[go: up one dir, main page]

JP2007181722A - 血管損傷の処置 - Google Patents

血管損傷の処置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007181722A
JP2007181722A JP2007062691A JP2007062691A JP2007181722A JP 2007181722 A JP2007181722 A JP 2007181722A JP 2007062691 A JP2007062691 A JP 2007062691A JP 2007062691 A JP2007062691 A JP 2007062691A JP 2007181722 A JP2007181722 A JP 2007181722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
vegf
nucleic acid
weeks
lacz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007062691A
Other languages
English (en)
Inventor
Jeffrey M Isner
エム. イスネール ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
St Elizabeths Medical Center of Boston Inc
Original Assignee
St Elizabeths Medical Center of Boston Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24146332&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007181722(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by St Elizabeths Medical Center of Boston Inc filed Critical St Elizabeths Medical Center of Boston Inc
Publication of JP2007181722A publication Critical patent/JP2007181722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1858Platelet-derived growth factor [PDGF]
    • A61K38/1866Vascular endothelial growth factor [VEGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】血管の損傷部分を、内皮細胞マイトジェンを発現し得る有効量の核酸と接触させる工程を包含する、損傷血管の内層の再内皮形成を誘導するための方法を提供すること。この方法は、例えば、バルーン血管形成および血管内ステントの配備から生じる損傷を含む、血管壁の内皮内層の露出を生じる任意の血管損傷を処置するために使用され得る。
【解決手段】内皮細胞マイトジェンをコードする核酸を含有する水溶液、および該核酸を血管の損傷部分に送達するための手段を含む、キット。
【選択図】なし

Description

(発明の背景)
本発明は、内皮細胞(EC)マイトジェンの使用による血管の再内層化(relining)を増強するための方法に関する。本発明の方法は、損傷血管の再内皮形成(reendothelialization)のために特に有用である。
動脈硬化症の一般的な形態であるアテローム性動脈硬化症は、内膜損傷の発達およびその後の血管管腔の狭化(narrowing)から生じる。損傷の大きさが増加するにつれて、動脈の直径が減少し、そして血液循環を妨害する。
アテローム性動脈硬化症の処置(外科手術および内科処置を含む)のために、多くの治療的代替物が考察されている。1つの可能性のある治療は、経皮経管動脈形成(バルーン血管形成)である。バルーン血管形成において、膨張可能なバルーンを備えたカテーテルが、血管のアテローム性動脈硬化症の狭化の部位へ、血管内を通される。バルーンの膨張により、血管が拡大して斑が圧縮される。
このような血管形成はより広く受け入れられているが、これは2つの主要な問題(すなわち、剥離閉鎖および再狭窄)を欠点としてもつ。剥離閉鎖は、拡張手順の直後または拡張手順後の最初の数時間内の、血管の急性閉塞をいう。剥離閉鎖は、およそ20症例中1回生じ、そして、血流が適時に修復されなければ、頻繁に心筋梗塞および死亡をもたらす。
再狭窄は、最初は成功した血管形成の後の、動脈の再狭化をいう。血管の再狭窄は、血管形成の間またはバルーンカテーテルの膨張の間の、血管の内皮細胞に対する損傷に起因すると考えられている。手術後の血管の治癒の間に、平滑筋細胞は内皮細胞より早く増殖し、血管の管腔を狭化し、そして新たにアテローム性動脈硬化症の過程を開始する。近年、平滑筋細胞増殖は、経皮経管冠状動脈形成の長期的効力を制限する主要な臨床的問題として認識されている。
処置された血管の再狭窄を防止する努力において、平滑筋細胞の過剰増殖を減少または防止し得る薬剤の探索が、多くの研究の目的であった。(これらのタイプの外科手術後の平滑筋細胞増殖の発生および影響は、例えば非特許文献1、および非特許文献2に概説されている。)
血管形成に関連する問題を防止するための代替物は、拡張された区域中に血管内ステントを配置して、剥離閉鎖および再狭窄を機械的にブロックする。不運なことに、このようなステントの使用は、直接的合併症(亜急性血栓症)または間接的合併症(出血、末梢血管合併症)のために制限されている。ステント移植の後、ステントの支柱(strut)が内皮により覆われるまで、患者はステント血栓症に脅かされる。従って、抗凝固剤および/または抗血小板剤を使用する攻撃的治療が、この期間に必要である。これらの治療でステント血栓症の割合が減少し得るが、これらは間接的合併症の主要な原因である。
従って、再狭窄を減少させるための単純かつ有効な手段の必要性が、極めて重要である。
Ipら(1990年6月)、J.Am.College of Cardiology 15:1667−1687 Faxonら(1987)、Am.J. of Cardiology 60:5B−9B
(発明の要旨)
内皮細胞マイトジェンを発現し得る核酸(DNAまたはRNA)が、血管損傷の部位(すなわち、露出した血管壁の内皮内層)に送達されると、損傷血管の再内皮形成を誘導し、そして結果として再狭窄を減少させることが、驚くべくことに今や見出された。
理論に結びつけられることを望まないが、代表的なストラテジー(これは、平滑筋細胞増殖を直接的に阻害することにより、再狭窄を減少するために設計されていた)とは対照的に、本発明者らの方法は、損傷血管の再内皮形成を直接的に促進することにより平滑筋細胞増殖を間接的に阻害すると、本発明者らは考えている。
本発明は、血管の損傷部分を、内皮細胞マイトジェンを発現し得る有効量の核酸と接触させる工程を包含する、損傷血管の内層の再内皮形成を誘導するための方法を提供する。
本発明の方法は、血管壁の内皮内層の露出を生じる任意の血管損傷(例えば、バルーン血管形成および関連のデバイス(例えば、方向性粥腫切除、回転性粥腫切除(rotational atherectomy)、レーザー血管形成、経管腔摘出(transluminal extraction)、パルススプレー血栓溶解)ならびに血管内ステントの配備から生じる損傷)を処置するために使用され得る。
血管の損傷部分は、核酸と、任意の投与手段により接触し得る。1つの好ましい投与手段は、当該分野で公知の標準的カテーテル送達システム(例えば、二重バルーンカテーテル、多孔性バルーンカテーテル、またはヒドロゲルポリマーコートバルーンカテーテル)の使用である。
別の実施態様において、血管は核酸と、血管損傷の時に(例えば、バルーン血管形成またはステント配備の時に)接触する。これは、核酸を、バルーンまたはステントの表面上に取り込ませることにより達成され得る。核酸は、バルーン表面上の親水性ポリマーコーティングによりバルーン表面上に取り込まれ得る。
親水性ポリマーは、損傷部位へ送達されそしてその後親水性ポリマーがその部位に接触する際に放出されるべき核酸の取り込みを可能にするように選択される。好ましくは、親水性ポリマーは、ヒドロゲルポリマーである。他の親水性ポリマーは、それらが核酸を保持し得る限り、部位との接触に際して、遺伝子物質の移入が生じるように作用する。
損傷血管はまた、核酸を有する親水性ポリマーでコートされたカテーテルのようなアプリケーターにより、核酸を取り込んでいる親水性ポリマーと接触し得る。好ましくは、アプリケーターは、動脈細胞に対していくらかの圧力を発揮して、核酸を有する親水性ポリマーと動脈細胞との間の接触を改善し得る。従って、バルーンカテーテルの使用が好ましい。好ましくは、親水性ポリマーは、バルーンカテーテルの膨張可能バルーンの少なくとも一部をコートする。
上記のように、核酸は他の手段により投与され得る。例えば、それは、カチオン性リポソームまたは標的特異的ベクターのようなミクロ送達ビヒクルにより運搬され得る。このようなベクターは、当該分野において記載されており、そして標的部分および核酸部分を含むベクターを含む。異なるマイトジェンをコードする核酸は、別々にまたは同時に使用され得る。
本明細書中で用いられる用語「内皮細胞マイトジェン」は、内皮細胞増殖を誘導し得る任意のタンパク質、ポリペプチド、ムテインまたは部分を意味する。このようなタンパク質としては、例えば、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)、酸性線維芽細胞増殖因子(aFGF)、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、肝細胞増殖因子(スキャッター(j catter)因子)、およびコロニー刺激因子(CSF)が挙げられる。VEGFが好ましい。
用語「有効量」は、損傷の部位の細胞に送達される核酸の、適切なレベル(すなわち、内皮細胞増殖を誘導し得るレベル)の内皮細胞マイトジェンを産生するに十分な量を意味する。このように、重要な局面は、発現されるマイトジェンのレベルである。従って、複数の転写物を使用し得るか、または高レベルの発現を生じるプロモーターの制御下に遺伝子を配置し得る。別の実施態様において、遺伝子は、極めて高レベルの発現を生じる因子(例えば、tatおよび対応するtarエレメント)の制御下にある。
従って、本願発明は、以下を提供する:
1.内皮細胞マイトジェンをコードする核酸を含有する水溶液、および該核酸を血管の損傷部分に送達するための手段を含む、キット。
2.前記内皮細胞マイトジェンが、血管内皮細胞増殖因子、酸性線維芽細胞増殖因子、塩基性線維芽細胞増殖因子、肝細胞増殖因子、およびコロニー刺激因子からなる群より選択される、項目1に記載のキット。
3.前記マイトジェンが血管内皮細胞増殖因子である、項目1に記載のキット。
4.前記損傷がバルーン血管形成の結果である、項目1に記載のキット。
5.前記損傷が血管内ステントの配備の結果である、項目1に記載のキット。
6.前記核酸を前記血管の損傷部分に送達するための手段がカテーテル送達システムである、項目1に記載のキット。
7.前記カテーテル送達システムが、二重バルーンカテーテル、多孔性バルーンカテーテル、または親水性ポリマーコートバルーンカテーテルである、項目6に記載のキット。
8.前記親水性ポリマーコートバルーンカテーテルの親水性ポリマーがヒドロゲルポリマーである、項目7に記載のキット。
9.前記核酸がカセット中に挿入され、そこでプロモーターに作動可能に連結される、項目8に記載のキット。
10.内皮細胞マイトジェンをコードする核酸を含有する水溶液、および該核酸を血管の損傷部分に送達するためのヒドロゲルコートバルーンカテーテルを含む、キット。
11.内皮細胞マイトジェンを発現し得る核酸を含む血管内ステント。
12.前記内皮細胞マイトジェンが、血管内皮細胞増殖因子、酸性線維芽細胞増殖因子、塩基性線維芽細胞増殖因子、肝細胞増殖因子およびコロニー刺激因子からなる群より選択される、項目11に記載のステント。
13.前記マイトジェンが血管内皮細胞増殖因子である、項目12に記載のステント。
(発明の詳細な説明)
本発明は、血管の損傷部分と、血管損傷の部位の細胞に送達されるとマイトジェンの発現を生じるようにプロモーター(核酸カセット)に作動可能に連結された内皮細胞マイトジェンをコードする核酸とを接触させる工程を包含する、損傷血管の内層の再内皮形成を誘導するための方法を提供する。生じる、損傷血管の再内皮形成は、平滑筋細胞増殖を阻害し、そして結果として再狭窄を減少させる。本発明の方法は、血管壁の内皮内層の露出を生じる任意の血管損傷(例えば、バルーン血管形成および血管内ステントの配備から生じる損傷を含む)を処置するために使用され得る。
核酸は、マイトジェン(すなわち、内皮細胞増殖を誘導し得るタンパク質、ポリペプチド、ムテインまたは部分)を発現するために使用され得る、内皮細胞マイトジェンをコードする任意の核酸(DNAまたはRNA)(ゲノムDNA、cDNA、およびmRNAを含む)であり得る。このようなタンパク質としては、例えば、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)、酸性線維芽細胞増殖因子(aFGF)(Bjornssonら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 88:8651−8655, (1991))、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)(Schwarzら、J. Vasc Surg., 5:280−288, (1987))、肝細胞増殖因子(スキャッター(j catter)因子)、およびコロニー刺激因子(CSF)が挙げられる。VEGFが好ましい。
VEGFは、内皮細胞特異的マイトジェンであることが示されている(Ferraraら、Biochem Biophys Res Commun., 161:851−855, (1989)、Keckら、Science, 246:1309−1312 (1989)、およびPlouetら、Embo J., 3801−3806 (1989))。VEGFは、Milesアッセイによって、脈管透過性を含む腫瘍分泌性因子として独立して精製され(Keckら、前出、およびConnollyら、J. Biol. Chem., 264:20017−20024 (1989))、従って、別の名称、血管透過因子(VPF)を有する。2つの特徴によって、VEGFは、他のヘパリン結合、脈管形成性増殖因子から区別される。第1に、VEGFのNH末端には、代表的なシグナル配列が先行する;それゆえ、bFGFとは異なり、VEGFはインタクトな細胞により分泌され得る。第2に、その高親和性結合部位(チロシンキナーゼレセプターFlt−1およびFlt−1/KDRを含むことが示されている)は、内皮細胞上に存在する。Ferraraら、前出、およびConnら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 87:1323−1327 (1990)。(VEGFの、より低い親和性の結合部位との相互作用により、単核食細胞の走化性が誘導されることが示されている)。Shenら、Blood, 81:2767−2773 (1993)およびClaussら、J. Exp. Med., 172:1535−1545 (1990)。VEGFをコードし得るDNAは、米国特許第5,332,671号に開示されており、その開示は本明細書に参考として援用される。
多数のペプチドおよびタンパク質(内皮細胞マイトジェンを含む)のヌクレオチド配列は、多数のコンピューターデータベース(例えば、GenBank、EMBL、およびSwiss−Prot)を通して容易に入手可能である。この情報を使用して、所望のものをコードするDNAまたはRNAセグメントは、化学的に合成され得るか、あるいはこのようなDNAまたはRNAはセグメントは、当該分野における慣例的な手順(例えば、PCR増幅)を使用して得られ得る。
マイトジェンをコードする核酸の操作および取り扱いを簡便にするために、核酸は好ましくはカセット中に挿入され、そこで核酸はプロモーターに作動可能に連結される。プロモーターは、所望の標的宿主細胞中でマイトジェンの発現を駆動できなければならない。適切なプロモーターの選択は、容易に達成され得る。好ましくは、高発現プロモーターを使用する。適切なプロモーターの例は、763塩基対サイトメガロウイルス(CMV)プロモーターである。ラウス肉腫ウイルス(RSV)(Davisら、Hum Gene Ther 4:151 (1993))およびMMTプロモーターもまた使用され得る。特定のタンパク質は、その天然のプロモーターを使用して発現され得る。エンハンサーまたは高レベルの発現を生じるシステム(例えば、tat遺伝子およびtarエレメント)のような、発現を増強し得るその他の要素もまた含まれ得る。次いで、このカセットは、例えばE. coli複製起点を含むベクター(例えば、pUC118、pBR322、またはその他の公知のプラスミドベクターのようなプラスミドベクター)中に挿入され得る。Sambrookら、Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory press, (1989)を参照のこと。プラスミドベクターはまた、マーカーポリペプチドが処置される生物の代謝に悪影響を及ぼさないのであれば、アンピシリン耐性のためのβラクタマーゼ遺伝子のような選択マーカーを含み得る。カセットはまた、合成送達システム(例えば、国際公開第WO 95/22618号に開示されるシステム)中の核酸結合部分に結合され得る。
所望であれば、DNAはまた、カチオン性リポソームおよびアデノウイルスベクターのようなミクロ送達ビヒクルとともに使用され得る。リポソームの調製、標的化、および内容物の送達のための手順の概説については、ManninoおよびGould−Fogerite, Bio Techniques, 6:682 (1988)を参照のこと。FelgnerおよびHolm, Bethesda Res. Lab. Focus, 11(2):21 (1989)およびMaurer,R.A., Bethesda Res. Lab. Focus, 11(2):25 (1989)も参照のこと。
複製欠陥組換えアデノウイルスベクターは、公知の技術に従って産生され得る。Quantinら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89:2581−2584 (1992);Stratford−Perricadetら、J. Clin. Invest., 90:626−630 (1992);およびRosenfeldら、Cell, 68:143−155 (1992)を参照のこと。
血管の損傷部分は、当業者によく知られている任意の手段(例えば、二重バルーンカテーテル、多孔性バルーンカテーテル、および親水性コートバルーンカテーテルを含む)により、内皮細胞マイトジェンをコードするDNAと接触させられる。Jorgensenら、Lancet 1:1106−1108, (1989);Wolinskyら、J. Am. Coll. Cardiol., 15:475−485 (1990);Marchら、Cardio Intervention, 2:11−26 (1992);国際公開第WO 93/00051号および同第93/00052号;米国特許第5,304,121号を参照のこと。Dichek, Textbook of Interventional Cardiology, 第2巻, 61:989−1005も参照のこと。
親水性コートバルーンカテーテルは、特定の状況において好ましい。親水性コートバルーンカテーテルは、バルーンの外表面上に親水性ポリマーを有し、これにより、移入されるべき核酸を有する親水性ポリマーと、いくらかの圧力をかけられるべき血管の損傷部分の細胞との間の接触が可能になり、従って核酸の細胞への移入が容易になる。しかし、親水性ポリマーの表面を有するカテーテルまたは固体杆状体(rod)のような、親水性ポリマーのための他の支持体もまた有用である。好ましくは、カテーテルまたは杆状体あるいは可撓性であるその他の基材は、動脈を通って意図される適用の点に達することを容易にする。
好ましくは、親水性ポリマーは、コロイドと水との組み合わせから形成される架橋ポリマー物質であるヒドロゲルポリマーである。架橋によって、可溶性が減少し、そして、膨潤しそして液体(例えば、DNAを含有する)を吸収する能力により特徴付けられるゼリー様ポリマーを生成する。適切なヒドロゲルポリマーとしては、例えば、ポリカルボン酸、セルロースポリマー、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、無水マレイン酸ポリマー、ポリアミド、ポリビニルアルコール、およびポリエチレンオキシドからなる群より選択されるポリマーが挙げられる。好ましいヒドロゲルは、HYDROPLUS(Mansfield Boston Scientific Corp., Watertown, MA.)として入手可能であり、そして米国特許第5,091,205号に記載される、ポリアクリル酸ポリマーである。
親水性動脈バルーンが使用される場合、バルーンを膨張前に保護する必要はない。なぜなら、バルーンが膨張され、そして核酸を有する親水性ポリマーが損傷部位に対して押されるまでに、処置部位への移行に際して比較的少しの核酸しか失われないからである。親水性ポリマー表面カテーテルまたは杆状体がビヒクルまたは基材として使用される場合、表面は、例えばシースにより、意図される適用の点に達するまで保護され、次いで、保護は除去されて、核酸を有する親水性ポリマーが損傷部位に接触することが可能になる。
水溶液中の核酸は、親水性ポリマーに取り込まれて、核酸−親水性ポリマー組成物を形成する。核酸は親水性ポリマーとの複合体化も化学反応もなしに取り込まれ、そして、損傷の部位の細胞と接触させられると、好ましくは比較的自由にそこから放出される。得られる構造は、支持体(例えば、バルーンカテーテルのバルーン)を含み、この上にヒドロゲルがのせられ、その中または上に所望のDNAおよびその結合するビヒクル(例えば、ファージまたはプラスミドベクター)が取り込まれる。好ましくは親水性ポリマーは、DNAの標的細胞への適用後に親水性ポリマーが支持体から除去されるように、支持体に接着される。
好ましくは、核酸−親水性組成物は、カテーテルにより動脈と接触する。カテーテルは、好ましくは、血管中の挿入のために構築されたバルーンカテーテルであり、そしてカテーテルシャフトおよびカテーテルシャフト上にのせられた拡大可能な拡張バルーンを有する。拡大可能な部分の外表面の少なくとも一部が、しっかりと接着された親水性ポリマーのコーティングにより規定される。親水性ポリマー中に取り込まれるのは、血管の損傷部分の細胞に送達されるべきDNAの水溶液である。核酸を送達するための手段(例えば、カテーテル)および水溶液中の核酸は、キット中に一緒に含まれ得る。
一般に、乾燥している場合、親水性ポリマー(好ましくはヒドロゲル)のコーティングは、好ましくは約1〜10ミクロン厚であり、2〜5ミクロンのコーティングが代表的である。非常に薄いヒドロゲルコーティング(例えば、約0.2〜0.3ミクロン(乾燥)の)およびよりずっと厚いヒドロゲルコーティング(例えば、10ミクロン(乾燥)より厚い)もまた可能である。代表的には、ヒドロゲルコーティングの厚さは、ヒドロゲルコーティングが水和される場合、約2〜10またはそれより大きな係数で膨潤し得る。
ヒドロゲルコーティングを有するバルーンの調製および使用のための手順は、米国特許第5,304,121号に記載されており、その開示は本明細書に参考として援用される。
代表的なカテーテルを図1に記載する。図1を参照すると、1は血管の壁である。図は、閉塞の部位6において膨張されるバルーン3の膨張により適所に保持されるカテーテル本体2を示す。バルーンは、DNA5を取り込むヒドロゲルコーティング4を含む。
親水性コートバルーンが本発明の方法を実施するために使用される場合、核酸(例えば、DNA)は、エクスビボでバルーンの親水性ポリマーコーティングに施用される。施用を容易にするために、バルーンは膨張され得る。必要であれば、ポリマーは温風で乾燥され得、そしてDNA施用は反復され得る。動脈表面に施用されるべきDNAの量は、動脈細胞において発現されるべきDNAの能力に依存する。一般に、バルーンカテーテルに施用される裸のDNAの量は、約0.1μg/mmと100μg/mmとの間、より好ましくは約0.5μg/mmと約20μg/mmとの間、最も好ましくは約1.5μg/mmと約8μg/mmとの間である。好ましくは、0.5mgと5mgとの間のDNAが、約630 mmの膨張側面積を有するバルーンカテーテル(例えば、約5mmの膨張直径および約40 mmの長さを有するバルーンカテーテル)のヒドロゲルコーティングに施用され、バルーンが膨張されそして動脈の内部と接触するときに、約0.8〜約8μg/mmのDNAを有する表面を提供する。より好ましくは、1mgと3mgとの間のDNAがポリマーに施用され、約1.6〜約4.8μg/mmのDNA負荷を提供する。
カテーテルは、標準的な経皮的施用技術を使用して挿入され、そして所望の位置(例えば、閉塞またはステント)に向かう。例えば、アテローム性動脈硬化症の処置において、バルーンは動脈閉塞に向かう。一旦バルーン(例えば、ヒドロゲルコートバルーン)がその所望の位置に達すると、バルーンは膨張され、その結果バルーンのヒドロゲルコーティングは閉塞と接触し、DNAの動脈組織への直接放出が引き起こされる。斑および周囲の組織へのDNAの導入は、拡張バルーンが閉塞を開くのと同時に起こる。従って、斑の破裂ならびに斑の下の平滑筋細胞および血管壁の健全な組織に沿った平滑筋細胞の刺激が、拡張により引き起こされると、内皮細胞マイトジェンをコードするDNAは、血管の露出した内皮内層に同時に施用され、そこでDNAは発現されて再内皮形成を促進し、従って再狭窄が減少する。バルーン膨張の好ましい期間は、30秒〜30分の範囲であり、より好ましくは1分〜5分の範囲である。
一旦移入されると、DNAは、損傷の部位の細胞により、再内皮形成のために十分な期間発現される。DNAを含むベクターは通常は細胞のゲノム中に取り込まれないので、目的のタンパク質の発現は、制限された時間にのみ起こる。代表的には、内皮細胞マイトジェンは、治療的レベルで、約2日間〜数週間、好ましくは約1〜2週間発現されるのみである。DNAの再施用は、治療用ポリペプチドの発現のさらなる期間を提供するために利用され得る。
ビヒクルには、それが動脈バルーン、カテーテル、可撓性杆状体、またはその他の形状のビヒクルであれば、意図される体腔内の正確な配置を補助する手段が提供される。例えば、ビヒクルは、放射性元素が提供されるか、または放射線不透過性にされるか、超音波を使用して容易な位置付けを可能にする手段が提供されるなどし得る。
本発明の方法は、血管壁の内皮内層の露出を生じるその他の血管損傷を処置するために使用され得る。例えば、一次血管形成は、急性心筋梗塞の処置のために広く使用されるようになりつつある。本発明の方法を使用する再内皮形成の加速により、不安定な斑が安定化され得、そして再閉塞が防止され得る。
さらに、血管内ステントは、バルーン血管形成の補助物として広く使用されるようになりつつある。ステントは、次善の最初の結果をレスキューするためならびに再狭窄を減衰させるために有用である。しかし、今日まで、血管内プロテーゼの欠点は、3.3mmかまたはそれより大きい動脈を有する患者の約3%において血栓性閉塞が生じやすいということである。患者が動脈にこれより小さいステント配備を受ける場合、亜急性血栓症の発生数は、なおより高い。亜急性血栓症は、現在、抗凝固剤の攻撃的な使用によってのみ防止されている。血管への介入と強力な抗凝固剤との組み合わせにより、ステント/血管形成手順の時に末梢血管外傷に関する重大な危険が生じる。ステント配備により損傷された血管の部分の再内皮形成によって、これらの欠点が除かれ得、それによりステント部位のトロンボゲン形成性が弱まり、そしてまた平滑筋細胞増殖(これは、ステント治療を受ける患者の10〜15%における狭窄の原因である)が減少する。攻撃的抗凝固剤レジメを除くことで、ステント技術の利用における顕著な改善が構成される。複数のステントによって、亜急性血栓症および再狭窄がより高率になるが、これは本発明の方法の使用により減少され得る。さらに、本発明の方法を利用することにより、ステント配備は今や、直径3.0 mmより小さい動脈を有する患者に適用され得る。
本明細書において言及されるすべての文書は、その全体が本明細書中に参考として援用される。
本発明は、以下の実施例によりさらに例証される。これらの実施例は、本発明の理解の補助のために提供され、そしてその限定としては解釈されない。実施例を通して、以下の略号が使用される:Ach、塩化アセチルコリン;EC、内皮細胞;LacZ、核標的化βガラクトシダーゼをコードする遺伝子;nTf、非トランスフェクト;rET、再内皮形成;およびTf、トランスフェクト。
(実施例1:バルーン損傷動脈区域の再内皮形成)
動物
雄性ニュージーランドシロウサギ (3.5〜4.0kg)(Pine Acre Rabbitry, Norton, MA)をSt.Elizabeth’s Institutional Animal Care and Use Committeeにより承認されるプロトコルに従って、全実験に使用した。32羽のウサギにおいて、一方の大腿動脈はバルーン損傷とphVEGF165でのトランスフェクション(VEGF−Tf)とを同時に受け、一方、対側大腿動脈は同じバルーン損傷を受けたが遺伝子移入は受けなかった(VEGF−nTf) (図2)。別の群の32羽のウサギは、バルーン損傷と一方の大腿動脈のβ−Galでのトランスフェクション(LacZ−Tf)を同時に受け、一方、対側大腿動脈は同じ血管形成バルーン損傷を受けたが、遺伝子移入は受けなかった(LacZ−nTf)。VEGF対LacZ遺伝子移入の血管造影的および組織学的結果を以下の時点でこれら64羽の動物で系統だてて研究した:3日目(各群n=4)、5日目(各n=4)、1週間目(各n=8)、2週間目(各n=8)、および4週間目(各n=8)。さらなる18羽のウサギをphVEGF165でトランスフェクトし、そして3羽の正常な非器具処理ウサギと共に用い、VEGF遺伝子発現の経時変化を0日目(血管形成前)、3日目、5日目、1週間目、2週間目、および4週間目の時点で測定した(各時点で3羽の動物)。最後に、4羽のウサギをβ−Galでトランスフェクトし、そしてこのモデルにおけるトランスフェクション効率を評価するために5日後に屠殺した。
プラスミドDNA
これらの実験で用いた哺乳動物発現ベクターは、サイトメガロウィルスプロモーターおよび組換えヒトVEGF165のcDNAを含み;後者ははじめにHL60白血病細胞から調製されたcDNAライブラリーより単離された(Leungら, Science, 246:1306−1309 (1989))。ウサギ血管平滑筋細胞におけるこのプラスミドの発現は、トランスフェクション後3日目に、VEGFタンパク質についての免疫吸着剤アッセイによりインビトロにおいて以前に記載された(Isnerら、Circulation, 91:2687−2692 (1995))。この構造物(phVEGF165)でトランスフェクトした細胞から分泌されたVEGF165の生物学的活性は、インビトロにおいて、トランスフェクトされたヒト293細胞により馴化された培地が、毛細血管細胞の増殖を促進したという知見(Leungら、前出);およびインビボにおいて、ベクターのカテーテル投与後の血管形成の血管造影的および組織化学的証拠により、以前確認された(Isnerら、前出)。
シミアンウィルス40初期プロモーターに結合された核標的化β―ガラクトシダーゼ配列を含むプラスミドpGSVLacZ(Claire Bonnerot博士の好意による)(Bonnerotら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 84:6795−6799 (1987))を、以前に記載のように(Takeshitaら, J. Clin. Invest., 93:652−661 (1994))、全てのコントロールのトランスフェクションのために使用した。
インビボにおける経皮動脈遺伝子およびバルーン血管形成
各々のウサギを、キシラジン(2mg/kg)の前投薬の後、ケタミン(10mg/kg)およびアセプロマジン(0.2mg/kg)を用いて麻酔した。補足的麻酔用量は不要であった。介入の間中、自発的な換気を維持した。右総頸動脈への接近を、首における小さな正中線切開を介して得た。各々のウサギにおいて、直径2.0mm、長さ2.0cmのヒドロゲルコートバルーンカテーテル(Slider with Hydroplus, Boston Scientific, Watertown, MA)を用いて、バルーン血管形成および動脈遺伝子移入を行った(Riessenら、Hum Gene Ther., 4:749−758 (1993))。血管形成バルーンを、はじめに脱膨張バルーンを5Fr.のテフロン(登録商標)保護シース(Boston Scientific)を通して進行させることによりエクスビボで調製した。このシースは、カテーテルの頸動脈中への導入に際して、血液とバルーンとの間の接触を最小にするように設計された。プラスミド DNAを、血管形成バルーンをコートする外部ヒドロゲルポリマーに施用するために、バルーンを3atm気圧に膨張させた。次いで、従来のピペットを使用して、400μgのphVEGF165を、膨張したバルーンの外部表面をコートしている20μm厚のヒドロゲルポリマーの層(later)に施用した。プラスミドDNAを、10μg/μLの濃度で施用した。一旦乾燥すると、施用したプラスミド溶液はバルーン表面に大いに可視の白色光沢を与える。次いで、バルーンを脱膨張し、保護シースに引き戻し、そしてシース内で3atmに再膨張させて、バルーン表面を横切る血流を再び最小限にした。次いで、シースおよび血管形成カテーテルを右総頸動脈を介して導入し、そして0.014in.ガイドワイヤー(Hi−Torque Floppy(登録商標) II, Advanced Cardiovascular Systems, Temecula, CA)を透視検査の案内下で使用して、下腹大動脈へ進行させた。次いで、バルーンカテーテルを脱膨張させ、そして一方の大腿動脈に進行させ、そこで血管造影の標識点を用いて配置した。次いで、バルーン膨張を、1分間を3回、各4atmで実施した。最後の脱膨張後、バルーンおよびシースを引き抜いた。同じプロトコルを用いて、核標的化β―ガラクトシダーゼ配列を含むプラスミドpGSVLacでコントロール動物の大腿動脈をトランスフェクトした。
各々のウサギについて、一方の大腿動脈のトランスフェクション(phVEGF165またはpGSVLacZでの)の完了後、対側大腿動脈は、新たな直径2.0mm、長さ2.0cmのヒドロゲルコート血管形成バルーンを使用して、バルーン損傷を受けた(しかし、トランスフェクションは受けなかった)。バルーン損傷(遺伝子移入をともなうかまたはともなわない)を、処理に盲検である一人の人により実施した。全体の手順の完了後、ニトログリセリン(0.25mg, SoloPak Laboratories, Franklin Park, IL)およびヘパリンナトリウム(200USP ユニット,Elkins−sinn, Cherry Hill, NJ)を動脈内投与して、バルーン損傷部位の急性閉塞を予防した。
インビボ血管運動反応性
バルーン血管形成および動脈遺伝子移入に供した動脈区域の血管運動反応性を、屠殺の日に評価した。A3Fr.エンドホール注入カテーテル(Tracker−18TM, Target Therapeutics, San Jose, CA)を左頸動脈に挿入し、そして透視検査の案内下で0.018in.のガイドワイヤー(Hi−Torque Floppy(登録商標) II)を用いてトランスフェクトした腸骨の動脈の源まで進行させた。このカテーテルを、大腿動脈の選択的血管造影および血管作用性薬物の注入の両方に用いた。血管造影を、1mlの非イオン性造影剤(Isovue−370, Squibb Diagnostics, New Brunswick, NJ)を用いて、薬物投与の直後に行った。連続的血管造影画像を105−mmのスポットフィルムに1秒間当たり2フィルムの割合で4秒間記録した。
内皮依存性血管運動反応性を評価するために、塩化アセチルコリン(Ach)およびセロトニンクレアチン硫酸(5−HT)を、定注入ポンプ(1ml/分)から3Fr.のカテーテルを介して、0.15、1.5、および15μg/kg/分の用量で、各2分間、送達した。基底血流状態を再確立させるために、各用量間に5分間経過させた。Achおよび5−HTそれぞれの投与が完了した後、ニトロプルシドナトリウム(Np)(1.5μg/kg/分)の2分間の動脈内注入を投与して、内皮非依存性血管運動反応性を評価した。最後に、同じプロトコルを用いて、対側の損傷はしたがトランスフェクトしていない大腿動脈を評価した。
定量的血管造影
薬物注入前後の大腿動脈の血管造影的管腔直径を、自動エッジ検出システム(LeFreeら、Proc SPIE, 626:334−341 (1986)およびManciniら、Circulation, 75:452−460(1987))を用いて測定した。血管形成バルーン損傷のパイロット血管造影に従って、各バルーン損傷部位を規定し、そして境界線を引いた。分析のために選抜した血管造影を、高解像度ビデオカメラでスキャンし;ビデオカメラにより生成されたシグナルをデジタル化し、そしてビデオモニター上に表示した。予め引いた境界線により規定される長さ20mmの区域について中央線を手動でトレースした。等高線を、デジタル化した明度情報に適用した第一および第二の導関数の加重合計を基礎として自動的に検出した。次いで、平均血管造影管腔直径および最小管腔直径を、各々のトランスフェクトおよび非トランスフェクトバルーン損傷動脈の、規定された長さ20mmの区域について測定した。
薬物
Ach、5−HT、およびNpを、Sigma Chemical Co., St.Louis, MO.から入手した。各々の新鮮ストック溶液を、各実験直前に調製した。
動物の屠殺
屠殺の30分前に、全てのウサギに耳静脈を介して送達される0.5%エバンスブルー色素(Sigma)(3)6mlの静脈注射を受けさせ、残存非内皮形成領域を同定した。ケタミン(10mg/kg)およびアセプロマジン(0.2mg/kg)の麻酔下で、下腹大動脈にカニューレを挿入し、そしてインサイチュで10ユニット/mlのヘパリンを含む総量100mlの0.9%生理食塩水およびそれに続く100%メタノール100mlを潅流するために用いた。バルーン損傷前に記録したベースライン血管造影および血管形成バルーンのパイロットX線撮影記録を用いて、採取すべき動脈区域を同定した。次いで、はじめに損傷した大腿動脈の長さ2cmの区域を、切除して放し、縦方向に切開した。採取した動脈区域をコルクボードにピンで留め、100%メタノール中でさらに固定し、そしてrET(下記参照)の面積測定分析のための調製において、解剖顕微鏡(STEMI SR, Zeiss, Germany)を用いて写真撮影した。組織を100%メタノール中に浸してさらに固定し、パラフィン中に縦方向の端で包埋し、そして3−アミノプロピル−トリエトキシ−シランでコートしたスライド上に5−μm切片で切断した。
再内皮形成の面積測定分析
面積測定分析を、解剖顕微鏡を通して得た採取動脈区域の写真を用いて行った。エバンスブルー色素の適用後に青色に染色された内膜表面の領域を、内皮欠損のままであった動脈区域の割合を同定すると解釈し;これらの顕微鏡での分析を、内皮細胞特異性マーカー(下記参照)を用いて光学顕微鏡区域の免疫染色により確認した。デジタル化ボード(Summagraphics, Fairfield, CT)とインターフェイスしたコンピューター化スケッチングプログラム(MacMeasure version 1.9; NIMH, Bethesda, MD)を、処理プロトコルに盲検の一人の人に使用させ、それぞれエバンスブルー陽性および陰性領域の輪郭付けた。詳細には、内皮形成領域の程度を、長さ2cmの動脈内に含まれる全内膜領域のパーセントとして計算した。
内膜過形成の評価
長さ20mmの損傷動脈から得、そして弾性組織三色染色で染色した縦方向組織切片を、デジタル化ボードに投影し、そして内膜および中膜のそれぞれの面積を上記のコンピューター化スケッチングプログラムを用いて、処理レジメに盲検の技術者により測定した。
動脈壁の天然中膜の厚さは、個々のウサギ大腿動脈の面積(直径)を部分的に反映して可変的である。従って、中膜の厚さを新生内膜厚化の程度を示すために使用し、従って、それを中膜面積に対する内膜面積の割合(I/M)として示す。
損傷動脈における増殖活性の評価
屠殺した時点で採取した、損傷動脈区域中の増殖活性を、以前に記載のように増殖細胞核抗原(PCNA)についての免疫染色分析により評価した(Pickeringら、J. Clin. Invest., 91:1469−1480 (1993))。内因性過酸化物活性を、PBS中の3.0%過酸化水素でブロックした。非特異性タンパク質結合を10%正常ウマ血清でブロックした。切片を、1% BSA/PBS中1:40希釈のPCNAに対するマウスのモノクローナル抗体(クローンPC10、Signet, Dedham, MA)とともに4℃で一晩インキュベートした。ネガティブコントロールを、精製非特異性マウスモノクローナル抗体であるMOPC−21(Sigma)とともにインキュベートした。結合した一次抗体を、アビジン−ビオチン−イムノペルオキシダーゼ法(Elite Avidin−Biotin Detection System, Signet)を用いて検出した。切片を、5μg/mlのBandeiraea simplicifolia I(BSI)レクチン(Vector Laboratories, Burlingame, CA)(25)で軽く対比染色した。レクチン染色のために、0.3%のハイドロジェンペルオキシダーゼで前処理した切片をビオチン化レクチン(Vector) 5 μg/mlとともに4℃で一晩インキュベートした。洗浄後、スライドガラスをペルオキシダーゼ結合ストレプトアビジン(BioGenex Laboratories, San Ramon, CA)とともに1時間インキュベートし;次いで、3−アミノ−9−エチルカルバゾール(AEC, Signet)を酵素の基質として適用し、その結果、褐色の反応生成物を得た。
各縦方向切片についての増殖活性の程度を、長さ20 mmの縦方向切片の長さ当たりの内膜中の陽性細胞数、すなわち細胞/mmとして、処理レジメに盲検の一人の人により測定した。ウサギ回腸のPCNA染色を、本研究のためのポシティブコントロールとした。
遺伝子発現の分析
phVEGF165の発現を、逆転写−ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)を用いて評価した。全細胞RNAを、トランスフェクトした動脈区域から、TRI REAGENT(Molecular Research Center, Cincinnati, OH)を用いて単離した。抽出したRNAを、37℃で30分間、DNase(0.5μl, 10 U/μl, RNase非含有、Message Clean kit, GenHunter, Boston, MA)で処理して、DNA混入を除去した。抽出されたRNAの収量を、260 nmにおける紫外線吸収により分光光学的に測定した。RNAが分解されなかったこと、およびリボゾームバンドがインタクトであったことを決定するために、1mgの各RNAサンプルを熱変性させ、そして1%非変性ミニアガロースゲルで電気泳動した。本発明者らは、0.5μgの各RNAサンプルを用いて、0.5 mMの各デオキシヌクレオチド3リン酸(Pharmacia, Psicataway, NJ)、10 mMのジチオスレイトール、10ユニットのRNasin(Promega, Madison, WI)、50 mMのTris−HCl[pH8.3]、75 mMのKCl、3 mMのMgCl、1 mgのランダムヘキサヌクレオチドプライマー(Promega)、および200ユニットのM−MLV逆転写酵素(GIBCO BRL, Gaitherdburg, MD)を含む20μlの反応容量中のcDNAを作製した。より高い正確性および再現性のために、多数反応のためのマスターミックスを作製し、そしてRNAを含んだチューブに小分けした。反応液を、42℃で1時間インキュベートし、次いで95℃で5分間インキュベートして、反応を終結させた。次いで、20mlのジエチルピロカーボネート(DEPC)水を添加し、そして5mlの希釈した反応液(1/8)をPCR分析において用いた。総量20 μlでの最適化反応は、0.2 mMの各デオキシヌクレオチド3リン酸、3mMのMgCl、2mlのPCR II緩衝液(Perkin−Elmer, Norwalk, CT; 最終濃度50 mM KCl, 10 mM Tris−HCl)、5 ng/ml(13.77pmol)の各プライマー、および0.5ユニットのAmpliTaq DNAポリメラーゼ(Perkin−Elmer)を含んだ。PCRを、マイクロアンプ0.2 ml薄壁チューブを用いて9600 PCRシステム(Perkin−Elmer)で行った。増幅を、94℃で20秒、55℃で20秒を、72℃で20秒を、35〜45サイクル行い、72℃での5分間で終結させた。偽陽性について試験するために、コントロールには、RNAもトランスバース転写酵素(transverse transcriptase)も含めなかった。ヒトVEGFのmRNAから258bpの配列を増幅するために、一対のオリゴヌクレオチドプライマー(22マー)を設計した。特異性を確認するため、および内因性ウサギVEGFの増幅を回避するために、各プライマーを、異なる種間では保持されていない領域から選択した。使用したプライマーの配列は:5’−GAGGGCAGAATCATCACGAAGT−3’(配列番号1)(センス);および5’−TCCTATGTGCTGGCCTTGGTGA−3’ (配列番号2)(アンチセンス)であった。予備実験からは、培養したウサギ平滑筋細胞が、ヒトVEGFのcDNAを含むプラスミドでトランスフェクトした場合のみ、このプライマーとハイブリダイズしたことが示された。正常(非トランスフェクト)、またはβガラクトシダーゼトランスフェクトウサギ平滑筋細胞の培養物は、ハイブリダイゼーションを示さなかった。RT−PCR産物を、2%アガロースゲル電気泳動により分析した。エチジウムブロマイドで染色した後、UV照射下でDNAのバンドを可視化した。
この様式におけるインビボ動脈遺伝子移入の効率を評価するために、LacZ−Tf動脈を5日目に採取し、そしてβガラクトシダーゼ活性を以前に記載(Riessenら、前出)のように5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルβ−D−ガラクトシド色素原(X−Gal, Sigma)とともにインキュベートすることにより、測定した。X−Gal溶液での染色後、組織をパラフィン包埋し、切片化し、そしてヌクレアファストレッド(unclear fast red)で対比染色した。プラスミドpGSVLacZの核局在化βガラクトシダーゼ発現は内因性βガラクトシダーゼ活性から生じ得なかった;従って、細胞核内のβガラクトシダーゼの組織学的同定を、遺伝子移入および遺伝子発現の成功の証拠として解釈した。細胞質染色またはその他の染色を、本研究の目的のためには非特異的と考えた。
統計的解析
全ての結果を、平均±標準誤差(m±SE)として示した。統計的有意性を、2つの平均間の比較については片側スチューデントt検定を用い、または頻度の比較については分割表解析を用いて評価した。P<0.05の値を、統計学的に有意であることを示すと解釈した。
結果
再内皮形成
エバンスブルー色素染色を用いて実施した面積測定分析は、VEGFトランスフェクト動脈間で、7日目までに、バルーン損傷ウサギ大腿動脈の長さ20mm区域のほぼ完全なrETを示したが、一方LacZトランスフェクト動脈中のrETの程度は、7日目で完全の<50%であり、そして4週間目にほぼ20%不完全なままであった(図4A、4C)。10個のVEGF−Tf動脈において、4週間目のrETは、実際100%完全であり、これはLacZ−Tf動脈では観察されなかった知見である。再内皮形成は、phVEGF165でトランスフェクトした動脈(VEGF−Tf)のみでなく、対側バルーン損傷非トランスフェクト動脈(VEGF−nTf)においても促進された(図4B、4C)。
血管運動神経の反応性
rETの以前の研究により、解剖学的完全性の回復および生理学的機能の回復が同時には進行しないことが実証された(Tanakaら、Circulation, 33:1788−1803 (1993) Shimokawaら、 Circ. Res., 61:256−270 (1987),およびWeidingerら、Circulation, 81:1667−1679 (1990))。従って、本発明者らは定量的血管造影を用いて、内皮依存性アゴニストに対する血管運動応答を測定した。Weidingerら(前出)の以前の経験と一致して、LacZでトランスフェクトしたコントロールウサギは、損傷の4週間後に、内皮依存性薬剤に対する血管運動応答における持続性損傷を示した(表1)。対照的に、phVEGF165でトランスフェクトした動脈は、1週間以内にほぼ正常な内皮依存性血管反応性の回復を示した(図6および7)。同様の利益が、対側、バルーン損傷、非トランスフェクト肢について観察された(表1)。
表1
phVEGF165遺伝子治療後の内皮依存性および非依存性アゴニストに応答しての血管収縮(+)または血管拡張(−)
Figure 2007181722
数値は、%管腔狭化の変化を表す:
*=p<0.01対コントロール、†=p<0.05対コントロール。
新生内膜厚化
新生内膜厚化に対するrETの促進の効果を、縦方向切断切片中の中膜面積に対する内膜面積の割合(I/M比)として、光学顕微鏡検査により評価した(図8)。LacZ−Tf動脈は、4週間を通して進行性の新生内膜厚化を示した(1週間目=I/M=0.11±0.02; 2週間目=0.59±0.04; 4週間目=0.69±0.10)。対照的に、VEGF−Tf動脈は、2週間目と4週間目との間の内膜厚化の退行を含む、有意により少ない内膜厚化を示した(1週間目=0.06±0.02;2週間目=0.20±0.05, p<0.1; 4週間目=0.14±0.02, p<0.01)。
さらに、VEGF遺伝子移入群(VEGF−nTf)における対側バルーン損傷動脈のI/M比は、2から4週間目の間に、LacZコントロールの対側動脈と比較して、より少ない内膜厚化を発達させ、進行を示さなかった(LacZ−nTf,1週間目=0.05±0.03;2週間目=0.54±0.06;4週間目=0.84±0.09;VEGF−nTf,1週間目=0.09±0.02;2週間目=0.29±0.08, p<0.05;4週間目=0.31±0.09, p<0.01)。
増殖活性
phVEGF165促進rETについて観察された新生内膜厚化の減少は、中膜および新生内膜の両方における増殖活性の付随する減少と関連した(図10)。LacZ−Tfの中膜における細胞増殖は、損傷後3日目にピークに達し、次いで、残りの4週間に渡って次第に減少した(3日目=32.5±4.7 PCNA陽性細胞/mm; 5日目=27.1±2.9; 1週間目=10.5±2.0; 2週間目=6.2±2.7; 4週間目=0.3±0.2)。VEGF−Tfの中膜における増殖活性もまた、遺伝子移入後3日目にピークに達したが(24.7±6.8 細胞/mm)、次いで急速に減少した(5日目=12.2±4.2 細胞/mm; 1週間目=2.6±1.0; 2週間目=1.6±0.5; 4週間目=0.1±0.0)。隣接する切片の選択的免疫染色から、増殖細胞はおもに平滑筋細胞であったことが確立された。
LacZ対VEGFトランスフェクト動物の新生内膜について、増殖活性の時間的差も観察した。LacZ−Tf動脈における新生内膜増殖は、トランスフェクション後2週間まで上昇し続けた(3日目=0.2±0.1 細胞/mm; 5日目=4.1±1.9; 1週間目=8.6±2.0; 2週間目=10.7±2.0; 4週間目=2.3)。VEGF−Tfについては、新生内膜増殖活性は5日目にピークに達し、次いで急速に下降した(3日目=2.4±0.6 細胞/mm; 5日目=7.0±3.4; 1週間目=0.8±0.3; 2週間目=2.0±0.7; 4週間目=0.1±0.1)。
PCNA陽性細胞を、隣接する(連続的に切断された)組織学的切片の管腔境界にそって位置する見かけ上同じ細胞の陽性BSIレクチン染色によるECととして同定した。ECの増殖活性は、LacA−Tfにおいて、バルーン損傷後4週間を通して、一定であった。対照的に、VEGF−Tf動脈におけるEC増殖は、3日目に顕著なピークを示し、次いで、トランスフェクションの1週間後まで減少した(図11)。
血栓抵抗性(thromboresistance)
血栓抵抗性は、血管形成直後の状況において、重要な問題を構成する。このことは、急性心筋梗塞のために血管形成を実施する場合(この場合、亜急性再閉塞の危険性が増加する)特に真である。最近の研究において、phVEGF165促進rETが、血栓抵抗性の増大を導いた。詳細には、血栓性閉塞は、LacZでトランスフェクトした動物(14/64)よりphVEGF165でトランスフェクトした動物(2/64)において低頻度で発達した(p<0.001)。
遺伝子発現
VEGF遺伝子発現を、RT−PCRにより、3羽の正常な非器具処理ウサギ、および0日目(血管形成前)、3日目、5日目、1週間目、2週間目、および4週間目のphVEGF165でトランスフェクトしたウサギ(各n=3)について評価した。遺伝子発現は、早くも3日目に観察され、2週間に渡り持続し、そして3週間目までに減少した(図12)。
RT−PCRをまた、他の器官由来の切片に対して実施し、それによりVEGFトランスフェクト動脈区域から離れたいかなる部位においてもVEGFのmRNA発現は示されなかった(図12)。
4羽のウサギをLacZでトランスフェクトし、そして5日後に屠殺した;選抜した光学顕微鏡視野中の全ての細胞を含む定量検査により、トランスフェクション効率は<0.1%であったことが示され、これは以前の報告と一致した(Isnerら、前出、およびManciniら、前出)。
種々の動物モデルにおけるrETの以前の研究により、解剖学的完全性の回復および生理学的機能の回復は同時には進行しないことが実証されている(Tanakaら、前出、 Shimokawaら、前出、およびWeidingerら、前出)。従って、本発明者らは3つの方法でVEGF誘導性再内皮形成の機能的挙動を特徴付けることを試みた。第一に、本発明者らは内皮依存性アゴニストに対する血管運動応答を測定した。Weidingerら(前出)の以前の経験と一致して、LacZでトランスフェクトしたコントロールウサギは、損傷後4週間目にAchおよび5−HTに応答して持続的悪化を示した。対照的に、phVEGF165でトランスフェクトした動脈は、1週間以内にほぼ正常な内皮依存性応答の回復を示した。ちなみに、4週間目におけるVEGF−Tfウサギ間の生理学的応答は、進行中のVEGF165分泌の非存在下における回復された内皮の応答を表すと推定され得る。なぜなら、RT−PCRを用いた本研究および以前の研究(Isnerら、前出)における分析により、3週間目を越えるトランスジーンの発現の証拠がないことを一致して示したからである。
平滑筋細胞間の減少した増殖活性およびそれに関連するVEGF遺伝子移入の部位に隣接する動脈区域において観察された内膜厚化の減少は、迅速に回復したEC機能の第二指標を構成する。それによって新生内皮が内膜過形成を調整する正確なメカニズムは今後明らかにされるべき課題であるが(下記参照)、おそらく、健常ECに特徴的な抗増殖的性質の迅速な回復を反映している。
VEGF誘導性rETは、血栓抵抗性の改善を生じた。これは、血管形成後の状況において特に重要な機能である。実際、急性心筋梗塞の処置において血管形成の適用の増加が好まれているという最近の傾向の中で、急性破裂斑を安定化する目的のためのVEGF遺伝子移入は、付加的な利点を有し得る。
(実施例2:バルーン脱内皮形成およびステント移植後の動脈区域の再内皮形成)
プラスミド
pGSVLacZベクターは、上記した。
’ 本実施例で使用するcDNAは、VEGFの165アミノ酸イソ型をコードし、そして以前に記載されている。VEGFcDNAを挿入したプラスミド phVEGF165 SRは、VEGFを発現させるためにサイトメガロウィルス(CMV)プロモーター/エンハンサーを利用する、単純な真核生物発現プラスミドである。このプラスミドは、pCG(Tanakaら、Cell, 60:375−386 (1990))の誘導体である。骨格プラスミドベクターは、pBSM13+に由来する。カナマイシン耐性遺伝子をコードするカセットを挿入し、そして元のベクター(phVEGF165)内に存在するSV40の複製起点を大部分除去した。CMVプロモーターはCMPcap部位に関して−522〜+72の位置にある。phVEGF165 SRコード配列の上流には、HSVチミジンキナーゼ遺伝子5’リーダーが、チミジンキナーゼcap部位に関して+51〜+114の位置に存在する。VEGFコード配列の下流には、ウサギb−グロビン遺伝子配列が、b−グロビンcap部位に関して+905〜+2080の位置に存在する。
プラスミドの同一性を確認するために、全体のphVEGF165SR配列(6609bp)を、30の配列プライマーを用いて決定した。二本鎖DNAの構造を、蛍光ジデオキシターミネーターヌクレオチドを用い、Applied Biosystem 373A Automated sequencerを用いるサイクル配列決定法により決定した。配列を、Macintosh Quadraコンピューターで、MacVectorおよびSequence Navigator ソフトウェアを用いて解析した。この配列決定解析の品質管理は、BluescriptおよびM13のコントロールの平行配列解析からなる。この解析により、本発明者らの決定した配列と6609bpプラスミドの推定配列との間の99.1%の配列相同性が明らかになった。
VEGFコード領域の配列を、両方の鎖について決定し、そしてそれは推定配列と100%一致した。
方法
手順を、ニュージーランドウサギ(3.5〜4.0kg)を使用して実施した。全ての動物は、手順前に1週間アスピリン(100 mg/日)を受け、処理を屠殺まで続けた。全て、手順の時点に、ヘパリン(1000ユニット)および抗生物質(2.5mg/kg)を受けた。治療の局所的および全身的効果の両方を区別するように、プロトコルを設計した。
Figure 2007181722
全ての動物をステント移植の7日後に屠殺した。ステント表面の内皮被覆の割合を、光学顕微鏡および走査電子顕微鏡により評価した。
結果
群A=6羽のウサギ
群B=4羽のウサギ
―%再内皮形成:
群A(VEGF) 処置側=87.0+/−5.0
コントロール側=42.2+/−11.3
群B(βガラクトシダーゼ)処置側=2.1+/−1.1
コントロール側=21.6+/−14.8
VEGF群の処置側は、他の全ての側より7日目において顕著に良好な内皮被覆を有した(p<0.05)。
本発明は、その好ましい実施態様を含めて詳細に記載された。しかし、当業者が本開示を考慮して、請求の範囲に記載される本発明の精神および範囲から逸脱ることなく、それに対して修飾および改良を加え得ることが理解される。
図1は、内皮細胞マイトジェンをコードする核酸を、バルーン血管形成の間に閉塞部に送達する、バルーンカテーテルの概略断面図を示す。 図2は、実施例1の実験プロトコルを示す図解である。LacZまたはphVEGF165プラスミドDNA(10μg/μL、総量=400μg)を、直径2.0mm、長さ2.0cmのヒドロゲルコートバルーンカテーテル(Slider with Hydroplus, Boston Scientific, Watertown, MA)をコートする外部ヒドロゲルポリマーに施用した。カテーテルを、血液とバルーンとの間の接触を最小化するように設計された、5Fr.テフロン(登録商標)保護シース(Boston Scientific)を介して一方の大腿動脈中に進行させた。次いで、バルーン膨張を、1分間各々4気圧で3回実施した。各々のウサギについて、一方の大腿動脈のトランスフェクション(phVEGF165またはpGSVLacZでの)の完了後、対側の大腿動脈は、新たなカテーテルを使用してバルーン損傷(トランスフェクションしない)を受けた。 図3は、バルーン損傷および/またはトランスフェクション後4週間目(wks)の、代表的な血管造影図を示す。 図4Aおよび4Bは、トランスフェクション後3日目、5日目、1週間目、および2週間目における、(4A)バルーン損傷した、トランスフェクトした動脈(LacZ−TfおよびVEGF−Tf)、ならびに(4B)対側のバルーン損傷した、トランスフェクトしていない動脈(LacZ−nTfおよびVEGF−nTf)の代表的な顕微鏡的外観を示す。エバンスブルー色素により染色されない再内皮形成領域は、白く見える。 図4Aおよび4Bは、トランスフェクション後3日目、5日目、1週間目、および2週間目における、(4A)バルーン損傷した、トランスフェクトした動脈(LacZ−TfおよびVEGF−Tf)、ならびに(4B)対側のバルーン損傷した、トランスフェクトしていない動脈(LacZ−nTfおよびVEGF−nTf)の代表的な顕微鏡的外観を示す。エバンスブルー色素により染色されない再内皮形成領域は、白く見える。 図5Aおよび5Bは、損傷したトランスフェクトした動脈(5A)、および損傷したトランスフェクトしていない動脈(5B)の再内皮形成を示すグラフである。(=p<0.01、**=p<0.05対LacZ−Tfまたは−nTF。) 図6Aおよび6Bは、薬物前(ベースライン)、ならびに、LacZ−TfおよびVEGF−Tf動脈についてのトランスフェクション後2週間目における、セロトニンクレアチン硫酸(5−HT)、塩化アセチルコリン(Ach)およびニトロプルッシドナトリウム(NP)の直後に記録した、代表的な血管造影図である(6A)。各々の血管造影図中の2つの矢印の間の動脈の区域は、バルーン損傷の部位を示す。図6Bは、トランスフェクション後4週間目における知見を示す。 図6Aおよび6Bは、薬物前(ベースライン)、ならびに、LacZ−TfおよびVEGF−Tf動脈についてのトランスフェクション後2週間目における、セロトニンクレアチン硫酸(5−HT)、塩化アセチルコリン(Ach)およびニトロプルッシドナトリウム(NP)の直後に記録した、代表的な血管造影図である(6A)。各々の血管造影図中の2つの矢印の間の動脈の区域は、バルーン損傷の部位を示す。図6Bは、トランスフェクション後4週間目における知見を示す。 図7は、トランスフェクション後1週間目、2週間目、および4週間目での、血管運動応答の、定量的血管造影分析である。5−HTにより、正常(非バルーン損傷)ウサギ大腿動脈における軽い血管収縮が生じ、そして特に損傷後1週間目および2週間で、LacZ−tfにおいて激しい収縮が生じた。極めて少ない血管収縮がVEGF−Tfにおいて見られ、そしてこれは実際、正常(すなわち、非損傷、非トランスフェクト)動脈において観察された血管収縮と同様またはそれより少なかった。Ach注入により、非バルーン損傷動脈において、わずかな拡張が引き起こされた。バルーン損傷後、1週間目および2週間目でAchによってはLacZ−Tfは拡張しなかったが、Achは、VEGF−Tfにおいて拡張を誘導した。再度、VEGF−Tfにおける血管運動応答は、正常な損傷していない動脈において観察された応答と同様であった。Npにより損傷前に軽い拡張を生じさせ、そしてLacZ−TfおよびVEGF−Tfの両方において等価な拡張が生じた(=p<0.01、**=p<0.05対LacZ−Tf)。 図8Aおよび8Bは、LacZ−Tf動脈が4週間を通じて進行性新内膜厚化(progressive neointimal thickening)を示したことを示すグラフである。極めて少ない内膜厚化(2週間目と4週間目との間の内膜厚化の後退を含む)がVEGF−Tf動脈の間に観察された(=p<0.01対LacZ−Tf)。(8A)LacZ−nTfと比較して、VEGF群中の対側のバルーン損傷した、トランスフェクトしていない動脈(VEGF−nTf)は、2〜4週間目の間に、内膜厚化の発達はより少なく、そして進行を示さなかった(=p<0.01、**=p<0.05対LacZ−nTf)(図8B)。 図9は、LacZ−TfおよびVEGF−Tfについての、トランスフェクション後2週間目および4週間目での、LacZ−TfおよびVEGF−Tfについての、内膜厚化に対するトランスフェクションの代表的な効果を示す。 図10は、LacZ−Tf(白丸)およびVEGF−Tf(黒丸)の両方の中膜中の増殖活性が、損傷後3日目(3d)でピークになり;残りの4週間にわたって、増殖活性が、LacZ−TfにおいてよりもVEGF−Tfにおいて迅速に減少したことを示すグラフである。内膜において、増殖の経時変化は、VEGF−Tf(黒三角)よりもLacZ−Tf(白三角)において延長された。 図11は、3日目および5日目で、VEGF−TfにおけるEC増殖が、LacZ−TfのEC増殖を超えたことを示す。上部の顕微鏡写真は、遺伝子移入後3日目の、内部弾性膜の管腔側のPCNA陽性細胞を示し;下部の顕微鏡写真におけるBSI−レクチンは、これらをECとして同定する(=p<0.01、**=p<0.05)。 図12Aおよび図12Bは、VEGF遺伝子発現を示す。図12Aは、3日目ほど早期にRT−PCRにより観察され、2週間にわたって持続して発現し、そして3週間目までに発現が減少した、VEGF遺伝子発現の経時変化を示す。矢印は、258bpにおけるVEGFバンドの位置を示す。VEGFでトランスフェクトした動脈を、RT−PCRにより、3日目(レーン6)、1週間目(レーン7)、2週間目(レーン8)、3週間目(レーン9)、4週間目(レーン10)、および6週間目(レーン11)でのVEGF遺伝子発現の存在について検討した。
レーン1=ポジティブコントロール(VEGFでトランスフェクトしたSMC);レーン2=ネガティブコントロール(RNAなし);レーン3=ネガティブコントロール(組織なし);レーン4=ネガティブコントロール(LacZ−Tf動脈のPCR);レーン5=ネガティブコントロール(逆転写酵素反応を除外した、VEGF−Tf動脈のPCR);レーン12=分子量マーカー、HaeIIIで消化したpGEM3zf(−)。
図12Bは、VEGFトランスフェクトウサギから回収された器官における遺伝子発現を示す。VEGF mRNAは、トランスフェクト動脈区域(レーン7)以外のいかなる器官(レーン8〜15=心臓、肺、肝臓、脾臓、腎臓、精巣、脳、大腿内側由来の骨格筋)においても観察されなかった。レーン1=分子量マーカー;レーン2=ポジティブコントロール(VEGFでトランスフェクトされた平滑筋細胞);レーン3=ネガティブコントロール(RNAなし);レーン4=ネガティブコントロール(組織なし);レーン5=ネガティブコントロール(LacZ−Tf動脈のPCR);レーン6=ネガティブコントロール(逆転写酵素反応を除外したVEGF−Tf動脈のPCR)。
[配列表]
Figure 2007181722
Figure 2007181722

Claims (1)

  1. 血管の再内層化のための明細書中に記載されるキット。
JP2007062691A 1995-10-02 2007-03-12 血管損傷の処置 Pending JP2007181722A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/538,301 US5830879A (en) 1995-10-02 1995-10-02 Treatment of vascular injury using vascular endothelial growth factor

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9514394A Division JP2000505780A (ja) 1995-10-02 1996-10-02 血管損傷の処置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007181722A true JP2007181722A (ja) 2007-07-19

Family

ID=24146332

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9514394A Withdrawn JP2000505780A (ja) 1995-10-02 1996-10-02 血管損傷の処置
JP2007062691A Pending JP2007181722A (ja) 1995-10-02 2007-03-12 血管損傷の処置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9514394A Withdrawn JP2000505780A (ja) 1995-10-02 1996-10-02 血管損傷の処置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5830879A (ja)
EP (1) EP0853450B1 (ja)
JP (2) JP2000505780A (ja)
AT (1) ATE361669T1 (ja)
AU (1) AU725499B2 (ja)
CA (1) CA2233499A1 (ja)
DE (1) DE69637075T2 (ja)
WO (1) WO1997012519A1 (ja)

Families Citing this family (178)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6228844B1 (en) 1991-11-12 2001-05-08 Vical Incorporated Stimulating vascular growth by administration of DNA sequences encoding VEGF
US6706694B1 (en) 1990-03-21 2004-03-16 Vical Incorporated Expression of exogenous polynucleotide sequences in a vertebrate
US6239172B1 (en) * 1997-04-10 2001-05-29 Nitrosystems, Inc. Formulations for treating disease and methods of using same
FR2738842B1 (fr) * 1995-09-15 1997-10-31 Rhone Poulenc Rorer Sa Molecule d'adn circulaire a origine de replication conditionnelle, leur procede de preparation et leur utilisation en therapie genique
US6090618A (en) * 1996-10-07 2000-07-18 Arch Development Corporation DNA constructs and viral vectors comprising a smooth muscle promoter
US20020001574A1 (en) * 1995-12-13 2002-01-03 Jon A. Woiff Process of delivering a polynucleotide to a muscle cell via the vascular system
AU721034B2 (en) 1996-02-15 2000-06-22 Biosense, Inc. Catheter based surgery
US6143037A (en) * 1996-06-12 2000-11-07 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for coating medical devices
US6443974B1 (en) * 1996-07-28 2002-09-03 Biosense, Inc. Electromagnetic cardiac biostimulation
HU223957B1 (hu) * 1996-11-01 2005-03-29 Eurogene Limited A VEGF fehérje vagy egy ezt kódoló nukleinsav terápiás alkalmazása és implantátum, különösen érbelhártya hiperplázia esetében
US20080305999A1 (en) * 1996-11-01 2008-12-11 John Francis Martin Therapeutic use of growth factor, and delivery device, especially for the treatment of intimal hyperplasia
US8075880B2 (en) 1999-01-11 2011-12-13 Steward St. Elizabeth's Medical Center Of Boston, Inc. Compositions and methods for regulating angiogenesis
US5980887A (en) * 1996-11-08 1999-11-09 St. Elizabeth's Medical Center Of Boston Methods for enhancing angiogenesis with endothelial progenitor cells
IT1289728B1 (it) * 1996-12-10 1998-10-16 Sorin Biomedica Cardio Spa Dispositivo di impianto e corredo che lo comprende
US6240616B1 (en) 1997-04-15 2001-06-05 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method of manufacturing a medicated porous metal prosthesis
US10028851B2 (en) 1997-04-15 2018-07-24 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Coatings for controlling erosion of a substrate of an implantable medical device
US8172897B2 (en) 1997-04-15 2012-05-08 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Polymer and metal composite implantable medical devices
US6776792B1 (en) 1997-04-24 2004-08-17 Advanced Cardiovascular Systems Inc. Coated endovascular stent
US6306166B1 (en) * 1997-08-13 2001-10-23 Scimed Life Systems, Inc. Loading and release of water-insoluble drugs
US6794369B2 (en) 1997-12-31 2004-09-21 Pharmasonics Methods, systems, and kits for intravascular nucleic acid delivery
EP1044035A4 (en) 1997-12-31 2002-07-17 Pharmasonics Inc METHODS, SYSTEMS AND SETS FOR INTRAVASCULAR NUCLEIC ACID SUPPLY
AU2565099A (en) * 1998-01-27 1999-09-20 Regents Of The University Of California, The Biodegradable polymer/protein based coils for intralumenal implants
US7070607B2 (en) * 1998-01-27 2006-07-04 The Regents Of The University Of California Bioabsorbable polymeric implants and a method of using the same to create occlusions
ES2255155T3 (es) 1998-02-05 2006-06-16 Biosense Webster, Inc. Dispositivo para la administracion intracardiaca de farmacos.
US20030129750A1 (en) * 1998-02-05 2003-07-10 Yitzhack Schwartz Homing of donor cells to a target zone in tissue using active therapeutics or substances
US20030113303A1 (en) * 1998-02-05 2003-06-19 Yitzhack Schwartz Homing of embryonic stem cells to a target zone in tissue using active therapeutics or substances
US6676937B1 (en) * 1998-03-09 2004-01-13 Caritas St. Elizabeth's Medical Center Of Boston Inc. Compositions and methods for modulating vascularization
US20040228834A1 (en) * 1998-03-09 2004-11-18 Jeffrey Isner Compositions and methods for modulating vascularization
US20030118567A1 (en) * 1999-03-26 2003-06-26 Stewart Duncan John Cell-based therapy for the pulmonary system
CA2266805C (en) 1998-03-27 2015-04-28 An-Go-Gen Inc. Cell-based gene therapy in the treatment of pulmonary disorders
US9585916B2 (en) 1999-03-26 2017-03-07 Northern Therapeutics Inc. Cell based therapy for the pulmonary system
US6482406B1 (en) 1999-03-26 2002-11-19 Duncan J. Stewart Cell-based gene therapy for the pulmonary system
US20030039694A1 (en) * 1998-04-28 2003-02-27 Martin John Francis Periadventitial delivery device
US6352555B1 (en) 1998-07-10 2002-03-05 The Brigham And Womens Hospital, Inc. Methods for implanting cells
WO2000015285A1 (en) * 1998-09-14 2000-03-23 Mirus Corporation A process for delivering nucleic acids to cardiac tissue
WO2000018232A1 (en) 1998-10-01 2000-04-06 Children's Medical Center Corporation Method of treatment of cardiovascular injuries
US6440944B2 (en) * 1998-10-16 2002-08-27 Genvec, Inc. Methods of administering adenoviral vectors
AU768330B2 (en) * 1998-10-26 2003-12-11 Vegenics Limited Use of VEGF-C or VEGF-D gene or protein to prevent restenosis
US6958147B1 (en) * 1998-10-26 2005-10-25 Licentia Ltd Use of VEGF-C to prevent restenosis
DE69939685D1 (de) 1998-12-01 2008-11-20 Univ Washington Vorrichtung zur intravaskulären embolisierung
US7279568B2 (en) * 1998-12-31 2007-10-09 Viromed Limited Highly efficient eukaryotic expression vector comprising an exogenous transcription regulatory element
CA2323151C (en) * 1999-01-27 2007-04-10 Regents Of The University Of California Biodegradable polymer/protein based coils for intralumenal implants
EP1183358A1 (en) * 1999-06-07 2002-03-06 Edwards Lifesciences Corporation Targeted angiogenesis
US6329348B1 (en) 1999-11-08 2001-12-11 Cornell Research Foundation, Inc. Method of inducing angiogenesis
DE60128451T2 (de) * 2000-03-15 2007-08-30 OrbusNeich Medical, Inc., Fort Lauderdale Beschichtung welche ein anhaften von endothelzellen stimuliert
US6527801B1 (en) 2000-04-13 2003-03-04 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Biodegradable drug delivery material for stent
US7875283B2 (en) 2000-04-13 2011-01-25 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Biodegradable polymers for use with implantable medical devices
US8109994B2 (en) 2003-01-10 2012-02-07 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Biodegradable drug delivery material for stent
CN1274365C (zh) * 2000-06-27 2006-09-13 安增子摩祺株式会社 用于血管形成治疗的药物组合物
WO2002008448A2 (en) * 2000-07-25 2002-01-31 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Non-viral linear dna vectors and methods for using the same
US6783793B1 (en) 2000-10-26 2004-08-31 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Selective coating of medical devices
WO2002041931A2 (en) * 2000-11-27 2002-05-30 Medtronic, Inc. Stents and methods for preparing stents
US6913762B2 (en) * 2001-04-25 2005-07-05 Mayo Foundation For Medical Education And Research Stent having non-woven framework containing cells
EP1262199A1 (en) * 2001-05-23 2002-12-04 Fornix Biosciences N.V. Vectors for enhanced expression of VEGF for disease treatment
US7223740B2 (en) * 2001-05-23 2007-05-29 Fornix Biosciences N.V. Vectors for enhanced expression of VEGF for atrial disease treatment
EP1395292B1 (en) * 2001-05-23 2007-11-21 Fornix Biosciences N.V. Vectors for enhanced expression of vegf for disease treatment
US6565659B1 (en) 2001-06-28 2003-05-20 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent mounting assembly and a method of using the same to coat a stent
EP1414964B1 (en) * 2001-08-01 2010-03-24 University Of Bristol Vegf isoform
US7285304B1 (en) 2003-06-25 2007-10-23 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Fluid treatment of a polymeric coating on an implantable medical device
US7989018B2 (en) 2001-09-17 2011-08-02 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Fluid treatment of a polymeric coating on an implantable medical device
US6863683B2 (en) 2001-09-19 2005-03-08 Abbott Laboratoris Vascular Entities Limited Cold-molding process for loading a stent onto a stent delivery system
US6663880B1 (en) 2001-11-30 2003-12-16 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Permeabilizing reagents to increase drug delivery and a method of local delivery
US7202066B2 (en) * 2002-01-29 2007-04-10 Carrington Laboratories, Inc. Combination of a growth factor and a protease enzyme
US7172758B2 (en) * 2002-01-29 2007-02-06 Colb A Mark Endothelialization of vascular surfaces
US7303814B2 (en) * 2002-02-21 2007-12-04 Encelle, Inc. Immobilized bioactive hydrogel matrices as surface coatings
KR100562824B1 (ko) 2002-03-20 2006-03-23 주식회사 바이로메드 유전자 발현효율이 높으며 간세포 성장인자의 두 가지이형체를 동시에 발현하는 하이브리드 간세포 성장인자유전자
WO2004002413A2 (en) 2002-06-26 2004-01-08 Children's Hospital Medical Center In vivo angiogenesis assay
US7335362B2 (en) 2002-07-19 2008-02-26 Beth Israel Deaconess Medical Center Methods of treating pre-eclampsia or eclampsia
MXPA05000832A (es) 2002-07-19 2005-10-19 Beth Israel Hospital Metodos de diagnosticar y tratar pre-eclampsia o eclampsia.
US7435419B2 (en) * 2002-07-19 2008-10-14 Beth Israel Deaconess Medical Center Methods of diagnosing and treating pre-eclampsia or eclampsia
MXPA05000798A (es) * 2002-07-24 2005-04-19 Hoffmann La Roche Polipeptidos t1249 pegilados.
WO2006006948A2 (en) 2002-11-14 2006-01-19 Dharmacon, Inc. METHODS AND COMPOSITIONS FOR SELECTING siRNA OF IMPROVED FUNCTIONALITY
ATE517992T1 (de) * 2002-11-14 2011-08-15 Dharmacon Inc Funktionelle und hyperfunktionelle sirna
US7470538B2 (en) 2002-12-05 2008-12-30 Case Western Reserve University Cell-based therapies for ischemia
US8435550B2 (en) 2002-12-16 2013-05-07 Abbot Cardiovascular Systems Inc. Anti-proliferative and anti-inflammatory agent combination for treatment of vascular disorders with an implantable medical device
US7758881B2 (en) 2004-06-30 2010-07-20 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Anti-proliferative and anti-inflammatory agent combination for treatment of vascular disorders with an implantable medical device
US7186789B2 (en) 2003-06-11 2007-03-06 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Bioabsorbable, biobeneficial polyester polymers for use in drug eluting stent coatings
WO2004113384A1 (de) * 2003-06-18 2004-12-29 Georg-August-Universität Göttingen Verwendung eines vegf-rezeptorgens oder -genprodukts
US7198675B2 (en) 2003-09-30 2007-04-03 Advanced Cardiovascular Systems Stent mandrel fixture and method for selectively coating surfaces of a stent
US20060085062A1 (en) * 2003-11-28 2006-04-20 Medlogics Device Corporation Implantable stent with endothelialization factor
US7563324B1 (en) 2003-12-29 2009-07-21 Advanced Cardiovascular Systems Inc. System and method for coating an implantable medical device
US20050214339A1 (en) 2004-03-29 2005-09-29 Yiwen Tang Biologically degradable compositions for medical applications
US7553377B1 (en) 2004-04-27 2009-06-30 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Apparatus and method for electrostatic coating of an abluminal stent surface
US8273383B2 (en) * 2004-05-04 2012-09-25 Children's Medical Center Corporation Methods and compositions for treatment of preeclampsia
US7699832B2 (en) * 2004-05-27 2010-04-20 Medtronic, Inc. Medical device having a surface including a biologically active agent therein, and methods
US8568469B1 (en) 2004-06-28 2013-10-29 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent locking element and a method of securing a stent on a delivery system
US8241554B1 (en) 2004-06-29 2012-08-14 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method of forming a stent pattern on a tube
US7731890B2 (en) 2006-06-15 2010-06-08 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Methods of fabricating stents with enhanced fracture toughness
US8747879B2 (en) 2006-04-28 2014-06-10 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method of fabricating an implantable medical device to reduce chance of late inflammatory response
US8747878B2 (en) 2006-04-28 2014-06-10 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method of fabricating an implantable medical device by controlling crystalline structure
US8778256B1 (en) 2004-09-30 2014-07-15 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Deformation of a polymer tube in the fabrication of a medical article
US7971333B2 (en) 2006-05-30 2011-07-05 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Manufacturing process for polymetric stents
US9283099B2 (en) 2004-08-25 2016-03-15 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent-catheter assembly with a releasable connection for stent retention
US7229471B2 (en) 2004-09-10 2007-06-12 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Compositions containing fast-leaching plasticizers for improved performance of medical devices
US7740849B2 (en) * 2004-09-24 2010-06-22 Beth Israel Deaconess Medical Center Use of compounds that bind soluble endoglin and SFLT-1 for the treatment of pregnancy related hypertensive disorders
DK1804836T3 (da) 2004-09-24 2011-01-24 Beth Israel Hospital Fremgangsmåder til diagnosticering og behandling af graviditetskomplikationer
US8043553B1 (en) 2004-09-30 2011-10-25 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Controlled deformation of a polymer tube with a restraining surface in fabricating a medical article
US8173062B1 (en) 2004-09-30 2012-05-08 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Controlled deformation of a polymer tube in fabricating a medical article
US7875233B2 (en) 2004-09-30 2011-01-25 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method of fabricating a biaxially oriented implantable medical device
CN101299962A (zh) * 2004-12-15 2008-11-05 貝丝以色列女执事医疗中心 可用于诊断和治疗妊娠并发症的核酸和多肽
US7632307B2 (en) 2004-12-16 2009-12-15 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Abluminal, multilayer coating constructs for drug-delivery stents
US20110230407A1 (en) * 2005-03-14 2011-09-22 Alexander Yuzhakov Hepatocyte growth factor pathway activators in demyelinating diseases and central nervous system trauma
US7381048B2 (en) 2005-04-12 2008-06-03 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stents with profiles for gripping a balloon catheter and molds for fabricating stents
US7291166B2 (en) 2005-05-18 2007-11-06 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Polymeric stent patterns
US20060284840A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-21 Research In Motion Limited Portable electronic device including pointer and related methods
US7622070B2 (en) 2005-06-20 2009-11-24 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method of manufacturing an implantable polymeric medical device
US7658880B2 (en) 2005-07-29 2010-02-09 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Polymeric stent polishing method and apparatus
US7297758B2 (en) 2005-08-02 2007-11-20 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method for extending shelf-life of constructs of semi-crystallizable polymers
US7476245B2 (en) 2005-08-16 2009-01-13 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Polymeric stent patterns
US9248034B2 (en) 2005-08-23 2016-02-02 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Controlled disintegrating implantable medical devices
US20070100323A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Ludwig Florian N Facilitation of endothelialization by in situ surface modification
US7867547B2 (en) 2005-12-19 2011-01-11 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Selectively coating luminal surfaces of stents
US20070156230A1 (en) 2006-01-04 2007-07-05 Dugan Stephen R Stents with radiopaque markers
US7951185B1 (en) 2006-01-06 2011-05-31 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Delivery of a stent at an elevated temperature
US7964210B2 (en) 2006-03-31 2011-06-21 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Degradable polymeric implantable medical devices with a continuous phase and discrete phase
US8003156B2 (en) 2006-05-04 2011-08-23 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Rotatable support elements for stents
US7761968B2 (en) 2006-05-25 2010-07-27 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method of crimping a polymeric stent
US20130325105A1 (en) 2006-05-26 2013-12-05 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Stents With Radiopaque Markers
US7951194B2 (en) 2006-05-26 2011-05-31 Abbott Cardiovascular Sysetms Inc. Bioabsorbable stent with radiopaque coating
US7959940B2 (en) 2006-05-30 2011-06-14 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Polymer-bioceramic composite implantable medical devices
US8343530B2 (en) 2006-05-30 2013-01-01 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Polymer-and polymer blend-bioceramic composite implantable medical devices
US7842737B2 (en) 2006-09-29 2010-11-30 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Polymer blend-bioceramic composite implantable medical devices
US20070282434A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Yunbing Wang Copolymer-bioceramic composite implantable medical devices
US20090286271A1 (en) * 2006-05-31 2009-11-19 Karumanchi Ananth S Methods of Diagnosing and Treating Complications of Pregnancy
US8034287B2 (en) 2006-06-01 2011-10-11 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Radiation sterilization of medical devices
US8486135B2 (en) 2006-06-01 2013-07-16 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Implantable medical devices fabricated from branched polymers
US8603530B2 (en) 2006-06-14 2013-12-10 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Nanoshell therapy
US8048448B2 (en) 2006-06-15 2011-11-01 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Nanoshells for drug delivery
US8535372B1 (en) 2006-06-16 2013-09-17 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Bioabsorbable stent with prohealing layer
US8333000B2 (en) 2006-06-19 2012-12-18 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Methods for improving stent retention on a balloon catheter
US8017237B2 (en) 2006-06-23 2011-09-13 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Nanoshells on polymers
US9072820B2 (en) 2006-06-26 2015-07-07 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Polymer composite stent with polymer particles
US8128688B2 (en) 2006-06-27 2012-03-06 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Carbon coating on an implantable device
US7794776B1 (en) 2006-06-29 2010-09-14 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Modification of polymer stents with radiation
US7740791B2 (en) 2006-06-30 2010-06-22 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method of fabricating a stent with features by blow molding
US7823263B2 (en) 2006-07-11 2010-11-02 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Method of removing stent islands from a stent
US7757543B2 (en) 2006-07-13 2010-07-20 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Radio frequency identification monitoring of stents
US7998404B2 (en) 2006-07-13 2011-08-16 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Reduced temperature sterilization of stents
US7794495B2 (en) 2006-07-17 2010-09-14 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Controlled degradation of stents
US7886419B2 (en) 2006-07-18 2011-02-15 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent crimping apparatus and method
US8016879B2 (en) 2006-08-01 2011-09-13 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Drug delivery after biodegradation of the stent scaffolding
US9173733B1 (en) 2006-08-21 2015-11-03 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Tracheobronchial implantable medical device and methods of use
US7923022B2 (en) 2006-09-13 2011-04-12 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Degradable polymeric implantable medical devices with continuous phase and discrete phase
US8099849B2 (en) 2006-12-13 2012-01-24 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Optimizing fracture toughness of polymeric stent
US8262723B2 (en) 2007-04-09 2012-09-11 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Implantable medical devices fabricated from polymer blends with star-block copolymers
US7829008B2 (en) 2007-05-30 2010-11-09 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Fabricating a stent from a blow molded tube
US7959857B2 (en) 2007-06-01 2011-06-14 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Radiation sterilization of medical devices
US8293260B2 (en) 2007-06-05 2012-10-23 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Elastomeric copolymer coatings containing poly (tetramethyl carbonate) for implantable medical devices
US8202528B2 (en) 2007-06-05 2012-06-19 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Implantable medical devices with elastomeric block copolymer coatings
US8425591B1 (en) 2007-06-11 2013-04-23 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Methods of forming polymer-bioceramic composite medical devices with bioceramic particles
US8048441B2 (en) 2007-06-25 2011-11-01 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Nanobead releasing medical devices
US7901452B2 (en) 2007-06-27 2011-03-08 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Method to fabricate a stent having selected morphology to reduce restenosis
US7955381B1 (en) 2007-06-29 2011-06-07 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Polymer-bioceramic composite implantable medical device with different types of bioceramic particles
US20090202606A1 (en) * 2008-01-25 2009-08-13 Viromed Co., Ltd. Treatment and Prevention of Cardiac Conditions Using Two or More Isoforms of Hepatocyte Growth Factor
BRPI0911511B8 (pt) * 2008-04-09 2021-05-25 Helixmith Co Ltd formulação de dna liofilizadas para aumentar a expressão de dna de plasmídeo
EP2313093A4 (en) 2008-07-10 2012-03-28 Angion Biomedica Corp METHOD AND COMPOSITIONS FOR LOW-MOLECULAR MODULATORS OF THE HEPATOCYTE GROWTH FACTOR (SCATTER FACTOR) ACTIVITY
US8568471B2 (en) 2010-01-30 2013-10-29 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Crush recoverable polymer scaffolds
US8808353B2 (en) 2010-01-30 2014-08-19 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Crush recoverable polymer scaffolds having a low crossing profile
WO2012015775A2 (en) 2010-07-28 2012-02-02 Dharmacon, Inc. Sirna targeting vegfa and methods for treatment in vivo
EP3578205A1 (en) 2010-08-06 2019-12-11 ModernaTX, Inc. A pharmaceutical formulation comprising engineered nucleic acids and medical use thereof
FI4108671T3 (fi) 2010-10-01 2024-12-27 Modernatx Inc Muokattuja nukleosideja, nukleotideja ja nukleiinihappoja sekä niiden käyttötapoja
US8710200B2 (en) 2011-03-31 2014-04-29 Moderna Therapeutics, Inc. Engineered nucleic acids encoding a modified erythropoietin and their expression
US8726483B2 (en) 2011-07-29 2014-05-20 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Methods for uniform crimping and deployment of a polymer scaffold
US9464124B2 (en) 2011-09-12 2016-10-11 Moderna Therapeutics, Inc. Engineered nucleic acids and methods of use thereof
AU2012318752B2 (en) 2011-10-03 2017-08-31 Modernatx, Inc. Modified nucleosides, nucleotides, and nucleic acids, and uses thereof
MX2014007233A (es) 2011-12-16 2015-02-04 Moderna Therapeutics Inc Composiciones de nucleosidos, nucleotidos y acidos nucleicos modificados.
US10501512B2 (en) 2012-04-02 2019-12-10 Modernatx, Inc. Modified polynucleotides
EP3520821A1 (en) 2012-04-02 2019-08-07 Moderna Therapeutics, Inc. Modified polynucleotides for the production of biologics and proteins associated with human disease
US9572897B2 (en) 2012-04-02 2017-02-21 Modernatx, Inc. Modified polynucleotides for the production of cytoplasmic and cytoskeletal proteins
US9283287B2 (en) 2012-04-02 2016-03-15 Moderna Therapeutics, Inc. Modified polynucleotides for the production of nuclear proteins
WO2014081507A1 (en) 2012-11-26 2014-05-30 Moderna Therapeutics, Inc. Terminally modified rna
US8980864B2 (en) 2013-03-15 2015-03-17 Moderna Therapeutics, Inc. Compositions and methods of altering cholesterol levels
CA2926218A1 (en) 2013-10-03 2015-04-09 Moderna Therapeutics, Inc. Polynucleotides encoding low density lipoprotein receptor
CA2926607C (en) 2013-10-22 2018-10-23 Viromed Co., Ltd. Composition for preventing or treating amyotrophic lateral sclerosis using two or more isoforms of hepatocyte growth factor
US9999527B2 (en) 2015-02-11 2018-06-19 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Scaffolds having radiopaque markers
US9700443B2 (en) 2015-06-12 2017-07-11 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Methods for attaching a radiopaque marker to a scaffold
EP3823677A4 (en) 2018-07-19 2022-06-01 Helixmith Co., Ltd. LYOPHILIZED PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS FOR NAKED DNA GENE THERAPY
BR112021020367A2 (pt) 2019-04-11 2021-12-07 Angion Biomedica Corp Formas sólidas de (e)-3-[2-(2-tienil)vinil] -1h-pirazol

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4883755A (en) 1987-10-28 1989-11-28 Thomas Jefferson University Method of reendothelializing vascular linings
US5332671A (en) * 1989-05-12 1994-07-26 Genetech, Inc. Production of vascular endothelial cell growth factor and DNA encoding same
US5674192A (en) * 1990-12-28 1997-10-07 Boston Scientific Corporation Drug delivery
US5304121A (en) * 1990-12-28 1994-04-19 Boston Scientific Corporation Drug delivery system making use of a hydrogel polymer coating
US5792453A (en) * 1995-02-28 1998-08-11 The Regents Of The University Of California Gene transfer-mediated angiogenesis therapy

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010041689, Circulation, 1993, Vol.88 No.4,I476,Abstruct, No.2565 *
JPN6010041691, THE LANCET, 1994, Vol.344, 1653−1654 *
JPN6010041693, Journal of the American College of Cardiology, 199509, Vol.26 No.3, 826−35 *
JPN6010041694, Circulation, 199506, Vol.91 No.11, 2793−2801 *
JPN6010041695, BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 199502, Vol.207 No.1, 348−354 *
JPN6010041697, Journal of the American College of Cardiology, 1994, Vol.23 No.5, 1234−1244 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2233499A1 (en) 1997-04-10
DE69637075D1 (de) 2007-06-21
JP2000505780A (ja) 2000-05-16
US5830879A (en) 1998-11-03
US6258787B1 (en) 2001-07-10
ATE361669T1 (de) 2007-06-15
AU725499B2 (en) 2000-10-12
WO1997012519A1 (en) 1997-04-10
EP0853450A1 (en) 1998-07-22
EP0853450B1 (en) 2007-05-09
DE69637075T2 (de) 2008-01-24
AU7386196A (en) 1997-04-28
EP0853450A4 (en) 2003-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6258787B1 (en) Treatment of vascular injury
US5652225A (en) Methods and products for nucleic acid delivery
US5851521A (en) Viral vectors and their use for treating hyperproliferative disorders, in particular restenosis
Van Belle et al. Passivation of metallic stents after arterial gene transfer of phVEGF165inhibits thrombus formation and intimal thickening
Maillard et al. Percutaneous delivery of the gax gene inhibits vessel stenosis in a rabbit model of balloon angioplasty
EP0883343B1 (en) Compositions for treating ischemic tissue
KR100695590B1 (ko) 산화질소 또는 프로스타시클린 생산을 자극하는 약제의 치료학적 용도 및 전달 기구
Isner et al. Arterial Gene Transfer for Therapeutic Angiogenesis in Patients with Peripheral Artery Disease. St. Elizabeth's Medical Center, Tufts University School of Medicine, Boston, Massachusetts
JP5231587B2 (ja) Vegf−cまたはvegf−d遺伝子またはタンパク質を用いた再狭窄の予防
JP2001510028A (ja) p27およびその融合物で血管増殖性疾患を処置する方法
Maillard et al. Effect of percutaneous adenovirus-mediated Gax gene delivery to the arterial wall in double-injured atheromatous stented rabbit iliac arteries
US20030100889A1 (en) Method of administration of a gene of interest to a vascular tissue
US20120308522A1 (en) Therapeutic Use of Growth Factor, and Delivery Device, Especially for the Treatment of Intimal Hyperplasia
Pels et al. Effect of adventitial VEGF165 gene transfer on vascular thickening after coronary artery balloon injury
US20060154884A1 (en) Use of a vegf receptor gener or gene product
JP2002533113A (ja) 複数の剪断応力応答配列(ssre)および目的の遺伝子を含む発現ベクター、およびその使用法
Asahara et al. Molecular and Cellular Cardiology/Gene Transfer: Accelerated Restitution of Endothelial Integrity and Endothelium-Dependent Function After phVEGF sub 165 Gene Transfer
EP1319419A1 (en) Method of administration of a gene of interest to a vascular tissue
Tuveson The regulation and function of the fibroblast growth factor binding protein (FGF-BP) in colon adenocarcinoma
WO2003004088A2 (en) Method of administration of a gene of interest to the heart and vasculature
MXPA99004088A (en) Therapeutic use of growth factor, and delivery device, especially for the treatment of intimal hyperplasia
HK1087343A (en) Compounds for treating ischemic tissue
HK1108845B (en) Therapeutic use of an agent that stimulates no or prostacyclin production and delivery device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101217