナフチルではなく;
    XがCHであり、YがOであり、ZがNH又はNHR(ここで、Rは(C1−4)アルキル、ベンジル又はp−フルオロフェニルメチルである)であり、n = 0であり、Rが(C1−4)アルキルである場合には、Rはアシルアミノで置換されたフェニルではない。]
  3. 下記式を有する請求項1記載の式Iの化合物、又はその検出可能な誘導体又は塩。
    Figure 2004502761
    [式中、RはO、N、又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5又は6員複素環、フェニル、フェニル(C1−3)アルキル、(C2−6)アルケニル、フェニル(C2−6)アルケニル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−6)アルキル、CF、O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する9又は10員ヘテロ二環からなる群より選ばれ;
    ここで、前記複素環、フェニル、フェニル(C2−6)アルケニル、フェニル(C1−3)アルキル、アルケニル、シクロアルキル、(C1−6)アルキル、又はヘテロ二環はすべてOH、ハロゲン、CF、アミノ、シアノ、フェニル(C1−4)アルコキシ、COOH、−OCHCONHCHPh、(C1−4)アルキル、−OCHCONH(CH2−3N(CH、(C1−4)アルコキシ、−OCHCO−(モルホリノ)、ピロリジニル、カルボキシ(C2−4)アルケニル、フェノキシ、−NH(C2−4)アシル、−O(CHOH (mは2〜4の整数である)、SO、又はNOより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよく;
    は(C1−6)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−3)アルキル、(C6−10)ビシクロアルキル、ノルボルナン、フェニル、又はピリジルより選ばれ、そのすべてがハロゲン、(C1−6)アルキル、−CHOH、O−ベンジル又はOHより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよく;
    はH、(C1−6)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−6)アルキル、(C6−10)アリール、(C6−10)アリール(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C3−6)シクロアルキル(C2−6)アルケニル、(C6−10)アリール(C2−6)アルケニル、N{(C1−6)アルキル}、NHCOO(C1−6)アルキル(C6−10)アリール、NHCO(C6−10)アリール、(C1−6)アルキル−5〜10原子複素環(O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する)、又はO、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5〜10原子複素環より選ばれ;
    ここで、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル又は複素環はすべてOH、COOH、COO(C1−6)アルキル、(C1−6)アルキル、(C1−6)アルキルヒドロキシ、フェニル、ベンジルオキシ、ハロゲン、(C2−4)アルケニル、(C2−4)アルケニル−(C1−6)アルキル−COOH、又はカルボキシ(C2−4)アルケニル、O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5又は6員複素環、前記複素環は(C1−6アルキル)、CF、OH、(CHCOOH、COOH、NCH(C1−6アルキル)、NHCO(C1−6アルキル)、NH、NH(C1−6アルキル)、又はN(C1−6アルキル)より選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよく、ここで、pは1〜4の整数である;
    O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する9又は10員ヘテロ二環、前記ヘテロ二環はハロゲン、OPOH、スルホンアミド、SOH、SOCH、−CONH、−COCH、(C1−3)アルキル、(C2−4アルケニル)COOH、テトラゾリル、COOH、−CONH、トリアゾリル、OH、NO、NH、−O(CHCOOH、ヒダントイン、ベンゾイレンウレア、(C1−4)アルコキシ、シアノ、アジド、−O−(C1−6)アルキル−COOH、−O−(C1−6)アルキルCOO−(C1−6)アルキル、−NHCOCOOH、−NHCOCONHOH、−NHCOCONH、−NHCOCONHCH、−NHCO(C1−6)アルキル−COOH、−NHCOCOHNH(C1−6)アルキル−COOH、−NHCO(C3−7)シクロアルキル−COOH、−NHCONH(C6−10)アリール−COOH、−NHCONH(C6−10)アリール−COO(C1−6)アルキル、−NHCONH(C1−6)アルキル−COOH、−NHCONH(C1−6)アルキル−COO(C1−6)アルキル、−NHCONH(C1−6)アルキル−(C2−6)アルケニル−COOH、−NH(C1−6)アルキル−(C6−10)アリール−O(C1−6)アルキルCOOH、−NH(C1−6)アルキル−(C6−10)アリール−COOH、−NHCHCOOH、−NHCONH、−NHCO(C1−6)ヒドロキシアルキル−COOH、−OCO(C1−6)ヒドロキシアルキル−COOH、(C3−6)シクロアルキルCOOH、
    Figure 2004502761
    −NHCN、−NHCHO、−NHSOCH、又は−NHSOCFより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよく;
    6〜10員アリールはハロゲン、OPOH、スルホンアミド、SOH、SOCH、−CONH、−COCH、(C1−3)アルキル、(C2−4)アルケニルCOOH、テトラゾリル、COOH、−CONH、トリアゾリル、OH、NO、NH、−O(CHCOOH、ヒダントイン、ベンゾイレンウレア、(C1−4)アルコキシ、シアノ、アジド、−O−(C1−6)アルキル−COOH、−O−(C1−6)アルキル−COO−(C1−6)アルキル、−NHCOCOOH、−NHCOCONHOH、−NHCOCONH、−NHCOCONHCH、−NHCO(C1−6)アルキル−COOH、−NHCOCONH(C1−6)アルキル−COOH、−NHCO(C3−7)シクロアルキル−COOH、−NHCONH(C6−10)アリール−COOH、−NHCONH(C6−10)アリール−COO(C1−6)アルキル、−NHCONH(C1−6)アルキル−COOH、−NHCONH(C1−6)アルキル−COO(C1−6)アルキル、−NHCONH(C1−6)アルキル−(C2−6)アルケニル−COOH、−NH(C1−6)アルキル−(C6−10)アリール−O(C1−6)アルキル−COOH、−NH(C1−6)アルキル−(C6−10)アリール−COOH、−NHCHCOOH、−NHCONH、−NHCO(C1−6)ヒドロキシアルキル−COOH、−OCO(C1−6)ヒドロキシアルキル−COOH、(C3−6)シクロアルキル−COOH、
    Figure 2004502761
    −NHCN、−NHCHO、−NHSOCH、又は−NHSOCFより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい;
    クマリン、(C1−6)アルキルアミノ、ジ(C1−6)アルキルアミノ、C(ハロゲン)、−NH(C2−4)アシル、−NH(C6−10)アロイル、−CONHCH(CHOH)、−CO(C1−6)アルキル−COOH、−CO−NH−アラニル、−(CHCOOH、−OCHPh、−CONHベンジル、−CONHピリジル、−CONHCHピリジル、−CONH(C2−4)アルキルN(C1−6アルキル)、−CONH(C2−4)アルキルモルホリノ、−CONH(C2−4)アルキルピロリジノ、−CONH(C2−4)アルキル−N−メチルピロリジノ、−CONH(C2−4)アルキル−(COOH)−イミダゾール、−CONHCHCH(OH)CHOH、−CONH(C1−6)アルキル−COOH、−CONH(C6−10)アリール−COOH、−CONH(C6−10)アリール−COO(C1−6)アルキル、−CONH(C1−6)アルキル−COO(C1−6)アルキル、−CONH(C6−10)アリール−(C1−6)アルキル−COOH、−CONH(C6−10)アリール−(C2−6)アルケニル−COOH、−CONH(C2−6)アルキル−CONH−9又は10員ヘテロ二環(O、N、又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する)、前記ヘテロ二環はCOOH、(C6−10)アリール又は(CHCOOHより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい;
    −CONH(C6−10)アリール−5又は6員複素環(O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する)、前記複素環はCOOH又は(CHCOOHより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい;
    −CONH(C1−6アルキル)CONH(C6−10アリール)、前記アリールはCOOH又は(CHCOOHより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい; 又は
    −O(CHテトラゾリルより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい;
    nは0又は1である。]
  4. 下記式を有する請求項1記載の式Iの化合物、又はその検出可能な誘導体又は塩。
    Figure 2004502761
    [式中、RはO、N、又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5又は6員複素環、フェニル、フェニル(C1−3)アルキル、(C2−6)アルケニル、フェニル(C2−6)アルケニル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−6)アルキル、CF、O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する9又は10員ヘテロ二環からなる群より選ばれ;
    ここで、前記複素環、フェニル、フェニル(C2−6)アルケニル、フェニル(C1−3)アルキル、アルケニル、シクロアルキル、(C1−6)アルキル、又はヘテロ二環はすべてOH、ハロゲン、CF、アミノ、シアノ、フェニル(C1−4)アルコキシ、COOH、−OCHCONHCHPh、(C1−4)アルキル、−OCHCONH(CH2−3N(CH、(C1−4)アルコキシ、−OCHCO−(モルホリノ)、ピロリジニル、カルボキシ(C2−4)アルケニル、フェノキシ、−NH(C2−4)アシル、−O(CHOH(mは2〜4の整数である)、SO、又はNOより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよく;
    は(C1−6)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−3)アルキル、(C6−10)ビシクロアルキル、ノルボルナン、フェニル、又はピリジルより選ばれ、そのすべてがハロゲン、(C1−6)アルキル、−CHOH、O−ベンジル又はOHより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよく;
    はH、(C1−6)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−6)アルキル、(C6−10)アリール、(C6−10)アリール(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C3−6)シクロアルキル(C2−6)アルケニル、(C6−10)アリール(C2−6)アルケニル、N{(C1−6)アルキル}、NHCOO(C1−6)アルキル(C6−10)アリール、NHCO(C6−10)アリール、(C1−6)アルキル−5〜10原子複素環(O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する)、又はO、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5〜10原子複素環より選ばれ;
    ここで、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル又は複素環はすべてOH、COOH、COO(C1−6)アルキル、(C1−6)アルキル、(C1−6)アルキルヒドロキシ、フェニル、ベンジルオキシ、ハロゲン、(C2−4)アルケニル、(C2−4)アルケニル−(C1−6)アルキル−COOH、又はカルボキシ(C2−4)アルケニル、O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5又は6員複素環より選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよく、前記複素環は(C1−6)アルキル、CF、OH、(CHCOOH、COOH、NCH(C1−6アルキル)、NHCO(C1−6)アルキル、NH、NH(C1−6)アルキル、又はN(C1−6アルキル)より選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよく、ここで、pは1〜4の整数である;
    O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する9又は10員ヘテロ二環、前記ヘテロ二環はハロゲン、OPOH、スルホンアミド、SOH、SOCH、−CONH、−COCH、(C1−3)アルキル、(C2−4)アルケニルCOOH、テトラゾリル、COOH、−CONH、トリアゾリル、OH、NO、NH、−O(CHCOOH、ヒダントイン、ベンゾイレンウレア、(C1−4)アルコキシ、シアノ、アジド、−O−(C1−6)アルキル−COOH、−O−(C1−6)アルキルCOO−(C1−6)アルキル、−NHCOCOOH、−NHCOCONHOH、−NHCOCONH、−NHCOCONHCH、−NHCO(C1−6)アルキル−COOH、−NHCOCOHNH(C1−6)アルキル−COOH、−NHCO(C3−7)シクロアルキル−COOH、−NHCONH(C6−10)アリール−COOH、−NHCONH(C6−10)アリール−COO(C1−6)アルキル、−NHCONH(C1−6)アルキル−COOH、−NHCONH(C1−6)アルキル−COO(C1−6)アルキル、−NHCONH(C1−6)アルキル−(C2−6)アルケニル−COOH、−NH(C1−6)アルキル−(C6−10)アリール−O(C1−6)アルキルCOOH、−NH(C1−6)アルキル−(C6−10)アリール−COOH、−NHCHCOOH、−NHCONH、−NHCO(C1−6)ヒドロキシアルキル−COOH、−OCO(C1−6)ヒドロキシアルキル−COOH、(C3−6)シクロアルキルCOOH、
    Figure 2004502761
    −NHCN、−NHCHO、−NHSOCH、又は−NHSOCFより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよく;
    6〜10員アリールはハロゲン、OPOH、スルホンアミド、SOH、SOCH、−CONH、−COCH、(C1−3)アルキル、(C2−4)アルケニルCOOH、テトラゾリル、COOH、−CONH、トリアゾリル、OH、NO、NH、−O(CHCOOH、ヒダントイン、ベンゾイレンウレア、(C1−4)アルコキシ、シアノ、アジド、−O−(C1−6)アルキル−COOH、−O−(C1−6)アルキル−COO−(C1−6)アルキル、−NHCOCOOH、−NHCOCONHOH、−NHCOCONH、−NHCOCONHCH、−NHCO(C1−6)アルキル−COOH、−NHCOCONH(C1−6)アルキル−COOH、−NHCO(C3−7)シクロアルキル−COOH、−NHCONH(C6−10)アリール−COOH、−NHCONH(C6−10)アリール−COO(C1−6)アルキル、−NHCONH(C1−6)アルキル−COOH、−NHCONH(C1−6)アルキル−COO(C1−6)アルキル、−NHCONH(C1−6)アルキル−(C2−6)アルケニル−COOH、−NH(C1−6)アルキル−(C1−10)アリール−O(C1−6)アルキル−COOH、−NH(C1−6)アルキル−(C6−10)アリール−COOH、−NHCHCOOH、−NHCONH、−NHCO(C1−6)ヒドロキシアルキル−COOH、−OCO(C1−6)ヒドロキシアルキル−COOH、(C3−6)シクロアルキル−COOH、
    Figure 2004502761
    −NHCN、−NHCHO、−NHSOCH、又は−NHSOCFより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい;
    クマリン、(C1−6)アルキルアミノ、ジ(C1−6)アルキルアミノ、C(ハロゲン)、−NH(C2−4)アシル、−NH(C6−10)アロイル、−CONHCH(CHOH)、−CO(C1−6)アルキル−COOH、−CO−NH−アラニル、−(CHCOOH、−OCHPh、−CONHベンジル、−CONHピリジル、−CONHCHピリジル、−CONH(C2−4)アルキルN(C1−6アルキル)、−CONH(C2−4)アルキルモルホリノ、−CONH(C2−4)アルキルピロリジノ、−CONH(C2−4)アルキル−N−メチルピロリジノ、−CONH(C2−4)アルキル−(COOH)−イミダゾール、−CONHCHCH(OH)CHOH、−CONH(C1−6)アルキル−COOH、−CONH(C6−10)アリール−COOH、−CONH(C6−10)アリール−COO(C1−6)アルキル、−CONH(C1−6)アルキル−COO(C1−6)アルキル、−CONH(C6−10)アリール−(C1−6)アルキル−COOH、−CONH(C6−10)アリール−(C2−6)アルケニル−COOH、−CONH(C2−6)アルキル−CONH−9又は10員ヘテロ二環(O、N、又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する)、前記ヘテロ二環はCOOH、(C6−10)アリール又は(CHCOOHより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい;
    −CONH(C6−10)アリール−5又は6員複素環(O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する)、前記複素環はCOOH又は(CHCOOHより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい;
    −CONH(C1−6)アルキルCONH(C6−10)アリール、前記アリールはCOOH又は(CHCOOHより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい; 又は
    −O(CHテトラゾリルより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい;
    nは0又は1である。]
  5. 下記式を有する請求項1記載の式Iの化合物、又はその検出可能な誘導体又は塩。
    Figure 2004502761
    [式中、ZはOH、NH、NMeR、NHR、OR又はO、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5又は6員複素環であり、前記複素環はCOOH又は−O(C6−10)アリール−(C2−6)アルケニル−COOHより選ばれた1〜4個の置換基で置換されていてもよく;
    AはN、COR又はCRであり、ここで、RはH、ハロゲン、又は(C1−6)アルキルであり、RはH又は(C1−6アルキル)であるが、XとAは共にNではない;
    はH、ハロゲン、(C1−6アルキル)又はORであり、ここで、RはH又は(C1−6アルキル)である;
    はO、N、又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5又は6員複素環、フェニル、フェニル(C1−3)アルキル、(C2−6)アルケニル、フェニル(C2−6)アルケニル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−6)アルキル、CF、O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する9又は10員ヘテロ二環からなる群より選ばれ;
    ここで、前記複素環、フェニル、フェニル(C2−6)アルケニル、フェニル(C1−3)アルキル、アルケニル、シクロアルキル、(C1−6)アルキル、又はヘテロ二環はすべてOH、ハロゲン、CF、アミノ、シアノ、フェニル(C1−4)アルコキシ、COOH、−OCHCONHCHPh、(C1−4)アルキル、−OCHCONH(CH2−3N(CH、(C1−4)アルコキシ、−OCHCO−(モルホリノ)、ピロリジニル、カルボキシ(C2−4)アルケニル、フェノキシ、−NH(C2−4)アシル、−O(CHOH (mは2〜4の整数である)、SO、又はNOより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよく;
    は(C1−6)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−3)アルキル、(C6−10)ビシクロアルキル、ノルボルナン、フェニル、又はピリジルより選ばれ、そのすべてがハロゲン、(C1−6)アルキル、−CHOH、O−ベンジル又はOHより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよく;
    はH、(C1−6)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−6)アルキル、(C6−10)アリール、(C6−10)アリール(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C3−6)シクロアルキル(C2−6)アルケニル、(C6−10)アリール(C2−6)アルケニル、N{(C1−6)アルキル}、NHCOO(C1−6)アルキル(C6−10)アリール、NHCO(C6−10)アリール、(C1−6)アルキル−5〜10原子複素環(O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する)、又はO、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5〜10原子複素環より選ばれ;
    ここで、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル又は複素環はすべてOH、COOH、COO(C1−6)アルキル、(C1−6)アルキル、(C1−6)アルキルヒドロキシ、フェニル、ベンジルオキシ、ハロゲン、(C2−4)アルケニル、(C2−4)アルケニル−(C1−6)アルキル−COOH、又はカルボキシ(C2−4)アルケニル、O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5又は6員複素環、前記複素環は(C1−6)アルキル、CF、OH、(CHCOOH、COOH、NCH(C1−6アルキル)、NHCO(C1−6)アルキル、NH、NH(C1−6)アルキル、又はN(C1−6アルキル)より選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよく、ここで、pは1〜4の整数である;
    O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する9又は10員ヘテロ二環、前記ヘテロ二環はハロゲン、OPOH、スルホンアミド、SOH、SOCH、−CONH、−COCH、(C1−3)アルキル、(C2−4)アルケニルCOOH、テトラゾリル、COOH、−CONH、トリアゾリル、OH、NO、NH、−O(CHCOOH、ヒダントイン、ベンゾイレンウレア、(C1−4)アルコキシ、シアノ、アジド、−O−(C1−6)アルキル−COOH、−O−(C1−6)アルキルCOO−(C1−6)アルキル、−NHCOCOOH、−NHCOCONHOH、−NHCOCONH、−NHCOCONHCH、−NHCO(C1−6)アルキル−COOH、−NHCOCOHNH(C1−6)アルキル−COOH、−NHCO(C3−7)シクロアルキル−COOH、−NHCONH(C6−10)アリール−COOH、−NHCONH(C6−10)アリール−COO(C1−6)アルキル、−NHCONH(C1−6)アルキル−COOH、−NHCONH(C1−6)アルキル−COO(C1−6)アルキル、−NHCONH(C1−6)アルキル−(C2−6)アルケニル−COOH、−NH(C1−6)アルキル−(C6−10)アリール−O(C1−6)アルキルCOOH、−NH(C1−6)アルキル−(C6−10)アリール−COOH、−NHCHCOOH、−NHCONH、−NHCO(C1−6)ヒドロキシアルキル−COOH、−OCO(C1−6)ヒドロキシアルキル−COOH、(C3−6)シクロアルキルCOOH、
    Figure 2004502761
    −NHCN、−NHCHO、−NHSOCH、又は−NHSOCFより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよく;
    6〜10員アリールはハロゲン、OPOH、スルホンアミド、SOH、SOCH、−CONH、−COCH、(C1−3)アルキル、(C2−4)アルケニルCOOH、テトラゾリル、COOH、−CONH、トリアゾリル、OH、NO、NH、−O(CHCOOH、ヒダントイン、ベンゾイレンウレア、(C1−4)アルコキシ、シアノ、アジド、−O−(C1−6)アルキル−COOH、−O−(C1−6)アルキル−COO−(C1−6)アルキル、−NHCOCOOH、−NHCOCONHOH、−NHCOCONH、−NHCOCONHCH、−NHCO(C1−6)アルキル−COOH、−NHCOCONH(C1−6)アルキル−COOH、−NHCO(C3−7)シクロアルキル−COOH、−NHCONH(C6−10)アリール−COOH、−NHCONH(C6−10)アリール−COO(C1−6)アルキル、−NHCONH(C1−6)アルキル−COOH、−NHCONH(C1−6)アルキル−COO(C1−6)アルキル、−NHCONH(C1−6)アルキル−(C2−6)アルケニル−COOH、−NH(C1−6)アルキル−(C6−10)アリール−O(C1−6)アルキル−COOH、−NH(C1−6)アルキル−(C6−10)アリール−COOH、−NHCHCOOH、−NHCONH、−NHCO(C1−6)ヒドロキシアルキル−COOH、−OCO(C1−6)ヒドロキシアルキル−COOH、(C3−6)シクロアルキル−COOH、
    Figure 2004502761
    −NHCN、−NHCHO、−NHSOCH、又は−NHSOCFより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい;
    クマリン、(C1−6)アルキルアミノ、ジ(C1−6)アルキルアミノ、C(ハロゲン)、−NH(C2−4)アシル、−NH(C6−10)アロイル、−CONHCH(CHOH)、−CO(C1−6)アルキル−COOH、−CO−NH−アラニル、−(CHCOOH、−OCHPh、−CONHベンジル、−CONHピリジル、−CONHCHピリジル、−CONH(C2−4)アルキルN(C1−6アルキル)、−CONH(C2−4)アルキルモルホリノ、−CONH(C2−4)アルキルピロリジノ、−CONH(C2−4)アルキル−N−メチルピロリジノ、−CONH(C2−4)アルキル−(COOH)−イミダゾール、−CONHCHCH(OH)CHOH、−CONH(C1−6)アルキル−COOH、−CONH(C6−10)アリール−COOH、−CONH(C6−10)アリール−COO(C1−6)アルキル、−CONH(C1−6)アルキル−COO(C1−6)アルキル、−CONH(C6−10)アリール−(C1−6)アルキル−COOH、−CONH(C6−10)アリール−(C2−6)アルケニル−COOH、−CONH(C2−6)アルキル−CONH−9又は10員ヘテロ二環(O、N、又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する)、前記ヘテロ二環はCOOH、(C6−10)アリール又は(CHCOOHより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい;
    −CONH(C6−10)アリール−5又は6員複素環(O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する)、前記複素環はCOOH又は(CHCOOHより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい;
    −CONH(C1−6アルキル)CONH(C6−10アリール)、前記アリールはCOOH又は(CHCOOHより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい; 又は
    −O(CHテトラゾリルより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい;
    nは0又は1である。]
  6. がH又は(C1−6)アルキルである、請求項5記載の式Iの化合物。
  7. AがN又はCRであり、ここで、RはH又は(C1−6アルキル)である、請求項5記載の式Iの化合物。
  8. AがCHである、請求項7記載の式Iの化合物。
  9. がHである、請求項6記載の式Iの化合物。
  10. ZがNHR、OR、又はOHである、請求項5記載の式Iの化合物。
  11. ZがNHRである、請求項10記載の式Iの化合物。
  12. がO、N、又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5又は6員複素環、フェニル、フェニル(C1−3)アルキル、(C2−6)アルケニル、フェニル(C2−6)アルケニル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−6)アルキル、CF、O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する9又は10員ヘテロ二環からなる群より選ばれ、前記複素環、フェニル、フェニル(C2−6)アルケニル、フェニル(C1−3)アルキル、アルケニル、シクロアルキル、(C1−6)アルキル、又はヘテロ二環はすべてOH、ハロゲン、CF、アミノ、シアノ、フェニル(C1−4)アルコキシ、COOH、−OCHCONHCHPh、(C1−4)アルキル、−OCHCONH(CH2−3N(CH、(C1−4)アルコキシ、−OCHCO−(モルホリノ)、ピロール、ピロリジニル、カルボキシ(C2−4)アルケニル、フェノキシ、−NH(C2−4)アシル、−O(CHOH(mは2〜4の整数である)、SOH、又はNOより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい、請求項1記載の式Iの化合物。
  13. がフラニル、テトラヒドロフラニル、ピリジル、N−メチルピロリル、ピロリジニル、ピラジン、イミダゾール、イソキノリン、チアゾール、チアジアゾール、ピラゾール、イソキサゾール、インドール、チオフェニル、1,3−ベンゾジオキサゾール、1,4−ベンゾジオキサン、CF、フェニルであり、ここで、前記フラニル、テトラヒドロフラニル、ピリジル、N−メチルピロリル、ピラジン、イソキノリン、チアゾール、ピラゾール、イソキサゾール、インドール、チオフェニル、1,3−ベンゾジオキサゾール、1,4−ベンゾジオキサン又はフェニルは(C1−6)アルキル、(C1−4)アルコキシ、−OCHCONH(CH2−3N(CH、COOH、OH、ハロゲン、CF、シアノ、フェノキシ、ピロリジニル、−NH(C2−4)アシル、
    Figure 2004502761
    より選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい、請求項12記載の式Iの化合物。
  14. がフラニル、ピリジニル、ピリジル、フェニル、チオフェニル、チアジアゾール、1,3−ベンゾジオキサゾール、ピラジン、イミダゾール、ピラゾール、イソオキサゾールであり、ここで、前記フラニル、ピリジニル、ピリジル、フェニル、チオフェニル、チアジアゾール、1,3−ベンゾジオキサゾール、ピラジン、イミダゾール、ピラゾール、イソオキサゾールは(C1−6)アルキル、ハロゲン、CF、OH、−O(CHOH;
    Figure 2004502761
    Figure 2004502761
    より選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい、請求項13記載の式Iの化合物。
  15. がフラニル、ピリジニル、チオフェニル又はフェニルである、請求項14記載の式Iの化合物。
  16. が(C1−6)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−3)アルキル、(C6−10)ビシクロアルキル、アダマンチル、フェニル、又はピリジルより選ばれ、そのすべてがハロゲン、(C1−6)アルキル、−CHOH、O−ベンジル又はOHより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい、請求項1記載の式Iの化合物。
  17. が(C1−6)アルキル、ノルボルナン、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、
    Figure 2004502761
    である、請求項16記載の式Iの化合物。
  18. がシクロヘキシルである、請求項17記載の式Iの化合物。
  19. がH、(C1−6)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−6)アルキル、(C6−10)アリール、(C6−10)アリール(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C3−6)シクロアルキル(C2−6)アルケニル、(C6−10)アリール(C2−6)アルケニル、N{(C1−6)アルキル}、NHCOO(C1−6)アルキル(C6−10)アリール、NHCO(C6−10)アリール、(C1−6)アルキル−5〜10原子複素環(O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する)、又はO、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5〜10原子複素環より選ばれ; ここで、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル又は複素環はすべてOH、COOH、COO(C1−6)アルキル、(C1−6)アルキル、(C1−6)アルキルヒドロキシ、フェニル、ベンジルオキシ、ハロゲン、(C2−4)アルケニル、(C2−4)アルケニル−(C1−6)アルキル−COOH、又はカルボキシ(C2−4)アルケニル、O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5又は6員複素環、前記複素環は(C1−6)アルキル、CF、OH、(CHCOOH、COOH、NCH(C1−6アルキル)、NHCO(C1−6)アルキル、NH、NH(C1−6)アルキル、又はN(C1−6アルキル)より選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよく、ここで、pは1〜4の整数である;
    O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する9又は10員ヘテロ二環、前記ヘテロ二環はハロゲン、OPOH、スルホンアミド、SOH、SOCH、−CONH、−COCH、(C1−3)アルキル、(C2−4アルケニル)COOH、テトラゾリル、COOH、−CONH、トリアゾリル、OH、NO、NH、−O(CHCOOH、ヒダントイン、ベンゾイレンウレア、(C1−4)アルコキシ、シアノ、アジド、−O−(C1−6)アルキル−COOH、−O−(C1−6)アルキルCOO−(C1−6)アルキル、−NHCOCOOH、−NHCOCONHOH、−NHCOCONH、−NHCOCONHCH、−NHCO(C1−6)アルキル−COOH、−NHCOCOHNH(C1−6)アルキル−COOH、−NHCO(C3−7)シクロアルキル−COOH、−NHCONH(C6−10)アリール−COOH、−NHCONH(C6−10)アリール−COO(C1−6)アルキル、−NHCONH(C1−6)アルキル−COOH、−NHCONH(C1−6)アルキル−COO(C1−6)アルキル、−NHCONH(C1−6)アルキル−(C2−6)アルケニル−COOH、−NH(C1−6)アルキル−(C6−10)アリール−O(C1−6)アルキルCOOH、−NH(C1−6)アルキル−(C6−10)アリール−COOH、−NHCHCOOH、−NHCONH、−NHCO(C1−6)ヒドロキシアルキル−COOH、−OCO(C1−6)ヒドロキシアルキル−COOH、(C3−6)シクロアルキルCOOH、
    Figure 2004502761
    −NHCN、−NHCHO、−NHSOCH、又は−NHSOCFより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよく;
    6〜10員アリールはハロゲン、OPOH、スルホンアミド、SOH、SOCH、−CONH、−COCH、(C1−3)アルキル、(C2−4アルケニル)COOH、テトラゾリル、COOH、−CONH、トリアゾリル、OH、NO、NH、−O(CHCOOH、ヒダントイン、ベンゾイレンウレア、(C1−4)アルコキシ、シアノ、アジド、−O−(C1−6)アルキル−COOH、−O−(C1−6)アルキル−COO−(C1−6)アルキル、−NHCOCOOH、−NHCOCONHOH、−NHCOCONH、−NHCOCONHCH、−NHCO(C1−6)アルキル−COOH、−NHCOCONH(C1−6)アルキル−COOH、−NHCO(C3−7)シクロアルキル−COOH、−NHCONH(C6−10)アリール−COOH、−NHCONH(C6−10)アリール−COO(C1−6)アルキル、−NHCONH(C1−6)アルキル−COOH、−NHCONH(C1−6)アルキル−COO(C1−6)アルキル、−NHCONH(C1−6)アルキル−(C2−6)アルケニル−COOH、−NH(C1−6)アルキル−(C6−10)アリール−O(C1−6)アルキル−COOH、−NH(C1−6)アルキル−(C6−10)アリール−COOH、−NHCHCOOH、−NHCONH、−NHCO(C1−6)ヒドロキシアルキル−COOH、−OCO(C1−6)ヒドロキシアルキル−COOH、(C3−6)シクロアルキル−COOH、
    Figure 2004502761
    −NHCN、−NHCHO、−NHSOCH、又は−NHSOCFより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい;
    クマリン、(C1−6)アルキルアミノ、ジ(C1−6)アルキルアミノ、C(ハロゲン)、−NH(C2−4)アシル、−NH(C6−10)アロイル、−CONHCH(CHOH)、−CO(C1−6)アルキル−COOH、−CO−NH−アラニル、−(CHCOOH、−OCHPh、−CONHベンジル、−CONHピリジル、−CONHCHピリジル、−CONH(C2−4)アルキルN(C1−6アルキル)、−CONH(C2−4)アルキルモルホリノ、−CONH(C2−4)アルキルピロリジノ、−CONH(C2−4)アルキル−N−メチルピロリジノ、−CONH(C2−4)アルキル−(COOH)−イミダゾール、−CONHCHCH(OH)CHOH、−CONH(C1−6)アルキル−COOH、−CONH(C6−10)アリール−COOH、−CONH(C6−10)アリール−COO(C1−6)アルキル、−CONH(C1−6)アルキル−COO(C1−6)アルキル、−CONH(C6−10)アリール−(C1−6)アルキル−COOH、−CONH(C6−10)アリール−(C2−6)アルケニル−COOH、−CONH(C2−6)アルキル−CONH−9又は10員ヘテロ二環(O、N、又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する)、前記ヘテロ二環はCOOH、(C6−10)アリール又は(CHCOOHより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい;
    −CONH(C6−10)アリール−5又は6員複素環(O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する)、前記複素環はCOOH又は(CHCOOHより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい;
    −CONH(C1−6アルキル)CONH(C6−10アリール)、前記アリールはCOOH又は(CHCOOHより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい; 又は
    −O(CHテトラゾリルより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい、請求項1記載の式Iの化合物。

  20. Figure 2004502761
    [式中、R3aはO、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5〜10原子複素環、COOH、COO(C1−6)アルキルより選ばれ、前記複素環はCH、CF、OH、CHCOOH、COOH、NCH(CH、NHCOCH、NH、NHCH、N(CH、−CONH、−COCH、−(CHCOOH、−OCHPh、−CH(C6−10)アリール−COOH、−CONHピリジル、−CONHCHピリジル、又は−CONH(C2−4)アルキルN(CHからなる群より選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよく;
    3bはH、OH、OCHOH、アミノ、O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5〜10原子複素環より選ばれ、前記複素環はOH、COOH、CH、CF、CHCOOH、−O(C1−3)アルキルCOOH、−NHCOCOOH、−NHSOCH、−NHSOCF
    Figure 2004502761
    で置換されていてもよく;
    3cはH、(C1−6)アルキル又は−(CHCOOH (ここで、pは1〜4の整数である)より選ばれ;
    3dはH又は(C1−6)アルキルである。]
    である、請求項19記載の式Iの化合物。
  21. 3aがCOOR3g、CONHR3f、又は
    Figure 2004502761
    であり、ここで、
    3eはH、(C1−6)アルキル、アミノ、NH(C1−6)アルキル、N{(C1−6)アルキル}、又はNHCO(C1−6)アルキルであり;
    3fはH、−(C2−4)アルキルモルホリノ、−(C2−4)アルキルピロリジノ、−(C2−4)アルキル−N−メチルピロリジノ、(C1−6)アルキルN(CH、(C1−6)アルキルOH、CH(CHOH)又はCHC(OH)CHOHであり;
    3gはH又は(C1−6)アルキルである、
    請求項20記載の式Iの化合物。
  22. 3fがHである、請求項21記載の式Iの化合物。
  23. 3gがH又はCHである、請求項21記載の式Iの化合物。
  24. 3bがOCHOH又はOHである、請求項20記載の式Iの化合物。
  25. 3cがH、CH又は−CHCHCOOHである、請求項20記載の式Iの化合物。
  26. 3dがH又はCHである、請求項20記載の式Iの化合物。
  27. 3dがHである、請求項26記載の式Iの化合物。

  28. Figure 2004502761
    [式中、R3aは上記請求項20で定義した通りであり;
    3jは(C1−4)アルコキシ、OH、O(C1−6)アルキルCOOH、(C1−6)アルキル、ハロゲン、(C2−6)アルケニルCOOH、(C1−6)アルキルヒドロキシ、COOH、又はアジドであり;
    3kはOH、(CHCOOH (ここで、pは1〜4の整数である)、アミノ、(C1−4)アルコキシ、NHCOCOOH、NH(C1−6アルキル)COOH、O(C1−6)アルキルCOOH、COOH、O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5又は6員複素環であり、前記複素環はCH、CF、OH、CHCOOH、COOH、−O−(C1−6)アルキルCOOH、
    Figure 2004502761
    Figure 2004502761
    NHCONH、NHCN、NHCHO、NHSOCF、NHCOCH、NHSOCH、CONH、(C3−6)シクロアルキルCOOH、(C2−6)アルケニルCOOH、又はNHCOCH(OH)COOHからなる群より選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよく;
    3lはO(C1−6)アルキルCOOH、(C1−6)アルキル、又はハロゲンであり、
    mは0〜4の整数である。]
    である、請求項19記載の式Iの化合物。
  29. mが1である、請求項28記載の式Iの化合物。

  30. Figure 2004502761
    [式中、R3kはOH、(CHCOOH (ここで、pは1〜4の整数である)、アミノ、(C1−4)アルコキシ、NHCOCOOH、NH(C1−6)アルキルCOOH、O(C1−6)アルキルCOOH、COOH、O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5又は6員複素環であり、前記複素環はCH、CF、OH、CHCOOH、COOH、NCH(CH、NCOCH、NH、NHCH、N(CH、−O−(C1−6)アルキルCOOH、
    Figure 2004502761
    NHCONH、NHCN、NHCHO、NHSOCF、NHCOCH、NHSOCH、CONH、(C3−6)シクロアルキルCOOH、(C2−6)アルケニルCOOH、又はNHCOCH(OH)COOHからなる群より選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよく;
    3mはH又はOHであり;
    3pはH、ハロゲン、又は(C1−6)アルキルであり;
    3rはH、ハロゲン、又は(C1−6)アルキルである。]
    である、請求項19記載の式Iの化合物。

  31. Figure 2004502761
    (式中、R3oはOH又はO(C1−6)アルキルCOOHである。)
    である、請求項19記載の式Iの化合物。

  32. Figure 2004502761
    (式中、R2aはH、O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5〜10原子複素環、COOH、COO(C1−6)アルキル、O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5又は6員複素環より選ばれ、前記複素環はCH、CF、OH、CHCOOH、COOH、NCH(CH、NCOCH、NH、NHCH、N(CH、−CONH、−COCH、−COH、−(CHCOOH、−OCHPh、−CH(C6−10)アリール−COOH、−CONHピリジル、−CONHCHピリジル、又は−CONH(C2−4)アルキルN(CHからなる群より選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよく;
    JはS又はN(C1−6)アルキルであり;
    3nはH又はアミノである。)
    である、請求項19記載の式Iの化合物。
  33. JがS又はN(CH)である、請求項32記載の式Iの化合物。
  34. 下記式
    Figure 2004502761
    [式中、RはO、N、又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5又は6員複素環、フェニル、フェニル(C1−3)アルキル、(C2−6)アルケニル、フェニル(C2−6)アルケニル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−6)アルキル、CF、O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する9又は10員ヘテロ二環からなる群より選ばれ、前記複素環、フェニル、フェニル(C2−6)アルケニル、フェニル(C1−3)アルキル、アルケニル、シクロアルキル、(C1−6)アルキル、又はヘテロ二環はOH、ハロゲン、CF、アミノ、シアノ、フェニル(C1−4)アルコキシ、COOH、−OCHCONHCHPh、(C1−4)アルキル、−OCHCONH(CH2−3N(CH、(C1−4)アルコキシ、−OCHCO−(モルホリノ)、ピロリジニル、カルボキシ(C2−4)アルケニル、フェノキシ、−NH(C2−4)アシル、−O(CHOH (mは2〜4の整数である)、SO、又はNOより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよく;
    は(C1−6)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−3)アルキル、(C6−10)ビシクロアルキル、アダマンチル、フェニル、又はピリジルより選ばれ、そのすべてがハロゲン、(C1−6)アルキル、−CHOH、O−ベンジル又はOHより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよく;
    3bがH、OH、OCHOH、アミノ、O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5〜10原子複素環、COOH、−O(C1−3)アルキルCOOH、−NHCOCOOH、−NHSOCH、−NHSOCF
    Figure 2004502761
    より選ばれる。]
    を有する請求項1記載の式Iの化合物。
  35. 下記式
    Figure 2004502761
    [式中、RはO、N、又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5又は6員複素環、フェニル、フェニル(C1−3)アルキル、(C2−6)アルケニル、フェニル(C2−6)アルケニル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−6)アルキル、CF、O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する9又は10員ヘテロ二環からなる群より選ばれ、前記複素環、フェニル、フェニル(C2−6)アルケニル、フェニル(C1−3)アルキル、アルケニル、シクロアルキル、(C1−6)アルキル、又はヘテロ二環はOH、ハロゲン、CF、アミノ、シアノ、フェニル(C1−4)アルコキシ、COOH、−OCHCONHCHPh、(C1−4)アルキル、−OCHCONH(CH2−3N(CH、(C1−4)アルコキシ、−OCHCO−(モルホリノ)、ピロリジニル、カルボキシ(C2−4)アルケニル、フェノキシ、−NH(C2−4)アシル、−O(CHOH (mは2〜4の整数である)、SO、又はNOより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよく;
    は(C1−6)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−3)アルキル、(C6−10)ビシクロアルキル、アダマンチル、フェニル、又はピリジルより選ばれ、そのすべてがハロゲン、(C1−6)アルキル、−CHOH、O−ベンジル又はOHより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよく;
    3bがH、OH、OCHOH、アミノ、O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5〜10原子複素環、COOH、−O(C1−3)アルキルCOOH、−NHCOCOOH、−NHSOCH、−NHSOCF
    Figure 2004502761
    より選ばれ;
    3cはH、(C1−6)アルキル又は−(CHCOOH (ここで、pは1〜4の整数である)より選ばれる。]
    を有する請求項1記載の式Iの化合物。
  36. 下記式
    Figure 2004502761
    [式中、RはO、N、又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5又は6員複素環、フェニル、フェニル(C1−3)アルキル、(C2−6)アルケニル、フェニル(C2−6)アルケニル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−6)アルキル、CF、O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する9又は10員ヘテロ二環からなる群より選ばれ;
    ここで、前記複素環、フェニル、フェニル(C2−6)アルケニル、フェニル(C1−3)アルキル、アルケニル、シクロアルキル、(C1−6)アルキル、又はヘテロ二環はOH、ハロゲン、CF、アミノ、シアノ、フェニル(C1−4)アルコキシ、COOH、−OCHCONHCHPh、(C1−4)アルキル、−OCHCONH(CH2−3N(CH、(C1−4)アルコキシ、−OCHCO−(モルホリノ)、ピロリジニル、カルボキシ(C2−4)アルケニル、フェノキシ、−NH(C2−4)アシル、−O(CHOH (mは2〜4の整数である)、SO、又はNOより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよく;
    は(C1−6)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−3)アルキル、(C6−10)ビシクロアルキル、アダマンチル、フェニル、又はピリジルより選ばれ、そのすべてがハロゲン、(C1−6)アルキル、−CHOH、O−ベンジル又はOHより選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよく;
    3jは(C1−4)アルコキシ、OH、O(C1−6)アルキルCOOH、(C1−6)アルキル、ハロゲン、(C2−6)アルケニルCOOH、(C1−6)アルキルヒドロキシ、COOH、又はアジドであり、
    3kはOH、(CHCOOH (pは1〜4の整数である)、アミノ、(C1−4)アルコシキ、NHCOCOOH、NH(C1−6)アルキルCOOH、O(C1−6)アルキルCOOH、COOH、O、N又はSより選ばれたヘテロ原子1〜4個を有する5又は6員複素環であり、前記複素環はCH、CF、OH、CHCOOH、COOH、NCH(CH、NCOCH、NH、NHCH、N(CH、−O−(C1−6)アルキルCOOH、
    Figure 2004502761
    NHCONH、NHCN、NHCHO、NHSOCF、NHCOCH、NHSOCH、CONH、(C3−6)シクロアルキルCOOH、(C2−6)アルケニルCOOH、又はNHCOCH(OH)COOHからなる群より選ばれた置換基1〜4個で置換されていてもよい。]
    を有する請求項1記載の式Iの化合物。
  37. 下記式を有する、請求項1記載の式Iの化合物。
    Figure 2004502761
    (式中、R3a、R3b、R3c、及びR3dは次のように定義される。)
    Figure 2004502761
    Figure 2004502761
    Figure 2004502761
  38. 下記式を有する、請求項1記載の式Iの化合物。
    Figure 2004502761
    (式中、R、R3g、及びR3bは次のように定義される。)
    Figure 2004502761
    Figure 2004502761
    Figure 2004502761
  39. 下記式を有する、請求項1記載の式Iの化合物。
    Figure 2004502761
    (式中、R3b、R3c、及びR3fは次のように定義される。)
    Figure 2004502761
    Figure 2004502761
  40. 下記式を有する、請求項1記載の式Iの化合物。
    Figure 2004502761
    (式中、R3c及びR3eは次のように定義される。)
    Figure 2004502761
  41. 下記式を有する、請求項1記載の式Iの化合物。
    Figure 2004502761
    (式中、Rは次のように定義される。)
    Figure 2004502761
  42. 下記式を有する、請求項1記載の式Iの化合物。
    Figure 2004502761
    (式中、R3a、R3j、R3k、R3l、及びmは次のように定義される。)
    Figure 2004502761
    Figure 2004502761
    Figure 2004502761
    Figure 2004502761
    Figure 2004502761
    Figure 2004502761
  43. 下記式を有する、請求項1記載の式Iの化合物。
    Figure 2004502761
    (式中、R、R3a、R3j、R3k及びR3lは次のように定義される。)
    Figure 2004502761
  44. 下記式を有する、請求項1記載の式Iの化合物。
    Figure 2004502761
    (式中、R3m及びR3kは次のように定義される。)
    Figure 2004502761
  45. 下記式を有する、請求項1記載の式Iの化合物。
    Figure 2004502761
    (式中、R3a、R3n、及びAは次のように定義される。)
    Figure 2004502761
  46. 下記式を有する、請求項1記載の式Iの化合物。
    Figure 2004502761
    (式中、R3k、R3p、及びR3rは次のように定義される。)
    Figure 2004502761
  47. 下記式を有する、請求項1記載の式Iの化合物。
    Figure 2004502761
    (式中、R3oは次のように定義される。)
    Figure 2004502761
  48. 下記式を有する、請求項1記載の式Iの化合物。
    Figure 2004502761
    (式中、R、R3b、及びR3gは次のように定義される。)
    Figure 2004502761
    Figure 2004502761
  49. HCVでコードされた酵素NS5BのRNA依存性RNAポリメラーゼ活性阻害剤としての請求項1記載の但し書きを含まない式Iの化合物、又はその薬学的に許容しうる塩を含む医薬組成物。
  50. HCV複製阻害剤としての請求項1記載の但し書きを含まない式Iの化合物、又はその薬学的に許容しうる塩を含む医薬組成物。
  51. 哺乳動物においてHCV感染症を治療又は予防する方法であって、請求項1記載の但し書きのない式Iの化合物、又はその薬学的に許容しうる塩の有効量を該哺乳動物に投与する段階を含む、前記方法。
  52. HCV感染症を治療又は予防するための医薬組成物であって、請求項1記載の但し書きのない式Iの化合物、又はその薬学的に許容しうる塩の有効量と薬学的に許容しうる担体を含む、前記組成物。
  53. HCV感染症の治療用薬剤を製造するための請求項1記載の但し書きを含まない式Iの化合物の使用。
  54. HCVでコードされた酵素NS5BのRNA依存性RNAポリメラーゼ活性阻害剤としての請求項1記載の但し書きを含まない式Iの化合物の使用。
  55. HCV複製阻害剤としての請求項1記載の但し書きを含まない式Iの化合物の使用。
  56. 哺乳動物におけるHCV感染症の治療方法であって、HCV感染症を罹患している患者に請求項1記載の但し書きを含まない式Iの化合物を投与する第三者への説明書を与える段階を含む、前記方法。
JP2002509292A 2000-07-06 2001-07-04 ウイルスポリメラーゼ阻害剤 Pending JP2004502761A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21608400P 2000-07-06 2000-07-06
US27437401P 2001-03-08 2001-03-08
US28134301P 2001-04-05 2001-04-05
PCT/CA2001/000989 WO2002004425A2 (en) 2000-07-06 2001-07-04 Viral polymerase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004502761A true JP2004502761A (ja) 2004-01-29
JP2004502761A5 JP2004502761A5 (ja) 2010-09-09

Family

ID=27396228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002509292A Pending JP2004502761A (ja) 2000-07-06 2001-07-04 ウイルスポリメラーゼ阻害剤

Country Status (11)

Country Link
US (4) US6448281B1 (ja)
EP (1) EP1301487B1 (ja)
JP (1) JP2004502761A (ja)
AR (1) AR035038A1 (ja)
AT (1) ATE346049T1 (ja)
AU (1) AU2001272258A1 (ja)
CA (1) CA2412718C (ja)
DE (1) DE60124718T2 (ja)
ES (1) ES2276803T3 (ja)
MX (1) MXPA02012906A (ja)
WO (1) WO2002004425A2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005501827A (ja) * 2001-07-20 2005-01-20 ベーリンガー インゲルハイム (カナダ) リミテッド ウイルスポリメラーゼインヒビター
JP2006077004A (ja) * 2004-08-11 2006-03-23 Chugai Pharmaceut Co Ltd 抗hcv作用を有する化合物およびそれを含む医薬組成物
WO2007043653A1 (ja) * 2005-10-13 2007-04-19 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド誘導体
JP2007537163A (ja) * 2004-05-06 2007-12-20 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物、および方法
JP2008506638A (ja) * 2004-07-16 2008-03-06 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウイルスポリメラーゼインヒビター
JP2009525287A (ja) * 2006-02-03 2009-07-09 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウイルスポリメラーゼインヒビター
JP2011503119A (ja) * 2007-11-16 2011-01-27 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ヒト免疫不全ウイルス複製のインヒビター
JP2011530531A (ja) * 2008-08-07 2011-12-22 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー C型肝炎ウイルス阻害剤としてのbi−1h−ベンズアミダゾール
JP2013532725A (ja) * 2010-08-04 2013-08-19 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー C型肝炎ウイルス阻害剤
JP2018520105A (ja) * 2015-05-21 2018-07-26 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパテ Pad4阻害剤としてのベンゾイミダゾール誘導体
JP2018522886A (ja) * 2015-07-07 2018-08-16 バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト mIDH1阻害剤としての2−アリール−および2−アリールアルキル−ベンズイミダゾール
JP2020503314A (ja) * 2016-12-23 2020-01-30 アクイナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 化合物、組成物、および使用方法

Families Citing this family (224)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6770666B2 (en) * 1999-12-27 2004-08-03 Japan Tobacco Inc. Fused-ring compounds and use thereof as drugs
HUP0202263A3 (en) * 1999-12-27 2003-02-28 Japan Tobacco Inc Benzimidazole, indole and imidazo-pyridine derivatives and pharmaceutical compositions containing them
US6448281B1 (en) * 2000-07-06 2002-09-10 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Viral polymerase inhibitors
US20020165781A1 (en) * 2000-10-31 2002-11-07 Mckay Brent Interactive media management system and method for network applications
EP1346982B1 (en) * 2000-12-28 2011-09-14 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Vla-4 inhibitors
ATE402164T1 (de) * 2001-04-26 2008-08-15 Eisai R&D Man Co Ltd Stickstoffhaltige verbindung mit kondensiertem ring und pyrazolylgruppe als substituent und medizinische zusammensetzung davon
US7030150B2 (en) * 2001-05-11 2006-04-18 Trimeris, Inc. Benzimidazole compounds and antiviral uses thereof
AR035543A1 (es) * 2001-06-26 2004-06-16 Japan Tobacco Inc Agente terapeutico para la hepatitis c que comprende un compuesto de anillo condensado, compuesto de anillo condensado, composicion farmaceutica que lo comprende, compuestos de benzimidazol, tiazol y bifenilo utiles como intermediarios para producir dichos compuestos, uso del compuesto de anillo con
EP2335700A1 (en) 2001-07-25 2011-06-22 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Hepatitis C virus polymerase inhibitors with a heterobicylic structure
US7294457B2 (en) * 2001-08-07 2007-11-13 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Direct binding assay for identifying inhibitors of HCV polymerase
ATE503764T1 (de) 2002-05-20 2011-04-15 Bristol Myers Squibb Co Inhibitoren des hepatitis-c-virus
MY140680A (en) 2002-05-20 2010-01-15 Bristol Myers Squibb Co Hepatitis c virus inhibitors
WO2004043339A2 (en) 2002-05-20 2004-05-27 Bristol-Myers Squibb Company Substituted cycloalkyl p1' hepatitis c virus inhibitors
JP4312711B2 (ja) 2002-05-20 2009-08-12 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー ヘテロ環式スルホンアミドc型肝炎ウイルス阻害剤
TW200400963A (en) 2002-05-21 2004-01-16 Wyeth Corp R-enantiomers of pyranoindole derivatives and the use thereof for the treatment of hepatitis C virus infection or disease
TW200400818A (en) 2002-05-21 2004-01-16 Wyeth Corp Method for the use of pyranoindole derivatives to treat infection with hepatitis C virus
ATE389656T1 (de) * 2002-06-04 2008-04-15 Neogenesis Pharmaceuticals Inc Pyrazolo(1,5-a)pyrimidin-verbindungen als antivirale agentien
CA2489433A1 (en) 2002-07-01 2004-01-08 Pharmacia & Upjohn Company Llc Inhibitors of hcv ns5b polymerase
WO2004002940A1 (en) 2002-07-01 2004-01-08 Pharmacia & Upjohn Company Inhibitors of hcv ns5b polymerase
GB0215293D0 (en) 2002-07-03 2002-08-14 Rega Foundation Viral inhibitors
US6812363B2 (en) * 2002-10-15 2004-11-02 Usv Limited Racemization of optically active 2-substituted phenyl glycine esters
WO2004041795A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-21 Guilford Pharmaceuticals Inc. Novel inhibitors of dipeptidyl peptidase iv
US7902203B2 (en) 2002-11-01 2011-03-08 Abbott Laboratories, Inc. Anti-infective agents
US7151114B2 (en) 2003-01-09 2006-12-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Use of substituted 2-phenylbenzimidazoles as medicaments
US7098231B2 (en) 2003-01-22 2006-08-29 Boehringer Ingelheim International Gmbh Viral polymerase inhibitors
US7223785B2 (en) 2003-01-22 2007-05-29 Boehringer Ingelheim International Gmbh Viral polymerase inhibitors
GB0307891D0 (en) * 2003-04-04 2003-05-14 Angeletti P Ist Richerche Bio Chemical compounds,compositions and uses
ES2386161T3 (es) 2003-04-16 2012-08-10 Bristol-Myers Squibb Company Proceso para separar una mezcla de enantiómeros de éster alquílico usando una enzima
AU2004235848B2 (en) * 2003-05-09 2011-08-04 Boehringer Ingelheim International Gmbh Hepatitis C virus NS5B polymerase inhibitor binding pocket
SE0301446D0 (sv) * 2003-05-16 2003-05-16 Astrazeneca Ab New Compounds
TW200504028A (en) * 2003-06-04 2005-02-01 Genelabs Tech Inc Nitrogen-containing heteroaryl derivatives
WO2005009992A1 (ja) 2003-07-24 2005-02-03 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. シクロヘキサンカルボン酸類
AU2004261667A1 (en) * 2003-08-01 2005-02-10 Genelabs Technologies, Inc. Bicyclic imidazol derivatives against Flaviviridae
WO2005014543A1 (ja) * 2003-08-06 2005-02-17 Japan Tobacco Inc. 縮合環化合物及びそのhcvポリメラーゼ阻害剤としての利用
JP4769720B2 (ja) * 2003-08-21 2011-09-07 オーエスアイ・ファーマシューテイカルズ・エル・エル・シー N−置換ベンズイミダゾリルc−Kit阻害剤
UA84712C2 (en) 2003-08-21 2008-11-25 Оси Фармасьютикалз, Инк. N-substituted pyrazolyl-amidyl-benzimidazolyl c-kit inhibitors
US7442709B2 (en) 2003-08-21 2008-10-28 Osi Pharmaceuticals, Inc. N3-substituted imidazopyridine c-Kit inhibitors
GB0321003D0 (en) 2003-09-09 2003-10-08 Angeletti P Ist Richerche Bio Compounds, compositions and uses
US7112601B2 (en) 2003-09-11 2006-09-26 Bristol-Myers Squibb Company Cycloalkyl heterocycles for treating hepatitis C virus
OA13315A (en) 2003-10-14 2007-04-13 Intermune Inc Macrocyclic carboxylic acids and acylsulfonamides as inhibitors of HCV replication.
US7026339B2 (en) 2003-11-07 2006-04-11 Fan Yang Inhibitors of HCV NS5B polymerase
US7132504B2 (en) 2003-11-12 2006-11-07 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US7309708B2 (en) 2003-11-20 2007-12-18 Birstol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US7135462B2 (en) 2003-11-20 2006-11-14 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
WO2005056547A2 (en) 2003-12-04 2005-06-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Quinoxalines useful as inhibitors of protein kinases
EP1706403B9 (en) * 2003-12-22 2012-07-25 K.U.Leuven Research & Development Imidazo[4,5-c]pyridine compounds and methods of antiviral treatment
JP4682155B2 (ja) 2004-01-21 2011-05-11 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング C型肝炎ウイルスに対して活性な大環状ペプチド
US20050182252A1 (en) 2004-02-13 2005-08-18 Reddy K. R. Novel 2'-C-methyl nucleoside derivatives
KR20120091276A (ko) * 2004-02-20 2012-08-17 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 바이러스 폴리머라제 억제제
SI1719773T1 (sl) 2004-02-24 2009-08-31 Japan Tobacco Inc Kondenzirane heterotetraciklične spojine in njihova uporaba kot inhibitorji polimeraze HCV
US20070049593A1 (en) 2004-02-24 2007-03-01 Japan Tobacco Inc. Tetracyclic fused heterocyclic compound and use thereof as HCV polymerase inhibitor
US7429604B2 (en) * 2004-06-15 2008-09-30 Bristol Myers Squibb Company Six-membered heterocycles useful as serine protease inhibitors
WO2005123087A2 (en) 2004-06-15 2005-12-29 Merck & Co., Inc. C-purine nucleoside analogs as inhibitors of rna-dependent rna viral polymerase
CA2571675A1 (en) * 2004-06-23 2006-01-05 Idenix (Cayman) Limited 5-aza-7-deazapurine derivatives for treating infections with flaviviridae
JP2008504280A (ja) 2004-06-24 2008-02-14 インサイト・コーポレイション 2−メチルプロパンアミドおよびその医薬としての使用
CN101027303A (zh) 2004-07-27 2007-08-29 吉里德科学公司 咪唑并[4,5-d]嘧啶类、其应用和制备方法
US7597884B2 (en) 2004-08-09 2009-10-06 Alios Biopharma, Inc. Hyperglycosylated polypeptide variants and methods of use
US7153848B2 (en) 2004-08-09 2006-12-26 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of HCV replication
DE102004054054A1 (de) * 2004-11-05 2006-05-11 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung chiraler 8-(3-Amino-piperidin-1-yl)-xanthine
US7659263B2 (en) 2004-11-12 2010-02-09 Japan Tobacco Inc. Thienopyrrole compound and use thereof as HCV polymerase inhibitor
WO2006059245A2 (en) * 2004-11-16 2006-06-08 Neurochem (International) Limited Compounds for the treatment of cns and amyloid associated diseases
CA2589770A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-08 Osi Pharmaceuticals, Inc. N-substituted benzimidazolyl c-kit inhibitors and combinatorial benzimidazole library
AU2005319167B2 (en) * 2004-12-21 2011-09-29 Gilead Sciences, Inc. Imidazo[4,5-C]pyridine compound and method of antiviral treatment
SG158148A1 (en) * 2004-12-22 2010-01-29 Ambrx Inc Compositions containing, methods involving, and uses of non-natural amino acids and polypeptides
AU2006204917A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Smithkline Beecham Corporation Indole derivatives for treating viral infections
WO2006093801A1 (en) 2005-02-25 2006-09-08 Abbott Laboratories Thiadiazine derivatives useful as anti-infective agents
AU2006218404A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-08 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. N-phenyl benzamide derivatives as sirtuin modulators
WO2006117306A1 (en) 2005-05-04 2006-11-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Heterocyclic antiviral compounds
AR057456A1 (es) 2005-07-20 2007-12-05 Merck & Co Inc Inhibidores de la proteasa ns3 del vhc
BRPI0614205A2 (pt) 2005-08-01 2016-11-22 Merck & Co Inc composto, composição farmacêutica, e, uso de composto
EP2468752A1 (en) 2005-08-04 2012-06-27 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Thiazolopyridine derivatives as sirtuin-modulators
US7855289B2 (en) * 2005-08-04 2010-12-21 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Sirtuin modulating compounds
US8093401B2 (en) * 2005-08-04 2012-01-10 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Sirtuin modulating compounds
US8088928B2 (en) * 2005-08-04 2012-01-03 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Sirtuin modulating compounds
EP1915378A4 (en) 2005-08-12 2009-07-22 Boehringer Ingelheim Int VIRUS POLYMERASE INHIBITORS
GB0518390D0 (en) * 2005-09-09 2005-10-19 Angeletti P Ist Richerche Bio Therapeutic compounds
US20090215857A1 (en) * 2005-09-13 2009-08-27 Pfizer Products Inc. Therapeutic Pyrrolidines
PL1954710T3 (pl) 2005-11-08 2011-09-30 Ambrx Inc Przyspieszacze do modyfikacji aminokwasów niewystępujących w przyrodzie i polipeptydów zbudowanych z aminokwasów nie występujących w przyrodzie
NZ568578A (en) * 2005-12-14 2011-10-28 Ambrx Inc Compositions containing, methods involving, and uses of non-natural amino acids and polypeptides
AU2006330924B2 (en) 2005-12-21 2012-03-15 Abbvie Inc. Anti-viral compounds
WO2007076035A2 (en) 2005-12-21 2007-07-05 Abbott Laboratories Anti-viral compounds
WO2007081517A2 (en) 2005-12-21 2007-07-19 Abbott Laboratories Anti-viral compounds
EP2345652A1 (en) 2005-12-21 2011-07-20 Abbott Laboratories Antiviral compounds
AR058705A1 (es) * 2005-12-23 2008-02-20 Astrazeneca Ab Compuestos de bencimidazol como inhibidores del receptor vaniloide 1 (vr1)
EP1984344B1 (en) * 2005-12-29 2012-09-26 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Multicyclic amino acid derivatives and methods of their use
US8017612B2 (en) 2006-04-18 2011-09-13 Japan Tobacco Inc. Piperazine compound and use thereof as a HCV polymerase inhibitor
GB0609492D0 (en) 2006-05-15 2006-06-21 Angeletti P Ist Richerche Bio Therapeutic agents
GB0612423D0 (en) 2006-06-23 2006-08-02 Angeletti P Ist Richerche Bio Therapeutic agents
TWI360549B (en) * 2006-07-07 2012-03-21 Gilead Sciences Inc Novel pyridazine compound and use thereof
US20080051384A1 (en) * 2006-07-14 2008-02-28 Genelabs Technologies, Inc. Antiviral agents
US7662958B2 (en) 2006-07-19 2010-02-16 Rolf Wagner Anti-infective agents
TWI433839B (zh) * 2006-08-11 2014-04-11 Neomed Inst 新穎的苯并咪唑衍生物290
EP1886685A1 (en) 2006-08-11 2008-02-13 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods, uses and compositions for modulating replication of hcv through the farnesoid x receptor (fxr) activation or inhibition
EP2054388A4 (en) 2006-08-17 2009-10-28 Boehringer Ingelheim Int VIRAL POLYMERASE INHIBITORS
CA2665049C (en) 2006-10-10 2012-12-04 Medivir Ab Hcv nucleoside inhibitor
JP5345541B2 (ja) 2006-10-24 2013-11-20 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション Hcvns3プロテアーゼ阻害剤
CN101583372A (zh) 2006-10-24 2009-11-18 默克公司 Hcv ns3蛋白酶抑制剂
AU2007309546A1 (en) 2006-10-24 2008-05-02 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti S.P.A. HCV NS3 protease inhibitors
EP2083844B1 (en) 2006-10-27 2013-11-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Hcv ns3 protease inhibitors
KR101615500B1 (ko) 2006-10-27 2016-04-27 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 Hcv ns3 프로테아제 억제제
TWI399380B (zh) 2006-12-20 2013-06-21 Abbott Lab 抗病毒化合物
GB0625345D0 (en) 2006-12-20 2007-01-31 Angeletti P Ist Richerche Bio Therapeutic compounds
AU2007335962B2 (en) 2006-12-20 2012-09-06 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti Spa Antiviral indoles
AU2007342367B2 (en) 2007-01-05 2012-12-06 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti S.P.A. Nucleoside aryl phosphoramidates for the treatment of RNA-dependent RNA viral infection
CN101679437B (zh) 2007-03-13 2013-04-17 百时美施贵宝公司 环丙基稠合的吲哚并苯并氮杂*hcv ns5b抑制剂
EP2142215B1 (en) 2007-05-04 2012-03-07 Vertex Pharmceuticals Incorporated Combination therapy for the treatment of hcv infection
TW200916472A (en) * 2007-06-20 2009-04-16 Sirtris Pharmaceuticals Inc Sirtuin modulating compounds
SG182979A1 (en) 2007-06-29 2012-08-30 Gilead Sciences Inc Antiviral compounds
NZ582096A (en) 2007-06-29 2012-05-25 Gilead Sciences Inc Antiviral compounds that inhibit hepatitis c virus (hcv)
UA99466C2 (en) 2007-07-06 2012-08-27 Гилиад Сайенсиз, Инк. Crystalline pyridazine compound
EP2178886A1 (en) 2007-07-17 2010-04-28 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti S.P.A. Macrocyclic indole derivatives for the treatment of hepatitis c infections
AU2008277377B2 (en) 2007-07-19 2013-08-01 Msd Italia S.R.L. Macrocyclic compounds as antiviral agents
US20100286131A1 (en) * 2007-08-03 2010-11-11 Boehringer Ingelheim International Gmbh Viral polymerase inhibitors
WO2009018657A1 (en) * 2007-08-03 2009-02-12 Boehringer Ingelheim International Gmbh Viral polymerase inhibitors
US9101628B2 (en) 2007-09-18 2015-08-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and composition of treating a flaviviridae family viral infection
US8940730B2 (en) 2007-09-18 2015-01-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and compositions of treating a Flaviviridae family viral infection
US9149463B2 (en) 2007-09-18 2015-10-06 The Board Of Trustees Of The Leland Standford Junior University Methods and compositions of treating a Flaviviridae family viral infection
CN101903026B (zh) 2007-09-18 2013-05-08 斯坦福大学 抑制剂在制备用于治疗黄病毒家族病毒感染的药物中的用途
US20110039847A1 (en) * 2007-11-01 2011-02-17 Sirtris Pharmaceuticals, Inc Amide derivatives as sirtuin modulators
CN101910184A (zh) * 2007-11-08 2010-12-08 西特里斯药业公司 可溶性噻唑并吡啶
MX2010006210A (es) 2007-12-05 2010-08-10 Enanta Pharm Inc Inhibidores de serina proteasa de hcv de tripeptido fluorado.
CA2708324C (en) 2007-12-19 2013-03-05 Boehringer Ingelheim International Gmbh Viral polymerase inhibitors
TW200936131A (en) 2008-02-04 2009-09-01 Idenix Pharmaceuticals Inc Macrocyclic serine protease inhibitors
EP2271345B1 (en) 2008-04-28 2015-05-20 Merck Sharp & Dohme Corp. Hcv ns3 protease inhibitors
CN102159285B (zh) 2008-07-22 2014-05-14 默沙东公司 作为hcv ns3蛋白酶抑制剂的大环喹喔啉化合物
US20110135671A1 (en) 2008-08-11 2011-06-09 Glaxosmithkline Llc Purine derivatives for use in the treatment of allergic, inflammatory and infectious diseases
PL2320905T3 (pl) 2008-08-11 2018-04-30 Glaxosmithkline Llc Nowe pochodne adeniny
UA103195C2 (uk) 2008-08-11 2013-09-25 Глаксосмитклайн Ллк Похідні пурину для застосування у лікуванні алергій, запальних та інфекційних захворювань
WO2010039801A2 (en) 2008-10-02 2010-04-08 The J. David Gladstone Institutes Methods of treating hepatitis c virus infection
AU2009322387A1 (en) 2008-12-03 2011-06-30 Presidio Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of HCV NS5A
WO2010065674A1 (en) 2008-12-03 2010-06-10 Presidio Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of hcv ns5a
US8343997B2 (en) 2008-12-19 2013-01-01 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Thiazolopyridine sirtuin modulating compounds
US20100173837A1 (en) 2009-01-07 2010-07-08 Scynexis, Inc. Dosing forms and regimens comprising 3-[(r)-2-(n,n-dimethylamino)ethylthio-sar]-4-(gammahydroxymethylleucine)cyclosporine
AU2010203416C1 (en) 2009-01-09 2013-07-25 Inhibitex, Inc. Phosphoramidate derivatives of guanosine nucleoside compounds for treatment of viral infections
WO2010082050A1 (en) 2009-01-16 2010-07-22 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti S.P.A. Macrocyclic and 7-aminoalkyl-substituted benzoxazocines for treatment of hepatitis c infections
GB0900914D0 (en) 2009-01-20 2009-03-04 Angeletti P Ist Richerche Bio Antiviral agents
TWI438200B (zh) * 2009-02-17 2014-05-21 必治妥美雅史谷比公司 C型肝炎病毒抑制劑
WO2010100178A1 (en) 2009-03-06 2010-09-10 F. Hoffmann-La Roche Ag Heterocyclic antiviral compounds
JP2012520884A (ja) 2009-03-18 2012-09-10 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー フラビウイルス科ウイルス感染症を治療する方法および組成物
CN102427726B (zh) 2009-03-27 2014-10-08 普雷西迪奥制药公司 丙型肝炎的稠环抑制剂
EP2417134B1 (en) 2009-04-08 2017-05-17 Idenix Pharmaceuticals LLC. Macrocyclic serine protease inhibitors
MX2011011112A (es) 2009-04-25 2011-11-18 Hoffmann La Roche Compuestos antivirales heterociclicos.
CA2761650C (en) 2009-05-13 2015-05-26 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Macrocyclic compounds as hepatitis c virus inhibitors
EP2445875A2 (en) 2009-06-24 2012-05-02 F. Hoffmann-La Roche AG Heterocyclic antiviral compound
EP2459582B1 (en) 2009-07-30 2015-05-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Hepatitis c virus ns3 protease inhibitors
WO2011017389A1 (en) 2009-08-05 2011-02-10 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Macrocyclic serine protease inhibitors useful against viral infections, particularly hcv
CN102498100A (zh) 2009-09-21 2012-06-13 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 抗病毒杂环化合物
US9605112B2 (en) 2009-10-11 2017-03-28 Rutgers, The State University Of New Jersey Biocompatible polymers for medical devices
AU2010306750B2 (en) * 2009-10-15 2014-11-13 Children's Medical Center Corporation Sepiapterin reductase inhibitors for the treatment of pain
WO2011057208A2 (en) 2009-11-06 2011-05-12 Vanderbilt University Aryl and heteroaryl sulfones as mglur4 allosteric potentiators, compositions, and methods of treating neurological dysfunction
CA2780044A1 (en) 2009-11-14 2011-05-19 F. Hoffmann-La Roche Ag Biomarkers for predicting rapid response to hcv treatment
EP2501679A1 (en) 2009-11-21 2012-09-26 F. Hoffmann-La Roche AG Heterocyclic antiviral compounds
CA2772285A1 (en) 2009-12-02 2011-06-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Biomarkers for predicting sustained response to hcv treatment
EP2534148A1 (en) 2010-02-10 2012-12-19 GlaxoSmithKline LLC Purine derivatives and their pharmaceutical uses
PL2534149T3 (pl) 2010-02-10 2015-03-31 Glaxosmithkline Llc Maleinian 6-amino-2-{[(1s)-1-metylobutylo]oksy}-9-[5-(1-piperydynylo)pentylo]-7,9-dihydro-8h-puryn-8-onu
US8877707B2 (en) 2010-05-24 2014-11-04 Presidio Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of HCV NS5A
WO2012020036A1 (en) 2010-08-13 2012-02-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Hepatitis c virus inhibitors
GB201015411D0 (en) 2010-09-15 2010-10-27 Univ Leuven Kath Anti-cancer activity of novel bicyclic heterocycles
EP3020723A1 (en) 2010-09-21 2016-05-18 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Macrocyclic proline derived hcv serine protease inhibitors
PE20140109A1 (es) 2010-10-26 2014-02-23 Presidio Pharmaceuticals Inc Inhibidores del virus de la hepatitis c
US9351989B2 (en) 2010-12-29 2016-05-31 Inhibitex, Inc. Substituted purine nucleosides, phosphoroamidate and phosphorodiamidate derivatives for treatment of viral infections
WO2012109398A1 (en) 2011-02-10 2012-08-16 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Macrocyclic serine protease inhibitors, pharmaceutical compositions thereof, and their use for treating hcv infections
WO2012107589A1 (en) 2011-02-11 2012-08-16 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment and prevention of hcv infections
WO2012123298A1 (en) 2011-03-11 2012-09-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Antiviral compounds
US20120328565A1 (en) 2011-06-24 2012-12-27 Brinkman John A Antiviral compounds
CA2839703A1 (en) 2011-06-24 2012-12-27 Amgen Inc. Trpm8 antagonists and their use in treatments
JP2014527511A (ja) 2011-06-24 2014-10-16 アムジエン・インコーポレーテツド Trpm8拮抗剤及び治療におけるそれらの使用
CN103917541B (zh) 2011-10-10 2016-08-17 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 抗病毒化合物
US9328138B2 (en) 2011-11-15 2016-05-03 Msd Italia S.R.L. HCV NS3 protease inhibitors
SG11201402899TA (en) 2011-12-06 2014-07-30 Univ Leland Stanford Junior Methods and compositions for treating viral diseases
JP5923181B2 (ja) 2011-12-16 2016-05-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft Hcvns5aの阻害剤
SI2794629T1 (sl) 2011-12-20 2017-10-30 Riboscience Llc 2'4'-difluoro-2'-metil substituirani nukleozidni derivati k0t zaviralci replikacije hcv-rna
KR101687084B1 (ko) 2011-12-20 2016-12-15 리보사이언스 엘엘씨 Hcv rna 복제의 억제제로서 4'-아지도, 3'-플루오로 치환된 뉴클레오시드 유도체
WO2013106344A1 (en) 2012-01-12 2013-07-18 Ligand Pharmaceuticals, Inc. 2 '-c-methyl nucleosides containing a cyclic phosphate diester of 1, 3-propanediol (2-oxo-[1, 3, 2]-dioxaphosphorinane) at position 5'
CA2863203C (en) 2012-02-03 2020-03-24 Rutgers, The State Of University Of New Jersey Polymeric biomaterials derived from phenolic monomers and their medical uses
US11472918B2 (en) 2012-02-03 2022-10-18 Rutgers, The State University Of New Jersey Polymeric biomaterials derived from phenolic monomers and their medical uses
MX2014009799A (es) 2012-02-24 2014-09-08 Hoffmann La Roche Compuestos antivirales.
WO2013152039A1 (en) 2012-04-02 2013-10-10 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Compounds, compositions, and methods for modulating ferroptosis and treating excitotoxic disorders
US20140010783A1 (en) 2012-07-06 2014-01-09 Hoffmann-La Roche Inc. Antiviral compounds
US8952009B2 (en) 2012-08-06 2015-02-10 Amgen Inc. Chroman derivatives as TRPM8 inhibitors
CN104603146B (zh) 2012-09-29 2018-01-02 诺华股份有限公司 环肽类化合物及其作为药物的用途
CN103922999B (zh) * 2013-01-16 2016-05-04 上海医药工业研究院 一种达比加群酯中间体的制备方法及中间体化合物
EP2948440B1 (en) 2013-01-23 2017-04-12 F. Hoffmann-La Roche AG Antiviral triazole derivatives
WO2014121418A1 (en) 2013-02-07 2014-08-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Tetracyclic heterocycle compounds and methods of use thereof for the treatment of hepatitis c
WO2014121417A1 (en) 2013-02-07 2014-08-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Tetracyclic heterocycle compounds and methods of use thereof for the treatment of hepatitis c
WO2014121416A1 (en) 2013-02-07 2014-08-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Tetracyclic heterocycle compounds and methods of use thereof for the treatment of hepatitis c
BR112015021429A2 (pt) 2013-03-05 2017-07-18 Hoffmann La Roche compostos antivirais
CN104030977B (zh) * 2013-03-07 2016-05-04 上海医药工业研究院 一种达比加群酯中间体的制备方法
RU2534613C2 (ru) 2013-03-22 2014-11-27 Александр Васильевич Иващенко Алкил 2-{ [(2r,3s,5r)-5-(4-амино-2-оксо-2н-пиримидин-1-ил)- -гидрокси-тетрагидро-фуран-2-илметокси]-фенокси-фосфориламино} -пропионаты, нуклеозидные ингибиторы рнк-полимеразы hcv ns5b, способы их получения и применения
BR112015028764B1 (pt) 2013-05-16 2022-09-27 Riboscience Llc Derivados de nucleosídeo de 4-fluoro-2-metil substituídos como inibidores de replicação de rna do hcv
MA38678A1 (fr) 2013-05-16 2017-07-31 Riboscience Llc Dérivés nucléosidiques 4'-azido, 3'désoxy-3'-fluoro substitués
US20180200280A1 (en) 2013-05-16 2018-07-19 Riboscience Llc 4'-Fluoro-2'-Methyl Substituted Nucleoside Derivatives as Inhibitors of HCV RNA Replication
CN105980365B (zh) 2014-02-11 2019-06-21 拜耳医药股份公司 作为mIDH1抑制剂的苯并咪唑-2-胺
AU2015217788B2 (en) 2014-02-11 2019-06-27 Deutsches Krebsforschungszentrum, Stiftung Des Öffentlichen Rechts Benzimidazol-2-amines as mIDH1 inhibitors
US10449210B2 (en) 2014-02-13 2019-10-22 Ligand Pharmaceuticals Inc. Prodrug compounds and their uses
JP6452711B2 (ja) 2014-02-20 2019-01-16 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、(ナンバー2)、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property (No.2) Limited ヒトインターフェロンの誘導物質としてのピロロ[3,2]ピリミジン誘導体
EP3164136A4 (en) 2014-07-02 2018-04-04 Ligand Pharmaceuticals, Inc. Prodrug compounds and uses therof
JP6672288B2 (ja) 2014-10-23 2020-03-25 バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト 腫瘍の治療のためのmidh1阻害剤としての1−シクロヘキシル−2−フェニルアミノベンゾイミダゾール
CA2965201A1 (en) 2014-10-23 2016-04-28 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Benzimidazol-2-amines as midh1 inhibitors
JP2017533925A (ja) 2014-11-13 2017-11-16 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム アレルギー性疾患又は他の炎症状態の治療に有用なアデニン誘導体
CN107108863B (zh) 2014-12-23 2021-03-19 新泽西鲁特格斯州立大学 生物相容性的碘化二酚单体和聚合物
US10774030B2 (en) 2014-12-23 2020-09-15 Rutgers, The State University Of New Jersey Polymeric biomaterials derived from phenolic monomers and their medical uses
EP3288925B1 (en) 2015-04-30 2021-09-01 Oregon State University Reagents and methods for bioorthogonal labeling of biomolecules in living cells
WO2016198322A1 (en) 2015-06-08 2016-12-15 Bayer Pharma Aktiengesellschaft N-menthylbenzimidazoles as midh1 inhibitors
CN108026052B (zh) 2015-07-16 2021-10-08 德国癌症研究公共权益基金会 作为mIDH1抑制剂的5-羟烷基苯并咪唑类
AU2016362697B2 (en) 2015-12-03 2018-07-12 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Cyclic purine dinucleotides as modulators of STING
EA201892128A1 (ru) 2016-04-07 2019-04-30 Глаксосмитклайн Интеллекчуал Проперти Дивелопмент Лимитед Гетероциклические амиды, полезные в качестве модуляторов
JP6746712B2 (ja) 2016-04-07 2020-08-26 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ディベロップメント、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property Development Limited タンパク質調節因子として有用な複素環式アミド
GB201701087D0 (en) 2017-01-23 2017-03-08 Univ Leuven Kath Novel prodrugs of mizoribine
JP7299897B2 (ja) 2017-09-21 2023-06-28 リボサイエンス リミティド ライアビリティ カンパニー Hcvのrna複製阻害剤としての4’-フルオロ-2’-メチル置換ヌクレオシド誘導体
EP3692034A1 (en) 2017-10-05 2020-08-12 GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Limited Modulators of stimulator of interferon genes (sting)
WO2019069269A1 (en) 2017-10-05 2019-04-11 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited INTERFERON GENE STIMULATOR MODULATORS USEFUL IN THE TREATMENT OF HIV
CN107602495B (zh) * 2017-10-13 2018-07-24 盐城工学院 一种制备手性氨基酸四氮唑类化合物的方法
EP3737676B1 (en) 2018-01-09 2024-03-06 Ligand Pharmaceuticals, Inc. Acetal compounds and therapeutic uses thereof
GB201807924D0 (en) 2018-05-16 2018-06-27 Ctxt Pty Ltd Compounds
EP3891508A1 (en) 2018-12-04 2021-10-13 Bristol-Myers Squibb Company Methods of analysis using in-sample calibration curve by multiple isotopologue reaction monitoring
CN109942452B (zh) * 2019-03-01 2021-10-29 浙江工业大学 一种络氨酸烯烃化衍生物及其制备与应用
JP2022533194A (ja) 2019-05-16 2022-07-21 スティングセラ インコーポレイテッド ベンゾ[b][1,8]ナフチリジン酢酸誘導体および使用方法
CN114302875A (zh) 2019-05-16 2022-04-08 斯汀塞拉股份有限公司 氧代吖啶基乙酸衍生物及使用方法
GB201910304D0 (en) 2019-07-18 2019-09-04 Ctxt Pty Ltd Compounds
GB201910305D0 (en) 2019-07-18 2019-09-04 Ctxt Pty Ltd Compounds
CN110467539B (zh) * 2019-08-30 2023-01-06 浙江普洛家园药业有限公司 一种2,6-二甲基酪氨酸酯的拆分方法及其应用
WO2021119753A1 (en) 2019-12-18 2021-06-24 Ctxt Pty Limited Compounds
WO2023161427A1 (en) 2022-02-24 2023-08-31 Eisbach Bio Gmbh Viral combination therapy

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR5354E (fr) * 1905-03-01 1906-03-23 Auguste Michel Système de boite pour roulements à billes
US4003908A (en) * 1976-03-11 1977-01-18 E. R. Squibb & Sons, Inc. Derivatives of imidazo(4,5-b)pyridines
JPS5314735A (en) * 1976-07-26 1978-02-09 Ciba Geigy Ag Benzofuranyllbenzimidazol
JPS53141287A (en) * 1977-03-30 1978-12-08 Janssen Pharmaceutica Nv 55*4*dirylmethyl**11piperazinylalkyl** benzoimidazole derivative
JPH0625181A (ja) * 1991-09-06 1994-02-01 Dr Karl Thomae Gmbh 縮合5員複素環式化合物、それらの調製法およびこれらの化合物を含む製薬製剤
JPH08501318A (ja) * 1992-12-02 1996-02-13 ファイザー・インク. 選択的pde▲下i▼▲下v▼阻害物質としてのカテコールジエーテル類
JPH09301972A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Dainippon Pharmaceut Co Ltd N−(1−置換−アザシクロアルカン−3−イル)カルボキサミド誘導体及びそれを含有する医薬組成物
WO1998037075A1 (de) * 1997-02-18 1998-08-27 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Disubstituierte bicyclische heterocyclen, ihre herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
WO1998045275A1 (en) * 1997-04-07 1998-10-15 Axys Pharmaceuticals Corporation Compounds and compositions for treating diseases associated with serine protease, particularly tryptase, activity
JPH11501289A (ja) * 1994-12-02 1999-02-02 藤沢薬品工業株式会社 No介在疾患の予防および/または治療のためのペプチド化合物
WO1999040072A1 (de) * 1998-02-03 1999-08-12 Boehringer Ingelheim Pharma Kg 5-gliedrige benzokondensierte heterocyclen als antithrombotika
WO2000037473A1 (en) * 1998-12-22 2000-06-29 Novartis Ag Epothilone derivatives and their use as antitumor agents
JP2001247550A (ja) * 1999-12-27 2001-09-11 Japan Tobacco Inc 縮合環化合物及びその医薬用途

Family Cites Families (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1094903A (en) 1964-03-26 1967-12-13 Smith Kline French Lab Improvements in or relating to nitrofuran derivatives
FR1604809A (en) 1965-11-26 1972-04-17 Thiazolyl benzimidazoles - animal feed additives
GB1186504A (en) 1966-10-15 1970-04-02 Fisons Pest Control Ltd Substituted Heterocyclic Compounds
NL6917115A (ja) 1968-11-22 1970-05-26
DE2318170A1 (de) 1973-04-11 1974-10-31 Bayer Ag Heterocyclische diisocyanate
DE2346316C2 (de) 1973-09-14 1985-02-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von 2-Furylbenzimidazolen
GB1521471A (en) 1974-06-05 1978-08-16 Randall & Son Ltd J Token-deposit locks
GB1507457A (en) * 1974-11-12 1978-04-12 Agfa Gevaert Fixer compositions used in planographic printing
FR2291749A1 (fr) 1974-11-20 1976-06-18 Delalande Sa Nouveaux benzimidazoles acetiques, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
DE2641060A1 (de) 1976-09-11 1978-03-16 Hoechst Ag Beta-lactamverbindungen und verfahren zu ihrer herstellung
US4264325A (en) * 1977-02-22 1981-04-28 Ciba-Geigy Corporation Phenyl-benzimidazolyl-furanes for optical brightening of organic materials
DE2720111A1 (de) 1977-05-05 1978-11-16 Agfa Gevaert Ag Korrosionsschutzmittel fuer zweibad-stabilisatorbaeder
DE2964427D1 (en) 1978-10-04 1983-02-03 Ciba Geigy Ag Process for the preparation of furanyl-benzazoles
DE2852531A1 (de) 1978-12-05 1980-06-19 Bayer Ag Benzofuranyl-benzimidazole
DE2853765A1 (de) 1978-12-13 1980-06-26 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von benzimidazolylbenzofuranen
DE2904829A1 (de) 1979-02-08 1980-08-14 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von benzimidazolylbenzofuran
EP0029003B1 (de) 1979-11-01 1984-12-05 Ciba-Geigy Ag Salze kationischer Aufheller, deren Herstellung und deren Verwendung auf organischen Materialien sowie deren konzentrierte wässrige Lösungen
GB8707798D0 (en) 1987-04-01 1987-05-07 Ici Plc Recovery of metals
DE3522230A1 (de) 1985-06-21 1987-01-02 Thomae Gmbh Dr K Neue 2-arylimidazole, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
US4859684A (en) 1986-09-15 1989-08-22 Janssen Pharmaceutica N.V. (1H-imidazol-1-ylmethyl) substituted benzimidazole derivatives and use thereof in treating androgen dependent disorders
CA1322005C (en) 1987-11-25 1993-09-07 Robert N. Young Benzoheterazoles
JP2700475B2 (ja) 1988-07-30 1998-01-21 コニカ株式会社 非線形光学材料および非線形光学素子
JP2665619B2 (ja) 1989-11-14 1997-10-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03157646A (ja) 1989-11-15 1991-07-05 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03219232A (ja) 1990-01-24 1991-09-26 Konica Corp 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
EP0525129A4 (en) 1990-04-13 1993-03-24 Smith-Kline Beecham Corporation Substituted benzimidazoles
JP2909645B2 (ja) 1990-05-28 1999-06-23 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5110494A (en) 1990-08-24 1992-05-05 Man-Gill Chemical Company Alkaline cleaner and process for reducing stain on aluminum surfaces
JP3398379B2 (ja) 1990-12-14 2003-04-21 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション アンジオテンシンii受容体遮断組成物
PT100905A (pt) 1991-09-30 1994-02-28 Eisai Co Ltd Compostos heterociclicos azotados biciclicos contendo aneis de benzeno, ciclo-hexano ou piridina e de pirimidina, piridina ou imidazol substituidos e composicoes farmaceuticas que os contem
GB9121463D0 (en) 1991-10-10 1991-11-27 Smithkline Beecham Corp Medicament
JPH05165163A (ja) 1991-12-11 1993-06-29 Konica Corp 色素画像形成方法
JP3013124B2 (ja) 1991-12-26 2000-02-28 コニカ株式会社 カラー画像形成方法
US5216003A (en) 1992-01-02 1993-06-01 G. D. Searle & Co. Diacid-containing benzimidazole compounds for treatment of neurotoxic injury
JPH05239036A (ja) 1992-02-27 1993-09-17 Nissan Chem Ind Ltd 含窒素複素環化合物の製造方法
US5314796A (en) 1992-04-02 1994-05-24 Konica Corporation Silver halide color photographic light sensitive material
US5387600A (en) 1992-07-30 1995-02-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Treating arteriosclerosis using benzimidazole compositions
DE4237557A1 (de) 1992-11-06 1994-05-11 Bayer Ag Substituierte Benzimidazole
DE4237617A1 (de) 1992-11-06 1994-05-11 Bayer Ag Verwendung von substituierten Benzimidazolen
JP2805424B2 (ja) 1992-11-19 1998-09-30 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06186705A (ja) 1992-12-17 1994-07-08 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06186706A (ja) 1992-12-17 1994-07-08 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06186703A (ja) 1992-12-22 1994-07-08 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06194794A (ja) 1992-12-24 1994-07-15 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE69434016T2 (de) 1993-03-04 2005-02-10 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Photographisches Silberhalogenidmaterial
DE4309969A1 (de) 1993-03-26 1994-09-29 Bayer Ag Substituierte heteroanellierte Imidazole
JP3341089B2 (ja) 1993-04-09 2002-11-05 株式会社リコー 感熱記録材料
JP3156444B2 (ja) 1993-06-02 2001-04-16 松下電器産業株式会社 短波長レーザ光源およびその製造方法
DE4330959A1 (de) 1993-09-09 1995-03-16 Schering Ag Neue Benzimidazolderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre pharmazeutische Verwendung
JP3182634B2 (ja) 1993-11-17 2001-07-03 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07228530A (ja) 1994-02-18 1995-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd 抗高脂血症剤及び抗動脈硬化症剤
DE59509233D1 (de) 1994-02-24 2001-06-13 Haarmann & Reimer Gmbh Kosmetische und dermatologische zubereitungen, enthaltend phenylen-1,4-bisbenzimidiazolesulfonsäuren
CA2124169A1 (en) 1994-05-24 1995-11-25 Richard Mcculloch Keenan Chemical compounds
EP0717143A1 (de) 1994-12-16 1996-06-19 Lignozym GmbH Mehrkomponentensystem zum Verändern, Abbau oder Bleichen von Lignin, ligninhaltigen Materialien oder ähnlichen Stoffen sowie Verfahren zu seiner Anwendung
DE19507913C2 (de) 1995-03-07 1998-04-16 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Silberhalogenidmaterial
US6444694B1 (en) 1995-06-06 2002-09-03 Wyeth Styryl benzimidazole derivatives
JP3544245B2 (ja) 1995-06-09 2004-07-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
AU6966696A (en) 1995-10-05 1997-04-28 Warner-Lambert Company Method for treating and preventing inflammation and atherosclerosis
CA2241186C (en) 1995-12-28 2006-02-14 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Benzimidazole derivatives
US5633388A (en) * 1996-03-29 1997-05-27 Viropharma Incorporated Compounds, compositions and methods for treatment of hepatitis C
JP3760508B2 (ja) 1996-06-10 2006-03-29 東洋インキ製造株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
GB9614347D0 (en) 1996-07-09 1996-09-04 Smithkline Beecham Spa Novel compounds
JPH10204059A (ja) 1997-01-22 1998-08-04 Ono Pharmaceut Co Ltd フェニルスルホンアミド誘導体
JP3845941B2 (ja) 1997-03-25 2006-11-15 三菱化学株式会社 イミダゾール金属錯体及びそれを用いた有機電界発光素子
JP3782869B2 (ja) 1997-07-01 2006-06-07 株式会社大和化成研究所 錫−銀合金めっき浴
JPH11177218A (ja) 1997-12-12 1999-07-02 Tamura Kaken Co Ltd 電子回路用金属面具備部品及びその表面保護剤
US6271390B1 (en) 1998-05-22 2001-08-07 Avanir Pharmaceuticals Suppression of the IgE-dependent allergic response by benzimidazole analogs
JP2002518381A (ja) 1998-06-18 2002-06-25 ノバルテイス・アクチエンゲゼルシヤフト ベンザゾール化合物およびその使用
EP1100763B8 (en) * 1998-07-27 2005-08-17 Instituto di Ricerche di Biologia Molecolare p Angeletti S.P.A. Diketoacid-derivatives as inhibitors of polymerases
GB9816654D0 (en) 1998-07-30 1998-09-30 Zeneca Ltd Chemical compounds
CA2341970A1 (en) 1998-08-21 2000-03-02 Viropharma Incorporated Compounds, compositions and methods for treating or preventing viral infections and associated diseases
CA2343522A1 (en) 1998-09-04 2000-03-16 Viropharma Incorporated Methods for treating or preventing viral infections and associated diseases
AU751457B2 (en) 1998-09-25 2002-08-15 Viropharma Incorporated Methods for treating or preventing viral infections and associated diseases
HUP0202263A3 (en) * 1999-12-27 2003-02-28 Japan Tobacco Inc Benzimidazole, indole and imidazo-pyridine derivatives and pharmaceutical compositions containing them
US6770666B2 (en) 1999-12-27 2004-08-03 Japan Tobacco Inc. Fused-ring compounds and use thereof as drugs
US6448281B1 (en) * 2000-07-06 2002-09-10 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Viral polymerase inhibitors

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR5354E (fr) * 1905-03-01 1906-03-23 Auguste Michel Système de boite pour roulements à billes
US4003908A (en) * 1976-03-11 1977-01-18 E. R. Squibb & Sons, Inc. Derivatives of imidazo(4,5-b)pyridines
JPS5314735A (en) * 1976-07-26 1978-02-09 Ciba Geigy Ag Benzofuranyllbenzimidazol
JPS53141287A (en) * 1977-03-30 1978-12-08 Janssen Pharmaceutica Nv 55*4*dirylmethyl**11piperazinylalkyl** benzoimidazole derivative
JPH0625181A (ja) * 1991-09-06 1994-02-01 Dr Karl Thomae Gmbh 縮合5員複素環式化合物、それらの調製法およびこれらの化合物を含む製薬製剤
JPH08501318A (ja) * 1992-12-02 1996-02-13 ファイザー・インク. 選択的pde▲下i▼▲下v▼阻害物質としてのカテコールジエーテル類
JPH11501289A (ja) * 1994-12-02 1999-02-02 藤沢薬品工業株式会社 No介在疾患の予防および/または治療のためのペプチド化合物
JPH09301972A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Dainippon Pharmaceut Co Ltd N−(1−置換−アザシクロアルカン−3−イル)カルボキサミド誘導体及びそれを含有する医薬組成物
WO1998037075A1 (de) * 1997-02-18 1998-08-27 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Disubstituierte bicyclische heterocyclen, ihre herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
WO1998045275A1 (en) * 1997-04-07 1998-10-15 Axys Pharmaceuticals Corporation Compounds and compositions for treating diseases associated with serine protease, particularly tryptase, activity
WO1999040072A1 (de) * 1998-02-03 1999-08-12 Boehringer Ingelheim Pharma Kg 5-gliedrige benzokondensierte heterocyclen als antithrombotika
WO2000037473A1 (en) * 1998-12-22 2000-06-29 Novartis Ag Epothilone derivatives and their use as antitumor agents
JP2001247550A (ja) * 1999-12-27 2001-09-11 Japan Tobacco Inc 縮合環化合物及びその医薬用途

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011036342; John P.Mayer; George S. Lewis; Celesta McGee; Danute Bankaitis-Davis: 'Solid-Phase Synthesis of Benzimidazoles' Tetrahedron Letters 39(37), 1998, 6655-6658 *
JPN6011036344; Tyurina, L. A.; Kotovskaya, S. K.; Chernova, E. Yu.; Mokrushina, G. A.; Chupakhin, O. N.; Il'enk: 'Mathematical analysis and design of benzimidazole derivatives with antiviral activity' Khimiko-Farmatsevticheskii Zhurnal 25(1), 1991, 46-50 *
JPN6011036346; Zubarovskii, V. M.; Gromova, G. A.: 'New 5-hetaryl-substituted 2-methylbenzimidazoles and cyanine dyes from them' Ukrainskii Khimicheskii Zhurnal (Russian Edition) 48(5), 1982, 517-22 *
JPN6011036348; Perandones, Francisco; Soto, Jose L.: 'Synthesis of imidazo[4,5-b]pyridines from aminoimidazolecarboxaldehydes' Journal of Heterocyclic Chemistry 34(1), 1997, 107-112 *
JPN6012057706; Robert H. Lemus et al.: Journal of Organic Chemistry Vol.54, No.15, 1989, p.3611-3618 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005501827A (ja) * 2001-07-20 2005-01-20 ベーリンガー インゲルハイム (カナダ) リミテッド ウイルスポリメラーゼインヒビター
JP2007537163A (ja) * 2004-05-06 2007-12-20 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物、および方法
JP2008506638A (ja) * 2004-07-16 2008-03-06 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウイルスポリメラーゼインヒビター
JP2006077004A (ja) * 2004-08-11 2006-03-23 Chugai Pharmaceut Co Ltd 抗hcv作用を有する化合物およびそれを含む医薬組成物
WO2007043653A1 (ja) * 2005-10-13 2007-04-19 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド誘導体
JP2009525287A (ja) * 2006-02-03 2009-07-09 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウイルスポリメラーゼインヒビター
JP2011503119A (ja) * 2007-11-16 2011-01-27 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ヒト免疫不全ウイルス複製のインヒビター
JP2011530531A (ja) * 2008-08-07 2011-12-22 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー C型肝炎ウイルス阻害剤としてのbi−1h−ベンズアミダゾール
JP2013532725A (ja) * 2010-08-04 2013-08-19 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー C型肝炎ウイルス阻害剤
JP2018520105A (ja) * 2015-05-21 2018-07-26 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパテ Pad4阻害剤としてのベンゾイミダゾール誘導体
JP2018522886A (ja) * 2015-07-07 2018-08-16 バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト mIDH1阻害剤としての2−アリール−および2−アリールアルキル−ベンズイミダゾール
JP2020503314A (ja) * 2016-12-23 2020-01-30 アクイナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 化合物、組成物、および使用方法
US11542233B2 (en) 2016-12-23 2023-01-03 Aquinnah Pharmaceuticals, Inc. Compounds, compositions and methods of use
JP2023033357A (ja) * 2016-12-23 2023-03-10 アクイナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 化合物、組成物、および使用方法
JP7299837B2 (ja) 2016-12-23 2023-06-28 アクイナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 化合物、組成物、および使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE346049T1 (de) 2006-12-15
MXPA02012906A (es) 2004-07-30
WO2002004425A2 (en) 2002-01-17
EP1301487B1 (en) 2006-11-22
AR035038A1 (es) 2004-04-14
WO2002004425A3 (en) 2002-04-25
US6479508B1 (en) 2002-11-12
US20030232816A1 (en) 2003-12-18
AU2001272258A1 (en) 2002-01-21
DE60124718T2 (de) 2007-09-13
DE60124718D1 (de) 2007-01-04
ES2276803T3 (es) 2007-07-01
CA2412718A1 (en) 2002-01-17
CA2412718C (en) 2010-06-22
EP1301487A2 (en) 2003-04-16
US20040224955A1 (en) 2004-11-11
US6448281B1 (en) 2002-09-10
US20020065418A1 (en) 2002-05-30
US6794404B2 (en) 2004-09-21
US7439258B2 (en) 2008-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004502761A (ja) ウイルスポリメラーゼ阻害剤
US6841566B2 (en) Viral polymerase inhibitors
KR101031183B1 (ko) 헤테로바이사이클릭 구조를 갖는 c형 간염 바이러스 폴리머라제 억제제
JP4460570B2 (ja) ウイルスポリメラーゼ抑制剤
US8030309B2 (en) Viral polymerase inhibitors
ES2289161T3 (es) Derivados de 4-(heteroaril de 6 miembros)-acil pirrolidina como inhibidores de hcv.
US7705146B2 (en) Hepatitis C inhibitor peptide analogs
US7241801B2 (en) Viral polymerase inhibitors
JP2005530802A (ja) ピロールのアシル二環式誘導体
HK1105001A (en) Viral polymerase inhibitors
HK1141021A (en) Viral polymerase inhibitors
HK1168601A (en) Viral polymerase inhibitors
HK1181390A (en) Viral polymerase inhibitors
AU2012202711A1 (en) Viral polymerase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121108