JP2006003761A - Method for manufacturing thin-film device, liquid crystal display apparatus, and electroluminescence display apparatus - Google Patents
Method for manufacturing thin-film device, liquid crystal display apparatus, and electroluminescence display apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006003761A JP2006003761A JP2004182022A JP2004182022A JP2006003761A JP 2006003761 A JP2006003761 A JP 2006003761A JP 2004182022 A JP2004182022 A JP 2004182022A JP 2004182022 A JP2004182022 A JP 2004182022A JP 2006003761 A JP2006003761 A JP 2006003761A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- bonded
- thin film
- substrates
- film device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 136
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 92
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 69
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 66
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 title claims description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 560
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 28
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims abstract description 18
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims abstract description 15
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 51
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 51
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 31
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 abstract description 49
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 126
- 239000010408 film Substances 0.000 description 47
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 29
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 29
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 26
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 23
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 23
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 21
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 21
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- -1 phosphorus ions Chemical class 0.000 description 17
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 16
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 16
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 10
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 10
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 10
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 9
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 9
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 8
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 6
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 6
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 6
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 6
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 5
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 5
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- STTGYIUESPWXOW-UHFFFAOYSA-N 2,9-dimethyl-4,7-diphenyl-1,10-phenanthroline Chemical group C=12C=CC3=C(C=4C=CC=CC=4)C=C(C)N=C3C2=NC(C)=CC=1C1=CC=CC=C1 STTGYIUESPWXOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 2
- 229920002160 Celluloid Polymers 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 2
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 2
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 2
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 2
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- YBCVMFKXIKNREZ-UHFFFAOYSA-N acoh acetic acid Chemical compound CC(O)=O.CC(O)=O YBCVMFKXIKNREZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 229920001893 acrylonitrile styrene Polymers 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 2
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 2
- 229920006217 cellulose acetate butyrate Polymers 0.000 description 2
- 238000001311 chemical methods and process Methods 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000011280 coal tar Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 2
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N n-(2,4-dichloro-5-propan-2-yloxyphenyl)acetamide Chemical compound CC(C)OC1=CC(NC(C)=O)=C(Cl)C=C1Cl QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920005670 poly(ethylene-vinyl chloride) Polymers 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 2
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 2
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 2
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920000346 polystyrene-polyisoprene block-polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 2
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 2
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- VFQHLZMKZVVGFQ-UHFFFAOYSA-N [F].[Kr] Chemical compound [F].[Kr] VFQHLZMKZVVGFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001810 electrochemical catalytic reforming Methods 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003230 hygroscopic agent Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 239000012925 reference material Substances 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
Description
本発明は、2枚の基板が張り合わされてなるもので、張り合わせて2枚の基板を同時に切断することを容易にした薄膜デバイス、薄膜デバイスの製造方法、液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス表示装置に関するものである。 The present invention relates to a thin film device, a method of manufacturing a thin film device, a liquid crystal display device, and an electroluminescence display device that are formed by bonding two substrates and easily cutting the two substrates simultaneously. It is.
近年、薄膜デバイスは、使用機器の小型化の影響を受けて、薄型化、軽量化、堅牢化に対する要求を受けている。例えば、薄膜トランジスタを用いた液晶表示装置では、薄膜トランジスタを形成する基板としてガラス基板が使用されており、ガラス基板の薄型化が検討されている。また、基板が薄くなれば堅牢さも急激に低下するため、実用上の問題点となる。このように、製造基板に要求されている性能と実際に使用する際に求められている性能とが異なる。また、薄型、軽量、堅牢化が可能なプラスチック基板上に直接、薄膜トランジスタを作製しようという試みもあるが、耐熱温度の点から困難さが高い。 In recent years, thin film devices have been required to be thinner, lighter, and more robust due to the downsizing of equipment used. For example, in a liquid crystal display device using a thin film transistor, a glass substrate is used as a substrate on which the thin film transistor is formed. In addition, as the substrate becomes thinner, the robustness rapidly decreases, which is a practical problem. As described above, the performance required for the manufacturing substrate is different from the performance required for actual use. In addition, there is an attempt to manufacture a thin film transistor directly on a thin, lightweight, and robust plastic substrate, but the difficulty is high in terms of heat-resistant temperature.
ガラス基板を薄型化すると、基板の剛性が低くなるため基板サイズを小さくする必要があり、生産性が落ちるという問題もある。 If the glass substrate is made thinner, the rigidity of the substrate is lowered, so that it is necessary to reduce the substrate size, and there is a problem that productivity is lowered.
そこで、通常の厚さのガラス基板に薄膜デバイスを形成した後または他の基板と張り合わせた後に、化学処理および機械的研磨処理および紫外線照射処理などにより、基板を薄型化する検討がなされている。例えば、フッ酸によるエッチングによりガラス基板を薄く形成する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。また、剥離層を設けて、薄膜デバイス形成後にガラス基板を分離する方法(例えば、特許文献2参照。)なども検討されている。 In view of this, after forming a thin film device on a glass substrate having a normal thickness or after being bonded to another substrate, studies have been made to reduce the thickness of the substrate by chemical treatment, mechanical polishing treatment, ultraviolet irradiation treatment, or the like. For example, a technique for forming a thin glass substrate by etching with hydrofluoric acid is disclosed (for example, see Patent Document 1). In addition, a method of providing a release layer and separating a glass substrate after forming a thin film device (for example, see Patent Document 2) has been studied.
薄膜デバイスはそれ単体では動作しないため、外部と電気的に接続する必要がある。このため、一般には外部接続電極部を有しており、この部分にて外部と接続されている。一方、薄膜デバイスは、薄膜デバイスを保護するために、外部接続電極部以外は、他基板や保護膜で保護されている。例えば、液晶表示装置や有機エレクトロルミネッセンス(以下、「有機EL」という)表示装置などは、図35に示すように、アクティブ基板501と対向基板521とを対向させて張り合わせた構成になっており、アクティブ基板501に形成されている外部接続電極部511に対向する対向基板521の部分においては、対向基板521は形成されていない。したがって、アクティブ基板501に形成されている外部接続電極部511は露出した状態となっている。
Since a thin film device does not operate by itself, it needs to be electrically connected to the outside. For this reason, in general, an external connection electrode portion is provided, and this portion is connected to the outside. On the other hand, in order to protect the thin film device, the thin film device is protected by another substrate or a protective film except for the external connection electrode portion. For example, a liquid crystal display device, an organic electroluminescence (hereinafter referred to as “organic EL”) display device, or the like has a configuration in which an
薄膜デバイスが形成される基板は、薄型化が求められている。しかしながら、基板を薄型化すると、切断が困難になるという問題が生じる。液晶表示装置や有機EL表示装置などに使用されているガラス基板では、ダイヤモンドカッターなどで傷をつける工程(スクライブ処理工程)後、機械的衝撃を与える工程(ブレイク処理工程)を行うことにより、基板の切断を行っている。 A substrate on which a thin film device is formed is required to be thin. However, when the substrate is thinned, there arises a problem that cutting becomes difficult. In a glass substrate used for a liquid crystal display device or an organic EL display device, a substrate is subjected to a step of applying a mechanical impact (breaking step) after a step of scratching with a diamond cutter (scribing step). Cutting.
しかしながら、スクライブ処理およびブレイク処理による切断方法では、0.4mm以下の厚さのガラス基板を安定して切断することが難しい。また、レーザ加工で基板を溶断する方法もある。しかしながら、前記図35に示したように、外部接続電極部511を露出させるには、外部説明電極部511に対向する対向基板521のみを除去する必要があるため、レーザ加工による切断では、片方の基板(対向基板521)にのみ選択的にレーザ照射して切断加工することが難しい。さらには、張り合わせた基板間隔が狭いため、レーザ加工熱の影響が他方の基板(アクティブ基板501)にも出てしまうため、対向する基板のうち片側の基板のみを切断することは困難である。その他の方法として、刃で切断する方法もあるが、ダイサーのような回転刃、トムソン刃のような直線刃ともに、切断しようとする基板とともに切断基板に対向する基板にも刃によって傷を付けてしまうため、対向する基板のうち片側の基板のみを切断することは極めて困難である。
However, it is difficult to stably cut a glass substrate having a thickness of 0.4 mm or less by a cutting method using a scribing process and a breaking process. There is also a method of fusing the substrate by laser processing. However, as shown in FIG. 35, in order to expose the external
また、基板にプラスチック基板を使用することもある。この場合、スクライブブレイク方式が使用できない。また上記説明したスクライブブレイク方式以外の切断方法であっても、上記理由と同様に、対向する基板のうち片側の基板のみを切断することは極めて困難である。 A plastic substrate may be used as the substrate. In this case, the scribe break method cannot be used. Further, even with a cutting method other than the scribe break method described above, it is extremely difficult to cut only one of the opposing substrates, as with the above reason.
以上のように、基板を薄くした場合もしくはプラスチック基板を使用した場合、従来から使用されているスクライブブレイク方式の切断方法では限界があり、また他の手段による切断においても、外部接続電極部に対向する位置の基板のみを切断することは不可能となっている。 As described above, when the substrate is made thin or a plastic substrate is used, there is a limit to the conventional scribe break method, and even when cutting by other means, it faces the external connection electrode part. It is impossible to cut only the substrate at the position.
解決しようとする問題点は、対向する基板のうち片側の基板のみを切断することができない点である。 The problem to be solved is that only one of the opposing substrates cannot be cut.
本発明の薄膜デバイスの製造方法は、第1基板上に薄膜デバイス層を形成する工程と、第2基板に厚み方向に貫通させた開口部を形成する工程と、前記第1基板と前記第2基板とを張り合わせる工程と、化学処理および研磨処理および紫外線照射処理の少なくとも一つの処理を含む工程により、前記張り合わせた基板のうち少なくとも一方の基板を完全または部分的に分離または除去する工程とを含むことを最も主要な特徴とする。 The thin film device manufacturing method of the present invention includes a step of forming a thin film device layer on a first substrate, a step of forming an opening penetrating in the thickness direction in the second substrate, the first substrate, and the second substrate. A step of pasting the substrates together, and a step of completely or partially separating or removing at least one of the pasted substrates by a step including at least one of chemical treatment, polishing treatment, and ultraviolet irradiation treatment. Inclusion is the main feature.
本発明の液晶表示装置は、第1基板上に薄膜デバイス層を形成する工程と、第2基板に厚み方向に貫通させた開口部を形成する工程と、前記第1基板と前記第2基板とを張り合わせる工程と、化学処理および研磨処理および紫外線照射処理の少なくとも一つの処理を含む工程により、前記張り合わせた基板のうち少なくとも一方の基板を完全または部分的に分離または除去する工程とを含む薄膜デバイスの製造方法により作製された薄膜デバイスを用いたことを最も主要な特徴とする。 The liquid crystal display device of the present invention includes a step of forming a thin film device layer on a first substrate, a step of forming an opening penetrating in the thickness direction in the second substrate, the first substrate, the second substrate, And a step of completely or partially separating or removing at least one of the bonded substrates by a process including at least one of chemical treatment, polishing treatment and ultraviolet irradiation treatment. The most important feature is that a thin film device manufactured by a device manufacturing method is used.
本発明のエレクトロルミネッセンス表示装置は、第1基板上に薄膜デバイス層を形成する工程と、第2基板に厚み方向に貫通させた開口部を形成する工程と、前記第1基板と前記第2基板とを張り合わせる工程と、化学処理および研磨処理および紫外線照射処理の少なくとも一つの処理を含む工程により、前記張り合わせた基板のうち少なくとも一方の基板を完全または部分的に分離または除去する工程とを含む薄膜デバイスの製造方法により作製された薄膜デバイスを用いたことを最も主要な特徴とする。 The electroluminescence display device of the present invention includes a step of forming a thin film device layer on a first substrate, a step of forming an opening penetrating in the thickness direction in the second substrate, the first substrate and the second substrate. And a step of completely or partially separating or removing at least one of the bonded substrates by a step including at least one of chemical treatment, polishing treatment, and ultraviolet irradiation treatment. The most important feature is that a thin film device manufactured by a thin film device manufacturing method is used.
本発明の薄膜デバイスの製造方法は、第2基板に厚み方向に貫通させた開口部を形成した後に、薄膜デバイス層を形成した第1基板と第2基板とを張り合せたため、対向する基板のうち片側の基板のみを切断する必要がなくなるので、両方の基板を同時切断する切断方法を使用することができる。このため、基板が薄くなっても切断できるようになり、基板の薄型化が可能となるという利点がある。 In the thin film device manufacturing method of the present invention, the first substrate on which the thin film device layer is formed and the second substrate are bonded to each other after forming the opening portion penetrating in the thickness direction on the second substrate. Since it is not necessary to cut only one of the substrates, a cutting method for simultaneously cutting both substrates can be used. For this reason, there is an advantage that the substrate can be cut even if the substrate becomes thin, and the substrate can be thinned.
本発明の液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス表示装置は、本発明の薄膜デバイスの製造方法によって製造された薄膜デバイスを用いるため、2枚の基板を貼り合わせた後、外部接続電極部において片側の基板のみを切断する必要がないため、両方の基板を同時切断する切断方法を使用することができる。このため、基板が薄くなっても切断することができるようになり、基板の薄型化が可能となるという利点がある。 Since the liquid crystal display device and the electroluminescence display device of the present invention use the thin film device manufactured by the method of manufacturing a thin film device of the present invention, after bonding two substrates together, only one substrate on the external connection electrode portion Therefore, it is possible to use a cutting method in which both substrates are cut simultaneously. For this reason, the substrate can be cut even when the substrate is thinned, and there is an advantage that the substrate can be thinned.
対向する基板の両方を同時切断する切断方法を使用可能にすることで基板の薄型化を図るという目的を、図1(1)に示すように、第1基板11上に薄膜デバイス層12および外部接続電極部13を形成する工程と、図1(2)に示すように、例えば透明電極23が形成された第2基板21に厚み方向に貫通させた開口部22を形成する工程と、図1(3)に示すように、外部接続電極部13に開口部22が対向するようにして、上記第1基板11と上記第2基板21とを、例えばスペーサー31を介してシール剤32を硬化させて張り合わせる工程と、図1(4)に示すように、化学処理および研磨処理および紫外線照射処理の少なくとも一つの処理を含む工程により、上記張り合わせた基板のうち少なくとも一方の基板として、例えば第1基板11を完全または部分的に、図1の場合には部分的に分離または除去する工程とを含む製造方法により薄膜デバイス10を製造することで、対向する基板のうちの一方のみを切断することをせずに外部接続電極部13に対向する領域を開口することを実現した。これにより、薄型の薄膜デバイスを液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス表示装置に用いることができ、液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス表示装置の薄型化を促進することができる。
The purpose of reducing the thickness of the substrate by enabling the use of a cutting method for simultaneously cutting both of the opposing substrates is to form a thin
また本発明では、第1基板11と第2基板12とを張り合わせる前に、外部接続電極部13を露出させるため、外部接続電極部13に対向する第2基板21に、貫通する開口部22を形成している。この開口部22は、外部接続電極部13に対向する基板領域の全てを取り除くように形成してもよく、また各パネルに切断する際の切断線と合わせて開口部22が閉曲線を形成するようにして、外部接続電極部13に対向する基板領域を分離できるように、線状に形成するものであってもよい。
Further, in the present invention, before the
また第1基板11と第2基板21とを張り合わせ後、エッチングや研磨等により基板を薄型化する工程を行う。例えばエッチングにより薄型化する場合には、開口部22が形成されていると薄膜デバイス層12(外部接続電極部13を含む)まで腐食されてしまうため、別の耐エッチング用基板となる第3基板(図示せず)に接着剤等で、第1基板11と第2基板21とを張り合わせた基板を張り付ける。その際、開口部22が形成されている第2基板21側に第3基板を張り付ける。上記第3基板に張り付ける際に、第2基板21の全面を接着剤を着けると、接着剤が開口部22の内部まで入り込んでしまい、洗浄が難しくなる。そこで、張り合わせた基板の外周部だけに接着剤を着けることで第3基板に接着するようにすることが望ましい。また、第2基板21側にフィルム(図示せず)等を張り、開口部22を一時的に塞いでから、第3基板に接着剤で張り付ける方法をとることもできる。
Further, after the
本発明の薄膜デバイスの製造方法および液晶表示装置に係る第1実施例を、図2〜図15の製造工程図によって説明する。 A thin film device manufacturing method and a liquid crystal display device according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to manufacturing process diagrams of FIGS.
薄膜デバイス層の形成方法を、図2の概略構成断面図によって説明する。図2に示すように、第1基板101を用意する。第1基板101には、例えば厚さ0.4mm〜1.1mm程度、例えば0.7mm厚のガラス基板を用いる。このガラス基板のかわりに石英基板を用いてもよい。
A method for forming the thin film device layer will be described with reference to the schematic sectional view of FIG. As shown in FIG. 2, a
次に、一般的な低温ポリシリコン技術、例えば「2003 FPDテクノロジー大全」(電子ジャーナル2003年3月25日発行、p.166−183およびp.198−201)、「'99最新液晶プロセス技術」(プレスジャーナル1998年発行、p.53−59)、「フラットパネル・ディスプレイ1999」(日経BP社、1998年発行、p.132−139)等に記載されているような低温ポリシリコンボトムゲート型薄膜トランジスタ(以下薄膜トランジスタをTFTと記す)プロセスでTFTを含む薄膜デバイス層を形成した。薄膜デバイス層の形成方法の一例を以下に説明する。 Next, general low-temperature polysilicon technology such as “2003 FPD Technology Encyclopedia” (published on March 25, 2003, p.166-183 and p.198-201), “'99 latest liquid crystal process technology” (Press Journal 1998, p. 53-59), “Flat Panel Display 1999” (Nikkei Business Publications, 1998, p. 132-139), etc. A thin film device layer including a TFT was formed by a thin film transistor (hereinafter referred to as TFT) process. An example of a method for forming the thin film device layer will be described below.
まず、第1基板101上にゲート電極104を形成するための導電膜を形成した。この導電膜には例えば厚さが100nmのモリブデン(Mo)膜を用いた。モリブデン膜の形成方法としては例えばスパッタリング法を用いた。そして上記導電膜をゲート電極104に形成した。このゲート電極104は、一般的なフォトリソグラフィー技術およびエッチング技術によりパターニングして形成した。次いで、ゲート電極104上を被覆するようにゲート絶縁膜105を形成した。ゲート絶縁膜105は、例えばプラズマCVD法によって、酸化珪素(SiO2)層、または酸化珪素(SiO2)層と窒化珪素(SiNx)層との積層体で形成した。さらに連続的に非晶質シリコン層(厚さ30nm〜100nm)を形成した。
First, a conductive film for forming the
この非晶質シリコン層に波長308nmのXeClエキシマレーザパルスを照射し熔融再結晶化し結晶シリコン層(ポリシリコン層)を作製した。このポリシリコン層を用いて、チャネル形成領域となるポリシリコン層106を形成し、その両側にn-型ドープ領域からなるポリシリコン層107、n+型ドープ領域からなるポリシリコン層108を形成した。このように、アクティブ領域は高いオン電流と低いオフ電流を両立するためのLDD(Lightly Doped Drain)構造とした。またポリシリコン層106上にはn-型のリンイオン打込み時にチャネルを保護するためのストッパー層109を形成した。このストッパー層109は、例えば酸化珪素(SiO2)層で形成した。
This amorphous silicon layer was irradiated with a XeCl excimer laser pulse having a wavelength of 308 nm and melted and recrystallized to produce a crystalline silicon layer (polysilicon layer). Using this polysilicon layer, a
さらに、プラズマCVD法によって、酸化珪素(SiO2)層、または酸化珪素(SiO2)層と窒化珪素(SiNx)層との積層体からなるパッシベーション膜110を形成した。このパッシベーション膜110上に、各ポリシリコン層108に接続するソース電極111およびドレイン電極112を形成した。各ソース電極111およびドレイン電極112は例えばアルミニウム、アルミニウム合金、高融点金属等の導電性材料で形成した。
Further, a
各ソース電極111およびドレイン電極112形成した後、カラーフィルター113を形成した。カラーフィルター113は、カラーレジストを全面に塗布した後、リソグラフィー技術でパターニングを行って形成した。カラーフィルター113には、ソース電極111と後に形成する液晶駆動用電極が接続されるようにコンタクトホール113Cを形成した。このカラーフィルターの形成工程を例えば3回行って、RGBの3色(赤、緑、青)を形成した。次に、平坦化を行うために保護膜114を形成した。保護膜114は例えばポリメチルメタクリル酸樹脂系の樹脂により形成した。また保護膜114には、ソース電極111と液晶駆動用電極とが接続されるようにコンタクトホール114Cを形成した。その後、ソース電極111に接続する画素電極115を形成した。この画素電極115は、例えば、透明電極で形成される。透明電極としては、例えばインジウムスズオキサイド(ITO)により形成され、その形成方法としてはスパッタリング法が用いられる。
After forming each
このようにして、第1基板101上に薄膜デバイス層116が形成される。さらに、上記第1基板101には、外部接続電極部(図示せず)も形成しておく。
In this way, the thin
以上の工程により、第1基板101上にアクティブマトリックス基板(以下、アクティブ基板100という)が作製できた。また、今回は、ボトムゲート型ポリシリコンTFTを作製したが、トップゲート型ポリシリコンTFTやアモルファスTFTでも同じように実施できる。
Through the above steps, an active matrix substrate (hereinafter referred to as the active substrate 100) can be formed on the
次に、第2基板(対向基板)の製造例を、図3の概略構成断面図によって説明する。 Next, a manufacturing example of the second substrate (counter substrate) will be described with reference to the schematic sectional view of FIG.
図3に示すように、支持基板121にプラスチック基板を用意し、さらに上記支持基板121側の全面に透明電極122を形成して、第2基板(以下、対向基板という)120を形成する。上記プラスチック基板に用いる樹脂材料としては、例えば、ポリメタクリル酸メチル樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、低密度ポリエチレン樹脂、フッ素樹脂等をあげることができ、また、樹脂中にガラスクロスを含んでいてもよい。ここでは一例として、厚さ0.2mmで線膨張係数が15ppmであるガラスクロス入りのエポキシ系樹脂を支持基板121に用いた。上記透明電極122には、例えばITO(インジウムスズオキサイド)を用いた。このITO膜は、例えばスパッタ法により成膜した。
As shown in FIG. 3, a plastic substrate is prepared as the
次に、対向基板120と上記アクティブ基板100とに配向膜(例えばポリイミド膜)を塗布、焼成し、ラビング処理を行い、配向処理を行った。ラビング方向は、対向基板120とアクティブ基板100とで互いに直交するように行った。
Next, an alignment film (for example, a polyimide film) was applied and baked on the
次に、図4に示すように、対向基板120に貫通する開口部123を形成した。上記開口部123は、後の工程で張り合わされるアクティブ基板に形成された外部接続電極部に対向する位置に形成される。ここでは開口部123は、各パネルに形成される外部接続電極部に対向して、例えば外部接続電極部の配列方向(図面縦方向)に開口されている。したがって、開口部123は、対向基板120に対して複数列に形成されることになる。上記開口部123は、例えば、炭酸ガスレーザ加工装置を用いたレーザ加工により形成される。開口部123の加工は、炭酸ガスレーザ加工装置の他に、他種のレーザ加工装置、トムソン刃等の刃を用いた切断加工装置、ウォータージェットを用いた切断加工装置等、切断加工を行えるのであればその他の切断加工装置を使用することもできる。また、上記開口部123は、後の工程でパネルに切断される領域を含んで形成されていてもよい。このように、開口部123がパネルに切断する際の切断領域を含むことにより、一枚の基板から取れるパネルの数を増やすことができる。また図4〜図7で示した点線に囲まれた部分が一つのパネルとなる。
Next, as shown in FIG. 4, an
また、図5に示すように、上記開口部123は、長方形でない形状に形成してもよい。すなわち、外部接続電極部に対向する位置では外部接続電極部に対応した大きさの開口部として、例えば長方形開口部123Sに形成するようにして、外部接続電極部が形成されていない部分に対向する位置においては上記長方形開口部123S部分を連続させるように細く線状の開口部123Lに形成するようにしてもよい。このように開口部123を形成することによって、対向基板120で保護できる面積が増えるため、回路などを対向基板120で保護される領域に形成することができ、パネルの外形を小さくすることが可能となる。
Further, as shown in FIG. 5, the
また、各パネルの外部接続電極部に対応して形成した上記開口部123が各パネル間(図面縦方向)でつながった状態に形成されると、基板の剛性が低下してしまい、特に基板が大きくなった際には問題となる可能性がある。そこで、パネル同士の配置間隔を拡げたり、外部接続電極部を小さくするなどの方法で回避する。これにともなって、対向基板120に形成される開口部123の形状も変化する。すなわち、図6に示すように、パネル同士の配置間隔を拡げた場合には、開口部123は、対向基板120の各パネルが形成される領域ごとに形成される。また、図7に示すように、外部接続電極部を小さくした場合には、開口部123も外部接続電極部の形成領域に対応させて、対向基板120に小さく形成することができる。
In addition, if the
次に、図8に示すように、アクティブ基板100の薄膜デバイス層116が形成されている側にシール剤124を塗布した。このシール剤124は、後に液晶注入口となる部分を除いて、例えばパネルの表示領域の外形に沿って塗布する。一方、対向基板120にはスペーサー125を散布した。そして、両基板を張り合わせた後、加圧しながら紫外線を照射してシール剤124を硬化させた。上記加圧は、例えば1kg/cm2程度の圧力で行った。そして上記シール剤124を形成した範囲が一つのパネルとなる。上記アクティブ基板100と上記対向基板120とを張り合わせる際には、対向基板120に形成された開口部123を、アクティブ基板100に形成された外部接続電極部117に対向するようにする。
Next, as shown in FIG. 8, a
次に、図9に示すように、対向基板120側を第3基板131側に向けて、アクティブ基板100と対向基板120を張りあわせた基板を第3基板131に接着剤132によって張り付けた。このとき、対向基板120と第3基板131との間に隙間を設けてもよく、また基板同士が接触した状態であってもよい。また、接着剤132は、アクティブ基板100と第3基板131との間を外部から完全に封止するように用いることが必要である。したがって、上記接着剤132は、基板端辺部だけに使用した。これによって、次工程の薬液処理(エッチング)の際に、アクティブ基板100と第3基板131との間に薬液が侵入しなくなり、したがって、対向基板120側には、薬液(エッチング液)が浸入しなくなるので、対向基板120に形成された開口部(図示せず)内に薬液が侵入して外部接続電極部(図示せず)を侵食することはない。なお、上記接着剤132を対向基板120の全面に着けると、対向基板120に形成した開口部内に接着剤132が侵入してしまい、洗浄に手間がかかってしまう。そのため、接着剤132は基板の端辺部のみに付着させた。
Next, as illustrated in FIG. 9, the substrate obtained by bonding the
上記第3基板131には、後の薬液処理に腐食されない基板を用いることができ、例えばモリブデン基板を用いることができる。
As the
また上記接着剤132は、例えば融点が200℃以下の熱可塑性接着剤(ホットメルト接着剤)からなる。上記接着剤132の一例としては、例えば融点が200℃以下の熱可塑性接着剤(ホットメルト接着剤)として、エチレン−酢酸ビニル熱可塑性エラストマー、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−エチレン−ブチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレンブロック共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体、酢酸塩アセテート樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリブテン、熱可塑性ポリブタジエン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリテトラフロロエチレン、エチレン−テトラフロロエチレン共重合体、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS樹脂)、アイオノマー、AAS樹脂、ACS樹脂、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリフェライトニレンエーテル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリオキシベンゾイル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、液晶ポリエステル、セルロース系プラスチック(酢酸セルロース、酢酪酸セルロース、エチルセルロース、セルロイドセロファン)、ポリオレフィン、ポリウレタン、および以上の共重合体およびポリマーアロイ、およびワックス、パラフィン、コールタール、ロジン、天然ゴム、フッ素ゴム等が挙げられる。 The adhesive 132 is made of, for example, a thermoplastic adhesive (hot melt adhesive) having a melting point of 200 ° C. or lower. Examples of the adhesive 132 include, for example, an ethylene-vinyl acetate thermoplastic elastomer, a styrene-butadiene block copolymer, and a styrene-ethylene-butylene block as a thermoplastic adhesive (hot melt adhesive) having a melting point of 200 ° C. or less. Copolymer, styrene-isoprene block copolymer, ethylene-vinyl chloride copolymer, acetate acetate resin, polyvinyl chloride, polyethylene, polypropylene, polymethylpentene, polybutene, thermoplastic polybutadiene, polystyrene, polybutadiene, polyvinyl acetate , Polymethyl methacrylate, polyvinylidene chloride, polyvinyl alcohol, polytetrafluoroethylene, ethylene-tetrafluoroethylene copolymer, acrylonitrile-styrene copolymer (AS resin), acrylonitrile Diene styrene (ABS resin), ionomer, AAS resin, ACS resin, polyacetal, polycarbonate, polyferrite nylene ether, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyarylate, polysulfone, polyethersulfone, polyimide, polyamideimide, polyphenylene sulfide, polyoxy Benzoyl, polyetheretherketone, polyetherimide, liquid crystalline polyester, cellulosic plastics (cellulose acetate, cellulose acetate butyrate, ethylcellulose, celluloid cellophane), polyolefins, polyurethanes, and copolymers and polymer alloys, and waxes, paraffins, Examples include coal tar, rosin, natural rubber, and fluorine rubber.
次に、図10に示すように、上記第3基板131に張り合せた基板140を薬液(エッチング液)133に浸漬する。この薬液(エッチング液)には、例えば、重量濃度が15%〜25%の弗化水素酸(HF)溶液を用いた。上記エッチング処理では、エアーブローによるバブリングにより弗化水素酸溶液を攪拌しながら室温で約3時間のエッチングを施し、第1基板(ガラス基板)101の一部を除去した。
Next, as shown in FIG. 10, the
この結果、図11に示すように、第1基板101は、厚さがおよそ30μmとなった。上記第1基板101の除去加工は、上記説明したように化学的なエッチングにより行うこともできるが、研磨によって行うこともできる。研磨は、例えば、機械的研磨、機械的化学的研磨、化学的研磨のいずれであってもよい。
As a result, as shown in FIG. 11, the
次に、図12に示すように、強度を向上させるため、上記第1基板101に紫外線硬化型接着(図示せず)を塗布したプラスチック基板127を張り付け、真空脱泡を行い、紫外線を照射して、プラスチック基板127を固定した。このプラスチック基板は、対向基板に使用したものと同じものを使用した。
Next, as shown in FIG. 12, in order to improve the strength, a
次に、プラスチック基板127およびアクティブ基板100および対向基板120からなる張り合わせ基板141を、その端部を除いて切断する。この切断加工には、例えば炭酸ガスレーザ加工装置を用いることができる。この結果、図13に示すように、プラスチック基板127およびアクティブ基板100および対向基板120からなる張り合わせ基板141が切り出される。
Next, the bonded
次に、図14に示すように、プラスチック基板127、アクティブ基板100および対向基板120からなる張り合わせ基板を各パネルの大きさに切断加工した。切断加工は、図面1点鎖線で示す切断線にそって行った。この切断線は、対向基板120に形成された開口部123内を通るように設定されている。また切断加工には、例えば炭酸ガスレーザ加工装置を用いることができる。
Next, as shown in FIG. 14, a bonded substrate including a
この際、図15に示すように、対向基板120にはすでに厚さ方向に貫通する開口部123が形成されているため、必然的に対向基板120側にアクティブ基板100に形成された外部接続電極部117が露出されることとなる。以上の工程により作製された薄膜デバイス1は、アクティブ基板100の支持基板となる第1基板101〔前記図11参照〕を薄くしても、外部電極部117を容易に露出させることが可能となっている。
At this time, as shown in FIG. 15, since the
その後の工程は、通常、一般的に知られている液晶パネルの組み立て工程と同様である。 The subsequent steps are usually the same as the generally known liquid crystal panel assembly step.
以上のように作製された液晶表示装置は、本発明の薄膜デバイスの製造方法を用いて製作された薄膜デバイス1を用いているので、基板の薄膜化が可能となっている。
Since the liquid crystal display device manufactured as described above uses the
本実施例では、アクティブ基板100をエッチングにより薄型化したが、薄型化せずに、そのまま使用してもよい。また、今回は、ガラス基板からなる第1基板101を30μmの厚さになるまで薄型化したが、もっと厚く形成されていてもよく、十分に剛性のある厚さならば、プラスチック基板127を貼り付けずそのまま使用してもよい。
In this embodiment, the
上記第1実施例の薄膜デバイスの製造方法は、対向基板120の厚み方向に貫通させた開口部123を形成した後に、薄膜デバイス層116を形成したアクティブ基板100と対向基板120とを張り合せたため、対向する基板のうち片側の基板のみを切断する必要がなくなるので、両方の基板を同時切断する切断方法を使用することができる。このため、第1基板101を薄くしても切断できるようになり、薄膜デバイスの薄型化が可能となるという利点がある。
In the method of manufacturing the thin film device of the first embodiment, the
また、第1実施例の液晶表示装置は、第1実施例の薄膜デバイスの製造方法によって製造された薄膜デバイス1を用いるため、2枚の基板(アクティブ基板100と対向基板120)を貼り合わせた後、外部接続電極部117に対向する基板である対向基板120のみを切断する必要がないため、両方の基板(アクティブ基板100と対向基板120)を同時切断する切断方法を使用することができる。このため、基板が薄くなっても切断することができるようになり、基板の薄型化が可能となるという利点がある。
Further, since the liquid crystal display device of the first embodiment uses the
本発明の薄膜デバイスの製造方法および薄膜デバイスおよび液晶表示装置に係る第2実施例を、図16〜図26によって説明する。第2実施例では、プラスチック基板上に反射型液晶用のアクティブ基板を作製した。 A thin film device manufacturing method and a second embodiment of the thin film device and liquid crystal display device according to the present invention will be described with reference to FIGS. In the second example, an active substrate for reflective liquid crystal was produced on a plastic substrate.
まず、薄膜デバイス層の形成方法を図16の概略構成断面図によって説明する。図9に示すように、第1基板201上にアモルファスシリコン層202を形成する。上記第1基板101には、例えば厚さ0.4mm〜1.1mm程度、例えば0.7mm厚のガラス基板を用いる。このガラス基板のかわりに石英基板を用いてもよい。また上記アモルファスシリコン層202の膜厚は、例えば50nmとした。この膜厚は10nm〜500nmであるならば問題はない。アモルファスシリコン層202の成膜方法は、プラズマCVD法を用いた。プラズマCVD法では、アモルファスシリコン層202中に、水素を多く含むように、また製造途中で薄膜デバイス層が剥がれない限りの低温が望ましい。今回は150℃にて成膜を行った。また、低圧CVD法、大気圧プラズマCVD法、ECR法、スパッタ法によりアモルファスシリコン層202を成膜しても問題はない。
First, a method for forming a thin film device layer will be described with reference to the schematic sectional view of FIG. As shown in FIG. 9, an
次いで、上記アモルファスシリコン層202上に保護絶縁層203を成膜する。この保護絶縁層203は、例えば100nmの厚さに形成した。この保護絶縁層203は、例えばプラズマCVD法によって成膜することができる。
Next, a protective
その後、一般的な低温ポリシリコン技術、例えば「2003 FPDテクノロジー大全」(電子ジャーナル2003年3月25日発行、p.166−183およびp.198−201)、「'99最新液晶プロセス技術」(プレスジャーナル1998年発行、p.53−59)、「フラットパネル・ディスプレイ1999」(日経BP社、1998年発行、p.132−139)等に記載されているような低温ポリシリコンボトムゲート型薄膜トランジスタ(以下薄膜トランジスタをTFTと記す)プロセスでTFTを含む薄膜デバイス層を形成した。薄膜デバイス層の形成方法の一例を以下に説明する。 Thereafter, general low-temperature polysilicon technology such as “2003 FPD Technology Encyclopedia” (published on March 25, 2003, p.166-183 and p.198-201), “'99 latest liquid crystal process technology” ( Press Journal 1998, p. 53-59), “Flat Panel Display 1999” (Nikkei BP, 1998, p. 132-139), etc. A thin film device layer including a TFT was formed by a process (hereinafter referred to as TFT). An example of a method for forming the thin film device layer will be described below.
まず、第1基板201上にアモルファスシリコン層202を介して形成された保護絶縁層203上にゲート電極204を形成するための導電膜を形成した。この導電膜には例えば厚さが100nmのモリブデン(Mo)膜を用いた。モリブデン膜の形成方法としては例えばスパッタリング法を用いた。そして上記導電膜をゲート電極204に形成した。このゲート電極204は、一般的なフォトリソグラフィー技術およびエッチング技術によりパターニングして形成した。次いで、ゲート電極204上を被覆するようにゲート絶縁膜205を形成した。ゲート絶縁膜205は、例えばプラズマCVD法によって、酸化珪素(SiO2)層、または酸化珪素(SiO2)層と窒化珪素(SiNx)層との積層体で形成した。さらに連続的に非晶質シリコン層(厚さ30nm〜100nm)を形成した。
First, a conductive film for forming the
この非晶質シリコン層に波長308nmのXeClエキシマレーザパルスを照射し熔融再結晶化し結晶シリコン層(ポリシリコン層)を作製した。このポリシリコン層を用いて、チャネル形成領域となるポリシリコン層206を形成し、その両側にn-型ドープ領域からなるポリシリコン層207、n+型ドープ領域からなるポリシリコン層208を形成した。このように、アクティブ領域は高いオン電流と低いオフ電流を両立するためのLDD(Lightly Doped Drain)構造とした。またポリシリコン層206上にはn-型のリンイオン打込み時にチャネルを保護するためのストッパー層209を形成した。このストッパー層209は、例えば酸化珪素(SiO2)層で形成した。
This amorphous silicon layer was irradiated with a XeCl excimer laser pulse having a wavelength of 308 nm and melted and recrystallized to produce a crystalline silicon layer (polysilicon layer). Using this polysilicon layer, a
さらに、プラズマCVD法によって、酸化珪素(SiO2)層、または酸化珪素(SiO2)層と窒化珪素(SiNx)層との積層体からなるパッシベーション膜210を形成した。このパッシベーション膜210上に、各ポリシリコン層208に接続するソース電極211およびドレイン電極212を形成した。各ソース電極211およびドレイン電極212は例えばアルミニウム、アルミニウム合金、高融点金属等の導電性材料で形成した。
Further, a
ソース電極211およびドレイン電極212形成した後、素子を保護するためと平坦化を行うために保護層213を形成した。保護層213は、例えばポリメチルメタクリル樹脂系の材料で形成される。そして、保護層213は、次工程で保護層213上に形成される反射層表面に凹凸が形成されるように、上記保護層213表面が凹凸となるように形成される。次いで、通常のコンタクトホールの形成技術によって、保護膜213に、ソース電極211と後に形成される液晶駆動用電極とが接続されるようにコンタクトホール213Cを形成した。その後、上記保護層213表面およびコンタクトホール213C内面に、反射層214を形成した。この反射層214は、例えばスパッタリングによって銀(Ag)を堆積して形成した。
After forming the
以上の工程により、ガラス基板からなる第1基板101上に薄膜デバイス層216を形成したアクティブマトリックス基板(以下、アクティブ基板という)200が作製できた。さらに、上記第1基板101には、外部接続電極部(図示せず)も形成しておく。今回は、ボトムゲート型ポリシリコンTFTを作製したが、トップゲート型ポリシリコンTFTやアモルファスTFTでも同じように実施できる。
Through the above steps, an active matrix substrate (hereinafter referred to as an active substrate) 200 in which the thin
次に、第2基板(対向基板)の製造例を、図17の概略構成断面図によって説明する。 Next, an example of manufacturing the second substrate (counter substrate) will be described with reference to the schematic cross-sectional view of FIG.
図17に示すように、支持基板221に例えば厚さが0.2mmのガラス基板を用意し、さらに上記支持基板221上にカラーフィルター222を形成した。このカラーフィルター222は、上記支持基板221上にカラーレジストを全面に塗布した後、リソグラフィー技術でパターニングを行って形成した。このカラーフィルター222の形成工程を例えば3回行って、RGBの3色(赤、緑、青)を形成した。次に、平坦化を行うためにオーバーコート膜223を形成した。オーバーコート膜223は例えばポリメチルメタクリル酸樹脂系の樹脂により形成した。その後、オーバーコート膜223上に透明電極224を形成する。この透明電極224は、例えばインジウムスズオキサイド(ITO)により形成され、その形成方法としてはスパッタリング法が用いられる。このようにして、対向基板220が形成される。
As shown in FIG. 17, a glass substrate having a thickness of, for example, 0.2 mm was prepared as the
次に、対向基板220と上記アクティブ基板200とに配向膜(例えばポリイミド膜)を塗布、焼成し、ラビング処理を行い、配向処理を行った。ラビング方向は、対向基板220とアクティブ基板200とで互いに直交するように行った。
Next, an alignment film (for example, a polyimide film) was applied and baked on the
次に、図18に示すように、対向基板220に貫通する開口部225を形成した。上記開口部225は、後の工程で張り合わされるアクティブ基板に形成された外部接続電極部に対向する位置の対向基板220が除去できるように、例えば、パネルに切断する際の切断線を考慮して、この切断線と開口部225とで外部接続電極部に対向する位置の対向基板220が除去できるように形成される。また、上記開口部225は、例えば外部接続電極部の配列方向(図面縦方向)に形成されている。したがって、開口部225は、対向基板220に対して複数列に形成されることになる。上記開口部225は、例えば、クリプトンフッ素(KrF)エキシマレーザ加工装置を用いたレーザ加工により形成される。開口部225の加工は、KrFエキシマレーザ加工装置の他に、YAGレーザの第3、第4高調波などの他のレーザ光を利用したレーザ加工装置、機械的加工を用いた切断加工装置、ウォータージェットを用いた切断加工装置等、ガラス基板にクラックを生じることなく切断加工を行えるのであればその他の切断加工装置を使用することもできる。また、上記開口部225の形状は、前記図4〜図7によって説明した形状を用いることもできる。また、前記第1実施例で説明した対向基板において前記図18に示すように、開口部を形成することもできる。なお、図面において点線で囲まれた領域が一つのパネルとなる。
Next, as shown in FIG. 18, an
次に、図19に示すように、アクティブ基板200の薄膜デバイス層216が形成されている側にシール剤226を塗布した。このシール剤226は、後に液晶注入口となる部分を除いて、例えばパネルの表示領域の外形に沿って塗布する。一方、対向基板220にはスペーサー227を散布した。そして、真空中でアクティブ基板200に液晶228を滴下し、両基板を張り合わせた後、加圧しながら紫外線を照射してシール剤226を硬化させた。そして上記シール剤226を形成した範囲が一つのパネルとなる。上記アクティブ基板200と上記対向基板220とを張り合わせる際には、対向基板220に形成された開口部225を、アクティブ基板200に形成された外部接続電極部217に対向するようにする。
Next, as shown in FIG. 19, a
次に、図20に示すように、対向基板220側を第3基板231側に向けて、アクティブ基板200と対向基板220を張りあわせた基板を第3基板231に接着剤232によって張り付けた。このとき、対向基板220と第3基板231との間に隙間を設けてもよく、また基板同士が接触した状態であってもよい。また、接着剤232は、アクティブ基板200と第3基板231との間を外部から完全に封止するように用いることが必要である。したがって、上記接着剤232は、基板端辺部だけに使用した。これによって、次工程の薬液処理(エッチング)の際に、アクティブ基板200と第3基板231との間に薬液が侵入しなくなり、したがって、対向基板220側には、薬液(エッチング液)が浸入しなくなるので、対向基板220に形成された開口部(図示せず)内に薬液が侵入して外部接続電極部(図示せず)を侵食することはない。なお、上記接着剤232を対向基板220の全面に着けると、対向基板220に形成した開口部内に接着剤232が侵入してしまい、洗浄に手間がかかってしまう。そのため、接着剤232は基板の端辺部のみに付着させた。
Next, as illustrated in FIG. 20, a substrate obtained by bonding the
上記第3基板231には、後の薬液処理に腐食されない基板を用いることができ、例えばモリブデン基板を用いることができる。
As the
また上記接着剤232は、例えば融点が200℃以下の熱可塑性接着剤(ホットメルト接着剤)からなる。上記接着剤232の一例としては、例えば融点が200℃以下の熱可塑性接着剤(ホットメルト接着剤)として、エチレン−酢酸ビニル熱可塑性エラストマー、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−エチレン−ブチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレンブロック共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体、酢酸塩アセテート樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリブテン、熱可塑性ポリブタジエン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリテトラフロロエチレン、エチレン−テトラフロロエチレン共重合体、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS樹脂)、アイオノマー、AAS樹脂、ACS樹脂、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリフェライトニレンエーテル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリオキシベンゾイル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、液晶ポリエステル、セルロース系プラスチック(酢酸セルロース、酢酪酸セルロース、エチルセルロース、セルロイドセロファン)、ポリオレフィン、ポリウレタン、および以上の共重合体およびポリマーアロイ、およびワックス、パラフィン、コールタール、ロジン、天然ゴム、フッ素ゴム等が挙げられる。 The adhesive 232 is made of, for example, a thermoplastic adhesive (hot melt adhesive) having a melting point of 200 ° C. or lower. Examples of the adhesive 232 include, for example, an ethylene-vinyl acetate thermoplastic elastomer, a styrene-butadiene block copolymer, and a styrene-ethylene-butylene block as a thermoplastic adhesive (hot melt adhesive) having a melting point of 200 ° C. or less. Copolymer, styrene-isoprene block copolymer, ethylene-vinyl chloride copolymer, acetate acetate resin, polyvinyl chloride, polyethylene, polypropylene, polymethylpentene, polybutene, thermoplastic polybutadiene, polystyrene, polybutadiene, polyvinyl acetate , Polymethyl methacrylate, polyvinylidene chloride, polyvinyl alcohol, polytetrafluoroethylene, ethylene-tetrafluoroethylene copolymer, acrylonitrile-styrene copolymer (AS resin), acrylonitrile Diene styrene (ABS resin), ionomer, AAS resin, ACS resin, polyacetal, polycarbonate, polyferrite nylene ether, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyarylate, polysulfone, polyethersulfone, polyimide, polyamideimide, polyphenylene sulfide, polyoxy Benzoyl, polyetheretherketone, polyetherimide, liquid crystalline polyester, cellulosic plastics (cellulose acetate, cellulose acetate butyrate, ethylcellulose, celluloid cellophane), polyolefins, polyurethanes, and copolymers and polymer alloys, and waxes, paraffins, Examples include coal tar, rosin, natural rubber, and fluorine rubber.
次に、アクティブ基板200のガラス基板からなる第1基板201〔前記図16参照〕側から紫外線レーザ光を照射した。ガラスは紫外線レーザ光を透過するため、レーザ光は、アモルファスシリコン層202〔前記図16参照〕で吸収される。アモルファスシリコン層202に紫外線が吸収されると水素が発生し、アモルファスシリコン層202を境として薄膜デバイス層217と第1基板201との分離が起きる(参考資料として特開平10−125930号公報がある)。この結果、図21に示すように、薄膜デバイス層216、外部接続電極部217〔前記図19参照〕が転写された対向基板220が残される。
Next, ultraviolet laser light was irradiated from the side of the first substrate 201 (see FIG. 16) made of a glass substrate of the
次に、図22に示すように、強度を向上させるため、上記対向基板220の薄膜デバイス層(図示せず)が形成されている側に紫外線硬化型接着(図示せず)を塗布したプラスチック基板228を張り付け、真空脱泡を行い、紫外線を照射して、プラスチック基板228を固定した。このプラスチック基板228は、対向基板220に使用したものと同じものを使用した。
Next, as shown in FIG. 22, in order to improve the strength, a plastic substrate in which an ultraviolet curable adhesive (not shown) is applied to the side of the
次に、第3基板231に接着剤232により接着されているプラスチック基板228および対向基板220からなる張り合わせ基板をアルコール溶液中に浸漬し、上記接着剤232を溶かした。この結果、図23に示すように、第3基板231〔前記図20参照〕から対向基板220が分離された。
Next, a bonded substrate made up of the
次に、図24に示すように、プラスチック基板228、薄膜デバイス層217および対向基板220からなる張り合わせ基板を各パネルの大きさに切断加工した。例えば、図面中の1点鎖線で示す切断線の部分で切断加工を行う。この切断加工には、例えば炭酸ガスレーザ加工装置を用いることができる。
Next, as shown in FIG. 24, a laminated substrate including a
そして、図25に示すように、対向基板220にはすでに厚さ方向に貫通する開口部225が形成されているため、切断加工により各パネルに分離した際には、外部接続電極部(図示せず)に対向する部分の対向基板220Aは、そのまま除去することが可能となる。この結果、図26に示すように、プラスチック基板228側に転写された状態で外部接続電極部217が露出されることとなる。以上の工程により作製された薄膜デバイス2は、第1基板201〔前記図20参照〕を薄くしても、外部電極部117を容易に露出させることが可能となっている。
As shown in FIG. 25, since the
その後の工程は、通常、一般的に知られている液晶パネルの組み立て工程と同様である。 The subsequent steps are usually the same as the generally known liquid crystal panel assembly step.
以上のように作製された液晶表示装置は、本発明の薄膜デバイスの製造方法を用いて製作された薄膜デバイス2を用いているので、基板の薄膜化が可能となっている。
Since the liquid crystal display device manufactured as described above uses the
上記第2実施例の薄膜デバイスの製造方法は、対向基板220の厚み方向に貫通させた開口部225を形成した後に、薄膜デバイス層216を形成したアクティブ基板200と対向基板220とを張り合せたため、対向する基板のうち片側の基板のみを切断する必要がなくなるので、両方の基板を同時切断する切断方法を使用することができる。このため、第1基板201を完全に分離、除去しても切断できるようになり、薄膜デバイスの薄型化が可能となるという利点がある。
In the method of manufacturing the thin film device of the second embodiment, the
また、第2実施例の液晶表示装置は、第2実施例の薄膜デバイスの製造方法によって製造された薄膜デバイス2を用いるため、2枚の基板(アクティブ基板200と対向基板220)を貼り合わせた後、外部接続電極部217に対向する基板である対向基板220のみを切断する必要がないため、両方の基板(アクティブ基板200と対向基板220)を同時切断する切断方法を使用することができる。このため、基板が薄くなっても切断することができるようになり、基板の薄型化が可能となるという利点がある。
Further, since the liquid crystal display device of the second embodiment uses the
本発明の薄膜デバイスの製造方法および薄膜デバイスおよびエレクトロルミネッセンス表示装置に係る一実施例を、図27〜図34によって説明する。この実施例では、アクティブマトリックス型有機エレクトロルミネッセンス(以下、エレクトロルミネッセンスをELと略記する)ディスプレイを作製した。 An embodiment according to a method of manufacturing a thin film device, a thin film device and an electroluminescence display device of the present invention will be described with reference to FIGS. In this example, an active matrix organic electroluminescence (hereinafter, electroluminescence is abbreviated as EL) display was produced.
まず、薄膜デバイス層の製造方法を、図12の概略構成断面図によって説明する。 First, a method for manufacturing a thin film device layer will be described with reference to the schematic sectional view of FIG.
図27に示すように、ガラス基板からなる第1基板301上に、一般的な低温ポリシリコン技術、例えば「2003 FPDテクノロジー大全」(電子ジャーナル2003年3月25日発行、p.166−183およびp.198−201)、「'99最新液晶プロセス技術」(プレスジャーナル1998年発行、p.53−59)、「フラットパネル・ディスプレイ1999」(日経BP社、1998年発行、p.132−139)等に記載されているような低温ポリシリコンボトムゲート型薄膜トランジスタ(以下薄膜トランジスタをTFTと記す)プロセスでTFTを含む薄膜デバイス層を形成した。薄膜デバイス層の形成方法の一例を以下に説明する。
As shown in FIG. 27, on a
まず、第1基板301上にゲート電極304を形成するための導電膜を形成した。この導電膜には例えば厚さが100nmのモリブデン(Mo)膜を用いた。モリブデン膜の形成方法としては例えばスパッタリング法を用いた。そして上記導電膜を加工してゲート電極304を形成した。このゲート電極304は、一般的なフォトリソグラフィー技術およびエッチング技術によりパターニングして形成した。次いで、ゲート電極304上を被覆するようにゲート絶縁膜305を形成した。ゲート絶縁膜305は、例えばプラズマCVD法によって、酸化珪素(SiO2 )層、または酸化珪素(SiO2 )層と窒化珪素(SiNx )層との積層体で形成した。さらに連続的に非晶質シリコン層(厚さ30nm〜100nm)を形成した。
First, a conductive film for forming the
この非晶質シリコン層に波長308nmのXeClエキシマレーザパルスを照射し熔融再結晶化し結晶シリコン層を作製した。このポリシリコン層を用いて、チャネル形成領域となるポリシリコン層306を形成し、その両側にn- 型ドープ領域からなるポリシリコン層307、n+ 型ドープ領域からなるポリシリコン層308を形成した。このように、アクティブ領域は高いオン電流と低いオフ電流を両立するためのLDD(Lightly Doped Drain)構造とした。またポリシリコン層306上にはn-型のリンイオン打込み時にチャネルを保護するためのストッパー層309を形成した。このストッパー層309は、例えば酸化シリコン(SiO2 )層で形成した。
This amorphous silicon layer was irradiated with a XeCl excimer laser pulse having a wavelength of 308 nm, melted and recrystallized to produce a crystalline silicon layer. Using this polysilicon layer, a
さらに、プラズマCVD法によって、酸化珪素(SiO2 )層、または酸化珪素(SiO2 )層と窒化珪素(SiNx )層との積層体からなるパッシベーション膜310を形成した。このパッシベーション膜310上に、各ポリシリコン層308に接続するソース電極311およびドレイン電極312を形成した。各ソース電極311およびドレイン電極312は例えばアルミニウムで形成した。
Further, a
このようにして、低温ポリシリコンボトムゲート型薄膜トランジスタ(TFT)プロセスで薄膜トランジスタ(TFT)を形成した。 In this way, a thin film transistor (TFT) was formed by a low temperature polysilicon bottom gate type thin film transistor (TFT) process.
次に、例えばスピンコート法によって、ソース電極311、ドレイン電極312等を覆うように、パッシベーション膜310上に保護絶縁層313を例えば酸化珪素(SiO2 )層と窒化珪素(SiNx )層の積層体もしくはメタクリル酸メチル樹脂系樹脂で形成した後、一般的なフォトリソグラフィー技術およびエッチング技術により、ソース電極311と後に形成する有機EL素子のアノード電極とを接続できるように、その部分の保護絶縁層313を取り除いた。
Next, a protective
次に、保護絶縁層313上に、有機EL素子を形成した。有機EL素子は、アノード電極314と有機層とカソード電極317とで構成されている。アノード電極314は、例えばスパッタリング法でクロム(Cr)を堆積して形成し、各TFTのソース電極311に接続され、個別に電流を流せるようになっている。
Next, an organic EL element was formed over the protective insulating
有機層は、有機正孔輸送層315と有機発光層316を積層させた構造とした。有機正孔輸送層315としては、例えば銅フタロシアニンを蒸着により30nmの厚さに形成した。有機発光層316は、緑色として、Alq3[tris(8-quinolinolato)aluminium(III)]を50nmの厚さに、青色として、バソクプロイン(Bathocuproine:2,9-dimethyl-4,7-diphenyl-1,10phenanthroline)を14nmの厚さに、赤色としてBSB−BCN[2,5-bis{4-(N-methoxyphenyl-N-phenylamino)styryl}benzene-1,4-dicarbonitrile]を30nmの厚さにそれぞれ蒸着した。
The organic layer has a structure in which an organic
カソード電極317としては、酸化インジウム錫(In2 O3 +SnO2 :ITO)を使用した。
As the
今回は、有機EL素子として、上記構造を用いたが、電極に、電子輸送層、正孔輸送層、電子注入層、正孔注入層、電子阻止層、正孔阻止層、発光層を組み合わせた公知の構造を用いてもよい。 This time, the above structure was used as an organic EL element, but an electrode was combined with an electron transport layer, a hole transport layer, an electron injection layer, a hole injection layer, an electron blocking layer, a hole blocking layer, and a light emitting layer. A known structure may be used.
さらに、カソード電極317を覆う形で、パッシベーション膜318を形成した。今回、パッシベーション膜318は、スパッタリング法により窒化シリコン(SiNx)膜を例えば200nmの厚さに形成した。このパッシベーション膜318は、その他、CVD法、蒸着法などで形成してもよい。
Further, a
このようにして、第1基板301上に薄膜デバイス層319が形成される。以下、TFT層から有機EL層までを薄膜デバイス層319と呼ぶこととする。さらに、上記第1基板301には、外部接続電極部(図示せず)も形成しておく。
In this way, the thin
次に、図28に示すように、薄膜デバイス層319上に、接着剤322を介して封止用の第2基板321を張り付ける。この第2基板321は、例えば、厚さが100μmのガラス基板を用いた。また、上記第2基板321には、前記図18によって説明したような基板の厚さ方向に貫通する開口部323が形成されている。この開口部323が形成されていることによって、前記第2実施例と同様に、パネルに切断した際に、外部接続電極部320が露出するようにするためである。今回は、全面を貼り付けたが、パネル外周部だけ貼り付けて、内部に吸湿剤を入れるなどしてもよい。
Next, as illustrated in FIG. 28, a
次に、図29に示すように、上記第2基板321側に保護基板330を張り付ける。この保護基板330は、例えば厚さが0.7mmのガラス基板を用いる。また、張り付けには、紫外線剥離粘着剤(図示せず)を用いた。
Next, as shown in FIG. 29, a
次に、図30に示すように、上記第1基板301、第2基板321および保護基板330を張り合わせた基板340の保護基板330側に接着剤332を介して第3基板331に張り付ける。上記接着剤332は、上記張り合わせた基板340の側面およびこの張り合わせた基板340と第3基板331との間を外部から完全に封止するように用いることが必要である。したがって、上記接着剤332は、第3基板331側面から張り合わせた基板340側面までを被覆するように使用した。上記第3基板331には、後の薬液処理に腐食されない基板を用いることができ、例えばモリブデン基板を用いることができる。また上記接着剤332には前記第1実施例、第2実施例で説明したようなホットメルト接着剤を用いることができる。また、本実施例では保護基板330が設けられているため、図示したように、上記接着剤332を保護基板330の全面に塗布しても構わない。もしくは、第1実施例で説明したのと同様に、接続32を基板の端面にのみ使用し、保護基板330と第3基板331との間に隙間を設けてもよい。
Next, as shown in FIG. 30, the
このようにして、次工程の薬液処理(エッチング)の際に、第1基板301と第3基板331との間に薬液が侵入しなくなり、したがって、第2基板321側には、薬液(エッチング液)が浸入しなくなるので、第2基板321に形成された開口部(図示せず)内に薬液が侵入して外部接続電極部(図示せず)を侵食することはない。
In this way, during the chemical process (etching) in the next process, the chemical does not enter between the
次に、図31に示すように、上記第3基板331に上記張り合せた基板340を薬液(エッチング液)(図示せず)に浸漬する。この薬液(エッチング液)には、例えば、重量濃度が15%〜25%の弗化水素酸(HF)溶液を用いた。上記エッチング処理では、エアーブローによるバブリングにより弗化水素酸溶液を攪拌しながら室温で約3時間のエッチングを施し、第1基板(ガラス基板)301の一部を除去した。この結果、第1基板301は0.1mmの厚さに薄膜化された。
Next, as shown in FIG. 31, the
次に、第3基板331に接着剤332により接着されている上記張り合わせた基板340をアルコール溶液中に浸漬し、上記接着剤332を溶かした。この結果、図32に示すように、第3基板〔前記図31参照〕から第1基板301、第2基板321および保護基板330からなる張り合わせた基板340が分離された。
Next, the bonded
次に、保護基板330側より紫外線剥離粘着剤に紫外線を照射して、保護基板330を第2基板321より剥離した。この結果、図33に示すように、薄膜デバイス層(図示せず)および外部接続電極部(図示せず)が形成された第1基板301に第2基板321が張り付けられた基板が形成された。
Next, the
次に、図34に示すように、薄膜デバイス層319および外部接続電極部320が形成された第1基板301に第2基板321を張り合わせ基板を各パネルの大きさに切断加工した。例えば、図面中の1点鎖線で示す部分で切断加工を行う。この切断加工には、例えば炭酸ガスレーザ加工装置を用いることができる。
Next, as shown in FIG. 34, the
上記第2基板321にはすでに厚さ方向に貫通する開口部323が形成されているため、前記第2実施例と同様に、切断加工により各パネルに分離した際には、外部接続電極部(図示せず)に対向する第2基板321の部分は、そのまま除去することが可能となる。この結果、第1基板301側に形成された外部接続電極部320〔前記図33参照〕が露出されることとなる。以上の工程により作製された薄膜デバイスは、第1基板301を薄く加工しても、外部電極部320を容易に露出させることが可能となっている。
Since the
その後の工程は、一般的に行われている有機エレクトロルミネッセンス表示装置の組立工程を行えばよい。 Subsequent steps may be assembling an organic electroluminescence display device which is generally performed.
以上の工程により作製されたエレクトロルミネッセンス表示装置は、本発明の薄膜デバイスの製造方法を用いて製作された薄膜デバイスを用いているので、基板の薄膜化が可能となっている。 Since the electroluminescence display device manufactured by the above steps uses a thin film device manufactured using the method for manufacturing a thin film device of the present invention, the substrate can be made thin.
上記第3実施例の薄膜デバイスの製造方法は、第2基板321の厚み方向に貫通させた開口部323を形成した後に、薄膜デバイス層319を形成した第1基板301と第2基板321とを張り合せたため、対向する基板のうち片側の基板のみを切断する必要がなくなるので、両方の基板を同時切断する切断方法を使用することができる。このため、第1基板301を薄膜化しても切断できるようになり、薄膜デバイスの薄型化が可能となるという利点がある。
In the method of manufacturing the thin film device according to the third embodiment, the
また、第3実施例の液晶表示装置は、第3実施例の薄膜デバイスの製造方法によって製造された薄膜デバイス3を用いるため、2枚の基板(第1基板301と第2基板321)を貼り合わせた後、外部接続電極部320に対向する基板である第2基板321のみを切断する必要がないため、両方の基板(第1基板301と第2基板321)を同時切断する切断方法を使用することができる。このため、基板が薄くなっても切断することができるようになり、基板の薄型化が可能となるという利点がある。
Further, since the liquid crystal display device of the third embodiment uses the
次に、第4実施例を説明する。この第4実施例では、アクティブ基板には前記第1実施例で用いたアクティブ基板と同様な構成のものを用い、対向基板には前記第2実施例で用いた対抗基板と同様のものを用いた。ただし、対向基板のガラス厚はアクティブ基板のガラズ厚と同等とし、例えば0.7mmの厚さのものを用いた。 Next, a fourth embodiment will be described. In the fourth embodiment, an active substrate having the same structure as that of the active substrate used in the first embodiment is used, and a counter substrate having the same structure as the counter substrate used in the second embodiment is used. It was. However, the glass thickness of the counter substrate is equal to the glass thickness of the active substrate, and for example, a thickness of 0.7 mm is used.
次に、上記アクティブ基板と上記対向基板とを、前記第2実施例と同様な方法により張り合わせた。その際、アクティブ基板と対向基板との間に液晶を注入し封止した。その後、アクティブ基板の第1基板側および対向基板の支持基板側を研磨により薄くする加工を施した。例えば、アクティブ基板の第1基板および対向基板の支持基板ともに厚さが0.2mmになるように研磨を行った。研磨後に各パネルの大きさに切断し、洗浄をして研磨剤を取り除いた。上記切断方法は、前記実施例で説明した切断加工方法を採用することができる。なお、研磨工程に先立って液晶注入を行っているため、研磨剤が液晶内に入ることはなく、研磨をおこなっても問題にはならない。なお、アクティブ基板と対向基板とを張り合わせる前に、両基板に対して液晶の配向処理を行っておく。また、パネルに切断した後は、通常の液晶パネルを組み立てる工程を行えばよい。 Next, the active substrate and the counter substrate were bonded together by the same method as in the second embodiment. At that time, liquid crystal was injected and sealed between the active substrate and the counter substrate. Thereafter, the first substrate side of the active substrate and the supporting substrate side of the counter substrate were processed to be thinned by polishing. For example, the first substrate as the active substrate and the support substrate as the counter substrate are polished so that the thickness is 0.2 mm. After polishing, each panel was cut to a size and washed to remove the abrasive. The cutting method described in the above embodiment can be adopted as the cutting method. Note that since the liquid crystal is injected prior to the polishing step, the abrasive does not enter the liquid crystal, and there is no problem even if polishing is performed. Before the active substrate and the counter substrate are bonded to each other, a liquid crystal alignment process is performed on both substrates. Moreover, after cutting into a panel, the process of assembling a normal liquid crystal panel may be performed.
この第4実施例のように張り合わせた基板の両方の基板を薄くすることは、前記第3実施例で説明したエレクトロルミネッセンス表示装置に用いる薄膜デバイスについても適用できる。 The thinning of both substrates bonded together as in the fourth embodiment can also be applied to the thin film device used in the electroluminescence display device described in the third embodiment.
上記第4実施例では、張り合わせた基板の両方の基板を薄くすることから、前記第1〜第3実施例の構成よりも薄い薄膜デバイスを形成することができる。これにより、この薄膜デバイスを用いた液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス表示装置の薄型化を図ることが可能になる。また、第4実施例では、前記第1、第2実施例と同様なる作用効果を得ることもできる。 In the fourth embodiment, since both substrates of the bonded substrates are thinned, a thin film device thinner than the configuration of the first to third embodiments can be formed. This makes it possible to reduce the thickness of a liquid crystal display device and an electroluminescence display device using this thin film device. In the fourth embodiment, the same effects as those of the first and second embodiments can be obtained.
本発明の薄膜デバイスの製造方法および液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス表示装置は、電子端末機器の表示装置、テレビ受像機等の各種表示装置に適用するのに好適である。 The method for manufacturing a thin film device, the liquid crystal display device and the electroluminescence display device of the present invention are suitable for application to various display devices such as a display device of an electronic terminal device and a television receiver.
10…薄膜デバイス、11…第1基板、12…薄膜デバイス層、21…第2基板、22…開口部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Thin film device, 11 ... 1st board | substrate, 12 ... Thin film device layer, 21 ... 2nd board | substrate, 22 ... Opening part
Claims (15)
第2基板に厚み方向に貫通させた開口部を形成する工程と、
前記第1基板と前記第2基板とを張り合わせる工程と、
化学処理および研磨処理および紫外線照射処理の少なくとも一つの処理を含む工程により、前記張り合わせた基板のうち少なくとも一方の基板を完全または部分的に分離または除去する工程と
を含むことを特徴とする薄膜デバイスの製造方法。 Forming a thin film device layer on the first substrate;
Forming an opening penetrating the second substrate in the thickness direction;
Bonding the first substrate and the second substrate;
A step of completely or partially separating or removing at least one of the bonded substrates by a process including at least one of chemical treatment, polishing treatment, and ultraviolet irradiation treatment. Manufacturing method.
前記張り合わせた基板のうち少なくとも一方の基板を完全または部分的に分離または除去する工程を行った後に、前記第1基板と前記第2基板とを張り合わせた基板を前記第3基板から剥離する工程とを備え、
前記張り合わせた基板のうち少なくとも一方の基板を完全または部分的に分離または除去する工程は、前記第3基板に張り合わせた基板のうち前記第3基板側とは反対側の基板を部分的に分離または除去する
ことを特徴とする請求項1記載の薄膜デバイスの製造方法。 Before performing the step of completely or partially separating or removing at least one of the bonded substrates, the substrate on which the first substrate and the second substrate are bonded is bonded to the third substrate with an adhesive. And the process
A step of separating or removing at least one of the bonded substrates completely or partially, and then peeling the substrate bonded to the first substrate and the second substrate from the third substrate; With
The step of completely or partially separating or removing at least one of the bonded substrates partially separates the substrate opposite to the third substrate from the substrates bonded to the third substrate. It removes. The manufacturing method of the thin film device of Claim 1 characterized by the above-mentioned.
前記保護基板に対して接着剤により第3基板を張り合わせる工程と、
前記張り合わせた基板のうち少なくとも一方の基板を完全または部分的に分離または除去する工程を行った後に、前記第1基板と前記第2基板と前記保護基板とを張り合わせ基板を前記第3基板から剥離する工程とを備え、
前記張り合わせた基板のうち少なくとも一方の基板を完全または部分的に分離または除去する工程は、前記第3基板に張り合わせた基板のうち前記第3基板側とは反対側の基板を部分的に分離または除去する
ことを特徴とする請求項1記載の薄膜デバイスの製造方法。 Before performing the step of completely or partially separating or removing at least one of the bonded substrates, a protective substrate is bonded to the side of the second substrate opposite to the side where the first substrate is bonded. Process,
Bonding a third substrate to the protective substrate with an adhesive;
After the step of completely or partially separating or removing at least one of the bonded substrates, the bonded substrate is peeled from the third substrate by bonding the first substrate, the second substrate, and the protective substrate. Comprising the steps of:
The step of completely or partially separating or removing at least one of the bonded substrates partially separates the substrate opposite to the third substrate from the substrates bonded to the third substrate. It removes. The manufacturing method of the thin film device of Claim 1 characterized by the above-mentioned.
ことを特徴とする請求項2記載の薄膜デバイスの製造方法。 The method for manufacturing a thin film device according to claim 2, wherein the adhesive is provided only at the outer peripheral edge of the substrate.
ことを特徴とする請求項3記載の薄膜デバイスの製造方法。 The method for manufacturing a thin film device according to claim 3, wherein the adhesive is provided only at an outer peripheral edge of the substrate.
第2基板に厚み方向に貫通させた開口部を形成する工程と、
前記第1基板と前記第2基板とを張り合わせる工程と、
化学処理および研磨処理および紫外線照射処理の少なくとも一つの処理を含む工程により、前記張り合わせた基板のうち少なくとも一方の基板を完全または部分的に分離または除去する工程と
を含む薄膜デバイスの製造方法により作製された薄膜デバイスを用いた
ことを特徴とする液晶表示装置。 Forming a thin film device layer on the first substrate;
Forming an opening penetrating the second substrate in the thickness direction;
Bonding the first substrate and the second substrate;
A process including at least one of chemical treatment, polishing treatment, and ultraviolet irradiation treatment, and at least one of the bonded substrates is completely or partially separated or removed. A liquid crystal display device using the thin film device.
前記張り合わせた基板のうち少なくとも一方の基板を完全または部分的に分離または除去する工程を行った後に、前記第1基板と前記第2基板とを張り合わせた基板を前記第3基板から剥離する工程とを備え、
前記張り合わせた基板のうち少なくとも一方の基板を完全または部分的に分離または除去する工程は、前記第3基板に張り合わせた基板のうち前記第3基板側とは反対側の基板を部分的に分離または除去する
ことを特徴とする請求項6記載の液晶表示装置。 Before performing the step of completely or partially separating or removing at least one of the bonded substrates, the substrate on which the first substrate and the second substrate are bonded is bonded to the third substrate with an adhesive. And the process
A step of separating or removing at least one of the bonded substrates completely or partially, and then peeling the substrate bonded to the first substrate and the second substrate from the third substrate; With
The step of completely or partially separating or removing at least one of the bonded substrates partially separates the substrate opposite to the third substrate from the substrates bonded to the third substrate. The liquid crystal display device according to claim 6, wherein the liquid crystal display device is removed.
前記保護基板に対して接着剤により第3基板を張り合わせる工程と、
前記張り合わせた基板のうち少なくとも一方の基板を完全または部分的に分離または除去する工程を行った後に、前記第1基板と前記第2基板と前記保護基板とを張り合わせ基板を前記第3基板から剥離する工程とを備え、
前記張り合わせた基板のうち少なくとも一方の基板を完全または部分的に分離または除去する工程は、前記第3基板に張り合わせた基板のうち前記第3基板側とは反対側の基板を部分的に分離または除去する
ことを備えたことを特徴とする請求項6記載の液晶表示装置。 Before performing the step of completely or partially separating or removing at least one of the bonded substrates, a protective substrate is bonded to the side of the second substrate opposite to the side where the first substrate is bonded. Process,
Bonding a third substrate to the protective substrate with an adhesive;
After the step of completely or partially separating or removing at least one of the bonded substrates, the bonded substrate is peeled from the third substrate by bonding the first substrate, the second substrate, and the protective substrate. Comprising the steps of:
The step of completely or partially separating or removing at least one of the bonded substrates partially separates the substrate opposite to the third substrate from the substrates bonded to the third substrate. The liquid crystal display device according to claim 6, further comprising: removing.
ことを特徴とする請求項7記載の液晶表示装置。 The liquid crystal display device according to claim 7, wherein the adhesive is provided only at the outer peripheral edge of the substrate.
ことを特徴とする請求項8記載の液晶表示装置。 The liquid crystal display device according to claim 8, wherein the adhesive is provided only at an outer peripheral edge of the substrate.
第2基板に厚み方向に貫通させた開口部を形成する工程と、
前記第1基板と前記第2基板とを張り合わせる工程と、
化学処理および研磨処理および紫外線照射処理の少なくとも一つの処理を含む工程により、前記張り合わせた基板のうち少なくとも一方の基板を完全または部分的に分離または除去する工程と
を含む薄膜デバイスの製造方法により作製された薄膜デバイスを用いた
ことを特徴とするエレクトロルミネッセンス表示装置。 Forming a thin film device layer on the first substrate;
Forming an opening penetrating the second substrate in the thickness direction;
Bonding the first substrate and the second substrate;
A process including at least one of chemical treatment, polishing treatment, and ultraviolet irradiation treatment, and at least one of the bonded substrates is completely or partially separated or removed. An electroluminescence display device using the thin film device.
前記張り合わせた基板のうち少なくとも一方の基板を完全または部分的に分離または除去する工程を行った後に、前記第1基板と前記第2基板とを張り合わせた基板を前記第3基板から剥離する工程とを備え、
前記張り合わせた基板のうち少なくとも一方の基板を完全または部分的に分離または除去する工程は、前記第3基板に張り合わせた基板のうち前記第3基板側とは反対側の基板を部分的に分離または除去する
ことを特徴とする請求項11記載のエレクトロルミネッセンス表示装置。 Before performing the step of completely or partially separating or removing at least one of the bonded substrates, the substrate on which the first substrate and the second substrate are bonded is bonded to the third substrate with an adhesive. Process,
A step of separating or removing at least one of the bonded substrates completely or partially, and then peeling the substrate bonded to the first substrate and the second substrate from the third substrate; With
The step of completely or partially separating or removing at least one of the bonded substrates partially separates the substrate opposite to the third substrate from the substrates bonded to the third substrate. It removes. The electroluminescent display apparatus of Claim 11 characterized by the above-mentioned.
前記保護基板に対して接着剤により第3基板を張り合わせる工程と、
前記張り合わせた基板のうち少なくとも一方の基板を完全または部分的に分離または除去する工程を行った後に、前記第1基板と前記第2基板と前記保護基板とを張り合わせ基板を前記第3基板から剥離する工程とを備え、
前記張り合わせた基板のうち少なくとも一方の基板を完全または部分的に分離または除去する工程は、前記第3基板に張り合わせた基板のうち前記第3基板側とは反対側の基板を部分的に分離または除去する
ことを備えたことを特徴とする請求項11記載のエレクトロルミネッセンス表示装置。 Before performing the step of completely or partially separating or removing at least one of the bonded substrates, a protective substrate is bonded to the side of the second substrate opposite to the side where the first substrate is bonded. Process,
Bonding a third substrate to the protective substrate with an adhesive;
After the step of completely or partially separating or removing at least one of the bonded substrates, the bonded substrate is peeled from the third substrate by bonding the first substrate, the second substrate, and the protective substrate. Comprising the steps of:
The step of completely or partially separating or removing at least one of the bonded substrates partially separates the substrate opposite to the third substrate from the substrates bonded to the third substrate. The electroluminescence display device according to claim 11, comprising removing the electroluminescence display device.
ことを特徴とする請求項12記載のエレクトロルミネッセンス表示装置。 The electroluminescent display device according to claim 12, wherein the adhesive is provided only at the outer peripheral edge of the substrate.
ことを特徴とする請求項13記載のエレクトロルミネッセンス表示装置。
The electroluminescent display device according to claim 13, wherein the adhesive is provided only at the outer peripheral edge of the substrate.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004182022A JP2006003761A (en) | 2004-06-21 | 2004-06-21 | Method for manufacturing thin-film device, liquid crystal display apparatus, and electroluminescence display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004182022A JP2006003761A (en) | 2004-06-21 | 2004-06-21 | Method for manufacturing thin-film device, liquid crystal display apparatus, and electroluminescence display apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006003761A true JP2006003761A (en) | 2006-01-05 |
Family
ID=35772180
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004182022A Pending JP2006003761A (en) | 2004-06-21 | 2004-06-21 | Method for manufacturing thin-film device, liquid crystal display apparatus, and electroluminescence display apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006003761A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007326358A (en) * | 2006-05-08 | 2007-12-20 | Asahi Glass Co Ltd | Thin glass laminated body, display device manufacturing method using thin glass laminated body, and supporting glass substrate |
| WO2008012924A1 (en) * | 2006-07-24 | 2008-01-31 | Kuraray Co., Ltd. | Method of and device for manufacturing display |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH05249423A (en) * | 1992-03-06 | 1993-09-28 | Casio Comput Co Ltd | Production of liquid crystal display element |
| JPH05249422A (en) * | 1992-03-06 | 1993-09-28 | Casio Comput Co Ltd | Liquid crystal display device manufacturing method |
| JPH0634956A (en) * | 1992-07-15 | 1994-02-10 | Casio Comput Co Ltd | Manufacture of liquid crystal display device |
| WO2002084739A1 (en) * | 2001-04-13 | 2002-10-24 | Sony Corporation | Thin film-device manufacturing method, and semiconductor device |
| JP2003223111A (en) * | 2002-01-30 | 2003-08-08 | Seiko Epson Corp | Method for manufacturing display device, prototype substrate on sealing side of display device, assembly of display devices, display device, and electronic device |
-
2004
- 2004-06-21 JP JP2004182022A patent/JP2006003761A/en active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH05249423A (en) * | 1992-03-06 | 1993-09-28 | Casio Comput Co Ltd | Production of liquid crystal display element |
| JPH05249422A (en) * | 1992-03-06 | 1993-09-28 | Casio Comput Co Ltd | Liquid crystal display device manufacturing method |
| JPH0634956A (en) * | 1992-07-15 | 1994-02-10 | Casio Comput Co Ltd | Manufacture of liquid crystal display device |
| WO2002084739A1 (en) * | 2001-04-13 | 2002-10-24 | Sony Corporation | Thin film-device manufacturing method, and semiconductor device |
| JP2003223111A (en) * | 2002-01-30 | 2003-08-08 | Seiko Epson Corp | Method for manufacturing display device, prototype substrate on sealing side of display device, assembly of display devices, display device, and electronic device |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007326358A (en) * | 2006-05-08 | 2007-12-20 | Asahi Glass Co Ltd | Thin glass laminated body, display device manufacturing method using thin glass laminated body, and supporting glass substrate |
| WO2008012924A1 (en) * | 2006-07-24 | 2008-01-31 | Kuraray Co., Ltd. | Method of and device for manufacturing display |
| JP5181274B2 (en) * | 2006-07-24 | 2013-04-10 | 株式会社クラレ | Display device manufacturing method and display device manufacturing apparatus |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP2259300B1 (en) | Manufacture of semiconductor device | |
| JP2004272224A (en) | Liquid crystal display device and its manufacturing method | |
| TWI487020B (en) | Method for manufacturing flexible semiconductor device | |
| JP5547901B2 (en) | Display device | |
| KR101888447B1 (en) | Method for manufacturing organic light emitting display panel | |
| JPWO2002084739A1 (en) | Method of manufacturing thin film device and semiconductor device | |
| KR20060134934A (en) | Other electronic devices with active matrix displays and plastic substrates | |
| KR20030089639A (en) | Active matrix type display device and method of manufacturing the same | |
| US20060172470A1 (en) | Method of manufacturing thin film element | |
| JP2007046053A (en) | Adhesive tape for flexible display device and method for manufacturing flexible display device using the same | |
| US20070090404A1 (en) | Process for the fabrication of thin-film device and thin-film device | |
| JP2015108735A (en) | Manufacturing method of electronic device | |
| JP2003323132A (en) | Method for manufacturing thin film device and semiconductor device | |
| JP2005209756A (en) | Thin film device, manufacturing method therefor crystal display device, and electroluminescence display device | |
| JP2005017567A (en) | Liquid crystal display device and its manufacturing method, and electro luminescence display device and its manufacturing method | |
| JP4650095B2 (en) | Thin film device manufacturing method | |
| JP2006003761A (en) | Method for manufacturing thin-film device, liquid crystal display apparatus, and electroluminescence display apparatus | |
| JP4918985B2 (en) | Thin film device manufacturing method | |
| JP4759917B2 (en) | Thin film device manufacturing method, thin film device, and liquid crystal display device | |
| JP2005019054A (en) | Thin film device, manufacturing method for thin film device, liquid crystal display and electroluminescence display | |
| JP2005202094A (en) | Substrate of display apparatus, method for manufacturing thin film device, thin film device, liquid crystal display apparatus and electro-luminescence display apparatus | |
| JP2005216887A (en) | Method of manufacturing thin film device, thin film device, liquid crystal display device and electroluminescence display device | |
| JP2005085830A (en) | Thin film device and method for manufacturing the same | |
| WO2018225713A1 (en) | Method for manufacturing liquid drop control device, liquid drop control device, and display device | |
| JP2005308849A (en) | Thin film device, manufacturing method for same, liquid crystal display apparatus and electroluminescence display device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070517 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091021 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091026 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091105 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100420 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100721 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110203 |