[go: up one dir, main page]

JP2005518368A - ムスカリン受容体アンタゴニストとしてのアミノテトラリン誘導体 - Google Patents

ムスカリン受容体アンタゴニストとしてのアミノテトラリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005518368A
JP2005518368A JP2003549317A JP2003549317A JP2005518368A JP 2005518368 A JP2005518368 A JP 2005518368A JP 2003549317 A JP2003549317 A JP 2003549317A JP 2003549317 A JP2003549317 A JP 2003549317A JP 2005518368 A JP2005518368 A JP 2005518368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
formula
halogen
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003549317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005518368A5 (ja
JP4322675B2 (ja
Inventor
マデラ,アン・マリー
ウェイカート,ロバート・ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2005518368A publication Critical patent/JP2005518368A/ja
Publication of JP2005518368A5 publication Critical patent/JP2005518368A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4322675B2 publication Critical patent/JP4322675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、一般的にムスカリンM2/M3受容体アンタゴニストであり、一般式(I)(式中、R1、R2、R3、及びR4は明細書に定義した通りである)により示される化合物、又は個々の異性体、異性体のラセミ又は非ラセミ混合物、又は許容されるその塩若しくは溶媒和物に関する。本発明はさらに、このような化合物を含む医薬組成物、その調製方法、及び治療剤としてのその使用に関する。

Description

一般式I:
Figure 2005518368
〔式中、
1は、(C1-6)−アルキルであり;
2は、ハロゲン又は−OR′であり:
3は、水素又は−OR′であり;
R′は、水素、(C1-6)−アルキル又は−SO2R"であり;
R″は、(C1-6)−アルキル、ハロゲンアルキル、アリール又はヘテロアリール(ここで、前記アリール又はヘテロアリール基は、場合により(C1-6)−アルキル、ハロゲン、ハロゲン(C1-6)−アルキル、シアノ、ニトロ、(C1-6)−アルキルスルホニル及び(C1-6)−アルキルスルホニルアミノから選択される基で置換されている)であり;
4は、(C1-6)−アルキル、アリール、ヘテロシクリル又はヘテロアリール(ここで、前記アリール、ヘテロシクリル又はヘテロアリール基は、場合により(C1-6)−アルキル、ハロゲン、ハロゲン(C1-6)−アルキル、(C1-6)−アルコキシ、シアノ、アミノ、モノ−若しくはジ(C1-6)−アルキルアミノ、ニトロ、(C1-6)−アルキルスルホニル、(C1-6)−アルキルカルボニル、尿素、(C1-6)−アルキルカルボニルアミノ、(C1-6)−アルキルスルホニルアミノ、(C1-6)−アルキルアミノスルホニル、(C1-6)−アルコキシカルボニル、ヘテロシクリル及びヘテロアリールからなる群より選択される1又は2個の基で置換されている)であるか、
或いは−NR56であり;そして
5及びR6は、互いに独立して、水素、(C1-6)−アルキル、アリール又はヘテロシクリル(ここで、前記アリール又はヘテロシクリル基は、場合により(C1-6)−アルキル、ハロゲン、ハロゲン(C1-6)−アルキル、シアノ、(C1-6)−アルコキシ又は(C1-6)−アルキルスルホニルで置換されている)である〕で示されるアミノ−テトラリン誘導体、或いは
個別の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、又は薬学的に許容されうるその塩若しくは溶媒和物に関する。
驚くべきことに、式Iの化合物はM2/M3選択的ムスカリン受容体アンタゴニストであることが発見された。
アセチルコリン(Ach)は、副交感神経系の主な伝達物質である。Achの生理的作用は、ニコチン受容体又はムスカリン受容体の活性化により媒介される。これらの両方のクラスの受容体は異種であり、例えば、ムスカリン受容体ファミリーは、各々別個の遺伝子によりコードされ、独特な薬理及び分布を有する、5つのサブタイプ(M1、M2、M3、M4、及びM5)を含む。
ほぼ全ての平滑筋組織が、ムスカリンM2及びM3受容体の両方を発現するが、それらは両方共に機能的役割を有する。M2受容体は、約4:1の比率でM3受容体の数を上回る。一般に、M3受容体は、平滑筋組織の大半においてアセチルコリンの直接的な収縮作用を媒介する。一方、M2受容体は、交感神経(β−アドレナリン受容体)により媒介される弛緩を阻害することにより、平滑筋収縮を間接的に引き起こす。
ムスカリン受容体のアンタゴニストとして作用する化合物は、不適切な平滑筋機能に関連したいくつかの疾病状態を処置するために、並びに、アルツハイマー病などの認知障害及び神経変性疾患の処置に使用されている。近年までは、これらの化合物の大半が、種々のムスカリン受容体サブタイプに対して非選択的であり、口渇、便秘、かすみ目、又は頻脈などの不快な抗コリン作動性副作用が生じた。これらの副作用の最も一般的なものは、唾液腺のムスカリン受容体遮断から生じる口渇である。近年に開発されたM2又はM3特異的アンタゴニストは、副作用を軽減させることが示されている。証拠により、M2及びM3受容体を機構的に同時に遮断することは、平滑筋疾患に関連した疾病状態の処置において治療的に有効であり得ることが示唆されている。
さらに、ムスカリン受容体アンタゴニストは、慢性閉塞肺疾患(COPD)における気管支拡張剤としての第一線の療法である。このクラスの分子の効力は、気道平滑筋のM3受容体における天然伝達物質(アセチルコリン)の拮抗作用により媒介されると考えられ、粘液分泌(これもM3受容体により媒介され得る)の阻害により、COPDにおいて追加の利点があり得る。COPDを処置するための現在の標準的な抗ムスカリン薬は、イプラトロピウム(Atrovent)であり、これは1日4回エアゾールにより投与する。より最近ではチオトロピウム(Spiriva)が、第二世代ムスカリンアンタゴニストとしてベーリンガー・インゲルハイム (Boehringer-Ingelheim)により開発され、2002年に上市されると考えられる(ファイザーとの共同研究により)。チオトロピウムもエアゾールにより投与されるが、M3受容体からの解離速度がゆっくりであり、結果として、気管支拡張の延長が引き起こされる。チオトロピウムは1日1回投与する。チオトロピウムは全てのムスカリン受容体サブタイプに高い親和性を示しているが、吸収の良くない4級アンモニウム化合物である。
M2/M3選択的アンタゴニストは殆ど開発されていない。本発明は、不適切な平滑筋機能及び呼吸器疾患に関連した疾病状態の処置に有用なこれらのタイプのアンタゴニストを提供することにより、この必要性を満たす。
本発明の目的は、M2/M3選択的ムスカリン受容体アンタゴニストとして特に有用である、新規アミノ−テトラリン誘導体、関連した個々の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、医薬的に許容されうる塩、又はその水和物である。本発明はさらに、治療有効量の式Iの少なくとも1つの化合物、又は個々の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、医薬的に許容される塩、又はその溶媒和物を、少なくとも1つの許容されうる担体と混合して含む、医薬組成物に関する。好ましくは、医薬組成物は、M2/M3ムスカリン受容体アンタゴニストを用いての処置により緩和される疾病状態を有する被験者に投与するのに適している。
他の態様では、本発明は、式Iの化合物の調製方法であって、一般式d:
Figure 2005518368
(式中、R1、R2及びR3は本明細書中に記載されているとおりである)を有する化合物を、
式:R4C(O)L(式中、Lは離脱基であり、そしてR4は、本明細書中に記載されているとおりである)で示される化合物と反応させて、
一般式I:
Figure 2005518368
(式中、R1、R2、R3及びR4は、本明細書中に記載されているとおりである)を有する化合物を得ることを含む方法に関する。
別の態様において、本発明は、M2及びM3ムスカリン受容体アンタゴニストを用いての処置により緩和される疾病状態を有する被験者の処置における式Iの化合物の使用に関する。特に、被験者は、好ましくは尿生殖路疾患、胃腸管疾患、又は気道疾患を含む平滑筋疾患に関連した疾病状態;より好ましくは尿生殖路疾患、例えば過活動膀胱又は排尿筋機能亢進及びその症状、例えば尿意切迫(urgency)、頻尿(frequency)、膀胱容量の減少、失禁発症などとして症候的に現れる変化;膀胱容量、排尿閾値、不安定な膀胱収縮、括約筋痙攣などの変化として尿力学的に現れる変化;並びに排尿筋反射亢進(過敏膀胱)、排出口閉塞、排出口機能不全、骨盤過敏症などの容態、又は排尿筋不安定などの突発性容態に通常現れる症状を有する。別の好ましい実施形態において、疾病は、アレルギー及び喘息などの気道疾患を含む。別の好ましい実施形態において、疾病状態は胃腸疾患を含む。
特記しない限り、明細書及び特許請求の範囲を含む本出願に使用される以下の用語は、以下に示した定義を有する。明細書及び添付の特許請求の範囲で使用したような単数形の「a」、「an」、及び「the」は、内容から明らかに指定のない限り複数形を含む。
「(C1-6)−アルキル」は、特記のない限り、1から6の炭素原子(1と6を含む)を有する、一価の直鎖又は分岐飽和炭化水素基を意味する。アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、1−エチルプロピル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル等を含むがこれに限定されない。
「アリール」は、特記のない限り、1個の個別の環、又は少なくとも1個の環が芳香族の性質である1個以上の縮合環よりなる一価芳香族炭素環式基を意味し、これは、場合により、ヒドロキシ、シアノ、(C1-6)−アルキル、(C1-6)−アルコキシ、ハロゲンアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、ハロゲンアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、シアノ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アルキルカルボニル、アリールスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アリールカルボニルアミノ、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、及び尿素から選択される1個以上、好ましくは1又は2個の置換基で置換されることができる。あるいはまた、アリール環の隣接する2個の原子が、メチレンジオキシ又はエチレンジオキシ基で置換されてもよい。アリール基の例としては、フェニル、ナフチル、ビフェニル、インダニル、アントラキノリル、tert−ブチル−フェニル、1,3−ベンゾジオキソリル、o−トリル、トリフルオロメチルフェニル、メタンスルホニルフェニル、ウレアフェニル、ピロリジニルフェニル、テトラゾリルフェニル等が含まれるが、これらに限定されない。特に好ましいアリール基はフェニルである。
「ヘテロアリール」は、特記のない限り、環内に(窒素、酸素又は硫黄から選択される)1個以上のヘテロ原子、好ましくは1又は2個を含む、環1個当たり原子4〜8個の環1個以上、好ましくは1〜3個の環よりなる一価芳香族環式基を意味し、これは、場合により、ヒドロキシ、シアノ、(C1-6)−アルキル、(C1-6)−アルコキシ、ハロゲンアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、ハロゲンアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、シアノ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、及び尿素から選択される1個以上、好ましくは1又は2個の置換基で置換されることができる。ヘテロアリール基の例としては、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、テトラゾリル、チエニル、フラニル、ピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾチオピラニル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾピラニル、インダゾリル、インドリル、イソインドリル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、ベンゼンスルホニル−チエニル等が含まれるが、これらに限定されない。
「ヘテロシクリル」は、特記のない限り、環1個当たり原子3〜8個を有し、環ヘテロ原子1個以上(N、O又はS(O)0-2から選択される)を含む環1個以上、好ましくは1〜2個の環よりなる一価飽和環式基を意味し、これは、場合によりヒドロキシ、オキソ、シアノ、(C1-6)アルキル、(C1-6)アルコキシ、ハロゲンアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、ハロゲンアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、シアノ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、及び尿素から選択される1個以上、好ましくは1又は2個の置換基で置換されることができる。ヘテロ環基の例としては、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、2−オキソ−ピロリジニル、3,5−ジメチル−ピペラジニル、4−メチルピペラジン−1−イル等が含まれるが、これらに限定されない。
「ハロゲン(C1-6)−アルキル」は、本明細書で定義された1個以上のハロゲン原子により任意の位置で置換されている、本明細書で定義されたアルキル基を意味する。ハロゲンアルキル基の例としては、1,2−ジフルオロプロピル、1,2−ジクロロプロピル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル等が含まれるが、これらに限定されない。
「ハロゲン」は、基フルオロ、ブロモ、クロロ及び/又はヨードを意味する。
「場合による」又は「場合により」は、後に続く記載の事象又は状況が起こってもよいが起こる必要もなく、記載が事象又は状況が起こる場合及び起こらない場合を含むことを意味する。例えば、「場合により結合」は、結合が存在してもよいし又はしなくてもよく、記載は単結合、二重結合、又は三重結合を含む。
「離脱基」は、合成有機化学においてそれに慣習的に伴なう意味を有する基、すなわちアルキル化条件下で置換されうる原子又は基を意味する。離脱基の例としては、ハロゲン、アルキル−又はアリールスルホニルオキシ、例えばメタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、チオメチル、ベンゼンスルホニルオキシ、トシルオキシ及びチエニルオキシ、ジハロゲンホスフィノイルオキシ、場合により置換されているベンジルオキシ、イソプロピルオキシ、アシルオキシ等が含まれるが、これらに限定されない。
「保護基」は、多官能化合物において1個の反応部位を、合成化学でそれと慣習的に関連する意味において、化学反応が他の非保護反応部位で選択的に実施されうるように、選択的にブロックする基を意味する。本発明の特定の方法は、反応体に存在する反応性酸素原子をブロックする保護基に依存する。連続的及び選択的に除去されてよい、アルコール性又はフェノール性ヒドロキシル基に許容されうる保護基には、アセタート、ハロアルキルカルボナート、ベンジルエーテル、アルキルシリルエーテル、ヘテロシクリルエーテル及びメチル又はアルキルエーテル等として保護される基が含まれる。カルボキシル基の保護基は、ヒドロキシ基について記載されたものと同様であり、好ましくはtert−ブチル、ベンジル又はメチルエステルである。保護基の例は、T.W. Greeneら、Protective Groups in Organic Chemistry, (J. Wiley、第2版1991)及びHarrisonら、Compendium of Synthetic Organic Methods, 1〜8巻 (J. Wiley and Sons 1971-1996)に見出すことができる。
「アミノ保護基」は、合成処理中の望ましくない反応に対して、窒素原子を保護することを意図する有機基に関する保護基を意味し、ベンジル(Bnz)、ベンジルオキシカルボニル(カルボベンジルオキシ、Cbz)、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、トリフルオロアセチル等が含まれるが、これらに限定されない。Boc又はCbzのいずれかをアミノ保護基として使用することが好ましく、その理由としては、例えば、Bocの場合は弱酸、例としてはトリフルオロ酢酸若しくは酢酸エチル中の塩酸により、又はCbzの場合は接触水素添加により除去することが比較的容易であるからである。
「脱保護」は、選択的反応が完了した後、保護基を除去する方法を意味する。特定の保護基が、その利便性又は除去の容易さのため他のものより好ましい。保護ヒドロキシル又はカルボキシル基のための脱保護試薬には、炭酸カリウム若しくはナトリウム、アルコール溶液中の水酸化リチウム、メタノール中の亜鉛、酢酸、トリフルオロ酢酸、パラジウム触媒又は三臭化ホウ素等が含まれる。
「異性」は、同一の分子式を有するが、性質若しくは原子の結合序列又は空間における原子の配置が異なる化合物を意味する。空間における原子の配置が異なる異性体は、「立体異性体」と称される。互いに鏡像ではない立体異性体は「ジアステレオ異性体」と称され、重ね合わすことのできない鏡像の立体異性体は「鏡像異性体」と称されるか、又は時には光学異性体とも称される。4個の同一でない置換基に結合している炭素原子は「キラル中心」と称される。
「キラル異性体」は、キラル中心1個を有する化合物を意味する。それは対向するキラリティーの鏡像異性形態を2個有し、個別の鏡像異性体としてか、又は鏡像異性体の混合物としてのいずれかで存在することができる。対向するキラリティーの個別の鏡像異性形態の等量を含有する混合物は、「ラセミ混合物」と称される。2個以上のキラル中心を有する化合物は、2n-1個(ここで、nはキラル中心の数である)の鏡像異性体対を有する。キラル中心を2個以上有する化合物は、個別のジアステレオマーとしてか、又は「ジアステレオマー混合物」と称されるジアステレオマーの混合物としてのいずれかで存在することができる。キラル中心1個が存在する場合、立体異性体は、そのキラル中心の絶対配置(R又はS)により特徴づけられる。絶対配置は、キラル中心に結合している置換基の空間における配置を意味する。考慮されるキラル中心に結合している置換基は、Sequence Rule of Cahn, Ingold及びPrelog (Cahnら、Angew. Chem. Inter. Edit. 1966, 5, 385; errata 511; Cahnら、Angew. Chem. 1966, 78, 413; Cahn及びIngold, J. Chem. Soc. (London) 1951, 612; Cahnら、Experientia 1956, 12, 81; Cahn, J. Chem. Educ. 1964, 41, 116) に従ってランク付けされる。
「幾何異性体」は、その存在を二重結合の周囲の回転障害に依存するジアステレオマーを意味する。これらの配置は、接頭語シス及びトランス、又はZ及びEにより名称が異なり、それは、Cahn-Ingold-Prelog規則に従って、基が分子中の二重結合の同一側又は反対側にあるかを示す。
「アトロプ異性体」は、その存在が、中心結合の周囲にある大型の基の回転の障害により引き起こされる制限的な回転による異性体を意味する。
「実質的に純粋」は、目的の鏡像異性体又は立体異性体が、少なくとも約80モル%、より好ましくは少なくとも約90モル%、最も好ましくは少なくとも約95モル%で存在することを意味する。
「薬学的に許容されうる」は、一般的に安全で、非毒性であり、生物学的にも、それ以外にも望ましくないものでない、医薬組成物の調製に有用であることを意味し、ヒトに対する薬学的使用と同様に獣医学用に許容されうることを含む。
化合物の「薬学的に許容されうる塩」は、本明細書で定義されたように、薬学的に許容され、親化合物の所望の薬理学的活性を有する塩を意味する。そのような塩には下記が含まれる:
(1)塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等のような無機酸により形成される酸付加塩;又は酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、ショウノウスルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸,フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヒドロキシナフトエ酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムコン酸、2−ナフタレンスルホン酸、プロピオン酸、サリチル酸、コハク酸、ジベンゾイル−L−酒石酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、トリメチル酢酸、トリフルオロ酢酸等のような有機酸により形成される酸付加塩;或いは
(2)親化合物に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類イオン若しくはアルミニウムイオンで置換されているか、又は有機若しくは無機塩基と配位するかのいずれかの場合に形成される塩。許容されうる有機塩基には、ジエタノールアミン、エタノールアミン、N−メチルグルカミン、トリエタノールアミン、トロメタミン等が含まれる。許容されうる無機塩基には、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム及び水酸化ナトリウムが含まれる。
好ましい薬学的に許容されうる塩は、塩酸、トリフルオロ酢酸、ジベンゾイル−L−酒石酸及びリン酸から形成される塩である。
許容されうる塩に参照される全てのものには、同じ酸付加塩の本明細書で定義される溶剤付加形態(溶媒和物)又は結晶形(多形相)が含まれることを理解するべきである。
「結晶形」(又は多形相)は、化合物が異なる結晶充填配置において結晶化されて、その全てが同一の元素組成を有する結晶構造を意味する。異なる結晶形は、通常、異なるX線回析パターン、赤外線スペクトル、融点、密集硬度、結晶形状、光学及び電気的特性、安定性並びに溶解性を有する。再結晶溶媒、結晶化速度、保存温度及び他の要素により、1種類の結晶形で占められる。
「溶媒和物」は、溶媒の理論量又は非理論量のいずれかを含有する溶媒付加形態を意味する。幾つかの化合物は、溶媒分子を一定のモル比で結晶質固体状態で捕捉する傾向があり、従って溶媒和物を形成する。溶媒が水の場合、形成される溶媒和物は水和物であり、溶媒がアルコールの場合、形成される溶媒和物はアルコラートである。水和物は、水の分子1個以上と、水がその分子状態をH2Oに維持する物質1個との組み合わせにより形成され、そのような組み合わせにより水和物1個以上が形成できる。
「プロドラッグ」は、目的の薬理学的効果を生み出すため、投与した後、被検者によりインビボで、例えば生物学的流体又は酵素により、薬理学的に活性の形態の化合物に代謝されなければならない、薬理学的に不活性な形態の化合物を意味する。式Iの化合物のプロドラッグは、式Iの化合物に存在する1個以上の官能基を、インビボで開裂して親化合物を放出しうるように改質することにより調製される。プロドラッグは、式Iの化合物におけるヒドロキシ、アミノ、スルフヒドリル、カルボキシ、又はカルボニル基が、インビボで開裂してそれぞれ遊離ヒドロキシル、アミノ、スルフヒドリル、カルボキシ、又はカルボニル基を再生しうる任意の基と結合している、式Iの化合物を含む。プロドラッグの例は、式Iの化合物中のヒドロキシ官能基のエステル類(例えば、酢酸エステル、ジアルキルアミノ酢酸エステル、ギ酸エステル、リン酸エステル、硫酸エステル、安息香酸エステルの誘導体)及びカルバミン酸エステル(例えば、N,N−ジメチル−カルボニル)、カルボキシル官能基のエステル類(例えば、エチルエステル、モルホリノエタノールエステル)、アミノ官能基のN−アシル誘導体(例えば、N−アセチル)、N−マンニッヒ塩基、シッフ塩基及びエナミノン類、並びにケトン及びアルデヒド官能基のオキシム、アセタール、ケタール、及びエノールエステル類等を含むが、これに限定されない。
プロドラッグは、吸収される前、吸収の間、吸収の後、又は特定の部位で代謝されうる。多くの化合物にとって代謝は主に肝臓で起きるが、他のほぼ全ての組織及び器官、特に肺が種々の程度の代謝を行うことができる。化合物のプロドラッグ形態を、例えば、生物学的利用能を向上させるため、苦味又は胃腸刺激性のような不快な特徴を覆い隠すか、減少させることにより被検者の受容性を改善するため、例えば静脈内使用のために溶解度を変化させるため、時効性又は持続性放出若しくは送達を提供するため、配合の容易性を向上させるため、又は化合物の部位特異的送達を提供するために使用してよい。本明細書の化合物に参照されるものには、化合物のプロドラックの形態が含まれる。プロドラッグは、The Organic Chemisty of Drug Design and Drug Action, Richard B. Silverman著, Academic Press, San Diego, 1992.第8章: "Prodrugs and Drug delivery Systems" 352頁-401頁; Design of Prodrugs, H. Bundgaard編, Elsevier Science, Amsterdam, 1985; Design of Biopharmaceutical Properties through Prodrugs and Analogs. E. B. Roche編, American Pharmaceutical Association, Washington, 1977及びDrug Delivery Systems, R.L. Juliano編, Oxford Univ. Press, Oxford, 1980に記載されている。
「被検者」は哺乳動物及び非哺乳動物を意味する。哺乳動物は、ヒト、チンパンジーと他の類人猿及びサル類のような人類以外の霊長類;ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ及びブタのような家畜;ウサギ、イヌ及びネコのような愛玩動物;ラット、マウス及びモルモットのような齧歯類を含む実験動物等を含む哺乳類のあらゆる構成員を意味するが、これらに限定されない。非哺乳動物の例としては、トリ等が含まれるが、これらに限定されない。
「治療有効量」は、化合物の量が、疾患状態を処置するために被検者に投与する場合、疾患状態にそのような処置を行うために十分な量であることを意味する。「治療有効量」は、化合物、処置される疾患状態、処置される疾患の重篤度、被検者の年齢及び相対的な健康状態、投与経路及び形態、診察している医師又は獣医の判断並びに他の要因に応じて変化する。
本明細書で使用される「薬理学的効果」は、意図される治療目的を達成する被検者に生ずる効果を包含する。1つの好ましい実施態様において、薬理学的効果は、処置される被検者の一次適応症が予防され、緩和され又は軽減されることを意味する。例えば、薬理学的効果は、処置される被検者における一次適応症の予防、緩和又は軽減を結果的にもたらすものであるかもしれない。他の好ましい実施態様において、薬理学的効果は、処置されている被検者の一次適応症の障害又は症状が予防され、緩和され又は軽減されることを意味する。例えば、薬理学的効果は、処置されている被検者における一次適応症の予防又は軽減を結果的にもたらすものであるかもしれない。
「疾患状態」は、あらゆる疾患、状態、症状又は適応症を意味する。
疾患状態を「処置する」又は疾患状態の「処置」は下記を含む:
(1)疾患状態を予防すること、すなわち疾患状態に曝されるか、罹患しやすくなりうるが、まだ疾患状態の症状を体感又は表していない被検者において、疾患状態の臨床症状を発現させないこと、
(2)疾患状態を抑制すること、すなわち疾患状態又はその臨床症状の発現を阻止すること、あるいは
(3)疾患状態を緩和すること、すなわち疾患状態又はその臨床症状を一時的又は永久的に退行させること。
「アンタゴニスト」は、他の分子又は受容体部位の作用を減退させるか若しくは防止する化合物、薬剤、酵素阻害剤又はホルモンのような分子を意味する。
「尿生殖路の症状」と互換的に使用されている「尿生殖路の障害」又は「尿路疾患」は、尿路の病理的変化を意味する。
尿路の症状には、過活動膀胱(排尿筋機能亢進としても知られている)、排出口閉塞症、排出口機能不全症及び骨盤過敏症が含まれる。
「過活動膀胱」又は「排尿筋機能亢進」には、尿意切迫、頻尿、膀胱容量の減少、失禁の症状等として発症する症候性変化;膀胱容量の変化、排尿閾値、不安定な膀胱収縮、括約筋痙縮等として発症する尿力学的変化;及び排尿筋反射異常亢進(神経性膀胱)として、排出口閉塞症、排出口機能不全症、骨盤過敏症のような状態として、又は排尿筋不安定症等のような突発性の状態として通常発症する症状が含まれるが、これらに限定されない。
「排出口閉塞症」には、良性前立腺肥大症(BPH)、尿道狭窄症、腫瘍等が含まれるが、これらに限定されない。通常、閉塞性(低流量、排尿開始が困難等)又は刺激性(尿意切迫、恥骨上部疼痛等)として症候的に発症する。
「排出口機能不全症」には、尿道運動機能亢進、固有括約筋欠損又は混合型失禁が含まれるが、これらに限定されない。通常、緊張失禁として症候的に発症する。
「骨盤過敏症」には、骨盤疼痛、間質(細胞)膀胱炎、前立腺痛、前立腺炎、外陰痛、尿道炎、睾丸痛等が含まれるが、これらに限定されない。これは、骨盤部の疼痛、炎症又は不快感として症候的に発症し、通常、過活動膀胱の症状が含まれる。
明細書中で、下記の意味を有する下記の略語が使用される。
Bnz ベンジル
Boc tert.−ブトキシカルボニル
BPH 良性前立腺肥大症
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EDCI 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
EtOAc 酢酸エチル
Hal ハロゲン又はハライド
HOBT 1−ヒロドキシベンゾトリアゾール水和物
Pro 保護基
TFA トリフルオロ酢酸
TFAA トリフルオロ酢酸無水物
THF テトラヒドロフラン
命名法:本発明の化合物の命名及び番号付けを下記で説明する:
Figure 2005518368
一般的に、本出願で使用される命名法は、IUPAC系統的命名法を生み出すBeilstein InstituteコンピュータシステムであるAUTONOM TM(登録商標)に基づく。
例えば、R1がプロピルであり、R2及びR3が−OCH3であり、R4が4−メチル−ピペラジン−1−イルである式Iの化合物は:
{4−[(6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
と命名される。
本発明の化合物の中で、一部の式Iの化合物、又はプロドラッグ、個々の異性体、異性体のラセミ又は非ラセミ混合物、又は許容されるその塩又は溶媒和物が好ましい:
1は好ましくは(C1-6)−アルキル、より好ましくはエチル及びプロピルであり、さらに好ましくはプロピルであり;
2は好ましくはハロゲン又は−OR′、より好ましくはハロゲン又は(C1-6)−アルコキシ又は−OSO2R″であり;
3は好ましくはハロゲン又は−OR′、より好ましくはハロゲン又は(C1-6)−アルキルであり;
R′は好ましくは、水素、(C1-6)−アルキル、又はSO2R″、より好ましくは(C1-6)−アルキルであり、
R″は好ましくは(C1-6)−アルキル、ハロゲン(C1-6)−アルキル、アリール又はヘテロアリール、より好ましくはアリール又はヘテロアリール、さらにより好ましくは場合により置換されているフェニル、チエニル、又はイソザロリルであり;
4は(C1-6)−アルキル、−NR56、アリール、ヘテロシクリル、又はヘテロアリール、より好ましくはアリール、ヘテロシクリル、又はヘテロアリール;さらにより好ましくはフェニル、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ジアゼパニル、フラニル、チエニル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、又はピラゾリル(全て場合により置換されている)であり;
5及びR6は、互いに独立的に、水素、(C1-6)−アルキル、アリール、又はヘテロシクリル、より好ましくは(C1-6)−アルキル又はヘテロシクリルである。
本発明の他の好ましい化合物は、本発明の化合物の医薬的に許容される塩を含み、ここでの許容される塩は好ましくは塩酸又は2,2,2−トリフルオロ酢酸から形成される。
好ましい実施態様において、R2は−OR′であり、R′は(C1-6)−アルキルであり、特に好ましいのはR2が−OR′であり、R′がメチルである式Iの化合物である。
他の好ましい実施態様において、R2が−OR′であり、R′が−SO2R"であり、そしてR"が、(C1-6)−アルキル、ハロゲン(C1-6)−アルキル、アリール又はヘテロアリール(ここで、前記アリール又はヘテロアリール基は、非置換であるか、又は(C1-6)−アルキル、ハロゲン、ハロゲン(C1-6)−アルキル、シアノ、ニトロ、(C1-6)−アルキルスルホニル及び(C1-6)−アルキルスルホニルアミノから選択される基で置換されている)である。
より好ましいのは、R2が−OSO2R″であり、R″が非置換アリールであるか、又は(C1-6)−アルキル、ハロゲン、ハロゲン(C1-6)−アルキル若しくはシアノからなる群より選択される基で置換されているアリールである、式Iの化合物である。
更に好ましいのは、R2が−OSO2R″であり、R"が非置換ヘテロアリールであるか、又は(C1-6)−アルキル、ハロゲン、ハロゲン(C1-6)−アルキル若しくはシアノからなる群より選択される基で置換されているヘテロアリールである、式Iの化合物である。
他の好ましい実施態様において、R2はハロゲンである。
また好ましくは、R3が水素である式Iの化合物である。特に好ましいものは、R3が水素であり、R2がハロゲン又は−OR′(ここで、R′が(C1-6)−アルキル若しくは−OSO2R″)である化合物である。
更に好ましいのは、R3が−OR′であり、R′が(C1-6)−アルキルであり、R2が−OR′(ここでR′はC1-6−アルキル)である式Iの化合物である。
好ましい実施態様において、R4は(C1-6)−アルキルである。
他の好ましい実施態様において、R4が、非置換アリールであるか、又は(C1-6)−アルキル、ハロゲン、ハロゲン(C1-6)−アルキル、(C1-6)−アルコキシ、シアノ、アミノ、モノ−若しくはジ(C1-6)−アルキルアミノ、ニトロ、(C1-6)−アルキルスルホニル、(C1-6)−アルキルカルボニル、尿素、(C1-6)−アルキルカルボニルアミノ、(C1-6)−アルキルスルホニルアミノ、(C1-6)−アルキルアミノスルホニル、(C1-6)−アルコキシカルボニル、ヘテロシクリル及びヘテロアリールからなる群より選択される1又は2個の基で置換されているアリールである。より好ましくは、アリール基がフェニルである。
更に好ましい実施態様において、R4が、非置換ヘテロシクリルであるか、又は(C1-6)−アルキル、ハロゲン、ハロゲン(C1-6)−アルキル、(C1-6)−アルコキシ、シアノ、アミノ、モノ−若しくはジ(C1-6)−アルキルアミノ、ニトロ、(C1-6)−アルキルスルホニル、(C1-6)−アルキルカルボニル、尿素、(C1-6)−アルキルカルボニルアミノ、(C1-6)−アルキルスルホニルアミノ、(C1-6)−アルキルアミノスルホニル、(C1-6)−アルコキシカルボニル、ヘテロシクリル及びヘテロアリールからなる群より選択される1又は2個の基で置換されているヘテロシクリルである。より好ましくは、ヘテロシクリル基がピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、若しくはジアゼパニルからなる群より選択される。また好ましくは、ヘテロシクリル基が、非置換であるか、又は(C1-6)−アルキル若しくは(C1-6)−アルキルカルボニル基の1又は2個で置換されている。
他の好ましい実施態様において、R4が、非置換ヘテロアリールであるか、又は(C1-6)−アルキル、ハロゲン、ハロゲン(C1-6)−アルキル、(C1-6)−アルコキシ、シアノ、アミノ、モノ−若しくはジ(C1-6)−アルキルアミノ、ニトロ、(C1-6)−アルキルスルホニル、(C1-6)−アルキルカルボニル、尿素、(C1-6)−アルキルカルボニルアミノ、(C1-6)−アルキルスルホニルアミノ、(C1-6)−アルキルアミノスルホニル、(C1-6)−アルコキシカルボニル、ヘテロシクリル及びヘテロアリールからなる群より選択される1又は2個の基で置換されているヘテロアリールである。より好ましくは、ヘテロアリール基は、フラニル、チエニル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル及びピラゾリルからなる群より選択される。また好ましくは、ヘテロシクリル基が、非置換であるか、(C1-6)−アルキル基の1又は2個で置換されている。
更に好ましいものは、R4が−NR56であり、そしてR5及びR6が、互いに独立して、水素、(C1-6)−アルキル、アリール又はヘテロシクリル(ここで、前記アリール又はヘテロシクリル基は、非置換であるか、又は(C1-6)−アルキル、ハロゲン、ハロゲン(C1-6)−アルキル、シアノ、(C1-6)−アルコキシ若しくは(C1-6)−アルキルスルホニルで置換されている)である、式Iの化合物である。更に好ましくは、R5が(C1-6)−アルキルであり、R6が水素若しくは(C1-6)−アルキルであるそれらの化合物である。
特に好ましいものは、R1がプロピルである式Iの化合物である。
典型的に特に好ましい化合物、あるいはプロドラッグ、個別の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、又はその塩若しくは溶媒和物の例には下記が含まれる:
{4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン;
{4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−モルホリン−4−イル−メタノン;
{4−〔(6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−ピペリジン−4−イル−メタノン;
{4−〔((R)-7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−ピペリジン−4−イル−メタノン;
1-{4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−エタノン;
{4−〔(6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン;
{4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)-プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、及び
{4−〔(7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−ピペリジン−4−イル−メタノン。
本発明の化合物は、下記に示し記載した例示の合成反応スキームに記述されている方法によって調製できる。
これらの化合物の調製に使用される出発物質及び試薬は、一般的に、Aldrich Chemical Co.のような商業供給者から入手可能であるか、又は Fieser and Fieser, Reagents for Organic Synthesis: Wiley & Sons: New York 1991,第1〜15巻; Rodd, Chemistry of Carbon Compounds, Elsevier Science Publishers 1989, 第1〜5巻及び付録、並びにOrganic Reactions, Wiley & Sons: New York 1991, 第1〜40巻のような参考文献に記載の手順に従って当業者に既知の方法により調製される。下記の合成反応スキームは、本発明の化合物を合成することができる幾つかの方法を例示しているに過ぎず、これらの合成反応スキームに対して種々の変更が行われてよく、本特許出願に含まれる開示内容を参考とした当業者に示唆されることになろう。
合成反応スキームの出発材料及び中間体を、所望であれば、濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィー等を含むが、それらには限定されない従来の技術を使用して、単離及び精製してよい。そのような材料を、物理定数やスペクトルデータを含む従来の手段を使用して特徴付けできる。
特記のない限り、本明細書に記載される反応は、好ましくは大気圧で約−78℃〜約150℃、より好ましくは約0℃〜約125℃の温度範囲、最も好ましく、かつ好都合には約室温(周囲温度)、例えば約20℃で実施される。
スキームA
スキームAは、一般的に式Iの化合物の調製方法を記載しており、ここでR1、R2、R3、及びR4は本明細書で上記に記載されたとおりである。
Figure 2005518368
式b(式中、Proは保護基である)の化合物は、一般的に、式aのテトラロンを、還元的アミノ化条件下、保護アミノピペリジンとカップリングして調製することができる。適切な還元条件には、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、チタンイソプロポキシド及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素及び金属触媒、並びにシクロヘキセン、ギ酸及びその塩のような水素移動剤、亜鉛及び塩酸、ギ酸又はボランスルフィド、続いてギ酸による処理が含まれる。反応に適切な有機溶媒には、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、アルコール類又は酢酸エチル等が含まれる。好ましくは、反応は、1,2−ジクロロエタン中のトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを用いて塩基条件下で実施される。還元的アミノ化の手順は、化学文献に記載されている。例えば、J. Org. Chem. 1996, 61, 3849及びTetrahedron Letters 1996, 37, 3977は、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを試薬として使用して、アルデヒドを多種多様のアミン類で還元的アミノ化する方法を記載している。化合物bは、本明細書に記載の還元的アミノ化条件下、カルボキシアルデヒドと更にカップリングして、一般的に式c(式中、R1は本明細書で前記したとおりである)の化合物を得て、本明細書に記載したような当該技術で周知の条件下でピペリジン基の脱保護をした後、式dの化合物を得て、これは、式R4C(O)L(式中、Lは脱離基であり、R4は発明の要約に記載したとおりである)で示される酸クロリドを用いて、当該技術で周知の条件下でアシル化を受けることができ、一般的に式Iの化合物が得られる。
スキームAの従来の出発物質は、市販されているか若しくは既知であるか、又は当業者により容易に合成できる。
ムスカリン受容体アンタゴニストとして作用する化合物は、平滑筋の機能の異常に関連する幾つかの疾患状態を処置するため、並びにアルツハイマー病のような認知及び神経変性疾患の処置において使用されてきた。最近まで、これらの化合物の大多数は種々のムスカリン受容体サブタイプに対して非選択的であり、口渇、便秘、かすみ目又は頻脈のような不快な抗コリン作用性副作用を引き起こし、これらの副作用のうち最も一般的なものは、唾液腺におけるムスカリン受容体ブロックの結果起こる口渇である。最近開発されたM2又はM3特異的アンタゴニストでは、副作用を軽減させることが示されている。M2及びM3受容体の機構的な同時ブロックが、尿生殖路障害、気道障害、胃腸管障害及び平滑筋障害のような平滑筋障害に関連する疾患状態の処置に治療上有効でありうることが証拠から示唆されている。
本発明の化合物で処置しうる尿生殖路障害には、特に、過活動膀胱又は排尿筋機能亢進及びその症状、例えば、尿意切迫、頻尿、膀胱容量の減少、失禁の症状等として発症する症候性変化;膀胱容量の変化、排尿閾値、不安定な膀胱収縮、括約筋痙縮等として発症する尿力学的変化及び排尿筋反射異常亢進(神経性膀胱)として、排出口閉塞症、排出口機能不全症、骨盤過敏症のような状態として、又は排尿筋不安定症等のような突発性の状態として通常発症する症状が含まれる。
本発明の化合物で処置しうる胃腸管障害には、特に、過敏性腸管症候群、憩室疾患、痙攣、胃腸機能亢進障害及び下痢が含まれる。本発明の化合物で処置しうる気道障害には、特に、慢性気管支炎、気腫、喘息及び肺線維症を含む慢性閉塞性肺疾患が含まれる。
M2ムスカリン受容体に選択性を有する化合物は、また、J. Med. Chem. 1993,36, 3734-3737に記載されているように、例えばアルツハイマー病のような、認知及び神経変性疾患の処置において有用であることが示されてきた。米国特許第6294554号は、認知障害を処置するムスカリンアンタゴニストを記載している。
これら及び他の治療上の使用は、例えば、Goodman & Gilman, The Pharmacological Basis of Therapeutics, 第9版, 1996, McGraw-Hill, New York, 第26章: 601-616及びColeman, R.A., Pharmacological Reviews 1994, 46, 205-229に記載されている。
本発明の化合物は、ムスカリン受容体アンタゴニストである。試験化合物のムスカリン受容体親和性は、組換え型ヒトムスカリン受容体(M1〜M5)を発現するチャイニーズハムスターの卵巣細胞から調製した細胞膜を使用するインビトロ受容体結合アッセイにより測定でき、それは実施例12においてより詳細に記載されている。
試験化合物のムスカリンアンタゴニスト特性は、麻酔をかけたラットにおけるムスカリン受容体介在性の唾液分泌に対する阻害活性を測定する、インビボアッセイにより同定でき、それは、実施例13の麻酔をかけたラットにおけるオキソトレモリン/ピロカルピン誘発唾液分泌(OIS/PIS)モデルでより詳細に記載されている。
試験化合物のムスカリンアンタゴニスト特性は、麻酔をかけたラットにおけるムスカリン受容体介在性の膀胱収縮に対する阻害活性を測定する、インビボアッセイにより同定でき、それは、実施例14の容量誘発収縮阻害アッセイにおいてより詳細に記載されている。
試験化合物のムスカリンアンタゴニスト特性は、麻酔をかけたイヌにおけるムスカリン受容体介在性の膀胱収縮及び唾液分泌に対する阻害活性を測定する、インビボアッセイにより同定でき、それは、実施例15においてより詳細に記載されている。
抗気管支狭窄剤としての試験化合物のムスカリンアンタゴニスト特性は、実施例16においてより詳細に記載されているように、麻酔をかけたラットのインビボアッセイにおいて同定することができる。
本発明は、本発明の化合物の少なくとも1種又はプロドラッグ、個別の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物又は許容されうるその塩若しくは溶媒和物を、許容されうる担体の少なくとも1種、場合により他の治療及び/又は予防成分と一緒に含む医薬組成物を含む。
一般に、本発明の化合物は、同様の効用をもつ薬剤の許容されているあらゆる投与方法によって、治療上有効な量を投与される。適切な用量範囲は、処置される疾患の重篤度、被検者の年齢及び相対的な健康状態、使用する化合物の効力、投与経路及び形態、投与が目的とする適応症並びに係る医師の選択及び経験のような数多くの要因に応じて、一般的には1日当たり1〜500mg、好ましくは1日当たり1〜100mg、最も好ましくは1日当たり1〜30mgである。そのような疾患を処置する当該技術における通常の技術のうちの1つにより、必要以上に試験を行うことなく、かつ個人的な知識及び本特許出願の開示に依存することなしに、所与の疾患に対する本発明の化合物の治療上有効な量を確認することが可能であろう。一般的に、本発明の化合物は、経口(頬側及び舌下を含む)、直腸、鼻腔、局所、肺、膣若しくは非経口(筋肉内、動脈内、鞘内、皮下及び静脈内を含む)投与に適切なもの又は吸入若しくは通気による投与に適切な形態のものを含む医薬製剤として投与される。好ましい投与方法は、一般的に、苦痛の程度に従って調整できる都合のよい1日用量レジメンを使用する経口である。
本発明の化合物の1個又は複数を、従来の補佐薬、担体又は希釈剤の1種以上と一緒に医薬組成物及び単位用量の形態にしてよい。医薬組成物及び単位用量形態は、従来の成分を従来の割合で、追加の活性化合物若しくは有効成分と共に又はなしで含んでよく、単位用量形態は、使用される1日用量の意図される範囲と釣り合う有効成分のあらゆる適切な有効量を含んでよい。医薬組成物は、錠剤若しくは充填カプセル剤、半固形剤、粉末剤、持続放出製剤のような固体、又は溶剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤のような液体として、又は経口用の充填カプセル剤として、又は直腸若しくは膣投与用の座剤の形態、又は非経口使用の注射用滅菌溶剤の形態で使用してよい。したがって、1錠当たり活性成分約10mg、より広義には約0.01〜約100mgを含有する製剤が、適切な代表的単位用量形態である。
本発明の化合物を、多種多様の経口投与量形態で配合してよい。医薬組成物及び用量形態は、本発明の化合物の1種若しくは複数又は薬学的に許容されうるその塩を活性成分として含んでよい。薬学的に許容されうる担体は、固体又は液体のいずれかであってよい。固体形態の調製物には、粉末剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、座剤及び分散性顆粒剤が含まれる。固体担体は、希釈剤、風味剤、可溶化剤、潤滑剤、懸濁剤、結合剤、防腐剤、錠剤崩解剤又はカプセル化材料としても作用する物質の1種以上であってよい。粉末剤では、一般的に、担体は微細活性成分と混合している微細固体である。錠剤では、一般的に、活性成分は適切な割合で必要な結合能力を有する担体と混合され、所望の形状及び大きさに成形される。粉末剤及び錠剤は、好ましくは活性化合物を約1〜約70%含有する。適切な担体には、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、乳糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、低融点ロウ、ココアバター等が含まれるが、これらに限定されない。用語「調製物」は、担体を有するか又は有しない活性成分がそれと関連する担体により周囲を囲まれているカプセル剤を提供する、担体としてのカプセル化材料を有する活性化合物の製剤を含むことを意図している。同様に、カシェ剤及びトローチ剤が含まれる。錠剤、粉末剤、カプセル剤、丸剤、カシェ剤及びトローチ剤は、経口投与に適切な固体形態であってよい。
経口投与に適切な他の形態には、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、水性液剤、水性懸濁剤のような液体形態調製物、又は使用の直前に液体形態調製物に変換されることが意図されている固体形態の調製物が含まれる。乳剤は、液剤、例えば、プロピレングリコール水溶液で調製されてよいか、又は例えばレシチン、ソルビタンモノオレアート若しくはアカシアのような乳化剤を含有してよい。水性液剤は、活性成分を水に溶解し、適切な着色剤、風味剤、安定剤及び増粘剤を加えて調製できる。水性懸濁剤は、微細活性成分を、天然又は合成ガム、樹脂、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース及び他の周知の懸濁剤のような粘性材料と共に水に分散して調製できる。固体形態の調製物には、溶剤、懸濁剤及び乳剤が含まれ、活性成分に加えて、着色剤、風味剤、安定剤、緩衝剤、人工及び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤等を含有してよい。
本発明の化合物は、非経口投与(例えば、注射、例としてはボーラス注射(bolus injection)又は持続注入による)のために配合することができ、アンプル剤、充填済注射器(pre-filled syringes)、防腐剤を添加した小型注入容器又は多用量容器に単位用量形態で存在できる。組成物は、油性又は水性ビヒクル中の懸濁剤、溶剤又は乳剤、例えばポリエチレングリコール水溶液における溶剤のような形態であってよい。油性又は非水性担体、希釈剤、溶媒又はビヒクルの例としては、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えば、オリーブ油)及び注射用有機エステル類(例えば、エチルオレアート)が含まれ、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、懸濁剤、安定剤及び/又は分散助剤のような配合剤を含有してよい。あるいはまた、活性成分は、滅菌固体の無菌分離によるか、又は適切なビヒクル、例えば滅菌した、発熱物質を含まない水を用いて、使用前の構成用溶液から凍結乾燥することにより得られる粉末形態であってよい。
本発明の化合物を、軟膏、クリーム剤若しくはローション剤として又は経皮パッチ剤として表皮に局所投与するために配合してよい。例えば、軟膏及びクリーム剤を、適切な増粘剤及び/又はゲル化剤を加えて、水性又は油性基剤を用いて配合してよい。ローション剤を、水性又は油性基剤を用いて配合してよく、また一般的に、1種以上の乳化剤、安定剤、分散助剤、懸濁剤、増粘剤又は着色剤も含有する。口腔内の局所投与に適切な製剤には、風味付けした基剤、通常、スクロース及びアカシア又はトラガカント中に活性剤を含むトローチ剤;ゼラチン及びグリセリン又はスクロース及びアカシアのような不活性基剤中に活性成分を含む香剤;並びに適切な液体担体中に活性成分を含む洗口剤が含まれる。
本発明の化合物は座剤として投与するために配合してよい。脂肪酸グリセリド又はココアバターの混合物のような低融点蝋を、最初に溶融して、活性成分を例えば撹拌により均質に分散する。次に均質溶融混合物を、都合のよい大きさの成形型に注ぎ、冷却させ、凝固させる。
本発明の化合物は鼻腔投与するために配合してよい。溶剤又は懸濁剤を、従来の方法、例えば、ドロッパー、ピペット又はスプレーを用いて鼻腔に直接適用する。製剤は単回投与又は多回投与形態で提供してよい。ドロッパー又はピペットという後者の場合、これは、溶剤又は懸濁剤の適切な、所定の容量を患者が投与することで達成される。スプレーの場合、これは、例えば計量噴霧スプレーポンプを用いて達成される。
本発明の化合物は、特に、鼻内投与を含む、気道へのエアゾール投与のために配合してよい。化合物は、一般的に、例えば5μ以下のオーダーの小さい粒径を有する。そのような粒径は、当該技術で既知の方法、例えば微粉砕により得られる。活性成分は、クロロフルオロカーボン(CFC)のような適切な噴射剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン又はジクロロテトラフルオロエタン、或いは二酸化炭素又は他の適切なガスを用いた加圧パックで提供される。エアゾールは、また、レシチンのような界面活性剤を適宜含んでよい。薬剤の用量は、計量弁により制御されてよい。あるいはまた、活性成分は、乾燥粉末の形態、例えば、乳糖、デンプン、デンプン誘導体、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース及びポリビニルピロリジン(PVP)のような適切な粉末基剤中の化合物の粉末混合物で提供されてよい。粉末担体は、鼻腔内にゲルを形成する。粉末組成物は、例えばゼラチンのカプセル又はカートリッジ、又はブリスターパックのような単位用量形態で存在してよく、これから粉末剤が吸入器により投与される。
本発明の化合物は、経皮又は皮下薬剤送達器具に配合されうる。これらの送達システムは、化合物の持続放出が必要であり、及び患者の処置計画に対するコンプライアンスが重要である場合に有利である。経皮送達システムにおける化合物は、多くの場合、皮膚付着固体支持体に結合されている。目的の化合物は、また、浸透向上剤、例えばアゾン(1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン)と組み合わせることができる。持続放出送達システムは、手術又は注射により皮下層に皮下挿入される。皮下インプラントは、脂質可溶膜、例えばシリコーンゴム又は生物分解性ポリマー、例えばポリ酢酸で化合物を包み込む。
医薬調製物は、好ましくは単位用量形態である。そのような形態では、調製物は、活性成分の適切な量を含有する単位用量に細分化されている。単位用量形態は、パッケージ調製物であることができ、パッケージは、パケット錠剤、カプセル剤及びバイアル又はアンプル中の粉末剤のような調製物の別個の分量を含有する。また、単位用量形態は、それ自体カプセル剤、錠剤、カシェ剤又はトローチ剤であることができるか、又はこれらのうちのいずれかの適切な数のパッケージ形態であることができる。
他の適切な医薬担体及びその製剤は、Remington, The Science and Practice of Pharmacy, E. W. Martin編, Mack Publishing Company, 第19版, 1995, Easton, Pennsylvaniaに記載されている。本発明の化合物を含有する代表的な医薬製剤は、実施例5〜11に記載されている。
実施例
下記の調製例及び実施例は、当業者が本発明をより明確に理解し、実施できるために示されている。これらは、本発明の範囲を制限すると考えられるべきではなく、本発明の例示及び代表例としてのみ考えられるべきである。
実施例1
{4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−モルホリン−4−イル−メタノン
工程1:
(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−アミン
Figure 2005518368
ジクロロエタン(50ml)中の7−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オン(10g、56.7mmol)及び1−ベンジル−ピペリジン−4−イルアミン(12.7ml、62.4mmol)の溶液に、窒素雰囲気下、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(30g、141.8mmol、3.5当量)を一度に加えた。反応を室温で24時間撹拌した。反応を真空下で濃縮し、EtOAc(100ml)と5%KOH水溶液(50ml)に分配した。水層を更にEtOAC(2×50ml)で2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮して、暗色の油状物を得た。塩化メチレン中の5%メタノールを用いて溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより、(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−アミン(19.87g)を得た。
工程2:
(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミン
Figure 2005518368
ジクロロエタン(200ml)中の(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−アミン(19.87g、56.7mmol)及びプロピオンアルデヒド(4.5ml、62.4mmol)の溶液に、窒素雰囲気下、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(24g、0.113mol、2当量)を一度に加えた。反応を室温で24時間撹拌し、次に、真空下で濃縮した。残渣をEtOAc(75ml)と5%KOH水溶液(50ml)に分配した。水相を更にEtOAC(2×30ml)で2回抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、シリカ(10g)上に濃縮した。これをフラッシュカラムの上部に置き、アセトン中の20%ヘキサンで溶離した。生成物含有画分をプールし、濃縮して、(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミンを、明澄な油状物(6.86g)として得た。
工程3:
(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−プロピル−アミン
Figure 2005518368
無水エタノール(100ml)中の(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミン(6.86g、14.47mmol)の溶液を、無水エタノール(10ml)中の20%水酸化パラジウム/C(1.4g)のスラリーに注いだ。混合物を、水素雰囲気下、50psiで20時間の Parr 装置上に置いた。反応混合物を濾過し、濃縮して、(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−プロピル−アミン(4.2g)を得た。
工程4a:
{4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−モルホリン−4−イル−メタノン
Figure 2005518368
(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−プロピル−アミン(ジクロロメタン中0.025M 200μL、50μmol)の溶液に、ジクロロメタン中のモルホリン4−カルボニルクロリド0.25M溶液200μL及びDIEA 30μLを加えた。溶液をN2下、25℃で24時間撹拌した。真空下で濃縮した。最終生成物を分取RPHPLC(YMC Combiprep ODS-Aカラム、10〜90%アセトニトリル:水(0.1%TFA))により単離して、{4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−モルホリン−4−イル−メタノン 1(11.9mg)、〔M+H〕+=461を得た。
工程4b:
代替的に、最終工程でアシル化剤として酸を使用することができる。
1−(4−{4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−カルボニル}−ピペリジン−1−イル)−エタノン
Figure 2005518368
(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−プロピル−アミン(ジメチルホルムアミド中0.25M 200μL、50μmol)の溶液に、1−アセチルピペリジン−4−カルボン酸(DMF中0.25M 220μL)、EDCI(DMF中0.25M)300μL及びHOBT(DMF中0.25M)220μL及びDIEA 30μLを加えた。溶液をN2下、25℃で48時間撹拌した。真空下で濃縮した。最終生成物を分取RPHPLC(YMC Combiprep ODS-Aカラム、10〜90%アセトニトリル:水(0.1%TFA))により単離して、1−(4−{4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−カルボニル}−ピペリジン−1−イル)−エタノン 2(5.2mg)、〔M+H〕+=456を得た。
同様に、上記実施例1に記載の手順に従い、工程4a又は4bで適切なアシル化化合物を使用して、以下の化合物を調製した:
{4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−o−トリル−メタノン 3、〔M+H〕+=421;
フラン−2−イル−{4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−メタノン 4、〔M+H〕+=397;
4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−カルボン酸ジエチルアミド 5、〔M+H〕+=397;
(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−{4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−メタノン 6、〔M+H〕+=426;
(4−メタンスルホニル−フェニル)−{4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−メタノン 7、〔M+H〕+=485;
(4−{4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−カルボニル}−フェニル)−ウレア 8、〔M+H〕+=465;
1−(4−{4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−カルボニル}−フェニル)−ピロリジン−2−オン 9、〔M+H〕+=465;
{4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−〔4−(1H−テトラゾル−5−イル)−フェニル〕−メタノン 10、〔M+H〕+=475;
N−(4−{4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−カルボニル}−フェニル)−メタンスルホンアミド 11、〔M+H〕+=500;
4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−カルボン酸メチルアミド 12、〔M+H〕+=360;
4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−カルボン酸(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド 13、〔M+H〕+=490;
4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−カルボン酸(3−シアノ−フェニル)−アミド 14、〔M+H〕+=447;
1−{4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}-エタノン 15、〔M+H〕+=381;
{4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン 16、〔M+H〕+=451;
4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルアミド 17、〔M+H〕+=424;
4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド 18、〔M+H〕+=410;
{4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−ピペリジン−4−イル−メタノン 19、〔M+H〕+=450;
{4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−(1H−ピラゾール−4−イル)−メタノン 20、〔M+H〕+=433;
((3R,5S)−3,5−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−{4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−メタノン 21、〔M+H〕+=479;
4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド 22、〔M+H〕+=465;
{4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン 23、〔M+H〕+=465;
(1H−イミダゾール−4−イル)−{4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−メタノン 24、〔M+H〕+=433;
〔1,4〕ジアゼパン−1−イル−{4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−メタノン 25、〔M+H〕+=465;
{4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−メタノン 26、〔M+H〕+=395; 及び
{4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−ピペリジン−3−イル−メタノン 27、〔M+H〕+=450。
同様に、上記実施例1に記載の手順に従うが、工程1で7−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オンを、6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オンに代え、工程4a又は4bで適切なアシル化化合物を使用して、以下の化合物を調製した:
{4−〔(6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−ピペリジン−4−イル−メタノン 28、 〔M+H〕+=480;
{4−〔(6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−モルホリン−4−イル−メタノン 29、〔M+H〕+=482;
{4−〔(6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン 30、〔M+H〕+=481;
4−〔(6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−カルボン酸ジエチルアミド 31、〔M+H〕+=468;
{4−〔(6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン 32、〔M+H〕+=495;及び
{4−〔(6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−メタノン 33、〔M+H〕+=494。
実施例2
{4−〔(7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−ピペリジン−4−イル−メタノン
工程1:
4−(7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
Figure 2005518368
ジクロロエタン(50ml)中の7−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オン(500mg、2.2mmol)及び4−ホルミル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(445mg、2.2mmol)の溶液に、窒素雰囲気下、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.29g、5.55mmol)を一度に加えた。反応を室温で24時間撹拌した。反応を真空下で濃縮し、EtOAc(100ml)と5%KOH水溶液(50ml)に分配した。水層を更にEtOAC(2×50ml)で2回抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、蒸発させた。5%メタノール/塩化メチレンを用いて溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより、4−(7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(610mg)を得た。
工程2:
4−〔(7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
Figure 2005518368
ジクロロエタン(20ml)中の4−(7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(610mg、1.5mmol)及びプロピオンアルデヒド(0.1ml、1.5mmol)の溶液に、窒素雰囲気下、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(795mg、3.75mmol)を一度に加えた。反応を室温で24時間撹拌し、次に真空下で濃縮した。残渣をEtOAc(75ml)と5%KOH水溶液(50ml)に分配した。水相を更にEtOAC(2×30ml)で2回抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、シリカ(10g)上に濃縮した。これをフラッシュカラムの上部に置き、アセトン中の20%ヘキサンで溶離した。生成物含有画分をプールし、濃縮して、4−〔(7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(587mg)を得た。
工程3:
(7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−プロピル−アミン
Figure 2005518368
塩化メチレン(30ml)中の4−〔(7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(347g、0.77mmol)の溶液に、窒素雰囲気下、トリフルオロ酢酸(10ml)を加えた。反応を室温で30分間撹拌し、真空下で濃縮した。残渣をEtOAc(50ml)と10%KOH水溶液(50ml)に分配した。有機層を分離し、MgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮して、(7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−プロピル−アミン(203mg)を得た。
工程4:
{4−〔(7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−ピロリジン−1−イル−メタノン
Figure 2005518368
(7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−プロピル−アミン(ジクロロメタン中0.25M 200μL、50μmol)の溶液に、ジクロロメタン中のモルホリン4−カルボニルクロリド0.25M溶液220μL及びDIEA 30μLを加えた。反応を25℃で24時間撹拌した。真空下で濃縮した。最終生成物を分取RPHPLC(YMC Combiprep ODS-Aカラム、10〜90%アセトニトリル:水(0.1%TFA))により単離して、{4−〔(7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−ピロリジン−1−イル−メタノン 34(4.6mg)、〔M+H〕+=562を得た。
同様に、上記実施例2に記載の手順に従うが、工程4でモルホリン−4−カルボニルクロリドを適切な塩化カルボニルに代えて、以下の追加の化合物を調製した:
{4−〔(7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−ピペリジン−4−イル−メタンノン 35、〔M+H〕+=499;
{4−〔(7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−((3R,5S)−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−メタンノン 36、〔M+H〕+=606;
4−〔(7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−モルホリン−4−イル−メタンノン 37、〔M+H〕+=478;及び
4−〔(7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド 38、〔M+H〕+=543;
実施例3
{4−〔((R)−7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−ピペリジン−4−イル−メタノン
工程1:
4−((R)−7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
Figure 2005518368
ジクロロエタン(200ml)中の(R)−7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミン塩酸塩(6.0g、28.1mmol)(フランス国特許FR2,653,765に記載のようにして調製、又は市販されている)及び4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(6.7g、33.7mmol、1.2当量)の溶液に、不活性雰囲気下、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(14.9g、70.2mmol、2.5当量)を加えた。反応を室温で24時間撹拌し、次に、真空下で濃縮した。残渣をEtOAc(200ml)と5%KOH(150ml)に分配した。水層を更にEtOAC(2×75ml)で2回抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、濃縮して、4−((R)−7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステルを黄色の油状物(9.7g)として得た。
工程2:
((R)−7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−プロピル−アミン
Figure 2005518368
ジクロロエタン(150ml)中の4−((R)−7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(9.7g、23.4mmol)及びプロピオンアルデヒド(2.0ml、28.1mmol)の溶液に、窒素雰囲気下、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(10.9mg、51.5mmol)を一度に加えた。反応を室温で24時間撹拌し、次に、真空下で濃縮した。残渣をEtOAc(175ml)と5%KOH水溶液(150ml)に分配した。水相を更にEtOAC(2×30ml)で2回抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮して、保護アミン10.0gを得て、それを、本明細書中で記載されているようにトリフルオロ酢酸で処理して、((R)−7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−プロピル−アミン(7.0g)を得た。
工程3:
{4−〔((R)−7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−ピペリジン−4−イル−メタノン
Figure 2005518368
不活性雰囲気下、((R)−7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−プロピル−アミン(7.0g、23.14mmol)、ピペリジン−1,4−ジカルボン酸モノ−tert−ブチルエステル(5.3g、23.14mmol)、EDCI(4.43g、23.14mmol)、HOBT(3.13g、23.14mmol)及びトリエチルアミン(65ml、46.3mmol)をジクロロメタン(140ml)中で合わせた。混合物を室温で48時間撹拌し、次に、真空下で濃縮した。残渣をEtOAc(150ml)に取り、水(100ml)、1N NaOH(30ml)及びブライン(30ml)で洗浄し、次に乾燥した(MgSO4)。溶液を濾過し、濃縮した。これを、ヘキサン中20%アセトンを用いて溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーに付して、保護アミン(10.0g)を得て、それを、本明細書中で記載されたようにトリフルオロ酢酸10mlで脱保護して、{4−〔((R)−7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−ピペリジン−4−イル−メタノン 39(6.5g)、〔H+H〕+=450を得た。
実施例4
2−クロロ−ベンゼンスルホン酸7−{〔1−(モルホリン−4−カルボニル)−ピペリジン−4−イル〕−プロピル−アミノ}−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルエステル
工程1:
{4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−モルホリン−4−イル−メタノン
Figure 2005518368
(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−プロピル−アミン(1.0g、3.3mmol)及びトリエチルアミン(0.5ml、3.6mmol)の氷冷溶液に、不活性雰囲気下、モルホリン−4−カルボニルクロリド(0.4ml、3.5mmol)を滴加した。氷浴を取り外し、反応を室温で4時間撹拌した。塩化メチレンを水(30ml)で2回洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、濃縮して、{4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−モルホリン−4−イル−メタノンを油状物(1.16g)として得た。
工程2:
{4−〔(7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−モルホリン−4−イル−メタノン
Figure 2005518368
ジクロロメタン(20ml)中の{4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−モルホリン−4−イル−メタノン(300mg、0.72mmol)及びテトラブチルアンモニウムヨージド(292mg、0.79mmol)の−78℃の溶液に、不活性雰囲気下、三塩化ホウ素(1M、2.5ml、2.5mmol)を滴加した。反応を室温に温め、2.5時間撹拌した。水をゆっくりと加えて、反応をクエンチし、有機層を分離し、乾燥した(MgSO4)。これをシリカ(1.5g)上に濃縮し、フラッシュカラムの上部に置いた。ヘキサン中の30%アセトンを用いて溶離するクロマトグラフィーに付して、{4−〔(7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−モルホリン−4−イル−メタノン(128mg)を得た。
工程3:
2−クロロ−ベンゼンスルホン酸7−{〔1−(モルホリン−4−カルボニル)−ピペリジン−4−イル〕−プロピル−アミノ}−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルエステル
Figure 2005518368
{4−〔(7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−モルホリン−4−イル−メタノン(DCM 420μL中50μmol)の溶液に、DIEA 30μL、続いてTHF中の2−クロロベンゼンスルホニルクロリドの0.25M溶液220μLを加えた。溶液をN2下、25℃で24時間撹拌した。真空下で濃縮した。最終生成物を分取RPHPLC(YMC Combiprep ODS-Aカラム、10〜90%アセトニトリル:水(0.1%TFA))により単離して、2−クロロ−ベンゼンスルホン酸7−{〔1−(モルホリン−4−カルボニル)−ピペリジン−4−イル〕−プロピル−アミノ}−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルエステル 40(5.1mg)、〔M+H〕+=690を得た。
同様に、上記実施例4に記載の手順に従うが、2−クロロベンゼンスルホニルクロリドを適切な塩化スルホニルに代えて、以下の化合物を調製した:
2,5−ジクロロ−チオフェン−3−スルホン酸7−{〔1−(モルホリン−4−カルボニル)−ピペリジン−4−イル〕−プロピル−アミノ}−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルエステル 41、〔M+H〕+=731;
2−ブロモ−ベンゼンスルホン酸7−{〔1−(モルホリン−4−カルボニル)−ピペリジン−4−イル〕−プロピル−アミノ}−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルエステル 42、〔M+H〕+=735;
2−シアノ−ベンゼンスルホン酸7−{〔1−(モルホリン−4−カルボニル)−ピペリジン−4−イル〕−プロピル−アミノ}−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルエステル 43、〔M+H〕+=681;及び
3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホン酸7−{〔1−(モルホリン−4−カルボニル)−ピペリジン−4−イル〕−プロピル−アミノ}−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルエステル 44、〔M+H〕+=675。
実施例5
経口投与組成物
Figure 2005518368
成分を混合し、それぞれ約100mgを含有するカプセルに調剤する。1カプセルが1日用量のほぼ全てとなる。
実施例6
経口投与組成物
Figure 2005518368
成分を合わせ、メタノールのような溶媒を使用して粒状にする。次に配合物を乾燥させ、適切な錠剤成形機を用いて錠剤(活性化合物約20mg含有)を形成する。
実施例7
経口投与組成物
Figure 2005518368
成分を混合して、経口投与用の懸濁剤を形成する。
実施例8
非経口配合物(IV)
Figure 2005518368
活性成分を注射用の水の一部に溶解する。次に塩化ナトリウムの十分な量を撹拌しながら加えて、溶液を等張にする。注射用の水の残りで溶液の重量にして、0.2μ膜フィルタを通して濾過し、滅菌条件下で包装する。
実施例9
座剤配合物
Figure 2005518368
成分を一緒に溶融し、蒸気浴で混合し、全重量2.5gを含有する型に注ぐ。
実施例10
局所用配合物
Figure 2005518368
水以外の全ての成分を合わせ、撹拌しながら約60℃に加熱する。次に、十分な量の水を激しく撹拌しながら約60℃で加え、成分を乳化し、次に、約100gにするのに十分な量の水を加える。
実施例11
鼻腔スプレー配合物
活性化合物を約0.025〜0.5%含有するいくつかの水性懸濁液を、鼻腔スプレー配合物として調製する。配合物は、場合により例えば、微晶質セルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、デキストロース等のような不活性成分を含む。塩酸を加えてpHを調整してよい。鼻腔スプレー配合物は、鼻腔スプレー計量ポンプを介して、典型的には1回の作動で配合物を約50〜100μl送達する。一般的な投与スケジュールは、4〜12時間毎に2〜4回のスプレーである。
実施例12
ラジオリガンド結合試験
本発明の化合物のインビトロでの阻害活性を、Hegde, S.S.ら, Br. J. Pharmacol, 1997, 120, 1409-1418に記載の方法の変法を使用して測定した。
組換え型ヒトムスカリン受容体(m1〜m5)を発現するチャイニーズハムスター卵巣細胞の細胞膜を使用した。アッセイは、Tris-Krebs緩衝液の最終容量0.25ml中のラジオリガンド〔3H〕N−メチルスコポラミン(0.4nM、特異的活性84Ci・mmol-1)を用いて実施した。非特異的結合は1μMアトロピンにより同定した。アッセイは、シンチレーション近接アッセイ技術を使用して実施した。競合置換曲線を、10種の濃度の試験化合物を使用して作成し、ロジスティック等式の4個のパラメータに適合する反復曲線により分析した。pIC50値(IC50のマイナス対数)を、Cheng-Prusoff等式を使用してpKi値に変換した。
本発明の幾つかの例示的な化合物のムスカリン阻害活性(pKi値として表す)は下記である:
Figure 2005518368

Figure 2005518368
実施例13
麻酔をかけたラットにおけるオキソトレモリン/ピロカルピン誘発唾液分泌(OIS/PIS)モデル
雌Sprague-Dawleyラット(Charles-River、200〜300g)にウレタン(1.5g/kg、皮下)により麻酔をかけ、気管を切開した。薬剤投与のために1本の大腿静脈にカニューレ挿入を行った。1時間の安定化期間の後、M2受容体介在性の徐脈を拮抗するメトクトラミン(OISのみ)でラットを前処理した。それぞれの動物にビヒクル又は参照化合物の単回用量を静脈内投与した。10分後、予め計量したコットンパッドを動物の口腔内に置き、続いてビヒクル又はオキソトレモリン(0.1mg/kg、静脈内)/ピロカルピン(1mg/kg、静脈内)を投与した。オキソトレモリン/ピロカルピン投与の5分後に、新たなコットンパッドを置き、更に5分間唾液を集収した。次にコットンパッド(5分間及び10分間)を再計量して、10分間に分泌した唾液の量を測定した。
全てのオキソトレモリン/ピロカルピン処置群を、一元配置分散分析法(one-way analysis of variance)を使用して比較した。Dunnett試験を使用して、一対比較を行った。順位付けしたデータ(非パラメータ技術)又は実際水準のデータ(パラメータ技術)を、分散の均質度を試験するBartlett試験の結果に応じて適用した。ビヒクル/オキソトレモリン群及びビヒクル/ピロカルピンを、Wilcox順位和検定を使用してビヒクル/ビヒクル群と比較した。それぞれの動物の10分間の総分泌量に対する各化合物のID50の推定値を得た。S字状モデルは、下記式:
Resp=min+(max−min)/(1+(用量/ID50**N)
の形態であり、ここで、ID50は最大反応の半分を達成する用量であり、Nは曲率パラメータであり、そしてmaxは用量反応曲線の最大反応である。最小反応はこのモデルでは0に固定された。
本発明の化合物は本アッセイにおいて活性であった。
実施例14
ラットにおける容量誘発収縮の阻害
本発明の化合物のインビボでのムスカリン受容体阻害活性を、Hegde, S. S.ら, Proceedings of the 26th Annual Meeting of the International Continence Society 1996, (August 27th - 30th), Abstract 126に記載の方法の変法を使用して、ラットにおいて測定した。
雌Sprague-Dawleyラットにウレタンで麻酔をかけ、薬剤の静脈内投与、場合によっては動脈圧、心拍数及び膀胱内圧を測定する機器を付けた。容量誘発膀胱収縮に対する試験化合物の効果は、個別の動物群で測定した。容量誘発膀胱反射収縮は、膀胱を生理食塩水で充填して誘発した。試験化合物を、10分間隔で累積的に静脈内投与した。アトロピン(0.3mg/kg、静脈内)を陽性対照として試験の終了時に投与した。
本発明の化合物は本アッセイにおいて活性であった。
実施例15
麻酔をかけたイヌにおける抗ムスカリン活性
本発明の化合物のインビボでのムスカリン受容体阻害活性を、Newgreen, D. T.ら, J. Urol. 1996, 155 (Suppl. 5), 1156に記載の方法の変法を使用して、イヌにおいて測定した。
雌ビーグル犬(Marshall Farms, North Rose, NY)を試験前の18時間絶食させ、水は適宜に与えた。試験の当日、イヌに麻酔をかけ、ペントバルビタール(最初に36mg/kg、静脈内、次に維持のため5〜10mg/kg、静脈内)で維持した。試験の残りの間、静脈内輸液もイヌに投与した。イヌを、Harvard人工呼吸機(Model 613)により気管内挿入管を介して人工的に換気した。数本の大腿静脈と1本の大腿動脈の両方に薬剤投与のためにカニューレを挿入し、それぞれの血圧を測定した。血圧は、Gouldトランスデューサ(Model P23XL)で測定し、Gouldレコーダ(Model 3400)に記録した。舌下切開により左下顎管を露出させ、次にカニューレを挿入して、予め計量したバイアルに唾液を収集した。左唾液腺を顎下腺切開により露出させた。舌索神経(chorda-lingual nerve)を単離し、双極電極を刺激のためにその上に置いた。舌索神経の刺激に対する試験反応により、電極の適切な設置が確認された。
手術の完了後、フィソスチグミン(180μg/kg/h、静脈内)(コリンエステラーゼ阻害剤)を、試験の残り期間のために注入した。1時間の安定期間に続いて、舌索神経の制御刺激を、12Hz、10V、0.5ミリ秒間(Grass S48)で2回実施した。舌索神経を、各刺激の組の間に最低10分間の間隔を置いて、20秒間及び2分間それぞれ刺激した。2回の一致した制御反応が得られた後、ビヒクル又は参照化合物を、舌索神経の刺激のそれぞれ3分前に累積的に投与した。一致した唾液分泌反応が得られなかった試験は、分析に含まなかった。アトロピン(1.0mg/kg、静脈内)を陽性対照として試験の終了時に投与した。
平均動脈血圧を、拡張期動脈圧+(収縮期動脈圧−拡張期動脈圧)/3として計算した。心拍数は脈圧から導き出した。唾液を予め計量したバイアルに収集し、それぞれの収集後に計量して唾液分泌量を測定した。唾液腺反応の阻害は、アトロピン(1mg/kg、静脈内)の効能率として表した。
ED50推定値:
唾液分泌に対する最大阻害率のため、パラメータ推定を、非線形混合モデルを使用して実施した。最初にPROC NLINを使用し、そしてPROC MIXEDを反復使用する方法を適用した。この手順は、下記式:
Figure 2005518368
(式中、反応=膀胱のピーク時収縮に対する最大阻害率(%)であり、x=log10処置用量であり、そして4個のパラメータが:log10ED50(μ)、最大及び最小反応(Max及びMin)、及び曲率(σ)である)のS字状用量反応モデルを想定する。最小は0%と想定した。この方法は共分散構造に対称の化合物を想定した。これは、同じ動物の多重測定間の依存を説明し、被検者の相関関係内で説明される計算の誤差を調整して、所望のパラメータ及びその信頼限界を推定する反復曲線適合手順であった。
ベースライン比較:
それぞれの用量をすべての変数によりベースライン対照と比較するため、被検者及び処置に対する主要な効果による二方向ANOVAを実施し、続いてそれぞれの用量水準において一対のt試験を実施した。ANOVAにおいて全体的な処置効果が有意ではない場合(p値>0.05)、p値のBonferroni調整を、それぞれの用量における一対t試験のp値に使用した。
本発明の化合物は本アッセイにおいて活性であった。
実施例16
気管支収縮アッセイにおけるインビボでの抗ムスカリン活性
アンタゴニスト活性を、Hiroseら, J. Pharm. Exp. Ther. 2001, Vol 297, 790-797の記載と同様の手順に従って、麻酔をかけたラットのモデルにおけるメタコリン誘発気管支収縮及び徐脈に対して評価した。化合物は、静脈内メタコリン誘発投与の前に、静脈内、経口又は気管内点滴注入で投与した。肺抵抗及び動的コンプライアンスを、気管支収縮の指数として使用した。
本発明を特定の実施態様を参照して記載してきたが、種々の変更を行ってよく、本発明の精神及び範囲から逸脱しない限り同等物を置換してよいことが、当業者により理解されるべきである。加えて、多くの変更を、特定の状況、材料、物質の組成、方法、加工工程、本発明の目的、精神及び範囲に適合するように行ってよい。そのような変更の全ては、本明細書に添付された特許請求の範囲内であることが意図される。

Claims (32)

  1. 一般式I;
    Figure 2005518368

    〔式中、
    1は、(C1-6)アルキルであり;
    2は、ハロゲン又は−OR′であり:
    3は、水素又は−OR′であり;
    R′は、水素、(C1-6)−アルキル又は−SO2R″であり;
    R″は、(C1-6)−アルキル、ハロゲン(C1-6)−アルキル、アリール又はヘテロアリール、(ここで、前記アリール又はヘテロアリール基は、場合により(C1-6)−アルキル、ハロゲン、ハロゲン(C1-6)−アルキル、シアノ、ニトロ、(C1-6)−アルキルスルホニル及び(C1-6)−アルキルスルホニルアミノから選択される基で置換されている)であり;
    4は、(C1-6)−アルキル、アリール、ヘテロシクリル又はヘテロアリール(ここで、前記アリール、ヘテロシクリル又はヘテロアリール基は、場合により(C1-6)−アルキル、ハロゲン、ハロゲン(C1-6)−アルキル、(C1-6)−アルコキシ、シアノ、アミノ、モノ−若しくはジ(C1-6)−アルキルアミノ、ニトロ、(C1-6)−アルキルスルホニル、(C1-6)−アルキルカルボニル、尿素、(C1-6)−アルキルカルボニルアミノ、(C1-6)−アルキルスルホニルアミノ、(C1-6)−アルキルアミノスルホニル、(C1-6)−アルコキシカルボニル、ヘテロシクリル及びヘテロアリールからなる群より選択される1又は2個の基で置換されている)であるか、
    或いは−NR56であり;そして
    5及びR6は、互いに独立して、水素、(C1-6)−アルキル、アリール又はヘテロシクリル(ここで、前記アリール又はヘテロシクリル基は、場合により(C1-6)−アルキル、ハロゲン、ハロゲン(C1-6)−アルキル、シアノ、(C1-6)−アルコキシ又は(C1-6)−アルキルスルホニルで置換されている)である〕で示される化合物、或いは
    個別の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、又は薬学的に許容されうるその塩若しくは溶媒和物。
  2. 2が−OR′であり、そしてR′が(C1-6)−アルキルである、請求項1記載の式Iで示される化合物。
  3. 2が−OR′であり、そしてR′がメチルである、請求項2記載の式Iで示される化合物。
  4. 2が−OR′であり、R′が−SO2R″であり、そしてR″が、(C1-6)−アルキル、ハロゲン(C1-6)−アルキル、アリール又はヘテロアリール(ここで、前記アリール又はヘテロアリール基は、非置換であるか、又は(C1-6)−アルキル、ハロゲン、ハロゲン(C1-6)−アルキル、シアノ、ニトロ、(C1-6)−アルキルスルホニル及び(C1-6)−アルキルスルホニルアミノから選択される基で置換されている)である、請求項1記載の式Iで示される化合物。
  5. R″が、非置換アリールであるか、又は(C1-6)−アルキル、ハロゲン、ハロゲン(C1-6)−アルキル若しくはシアノからなる群より選択される基で置換されているアリールである、請求項4記載の式Iで示される化合物。
  6. R″が、非置換ヘテロアリールであるか、又は(C1-6)−アルキル、ハロゲン、ハロゲン(C1-6)−アルキル若しくはシアノからなる群より選択される基で置換されているヘテロアリールである、請求項4記載の式Iで示される化合物。
  7. 2がハロゲンである、請求項1記載の式Iで示される化合物。
  8. 3が水素である、請求項1〜7のいずれか1項記載の式Iで示される化合物。
  9. 3が−OR′であり、そしてR′が(C1-6)−アルキルである、請求項2又は3記載の式Iで示される化合物。
  10. 4が(C1-6)−アルキルである、請求項1記載の式Iで示される化合物。
  11. 4が、非置換アリールであるか、又は(C1-6)−アルキル、ハロゲン、ハロゲン(C1-6)−アルキル、(C1-6)−アルコキシ、シアノ、アミノ、モノ−若しくはジ(C1-6)−アルキルアミノ、ニトロ、(C1-6)−アルキルスルホニル、(C1-6)−アルキルカルボニル、尿素、(C1-6)−アルキルカルボニルアミノ、(C1-6)−アルキルスルホニルアミノ、(C1-6)−アルキルアミノスルホニル、(C1-6)−アルコキシカルボニル、ヘテロシクリル及びヘテロアリールからなる群より選択される1又は2個の基で置換されているアリールである、請求項1記載の式Iで示される化合物。
  12. アリールがフェニルである、請求項11記載の式Iで示される化合物。
  13. 4が、非置換ヘテロシクリルであるか、又は(C1-6)−アルキル、ハロゲン、ハロゲン(C1-6)−アルキル、(C1-6)−アルコキシ、シアノ、アミノ、モノ−若しくはジ(C1-6)−アルキルアミノ、ニトロ、(C1-6)−アルキルスルホニル、(C1-6)−アルキルカルボニル、尿素、(C1-6)−アルキルカルボニルアミノ、(C1-6)−アルキルスルホニルアミノ、(C1-6)−アルキルアミノスルホニル、(C1-6)−アルコキシカルボニル、ヘテロシクリル及びヘテロアリールからなる群より選択される1又は2個の基で置換されているヘテロシクリルである、請求項1記載の式Iで示される化合物。
  14. ヘテロシクリルが、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、ピペラジニル又はジアゼパニルからなる群より選択される、請求項13記載の式Iで示される化合物。
  15. ヘテロシクリル基が、非置換であるか、又は(C1-6)−アルキル若しくは(C1-6)−アルキルカルボニル基の1又は2個で置換されている、請求項13記載の式Iで示される化合物。
  16. 4が、非置換ヘテロアリールであるか、又は(C1-6)−アルキル、ハロゲン、(C1-6)−ハロゲンアルキル、(C1-6)−アルコキシ、シアノ、アミノ、モノ−若しくはジ(C1-6)−アルキルアミノ、ニトロ、(C1-6)−アルキルスルホニル、(C1-6)−アルキルカルボニル、尿素、(C1-6)−アルキルカルボニルアミノ、(C1-6)−アルキルスルホニルアミノ、(C1-6)−アルキルアミノスルホニル、(C1-6)−アルコキシカルボニル、ヘテロシクリル及びヘテロアリールからなる群より選択される1又は2個の基で置換されているヘテロアリールである、請求項1記載の式Iで示される化合物。
  17. ヘテロアリールが、フラニル、チエニル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル及びピラゾリルからなる群より選択される、請求項16記載の式Iで示される化合物。
  18. ヘテロシクリル基が、非置換であるか、又は(C1-6)−アルキル基の1又は2個で置換されている、請求項16記載の式Iで示される化合物。
  19. 4が−NR56であり、そしてR5及びR6が、互いに独立して、水素、(C1-6)−アルキル、アリール又はヘテロシクリル(ここで、前記アリール又はヘテロシクリル基は、非置換であるか、又は(C1-6)−アルキル、ハロゲン、ハロゲン(C1-6)−アルキル、シアノ、(C1-6)−アルコキシ若しくは(C1-6)−アルキルスルホニルで置換されている)である、請求項1記載の式Iで示される化合物。
  20. 5が(C1-6)−アルキルであり、そしてR6が、水素又は(C1-6)−アルキルである、請求項19記載の式Iで示される化合物。
  21. 1がプロピルである、請求項1〜20のいずれか1項記載の式Iで示される化合物。
  22. {4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン;
    {4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−モルホリン−4−イル−メタノン;
    {4−〔(6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−ピペリジン−4−イル−メタノン;
    {4−〔((R)−7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−ピペリジン−4−イル−メタノン;
    1−{4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−エタノン;
    {4−〔(6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−ピペラジン−1−イル−メタノン;
    {4−〔(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;及び
    {4−〔(7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロピル−アミノ〕−ピペリジン−1−イル}−ピペリジン−4−イル−メタノン
    からなる群より選択される、請求項1記載の式Iで示される化合物。
  23. 請求項1記載の式Iで示される化合物の治療有効量を、許容されうる担体と混合して含む医薬組成物。
  24. 化合物が、M2/M3ムスカリン受容体アンタゴニストによる処置で緩和される疾患状態を有する被検者への投与に適している、請求項23記載の医薬組成物。
  25. 請求項1記載の式Iで示される化合物の調製方法であって、一般式d:
    Figure 2005518368

    (式中、R1、R2及びR3は請求項1に記載されているとおりである)を有する化合物を、
    一般式:R4C(O)L(式中、Lは離脱基であり、そしてR4は請求項1に記載されているとおりである)で示される化合物と反応させて、
    一般式I:
    Figure 2005518368

    (式中、R1、R2、R3及びR4は請求項1に記載されているとおりである)で示される化合物を調製すること、を含む方法。
  26. 請求項25記載の方法で調製される、請求項1記載の式Iで示される化合物。
  27. 疾患の処置及び予防に使用される、請求項1記載の式Iで示される化合物。
  28. M2/M3ムスカリンアンタゴニストによる処置で緩和される疾患状態を有する被検者を処置する薬剤の製造における、請求項1記載の式Iで示される化合物の使用。
  29. 疾患状態が、尿生殖路若しくは胃腸管又は呼吸状態の疾患を含む平滑筋障害と関連する、請求項28記載の使用。
  30. 疾患状態が、過活動膀胱、排尿筋機能亢進、尿意切迫、頻尿、膀胱容量の減少、失禁の症状、膀胱容量の変化、排尿閾値、不安定な膀胱収縮、括約筋痙縮、排出口閉塞症、排出口機能不全症、骨盤過敏症、特発性の状態又は排尿筋不安定症のような尿生殖路疾患を含む、請求項29記載の使用。
  31. 疾患状態が呼吸状態を含む、請求項29記載の使用。
  32. 本明細書に記載される発明。
JP2003549317A 2001-12-03 2002-11-25 ムスカリン受容体アンタゴニストとしてのアミノテトラリン誘導体 Expired - Fee Related JP4322675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33667501P 2001-12-03 2001-12-03
PCT/EP2002/013219 WO2003048125A1 (en) 2001-12-03 2002-11-25 Aminotetralin derivatives as muscarinic receptor antagonists

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005518368A true JP2005518368A (ja) 2005-06-23
JP2005518368A5 JP2005518368A5 (ja) 2005-12-22
JP4322675B2 JP4322675B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=23317154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003549317A Expired - Fee Related JP4322675B2 (ja) 2001-12-03 2002-11-25 ムスカリン受容体アンタゴニストとしてのアミノテトラリン誘導体

Country Status (16)

Country Link
US (2) US6635658B2 (ja)
EP (1) EP1453806B1 (ja)
JP (1) JP4322675B2 (ja)
KR (1) KR100668231B1 (ja)
CN (1) CN100358870C (ja)
AR (1) AR037611A1 (ja)
AT (1) ATE381541T1 (ja)
AU (1) AU2002352124A1 (ja)
BR (1) BR0214649A (ja)
CA (1) CA2469055C (ja)
DE (1) DE60224221T2 (ja)
ES (1) ES2297029T3 (ja)
MX (1) MXPA04005313A (ja)
PL (1) PL370799A1 (ja)
RU (1) RU2311408C2 (ja)
WO (1) WO2003048125A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4322675B2 (ja) * 2001-12-03 2009-09-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ムスカリン受容体アンタゴニストとしてのアミノテトラリン誘導体
WO2004004629A2 (en) 2002-07-08 2004-01-15 Ranbaxy Laboratories Limited 3,6-disubstituted azabicyclo [3.1.0]hexane derivatives useful as muscarinic receptor antagonists
US7488748B2 (en) * 2003-01-28 2009-02-10 Ranbaxy Laboratories Limited 3,6-Disubstituted azabicyclo hexane derivatives as muscarinic receptor antagonists
US7517905B2 (en) 2003-04-09 2009-04-14 Ranbaxy Laboratories Limited Substituted azabicyclo hexane derivatives as muscarinic receptor antagonists
EP1626957A1 (en) 2003-04-11 2006-02-22 Ranbaxy Laboratories Limited Azabicyclo derivatives as muscarinic receptor antagonists
KR20070033033A (ko) 2004-07-16 2007-03-23 프로테오시스 악티엔게젤샤프트 염증성 질환 치료제로서 parp 및 sir 조절 활성을갖는 무스카린 길항제
EP1797040A1 (en) * 2004-09-29 2007-06-20 Ranbaxy Laboratories Limited Muscarinic receptor antagonists
WO2006054162A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-26 Ranbaxy Laboratories Limited Azabicyclic muscarinic receptor antagonists
US20100035954A1 (en) * 2004-12-15 2010-02-11 Mohammad Salman Acid addition salts of muscarinic receptor antagonists
WO2006078998A2 (en) * 2005-01-19 2006-07-27 Neurohealing Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for decreasing saliva production
WO2006116157A2 (en) 2005-04-22 2006-11-02 Alantos Pharmaceuticals Holding, Inc. Dipeptidyl peptidase-iv inhibitors
US20080319043A1 (en) * 2005-05-03 2008-12-25 Mohammad Salman 3,6-Disubstituted Azabicyclo (3.1.0) Hexane Derivatives as Muscarinic Receptor Antagonists
US20110294791A1 (en) 2009-01-13 2011-12-01 Proteosys Ag Pirenzepine as an agent in cancer treatment
PL2922845T3 (pl) * 2012-11-20 2018-11-30 Merial, Inc. Związki przeciwrobacze oraz ich kompozycje i sposób stosowania

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3718317A1 (de) 1986-12-10 1988-06-16 Bayer Ag Substituierte basische 2-aminotetraline
CA1331191C (en) 1988-03-25 1994-08-02 Bengt Ronny Andersson Therapeutically useful tetralin derivatives
FR2659323B1 (fr) 1990-03-07 1992-06-12 Synthelabo Derives de 4-(aminomethyl) piperidine, leur preparation et leur application en therapeutique.
FR2659853A1 (fr) 1990-03-22 1991-09-27 Midy Spa Utilisation de derives 2-aminotetraliniques pour la preparation de medicaments destines a combattre les troubles de la motricite intestinale.
MY110227A (en) * 1991-08-12 1998-03-31 Ciba Geigy Ag 1-acylpiperindine compounds.
JP2000514060A (ja) * 1996-07-01 2000-10-24 シェーリング コーポレイション ムスカリン様アンタゴニスト
WO1998001425A1 (en) * 1996-07-10 1998-01-15 Schering Corporation 1,4-di-sustituted piperidines as muscarinic antagonists
US6319920B1 (en) 1998-02-27 2001-11-20 Syntex (U.S.A.) Llc 2-arylethyl-(piperidin-4-ylmethyl)amine derivatives
IL152700A0 (en) * 2000-05-25 2003-06-24 Hoffmann La Roche Substituted 1-aminoalkyl-lactams and their use as muscarinc receptor antagonists
DE60114413T2 (de) 2000-05-25 2006-07-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Substituierte 1-aminoalkyl-lactame und deren verwendung als muscarinrezeptor-antagonisten
JP4322675B2 (ja) * 2001-12-03 2009-09-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ムスカリン受容体アンタゴニストとしてのアミノテトラリン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003048125A1 (en) 2003-06-12
KR100668231B1 (ko) 2007-01-16
US20040092604A1 (en) 2004-05-13
US20030171362A1 (en) 2003-09-11
JP4322675B2 (ja) 2009-09-02
DE60224221D1 (de) 2008-01-31
AU2002352124A1 (en) 2003-06-17
DE60224221T2 (de) 2008-12-11
KR20050044641A (ko) 2005-05-12
ES2297029T3 (es) 2008-05-01
US6806278B2 (en) 2004-10-19
EP1453806B1 (en) 2007-12-19
US6635658B2 (en) 2003-10-21
ATE381541T1 (de) 2008-01-15
AR037611A1 (es) 2004-11-17
CN100358870C (zh) 2008-01-02
CN1639124A (zh) 2005-07-13
MXPA04005313A (es) 2004-09-13
CA2469055A1 (en) 2003-06-12
BR0214649A (pt) 2004-11-03
CA2469055C (en) 2011-03-29
RU2004120558A (ru) 2005-07-20
RU2311408C2 (ru) 2007-11-27
PL370799A1 (en) 2005-05-30
EP1453806A1 (en) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6645958B2 (en) Benzocycloalkylenylamine derivatives as muscarinic receptor antagonists
JP4322675B2 (ja) ムスカリン受容体アンタゴニストとしてのアミノテトラリン誘導体
AU2001260310A1 (en) Substituted 1-aminoalkyl-lactams and their use as muscarinic receptor antagonists
JP4353803B2 (ja) ムスカリン受容体アンタゴニストとしての4−ピペリジニルアルキルアミン誘導体
CA2420177C (en) Quinazoline derivatives as alpha-1 adrenergic antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees