JP2005019054A - Thin film device, manufacturing method for thin film device, liquid crystal display and electroluminescence display - Google Patents
Thin film device, manufacturing method for thin film device, liquid crystal display and electroluminescence display Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005019054A JP2005019054A JP2003179170A JP2003179170A JP2005019054A JP 2005019054 A JP2005019054 A JP 2005019054A JP 2003179170 A JP2003179170 A JP 2003179170A JP 2003179170 A JP2003179170 A JP 2003179170A JP 2005019054 A JP2005019054 A JP 2005019054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- thin film
- layer
- film device
- protective layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、薄膜デバイス、薄膜デバイスの製造方法、液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス表示装置に関し、詳しくは、液晶またはエレクトロルミネッセンス(以下、ELと略記する)などを用いたフラット型表示パネルまたはフレキシブルな表示パネルに用いられるもので、例えば薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下TFT)を用いたアクティブ・マトリクス型駆動基板を構成する薄膜デバイスおよび薄膜デバイスの製造方法、および非ガラス基板、すなわちプラスチック基板やセラミックス基板、金属基板を用いたもので、表示パネルに用いられる薄膜デバイスを備えた液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話や携帯情報端末(PDA)などに用いられる液晶表示パネルやEL表示パネル等を構成する薄膜デバイスに対し、薄型化、軽量化、堅牢化、およびフレキシブル化の要請が高まっている。例えば、液晶表示パネルにおいては、薄型化、軽量化の要請に応えるために初期のガラス基板の薄型化に加え、駆動基板と対向基板を貼り合せた後、機械研磨や化学エッチングによってガラス基板を薄型化する技術が一部用いられている。
【0003】
初期のガラス基板の薄型化については、撓みが板厚の3乗に反比例して増加するため、ガラス基板を用いる限り、搬送やガラス基板の破損防止のために基板サイズを縮小せざるを得ず、生産性が低下する。さらにガラス基板が0.3mm〜0.4mm以下になると携帯用ディスプレイにおいて重要な堅牢さが急激に低下するため、ガラス基板が割れ易くなり、生産性以上の制約要因となる。さらには、フレキシブル化については、ガラス基板であるがゆえに非常に困難である。
【0004】
このようなガラス基板パネルの限界を打破すべく、プラスチック基板を用いた液晶表示パネルやEL表示パネル等の開発が進んでいる。この第一の方法として、ガラス基板に代えてプラスチック基板上に、薄膜デバイスを形成する方法が開発されつつある。しかしながら、プラスチック基板の耐熱温度がガラス基板よりも低いために製造上の困難さが高い。この場合、薄膜デバイス作製時のプロセス温度をプラスチック基板の耐熱温度以下に低下させることが必要であるが、プラスチック基板の耐熱温度以下にプロセス温度を低下させるとトランジスタのゲート絶縁膜の膜質が悪化し、実用的なトランジスタ特性および信頼性を確保することは困難になる。例えば、いわゆる薄膜トランジスタ(TFT)を用いた液晶表示装置では、低温ポリシリコンTFTの場合400℃、アモルファスシリコンTFTの場合でも200℃程度のプロセス温度が必要である。透明なプラスチック基板でこのような耐熱温度を満たし、かつ、線膨張係数がガラス並(5ppm/K程度)の材料は現在のところ見当たらない。
【0005】
一方、透明なプラスチック基板の線膨張係数は約50ppm/K以上と、ガラス基板と比べて概ね10倍以上も大きいという制約を回避するために、例えば、通常のプロセスでガラス基板上に作製したデバイス層を、プラスチック基板上に移載する、いわゆる転写法が開発されている(例えば、特許文献1参照。)。この方法ではデバイス層作製時にプロセス温度を低下させる必要がなく、ガラス基板と同一のデバイス特性を利用できる。そのため特に、最高400℃程度のプロセス温度を必要とする低温ポリシリコンデバイスをプラスチック基板上に作製する方法として注目されている。
【0006】
【特許文献1】
特開平11−251518号公報(第4−9頁、第1−8図)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記転写法では、接着剤によって薄膜デバイス層がプラスチック基板に貼り付けられている。薄膜デバイス層は線膨張係数が5ppm/K程度のガラス質層、すなわち酸化シリコン(SiO2)や窒化シリコン(SiNx)などと、線膨張係数が5ppm/K〜25ppm/K程度のモリブデンやアルミニウムなどの金属層からなる。プラスチック基板にデバイス層を転写して昇温すると、線膨張係数が相対的に大きなプラスチック基板がより膨張し、転写層には引っ張り応力がかかる。または基板全体が反る。その際にデバイス完成後に残留している保護層の端部にクラックがあると、そのクラックを起点として、表示領域の薄膜デバイス層にまでひび割れが走り、デバイスが破壊してしまう可能性があるという課題があった。また屈曲時にも保護層に応力がかかるため、同様のデバイス破壊が生じ得る。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するためになされた薄膜デバイス、薄膜デバイスの製造方法、液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス表示装置である。
【0009】
本発明の第1の薄膜デバイスは、第1基板に形成された単層または複数層構造の保護層上に設けられた薄膜デバイス層に、第1接着層を介して第2基板を接着する工程と、化学処理および機械的研磨処理の少なくとも一つの処理を含む工程により前記第1基板の全てを除去または分離する工程と、前記保護層の露出部分に第2接着層を介して第3基板を接着した後、前記第2基板を除去または分離する工程とにより製造される薄膜デバイスであって、前記保護層は前記薄膜デバイスが完成した後の前記保護層の前記第3基板への投影像が前記第3基板表面に収まるように形成されているものである。
【0010】
上記第1の薄膜デバイスでは、保護層は薄膜デバイスが完成した後の保護層の前記第3基板への投影像が第3基板表面に収まるように形成されていることから、保護層は第3基板端部よりも内側で、機械的な破損や欠陥無く終端させられていることになる。これによって、第3基板が熱膨張した時や屈曲された時の薄膜デバイス層のひび割れを伴う破損が防止される。例えば、ごく薄く一枚もののガラス質層が第3基板の端部まで存在しているものでは、ガラス質層端部にクラックが発生しやすく、そのクラックを起点として配線やデバイスが載っている領域にまでひび割れが走ってしまい薄膜デバイスを破壊することがあるが、本発明の薄膜デバイスでは、保護層は破損や欠陥無く終端されているので、薄膜デバイス層を破壊することが防止される。
【0011】
本発明の第2の薄膜デバイスは、第1基板に形成された薄膜デバイス層に、第1接着層を介して第2基板を接着する工程と、化学処理および機械的研磨処理の少なくとも一つの処理を含む工程により前記第1基板の一部を除去または分離する工程と、前記第1基板の残留させた部分に第2接着層を介して第3基板を接着した後、前記第2基板を除去または分離する工程とにより製造される薄膜デバイスであって、前記第1基板の残留させた部分は前記薄膜デバイスが完成した後、前記第1基板の残留させた部分の前記第3基板への投影像が前記第3基板表面に収まるように形成されているものである。
【0012】
上記第2の薄膜デバイスでは、第1基板の残留させた部分は薄膜デバイスが完成した後、第1基板の残留させた部分の第3基板への投影像が前記第3基板表面に収まるように形成されていることから、第1基板の残留させた部分は第3基板端部よりも内側で、機械的な破損や欠陥無く終端させられていることになる。これによって、第3基板が熱膨張した時や屈曲された時の薄膜デバイス層のひび割れを伴う破損が防止される。例えば、ごく薄く一枚もののガラス質層が第3基板の端部まで存在しているものでは、ガラス質層端部にクラックが発生しやすく、そのクラックを起点として配線やデバイスが載っている領域にまでひび割れが走ってしまい薄膜デバイスを破壊することがあるが、本発明の薄膜デバイスでは、第1基板の残留させた部分は破損や欠陥無く終端されているので、薄膜デバイス層を破壊することが防止される。
【0013】
本発明の薄膜デバイスの第1製造方法は、第1基板に形成された単層または複数層構造の保護層上に設けられた薄膜デバイス層に、第1接着層を介して第2基板を接着する工程と、化学処理および機械的研磨処理の少なくとも一つの処理を含む工程により前記第1基板の全てを除去または分離する工程と、前記保護層の露出部分に第2接着層を介して第3基板を接着した後、前記第2基板を除去または分離する工程とを備えた薄膜デバイスの製造方法であって、前記保護層を前記薄膜デバイスが完成した後の前記保護層の前記第3基板への投影像が前記第3基板表面に収まるように形成する。
【0014】
上記薄膜デバイスの第1製造方法では、保護層を薄膜デバイスが完成した後の保護層の第3基板への投影像が第3基板表面に収まるように形成することから、保護層は第3基板端部よりも内側で、機械的な破損や欠陥無く終端するように形成される。これによって、第3基板が熱膨張した時や屈曲された時の薄膜デバイス層のひび割れを伴う破損が防止される。例えば、ごく薄く一枚もののガラス質層が第3基板の端部まで存在しているものでは、ガラス質層端部にクラックが発生しやすく、そのクラックを起点として配線やデバイスが載っている領域にまでひび割れが走ってしまい薄膜デバイスを破壊することがあるが、本発明の薄膜デバイスの製造方法では、保護層は破損や欠陥無く終端するように形成することができるので、薄膜デバイス層を破壊することが防止される。
【0015】
本発明の薄膜デバイスの第2製造方法は、第1基板に形成された薄膜デバイス層に、第1接着層を介して第2基板を接着する工程と、化学処理および機械的研磨処理の少なくとも一つの処理を含む工程により前記第1基板の全てを除去または分離する工程と、前記第1基板の残留させた部分に第2接着層を介して第3基板を接着した後、前記第2基板を除去または分離する工程とを備えた薄膜デバイスの製造方法であって、前記第1基板の残留させた部分を前記薄膜デバイスが完成した後の前記第1基板の残留させた部分の前記第3基板への投影像が前記第3基板表面に収まるように形成する。
【0016】
上記薄膜デバイスの第2製造方法では、第1基板の残留させた部分を薄膜デバイスが完成した後の第1基板の残留させた部分の第3基板への投影像が第3基板表面に収まるように形成することから、第1基板の残留させた部分は第3基板端部よりも内側で、機械的な破損や欠陥無く終端するように形成される。これによって、第3基板が熱膨張した時や屈曲された時の薄膜デバイス層のひび割れを伴う破損が防止される。例えば、ごく薄く一枚もののガラス質層が第3基板の端部まで存在しているものでは、ガラス質層端部にクラックが発生しやすく、そのクラックを起点として配線やデバイスが載っている領域にまでひび割れが走ってしまい薄膜デバイスを破壊することがあるが、本発明の薄膜デバイスでは、第1基板の残留させた部分は破損や欠陥無く終端されるように形成されるので、薄膜デバイス層を破壊することが防止される。
【0017】
本発明の液晶表示装置は、駆動素子が本発明の第1の薄膜デバイスもしくは第2の薄膜デバイスからなるものである。
【0018】
上記液晶表示装置では、本発明の薄膜デバイスを備えていることから、本発明の薄膜デバイスと同様なる作用、効果が得られる。
【0019】
本発明のエレクトロルミネッセンス表示装置は、駆動素子が本発明の第1の薄膜デバイスもしくは第2の薄膜デバイスをからなるものである。
【0020】
上記エレクトロルミネッセンス表示装置では、本発明の薄膜デバイスを備えていることから、本発明の薄膜デバイスと同様なる作用、効果が得られる。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明の薄膜デバイスおよび薄膜デバイスの製造方法に係る一実施の形態を以下に説明する。
【0022】
本発明の薄膜デバイスの製造方法は、第1基板に形成された単層または複数層構造の保護層上に設けられた薄膜デバイス層に、第1接着層を介して第2基板接着する工程と、化学処理および機械的研磨処理の少なくとも一つの処理を含む工程により前記第1基板の全てまたは一部を除去または分離する工程と、前記保護層の露出部分または前記第1基板の残留させた部分に第2接着層を介して第3基板を接着した後、前記第2基板を除去または分離する工程とを経る。具体的には、以下のような工程を経る。
【0023】
(1)第1基板に単層または複数層構造の保護層を形成する工程、
(2)上記保護層のうち、少なくとも一層の面積を後の工程で形成する第3基板の最終的な(すなわちデバイス完成後の)面積よりも小さくなるように加工する工程、
(3)保護層上に薄膜デバイス層を形成する工程、
(4)工程(6)で第1基板を完全に除去または分離しない場合は第1基板の薄膜デバイスを形成した側の面に、第3基板の最終的な(すなわちデバイス完成後の)外周端よりも内側に浅い溝を形成する工程、
(5)形成された薄膜デバイス層に、第1接着層を介して第2基板を接着する工程、
(6)化学処理または機械的研磨処理の少なくとも一方を含む工程により第1基板を完全または部分的に除去または分離する工程、
(7)保護層の露出部分、または部分的に除去された第1基板の残留させた層に第2接着層を介して第3基板を接着する工程、
(8)最後に、第2基板を分離または除去する工程
である。次に、上記各工程について説明する。
【0024】
工程(1)は第1基板に単層または複数層構造の保護層を形成する。この保護層は耐エッチング層として機能するものである。また上記保護層は、後述する工程(6)における化学処理に対するストッパー層として機能するものである。このような保護層としては、化学処理に使用する薬剤に耐性を有するものを使用する。例えば、上記第1基板がガラス、石英、シリコンで形成されている場合には、化学処理として弗化水素酸を含む薬液を用いた化学エッチングが好ましい。したがって、保護層には、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ステンレス、インコネルなどの弗化水素酸に耐性を有する金属層、もしくは非晶質シリコン、水素を含む非晶質シリコン、多結晶シリコンなどの弗化水素酸に耐性を有するシリコン層、もしくは弗化水素酸耐性を有するダイアモンド、またはダイアモンド・ライク・カーボン、アルミナ(Al2O3)、弗化マグネシウム(MgF2)、弗化カルシウム(CaF2)、非晶質シリコンカーバイド(a−SiCx)、非晶質シリコンナイトライド(a−SiNx)などの薄膜を好ましく用いることができる。上記保護膜の厚みは合計で、通常0.1μm〜5μmとすることが好ましい。
【0025】
上記保護層の形成方法は、材料に応じて適宜決定でき、例えば、モリブデン薄膜、弗化マグネシウム薄膜の場合にはスパッタリング法や真空蒸着法により、水素を含む非晶質シリコンの場合、プラズマCVD法により、形成することができる。
【0026】
工程(2)は形成された上記保護層のうち少なくとも一層を、その面積が第3基板の最終的な面積、すなわち対向基板や表面保護用基板と貼り合わせて各パネルに切り分けた後の面積よりも小さくなるようにパターン加工する。これはフォトリソグラフィー技術(レジスト塗布→マスク露光→現像→ポストベーク)とエッチングとを順次行うことで達成される。
【0027】
工程(3)は、形成された上記保護層上に薄膜デバイス層を形成する工程であり、例えば、SID(Society for Information Display) Digest 2002,(米国)、情報ディスプレイ学会(Society for Information Display)発行、2002年 p.1196〜1199に記載されているボトムゲート低温ポリシリコンTFTプロセスを用いることができる。上記薄膜デバイス層は、基板温度500℃以下のいわゆる低温ポリシリコンプロセスまたは基板温度400℃以下のいわゆるアモルファスシリコンプロセスで形成され、薄膜トランジスタまたは薄膜ダイオードまたは容量または抵抗のうち少なくとも一つを含むものである。
【0028】
工程(4)は、後述の工程(6)において上記第1基板の一部を残す場合に、残される第1基板(例えば薄いガラス層)の厚さよりも深い溝を、第1基板の部分除去に先立って形成し、工程(6)の後に残される第1基板の面積が第3基板の最終的な面積よりも小さくなるようにする。あるいは、残される第1基板の厚さに満たない浅い溝を形成するとともに、その溝を形成することによって、工程(6)の完了時までに誘起される、残される第1基板の板厚方向のへき開により、工程(6)の後に残される第1基板の面積が第3基板よりも小さくなるようにする。その結果、残される第1基板の端部のクラック発生を抑制し、このクラックから薄膜デバイス領域にひび割れが走り、薄膜デバイス層が破壊されることを防止することができる。
【0029】
工程(5)は、上記第1基板上に形成された薄膜デバイス層に、第1接着層を介して第2基板を接着する。上記第1接着層としては、融点200℃以下の熱可塑性接着剤が好ましく、例えば、エチレン−酢酸ビニル熱可塑性エラストマー、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−エチレン−ブチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレンブロック共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体、酢酸塩アセテート樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリブテン、熱可塑性ポリブタジエン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリテトラフロロエチレン、エチレン−テトラフロロエチレン共重合体、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS樹脂)、アイオノマー、AAS樹脂、ACS樹脂、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリオキシベンゾイル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、液晶ポリエステル、セルロース系プラスチック(酢酸セルロース、酢酪酸セルロース、エチルセルロース、セルロイドセロファン)、ポリオレフィン、ポリウレタン、および以上の共重合体およびポリマーアロイ、およびワックス、パラフィン、コールタール、ロジン、天然ゴム、フッ素ゴム等が挙げられる。上記第1接着層の厚みとしては、1μm〜3000μmである。この第1接着層の形成は、バーコーターなどの常法により行うことができる。
【0030】
上記第2基板としては、好ましくは、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ステンレス、インコネル(例えば、インコネル625(組成はNi>58%、Cr20%〜23%、Fe<5%、Mo8%〜10%、Nb3.1%〜4.2%))などの耐酸性の金属板またはこれらの積層板、これらの耐酸性金属膜で被覆された金属板またはガラス板またはセラミックス板、またはこれらの積層板でもよい。もしくは、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリオレフィン、ポリイミドなどのプラスチック板を用いても良い。
【0031】
上記第2基板の貼り合わせは、使用する第1接着層の特性に応じて行うことができ、例えば、第1接着層に熱可塑性接着剤(ホットメルト接着剤)を用いる場合には加熱装置(例えばホットプレート)による加熱処理により行うことができる。
【0032】
次に工程(6)を行う。すなわち、化学処理または機械的研磨処理の少なくとも一方を含む工程により上記第1基板を完全または部分的に除去または分離する。この化学処理としては、工程(1)で述べたように、第1基板の材質に応じて決定することができる。ガラス基板の場合には弗化水素酸を用いることができる。第1基板の除去の程度は、完全に(即ち、保護層が露出するまで)または部分的に(第1基板が5μm〜100μm程度に薄く残る程度)行えば良い。なお、化学処理または機械的研磨処理の少なくとも一方の処理において、薄膜デバイス層の上下に上記第1基板と第2基板とが接着された状態の接着体の外周領域に、薄膜デバイス層への処理液の侵入を防ぐシール部を設けることが好ましい。シール部は、化学処理に耐性を有する材料(例えば、熱可塑性接着剤)から形成することができる。
【0033】
次に、透光性確保が必要な場合には、保護層のうち不透明な層を除去する。除去の方法は、保護層の材質などに応じて適宜決定することができる。
【0034】
次に、工程(7)を行う。すなわち、保護層または第1基板の残留させた部分に第2接着層を介して第3基板を接着する。第1基板を残留させた場合は、前記工程(4)において薄膜デバイス層側から形成した溝(スクラッチ)で規定される閉曲線(通常は矩形)の内側の第1基板の残留させた部分のみに第2接着剤を塗布し、次の工程(8)において第2基板を分離または除去する際に、第1基板の残留させた部分の不要な外周部分が第2接着層や第3基板から分離されるようにした。
【0035】
第2接着層としては、エポキシ系接着剤又は紫外線硬化型接着剤を好ましく挙げることができる。なお第1基板を薄く残す場合には、粘着剤、または粘着シートを用いることも可能である。
【0036】
上記第3基板としては、耐熱温度100℃以上の基材が好ましく、具体的にはポリイミドを例示できるが、その他にポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエーテルサルフォン、ポリオレフィン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトン、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンエーテル、ポリアセタール、ポリメチルペンテン、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、液晶プラスチック、ポリベンゾイミダゾール、熱硬化性ポリブタジエンなどからなる基板、またはこれらの材料からなるポリマーアロイ、ファイバー強化された単体材料基板、シリカなどのフィラーで強化された単体材料基板、または同一材料の積層基板、またはこれらのうち少なくともーつを含む積層基板でもよく、ステンレス、アルミニウムなどの金属板、またはアルミナ(Al2O3)、シリカ(SiO2)、シリコンカーバイド(SiC)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化カルシウム(CaO)などを成分とするセラミックス板の単体材料基板、またはこれらのうち少なくとも一つを含む積層基板でも良い。特に、上記第3基板としては、金属板またはセラミックス板の単体材料基板、または同一材料の積層基板、またはこれらのうち少なくとも一つを含む積層基板が好ましい。このような積層基板は、接着剤による接着または熱融着のうち少なくとも一方により製造することができる。
【0037】
さらに反射型液晶表示パネルのTFT基板、有機エレクトロルミネッセンス表示パネルのTFT/発光層基板などのように、偏光特性を必要としない場合には、ポリマー基板製造時に、よく知られている2軸延伸法によって、例えば室温から100℃〜120℃までの低温領域における線膨張係数を見掛け上低減した基板を用いることもできる。なお、2軸延伸法が既に実用化されている材料としてポリエチレンテレフタレートとポリエチレンナフレートを挙げることができる。
【0038】
次に、工程(8)を行う。すなわち、上記第2基板を分離または除去する。第2基板の分離または除去の手法としては、第1接着層や第2基板の材質などに応じて適宜選択することができるが、加熱、冷却、光照射、または薬液浸漬のうち少なくとも一つにより第1接着層の接着強度を低下、または接着剤を除去することにより行うことが好ましい。
【0039】
本発明の薄膜デバイスは、上記プロセスにより形成されたもので、上記薄膜デバイスが完成した後に上記保護層の少なくとも一層の面積が上記第3基板の面積よりも小さいものである。具体的には、保護層は薄膜デバイスが完成した後の保護層の第3基板への投影像が第3基板表面に収まるように形成されているものである。または、上記第1基板の残留させた部分の面積が上記第3基板の面積よりも小さいものである。具体的には、第1基板を残留させた部分は薄膜デバイスが完成した後の第1基板の残留させた部分の第3基板への投影像が第3基板表面に収まるように形成されているものである。
【0040】
上記薄膜デバイスでは、例えば、第1基板として厚さ0.5mm〜1.1mm程度のガラス基板上に単層または複数層構造の、保護層(耐エッチング層)を必要に応じて形成した後、保護層上にアモルファスシリコンTFT、低温ポリシリコンTFT等の薄膜デバイス層を常法により形成し、この形成された薄膜デバイス層に対して1回または2回の転写プロセスを行うことにより、薄膜デバイス層を非ガラス基板(プラスチック基板、金属基板、セラミックス基板等)上に移載して成る、非ガラス基板の薄膜デバイスにおいて、薄膜デバイス層の形成に先立ってガラス基板上に形成される保護層、またはガラス基板のエッチングにより部分的に除去された第1基板の残留させた部分(層)を、第3基板すなわち非ガラス基板の端部よりも内側で、機械的な破損や欠陥なく終端させることによって、非ガラス基板の熱膨張時や屈曲時の薄膜デバイス層のひび割れを伴う破損を防止するものとなる。このように、堅牢性を損なうことなく軽量かつ薄型の表示パネルに適した薄膜デバイスおよびそれらを駆動基板に用いた液晶表示装置やエレクトロルミネッセンス表示装置の耐熱性および屈曲性を維持、向上を図ることができる。
【0041】
次に、本発明の薄膜デバイスおよび薄膜デバイスの製造方法に係る実施の形態について、より具体的に説明する。まず、第1実施の形態を、図1の薄膜デバイスの概略構成断面図および図2〜図6の薄膜デバイスの製造工程図によって説明する。まず、薄膜デバイスを説明する。
【0042】
図1に示すように、本発明の薄膜デバイスは、第1基板(図示せず)に形成された単層または複数層構造の保護層(第2保護層103)上に設けられた薄膜デバイス層105に、第1接着層(図示せず)を介して第2基板(図示せず)を接着する工程と、化学処理および機械的研磨処理の少なくとも一つの処理を含む工程により上記第1基板の全てを除去または分離する工程と、上記第2保護層103の露出部分に第2接着層111を介して第3基板112を接着した後、上記第2基板を除去または分離する工程とにより製造される薄膜デバイスであって、第2保護層103は薄膜デバイスが完成した後の第2保護層103の第3基板112への投影像が第3基板112表面内に収まるように形成されているものである。具体的には、第2保護層103を第3基板112上に投影した投影面の端辺より第3基板112の表面の端辺までの距離が10μm以上2mm以下、好ましくは10μm以上0.2mm以下となるように形成されている。すなわち、第3基板112の上面(第2保護層103側の面)は、10μm以上2mm以下、好ましくは10μm以上0.2mm以下の幅で露出されているものである。
【0043】
また、薄膜デバイスに係る第2実施の形態として、保護層が2層以上の複数層に形成される構成がある。この構成でも、保護層は薄膜デバイスが完成した後の保護層の第3基板112への投影像が第3基板112表面内に収まるように形成されている。そして、第3基板112に最も近い層の保護層は、その保護層を第3基板112上に投影した投影面の端辺より第3基板112の表面の端辺までの距離が10μm以上2mm以下、好ましくは10μm以上0.2mm以下となるように形成されているものである。
【0044】
次に、図2〜図6の製造工程図によって薄膜デバイスの製造方法に係る第1実施の形態を説明する。
【0045】
図2(a)に示すように、第1基板101上に第1保護層102を形成した。上記第1基板101には、例えば厚さ0.7mmのガラス基板を用いた。また第1保護層102は、例えばスパッタリング法によって成膜したモリブデン(Mo)薄膜からなり、その厚さは、例えば0.1μm〜1μmとした。
【0046】
次に、上記第1保護層102上に第2保護層103を形成した。この第2保護層103は、例えばプラズマCVD法により、酸化シリコン(SiO2)を例えば500nmの厚さに堆積して形成した。ここでは、保護層を第1保護層102と第2保護層103の2層構造とした。
【0047】
次いで、図2(b)に示すように、フォトリソグラフィー技術により、上記第2保護層103上に、後に説明するデバイス完成後の第3基板の主面側の面積よりも小さな面積を有する例えば矩形のレジストパターン104を形成した。このレジストパターン104は、その縁から、パネル完成後の第3基板の外形線までの距離が10μm以上2mm以下、好ましくは10μm以上0.2mm以下となるように形成した。
【0048】
次に、反応性イオンエッチングにより第2保護層103の露出部分をエッチング除去した。その後、例えば、酸素プラズマによる灰化処理(アッシング)後、剥離液によりレジストパターン104を除去した。すなわち、図2(c)に示すように、第1保護層102上に矩形状にパターニングされた第2保護層103が形成された。
【0049】
以上のようにして形成した耐フッ酸(耐HF)性を有する第1保護層102上に、第2保護層103を介して、薄膜デバイス層105を形成した。この薄膜デバイス層105は、例えば「’99最新液晶プロセス技術」(プレスジャーナル1998年発行、pp.53〜59)、「フラットパネル・ディスプレイ1999」(日経BP社、1998年発行、pp.132〜139)に記載されているような一般的な低温ポリシリコンボトムゲート型薄膜トランジスタ(TFT)プロセスで形成することができる。なお、この実施の形態においては、形成すべきデバイスパターンの露光後に、引き続きデバイスパターンの外周部分の薄膜を除去するように矩形パターンの露光を複数回行うことで、パネル有効領域の外側に不要な薄膜が残らないようにした。すなわち、薄膜デバイス層105の全てが第2保護層103の内側に形成されるようにした。
【0050】
次に、上記説明したプロセスにより作製したTFT基板(薄膜デバイス層105が形成された第1基板101)をガラス切断機で所望の大きさに切断した。ここでは、一例として、100mm・100mmの大きさに切断した。
【0051】
そして、図3(e)に示すように、ホットプレート108上に第2基板106を載置して加熱し、この第2基板106上に第1接着層107を塗布し、第1基板101の薄膜デバイス層105側を貼りつけた。そして加圧しながら室温まで冷却し、第1基板101と第2基板106とを第1接着層107を用いて貼り合せた。上記ホットプレート108による加熱では、ホットプレート温度を、第1接着層が溶融する温度、例えば80℃〜150℃に設定した。また上記第2基板106には、例えばモリブデン板を用いた。このモリブデン板には一例として1mmの厚さのものを用いた。上記第1接着層107には、ホットメルト接着剤を用いた。ホットメルト接着剤としては、例えば、エチレン−塩化ビニル系接着剤を用いることができる。そして第1接着層107を、例えば0.1mm〜1mmの厚さに塗布した。また、第1基板101を第2基板106側に押し付ける圧力は、例えば50kPaとした。
【0052】
また、上記ホットメルト接着剤は加熱し融解して塗布する形態のもの以外に、厚さ0.05mm〜1mm程度のシート状に成形されたものを用いても上記同様の結果が得られた。この場合には、加熱された第2基板106上にシート状のホットメルト接着剤を載せて用いる。
【0053】
次に、図3(f)に示すように、上記第1基板101と第2基板106とを貼り合わせたものを、重量濃度15%〜25%の弗化水素酸(HF)溶液109に浸漬し、例えばエアーブローによるバブリングにより弗化水素酸溶液109を攪拌しながら室温で約2時間のエッチングを施し、第1基板(ガラス基板)101を完全に除去した。
【0054】
その結果、図4(g)に示すように、第1保護層102が露出された。なお、第1基板101〔前記図3(f)参照〕を除去した後、第1保護層102表面にエッチング生成物が残る場合には、水洗などで除去することができる。また弗化水素酸溶液109の濃度は、上記濃度と異なっても良いが、必要に応じてエッチング時間と液温を調整する必要がある。また、必要に応じて、エッチング速度の面内均一性と再現性を向上させるためにエッチング中に液を撹拌したり、循環したり、HF濃度や液温を管理、制御することが有効である。
【0055】
次に、図4(h)に示すように、上記第1基板の除去処理を終えた第2基板106を、リン酸(H3PO4)72%、硝酸(HNO3)3%、酢酸(CH3COOH)10%(その他は水)の混酸のエッチング液110に浸漬し、モリブデン薄膜からなる第1保護層102〔前記図4(g)参照〕をエッチング除去した。その結果、第2保護層103が露出された。なおモリブデン薄膜のエッチング液としては前記混酸の他に例えば希硝酸を用いても同様にエッチングすることができた。
【0056】
次に、図5(i)に示すように、第2保護層103上に第2接着層111を形成した。この第2接着層111には、真空中で脱泡した紫外線硬化型接着剤を用い、例えば約30μmの厚さに塗布形成した。
【0057】
次いで、図5(j)に示すように、第2接着層111上に第3基板112を貼り付け、第2接着層111を硬化させた。上記第3基板112には、一例として、透明ポリカーボネート基板を用い、透明ポリカーボネートは例えば厚さ0.2mmのからなるものを用いた。また上記第2接着層111の硬化方法としては、紫外線照射を用いた。
【0058】
次いで、図6(k)に示すように、第1接着層107に湿潤する溶液113中に上記第3基板112を貼り付けた第2基板106を浸漬した。上記溶液113には、例えばイソプロパノール溶液を用いた。そして、室温にて3時間、イソプロパノール溶液中に浸漬することで、第1接着層107にイソプロパノールが浸潤し、その接着力が紫外線硬化型接着剤からなる第2接着層111よりも充分小さくなった。そのため、第2基板106と第1接着層107を薄膜デバイス層105から機械的に分離することが可能となった。
【0059】
なお、第2接着層111よりも第1接着層(ここではホットメルト接着剤)107の接着力が弱ければ、薬液浸漬や、熱あるいは光照射により第1接着層107の接着力を弱めることなく、単に機械的な剥離により、第2基板(ここではモリブデン板)106を分離することが可能である。このことは以下の実施の形態においても同様である。
【0060】
以上のプロセスにより薄膜デバイス層105は第3基板(透明ポリカーボネート基板)112上に転写され、図6(l)に示すように、第3基板112上に第2接着層111により第2保護層103を介して薄膜デバイス層105が接着された構造を得た。
【0061】
その後、炭酸ガスレーザー(波長10.6μm)を用いた切断システムにより、第2保護層103の外側10μm以上2mm以下、好ましくは10μm以上0.2mm以下の位置(矢印で示す面)で、第3基板112を切断し、第3基板112の外周部を除去した。その結果、図6(m)に示すように、第3基板112が所定の大きさに形成され、第3基板112上に第2接着層111、第2保護層103を介して形成された薄膜デバイス層105を備えたプラスチック基板からなるTFT基板(駆動基板)を得た。
【0062】
上記薄膜デバイスおよびその製造方法に係る第1実施の形態では、第2保護層103は薄膜デバイスが完成した後の第2保護層103の第3基板112への投影像が第3基板112表面に収まるように形成されることから、第2保護層103は第3基板112端部よりも内側で、機械的な破損や欠陥無く終端させられていることになる。これによって、第3基板112が熱膨張した時や屈曲された時の薄膜デバイス層105のひび割れを伴う破損が防止される。例えば、ごく薄く一枚もののガラス質層の第2保護層103が第3基板112の端部まで存在しているものでは、第2保護層103端部にクラックが発生しやすく、そのクラックを起点として配線やデバイスが載っている領域にまでひび割れが走ってしまい薄膜デバイス層105を破壊することがあるが、本発明の薄膜デバイスでは、第2保護層103は破損や欠陥無く終端されるので、薄膜デバイス層105を破壊することが防止される。このように、堅牢性を損なうことなく軽量かつ薄型の表示パネルに適した薄膜デバイスの耐熱性および屈曲性を維持、向上を図ることができる。
【0063】
次に、本発明の第1実施の形態により作製された透明ポリカーボネート基板上のnチャネル型ボトムゲートTFTと配線パターンの断面構造の一例を、図7の概略構成断面図によって説明する。
【0064】
図7に示すように、厚さ0.2mmのポリカーボネート基板からなる第3基板112上に紫外線硬化型接着剤からなる第2接着層111を介して、プラズマCVDで形成した厚さ500nmのSiO2 層からなる第2保護層103が形成されている。この第2保護層103上には、モリブデンからなるゲート電極204が形成されている。このゲート電極204を覆うようにしてゲート絶縁膜205が形成される。このゲート絶縁膜205は、例えばプラズマCVDで形成した酸化シリコン(SiO2)層、または酸化シリコン(SiO2)層と窒化シリコン(SiNx)層の積層体で形成される。さらにゲート絶縁膜205上にチャネル形成領域となるポリシリコン層206が形成され、ポリシリコン層206の両側には、n−型ドープ領域からなるポリシリコン層208を介してn+型ドープ領域からなるポリシリコン層207が形成されている。ポリシリコン層206、207、208を構成するポリシリコン層は、一例として、プラズマCVDで成長した厚さ30nm〜100nmの非晶質シリコン層に波長308nmのXeCIエキシマレーザパルスを照射し熔融再結晶化し作製した。このように、アクティブ領域は高いオン電流と低いオフ電流を両立するためのLDD(Lightly Doped Drain)構造となっている。
【0065】
また、ポリシリコン層206上にはn型のリンイオン打込み時にチャネルを保護するためのストッパー層209が、例えば酸化シリコン(SiO2)層で形成されている。上記ストッパー層209は、薄膜デバイス層形成時(つまりガラス基板上)に第1保護層102〔前記図2の(a)参照〕、すなわちモリブデン層が存在しているため、基板裏面側(本図では下方)からのゲートパターンをマスクとした露光によるセルフアラインメントが不可能となる。そこで、上方からのマスク露光による通常のフォトリソグラフィーでパターン形成を行った。
【0066】
さらに、ポリシリコン層206、207、208を覆う状態にパッシベーション膜210が形成される。パッシベーション膜210は、例えばプラズマCVDで形成した酸化シリコン(SiO2)、または酸化シリコン(SiO2)と窒化シリコン(SiNx)との積層体からなる。このパッシベーション膜210には、上記n+型ポリシリコン層207に接続するソース電極211、ドレイン電極212、および配線213が形成されている。これらソース電極211、ドレイン電極212および配線213は、通常配線に用いる金属材料、例えばアルミニウム、アルミニウム合金からなる。そして、最上層に厚さ1μm〜3μmのアクリル系樹脂からなる保護絶縁層214が形成されている。
【0067】
次に、本発明の薄膜デバイスおよび薄膜デバイスの製造方法に係る第2実施の形態について、図8〜図11の薄膜デバイスの製造工程図によって説明する。
【0068】
図8(a)に示すように、第1基板301上に第1保護層302を形成した。上記第1基板301には、例えば厚さ0.7mmのガラス基板を用いた。また第1保護層302は、例えばスパッタリング法によって成膜したモリブデン(Mo)薄膜からなり、その厚さは、例えば0.1μm〜1μmとした。
【0069】
次いで、フォトリソグラフィー技術(レジスト塗布→マスク露光→現像→ポストベーク)により、上記第1保護層302上に、レジストパターン303を形成した。
【0070】
次いで、図8(b)に示すように、上記レジストパターン303をエッチングマスクに用いたエッチング技術によって、第1保護層302をエッチング加工した。このエッチングは、前記第1実施の形態で説明したモリブデン薄膜のエッチングと同様に、リン酸(H3PO4)72%、硝酸(HNO3)3%、酢酸(CH3COOH)10%(その他は水)の混酸を用いた。もしくは、このエッチングに反応性イオンエッチングを用いても良い。その後、上記レジストパターン303を除去した。この除去加工は、一例として、酸素プラズマによる灰化処理(アッシング)後、剥離液により除去することで実施できる。
【0071】
次いで、図8(c)に示すように、上記第1保護層302上に第2保護層304を形成した。第2保護層304の形成方法としては、例えば、プラズマCVD法によって、酸化シリコン(SiO2)を例えば500nmの厚さに堆積した後、フォトリソグラフィー技術によるレジストパターン形成とそのレジストパターンをエッチングマスクに用いた反応性イオンエッチングにより酸化シリコン膜を加工するという方法である。
【0072】
上記第2保護層304は、その縁から、パネル完成後の第3基板の外形線までの距離が10μm以上2mm以下、好ましくは10μm以上0.2mm以下となるように形成した。すなわち、第3基板の最終的な面積よりも小さく形成した。これによって第2保護層304の外周端がデバイス完成後に第3基板の内側に収まるようにした。
【0073】
次に、図8(d)に示すように、以上のようにして形成した耐フッ酸性を有する第2保護層304上に、第1実施の形態と同様の手順により、薄膜デバイス層305を形成した。なお、この実施の形態においては、形成すべきデバイスパターンの露光後に、引き続きデバイスパターンの外周部分の薄膜を除去するように矩形パターンの露光を複数回行うことで、パネル有効領域の外側に不要な薄膜が残らないようにした。すなわち、薄膜デバイス層305の全てが第2保護層304の内側に形成されるようにした。
【0074】
次に、上記説明したプロセスにより作製したTFT基板(薄膜デバイス層305が形成された第1基板301)をガラス切断機で所望の大きさに切断した。ここでは、一例として、100mm・100mmの大きさに切断した。
【0075】
そして、図9(e)に示すように、例えば前記第1実施の形態で説明したのと同様な条件にて、ホットプレート308上に第2基板306を載置して加熱し、この第2基板306上に第1接着層307を塗布し、第1基板301の薄膜デバイス層305側を貼りつけた。そして加圧しながら室温まで冷却し、第1基板301と第2基板306とを第1接着層307を用いて貼り合せた。
【0076】
また、上記ホットメルト接着剤は加熱し融解して塗布する形態のもの以外に、厚さ0.05mm〜1mm程度のシート状に成形されたものを用いても上記同様の結果が得られた。この場合には、加熱された第2基板306上にシート状のホットメルト接着剤を載せて用いる。
【0077】
次に、図9(f)に示すように、例えば前記第1実施の形態で説明したのと同様な条件にて、上記第1基板301〔前記図9(e)参照〕と第2基板306とを貼り合わせたものを、重量濃度15%〜25%の弗化水素酸(HF)溶液309に浸漬し、例えばエアーブローによるバブリングにより弗化水素酸溶液309を攪拌しながら室温で約2時間のエッチングを施し、第1基板(ガラス基板)301を完全に除去した。その結果、第1保護層302が露出された。なお、第1基板301〔前記図9(e)参照〕を除去した後、第1保護層302表面にエッチング生成物が残る場合には、水洗などで除去することができる。
【0078】
この第2実施の形態が前記第1実施の形態と異なる点は、水洗、乾燥後、第1保護層302を残したまま、第3基板を貼り付ける点である。すなわち、図10(g)に示すように、第1保護層302上に第2接着層310を形成した。この第2接着層310には、真空中で脱泡した紫外線硬化型接着剤を用い、例えば約30μmの厚さに塗布形成した。次いで、第2接着層310上に第3基板311を貼り付け、第2接着層310を硬化させた。上記第3基板311には、一例として、透明ポリカーボネート基板を用い、透明ポリカーボネートは例えば厚さ0.2mmのからなるものを用いた。また上記第2接着層310の硬化方法としては、紫外線照射を用いた。
【0079】
次に、図10(h)に示すように、第1接着層307に湿潤する溶液312中に上記第3基板311を貼り付けた第2基板306を浸漬した。上記溶液312には、例えばイソプロパノール溶液を用いた。そして、室温にて3時間、イソプロパノール溶液中に浸漬することで、第1接着層307にイソプロパノールが浸潤し、その接着力が紫外線硬化型接着剤からなる第2接着層310よりも充分小さくなった。そのため、第2基板306と第1接着層307を薄膜デバイス層305から機械的に分離することが可能となった。
【0080】
なお、第2接着層310よりも第1接着層(ここではホットメルト接着剤)307の接着力が弱ければ、薬液浸漬や、熱あるいは光照射により第1接着層307の接着力を弱めることなく、単に機械的な剥離により、第2基板(ここではモリブデン板)306を分離することが可能である。このことは以下の実施の形態においても同様である。
【0081】
以上のプロセスにより薄膜デバイス層305は第3基板(透明ポリカーボネート基板)311上に転写され、図11(i)に示すように、第3基板311上に第2接着層310により、第1保護層302および第2保護層304を介して薄膜デバイス層305が接着された構造を得た。
【0082】
その後、炭酸ガスレーザー(波長10.6μm)を用いた切断システムにより、第1保護層302の外側10μm以上2mm以下、好ましくは10μm以上0.2mm以下の位置(矢印で示す面)で、第3基板311を切断し、第3基板311の外周部を除去した。その結果、図11(j)に示すように、第3基板311が所定の大きさに形成され、第3基板311上に第2接着層310、第1保護層302、第2保護層304を介して形成された薄膜デバイス層305を備えたプラスチック基板からなるTFT基板(駆動基板)を得た。
【0083】
上記第2実施の形態では、前記第1実施の形態と同様なる作用・効果を得ることができる。
【0084】
また、第2実施の形態は、前記第1実施形態と比較した場合、第1保護層302を除去する工程を省略することができるという利点があり、また、第1保護層302をエッチング除去する際に、第2保護層304に僅かながら存在する場合があるピンホールを通って、エッチング液が薄膜デバイス層305の金属配線に到達し、腐食し、断線などの欠陥を生成することを根本的に防止することができるという利点がある。なお、上記第1保護層302は不透明であっても、このTFT基板は反射型液晶表示パネルに適用することが可能である。
【0085】
次に、本発明の第2実施の形態により作製された透明ポリカーボネート基板上のnチャネル型ボトムゲートTFTと配線パターンの断面構造の一例を、図12の概略構成断面図によって説明する。図12に示すTFT(Thin Film Transistor)の構成は、第1保護層302が残留していることを除けば、前記図7によって説明したTFTの構成と同様である。
【0086】
図12に示すように、厚さ0.2mmのポリカーボネート基板からなる第3基板311上に紫外線硬化型接着剤からなる第2接着層310を介して、モリブデン薄膜からなる第1保護層302、プラズマCVD法で形成した厚さ500nmの酸化シリコン(SiO2 )層からなる第2保護層304が形成されている。この第2保護層304上には、モリブデンからなるゲート電極204が形成されている。このゲート電極204を覆うようにしてゲート絶縁膜205が形成される。このゲート絶縁膜205は、例えばプラズマCVDで形成した酸化シリコン(SiO2)層、または酸化シリコン(SiO2)層と窒化シリコン(SiNx)層の積層体で形成される。さらにゲート絶縁膜205上にチャネル形成領域となるポリシリコン層206が形成され、ポリシリコン層206の両側には、n−型ドープ領域からなるポリシリコン層208を介してn+型ドープ領域からなるポリシリコン層207が形成されている。ポリシリコン層206、207、208を構成するポリシリコン層は、一例として、プラズマCVDで成長した厚さ30nm〜100nmの非晶質シリコン層に波長308nmのXeCIエキシマレーザパルスを照射し熔融再結晶化し作製した。このように、アクティブ領域は高いオン電流と低いオフ電流を両立するためのLDD(Lightly Doped Drain)構造となっている。
【0087】
また、ポリシリコン層206上にはn型のリンイオン打込み時にチャネルを保護するためのストッパー層209が、例えば酸化シリコン(SiO2)層で形成されている。上記ストッパー層209は、第1保護層302が存在しているため、基板裏面側(本図では下方)からのゲートパターンをマスクとした露光によるセルフアラインメントが不可能となる。そこで、上方からのマスク露光による通常のフォトリソグラフィーでパターン形成を行った。
【0088】
さらに、ポリシリコン層206、207、208を覆う状態にパッシベーション膜210が形成される。パッシベーション膜210は、例えばプラズマCVDで形成した酸化シリコン(SiO2)、または酸化シリコン(SiO2)と窒化シリコン(SiNx)との積層体からなる。このパッシベーション膜210には、上記n+型ポリシリコン層207に接続するソース電極211、ドレイン電極212、および配線213が形成されている。これらソース電極211、ドレイン電極212および配線213は、通常配線に用いる金属材料、例えばアルミニウム、アルミニウム合金からなる。そして、最上層に厚さ1μm〜3μmのアクリル系樹脂からなる保護絶縁層214が形成されている。
【0089】
次に、本発明の薄膜デバイスおよび薄膜デバイスの製造方法に係る実施の形態について、より具体的に説明する。まず、第3実施の形態を、図13の薄膜デバイスの概略構成断面図および図14〜図16の薄膜デバイスの製造工程図によって説明する。この第3実施の形態は、第1実施の形態のように保護層を形成せずに、第1基板上に直接薄膜デバイス層を形成することを特徴とする。
【0090】
図13に示すように、本発明の薄膜デバイスは、第1基板501に薄膜デバイス層502を形成し、薄膜デバイス層502に第1接着層(図示せず)を介して第2基板(図示せず)を接着する工程と、化学処理および機械的研磨処理の少なくとも一つの処理を含む工程により上記第1基板の一部を除去または分離する工程と、上記第1基板501の残留させた部分に第2接着層508を介して第3基板509を接着した後、上記第2基板を除去または分離する工程とにより製造される薄膜デバイスであって、第1基板501の残留させた部分は薄膜デバイスが完成した後の第1基板501の残留させた部分の第3基板509への投影像が第3基板509表面内に収まるように形成されているものである。具体的には、第1基板501の残留させた部分を第3基板509上に投影した投影面の端辺より第3基板509の表面の端辺までの距離が10μm以上2mm以下、好ましくは10μm以上0.2mm以下となるように形成されている。すなわち、第3基板509の上面(第2接着層508側の面)は、10μm以上2mm以下、好ましくは10μm以上0.2mm以下の幅で露出されているものである。
【0091】
次に、図14〜図16の製造工程図によって薄膜デバイスの製造方法に係る第3実施の形態を説明する。
【0092】
図14(a)に示すように、第1基板(例えば厚さ0.7mmのガラス基板)501上に、保護層を形成せずに、通常の薄膜デバイスの形成方法で、薄膜デバイス層502を形成する。薄膜デバイス層502の形成方法は、前記第1実施の形態で接続したのと同様な方法を採用することができる。
【0093】
次いで、図14(b)に示すように、薄膜デバイス層502の外側の第1基板501に溝503を形成した。この溝503は、例えば、ダイアモンドカッターを使用して第1基板501に3μm〜100μmの深さに形成される。この溝503は、図14(c)の平面図を示すように、閉曲線となるように形成される。その際、溝503を、後に形成される第3基板509上に投影した投影像の内側辺より第3基板509の表面の端辺までの距離が10μm以上2mm以下、好ましくは10μm以上0.2mm以下となるように形成する。すなわち、第3基板509の上面が、溝503の内側部分の第1基板501から10μm以上2mm以下、好ましくは10μm以上0.2mm以下の幅で露出されるように、溝(またはスクラッチ)503を形成する。
【0094】
次に、上記説明したプロセスにより作製したTFT基板(薄膜デバイス層502が形成された第1基板501)をガラス切断機で所望の大きさに切断した。ここでは、一例として、100mm・100mmの大きさに切断した。
【0095】
次いで、図15(d)に示すように、第1実施の形態で説明したのと同様にして、ホットプレート506上に第2基板504を載置して加熱し、この第2基板504上に第1接着層505を塗布し、第1基板501の薄膜デバイス層502側を貼りつけた。そして加圧しながら室温まで冷却し、第1基板501と第2基板504とを第1接着層505を用いて貼り合せた。
【0096】
また、上記第1接着層505に用いるホットメルト接着剤は、加熱し融解して塗布する形態のもの以外に、厚さ0.05mm〜1mm程度のシート状に成形されたものを用いても上記同様の結果が得られた。この場合には、加熱された第2基板504上にシート状のホットメルト接着剤を載せて用いる。
【0097】
次に、図15(e)に示すように、上記第1基板501と第2基板504とを貼り合わせたものを、重量濃度15%〜25%の弗化水素酸(HF)溶液507に浸漬し、例えばエアーブローによるバブリングにより弗化水素酸溶液507を攪拌しながら室温で約1時間40分〜2時間のエッチングを施し、第1基板(ガラス基板)501を一部残すように除去した。このように第1実施の形態と異なる点は、第1基板501が完全に除去される前にエッチングを終了し、10μm〜100μmの厚さで第1基板501を残留させる点である。
【0098】
残留させた第1基板501は、上記エッチングに先立って形成された溝503により分断される。これは、溝503の深さが残留させた第1基板501の厚さよりも深い場合には明らかであるが、溝503が残留させた第1基板501の厚さよりも浅い場合であっても、溝503を起点として残留させた第1基板501の板厚方向に誘起されるクラック、もしくはクラックに沿ったエッチング液のしみ込みにより残留させた第1基板501の分断が可能である。
【0099】
以降、前記第1実施の形態と同様のプロセスを行う。すなわち、図16(f)に示すように、残留させた第1基板501上に第2接着層508を形成した。第2接着層508は、残留させた第1基板501のうち薄膜デバイス層502側から形成した溝503で規定される閉曲線(通常は矩形)の内側のみに形成される。上記第2接着層508には、真空中で脱泡した紫外線硬化型接着剤を用い、例えば約30μmの厚さに塗布形成した。次いで、第2接着層508上に第3基板509を貼り付け、第2接着層508を硬化させた。上記第3基板509には、一例として、透明ポリカーボネート基板を用い、透明ポリカーボネートは例えば厚さ0.2mmのからなるものを用いた。また上記第2接着層508の硬化方法としては、紫外線照射を用いた。
【0100】
次いで、図16(g)に示すように、第1接着層505に湿潤する溶液510中に上記第3基板509を貼り付けた第2基板504を浸漬した。上記溶液510には、例えばイソプロパノール溶液を用いた。そして、室温にて3時間、イソプロパノール溶液中に浸漬することで、第1接着層505にイソプロパノールが浸潤し、その接着力が紫外線硬化型接着剤からなる第2接着層508よりも充分小さくなった。そのため、第2基板504と第1接着層505を薄膜デバイス層502から機械的に分離することが可能となった。また第2基板504を分離または除去する際に、残留させた第1基板501の溝503よりも外周側の部分が第2接着層508や第3基板509から分離されるようにした。
【0101】
なお、第2接着層508よりも第1接着層(ここではホットメルト接着剤)505の接着力が弱ければ、薬液浸漬や、熱あるいは光照射により第1接着層505の接着力を弱めることなく、単に機械的な剥離により、第2基板(ここではモリブデン板)504を分離することが可能である。このことは以下の実施の形態においても同様である。
【0102】
以上のプロセスにより薄膜デバイス層502は第3基板(透明ポリカーボネート基板)509上に転写され、図16(h)に示すように、第3基板509上に第2接着層508により残留させた第1基板501を介して薄膜デバイス層105が接着された構造を得た。
【0103】
その後、炭酸ガスレーザー(波長10.6μm)を用いた切断システムにより、残留させた第1基板501の外側10μm以上2mm以下、好ましくは10μm以上0.2mm以下の位置(矢印で示す面)で、第3基板509を切断し、第3基板509の外周部を除去してもよい。このようにして、第3基板509が所定の大きさに形成され、第3基板509上に第2接着層508、残留させた第1基板501を介して形成された薄膜デバイス層502を備えたプラスチック基板からなるTFT基板(駆動基板)を得た。
【0104】
上記薄膜デバイスおよびその製造方法に係る第3実施の形態では、第1基板501の残留させた部分を薄膜デバイスが完成した後の第1基板501の残留させた部分の第3基板509への投影像が第3基板509表面に収まるように形成することから、第1基板501の残留させた部分は第3基板509端部よりも内側で、機械的な破損や欠陥無く終端するように形成される。これによって、第3基板509が熱膨張した時や屈曲された時の薄膜デバイス層502のひび割れを伴う破損が防止される。例えば、ごく薄く一枚もののガラス質層が第3基板509の端部まで存在しているものでは、ガラス質層からなる第1基板501の残留させた部分端部にクラックが発生しやすく、そのクラックを起点として配線やデバイスが載っている領域にまでひび割れが走ってしまい薄膜デバイス層502を破壊することがあるが、本発明の薄膜デバイスでは、第1基板501の残留させた部分は破損や欠陥無く終端されるように形成されるので、薄膜デバイス層502を破壊することが防止される。このように、堅牢性を損なうことなく軽量かつ薄型の表示パネルに適した薄膜デバイスの耐熱性および屈曲性を維持、向上を図ることができる。
【0105】
次に、本発明の第3実施の形態により作製された透明ポリカーボネート基板上のnチャネル型ボトムゲートTFTと配線パターンの断面構造の一例を、図17の概略構成断面図によって説明する。図17に示すTFT(Thin Film Transistor)の構成は、保護層の代わりに第1基板501が残留していることを除けば、前記図7によって説明したTFTの構成と同様である。
【0106】
図17に示すように、厚さ0.2mmのポリカーボネート基板からなる第3基板509上に紫外線硬化型接着剤からなる第2接着層508を介して、ガラス基板からなる残留させた第1基板501が形成されている。この残留させた第1基板501上には、モリブデンからなるゲート電極204が形成されている。このゲート電極204を覆うようにしてゲート絶縁膜205が形成される。さらにゲート絶縁膜205上にチャネル形成領域となるポリシリコン層206が形成され、ポリシリコン層206の両側には、n−型ドープ領域からなるポリシリコン層208を介してn+型ドープ領域からなるポリシリコン層207が形成されている。このように、アクティブ領域は高いオン電流と低いオフ電流を両立するためのLDD(Lightly Doped Drain)構造となっている。
【0107】
また、ポリシリコン層206上にはn型のリンイオン打込み時にチャネルを保護するためのストッパー層209が形成されている。上記ストッパー層209は、第3基板509、残留させた第1基板501が透明であるため、基板裏面側(本図では下方)からのゲートパターンをマスクとした露光によるセルフアラインメントが可能となる。
【0108】
さらに、ポリシリコン層206、207、208を覆う状態にパッシベーション膜210が形成される。このパッシベーション膜210には、上記n+型ポリシリコン層207に接続するソース電極211、ドレイン電極212、および配線213が形成されている。そして、最上層に厚さ1μm〜3μmのアクリル系樹脂からなる保護絶縁層214が形成されている。
【0109】
上記図17によって説明したTFTでは保護層を形成する必要がないため、その分製造コストが安くなるという利点がある。また、薄いとはいえ残留させた第1基板(ガラス基板)501が存在しているために、液晶層への水蒸気透過を完全に無くすことができ、水蒸気阻止層など特別な薄膜層をプラスチック基板に形成する必要が無い点でも、TFT側のプラスチック基板のコストを概ね1/5から1/10程度へと大幅に製造コストが安くなるという利点がある。さらに、ガラス基板と同等の長期信頼性が得られるとい利点がある。
【0110】
上記残留させた第1基板(ガラス基板)501の厚さを極端に、例えば5μm〜30μm程度まで薄くする場合には、第1基板501のガラスエッチング量(厚さ)の面内不均一性や、ガラス基板に存在するマイクロボイドに起因する微小な穴のために、ガラス基板のエッチング中に、ガラス基板を貫通する穴が開く可能性がある。そのために第1実施の形態と同様に、保護層を形成する構成としてもよい。その構成を、図18の概略構成断面図によって説明する。なお、保護層より上層の構成は、前記第1実施の形態によって説明した構成と同様である。
【0111】
図18に示すように、厚さ0.2mmのポリカーボネート基板からなる第3基板509上に紫外線硬化型接着剤からなる第2接着層508を介して、ガラス基板からなる残留させた第1基板501が形成されている。この残留させた第1基板501上には、モリブデン薄膜からなる第1保護層102、プラズマCVD法で形成した厚さ500nmの酸化シリコン(SiO2 )層からなる第2保護層103が形成されている。この第2保護層103上には、モリブデンからなるゲート電極204が形成されている。このゲート電極204を覆うようにしてゲート絶縁膜205が形成される。さらにゲート絶縁膜205上にチャネル形成領域となるポリシリコン層206が形成され、ポリシリコン層206の両側には、n−型ドープ領域からなるポリシリコン層208を介してn+型ドープ領域からなるポリシリコン層207が形成されている。このように、アクティブ領域は高いオン電流と低いオフ電流を両立するためのLDD(Lightly Doped Drain)構造となっている。
【0112】
また、ポリシリコン層206上にはn型のリンイオン打込み時にチャネルを保護するためのストッパー層209が形成されている。上記ストッパー層209は、第3基板509、残留させた第1基板501が透明であるため、基板裏面側(本図では下方)からのゲートパターンをマスクとした露光によるセルフアラインメントが可能となる。
【0113】
さらに、ポリシリコン層206、207、208を覆う状態にパッシベーション膜210が形成される。このパッシベーション膜210には、上記n+型ポリシリコン層207に接続するソース電極211、ドレイン電極212、および配線213が形成されている。そして、最上層に厚さ1μm〜3μmのアクリル系樹脂からなる保護絶縁層214が形成されている。
【0114】
次に、本発明の液晶表示装置に係る第1実施の形態を図19の概略構成断面図によって説明する。図19では、プラスチック基板反射型液晶表示パネルの表示部(画素部)と外周部(回路および配線部分)の断面構造を示す。
【0115】
図19に示すように、まずTFT基板は、本発明の薄膜デバイスに係る第1実施の形態によって作製される。すなわち、厚さ0.2mmの透明ポリカーボネート基板からなる第3基板112上に、紫外線硬化型接着剤層からなる第2接着層111を介して、厚さ500nmのSiO2層からなる第2保護層103、薄膜デバイス層を構成する低温ポリシリコンボトムゲートTFT905を形成する。さらに、TFT905を被覆するように、光散乱層906を形成する。光散乱層906は、例えば1μm〜2μmの凹凸を有する樹脂層で形成される。光散乱層上には、画素電極907を形成する。この画素電極907は、例えば厚さ50nm〜300nmの銀薄膜で形成されている。また、光散乱層906上には、柱状スペーサー908を形成する。さらに、上記画素電極907を被覆するように、配向膜909を形成する。この配向膜909は、例えば厚さ50nm〜150nmのポリイミド配向膜からなる。一方、上記第2保護層103は、第3基板112の内側で終端する構造とされている。なおTFTの製造プロセスと同時に、第2保護層103の周辺領域上には、外周回路および配線910を形成し、外周回路および配線910はパッシベーション膜911により被覆する。このパッシベーション膜911は、例えば厚さが1μm〜3μmのアクリル系樹脂からなる。
【0116】
また、上記柱状スペーサー908は、フォトリソグラフィー法により、1画素あたり1個の割合で、一辺約10μm、高さ3.5μmの四角柱状のスペーサーパターンを形成される。これにより従来の散布方式と比べてスペーサー密度をスペーサー凝集の危険なく増加することが可能となる。このことは、基板剛性がガラス基板に比べて低いためにスペーサーを高密度化する必要があるプラスチックセルにおいて、有利となる。すなわち、スペーサーのない部分が弛んで、画素電極907と対向電極917が電気的に接触するという故障を無くすことが可能となる。また、液晶注入口付近に高密度でスペーサーを形成することで、液晶注入開始時に注入口が大気圧に負けて塞がってしまい、液晶注入ができなくなる、もしくは液晶注入時間が異常に長くなるといった液晶注入工程における不良を防ぐことが可能となる。この柱状スペーサー908は対向基板側に形成しても同様の効果が得られる。
【0117】
なお、上記図19によって説明した液晶表示装置では、転写前に予めポリイミド配向膜909をスクリーン印刷法で塗布した後、200℃で2時間、焼成し、さらに、液晶パネル製造プロセスにおいてよく知られているラビング工程により特定方位の配向を付与した。
【0118】
次に、対向基板の作製方法を説明する。まず、透明基板912に、アクリル系樹脂などの有機層と窒化シリコン(SiNx)層、酸化シリコン(SiO2)層等の無機層の複数層構造からなる、対水蒸気バリア層913を形成する。上記透明基板912には、例えば厚さ0.2mmの透明ポリカーボネート基板を用いた。次に、赤、緑、青の各カラーフィルターパターン914、および外周部遮光用のブラックパターン915を形成した後、表面を平坦化するために、例えば厚さ2μmのオーバコート層916を形成する。このオーバコート層916表面には透明電極917を形成した。この透明電極917は、例えば厚さ100nm〜200nmの酸化インジウム錫(In2O3+SnO2、以下ITOという)膜で形成される。さらに、透明電極917表面に配向膜918を形成する。この配向膜918は、例えば厚さ50nm〜150nmのポリイミド配向膜で形成される。最後にラビング工程により上記配向膜918に特定方位の配向を付与した。上記工程により、対向基板を構成した。以上説明した対向基板の作製工程は基板温度が150℃以下で行うことが好ましい。
【0119】
以上のようにして作製したTFT基板と対向基板を、例えば直径約5μmの真絲球を含有する紫外線硬化型シール剤を用いて貼り合せて外周シール919を形成し、ねじれネマティック(TN)型液晶を封入して液晶層920を形成した構造とした。
【0120】
次に、本発明の液晶表示装置に係る第2実施の形態を図20の概略構成断面図によって説明する。図20では、プラスチック基板透過型液晶表示パネルの表示部(画素部)と外周部(回路および配線部分)の断面構造を示す。
【0121】
図20に示すように、まずTFT基板は、本発明の薄膜デバイスに係る第2実施の形態によって作製される。すなわち、プラスチック基板からなる第3基板112上に、第2接着層111を介して、第2保護層103、薄膜デバイス層を構成する低温ポリシリコンボトムゲートTFT905を形成する。上記第3基板112には、例えば厚さ0.2mmの透明ポリカーボネート基板を用いる。上記第2接着層111には、例えば紫外線硬化型接着剤を用いる。上記第2保護層103には、例えば厚さ500nmの酸化シリコン(SiO2)層を用いる。さらに、TFT905を被覆するように、カラーフィルター層914を形成する。カラーフィルター層914は、R(赤)、G(緑)、B(青)からなる3色のカラーフィルターからなる。一方、第2保護層103の周辺領域上には、外周回路および配線910を形成する。さらに、上記外周回路および配線910、上記カラーフィルター層914を被覆するように、パッシベーション膜911を被覆する。このパッシベーション膜911は、例えば厚さが1μm〜3μmのアクリル系樹脂からなる。さらにパッシベーション膜911上には上記TFT905に接続する画素電極907を形成する。この画素電極907は、例えば厚さ50nm〜300nmの銀薄膜で形成されている。また、画素電極907上には、柱状スペーサー908を形成する。さらに、上記画素電極907を被覆するように、配向膜909を形成する。この配向膜909は、例えば厚さ50nm〜150nmのポリイミド配向膜からなる。一方、上記第2保護層103は、第3基板112の内側で終端する構造とされている。
【0122】
また、上記柱状スペーサー908は、フォトリソグラフィー法により、1画素あたり1個の割合で、一辺約10μm、高さ3.5μmの四角柱状のスペーサーパターンを形成したものである。これにより従来の散布方式と比べてスペーサー密度をスペーサー凝集の危険なく増加することが可能となる。このことは、基板剛性がガラス基板に比べて低いためにスペーサーを高密度化する必要があるプラスチックセルにおいて、有利となる。すなわち、スペーサーのない部分が弛んで、画素電極907と対向電極917が電気的に接触するという故障を無くすことが可能となる。また、液晶注入口付近に高密度でスペーサーを形成することで、液晶注入開始時に注入口が大気圧に負けて塞がってしまい、液晶注入ができなくなる、もしくは液晶注入時間が異常に長くなるといった液晶注入工程における不良を防ぐことが可能となる。この柱状スペーサー908は対向基板側に形成しても同様の効果が得られる。
【0123】
なお、上記図20によって説明した液晶表示装置では、転写前に予めポリイミド配向膜909をスクリーン印刷法で塗布した後、200℃で2時間、焼成し、さらに、液晶パネル製造プロセスにおいてよく知られているラビング工程により特定方位の配向を付与した。
【0124】
次に、対向基板の作製方法を説明する。まず、透明基板912に、アクリル系樹脂などの有機層と窒化シリコン(SiNx)層、酸化シリコン(SiO2)層等の無機層の複数層構造からなる、対水蒸気バリア層913を形成する。上記透明基板912には、例えば厚さ0.2mmの透明ポリカーボネート基板を用いた。外周部遮光用のブラックパターン915を形成した後、透明電極917を形成する。この透明電極917は、例えば厚さ100nm〜200nmの酸化インジウム錫(In2O3+SnO2、以下ITOという)膜で形成される。さらに、透明電極917表面に配向膜918を形成する。この配向膜918は、例えば厚さ50nm〜150nmのポリイミド配向膜で形成される。最後にラビング工程により上記配向膜918に特定方位の配向を付与する。上記工程により、対向基板を構成した。以上説明した対向基板の作製工程は基板温度が150℃以下で行うことが好ましい。
【0125】
以上のようにして作製したTFT基板と対向基板を、例えば直径約5μmの真絲球を含有する紫外線硬化型シール剤を用いて貼り合せて外周シール919を形成し、ねじれネマティック(TN)型液晶を封入して液晶層920を形成した構造とした。
【0126】
上記図19、図20によって説明した液晶表示装置では、本発明の薄膜デバイスを備えていることから、本発明の薄膜デバイスと同様なる作用、効果が得られる。
【0127】
また、第2実施の形態の液晶表示装置が前記第1実施の形態の液晶表示装置と異なる点は、まず第1に通常、対向基板側に形成されるカラーフィルター層914をTFT基板側に形成したことで、これによって特に画素が高精細な場合に問題となる、対向基板とTFT基板の重ね合わせずれ(カラーフィルターと画素電極のずれ)が無くなるという利点が得られる。これは高精細なカラーLCDパネルをプラスチック基板で製造する際には大きなメリットとなる。それはプラスチック基板においては、膨張・収縮が基板面内や基板間で一様でない場合があり、またその絶対値もガラス基板と比べると概して大きいために、重ね合せずれが発生しやすいためである。さらに、第1実施の形態の液晶表示装置と異なる第2の点は透過型の構成のため、光散乱層がない点である。なお、上記第1、第2実施の形態において、TFT基板は前記薄膜デバイスに係わる第1実施の形態により作製されたものであるが、前記薄膜デバイスに係わる第2実施の形態または第3実施の形態により作製されたTFT基板であっても、同様に用いることが可能である。
【0128】
以上説明した本発明の製造方法により得られる非ガラス基板上の薄膜デバイスは、有機エレクトロルミネッセンス表示パネルのアクティブマトリクス型駆動基板としても好ましく利用することができる。すなわち、アクティブマトリクス型駆動基板としての薄膜デバイスの上に有機エレクトロルミネッセンス層を設ければ、非ガラス基板有機エレクトロルミネッセンス表示パネルが得られる。なお、この場合、ガラス基板上にまず駆動用薄膜デバイス層を形成し、次に有機エレクトロルミネッセンス層を形成して、最後にパッシベーション層を形成してから、本発明により非ガラスに転写することが可能である。
【0129】
図21に示すように、厚さ0.2mmのポリカーボネート基板からなる第3基板112上に紫外線硬化型接着剤からなる第2接着層111を介して、プラズマCVDで形成した厚さ500nmのSiO2 層からなる第2保護層103が形成されている。この第2保護層103上には、ゲート電極204が形成されている。このゲート電極204は、モリブデンからなり、一般的なスパッタリングによるモリブデン膜の形成、フォトリソグラフィー技術およびエッチングによるモリブデン膜のパターニングにより形成した。このゲート電極204を覆うようにしてゲート絶縁膜205が形成される。このゲート絶縁膜205は、例えばプラズマCVDで形成した酸化シリコン(SiO2)層、または酸化シリコン(SiO2)層と窒化シリコン(SiNx)層の積層体で形成される。さらに連続的に非晶質シリコン層(厚さ30nm〜100nm)を形成した。この非晶質シリコン層に波長308nmのXeClエキシマレーザ光をパルス照射して溶融再結晶化し結晶シリコン層としてポリシリコン層を作製した。このポリシリコン層を用いて、チャネル形成領域となるポリシリコン層206を形成し、その両側にn− 型ドープ領域からなるポリシリコン層207、n+ 型ドープ領域からなるポリシリコン層208を形成した。このように、アクティブ領域は高いオン電流と低いオフ電流を両立するためのLDD(Lightly Doped Drain)構造となっている。
【0130】
また、ポリシリコン層206上にはn型のリンイオン打込み時にチャネルを保護するためのストッパー層209が、例えば酸化シリコン(SiO2)層で形成されている。上記ストッパー層209は、薄膜デバイス層形成時(つまりガラス基板上)に第1保護層102〔前記図2の(a)参照〕、すなわちモリブデン層が存在しているため、基板裏面側(本図では下方)からのゲートパターンをマスクとした露光によるセルフアラインメントが不可能となる。そこで、上方からのマスク露光による通常のフォトリソグラフィーでパターン形成を行った。
【0131】
さらに、ポリシリコン層206、207、208を覆う状態にパッシベーション膜210が形成される。パッシベーション膜210は、例えばプラズマCVDで形成した酸化シリコン(SiO2)、または酸化シリコン(SiO2)と窒化シリコン(SiNx)との積層体からなる。このパッシベーション膜210には、上記n+型ポリシリコン層207、207に接続するソース電極211、ドレイン電極212が形成されている。これらソース電極211、ドレイン電極212は、通常配線に用いる金属材料、例えばアルミニウム、アルミニウム合金からなる。
【0132】
次に、例えばスピンコート法によって、ソース電極211、ドレイン電極212等を覆うように、パッシベーション膜210上に保護絶縁層214を例えばメタクリル酸メチル樹脂系樹脂で形成した後、一般的なフォトリソグラフィー技術およびエッチング技術により、ソース電極211と後に形成する有機EL素子のアノード電極とを接続できるように、その部分の保護絶縁層214を取り除いた。
【0133】
次に、保護絶縁層214上に、有機EL素子を形成した。有機EL素子は、アノード電極256と有機層とカソード電極259とで構成されている。アノード電極256は、例えばスパッタリング法でアルミニウム(Al)膜を形成し、各TFTのソース電極211に接続され、個別に電流を流せるようになっている。
【0134】
有機層は、有機正孔輸送層257と有機発光層258を積層させた構造とした。有機正孔輸送層257としては、例えば銅フタロシアニンを蒸着により30nmの厚さに形成した。有機発光層258は、緑色として、Alq3[tris(8−quinolinolato)aluminium(III)]を50nmの厚さに、青色として、バソクプロイン(Bathocuproine:2,9−dimethyl−4,7−diphenyl−1,10phenanthroline)を14nmの厚さに、赤色としてBSB−BCN[2,5−bis{4−(N−methoxyphenyl−N−phenylamino)styryl}benzene−1,4−dicarbonitrile]を30nmの厚さにそれぞれ蒸着した。
【0135】
カソード電極259としては、酸化インジウム錫(In2 O3 +SnO2 、以下ITOという)を使用した。
【0136】
今回は、有機EL素子として、上記構造を用いたが、電極に、電子輸送層、正孔輸送層、電子注入層、正孔注入層、電子阻止層、正孔阻止層、発光層を組み合わせた公知の構造を用いてもよい。
【0137】
さらに、カソード電極259を覆う形で、パッシベーション膜260を形成した。今回、パッシベーション膜260は、スパッタリング法により窒化シリコン(Si3 O4)膜を例えば300nmの厚さに形成した。このパッシベーション膜260は、その他、CVD法、蒸着法などで形成してもよい。
【0138】
上記図21によって説明したエレクトロルミネッセンス表示装置では、本発明の薄膜デバイスを備えていることから、本発明の薄膜デバイスと同様なる作用、効果が得られる。
【0139】
なお、上記エレクトロルミネッセンス表示装置に係る実施の形態において、TFT基板は前記薄膜デバイスに係わる第1実施の形態により作製されたものであるが、前記薄膜デバイスに係わる第2実施の形態または第3実施の形態により作製されたTFT基板であっても、同様に用いることが可能である。
【0140】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明の薄膜デバイスおよびその製造方法によれば、転写によって作製される第3基板上の薄膜デバイスにおいて、薄膜デバイス層の形成に先立って形成された保護層を構成する少なくとも一層、またはエッチングにより部分的に除去された第1基板の残留させた部分を、第3基板のデバイス完成後の端部よりも内側で、機械的な破損や欠陥なく終端させることによって、第3基板の熱膨張時や屈曲時の薄膜デバイス層のひび割れを伴う破損を防止することが可能となる。
【0141】
本発明の液晶表示装置によれば、本発明の薄膜デバイスを用いて形成されるものであるから、本発明の薄膜デバイスによりもたらされる効果が得られる。
【0142】
本発明のエレクトロルミネッセンス表示装置によれば、本発明の薄膜デバイスを用いて形成されるものであるから、本発明の薄膜デバイスによりもたらされる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄膜デバイスに係る第1実施の形態を示す概略構成断面図である。
【図2】本発明の薄膜デバイスの製造方法に係る第1実施の形態を示す薄膜デバイスの製造工程図である。
【図3】本発明の薄膜デバイスの製造方法に係る第1実施の形態を示す薄膜デバイスの製造工程図である。
【図4】本発明の薄膜デバイスの製造方法に係る第1実施の形態を示す薄膜デバイスの製造工程図である。
【図5】本発明の薄膜デバイスの製造方法に係る第1実施の形態を示す薄膜デバイスの製造工程図である。
【図6】本発明の薄膜デバイスの製造方法に係る第1実施の形態を示す薄膜デバイスの製造工程図である。
【図7】本発明の第1実施の形態により作製された透明ポリカーボネート基板上のnチャネル型ボトムゲートTFTと配線パターンの断面構造の一例を示す概略構成断面図である。
【図8】本発明の薄膜デバイスおよび薄膜デバイスの製造方法に係る第2実施の形態を示す薄膜デバイスの製造工程図である。
【図9】本発明の薄膜デバイスおよび薄膜デバイスの製造方法に係る第2実施の形態を示す薄膜デバイスの製造工程図である。
【図10】本発明の薄膜デバイスおよび薄膜デバイスの製造方法に係る第2実施の形態を示す薄膜デバイスの製造工程図である。
【図11】本発明の薄膜デバイスおよび薄膜デバイスの製造方法に係る第2実施の形態を示す薄膜デバイスの製造工程図である。
【図12】本発明の薄膜デバイスに係る第2実施の形態を示す薄膜デバイスの概略構成断面図である。
【図13】本発明の薄膜デバイスに係る第3実施の形態を示す概略構成断面図である。
【図14】本発明の薄膜デバイスの製造方法に係る第3実施の形態を示す薄膜デバイスの製造工程図である。
【図15】本発明の薄膜デバイスの製造方法に係る第3実施の形態を示す薄膜デバイスの製造工程図である。
【図16】本発明の薄膜デバイスの製造方法に係る第3実施の形態を示す薄膜デバイスの製造工程図である。
【図17】本発明の第3実施の形態により作製された透明ポリカーボネート基板上のnチャネル型ボトムゲートTFTと配線パターンの断面構造の一例を示す概略構成断面図である。
【図18】本発明の第3実施の形態により作製された透明ポリカーボネート基板上のnチャネル型ボトムゲートTFTと配線パターンの断面構造の一例を示す概略構成断面図である。
【図19】本発明の液晶表示装置に係る第1実施の形態を示す概略構成断面図である。
【図20】本発明の液晶表示装置に係る第2実施の形態を示す概略構成断面図である。
【図21】本発明のエレクトロルミネッセンス表示装置に係る第1実施の形態を示す概略構成断面図である。
【符号の説明】
101…第1基板、103…第2保護層、105…薄膜デバイス層、106…第2基板、107…第1接着層、111…第2接着層、112…第3基板[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a thin film device, a method for manufacturing a thin film device, a liquid crystal display device and an electroluminescence display device, and more specifically, a flat display panel or a flexible display using liquid crystal or electroluminescence (hereinafter abbreviated as EL). A thin film device and a thin film device manufacturing method for forming an active matrix type drive substrate using a thin film transistor (hereinafter referred to as TFT), and a non-glass substrate, that is, a plastic substrate or a ceramic substrate. The present invention relates to a liquid crystal display device and an electroluminescence display device which use a metal substrate and include a thin film device used for a display panel.
[0002]
[Prior art]
In recent years, there has been an increasing demand for thinning, lightening, ruggedness, and flexibility of thin film devices constituting liquid crystal display panels, EL display panels, and the like used in mobile phones and personal digital assistants (PDAs). For example, in liquid crystal display panels, in addition to the initial thinning of the glass substrate to meet demands for thinning and weight reduction, the glass substrate is thinned by mechanical polishing or chemical etching after bonding the drive substrate and the counter substrate. Some technologies are used.
[0003]
As for the initial thinning of the glass substrate, the flexure increases in inverse proportion to the cube of the plate thickness. Therefore, as long as the glass substrate is used, the size of the substrate must be reduced to prevent damage to the glass substrate. , Productivity decreases. Further, when the glass substrate is 0.3 mm to 0.4 mm or less, the fastness important for portable displays is abruptly lowered, so that the glass substrate is easily broken and becomes a limiting factor beyond productivity. Furthermore, since it is a glass substrate, it is very difficult to make it flexible.
[0004]
In order to overcome such limitations of glass substrate panels, development of liquid crystal display panels, EL display panels, and the like using plastic substrates has been progressing. As this first method, a method of forming a thin film device on a plastic substrate instead of a glass substrate is being developed. However, since the heat resistance temperature of the plastic substrate is lower than that of the glass substrate, the manufacturing difficulty is high. In this case, it is necessary to lower the process temperature at the time of manufacturing the thin film device below the heat resistant temperature of the plastic substrate. However, if the process temperature is lowered below the heat resistant temperature of the plastic substrate, the film quality of the gate insulating film of the transistor deteriorates. It is difficult to ensure practical transistor characteristics and reliability. For example, a liquid crystal display device using a so-called thin film transistor (TFT) requires a process temperature of about 400 ° C. for a low-temperature polysilicon TFT and about 200 ° C. for an amorphous silicon TFT. A material that satisfies such a heat-resistant temperature with a transparent plastic substrate and has a linear expansion coefficient comparable to that of glass (about 5 ppm / K) has not been found at present.
[0005]
On the other hand, in order to avoid the restriction that the linear expansion coefficient of a transparent plastic substrate is about 50 ppm / K or more, which is about 10 times larger than that of a glass substrate, for example, a device fabricated on a glass substrate by a normal process. A so-called transfer method in which a layer is transferred onto a plastic substrate has been developed (see, for example, Patent Document 1). In this method, it is not necessary to lower the process temperature when manufacturing the device layer, and the same device characteristics as the glass substrate can be used. Therefore, it has attracted attention as a method for producing a low-temperature polysilicon device requiring a process temperature of about 400 ° C. on a plastic substrate.
[0006]
[Patent Document 1]
JP-A-11-251518 (pages 4-9, FIGS. 1-8)
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
In the transfer method, the thin film device layer is attached to the plastic substrate with an adhesive. The thin film device layer is a glassy layer having a linear expansion coefficient of about 5 ppm / K, that is, silicon oxide (SiO 2 2 ) Or silicon nitride (SiN) x ) And the like, and a metal layer such as molybdenum or aluminum having a linear expansion coefficient of about 5 ppm / K to 25 ppm / K. When the temperature of the device layer is transferred to the plastic substrate and the temperature rises, the plastic substrate having a relatively large linear expansion coefficient is further expanded, and tensile stress is applied to the transfer layer. Or the whole substrate warps. At that time, if there is a crack at the end of the protective layer remaining after the device is completed, the crack may start from the crack to the thin film device layer in the display area, possibly destroying the device. There was a problem. Moreover, since stress is applied to the protective layer even during bending, the same device breakdown may occur.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
The present invention is a thin film device, a thin film device manufacturing method, a liquid crystal display device, and an electroluminescence display device, which have been made to solve the above problems.
[0009]
The first thin film device of the present invention is a process of bonding a second substrate to a thin film device layer provided on a protective layer having a single-layer structure or a multi-layer structure formed on a first substrate via a first adhesive layer. A step of removing or separating all of the first substrate by a step including at least one of a chemical treatment and a mechanical polishing treatment; and a third substrate via a second adhesive layer on the exposed portion of the protective layer. After the bonding, the thin film device is manufactured by removing or separating the second substrate, and the protective layer is a projection image of the protective layer onto the third substrate after the thin film device is completed. It is formed to fit on the surface of the third substrate.
[0010]
In the first thin film device, the protective layer is formed so that a projected image of the protective layer on the third substrate after the thin film device is completed fits on the surface of the third substrate. It is terminated inside the substrate edge without mechanical breakage or defects. Thereby, the damage accompanying the crack of the thin film device layer when the third substrate is thermally expanded or bent is prevented. For example, in the case where a very thin single glassy layer is present up to the end of the third substrate, a crack is likely to occur at the end of the glassy layer, and the wiring or device is placed from the crack as a starting point. However, in the thin film device of the present invention, since the protective layer is terminated without breakage or defect, the thin film device layer is prevented from being destroyed.
[0011]
The second thin film device of the present invention includes a step of adhering the second substrate to the thin film device layer formed on the first substrate via the first adhesive layer, and at least one treatment of chemical treatment and mechanical polishing treatment. Removing or separating a part of the first substrate by a step including: attaching a third substrate to a remaining portion of the first substrate via a second adhesive layer, and then removing the second substrate Or a thin film device manufactured by the separating step, wherein the remaining portion of the first substrate is projected onto the third substrate after the thin film device is completed. The image is formed so as to fit on the surface of the third substrate.
[0012]
In the second thin film device, after the thin film device is completed on the remaining portion of the first substrate, the projected image of the remaining portion of the first substrate on the third substrate is accommodated on the surface of the third substrate. Since it is formed, the remaining portion of the first substrate is terminated inside the third substrate end portion without mechanical breakage or defect. Thereby, the damage accompanying the crack of the thin film device layer when the third substrate is thermally expanded or bent is prevented. For example, in the case where a very thin single glassy layer is present up to the end of the third substrate, a crack is likely to occur at the end of the glassy layer, and the wiring or device is placed from the crack as a starting point. However, in the thin film device of the present invention, the remaining portion of the first substrate is terminated without breakage or defects, so that the thin film device layer is destroyed. Is prevented.
[0013]
In the first method of manufacturing a thin film device of the present invention, a second substrate is bonded to a thin film device layer provided on a protective layer having a single layer structure or a multi-layer structure formed on a first substrate through a first adhesive layer. A step of removing or separating all of the first substrate through a step including at least one of a chemical treatment and a mechanical polishing treatment, and a third adhesive layer on the exposed portion of the protective layer via a second adhesive layer. A method of manufacturing a thin film device comprising a step of removing or separating the second substrate after bonding the substrate, wherein the protective layer is transferred to the third substrate of the protective layer after the thin film device is completed. Are projected on the surface of the third substrate.
[0014]
In the first method of manufacturing a thin film device, the protective layer is formed so that a projected image of the protective layer on the third substrate after the thin film device is completed fits on the surface of the third substrate. It is formed so as to terminate without mechanical breakage or defect inside the end portion. Thereby, the damage accompanying the crack of the thin film device layer when the third substrate is thermally expanded or bent is prevented. For example, in the case where a very thin single glassy layer is present up to the end of the third substrate, a crack is likely to occur at the end of the glassy layer, and the wiring or device is placed from the crack as a starting point. However, in the method of manufacturing a thin film device of the present invention, the protective layer can be formed so as to be terminated without breakage or defect, so the thin film device layer is destroyed. Is prevented.
[0015]
The second manufacturing method of the thin film device of the present invention includes at least one of a step of bonding the second substrate to the thin film device layer formed on the first substrate through the first adhesive layer, and a chemical treatment and a mechanical polishing treatment. Removing or separating all of the first substrate by a process including two processes, and bonding the third substrate to the remaining portion of the first substrate via the second adhesive layer, and then bonding the second substrate A method of manufacturing a thin film device comprising a step of removing or separating the thin film device, wherein the remaining portion of the first substrate is the remaining portion of the first substrate after the thin film device is completed. The projection image is formed so as to fit on the surface of the third substrate.
[0016]
In the second method of manufacturing a thin film device, a projection image onto the third substrate of the remaining portion of the first substrate after the thin film device is completed on the remaining portion of the first substrate fits on the surface of the third substrate. Therefore, the remaining portion of the first substrate is formed inside the end portion of the third substrate so as to terminate without mechanical breakage or defect. Thereby, the damage accompanying the crack of the thin film device layer when the third substrate is thermally expanded or bent is prevented. For example, in the case where a very thin single glassy layer is present up to the end of the third substrate, a crack is likely to occur at the end of the glassy layer, and the wiring or device is placed from the crack as a starting point. In the thin film device of the present invention, the remaining portion of the first substrate is formed so as to be terminated without breakage or defect, so that the thin film device layer is broken. Is prevented from being destroyed.
[0017]
In the liquid crystal display device of the present invention, the drive element is composed of the first thin film device or the second thin film device of the present invention.
[0018]
Since the liquid crystal display device includes the thin film device of the present invention, the same operations and effects as the thin film device of the present invention can be obtained.
[0019]
In the electroluminescence display device of the present invention, the driving element is composed of the first thin film device or the second thin film device of the present invention.
[0020]
Since the electroluminescent display device includes the thin film device of the present invention, the same operations and effects as those of the thin film device of the present invention can be obtained.
[0021]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment according to a thin film device and a method of manufacturing the thin film device of the present invention will be described below.
[0022]
The method for manufacturing a thin film device of the present invention includes a step of bonding a second substrate to a thin film device layer provided on a protective layer having a single layer structure or a multi-layer structure formed on a first substrate through a first adhesive layer. Removing or separating all or part of the first substrate by a process including at least one of chemical treatment and mechanical polishing treatment; and an exposed portion of the protective layer or a remaining portion of the first substrate. And a step of removing or separating the second substrate after bonding the third substrate through the second adhesive layer. Specifically, the following steps are performed.
[0023]
(1) forming a protective layer having a single-layer structure or a multi-layer structure on the first substrate;
(2) a step of processing at least one layer of the protective layer so as to be smaller than a final area (that is, after completion of the device) of a third substrate to be formed in a later step;
(3) forming a thin film device layer on the protective layer;
(4) If the first substrate is not completely removed or separated in step (6), the final outer edge of the third substrate (ie, after completion of the device) is formed on the surface of the first substrate on which the thin film device is formed. Forming a shallow groove inside,
(5) a step of bonding the second substrate to the formed thin film device layer through the first adhesive layer;
(6) A step of completely or partially removing or separating the first substrate by a step including at least one of chemical treatment and mechanical polishing treatment;
(7) A step of bonding the third substrate to the exposed portion of the protective layer or the remaining layer of the first substrate partially removed via the second adhesive layer;
(8) Finally, the step of separating or removing the second substrate
It is. Next, each process will be described.
[0024]
In step (1), a protective layer having a single layer structure or a multi-layer structure is formed on the first substrate. This protective layer functions as an etching resistant layer. Moreover, the said protective layer functions as a stopper layer with respect to the chemical process in the process (6) mentioned later. As such a protective layer, a layer having resistance to chemicals used for chemical treatment is used. For example, when the first substrate is made of glass, quartz, or silicon, chemical etching using a chemical solution containing hydrofluoric acid is preferable as the chemical treatment. Accordingly, the protective layer may be a metal layer having resistance to hydrofluoric acid such as molybdenum (Mo), tungsten (W), stainless steel, or inconel, or amorphous silicon, amorphous silicon containing hydrogen, or polycrystalline silicon. A silicon layer resistant to hydrofluoric acid, such as a diamond layer resistant to hydrofluoric acid, diamond-like carbon, alumina (Al 2 O 3 ), Magnesium fluoride (MgF) 2 ), Calcium fluoride (CaF) 2 ), Amorphous silicon carbide (a-SiC) x ), Amorphous silicon nitride (a-SiN) x ) And the like can be preferably used. The total thickness of the protective film is preferably 0.1 μm to 5 μm.
[0025]
The method for forming the protective layer can be appropriately determined depending on the material. For example, in the case of a molybdenum thin film or a magnesium fluoride thin film, a sputtering method or a vacuum evaporation method. In the case of amorphous silicon containing hydrogen, a plasma CVD method is used. Can be formed.
[0026]
In the step (2), at least one of the formed protective layers has a final area of the third substrate, that is, an area after being bonded to the counter substrate or the surface protection substrate and cut into each panel. Process the pattern so that it becomes smaller. This is achieved by sequentially performing a photolithography technique (resist application → mask exposure → development → post-bake) and etching.
[0027]
Step (3) is a step of forming a thin film device layer on the formed protective layer. For example, SID (Society for Information Display) 2002, (USA), Society for Information Display (Publishing) 2002 p. The bottom gate low temperature polysilicon TFT process described in 1196-1199 can be used. The thin film device layer is formed by a so-called low-temperature polysilicon process having a substrate temperature of 500 ° C. or less or a so-called amorphous silicon process having a substrate temperature of 400 ° C. or less, and includes at least one of a thin film transistor, a thin film diode, a capacitor or a resistor.
[0028]
In step (4), when a part of the first substrate is left in step (6) described later, a groove deeper than the thickness of the remaining first substrate (for example, a thin glass layer) is partially removed from the first substrate. The area of the first substrate remaining after the step (6) is made smaller than the final area of the third substrate. Alternatively, a shallow groove less than the thickness of the first substrate to be left is formed, and by forming the groove, the thickness direction of the first substrate to be left that is induced until the completion of the step (6) By cleaving, the area of the first substrate remaining after the step (6) is made smaller than that of the third substrate. As a result, it is possible to prevent the remaining edge of the first substrate from being cracked and prevent the thin film device layer from being broken due to cracks running from the crack to the thin film device region.
[0029]
In the step (5), the second substrate is bonded to the thin film device layer formed on the first substrate via the first adhesive layer. As the first adhesive layer, a thermoplastic adhesive having a melting point of 200 ° C. or less is preferable. For example, ethylene-vinyl acetate thermoplastic elastomer, styrene-butadiene block copolymer, styrene-ethylene-butylene block copolymer, styrene- Isoprene block copolymer, ethylene-vinyl chloride copolymer, acetate acetate resin, polyvinyl chloride, polyethylene, polypropylene, polymethylpentene, polybutene, thermoplastic polybutadiene, polystyrene, polybutadiene, polyvinyl acetate, polymethyl methacrylate, poly Vinylidene chloride, polyvinyl alcohol, polytetrafluoroethylene, ethylene-tetrafluoroethylene copolymer, acrylonitrile-styrene copolymer (AS resin), acrylonitrile butadiene styrene (ABS tree) ), Ionomer, AAS resin, ACS resin, polyacetal, polycarbonate, polyphenylene ether, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyarylate, polysulfone, polyethersulfone, polyimide, polyamide, polyamideimide, polyphenylene sulfide, polyoxybenzoyl, polyetherether Ketones, polyetherimides, liquid crystalline polyesters, cellulosic plastics (cellulose acetate, cellulose acetate butyrate, ethyl cellulose, celluloid cellophane), polyolefins, polyurethanes, and copolymers and polymer alloys, and waxes, paraffins, coal tars, rosins, Natural rubber, fluororubber, etc. are mentioned. The thickness of the first adhesive layer is 1 μm to 3000 μm. The first adhesive layer can be formed by a conventional method such as a bar coater.
[0030]
The second substrate is preferably molybdenum (Mo), tungsten (W), stainless steel, inconel (for example, inconel 625 (composition is Ni> 58%,
[0031]
The bonding of the second substrate can be performed according to the characteristics of the first adhesive layer used. For example, when a thermoplastic adhesive (hot melt adhesive) is used for the first adhesive layer, a heating device ( For example, it can be performed by heat treatment using a hot plate.
[0032]
Next, step (6) is performed. That is, the first substrate is completely or partially removed or separated by a process including at least one of chemical treatment and mechanical polishing treatment. This chemical treatment can be determined according to the material of the first substrate as described in the step (1). In the case of a glass substrate, hydrofluoric acid can be used. The degree of removal of the first substrate may be performed completely (that is, until the protective layer is exposed) or partially (to the extent that the first substrate remains as thin as about 5 μm to 100 μm). In at least one of the chemical treatment and the mechanical polishing treatment, the treatment on the thin film device layer is performed on the outer peripheral region of the adhesive body in a state where the first substrate and the second substrate are adhered above and below the thin film device layer. It is preferable to provide a seal portion that prevents liquid from entering. The seal portion can be formed from a material (for example, a thermoplastic adhesive) that is resistant to chemical treatment.
[0033]
Next, when it is necessary to ensure translucency, the opaque layer of the protective layer is removed. The removal method can be appropriately determined according to the material of the protective layer.
[0034]
Next, step (7) is performed. That is, the third substrate is bonded to the remaining portion of the protective layer or the first substrate via the second adhesive layer. When the first substrate is left, only in the left portion of the first substrate inside the closed curve (usually rectangular) defined by the groove (scratch) formed from the thin film device layer side in the step (4). When the second adhesive is applied and the second substrate is separated or removed in the next step (8), an unnecessary outer peripheral portion of the remaining portion of the first substrate is separated from the second adhesive layer and the third substrate. It was made to be.
[0035]
As a 2nd contact bonding layer, an epoxy-type adhesive agent or an ultraviolet curable adhesive can be mentioned preferably. In addition, when leaving the 1st board | substrate thin, it is also possible to use an adhesive or an adhesive sheet.
[0036]
As the third substrate, a base material having a heat-resistant temperature of 100 ° C. or higher is preferable, and specifically, polyimide can be exemplified, but other than that, polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polybutylene terephthalate, polycarbonate, polyethersulfone, polyolefin, Polypropylene, polybutylene, polyamide, polyamideimide, polyetheretherketone, polyetherimide, polyetherketone, polyarylate, polysulfone, polyphenylene sulfide, polyphenylene ether, polyacetal, polymethylpentene, epoxy resin, diallyl phthalate resin, phenol resin, Substrate made of saturated polyester resin, liquid crystal plastic, polybenzimidazole, thermosetting polybutadiene, etc., or these materials It may be a polymer alloy, a fiber reinforced single material substrate, a single material substrate reinforced with a filler such as silica, a laminated substrate of the same material, or a laminated substrate including at least one of them, such as stainless steel and aluminum. Metal plate or alumina (Al 2 O 3 ), Silica (SiO 2 ), A single material substrate of a ceramic plate containing silicon carbide (SiC), magnesium oxide (MgO), calcium oxide (CaO), or a laminated substrate including at least one of them. In particular, the third substrate is preferably a single material substrate of a metal plate or a ceramic plate, a multilayer substrate of the same material, or a multilayer substrate including at least one of them. Such a laminated substrate can be manufactured by at least one of adhesion by an adhesive or thermal fusion.
[0037]
In addition, when a polarizing property is not required, such as a TFT substrate of a reflective liquid crystal display panel and a TFT / light emitting layer substrate of an organic electroluminescence display panel, a well-known biaxial stretching method is used when manufacturing a polymer substrate. Thus, for example, a substrate having an apparently reduced linear expansion coefficient in a low temperature region from room temperature to 100 ° C. to 120 ° C. can be used. Examples of materials for which the biaxial stretching method has already been put into practical use include polyethylene terephthalate and polyethylene naphthate.
[0038]
Next, step (8) is performed. That is, the second substrate is separated or removed. The method for separating or removing the second substrate can be appropriately selected according to the material of the first adhesive layer and the second substrate, etc., but at least one of heating, cooling, light irradiation, or chemical immersion. It is preferable to reduce the adhesive strength of the first adhesive layer or remove the adhesive.
[0039]
The thin film device of the present invention is formed by the above process, and after the thin film device is completed, at least one area of the protective layer is smaller than the area of the third substrate. Specifically, the protective layer is formed so that the projected image of the protective layer on the third substrate after the thin film device is completed fits on the surface of the third substrate. Alternatively, the area of the remaining portion of the first substrate is smaller than the area of the third substrate. Specifically, the portion where the first substrate remains is formed such that the projected image of the remaining portion of the first substrate on the third substrate after the thin film device is completed fits on the surface of the third substrate. Is.
[0040]
In the thin film device, for example, after forming a protective layer (etching resistant layer) of a single layer or a multi-layer structure on a glass substrate having a thickness of about 0.5 mm to 1.1 mm as a first substrate, if necessary, A thin film device layer such as an amorphous silicon TFT, a low-temperature polysilicon TFT or the like is formed on the protective layer by a conventional method, and a thin film device layer is formed by performing the transfer process once or twice on the formed thin film device layer. In a thin film device of a non-glass substrate that is transferred onto a non-glass substrate (plastic substrate, metal substrate, ceramic substrate, etc.), a protective layer formed on the glass substrate prior to the formation of the thin film device layer, or The remaining portion (layer) of the first substrate partially removed by the etching of the glass substrate is more inside than the end of the third substrate, that is, the non-glass substrate. In that by mechanical damage or defect without termination it becomes to prevent breakage with the cracking of the thin film device layer during thermal expansion or during bending of non-glass substrate. Thus, maintaining and improving the heat resistance and flexibility of a thin film device suitable for a light and thin display panel and a liquid crystal display device or an electroluminescence display device using them as a driving substrate without impairing robustness. Can do.
[0041]
Next, embodiments according to the thin film device and the method for manufacturing the thin film device of the present invention will be described more specifically. First, the first embodiment will be described with reference to the schematic sectional view of the thin film device of FIG. 1 and the manufacturing process diagrams of the thin film device of FIGS. First, a thin film device will be described.
[0042]
As shown in FIG. 1, the thin film device of the present invention is a thin film device layer provided on a protective layer (second protective layer 103) having a single-layer structure or a multi-layer structure formed on a first substrate (not shown). 105, a step of adhering a second substrate (not shown) via a first adhesive layer (not shown) and a step including at least one of a chemical treatment and a mechanical polishing treatment. It is manufactured by a process of removing or separating all, and a process of removing or separating the second substrate after bonding the
[0043]
Further, as a second embodiment related to the thin film device, there is a configuration in which the protective layer is formed in a plurality of layers of two or more layers. Even in this configuration, the protective layer is formed so that the projected image of the protective layer on the
[0044]
Next, a first embodiment relating to a method of manufacturing a thin film device will be described with reference to manufacturing process diagrams of FIGS.
[0045]
As shown in FIG. 2A, the first
[0046]
Next, the second
[0047]
Next, as shown in FIG. 2B, for example, a rectangle having an area smaller than the area on the main surface side of the third substrate after completion of the device described later is formed on the second
[0048]
Next, the exposed portion of the second
[0049]
A thin
[0050]
Next, the TFT substrate (
[0051]
Then, as shown in FIG. 3 (e), the
[0052]
Moreover, the said hot-melt-adhesive obtained the same result as the above even if it uses what was shape | molded in the sheet form of thickness 0.05mm-1mm besides the thing of the form which heats and melt | dissolves and apply | coats. In this case, a sheet-like hot melt adhesive is placed on the heated
[0053]
Next, as shown in FIG. 3 (f), the
[0054]
As a result, the first
[0055]
Next, as shown in FIG. 4H, the
[0056]
Next, as shown in FIG. 5 (i), a second
[0057]
Next, as shown in FIG. 5 (j), the
[0058]
Next, as shown in FIG. 6 (k), the
[0059]
If the adhesive force of the first adhesive layer (here, hot melt adhesive) 107 is weaker than that of the second
[0060]
Through the above process, the thin
[0061]
After that, by a cutting system using a carbon dioxide laser (wavelength 10.6 μm), the third outer side of the second
[0062]
In the first embodiment relating to the thin film device and the manufacturing method thereof, the second
[0063]
Next, an example of a cross-sectional structure of the n-channel bottom gate TFT and the wiring pattern on the transparent polycarbonate substrate manufactured according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to the schematic cross-sectional view of FIG.
[0064]
As shown in FIG. 7, a 500 nm thick SiO 2 film formed by plasma CVD on a
[0065]
On the
[0066]
Further, a
[0067]
Next, a thin film device according to a second embodiment of the present invention and a method for manufacturing the thin film device will be described with reference to manufacturing process diagrams of the thin film device shown in FIGS.
[0068]
As shown in FIG. 8A, a first
[0069]
Next, a resist
[0070]
Next, as shown in FIG. 8B, the first
[0071]
Next, as shown in FIG. 8C, a second
[0072]
The second
[0073]
Next, as shown in FIG. 8D, the thin
[0074]
Next, the TFT substrate (
[0075]
Then, as shown in FIG. 9E, for example, the
[0076]
Moreover, the said hot-melt-adhesive obtained the same result as the above even if it uses what was shape | molded in the sheet form of thickness 0.05mm-1mm besides the thing of the form which heats and melt | dissolves and apply | coats. In this case, a sheet-like hot melt adhesive is placed on the heated
[0077]
Next, as shown in FIG. 9F, for example, the first substrate 301 [see FIG. 9E] and the
[0078]
The second embodiment is different from the first embodiment in that the third substrate is attached with the first
[0079]
Next, as shown in FIG. 10H, the
[0080]
If the adhesive force of the first adhesive layer (here, hot melt adhesive) 307 is weaker than that of the second
[0081]
Through the above process, the thin
[0082]
Thereafter, by a cutting system using a carbon dioxide laser (wavelength: 10.6 μm), the outer side of the first
[0083]
In the said 2nd Embodiment, the effect | action and effect similar to the said 1st Embodiment can be acquired.
[0084]
In addition, the second embodiment has an advantage that the step of removing the first
[0085]
Next, an example of the cross-sectional structure of the n-channel bottom gate TFT and the wiring pattern on the transparent polycarbonate substrate manufactured according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to the schematic cross-sectional view of FIG. The configuration of the TFT (Thin Film Transistor) shown in FIG. 12 is the same as the configuration of the TFT described with reference to FIG. 7 except that the first
[0086]
As shown in FIG. 12, a first
[0087]
On the
[0088]
Further, a
[0089]
Next, embodiments according to the thin film device and the method for manufacturing the thin film device of the present invention will be described more specifically. First, the third embodiment will be described with reference to the schematic cross-sectional view of the thin film device in FIG. 13 and the manufacturing process diagrams of the thin film device in FIGS. The third embodiment is characterized in that a thin film device layer is formed directly on the first substrate without forming a protective layer as in the first embodiment.
[0090]
As shown in FIG. 13, in the thin film device of the present invention, a thin
[0091]
Next, a third embodiment according to a method of manufacturing a thin film device will be described with reference to manufacturing process diagrams of FIGS.
[0092]
As shown in FIG. 14A, a thin
[0093]
Next, as shown in FIG. 14B,
[0094]
Next, the TFT substrate (
[0095]
Next, as shown in FIG. 15D, the
[0096]
Moreover, the hot melt adhesive used for the first
[0097]
Next, as shown in FIG. 15E, the
[0098]
The remaining
[0099]
Thereafter, the same process as in the first embodiment is performed. That is, as shown in FIG. 16F, the second
[0100]
Next, as shown in FIG. 16G, the
[0101]
If the adhesive force of the first adhesive layer (here, hot melt adhesive) 505 is weaker than that of the second
[0102]
Through the above process, the thin
[0103]
Then, by a cutting system using a carbon dioxide gas laser (wavelength 10.6 μm), at a position (surface indicated by an arrow) of 10 μm to 2 mm, preferably 10 μm to 0.2 mm, outside the remaining
[0104]
In the third embodiment according to the thin film device and the manufacturing method thereof, the remaining portion of the
[0105]
Next, an example of a cross-sectional structure of the n-channel bottom gate TFT and the wiring pattern on the transparent polycarbonate substrate manufactured according to the third embodiment of the present invention will be described with reference to the schematic cross-sectional view of FIG. The configuration of the TFT (Thin Film Transistor) shown in FIG. 17 is the same as that of the TFT described with reference to FIG. 7 except that the
[0106]
As shown in FIG. 17, a
[0107]
A
[0108]
Further, a
[0109]
Since the TFT described with reference to FIG. 17 does not require a protective layer, there is an advantage that the manufacturing cost is reduced accordingly. In addition, since the first substrate (glass substrate) 501 that remains thin is present, water vapor transmission to the liquid crystal layer can be completely eliminated, and a special thin film layer such as a water vapor blocking layer can be used as a plastic substrate. Also, there is an advantage that the cost of the plastic substrate on the TFT side is substantially reduced from about 1/5 to about 1/10, which greatly reduces the manufacturing cost. Furthermore, there is an advantage that long-term reliability equivalent to that of a glass substrate can be obtained.
[0110]
When the thickness of the remaining first substrate (glass substrate) 501 is extremely reduced to, for example, about 5 μm to 30 μm, the in-plane non-uniformity of the glass etching amount (thickness) of the first substrate 501 A hole penetrating the glass substrate may be opened during the etching of the glass substrate due to a minute hole due to the microvoid existing in the glass substrate. Therefore, it is good also as a structure which forms a protective layer similarly to 1st Embodiment. The configuration will be described with reference to a schematic sectional view of FIG. The structure above the protective layer is the same as the structure described in the first embodiment.
[0111]
As shown in FIG. 18, a
[0112]
A
[0113]
Further, a
[0114]
Next, a first embodiment of the liquid crystal display device of the present invention will be described with reference to the schematic sectional view of FIG. FIG. 19 shows a cross-sectional structure of a display portion (pixel portion) and an outer peripheral portion (circuit and wiring portion) of a plastic substrate reflective liquid crystal display panel.
[0115]
As shown in FIG. 19, the TFT substrate is first manufactured by the first embodiment according to the thin film device of the present invention. That is, a 500 nm thick SiO2 film is formed on a
[0116]
The
[0117]
In the liquid crystal display device described with reference to FIG. 19, a
[0118]
Next, a method for manufacturing the counter substrate will be described. First, an organic layer such as an acrylic resin and silicon nitride (SiN) are formed on the transparent substrate 912. x ) Layer, silicon oxide (SiO 2 ) A water
[0119]
The TFT substrate and the counter substrate manufactured as described above are bonded to each other using, for example, an ultraviolet curable sealant containing a true sphere having a diameter of about 5 μm to form an outer
[0120]
Next, a second embodiment of the liquid crystal display device of the present invention will be described with reference to the schematic sectional view of FIG. FIG. 20 shows a cross-sectional structure of a display portion (pixel portion) and an outer peripheral portion (circuit and wiring portion) of a plastic substrate transmissive liquid crystal display panel.
[0121]
As shown in FIG. 20, the TFT substrate is first manufactured by the second embodiment according to the thin film device of the present invention. That is, the low-temperature polysilicon
[0122]
The
[0123]
In the liquid crystal display device described with reference to FIG. 20, a
[0124]
Next, a method for manufacturing the counter substrate will be described. First, an organic layer such as an acrylic resin and silicon nitride (SiN) are formed on the transparent substrate 912. x ) Layer, silicon oxide (SiO 2 ) A water
[0125]
The TFT substrate and the counter substrate manufactured as described above are bonded to each other using, for example, an ultraviolet curable sealant containing a true sphere having a diameter of about 5 μm to form an outer
[0126]
Since the liquid crystal display device described with reference to FIGS. 19 and 20 includes the thin film device of the present invention, the same operations and effects as the thin film device of the present invention can be obtained.
[0127]
In addition, the liquid crystal display device of the second embodiment is different from the liquid crystal display device of the first embodiment. First, a
[0128]
The thin film device on a non-glass substrate obtained by the manufacturing method of the present invention described above can be preferably used as an active matrix drive substrate of an organic electroluminescence display panel. That is, if an organic electroluminescence layer is provided on a thin film device as an active matrix drive substrate, a non-glass substrate organic electroluminescence display panel can be obtained. In this case, the driving thin film device layer is first formed on the glass substrate, then the organic electroluminescence layer is formed, and finally the passivation layer is formed, and then transferred to the non-glass according to the present invention. Is possible.
[0129]
As shown in FIG. 21, a 500 nm thick SiO 2 film formed by plasma CVD on a
[0130]
On the
[0131]
Further, a
[0132]
Next, a protective
[0133]
Next, an organic EL element was formed over the protective insulating
[0134]
The organic layer has a structure in which an organic
[0135]
As the
[0136]
This time, the above structure was used as an organic EL element, but an electrode was combined with an electron transport layer, a hole transport layer, an electron injection layer, a hole injection layer, an electron blocking layer, a hole blocking layer, and a light emitting layer. A known structure may be used.
[0137]
Further, a
[0138]
Since the electroluminescent display device described with reference to FIG. 21 includes the thin film device of the present invention, the same operations and effects as those of the thin film device of the present invention can be obtained.
[0139]
In the embodiment relating to the electroluminescence display device, the TFT substrate is manufactured according to the first embodiment relating to the thin film device, but the second embodiment or the third embodiment relating to the thin film device. Even a TFT substrate manufactured in the above form can be used in the same manner.
[0140]
【The invention's effect】
As described above, according to the thin film device and the manufacturing method thereof of the present invention, in the thin film device on the third substrate manufactured by transfer, at least the protective layer formed prior to the formation of the thin film device layer is configured. The remaining part of the first substrate partially removed by etching or etching is terminated inside the end of the third substrate after completion of the device without mechanical breakage or defect, thereby allowing the third substrate to be terminated. It becomes possible to prevent the thin film device layer from being damaged due to cracking during thermal expansion or bending of the substrate.
[0141]
Since the liquid crystal display device of the present invention is formed using the thin film device of the present invention, the effect brought about by the thin film device of the present invention can be obtained.
[0142]
According to the electroluminescence display device of the present invention, since it is formed using the thin film device of the present invention, the effect brought about by the thin film device of the present invention can be obtained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a first embodiment of a thin film device of the present invention.
FIG. 2 is a manufacturing process diagram of a thin film device showing a first embodiment according to the manufacturing method of the thin film device of the present invention.
FIG. 3 is a manufacturing process diagram of a thin film device according to the first embodiment of the thin film device manufacturing method of the present invention.
FIG. 4 is a manufacturing process diagram of a thin film device according to the first embodiment of the thin film device manufacturing method of the present invention.
FIG. 5 is a manufacturing process diagram of a thin film device showing the first embodiment of the manufacturing method of the thin film device of the present invention.
FIG. 6 is a manufacturing process diagram of a thin film device showing a first embodiment according to the manufacturing method of the thin film device of the present invention.
FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing an example of a cross-sectional structure of an n-channel bottom gate TFT and a wiring pattern on a transparent polycarbonate substrate manufactured according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a manufacturing process diagram of a thin film device showing a second embodiment according to the thin film device and the manufacturing method of the thin film device of the present invention.
FIG. 9 is a manufacturing process diagram of a thin film device showing a second embodiment according to the thin film device and the manufacturing method of the thin film device of the present invention.
FIG. 10 is a manufacturing process diagram of a thin film device showing a second embodiment according to the thin film device and the manufacturing method of the thin film device of the present invention.
FIG. 11 is a manufacturing process diagram of a thin film device showing a second embodiment according to the thin film device and the manufacturing method of the thin film device of the present invention.
FIG. 12 is a schematic sectional view of a thin film device showing a second embodiment of the thin film device of the present invention.
FIG. 13 is a schematic sectional view showing a third embodiment of the thin film device of the present invention.
FIG. 14 is a manufacturing process diagram of a thin film device showing a third embodiment according to the manufacturing method of the thin film device of the present invention.
FIG. 15 is a manufacturing process diagram of a thin film device showing a third embodiment according to the manufacturing method of the thin film device of the invention.
FIG. 16 is a manufacturing process diagram of a thin film device showing a third embodiment according to the manufacturing method of the thin film device of the present invention.
FIG. 17 is a schematic cross-sectional view showing an example of a cross-sectional structure of an n-channel bottom gate TFT and a wiring pattern on a transparent polycarbonate substrate manufactured according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 18 is a schematic sectional view showing an example of a sectional structure of an n-channel bottom gate TFT and a wiring pattern on a transparent polycarbonate substrate manufactured according to the third embodiment of the present invention.
FIG. 19 is a schematic sectional view showing a first embodiment of the liquid crystal display device of the present invention.
FIG. 20 is a schematic cross-sectional view showing a second embodiment of the liquid crystal display device of the present invention.
FIG. 21 is a schematic sectional view showing a first embodiment of the electroluminescent display device of the invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (11)
化学処理および機械的研磨処理の少なくとも一つの処理を含む工程により前記第1基板の全てを除去または分離する工程と、
前記保護層の露出部分に第2接着層を介して第3基板を接着した後、前記第2基板を除去または分離する工程とにより製造される薄膜デバイスであって、
前記保護層は前記薄膜デバイスが完成した後の前記保護層の前記第3基板への投影像が前記第3基板表面に収まるように形成されている
ことを特徴とする薄膜デバイス。Adhering the second substrate to the thin film device layer provided on the single-layer or multi-layer protective layer formed on the first substrate via the first adhesive layer;
Removing or separating all of the first substrate by a process including at least one of a chemical process and a mechanical polishing process;
A thin film device manufactured by bonding a third substrate to an exposed portion of the protective layer via a second adhesive layer and then removing or separating the second substrate;
The thin film device, wherein the protective layer is formed so that a projection image of the protective layer onto the third substrate after the thin film device is completed is contained on a surface of the third substrate.
化学処理および機械的研磨処理の少なくとも一つの処理を含む工程により前記第1基板の一部を除去または分離する工程と、
前記第1基板を残留させた部分に第2接着層を介して第3基板を接着した後、前記第2基板を除去または分離する工程とにより製造される薄膜デバイスであって、
前記第1基板を残留させた部分は前記薄膜デバイスが完成した後の前記第1基板の残留させた部分の前記第3基板への投影像が前記第3基板表面に収まるように形成されている
ことを特徴とする薄膜デバイス。Bonding the second substrate to the thin film device layer formed on the first substrate via the first adhesive layer;
Removing or separating part of the first substrate by a process including at least one of a chemical process and a mechanical polishing process;
A thin film device manufactured by bonding a third substrate to a portion where the first substrate remains through a second adhesive layer and then removing or separating the second substrate;
The portion where the first substrate remains is formed such that a projection image onto the third substrate of the portion where the first substrate remains after the thin film device is completed fits on the surface of the third substrate. A thin film device characterized by that.
化学処理および機械的研磨処理の少なくとも一つの処理を含む工程により前記第1基板の全てを除去または分離する工程と、
前記保護層の露出部分に第2接着層を介して第3基板を接着した後、前記第2基板を除去または分離する工程とを備えた薄膜デバイスの製造方法であって、
前記保護層を前記薄膜デバイスが完成した後の前記保護層の前記第3基板への投影像が前記第3基板表面に収まるように形成する
ことを特徴とする薄膜デバイスの製造方法。Adhering the second substrate to the thin film device layer provided on the single-layer or multi-layer protective layer formed on the first substrate via the first adhesive layer;
Removing or separating all of the first substrate by a process including at least one of a chemical process and a mechanical polishing process;
And a step of removing or separating the second substrate after bonding the third substrate to the exposed portion of the protective layer via a second adhesive layer,
A method of manufacturing a thin film device, wherein the protective layer is formed so that a projected image of the protective layer on the third substrate after the thin film device is completed is contained on the surface of the third substrate.
ことを特徴とする請求項3記載の薄膜デバイスの製造方法。Before forming the thin film device layer, the protective layer is processed so that a projection image of the protective layer on the third substrate after the thin film device is completed fits on the surface of the third substrate. The method of manufacturing a thin film device according to claim 3.
ことを特徴とする請求項3記載の薄膜デバイスの製造方法。After removing or separating a part of the first substrate by etching, the protective layer is immersed in an etching solution different from the etching species used for the etching, and the protective layer is formed on the first substrate. 4. The method of manufacturing a thin film device according to claim 3, wherein at least one layer is removed by etching.
化学処理および機械的研磨処理の少なくとも一つの処理を含む工程により前記第1基板の全てを除去または分離する工程と、
前記第1基板を残留させた部分に第2接着層を介して第3基板を接着した後、前記第2基板を除去または分離する工程とを備えた薄膜デバイスの製造方法であって、
前記第1基板を残留させた部分は、前記薄膜デバイスが完成した後の前記第1基板の残留させた部分の前記第3基板への投影像が前記第3基板表面に収まるように形成される
ことを特徴とする薄膜デバイスの製造方法。Bonding the second substrate to the thin film device layer formed on the first substrate via the first adhesive layer;
Removing or separating all of the first substrate by a process including at least one of a chemical process and a mechanical polishing process;
A method of manufacturing a thin film device comprising: a step of removing or separating the second substrate after the third substrate is bonded to the portion where the first substrate remains via a second adhesive layer;
The portion where the first substrate is left is formed so that a projection image onto the third substrate of the portion where the first substrate remains after the thin film device is completed fits on the surface of the third substrate. A method for manufacturing a thin film device.
ことを特徴とする請求項6記載の薄膜デバイスの製造方法。Before the thin film device layer is formed, the remaining portion of the first substrate is obtained by projecting the remaining portion of the first substrate onto the third substrate after the thin film device is completed. 7. The method of manufacturing a thin film device according to claim 6, wherein the thin film device is processed into a shape that fits on the surface of three substrates.
前記薄膜デバイスは、
第1基板に形成された単層または複数層構造の保護層上に設けられた薄膜デバイス層に、第1接着層を介して第2基板を接着する工程と、
化学処理および機械的研磨処理の少なくとも一つの処理を含む工程により前記第1基板の全てを除去または分離する工程と、
前記保護層の露出部分に第2接着層を介して第3基板を接着した後、前記第2基板を除去または分離する工程とにより製造されるものであって、
前記保護層は前記薄膜デバイスが完成した後の前記保護層の前記第3基板への投影像が前記第3基板表面に収まるように形成されている
ことを特徴とする液晶表示装置。In the liquid crystal display device in which the drive element of the liquid crystal display device is a thin film device,
The thin film device is
Adhering the second substrate to the thin film device layer provided on the single-layer or multi-layer protective layer formed on the first substrate via the first adhesive layer;
Removing or separating all of the first substrate by a process including at least one of a chemical process and a mechanical polishing process;
And a step of removing or separating the second substrate after bonding the third substrate to the exposed portion of the protective layer via the second adhesive layer,
The liquid crystal display device, wherein the protective layer is formed such that a projection image of the protective layer on the third substrate after the thin film device is completed is accommodated on the surface of the third substrate.
前記薄膜デバイスは、
第1基板に形成された薄膜デバイス層に第1接着層を介して第2基板を接着する工程と、
化学処理および機械的研磨処理の少なくとも一つの処理を含む工程により前記第1基板の一部を除去または分離する工程と、
前記第1基板の残留させた部分に第2接着層を介して第3基板を接着した後、前記第2基板を除去または分離する工程とにより製造される薄膜デバイスであって、
前記第1基板の残留させた部分は前記薄膜デバイスが完成した後の前記第1基板の残留させた部分の前記第3基板への投影像が前記第3基板表面に収まるように形成されている
ことを特徴とする液晶表示装置。In the liquid crystal display device in which the drive element of the liquid crystal display device is a thin film device,
The thin film device is
Bonding the second substrate to the thin film device layer formed on the first substrate via the first adhesive layer;
Removing or separating part of the first substrate by a process including at least one of a chemical process and a mechanical polishing process;
A thin film device manufactured by bonding a third substrate to a remaining portion of the first substrate through a second adhesive layer and then removing or separating the second substrate;
The remaining portion of the first substrate is formed such that a projected image of the remaining portion of the first substrate on the third substrate after the thin film device is completed fits on the surface of the third substrate. A liquid crystal display device.
前記薄膜デバイスは、
第1基板に形成された単層または複数層構造の保護層上に設けられた薄膜デバイス層に、第1接着層を介して第2基板を接着する工程と、
化学処理および機械的研磨処理の少なくとも一つの処理を含む工程により前記第1基板の全てを除去または分離する工程と、
前記保護層の露出部分に第2接着層を介して第3基板を接着した後、前記第2基板を除去または分離する工程とにより製造されるものであって、
前記保護層は前記薄膜デバイスが完成した後の前記保護層の前記第3基板への投影像が前記第3基板表面に収まるように形成されている
ことを特徴とするエレクトロルミネッセンス表示装置。In the electroluminescence display device in which the drive element of the electroluminescence display device is a thin film device,
The thin film device is
Adhering the second substrate to the thin film device layer provided on the single-layer or multi-layer protective layer formed on the first substrate via the first adhesive layer;
Removing or separating all of the first substrate by a process including at least one of a chemical process and a mechanical polishing process;
And a step of removing or separating the second substrate after bonding the third substrate to the exposed portion of the protective layer via the second adhesive layer,
The electroluminescence display device, wherein the protective layer is formed so that a projection image of the protective layer on the third substrate after the thin film device is completed is accommodated on the surface of the third substrate.
前記薄膜デバイスは、
第1基板に形成された薄膜デバイス層に第1接着層を介して第2基板を接着する工程と、
化学処理および機械的研磨処理の少なくとも一つの処理を含む工程により前記第1基板の一部を除去または分離する工程と、
前記第1基板の残留させた部分に第2接着層を介して第3基板を接着した後、前記第2基板を除去または分離する工程とにより製造される薄膜デバイスであって、
前記第1基板の残留させた部分は前記薄膜デバイスが完成した後の前記第1基板の残留させた部分の前記第3基板への投影像が前記第3基板表面に収まるように形成されている
ことを特徴とするエレクトロルミネッセンス表示装置。In the electroluminescence display device in which the drive element of the electroluminescence display device is a thin film device,
The thin film device is
Bonding the second substrate to the thin film device layer formed on the first substrate via the first adhesive layer;
Removing or separating part of the first substrate by a process including at least one of a chemical process and a mechanical polishing process;
A thin film device manufactured by bonding a third substrate to a remaining portion of the first substrate through a second adhesive layer and then removing or separating the second substrate;
The remaining portion of the first substrate is formed such that a projected image of the remaining portion of the first substrate on the third substrate after the thin film device is completed fits on the surface of the third substrate. An electroluminescence display device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003179170A JP2005019054A (en) | 2003-06-24 | 2003-06-24 | Thin film device, manufacturing method for thin film device, liquid crystal display and electroluminescence display |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003179170A JP2005019054A (en) | 2003-06-24 | 2003-06-24 | Thin film device, manufacturing method for thin film device, liquid crystal display and electroluminescence display |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005019054A true JP2005019054A (en) | 2005-01-20 |
Family
ID=34180564
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003179170A Pending JP2005019054A (en) | 2003-06-24 | 2003-06-24 | Thin film device, manufacturing method for thin film device, liquid crystal display and electroluminescence display |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005019054A (en) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008089994A (en) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Hitachi Displays Ltd | Image display device and manufacturing method thereof |
| US8304873B2 (en) | 2007-05-15 | 2012-11-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Manufacturing method for display device and display device |
| US8409451B2 (en) | 2006-07-04 | 2013-04-02 | Nec Corporation | Apparatus for etching substrate and method of fabricating thin-glass substrate |
| CN108475640A (en) * | 2016-01-20 | 2018-08-31 | 应用材料公司 | Hybrid carbon die for lateral die recess reduction |
| WO2019073567A1 (en) * | 2017-10-12 | 2019-04-18 | シャープ株式会社 | Non-flexible substrate having base layer, flexible display device and method for producing same |
| CN112792735A (en) * | 2021-01-20 | 2021-05-14 | 北京科技大学 | Fixture for inhibiting the initiation and propagation of cracks in grinding and polishing of diamond film and using method |
| CN114639600A (en) * | 2020-12-16 | 2022-06-17 | 京东方科技集团股份有限公司 | Film patterning method and preparation method of display panel |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10223495A (en) * | 1997-02-04 | 1998-08-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Semiconductor device having flexible structure and method of manufacturing the same |
| JP2001189460A (en) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Seiko Epson Corp | Transfer and manufacturing method of thin film device |
| JP2004349540A (en) * | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Seiko Epson Corp | Manufacturing method of thin film device, electro-optical device, and electronic apparatus |
-
2003
- 2003-06-24 JP JP2003179170A patent/JP2005019054A/en active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10223495A (en) * | 1997-02-04 | 1998-08-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Semiconductor device having flexible structure and method of manufacturing the same |
| JP2001189460A (en) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Seiko Epson Corp | Transfer and manufacturing method of thin film device |
| JP2004349540A (en) * | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Seiko Epson Corp | Manufacturing method of thin film device, electro-optical device, and electronic apparatus |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8409451B2 (en) | 2006-07-04 | 2013-04-02 | Nec Corporation | Apparatus for etching substrate and method of fabricating thin-glass substrate |
| JP2008089994A (en) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Hitachi Displays Ltd | Image display device and manufacturing method thereof |
| US8310647B2 (en) | 2006-10-02 | 2012-11-13 | Hitachi Displays, Ltd. | Image display device and manufacturing method of the same |
| US8304873B2 (en) | 2007-05-15 | 2012-11-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Manufacturing method for display device and display device |
| CN108475640A (en) * | 2016-01-20 | 2018-08-31 | 应用材料公司 | Hybrid carbon die for lateral die recess reduction |
| WO2019073567A1 (en) * | 2017-10-12 | 2019-04-18 | シャープ株式会社 | Non-flexible substrate having base layer, flexible display device and method for producing same |
| CN114639600A (en) * | 2020-12-16 | 2022-06-17 | 京东方科技集团股份有限公司 | Film patterning method and preparation method of display panel |
| CN112792735A (en) * | 2021-01-20 | 2021-05-14 | 北京科技大学 | Fixture for inhibiting the initiation and propagation of cracks in grinding and polishing of diamond film and using method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR20030028481A (en) | Thin film-device manufacturing method, and semiconductor device | |
| US7541224B2 (en) | Active matrix type display device and method of manufacturing the same | |
| JP5547901B2 (en) | Display device | |
| US20060197904A1 (en) | Liquid crystal display and manufacturing method thereof | |
| KR20060134934A (en) | Other electronic devices with active matrix displays and plastic substrates | |
| JP2003323132A (en) | Method for manufacturing thin film device and semiconductor device | |
| JP2005019054A (en) | Thin film device, manufacturing method for thin film device, liquid crystal display and electroluminescence display | |
| JP4063225B2 (en) | Liquid crystal display device and method of manufacturing liquid crystal display device | |
| JP2005017567A (en) | Liquid crystal display device and its manufacturing method, and electro luminescence display device and its manufacturing method | |
| JP2005209756A (en) | Thin film device, manufacturing method therefor crystal display device, and electroluminescence display device | |
| JP4759917B2 (en) | Thin film device manufacturing method, thin film device, and liquid crystal display device | |
| JP4621713B2 (en) | Active matrix display device | |
| JP4650095B2 (en) | Thin film device manufacturing method | |
| TW200426431A (en) | Process for the fabrication of thin-film device and thin-film device | |
| JP4716081B2 (en) | Manufacturing method of liquid crystal display device | |
| JP3926116B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device, manufacturing method of liquid crystal display device, and manufacturing method of EL display device | |
| JP2005216887A (en) | Method of manufacturing thin film device, thin film device, liquid crystal display device and electroluminescence display device | |
| JP2005308849A (en) | Thin film device, manufacturing method for same, liquid crystal display apparatus and electroluminescence display device | |
| JP2006003761A (en) | Method for manufacturing thin-film device, liquid crystal display apparatus, and electroluminescence display apparatus | |
| JP4550871B2 (en) | Active matrix display device | |
| JP4492081B2 (en) | Liquid crystal display | |
| JP4321098B2 (en) | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof | |
| JP2005109371A (en) | Method for manufacturing thin film device and thin film device | |
| JP2005208281A (en) | Thin film device, manufacturing method of thin film device, liquid crystal display device, and manufacturing method of liquid crystal display device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060512 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091021 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091026 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091104 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091218 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091224 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100413 |