JP2006290427A - 収納箱、収納体 - Google Patents
収納箱、収納体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006290427A JP2006290427A JP2005115410A JP2005115410A JP2006290427A JP 2006290427 A JP2006290427 A JP 2006290427A JP 2005115410 A JP2005115410 A JP 2005115410A JP 2005115410 A JP2005115410 A JP 2005115410A JP 2006290427 A JP2006290427 A JP 2006290427A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage
- bag
- container
- auxiliary member
- mouth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 221
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 claims description 15
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 9
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 claims description 9
- 239000007779 soft material Substances 0.000 claims description 7
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 2
- 239000005021 flexible packaging material Substances 0.000 abstract 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 16
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 11
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 7
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 6
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 6
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 6
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 6
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 239000005026 oriented polypropylene Substances 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 4
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920010126 Linear Low Density Polyethylene (LLDPE) Polymers 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 3
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 235000013334 alcoholic beverage Nutrition 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006378 biaxially oriented polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011127 biaxially oriented polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 235000015071 dressings Nutrition 0.000 description 1
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 1
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 1
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 1
- 235000015203 fruit juice Nutrition 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 235000021056 liquid food Nutrition 0.000 description 1
- 239000006210 lotion Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010137 moulding (plastic) Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229920006280 packaging film Polymers 0.000 description 1
- 239000012785 packaging film Substances 0.000 description 1
- 238000012536 packaging technology Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000002453 shampoo Substances 0.000 description 1
- 238000009823 thermal lamination Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009816 wet lamination Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
- Buffer Packaging (AREA)
- Packages (AREA)
Abstract
【課題】 軟包装材料で作られ、上部に口部を有し、液状物を充填した非自立性の袋状容器の内容物を保護し、口部からの液漏れを防止し、搬送を容易にする収納箱及び収納体の提供。
【解決手段】 軟質材料で作られ、上部に口部を有し、液状物を充填した非自立性の袋状容器を収納する底部と、側壁と、開口部と、蓋部とを有する収納箱であって、
内部に、少なくとも1つの前記袋状容器の前記口部を上にし、立てた状態で収納する少なくとも一つの区画が前記側壁と平行な平面部を有する収納補助部材で形成されていることを特徴とする収納箱。
【選択図】 図1
【解決手段】 軟質材料で作られ、上部に口部を有し、液状物を充填した非自立性の袋状容器を収納する底部と、側壁と、開口部と、蓋部とを有する収納箱であって、
内部に、少なくとも1つの前記袋状容器の前記口部を上にし、立てた状態で収納する少なくとも一つの区画が前記側壁と平行な平面部を有する収納補助部材で形成されていることを特徴とする収納箱。
【選択図】 図1
Description
本発明は、軟包装材料で作られ、上部に口部を有し、液状物を充填した非自立性の袋状容器を収納する収納箱及び収納体に関するものである。
近年、フィルムからなる注出口を備えた袋状容器は環境問題やその取扱いの利便性から食品・飲料用容器及びトイレタリー用容器、医療用容器の分野で、廃棄物の削減、廃棄性、携帯性、割れないということなど取扱いの利便性などから、プラスチック製フィルムからなる袋状容器が増加するようになってきた。
袋状容器は、内容物の取り出し後は、偏平状に容易に折り畳むことが出来、廃棄などに際してかさばらないなどの利点を有しており、種々の用途に使用されているが、反面、自立させることが出来ないため、その用途が制限されている。例えば、容器を寝かせた状態で保存しておかなければならないため、液体飲料、流動食、液体洗剤などの液状物を小出しにして使用する用途には、不向きとされてきた。又、輸送時に振動などにより口部に圧力が掛かり液漏れが発生したり、梱包する際も容器を重ねて外装箱に収納することで、収納部が擦れとうにより損傷し液漏れ等の故障が発生することが知られており、コストが低いのであるがあまり使われていない状況となっている。
これらの対策として、液体やゲル状体の流動体包装容器としては、段ボールやカートン等の紙製の外装箱にプラスチック製フィルムの袋状容器を貼着し、袋状容器に液体を充填することで外装箱を箱起しして作製する自立性の複合容器が知られている。であるバックインボックス、バックインカートンが知られている。(例えば、特許文献1を参照。)。又、袋状容器を内容物の量とは無関係に自立させて保存することが出来、袋状容器の外装ケースが知られている(例えば、特許文献2を参照。)。
特許文献1に記載の容器は、内装袋の材料構成によりガスバリア性、水蒸気バリア性、遮光性等の機能を付与することが出来、又、外装箱の剛性により、輸送時の取扱いや保管時における外部からの振動、衝撃等の応力に耐え得る様になっていることでは優れているが、使用後に廃棄するとき外装箱から容器を剥がさなくてはならないし、又、この様な複合容器を作製するのにコストがかかる問題点を有している。
特許文献2に記載の技術は、袋状容器の内容物を使い切るには優れているが、外装ケースに輸送時の取扱いや保管時における外部からの振動、衝撃等の応力に耐え得る様になっていないため、輸送時には別の対策を必要とするし、外装ケースの作製にもコストが掛かる問題点を有している。
この様な状況から、軟包装材料で作られ、上部に口部を有し、液状物を充填した非自立性の袋状容器の内容物を保護し、口部からの液漏れを防止し、搬送を容易にする収納箱及び収納体の開発が望まれている。
特開2005−8206号公報
特開2003−237768号公報
本発明は、上記状況に鑑みなされたものであり、その目的は、軟包装材料で作られ、上部に口部を有し、液状物を充填した非自立性の袋状容器の内容物を保護し、口部からの液漏れを防止し、搬送を容易にする収納箱及び収納体を提供することである。
本発明の上記目的は、下記の構成により達成された。
(請求項1)
軟質材料で作られ、上部に口部を有し、液状物を充填した非自立性の袋状容器を収納する底部と、側壁と、開口部と、蓋部とを有する収納箱であって、
内部に、少なくとも1つの前記袋状容器の前記口部を上にし、立てた状態で収納する少なくとも一つの区画が前記側壁と平行な平面部を有する収納補助部材で形成されていることを特徴とする収納箱。
軟質材料で作られ、上部に口部を有し、液状物を充填した非自立性の袋状容器を収納する底部と、側壁と、開口部と、蓋部とを有する収納箱であって、
内部に、少なくとも1つの前記袋状容器の前記口部を上にし、立てた状態で収納する少なくとも一つの区画が前記側壁と平行な平面部を有する収納補助部材で形成されていることを特徴とする収納箱。
(請求項2)
前記収納補助部材は2枚で1組となり、該収納補助部材のそれぞれの平面部の下端部に袋状容器に接する傾斜部を有する断面形状が三角形である緩衝部を対向する状態で有していることを特徴とする請求項1に記載の収納箱。
前記収納補助部材は2枚で1組となり、該収納補助部材のそれぞれの平面部の下端部に袋状容器に接する傾斜部を有する断面形状が三角形である緩衝部を対向する状態で有していることを特徴とする請求項1に記載の収納箱。
(請求項3)
前記収納補助部材は2枚で1組となり、該収納補助部材の少なくとも一方の平面部の上部には切り込み部を有するフラップを有し、且つ、該収納補助部材のそれぞれの平面部の下端部に袋状容器に接する傾斜部を有する断面形状が三角形である緩衝部を対向する状態で有していることを特徴とする請求項1に記載の収納箱。
前記収納補助部材は2枚で1組となり、該収納補助部材の少なくとも一方の平面部の上部には切り込み部を有するフラップを有し、且つ、該収納補助部材のそれぞれの平面部の下端部に袋状容器に接する傾斜部を有する断面形状が三角形である緩衝部を対向する状態で有していることを特徴とする請求項1に記載の収納箱。
(請求項4)
前記収納補助部材は2枚で1組となり、該収納補助部材のそれぞれの平面部の上部には対向する位置に口部を固定するフラップを有し、且つ、該収納補助部材のそれぞれの平面部の下端部に袋状容器の下部が接する傾斜部を有する断面形状が三角形である緩衝部を対向する状態で有していることを特徴とする請求項1に記載の収納箱。
前記収納補助部材は2枚で1組となり、該収納補助部材のそれぞれの平面部の上部には対向する位置に口部を固定するフラップを有し、且つ、該収納補助部材のそれぞれの平面部の下端部に袋状容器の下部が接する傾斜部を有する断面形状が三角形である緩衝部を対向する状態で有していることを特徴とする請求項1に記載の収納箱。
(請求項5)
前記収納補助部材は2枚で1組となり、該収納補助部材のそれぞれの平面部の上端部と下端部とに、袋状容器に接する傾斜部を有する断面形状が三角形である緩衝部を対向する状態で有していることを特徴とする請求項1に記載の収納箱。
前記収納補助部材は2枚で1組となり、該収納補助部材のそれぞれの平面部の上端部と下端部とに、袋状容器に接する傾斜部を有する断面形状が三角形である緩衝部を対向する状態で有していることを特徴とする請求項1に記載の収納箱。
(請求項6)
前記収納補助部材は、一枚の材料を折り曲げ、組み立てることで作製されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の収納箱。
前記収納補助部材は、一枚の材料を折り曲げ、組み立てることで作製されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の収納箱。
(請求項7)
軟包装材料で作られ、上部に口部を有し、液状物を充填した非自立性の袋状容器を収納する底部と、側壁と、開口部と、蓋部とを有する収納箱に、前記袋状容器を収納した収納体において、
前記収納箱の内部は、前記側壁と平行な平面部を有する収納補助部材により少なくとも一つの区画が形成されており、
前記袋状容器は、前記区画の中に、前記口部を上にした状態で収納されていることを特徴とする収納体。
軟包装材料で作られ、上部に口部を有し、液状物を充填した非自立性の袋状容器を収納する底部と、側壁と、開口部と、蓋部とを有する収納箱に、前記袋状容器を収納した収納体において、
前記収納箱の内部は、前記側壁と平行な平面部を有する収納補助部材により少なくとも一つの区画が形成されており、
前記袋状容器は、前記区画の中に、前記口部を上にした状態で収納されていることを特徴とする収納体。
(請求項8)
前記収納補助部材は2枚で1組となり、該収納補助部材のそれぞれの平面部の下端部に袋状容器の下部が接する傾斜部を有する断面形状が三角形である緩衝部を対向する状態で有しており、該袋状容器は、下部をそれぞれの緩衝部の斜面に接触する状態で載置し、口部を上側にし、区画の中に収納されていることを特徴とする請求項7に記載の収納体。
前記収納補助部材は2枚で1組となり、該収納補助部材のそれぞれの平面部の下端部に袋状容器の下部が接する傾斜部を有する断面形状が三角形である緩衝部を対向する状態で有しており、該袋状容器は、下部をそれぞれの緩衝部の斜面に接触する状態で載置し、口部を上側にし、区画の中に収納されていることを特徴とする請求項7に記載の収納体。
(請求項9)
前記収納補助部材は2枚で1組となり、該収納補助部材の少なくとも一方の平面部の上部には切り込み部を有するフラップを有し、且つ、該収納補助部材のそれぞれの平面部の下端部に袋状容器に接する傾斜部を有する断面形状が三角形である緩衝部を対向する状態で有しており、該袋状容器は、表面及び裏面の下部をそれぞれの緩衝部の斜面に接触する状態で載置し、口部を上側にし、該フラップで挟まれた状態で区画の中に収納されていることを特徴とする請求項7に記載の収納体。
前記収納補助部材は2枚で1組となり、該収納補助部材の少なくとも一方の平面部の上部には切り込み部を有するフラップを有し、且つ、該収納補助部材のそれぞれの平面部の下端部に袋状容器に接する傾斜部を有する断面形状が三角形である緩衝部を対向する状態で有しており、該袋状容器は、表面及び裏面の下部をそれぞれの緩衝部の斜面に接触する状態で載置し、口部を上側にし、該フラップで挟まれた状態で区画の中に収納されていることを特徴とする請求項7に記載の収納体。
(請求項10)
前記収納補助部材は2枚で1組となり、該収納補助部材のそれぞれの平面部の上部には対向する位置にフラップを有し、且つ、該収納補助部材のそれぞれの平面部の下端部に袋状容器の下部を載置する載置部を対向する状態で有し、該載置部は該袋状容器の下部に袋状容器に接する傾斜部を有する断面形状が三角形である緩衝部を対向する状態で有しており、該袋状容器は、表面及び裏面の下部をそれぞれの緩衝部の斜面に接触する状態で載置し、口部を上側にし、該フラップで挟まれた状態で区画の中に収納されていることを特徴とする請求項7に記載の収納体。
前記収納補助部材は2枚で1組となり、該収納補助部材のそれぞれの平面部の上部には対向する位置にフラップを有し、且つ、該収納補助部材のそれぞれの平面部の下端部に袋状容器の下部を載置する載置部を対向する状態で有し、該載置部は該袋状容器の下部に袋状容器に接する傾斜部を有する断面形状が三角形である緩衝部を対向する状態で有しており、該袋状容器は、表面及び裏面の下部をそれぞれの緩衝部の斜面に接触する状態で載置し、口部を上側にし、該フラップで挟まれた状態で区画の中に収納されていることを特徴とする請求項7に記載の収納体。
(請求項11)
前記収納補助部材は2枚で1組となり、該収納補助部材のそれぞれの平面部の上端部と下端部とに、袋状容器に接する傾斜部を有する断面形状が三角形である緩衝部を対向する状態で有しており、該袋状容器は口部を上側にし、該収納補助部材に挟持された状態で区画の中に収納されていることを特徴とする請求項7に記載の収納体。
前記収納補助部材は2枚で1組となり、該収納補助部材のそれぞれの平面部の上端部と下端部とに、袋状容器に接する傾斜部を有する断面形状が三角形である緩衝部を対向する状態で有しており、該袋状容器は口部を上側にし、該収納補助部材に挟持された状態で区画の中に収納されていることを特徴とする請求項7に記載の収納体。
軟包装材料で作られ、上部に口部を有し、液状物を充填した非自立性の袋状容器の内容物を保護し、口部からの液漏れを防止し、搬送を容易にする収納箱及び収納体を提供することが出来、非自立性の袋状容器に充填する液状物の範囲を広げることが可能となった。又、使用時の液漏れ、破損等の点検も不要になり安心して使用することが可能となった。
本発明の実施の形態を図1〜図10を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は収納体の概略分解斜視図である。
図中、1は収納体を示す。収納体1は、収納箱2と収納箱2の内部を分割する収納補助部材3aと、収納補助部材3aにより立てた状態で収納する非自立性の袋状容器4とを有している。収納箱2は底部201と、202a〜202dの側壁と、側壁202a〜202dの端部で形成された開口部203と、各側壁202a〜202dの上端部に一体に形成された蓋204a〜204dとを有している。収納箱2の形式は特に限定はなく、例えば、最新 紙加工便覧 テックタイムス編 827〜831頁に記載されている段ボール箱が挙げられる。これらの形式の中でも一枚の材料から作ることが出来るA型が好ましい。本図はA型の段ボール箱の場合を示している。使用する段ボールの種類は収納する液状物の量、質量、輸送方法等により適宜選択することが可能である。
収納補助部材3aは、連結部材305で繋がった平面部301〜304と、各平面部301〜304の下端部に設けられた各緩衝部301a〜304aとを有している。緩衝部301aと緩衝部302a及び緩衝部303aと緩衝部304aとは互いに対向する状態になっている。収納補助部材3aは平面部301と緩衝部301aとで一枚の収納補助部材を構成しており、平面部302と緩衝部302aとを有する収納補助部材の2枚で1組となっており、本図では、2組の収納補助部材が連結部材305で繋がり形成されている場合を示している。勿論、連結部材305で繋がっていなく、独立していてもかまわない。本図では収納補助部材の上部の変形を防止するため、向きを逆(連結部材の位置が逆)にして収納箱2に収納する場合を示している。収納補助部材を収納箱2に収納するときの向きは特に限定はなく、同じ向きであっても、本図の様に逆向きであっても良く、適宜対応が可能である。
平面部301と平面部302とで形成される空間を1区画とし、この区画に袋状容器4を収納する様になっている。本図に示す収納体1は、収納補助部材により収納箱2の内部を4区画に分割し、各区画に袋状容器4を収納する場合を示している。収納補助部材に関しては図3〜図7で説明する。収納補助部材に使用する材料としては、加工し易さ、使用後のリサイクル適性、外圧に対する緩衝性を考慮し、段ボールが好ましい。段ボールの種類は収納する液状物の量、質量、輸送方法等により適宜選択することが可能である。
袋状容器4は液状物を充填する本体401と、本体401の上部に取り付けられた口部402とを有している。5は袋状容器4を包装する包装袋を示す。501a〜503dは包装袋のシール部を示す。袋状容器4の本体401は2枚の軟質材料の4方を接着(袋にしたとき、上部となる側に口部を取り付ける)する又は、一枚の軟質材料を中心から折り曲げ重ね合わせ、3方を接着(袋にしたとき、上部となる側に口部を取り付ける)することで作られており、スタンディングパウチ形式の様な底部を形成していないため、非自立性の袋状容器となっている。403a〜403dは袋状容器4のシール部を示す。本図では、袋状容器4を更に包装袋5で包装した場合を示しているが、包装袋5包装することは必要に応じて、適宜選択することが可能である。
図2は図1のA−A′に沿った概略拡大断面図である。
図中、301a1(302a1〜304a1)は、平面部301(302〜304)の下端部に設けられた緩衝部301a(302a〜304a)の傾斜部を示し、301a2(302a2〜304a2)は平面部301(302〜304)の幅方向に設けられた底部を示す。底部の長さは収納する袋状容器4の大きさにより適宜変更することが可能となっている。
図中、301a1(302a1〜304a1)は、平面部301(302〜304)の下端部に設けられた緩衝部301a(302a〜304a)の傾斜部を示し、301a2(302a2〜304a2)は平面部301(302〜304)の幅方向に設けられた底部を示す。底部の長さは収納する袋状容器4の大きさにより適宜変更することが可能となっている。
本図に示す如く、緩衝部301a(302a〜304a)の断面形状は1辺が傾斜部を持った三角形状となっている。θ1は傾斜部301a1の角度を示し、角度θ1は、収納する袋状容器の保護性を考慮し、20〜80°が好ましい。他の傾斜部302a1〜304a1も同じ角度を有している。収納箱2の底部に収納補助部材を収納し、各区画に袋状容器4を口部402を上向きにして収納すると、袋状容器4の下部は傾斜部301a1と302a1(303a1と304a1)とに接触する状態(本図の場合は包装袋5を介して接触した状態となっている)となり、平面部301と平面部302(平面部303と平面部304)とにより立った状態で収納することが可能となっている。他の符号は図1と同義である。
図3は図1に示される収納補助部材の展開平面図である。
収納補助部材3は本図に示す如く、一枚の材料より作られた部材を折り目線に沿って折り曲げ重ね合わせることで作ることが可能となっている。301a3は、緩衝部301aの傾斜部301a1を平面部301に開けられたスリット301a5に通し、傾斜部301a1固定する固定部材を示し、301a4は固定部材を平面部301の下端部と底部301a2の折れ目線上に設けられたスリットに挿入することで平面部301に固定する固定フラップを示す。他の緩衝部302a〜304aも緩衝部301aと同じ部材から構成されている。本図では2組の収納補助部材を一枚の材料から作製する場合の展開平面図を示しているが、勿論、連結部材305を使用せず、平面部を一枚毎分離し形態の収納補助部材であっても同じ平面図となる。
図4は図3に示される収納補助部材の展開図でTで示される部分の緩衝部の組み立てのフローを示す概略フロー図である。
S1では、準備された材料の緩衝部301aを構成する底部301a2を折り目線に沿って平面部301とほぼ90°になる迄折り曲げる。
S2では、傾斜部301a1を折り目線に沿って平面部301とほぼ平行になる迄折り曲げ立ち上げる。
S3では、平面部301に設けられたスリット301a5に固定部材301a3を、傾斜部301a1の上部が平面部301に当接する位置まで通すことで、緩衝部の底部301a2と傾斜部301a1が形成された状態となる。
S4では、(a)は緩衝部側から見た状態、(b)は反対側から見た状態を示す。平面部301のスリット301a5を通し、平面部301の裏側に出た固定部材301a3を、平面部301に当接する迄折り曲げる。この状態で傾斜部301a1が平面部301に固定される。
S5では、固定部材301a3の先端に設けられたフラップ301a4をスリット301a6に差し込むことで、固定部材301a3が固定され、収納補助部材の緩衝部の組み立てが完了する。
図3に示される収納補助部材の他の緩衝部302a〜304aも同じ方法で組み立てることが可能である。全緩衝部が組み立てられた後、各平面部間に設けられた折れ目線に従って折り曲げることで、図1に示す収納補助部材が作製される。連続していない一枚の材料の場合も本図に示すフローに従って組み立てることが可能である。
図5は上下に緩衝部を有する収納補助部材の概略図である。図5の(a)は上下に緩衝部を有する収納補助部材の概略斜視図である。図5の(b)は、図5の(a)のB−B′に沿った概略断面図である。尚、本図に示す収納補助部材は上部にも緩衝部を設けた以外は、図1に示す収納補助部材と同じ形態をしている。又、本図に示す収納補助部材は、各平面部間に袋状容器を挟み込む形態となっている。
図中、3bは収納補助部材を示す。301bは平面部301の上部に設けられた緩衝部を示し、302bは平面部302の上部に設けられた緩衝部を示し、303bは平面部303の上部に設けられた緩衝部を示し、304bは平面部304の上部に設けられた緩衝部を示す。301b1は緩衝部301bの傾斜部を示し、301b2は上部を示す。302b1は緩衝部302bの傾斜部を示し、302b2は上部を示す。303b1は緩衝部303bの傾斜部を示し、303b2は上部を示す。304b1は緩衝部304bの傾斜部を示し、304b2は上部を示す。θ2は傾斜部301b1の角度を示し、角度θ1は、収納する袋状容器の保護性を考慮し、20〜80°が好ましい。他の傾斜部302b1〜304b1も同じ角度を有している。尚、緩衝部301b〜304bは図3に示した緩衝部301a〜304aと同じ方法で組み立てることが可能である。本図も4枚の収納補助部材が連続して形成された2組の収納補助部材の場合を示しているが、勿論、1枚毎の収納補助部材の場合も同じ方法で組み立てることが可能となっている。他の符号は図1、図2と同義である。
図6は、図5に示す収納補助部材に袋状容器を収納した状態を示す概略断面図である。
本図に示す収納補助部材では、各平面部間(保持部301と、平面部302との間、平面部303と、平面部304との間)に袋状容器4を挟み込む形態となるため、袋状容器4の下部は緩衝部301aの傾斜部301a1と緩衝部302aの傾斜部302a1とに接触し、上部は緩衝部301bの傾斜部301b1と緩衝部302bの傾斜部302b1とに接触し、中間部は平面部301と平面部302とに接触する状態(本図の場合は包装袋5を介して接触した状態となっている)となっている。図5に示す収納補助部材を使用し、図6に示す様に袋状容器の口部を上向きにして、各緩衝部材の平面部間に挟み込み収納箱に収納する場合、各平面部間に袋状容器を挟み込んだ後、収納箱に収納することが好ましい。収納補助部材が一枚毎、独立している場合は、2枚の収納補助部材の各平面部間に袋状容器を挟み込んだ後、収納箱に収納することが好ましい。この場合、使用する収納箱は、図1に示す様に開口部が上であっても、横であってもかまわない。収納が容易な形態の収納箱を適宜選択することが可能である。
図7は袋状容器の口部の保持部と緩衝部を設けた収納補助部材の概略図である。図7の(a)は袋状容器の口部の保持部と緩衝部を設けた収納補助部材の概略斜視図である。図7の(b)は図7の(a)のC−C′に沿った概略断面図である。尚、本図に示す収納補助部材は上部に口部の保持部を設けた以外は、図1に示す収納補助部材と同じ形態をしている。
図中、3cは収納補助部材を示す。301cは平面部301の上部に設けられた袋状容器4(図1を参照)の口部402(図1を参照)の保持部を示す。302cは平面部302の上部に設けられた袋状容器4(図1を参照)の口部402(図1を参照)の保持部を示す。303cは平面部303の上部に設けられた袋状容器4(図1を参照)の口部402(図1を参照)の保持部を示す。304cは平面部304の上部に設けられた袋状容器4(図1を参照)の口部402(図1を参照)の保持部を示す。保持部301cは、緩衝部301aの底部301a2と平行な上面301c2と傾斜部301c1とを有し、平面部301の上部に上面301c2と傾斜部301c1との端部を差し込み折り曲げることで取り付けられている。保持部302cは、緩衝部302aの底部302a2と平行な上面302c2と傾斜部302c1とを有し、平面部302の上部に上面302c2と傾斜部302c1との端部を差し込み折り曲げることで取り付けられている。
保持部303cは、緩衝部303aの底部303a2と平行な上面303c2と傾斜部303c1とを有し、平面部303の上部に上面303c2と傾斜部303c1との端部を差し込み折り曲げることで取り付けられている。保持部304cは、緩衝部304aの底部304a2と平行な上面304c2と傾斜部304c1とを有し、平面部304の上部に上面304c2と傾斜部304c1との端部を差し込み折り曲げることで取り付けられている。保持部の取り付け方は特に限定はなく、例えば、平面部の上部に切り込み部を設け、切り込み片を内側に倒すことでも可能である。但し、接着剤、接着テープ等での取り付けは、使用後のリサイクル適性を考慮すると好ましくない。他の符号は図1、図2と同義である。尚、本図に示す収納補助部材の作製は、平面部の決められた位置に保持部を形成する部材を本図に示すような形状となるように差し込み端部を折り曲げ、平面部に固定した後、緩衝部を図3に示した緩衝部と同じ方法で組み立てることが可能である。本図も4枚の収納補助部材が連続して形成された2組の収納補助部材の場合を示しているが、勿論、1枚毎の収納補助部材の場合も同じ方法で組み立てることが可能となっている。
図8は、図7に示す収納補助部材に袋状容器を収納した状態を示す概略断面図である。
本図に示す収納補助部材では、袋状容器4の口部402を保持部材301c2と保持部材302c2との間で保持する様になっている。保持部材301c2と保持部材302c2との間で口部402が保持されるとき、袋状容器4が口部402で吊り下げられた状態にならないように保持部材301cと保持部材302cとの位置を決める必要がある。例えば、緩衝部301aの傾斜部301a1と、緩衝部302aの傾斜部302a1とに袋状容器4を載置したときの、口部402の位置に合わせ保持部材301c2と保持部材302c2との位置を決めることが好ましい。他の平面部へ取り付ける保持部材の位置は
保持部材301cと保持部材302cの位置と同じであることが必要である。
保持部材301cと保持部材302cの位置と同じであることが必要である。
図7に示す収納補助部材3cを使用し、図8に示す様に袋状容器4(図1を参照)の口部402を上向きにして、各保持部材で口部を保持した状態で収納箱に収納する場合、袋状容器の下部を緩衝部の傾斜部に載置(本図の場合は包装袋5を介して載置した状態となっている)し、収納補助部材の各保持部材に口部を保持する状態で収納箱に収納することが好ましい。収納補助部材が一枚毎、独立している場合は、2枚の収納補助部材の各平面部間に袋状容器を挟み、口部を保持した後、収納箱に収納することが好ましい。この場合、使用する収納箱は、図1に示す様に開口部が上であっても、横であってもかまわない。収納が容易な形態の収納箱を適宜選択することが可能である。
図9は袋状容器の口部の保持部と緩衝部を設けた他の形式の収納補助部材の概略図である。図9の(a)は袋状容器の口部の保持部と緩衝部を設けた他の形式の収納補助部材の概略斜視図である。図9の(b)は図9の(a)のD−D′に沿った概略断面図である。尚、本図に示す収納補助部材は上部に口部の保持部を設けた以外は、図1に示す収納補助部材と同じ形態をしている。
図中、3dは収納補助部材を示す。302dは平面部302の上部を折り曲げ、先端部が平面部301の上部に載置するようにして設けられた袋状容器4(図1を参照)の口部402(図1を参照)の保持部材を示す。302d1は保持部材の平面部を示し、302d2は保持部材302dの平面部302d1に設けられた切り込み部を示す。保持部材は対向する平面部の何れか一方に設けられていれば良く、本図では平面部302に設けられた場合を示している。平面部301の上部に設けられていても勿論かまわない。他の対向する平面部でも同様である。尚、本図に示される収納補助部材は、保持部材の平面部に口部が載置され保持される様になるため、図1に示される収納補助部材の平面部の高さに比べ、口部の高さ分だけ低くなっている。この様にすることで、収納箱に収納したとき、口部が収納箱の開口部より高くなることを避けている。又、本図に示す収納補助部材を使用する収納箱は、内部で収納補助部材が上方向に動かなくするように、蓋に保持部材の平面部に当する抑え部材を設けることが好ましい。図1に示される収納箱の場合、蓋204b(図1を参照)と蓋204d(図1を参照)との先端を折り曲げて設ける方法が挙げられる。他の符号は図1、図2と同義である。尚、本図に示す収納補助部材は、緩衝部を図3に示した緩衝部と同じ方法で組み立てた後、平面部の上部に設けられた折り目線に沿って折り込み保持部材を形成することで作製することが可能である。本図も4枚の収納補助部材が連続して形成された2組の収納補助部材の場合を示しているが、勿論、1枚毎の収納補助部材の場合も同じ方法で組み立てることが可能となっている。
図10は、図9に示す収納補助部材に袋状容器を収納した状態を示す概略断面図である。
本図に示す収納補助部材では、袋状容器4の口部402を保持部材301c2と保持部材302dの平面部302d1に設けられた切り込み部302d2で保持する様になっている。切り込み部302d2で口部402が保持されるとき、袋状容器4が口部402で吊り下げられた状態にならないように保持部材302dの位置を決める必要がある。例えば、緩衝部301aの傾斜部301a1と、緩衝部302aの傾斜部302a1とに袋状容器4を載置くしたときの、口部402の位置に合わせ保持部材302dの位置を決めることが好ましい。他の平面部へ取り付ける保持部材の位置は保持部材302dの位置と同じであることが必要である。図9に示す収納補助部材を使用し、図10に示す様に袋状容器の口部を上向きにして、各保持部材で口部を保持した状態で収納箱に収納する場合、袋状容器の下部を緩衝部の傾斜部に載置し、収納補助部材の各保持部材に口部を保持する状態で状態で収納箱に収納することが好ましい。収納補助部材が一枚毎、独立している場合は、2枚の収納補助部材の各平面部間に袋状容器を挟み、口部を保持した後、収納箱に収納することが好ましい。この場合、使用する収納箱は、図1に示す様に開口部が上であっても、横であってもかまわない。収納が容易な形態の収納箱を適宜選択することが可能である。
図1〜図10に示す収納補助部材を有する収納箱を使用し、軟質材料で作られ、上部に口部を有し、液状物を充填した非自立性の袋状容器を収納箱に収納することで次の効果が挙げられる。
1)非自立性の袋状容器であっても、口部を上向きにした状態で収納することが可能となり、収納体を取扱うとき、口部にかかる圧力を減らすことが出来、口部からの液漏れを防止することが可能となった。
2)非自立性の袋状容器を独立して収納補助部材により区画化された収納箱の1区画に収納するため、輸送過程で袋状容器同士がぶつかり、擦り合うことがなくなるため袋状容器の損傷を防止することが可能となった。
3)収納補助部材、収納箱は何れも接着剤、ステープル等を使用することなく組み立てられているため使用後のリサイクル適性の向上が可能となった。
以下、本発明に係る液状物、袋状容器の材料、収納箱及び収納補助部材の材料につき説明する。本発明に係る液状物とは、軟質材料で作られた袋状容器に充填可能な液状物であれば特に限定はなく、例えば、飲料水、スポーツ飲料、果汁飲料、酒類、ソース、ドレッシング等の調味料、シャンプー、化粧水、液体洗剤、油等の各種の液体や粘性を有する液体、インクジェット用インク等が挙げられる。
これら液体の中で、具体的にインクジェット用インクを挙げて説明すると、インクジェット用インクとしては、特に限定はなく、例えば、特開平10−324836号、特開2002−167537、同2002−179967、同2002−241654、同2003−147233、同04−18716、同2004−59810、同2004−59857、同2004−124077、同2004−131589、同2004−131725、同2004−182933に記載されている紫外線硬化型インクが挙げられる。
袋状容器に使用する口部に使用する材料としては、特に限定はないが、コスト面、作り易さの面から熱可塑性樹脂を使用するのが最も好ましい。製造方法もごく一般的な実用プラスチック成形加工便覧 全日本プラスチック成形工業連合会編に記載されている如き射出成形方法で製造することが出来る。使用する熱可塑性樹脂としては射出成形が出来れば特に限定はないが例えばポリエチレン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリプロピレン等一般の樹脂が使用出来る。
袋状容器の収納部に使用する軟質材料としては、充填する液状物の特性に合わせ一般に使用されている熱可塑性フィルムの中から適宜選択することが可能であり、熱可塑性フィルムとしては、多層熱可塑性フィルムが好ましい。例えば、インクジェット用インクに使用する多層熱可塑性フィルムとしては、剛性は、1)酸素透過率、2)インク導出部の接合部との接合強度、3)取扱い性を考慮すると、7.9×10-7〜1.9×10-6Nm2が好ましく、より好ましくは6.7×10-7〜3.1×10-6Nm2である。
厚さは前記剛性と関連し、剛性の好ましい範囲を維持し、厚さは、1)インク収納部としての強度、2)取扱い性、3)環境負荷を考慮すると73〜123μmが好ましく、より好ましくは83〜113μmである。
又、多層熱可塑性フィルムには無機物蒸着膜、アルミ蒸着膜を使用しても良い。無機物蒸着膜としては薄膜ハンドブックp879〜p901(日本学術振興会)、真空技術ハンドブックp502〜p509、p612、p810(日刊工業新聞社)、真空ハンドブック増訂版p132〜p134(ULVAC 日本真空技術K.K)に記載されている如き無機膜が挙げられる。例えば、Cr2O3、Ta2O3、ZrN、SiC、TiC、PSG、Si3N4、単結晶Si、アモルファスSi、W、AI2O3等が用いられる。これらの中でも最も好ましい無機物蒸着膜としては、蒸着膜の強さ、透明性の点からアルミナ(AI2O3)が挙げられる。無機蒸着膜を作る方法としては真空技術ハンドブック及び包装技術Vol29No.8に記載されている如き一般的な方法、例えば抵抗又は高周波誘導加熱法、エレクトロビーム(EB)法、プラズマ(PCVD)等により作ることが出来る。蒸着膜の厚さとしては40〜200nmの範囲が好ましく、より好ましくは50〜180nmの範囲である。
無機蒸着層の基材として使用する熱可塑性樹脂フィルムとしてはエチレンテトラフルオロエチル共重合体(ETFE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、2軸延伸ポリプロピレン(0PP)、ポリスチレン(PS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、延伸ナイロン6(ONy)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリイミド、ポリエーテルスチレン(PES)など一般の包装用フィルムに使用されているフィルム材料を使用することが出来る。
蒸着フィルムシートを介して用いられる熱可塑性樹脂フィルムとしては一般の包装材料として使用されている高分子フィルム(例えば機能性包装材料の新展開株式会社東レリサーチセンター記載の高分子フィルム)である低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン、未延伸ポリプロピレン(CPP)、延伸ポリプロピレン(OPP)、延伸ナイロン(ONy)、ポリエステル(PET)、セロハン、ポリビニルアルコール(PVA)、延伸ビニロン(OV)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVOH)、塩化ビニリデン(PVDC)等が使用出来る。
又、これら熱可塑性フィルムは、必要に応じて異種フィルムと共押出しで作った多層フィルム、延伸角度を変えて張り合わせて作った多層フィルム等も当然使用出来る。更に必要とする包装材料の物性を得るために使用するフィルムの密度、分子量分布を組み合わせて作ることも当然可能である。最内層の熱可塑性フィルムとしては低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)及びメタロセン触媒を使用して製造した低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、又、これらフィルムと高密度ポリエチレン(HDPE)フィルムの混合使用したフィルムが使用されている。特にこれらの中でも溶融温度、強度の点からメタロセン触媒を使用して製造したLLDPEが好ましく一般に市販されているものであれば充分に使用出来る。例えば宇部興産(株)製のユメリット、ダウ・ケミカル日本製のAFFINITY、エリート、日本ポリオレフィン(株)製のハーモレックスLL、日本ポリケム(株)製のカーネル57L、三井化学(株)製エボリュー、積水フィルム西日本(株)製ラミロンスーパー、タマポリ(株)製SEシリーズ、東セロ(株)製トーセロT.U.X−FCS、T.U.X−TCS、二村化学工業(株)製太閤FL、三菱化学興人パックス(株)製メタロエース、和田化学工業(株)製WMX、住友化学(株)製FV202等が挙げられる。
無機物蒸着層を使用しない場合は、上述の熱可塑性フィルムの中から適宜選択し必要に応じて単体でも良いし又は、2種以上のフィルムを積層させて用いることが出来る。例えばCPP/OPP、PET/OPP/LDPE、Ny/OPP/LDPE、CPP/OPP/EVOH、サランUB/LLDPE(ここでサランUBとは旭化成工業株式会社製の塩化ビニリデン/アクリル酸エステル系共重合樹脂を原料とした2軸延伸フィルムを示す)K−OP/PP、K−PET/LLDPE、K−Ny/EVA(ここでKは塩化ビニリデン樹脂をコートしたフィルムを示す)等が使用されている。
上記積層フィルムの製造方法としては、コンバーテック1990年5月号40〜48頁に記載されている如き一般的に知られている各種の方法が用いられ、例えばウェットラミネート法、ドライラミネート法、ホットメルトラミネート法、押出しラミネート法、熱ラミネート法を利用して作ることが可能である。使用材料によっては多層インフレーション方式により作ることが出来る。
積層する際に使用される接着剤としてはコンバーテック1996年1月号18〜22頁、1997年10月号13〜17頁、21〜25頁に記載されている如き一般的に知られている接着剤が使用出来る。
尚、インク収納部に収納するインクが紫外線硬化型の場合は、インク収納部及びインク導出部に使用する材料は、更に遮光性機能を上げるために次の材料を使用することが好ましい。インク収納部には、アルミ蒸着フィルム、アルミ箔を使用した積層フィルム及び更にカーボンブラックを添加した層を有する積層フィルムを使用することが好ましい。インク導出部は、インク導出管、密閉部材も上述の材料を白色又はカーボンブラックを添加し着色した材料を使用することが好ましい。
1 収納体
2 収納箱
3a〜3d 収納補助部材
301a〜304a、301b〜304b、301c〜304c 緩衝部
301〜304 平面部
301a1〜304a1、301b1〜304b1 傾斜部
301c〜304c 保持部
302d、304d 保持部材
305 連結部材
4 袋状容器
401 本体
402 口部
5 包装袋
2 収納箱
3a〜3d 収納補助部材
301a〜304a、301b〜304b、301c〜304c 緩衝部
301〜304 平面部
301a1〜304a1、301b1〜304b1 傾斜部
301c〜304c 保持部
302d、304d 保持部材
305 連結部材
4 袋状容器
401 本体
402 口部
5 包装袋
Claims (11)
- 軟質材料で作られ、上部に口部を有し、液状物を充填した非自立性の袋状容器を収納する底部と、側壁と、開口部と、蓋部とを有する収納箱であって、
内部に、少なくとも1つの前記袋状容器の前記口部を上にし、立てた状態で収納する少なくとも一つの区画が前記側壁と平行な平面部を有する収納補助部材で形成されていることを特徴とする収納箱。 - 前記収納補助部材は2枚で1組となり、該収納補助部材のそれぞれの平面部の下端部に袋状容器に接する傾斜部を有する断面形状が三角形である緩衝部を対向する状態で有していることを特徴とする請求項1に記載の収納箱。
- 前記収納補助部材は2枚で1組となり、該収納補助部材の少なくとも一方の平面部の上部には切り込み部を有するフラップを有し、且つ、該収納補助部材のそれぞれの平面部の下端部に袋状容器に接する傾斜部を有する断面形状が三角形である緩衝部を対向する状態で有していることを特徴とする請求項1に記載の収納箱。
- 前記収納補助部材は2枚で1組となり、該収納補助部材のそれぞれの平面部の上部には対向する位置に口部を固定するフラップを有し、且つ、該収納補助部材のそれぞれの平面部の下端部に袋状容器の下部が接する傾斜部を有する断面形状が三角形である緩衝部を対向する状態で有していることを特徴とする請求項1に記載の収納箱。
- 前記収納補助部材は2枚で1組となり、該収納補助部材のそれぞれの平面部の上端部と下端部とに、袋状容器に接する傾斜部を有する断面形状が三角形である緩衝部を対向する状態で有していることを特徴とする請求項1に記載の収納箱。
- 前記収納補助部材は、一枚の材料を折り曲げ、組み立てることで作製されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の収納箱。
- 軟包装材料で作られ、上部に口部を有し、液状物を充填した非自立性の袋状容器を収納する底部と、側壁と、開口部と、蓋部とを有する収納箱に、前記袋状容器を収納した収納体において、
前記収納箱の内部は、前記側壁と平行な平面部を有する収納補助部材により少なくとも一つの区画が形成されており、
前記袋状容器は、前記区画の中に、前記口部を上にした状態で収納されていることを特徴とする収納体。 - 前記収納補助部材は2枚で1組となり、該収納補助部材のそれぞれの平面部の下端部に袋状容器の下部が接する傾斜部を有する断面形状が三角形である緩衝部を対向する状態で有しており、該袋状容器は、下部をそれぞれの緩衝部の斜面に接触する状態で載置し、口部を上側にし、区画の中に収納されていることを特徴とする請求項7に記載の収納体。
- 前記収納補助部材は2枚で1組となり、該収納補助部材の少なくとも一方の平面部の上部には切り込み部を有するフラップを有し、且つ、該収納補助部材のそれぞれの平面部の下端部に袋状容器に接する傾斜部を有する断面形状が三角形である緩衝部を対向する状態で有しており、該袋状容器は、表面及び裏面の下部をそれぞれの緩衝部の斜面に接触する状態で載置し、口部を上側にし、該フラップで挟まれた状態で区画の中に収納されていることを特徴とする請求項7に記載の収納体。
- 前記収納補助部材は2枚で1組となり、該収納補助部材のそれぞれの平面部の上部には対向する位置にフラップを有し、且つ、該収納補助部材のそれぞれの平面部の下端部に袋状容器の下部を載置する載置部を対向する状態で有し、該載置部は該袋状容器の下部に袋状容器に接する傾斜部を有する断面形状が三角形である緩衝部を対向する状態で有しており、該袋状容器は、表面及び裏面の下部をそれぞれの緩衝部の斜面に接触する状態で載置し、口部を上側にし、該フラップで挟まれた状態で区画の中に収納されていることを特徴とする請求項7に記載の収納体。
- 前記収納補助部材は2枚で1組となり、該収納補助部材のそれぞれの平面部の上端部と下端部とに、袋状容器に接する傾斜部を有する断面形状が三角形である緩衝部を対向する状態で有しており、該袋状容器は口部を上側にし、該収納補助部材に挟持された状態で区画の中に収納されていることを特徴とする請求項7に記載の収納体。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005115410A JP2006290427A (ja) | 2005-04-13 | 2005-04-13 | 収納箱、収納体 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005115410A JP2006290427A (ja) | 2005-04-13 | 2005-04-13 | 収納箱、収納体 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006290427A true JP2006290427A (ja) | 2006-10-26 |
Family
ID=37411439
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005115410A Pending JP2006290427A (ja) | 2005-04-13 | 2005-04-13 | 収納箱、収納体 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006290427A (ja) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011022625A (ja) * | 2009-07-13 | 2011-02-03 | Morinaga & Co Ltd | 自動販売機によるパウチ食品の販売方法及びパウチ食品用カバー部材 |
| JP2011025952A (ja) * | 2009-07-24 | 2011-02-10 | Teikoku Seiyaku Co Ltd | 内装箱構造体 |
| JP2011126543A (ja) * | 2009-12-15 | 2011-06-30 | Fuji Seal International Inc | 商品包装箱、及びハンディモップ包装体 |
| WO2017171395A1 (ko) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | (주)연우 | 용기 포장용 트레이 및 이의 성형을 위한 금형코어 |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09183475A (ja) * | 1995-12-27 | 1997-07-15 | Tdk Corp | 円筒状の集積品の包装体 |
| JP2000190953A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-11 | Dainippon Printing Co Ltd | 包装箱 |
| JP2001341730A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-11 | Otsuka Pharmaceut Factory Inc | 包装体 |
| JP2002347843A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-04 | Ngk Insulators Ltd | 板状製品梱包体及びこれを利用した板状製品検査方法 |
| JP2004001806A (ja) * | 2002-05-30 | 2004-01-08 | Rengo Co Ltd | 包装箱 |
-
2005
- 2005-04-13 JP JP2005115410A patent/JP2006290427A/ja active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09183475A (ja) * | 1995-12-27 | 1997-07-15 | Tdk Corp | 円筒状の集積品の包装体 |
| JP2000190953A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-11 | Dainippon Printing Co Ltd | 包装箱 |
| JP2001341730A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-11 | Otsuka Pharmaceut Factory Inc | 包装体 |
| JP2002347843A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-04 | Ngk Insulators Ltd | 板状製品梱包体及びこれを利用した板状製品検査方法 |
| JP2004001806A (ja) * | 2002-05-30 | 2004-01-08 | Rengo Co Ltd | 包装箱 |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011022625A (ja) * | 2009-07-13 | 2011-02-03 | Morinaga & Co Ltd | 自動販売機によるパウチ食品の販売方法及びパウチ食品用カバー部材 |
| JP2011025952A (ja) * | 2009-07-24 | 2011-02-10 | Teikoku Seiyaku Co Ltd | 内装箱構造体 |
| JP2011126543A (ja) * | 2009-12-15 | 2011-06-30 | Fuji Seal International Inc | 商品包装箱、及びハンディモップ包装体 |
| WO2017171395A1 (ko) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | (주)연우 | 용기 포장용 트레이 및 이의 성형을 위한 금형코어 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| WO2006019034A1 (ja) | インクジェット記録装置用インクカートリッジ | |
| WO2022154053A1 (ja) | 積層体および包装袋 | |
| JP4108846B2 (ja) | 平底袋およびその製造方法 | |
| JP2013252875A (ja) | 紙容器およびその製造方法 | |
| JP2021120275A (ja) | 包装容器 | |
| JP6079091B2 (ja) | 自立包装袋 | |
| JP2012183659A (ja) | 紫外線遮断性を有する透明包装袋 | |
| CN111819136B (zh) | 套筒及包装袋 | |
| US20240066844A1 (en) | Laminated Body and Packaging Bag | |
| JP2006290427A (ja) | 収納箱、収納体 | |
| JP2001206385A (ja) | サイドガセット平底袋およびその製造方法 | |
| JP2002002736A (ja) | 注出口組合体 | |
| JP5786340B2 (ja) | 注出が容易なパウチ | |
| JPH09314735A (ja) | 高バリア性包装材料および袋体 | |
| JP4385689B2 (ja) | ピンホールの発生を抑制した積層体およびその積層体を用いた輸液バッグ包装体 | |
| JP2005126114A (ja) | 梱包用充填材 | |
| JP5323045B2 (ja) | 複合容器 | |
| JP2006198873A (ja) | インクジェット記録装置用インクカートリッジ | |
| US20250153470A1 (en) | Laminated film and package | |
| JP2002002793A (ja) | バッグインカートン | |
| JP7297025B2 (ja) | パウチ、該パウチを用いた包装体の製造方法、及び包装体 | |
| US20240067785A1 (en) | Laminated Body And Package Body | |
| JP2008068913A (ja) | ガセット袋 | |
| JP6913472B2 (ja) | パウチ、該パウチを用いた包装体、及び包装体の製造方法 | |
| WO2022172702A1 (ja) | フィルム、積層フィルムおよび包装袋 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080328 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101119 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110405 |