JP2007312460A - 電源保護回路 - Google Patents
電源保護回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007312460A JP2007312460A JP2006136347A JP2006136347A JP2007312460A JP 2007312460 A JP2007312460 A JP 2007312460A JP 2006136347 A JP2006136347 A JP 2006136347A JP 2006136347 A JP2006136347 A JP 2006136347A JP 2007312460 A JP2007312460 A JP 2007312460A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- voltage
- cpu
- protection circuit
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
Abstract
【解決手段】 安定化電源回路(1)を介してバッテリ電圧(+B)が加えられる車載用電装品(2)の電源端子(VDD)とグランドとの間に挿入される電源保護回路(30)であって、前記電源端子と前記グランドとの間に直列接続された負荷抵抗(32)及びスイッチ手段(Q1)と、前記スイッチ手段をオンオフ制御する制御手段(31)とを備え、前記制御手段は、前記電源端子の電圧が所定の電位を超えて上昇したときに前記スイッチ手段をオン状態に制御する。
【選択図】 図1
Description
又は、本発明に係る電源保護回路は、安定化電源回路を介してバッテリ電圧が加えられる車載用電装品の電源端子とグランドとの間に挿入される電源保護回路であって、前記電源端子と前記グランドとの間に直列接続された負荷抵抗及びスイッチ手段と、前記スイッチ手段をオンオフ制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記車載用電装品の内部に実装された判定部を含み、該判定部は、前記電源端子の電圧が所定の電位を超えて上昇したときに前記スイッチ手段をオン状態に制御する制御信号を発生することを特徴とする。
又は、本発明に係る電源保護回路は、安定化電源回路を介してバッテリ電圧が加えられる車載用電装品の電源端子とグランドとの間に挿入される電源保護回路であって、前記電源端子の電圧上昇を検出する検出手段と、前記検出手段によって前記電源端子の電圧上昇が検出されたときに前記車載用電装品を待機モードから通常モードへと復帰させる制御信号を発生する信号発生手段とを備えたことを特徴とする。
スイッチ手段は、例えば、トランジスタで構成することができる。また、電源端子の電圧が所定の電位を超えて上昇したときとは、前記車載用電装品の破壊又はそのおそれがある高い電圧への上昇を意味し、かかる高い電圧の一例は電源電圧に重畳されたサージ電圧である。
また、電源端子の電圧が所定の電位を超えて上昇していないときには、スイッチ手段がオフ状態に制御されるので、負荷抵抗を流れる電流(暗電流)をゼロにして電力消費の悪化を招かない。
また、安定化電源回路の数は一つの車載用電装品につき1個で済むので、コストアップを招かない。
例えば、電源回路が流せる定常電流の最小値を80mAとし、CPU2がスタンバイ(低消費電流モード)中の回路消費電流を5mAとしたとき、電源回路に負担を掛けない電流値は、「80mA−5mA=75mA」となる。この電流値(75mA)から電源回路に負担を掛けない抵抗値を求めると、「CPU2の絶対最大定格(6V)÷電源回路に負担を掛けない電流値(75mA)=80Ω」となる。
次に、CPU2の絶対最大定格を6V(絶対最大定格とは、それ以上の電圧をCPU2に印加するとCPU2が破壊する可能性がある電圧のこと)とし、入力スイッチ側の合成抵抗を2350Ω(入力保護抵抗47kΩ、入力が20本と仮定した場合:47kΩ÷20)とし、サージ電圧の電圧を110V(JASO
D001−94 過渡電圧試験A−2)としたときに、CPU2が破損する電圧となる抵抗値を求めると、「(2350Ω×6V)÷(110V−6V)=135.5Ω」が得られる。
一般的にチップ抵抗の損失電力規格は0.5W、0.25W、0.125W・・・・であり、損失電力規格が小さい程、形状も小さくなる。このため、生産性を考慮して、できるだけ小さい形状を選択し、かつ、抵抗Rの要件を満たす値を選定する必要がある。
Q1 トランジスタ(スイッチ手段)
Q2 トランジスタ(スイッチ手段)
VDD 電源端子
1 安定化電源回路
2 CPU(車載用電装品)
30 電源保護回路
31 電圧検出部(制御手段)
32 負荷抵抗
40 電源保護回路
42 判定部
46 負荷抵抗
50 電源保護回路
51 電圧検出部(検出手段)
52 割込信号発生部(信号発生手段)
Claims (3)
- 安定化電源回路を介してバッテリ電圧が加えられる車載用電装品の電源端子とグランドとの間に挿入される電源保護回路であって、
前記電源端子と前記グランドとの間に直列接続された負荷抵抗及びスイッチ手段と、前記スイッチ手段をオンオフ制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記電源端子の電圧が所定の電位を超えて上昇したときに前記スイッチ手段をオン状態に制御することを特徴とする電源保護回路。 - 安定化電源回路を介してバッテリ電圧が加えられる車載用電装品の電源端子とグランドとの間に挿入される電源保護回路であって、
前記電源端子と前記グランドとの間に直列接続された負荷抵抗及びスイッチ手段と、前記スイッチ手段をオンオフ制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記車載用電装品の内部に実装された判定部を含み、
該判定部は、前記電源端子の電圧が所定の電位を超えて上昇したときに前記スイッチ手段をオン状態に制御する制御信号を発生することを特徴とする電源保護回路。 - 安定化電源回路を介してバッテリ電圧が加えられる車載用電装品の電源端子とグランドとの間に挿入される電源保護回路であって、
前記電源端子の電圧上昇を検出する検出手段と、
前記検出手段によって前記電源端子の電圧上昇が検出されたときに前記車載用電装品を待機モードから通常モードへと復帰させる制御信号を発生する信号発生手段と
を備えたことを特徴とする電源保護回路。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006136347A JP2007312460A (ja) | 2006-05-16 | 2006-05-16 | 電源保護回路 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006136347A JP2007312460A (ja) | 2006-05-16 | 2006-05-16 | 電源保護回路 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007312460A true JP2007312460A (ja) | 2007-11-29 |
Family
ID=38844809
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006136347A Pending JP2007312460A (ja) | 2006-05-16 | 2006-05-16 | 電源保護回路 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007312460A (ja) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN104767192A (zh) * | 2015-04-13 | 2015-07-08 | 核工业理化工程研究院 | 基于可控硅的放电电路 |
| JP2019022445A (ja) * | 2018-10-24 | 2019-02-07 | 株式会社Soken | 非接触給電装置 |
| JP2023550857A (ja) * | 2021-11-01 | 2023-12-06 | 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 | ブリーダー回路、電池管理システム、電池、保護方法及び電力消費装置 |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS59117243U (ja) * | 1983-01-28 | 1984-08-08 | 株式会社日立製作所 | 車載用制御装置 |
| GB2160721A (en) * | 1984-05-19 | 1985-12-24 | Measurement Tech Ltd | Protection of electrical/electronic equipment |
| JPS6363042U (ja) * | 1986-10-14 | 1988-04-26 | ||
| JPH0190240U (ja) * | 1987-10-30 | 1989-06-14 | ||
| JPH01252126A (ja) * | 1988-03-31 | 1989-10-06 | Toshiba Lighting & Technol Corp | サージ吸収回路 |
| JPH08168170A (ja) * | 1994-12-14 | 1996-06-25 | Nippondenso Co Ltd | マイクロコンピュータを有する制御装置 |
| JP2002544752A (ja) * | 1999-05-07 | 2002-12-24 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 過電圧保護回路 |
| JP2005229681A (ja) * | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Denso Corp | 車両用電子制御装置の過電圧保護回路 |
-
2006
- 2006-05-16 JP JP2006136347A patent/JP2007312460A/ja active Pending
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS59117243U (ja) * | 1983-01-28 | 1984-08-08 | 株式会社日立製作所 | 車載用制御装置 |
| GB2160721A (en) * | 1984-05-19 | 1985-12-24 | Measurement Tech Ltd | Protection of electrical/electronic equipment |
| JPS6363042U (ja) * | 1986-10-14 | 1988-04-26 | ||
| JPH0190240U (ja) * | 1987-10-30 | 1989-06-14 | ||
| JPH01252126A (ja) * | 1988-03-31 | 1989-10-06 | Toshiba Lighting & Technol Corp | サージ吸収回路 |
| JPH08168170A (ja) * | 1994-12-14 | 1996-06-25 | Nippondenso Co Ltd | マイクロコンピュータを有する制御装置 |
| JP2002544752A (ja) * | 1999-05-07 | 2002-12-24 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 過電圧保護回路 |
| JP2005229681A (ja) * | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Denso Corp | 車両用電子制御装置の過電圧保護回路 |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN104767192A (zh) * | 2015-04-13 | 2015-07-08 | 核工业理化工程研究院 | 基于可控硅的放电电路 |
| JP2019022445A (ja) * | 2018-10-24 | 2019-02-07 | 株式会社Soken | 非接触給電装置 |
| JP2023550857A (ja) * | 2021-11-01 | 2023-12-06 | 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 | ブリーダー回路、電池管理システム、電池、保護方法及び電力消費装置 |
| JP7528232B2 (ja) | 2021-11-01 | 2024-08-05 | 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 | ブリーダー回路、電池管理システム、電池、保護方法及び電力消費装置 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6891736B2 (en) | Multiphase DC/DC converter | |
| US8508900B2 (en) | Overvoltage protection circuit and electronic device comprising the same | |
| JP5397571B2 (ja) | 制御装置 | |
| JP5266084B2 (ja) | 過電流保護回路 | |
| JP7443679B2 (ja) | 半導体装置 | |
| JP4057260B2 (ja) | 電源回路、電源システム、および電子装置 | |
| US7235950B2 (en) | Protection circuit limiting current applied to peripheral devices | |
| US8698484B2 (en) | Over-voltage and over-temperature detecting circuit | |
| CN107466424B (zh) | 功率模块 | |
| JP2007312460A (ja) | 電源保護回路 | |
| KR100744593B1 (ko) | 전원 공급 장치 | |
| KR102299582B1 (ko) | 단락전류 보호 장치 및 이를 구비한 엘리베이터 인버터용 smps | |
| KR100944907B1 (ko) | 차량용 전원 공급 장치 및 그 제어방법 | |
| JP5295405B1 (ja) | スイッチ素子の温度検出回路 | |
| CN214412262U (zh) | 保护电路、电路板及保护系统 | |
| WO2018146980A1 (ja) | 電力供給システム、電力供給システムの制御方法、及び回路基板 | |
| US7224561B2 (en) | Protective circuit and method for operating said protective circuit, in particular for overvoltage protection for an electronic control system for a motor vehicle | |
| JP5143096B2 (ja) | 保護回路 | |
| JP2009240007A (ja) | 電源回路 | |
| KR102812862B1 (ko) | 차량용 부하 전원 공급 방법 및 시스템 | |
| JP2020167860A (ja) | 処理回路および電源装置 | |
| JP2011250088A (ja) | 信号発生器の保護回路 | |
| JP2005269812A (ja) | パワーシーケンス回路 | |
| KR101748852B1 (ko) | 단락 감지 회로 | |
| KR200143128Y1 (ko) | 과전류 보호 회로 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20090309 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100805 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101025 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101101 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20110303 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |