JP2013530148A - 組換えヒトg−csf二量体およびその神経系疾患の治療における用途 - Google Patents
組換えヒトg−csf二量体およびその神経系疾患の治療における用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013530148A JP2013530148A JP2013511527A JP2013511527A JP2013530148A JP 2013530148 A JP2013530148 A JP 2013530148A JP 2013511527 A JP2013511527 A JP 2013511527A JP 2013511527 A JP2013511527 A JP 2013511527A JP 2013530148 A JP2013530148 A JP 2013530148A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- csf
- dimer
- monomer
- polypeptide
- seq
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/52—Cytokines; Lymphokines; Interferons
- C07K14/53—Colony-stimulating factor [CSF]
- C07K14/535—Granulocyte CSF; Granulocyte-macrophage CSF
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/19—Cytokines; Lymphokines; Interferons
- A61K38/193—Colony stimulating factors [CSF]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/30—Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Zoology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
a)有機リンカー、
b)3〜50個のアミノ酸からなる短鎖ペプチド、および
c)式IIのポリペプチド、
-Z-Y-Z- (II)
(ただし、Yは担体タンパク質で、Zは0〜30個のアミノ酸を含む短鎖ペプチドである。一つの実施形態において、アミノ酸を含まない前述短鎖ペプチドは、ペプチド結合のことを指す。)
からなる群から選ばれる。
a)好中性顆粒球および幹細胞に作用することによって、好中性顆粒球の分化、成長および成熟を促進すること、および
b)成熟した好中性顆粒球を活性化し、免疫反応に関与させること、
を含む。
a)立体障害が前述第一の単量体および前述第二の単量体の配置による適切な折り畳みおよび配座に影響しない、又は顕著に影響しない程度に充分に小さい、有機リンカー、
b)3〜50個のアミノ酸からなる短鎖ペプチド、および
c)式IIのポリペプチド、
-Z-Y-Z- (II)
(ただし、Yは担体タンパク質で、Zは0〜30個のアミノ酸を含む短鎖ペプチドである。一つの実施形態において、アミノ酸を含まない前述短鎖ペプチドは、ペプチド結合のことを指す。)
である。
a)SEQ ID NO:9-10からなる群から選ばれるヌクレチオド配列を含み、G-CSF-Fc複合体をコードするDNA配列を含有する発現ベクターで哺乳動物の細胞をトランスフォームする工程、
b)G-CSF-Fc複合体およびG-CSF二量体の発現に適する条件で、前述トランスフォームされた哺乳動物の細胞を培養する工程、および
工程(b)で得られたG-CSF二量体を単離・精製する工程
を含む、SEQ ID NO:2〜7からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含むG-CSF-Fc複合体を二つ含有するG-CSF二量体の製造方法を提供する。
a)SEQ ID NO:9-10からなる群から選ばれるヌクレチオド配列を含み、SEQ ID NO:2〜7からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含有するポリペプチドをコードするDNA配列を含む発現ベクターで哺乳動物の細胞をトランスフォームする工程、
b)前述ポリペプチドの発現に適する条件で、前述トランスフォームされた哺乳動物の細胞を培養する工程、および
工程(b)で得られたポリペプチドを単離・精製する工程、
を含む、SEQ ID NO:2〜7からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含有する単離されたポリペプチドの製造方法を提供する。
本発明の第一の実施形態は、式(I)で示されるG-CSF二量体で、その構造は、図1〜3に示される。担体タンパク質は、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、IgG4のFc断片、およびヒトアルブミンを含む。
SEQ ID NO:1は、図1に示されるように、一方のG-CSF単量体(1〜174番目のアミノ酸残基)がリンカー(175〜190番目のアミノ酸残基)を介してもう一方のG-CSF単量体(191〜364番目のアミノ酸残基)に連結された、G-CSF二量体を表す。
本発明のG-CSF二量体または融合タンパク質をコードするDNA配列は、全部人工合成としてもよい。或いは、PCR増幅または合成で第一のG-CSF単量体及び/又は第二のG-CSF単量体のDNAコード配列を得た後、得られたものを連結し本発明のG-CSF二量体または融合タンパク質のDNAコード配列を形成してもよい。
本発明のG-CSF二量体は、優れた血清半減期を有するため、G-CSF二量体および主な活性成分としてG-CSF二量体を含む薬物組成物は、神経損傷関連の疾患の治療、およびニューロンの保護に有用である。一つの好ましい実施形態において、前述の神経損傷関連の疾患は、卒中、脊柱損傷および血液脳関門の損傷が伴う神経系疾患からなる群から選ばれる。
本発明のG-CSF二量体は、SEQ ID NO:1で示されるアミノ酸配列を有するか、またはSEQ ID NO:2〜7で示されるアミノ酸配列を含有するG-CSF-Fc複合体を含むもので、構造が図1〜3の通りで、通常の方法で製造・精製される。実施例1〜3は、具体的な実施方法を説明する。
ヒトG-CSF、リンカーペプチド、およびヒト免疫グロブリン(IgG2)のFc断片を含む全長のDNA配列を合成した。5’末端には、制限酵素HindIII部位、Kozak配列、及びシグナルペプチドを含む配列を、3’末端には、EcoRI部位を含む配列を導入した。G-CSF二量体の全長のDNA配列は、pUC19にクローンされ、pG-CSF-Fcを得た。プラスミドは、E. coli TG1で増殖し、HindIIIEcoRIで消化し、pcDNA3(Invitrogen社)ベクターにサブクローンし、発現ベクターとしてpEX-G-CSF-Fcを得た。pEX-G-CSF-Fcは、直鎖化を経てエレクトロポレーションでCHO細胞にトランスフェクションした。選択培地でトランスフェクションした細胞をスクリーニングし、そしてクローンした。ELISA法で単一クローンのタンパク質のレベルを測定した。G-CSF-Fc二量体の発現レベルが一番高いクローンを凍結して保存し、細胞ライブラリーを作り、且つ組換えタンパク質の生成に用いる。
前述細胞ライブラリーから一本のバイアルの細胞(約1×107細胞/mL)を解凍し、10cmの蓋付きシャーレの10mLの基礎培地に接種し、37℃、5%CO2で約24時間培養した。
G-CSF二量体タンパク質は、Protein Aに結合できるヒトFc断片を有するため、アフィニティークロマトグラフィーでG-CSF二量体タンパク質を精製した。生物反応器から収集した上清にG-CSF-Fc多量体(または集合体)、二量体、およびG-CSF-Fc複合体と代謝物が含まれる。生物反応器の培養物から収穫した後、ろ過で細胞培養物の上清を獲得し、室温で一連のクロマトグラフィーカラムを使用して少しずつ精製し、精製した組換え産物を得た。例えば、典型的な組換えプロテインAのセファロースFF(GE Healthcare、製品番号:17-1279-04)カラムおよび50mMクエン酸/クエン酸ナトリウム、0.2M NaClを含む溶離液(pH 3.7〜3.8)を使用し、逆相HPLC分析での純度が>90%の精製G-CSF二量体タンパク質を得た。更なるクロマトグラフィー工程は、Capto Adhereクロマトグラフィーカラムおよび50mM NaAc/HAC、0.2M NaClを含む溶離液(pH 4.5〜5.0)を使用し、さらにSP Sepharose FF(GE Healthcare、製品番号:17-0729-04)を使用し、サンプル緩衝液が50mM NaAc/HAC(pH 4.5〜5.0)で、平衡緩衝液が10mM PB(pH 6.0±0.1)であることを含む。使用される溶離緩衝液が10mM PBおよび0.2M NaCl(pH 7.2±0.1)で、流速が10〜200cm/hrで且つカラムの大きさによって決まる。更なるプロセスは、低pH条件でのウイルスの活性化、ろ過、及び透析平衡に関する。
ラットに皮下で100μg/kgの二つのG-CSF-Fc複合体(SEQ ID NO:3)からなる本発明のG-CSF二量体を一回注射し、動態学のパラメーターを算出し、表1に示す。
健康の男性被験者は、逓増の用量30、60、120、240μg/kgのG-CSF二量体(G-CSF-D、二つのG-CSF-Fc複合体(SEQ ID NO:6)からなる)の一回の皮下注射を受けた。計24名の健康の男性被験者を募り、4つの連続の単回用量のG-CSF-D群(30、60、120、240μg/kg)に分けた。
血液脳関門がケガまたは損傷を受けたマウスは、G-CSF二量体によって向上した活性化pSTAT3の生物活性を示すために用いられる。まず、被験マウスを異なる群に分けた。対照群では対照物を、G-CSF群ではG-CSF単量体を、G-CSF二量体群ではG-CSF二量体を受ける。この研究に使用されるG-CSF二量体は、二つの、アミノ酸配列がSEQ ID NO:2〜7からなる群から選ばれるいずれかの配列であるG-CSF-Fc複合体を含んでもよい。両群で等モルのG-CSFを受けるように、G-CSF群、G-CSF二量体群でそれぞれ注射するG-CSF、G-CSF二量体の量を決めることができる。試験終了後、マウスを殺め、脳組織を取って崩壊させることができる。通常の手段、例えばELISAキットでリン酸化されたSTAT3(pSTAT3)を検出することができる。
妊娠17日目の雌SDラットの胎児の大脳を取った。完全なラット胎児の大脳を氷の上に置いたD-Hanks液に入れた。解剖顕微鏡下で、大脳皮質を取り、約1mm3の大きさに切った。切った大脳皮質を10mLの0.125%トリプシンに置いて37℃で15min消化した。ピペットで数回吹いて分散させ、上清を10%FBS含有DMEMに移してトリプシンによる消化を止めた。細胞を遠心で沈殿させ、12穴プレートで無血清のニューロン培養物の基礎培地(Invitrogen社、製品番号:21103049)およびB27(Invitrogen社、製品番号:17504044)に再懸濁させ、細胞数が5×105/穴で、37℃、5%CO2で8日間インキュベートした。2日に1回培地を替えた。
中大脳動脈MCAが人類の卒中しやすい部位である。中大脳動脈閉塞(MCAO)モデルは、局所脳虚血の研究のための標準動物モデルとされ、主な方法の一つは、中大脳動脈糸閉塞法(thread occlusion of the middle cerebral artery)である。
本研究にSDラット(雄、体重250〜300g)が用いられた。動物は、溶媒群(MCAO+溶媒、n=12)、G-CSF二量体(G-CSF-D、二つのG-CSF-Fc複合体(SEQ ID NO:6)からなる)(MCAO+G-CSF-D 30μg/kg、n=12)、G-CSF-D(MCAO+rhG-CSF-D 100μg/kg、n=12)、G-CSF(MCAO+40μg/kg、n=12)、仮手術群(外科手術+溶媒、n=12)の5群に分けた。血液再灌流後0.5時間、48時間のとき、G-CSF-Dを皮下注射した。血液再灌流後0.5、12、24、48時間のとき、G-CSFを皮下注射した。麻酔状態で、頚部の真ん中を通って切開し、それぞれ右側の総頚動脈(CCA)、内頚動脈(ICA)および外頚動脈(ECA)を露出させた。商用のモノフィラメント(シリコン被覆)を閉塞糸とし、外頚動脈から挿入した。閉塞糸は、頚動脈の分岐点を超え、内頚動脈に18±0.5mm入った。軽度の抵抗は閉塞糸が既に適当に前大脳動脈まで挿入し、且つ中大脳動脈(MCA)への血液を塞いだ。60分間後、閉塞糸を約10mm抜いて再灌流した。手術中は、ずっとヒーティングパッドでラットの体温を36.5℃に維持した。
同時にハードコピーおよび相応のコンピュータで読み込み可能な形式で提出した配列表は、その全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れる。
G-CSF二量体タンパク質は、Protein Aに結合できるヒトFc断片を有するため、アフィニティークロマトグラフィーでG-CSF二量体タンパク質を精製した。生物反応器から収集した上清にG-CSF-Fc多量体(または集合体)、二量体、およびG-CSF-Fc複合体と代謝物が含まれる。生物反応器の培養物から収穫した後、ろ過で細胞培養物の上清を獲得し、室温で一連のクロマトグラフィーカラムを使用して少しずつ精製し、精製した組換え産物を得た。例えば、典型的な組換えプロテインAのセファロースFF(GE Healthcare、製品番号:17-1279-04)カラムおよび50mMクエン酸/クエン酸ナトリウム、0.2M NaClを含む溶離液(pH 3.7〜3.8)を使用し、逆相HPLC分析での純度が>90%の精製G-CSF二量体タンパク質を得た。更なるクロマトグラフィー工程は、Capto Adhereクロマトグラフィーカラムおよび50mM NaAc/HAC、0.2M NaClを含む溶離液(pH 4.5〜5.0)を使用し、さらにSP Sepharose FF(GE Healthcare、製品番号:17-0729-04)を使用し、サンプル緩衝液が50mM NaAc/HAC(pH 4.5〜5.0)で、平衡緩衝液が10mM PB(pH 6.0±0.1)であることを含む。使用される溶離緩衝液が10mM PBおよび0.2M NaCl(pH 7.2±0.1)で、流速が10〜200cm/hrで且つカラムの大きさによって決まる。更なるプロセスは、低pH条件でのウイルスの不活性化、ろ過、及び透析平衡に関する。
Claims (25)
- G-CSFの単量体の生物活性を保持し、且つ第1の単量体および第2の単量体のいずれかの2倍以上の血清半減期を有する、M1-L-M2(ただし、M1はG-CSFの第1の単量体で、M2はG-CSFの第2の単量体で、且つ、Lは前記第1の単量体および前記第2の単量体を連結するリンカーで、前記第1の単量体と前記第2の単量体との間に位置する)で示されることを特徴とするヒト顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)二量体。
- 前記Lは、
a)有機リンカー、
b)3〜50個のアミノ酸からなる短鎖ペプチド、および
c)-Z-Y-Z-(ただし、Yは担体タンパク質で、且つ、Zは0〜30個のアミノ酸を含む短鎖ペプチドである)のポリペプチド
からなる群から選ばれることを特徴とする請求項1に記載の二量体。 - 前記有機リンカーは、オキシメチルフェニルアセトアミドメチル(PAM)樹脂、4-オキシメチルフェニルアセトアミドメチル樹脂、およびクロロメチルポリスチレン樹脂からなる群から選ばれることを特徴とする請求項2に記載の二量体。
- 前記第1の単量体と前記第2の単量体は同じものであることを特徴とする請求項1に記載の二量体。
- 前記生物活性は、
(a)好中性顆粒球および幹細胞に作用することによって、好中性顆粒球の分化、成長および成熟を促進すること、および
(b)成熟した好中性顆粒球を活性化し、免疫反応に関与させること
を含むことを特徴とする請求項1に記載の二量体。 - 前記担体タンパク質は、アルブミン、またはヒトIgGのFc断片であることを特徴とする請求項2に記載の二量体。
- 前記「-」は、ペプチド結合であることを特徴とする請求項2に記載の二量体。
- 2つの、SEQ ID NO:2〜7からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含有するG-CSF-Fc複合体から製造されたことを特徴とする請求項1に記載の二量体。
- 請求項8に記載の精製した二量体を活性成分とすることを特徴とする薬物組成物。
- 前記二量体は、純度が90〜100%であることを特徴とする請求項9に記載の薬物組成物。
- 各G-CSF-Fc複合体がそれぞれ、G-CSF単量体、IgG2のFc断片および前記G-CSF単量体と前記Fc断片を連結するペプチドを含み、前記二量体が2つの前記Fc断片の複数のジスルフィド結合のペアリングによって形成したことを特徴とする請求項8に記載の二量体。
- 前記ジスルフィド結合の数は、2又は4であることを特徴とする請求項11に記載の二量体。
- a)第1のポリペプチドがSEQ ID NO:8で示されるアミノ酸配列を含有し、
b)第2のポリペプチドがSEQ ID NO:8で示されるアミノ酸配列を含有し、且つ
c)前記第1のポリペプチドと前記第2のポリペプチドとが立体障害がないように連結することを特徴とする前記第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドからなる融合タンパク質。 - 前記第1のポリペプチドと前記第2のポリペプチドとがG-CSF単量体であることを特徴とする請求項13に記載の融合タンパク質。
- 前記第1のポリペプチドと前記第2のポリペプチドとの間の立体障害のない連結は、リンカーによるもので、
前記リンカーは、
a)立体障害が前記第1の単量体および前記第2の単量体の配置による適切な折り畳みおよび配座に影響しない、又は顕著に影響しない程度に充分に小さい、有機リンカー、
b)3〜50個のアミノ酸からなる短鎖ペプチド、および
c) -Z-Y-Z-(ただし、Yは担体タンパク質で、且つ、Zは0〜30個のアミノ酸を含む短鎖ペプチドである)で示されるポリペプチド
からなる群から選ばれることを特徴とする請求項13に記載の融合タンパク質。 - 前記有機リンカーは、オキシメチルフェニルアセトアミドメチル(PAM)樹脂、4-オキシメチルフェニルアセトアミドメチル樹脂、およびクロロメチルポリスチレン樹脂からなる群から選ばれることを特徴とする請求項15に記載の融合タンパク質。
- SEQ ID NO:2〜7におけるアミノ酸配列を含有することを特徴とする単離されたポリペプチド。
- 請求項17に記載の単離されたポリペプチドを活性成分とすることを特徴とする薬物組成物。
- 前記ポリペプチドは、純度が90〜100%であることを特徴とする請求項18に記載の薬物組成物。
- 治療を必要とする対象に有効量の請求項9または請求項18に記載の薬物組成物を投与することを含むことを特徴とする神経系疾患を治療する方法。
- 神経系疾患を治療する薬物の製造において使用されることを特徴とする請求項1に記載のヒト顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)二量体または請求項17に記載の単離されたポリペプチド。
- 前記疾患は、卒中、脊柱損傷および血液脳関門の損傷が伴う神経系疾患からなる群から選ばれることを特徴とする請求項21に記載の二量体またはポリペプチド。
- ニューロン細胞におけるSTAT3を活性化する薬物の製造において使用されることを特徴とする請求項1に記載のヒト顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)二量体または請求項17に記載の単離されたポリペプチド。
- a)SEQ ID NO:9〜10からなる群から選ばれるヌクレチオド配列を含み、G-CSF-Fc複合体をコードするDNA配列を含む発現ベクターで哺乳動物の細胞を転換させる工程、
b)前記G-CSF-Fc複合体および前記二量体の発現に適する条件で、前述トランスフォームされた哺乳動物の細胞を培養する工程、および
c)工程(b)で得られた前記二量体を単離・精製する工程
を有し、
前記二量体は、SEQ ID NO:2〜7からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含むG-CSF-Fc複合体を2つ含有することを特徴とする請求項1の二量体の製造方法。 - a)SEQ ID NO:9-10からなる群から選ばれるヌクレチオド配列を含み、SEQ ID NO:2〜7からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードするDNA配列を含む発現ベクターで哺乳動物の細胞をトランスフォームする工程、
b)前記ポリペプチドの発現に適する条件で、前記トランスフォームされた哺乳動物の細胞を培養する工程、および
c)工程(b)で得られたポリペプチドを単離・精製する工程
を有することを特徴とする請求項17に記載の単離されたポリペプチドの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| CN201010181623.5 | 2010-05-25 | ||
| CN2010101816235A CN102260343A (zh) | 2010-05-25 | 2010-05-25 | 重组人g-csf二聚体在治疗神经损伤疾病中的用途 |
| PCT/CN2011/074678 WO2011147319A1 (en) | 2010-05-25 | 2011-05-25 | Recombinant human g-csf dimer and use thereof for the treatment of neurological diseases |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013530148A true JP2013530148A (ja) | 2013-07-25 |
| JP6114186B2 JP6114186B2 (ja) | 2017-04-12 |
Family
ID=45003325
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013511527A Active JP6114186B2 (ja) | 2010-05-25 | 2011-05-25 | 組換えヒトg−csf二量体およびその神経系疾患の治療における用途 |
Country Status (15)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US8557546B2 (ja) |
| EP (2) | EP3121198B1 (ja) |
| JP (1) | JP6114186B2 (ja) |
| CN (3) | CN102260343A (ja) |
| AU (1) | AU2011257734B2 (ja) |
| CA (1) | CA2800688C (ja) |
| DK (2) | DK3121198T3 (ja) |
| ES (2) | ES2750730T3 (ja) |
| FI (1) | FIC20240027I1 (ja) |
| FR (1) | FR24C1032I2 (ja) |
| HU (2) | HUE031872T2 (ja) |
| NL (1) | NL301285I2 (ja) |
| PL (1) | PL2576624T3 (ja) |
| PT (1) | PT2576624T (ja) |
| WO (1) | WO2011147319A1 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014521612A (ja) * | 2011-07-25 | 2014-08-28 | ジェネロン(シャンハイ)コーポレイション リミテッド | 神経変性疾患を治療する医薬品の製造におけるg−csf二量体の応用 |
Families Citing this family (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8637637B2 (en) * | 2010-01-12 | 2014-01-28 | Bill Nai-Chau Sun | Fc fusion proteins of human growth hormone |
| CN102260343A (zh) | 2010-05-25 | 2011-11-30 | 健能隆医药技术(上海)有限公司 | 重组人g-csf二聚体在治疗神经损伤疾病中的用途 |
| CN102380090A (zh) * | 2010-08-31 | 2012-03-21 | 健能隆医药技术(上海)有限公司 | G-csf二聚体在治疗嗜中性粒细胞减少症中的应用 |
| EP2742064B1 (en) | 2011-08-09 | 2016-07-27 | UAB Profarma | Derivatives of recombinant proteins, homo-multimers of granulocyte colony-stimulating factor and method of preparation thereof |
| WO2013185211A1 (en) * | 2012-06-13 | 2013-12-19 | Apotex Pharmachem Inc. | Polymorphic forms of rifaximin |
| LT6161B (lt) * | 2013-09-27 | 2015-06-25 | Uab Profarma | Granuliocitų kolonijas stimuliuojančio faktoriaus sulieti baltymai su kitais augimo faktoriais, optimaliai su kamieninių ląstelių faktoriumi, ir jų gavimo būdas |
| EP2957294A1 (en) * | 2014-06-20 | 2015-12-23 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | GCSF for use in the treatment of neurogenic immune suppression and/or prevention of related medical complications |
| CN113480667B (zh) * | 2021-08-17 | 2023-03-28 | 长春萤火虫生物科技有限公司 | 一种人粒细胞集落刺激因子突变体重组融合蛋白及其制备方法和应用 |
| IL318702A (en) | 2022-08-19 | 2025-03-01 | Evive Biotechnology Shanghai Ltd | Compositions containing G-CSF and their uses |
| WO2025002410A1 (en) | 2023-06-30 | 2025-01-02 | Evive Biotechnology (Shanghai) Ltd | G-csf dimer for use in the treatment or prevention of chemotherapy or radiotherapy induced neutropenia |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2002036626A1 (en) * | 2000-11-02 | 2002-05-10 | Maxygen Aps | Single-chain multimeric polypeptides |
| JP2003508023A (ja) * | 1999-07-13 | 2003-03-04 | ボルダー バイオテクノロジー, インコーポレイテッド | 免疫グロブリン融合タンパク質 |
| US6797493B2 (en) * | 2001-10-01 | 2004-09-28 | Lee-Hwei K. Sun | Fc fusion proteins of human granulocyte colony-stimulating factor with increased biological activities |
| US20080300188A1 (en) * | 2007-05-30 | 2008-12-04 | Genexine Co., Ltd | Immunoglobulin Fusion Proteins |
Family Cites Families (27)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3954004B2 (ja) | 1991-12-26 | 2007-08-08 | 中外製薬株式会社 | 脳機能障害による疾患の予防・治療薬 |
| JPH11500308A (ja) | 1995-02-03 | 1999-01-12 | ジー.ディー.サール アンド カンパニー | 新規c−MPLリガンド |
| US6551799B2 (en) | 1999-12-07 | 2003-04-22 | Genentech, Inc. | Interleukin-22 polypeptides, nucleic acids encoding the same and methods for the treatment of pancreatic disorders |
| US6660843B1 (en) | 1998-10-23 | 2003-12-09 | Amgen Inc. | Modified peptides as therapeutic agents |
| BR9914777A (pt) | 1998-10-26 | 2001-07-03 | Ludwig Inst Cancer Res | Moléculas isoladas de ácido nucléico que codificam os fatores induzìveis por células t (tifs), as proteìnas codificadas e os usos das mesmas |
| US6274710B1 (en) | 1998-10-26 | 2001-08-14 | Ludwig Institute For Cancer Research | Antibodies which specifically bind T Cell inducible factors (TIFs) |
| US7307161B1 (en) | 1999-04-28 | 2007-12-11 | Genetics Institute, Llc | Human Gil-19/AE289 polynucleotides |
| GB0024442D0 (en) | 2000-10-05 | 2000-11-22 | Isis Innovation | Genetic factors affecting the outcome of viral infections |
| US20020142964A1 (en) | 2000-11-02 | 2002-10-03 | Nissen Torben Lauesgaard | Single-chain polypeptides |
| US6900292B2 (en) * | 2001-08-17 | 2005-05-31 | Lee-Hwei K. Sun | Fc fusion proteins of human erythropoietin with increased biological activities |
| US20080108560A1 (en) * | 2002-03-05 | 2008-05-08 | Eli Lilly And Company | Heterologous G-Csf Fusion Proteins |
| US7785601B2 (en) | 2002-12-31 | 2010-08-31 | Sygnis Bioscience Gmbh & Co. Kg | Methods of treating neurological conditions with hematopoietic growth factors |
| ATE544463T1 (de) | 2004-11-05 | 2012-02-15 | Univ Northwestern | Verwendung von scf und g-scf bei der behandlung von hirnischämie und neurologischen störungen |
| CN100515491C (zh) | 2005-01-04 | 2009-07-22 | 健能隆医药技术(上海)有限公司 | 白介素-22的医药用途 |
| US7625564B2 (en) | 2006-01-27 | 2009-12-01 | Novagen Holding Corporation | Recombinant human EPO-Fc fusion proteins with prolonged half-life and enhanced erythropoietic activity in vivo |
| US7723302B2 (en) | 2007-05-01 | 2010-05-25 | Florida Atlantic University | Method of treating Parkinson's disease |
| WO2008147534A1 (en) | 2007-05-22 | 2008-12-04 | Maxygen Holdings Ltd. | Method for the treatment of neutropenia by administration of a multi-pegylated granulocyte colony stimulating factor (g-csf) variant |
| EP2185583A2 (en) | 2007-08-03 | 2010-05-19 | Asterion Limited | Granulocyte colony stimulating factor |
| CN101361968B (zh) | 2007-08-06 | 2011-08-03 | 健能隆医药技术(上海)有限公司 | 白介素-22在治疗脂肪肝中的应用 |
| JP5985150B2 (ja) | 2007-11-07 | 2016-09-06 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | 微生物障害の処置のための組成物および方法 |
| CA2729851C (en) | 2008-07-23 | 2019-01-15 | Ambrx, Inc. | Modified bovine g-csf polypeptides and their uses |
| AU2011205531B2 (en) | 2010-01-13 | 2013-10-10 | Amgen Inc. | IL-22-Fc and hepcidin activity |
| LT2010013A (lt) | 2010-02-10 | 2011-08-25 | Uab Profarma, , | Biologiškai aktyvių granulocitų kolonijas stimuliuojančio faktoriaus darinių išskyrimo ir gryninimo būdas |
| LT2010012A (lt) | 2010-02-10 | 2011-08-25 | Uab Profarma, , | Granulocitus stimuliuojančio baltymo linijiniai oligomerai su prailginta in vivo gyvavimo trukme |
| CN102260343A (zh) | 2010-05-25 | 2011-11-30 | 健能隆医药技术(上海)有限公司 | 重组人g-csf二聚体在治疗神经损伤疾病中的用途 |
| CN102380090A (zh) | 2010-08-31 | 2012-03-21 | 健能隆医药技术(上海)有限公司 | G-csf二聚体在治疗嗜中性粒细胞减少症中的应用 |
| AU2012289433B2 (en) | 2011-07-25 | 2017-07-27 | Evive Biotechnology (Shanghai) Ltd | Use of G-CSF dimer in preparation of medicament for treatment of neurodegenerative diseases |
-
2010
- 2010-05-25 CN CN2010101816235A patent/CN102260343A/zh active Pending
-
2011
- 2011-05-23 US US13/114,035 patent/US8557546B2/en active Active
- 2011-05-25 EP EP16185991.3A patent/EP3121198B1/en active Active
- 2011-05-25 HU HUE11786091A patent/HUE031872T2/en unknown
- 2011-05-25 PT PT117860916T patent/PT2576624T/pt unknown
- 2011-05-25 ES ES16185991T patent/ES2750730T3/es active Active
- 2011-05-25 EP EP11786091.6A patent/EP2576624B1/en active Active
- 2011-05-25 ES ES11786091.6T patent/ES2611151T3/es active Active
- 2011-05-25 AU AU2011257734A patent/AU2011257734B2/en active Active
- 2011-05-25 DK DK16185991T patent/DK3121198T3/da active
- 2011-05-25 JP JP2013511527A patent/JP6114186B2/ja active Active
- 2011-05-25 CN CN201510112334.2A patent/CN104710535B/zh active Active
- 2011-05-25 PL PL11786091T patent/PL2576624T3/pl unknown
- 2011-05-25 WO PCT/CN2011/074678 patent/WO2011147319A1/en active Application Filing
- 2011-05-25 DK DK11786091.6T patent/DK2576624T3/en active
- 2011-05-25 CN CN201180025773.XA patent/CN102906120B/zh active Active
- 2011-05-25 CA CA2800688A patent/CA2800688C/en active Active
-
2013
- 2013-08-30 US US14/014,413 patent/US9273108B2/en active Active
-
2024
- 2024-07-22 HU HUS2400027C patent/HUS2400027I1/hu unknown
- 2024-07-24 NL NL301285C patent/NL301285I2/nl unknown
- 2024-07-24 FR FR24C1032C patent/FR24C1032I2/fr active Active
- 2024-07-30 FI FIC20240027C patent/FIC20240027I1/fi unknown
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003508023A (ja) * | 1999-07-13 | 2003-03-04 | ボルダー バイオテクノロジー, インコーポレイテッド | 免疫グロブリン融合タンパク質 |
| WO2002036626A1 (en) * | 2000-11-02 | 2002-05-10 | Maxygen Aps | Single-chain multimeric polypeptides |
| US6797493B2 (en) * | 2001-10-01 | 2004-09-28 | Lee-Hwei K. Sun | Fc fusion proteins of human granulocyte colony-stimulating factor with increased biological activities |
| US20080300188A1 (en) * | 2007-05-30 | 2008-12-04 | Genexine Co., Ltd | Immunoglobulin Fusion Proteins |
Non-Patent Citations (3)
| Title |
|---|
| JPN6014025202; J. Cell. Mol. Med. Vol. 11, No. 6, 2007, P. 1272-1290 * |
| JPN6014025205; Stroke Vol. 37, No. 4, 2006, P. 1123-1128 * |
| JPN6014025207; Canadian Medical Association Journal Vol. 174, No. 7, 2006, P. 927-933 * |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014521612A (ja) * | 2011-07-25 | 2014-08-28 | ジェネロン(シャンハイ)コーポレイション リミテッド | 神経変性疾患を治療する医薬品の製造におけるg−csf二量体の応用 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP2576624B1 (en) | 2016-08-31 |
| HUS2400027I1 (hu) | 2024-08-28 |
| DK3121198T3 (da) | 2019-10-28 |
| ES2611151T3 (es) | 2017-05-05 |
| PL2576624T3 (pl) | 2017-02-28 |
| AU2011257734B2 (en) | 2015-06-11 |
| FR24C1032I2 (fr) | 2025-06-20 |
| FR24C1032I1 (fr) | 2024-08-30 |
| NL301285I2 (nl) | 2024-08-21 |
| US8557546B2 (en) | 2013-10-15 |
| CN104710535A (zh) | 2015-06-17 |
| CN102906120A (zh) | 2013-01-30 |
| FIC20240027I1 (fi) | 2024-07-30 |
| CA2800688C (en) | 2018-05-15 |
| EP3121198A1 (en) | 2017-01-25 |
| AU2011257734A1 (en) | 2012-12-20 |
| CN102260343A (zh) | 2011-11-30 |
| ES2750730T3 (es) | 2020-03-26 |
| JP6114186B2 (ja) | 2017-04-12 |
| CN104710535B (zh) | 2018-10-16 |
| EP2576624A1 (en) | 2013-04-10 |
| DK2576624T3 (en) | 2016-11-14 |
| CA2800688A1 (en) | 2011-12-01 |
| HUE031872T2 (en) | 2017-08-28 |
| PT2576624T (pt) | 2016-10-31 |
| US20110293554A1 (en) | 2011-12-01 |
| CN102906120B (zh) | 2015-03-04 |
| EP2576624A4 (en) | 2013-11-13 |
| EP3121198B1 (en) | 2019-08-14 |
| US9273108B2 (en) | 2016-03-01 |
| US20140004076A1 (en) | 2014-01-02 |
| WO2011147319A1 (en) | 2011-12-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6114186B2 (ja) | 組換えヒトg−csf二量体およびその神経系疾患の治療における用途 | |
| TWI454482B (zh) | 在活體中具有延長之半生期以及提高之紅血球生成活性的重組人類紅血球生成素(epo)-fc融合蛋白 | |
| JP6484634B2 (ja) | Il−15ヘテロ二量体タンパク質及びその用途 | |
| US20190216898A1 (en) | Interleukin Combination and Use Thereof | |
| US20150147290A1 (en) | Use of g-csf dimer in the treatment of neutropenia | |
| JP5947891B2 (ja) | 神経変性疾患を治療する医薬品の製造におけるg−csf二量体の応用 | |
| CN101690801A (zh) | 白细胞介素-1受体拮抗剂的用途及其药物组合物 | |
| AU2019370284B2 (en) | Combination therapy method of treating myeloproliferative neoplasms with a diphtheria toxin-human interleukin-3 conjugate in combination with other agents | |
| TWI554520B (zh) | 在活體中具有延長之半生期以及提高之紅血球生成活性的重組人類紅血球生成素(epo)-fc融合蛋白 | |
| RU2837724C2 (ru) | Способ комбинаторной терапии при лечении миелопролиферативных новообразований конъюгатом дифтерийного токсина с интерлейкином-3 человека в комбинации с другими агентами | |
| HK1183889B (en) | Recombinant human g-csf dimer and use thereof for the treatment of neurological diseases |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140624 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140924 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140924 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150317 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150717 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150717 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150811 |
|
| A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20151009 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20161025 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161226 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170316 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6114186 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |