JP2013218397A - Radio communication device, radio communication system, and radio communication method - Google Patents
Radio communication device, radio communication system, and radio communication method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013218397A JP2013218397A JP2012086218A JP2012086218A JP2013218397A JP 2013218397 A JP2013218397 A JP 2013218397A JP 2012086218 A JP2012086218 A JP 2012086218A JP 2012086218 A JP2012086218 A JP 2012086218A JP 2013218397 A JP2013218397 A JP 2013218397A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- communication device
- application
- printer
- wireless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 192
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 37
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】無線通信機器の設定を無線LANを介して簡単に行う。
【解決手段】他の無線通信機器と無線通信を行う無線通信機器は、他の無線通信機器において実行可能なアプリケーションを保持するアプリケーション保持部と、他の無線通信機器とデータを送受信する仮の通信路であるダイレクト通信路を形成する第1ダイレクト通信路形成部と、アプリケーションをダイレクト通信路を介して他の無線通信機器に送信し、他の無線通信機器にアプリケーションを実行させるアプリケーション送信部と、他の無線通信機器からダイレクト通信路を介してアプリケーションの実行結果を受信するアプリケーション実行結果受信部と、実行結果に基づいて中継器を選択して接続する第1無線接続部と、を備える。
【選択図】図1
A wireless communication device is easily set via a wireless LAN.
A wireless communication device that performs wireless communication with another wireless communication device includes an application holding unit that holds an application that can be executed in the other wireless communication device, and temporary communication that transmits and receives data to and from the other wireless communication device. A first direct communication path forming unit that forms a direct communication path that is a path, an application transmission unit that transmits an application to another wireless communication device via the direct communication path, and causes the other wireless communication device to execute the application; An application execution result receiving unit that receives an execution result of an application from another wireless communication device via a direct communication path, and a first wireless connection unit that selects and connects a repeater based on the execution result.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、無線通信機器、無線通信システム及び無線通信方法の技術に関する。 The present invention relates to a technique of a wireless communication device, a wireless communication system, and a wireless communication method.
従来、PC等にプリンタを使用するためのプリンタドライバをインストールする場合、CD又はDVD等から行っていた。しかし、近年のノートPC、タブレット端末又はスマートフォン等のユーザ機器は、CD又はDVDドライブを備えていないものも多い。 Conventionally, when installing a printer driver for using a printer on a PC or the like, it is performed from a CD or a DVD. However, many recent user devices such as notebook PCs, tablet terminals, and smartphones do not include a CD or DVD drive.
そこで、例えば、新しく無線エリアに入ったコンピュータに対して、その無線エリアのアクセスポイント(以下「AP」という)又はサーバからプリンタドライバを転送し、コンピュータの印刷環境設定を自動的に完了させることにより、CDを用いずにユーザ機器にプリンタドライバをインストールする従来技術がある(特許文献1)。 Therefore, for example, by transferring a printer driver from an access point (hereinafter referred to as “AP”) or server of a wireless area to a computer newly entering the wireless area, and automatically completing the printing environment setting of the computer There is a conventional technique for installing a printer driver in a user device without using a CD (Patent Document 1).
しかし、上記の従来技術は、プリンタが既にAPに接続されている場合には対応できるものの、プリンタがAPに接続されていない場合には対応できない。 However, although the above-described conventional technique can cope with the case where the printer is already connected to the AP, it cannot cope with the case where the printer is not connected to the AP.
本発明の目的は、ユーザ機器から無線LANを介してプリンタを使用できるようにする無線通信システム、無線通信機器及び無線通信方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、プリンタがAPに接続されていない場合において、ユーザ機器から無線LANを介してプリンタを使用できるようにする設定を、簡単に行える無線通信システム、無線通信機器及び無線通信方法を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a wireless communication system, a wireless communication device, and a wireless communication method that allow a user device to use a printer via a wireless LAN.
Another object of the present invention is to provide a wireless communication system, a wireless communication device, and a wireless communication that can easily perform settings that allow a user device to use the printer via a wireless LAN when the printer is not connected to an AP. It is to provide a method.
本発明の一実施形態に従う無線通信機器は、他の無線通信機器と無線通信を行う無線通信機器であって、前記他の無線通信機器において実行可能なアプリケーションを保持するアプリケーション保持部と、前記他の無線通信機器とデータを送受信する仮の通信路であるダイレクト通信路を形成する第1ダイレクト通信路形成部と、前記アプリケーションを前記ダイレクト通信路を介して前記他の無線通信機器に送信し、前記他の無線通信機器に前記アプリケーションを実行させるアプリケーション送信部と、前記他の無線通信機器から前記ダイレクト通信路を介して前記アプリケーションの実行結果を受信するアプリケーション実行結果受信部と、前記実行結果に基づいて中継器を選択して接続する第1無線接続部と、を備える。 A wireless communication device according to an embodiment of the present invention is a wireless communication device that performs wireless communication with another wireless communication device, an application holding unit that holds an application executable in the other wireless communication device, and the other A first direct communication path forming unit that forms a direct communication path that is a temporary communication path for transmitting and receiving data to and from the wireless communication device, and the application is transmitted to the other wireless communication device via the direct communication path, An application transmitting unit that causes the other wireless communication device to execute the application; an application execution result receiving unit that receives an execution result of the application from the other wireless communication device via the direct communication path; and A first wireless connection unit that selects and connects the repeater based on the first wireless connection unit.
本実施形態に係る無線通信システムは、プリンタ13に保持されたアプリケーションをユーザ機器12に実行させることにより、ユーザ機器12から無線LANを介してプリンタ13を使用できるようにすることを特徴とする。以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態を説明する。
The wireless communication system according to the present embodiment is characterized in that the
図1は、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの構成の一例を示す模式図である。なお、本実施形態は、無線通信機器としてプリンタを例に説明するが、他の無線通信機器であっても良い。例えば、無線通信機能を備えるスキャナ、複合機等であっても良い。また、本実施形態では、無線通信のAP11、ユーザ機器12及びプリンタ13を各1台として説明するが、例えば、AP11、ユーザ機器12又はプリンタ13が各2台以上であっても良い。
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an example of a configuration of a wireless communication system according to an embodiment of the present invention. In the present embodiment, a printer is described as an example of a wireless communication device, but another wireless communication device may be used. For example, it may be a scanner or a multi-function machine having a wireless communication function. In the present embodiment, the wireless communication AP 11, the
無線通信システム1は、AP11と、ユーザ機器12と、プリンタ13とを有している。この無線通信システム1における無線LAN1Aは、AP11と、ユーザ機器12と、プリンタ13とから構成される。無線LAN1Bは、ユーザ機器12と、プリンタ13とから構成される。つまり無線LAN1Bには、AP11が存在しない。AP11は、ネットワーク3Nを介して、サーバ14と通信可能である。ネットワーク3Nは、例えば、インターネット網である。AP11は、無線通信の中継装置の役割を有する。例えば、AP11は、ユーザ機器12とプリンタ13との間の無線通信によるデータの送受信を仲介する。例えば、AP11は、無線LANルータ自身(親機)又は無線LANルータ(親機)の子機等である。AP11は、接続モードの1つであるIS(Infrastructure)モードによって無線LANを構築できる。例えば、AP11にユーザ機器12とプリンタ13とがISモードで接続された場合(図1の接続1N)、AP11とユーザ機器12とプリンタ13とを含む無線LAN1Aが構築される。このAP11を中継器と呼ぶこともある。また、AP11は、無線LAN1Aのゲートウェイの役割を有する。つまり、ユーザ機器12及びプリンタ13は、AP11を介して外部のネットワーク3N上のサーバ14にアクセスすることができる。
The
ユーザ機器12は、無線通信機能を備え、プリンタ13等の他の通信機器と無線通信によるデータの送受信を行う。ユーザ機器12は、例えば、ノートPC、タブレット端末、スマートフォン、携帯電話、モバイル型コンピュータ、ゲーム機等である。ユーザ機器12は、ユーザからの指示により又は所定の設定に従って、プリンタ13と無線通信可能な環境を構築する。ユーザ機器12は、少なくともISモードに対応しており、AP11に接続することができる。又は、ユーザ機器12は、プリンタ13が接続モードの1つであるWFD(Wi-Fi Direct)モードで稼働してAP(以下「プリンタAP」という)機能を提供する場合、そのプリンタAPに接続することができる。なお、ユーザ機器12がWFDモードに対応している場合は、プリンタ13とWFDモードで接続しても良い。ユーザ機器12のハードウェア構成及びユーザ機器12が有する各種機能については、後述する。
The
プリンタ13は、無線通信機能を備え、ユーザ機器12等の他の通信機器と無線通信によるデータの送受信を行う。つまり、プリンタ13は、ユーザ機器12から無線で送信されたデータに基づき印刷を実行したり、プリンタ13の各種ステータス情報をユーザ機器12に無線で送信したりする。プリンタ13は、例えば、ISモード及びWFDモードに対応しており、条件に応じた適切な接続モードで、ユーザ機器12と無線通信可能な環境を構築する。例えば、プリンタAPにユーザ機器12が直接接続された場合(図1の接続2N)、プリンタ13とユーザ機器12とを含む無線LAN1Bが構築される。プリンタ13のハードウェア構成及びプリンタ13が有する各種機能については、後述する。
The
サーバ14は、ネットワーク3Nに接続され、例えば、ユーザ機器12がプリンタ13を使用するためのアプリケーション等を保持する。そして、サーバ14は、ユーザ機器12又はプリンタ13からの要求に応じて、ネットワーク3Nを介して、アプリケーションを送信する。
The
図2は、ユーザ機器12のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。ユーザ機器12は、CPU(Central Processing Unit)21と、メモリ22と、記憶媒体23と、入力I/F(Interface)24と、出力I/F25と、無線通信I/F26と、有線接続I/F27とを備える。これら要素21〜27は、双方向にデータ通信が可能なバス28で接続されている。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the
CPU21は、記憶媒体23からコンピュータプログラム(以下「プログラム」という)を読み出し、プログラムに含まれる処理を実行することにより、後述するユーザ機器12が有する各種機能を実現する。
The
メモリ22は、プログラムの実行中に必要なデータを一時的に記憶する。メモリ22は、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成される。なお、CPU21とメモリ22は、別々の構成であっても良いし、1つの構成であっても良い。
The
記憶媒体23は、プログラム及びそのプログラムに使用されるデータ等を記憶する。記憶媒体23は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)又はフラッシュメモリ等で構成される。
The
入力I/F24は、ユーザからの各種入力情報を受け付け、その入力情報をCPU21で実行されているプログラムに伝える。入力I/F24は、例えば、キーボード、マウス、ボタン、タッチセンサ、及び/又はマイク(音声認識用)等で構成される。
The input I /
出力I/F25は、CPU21で実行されているプログラムの各種出力情報を、ユーザに認識できる形で提示する。出力I/F25は、例えば、ディスプレイ、LED、及び/又はスピーカ等で構成される。
The output I /
無線通信I/F26は、無線信号を制御して、他の通信機器(例えば、AP11やプリンタ13)との無線によるデータ通信を実現する。無線通信I/F26は、例えば、IEEE802.11に準拠した制御を行う。また、無線通信I/F26において、通信データの暗号化及び復号化を行うようにしてもよい。
The wireless communication I /
有線接続I/F27には、データ伝送可能なケーブルが接続される。そして、有線接続I/F27は、そのケーブルを介して他の機器(例えば、プリンタ13)と送受信されるデータを制御する。有線接続I/F27は、例えば、USB(Universal Serial Bus)、IEEE1394、又は有線LAN等のI/Fで構成される。
A cable capable of transmitting data is connected to the wired connection I /
図3は、プリンタ13のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。プリンタ13は、CPU31と、メモリ32と、記憶媒体33と、入力I/F34と、出力I/F35と、印刷機構36と、無線通信I/F37と、有線接続I/F38と、を備える。これら要素31〜38は、双方向にデータ通信が可能なバス39で接続されている。
FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the
CPU31は、記憶媒体33からプログラムを読み出し、プログラムに含まれる処理を実行することにより、後述するプリンタ13が有する各種機能を実現する。
The
メモリ32は、プログラムの実行中に必要なデータを一時的に記憶する。なお、CPU31とメモリ32は、別々の構成であっても良いし、1つの構成であっても良い。
The
記憶媒体33は、プログラム及びそのプログラムに使用されるデータ等を記憶する。記憶媒体33は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable And Programmable Read−only Memory)又はフラッシュメモリ等で構成される。
The
入力I/F34は、ユーザからの各種入力情報を受け付け、その入力情報をCPU31で実行されているプログラムに伝える。入力I/F34は、例えば、ボタン、タッチパネル及び/又はマイク(音声認識用)等で構成される。
The input I /
出力I/F35は、CPU31で実行されているプログラムの各種出力情報を、ユーザに認識できる形態で提示する。出力I/F35は、例えば、ディスプレイ、LED、及び/又はスピーカ等で構成される。
The output I /
印刷機構36は、所定のイメージを対象物に印刷するための各種機構(例えば、紙送り機構、インク出力機構等)を備える。印刷機構36は、例えば、CPU31で実行されるプログラムによって制御される。
The
無線通信I/F37は、無線信号を制御して、他の通信機器(例えば、AP11やユーザ機器12)との無線によるデータ通信を実現する。無線通信I/F37は、例えば、IEEE802.11に準拠した制御を行う。また、無線通信I/F37において、通信データの暗号化及び復号化を行うようにしてもよい。
The wireless communication I /
有線接続I/F38には、データ伝送可能なケーブルが接続される。そして、有線接続I/F38は、そのケーブルを介して他の機器(例えば、ユーザ機器12)と送受信されるデータを制御する。有線接続I/F38は、例えば、USB、IEEE1394、又は有線LAN等のI/Fで構成される。
A cable capable of transmitting data is connected to the wired connection I /
図4は、プリンタ13が有する機能構成の一例を示すブロック図である。プリンタ13は、第1入力処理部101と、第1ダイレクト通信路形成部102と、アプリケーション保持部103と、アプリケーション送信部104と、アプリケーション実行結果受信部105と、接続先特定部106と、第1無線通信処理部107と、第1表示処理部108と、WEBサーバ部109と、プリンタAP提供部110と、印刷処理部111と、無線スキャン部112と、第1有線接続処理部113とを有する。
FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the
第1入力処理部101は、入力I/F34を介してユーザからの指示を受け、その指示を他の機能ブロックに伝える。例えば、第1入力処理部101は、ユーザから、プリンタ13をユーザ機器12からアクセスできるように設定したい旨の入力を受けると、その旨を他の機能ブロックに伝える。
The first
第1ダイレクト通信路形成部102は、プリンタ13とユーザ機器12との間で直接的にデータを送受信できるダイレクト通信路を形成する。ダイレクト通信路は、例えば、無線通信規格におけるアドホックモード又はWFDモード等によって形成される仮の無線通信路であり、後述するようにプリンタ13がAP11に接続する際、一時的に用いられるものである。本実施例では、WFDモードによってダイレクト通信路を形成する。つまり、プリンタ13自身がプリンタAPを提供し、そのプリンタAPにユーザ機器12を接続させることにより、ダイレクト通信路が形成される。
The first direct communication
なお、ダイレクト通信路は、他の近距離の無線通信方式によって形成されても良い。例えば、NFC(Near Field Communication)、Bluetooth(登録商標)等によって形成されても良い。例えば、NFCの場合、ユーザ機器12をプリンタ13に近づけることにより、ダイレクト通信路が形成されても良い。例えば、Bluetoothの場合、ユーザ機器12との間でプロファイルによるペアリングを形成することにより、ダイレクト通信路が形成されても良い。
Note that the direct communication path may be formed by another short-range wireless communication method. For example, it may be formed by NFC (Near Field Communication), Bluetooth (registered trademark), or the like. For example, in the case of NFC, the direct communication path may be formed by bringing the
アプリケーション保持部103は、ユーザ機器12に実行させる1又は2以上のアプリケーションを保持する。アプリケーション保持部103は、ユーザ機器12の種別毎(例えば、OS(Operating System)毎、機種毎等)にそれぞれ対応するアプリケーションを保持する。アプリケーションは、種々存在する。例えば、ユーザ機器12で実行されると、ユーザ機器12が保持する1又は2以上のAPへの接続設定情報を収集して、プリンタ13に送信する接続設定アプリケーションがある。例えば、ユーザ機器12で実行されると、ユーザ機器12に、プリンタ13の使用に必要なプリンタドライバ等をインストールするドライバアプリケーションがある。例えば、ユーザ機器12で実行されると、印刷データをプリンタ13に送信する印刷アプリケーションがある。例えば、ユーザ機器12で実行され、スキャン機能付きプリンタ13におけるスキャンデータを、スキャン機能付きプリンタ13から取得するスキャンアプリケーションがある。これらのアプリケーションは、別々のアプリケーションであっても良いし、1つに統合されたアプリケーションであっても良い。
The
アプリケーション送信部104は、ユーザ機器12の種別(OS等)に対応するアプリケーションを、ユーザ機器12に送信する。つまり、アプリケーション送信部104は、まず、ユーザ機器12の種別を特定し、その特定した種別に対応するアプリケーションをアプリケーション保持部103から取得する。そして、アプリケーション送信部104は、その取得したアプリケーションを、ダイレクト通信路を介してユーザ機器12に送信する。
The
アプリケーション実行結果受信部105は、ユーザ機器12において実行されたアプリケーションの実行結果を受信する。例えば、アプリケーション実行結果受信部105は、接続設定アプリケーションの実行結果として、ユーザ機器12が保持する1又は2以上のAPへの接続設定情報を、ダイレクト通信路を介して、ユーザ機器12から受信する。
The application execution
無線スキャン部112は、無線通信I/F37を制御して、周囲の無線通信に係るAP等をスキャンする。無線スキャン部112は、例えば、アクティブスキャン又はパッシブスキャンによって、周囲のAP等をスキャンする。
The
接続先特定部106は、無線スキャン部112のスキャンによって発見された1又は2以上のAPの識別情報と、アプリケーション実行結果受信部105によって受信したユーザ機器12の1又は2以上のAPの接続設定情報に含まれる識別情報と、に基づいてプリンタ13の接続先APを特定する。APの識別情報とは、例えば、SSID(Service Set Identifier)、MAC(Media Access Control address)アドレス等である。つまり、接続先特定部106は、無線スキャン部112のスキャンによって発見された1又は2以上のAPの識別情報に、ユーザ機器12の1又は2以上のAPの接続設定情報に含まれる識別情報と同一の識別情報が存在するか否かを判定する。そして、接続先特定部106は、同一の識別情報が存在する場合、その同一の識別情報を有するAPに、その同一の識別情報に対応する接続設定情報(例えば、SSID、パスワード等)を用いて接続を試みる。このとき、プリンタ13とユーザ機器12との間のダイレクト通信路は維持されたままとする。このAPへの接続に成功した場合、接続先特定部106は、ダイレクト通信路を解消し、第1無線通信処理部107に対してこのAPに接続するように指示する。一方、このAPへの接続に失敗した場合、接続先特定部106は、他の同一の識別情報を有するAPにも、それぞれの接続設定情報を用いて接続を試みる。なお、接続先特定部106は、同一の識別情報を有するAPが2以上存在する場合に、ユーザに、プリンタ13を何れのAPに接続させるかを選択させても良い。
The connection
第1無線接続処理部は、無線通信I/F37を制御して、APと接続する。つまり、第1無線通信処理部107は、接続先特定部106によって特定されたAPに、接続設定情報を用いて接続する。このとき、第1無線接続処理部は、ダイレクト通信路を解消するようにしても良い。
The first wireless connection processing unit controls the wireless communication I /
第1表示処理部108は、出力I/F354を制御して、ユーザに対して各種情報を表示する。例えば、第1表示処理部108は、プリンタAPのSSIDとパスワードを表示する。例えば、第1表示処理部108は、同一の識別情報を有するAPが2以上存在する場合に、プリンタ13の接続先のAPをユーザが選択できるよう、各APの識別情報等を表示しても良い。
The first
WEBサーバ部109は、ユーザ機器12のWEBブラウザからアクセスを受けると、ユーザ機器12の種別を選択するためのWEBページをWEBブラウザに送信する。そして、選択されたユーザ機器12の種別をWEBブラウザから受信すると、WEBサーバ部109は、その選択された種別をアプリケーション送信部104等に提供する。
When receiving access from the WEB browser of the
プリンタAP提供部110は、主にWFDモードにおいて用いられ、プリンタ13自身がAPの機能(つまり、プリンタAP)を提供する。例えば、ユーザ機器12が、このプリンタAPに接続することにより、プリンタ13とユーザ機器12との間で無線通信によるダイレクト通信路が形成される。プリンタAPは、いわゆるISモードのAPと同様のAPに見えるので、WFDモードに未対応のユーザ機器12も、ISモードでこのプリンタAPに接続できる。
The printer
印刷処理部111は、印刷機構36を制御して、ユーザ機器12等から受信した印刷データを紙等に印刷する。なお、上記のプリンタAPのSSID及びパスワード等は、出力I/F35に表示される代わりに、紙等に印刷されてユーザに提示されても良い。
The
第1有線接続処理部113は、有線接続I/F38を制御して、プリンタ13とユーザ機器12とを繋ぐ有線ケーブルを介したダイレクト通信路を形成する。つまり、プリンタ13は、無線通信によってダイレクト通信路を形成する代わりに、当該有線ケーブルによってダイレクト通信路を形成しても良い。つまり、プリンタ13は、当該有線ケーブルによるダイレクト通信路を介して、ユーザ機器12との間でアプリケーション及びその実行結果等の送受信を行っても良い。
The first wired
図5は、ユーザ機器12が有する機能構成の一例を示すブロック図である。ユーザ機器12は、第2入力処理部201と、第2ダイレクト通信路形成部202と、アプリケーション実行部203と、第2無線接続処理部204と、第2表示処理部205と、WEBブラウザ実行部206と、接続設定情報保持部207と、第2有線接続処理部208とを有する。
FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the
第2入力処理部201は、入力I/F24を介してユーザからの入力を受け、その指示を他の機能ブロックに伝える。例えば、第2入力処理部201は、ユーザから、ユーザ機器12からプリンタ13にアクセスできるように設定したい旨の指示を受けると、その旨を他の機能ブロックに伝える。例えば、第2入力処理部201は、ユーザから、所定のデータを所定のプリンタ13で印刷したい旨の指示を受けると、その旨を他の機能ブロックを通じて所定のプリンタ13に伝える。
The second
第2ダイレクト通信路形成部202は、上述のとおり、プリンタ13とユーザ機器12との間で直接的にデータを送受信できるダイレクト通信路を形成する。例えば、ユーザ機器12が、プリンタAPにISモード又はWFDモードで無線接続することにより、ダイレクト通信路が形成される。なお、ダイレクト通信路は、上記第1ダイレクト通信路形成部102において説明したとおり、他の近距離の無線通信方式によって形成されても良い。
As described above, the second direct communication
アプリケーション実行部203は、プリンタ13から受信したアプリケーションを実行する。例えば、接続設定アプリケーションは、1又は2以上(若しくは全部)の接続設定情報を接続設定情報保持部207から抽出して、プリンタ13に送信する。例えば、ドライバアプリケーションは、プリンタ13のプリンタドライバをユーザ機器12にインストールする。例えば、印刷アプリケーションは、印刷データをプリンタ13に送信して印刷を要求する。例えば、スキャンアプリケーションは、スキャン機能付きプリンタ13に対して、スキャンデータをユーザ機器12に送信するよう要求する。
The
第2無線接続処理部204は、無線通信I/F26を制御して、APと接続する。つまり、第2無線接続処理部204は、接続設定情報保持部207に保持する接続設定情報を用いてAPに接続する。
The second wireless
第2表示処理部205は、出力I/F25を制御して、ユーザに対して各種情報を表示する。第2表示処理部205は、例えば、WEBブラウザの実行結果、接続設定情報、プリンタ13との接続状況及びプリンタ13の印刷状況等を表示する。
The second
WEBブラウザ実行部206は、WEBブラウザを実行する。つまり、WEBブラウザ実行部206は、プリンタ13のWEBサーバにアクセスし、ユーザ機器12の種別(OS等)の選択画面を表示する。そして、WEBブラウザ実行部206は、ユーザが選択したユーザ機器12の種別(OS等)を、プリンタ13のWEBサーバに送信する。
The WEB
接続設定情報保持部207は、1又は2以上の接続設定情報を保持する。つまり、ユーザ機器12は、この接続設定情報(例えば、SSID及びパスワード)を用いてAPに接続することができる。周囲に複数のAPが存在する場合、続設定情報保持部から手動で若しくは自動的に1つの接続設定情報が選択され、ユーザ機器12は、その選択された接続設定情報に対応するAPに接続される。
The connection setting
第2有線接続処理部208は、上記第1有線接続処理部113と同様、有線接続I/F27を制御して、プリンタ13とユーザ機器12とを繋ぐ有線ケーブルを介したダイレクト通信路を形成する。
Similar to the first wired
図6は、ユーザ機器12及びプリンタ13を、無線LANを介して使用できるように設定する処理の一例を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of processing for setting the
プリンタ13は、周囲のAPをスキャンして、1又は2以上のAPの識別情報を発見する(S101)。なお、APの識別情報が1つも取得できなかった場合は、その旨を表示して当該処理を終了しても良い。
The
プリンタ13は、プリンタAPを起動し、そのプリンタAPの接続設定情報(つまり、プリンタAPのSSID及びパスワード等)を、出力I/F35に表示する(S102)。
The
ユーザ機器12は、ユーザの操作により、現在接続中のAPとの接続を切断し、プリンタAPの接続設定情報を用いて、プリンタAPに接続する(S103)。これにより、プリンタ13とユーザ機器12との間にダイレクト通信路が形成される。なお、ユーザの操作とは、ボタン等による入力に限られない。例えば、出力I/F35に表示されたQRコード(登録商標)を、ユーザ機器12のカメラ等で読み取る操作でも良い。例えば、プリンタ13及びユーザ機器12にNFCが搭載されている場合、ユーザ機器12をプリンタ13にかざす操作でも良い。
The
ユーザ機器12は、WEBブラウザを起動してプリンタ13等にアクセスする(S104)。
The
プリンタ13はリダイレクト機能により、プリンタ13の所定のページをWEBブラウザに送信する(S105)。
The
ユーザ機器12のWEBブラウザは、プリンタ13から受信した所定のページを表示する(S106)。
The WEB browser of the
ユーザがその所定のページからユーザ機器12の種別(OS等)を選択すると、ユーザ機器12はその選択された種別をプリンタ13に送信する(S107)。
When the user selects the type (such as OS) of the
プリンタ13は、その選択された種別に対応するアプリケーションを特定してユーザ機器12に送信する(S108)。ここでは、プリンタ13は、接続設定アプリケーションとデバイスアプリケーションを送信する。
The
ユーザ機器12は、受信したデバイスアプリケーションを実行し、プリンタ13のデバイスドライバ等をインストールする(S109)。
The
さらに、ユーザ機器12は、受信した接続設定アプリケーションを実行し、ユーザ機器12が保持するAPの接続設定情報を接続設定情報保持部207から抽出してプリンタ13に送信する(S110)。
Further, the
プリンタ13は、ステップS101のスキャンによって発見した1又は2以上のAPの識別情報と、ステップS110においてユーザ機器12から取得した1又は2以上の接続設定情報に含まれるAPの識別情報とを比較し、同一の識別情報を有するAPを検索する(S111)。なお、同一の識別情報を有するAPが1つも検索されなかった場合、プリンタ13は、その旨を表示して当該処理を終了しても良い。
The
プリンタ13は、ダイレクト通信路を維持したまま、検索されたAPの1つに接続を試みる(S112)。ステップS112の接続が失敗した場合(S113:N)、プリンタ13は、ステップS111に戻り、検索された他のAPに接続を試みる。検索されたAPの何れにおいても接続が失敗した場合、プリンタ13は、その旨を表示して当該処理を終了しても良い。
The
ステップS112の接続が成功した場合(S113:Y)、プリンタ13は、ユーザ機器12の設定アプリに対して、ユーザ機器12がプリンタAPに接続する前の元のAPに接続するように指示する(S114)。
When the connection in step S112 is successful (S113: Y), the
そして、プリンタ13は、プリンタAPを終了し(つまり、ダイレクト通信路を解消し)、ステップS112において接続に成功したAPに接続する(S115)。
Then, the
一方、ユーザ機器12は、プリンタ13からステップS114に示す指示を受け、プリンタAPとの接続を切断し、プリンタAPに接続する前の元のAPに接続する(S116)。
On the other hand, the
なお、ステップS116の後、ユーザ機器12とプリンタ13との間で通信テストを行い、成功した場合は当該処理を終了し、失敗した場合はステップS111に戻り、検索された他のAPに接続を試みるようにしても良い。
After step S116, a communication test is performed between the
これにより、プリンタ13とユーザ機器12は、同じAP11に接続することができる。さらに、ユーザ機器12には、プリンタ13のプリンタドライバがインストールされる。つまり、ユーザ機器12は、無線通信を介して、プリンタ13を使用できるようになる。
Thereby, the
なお、ステップS103において、ユーザ機器12がAP11と接続中であるか否かを判定し、その判定結果によって以降の処理を変化させても良い。その例を以下に示す。
In step S103, it may be determined whether or not the
まず、ステップS103において、ユーザ機器12がAP11と接続中である場合について説明する。ユーザ機器12は、その接続中のAP11を記憶しておく。そして、ユーザ機器12は、ステップS110において、その接続中であったAP11の接続設定情報のみをプリンタ13に送信する。そして、ユーザ機器12は、ステップS114の指示を待つことなくステップS116に進み、先ほど記憶しておいたAP11に再接続する。これにより、プリンタ13は、ユーザ機器12が接続中であったAP11に接続することができると共に、ユーザ機器12も接続中であったAP11に再接続することができる。つまり、ユーザ機器12とプリンタ13は同じAP11に接続することができる。
First, a case where the
次に、ステップS103において、ユーザ機器12が何れのAP11とも接続していない場合について説明する。ユーザ機器12は、ステップS110において、自ユーザ機器12が保持する全ての又は所定の一部の(つまり、複数の)接続設定情報をプリンタ13に送信する。プリンタ13は、ステップS114において、ステップS113にて接続が成功したAP11の接続設定情報を、ユーザ機器12に送信する。ユーザ機器12は、ステップS116において、ステップS114においてプリンタ13から送信された接続設定情報を用いて、その接続設定情報に対応するAP11に接続する。これにより、ユーザ機器12とプリンタ13は同じAP11に接続することができる。
Next, a case where the
本実施形態によれば、例えば、次のような効果を奏する。1)ユーザは、プリンタ13の適切なAP11への接続する処理と、プリンタ13を使用するためのプリンタドライバをユーザ機器12にインストールする処理と、を一度に完了できる。2)ユーザは、プリンタ13がAP11に接続されていない状態からでも、簡単にユーザ機器12から無線LANを介してプリンタ13を使用できる状態にすることができる。
According to this embodiment, for example, the following effects can be obtained. 1) The user can complete the process of connecting the
上述した本発明の実施形態は、本発明の説明のための例示であり、本発明の範囲をそれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。当業者は、本発明の要旨を逸脱することなしに、他の様々な態様で本発明を実施することができる。 The above-described embodiments of the present invention are examples for explaining the present invention, and are not intended to limit the scope of the present invention only to those embodiments. Those skilled in the art can implement the present invention in various other modes without departing from the gist of the present invention.
例えば、ユーザ機器12において、プリンタ13から送信されたアプリケーションを実行すると、そのアプリケーションは所定のサーバ14から最新のプリンタデバイスを取得してインストールするようにしても良い。
For example, when the application transmitted from the
11…アクセスポイント 12…ユーザ機器 13…プリンタ 14…サーバ
11 ...
Claims (10)
前記他の無線通信機器において実行可能なアプリケーションを保持するアプリケーション保持部と、
前記他の無線通信機器とデータを送受信する仮の通信路であるダイレクト通信路を形成する第1ダイレクト通信路形成部と、
前記アプリケーションを前記ダイレクト通信路を介して前記他の無線通信機器に送信し、前記他の無線通信機器に前記アプリケーションを実行させるアプリケーション送信部と、
前記他の無線通信機器から前記ダイレクト通信路を介して前記アプリケーションの実行結果を受信するアプリケーション実行結果受信部と、
前記実行結果に基づいて中継器を選択して接続する第1無線接続部と、
を備える
無線通信機器。
A wireless communication device that performs wireless communication with other wireless communication devices,
An application holding unit that holds an application executable in the other wireless communication device;
A first direct communication path forming unit that forms a direct communication path that is a temporary communication path for transmitting and receiving data to and from the other wireless communication device;
Transmitting the application to the other wireless communication device via the direct communication path, and causing the other wireless communication device to execute the application; and
An application execution result receiving unit that receives an execution result of the application from the other wireless communication device via the direct communication path;
A first wireless connection unit for selecting and connecting a repeater based on the execution result;
A wireless communication device.
前記実行結果に基づいて選択した中継器の接続設定情報を前記他の無線通信機器に通知し、
前記他の無線通信機器で実行される前記アプリケーションは、
前記第1無線接続部から通知された前記接続設定情報に係る中継器に前記他の無線通信機器を接続させる
請求項1記載の無線通信機器。
The first wireless connection unit includes:
Notifying the other wireless communication device of connection setting information of the repeater selected based on the execution result,
The application executed on the other wireless communication device is:
The wireless communication device according to claim 1, wherein the other wireless communication device is connected to a repeater related to the connection setting information notified from the first wireless connection unit.
A)当該他の無線通信機器において接続中の中継器が存在するか否かを判定し、当該A)の判定が肯定的な場合、
B)接続中の中継器を記憶し、
C)中継器との接続を切断して前記ダイレクト通信路を形成し、当該接続中の中継器の接続設定情報を前記実行結果として前記無線通信機器に送信し、
前記B)において記憶した前記中継器に再接続し、
前記第1無線接続部は、
前記C)において送信された前記接続設定情報に係る中継器に接続する
請求項2記載の無線通信機器。
The application executed on the other wireless communication device is:
A) If there is a connected repeater in the other wireless communication device, and if the determination in A) is positive,
B) Remember the connected repeater,
C) Disconnecting the connection with the repeater to form the direct communication path, and transmitting connection setting information of the connected repeater to the wireless communication device as the execution result,
Reconnect to the repeater stored in B),
The first wireless connection unit includes:
The wireless communication device according to claim 2, wherein the wireless communication device is connected to a repeater according to the connection setting information transmitted in C).
前記ダイレクト通信路を形成し、D)前記他の無線通信機器が保持する複数の接続設定情報を前記実行結果として前記無線通信機器に送信し、
前記第1無線接続部から通知された中継器に接続し、
前記第1無線接続部は、
前記D)において送信された前記複数の接続設定情報のうち、接続に成功した1つの接続設定情報を選択して前記アプリケーションに通知する
請求項3記載の無線通信機器。
The application executed by the other wireless communication device is negative when the determination of A) is negative.
Forming the direct communication path, and D) transmitting a plurality of connection setting information held by the other wireless communication device to the wireless communication device as the execution result,
Connect to the repeater notified from the first wireless connection unit,
The first wireless connection unit includes:
The wireless communication device according to claim 3, wherein, from the plurality of connection setting information transmitted in D), one connection setting information that has been successfully connected is selected and notified to the application.
前記アプリケーション送信部は、前記他の無線通信機器の種別を特定し、その特定した種別に対応するアプリケーションを前記他の無線通信機器に送信する
請求項1乃至4の何れかに記載の無線通信機器。
The application holding unit holds an application for each type of the other wireless communication device,
The wireless communication device according to any one of claims 1 to 4, wherein the application transmitting unit specifies a type of the other wireless communication device and transmits an application corresponding to the specified type to the other wireless communication device. .
前記他の無線通信機器において前記アプリケーションが実行されると、当該他の無線通信機器に前記デバイスドライバがインストールされる
請求項5記載の無線通信機器。
The application includes a device driver for using the wireless communication device corresponding to each type of the other wireless communication device,
The wireless communication device according to claim 5, wherein when the application is executed in the other wireless communication device, the device driver is installed in the other wireless communication device.
請求項1乃至6の何れかに記載の無線通信機器。
The wireless communication device according to claim 1, wherein the direct communication path is a wireless communication path formed based on a predetermined wireless connection method.
請求項7記載の無線通信機器。
The wireless communication device according to claim 7, wherein the predetermined wireless connection method is a Wi-Fi Direct method.
前記第1の無線通信機器は、
前記第2の無線通信機器において実行可能なアプリケーションを保持するアプリケーション保持部と、
前記第2の無線通信機器とデータを送受信する仮の通信路であるダイレクト通信路を形成する第1ダイレクト通信路形成部と、
前記アプリケーションを前記ダイレクト通信路を介して前記第2の無線通信機器に送信し、前記第2の無線通信機器に前記アプリケーションを実行させるアプリケーション送信部と、
前記第2の無線通信機器から前記ダイレクト通信路を介して前記アプリケーションの実行結果を受信するアプリケーション実行結果受信部と、
前記実行結果に基づいて中継器を選択して接続する第1無線接続部と
を備える
無線通信システム。
A wireless communication system comprising a first wireless communication device, a second wireless communication device, and a relay that relays wireless communication,
The first wireless communication device is:
An application holding unit for holding an application executable in the second wireless communication device;
A first direct communication path forming unit that forms a direct communication path that is a temporary communication path for transmitting and receiving data to and from the second wireless communication device;
An application transmission unit that transmits the application to the second wireless communication device via the direct communication path, and causes the second wireless communication device to execute the application;
An application execution result receiving unit that receives an execution result of the application from the second wireless communication device via the direct communication path;
A wireless communication system comprising: a first wireless connection unit that selects and connects a repeater based on the execution result.
前記他の無線通信機器とデータを送受信する仮の通信路であるダイレクト通信路を形成し、
前記他の無線通信機器において実行可能なアプリケーションを前記ダイレクト通信路を介して前記他の無線通信機器に送信し、前記他の無線通信機器に前記アプリケーションを実行させ、
前記他の無線通信機器から前記ダイレクト通信路を介して前記アプリケーションの実行結果を受信し、
前記実行結果に基づいて無線通信を中継する中継器を選択して接続する
無線通信方法。 A wireless communication method of a wireless communication device that performs wireless communication with another wireless communication device,
Forming a direct communication path which is a temporary communication path for transmitting and receiving data to and from the other wireless communication device;
An application executable in the other wireless communication device is transmitted to the other wireless communication device via the direct communication path, and the other wireless communication device is caused to execute the application,
Receiving the execution result of the application from the other wireless communication device via the direct communication path;
A wireless communication method for selecting and connecting a repeater that relays wireless communication based on the execution result.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012086218A JP5919972B2 (en) | 2012-04-05 | 2012-04-05 | Wireless communication device, wireless communication system, and wireless communication method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012086218A JP5919972B2 (en) | 2012-04-05 | 2012-04-05 | Wireless communication device, wireless communication system, and wireless communication method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013218397A true JP2013218397A (en) | 2013-10-24 |
| JP5919972B2 JP5919972B2 (en) | 2016-05-18 |
Family
ID=49590449
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012086218A Active JP5919972B2 (en) | 2012-04-05 | 2012-04-05 | Wireless communication device, wireless communication system, and wireless communication method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5919972B2 (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016103703A (en) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | キヤノン株式会社 | Information processing device, electronic apparatus, control method for them, program, and storage medium |
| JP2016189541A (en) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | ブラザー工業株式会社 | Copying system, copying method, reading apparatus and image recording apparatus |
| JP2017130842A (en) * | 2016-01-21 | 2017-07-27 | キヤノン株式会社 | Communication device, control method, and program |
| JP2018124778A (en) * | 2017-01-31 | 2018-08-09 | キヤノン株式会社 | Information processing apparatus, control method, and program |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008053834A (en) * | 2006-08-22 | 2008-03-06 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image processing system, mobile terminal, image processor, and program |
| JP2009301138A (en) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Ricoh Co Ltd | Image processing apparatus, terminal device, and printer driver installation method |
| JP2012010080A (en) * | 2010-06-24 | 2012-01-12 | Brother Ind Ltd | Communication device and radio communication system |
-
2012
- 2012-04-05 JP JP2012086218A patent/JP5919972B2/en active Active
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008053834A (en) * | 2006-08-22 | 2008-03-06 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image processing system, mobile terminal, image processor, and program |
| JP2009301138A (en) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Ricoh Co Ltd | Image processing apparatus, terminal device, and printer driver installation method |
| JP2012010080A (en) * | 2010-06-24 | 2012-01-12 | Brother Ind Ltd | Communication device and radio communication system |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016103703A (en) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | キヤノン株式会社 | Information processing device, electronic apparatus, control method for them, program, and storage medium |
| JP2016189541A (en) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | ブラザー工業株式会社 | Copying system, copying method, reading apparatus and image recording apparatus |
| JP2017130842A (en) * | 2016-01-21 | 2017-07-27 | キヤノン株式会社 | Communication device, control method, and program |
| JP2018124778A (en) * | 2017-01-31 | 2018-08-09 | キヤノン株式会社 | Information processing apparatus, control method, and program |
| US10873660B2 (en) | 2017-01-31 | 2020-12-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Control method |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5919972B2 (en) | 2016-05-18 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6142465B2 (en) | Wireless communication apparatus, wireless communication system, method, and computer program | |
| US9042940B2 (en) | Technique for executing communication of object data with mobile device | |
| JP5945910B2 (en) | Wireless communication device | |
| JP6344893B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM | |
| JP5754254B2 (en) | Wireless communication device | |
| JP6069939B2 (en) | Wireless communication device, communication setting method, and communication setting program | |
| JP6056558B2 (en) | Wireless communication device, wireless communication terminal, reconnection program, wireless communication method, and wireless communication system | |
| US9094782B2 (en) | Information-processing apparatus and computer-readable medium for wireless connection setting | |
| JP6503968B2 (en) | Communication device and computer program for communication device | |
| JP2016143999A (en) | Communication device, control method, and program | |
| JP2014143633A (en) | Communication device, control method of communication device, and program | |
| JP5919972B2 (en) | Wireless communication device, wireless communication system, and wireless communication method | |
| JP2024105668A (en) | Information processing device, control method and program | |
| JP2018133779A (en) | Computer program for terminal equipment | |
| CN108153500B (en) | Printing device capable of near field wireless communication and control method of printing device | |
| JP2015142288A (en) | Information processing system, information processing method and program | |
| JP2014187654A (en) | Information processing system, information processing device, and program | |
| KR102022330B1 (en) | Method for connecting network using Wi-Fi Direct in image forming apparatus, image forming apparatus supporting Wi-Fi Direct and image forming system | |
| CN114980260A (en) | Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium | |
| US11082912B2 (en) | Information processing apparatus, control method, and storage medium | |
| JP7646522B2 (en) | Information processing device, control method thereof, and program | |
| JP4479494B2 (en) | Document processing system | |
| JP2017157933A (en) | Computer program, and terminal device | |
| JP6256567B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, and program | |
| JP7559141B2 (en) | Information processing device, control method, and program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150107 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150403 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160309 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160315 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160328 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5919972 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |