JP2005169788A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005169788A JP2005169788A JP2003411782A JP2003411782A JP2005169788A JP 2005169788 A JP2005169788 A JP 2005169788A JP 2003411782 A JP2003411782 A JP 2003411782A JP 2003411782 A JP2003411782 A JP 2003411782A JP 2005169788 A JP2005169788 A JP 2005169788A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- platen
- recording
- stay
- image forming
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
Abstract
【目的】記録手段とプラテンとの間隔(紙間)を容易に適正値に保持することができ、安定して高品位の画像記録を行うことができる画像形成装置を提供する。 【構成】複数の吸引孔23aが形成されたプラテン23を開口26bを有するプラテン取付部材26にシール状態で固定し、開口25aを有する中空のステイ25にゴム状弾性体のシール部材28を介してプラテン取付部材をシール状態で固定し、プラテン取付部材を介してステイにねじ係合する調整用ビス23cをプラテンに設け、ステイに対するプラテンの高さをシール部材及び調整用ビスによりシール状態で調整することで記録手段41とプラテン23との間の間隔を調整する。
【選択図】 図4An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of easily maintaining an interval (paper interval) between a recording unit and a platen at an appropriate value and stably performing high-quality image recording. A platen 23 having a plurality of suction holes 23a is fixed to a platen mounting member 26 having an opening 26b in a sealed state, and a hollow stay 25 having an opening 25a is interposed via a rubber-like elastic seal member 28. The platen mounting member is fixed in a sealed state, and an adjustment screw 23c that is screw-engaged with the stay via the platen mounting member is provided on the platen, and the height of the platen relative to the stay is adjusted in the sealed state by the sealing member and the adjusting screw. As a result, the interval between the recording means 41 and the platen 23 is adjusted.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、記録手段によって記録媒体に画像を形成する画像形成装置に関し、特に画像形成部で記録媒体を案内するプラテンの構成に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus that forms an image on a recording medium using a recording unit, and more particularly to a configuration of a platen that guides the recording medium in an image forming unit.
記録紙や記録フィルムなどの記録媒体を搬送させながら画像記録を行う画像形成装置として、特許文献1に記載されたものが知られている。以下にかかる従来の装置の一例について詳細に説明する。図6において、画像形成装置100は、ロール状の記録紙Prを回転可能に保持し給紙するための給紙機構としてのロールホルダ110と、送り出された記録紙を保持しながら画像形成のための搬送(紙送り)するための搬送機構120と、搬送される記録媒体に対し画像情報を基づいて画像形成を行う画像形成機構140と、画像形成した記録紙を機外へ排出する排紙機構130と、で構成されている。
As an image forming apparatus that records an image while transporting a recording medium such as a recording paper or a recording film, the one described in
搬送機構120には、画像形成の際に記録紙Prを所定量ずつ紙送りするための搬送ローラ(LFローラ)121と、該搬送ローラに所定の加圧力で押圧されて従動回転する複数個のピンチローラ122と、記録紙を吸引しつつ平面状に保持するためのプラテン(吸引プラテン)123と、が設けられている。画像形成機構140は、画像情報に基づいて記録紙に記録する記録手段としての記録ヘッド141と、該記録ヘッドを保持し搬送方向と直交する方向に往復走査(主走査)するキャリッジ148と、を備えている。複数のピンチローラ122は、主走査方向に装置全域に配されているメインステイ150に回転自在に取り付けられている。
The
搬送ローラ121を回転可能に保持する複数個の搬送軸受(LF軸受)124は、密閉の空洞構造を持つ下ステイ125上に配されている。また、複数個のプラテン孔123aを有する吸引プラテン123は下ステイ125にシール状態(気密状態)で固定されている。また、下ステイ125の内部空洞はプラテン吸引ファン170が接続され、下ステイ125の上面の中央部数箇所に開口部125aが形成されている。以上の構成により、下ステイ125の内部をダクトとしてプラテン吸引ファン170によりプラテン孔123aから吸引を行い、記録紙Prを吸着する。これにより、記録動作の際の紙浮きや記録後の波打ち(コックリング)等を防止することができ、それによって記録画像の画質向上及び記録動作の信頼性向上を図ることができる。
A plurality of conveying bearings (LF bearings) 124 that rotatably hold the conveying
このような画像形成装置においては、記録紙の表面と記録ヘッドの吐出口面との間隔(これを紙間という)は、所定の間隔に均一に精度良く保持する必要がある。これが所定値より大きいと、インク吐出方向のズレによる着弾位置ズレが発生(ヨレ)したり、吐出後のインク滴が紙面に到達する前に失速して着弾ドット径が小さくなる(ショボ)など、画像精度を低下させる原因となる。また、上記の失速したインク滴が紙面に着弾せずに装置内を浮遊(インクミスト化)し、各機構部に付着して動作不良や制御不良等を引き起こす可能性もある。 In such an image forming apparatus, the interval between the surface of the recording paper and the ejection port surface of the recording head (this is referred to as the “inter-paper interval”) needs to be kept uniformly and accurately at a predetermined interval. If this is larger than the predetermined value, landing position deviation due to deviation in the ink ejection direction occurs (deviation), or the ink droplet after ejection stalls before reaching the paper surface, and the impact dot diameter becomes small (shobo), etc. This causes a reduction in image accuracy. In addition, the stalled ink droplet does not land on the paper surface but floats in the apparatus (ink mist) and may adhere to each mechanism unit, causing malfunction or control failure.
一方、上記間隔(紙間)が所定値より狭いと、着弾精度は向上するが、反り(カール)の大きい紙や剛性のない薄い紙などの場合、吸引プラテンで吸引しきれない若干の浮きやしわなどが生じ、画像形成のときに記録ヘッドと接触して画像品位を低下させたり、さらには、記録ヘッドの吐出口面(吐出口配設面)を損傷するなどの可能性がある。特に、記録ヘッドの吐出口から記録紙へインクを吐出して記録を行うインクジェット記録方式の画像形成装置の場合、記録動作の際の紙浮きや記録後の波打ち(コックリング)が発生し、これを吸引プラテンで吸引しきれないと、前述と同様の不都合が発生する可能性がある。
しかしながら、前述のような構成の画像形成の場合、紙間は、下ステイ125及び吸引プラテン123の平面度、上ステイ(メインステイ)150の真直度、下ステイ125と上ステイ150とのアラインメント等に依存しているため、これらの精度を全て維持できないと、紙間を適正値に維持することは困難である。特に、大判機では主走査方向に長くなるため、上ステイ150及び下ステイ125の部品精度維持が困難となり、自重による撓み等によっても紙間にバラツキが生じてしまう。また、ピンチローラ122が上ステイ150に取り付けられ、搬送ローラ121が下ステイ125に取り付けられている場合、その反力による撓みが増大し、紙間精度はさらに悪化してしまう。本発明はこのような技術的課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、記録手段とプラテンとの間隔(紙間)を容易に適正値に保持することができ、安定して高品位の画像記録を行うことができる画像形成装置を提供することである。
However, in the case of image formation having the above-described configuration, the sheet spacing includes the flatness of the
本発明による画像形成装置は、上記目的を達成するため、記録手段により記録を行うための画像形成領域を通して搬送される記録媒体を案内するためのプラテンに複数の吸引孔を形成し、開口を有するプラテン取付部材にシール部材を介して前記プラテンをシール状態で固定し、開口を有する中空のステイにゴム状弾性体のシール部材を介して前記プラテン取付部材をシール状態で固定し、前記プラテン取付部材を介して前記ステイにねじ係合する調整用ビスを前記プラテンに設け、前記ステイに対する前記プラテンの高さを前記シール部材及び前記調整用ビスによりシール状態で調整することで、前記記録手段と前記プラテンとの間の間隔を調整することを特徴とする。 In order to achieve the above object, an image forming apparatus according to the present invention has a plurality of suction holes formed in a platen for guiding a recording medium conveyed through an image forming area for recording by a recording unit, and has openings. The platen mounting member is fixed to the platen mounting member in a sealed state via a sealing member, and the platen mounting member is fixed to the hollow stay having an opening via a rubber elastic sealing member in a sealed state, and the platen mounting member The platen is provided with an adjusting screw that engages with the stay via the stay, and the height of the platen with respect to the stay is adjusted in a sealed state by the seal member and the adjusting screw. The distance between the platen and the platen is adjusted.
本発明によれば、プラテンの高さをシール部材及び調整用ビスによりシール状態で調整することで、記録手段とプラテンとの間の間隔を調整するように構成したので、記録手段とプラテンとの間隔(紙間)を容易に適正値に保持することができ、安定して高品位の画像記録を行うことができる画像形成装置が提供される。 According to the present invention, the height of the platen is adjusted in a sealed state by the sealing member and the adjusting screw, so that the interval between the recording means and the platen is adjusted. Provided is an image forming apparatus that can easily maintain an interval (paper interval) at an appropriate value and stably perform high-quality image recording.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を具体的に説明する。なお、各図面を通して同一符号は同一又は対応部分を示すものである。図1は本発明を適用した画像形成装置の一実施形態を斜め前方から見て示す模式的斜視図であり、図2は図1の画像形成装置を斜め後方から見て示す模式的斜視図であり、図3は図1の画像形成装置の内部の概略構成を一部破断して示す模式的斜視図である。図4は本発明を適用した画像形成装置の一実施形態(図1)の要部の詳細構造を示す模式的縦断面図であり、図5は図4の画像形成装置の搬送機構及び吸引プラテン機構を示す模式的斜視図である。 Embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings. Note that the same reference numerals denote the same or corresponding parts throughout the drawings. FIG. 1 is a schematic perspective view showing an embodiment of an image forming apparatus to which the present invention is applied as viewed obliquely from the front. FIG. 2 is a schematic perspective view showing the image forming apparatus of FIG. FIG. 3 is a schematic perspective view showing a partially broken schematic configuration of the inside of the image forming apparatus of FIG. 4 is a schematic longitudinal sectional view showing a detailed structure of a main part of an embodiment (FIG. 1) of an image forming apparatus to which the present invention is applied, and FIG. 5 is a drawing mechanism and a suction platen of the image forming apparatus of FIG. It is a typical perspective view which shows a mechanism.
図1〜図5において、画像形成装置1は、大きく分けて、回転可能に保持したロール状の記録媒体としての記録紙Prを給紙するためのロール紙ホルダから成る給紙機構10と、給紙された記録紙に画像情報に基づいて画像形成(記録)を行う画像形成機構40と、画像形成機構の通紙経路を通して記録紙を保持しながら搬送(紙送り)する搬送機構20と、画像形成された記録紙Prを機外へ排出するための排紙機構30と、より構成されている。前記排紙機構30には、排出される記録紙Prを受けるとともに排紙姿勢をコントロールするための排紙カバー31と、記録紙Prの上面側に配置されて排紙口を形成する開閉可能なトップカバー32と、が設けられている。トップカバー32は、内部が密閉かつ空洞構造となるブロー成形で形成されている。本実施形態では、軽量、高剛性、金型コストなどの理由からブロー成形品が採用されており、これは、特に大型機の外装部品などで近年多く採用されている。
1 to 5, an
ロール紙ホルダ10は、ロール紙Prをスプール軸11及び一対のスプールフランジ12L、12Rにより回転自在に保持し、一方のスプールフランジ12Lをスプール軸11に沿ってスライド可能にすることでロール紙Prの幅方向を規制するように構成されている。また、ロール紙ホルダ10は、ロール紙Prを給送するためのロール紙給送ローラ13と、これに所定の加圧力で押圧される複数個の従動コロ14を備えている。さらに、ロール紙ホルダ10は、ロール紙Prの交換を容易にするため、一対のスライドレール15L、15Rによりにより、装置本体1に対して引出し可能に支持されている。
The
ロール紙給送ローラ13の駆動は、不図示の給紙モータから伝達される駆動力によって行われる。搬送機構20は、画像形成のときに記録紙を所定量搬送(紙送り)するための搬送ローラ(LFローラ)21と、これに所定加圧力によって押圧されつつ従動回転する複数個のピンチローラ22と、記録紙Prを吸引しつつ平面状に保持するための吸引プラテン23と、を備えている。画像形成機構40は、画像形成手段(記録手段)としての記録ヘッド41と、記録ヘッド41を保持し記録紙搬送方向Y(副走査方向)と交差(例えば直交)する方向Xに往復移動(主走査)するキャリッジ48とを備えている。
The roll
先ず、画像形成機構40の構成について説明する。本実施形態における記録ヘッド41は画像情報に基づいて吐出口から記録紙Prへインクを吐出して画像形成(記録)を行うインクジェット記録ヘッドである。すなわち、記録ヘッド41を保持するキャリッジ48の主走査方向の往復移動に同期させて、画像データに基づくヘッド駆動信号により吐出口から記録紙Prにインク滴を吐出して画像を形成していくように構成されている。キャリッジ48の軸受42及びスライド軸受43は、装置本体に主走査方向全域に設置されたメインステイ50に平行に取り付けられたメインレール51及びサブレール52に摺動自在に嵌合されている。また、前記軸受42とスライド軸受43は、キャリッジ48の移動方向と直交する方向の両端部に設けられている。
First, the configuration of the
なお、スライド軸受43の方は、矢印Y方向(副走査方向、記録媒体搬送方向)に摺動可能であり、スライドバネ43aによりサブレール52へ所定の加圧力で付勢(押圧)されている。キャリッジ48の往復移動は、メインステイ50の片側端部近傍に配設キャリッジモータ(不図示)の正逆方向の駆動力をキャリッジベルト54を介して受ける(伝達される)ことにより行われる。このキャリッジ48の駆動制御は、リニアセンサ44からの検知信号により行われる。
The slide bearing 43 is slidable in the arrow Y direction (sub-scanning direction, recording medium conveying direction) and is urged (pressed) to the sub rail 52 with a predetermined pressure by a slide spring 43a. The reciprocating movement of the
以上の構成により、キャリッジ48は常にメインレール51に対し一方へバネ付勢される(押し付けられる)ことになり、そのため、キャリッジが移動するときの振動や軸受42の嵌合ガタ内の暴れ等が防止されており、従って、一層高品位の画像形成が可能である。スライド軸受43の上側部位にはリニアセンサ44が装着されている。このキャリッジ48上のリニアセンサ44は、メインステイ50上に主走査方向に配置されて取り付けられたリニアスケール53の目盛り(又はスリット)を読み取ってその検知信号を発生する。この検知信号により、キャリッジ48の駆動制御、並びに前述の画像形成の制御が行われる。
With the above-described configuration, the
本実施形態では、リニアセンサ44として比較的安価で取り扱い性に優れた光学式のものが使用され、所定ピッチでスリットが形成されたリニアスケール53のスリット数をカウントすることによりキャリッジ48の位置制御が行われる。光学式リニアセンサは、比較的安価で取り扱い性に優れている反面、汚れや傷に不利であり、特に、インクジェット記録装置においてはインクミスト等の付着による制御不良を起こす可能性がある。これに対し、本実施形態では、リニアスケール53はインクミストが最も多く発生する画像形成のための領域から最も離れた位置に配設されており、そのため、インクミストがリニアスケール53に付着することはない。
In the present embodiment, an optical sensor that is relatively inexpensive and excellent in handleability is used as the
次に、搬送ローラ21及び吸引プラテン23等を含む搬送機構20について説明する。図4及び図5において、搬送機構20には、記録手段としての記録ヘッド41により記録を行うための画像形成領域(記録領域)を通して搬送される記録媒体Prを案内するためのプラテン23が配設されている。搬送ローラ21は記録手段(記録ヘッド)41の各主走査の間に動作して記録紙Prを所定ピッチずつ搬送(紙送り)するが、その搬送精度が画像品位に大きく関与する。そのため、搬送ローラ21の外径や振れなどは高精度に仕上げられている。さらに、搬送ローラ21のローラ表面をサンドブラスト加工したり、ローラ表面にアルミナ粉を塗着するなどの方法で、搬送ローラ21の表面摩擦係数を高めることにより、記録紙のスリップを極力防ぐ方策が採られている。搬送ローラ21は、一端部に連結される搬送モータ(LFモータ)60により駆動される。
Next, the
ピンチローラ22は、ピンチローラアーム22aに回転自在に軸支され、その後部のピンチローラバネ22bにより搬送ローラ21に向けて付勢(押圧)されており、これらはピンチローラホルダ22cによってユニット化されている。ピンチローラホルダ22cは、前述のメインステイ50に取り付けられている。搬送ローラ21を回転可能に軸支する複数個の搬送(LF)軸受24は、中空のステイ25、すなわち密閉の空洞構造を有する下ステイ25の上に配されている。
The
上記プラテン23は吸引プラテンであり、これには複数のプラテン孔23aが形成されている。このプラテン孔23aを通して負圧吸引することにより記録紙Pr等の記録媒体がプラテン23上に吸着される。この吸引機構については後述する。本実施形態では、プラテン23は記録ヘッド41(キャリッジ48)の移動方向に複数個に分割されており、図示の例では、吸引プラテン23は、主走査方向に分割された複数個(図示の例では2個)の吸引プラテン23、23で構成されている。各吸引プラテン23は実質的に同じ構成を有し、同様の作用効果を奏するので、以下では、特に断らない限り一つの吸引プラテン23について説明し、他の吸引プラテン23についてはその説明を準用する。
The
各吸引プラテン23は、その下端部の全周に当接(密着)するシール部材としてのプラテンシール27を介して、複数個のビス23bにより、プラテン取付部材(プラテン取付板)26の上面にシール状態(密封状態)で固定されている。プラテン取付部材26は側面から見てL字形をした板金部品で形成されている。ここで、プラテン23は、長くなるほど平面度の精度維持が困難であり、成形型が高価になるなどの理由から、本実施形態では、一体化構造とはせず、前述のように主走査方向に複数個に分割して構成されている。このような構成は、画像形成装置の大型化に対しても有利である。分割された各プラテン23のそれぞれは実質的に同じ構成を有している。
Each
プラテン取付部材としての取付板26は、ゴム状弾性体のシール部材28、すなわち弾力性を有する下ステイシール28を介して、ビス26aにより、下ステイ25(その前面)に固定されている。この場合、プラテン取付板26は、下ステイ25の上面に対して、ゴム状弾性体の下ステイシール28を介してシール状態で固定する必要があることから、下ステイ25に対して上下位置調節可能に取付けられる構造になっている必要がある。そのため、プラテン取付板26の前記ビス26aの取付孔の形状は縦長形状となっている。さらに、吸引プラテン23の中央部には、プラテン取付板26と係合してステイ25にねじ係合(締結)される調整用ビス23cが設けられている。
The mounting
ここで、プラテン取付部材26は、側面から見てL字状の板金部材であるため、それ自身バネ性を有するとともに、その下側(下面)に密着するゴム状弾性体から成るシール部材(下ステイシール)28の弾力性(バネ性)により上方へ付勢されている。そこで、前記調整用ビス23cを緩めることによりプラテン取付板26を上方へ位置調整することができ、ねじ込む(締める)ことによりプラテン取付板26を下方へ位置調整することができる。これによって、下ステイ25の上面開口部の周囲を下ステイシール28で密封(シール)した状態でプラテン23の高さを所定範囲で自在に調整することが可能である。つまり、記録手段としての記録ヘッド41(インクジェット記録方式の場合の吐出口配設面41a)と吸引プラテン23の表面との間隔(紙間)を所定範囲で自在に調整することができる。なお、下ステイシール28の弾力性(バネ性)が不足する場合は、プラテン取付板26と下ステイ25との間にバネ部材としての圧縮バネもしくは板バネを装着しても良い。このようなプラテン23の上下位置調整の方法については、更に後で説明する。
Here, since the
吸引プラテン23の吸引機構として、中空のステイ25の内部に吸引手段としてのプラテン吸引ファン70が接続されている。すなわち、下ステイ25の片側端部に、該ステイ25の内部(空洞部)に通じる(連通する)プラテン吸引ファン70がダクト(吸引ダクト)71を介して接続されている。本実施形態では、プラテン吸引ファン70として、少ない電力で容易に高い出力(静圧)が得られるシロッコファンが使用されている。下ステイ25の上面の中央部の数カ所に開口部25a(本実施形態では2箇所)が形成されている。本実施形態では、各開口部25aは、複数個に分割された吸引プラテン23のそれぞれの下部の位置に形成されている。また、プラテン取付板26の各開口部25aに対応する位置にも開口部26b(本実施形態では2箇所)が形成されている。
As a suction mechanism for the
以上の構成により、画像形成装置1の背面に配置されたプラテン吸引ファン70で発生された吸引負圧は、順次、吸引ダクト71、下ステイ25の空洞部、各開口部25a、各開口部26b、各吸引プラテン23を介して、複数のプラテン孔23aに導入される。そして、該プラテン孔23に作用する負圧吸引力によって記録紙Prは吸引プラテン23のプラテン面に吸着される。これにより、記録動作のときの紙浮きや記録後の波打ち(コックリング)などを無くすことができる。
With the above configuration, the suction negative pressure generated by the
次に、記録ヘッド41(インクジェット記録ヘッドの場合はインク吐出口が配設された吐出口面)と吸引プラテン23の表面(プラテン面)との間の隙間(紙間)の大小を調整する方法、すなわち吸引プラテン23の紙間調整の方法について説明する。吸引プラテン23の高さ調整は、図5に示すような治具80を用いて行われる。治具80は、前述のキャリッジ48の記録媒体搬送方向の断面形状と近似した形状をしており、これに2個のダイヤルゲージ81a、81bが搭載されている。各ダイヤルゲージ81a、81bは、上下方向の高さ変位(上下位置の変化)を測定するタイプのものであり、その基準点はダイヤルゲージの先端が吸引プラテン23のプラテン面に当接する点において紙間が適正値である位置となるように設定されている。
Next, a method of adjusting the size of the gap (between paper sheets) between the recording head 41 (in the case of an ink jet recording head, the ejection port surface on which the ink ejection port is disposed) and the surface (platen surface) of the
調整方法としては、第1ステップとして、吸引プラテン23の手前側に当接するダイヤルゲージ81aが基準点を示す位置で、プラテン取付部材26をビス26bで下ステイ25に固定する。第2ステップとして、吸引プラテン23の奥側に当接するダイヤルゲージ81bが基準点を示す位置になるまで、調整ビス23cを締めたり(ねじ込む)、緩めたりして調整する。第3ステップとして、吸引プラテン23が複数個ある場合(分割型である場合)は、複数箇所で上記の要領でプラテン取付板26の位置を調整して下ステイ25に固定し、複数の吸引プラテン23のそれぞれを調整ビス23cにより高さ調整する。以上により、吸引プラテン23の数や下ステイ25の長さなどに関わらず、主走査方向(メインレール51の軸方向)の全ての箇所(全ての領域)において紙間が適正値に設定された状態を確保することができる。インクジェット画像形成装置の場合は、プラテン23の全域において、記録ヘッド41の吐出口面(吐出口配設面)41aとプラテン23の表面との間隔が適正値に保持される状態を維持することができる。
As an adjustment method, as a first step, the
すなわち、以上説明した画像形成装置は、記録手段41により記録を行うための画像形成領域を通して搬送される記録媒体Prを案内するためのプラテン23に複数の吸引孔23aを形成し、開口26bを有するプラテン取付部材26にシール部材27を介して前記プラテンをシール状態で固定し、開口25aを有する中空のステイ25にゴム状弾性体のシール部材28を介して前記プラテン取付部材をシール状態で固定し、前記プラテン取付部材を介して前記ステイにねじ係合する調整用ビス23cを前記プラテンに設け、前記ステイに対する前記プラテンの高さを前記シール部材及び前記調整用ビスによりシール状態で調整することで、前記記録手段41と前記プラテン23との間の間隔(紙間)を調整するように構成されている。このような構成により、ステイ25の部品精度やアラインメント精度に関わらず、画像形成領域の全域において記録ヘッド41とプラテン23との間の間隔(紙間)を容易に適正値に調整保持することができ、画像サイズや紙幅等に関わらず、常に安定した高品位な画像記録を行うことができる。また、容易にプラテンの小型化及び部品精度の維持を図ることができ、成形金型の費用も安価にすることができる。
That is, the image forming apparatus described above forms a plurality of
すなわち、以上説明した実施例によれば、記録紙Prを吸着する少なくとも1個のプラテンがシール状態で締結されているL字形状のプラテン取付部材26が、吸引用のダクトを兼ねるステイ25に対しシール状態でかつ上下変位自在に取付けられ、各プラテン23の中央部に上下調整用ビス23cを設ける構成としたので、仮に上ステイ50や下ステイ25等の部品精度が確保されていなくても、記録ヘッド41とプラテン23との間の間隔(紙間)をプラテン上の全ての位置で適正値に保持することができる。また、上下調整方式として、上方向へはシール部材28の弾性及びL字形状のプラテン取付部材のバネ性を利用し、下方にはビス23cで行っているため、複雑な調整機構は不要であり、簡単かつ安価に構成することができる。特に、大判機のように主走査方向に各ステイ50、25が長くなり、その部品精度の低下や自重による撓み等が生じたとしても、プラテン23を複数に分割し、それぞれが独立して調整可能にすることで、全ての位置において紙間を適正値に調整し保持することができる。
That is, according to the embodiment described above, the L-shaped
なお、以上の実施形態では、ロール紙に記録する場合を例に挙げて説明したが、本発明は、所望サイズの記録媒体を1枚ずつ給送し、1枚ずつに画像を記録していく画像形成装置に対しても、同様に適用することができ、同様の作用効果が得られるものである。また、以上の実施形態では、インクジェット記録方式の画像形成装置を例に挙げて説明したが、本発明は、その他の記録方式の画像形成装置に対しても同様に適用することができ、同様の作用、効果が得られるものである。また、以上の実施形態においては、記録手段を記録媒体に対して移動させながら記録するシリアル記録形態の画像形成装置を例に挙げて説明したが、本発明は、記録媒体の全幅又は一部をカバーする長さのラインタイプの記録手段を用いて副走査のみで記録するライン記録形態の画像形成装置に対しても同様に適用することができ、同様の効果を奏することができるものである。 In the above embodiment, the case of recording on roll paper has been described as an example. However, the present invention feeds a recording medium of a desired size one by one and records an image on each sheet. The present invention can be similarly applied to the image forming apparatus, and the same operation and effect can be obtained. In the above embodiment, the image forming apparatus of the ink jet recording method has been described as an example. However, the present invention can be similarly applied to an image forming apparatus of another recording method. Action and effect can be obtained. In the above embodiment, the image forming apparatus of the serial recording form that records while moving the recording unit with respect to the recording medium has been described as an example. However, the present invention is not limited to the entire width or part of the recording medium. The present invention can be similarly applied to an image forming apparatus of a line recording form in which recording is performed only by sub-scanning using a line-type recording unit having a covering length, and similar effects can be achieved.
また、本発明は、1個の記録ヘッドを用いる画像形成装置、異なる色のインクで記録する複数の記録ヘッドを用いるカラー画像形成装置、あるいは同一色彩で異なる濃度で記録する複数の記録ヘッドを用いる階調画像形成装置、さらには、これらを組み合わせた画像形成装置の場合にも、同様に適用することができ、同様の効果を奏することができるものである。さらに、本発明は、インクジェット記録方式の画像形成装置に適用する場合、記録ヘッドとインクタンクを一体化した交換可能なインクカートリッジを用いる構成、記録ヘッドとインクタンクを別体にし、その間をインク供給用チューブ等で接続する構成など、記録ヘッドとインクタンクの配置構成がどのような場合にも同様に適用することができ、同様の効果が得られるものである。なお、本発明は、インクジェット記録方式に適用する場合、例えば、ピエゾ素子等の電気機械変換体等を用いる記録手段を使用するものである場合にも適用できるが、中でも、熱エネルギーを利用してインクを吐出する方式の記録手段を使用する画像形成装置において優れた効果をもたらすものである。かかる方式によれば、画像記録の高密度化、高精細化が達成できるからである。 The present invention also uses an image forming apparatus that uses one recording head, a color image forming apparatus that uses a plurality of recording heads that record with different color inks, or a plurality of recording heads that record with the same color and different densities. The present invention can be similarly applied to a gradation image forming apparatus and further an image forming apparatus in which these are combined, and the same effect can be obtained. Furthermore, when the present invention is applied to an image forming apparatus of an ink jet recording system, a configuration using a replaceable ink cartridge in which a recording head and an ink tank are integrated, the recording head and the ink tank are separated, and ink is supplied between them. The present invention can be similarly applied to any arrangement configuration of the recording head and the ink tank, such as a configuration in which the tubes are connected by a tube, and the same effect can be obtained. The present invention can be applied to an ink jet recording method, for example, a case where a recording unit using an electromechanical transducer such as a piezo element is used. This provides an excellent effect in an image forming apparatus that uses a recording unit that ejects ink. This is because such a system can achieve high density and high definition of image recording.
1 画像形成装置
10 給紙機構(ロール紙ホルダ)
11 スプール軸
13 ロール紙給送ローラ
14 従動コロ
20 搬送機構
21 搬送ローラ
22 ピンチローラ
22a ピンチローラアーム
22c ピンチローラホルダ
23 プラテン(吸引プラテン)
23a プラテン孔(吸引孔)
23b ビス
23c 調整用ビス
24 搬送軸受
25 ステイ(下ステイ)
26 プラテン取付部材(プラテン取付板)
26a ビス
26b 開口部
27 シール部材(プラテンシール)
28 シール部材(下ステイシール)
30 排紙機構
31 排紙カバー
32 トップカバー
40 画像形成機構(記録機構)
41 記録手段(記録ヘッド)
41a 吐出口面(吐出口配設面)
42 軸受
43 ステイ軸受
44 リニアセンサ
48 キャリッジ
50 メインステイ(上ステイ)
51 メインレール
52 サブステイ
53 リニアスケール
54 キャリッジベルト
70 吸引手段(プラテン吸引ファン)
71 吸引ダクト
80 治具
81a、81b ダイヤルゲージ
Pr 記録媒体(記録紙等)
1
DESCRIPTION OF
23a Platen hole (suction hole)
26 Platen mounting member (platen mounting plate)
28 Seal member (lower stay seal)
30
41 Recording means (recording head)
41a Discharge port surface (Discharge port surface)
42
51 Main rail 52 Sub stay 53
71 Suction duct 80
Claims (5)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003411782A JP2005169788A (en) | 2003-12-10 | 2003-12-10 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003411782A JP2005169788A (en) | 2003-12-10 | 2003-12-10 | Image forming apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005169788A true JP2005169788A (en) | 2005-06-30 |
Family
ID=34732425
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003411782A Pending JP2005169788A (en) | 2003-12-10 | 2003-12-10 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005169788A (en) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN102837506A (en) * | 2011-06-20 | 2012-12-26 | 精工爱普生株式会社 | Platen unit and liquid ejecting apparatus |
| CN102837507A (en) * | 2011-06-24 | 2012-12-26 | 精工爱普生株式会社 | Platen unit and liquid ejecting apparatus |
| JP2013022897A (en) * | 2011-07-25 | 2013-02-04 | Seiko Epson Corp | Platen unit and liquid jet apparatus |
| JP2013028026A (en) * | 2011-07-27 | 2013-02-07 | Seiko Epson Corp | Platen unit and liquid ejection apparatus |
| JP2014100869A (en) * | 2012-11-21 | 2014-06-05 | Seiko Epson Corp | Medium support device |
| CN115447297A (en) * | 2022-10-08 | 2022-12-09 | 马鞍山晨晖新材料科技有限公司 | Adhesive tape code spraying device capable of preventing pattern deformation |
| JP7559593B2 (en) | 2021-02-09 | 2024-10-02 | セイコーエプソン株式会社 | Recording device |
-
2003
- 2003-12-10 JP JP2003411782A patent/JP2005169788A/en active Pending
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN102837506A (en) * | 2011-06-20 | 2012-12-26 | 精工爱普生株式会社 | Platen unit and liquid ejecting apparatus |
| US9044976B2 (en) | 2011-06-20 | 2015-06-02 | Seiko Epson Corporation | Platen unit and liquid ejecting apparatus |
| CN102837507A (en) * | 2011-06-24 | 2012-12-26 | 精工爱普生株式会社 | Platen unit and liquid ejecting apparatus |
| US9079431B2 (en) | 2011-06-24 | 2015-07-14 | Seiko Epson Corporation | Platen unit and liquid ejecting apparatus |
| JP2013022897A (en) * | 2011-07-25 | 2013-02-04 | Seiko Epson Corp | Platen unit and liquid jet apparatus |
| JP2013028026A (en) * | 2011-07-27 | 2013-02-07 | Seiko Epson Corp | Platen unit and liquid ejection apparatus |
| JP2014100869A (en) * | 2012-11-21 | 2014-06-05 | Seiko Epson Corp | Medium support device |
| JP7559593B2 (en) | 2021-02-09 | 2024-10-02 | セイコーエプソン株式会社 | Recording device |
| CN115447297A (en) * | 2022-10-08 | 2022-12-09 | 马鞍山晨晖新材料科技有限公司 | Adhesive tape code spraying device capable of preventing pattern deformation |
| CN115447297B (en) * | 2022-10-08 | 2024-02-09 | 马鞍山晨晖新材料科技有限公司 | Gummed paper code spraying device capable of preventing pattern deformation |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8967793B2 (en) | Sheet transport device and image forming device | |
| JP3978713B2 (en) | RECORDING MEDIUM CONVEYING DEVICE AND RECORDING DEVICE USING THE CONVEYING DEVICE | |
| JP2009012909A (en) | Image recording device | |
| CN101234564B (en) | Image forming device | |
| JP6478812B2 (en) | Printing device | |
| JP2009234208A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2005169788A (en) | Image forming apparatus | |
| EP2277708A1 (en) | Inkjet recording apparatus and recording medium conveyance method for the inkjet recording apparatus | |
| JP2019162867A (en) | Liquid discharge unit and liquid discharge device | |
| JP2008036839A (en) | Recording device | |
| JP3785981B2 (en) | RECORDING MEDIUM CONVEYING DEVICE, RECORDING DEVICE PROVIDED WITH THE CONVEYING DEVICE, AND RECORDING MEDIUM SUCTION UNIT IN RECORDING DEVICE | |
| JP5910203B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
| JP2011046110A (en) | Inkjet recording device | |
| JP2011025479A (en) | Inkjet printer, and method for assembling head unit in the same | |
| JP2001191596A (en) | Inkjet printer | |
| JP2007144825A (en) | Inkjet recording device | |
| JP2006103278A (en) | Recording device | |
| JP6579802B2 (en) | Carriage device, printing device, and scanner device | |
| JP5132242B2 (en) | Inkjet recording device | |
| JP2006231737A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2015006952A (en) | Transport device | |
| JP5915288B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
| JP5156424B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2003118182A (en) | Recording medium transport device and recording device provided with recording medium transport device | |
| JPH11268362A (en) | Ink jet recording device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060629 |