JP2011049570A - 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents
基板処理装置及び半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011049570A JP2011049570A JP2010213414A JP2010213414A JP2011049570A JP 2011049570 A JP2011049570 A JP 2011049570A JP 2010213414 A JP2010213414 A JP 2010213414A JP 2010213414 A JP2010213414 A JP 2010213414A JP 2011049570 A JP2011049570 A JP 2011049570A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- electrode
- plasma
- reaction chamber
- electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32532—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05H—PLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
- H05H1/00—Generating plasma; Handling plasma
- H05H1/24—Generating plasma
- H05H1/2406—Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
- H05H1/2418—Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes the electrodes being embedded in the dielectric
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
【課題】プラズマ処理装置では、電極間にシリコンウエハを載置し、電極間に高周波の交流電力を印加してウエハのプラズ処理を行っていたが、電極間にはウエハが存在する為、プラズマは均一とならず、ウエハ表面のプラズマ処理を均一に行う事の出来る基板処理装置を提供する。
【解決手段】基板5を処理する反応室1と、反応室1内において複数の基板5を所定の間隔をおいて多段に重ねて載置する基板載置手段22と、反応室1内に処理ガスを導入する手段10と、反応室1内を排気する排気手段6、7と、反応室1内に設けられたプラズマを生成する為の複数対の交流電力印加用櫛形電極とを備え、複数対の櫛形電極の各々の対は、基板載置手段22に載置される複数の基板5の各々のプラズマ処理面から所定の距離にそれぞれ配置される基板処理装置が開示されている。
【選択図】図1
【解決手段】基板5を処理する反応室1と、反応室1内において複数の基板5を所定の間隔をおいて多段に重ねて載置する基板載置手段22と、反応室1内に処理ガスを導入する手段10と、反応室1内を排気する排気手段6、7と、反応室1内に設けられたプラズマを生成する為の複数対の交流電力印加用櫛形電極とを備え、複数対の櫛形電極の各々の対は、基板載置手段22に載置される複数の基板5の各々のプラズマ処理面から所定の距離にそれぞれ配置される基板処理装置が開示されている。
【選択図】図1
Description
本発明は基板処理装置および電極部材に関し、特に、複数枚の半導体シリコンウエハ等の基板の表面をプラズマを利用してエッチングしたり、薄膜を形成したり、表面を改質したりするプラズマ処理装置およびそれに好適に使用される電極部材に関する。
従来この種のプラズマ処理装置では、電極間にシリコンウエハを載置し、電極間に高周波の交流電力を印加してプラズマを生成させて、ウエハのプラズ処理を行っていた。
しかしながら、電極間にはウエハが存在する為、電極とシリコンウエハ間に生成されるプラズマは均一とならず、シリコンウエハ表面のプラズマ処理を十分に均一に行えないという問題があった。
従って、本発明の主な目的は、基板表面のプラズマ処理の均一性を向上させることができるプラズマ処理装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、生成されるプラズマを効率よく利用できる基板処理装置および電極部材を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
基板を処理する反応室と、
前記反応室内において複数の基板を所定の間隔をおいて多段に重ねて載置する基板載置手段と、
前記反応室内に処理ガスを導入する手段と、
前記反応室内を排気する排気手段と、
前記反応室内に設けられたプラズマを生成する為の複数対の交流電力印加用櫛形電極と、を備え、
前記複数対の櫛形電極の各々の対は、前記基板載置手段に載置される前記複数の基板の各々のプラズマ処理面から所定の距離にそれぞれ配置される基板処理装置が提供される。
基板を処理する反応室と、
前記反応室内において複数の基板を所定の間隔をおいて多段に重ねて載置する基板載置手段と、
前記反応室内に処理ガスを導入する手段と、
前記反応室内を排気する排気手段と、
前記反応室内に設けられたプラズマを生成する為の複数対の交流電力印加用櫛形電極と、を備え、
前記複数対の櫛形電極の各々の対は、前記基板載置手段に載置される前記複数の基板の各々のプラズマ処理面から所定の距離にそれぞれ配置される基板処理装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、
基板を処理する反応室と、
前記反応室内において複数の基板を所定の間隔をおいて多段に重ねて載置する基板載置手段と、
前記反応室内に処理ガスを導入する手段と、
前記反応室内を排気する排気手段と、
前記反応室内に設けられたプラズマを生成する為の複数の電極部材と、を備え、
前記複数の電極部材は前記反応室内に多段に設けられ、前記複数の電極部材の各々は、
前記基板載置手段に載置される前記複数の基板の各々のプラズマ処理面から所定の距離にそれぞれ配置され、
前記電極部材の前記基板の前記プラズマ処理面と対向しない側は、前記プラズマ処理面と対向する側よりもプラズマ生成を抑制する構造である基板処理装置が提供される。
基板を処理する反応室と、
前記反応室内において複数の基板を所定の間隔をおいて多段に重ねて載置する基板載置手段と、
前記反応室内に処理ガスを導入する手段と、
前記反応室内を排気する排気手段と、
前記反応室内に設けられたプラズマを生成する為の複数の電極部材と、を備え、
前記複数の電極部材は前記反応室内に多段に設けられ、前記複数の電極部材の各々は、
前記基板載置手段に載置される前記複数の基板の各々のプラズマ処理面から所定の距離にそれぞれ配置され、
前記電極部材の前記基板の前記プラズマ処理面と対向しない側は、前記プラズマ処理面と対向する側よりもプラズマ生成を抑制する構造である基板処理装置が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、
一対の電極と、前記一対の電極を囲む誘電体部材とを備え、前記電極の一方の側の誘電体部材の厚さ(T1)は他方の側の厚さ(T2)よりも大きい電極部材が提供される。
一対の電極と、前記一対の電極を囲む誘電体部材とを備え、前記電極の一方の側の誘電体部材の厚さ(T1)は他方の側の厚さ(T2)よりも大きい電極部材が提供される。
次に、本発明の好ましい実施例を説明する。
本発明の好ましい一形態によれば、
基板を処理する反応室と、
前記反応室内において複数の基板を所定の間隔をおいて多段に重ねて載置する基板載置手段と、
前記反応室内に処理ガスを導入する手段と、
前記反応室内を排気する排気手段と、
前記反応室内に設けられたプラズマを生成する為の複数対の交流電力印加用櫛形電極と、を備え、
前記複数対の櫛形電極の各々の対は、前記基板載置手段に載置される前記複数の基板の各々のプラズマ処理面から所定の距離にそれぞれ配置される基板処理装置が提供される。
基板を処理する反応室と、
前記反応室内において複数の基板を所定の間隔をおいて多段に重ねて載置する基板載置手段と、
前記反応室内に処理ガスを導入する手段と、
前記反応室内を排気する排気手段と、
前記反応室内に設けられたプラズマを生成する為の複数対の交流電力印加用櫛形電極と、を備え、
前記複数対の櫛形電極の各々の対は、前記基板載置手段に載置される前記複数の基板の各々のプラズマ処理面から所定の距離にそれぞれ配置される基板処理装置が提供される。
このようにすれば、各対の櫛形電極間でプラズマが生成され、櫛形電極間には基板が存在しないので、基板表面のプラズマ処理の均一性を向上させることができる。
また、このような構成にすれば、櫛形電極の各対と、基板とが交互に配置され、櫛形電極の各対の両側にプラズマが生成されるので、プラズマエッチングを行う場合には、基板の表面だけでなく、裏面の膜も表面の膜と同時にエッチング可能となる。
好ましくは、櫛形電極の各対は、基板の全域にわたって広がるプラズマを生成する構造とする。
また、好ましくは、櫛形電極の各対は、同一平面内に櫛形電極の歯形状の電極が所定の間隔で交互に並ぶように配置した構造とし、各対の櫛形電極間に交流電力を印加することにより、各対の櫛形電極の歯形状の電極の周辺にプラズマを生成するようにする。
好ましくは、上記基板処理装置は、櫛形電極の歯形状の電極を覆う誘電体部材をさらに備え、基板のプラズマ処理面と対向する誘電体部材の面がほぼ平面となるように構成する。
誘電体部材で覆うことにより、プラズマが直接電極に触れない構造とすることができる。
誘電体部材で覆うことにより、プラズマが直接電極に触れない構造とすることができる。
また、櫛形電極の歯形状の電極を誘電体で覆うと共に、誘電体部材の面がほぼ平面となるように構成することにより、その平面状の誘電体部材の表面で沿面放電するように電極を構成することができ、その結果、均一で平坦なプラズマが生成され、これによって、基板の処理をより均一に行うことができる。
また、本発明の好ましい他の形態によれば、
基板を処理する反応室と、
前記反応室内において複数の基板を所定の間隔をおいて多段に重ねて載置する基板載置手段と、
前記反応室内に処理ガスを導入する手段と、
前記反応室内を排気する排気手段と、
前記反応室内に設けられたプラズマを生成する為の複数の電極部材と、を備え、
前記複数の電極部材は前記反応室内に多段に設けられ、前記複数の電極部材の各々は、前記基板載置手段に載置される前記複数の基板の各々のプラズマ処理面から所定の距離にそれぞれ配置され、
前記電極部材の前記基板の前記プラズマ処理面と対向しない側は、前記プラズマ処理面と対向する側よりもプラズマ生成を抑制する構造である基板処理装置が提供される。
基板を処理する反応室と、
前記反応室内において複数の基板を所定の間隔をおいて多段に重ねて載置する基板載置手段と、
前記反応室内に処理ガスを導入する手段と、
前記反応室内を排気する排気手段と、
前記反応室内に設けられたプラズマを生成する為の複数の電極部材と、を備え、
前記複数の電極部材は前記反応室内に多段に設けられ、前記複数の電極部材の各々は、前記基板載置手段に載置される前記複数の基板の各々のプラズマ処理面から所定の距離にそれぞれ配置され、
前記電極部材の前記基板の前記プラズマ処理面と対向しない側は、前記プラズマ処理面と対向する側よりもプラズマ生成を抑制する構造である基板処理装置が提供される。
このようにすれば、電極部材の基板のプラズマ処理面と対向しない側からのプラズマ生成を抑制できるので、電力消費を抑えることができ、生成されるプラズマを効率よく利用できる。
また、基板のプラズマ処理面と対向しない側への不要な生成物の付着を抑制することができる。
好ましくは、前記複数の電極部材の各々は、一対の電極と、前記一対の電極を覆う誘電体部材とを備え、
前記電極部材の前記基板の前記プラズマ処理面と対向しない側の前記誘電体≧部材の厚さ(T1)は、前記プラズマ処理面と対向する側の前記誘電体部材の厚さ(T2)よりも大きい。
前記電極部材の前記基板の前記プラズマ処理面と対向しない側の前記誘電体≧部材の厚さ(T1)は、前記プラズマ処理面と対向する側の前記誘電体部材の厚さ(T2)よりも大きい。
さらに好ましくは、T1:T2≧2:1である。
また、好ましくは、前記複数の電極部材の各々は、櫛形形状の一対の電極を備える。
また、本発明の好ましいさらに他の形態によれば、
一対の電極と、前記一対の電極を囲む誘電体部材とを備え、前記電極の一方の側の誘電体部材の厚さ(T1)は他方の側の厚さ(T2)よりも大きい電極部材が提供される。
一対の電極と、前記一対の電極を囲む誘電体部材とを備え、前記電極の一方の側の誘電体部材の厚さ(T1)は他方の側の厚さ(T2)よりも大きい電極部材が提供される。
このようにすれば、誘電体部材の厚さの厚い側からのプラズマ生成を抑制できるので、電力消費を抑えることができ、生成されるプラズマを効率よく利用できる。
好ましくは、T1:T2≧2:1である。
また、好ましくは、前記電極は櫛形である。
次に図面を参照して本発明の好ましい実施例をより詳細に説明する。
図1を参照すれば、反応室1は反応管2及びシールキャップ25で気密に構成され、反応管2の周囲には、ヒータ14が反応室1を取り囲むように設けられている。反応管2は石英等の誘電体で構成する。
反応室1にはガス導入ポート10が連通して設けられており、反応室1内部に所要のガスを導入できるようになっている。反応室1は排気管6を介してポンプ7に接続され、反応室1内部のガスを排気できる構造となっている。
反応室1内部にはボート22がシールキャップ25の上に載置されている。ボート22は通常、石英やセラミックスなどの誘電体で構成する。
ボート22には電極板21が一定間隔で多段に取り付けられている。ボート22の多段に重ねて配置された電極板21の間には半導体シリコンウエハ等の被処理基板5が電極板21と接触しないように載置される構造となっている。
被処理基板5はボート22に設けた電極板21の間に等間隔で載置できるように、ボート22には被処理基板5を載置するための溝(図示せず)が設けてあり、被処理基板搬送ロボット(図11のウエハ移載機112参照)により被処理基板5を自動で搬送できる機構となっている。
被処理基板5の搬送時、被処理基板搬送用ロボットの被処理基板5を載せるツィーザ(図示せず)は電極板21の間に挿入され、被処理基板5を直接ボート22に設けた溝に載せて保持させることができる為、サセプタ電極上へ直接被処理基板5を載置する場合と異なり、被処理基板5を一時的に支持するピンが不要である。この為、電極板21にはピンを貫通させるための孔を設けていない。
被処理基板5と電極板21とは接触しないように配置されている為、被処理基板5をサセプタに載置する構造と比べると、ピンによる受け渡しがない分被処理基板5の搬送が容易である。
図2を参照すれば、誘電性材料で構成された櫛形の電極C17と、同じく櫛形電極D18が同一平面内に交互に入込む形に電極ベース19上に配置され、該櫛形電極の組合せで構成された電極板21がボート22に一定間隔で多段に取り付けられている。
図2、図3を参照すれば、櫛形の電極C17と、同じく櫛形電極D18が同一平面内に交互に入込む形に誘電性材料で構成された電極ベース19の下面に配置され、電極C17、D18および電極ベース19で電極板21を構成している。
図2、4を参照すれば、各電極板21の電極C17と電極D18には、発振器8の出力する交流電力を整合器9を介して印加できるようになっている。交流電力の周波数は、数(KHz)の低周波から13.56(MHz)などの高周波を用いる。
交流電力を供給する経路の途中には絶縁トランス32が設けてあり、電極C17及び電極D18はアースと絶縁された状態になっている。交流電力供給系には絶縁トランス32が設けてある為、電極C17と電極D18には180度位相の異なる電界を印加する構造となっている。
反応室1内の電極C17及び電極D18にはそれぞれ180度位相が異なる交流電力が印加され、ガス導入ポート10から導入されたガスをプラズマ化し、ボート22に載置された被処理基板5を処理する。
図3、図4に示すように、電極C17と電極D18に発振器8の出力する交流電力を整合器9を介して供給すると電極周辺にプラズマ11が生成できる構造になっている。絶縁トランス32によって電極C17及び電極D18をアースと絶縁することにより、電極C17及び電極D18の櫛形の歯のように並んだ電極部にプラズマ11を集中して生成することができる。
交流電力を印加する電極C17と電極D18との間にウエハ等の障害物が無い為、電極の構造と反応室の圧力や供給ガスの種類で決まったある状態で安定な放電が得られる。プラズマの均一性は櫛形電極C17、D18の電極の歯の数を増減したり、電極板21と被処理基板5の距離を調節することで改善することができる。
従来のように、電極の間に被処理基板5が存在すると、電極間に電力が局部的に集中し、プラズマが不均一に生成されることがあったが、本発明の好ましい実施例では、図3、図5に示すように、交流電力は全てウエハ等被処理基板5の障害物が無い状態で櫛形の電極C17とD18との間のみに印加されるため、被処理基板5の有無にかかわらず、安定なプラズマ11が生成される。
また櫛形電極の場合プラズマ11は図3、図5に示すように、主に電極C17とD18との間に集中して生成されるが、図6〜図8に示すように、電極C17とD18を誘電体カバー20で覆うと、沿面放電により誘電体カバー20の表面に均一なプラズマ11を比較的平坦に生成することができる。このような構造にすれば、被処理基板5の処理をより均一に行うことができる。
また、電極C17、電極D18を誘電体で覆うことによって、プラズマ11が電極部材に直接接触しない為、電極部材からの不純物の放出を抑制することができる。
本実施例の構造はほぼ実施例2と同じであるが、図9、10に示すように誘電体カバー20の被処理基板5のプラズマ処理面(上面)と対向しない側(上側)の厚さを誘電体カバー20の被処理基板5のプラズマ処理面(上面)と対向する側(下側)の厚さより厚くしてある。
このようにすると図2に示すように各電極板21の電極C17と電極D18には、発振器8の出力する交流電力を整合器9を介して印加した際、電極板の下側に強いプラズマが生成される。
各電極板21の電極C17と電極D18に印加する交流電力を大きくして行くと電極板21の上側にもプラズマが生成されるが下側と比べると弱いプラズマとなる。
電極板21の上側の誘電体を厚くするとプラズマと各電極板21の電極C17と電極D18とプラズマの間の容量が小さくなって交流電力の供給量が下側に比べて小さくなる為、プラズマが弱くなる。
電極C17および電極D18より上側の誘電体カバー厚さをT
1 、下側の厚さをT
2 とすると、T
1 :T
2 =2:1以上であることが望ましい。
1 、下側の厚さをT
2 とすると、T
1 :T
2 =2:1以上であることが望ましい。
本実施例では、被処理基板5のプラズマ処理面(上面)側にプラズマが強く生成され、プラズマ生成のための投入電力が効率的になる。
また被処理基板5裏面へ不要な生成物の付着も抑制される。
次に本装置の動作を説明する。
反応室1が大気圧の状態でエレベータ機構(図11の昇降部材122参照)を用いて電極板21が多段に設けられたボート22を載せたシールキャップ25を下げて、被処理基板搬送用ロボット(図11のウエハ移載機112参照)により所用の数の被処理基板5をボート22の各電極板21の間に1枚ずつ載置した後、シールキャップ25を上昇させてボート22を反応室1内部に挿入する。なお、図1では4枚の被処理基板5を載置した状態を示している。
反応室1が大気圧の状態でエレベータ機構(図11の昇降部材122参照)を用いて電極板21が多段に設けられたボート22を載せたシールキャップ25を下げて、被処理基板搬送用ロボット(図11のウエハ移載機112参照)により所用の数の被処理基板5をボート22の各電極板21の間に1枚ずつ載置した後、シールキャップ25を上昇させてボート22を反応室1内部に挿入する。なお、図1では4枚の被処理基板5を載置した状態を示している。
その後、ヒータ14に電力を投入し、被処理基板5、反応管2、電極板21など反応室1内部の部材を所定の温度に加熱する。
同時に反応管1内部の気体を排気管6を通してポンプ7で排気する。
被処理基板5が所定の温度になった時点で反応室1にガス導入ポート10から反応性ガスを導入し、図示しない圧力調整機構によって反応室1内の圧力を所定の値に保持する。
反応室1内部の圧力が所定の圧力になった時点で、多段に積まれた電極板21のそれぞれの電極C17、電極D18に発振器8の出力する高周波電力を整合器9を介して供給してプラズマ11を生成し、被処理基板5を処理する。
本発明の好ましい実施例によれば、交流電力が全て櫛形形状の電極C17と電極D18との間に印加されるため、被処理基板5の有無にかかわらず安定なプラズマが生成される。
また、櫛形電極を誘電体20で覆い、被処理基板5の表面に対抗する面を平面にすれば、その平面状の誘電体表面に沿面放電が生じ、均一で平坦なプラズマが生成される。これによって被処理基板5の処理をより均一に行うことが可能となる。
さらに、櫛形電極を誘電体20で覆いプラズマと電極部材が直接接触しない構造とすることにより、電極部材からの不純物の放出を抑制することができる。
次に、図11を参照して本発明の好ましい実施例のプラズマ処理装置の概略を説明する。
筐体101内部の前面側には、図示しない外部搬送装置との間で基板収納容器としてのカセット100の授受を行う保持具授受部材としてのカセットステージ105が設けられ、カセットステージ105の後側には昇降手段としてのカセットエレベータ115が設けられ、カセットエレベータ115には搬送手段としてのカセット移載機114が取りつけられている。又、カセットエレベータ115の後側には、カセット100の載置手段としてのカセット棚109が設けられると共にカセットステージ105の上方にも予備カセット棚110が設けられている。予備カセット棚110の上方にはクリーンユニット118が設けられクリーンエアを筐体101の内部を流通させるように構成されている。
筐体101の後部上方には、処理炉202が設けられ、処理炉202の下方には基板としてのウエハ5を水平姿勢で多段に保持する基板保持手段としてのボート22を処理炉202に昇降させる昇降手段としてのボートエレベータ121が設けられ、ボートエレベータ121に取りつけられた昇降部材122の先端部には蓋体としてのシールキャップ25が取りつけられボート22を垂直に支持している。ボートエレベータ121とカセット棚109との間には昇降手段としての移載エレベータ113が設けられ、移載エレベータ113には搬送手段としてのウエハ移載機112が取りつけられている。又、ボートエレベータ121の横には、開閉機構を持ち処理炉202の下側のウエハ搬入出口131を気密に閉塞する閉塞手段としての炉口シャッタ116が設けられている。
ウエハ5が装填されたカセット100は、図示しない外部搬送装置からカセットステージ105にウエハ5が上向き姿勢で搬入され、ウエハ5が水平姿勢となるようカセットステージ105で90°回転させられる。更に、カセット100は、カセットエレベータ115の昇降動作、横行動作及びカセット移載機114の進退動作、回転動作の協働によりカセットステージ105からカセット棚109又は予備カセット棚110に搬送される。
カセット棚109にはウエハ移載機112の搬送対象となるカセット100が収納される移載棚123があり、ウエハ5が移載に供されるカセット100はカセットエレベータ115、カセット移載機114により移載棚123に移載される。
カセット100が移載棚123に移載されると、ウエハ移載機112の進退動作、回転動作及び移載エレベータ113の昇降動作の協働により移載棚123から降下状態のボート22にウエハ5を移載する。
ボート22に所定枚数のウエハ5が移載されるとボートエレベータ121によりボート22が処理炉202に挿入され、シールキャップ25により処理炉202が気密に閉塞される。気密に閉塞された処理炉202内ではウエハ5が加熱されると共に処理ガスが処理炉202内に供給され、ウエハ5に処理がなされる。
ウエハ5への処理が完了すると、ウエハ5は上記した作動の逆の手順により、ボート22から移載棚123のカセット100に移載され、カセット100はカセット移載機114により移載棚123からカセットステージ105に移載され、図示しない外部搬送装置により筐体101の外部に搬出される。
炉口シャッタ116は、ボート22が降下状態の際に処理炉202のウエハ搬入出口131を気密に閉塞し、外気が処理炉202内に巻き込まれるのを防止している。
カセット移載機114等の搬送動作は、搬送制御手段124により制御される。
次に、図12を参照して、比較例について説明する。
図12は、比較のためのプラズマ処理装置の処理炉を説明するための概略縦断面図である。
図12は、比較のためのプラズマ処理装置の処理炉を説明するための概略縦断面図である。
反応室1内部には誘電体で構成されたボート22が設けられている。導電性材料で構成された電極A3と電極B4が交互に多段に重なるように、且つ被処理基板5と接触しないように等間隔でボート22に取り付けられている。
電極A3と電極B4には、発振器8の出力する13.56MHzなどの高周波の交流電力を整合器9を介して印加できるようになっている。交流電力を供給する経路の途中には絶縁トランス32が設けてあり、電極A3及び電極B4はアースと絶縁された状態になっている。反応室1内の電極A3及び電極B4にはそれぞれ180度位相が異なる交流電力が印加され、ガス導入ポート10から導入されたガスをプラズマ化してプラズマ11を生成し、ボート22の電極A3と電極B4の間に載置された被処理基板5を処理する構造となっている。
このようにしてプラズマ11を生成すると、被処理基板5がシリコンウエハなどの場合、シリコンウエハと電極A3または電極B4との間にプラズマ11がドーナツ状に生成される。この為、シリコンウエハ表面の処理もこのプラズマのドーナツ形状に影響を受けて不均一になってしまう。
明細書、特許請求の範囲、図面および要約書を含む2005年4月28日提出の日本国特許出願2005−133388号の開示内容全体は、本国際出願で指定した指定国、又は選択した選択国の国内法令の許す限り、そのまま引用してここに組み込まれる。
種々の典型的な実施の形態を示しかつ説明してきたが、本発明はそれらの実施の形態に限定されない。従って、本発明の範囲は、次の請求の範囲によってのみ限定されるものである。
以上説明したように、本発明の好ましい一形態によれば、基板表面のプラズマ処理の均一性を向上させることができる。
また、本発明の好ましい他の形態によれば、生成されるプラズマを効率よく利用することができる。
その結果、本発明は、複数枚の半導体シリコンウエハ等の基板の表面をプラズマを利用してエッチングしたり、薄膜を形成したり、表面を改質したりするプラズマ処理装置およびそれに好適に使用される電極部材に特に好適に利用できる。
Claims (3)
- 基板載置部、ガス導入ポート及び排気管が設けられた処理室と、
基板の表面に対向する面に設けられたくし型電極とを有し、
前記くし型電極は、前記基板の表面に対向する面に誘電体を設けている
基板処理装置。
- 前記くし型電極には交流電力を出力する発信器が接続され、前記発信器と前記くし型電極の間には絶縁トランスに接続されている請求項1記載の基板処理装置。
- 基板載置部、ガス導入ポート及び排気管が設けられた処理室と、
基板の表面に対向する面に設けられたくし型電極とを有し、
前記くし型電極は、前記基板の表面に対向する面に誘電体を設けている
基板処理装置を用いた半導体装置の製造方法であって、
基板を前記処理室内に搬送する工程と、
前記くし型電極に高周波電力を供給し、前記基板を処理する工程とを有する半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010213414A JP2011049570A (ja) | 2005-04-28 | 2010-09-24 | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005133388 | 2005-04-28 | ||
| JP2010213414A JP2011049570A (ja) | 2005-04-28 | 2010-09-24 | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007514781A Division JPWO2006118161A1 (ja) | 2005-04-28 | 2006-04-26 | 基板処理装置および電極部材 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011049570A true JP2011049570A (ja) | 2011-03-10 |
Family
ID=37307960
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007514781A Pending JPWO2006118161A1 (ja) | 2005-04-28 | 2006-04-26 | 基板処理装置および電極部材 |
| JP2010213414A Pending JP2011049570A (ja) | 2005-04-28 | 2010-09-24 | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 |
Family Applications Before (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007514781A Pending JPWO2006118161A1 (ja) | 2005-04-28 | 2006-04-26 | 基板処理装置および電極部材 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20090255630A1 (ja) |
| JP (2) | JPWO2006118161A1 (ja) |
| TW (2) | TWI331356B (ja) |
| WO (1) | WO2006118161A1 (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012238593A (ja) * | 2011-05-04 | 2012-12-06 | Nordson Corp | 複数電極間に高周波電力を均一に分配するプラズマ処理システム及び方法 |
| WO2022201633A1 (ja) * | 2021-03-24 | 2022-09-29 | 株式会社Screenホールディングス | プラズマ発生装置、それを用いた基板処理装置、および、プラズマ発生方法 |
Families Citing this family (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN101325842B (zh) * | 2007-06-15 | 2012-03-14 | 富葵精密组件(深圳)有限公司 | 柔性电路板治具 |
| KR101246170B1 (ko) * | 2011-01-13 | 2013-03-25 | 국제엘렉트릭코리아 주식회사 | 반도체 제조에 사용되는 분사부재 및 그것을 갖는 플라즈마 처리 장치 |
| KR101241049B1 (ko) | 2011-08-01 | 2013-03-15 | 주식회사 플라즈마트 | 플라즈마 발생 장치 및 플라즈마 발생 방법 |
| GB2489761B (en) * | 2011-09-07 | 2015-03-04 | Europlasma Nv | Surface coatings |
| KR101246191B1 (ko) | 2011-10-13 | 2013-03-21 | 주식회사 윈텔 | 플라즈마 장치 및 기판 처리 장치 |
| JP5852878B2 (ja) * | 2011-12-26 | 2016-02-03 | 俊介 細川 | 沿面放電型プラズマ生成器ならびにそれを用いた成膜方法 |
| JP5851353B2 (ja) * | 2012-06-15 | 2016-02-03 | 株式会社日立製作所 | プラズマ処理装置 |
| KR101760316B1 (ko) * | 2015-09-11 | 2017-07-21 | 주식회사 유진테크 | 기판처리장치 |
| CN215925072U (zh) * | 2020-09-24 | 2022-03-01 | 株式会社国际电气 | 基板处理装置 |
| WO2022201879A1 (ja) * | 2021-03-22 | 2022-09-29 | 株式会社Screenホールディングス | プラズマ発生装置、プラズマ発生方法、基板処理装置、基板処理方法、およびプラズマ発生用電極構造 |
| JP7742781B2 (ja) * | 2021-03-24 | 2025-09-22 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法 |
| WO2022202420A1 (ja) * | 2021-03-24 | 2022-09-29 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法、プラズマ発生装置およびプラズマ発生装置の設計方法 |
| JP2022151604A (ja) * | 2021-03-24 | 2022-10-07 | 株式会社Screenホールディングス | プラズマ発生装置およびプラズマ発生装置の設計方法 |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09106979A (ja) * | 1995-06-07 | 1997-04-22 | Applied Materials Inc | 容量結合低減のためのフローティングコイルアンテナを有する誘導結合rfプラズマリアクタ |
| JP2001156057A (ja) * | 1999-11-24 | 2001-06-08 | Wataru Sasaki | 半導体製造装置 |
| JP2003062452A (ja) * | 2001-08-23 | 2003-03-04 | Ulvac Japan Ltd | 櫛型電極を有する大気圧プラズマ生成方法及び装置並びにプラズマ処理方法 |
| WO2004079813A1 (ja) * | 2003-03-04 | 2004-09-16 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | 基板処理装置およびデバイスの製造方法 |
| JP2005063760A (ja) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Sekisui Chem Co Ltd | プラズマ処理方法および処理装置 |
Family Cites Families (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS60123032A (ja) * | 1983-12-07 | 1985-07-01 | Dainamitsuku Internatl Kk | プラズマ処理方法および装置 |
| JP3095790B2 (ja) * | 1991-01-22 | 2000-10-10 | 富士電機株式会社 | 静電チャック |
| JP3266163B2 (ja) * | 1992-10-14 | 2002-03-18 | 東京応化工業株式会社 | プラズマ処理装置 |
| US5938854A (en) * | 1993-05-28 | 1999-08-17 | The University Of Tennessee Research Corporation | Method and apparatus for cleaning surfaces with a glow discharge plasma at one atmosphere of pressure |
| US5540800A (en) * | 1994-06-23 | 1996-07-30 | Applied Materials, Inc. | Inductively coupled high density plasma reactor for plasma assisted materials processing |
| JP3279919B2 (ja) * | 1996-05-14 | 2002-04-30 | 東京応化工業株式会社 | 同時放電化装置 |
| JP2000100779A (ja) * | 1998-09-17 | 2000-04-07 | Seiko Epson Corp | 半導体製造装置 |
| JP4411215B2 (ja) * | 2002-11-11 | 2010-02-10 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 |
| WO2004107394A2 (ja) * | 2003-05-27 | 2004-12-09 | Matsushita Electric Works, Ltd. | プラズマ処理装置、プラズマ生成用の反応器の製造方法、及びプラズマ処理方法 |
-
2006
- 2006-04-26 US US11/919,348 patent/US20090255630A1/en not_active Abandoned
- 2006-04-26 WO PCT/JP2006/308774 patent/WO2006118161A1/ja active Application Filing
- 2006-04-26 JP JP2007514781A patent/JPWO2006118161A1/ja active Pending
- 2006-04-28 TW TW095115173A patent/TWI331356B/zh not_active IP Right Cessation
- 2006-04-28 TW TW099121145A patent/TW201038023A/zh unknown
-
2010
- 2010-09-24 JP JP2010213414A patent/JP2011049570A/ja active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09106979A (ja) * | 1995-06-07 | 1997-04-22 | Applied Materials Inc | 容量結合低減のためのフローティングコイルアンテナを有する誘導結合rfプラズマリアクタ |
| JP2001156057A (ja) * | 1999-11-24 | 2001-06-08 | Wataru Sasaki | 半導体製造装置 |
| JP2003062452A (ja) * | 2001-08-23 | 2003-03-04 | Ulvac Japan Ltd | 櫛型電極を有する大気圧プラズマ生成方法及び装置並びにプラズマ処理方法 |
| WO2004079813A1 (ja) * | 2003-03-04 | 2004-09-16 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | 基板処理装置およびデバイスの製造方法 |
| JP2005063760A (ja) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Sekisui Chem Co Ltd | プラズマ処理方法および処理装置 |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012238593A (ja) * | 2011-05-04 | 2012-12-06 | Nordson Corp | 複数電極間に高周波電力を均一に分配するプラズマ処理システム及び方法 |
| WO2022201633A1 (ja) * | 2021-03-24 | 2022-09-29 | 株式会社Screenホールディングス | プラズマ発生装置、それを用いた基板処理装置、および、プラズマ発生方法 |
| TWI816223B (zh) * | 2021-03-24 | 2023-09-21 | 日商斯庫林集團股份有限公司 | 電漿產生裝置、使用其之基板處理裝置及電漿產生方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPWO2006118161A1 (ja) | 2008-12-18 |
| WO2006118161A1 (ja) | 2006-11-09 |
| TW201038023A (en) | 2010-10-16 |
| US20090255630A1 (en) | 2009-10-15 |
| TWI331356B (en) | 2010-10-01 |
| TW200717596A (en) | 2007-05-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2011049570A (ja) | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
| KR101040992B1 (ko) | 기판 처리 장치 | |
| JP2001077088A (ja) | プラズマ処理装置 | |
| JP2011061037A (ja) | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
| JP7433154B2 (ja) | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 | |
| JP2006073913A (ja) | プラズマ処理装置 | |
| JP4695297B2 (ja) | 薄膜形成装置及びロードロックチャンバー | |
| KR20180014656A (ko) | 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 | |
| JP6662249B2 (ja) | 基板処理装置及び基板処理方法 | |
| JPWO2006118215A1 (ja) | 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法 | |
| JP2008235393A (ja) | 成膜装置及び成膜方法 | |
| JP2008311555A (ja) | 基板処理装置 | |
| JP2009059900A (ja) | 基板処理装置 | |
| US20080087220A1 (en) | Plasma Processing Apparatus and Multi-Chamber System | |
| CN113005430A (zh) | 具有增加的生产能力的等离子体增强化学气相沉积装置 | |
| JP4895685B2 (ja) | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 | |
| JP2006278652A (ja) | 基板処理装置 | |
| JP2005259902A (ja) | 基板処理装置 | |
| TW200839858A (en) | Substrate treating method | |
| JP2006049367A (ja) | プラズマ処理装置 | |
| JP4838552B2 (ja) | 基板処理装置および半導体集積回路の製造方法 | |
| JP2007250988A (ja) | 基板処理装置 | |
| JP2007063640A (ja) | 基板処理装置 | |
| JP2008053490A (ja) | 基板処理装置 | |
| JP2007258504A (ja) | 基板処理装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121212 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121220 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130418 |