JP2009504536A - Method and apparatus for winding a large number of synthetic yarns - Google Patents
Method and apparatus for winding a large number of synthetic yarns Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009504536A JP2009504536A JP2008526416A JP2008526416A JP2009504536A JP 2009504536 A JP2009504536 A JP 2009504536A JP 2008526416 A JP2008526416 A JP 2008526416A JP 2008526416 A JP2008526416 A JP 2008526416A JP 2009504536 A JP2009504536 A JP 2009504536A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- group
- yarn
- spindle
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D7/00—Collecting the newly-spun products
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H54/00—Winding, coiling, or depositing filamentary material
- B65H54/02—Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
- B65H54/10—Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers for making packages of specified shapes or on specified types of bobbins, tubes, cores, or formers
- B65H54/20—Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers for making packages of specified shapes or on specified types of bobbins, tubes, cores, or formers forming multiple packages
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H54/00—Winding, coiling, or depositing filamentary material
- B65H54/02—Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
- B65H54/38—Arrangements for preventing ribbon winding ; Arrangements for preventing irregular edge forming, e.g. edge raising or yarn falling from the edge
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H54/00—Winding, coiling, or depositing filamentary material
- B65H54/70—Other constructional features of yarn-winding machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H67/00—Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
- B65H67/04—Arrangements for removing completed take-up packages and or replacing by cores, formers, or empty receptacles at winding or depositing stations; Transferring material between adjacent full and empty take-up elements
- B65H67/044—Continuous winding apparatus for winding on two or more winding heads in succession
- B65H67/048—Continuous winding apparatus for winding on two or more winding heads in succession having winding heads arranged on rotary capstan head
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D13/00—Complete machines for producing artificial threads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/30—Handled filamentary material
- B65H2701/31—Textiles threads or artificial strands of filaments
- B65H2701/313—Synthetic polymer threads
- B65H2701/3132—Synthetic polymer threads extruded from spinnerets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Winding Filamentary Materials (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
Abstract
本発明は多数本の合成糸を巻取る方法と装置とに関する。この場合には糸は複数の糸グループで紡績されかつボビンに巻取られる。このためには1つの糸グループの糸は1つの駆動された巻取りスピンドルにて複数のボビンに巻取られかつボビンに巻付けられる前に綾振り周波数で往復運動させられる。糸グループを巻取る場合の制御を最適化するためには本発明によれば第1の巻取りスピンドルに巻取る場合の第1の糸グループの綾振り周波数と、他の巻取りユニットの他の巻取りスピンドルに巻取る場合の隣りの糸グループの少なくとも1つの綾振り周波数とが一緒に制御され、糸グループのすべての糸が等しい綾振り周波数で往復案内されるようになっている。実施するためには隣り合う巻取りユニット(3.1−3.4)の綾振り駆動装置(17.1−17.4)は1つの駆動装置グループとして1つの制御装置(20)に対応配置されている。 The present invention relates to a method and apparatus for winding a large number of synthetic yarns. In this case, the yarn is spun in a plurality of yarn groups and wound on a bobbin. For this purpose, the yarns of one yarn group are wound on a plurality of bobbins by one driven winding spindle and reciprocated at a traverse frequency before being wound on the bobbins. In order to optimize the control when winding the yarn group, according to the invention, the traversing frequency of the first yarn group when winding on the first winding spindle and other winding units The at least one traverse frequency of the adjacent yarn group when winding on the winding spindle is controlled together so that all the yarns of the yarn group are reciprocally guided at the same traverse frequency. To implement, the traverse drive device (17.1-17.4) of adjacent winding units (3.1-3.4) is arranged corresponding to one control device (20) as one drive device group. Has been.
Description
本発明は請求項1の上位概念として記載した多数本の合成糸を巻取る方法並びに請求項10の上位概念として記載した、前記方法を実施するための装置とに関する。
The invention relates to a method for winding a large number of synthetic yarns as described in the superordinate concept of
この種の方法と装置はDE10045473A1号明細書によって公知である。 A method and apparatus of this kind is known from DE 10045473 A1.
この公知の方法では複数の並べて配置された紡績部位において、多数本の糸がプラスチック溶融物から押出される。このために各紡績部位は複数の、有利にはライン配置で横に並べて配置された紡績ノズルを有している。これらの紡績ノズルは下側に多数のノズル孔を有している。紡績ノズルは溶融物源に接続されている。この場合、ポリマ溶融物は同時に紡績ノズルのノズル孔から押出される。紡績ノズルあたり押出されたフィラメントストランドは冷却後、一本の糸に纏められる。したがって1つの紡績部位内では複数本の糸が糸グループとして同時に紡績される。糸グループの糸は冷却と場合による中間処理との後でボビンに巻取られる。このためには紡績部位の各々には1つの巻取りユニットが対応配置されている。この巻取りユニットは駆動された巻取りスピンドルを有し、この巻取りスピンドルにて1つの紡績部位の糸のボビンが糸グループとして同時に巻取られる。巻取りの間、糸を巻付けるためには各ボビンには1つの綾振り糸ガイドが対応配置され、この綾振り糸ガイドは1つの綾振り行程内で糸を往復案内する。1つの糸グループの糸を往復案内する綾振り糸ガイドは一緒に、1つのグループ綾振り装置として1つの綾振り周波数で駆動される。したがって巻取りユニットは1つの糸グループの糸を同時に巻取るための1つのユニットを形成する。この場合、紡績部位の内部の糸の本数は8本、10本、12本、16本又はそれ以上であることができる。 In this known method, multiple yarns are extruded from a plastic melt at a plurality of side-by-side spinning sites. For this purpose, each spinning site has a plurality of spinning nozzles, preferably arranged side by side in a line arrangement. These spinning nozzles have a number of nozzle holes on the lower side. The spinning nozzle is connected to the melt source. In this case, the polymer melt is simultaneously extruded from the nozzle hole of the spinning nozzle. Filament strands extruded per spinning nozzle are combined into a single yarn after cooling. Accordingly, a plurality of yarns are simultaneously spun as a yarn group within one spinning portion. The yarns of the yarn group are wound on a bobbin after cooling and optional intermediate processing. For this purpose, one winding unit is arranged corresponding to each spinning part. This take-up unit has a driven take-up spindle, and the bobbin of one spinning portion is simultaneously taken up as a yarn group by this take-up spindle. In order to wind the yarn during winding, one bobbin yarn guide is arranged corresponding to each bobbin, and this traverse yarn guide guides the yarn back and forth within one traverse stroke. The traverse yarn guides that reciprocally guide the yarns of one yarn group are driven together at one traverse frequency as one group traverse device. The winding unit thus forms one unit for simultaneously winding one group of yarns. In this case, the number of yarns inside the spinning site can be 8, 10, 12, 16, or more.
実地においては合成糸を製造するためには多数の紡績部位が1つの総合設備に組合わされることができ、したがって多数の巻取りユニットが並べて配置され、それぞれ1つの糸グループがボビンに巻取られる。各巻取りユニットは、紡績部位の内部で糸グループの糸を連続的に巻取ることができるために個別に制御される。したがって装置内部の紡績部位の数に関連して制御及び監視費用は高くなる。 In practice, a number of spinning sites can be combined in one integrated facility to produce synthetic yarns, so that a number of winding units are arranged side by side, each one yarn group being wound on a bobbin. . Each winding unit is individually controlled because the yarn of the yarn group can be continuously wound inside the spinning portion. Therefore, the control and monitoring costs are high in relation to the number of spinning sites inside the device.
EP0644282B1号明細書によれば、多数本の合成的な糸を巻取るための方法であって、巻取りユニットの個別の制御が基準部位をあらかじめ与えたあとで行なう方法が公知である。基準部位ではプロセスパラメータが測定され、所定の目標値と比較される。差値から調節値が発生させられ、この調節値が全部の巻取りユニットの制御に利用される。この結果、巻取りユニットの個別の制御に際して、対応する測定及び評価費用しか低減されない。 According to EP 0 644 282 B1, there is known a method for winding a large number of synthetic yarns after individual control of the winding unit gives a reference part in advance. At the reference site, the process parameters are measured and compared with a predetermined target value. An adjustment value is generated from the difference value, and this adjustment value is used to control all winding units. As a result, in the individual control of the winding unit, only corresponding measurement and evaluation costs are reduced.
本発明の課題は前記形式の多数本の合成糸を巻取る方法並びに該方法を実施するための装置において、多数本の糸ができるだけ低い制御費用でボビンに巻取られるようにすることである。 It is an object of the present invention to provide a method for winding a large number of synthetic yarns of the above-mentioned type and a device for carrying out the method so that a large number of yarns are wound on a bobbin with the lowest possible control costs.
又、本発明の別の目的は複数の巻取りユニットにおいて多数本の合成糸を巻取るための制御構想をできるだけ効果的にかつ費用的に好適に実施できるように準備することである。 Another object of the present invention is to prepare a control concept for winding a large number of synthetic yarns in a plurality of winding units so as to be implemented as effectively and cost-effectively as possible.
この課題は本発明によれば請求項1の特徴を有する方法並びに請求項10による特徴を有する、前記方法を実施する装置によって解決された。
This object has been solved according to the invention by a method having the features of
本発明の有利な別の構成は各従属請求項の特徴及び特徴の組合わせによって規定されている。 Advantageous further configurations of the invention are defined by the features and combinations of features of the respective dependent claims.
本発明は1つの糸グループを巻取るために重要なパラメータ、例えば巻取りスピンドルのスピンドル回転数及び糸を案内するための綾振り周波数とをユニットとして処理しかつ調整するという条件の維持から解放された。本発明はこの原理を離れ、複数の糸グループの巻取りを制御的に互いに組合わせた。このためには第1の巻取りスピンドルに巻取る場合の第1の糸グループの綾振り周波数と、少なくとも、他の巻取りユニットの他の巻取りスピンドルに巻取る場合の隣りの糸グループの綾振り周波数とが一緒に制御される。このためには隣り合う複数の巻取りユニットのグループ綾振り装置の駆動装置が電気的に1つの作業グループに結合され、共通の制御装置を介して制御可能である。これによって隣り合う紡績部位の複数の糸グループの糸が同時にボビンに巻取られ、作業グループ内部で制御装置に対応配置されたグループ綾振り装置の駆動装置が同じ周波数で制御され、隣り合った巻取りユニットのすべての糸が同じ綾振り周波数で運転される。 The present invention is freed from maintaining the condition of processing and adjusting as a unit important parameters for winding one yarn group, such as the spindle speed of the winding spindle and the traverse frequency for guiding the yarn. It was. The present invention departs from this principle and has combined the winding of a plurality of yarn groups in a controlled manner. For this purpose, the traversing frequency of the first yarn group when winding on the first winding spindle and at least the traversing of the adjacent yarn group when winding on another winding spindle of another winding unit. The swing frequency is controlled together. For this purpose, the drive devices of the group traversing devices of a plurality of adjacent winding units are electrically coupled to one work group and can be controlled via a common control device. As a result, the yarns of a plurality of yarn groups in adjacent spinning parts are simultaneously wound on the bobbin, and the group traversing device driving device arranged corresponding to the control device in the work group is controlled at the same frequency so that the adjacent windings are wound. All yarns in the take-up unit are operated at the same traverse frequency.
紡績部位からの一様な糸の引出しを可能にするためには、1つの糸グループの糸は1つの巻取りスピンドルにてコンスタントな巻取り速度で、ひいてはボビンのコンスタントな周速度で巻取られる。したがってボビンの成長に伴って、巻取りスピンドルの回転数が連続的に、巻取られたボビンのボビン直径に適合させられる必要がある。この場合には巻取りの間、いわゆる臨界的な巻取り比が生じる。この巻取り比では、ボビンに糸を巻付ける際に、いわゆるリボン巻きが生じる。このようなリボン巻きは巻取りスピンドルの回転数と綾振り周波数との間の比がいわゆる臨界的な巻取り比と呼ばれる所定の値を採ると達成される。このような臨界的な巻取り比を回避するためには、本発明の方法は、請求項2と3との構成に従って改善されることができる。この場合には少なくとも巻取りスピンドルの回転数が各糸グループごとに個別に監視され、かつ糸グループのその都度の綾振り周波数と比較されることができる。巻取りスピンドルの1つにて臨界的な巻取り比の発生を回避するためには、臨界的な巻取り比の達成前に、すべての糸グループの綾振り周波数が総合的に変えられる。これによりすべての糸グループの糸の巻取りが、変化させられた綾振り周波数で続行されるので、臨界的な巻取り比が回避される。 In order to make it possible to draw a uniform yarn from the spinning site, the yarns of one yarn group are wound at a constant winding speed by one winding spindle and consequently at a constant peripheral speed of the bobbin. . Therefore, as the bobbin grows, the number of revolutions of the winding spindle must be continuously adapted to the bobbin diameter of the wound bobbin. In this case, a so-called critical winding ratio occurs during winding. With this winding ratio, so-called ribbon winding occurs when yarn is wound around the bobbin. Such ribbon winding is achieved when the ratio between the rotation speed of the winding spindle and the traverse frequency takes a predetermined value called a so-called critical winding ratio. In order to avoid such a critical winding ratio, the method according to the invention can be improved according to the configurations of claims 2 and 3. In this case, at least the number of rotations of the winding spindle can be monitored individually for each yarn group and compared with the respective traversing frequency of the yarn group. In order to avoid the occurrence of a critical winding ratio at one of the winding spindles, the traversing frequency of all yarn groups is changed globally before the critical winding ratio is achieved. This avoids a critical winding ratio because the winding of the yarns of all yarn groups is continued at the changed traversing frequency.
この場合、前記方法の実施例は、1つのコントロール電子装置にて記憶したすべての臨界的な巻取り比がその危険性に関してクラス分けされ、巻取り比の実際値と比較した場合にいずれの場合にも危険なリボン巻きが見込まれる巻取りユニットにて変更が行なわれる。 In this case, the embodiment of the method is in any case when all critical winding ratios stored in one control electronics are classified with respect to their risk and compared with the actual value of the winding ratio. Changes are made at the winding unit where dangerous ribbon winding is expected.
しかしながら選択的に巻取りスピンドルの1つにて臨界的な巻取り比に達する前に、該当糸グループの綾振り周波数を隣りの糸グループの綾振り周波数と無関係に変化させることもできる。これによって特に1つの巻取りユニットにおけるボビン交換は、例えば総合的な変更が他の巻取りユニットにて同様に臨界的な巻取り比をもたらすので、綾振り周波数を総合的に変えることによってはすべての巻取りユニットにて回避できない臨界的な状態に達する前に行なうことができる。 However, it is also possible to change the traversing frequency of the relevant yarn group independently of the traversing frequency of the adjacent yarn group before reaching a critical winding ratio on one of the winding spindles. This makes all bobbin replacements, particularly in one winding unit, all by changing the traversing frequency globally, for example, overall changes lead to critical winding ratios in other winding units as well. This can be done before reaching a critical state that cannot be avoided with the take-up unit.
糸グループの巻取りに際して許容されない相互の影響を回避するためには本発明の方法の別の実施例によれば、各糸グループについてその都度のスピンドル回転数と綾振り周波数とから現時点の巻取り比が算出される。現時点の巻取り比を記憶された臨界的な巻取り比と比較したあとでその都度の差値から、総合的な制御によってまだ克服可能であるか又は個々の糸グループへの干渉が必要である臨界的な限界領域が選出される。 In order to avoid unacceptable mutual influences on the winding of the yarn group, according to another embodiment of the method of the invention, the current winding is determined from the respective spindle speed and traversing frequency for each yarn group. A ratio is calculated. After comparing the current winding ratio with the memorized critical winding ratio, the difference values in each case can still be overcome by comprehensive control or interference with individual yarn groups is necessary Critical critical regions are selected.
綾振り周波数の変化の大きさが実施前に糸グループ巻取りのすべての巻取り比に関連して決定される方法の変化実施例は、巻取りユニットのいずれにおいても臨界的な領域への飛躍を生ぜしめないために特に有利である。この場合には綾振り周波数変化は最小又は最大巻付け角度によって制限されることができる。この場合、綾振り周波数の変更はネガティブにもポジティブにも選択されることができる。 A variation of the method in which the magnitude of the change in traversing frequency is determined in relation to all winding ratios of the yarn group winding prior to implementation is a leap to the critical region in any of the winding units Is particularly advantageous in that it does not give rise to In this case, the traverse frequency change can be limited by the minimum or maximum winding angle. In this case, the traverse frequency change can be selected to be negative or positive.
糸グループの巻取りの間にできるだけ大きな回転数領域を通過するためには、本発明の方法の別の構成が使用されると有利である。この場合には糸グループの綾振り周波数は巻取りの間、重畳させられて単数又は複数の制御プログラムによって所定の制御サイクルに従って変化させられる。このような制御プログラムは所定の制御サイクルに従った綾振り周波数の重畳された変化を可能にする。この場合には1つの限界領域の内部で綾振り周波数は連続的に上昇させられるか又は下降させられる。これは専門分野ではwobbeln(揺動)と呼ばれている。この場合、綾振り周波数の変化振幅と変化周波数は所定の巻取り状態を得るために個別に規定することができる。 In order to pass as high a rotational speed region as possible during the winding of the yarn group, it is advantageous if another configuration of the method according to the invention is used. In this case, the traversing frequency of the yarn group is superimposed during winding and is changed according to a predetermined control cycle by one or more control programs. Such a control program allows a superimposed change of the traversing frequency according to a predetermined control cycle. In this case, the traverse frequency is continuously raised or lowered within one limit region. This is called wobbeln in the specialized field. In this case, the change amplitude and change frequency of the traverse frequency can be individually defined in order to obtain a predetermined winding state.
所定の変化振幅と変化周波数とで制御サイクルを変化させることは臨界的な巻取り比の達成前に又は臨界的な制限領域の達成前に、糸グループの1つの巻取りに際して行なわれると有利である。 Changing the control cycle with a predetermined change amplitude and change frequency is advantageously performed on one winding of the yarn group before the critical winding ratio is achieved or before the critical restricted zone is achieved. is there.
さらなる改善は各糸グループに関し、ボビンに巻取る間、複数の巻取りパラメータを検出しかつ個別に監視することで達成される。現時点の巻取りパラメータから制御サイクルは綾振り周波数の重畳された変化のために確定される。この場合、巻取りパラメータとしては糸の糸番手、糸のフィラメント数、フィラメント横断面、糸の性質、巻付け角度又は糸張力が考慮される。 Further improvements are achieved for each yarn group by detecting and individually monitoring a plurality of winding parameters during winding on the bobbin. From the current winding parameters, the control cycle is determined due to the superimposed changes in traversing frequency. In this case, the yarn count of the yarn, the number of filaments of the yarn, the filament cross section, the property of the yarn, the winding angle or the yarn tension are taken into consideration as the winding parameters.
本発明の方法を実施するための本発明の装置は制御装置を有し、該制御装置はグループ綾振り装置の駆動装置を総合的に制御するために、並べて配置された複数の巻取りユニットの複数の駆動装置と連結されている。この場合、複数の隣り合う巻取りユニットの綾振り装置の駆動装置は1つの駆動装置グループを形成する。 The apparatus of the present invention for carrying out the method of the present invention has a control device, which controls a plurality of winding units arranged side by side in order to comprehensively control the drive device of the group traversing device. It is connected with a plurality of driving devices. In this case, the drive devices of the traverse device of a plurality of adjacent winding units form one drive device group.
駆動装置グループに関連するすべての制御課題を中央で実施するためには、さらに、制御装置にグループ制御装置を対応配置し、該グループ制御装置を巻取りユニットに対応配置された複数のセンサ装置と接続しておくことができる。これによって巻取りユニットの1つにおいて臨界的な巻取り比を認識した場合に情報をグループ制御装置の内部で直接的に綾振り周波数を変更する制御信号に変換することが可能になる。 In order to carry out all the control tasks related to the drive device group centrally, a group control device is arranged corresponding to the control device, and a plurality of sensor devices are arranged corresponding to the winding unit. Can be connected. As a result, when a critical winding ratio is recognized in one of the winding units, the information can be converted directly into a control signal for changing the traversing frequency inside the group controller.
センサ装置は少なくとも巻取りユニットあたり1つの、巻取りスピンドルに対応配置された回転数センサを有し、この回転数センサによって巻取りスピンドルの回転数がグループ制御装置に供給可能である。 The sensor device has at least one rotational speed sensor arranged corresponding to the winding spindle per winding unit, and the rotational speed sensor can supply the rotational speed of the winding spindle to the group control device.
できるだけ作業グループの内部で糸グループの巻取りに際してすべての巻取り比の調整を可能にするためには、本発明の装置の別の構成では、グループ制御装置がコントロール電子装置を有し、このコントロール電子装置で各巻取りスピンドルに対し、現時点のスピンドル回転数から巻取り比と該スピンドル回転数に対応する綾振り周波数とが決定可能であることが特に有利である。これにより、記憶した臨界的な巻取り比との比較によって、直接的に比較から制御命令を発生させることができる。 In order to be able to adjust all the winding ratios during the winding of the yarn group as much as possible inside the working group, in another configuration of the device according to the invention, the group control device has control electronics, and this control It is particularly advantageous that the winding ratio and the traversing frequency corresponding to the spindle speed can be determined from the current spindle speed for each winding spindle in the electronic device. Thereby, a control command can be generated directly from the comparison by comparison with the stored critical winding ratio.
巻取り比の監視とは無関係にできるだけ妨げられない糸の巻取りを可能にするためには、グループ制御装置は制御電子装置を有し、この制御電子装置で駆動グループの綾振りの変更のために記憶された制御プログラムが実行可能である。これによって従来のリボン巻き破壊方法を簡単な形式で総合的に巻取りユニットに課することができる。 In order to enable the unwinding of the yarn as unimpeded as possible irrespective of the monitoring of the winding ratio, the group control device has a control electronics, which can be used to change the traversing of the drive group. The control program stored in can be executed. This makes it possible to impose the conventional ribbon winding breaking method on the winding unit in a simple manner.
複数の巻取りユニットにおいて多数本の糸を巻取る場合に個々の紡績部位の内部での個々の糸切れは完全に排除することはできないので、本発明の装置の更なる構成によれば、作業グループの内部で綾振り駆動装置と制御装置との間に、接続を中断するための回路装置がそれぞれ1つ設けられ、綾振り駆動装置に対応配置された回路装置がグループ制御装置によって制御可能であると特に有利である。これによって個々の巻取りユニットの個々の駆動装置は隣り合う巻取りユニットとは無関係に駆動トレーンから分離され、例えば糸切れに基づくボビン交換を該当する巻取りユニットにおいて実施することができるようになる。装置のこのような構成は臨界的な巻取り比を綾振り周波数の総合的な変化なしで回避するために特に有利である。 When winding a large number of yarns in a plurality of winding units, it is not possible to completely eliminate individual yarn breaks inside individual spinning sites. Inside the group, one circuit device for interrupting the connection is provided between the traverse drive device and the control device, and the circuit device arranged corresponding to the traverse drive device can be controlled by the group control device. This is particularly advantageous. As a result, the individual drive units of the individual winding units are separated from the drive train independently of the adjacent winding units, so that, for example, bobbin replacement based on thread breakage can be carried out in the corresponding winding unit. . Such an arrangement of the device is particularly advantageous in order to avoid critical winding ratios without an overall change in traversing frequency.
以下、本発明の方法を実施するための本発明の1実施例を添付図面に基づき詳細に説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention for carrying out the method of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1と図2とには本発明による方法を実施するための装置の1実施例が概略的に示されている。図1には前記装置が完全に側面図で示されている。これに対し、図2は紡績部位の下側に配置された巻取り装置の側面図である。以後の記述は、図1と2との一方に対する断りがない限り図1と図2との両方に当嵌まるものである。 1 and 2 schematically show an embodiment of an apparatus for carrying out the method according to the invention. FIG. 1 shows the device completely in a side view. On the other hand, FIG. 2 is a side view of the winding device arranged below the spinning site. The following description applies to both FIG. 1 and FIG. 2 unless otherwise noted.
当該装置は多数本の糸を溶融紡績しかつ巻取るために、一方の機械長手方向側に並べて配置された複数の紡績部位を有している。この場合、図1に示された側面図の図平面は機械長手方向に対し横方向に延び、図2の図平面は機械長手方向に対し平行に延びている。図2には全部で4つの巻取りユニットが示されており、該巻取りユニットは紡績部位の後ろに配置されている。紡績部位の数は1例であるに過ぎない。通常はこのような紡績装置はより多くの紡績部位を有している。しかしながら、いわゆる小型設備の場合には合成糸を製造するために少数の紡績部位しか使用しないことも可能である。 The apparatus has a plurality of spinning portions arranged side by side on one machine longitudinal direction side for melt spinning and winding a large number of yarns. In this case, the drawing plane of the side view shown in FIG. 1 extends transversely to the machine longitudinal direction, and the drawing plane of FIG. 2 extends parallel to the machine longitudinal direction. FIG. 2 shows a total of four winding units, which are arranged behind the spinning site. The number of spinning sites is only one example. Usually, such a spinning device has more spinning parts. However, in the case of so-called small equipment, it is also possible to use only a few spinning sites for producing synthetic yarns.
紡績部位と、該紡績部位に対応配置された巻取りユニットとを説明するためにはまず図1を参照されたい。ここでは紡績部位は符号1.1で示され、該紡績部位1.1に対応配置された巻取りユニットは符号3.1で示されている。 Please refer to FIG. 1 first in order to explain the spinning site and the winding unit arranged corresponding to the spinning site. Here, the spinning part is indicated by reference numeral 1.1, and the winding unit arranged corresponding to the spinning part 1.1 is indicated by reference numeral 3.1.
紡績部位1.1は、下側に複数の紡績ノズル6.1,6.2,6.3及び6.4が保持されている紡績ビーム5を有している。紡績ビーム5の内部には、ここでは詳細には示されていない溶融物供給装置が設けられている。この場合、紡績ビーム5は加熱可能に構成されている。紡績ビーム5は溶融物供給通路4と結合され、この溶融物供給通路4によってポリマ溶融物が、ここには示されていない溶融物源から供給されかつ紡績ノズル6.1から6.4までに分配される。各紡績ノズル6.1から6.4までは下側に多数のノズル孔を有し、該ノズル孔を通して、供給されたポリマ溶融物が押出される。紡績ノズル6.1から6.4までの各ノズル孔は1本のフィラメントストランドに通じ、したがって紡績ノズル6.1から6.4までからは、それぞれ1つのフィラメント群7.1から7.4までが押出される。
The spinning part 1.1 has a
溶融物源としては例えば紡績部位には押出機が又は直接的にポリマ化装置が前置されていることができる。この場合には設備内のすべての紡績部位又は1つの紡績部位グループは1つの溶融物源に接続されていることができる。 As the melt source, for example, an extruder or a polymerizer can be directly placed at the spinning site. In this case, all the spinning sites or one spinning site group in the installation can be connected to one melt source.
紡績部位6.2から6.4までによって押出されたフィラメント群7.1から7.4までは、紡績ビーム5の下側に配置された冷却装置9で冷却され、糸ガイド10を介してそれぞれ1本の糸に纏められる。糸ガイド10は有利にはプレパレート装置と連結され、糸の内部のフィラメントの纏まりが保証されている。紡績部位1.1においては全部で4本の糸8.1から8.4までが糸グループ2.1として同時に製造される。紡績部位あたり糸グループとして製造される糸の数は同様に1例であるに過ぎない。原則的には1つの紡績部位でより多くの糸を製作することもできる。例えば1つの紡績部位で有利には10本、12本又は16本の糸を同時に製造することができる。
The filament groups 7.1 to 7.4 extruded by the spinning portions 6.2 to 6.4 are cooled by the
連続的に紡績された糸8.1から8.4までを巻取るためには糸グループ2.1は巻取りユニット3.1に供給される。巻取りユニット3.1はグループ綾振り装置13.1と押付けローラ14と巻取りスピンドル15.1とを有している。巻取りスピンドル15.1においては糸8.1から8.4までは平行に同時にボビン25.1から25.4までに巻かれる。この場合には巻取りスピンドル15.1はスピンドル駆動装置19.1によって糸8.1から8.4までがボビン25.1から25.4までのほぼ一定の周速度で巻取られるように駆動される。
In order to wind the continuously spun yarns 8.1 to 8.4, the yarn group 2.1 is supplied to the winding unit 3.1. The winding unit 3.1 has a group traversing device 13.1, a
綾巻きボビンを形成するためにグループ綾振り装置13.1はそれぞれ糸あたり1つの綾振りユニットを有し、この綾振りユニットによって糸8.1から8.4は綾振り行程で往復移動させられる。グループ綾振り装置13.1の案内部材は綾振り駆動装置17.1で駆動されるので、各糸8.1から8.4までは同じ綾振り周波数で案内される。ボビンに巻付けるために糸8.1から8.4は、ボビン25.1から25.4に巻取られる前に、押付けローラ14の周面に導かれる。この場合、押付けローラ14はボビン25.1から25.4までに接触させられている。押付けローラ14はローラ駆動装置18に対応配置されている。この場合、ローラ駆動装置18は特にボビン交換期においては、押付けローラ14をほぼコンスタントな周速度で駆動する。
In order to form a traverse bobbin, the group traversing device 13.1 has one traversing unit per yarn, by which the yarns 8.1 to 8.4 are reciprocated in the traversing stroke. . Since the guide member of the group traverse device 13.1 is driven by the traverse drive device 17.1, each yarn 8.1 to 8.4 is guided at the same traverse frequency. In order to wind the bobbin, the yarns 8.1 to 8.4 are guided to the circumferential surface of the
糸グループ2.1を連続的に巻取るためには、巻取りユニット3.1にボビンレボルバ16が設けられている。このボビンレボルバ16は第2の巻取りスピンドル15.2を保持している。ボビンレボルバ16には回転駆動装置26が対応配置され、この回転駆動装置26によってボビンレボルバ16は糸8.1から8.4までの巻取りの間又はボビン交換のために駆動される。ボビンスピンドル15.2にはスピンドル駆動装置19.2が対応配置されている。
In order to continuously wind the yarn group 2.1, the
巻取りユニット3.1の駆動を制御するためにはローラ駆動装置18、スピンドル駆動装置19.1と19.2並びに回転駆動装置26にはそれぞれ単個制御装置23.1から23.4までが対応配置されている。単個制御装置23.1から23.4まではグループ制御装置22と連結されている。巻取りユニット3.1の綾振り駆動装置17.1はこれに対し、隣接する巻取りユニットの複数の綾振り駆動装置と1つの駆動装置グループに結合されかつ1つの制御装置20に対応配置されている。制御装置20はグループ変調器として複数の綾振り駆動装置を同時に制御するために役立つ。制御装置20はグループ制御装置22と接続されている。
In order to control the drive of the winding unit 3.1, the
図2に示されているように、複数の巻取りユニットは機械長手方向側に並べて配置されている。この実施例では全部で4つの巻取りユニット3.1から3.4が示されている。各巻取りユニット3.1から3.4までには、それぞれ1つの紡績部位が前置されている。この場合、紡績部位は紡績部位1.1と同じく構成されている。したがって各巻取りユニット3.1から3.4までにはそれぞれ4本の単個糸を有するそれぞれ1つの糸グループ2.1が供給される。巻取りユニット3.1は糸グループ2.1の糸を巻取り、巻取りユニット3.2は糸グループ2.2を巻取り、巻取りユニット3.3は糸グループ2.3を巻取り、巻取りユニット3.4は糸グループ2.4を巻取り、それぞれ4つのボビンを形成する。巻取りユニット3.1から3.4までは構造的には同じであるので、巻取りユニット3.1から3.4までの各々は糸を綾振りするためにそれぞれ1つのグループ綾振り装置13.1から13.4までを有している。グループ綾振り装置13.1から13.4までの綾振り駆動装置17.1から17.4までは電気的に1つの駆動装置グループに纏められておりかつ制御装置20と連結されている。したがって綾振り駆動装置17.1から17.4までは同じ綾振り周波数で運転される。制御装置20はグループ制御装置22を介して制御される。
As shown in FIG. 2, the plurality of winding units are arranged side by side on the machine longitudinal direction side. In this embodiment, a total of four winding units 3.1 to 3.4 are shown. Each winding unit 3.1 to 3.4 is preceded by one spinning site. In this case, the spinning part is configured similarly to the spinning part 1.1. Accordingly, each winding unit 3.1 to 3.4 is supplied with one thread group 2.1, each having four single threads. The winding unit 3.1 winds up the yarn group 2.1, the winding unit 3.2 winds up the yarn group 2.2, the winding unit 3.3 winds up the yarn group 2.3, The winding unit 3.4 winds up the yarn group 2.4 and forms four bobbins each. Since the winding units 3.1 to 3.4 are structurally the same, each of the winding units 3.1 to 3.4 has one group traversing device 13 for traversing the yarn. .1 to 13.4. The traverse drive devices 17.1 to 17.4 of the group traverse devices 13.1 to 13.4 are electrically combined into one drive device group and connected to the
グループ制御装置22は、巻取りユニット3.1から3.4までに対応配置された複数のセンサ装置と接続されている。この場合、センサ装置は運転中の巻取りスピンドルの回転数を検出するための回転数センサを有している。したがって巻取りユニット3.1には回転数センサ24.1が、巻取りユニット3.2には回転数センサ24.2が、巻取りユニット3.3には回転数センサ24.3が、巻取りユニット3.4には回転数センサ24.4が対応配置されている。センサ信号はグループ制御装置22に与えられる。図2の回転数センサ24.1から24.4までの図示は概略的にしか行なわれていない。回転数センサは回転数を検出するために通常は巻取りスピンドルの近くに配置されている。
The
制御装置20と綾振り駆動装置17.1から17.4までとの間には回路装置が中間接続され、この回路装置によって綾振り駆動装置17.1から17.4までの各々は互いに無関係に駆動トレーンから分離されることができる。したがって回路装置21.1が綾振り駆動装置17.1と制御装置20との間に配置されている。これに相応して回路装置21.2は綾振り駆動装置17.2に、回路装置21.3は綾振り駆動装置17.3に、回路装置21.4は綾振り駆動装置17.4に対応配置されている。回路装置21.1から21.4までは制御導線を介してグループ制御装置22と接続されている。グループ制御装置22は互いに連結されたコントロール電子装置27と制御電子装置28とを有している。この場合には、巻取りユニット3.1から3.4までに対し現時点の巻取り比を決定するために、回転数センサ24.1から24.4までの回転数信号がコントロール電子装置27に与えられる。巻取り比(K−値)とは綾振り周波数に対する巻取りスピンドルの回転数の比である。いわゆるワイルドワインディングの場合にはボビン構成は一定のボビン周速度と一定の綾振り速度とで行なわれる。これから巻取り比はボビン直径の増大、ひいては巻取りスピンドルの回転数の減退に伴って連続的に低減する結果となる。この場合には、巻取り比が整数であるか又は次の整数である巻取り比から大きな部分値異なる値をとると、いわゆるリボン巻き(ミラーワインディング)が発生する。しかし糸層が互いに直接的に重なるリボン巻きは不安定なボビン構成であるので、このような状態は糸の巻取りに際して回避される必要がある。
A circuit device is intermediately connected between the
巻取りユニット3.1から3.4までの巻取りスピンドルの信号化された回転数に基づき、各糸グループ2.1から2.4までに総合的にあらかじめ与えられた綾振り周波数から現時点の巻取り比を決定することができる。このためにはコントロール電子装置27には例えば臨界的な巻取り比を有する値表が前もって与えられかつ記憶される。
Based on the signalized rotation speed of the winding spindles of the winding units 3.1 to 3.4, the traverse frequency given in advance for each yarn group 2.1 to 2.4 is determined from the current traversing frequency. The winding ratio can be determined. For this purpose, the
巻取りユニット32における巻取り過程が糸グループ2.2の糸を巻取る際に臨界的な巻取り比に近づくと、制御電子装置28を介してグループ制御装置22内で制御信号が発生させられかつ制御装置20に与えられる。制御装置20は対応する綾振り駆動装置17.1から17.4までにおいて綾振り周波数の変化をもたらすので、巻取りユニット3.1から3.4における各グループ綾振り装置13.1から13.4までは変えられた綾振り周波数で運転される。
When the winding process in the winding unit 32 approaches a critical winding ratio when winding the yarn of the yarn group 2.2, a control signal is generated in the
例えば巻取りユニット3.3における巻取り比の監視が臨界的な状態を予期させ、これが綾振り周波数の総合的な変化によって克服できない場合には、制御電子装置28を介して回路装置21.3が働かされ、綾振り駆動装置17.3と制御装置20との間の接続が断たれる。これによって綾振り駆動装置17.3、ひいてはグループ綾振り装置13.3が駆動トレーンから取出され、巻取りユニット3.3においてはボビン交換が行なわれる。この状態は有利には、巻取りユニットの1つにおいて糸切れの確認が行なわれ、隣接する巻取りユニットによる隣接する糸グループの巻取りが妨げられずに続行されるようにする場合にも用いられる。
For example, if monitoring of the winding ratio in the winding unit 3.3 predicts a critical condition and this cannot be overcome by a comprehensive change in the traversing frequency, the circuit device 21.3 is connected via the
本発明による方法は、すべての巻取りユニット3.1から3.4において同時にリボン巻回避方法を実施できるために綾振り駆動装置17.1から17.4までの総合的な制御の他に、重畳された制御プログラムを実行するのにも適している。このためには制御電子装置28を介して制御装置20に適当な制御信号が供給され、綾振り周波数を変化させるための所定の制御サイクルが実施可能である。
Since the method according to the present invention can implement the ribbon winding avoidance method simultaneously in all winding units 3.1 to 3.4, in addition to the comprehensive control of the traverse drive devices 17.1 to 17.4, It is also suitable for executing superimposed control programs. For this purpose, an appropriate control signal is supplied to the
図3にはボビン直径に関連した綾振り周波数の関連性が線図で示されている。この場合には綾振り周波数は縦座標にプロットされている。横座標には増大するボビン直径及び変化するスピンドル回転数が示されている。まず綾振り駆動装置17.1から17.4までを制御するために基準値が与えられる。綾振り周波数の基準値はCOで示されている。基準値に重畳されて制御サイクルで周波数A1を有する綾振り周波数の変動と変化周波数f1とがプロットされている。1つの糸グループを巻取る間に、線図にてアルファベットKで示された臨界的な状態が成立していると、制御サイクルが変えられる。このためにはこの実施例では変化振幅並びに変化周波数が高められるので振幅A2と周波数f2と重畳された変動が行なわれる。臨界的な状態を通過すると綾振り周波数を変えるために元の制御サイクルが再び採用される。 FIG. 3 is a diagram showing the relationship of the traverse frequency related to the bobbin diameter. In this case, the traverse frequency is plotted on the ordinate. The abscissa shows increasing bobbin diameter and changing spindle speed. First, a reference value is given to control the traverse drive devices 17.1 to 17.4. The reference value of the traverse frequency is indicated by CO . In that the control cycle is superimposed on the reference value and variation of the traverse frequency having a frequency A 1 and changes the frequency f 1 is plotted. If a critical state indicated by the alphabet K in the diagram is established while winding one yarn group, the control cycle is changed. For this purpose, in this embodiment, the change amplitude and the change frequency are increased, so that the fluctuation superimposed on the amplitude A 2 and the frequency f 2 is performed. Once the critical state is passed, the original control cycle is again employed to change the traverse frequency.
図3に示された実施例においては選択的に綾振り周波数の基準値が臨界的な状態を克服するために下げられる。このためには基準値COは臨界的な巻取り比に達する前に時点KVで値CSに下げられる。いまや臨界的な状態は、下げられた綾振り周波数CSで通過させられ、臨界的な巻取り比を克服した後に時点KNで再び元の基準値COに上昇させられる。 In the embodiment shown in FIG. 3, the traverse frequency reference is selectively lowered to overcome the critical condition. For this purpose, the reference value C O is lowered to the value C S at time K V before reaching a critical winding ratio. The critical state is now passed with the lowered traverse frequency C S and is raised again to the original reference value C O at time K N after overcoming the critical winding ratio.
綾振り周波数の低下に重畳させられて、振幅A2と周波数f2とを有する制御サイクルが続行されることができる。選択的に両方の処置を連結し、綾振りの基準周波数と制御サイクルとの両方が変えられることもできる。 A control cycle with amplitude A 2 and frequency f 2 can be continued, superimposed on the decrease in traversing frequency. Optionally, both treatments can be combined, and both the traverse reference frequency and the control cycle can be changed.
巻取りユニットが多数ある場合には複数の臨界的な巻取り比に出会うことになるので、巻取りユニットの巻取りの巻取り比に関連した綾振り周波数の高さの変化は各変更の前に定められている。例えば振幅A2と周波数f2は個別にその大きさをその都度の総合状態に適合させられることができる。この場合には同時に、コントロール電子装置に記憶されている危険性にしたがった巻取り比の重みづけも考慮される。 If there are a large number of winding units, multiple critical winding ratios will be encountered, so the change in traversing frequency height related to the winding ratio of the winding unit winding will be before each change. It is stipulated in. For example, the amplitude A 2 and the frequency f 2 can be individually adapted in magnitude to the respective overall state. At the same time, the weighting of the winding ratio according to the risks stored in the control electronics is also taken into account.
図3に示された綾振り周波数の変更はこの場合、それぞれ総合的にすべての巻取りユニット3.1から3.4までのために行なわれる。その限りにおいて糸グループ2.1から2.4までの糸はほぼ同じ巻取り比でボビンに巻取られる。 The traversing frequency changes shown in FIG. 3 are in this case made for all winding units 3.1 to 3.4, respectively. As long as that is the case, the yarns of the yarn groups 2.1 to 2.4 are wound on the bobbin at substantially the same winding ratio.
本発明の方法は、図示の実施例では、ボビンを形成する平均の巻付け角度を検出し、これから、回避しようとする臨界的な巻取り比を求めることによっても改善することができる。同様に多くの巻取りパラメータ、例えば番手、フィラメント数、フィラメント横断面、糸滑らかさを考慮して、これから変動パラメータ(高さ、周波数)もしくは巻付け角度限界を算出することもできる。 The method of the present invention can also be improved in the illustrated embodiment by detecting the average winding angle forming the bobbin and determining the critical winding ratio to be avoided therefrom. Similarly, a number of winding parameters, such as count, filament number, filament cross-section, and yarn smoothness, can be taken into account to calculate variation parameters (height, frequency) or winding angle limit.
同様に制御プログラムの活性化もしくは制御サイクルの変更を直径増大コントロール装置の信号を介して又は選択的に糸張力測定を介して行なうことも可能である。 It is likewise possible to activate the control program or change the control cycle via a signal of the diameter increase control device or optionally via thread tension measurement.
さらにリボン巻きを回避するために構成された制御プログラムを、押付けローラによって生ぜしめられた押付け力の変更を関連させることで改善することもできる。例えば2つの値の間の押付け力の空気力式の切換えを制御プログラムと連結して又はこれに重畳させて実行することができる。 Furthermore, a control program configured to avoid ribbon winding can be improved by associating a change in pressing force caused by the pressing roller. For example, the aerodynamic switching of the pressing force between two values can be performed in conjunction with or superimposed on the control program.
図1と図2とに示された本発明の実施例では紡績部位1.1と巻取りユニット3.1との間にそれぞれ1つの処理装置11が配置されていることができる。図1では処理装置11は概略的に破線で示したゴデット12.1と12.2とで示されている。巻取りユニット3.1から3.4までに前置された処理装置は有利には等しく構成されている。この場合処理装置11の構造は原則的には製造しようとする糸のタイプと種類とに関連する。処理装置11は予備配向された糸又は部分ドラフトされた糸又は完全ドラフトされた糸が製造されるように構成されていることができる。 In the embodiment of the invention shown in FIGS. 1 and 2, one processing device 11 can be arranged between the spinning part 1.1 and the winding unit 3.1. In FIG. 1, the processing device 11 is schematically indicated by godets 12.1 and 12.2 indicated by broken lines. The processing devices placed in front of the winding units 3.1 to 3.4 are preferably equally configured. In this case, the structure of the processing device 11 is in principle related to the type and type of yarn to be produced. The processing device 11 can be configured to produce pre-oriented yarns, partially drafted yarns or fully drafted yarns.
1.1 紡績部位
2.1,2.2,2.3,2.4 糸グループ
3.1,3.2,3.3,3.4 巻取りユニット
4 溶融物供給通路
5 紡績ビーム
6.1,6.2,6.3,6.4 紡績ノズル
7.1,7.2,7.3,7.4 フィラメント群
8.1,8.2,8.3,8.4 糸
9 冷却装置
10 糸ガイド
11 処理装置
12.1,12.2 ゴデット
13.1,13.2,13.3,13.4 グループ綾振り装置
14 押付けローラ
15.1,15.2 巻取りスピンドル
16 ボビンレボルバ
17.1,17.2,17.3,17.4 綾振り駆動装置
18 ローラ駆動装置
19.1,19.2 スピンドル駆動装置
20 制御装置
21.1,21.2,21.3,21.4 回路装置
22 グループ制御装置
23.1,23.2,23.3,23.4 個別制御装置
24.1,24.2,24.3,24.4 回転センサ
25.1,25.2,25.3,25.4 ボビン
26 回転駆動装置
27 コントロール電子装置
28 制御電子装置
1.1 Spinning part 2.1, 2.2, 2.3, 2.4 Yarn group 3.1, 3.2, 3.3, 3.4 Winding unit 4
Claims (15)
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| DE102005038832 | 2005-08-17 | ||
| PCT/EP2006/007971 WO2007020022A1 (en) | 2005-08-17 | 2006-08-11 | Process and device for winding a plurality of synthetic threads |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009504536A true JP2009504536A (en) | 2009-02-05 |
Family
ID=37198915
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008526416A Pending JP2009504536A (en) | 2005-08-17 | 2006-08-11 | Method and apparatus for winding a large number of synthetic yarns |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP1924726A1 (en) |
| JP (1) | JP2009504536A (en) |
| CN (1) | CN101243214A (en) |
| WO (1) | WO2007020022A1 (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013513733A (en) * | 2009-12-11 | 2013-04-22 | エーリコン テクスティル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト | Control device |
| CN103352264A (en) * | 2013-07-25 | 2013-10-16 | 江苏长乐纤维科技有限公司 | Controlling method for coiler bottom layer connection press and polyester fiber coiled in the method |
| JP2016222458A (en) * | 2015-06-02 | 2016-12-28 | イルジン エー−テック カンパニー リミテッド | Raw yarn winding device capable of adjusting helix angle |
| CN112204177A (en) * | 2018-06-13 | 2021-01-08 | Bb工程公司 | Method for controlling melt spinning process and melt spinning apparatus |
| JP7623347B2 (en) | 2019-07-26 | 2025-01-28 | エーリコン テクスティル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト | Winding machine |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101329103B1 (en) * | 2009-01-16 | 2013-11-14 | 티엠티 머시너리 가부시키가이샤 | Yarn winding device and spinning machine |
| CN103643312B (en) * | 2013-12-04 | 2017-03-08 | 宜宾丝丽雅集团有限公司 | Spinning process of spinning machine with external winding device |
| CH712364A1 (en) * | 2016-04-15 | 2017-10-31 | Rieter Ag Maschf | Ring spinning machine. |
| DE102019007321A1 (en) * | 2019-10-22 | 2021-04-22 | Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg | System for managing the electrical power supply of a textile factory with a winding device |
| CN113800319B (en) * | 2021-10-11 | 2023-09-01 | 武汉锐科光纤激光技术股份有限公司 | Wire winding device |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE3727930A1 (en) * | 1986-08-29 | 1988-03-31 | Barmag Barmer Maschf | Winding apparatus |
| DE59403291D1 (en) * | 1993-09-21 | 1997-08-14 | Barmag Barmer Maschf | Process for quality control in the production of a large number of threads |
| DE59706488D1 (en) * | 1996-11-27 | 2002-04-04 | Barmag Barmer Maschf | winding machine |
| DE10045473A1 (en) * | 2000-09-14 | 2002-03-28 | Barmag Barmer Maschf | Melt spinning assembly, comprises has filament winders matching the spinning stations, arranged in pairs back to back closely together to leave servicing passages between the pairs |
| DE10355293A1 (en) * | 2003-11-27 | 2005-06-23 | Saurer Gmbh & Co. Kg | Apparatus for melt spinning a plurality of filaments |
-
2006
- 2006-08-11 CN CNA2006800299040A patent/CN101243214A/en active Pending
- 2006-08-11 JP JP2008526416A patent/JP2009504536A/en active Pending
- 2006-08-11 WO PCT/EP2006/007971 patent/WO2007020022A1/en active Application Filing
- 2006-08-11 EP EP06776790A patent/EP1924726A1/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013513733A (en) * | 2009-12-11 | 2013-04-22 | エーリコン テクスティル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト | Control device |
| CN103352264A (en) * | 2013-07-25 | 2013-10-16 | 江苏长乐纤维科技有限公司 | Controlling method for coiler bottom layer connection press and polyester fiber coiled in the method |
| JP2016222458A (en) * | 2015-06-02 | 2016-12-28 | イルジン エー−テック カンパニー リミテッド | Raw yarn winding device capable of adjusting helix angle |
| CN112204177A (en) * | 2018-06-13 | 2021-01-08 | Bb工程公司 | Method for controlling melt spinning process and melt spinning apparatus |
| CN112204177B (en) * | 2018-06-13 | 2023-08-08 | Bb工程公司 | Method for controlling melt spinning process and melt spinning apparatus |
| JP7623347B2 (en) | 2019-07-26 | 2025-01-28 | エーリコン テクスティル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト | Winding machine |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN101243214A (en) | 2008-08-13 |
| WO2007020022A1 (en) | 2007-02-22 |
| EP1924726A1 (en) | 2008-05-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2009504536A (en) | Method and apparatus for winding a large number of synthetic yarns | |
| EP2518196B1 (en) | Bundle of non-twisted filaments | |
| CN101646810B (en) | Method and apparatus for melt spinning, processing and winding synthetic filaments | |
| KR101267350B1 (en) | Apparatus for melt spinning and winding synthetic yarn | |
| CN106676690B (en) | A method of for operating the spindle of double twisting or doubler twister | |
| JP2011528756A (en) | Method of operating the spindle of a double twister or cable twister | |
| ITMI20111027A1 (en) | METHOD AND DEVICE FOR POWERING TO VOLTAGE AND SPEED OR CONSTANT QUANTITY TO A WIRE TO A TEXTILE MACHINE | |
| KR19980063681A (en) | Method and apparatus for spinning and winding yarn | |
| JP2009536270A (en) | Equipment for melt spinning, processing and winding synthetic yarn | |
| CN101657574B (en) | Open-end spinning machine | |
| JP2009504532A (en) | Apparatus for melt spinning and winding a large number of yarns and method for operating such an apparatus | |
| US6536199B2 (en) | Method and apparatus for controlling a yarn false twist texturing machine | |
| CN104271817B (en) | Spinning machine | |
| CN105297197B (en) | Weaving loom and Weaving method | |
| US20170217718A1 (en) | Method and device for operating a workstation of a yarn balloon forming textile machine | |
| CN111406032B (en) | Method and winding device for monitoring a winding device | |
| EP2636624A2 (en) | Take-up apparatus | |
| JP2002348725A (en) | Method and apparatus for producing a multifilament yarn comprising a thermoplastic polymer | |
| JP6946638B2 (en) | Revolving type winding method of synthetic fiber yarn | |
| JP2002160869A (en) | Device winding, at least, single yarn by melt spinning | |
| JP7192210B2 (en) | Synthetic fiber manufacturing equipment | |
| KR200201069Y1 (en) | Yarn tensioning apparatus | |
| KR101876965B1 (en) | A balloon diameter control unit | |
| JP2008509064A (en) | Spinning machine traverse | |
| JP2001151417A (en) | Yarn feed switching detector |