JP2004505195A - エンジン・ピストンおよび製造 - Google Patents
エンジン・ピストンおよび製造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004505195A JP2004505195A JP2002516466A JP2002516466A JP2004505195A JP 2004505195 A JP2004505195 A JP 2004505195A JP 2002516466 A JP2002516466 A JP 2002516466A JP 2002516466 A JP2002516466 A JP 2002516466A JP 2004505195 A JP2004505195 A JP 2004505195A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crown
- mounting member
- piston
- side wall
- piston according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000005219 brazing Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 61
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 42
- 241001125879 Gobio Species 0.000 claims description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 11
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 9
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 claims description 4
- 229910000677 High-carbon steel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910000954 Medium-carbon steel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 abstract description 3
- 241001125877 Gobio gobio Species 0.000 abstract 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 229910021652 non-ferrous alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- -1 brazing Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005495 investment casting Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F3/00—Pistons
- F02F3/0015—Multi-part pistons
- F02F3/003—Multi-part pistons the parts being connected by casting, brazing, welding or clamping
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B23/00—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
- F02B23/02—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
- F02B23/06—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
- F02B23/0672—Omega-piston bowl, i.e. the combustion space having a central projection pointing towards the cylinder head and the surrounding wall being inclined towards the cylinder center axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F3/00—Pistons
- F02F3/16—Pistons having cooling means
- F02F3/20—Pistons having cooling means the means being a fluid flowing through or along piston
- F02F3/22—Pistons having cooling means the means being a fluid flowing through or along piston the fluid being liquid
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F2200/00—Manufacturing
- F02F2200/04—Forging of engine parts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05C—INDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
- F05C2201/00—Metals
- F05C2201/02—Light metals
- F05C2201/021—Aluminium
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05C—INDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
- F05C2251/00—Material properties
- F05C2251/04—Thermal properties
- F05C2251/042—Expansivity
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49229—Prime mover or fluid pump making
- Y10T29/49249—Piston making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49229—Prime mover or fluid pump making
- Y10T29/49249—Piston making
- Y10T29/49252—Multi-element piston making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49229—Prime mover or fluid pump making
- Y10T29/49249—Piston making
- Y10T29/49256—Piston making with assembly or composite article making
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
Abstract
Description
本発明は、内燃焼エンジンのピストンおよびその製造に関する。本発明は、特に、軽量でもあり、小容量・高圧縮エンジンのコスト効率の良い大量生産に適した頑丈なピストンの製造に関する。
【0002】
大量市場向け自動車用の内燃焼エンジン・ピストンは、大量に製造され、コストの制約を受けるため、製造プロセスを制限する。このようなピストンは、必ずという訳ではないが、通常、一般にアルミニウムをベースにした軽金属合金から鋳造し、一連の機械加工工程にかけて最終的に精密部品となる。
【0003】
例えば圧縮点火エンジンなど苛酷な用途では、通常鍛造した鋼からピストンを製造することが知られているが、そのようなピストンは、付着した金属を除去するための多大な機械加工作業を行うのにもかかわらず、重量のハンディを有する傾向があり、これまでは、トラックなどに見受けられる大容量で低速回転のエンジンに限定されてきた。
【0004】
最近では、高速で、高圧縮圧力を用いて動作することが必要な小型の自動車エンジンに使用するために、そのような圧縮点火エンジンを供給することが要望されている。鋼は、適切な特性を有する材料であり、重量ハンディの全てとはいかないまでもその大部分を軽減する比較的細い区域に使用し得る強度を有しているが、そのような可能性を実現することのできる小型の一体形成ピストンを製造するには困難がある。一般に、そのようなピストンは、鍛造によって鋼で製造しなくてはならず、壁の厚みと形状への制限が伴い、それが重量削減を制限する。
【0005】
US−A−1667202およびUS−A−2244008のように、個別に作った部品から鋼ピストンを組み立て、または構築することが提案されている。しかしそこに示されたピストンのクラウンの形態は、比較的単純な構造をしており、最新式エンジンでしばしば必要となるクラウン内燃焼ボウル(椀)がついていない。そのような追加の複雑さがなくとも、多数の個別部品および必要となる組み立て作業は、最新式小型エンジン内でコスト効率良く作動することのできる小さなピストンを提供するのに、役立つことはないと考えられる。
【0006】
大量生産用の小型ピストンが主にコストの制約を受けるにもかかわらず、苛酷な用途の大型ピストンは、主に重量による制約を受ける。したがって、軽量ピストンをコスト効率良く生産できる能力は、適用範囲を制限されない。このことに留意して、本発明の目的は、簡単な形態で強度と軽量を実現することのできる、組み立て形態のエンジン・ピストンと、これまでよりコスト効率良く実施することのできるピストンを生産する方法とを提供することにある。
【0007】
本発明の第1の態様によると、エンジン・ピストンは、ピストン縦軸に心合わせしたクラウン、およびクラウンの周縁部に対して軸線方向に開放端まで伸びる筒状側壁を含む外側シェルと、シェルの筒状側壁内に、縦軸に対して横断方向に伸びるように配置され、クラウンおよびクラウンから離間した側壁の双方に結合される取り付け部材と、取り付け部材によって担持するガジオン(zudzeon)・ピン・ボス手段とを備える。
【0008】
「縦軸」という用語は、クラウンの幾何学的中心に対してピストンを定義することに関して用いるが、ピストンの断面が、例えば若干楕円形または卵形の、円形以外のものであるのにもかかわらず使用している。
【0009】
好ましくは、筒状の側壁は、クラウンに隣接して、軸線方向に離間した、周方向に伸びるリング溝の領域を含み、取り付け部材は、クラウンから離れたリング溝領域の端部で側壁に結合され、取り付け部材の周縁部は、少なくとも1つのリング溝とほぼ同一の軸線方向位置で周囲側壁に結合される。
【0010】
より好ましくは、クラウンの周縁領域、筒状側壁、そして結合した取り付け部材が、それらの間に環状の冷却チャンバを画定する。
【0011】
ガジオン・ピン・ボス手段を、取り付け部材と一体に設けることが好ましいが、それにもかかわらず、取り付け部材を、クラウンおよびクラウンからずらした側壁に結合すると、リング溝領域を含み、かなりの壁の厚みを必要とせずに、リング溝領域に大きな圧力抵抗をもたらす、モノコック・タイプの構造が生み出される。
【0012】
本発明の第2の態様によると、エンジン・ピストンの製造方法は、縦軸に心合わせしたクラウンと、クラウンの周縁部に対して軸線方向に開放端まで伸びる筒状側壁とを備える外側シェル部分を形成することと、ガジオン・ピン・ボス手段を担持する取り付け部材であって、筒状側壁内に嵌め合わされ、それと界面を接するように寸法決めした周縁部を備える取り付け部材を形成することと、取り付け部材を、クラウンの界面でクラウンと界面を接し、壁の界面で側壁と界面を接するように筒状側壁内に配設することと、取り付け部材を、クラウンの界面と壁の界面とでシェルに結合することとを含む。
【0013】
この方法は、一体シェル本体として、筒状側壁と、クラウンの中央領域に境界を定めるクラウンの少なくとも周縁部分とを形成することを含むことが好ましい。
【0014】
外側シェルおよび取り付け部材は、単一体または予め組み立てた本体として個別に設けられ、次いで冶金術的に結合してピストンを形成することが好ましい。
【0015】
本明細書では、冶金術的結合とは、金属本体同士を直接または介在金属によって接合するのに使用する全ての周知の技法を意味し、蝋付けと、摩擦溶接や、レーザもしくは他の光線による溶接、またはジェット溶接など、様々な形の溶接とを含む。
【0016】
外部シェル本体は、後方押出し加工または鍛造によって形成することができる。これに代えて、外側シェル本体をフロー形成で形成することもできる。
【0017】
基準から考えられる様に、燃焼ボウル手段がクラウン内に必要な場合、これを、形状の制約を伴って、シェル本体と一体形成することができ、あるいは個別に形成して冶金術的に結合することができる。
【0018】
外側シェル部分および/または取り付け部材は、適切に延性である鋼から作製することができるが、この方法は、非鉄性材料の延性合金類に同等に適用することができる。
【0019】
本発明の実施形態を、例証として、添付の図を参照して次に説明する。
【0020】
図1(a)から1(d)を参照すると、内燃焼エンジン用ピストン10は、高炭素鋼から形成される。これは、外側シェル12と、それに、蝋付けによって冶金術的に結合される取り付け部材14とを備える。
【0021】
外側シェル12は、ピストン縦軸18に心合わせしたクラウン16と、クラウンの周縁領域22に対して軸線方向に開放端24まで伸びる筒状側壁20とを備える。
【0022】
クラウンの中心にあり、周縁領域22に囲まれている、燃焼ボウル30の形態をした(境界線28で表示する)中央領域26は、ボウル壁34によって、クラウン周縁領域に対して軸線方向に、筒状側壁の開放端に向かってずらされたボウル床32を有する。36で示すように、このボウル壁は、好都合には径方向に内曲した形態である。
【0023】
中央領域26および周縁領域22のいずれをも含むクラウン16は、以下に述べるように、後方押出し加工によって筒状側壁と一体でマンドレル上で形成されて、単体の外側シェル本体を画定する。
【0024】
筒状側壁20は、軸線方向に離間する、壁内に加工され、周方向に伸びるリング溝42の領域40をクラウンに隣接して含み、リング溝領域と開放端24の間に、壁の内径の変化によってもたらされる、開放端の方に面するショルダ(肩部)手段44が備えられる。
【0025】
図1(c)および1(d)で最も良く分かるように、ショルダ手段44は、46で、第1ショルダ48を画定する、第1の、リング溝領域の厚みの小幅な減少と、第2番目として、50で、第2ショルダ52を画定する、リング溝領域と開放端24の間の、厚みの大幅な減少とを備える。
【0026】
筒状側壁は、リング溝を除いて、クラウンとショルダ手段の間の溝領域でほぼ均一な厚みとなっており、ショルダ手段と開放端の間でも、減少するがほぼ均一な厚みとなっている。厚みの減少は、主にショルダ手段によって画定されるが、クラウンから開放端までの、壁の厚みの僅かなテーパリングもあり、小さな強度しか必要ないところで、壁の厚みをより少なくすることによって、全体の重量を最小限にする。
【0027】
領域46は、不利になることなく、1つまたは複数のリング溝と同一の軸線方向位置にあることができる。
【0028】
取り付け部材14は、焼流し精密鋳造などによって鋳造され、筒状側壁の開放端内に嵌め合わさるように寸法決めした、軸線方向に薄いプレート54を含む。その周縁部56の少なくともいくつかの点、好ましくはその周縁部の全てが、壁界面57で壁ショルダ領域46と界面を接し、その界面によって、プレート54が外側シェルに結合される。この実施形態では、プレート54はその周縁部のほぼ全体で筒状壁に結合するが、この目的のために、プレートはその周縁部で軸線方向の厚みを増して、クラウンに向かって軸線方向にプレートの片側へ伸びるフランジ58を画定する。
【0029】
取り付け部材プレート54は、開放端24の方に面した側で、フランジ58と開放端の間で軸線方向に、それと一体形成されるガジオン・ボス手段も担持する。ガジオン・ピン・ボス手段は、縦軸18を横切って従来型のガジオン・ピン(図示せず)を通すためのボア62を含む。取り付け部材プレート54はさらに、取り付け部材内をピストンの縦軸に沿って伸びる開口部64の形をした連結ロッド・スペースを含み、この開口部は、ガジオン・ピン・ボス手段から、2つのガジオン・ピン・ボス66および68を画定するが、これらは、ボアに沿って離間し、所定位置のプレートによってクラウンの中央領域を筒状側壁の開放端に露出する。
【0030】
クラウンの中央領域、特に燃焼ボウル床32と壁34の接合部は、好都合には周方向に途切れないフランジ70として、ボウル壁へ至る少なくとも1つの軸線方向延長部を有し、この延長部は、ピストン軸を横切る方向に伸びる均一な表面をもたらし、この延長部に対して、取り付け部材プレート54がクラウン界面71にて当接して、筒状壁内におけるその軸線方向位置を画定する。この実施形態では、フランジ70の軸線方向位置は、プレートの周囲フランジ58が第1ショルダ48から離れるようなところにある。即ち、取り付け部材は、1つの基準軸に対して位置決めしているだけである。
【0031】
取り付け部材は、界面57で側壁に冶金術的に、界面71でクラウンに蝋付けによって結合する。これは、それらを組み合わせる際に、蝋付け用材料を、取り付け部材と外側シェルの間の界面に塗布し、それらを、蝋付け材料が融解するのに充分な温度まで過熱し、続いて、蝋付けする構成要素に所望の物理的特性を与えるのに望ましい任意の加熱処理、冷却および/または焼き入れ処方を行うことによって行う。取り付け部材および外側シェルが完全に加熱される限り、個々の構成要素は応力緩和をうけることができ、その後、組み立て、一緒の加熱が行われる。
【0032】
燃焼ボウル床を囲むフランジ70は、連結ロッド開口部64も囲み、それによって、クラウン、筒状側壁、そして結合した取り付け部材が、それらの間に、クラウンおよび取り付け部材によって軸線方向に実質的に閉じる環状冷却チャンバ80を画定する。82に概略を示すチャネル(流路)手段によって、冷却流体が環状チャンバに流入し、そこから流出することができる。チャネル手段は流体進入開口部84を備えるが、これは、取り付け部材の中をほぼ軸線方向に伸び、ピストン・ストロークの少なくとも一部分で、噴流が開口部を通ってチャンバに導かれるように配設される。進入開口部から縦軸の周りにずらした流体排出開口部86は、取り付け部材内を伸びる。
【0033】
軽量ピストンを生産することを踏まえて、筒状側壁は、開放端24で、ピストン縦軸の周りで、ガジオン・ピン・ボアの端部と同一線上で、ガジオン・ピン・ボアの端部とリング溝領域の間の軸線方向レベルに切り払う。また、側壁を、図示するものより大幅に、ショルダ手段、またはリング溝領域端部の、他の境界のレベルまで切り取り、それによって、ピン・ボス手段の各側それぞれに、本質的に互いに隔てられた、周囲が分離した2つのスカート部分が存在するようにし得ることを理解されたい。
【0034】
シェル12と取り付け部材14を形成してしまうと、取り付け部材を外側シェル内に配置し、それをそこに、すなわち、側壁およびクラウン燃焼ボウルに、結合することについて、本質的に1つの組み合わせ作業しかないことを理解されたいが、また、比較的薄片の外側シェル構成要素および取り付け部材構成要素を使用しても、その結果生まれる構造は、リング溝領域内の側壁の変形に対してかなりの強度と抵抗性を有することを理解されたい。いわゆるモノコック構造が、車体に強度と剛性を与えるのと同様に、本明細書の構造も類似しており、モノコック・タイプの構造と見なすことができる。この強度は、構造的形状ならびに材料に起因し、したがってピストンを、比較的低コストの高炭素鋼もしくは中炭素鋼、即ち低合金鋼によって形成することができる。
【0035】
非鉄合金類が、このような外側シェルおよび取り付け部材に成形され、互いに結合されることが可能であるならば、この構造は実に非鉄合金類に適したものとなる。さらに、金属類をうまく結合することができ、またはそれらが、強度、熱膨張、および合金同士の冶金術的結合を形成する機能の点で互換性があるならば、外側シェルおよび取り付け部材を、異なった金属で作製することができることを了解されたい。既述の蝋付けは、同種または異種の金属を用いて行うことができる。取り付け部材と外側シェルを、冶金術的ではない結合によって結合することが可能な場合もある。また、上記の結合基準に従って、非金属材料による外側シェル構成要素および取り付け部材構成要の、一方または両方を設けることもできる。外側シェルを、別個の燃焼ボウルまたは他の中央領域を備えて構築する場合は、その部分も非金属であることができる。
【0036】
上述の通り、外側シェル12は、後方押出し加工によって、一体の本体として形成される。図4を参照すると、同図は、筒状側壁20の内部形状および内部の大きさに一致する外側表面404を有するマンドレル402を含み、ショルダ手段404に対応する段406と、強度要件に従う最小限の壁の厚みをもたらす浅い縦方向テーパ、ならびに燃焼ボウル30に対応する陥凹部408を含む、後方押出し加工装置400の概略を示す。円筒状スリーブ410は、ギャップ418によって隔てられるマンドレルを囲み、それらの相対的な動きが、金属スラグ420に圧力を及ぼし、これが変形し、ギャップ内に流れ込み、マンドレルと一致して、シェル本体を画定する。上記の内部側壁テーパを創出する、既述のマンドレル表面404の小さなテーパは、押出し加工シェルの取り外しも容易にする。このようなテーパは、それが強度と相反しない限り、最小限に抑えることができるが、マンドレルからの取り出しに影響を与えることなく、全て無くすこともできる。
【0037】
このような押出し加工は、鍛造、鋳造、および同様の作業とは対照的に、比較的均一な厚みの比較的薄い壁の形成を可能にする精密作業であり、これは、モノコック・タイプの構造によってもたらされる強度および剛性と併せて、鋼などの高密度材料から軽量ピストンを形成することを可能にすることを理解されたい。しかし、鍛造または他の金属変形処理法によって外側本体シェルを設けることも充分に可能である。
【0038】
上に記述した通り、燃焼ボウル壁は、フランジ70の形の軸線方向拡張部を有する。取り付け部材は、燃焼ボウルの床と直接界面を接することもでき、またはそのような軸線方向への拡張部を、取り付け部材上に形成し、ボウル床まで伸ばすことも可能であることを理解されたい。また、燃焼ボウルを完全に除外すること、即ち、ほぼ方形の、またはドーム形のクラウンを設けることも可能であることを理解されたい。そうしたフランジは、取り付け部材プレートからクラウン表面の底に伸びるが、そのような配置もなお、クラウン、ガジオン・ピン・ボス手段、および環状冷却チャンバの間に支持をもたらす。
【0039】
クラウンの中央領域26が周縁領域22と一体であることは好都合であるものの、一体である必要はなく、個別に製造し、溶接して周縁領域を作って、単体の外側シェルを得ることができる。燃焼ボウルをこのように個別に形成することは、径方向に内曲した形状を内部に加工することをせずに済ませるには適切であるが、当然ながら、燃焼ボウルがそのような内曲した形状を有する必要はなく、完全に押出し加工処理法だけで形成するのに適した側壁を有することもでき、それがシェルを画定する。
【0040】
ピストン10は、本質的には、2つの構成要素を一つの結合作業で互いに合わせて構築するが、側壁およびクラウンの外部表面に対して、加工作業を行う必要の尚あることが予想される。それらには、燃焼ボウルの内曲形状の画定、クラウン正面へのポケットまたは陥凹部の形成、リング溝の形成、壁端の切断、最終表面仕上げの実施などがあり、最終表面仕上げは、精密誤差内に外側寸法も画定する。これらのいくつかは、外側シェルと取り付け部材の組み立ておよび結合の前または後に実行することができ、また、いくつかは、例えば外側シェル、クラウン正面のバルブ・ポケット90、および押出し加工マンドレルによって画定される断面の楕円率などを形成する押出し加工の間に達成することができる。ピストンに必要とされる楕円の度合いは、通常、その全体直径の関数である。小さな直径のピストンに必要とする楕円の度合いは、外側表面を最終加工することによって達成することができると予想されるが、一方大きな直径のピストンでは、このような楕円率は、そのような断面を有する外側シェルを、適切に成形したマンドレル上に形成することによって、よりうまく達成することができる。また、バルブ・ポケット、またはシェルを備えた、他の浅いクラウンの正面形状を形成することによって、比較的費用のかかる加工作業が少なくとも1つ不要になる。
【0041】
マンドレルの周りで逆押出することによって外側シェルを形成すると、筒状壁の内部表面をさらに加工することなく、適切な精度に画定することができる。軽量ピストンを形成することに関して特に重要なのは、筒状側壁の不必要な部分を切り払うことができることに加え、壁の全ての区域を、ピストンに求められる機能のために、できる限り薄くすることである。横断方向取り付け部材の支持があるので、この目的を達成するため、(ショルダ手段のところ以外で)端から端まで厚みが僅かしか変化しない側壁であって、そのリング溝領域も、受容可能と考えられるよりも薄い側壁を押出すことが可能である。
【0042】
組み立てて結合する際、取り付け部材と側壁の間の界面57が軸線方向に伸び、取り付け部材が径方向に配置されるのに対し、クラウン界面71は径方向に伸び、取り付け部材が軸線方向に配置されることが、ここで記述する実施形態の特徴である。取り付け部材とクラウンに囲まれているクラウン界面71での結合は、上記の蝋付け、またはそれに接近しなくてもよい他の技法によって行わなければならない。1つの選択肢として摩擦圧接があるが、これは、軸線方向に伸びる壁界面57には不適切と考えられる場合があり、また、界面57は開放端から接近することができ、異なった技法による結合の影響を受け易いので、異なった結合システムを共に使用しないことが好ましい。
【0043】
上記その他の代替構造の可能性を、図2(a)から2(d)の110に示す、本発明によるピストンの第2の例示的実施形態で扱う。部品の多くがピストン10のものと類似しており、その違いに焦点を合わせて説明する。参照を容易にするため、対応する部分には100を加算した参照番号を付す。ピストン110は、外側シェル112と取り付け部材114の結合組立体であり、ピストン・クラウンは中に燃焼ボウル130を含む。外側シェル112は、それが、リング溝領域140とショルダ手段144、そしてそれと一体のクラウン周縁領域122を含む筒状側壁120を有する限り、概ねシェル12に類似している。周縁領域は、側壁からずらして、軸線方向に伸びる燃焼ボウル壁134を含む。縦軸18の周りに境界線128によって画定される、クラウンの中央領域126は、燃焼ボウル床132を備えるが、これは、周縁領域とは別個に形成し、界面133でそれに結合される。界面133は、この中央領域の周縁部の周りに伸び、縦軸18にほぼ平行である。
【0044】
燃焼ボウル床132は、取り付け部材114によって担持され、それと一体に形成され、ピストン10の部材14の連結ロッド開口部64に対応する連結ロッド・スペース164の上にあり、ボウル床がボウル壁と作る界面133は、クラウン界面を備える。
【0045】
取り付け部材114が備えるプレート154は、燃焼ボウルの反対側表面上に、ガジオン・ピン・ボス手段160を担持し、これが、横断方向ボア162と、連結ロッド・スペース164によって離間したボス166および168を含む。部材の外側周縁部は、156で、筒状側壁内にぴったりと嵌め合わさるように画定され、特に、ほぼ縦方向に伸びる壁界面157で壁領域146と界面を接する。
【0046】
床に隣接する、燃焼ボウル壁の基部が有する軸線方向拡張部170は、取り付け部材プレートの上側表面に当接し、これによってクラウン周縁部に対して軸線方向に位置づけられる。径方向位置は、クラウン界面133および壁界面157によって得られるが、壁界面157は、ショルダ手段で画定される限り、軸線方向位置をもたらすことができる。
【0047】
取り付け部材は、界面157で筒状側壁に、界面133でクラウンに結合されることを理解されたい。しかし、注目に値すべきは、壁界面157が側壁の開放端と同一線上にあるのに加えて、クラウン界面133も燃焼ボウルの開放端と同一線上にあることである。
【0048】
各界面それぞれが、軸線方向から接近可能であるので、各界面を、レーザ光線、粒子線、プラズマ・ジェットなどを用いて、ピストン縦軸の周りでピストン組立体または溶接装置を回転することにより、溶接することが可能である。このような溶接結合を容易にするため、各界面を結合する表面は、そのような溶接を行う方向に僅かに逸れるように形成される。
【0049】
各界面それぞれが、それらの線に沿った遠隔エネルギー源によって溶接される限り、界面の一方または両方の線を縦軸に対して傾斜することができ、界面の一方または両方が、ピストンなしで目に見えるだけでなく、取り付け部材および外側シェルの間の径方向と軸線方向との両方の位置を決定するテーパを持つことができる。当然ながら、外側シェルと取り付け部材の結合を、界面において上記のように蝋付けによって行うことも可能である。
【0050】
冷却チャンバ180が、外側シェルと取り付け部材プレート154の間で画定され、プレート154は、該プレートを貫いた流体流入チャネル184と排出チャネル186を有する。この構成は、チャンバ180がガジオン・ピン・ボア162と同一線上に、より大きな軸線方向の拡がりをもつ、つまり、167および169で示す通り、ボス166および168の上に横たわるという点で、ピストン10のものとは異なって示している。流入チャネルと排出チャネルが動作上、より高いレベルにある限り、これらの拡張した領域は、冷却流体用のタンクとなる。
【0051】
上記の変更例として、流体排出チャネルが、冷却チャンバから連結ロッド・スペース164までほぼ径方向に伸びる1つまたは複数のチャネル188を備えることができる。冷却チャンバ・タンクおよび排出チャネルのこのような構成は、ピストン10に適用することができる。
【0052】
中央領域126を、燃焼ボウル床のほぼ全体とは異なるものとして画定することができることを理解されたい。中央領域126は、例えば床より、より小さな領域であることができ、またはより大きな領域であり、ボウル壁134を組み込むこともでき、中央領域と周縁領域の境界が、境界線128’およびそれに一致する取り付け部材/クラウン界面133で示すように上側クラウン表面にあり、前記中央領域および周縁領域は、共に合わさって、本質的に平らな表面のクラウン、またはドーム形のクラウンを画定する。
【0053】
別の変更例として、具体的には示さないが、クラウンの中央領域を、ピストン10のように、外側シェルの一部としてのクラウンの周縁領域を備えて形成することができ、取り付け部材は、ピストン110のように、連結ロッド・スペースに対して直立したふたを有することができ、それによってそのふたが、上述した直立したフランジ手段を提供して、冷却チャンバを画定するだけでなく、クラウン中央領域の上に横たわり、そこからの負荷を拡散することができる。
【0054】
本発明によるピストン210の、第3の例示的実施形態の断面図を、図3(a)から3(d)に示すが、図1(a)から1(d)に対応する部分には、200を加算した参照番号を付す。ピストン210は、互いに結合した外側シェル212と取り付け部材214を備える。
【0055】
外側シェル212は、クラウン周縁領域222、燃焼ボウル230の形態をしたクラウン中央領域226、および筒状側壁220から成る単一本体を備える。筒状側壁は、クラウンに隣接したより厚みのあるリング溝領域240と、224で開放端となり、簡単なショルダ手段244によってリング溝から分離されるより薄いスカート領域とから成る。燃焼ボウル230は、ボウル壁234によって周縁領域から軸線方向にずらしたボウル床232を備え、壁は、互いにギャップがあり、おそらくは僅かに軸線方向長さの異なる、いくつかの軸線方向拡張部2701、2702を床との接合部に有する。
【0056】
取り付け部材214は、比較的薄い取り付け部材プレート254を備え、その周縁部は、ショルダ手段244に隣接する側壁の、より薄い部分の中に嵌め合わさるように寸法決めされる。プレートの周縁部256は、筒状壁との界面257を画定し、軸線方向のフランジまたは同様の突起部を有さず、界面の軸線方向長さが増加することはない。
【0057】
開放端244に面するプレートの下側面は、貫通した横断方向ガジオン・ピン・ボア262を有する一体のガジオン・ピン・ボス手段260を担持するが、このプレートを貫いてピストン軸18に沿って連結ロッド開口部264が通過し、これによって、分離したガジオン・ピン・ボス266および268の形成も行っている。
【0058】
255で示すプレートの上側面は、クラウンに面し、ほぼ平坦で、ボウル壁拡張部2701および2702に当接し、そこで、ピストン軸18に対して横断方向に伸びる界面271を画定する。界面257と271が、位置と向きとで、ピストン10の界面57および71に対応する限り、図示する配置での外側シェルと取り付け部材は、上述のように蝋付けによって互いに結合され、強力なモノコック・タイプの構造を画定する。この構造は、クラウンと、側壁のリング溝領域と、取り付け部材プレート254の上側表面255との間の、閉じた環状冷却チャンバ280を含む。流体チャネル手段284によって、冷却流体がチャンバ内に流入することができ、チャネル288によって、連結ロッド開口部へのボウル壁の軸線方向拡張部2701と2702のギャップを経由する排出が可能となる。
【0059】
ピストン10および110について示す程度の、同等に適用可能な、側壁開放端の切り払いの代替例として、ガジオン・ピン・ボス266および268が側壁と当接するように伸び、側壁が、ガジオン・ピン・ボア262と整合した貫通開口部290および292を含むことができる。さらに、各ボスがそれぞれ側壁との界面294、296を画定する限り、ボスを、開口部に隣接して側壁に結合することができる。
【0060】
取り付け部材を、直接接近を必要としない蝋付けその他によって結合するならば、この、より長い、開口部を備えた側壁と、任意選択による、側壁まで伸びるガジオン・ピン・ボスの構成は、ピストン10およびピストン110に適用することができる。
【0061】
取り付け部材214の断面は、当然ながら264が切られているところを除いて、ガジオン・ピン・ボア262の方向でほぼ均一、つまり、図3(a)で見られる通りである。取り付け部材は、鋳造する代りに、押出し加工材料から切断して形成され、次いで筒状側壁内に嵌合するように成形され、軸線方向に伸びる開口部264および284が該部材に切削される。
【0062】
上記の実施形態に見られるような、より複雑な表面を有する鋳造取り付け部材は、ピストン210に使用することができ、またはそのような押出し加工取り付け部材は、ピストン10および110に使用することができることを理解されたい。
【0063】
この実施形態で示す別の相違点は、筒状側壁であるが、これは、ショルダ手段244の各側それぞれで、厚みが均一であり、つまり、押出し加工または鍛造に特徴的な、通常の僅かなテーパリングがない。外側シェル212は、押出し加工または鍛造によって形成することもできるが、いわゆるフロー形成によって生産され、そこでは、図5に示す通り、ディスク様の金属スラグ502が、リング郭マンドレル504と共に回転するようになっている。回転中、ディスクの周縁領域が軸線方向に変位されて、それぞれの壁の厚みとショルダ手段を画定するマンドレルに沿い、該マンドレルの形に従う。上記の後方押出し加工の場合と同様に、筒状側壁をマンドレル上に形成し、これを内部壁テーパなしで取り外すことができるが、その場合、これにより重量を節約できる。
【0064】
外側シェルのこのようなフロー形成は、ピストン10および110で使用することができる。筒状側壁を、後でリング溝を加工するより厚みのある領域をつけて画定することが好ましい場合があるが、このようなフロー形成は、径方向に収縮性のあるマンドレルを使用することにより、端から端までほぼ均等な厚みがあるが、図6で示す通り、リング溝242’およびショルダ手段244’を画定する軸線方向位置に応じて、半径が変動する側壁220’の形成を可能にすることを理解されたい。
【0065】
上記実施形態は、取り付け部材を、その周縁部全体の周りで、ショルダ手段のところの側壁に結合するものとして記述しているが、取り付け部材を複数の別個の点だけで結合することもでき、取り付け部材の周縁部は、結合点だけで壁に接触するように伸びて、筒状側壁と形が一緒のもの以外にすることもできる。
【0066】
組立てるには、リング溝領域と、より中身の軽いスカートとの境界を画するショルダ手段のところで、結合界面を、取り付け部材の周縁部と側壁の間に画定することが好都合であるが、それは必須ではなく、界面を他のところに配置することによって応力パターンが向上する場合は、そうしたショルダ以外の側壁に結合することもできる。
【0067】
本発明によるピストンの様々な実施形態は、大きさおよび構造で制限されることはなく、その製造方法も、多種多様の大きさに拡大縮小することが可能であることを、重ねて強調する。
【図面の簡単な説明】
【図1a】
本発明によるエンジン・ピストンの、第1の実施形態の、図1(b)の方向1a−1aに沿った断面図であり、外側シェル部分と取り付け部材を互いに結合した組立体を含む。
【図1b】
図1aのピストンの、同図の方向1b−1bにおける、図面の平面に対して直角の断面図である。
【図1c】
図1(a)の外側シェルの片側断面図である。
【図1d】
図1(b)の外側シェルの片側断面図である。
【図2a】
本発明によるエンジン・ピストンの、第2の実施形態の、図2(b)の方向2a−2aによる断面図であり、外側シェル部分と取り付け部材を互いに結合した組立体を含む。
【図2b】
図2(a)のピストンの、同図の方向2b−2bにおける、図面の平面に対して直角の断面図である。
【図2c】
図2(a)の外側シェルの片側断面図である。
【図2d】
図2(b)の外側シェルの片側断面図である。
【図3a】
本発明によるエンジン・ピストンの、第3の実施形態の、図3(b)の方向3a−3aによる断面図であり、外側シェル部分と取り付け部材を互いに結合した組立体を含む。
【図3b】
図3(a)のピストンの、同図の方向3b−3bにおける、図面の平面に対して直角の断面図である。
【図3c】
図3(a)の外側シェルの片側断面図である。
【図3d】
図3(b)の外側シェルの片側断面図である。
【図4】
後方押出し加工によって金属スラグから外側シェル本体を形成する装置の概略断面図である。
【図5】
クラウンに心合わせした金属ディスクを、ピストン縦軸の周りでフロー形成することによって、外側シェル本体を形成する装置の概略断面図である。
【図6】
本発明によるピストンの、第3の実施形態の一部であって、筒状の側壁がほぼ均一な厚みであり、リング溝および取り付け用ショルダが、ピストン軸沿の距離に応じて壁の金属を径方向に曲げることによって画定される、実施形態の一部の断面図である。
Claims (84)
- エンジン・ピストン(10、110、210)であって、ピストン縦軸(18)に中心を合わせたクラウン(16、116、216)、そして該クラウンの周縁部に対して軸線方向へ開放端(24、124、224)まで伸びる筒状側壁(20、120、220)を含む外側シェル(12、112、212)と、このシェルの筒状側壁内で、縦軸に対して横断方向に伸びるように配置され、クラウンおよび該クラウンから離間した側壁の双方に結合される取り付け部材と、この取り付け部材が担持するガジオン・ピン・ボス手段(60、160、260)とを備えるエンジン・ピストン。
- クラウン(16)が、周縁領域(22、122、222)によって囲まれる中央領域(26、126、226)を有し、周縁領域が、筒状側壁(20、120、220)と一体形成されることを特徴とする、請求項1に記載のピストン。
- 中央領域(26)が、ボウル壁(34、134、234)によって周縁領域(22、122、222)から軸線方向にずらしたボウル床(32、132、232)を有する燃焼ボウル(30、130、230)の少なくとも一部を備えることを特徴とする、請求項2に記載のピストン。
- 中央領域(26)が、クラウン周縁領域(22、122、222)と一体形成されることを特徴とする、請求項2または請求項3に記載のピストン。
- 中央領域(126)が、周縁領域(122)とは別個に形成され、中央領域(133)の周囲で、周縁領域に結合されることを特徴とする、請求項2または請求項3に記載のピストン。
- 中央領域(126)が、少なくとも燃焼ボウルの床(132)の一部を備えることを特徴とする、請求項3に従属する場合の請求項5に記載のピストン。
- 中央領域(126)が、取り付け部材(114)によって担持される、請求項5または請求項6に記載のピストン。
- 中央領域(126)が、取り付け部材(114)と一体形成されることを特徴とする、請求項7に記載のピストン。
- 取り付け部材(114)が、中央領域の周縁領域への前記結合によって、クラウンに結合されることを特徴とする、請求項7または請求項8に記載のピストン。
- 取り付け手段(14、114、214)が、前記中央領域(26、126、226)で、クラウンに結合されることを特徴とする、請求項2から6のいずれか一項に記載のピストン。
- 取り付け部材(14、114、214)が、ボウル壁とボウル床の接合部で、クラウン中央領域(26、126、226)に結合されることを特徴とする、請求項3に従属する場合の請求項10に記載のピストン。
- 取り付け部材が、ボウル壁の少なくとも1つの軸線方向拡張部(70、170、270)に結合されることを特徴とする、請求項11に記載のピストン。
- 取り付け部材とクラウンの結合が、ピストン縦軸の周りに、ほぼ連続して伸びることを特徴とする、前記請求項のいずれか一項に記載のピストン。
- 取り付け部材が、その周縁部のほぼ全体で、筒状壁(20、120、220)に結合することを特徴とする、前記請求項のいずれか一項に記載のピストン。
- 取り付け部材と筒状側壁の結合(57、157、257)が、取り付け部材とクラウン(71、171、271)の結合と、ほぼ同一の縦方向位置にあることを特徴とする、前記請求項のいずれか一項に記載のピストン。
- 筒状の側壁が、クラウンに隣接して、軸線方向に離間した、周方向に伸びるリング溝(40、140、240)の領域を含み、取り付け部材が、クラウンから離れたリング溝領域(46)の端部で、側壁に結合されることを特徴とする、前記請求項のいずれか一項に記載のピストン。
- 取り付け部材の周囲が、少なくとも1つのリング溝(42)とほぼ同一の軸線方向位置で、周囲側壁に結合されることを特徴とする、請求項16に記載のピストン。
- 筒状側壁が、壁の内径の変化によって設けられる、開放端の方を向いたショルダ手段(44、144、244)を該筒状側壁内に有し、取り付け部材の周縁部が、ショルダ手段において側壁に結合されることを特徴とする、前記請求項のいずれか一項に記載のピストン。
- 取り付け部材が、ショルダ手段との当接によって、軸線方向に位置決めされることを特徴とする、請求項18に記載のピストン。
- 筒状側壁は、リング溝区域の端部と前記開放端の間で、主にショルダ手段によって画定される厚みが減少することを特徴とする、請求項18または請求項19に記載のピストン。
- ショルダ手段(44)が、第1の、より小さな厚みのリング溝領域(46)と、第2の、リング溝領域と開放端の間の厚みのより大きな減少部(50)とを備えることを特徴とする、請求項20に記載のピストン。
- 筒状側壁が、クラウンとショルダ手段の間、そしてショルダ手段と開放端の間で、ほぼ均一な厚みであることを特徴とする、請求項18から請求項21までのいずれか一項に記載のピストン。
- ガジオン・ピン・ボス手段(60、160、260)が、筒状壁部材の開放端を向いた取り付け部材の面上で、かつ、軸線方向で開放端と、取り付け部材および側壁の結合部との間に画定され、ガジオン・ピンがピストン縦軸を横切って通るボア(62、162、262)を含むことを特徴とする、前記請求項のいずれか一項に記載のピストン。
- ガジオン・ピン・ボス手段が、取り付け部材と一体形成されることを特徴とする、請求項23に記載のピストン。
- 取り付け部材が、周縁部で軸線方向の厚みを増してピストン・ボス手段を成す軸線方向に薄いプレート(54、154、254)を備えることを特徴とする、請求項24に記載のピストン。
- 取り付け部材が、ピストン縦軸に沿って取り付け部材を貫いて伸びる連結ロッド開口部(64、164、264)を含み、この開口部が、ガジオン・ピン・ボス手段から、ピン・ボア軸に沿って離間し、クラウンの中央領域を筒状側壁の開放端に露出する2つのガジオン・ピン・ボス(66、68、166、266、268)を画定することを特徴とする、請求項23から請求項25までのいずれか一項に記載のピストン。
- 取り付け部材の断面が、前記ガジオン・ピン・ボアの方向で、連結ロッド開口部を除いてほぼ均一であることを特徴とする、請求項26に記載のピストン。
- クラウン、筒状側壁、そして結合した取り付け部材が、それらの間に環状冷却チャンバ(80、180、280)を画定することを特徴とする、前記請求項のいずれか一項に記載のピストン。
- 取り付け部材が、チャンバへの冷却流体の流入と、該チャンバから流体の排出を可能にするように動作可能な流体チャネル手段(84、86、184、186、284、288)を含むことを特徴とする、請求項28に記載のピストン。
- 流体チャネル手段が、取り付け部材を貫いてほぼ軸線方向に伸びる少なくとも1つの流体流入開口部(84、184、284)を備え、噴流を流入させるように配設されたことを特徴とする、請求項29に記載のピストン。
- 流体チャネル手段が、取り付け部材を貫いて伸び、関連した流入開口部から、ピストン縦軸の周りにずらした、少なくとも1つの流体排出通路(86、186、288)を備えることを特徴とする、請求項30に記載のピストン。
- 取り付け部材が、前記環状冷却チャンバの部分(167、169)を、ガジオン・ピン・ボアと同一線上で、軸線方向に大きな度合いで画定することを特徴とする、請求項28から請求項31までのいずれか一項に記載のピストン。
- 流体排出経路が、前記部分から連結ロッド開口部までほぼ径方向に伸びるチャネル(188)を備えることを特徴とする、請求項26に従属する場合の請求項32に記載のピストン。
- 外側シェルが、固体状態で変形可能な金属合金からつくられることを特徴とする、前記請求項のいずれか一項に記載のピストン。
- 材料が鋼であることを特徴とする、請求項36に記載のピストン。
- 鋼が、ステンレス鋼または中炭素鋼もしくは高炭素鋼であることを特徴とする、請求項37に記載のピストン。
- 取り付け部材および外側シェルが、同一材料から作られることを特徴とする、請求項34から請求項36までのいずれか一項に記載のピストン。
- 取り付け部材および外側シェルが、(本明細書で定義する通りに)冶金術的に互いに結合されることを特徴とする、請求項34から請求項37までのいずれか一項に記載のピストン。
- 取り付け部材の周縁部(56、156、256)と、ショルダ手段(44、144、244)の接合部(57、157、257)とが、筒状側壁の開放端と同一線上にあることを特徴とする、請求項38に記載のピストン。
- 取り付け部材(114)とクラウンの接合部(128)が、筒状側壁の開放端(124)と同一線上にあることを特徴とする、請求項38または請求項39に記載のピストン。
- 取り付け部材と外側シェルが、少なくとも1つの溶接接合によって、互いに結合されることを特徴とする、請求項38または請求項39に記載のピストン。
- 取り付け部材と外側シェルが、少なくとも1つの蝋付け接合によって、互いに結合されることを特徴とする、請求項34から請求項40のいずれか一項に記載のピストン。
- 筒状側壁(20、120)が、該筒状側壁の前記開放端で、ピストン縦軸の周りで、ガジオン・ピン・ボアの端部と同一線上に、ガジオン・ピン・ボアの端部とリング溝領域の間の軸線方向レベルに切り払われることを特徴とする、前記請求項のいずれか一項に記載のピストン。
- ガジオン・ピン・ボス手段(260)が、ピストン縦軸を横切ってガジオン・ピンを通すためのボア(262)を含み、側壁(220)が、筒状側壁内に、協働する開口部(290、292)を含み、ボス手段が、前記開口部で筒状側壁に結合されることを特徴とする、請求項1から請求項43に記載のピストン。
- エンジン・ピストン(10、110、210)の製造方法であって、縦軸に中心を合わせたクラウンと、クラウンの周縁部に対して軸線方向へ開放端(24、124、224)まで伸びる筒状側壁(20、120、220)とを備える外側シェル部分(12、112、212)を形成することと、ガジオン・ピン・ボス手段(60、160、260)を担持する取り付け部材(14、114、214)であって、筒状側壁内に嵌め合わされ、該筒状側壁と界面を接するように寸法決めした周縁部(56、156、256)を備える取り付け部材を形成することと、取り付け部材を、クラウンの界面(71、128、271)でクラウンと界面を接し、壁の界面(57、157、257)で側壁と界面を接するように筒状側壁内に配設することと、取り付け部材を、前記クラウンの界面と壁の界面とでシェルに結合することとを含む方法。
- 一体シェル本体として、筒状側壁と、クラウン中央領域(26、126、226)に境界をつける、クラウンの少なくとも周縁領域(22、122、222)とを形成することを特徴とする、請求項45に記載の方法。
- 周縁領域(22、222)と一体である中央領域(26、226)をクラウンに形成することを特徴とする、請求項46に記載の方法。
- 中央領域(126)を備えたクラウンを、別個の本体として形成し、該クラウンをその周縁部で、それを取り囲む周縁領域(122)と結合することを特徴とする、請求項46に記載の方法。
- 取り付け部材を、周縁領域から軸線方向に、かつ縦軸から径方向にずらした界面(71、128、271)で、クラウンと結合することを特徴とする、請求項46から請求項48までのいずれか一項に記載の方法。
- クラウンの少なくとも一部を、ボウル壁(34、134、234)によってクラウン周縁領域から軸線方向にずらされたボウル床(32、132、232)を有する燃焼ボウル(30、130、230)として形成することを特徴とする、請求項46から請求項49までのいずれか一項に記載の方法。
- 取り付け部材を、ボウル床の近傍のクラウンに結合することを特徴とする、請求項45から請求項50までのいずれか一項に記載の方法。
- クラウンの中央領域を、燃焼ボウルの床として形成することを特徴とする、請求項51に記載の方法。
- 取り付け部材を、燃焼ボウルと取り付け部材の間を軸線方向に伸びる当接部(70、270)によって、クラウンに結合することを特徴とする、請求項51から請求項52までのいずれか一項に記載の方法。
- 取り付け部材を、縦軸の周りでクラウンにほぼ途切れることなく結合することを特徴とする、請求項49から請求項53までのいずれか一項に記載の方法。
- クラウン界面の内側、径方向に、連結ロッド・スペース(64、164、264)を画定することを特徴とする、請求項53または請求項54に記載の方法。
- 前記中央領域(126)を取り付け部材上に形成し、取り付け部材を、クラウンの中央領域と周縁領域の間の界面(128)で、外側シェルに結合することを特徴とする、請求項46に記載の方法。
- 前記クラウン界面と壁界面を、ほぼ同一の軸線方向位置で形成することを特徴とする、請求項45から請求項56までのいずれか一項に記載の方法。
- 取り付け部材(14、114、214)を、その周縁部(56、156、256)のほぼ全体で側壁に結合することを特徴とする、請求項45から請求項57までのいずれか一項に記載の方法。
- クラウン領域(40、140、240)に隣接する筒状側壁に、軸線方向に離間し、周方向に伸びるリング溝を形成し、取り付け部材の周縁部を、クラウンから離れたリング溝領域の端部で側壁に結合することを特徴とする、請求項45から請求項58までのいずれか一項に記載の方法。
- 取り付け部材の周縁部を、少なくとも1つのリング溝とほぼ同一の軸線方向位置で側壁に結合することを特徴とする、請求項59に記載の方法。
- クラウンから離れたリング溝領域の端部に、壁の厚みが小さくなる変遷部を画定するショルダ手段(44、144、244)を形成することを特徴とする、請求項59または請求項60に記載の方法。
- 第1の、リング溝領域の厚みのより少ない減少部(46)と、第2の、リング溝領域と開放端(24)の間の厚みのより大きな減少部(50)として、ショルダ手段(44)を画定することを特徴とする、請求項61に記載の方法。
- ショルダ手段の各側それぞれの側壁を、ほぼ均一な厚みに形成する、請求項61または請求項62に記載の方法。
- リング溝領域に隣接して、クラウンと取り付け部材によって境界を定めた環状冷却チャンバ(80、180、280)を画定することを特徴とする、請求項61から請求項63までのいずれか一項に記載の方法。
- クラウン界面を、取り付け部材とショルダ手段の当接によって軸線方向に画定することを特徴とする、請求項61から請求項64までのいずれか一項に記載の方法。
- クラウン界面(71、271)を、取り付け部材とクラウンの当接によって軸線方向に画定することを特徴とする、請求項45から請求項64までのいずれか一項に記載の方法。
- 壁界面(128)を、取り付け部材と側壁の当接によって径方向に画定することを特徴とする、請求項45から請求項66までのいずれか一項に記載の方法。
- 壁界面を、クラウン中央領域と周縁領域の当接によって径方向に画定することを特徴とする、請求項56に記載の方法。
- ほぼ軸線方向の平面に伸びる壁界面(57、257)を画定し、ほぼ半径方向の平面に伸びるクラウン界面(71、271)を画定することを特徴とする、請求項45から請求項67までのいずれか一項に記載の方法。
- 壁界面(157)とクラウン界面(128)のそれぞれを、ピストンの外側から接近可能に画定することを特徴とする、請求項45から請求項68までのいずれか一項に記載の方法。
- 界面の少なくとも1つを溶接によって結合することを特徴とする、請求項70に記載の方法。
- 前記界面をレーザ溶接によって結合することを特徴とする、請求項71に記載の方法。
- 界面の少なくとも1つを蝋付けによって結合することを特徴とする、請求項69または請求項70に記載の方法。
- 取り付け部材を外側シェル内に、結合界面間に蝋付け材料を用いて組み付け、外側シェルと取り付け部材を一緒に、蝋付け材料を融解する温度に加熱し、蝋付けした構成要素を所望の物理的特性を与えるように冷却することを特徴とする、請求項73に記載の方法。
- 取り付け部材(14、114)を鋳造することを特徴とする、請求項45から請求項74までのいずれか一項に記載の方法。
- 取り付け部材(214)を押出し加工することを特徴とする、請求項45から請求項74までのいずれか一項に記載の方法。
- 外側シェル(12)を、フロー形成によって、筒状側壁の内部を画定するように成形した回転マンドレル(402)の周りに形成することを特徴とする、請求項45から請求項76のいずれか一項に記載の方法。
- 外側シェル(12)を、後方押出し加工によって、筒状側壁の内部を画定するように成形したマンドレル(402)の周りに形成することを特徴とする、請求項45から請求項76までのいずれか一項に記載の方法。
- 押出し加工中、少なくとも1つのバルブ・ボケット(90)を、クラウン内に形成することを特徴とする、請求項78に記載の方法。
- 本体シェルと取り付け部材を同一材料から形成することを特徴とする、請求項45から請求項79までのいずれか一項に記載の方法。
- 本体シェルを鋼から形成することを特徴とする、請求項45から請求項80までのいずれか一項に記載の方法。
- 取り付け部材と一体のガジオン・ピン手段を形成することを特徴とする、請求項45から請求項81までのいずれか一項に記載の方法。
- 縦軸(18)に中心を合わせたクラウンと、クラウンの周囲に対して軸線方向に開放端(24、124、224)まで伸びる筒状側壁(20、120、220)とを有するエンジン・ピストン(10、110、210)を作り、リング溝およびスカート地帯用の領域(40、140、240)を画定する方法であって、金属の単一体(502)を回転し、それをフロー形成して、ピストン・クラウンの少なくとも周縁部分と、そこから伸びる側壁とを画定することを特徴とする方法。
- 縦軸(18)に中心を合わせたクラウンと、クラウンの周囲に対して軸線方向に開放端(24、124、224)まで伸びる筒状側壁(20、120、220)とを有するエンジン・ピストン(10、110、210)を作り、リング溝およびスカート地帯用の領域(40、140、240)を画定する方法であって、金属の単体(420)を後方押出加工して、ピストン・クラウンの少なくとも周縁部分と、そこから伸びる側壁を画定することを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| GB0018840A GB2365507B (en) | 2000-08-02 | 2000-08-02 | Engine piston and manufacture |
| GB0018840.9 | 2000-08-02 | ||
| PCT/GB2001/003361 WO2002010571A1 (en) | 2000-08-02 | 2001-07-26 | Engine piston and manufacture |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004505195A true JP2004505195A (ja) | 2004-02-19 |
| JP2004505195A5 JP2004505195A5 (ja) | 2008-07-17 |
| JP4689140B2 JP4689140B2 (ja) | 2011-05-25 |
Family
ID=9896744
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002516466A Expired - Fee Related JP4689140B2 (ja) | 2000-08-02 | 2001-07-26 | エンジン・ピストン |
Country Status (7)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US7341037B2 (ja) |
| EP (1) | EP1307644B1 (ja) |
| JP (1) | JP4689140B2 (ja) |
| AU (1) | AU2002227503A1 (ja) |
| DE (1) | DE60122533T2 (ja) |
| GB (1) | GB2365507B (ja) |
| WO (1) | WO2002010571A1 (ja) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012152826A (ja) * | 2002-11-06 | 2012-08-16 | Federal Mogul Corp | ピストンおよびピストンを製造する方法 |
| US8464472B2 (en) | 2007-07-02 | 2013-06-18 | Nifco Inc. | Weather strip |
| JP2013533430A (ja) * | 2010-08-10 | 2013-08-22 | マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 内燃機関用のピストン並びにピストンを製造する方法 |
Families Citing this family (29)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6491013B1 (en) * | 2001-09-19 | 2002-12-10 | Federal-Mogul World Wide, Inc. | Closed gallery piston having reinforced oil hole |
| US7005620B2 (en) * | 2003-11-04 | 2006-02-28 | Federal-Mogul World Wide, Inc. | Piston and method of manufacture |
| DE10358419A1 (de) | 2003-12-13 | 2005-07-14 | Audi Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Kraftstoffdruckregelung an einer Brennkraftmaschine |
| DE102004003658A1 (de) * | 2004-01-24 | 2005-08-25 | Mahle Gmbh | Verbrennungsmulde im Boden eines Kolbens für einen Dieselmotor |
| DE102005037175A1 (de) * | 2005-08-06 | 2007-02-08 | Mahle International Gmbh | Kolben für einen Verbrennungsmotor sowie Abdeckring für den Kühlkanal eines solchen Kolbens |
| US20070074695A1 (en) * | 2005-10-04 | 2007-04-05 | Mahle Technology, Inc. | Piston having improved cooling characteristics |
| DE102005060547A1 (de) * | 2005-12-17 | 2007-06-28 | Mahle International Gmbh | Kolben für einen Verbrennungsmotor und Verfahren zu seiner Herstellung |
| US7458358B2 (en) * | 2006-05-10 | 2008-12-02 | Federal Mogul World Wide, Inc. | Thermal oxidation protective surface for steel pistons |
| DE102006027355A1 (de) * | 2006-06-13 | 2007-12-20 | Mahle International Gmbh | Kolben für einen Verbrennungsmotor und Verfahren zu dessen Herstellung |
| DE102006030699B4 (de) * | 2006-06-30 | 2014-10-02 | Daimler Ag | Gegossener Stahlkolben für Verbrennungsmotoren |
| FR2918118A1 (fr) * | 2007-06-29 | 2009-01-02 | Sifcor Sa | Piston a canal de refroidissement integre notamment pour moteur diesel et son procede de fabrication |
| JP4379503B2 (ja) * | 2007-08-13 | 2009-12-09 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関用ピストン |
| FR2925603A1 (fr) * | 2007-12-19 | 2009-06-26 | Renault Sas | Chambre de combustion pour moteur thermique suralimente a injection directe |
| DE102008062219A1 (de) * | 2008-12-13 | 2010-06-17 | Mahle International Gmbh | Kolben für einen Verbrennungsmotor |
| US20110030214A1 (en) * | 2009-08-05 | 2011-02-10 | Wolfgang Rein | Piston assembly multiple step forming process |
| US8807109B2 (en) * | 2009-11-06 | 2014-08-19 | Federal-Mogul Corporation | Steel piston with cooling gallery and method of construction thereof |
| KR101449063B1 (ko) * | 2009-11-16 | 2014-10-13 | 현대자동차주식회사 | 디젤엔진의 피스톤 및 제조방법 |
| DE102011012547A1 (de) * | 2011-02-26 | 2012-08-30 | Neumayer Tekfor Holding Gmbh | Kolben-Pleuel-Anordnung |
| DE102011013141A1 (de) * | 2011-03-04 | 2012-09-06 | Mahle International Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Kolbens für einen Verbrennungsmotor |
| DE102011013067A1 (de) * | 2011-03-04 | 2012-09-06 | Mahle International Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Kolbens für einen Verbrennungsmotor |
| DE102011013113A1 (de) * | 2011-03-04 | 2012-09-06 | Mahle International Gmbh | Kolben für einen Verbrennungsmotor und Verfahren zu seiner Herstellung |
| US8677970B2 (en) * | 2011-03-17 | 2014-03-25 | Cummins Intellectual Property, Inc. | Piston for internal combustion engine |
| DE102011106381A1 (de) * | 2011-07-04 | 2013-01-10 | Mahle International Gmbh | Kolben für einen Verbrennungsmotor |
| US9127618B2 (en) * | 2012-09-27 | 2015-09-08 | Federal-Mogul Corporation | Reduced compression height piston and piston assembly therewith and methods of construction thereof |
| US10352270B2 (en) * | 2016-03-01 | 2019-07-16 | Tenneco Inc. | Galleryless piston with connection to pockets |
| DE102016204859B3 (de) | 2016-03-23 | 2017-06-29 | Hirschvogel Umformtechnik Gmbh | Mehrteiliger Kolben für Verbrennungsmotor |
| MX2019000981A (es) * | 2016-09-02 | 2019-07-04 | Ks Kolbenschmidt Gmbh | Piston consistente en un parte interior y una parte exterior. |
| CN106735669B (zh) * | 2016-12-22 | 2022-07-05 | 滨州渤海活塞有限公司 | 一种钎焊钢活塞及制造方法 |
| ES2800154T3 (es) * | 2017-10-10 | 2020-12-28 | Lombardini Srl | Pistón y procedimiento de fabricación del mismo |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB558819A (en) * | 1942-07-20 | 1944-01-24 | Harry Ralph Ricardo | Improvements in or relating to the cooling of pistons |
| JPH01178756A (ja) * | 1988-01-08 | 1989-07-14 | Mazda Motor Corp | エンジンのピストン構造 |
| US5230148A (en) * | 1990-04-20 | 1993-07-27 | Metal Leve S/A Industria E Comercio | Method for the manufacture of a cooled engine piston head |
| US5913960A (en) * | 1988-02-26 | 1999-06-22 | Wellworthy Limited | Pistons |
Family Cites Families (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US1667202A (en) | 1926-04-22 | 1928-04-24 | Ford Henry | Method of manufacturing pistons |
| GB377228A (en) * | 1931-04-22 | 1932-07-22 | David Doyle | Improvements in or relating to pistons for use in fluid pressure engines |
| US2244008A (en) | 1939-06-16 | 1941-06-03 | Gen Motors Corp | Piston construction |
| DE733038C (de) * | 1941-09-17 | 1943-03-18 | Mahle Kg | Brennkraftmaschinenkolben mit einem Hohlraum zur Aufnahme eines Kuehlmittels |
| FR52768E (fr) * | 1943-02-25 | 1945-06-01 | Maiile Komm Ges | Piston pour moteurs à combustion interne, notamment piston conformé à la presse pour moteurs d'avions |
| DE2919638A1 (de) * | 1979-05-16 | 1980-11-20 | Schmidt Gmbh Karl | Kolben fuer brennkraftmaschinen |
| US4517930A (en) * | 1982-09-28 | 1985-05-21 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Piston of combustion engine |
| DE3430258A1 (de) * | 1984-08-17 | 1986-02-27 | Mahle Gmbh, 7000 Stuttgart | Tauchkolben fuer verbrennungsmotoren |
| US5413074A (en) * | 1993-07-31 | 1995-05-09 | Isuzu Motors, Ltd. | Piston and a connecting rod apparatus |
| JP2000220520A (ja) * | 1999-01-27 | 2000-08-08 | Komatsu Ltd | 内燃機関のピストン |
| US6164261A (en) * | 1999-02-10 | 2000-12-26 | Caterpillar Inc. | Internal combustion engine piston assembly and method |
| US6539910B1 (en) * | 2001-09-19 | 2003-04-01 | Federal-Mogul World Wide, Inc. | Closed gallery piston having con rod lubrication |
| US6557514B1 (en) * | 2001-10-23 | 2003-05-06 | Federal-Mogul World Wide, Inc. | Closed gallery monobloc piston having oil drainage groove |
| KR100450441B1 (ko) * | 2001-10-30 | 2004-09-30 | 삼영기계주식회사 | 역류 방지 구조를 갖는 내연기관용 피스톤조립체 |
| DE10244512A1 (de) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Mahle Gmbh | Mehrteiliger gekühlter Kolben für einen Verbrennungsmotor |
| DE10257022A1 (de) * | 2002-12-06 | 2004-06-17 | Mahle Gmbh | Mehrteiliger gekühlter Kolben für einen Verbrennungsmotor |
-
2000
- 2000-08-02 GB GB0018840A patent/GB2365507B/en not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-07-26 WO PCT/GB2001/003361 patent/WO2002010571A1/en active IP Right Grant
- 2001-07-26 US US10/343,499 patent/US7341037B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-07-26 AU AU2002227503A patent/AU2002227503A1/en not_active Abandoned
- 2001-07-26 EP EP01984432A patent/EP1307644B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-26 DE DE60122533T patent/DE60122533T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-26 JP JP2002516466A patent/JP4689140B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-01-16 US US12/015,196 patent/US7721431B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB558819A (en) * | 1942-07-20 | 1944-01-24 | Harry Ralph Ricardo | Improvements in or relating to the cooling of pistons |
| JPH01178756A (ja) * | 1988-01-08 | 1989-07-14 | Mazda Motor Corp | エンジンのピストン構造 |
| US5913960A (en) * | 1988-02-26 | 1999-06-22 | Wellworthy Limited | Pistons |
| US5230148A (en) * | 1990-04-20 | 1993-07-27 | Metal Leve S/A Industria E Comercio | Method for the manufacture of a cooled engine piston head |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012152826A (ja) * | 2002-11-06 | 2012-08-16 | Federal Mogul Corp | ピストンおよびピストンを製造する方法 |
| US8464472B2 (en) | 2007-07-02 | 2013-06-18 | Nifco Inc. | Weather strip |
| JP2013533430A (ja) * | 2010-08-10 | 2013-08-22 | マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 内燃機関用のピストン並びにピストンを製造する方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP1307644B1 (en) | 2006-08-23 |
| GB2365507B (en) | 2004-09-15 |
| US7341037B2 (en) | 2008-03-11 |
| US20080110335A1 (en) | 2008-05-15 |
| GB2365507A (en) | 2002-02-20 |
| AU2002227503A1 (en) | 2002-02-13 |
| JP4689140B2 (ja) | 2011-05-25 |
| US20050092279A1 (en) | 2005-05-05 |
| DE60122533T2 (de) | 2007-04-26 |
| WO2002010571A1 (en) | 2002-02-07 |
| GB0018840D0 (en) | 2000-09-20 |
| US7721431B2 (en) | 2010-05-25 |
| DE60122533D1 (de) | 2006-10-05 |
| EP1307644A1 (en) | 2003-05-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4689140B2 (ja) | エンジン・ピストン | |
| US5642654A (en) | Piston and method of manufacturing the same | |
| EP1222364B2 (en) | Dual gallery piston | |
| JP6388839B2 (ja) | 冷却通路を有するスチールピストンおよびその構成方法 | |
| KR101867631B1 (ko) | 냉각 공간이 확대된 조립 또는 용접된 피스톤의 피스톤 상부 | |
| EP0330005B1 (en) | Pistons | |
| US9163580B2 (en) | Piston for an internal combustion engine and method for its production | |
| US7578229B2 (en) | Piston produced from a single forged or cast piston blank | |
| JP2009523942A (ja) | 内燃機関用の冷却通路ピストン | |
| CN100503143C (zh) | 内燃机活塞的制造方法 | |
| US8631573B2 (en) | Piston for an internal combustion engine and method for its production | |
| JP2004508490A (ja) | 内燃機関用ピストン | |
| JP2004505195A5 (ja) | ||
| EP2969366B1 (en) | Welded piston assembly | |
| JP4518275B2 (ja) | 軽量バルブ | |
| US20020124721A1 (en) | Unified multi-piece piston and method of manufacture | |
| SE502382C2 (sv) | Tvådelad kolv och förfarande för framställning av denna | |
| EP3864276B1 (en) | Piston cooling gallery shaping to reduce piston temperature | |
| JP3737999B2 (ja) | クローズドデッキ型シリンダブロックおよびその製造方法 | |
| JP2005042626A (ja) | 冷却空洞付き耐摩環の製造方法 | |
| JP2000230455A (ja) | 内燃機関の構成部材 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080522 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080522 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100830 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101207 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110204 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110216 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |