[go: up one dir, main page]

JP2014526495A - 新規な酵素阻害化合物 - Google Patents

新規な酵素阻害化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014526495A
JP2014526495A JP2014530312A JP2014530312A JP2014526495A JP 2014526495 A JP2014526495 A JP 2014526495A JP 2014530312 A JP2014530312 A JP 2014530312A JP 2014530312 A JP2014530312 A JP 2014530312A JP 2014526495 A JP2014526495 A JP 2014526495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
amino
membered heterocyclyl
mmol
pyridin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2014530312A
Other languages
English (en)
Inventor
アリソン カーリー
イアン シンプソン
Original Assignee
プロクシマゲン リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロクシマゲン リミテッド filed Critical プロクシマゲン リミテッド
Publication of JP2014526495A publication Critical patent/JP2014526495A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)

Abstract

式(I)の化合物は、セミカルバジド感受性アミンオキシダーゼの阻害剤である。
−X−R (I)
式中、R、XおよびRは、特許請求の範囲に規定の通りである。

Description

本発明は、SSAO活性の阻害剤である化合物に関連する。本発明は、これらの化合物を含む薬学的組成物、および、SSAO活性の阻害が有益である健康状態、例えば、炎症性疾患、免疫疾患の治療または予防ならびに腫瘍増殖の阻害におけるこれらの化合物の使用に関連する。
セミカルバジド感受性アミンオキシダーゼ(SSAO)活性は、銅含有アミンオキシダーゼファミリーの酵素(EC.1.4.3.6)に属する、血管接着タンパク質−1(VAP−1)またはアミンオキシダーゼ、銅含有3(AOC3)により発現される酵素活性である。したがって、前記SSAO酵素の阻害剤は、前記VAP−1タンパク質の生物学的機能の調整をする場合もある。この酵素ファミリーのメンバーは、セミカルバジドによる阻害に感受性であり、下記反応に基づいて、一級アミンのアルデヒド、過酸化水素およびアンモニアへの酸化的脱アミノ化において、銅イオンおよびタンパク質由来のトパキノン(TPQ)補助因子を使用する。
R−CH−NH+O→R−CHO+H+NH
ヒトSSAOに関する公知の基質としては、内因性メチルアミンおよびアミノアセトンならびに、一部の生体異物アミン、例えば、ベンジルアミンがあげられる[Lyles,Int.J.Biochem.Cell Biol.1996,28,259−274;Klinman,Biochim.Biophys.Acta 2003,1647(1−2),131−137;
Curr.Med.Chem.2004,11(10),1285−1298;O’Sullivanら、Neurotoxicology 2004,25(1−2),303−315]。他の銅含有アミンオキシダーゼと同様に、DNA配列分析および構造決定から、組織結合性ヒトSSAOは、1つのN−末端膜貫通ドメインにより、細胞膜に固定される、2つの90−100kDaサブユニットからなるホモ二量体型の糖タンパク質であることが示唆される[Morrisら、J.Biol.Chem.1997,272,9388−9392;Smithら、J.Exp.Med.1998,188,17−27;Airenneら、Protein Science 2005,14,1964−1974;Jakobssonら、Acta Crystallogr.D Biol.Crystallogr.2005,61(Pt 11),1550−1562]。
SSAO活性は、各種の組織、例えば、血管および非血管平滑筋組織、内皮細胞ならびに脂肪組織において見出されてきた[Lewinsohn,Braz.J.Med.Biol.Res.1984,17,223−256;Nakos & Gossrau,Folia Histochem.Cytobiol.1994,32,3−10;Yuら、Biochem.Pharmacol.1994,47,1055−1059;Castilloら、Neurochem.Int.1998,33,415−423;Lyles & Pino,J.Neural.Transm.Suppl.1998,52,239−250;Jaakkolaら、Am.J.Pathol.1999,155,1953−1965;Morinら、J.Pharmacol.Exp.Ther.2001,297,563−572;Salmi & Jalkanen,Trends Immunol.2001,22,211−216]。さらに、SSAOタンパク質は、血漿において見出され、この可溶型は、組織結合型と類似の特性を有することが明らかである[Yuら、Biochem.Pharmacol.1994,47,1055−1059;
J.Immunol.1998,161,1549−1557]。循環しているヒトおよびげっ歯類のSSAOは、組織結合型が起源であることが、近年示されてきた
Am.J.Pathol.2003,163(5),1921−1928;Abellaら、Diabetologia 2004,47(3),429−438;Stolenら、Circ.Res.2004,95(1),50−57]。一方、他の哺乳類では、前記血漿/血清SSAOは、AOC4と呼ばれる別の遺伝子によってもコードされることが、近年示されている[Schwelberger,J.Neural.Transm.2007,114(6),757−762]。
この豊富な酵素の正確な生理学的な役割は、未だに完全には決定されていないが、SSAOおよびその反応生成物が、細胞内信号伝達および制御における複数の機能を有し得ることが明らかである。例えば、SSAOは、GLUT4媒介性のグルコースの取り込み[Enrique−Taranconら、J.Biol.Chem.1998,273,8025−8032;Morinら、J.Pharmacol.Exp.Ther.2001,297,563−572]および脂肪細胞の分化[Fontanaら、Biochem.J.2001,356,769−777;Mercierら、Biochem.J.2001,358,335−342]の両方において役割を果たすことが、近年の発見から示唆される。さらに、SSAOは、白血球に対する接着タンパク質として作用して、炎症過程に関与することが示されてきた[Salmi & Jalkanen,Trends Immunol.2001,22,211−216;Salmi & Jalkanen,in“Adhesion Molecules:Functions and Inhibition”K.Ley(Ed.),2007,pp.237−251]。SSAOは、結合組織基質の発達および維持において、役割を果たす可能性もある[Langfordら、Cardiovasc.Toxicol.2002,2(2),141−150;
Am.J.Pathol.2003,163(5),1921−1928]。さらに、SSAOと血管新生との関連が、近年発見されてきた[Nodaら、FASEB J.2008,22(8),2928−2935]。この関連に基づいて、SSAOの阻害剤は、抗血管新生作用を有することが期待される。
ヒトにおける複数の研究は、血漿におけるSSAO活性が、うっ血性心不全、糖尿病、アルツハイマー病および炎症等の症状において上昇することが説明されてきた[Lewinsohn,Braz.J.Med.Biol.Res.1984,17,223−256;Boomsmaら、Cardiovasc.Res.1997,33,387−391;Ekblom,Pharmacol.Res.1998,37,87−92;
J.Immunol.1998,161,1549−1557;Boomsmaら、Diabetologia 1999,42,233−237;Meszarosら、Eur.J.Drug Metab.Pharmacokinet.1999,24,299−302;Yuら、Biochim.Biophys.Acta 2003,1647(1−2),193−199;
Curr.Med.Chem.2004,11(10),1285−1298;O’Sullivanら、Neurotoxicology 2004,25(1−2),303−315;del Mar Hernandezら、Neurosci.Lett.2005,384(1−2),183−187]。酵素活性のこれらの変化の基礎となるメカニズムは、明らかではない。内因性のアミンオキシダーゼにより産生される反応性のアルデヒドおよび過酸化水素が、心血管疾患、糖尿病合併症およびアルツハイマー病の進行に関与することが示唆されてきた[Callinghamら、Prog.Brain Res.1995,106,305−321;Ekblom,Pharmacol.Res.1998,37,87−92;Yuら、Biochim.Biophys.Acta 2003,1647(1−2),193−199;Jiangら、Neuropathol Appl Neurobiol.2008,34(2),194−204]。さらに、前記SSAOの酵素活性は、炎症部位における白血球の血管外遊走過程に関与し、SSAOは、血管内皮において強力に発現されることが示されてきた[Salmiら、Immunity 2001,14(3),265−276;Salmi & Jalkanen,in “Adhesion Molecules:Functions and Inhibition” K.Ley(Ed.),2007,pp.237−251]。したがって、SSAOの阻害は、糖尿病合併症および炎症性疾患の予防に治療的価値を有することが示唆されてきた[Ekblom,Pharmacol.Res.1998,37,87−92;Salmiら、Immunity 2001,14(3),265−276;Salter−Cidら、J.Pharmacol.Exp.Ther.2005,315(2),553−562]。
SSAOのノックアウト動物は、表現型的に、非常に正常であるが、種々の炎症性刺激に対する応答において誘発される炎症性応答の明らかな低下を示す[Stolenら、Immunity 2005,22(1),105−115]。さらに、ヒトの疾患(例えば、カラゲニン誘発性の手の炎症、オキサゾロン誘発性の大腸炎、リポ多糖誘発性の肺炎症、コラーゲン誘発性の関節炎、エンドトキシン誘発性のぶどう膜炎)の複数の動物モデルにおける野生型動物において、抗体および/または小分子の使用によるその機能の拮抗は、白血球浸潤の減少、疾患表現型の重症度の低下ならびに炎症性サイトカインおよびケモカインのレベルの低下に保護的であることが示されてきた[Kirtonら、Eur.J.Immunol.2005,35(11),3119−3130;Salter−Cidら、J.Pharmacol.Exp.Ther.2005,315(2),553−562;McDonaldら、Annual Reports in Medicinal Chemistry 2007,42,229−243;Salmi & Jalkanen,in “Adhesion Molecules:Functions and Inhibition” K.Ley(Ed.),2007,pp.237−251;Nodaら、FASEB J.2008 22(4),1094−1103;Nodaら、FASEB J.2008,22(8),2928−2935]。この抗炎症性の保護は、1つの特定の疾患または疾患モデルに限定されるよりも、非依存性の原因となるメカニズムにより、全ての幅広い範囲の炎症モデルにわたって提供されるものと思われる。SSAOが、炎症応答の調節に関する重要な節点であり得ることを、これは示唆するであろう。このため、SSAO阻害剤は、幅広い範囲のヒトの疾患において、おそらく有効な抗炎症薬であろう。VAP−1は、線維性疾患、例えば、肝臓および肺のものの進行および維持にも関係している。WestonおよびAdams(J Neural Transm.2011,118(7),1055−64)は、肝繊維症においてVAP−1が関連する実験データをまとめており、Westonら(EASL Poster 2010)は、VAP−1の阻害が、四塩化炭素誘導性線維症の解明を促進したことを報告した。さらに、VAP−1は肺の炎症に関係しており(例えば、Singhら、2003,Virchows Arch 442:491−495)、そこでは、VAP−1阻害剤が、肺の炎症を減少させるため、前記疾患の繊維化前および炎症前の両方の局面を治療することにより、嚢胞性繊維症の治療に効果的であることが示唆されている。
SSAO(VAP−1)は、胃ガンにおいて上方制御され、ヒトのメラノーマ、肝細胞ガンおよび頭頸部腫瘍の腫瘍血管系において特定されてきた[Yoong KF,McNab G,Hubscher SG,Adams DH.(1998),J Immunol 160,3978−88;Irjala H,Salmi M,Alanen K,Gre’nman R,Jalkanen S(2001),Immunol.166,6937−6943;Forster−Horvath C,Dome B,Paku S,ら(2004),Melanoma Res.14,135−40]。1つの報告[Marttila−Ichihara F,Castermans K,Auvinen K,Oude Egbrink MG,Jalkanen S,Griffioen AW,Salmi M.(2010),J Immunol.184,3164−3173]は、酵素的に不活性なVAP−1を有するマウスが、よりゆっくりとメラノーマを増殖させること、ならびに、腫瘍血管の数および直径を低下させることを示している。これらの腫瘍の低下した増殖は、骨髄系サプレッサー細胞の浸潤の(60〜70%での)低下も反映した。良いことには、VAP−1の機能不全は、正常な組織において、血管またはリンパの形成に影響を与えなかった。
種々の構造分類の小分子が、以前から、SSAO阻害剤として、例えば、国際公開第02/38153号(テトラヒドロイミダゾ[4,5−c]ピリジン誘導体)、国際公開第03/006003号(2−インダニルヒドラジン誘導体)、国際公開第2005/014530号(アリルヒドラジンおよびヒドロキシルアミン(アミノオキシ)化合物)および国際公開第2007/120528号(アリルアミノ化合物)に開示されている。更なるSSAO阻害剤が、PCT/EP2009/062011およびPCT/EP2009/062018に開示されている。
本明細書に記載の発明は、幅広い範囲のヒトの炎症性疾患および免疫疾患において、予防または治療剤として使用するのに適した、生物学的、薬理的および薬物動態的な特徴を有する、新たな分類のSSAO阻害剤に関する。この治療能は、SSAO酵素作用を阻害させて、炎症前の酵素生成物(アルデヒド、過酸化水素およびアンモニア)のレベルを低下させるために設計され、一方、免疫細胞の接着能および対応するその活性化ならびに最終的な浸潤の減少のためにも設計される。このような活性が、治療的に有効であると期待される疾患としては、免疫細胞が、病理の開始、維持または解明において、顕著な役割を果たす全ての疾患、例えば、多発性硬化症、関節炎および血管炎、が挙げられる。
発明の詳細な説明
以下の式(I)の化合物が、SSAO阻害剤であることが、驚くべきことに見出された。したがって、前記化合物は、SSAO活性の阻害が有益である疾患、例えば、炎症、炎症性疾患、免疫もしくは自己免疫疾患の治療もしくは予防、および、腫瘍増殖の阻害に有用である。
本発明によると、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、もしくはN−オキシドが提供される。
−X−R
(I)
式中、
は、ハロゲン、シアノ、C1−4−アルキル、ハロ−C1−4−アルキル、C1−4アルコキシ−C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4−アルキル、シアノ−C1−4−アルキル、アミノ−C1−4−アルキル、C1−4−アルキルアミノ−C1−4−アルキル、ジ(C1−4−アルキル)アミノ−C1−4−アルキル、−NR4A4B、−NRC(O)OR、−NRC(O)R、−NRC(O)NR4A4B、−C(O)NR4A4B、−C(O)R、−C(O)ORおよび−NRS(O)から選択される1つ以上の置換基によって、所望により置換されていてもよい、フェニルまたは6員のヘテロアリールであり;
は、−B−Q−[Rまたは−B−Rであり;
n=1、2、3または4であり、
Bは、結合、O、NR、−C(O)−またはC1−3−アルキレンであり;
Qは、飽和もしくは部分的に不飽和の単環式の3〜7員の複素環またはC3−7−シクロアルキル環であり;
が、−B−Q−[Rである場合には、Rは、3〜7員のヘテロシクリル−、3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル−、(3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル)−アミノ−C1−4−アルキル−、アミノ−C1−4−アルコキシ−C1−4−アルキル−、(アミノ−C1−4−アルキル)−アミノ−C1−4−アルキル−、−C1−4−アルキル−NRC(O)OR、−C1−4−アルキル−NRC(O)NR4A4B、−C1−4−アルキル−C(O)NR4A4B、(3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル)−C(O)−、−C1−4−アルキル−C(O)OR、−OC(O)R、または、
−C(O)NR9A9B(ここでR9AおよびR9Bはこれらが結合している窒素と共に、C1−4−アルキル、C1−4アルコキシ−C1−4アルキル−、C3−7−シクロアルキルから選択される1つ以上の置換基によって置換されている3〜7員の環状アミノ基を形成している)、または、
−C(O)NR10B(ここでR10Bは、
(i)3〜7員のヘテロシクリル−もしくは3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル−または−C1−4−アルキル−NRC(O)R;であるか、
(ii)5員もしくは6員のヘテロアリール−C1−4−アルキル−であり、前記ヘテロアリール環は、ハロゲン、シアノ、C1−4−アルキル、ハロ−C1−4−アルキルから選択される1つ以上の置換基によって、所望により置換されていてもよく、C1−4−アルキル部分は、1つ以上のC1−4−アルキル−基によって所望により置換されていてもよく、またはC1−4−アルキル部分が、2つのC1−4−アルキル基によって置換されており、前記2つのC1−4−アルキル基はこれらが結合している炭素原子と一緒に、共に結合してスピロ3−6員シクロアルキル環を形成している、
から独立に選択され;および
が−B−Rである場合には、Rは、−NR11Bであり、および、R11Bは、3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキルであり;
4A、R4BおよびRは、それぞれ独立に、水素、C1−4−アルキル−、3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル−、アミノ−C1−4−アルキル−、3〜7員のヘテロシクリル−、−C1−4−アルキル−NRC(O)OR、C3−7−シクロアルキルから選択され、または、
4AおよびR4Bはこれらが結合している窒素と共に、C1−4−アルキル、−NR4A4Bから選択される1つ以上の置換基によって所望により置換されていてもよい3〜7員の環状アミノ基を形成しており;および、
特に定めのない限り、3〜7員のヘテロシクリルまたは、3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル−、(3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル)−アミノ−C1−4−アルキル−もしくは(3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル)−C(O)−基のヘテロシクリル部分は、オキソ、C1−4−アルキル−、−C(O)OR、−C(O)R、−C(O)NR4A4B、−NR4A4B、−C1−4−アルキル−C(O)NR4A4BまたはC1−4アルコキシ−C1−4アルキルから選択される1つ以上の置換基によって所望により置換されていてもよく;また、
Qに直接結合しているジラジカルの−C1−4−アルキル−基は、存在する場合には、ハロゲン、アミノ、メトキシ、ヒドロキシルから独立に選択される1つ以上の基によって所望により置換されていてもよく;および、
およびRは、それぞれ独立に、水素またはC1−4−アルキルから選択され:また、
Xは、式(1から16)のラジカルから選択され、ここで、の印が付いている結合は、R−に結合しており、および、**の印が付いている結合は、−Rに結合しており:

式中、Yは、水素、ヒドロキシル、アミノ、−NHR、−OCHから選択され;
Zは、水素、フッ素、ヒドロキシル、C1−4−アルコキシ、ハロ−C1−4−アルキル、CONH、シアノ、SONH、アミノ、−NHRから選択され;
Wは、H、C1−4−アルキル、ハロ−C1−4−アルキルから選択され、
ただし、Rが、−B−Q−[Rであり、かつ、Rが、3〜7員のヘテロシクリル−である場合、Qに直接結合しているRの複素環の原子は窒素ではない。
関連するひとつの実施形態では、本発明においては、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはN−オキシドを使用可能である。
−X−R
(I)
式中、
は、ハロゲン、シアノ、C1−4−アルキル、ハロ−C1−4−アルキル、C1−4アルコキシ−C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4−アルキル、シアノ−C1−4−アルキル、アミノ−C1−4−アルキル、C1−4−アルキルアミノ−C1−4−アルキル、ジ(C1−4−アルキル)アミノ−C1−4−アルキル、−NR4A4B、−NRC(O)OR、−NRC(O)R、−NRC(O)NR4A4B、−C(O)NR4A4B、−C(O)R、−C(O)ORおよび−NRS(O)から選択される1つ以上の置換基によって、所望により置換されていてもよい、フェニルまたは6員のヘテロアリールであり;
は、−B−Q−[Rまたは−B−Rであり;
n=1、2、3または4であり、
Bは、結合、O、NR、−C(O)−またはC1−3−アルキレンであり;
Qは、飽和もしくは部分的に不飽和の単環式の3〜7員の複素環またはC3−7−シクロアルキル環であり;
が、−B−Q−[Rである場合には、Rは、3〜7員のヘテロシクリル−、3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル−、(3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル)−アミノ−C1−4−アルキル−、アミノ−C1−4−アルコキシ−C1−4−アルキル−、(アミノ−C1−4−アルキル)−アミノ−C1−4−アルキル−、−C1−4−アルキル−NRC(O)OR、−C1−4−アルキル−NRC(O)NR4A4B、−C1−4−アルキル−C(O)NR4A4B、(3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル)−C(O)−、−C1−4−アルキル−C(O)OR、−OC(O)R、または、
−C(O)NR9A9B(ここでR9AおよびR9Bはこれらが結合している窒素と共に、C1−4−アルキル、C1−4アルコキシ−C1−4アルキル−、C3−7−シクロアルキルから選択される1つ以上の置換基によって置換されている3〜7員の環状アミノ基を形成している)、または、
−C(O)NR10B(ここでR10Bは、3〜7員のヘテロシクリル−もしくは3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキルまたは−C1−4−アルキル−NRC(O)Rである)、
から独立に選択され;または、
が−B−Rである場合には、Rは−NR11Bであり、R11Bは3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキルであり;
4A、R4BおよびRは、それぞれ独立に、水素、C1−4−アルキル−、3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル−、アミノ−C1−4−アルキル−、3〜7員のヘテロシクリル−、−C1−4−アルキル−NRC(O)OR、C3−7−シクロアルキルから選択され、
または、R4AおよびR4Bはこれらが結合している窒素と共に、C1−4−アルキル、−NR4A4Bから選択される1つ以上の置換基によって所望により置換されていてもよい3〜7員の環状アミノ基を形成し;
特に定めのない限り、3〜7員のヘテロシクリルまたは、3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル−、(3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル)−アミノ−C1−4−アルキル−もしくは(3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル)−C(O)−基のヘテロシクリル部分は、C1−4−アルキル−、−C(O)OR、−C(O)R、−C(O)NR4A4B、−NR4A4B、−C1−4−アルキル−C(O)NR4A4BまたはC1−4アルコキシ−C1−4アルキルから選択される1つ以上の基によって所望により置換されていてもよく;また、
Qに直接結合しているジラジカルの−C1−4−アルキル−基は、存在する場合には、ハロゲン、アミノ、メトキシ、ヒドロキシルから独立に選択される1つ以上の置換基で所望により置換されていてもよく;
およびRは、それぞれ独立に、水素またはC1−4−アルキルから選択され:また、
Xは、式(1から16)のラジカルから選択され、ここで、の印が付いている結合はR−に結合しており、および、**の印が付いている結合は−Rに結合しており:

式中、Yは、水素、ヒドロキシル、アミノ、−NHR、−OCHから選択され;
Zは、水素、フッ素、ヒドロキシル、C1−4−アルコキシ、ハロ−C1−4−アルキル、CONH、シアノ、SONH、アミノ、−NHRから選択され;
Wは、H、C1−4−アルキル、ハロ−C1−4−アルキルから選択され、
ただし、Rが−B−Q−[Rであり、かつ、Rが3〜7員のヘテロシクリル−である場合、Qに直接結合している複素環の原子は窒素ではない。
本発明の化合物は、水和物および溶媒和物の形態で調製されてもよいことが予測される。「本発明の対象である化合物」または「本発明の化合物」もしくは「本化合物」等に対する、本明細書における特許請求の範囲を含む、本明細書におけるいずれかの言及は、このような化合物の塩、水和物および溶媒和物への言及を含む。本明細書では、「溶媒和物」の用語は、本発明の化合物と化学量論量の1つ以上の薬学的に許容され得る溶媒分子、例えば、エタノールとを含む分子錯体を説明するのに使用される。「水和物」の用語は、前記溶媒が水の場合に使用される。
本発明の個々の化合物は、非晶質型および/または複数の多形型で存在してもよく、種々の晶相で取得されてもよい。「本発明の対象である化合物」または「本発明の化合物」もしくは「本化合物」等に対する、本明細書における特許請求の範囲を含む、本明細書におけるいずれかの言及は、非晶質型および多形型に関わりのない化合物への言及を含む。
本発明の化合物は、芳香環に窒素原子を有するため、前記化合物は、N−オキシドを形成している場合がある。本発明は、N−オキシド型の本発明の化合物を含む。
定義
下記の定義は、特に言及されていない又は定めがない限り、本明細書および添付の特許請求の範囲全体を通して適用される。
「C1−4−アルキル」の用語は、1から4個の炭素原子を有する、直鎖状または分岐鎖状のアルキル基を意味する。C1−4アルキルの範囲の部分に関して、その全てのサブグループとしては、例えば、C1−3アルキル、C1−2アルキル、C2−4アルキル、C2−3アルキルおよびC3−4アルキルが検討される。前記C1−4アルキルとしては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチル等があげられる。
特に定めがない限り、「C3−7−シクロアルキル」の用語は、3から7個の炭素原子を有する、単環式の飽和または部分的に不飽和の炭化水素環系を意味する。前記C3−7−シクロアルキルとしては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチルおよびシクロヘプテニル等があげられる。「C3−7−シクロアルキル」の範囲の部分に関して、その全てのサブグループとしては、例えば、C3−7−シクロアルキル、C3−6−シクロアルキル、C3−5−シクロアルキル、C3−4−シクロアルキル、C4−7−シクロアルキル、C4−6−シクロアルキル、C4−5−シクロアルキル、C5−7−シクロアルキル、C5−6−シクロアルキルおよびC6−7−シクロアルキルが検討される。
「C1−4−アルコキシ」の用語は、酸素原子を通じて分子の残部に結合している直鎖状または分岐鎖状のC1−4−アルキル基を意味する。C1−4−アルコキシの範囲の部分に関して、その全てのサブグループとしては、例えば、C1−3−アルコキシ、C1−2−アルコキシ、C2−4−アルコキシ、C2−3−アルコキシおよびC3−4−アルコキシが検討される。前記C1−4−アルコキシとしては、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシおよびtert−ブトキシ等があげられる。
「ヒドロキシ−C1−4−アルキル」の用語は、OHで置き替えられた1つ以上の水素原子を有する、直鎖状または分岐鎖状のC1−4−アルキル基を意味する。前記ヒドロキシ−C1−4−アルキルとしては、例えば、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチルおよび2,3−ジヒドロキシプロピル等があげられる。
「ハロ−C1−4−アルキル」の用語は、ハロゲンで置き替えられた1つ以上の水素原子を有する、直鎖状または分岐鎖状のC1−4−アルキル基を意味する。前記ハロ−C1−4−アルキルとしては、例えば、フルオロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチルおよび2−フルオロエチル等があげられる。
「シアノ−C1−4−アルキル」の用語は、シアノで置き替えられた1つ以上の水素原子を有する、直鎖状または分岐鎖状のC1−4−アルキル基を意味する。前記シアノ−C1−4−アルキルとしては、例えば、シアノメチル、2−シアノエチルおよび3−シアノプロピル等があげられる。
「アミノ−C1−4−アルキル」の用語は、アミノ基で置換された、直鎖状または分岐鎖状のC1−4−アルキル基を意味する。前記アミノ−C1−4−アルキルとしては、例えば、アミノメチルおよび2−アミノエチル等があげられる。
「C1−4−アルキルアミノ−C1−4−アルキル」の用語は、前記アミノ基が、直鎖状または分岐鎖状のC1−4−アルキル基で置換されている、上記に規定したアミノ−C1−4−アルキル基を意味する。前記C1−4−アルキルアミノ−C1−4−アルキルとしては、例えば、メチルアミノエチルおよびエチルアミノプロピル等があげられる。
「ジ(C1−4−アルキル)アミノ−C1−4−アルキル」の用語は、同一又は相違し得る、直鎖状または分岐鎖状のC1−4−アルキル基で前記アミノ基が、二置換されている、上記に規定されたアミノ−C1−4−アルキル基を意味する。前記ジ(C1−4−アルキル)アミノ−C1−4−アルキルとしては、例えば、N,N−ジメチルアミノメチル、N−エチル−N−メチルアミノエチルおよびN,N−ジエチルアミノメチル等があげられる。
「ヘテロアリール」および「ヘテロ芳香環」の用語は、1つ以上の環原子が炭素以外、例えば、窒素、硫黄または酸素である、5から6個の環原子を含む、単環式のヘテロ芳香環を意味する。ヘテロアリール基としては、例えば、フリル、ピロリル、チエニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、テトラゾリル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピラジニルおよびチアジアゾリル等があげられる。
「ヘテロシクリル」および「複素環」の用語は、1つ以上の環原子が炭素以外、例えば、窒素、硫黄または酸素である、3から7個の環原子、特に5または6個の環原子を有する、非芳香族の、完全に飽和または部分的に不飽和、好ましくは、完全に飽和の単環式環系を意味する。複素環基としては、例えば、ピペリジニル、モルホリニル、ホモモルホリニル、アゼパニル、ピペラジニル、オキソ−ピペラジニル、ジアゼピニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニルおよびジヒドロピロリニル、の基があげられる。
「複素環−C1−4−アルキル」の用語は、前記環の炭素または窒素の原子を介して、直鎖状または分岐鎖状のC1−4−アルキル基に、直接結合した芳香環を意味する。前記複素環−C1−4−アルキルとしては、例えば、ピペリジン−4−イルメチル、ピペリジン−1−イルメチル、モルホリン−4−イル−メチルおよびピペラジン−4−イルメチル等があげられる。前記C1−4−アルキル部分、例えば、メチレン、エチレン、プロピレンまたはブチレンは、ハロゲン、アミノ、メトキシまたはヒドロキシルから選択される1つ以上の置換基で、所望により置換されていてもよい。
「C1−3−アルキレン」の用語は、1から3個の炭素原子を有する、直鎖状または分岐鎖状の二価の飽和炭化水素鎖を意味する。前記C1−3−アルキレン鎖は、前記分子の残部に結合されてもよいし、または、前記鎖内の1つの炭素を介して、もしくは、前記鎖内の任意の2つの炭素を介して、ラジカル基に結合されてもよい。C1−3−アルキレンラジカルとしては、例えば、メチレン[−CH−]、1,2−エチレン[−CH−CH−]、1,1−エチレン[−CH(CH)−]、1,2−プロピレン[−CH−CH(CH)−]および1,3−プロピレン[−CH−CH−CH−]等があげられる。「C1−3−アルキレン」ラジカルに言及する場合、その全てのサブグループは、例えば、C1−2−アルキレンおよびC2−3−アルキレンが検討される。
「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素またはヨード、好ましくは、フッ素および塩素、最も好ましくはフッ素を意味する。
「ヒドロキシ」は、−OHラジカルを意味する。
「シアノ」は、−CNラジカルを意味する。
「オキソ」は、カルボニル基=Oを意味する。
「所望による(optional)」または「所望により(optionally)」は、その後に記載される事象または状況が、必ずしも起こらなくてもよいことを意味し、前記記載は、前記事象または状況が、起こる場合の例と、起こらない場合の例とを含むことを意味する。
「薬学的に許容され得る」は、一般的に安全で、非毒性で、生物学的にまたは他に望ましくない薬学的組成物を調製するのに有用であることを意味し、獣医的用途およびヒトの製薬学的用途に有用であることを含む。
本明細書で使用する時、「治療」は、指定されている障害もしくは症状の予防または、確立された時点での、前記障害の改善もしくは除去を含む。
「有効量」は、治療された対象における、治療的効果を与える化合物の量を意味する。前記治療的効果は、客観的(すなわち、一部の試験またはマーカーにより測定可能)でもよいし、または、主観的(すなわち、対象が効果の兆候を示す、もしくは、感じる)でもよい。
「プロドラッグ」は、生理的条件下において、もしくは、加溶媒分解により、本発明の生物学的活性な化合物に変換され得る化合物を意味する。プロドラッグは、それを必要とする対象に投与された時点では、不活性でもよいが、in vivoにおいて、本発明の活性な化合物に変換される。プロドラッグは、典型的には、in vivoにおいて、例えば、血中での加水分解により素早く変換されて、本発明の元の化合物を産生する。前記プロドラッグの化合物は、通常、哺乳類の器官における、溶解性、組織適合性または遅延放出の利点を提供する(Silverman,R.B.,The Organic Chemistry of Drug Design and Drug Action,2nd Ed.,Elsevier Academic Press(2004),pp.498−549を参照のこと)。本発明の化合物のプロドラッグは、本発明の元の化合物に対する所定の操作またはin vivoのいずれかにおいて、修飾が開裂されるこのような方法で、本発明の化合物に存在する官能基、例えば、ヒドロキシ、アミノまたはメルカプトの基を修飾することにより、調製されてもよい。プロドラッグとしては、例えば、制限されず、ヒドロキシ官能基の酢酸塩、ギ酸塩およびコハク酸塩の誘導体またはアミノ官能基のフェニルカルバミン酸塩の誘導体があげられる。
本明細書および添付の特許請求の範囲全体を通して、所定の化学式または名称は、その全ての塩、水和物、溶媒和物、N−オキシドおよびプロドラッグの形態も包含する。さらに、所定の化学式または名称は、その全ての互変異体および立体異性体を包含する。互変異体は、エノール型およびケト型を含む。立体異性体は、エナンチオマーおよびジアステレオマーを含む。エナンチオマーは、その純粋型で存在し得るか、または、2つのエナンチオマーのラセミ(等量)もしくは不均衡な混合物として存在し得る。ジアステレオマーは、その純粋型で存在し得るか、または、ジアステレオマーの混合物として存在し得る。ジアステレオマーは、幾何異性体も含み、前記幾何異性体は、その純粋なシス型もしくはトランス型において存在し得るか、または、それらの混合物として存在し得る。
式(I)の化合物は、このようなまたは適切な薬学的に許容され得るその塩(酸または塩基の付加塩)として使用されてもよい。以下に言及される薬学的に許容され得る付加塩は、前記化合物が形成し得る、治療的に活性で、非毒性の酸および塩基の付加塩型を含むことを意味する。塩基性の特性を有する化合物は、前記塩基型を適切な酸で処理することにより、その薬学的に許容され得る酸付加塩に変換され得る。典型的な酸としては、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素、ヨウ化水素、硫酸、リン酸;および、有機酸、例えば、ギ酸、酢酸、プロパン酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、ピルビン酸、グリコール酸、マレイン酸、マロン酸、シュウ酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、フマル酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、パモン酸、安息香酸、アスコルビン酸等があげられる。典型的な塩基付加塩型は、薬学的に許容され得るアミン、例えば、アンモニア、アルキルアミン、ベンザチンならびにアミノ酸、例えば、アルギニンおよびリジンとナトリウム、カリウム、カルシウムとの塩である。本明細書で使用する場合、付加塩の用語は、前記化合物およびその塩が形成可能な溶媒和物、例えば、水和物、アルコラート等も含む。
前記基X
本発明の化合物において、Xは、式1〜16の任意の1つのラジカルから選択されてもよい。
本発明の現在好ましい実施形態は、Xが、
式1ならびにR、R、Y、ZおよびWが上記規定の通りであるか;または、
式2ならびにR、R、Y、ZおよびWが上記規定の通りであるか;または、
式3ならびにR、R、YおよびZが上記規定の通りであるか:または、
式4ならびにR、R、YおよびWが上記規定の通りであるか;または、
式5ならびにR、RおよびYが上記規定の通りであるか;または、
式6ならびにR、R、YおよびZが上記規定の通りであるものを含む。
前記基B
本発明のひとつの実施形態では、Bは、結合、O、NR、例えば、NH、NCHもしくはNCHCH、−C(O)−またはC1−3アルキレン、例えば、メチレン、エチレンもしくはプロピレンのラジカルである。現在好ましいひとつの実施形態では、Bは、結合、−C(O)−またはメチレンである。別の好ましい実施形態では、Bは、結合である。
前記基Y
本発明の現在好ましいひとつの実施形態では、Yは、水素、ヒドロキシル、アミノ(NH)、−NHR、例えば、NHCH、NHCHCHまたは−OCHから選択される。別の現在好ましい実施形態では、Yは、H、OHまたはNH−である。また別の現在好ましい実施形態では、Yは、水素である。
前記基Z
Zは、水素、フッ素、ヒドロキシル、C1−4−アルコキシ、例えば、メトキシもしくはエトキシ、ハロ−C1−4−アルキル、例えば、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシもしくはトリメトキシ、CONH、シアノ、SONH、アミノ、−NHR、例えば、NHCH、NHCHCHから選択される。本発明のひとつの現在好ましい実施形態では、Zは、水素またはヒドロキシルである。
前記基W
本発明の現在好ましいひとつの実施形態では、Wは、H、C1−4−アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、または、ハロ−C1−4−アルキル、例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチルもしくはトリフルオロメチルから選択され、別の現在好ましい実施形態では、Wは、水素である。
前記基R
本発明の一実施形態では、Rは、ハロゲン、例えば、クロロもしくはフルオロ、シアノ、C1−4−アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ハロ−C1−4−アルキル、例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチルもしくはトリフルオロメチル、C1−4アルコキシ−C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4−アルキル、例えば、ヒドロキシメチルもしくはヒドロキシエチル、シアノ−C1−4−アルキル、例えば、シアノメチルもしくはシアノエチル、アミノ−C1−4−アルキル、例えば、アミノメチル、アミノエチルもしくはアミノプロピル、C1−4−アルキルアミノ−C1−4−アルキル、ジ(C1−4−アルキル)アミノ−C1−4−アルキル、−NR4A4B、−NRC(O)OR、−NRC(O)R、−NRC(O)NR4A4B、−C(O)NR4A4B、−C(O)R、−C(O)ORおよび−NRS(O)から選択される1つ以上の置換基で、所望により置換されていてもよい、フェニルまたは6員のヘテロアリール、例えば、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジンである。
本発明の現在好ましいひとつの実施形態では、Rは、ハロゲン、例えば、フルオロもしくはクロロ、シアノ、ヒドロキシル、C1−4−アルキル、例えば、メチルもしくはエチル、ハロ−C1−4−アルキル、例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチルもしくはトリフルオロメチル、C1−4アルコキシ−C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4−アルキル、シアノ−C1−4−アルキル、例えば、シアノメチルもしくはシアノエチル、アミノ−C1−4−アルキル、C1−4−アルキルアミノ−C1−4−アルキル、ジ(C1−4−アルキル)アミノ−C1−4−アルキル、−NR4A4Bから選択される1つ以上の置換基で所望により置換されてもよい。
別の現在好ましい実施形態では、Rは、フルオロ、クロロおよびC1−4−アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピルもしくはイソプロピルから選択される1つ以上の置換基で所望により置換されてもよい、ヘテロアリール、例えば、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イルまたはピリジン−4−イルである。
また別の実施形態では、Rは、水素、フルオロ、クロロ、シアノ、ヒドロキシル、C1−4−アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピルもしくはイソプロピルまたはフルオロメチル、ジフルオロメチルもしくはトリフルオロメチルから選択される1つ以上の置換基で、1つ以上のパラ−、メタ−およびオルト−位で所望により置換されてもよい、フェニルである。
現在好ましいひとつの実施形態では、Rは、フルオロ、クロロ、シアノ、ヒドロキシル、C1−4−アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピルもしくはイソプロピルまたはフルオロメチル、ジフルオロメチルもしくはトリフルオロメチルから選択される置換基により、パラ−位で置換されているフェニルである。別の現在好ましい実施形態では、前記パラ置換基は、フルオロ、クロロまたはメチルから選択される。
別の現在好ましい実施形態では、Rは、水素によりメタ位で置換されているフェニルである。
さらに現在好ましいひとつの実施形態では、Rは、水素、フルオロ、メチル、フルオロメチル、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルから選択される置換基により、オルト位で置換されているフェニルである。別の好ましい実施形態では、Rは、水素、フルオロまたはメチルにより、オルト位で置換されているフェニルである。
本発明の現在好ましいひとつの実施形態では、Rは、オルト、メタおよび/またはパラ位が上記置換基の任意の組み合わせでもよい、モノ、ジまたはトリ置換されているフェニル環である。
好ましいひとつの実施形態では、Rの所望により置換されていてもよい置換基は、4個の原子以下、好ましくは3個の原子以下、より好ましくは2個の原子以下の長さを有する。
前記基R
本発明の現在好ましい一実施形態では、Rは、−B−Q−[R−である。nは、1、2、3または4であり得る。別の現在好ましい実施形態では、nは、1または2である。
前記環Qは、Rで置換されている、飽和もしくは部分的に不飽和の単環式の3〜7員の複素環またはC3−7−シクロアルキル環である。現在好ましいひとつの実施形態では、Qは、7員の飽和または部分的に不飽和の7員の複素環、例えば、ホモモルホリン環もしくは架橋したホモモルホリン環または7員のシクロアルキル環、例えば、シクロヘプタンである。前記架橋は、エチレンもしくはプロピレンのラジカルにより形成される。
別の好ましい実施形態では、Qは、5−もしくは6−員の飽和または部分的に不飽和の5もしくは6員の複素環、例えば、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、シクロヘキシルまたは、エチレンもしくはプロピレンのラジカルにより形成される架橋を含む前記いずれかの環、または5もしくは6−員のシクロアルキル環、例えば、シクロペンチルもしくはシクロヘキシルである。ひとつの実施形態では、Qは、ピペリジニル、ピペラジニルまたはモルホリニルである。
現在好ましいひとつの実施形態では、Rは、−B−Q−[Rであり、Rは、
(i)3〜7員のヘテロシクリル−、例えば、2−もしくは4−ピロリジル、2−、3−もしくは4−ピペリジニル、2−もしくは3−ピペラジニルまたは2−もしくは3−モルホリニル;3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル−、例えば、ピペリジン−4−イルメチル、ピペリジン−1−イルメチル、モルホリン−4−イルメチル、モルホリン−2−イルメチルおよびモルホリン−3−イルメチルならびにピペラジン−4−イルメチル、ピペラジン−2−イルメチルもしくはピペラジン−3−イルメチルまたはピペリジン−4−イルエチル、ピペリジン−1−イルエチル、モルホリン−4−イル−エチル、モルホリン−2−イル−エチルおよびモルホリン−3−イル−エチルならびにピペラジン−4−イルエチル、ピペラジン−2−イルエチルもしくはピペラジン−3−イルエチルまたはピペリジン−4−イルプロピル、ピペリジン−1−イルプロピル、モルホリン−4−イル−プロピル、モルホリン−2−イル−プロピルおよびモルホリン−3−イル−プロピルならびにピペラジン−4−イルプロピル、ピペラジン−2−イルプロピルもしくはピペラジン−3−イルプロピルまたはピペリジン−4−イルブチル、ピペリジン−1−イルブチル、モルホリン−4−イル−ブチル、モルホリン−2−イル−ブチルおよびモルホリン−3−イル−ブチルならびにピペラジン−4−イルブチル、ピペラジン−2−イルブチルもしくはピペラジン−3−イルブチル;(3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル)−アミノ−C1−4−アルキル−、例えば、(ピペリジン−4−イルメチル)アミノメチル、アミノ−C1−4−アルコキシ−C1−4−アルキル−、(アミノ−C1−4−アルキル)−アミノ−C1−4−アルキル)−、−C1−4−アルキル−NRC(O)OR、−C1−4−アルキル−NRC(O)NR4A4B、−C1−4−アルキル−C(O)NR4A4B、(3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル)−C(O)−、−C1−4−アルキル−C(O)OR、−OC(O)R、であるか、
(ii)−C(O)NR9A9Bであって、前記窒素に結合されているR9AおよびR9Bが共に、C1−4−アルキル、C1−4アルコキシ−C1−4アルキル−、C3−7−シクロアルキルから選択される1つ以上の置換基で置換されている3〜7員の環状アミノ基を形成している。好ましいひとつの実施形態では、前記環状アミノ基は、メチル、エチル、プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、メトキシエチル、シルクプロピルまたはシクロブチルから選択される1つ以上の置換基で、環の炭素または窒素の原子において置換されている、ピロリジル、ピペリジニル、ピペラジニルまたはモルホリニルである。現在好ましいひとつの実施形態では、前記環状アミノ基は、メチル、エチル、プロピル、iso−プロピル、sec−ブチルもしくはシルクプロピルにより、4位において置換されているピペラジニルであり、または、
(iii)−C(O)NR10Bであって、R10Bは、例えば、上記規定の3〜7員のヘテロシクリル−もしくは、例えば、上記規定の3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキルまたは−C1−4−アルキル−NRC(O)Rであり;または、
10Bは、5または6員のヘテロアリール−C1−4−アルキル−、例えば、テトラゾリルメチルであって、前記ヘテロアリール環は、C1−4−アルキルまたはハロ−C1−4−アルキルから選択される1つ以上の置換基で所望により置換されてもよく、前記ヘテロアリール−C1−4−アルキル−基のC1−4−アルキル部分は、1つ以上のC1−4−アルキル−基で所望により置換されているか、または、前記C1−4−アルキル部分は、2つのC1−4−アルキル基で置換されており、炭素原子に結合している2つのC1−4−アルキル基が共に、一緒に結合してスピロ3−6員シクロアルキル環を形成している。ひとつの好ましい実施形態では、R10Bは、テトラゾールイルメチル−であり、テトラゾール基は、C1−4−アルキルまたはハロ−C1−4−アルキルから選択される1つ以上の置換基で所望により置換されていてもよく、前記テトラゾリルメチルのメチルは、2つのC1−4−アルキル基で置換され、炭素原子に結合している2つのC1−4−アルキル基が共に、一緒に結合してスピロシクロプロピル、シクロブチルまたはシクロペンチルの基を形成している。
4A、R4BおよびRの基は、それぞれ独立に、水素、C1−4−アルキル−、例えば、メチル、エチル、プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、先に規定の3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル−、アミノ−C1−4−アルキル−、例えば、アミノメチル、アミノエチル、上記規定の3〜7員のヘテロシクリル−、−C1−4−アルキル−NRC(O)ORまたはC3−7−シクロアルキル、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルから選択され、
または、窒素に結合しているR4AおよびR4Bが共に、C1−4−アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、−NR4A4B、例えば、−NH、−NHCH、−NHCHCHもしくはNH(CHから選択される、1つ以上の置換基で所望により置換されていてもよい、3〜7員の環状アミノ基、例えば、ピロリジル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペリジニルもしくはモルホリニルを形成している。
現在好ましいひとつの実施形態では、前記3〜7員のヘテロシクリル(前記環Q以外)または、3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル−、(3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル)−アミノ−C1−4−アルキル−もしくは(3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル)−C(O)−基のヘテロシクリル部分は、オキソ、C1−4−アルキル−、例えば、メチル、エチル、プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、−C(O)OR、−C(O)R、−C(O)NR4A4B、−NR4A4B、例えば、−NH、−NHCH、−NHCHCHもしくはN(CH、−C1−4−アルキル−C(O)NR4A4BまたはC1−4アルコキシ−C1−4アルキル、例えば、メトキシエチルから選択される1つ以上の置換基で所望により置換されていてもよい。
現在好ましいひとつの実施形態では、R基は、前記Q環に直接結合している二価のラジカル−C1−4−アルキル−を含む。そのため、Rは、例えば、3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル−、(3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル)−アミノ−C1−4−アルキル−、アミノ−C1−4−アルコキシ−C1−4−アルキル−、(アミノ−C1−4−アルキル)−アミノ−C1−4−アルキル−、−C1−4−アルキル−NRC(O)OR、−C1−4−アルキル−NRC(O)NR4A4Bまたは−C1−4−アルキル−C(O)NR4A4Bでもよい。好ましいひとつの実施形態では、−C1−4−アルキル−ラジカルは、ハロゲン、アミノ、メトキシおよびヒドロキシルから独立に選択される1つ以上の基で、所望により置換されてもよい。ひとつの実施形態では、前記−C1−4−アルキル−ラジカルは、メチレン、エチレン、プロピレンまたはブチレンから選択され、それらのいずれかは、ハロゲン、アミノ、メトキシおよびヒドロキシルから独立に選択される、1つ以上の基で所望により置換されていてもよい。例えば、前記R基としては、−CH−C(O)NR4A4B、−(CH−C(O)NR4A4B、−(CH−C(O)NR4A4Bまたは3〜7員のヘテロシクリル−CH−、3〜7員のヘテロシクリル−(CH−もしくは3〜7員のヘテロシクリル−(CH−があげられる。
およびRは、それぞれ独立に、水素またはC1−4−アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチルから選択され:および、
別の実施形態では、Rは、−B−Rであり、および、Rは、−NR11Bであり、R11Bは、先に規定の3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキルであり、Rは、先に規定の通りである;
別の現在好ましい実施形態では、Rは、−B−Q−[Rであり、および、Rは、
(i)−C(O)NR10Bであって、Rは、メチルまたは水素であり、および、R10Bは、3〜7員のヘテロシクリル−、例えば、ピペリジニル、例えば、ピペリジン−4−イルおよび1−メチルピペリジン−4−イルであるか、または、R10Bは、3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル−、例えば、モルホリン−4−イルメチル、モルホリン−4−イルエチル、モルホリン−4−イルプロピル、ピペリジン−4−イルメチル−、ピペリジン−4−イルエチル−、ピペリジン−4−イルプロピル−、ピペラジン−1−イルメチルもしくはピペラジン−1−イルエチルであって、ピペリジン1位またはピペラジン4−位における窒素原子は、水素、メチル、エチル、イソプロピル、メトキシエチル−から選択される置換基で置換されている。
現在好ましいひとつの実施形態では、Rは、−C1−4−アルキル−C(O)NR4A4Bであって、R4Aが水素であり、R4Bがアミノエチルであるか、または、窒素に結合しているR4AおよびR4Bが共に、−NH、−NHCH、NHCHCHまたはN(CHから選択される1つ以上の置換基で所望により置換されていてもよい、ピロリジルまたはピペリジニルの環を形成している。
ひとつの好ましい実施形態では、Rは:

であり、
Tは、三価の窒素原子またはメチン(すなわち、CH)であり;
は、水素またはC1−4−アルキル、例えば、メチルであり、
10Bは、C1−4−アルキル−およびC1−4アルコキシ−C1−4アルキルから選択される1つ以上の置換基で所望により置換されていてもよい、3〜7員のヘテロシクリル−基、例えば、モルホリンもしくはピペリジン、または3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル−、例えば、モルホリニルメチル、モルホリニルエチル、モルホリニルプロピル、ピペリジニルメチル、ピペリジニルエチル、ピペリジニルプロピル、ピペラジニルメチル、ピペラジニルエチルもしくはピペラジニルプロピルである。
別の実施形態では、Rは:

であり、
Tは、三価の窒素原子またはメチン(すなわち、CH)であり;
Pは、直接的な結合または、メチレン、エチレンもしくはプロピレンから選択されるジラジカルであり;
は、水素またはC1−4−アルキルであり;
12は、水素、C1−4−アルキル−、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、およびC1−4アルコキシ−C1−4アルキル、例えば、メトキシエチル−から選択される。
別の実施形態では、Rは:

であり、
Tは、三価の窒素原子またはメチン(すなわち、CH)であり;
Pは、メチレン、エチレンまたはプロピレンから選択されるジラジカルであり;
は、水素またはC1−4−アルキルであり;
12は、水素、C1−4−アルキル−、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、およびC1−4アルコキシ−C1−4アルキル、例えば、メトキシエチル−から選択される。
別の実施形態では、Rは:

であり、
は、−C1−4−アルキル−C(O)NR4A4B、例えば、−CH−C(O)NR4A4B、−(CH−C(O)NR4A4Bもしくは−(CH−C(O)NR4A4Bであり、R4AおよびR4Bは、それぞれ独立に、水素、C1−4−アルキル−、例えば、メチル、エチル、プロピル、およびアミノ−C1−4−アルキル−から選択されるか、または、窒素に結合しているR4AおよびR4Bは共に、3〜7員の環状アミノ基、例えば、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジンまたはモルホリンを形成している。それらのいずれかは、C1−4−アルキルまたは−NR4A4Bから選択される1つ以上の置換基で所望により置換されていてもよい。
本発明のいずれかの化合物では、前記R基は、本明細書に記載の実施例のいずれかの対応する位置の、特定のR基のいずれか1つでもよい。
本発明のいずれかの化合物では、前記R基は、本明細書に記載の実施例のいずれかの対応する位置の、特定のR基のいずれか1つでもよい。
本発明のいずれかの化合物では、前記R基は、本明細書に記載の実施例のいずれかの対応する位置の、特定のR基のいずれか1つでもよい。
本発明の具体的な現在好ましい実施形態としては:
4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−N−(ピペリジン−4−イルメチル)ピペリジン−1−カルボキサミド
4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド
4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−N−[(1−メチルピペリジン−4−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボキサミド
4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−N−[(1−エチルピペリジン−4−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボキサミド
4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−N−メチル−N−[(1−メチルピペリジン−4−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボキサミド
4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−N−[2−(ピペラジン−1−イル)エチル]ピペリジン−1−カルボキサミド
4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−N−[2−(1−メチルピペリジン−4−イル)エチル]ピペリジン−1−カルボキサミド
4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]ピペリジン−1−カルボキサミド
4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−N−{[1−(プロパン−2−イル)ピペリジン−4−イル]メチル}ピペリジン−1−カルボキサミド
4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−N−{[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]メチル}ピペリジン−1−カルボキサミド
4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]−N−[(1−メチルピペリジン−4−イル)メチル]ピペラジン−1−カルボキサミド
N−(2−アミノエチル)−2−{4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]モルホリン−3−イル}アセトアミド
2−{4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]モルホリン−3−イル}−1−[(3S)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル]エタン−1−オン
またはそれらの薬学的に許容され得る塩、もしくはN−オキシドがあげられる。
一態様では、本発明は、治療に使用するための式(I)の化合物に関する。上記規定の化合物は、SSAO活性の阻害剤として有用である。例えば、前記化合物は、SSAO活性の阻害が有益である、症状および疾患の治療または予防に有用である。より具体的には、前記化合物は、炎症、炎症性疾患、免疫もしくは自己免疫疾患、嚢胞性繊維症の治療もしくは予防、または、腫瘍増殖の阻害に有用である。
具体的には、式(I)の化合物は、関節炎(例えば、関節リウマチ、若年性関節リウマチ、変形性関節症および乾癬性関節炎)、滑膜炎、血管炎、腸管の炎症に関連する症状(例えば、クローン病、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患および過敏性腸症候群)、アテローム性動脈硬化、多発性硬化症、アルツハイマー病、血管性認知症、肺の炎症性疾患(例えば、喘息、慢性閉塞性肺疾患および急性呼吸困難症候群)、線維症(例えば、特発性肺線維症、心筋線維症および全身性硬化症(強皮症))、皮膚の炎症性疾患(例えば、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎および乾癬)全身性炎症反応症候群、敗血症、肝臓の炎症性および/もしくは自己免疫症状(例えば、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、アルコール性肝臓疾患、硬化性胆管炎および自己免疫性胆管炎)、糖尿病(I型もしくはII型)ならびに/またはそれらの合併症、慢性心不全、うっ血性心不全、虚血性疾患(例えば、脳卒中および虚血再かん流傷害)および心筋梗塞ならびに/またはそれらの合併症の治療または予防に有用であると考えられる。
本発明の化合物は、血管炎、例えば、制限されないが、巨細胞性動脈炎、高安動脈炎、結節性多発動脈炎、川崎病、ヴェーゲナー肉芽腫、チャーグ−ストラウス症候群、顕微鏡的多発性血管炎、ヘノッホ−シェーンライン症候群、クリオグロブリン血症、皮膚白血球破砕性血管炎および中枢神経系の原発性血管炎の治療または予防に特に有用であると考えられる。
本発明の化合物は、関節リウマチ、慢性閉塞性肺疾患またはアトピー性皮膚炎の治療に特に有用であるとも考えられる。
上記導入部で参照された証拠を考慮すると、VAP−1は、複数のガン、例えば、胃ガン、メラノーマ、肝細胞ガンならびに頭頸部腫瘍において上方制御され、酵素的に不活性なVAP−1を有するマウスが、よりゆっくりメラノーマを増殖させること、ならびに、VAP−1と血管新生との関連を考慮すると、本発明の化合物が抗血管新生であるため、腫瘍増殖の阻害によるガンの治療に有用性を有することも期待される。
したがって、本発明は、上記症状および疾患の治療または予防における使用のための上記式(I)の化合物を含む。本発明は、上記症状および疾患の治療または予防をするための医薬の製造における前記化合物の使用も含む。さらに、本発明は、このような症状または疾患の治療または予防をするための方法であって、このような治療を使用とする哺乳類、例えば、ヒトに、有効量の上記規定の化合物を投与することを含む方法を含む。
本明細書で詳細に説明される方法は、対象が具体的に記載の治療を必要とすることを特定されるものを含む。このような治療を必要とする対象を特定することは、対象または医療関係者の判断であり得、主観的(例えば、意見)または客観的(例えば、試験または診断の方法により測定可能)であり得る。
他の態様では、本明細書における方法は、さらに、治療の投与に対する対象の応答をモニターすることを含むものを含む。このようなモニタリングは、対象の組織、体液、精液、細胞、タンパク質、化学的マーカー、遺伝子材料等の、治療計画のマーカーまたは指標として、定期的なサンプリングを含んでもよい。他の方法では、前記対象は、このような治療のための関連する適切性のマーカーまたは指標に関する評価によるこのような治療を必要とするとして、予めスクリーニングされるか、または、特定される。
一実施形態では、本発明は、治療の進行をモニターする方法を提供する。前記方法は、診断マーカー(マーカー)のレベル(例えば、本明細書の化合物により調節される、本明細書で詳細に説明した任意の標的または細胞種)または、本明細書で詳細に説明した傷害または兆候を患うかもしくは感受性の対象における診断測定(例えば、スクリーニング、アッセイ)を決定する工程を含み、前記対象は、その傷害または兆候を治療するのに十分な治療量の本明細書の化合物を投与されている。前記方法において決定されたマーカーのレベルは、対象の疾患状態を確立するために、健康で正常なコントロールまたは苦しんでいる他の患者のいずれかにおける公知のマーカーレベルと比較され得る。好ましい実施形態では、前記対象における第2のマーカーレベルが、第1のレベルの決定より後の時点で決定され、および2つのレベルが、一連の疾患または治療の効果をモニターするのに比較される。ある好ましい実施形態では、前記対象におけるマーカーの前治療レベルは、この発明に基づいて、治療を開始する前に決定され、このマーカーの前治療レベルは、治療効果を決定するために、前記対象における治療開始後のマーカーレベルと比較され得る。
ある方法の実施形態では、対象におけるマーカーレベルまたはマーカー活性は、少なくとも1回決定される。例えば、同じ患者、別の患者もしくは正常な対象から前もってもしくは後で取得される別のマーカーレベルの測定に対するマーカーレベルの比較は、本発明に基づく治療が、所望の効果を有するかどうかを決定するのに有用であり得、これにより、適切な服用レベルに調節され得る。マーカーレベルの決定は、当該分野において公知であるか、または、本明細書に記載の、任意の適切なサンプリング/発現アッセイ法を使用して行われてもよい。好ましくは、まず、組織または体液試料が、対象から取り出される。適切な試料としては、例えば、血液、尿、組織、口もしくは頬の細胞および毛根を含む毛髪試料があげられる。他の適切な試料は、当業者に公知であろう。前記試料におけるタンパク質レベルおよび/またはmRNAレベル(例えば、マーカーレベル)の決定は、当該分野において公知の任意の適切な技術、例えば、制限されないが、酵素免疫アッセイ、ELISA、放射性ラベル/アッセイ技術、ブロッティング/化学発光法、リアル−タイムPCR等を使用して行われ得る。
組成物
本発明の現在好ましいひとつの実施形態は、式(I)の化合物を、1つ以上の薬学的に許容され得るキャリアおよび/または補助剤と共に含む、薬学的組成物である。
臨床用途に関して、本発明の化合物は、種々の投与モードの医薬製剤に製剤化される。本発明の化合物が、生理学的に許容され得るキャリア、補助剤または希釈剤と共に投与されてもよいことが理解されるであろう。本発明の薬学的組成物は、任意の適切な投与法、好ましくは、経口、直腸、経鼻、局所(例えば、口腔(buccal)および舌下)、舌下、経皮、髄腔内、経粘膜または非経口(例えば、皮下、筋肉内、静脈内および皮内)の投与により投与されてもよい。
他の製剤は、例えば、錠剤および徐放性カプセル剤における剤形単位、ならびにリポソームで都合のいいように存在してもよく、薬学の分野において周知の任意の方法により調製されてもよい。医薬製剤は、通常、活性物質またはその薬学的に許容され得る塩を、従来から薬学的に許容され得るキャリア、希釈剤または補助剤と混合することにより調製される。補助剤は、例えば、水、ゼラチン、アラビアゴム、ラクトース、微結晶セルロース、デンプン、デンプングリコール酸ナトリウム、リン酸水素カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、コロイド状の二酸化ケイ素等があげられる。このような製剤は、他の薬学的に活性な薬剤ならびに、従来からの添加剤、例えば、安定剤、湿潤剤、乳化剤、香味剤、緩衝剤等も含有してもよい。通常、活性な化合物の量は、前記調製物の0.1〜95重量%、好ましくは、非経口用途のための調製物の0.2〜20重量%、およびより好ましくは、経口投与のための調製物の1〜50重量%である。
前記製剤は、さらに、公知の方法、例えば、顆粒化、圧縮、マイクロカプセル化、スプレーコーティング等により調製され得る。前記製剤は、錠剤、カプセル剤、顆粒、粉末、シロップ、懸濁液、坐剤または注射の剤形に、従来の方法により調製されてもよい。液体状の製剤は、前記活性物質を、水または他の適切な媒体に溶解または懸濁させることにより調製されてもよい。錠剤または顆粒は、従来の方法でコートされてもよい。治療的に有効な血漿濃度を長期間維持するために、本発明の化合物は、徐放性製剤に包含されてもよい。
具体的な化合物の服用レベルおよび投与頻度は、各種の要因、例えば、使用される具体的な化合物の効能、その化合物の代謝安定性および作用の期間、患者の年齢、体重、全体的な健康、性別、食事、投与のモードおよびタイミング、排出速度、薬剤の組み合わせ、治療される症状の重症度ならびに治療を受ける患者、に応じて変動するであろう。1日の用量は、例えば、体重1キロあたり約0.001mgから約100mgの範囲で1回、または、例えば、約0.01mgから約25mgの用量で複数回、それぞれ投与されてもよい。通常、このような用量は、経口的に提供されるが、非経口投与が選択されてもよい。
本発明の化合物の調製
上記式(I)の化合物は、従来の方法により、または、従来の方法と類似して調製されてもよい。本発明の実施例に基づく中間体および化合物の調製は、具体的には、下記のスキームにより明らかにされてもよい。本明細書において、スキーム中の化学構造における変数の定義は、本明細書に表された式中に対応する部位のものに相当する。

式中、W、Y、Z、Q、RおよびRは、式(I)における規定の通りである;
一般式(Ia)の化合物を、1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン(IIa)から、Q環(または保護されたQ環)の導入、それに続くRの導入、または、これらの工程の入れ替えのいずれかにより、容易に調製して、一般式(IIIa)の中間体を得ることができる。ついで、一般式(IIIa)の化合物を、標準的な合成法により、一般式(Ia)の化合物に変換し得る。例えば、1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン(IIa)とtert−ブチル 4−オキソピペリジン−1−カルボキシレートとの縮合、還元、アリール化反応によるRの導入およびBoc脱保護を、一般式(IVa)の化合物を得るのに使用し得る。例えば、尿素形成、アミドカップリングまたは還元的アミノ化による、一般式(IVa)の化合物の官能化により、一般式(Ia)の化合物が得られる。

式中、W、Y、Z、RおよびRは、式(I)における規定の通りである;
一般式(Ib)の化合物を、(例えば、求核置換による)Rの導入、それに続く(例えば、Suzuki反応による)Rの導入、または、(適切な保護基戦略を伴う)これらの工程の入れ替えのいずれかにより、ブロモインドール(IIb)から容易に調製し得る。

式中、Y、Z、RおよびRは、式(I)における規定の通りである;
一般式(Ic)の化合物を、一般式(IIc)の3−アミノ−ピリジン−4−カルバルデヒドの還元的アミノ化により、容易に調製して、一般式(IIIc)の化合物を得ることができ、その後環化して、一般式(IVc)のピラゾロ[3,4−c]ピリジンを得ることができる。または、一般式(IVc)のピラゾロ[3,4−c]ピリジンを、一般式(Vc)の(3−フルオロピリジン−4−イル)カルボニル化合物とヒドラジンとの環化により調製し得る。一般式(Ic)の化合物を、標準的なN−アリール化反応により、一般式(IVc)の化合物から調製し得る。

式中、W、Y、RおよびRは、式(I)における規定の通りである;
一般式(Id)の化合物を、科学文献において公知の標準的な方法に基づいて、例えば、7−ブロモ−4−クロロ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン(IId)のリチウム化およびアルデヒドとの反応、その後の還元および(例えば、アリール化反応による)その後のRの導入により、容易に調製し得る。このような方法は、例えば、国際公開第2008070507号およびAntillaら、JOC,69,5578,2004において、当業者に公知である。

式中、Y、RおよびRは、式(I)における規定の通りである;
一般式(Ie)の化合物を、科学文献において公知の標準的な方法に基づいて、例えば、5−クロロピリミジン(IIe)とWeinrebアミドとの縮合およびその後のヒドラジンとの反応により、容易に調製し得る。このような方法は、例えば、国際公開第2003039469号およびVermaら、Tet.Lett.,50,383,2009において、当業者に公知である。

式中、Y、Z、RおよびRは、式(I)における規定の通りである;
一般式(If)の化合物を、ピラジン−2−カルボニトリルとグリニヤール試薬との縮合により容易に調製して、アミン中間体(IIf)を得ることができる。アミン(IIf)の官能化により、一般式(IIIf)のアミドまたは尿素がもたらされ、オキシ塩化リンとの環化により、一般式(If)の化合物がもたらされる。

式中、W、Z、RおよびRは、式(I)における規定の通りである;
一般式(Ig)の化合物を、(例えば、Gallouら、Syn.Lett.,2,211−214,2007に記載のように)CuBrとの臭素化ならびに、後の、(例えば、アリール化反応による)Rの導入および(例えば、Buchwald−Hartwig反応による)Rの導入により、1H−ピロロ[2,3−d]ピリダジン(IIg)から調製し得る。

式中、Y、Z、RおよびRは、式(I)における規定の通りである;
一般式(Ih)の化合物を、例えば、国際公開第2008054749号に記載のように、1H,2H,3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン(IIh)の連続的なアルキル化により調製し得る。

式中、W、Y、Z、RおよびRは、式(I)における規定の通りである;
一般式(Ii)の化合物を、(例えば、Gallouら、Syn.Lett.,2,211−214,2007に記載のように)CuBrとの臭素化、続けて、(例えば、求核置換による)Rの導入、それに続く(例えば、Suzuki反応による)Rの導入、または、(適切な保護基戦略を伴う)これらの工程の入れ替えのいずれかにより、1H−ピロロ[2,3−d]ピリダジン(IIi)から調製し得る。

式中、W、Z、RおよびRは、式(I)における規定の通りである;
一般式(Ij)の化合物を、(例えば、Gallouら、Syn.Lett.,2,211−214,2007に記載のように)CuBrとの臭素化、続けて、(例えば、求核置換による)Rの導入、それに続く(例えば、Suzuki反応による)Rの導入、または、(適切な保護基戦略を伴う)これらの工程の入れ替えのいずれかにより、1H−ピロロ[2,3−d]ピリダジン(IIj)から調製し得る。

式中、Y、Z、RおよびRは、式(I)における規定の通りである;
一般式(Ik)の化合物を、例えば、Deebら、Journal of the Chinese Chemical Society,37(3),287−94;1990に記載のように、一般式(IIk)の化合物とヒドラジンとの環化により調製し得る。

式中、Z、RおよびRは、式(I)における規定の通りである;
一般式(Il)の化合物を、例えば、Haiderら、Journal of the Chemical Society,Perkin Transactions 1:Organic and Bio−Organic Chemistry,1,169−72;1986に記載のように、一般式(IIl)の化合物とヒドラジンとの環化により調製し得る。

式中、W、Y、RおよびRは、式(I)における規定の通りである;
一般式(Im)の化合物を、例えば、国際公開第2009080682号に記載のように、7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(IIm)の連続的なアルキル化/アリール化により調製し得る。

式中、Y、Z、RおよびRは、式(I)における規定の通りである;
一般式(In)の化合物を、例えば、Filaokら、Journal of Organic Chemistry,73(10),3900−3906,2008に記載のように、一般式(IIn)の化合物とヒドラジンとの環化により調製し得る。

式中、Z、RおよびRは、式(I)における規定の通りである;
一般式(Io)の化合物を、例えば、Haiderら、Journal of the Chemical Society,Perkin Transactions 1:Organic and Bio−Organic Chemistry,1,169−72;1986に記載のように、スキーム15に基づいて調製し得る。

式中、RおよびRは、式(I)における規定の通りである;
一般式(Ip)の化合物を、例えば、国際公開第2007134828号に記載のように、スキーム16に基づいて調製し得る。
式(I)の化合物を、所望により、1つ以上の合成工程において、別の式(I)の化合物に、変換することもできる。
下記の略記は、
Ac アセチル
AcO 無水酢酸
AcOH 酢酸
aq 水性
Ar アリール
Boc tert−ブトキシカルボニル
nBuLi n−ブチルリチウム
calcd 計算値
CDI カルボニルジイミダゾール
conc 濃縮
d 日
DCE ジクロロエタン
DCM ジクロロメタン
DIBALH 水素化ジイソブチルアルミニウム
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DMF ジメチルホルムアミド
EDC 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸
ES+ エレクトロスプレーイオン化
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
Ex 実施例
h 時間
HBTU O−ベンゾトリアゾール−N,N,N’,N’−テトラメチル−ウロニウム−ヘキサフルオロ−ホスフェート
HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
HRMS 高解像度質量分析法
Int 中間体
LCMS 液体クロマトグラフィー質量分析法
LDA リチウムジイソプロピルアミド
M モル濃度
Me メチル
mCPBA メタ−クロロ過安息香酸
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
min 分
Ms メタンスルホネート
MS 質量分析法
NaBH(OAc) トリアセトキシボロハイドリドナトリウム
NIS N−ヨードスクシンイミド
NMP N−メチルピロリドン
Rf 保持時間
RT 室温
sat 飽和
SCX 強カチオン交換
SM 開始材料
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
に使用されている。
実施例および中間体の化合物
実験手法
特に定めのない限り、反応を室温で行った。マイクロ波反応を、アルミニウムキャップおよびセプタを備えるプロセスバイアルを使用して、Biotageマイクロ波反応装置により行った。水素化を、Thales H−Cubeを使用して行った。調製用フラッシュクロマトグラフィーを、Merckシリカゲル60(230〜400メッシュ)において、または、Strata SI−1シリカgigatubeを備えるFlash Master Personalシステムを使用して、または、RediSepシリカカラムを備えるCombiFlash Companionシステムを使用して行った。逆相カラムクロマトグラフィーを、Merck LiChroprep(登録商標)RP−18(40〜63μm)カラムを備えるGilsonシステム(Gilson321ポンプおよびGilson FC204フラクションコレクター)において行った。逆相HPLCを、Phenomenex Synergi Hydro RP 150×10mmまたはYMC ODS−A 100/150×20mmのカラムを備える、UV検出器を有するGilsonシステムにおいて行った。最も純粋な画分を収集、濃縮し、真空下において乾燥させた。典型的には、純度分析前に、化合物を、40℃の真空オーブンにおいて乾燥させた。化合物分析を、Phenomenex Synergi、RP−Hydroカラム(150×4.6mm、4μm、1分あたり1.5mL、30℃、水(+0.1% TFA)における、7分にわたる5−100% MeCN(+0.085% TFA)の勾配、200〜300nm)を有する、Agilent1100HPLCシステムに連結された、Agilent1100 HPLCシステム/Waters ZQ質量分析計を使用して、HPLC/LCMSにより行った。Advio TriVersa NanoMateエレクトロスプレーイオン源を備えるThermo Scientific LTQ Orbitrap XLを使用して、精密質量(HRMS)を測定した(分析中、校正を3つの質量により確認した。スペクトルを、ポジティブエレクトロスプレーモードにおいて取得した。前記取得した質量範囲を、m/z 100〜2000とした。試料を、DMSOに溶解して、10mMの溶液とし、ついで、分析前に、MeOHもしくはMeOHにおける10mM NHOAcで、〜0.1M溶液にさらに希釈した)。報告された値は、プロトン化された分子イオン[MH]に相当する。調製された化合物を、ACD Name 6.0、7.0または10.0を使用して命名した。
中間体1
tert−ブチル 4−{1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル}−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボキシレート
6−アザインドール(4.48g、37.9mmol)を、MeOH(70mL)に溶解し、KOH(4.68g、83.4mmol)およびtert−ブチル 4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(8.31g、41.7mmol)を添加した。前記反応混合物を、70℃で18時間加熱した。水(250mL)とDCM(250mL)との間で、残渣を分離し、水相を、DCM(2×250mL)で抽出した。組み合わせた有機画分を乾燥させ(MgSO)、真空において濃縮して、黄色の泡状物質として、表題の化合物を得た(11.3g、99%)。LCMS(ES+):300.1[MH]
中間体2
tert−ブチル 4−{1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート
中間体1(11.3g、37.7mmol)を、EtOH(200mL)に溶解し、90℃および90barで、H−cubeにおいて、10% Pd/Cにより水素化した。前記反応混合物を真空において濃縮して、黄色の固形物として、表題の化合物を得た(11.1g、97%)。LCMS(ES+):302.1[MH]
中間体3
tert−ブチル 4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート
中間体2(11.1g、36.7mmol)を、DMF(60mL)に溶解し、1−クロロ−4−ヨード−ベンゼン(10.5g、44.0mmol)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(789μL、7.33mmol)、KPO(16.3g、77.0mmol)およびCuI(698mg、3.67mmol)を、窒素下において添加した。前記反応混合物を、マイクロ波において、160℃で20分間加熱し、真空において濃縮した。水(250mL)とDCM(250mL)との間で、残渣を分離し、水相を、DCM(2×250mL)で抽出した。組み合わせた有機画分を乾燥させ(MgSO)、真空において濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、黄色の固形物として、表題の化合物を得た(6.86g、45%)。LCMS(ES+):411.9[MH]、HPLC:Rt 5.91分、純度76%。
中間体4
4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]ピペリジン
中間体3(6.86g、16.6mmol)を、DCM(200mL)およびTFA(50mL)に溶解し、2時間攪拌した。前記溶媒を、真空において除去した。残渣を、1M NaCO水溶液(200mL)に溶解し、DCM(3×200mL)で抽出した。組み合わせた有機画分を乾燥させ(MgSO)、真空において濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、赤色のゴムとして、表題の化合物を得た(3.18g、61%)。LCMS(ES+):312.1[MH]。HPLC:Rt 3.61分、純度96%。
中間体5
4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−N−(ピペリジン−4−イルメチル)ピペリジン−1−カルボキサミド
CDI(936mg、5.77mmol)を、DCM(50mL)に溶解し、DCM(10mL)における、tert−ブチル 4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.24g、5.77mmol)およびDIPEA(1.25mL、7.22mmol)の溶液を添加した。前記反応混合物を、18時間攪拌した。DCM(10mL)における、中間体4(1.50g、4.81mmol)およびDIPEA(1.25mL、7.22mmol)の溶液を添加し、前記反応混合物を、24時間攪拌し、1M NaCO水溶液(100mL)で希釈し、DCM(3×100mL)で抽出した。組み合わせた有機画分を乾燥させ(MgSO)、真空において濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、DCM(10mL)およびTFA(2.5mL)に溶解し、1時間攪拌した。前記反応混合物を、真空において濃縮した。残渣を、1M NaCO水溶液(50mL)に溶解し、DCM(3×50mL)で抽出した。組み合わせた有機画分を乾燥させ(MgSO)、真空において濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、淡い黄色の固形物として、表題の化合物を得た(1.41g、65%)。LCMS(ES+):452.0[MH]。HPLC:Rt 3.98分、純度97%。
中間体6
N−(3−アミノプロピル)−4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]ピペリジン−1−カルボキサミド
中間体6(178mg、8%)を、tert−ブチル 4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボキシレートに代えて、tert−ブチル N−(3−アミノプロピル)カルバメートを使用して、中間体5と同様にして調製した。LCMS(ES+):412.3[MH]。HPLC:Rt 3.82分、純度100%。
中間体7
tert−ブチル N−({4−[(3−アミノピリジン−4−イル)メチル]モルホリン−2−イル}メチル)カルバメート
3−アミノ−ピリジン−4−カルバルデヒド(513mg、4.20mmol)を、DCE(7.3mL)に溶解し、tert−ブチル(モルホリン−2−イルメチル)カルバメート(999mg、4.62mmol)およびNaBH(OAc)(1.07g、5.04mmol)を添加した。前記反応混合物を、マイクロ波を使用して、60℃で5分間加熱し、DCM(10mL)で希釈し、飽和NaCO水溶液(5mL)で反応を停止させた。
水相を、DCM(3×20mL)で抽出した。組み合わせた有機画分を乾燥させ(MgSO)、真空において濃縮して、黄色のゴムとして、粗製の表題の化合物を得た(1.37g、100%)。LCMS(ES+):323.1[MH]
中間体8
tert−ブチル N−[(4−{1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル}モルホリン−2−イル)メチル]カルバメート
中間体7(1.35g、4.20mmol)を、AcOH(55mL)に溶解し、水(438μL)におけるNaNO(290mg、4.20mmol)の溶液を添加した。前記反応混合物を、5分間攪拌し、真空において濃縮した。残渣を、EtOAc(40mL)に溶解し、飽和NaCO水溶液(2×20mL)で洗浄した。有機画分を乾燥させ(MgSO)、真空において濃縮して、黄色のゴムとして、粗製の表題の化合物を得た(999mg、71%)。LCMS(ES+):334.0[MH]
中間体9
tert−ブチル N−({4−[1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]モルホリン−2−イル}メチル)カルバメート
中間体8(999mg、3.00mmol)を、DMF(4mL)に溶解し、1−メチル−4−ヨードベンゼン(784mg、3.60mmol)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(64.5μL、0.60mmol)、KPO(1.34g、6.29mmol)およびCuI(57.1mg、0.30mmol)を添加した。前記反応混合物を、マイクロ波を使用して、140℃で20分間加熱した。前記溶媒を、真空において除去した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、黄色のゴムとして、粗製の表題の化合物を得た(438mg、35%)。LCMS(ES+):424.0[MH]
中間体10
{4−[1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]モルホリン−2−イル}メタンアミン・二塩酸
中間体9(438mg、1.03mmol)を、EtOH(10mL)における1.25M HClに溶解し、一晩(overnight)攪拌した。前記溶媒を、真空において除去して、オレンジ色のゴムとして、粗製の表題の化合物を得た(400mg、98%)。LCMS(ES+):324.0[MH]
中間体11
tert−ブチル 2−[(アセチルオキシ)メチル]モルホリン−4−カルボキシレート
AcO(5.17mL、54.7mmol)を、DCM(200mL)に溶解し、DMAP(611mg、5.00mmol)、DIPEA(9.52mL、54.7mmol)およびtert−ブチル 2−(ヒドロキシメチル)モルホリン−4−カルボキシレート(10.0g、49.7mmol)を添加した。前記反応混合物を、1時間攪拌した。前記反応混合物を、飽和NHCl水溶液(3×100mL)で洗浄した。水性画分を、DCM(2×100mL)で抽出した。組み合わせた有機画分を乾燥させ(MgSO)、真空において濃縮して、オフホワイト色の固形物として、粗製の表題の化合物を得た(14.1g)。LCMS(ES+):282.1[MNa]
中間体12
{4−[(3−アミノピリジン−4−イル)メチル]モルホリン−2−イル}メチルアセテート
中間体11(12.8g、49.5mmol)を、TFA(20mL)およびDCM(80mL)に溶解し、前記反応混合物を、一晩攪拌し、真空において濃縮した。残渣を、DCE(80mL)に溶解し、0℃に冷却し、EtN(6.90mL、49.5mmol)を滴下によって添加した。3−アミノ−ピリジン−4−カルバルデヒド(6.04g、49.5mmol)およびMeOH(50mL)を添加した。前記反応混合物を、30分間攪拌した。NaBH(OAc)(12.6g、59.4mmol)を、一部ずつ(portion−wise)添加し、前記反応混合物を、一晩攪拌した。更なる3−アミノ−ピリジン−4−カルバルデヒド(6.04g、49.5mmol)およびNaBH(OAc)(25.2g、119mmol)を、2日にわたって、一部ずつ添加した。前記反応混合物を、60℃で30時間攪拌し、0℃に冷却し、飽和NaCO水溶液(50mL)で反応を停止させ、DCM(100mL)で希釈した。有機画分を、飽和NaCO水溶液(20mL)および飽和NHCl水溶液(2×20mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空において濃縮した。残渣をシリカのパッドを通してろ過することにより精製して、黄色のゴムとして、粗製の表題の化合物を得た(5.77g、44%)。LCMS(ES+):266.1[MH]
中間体13
(4−{1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル}モルホリン−2−イル)メチルアセテート
中間体12(5.77g、21.8mmol)を、AcOH(282mL)に溶解し、0℃に冷却し、水(2.29mL)におけるNaNO(1.50g、21.8mmol)の溶液を添加した。前記反応混合物を、5分間攪拌し、真空において濃縮した。残渣を、EtOAc(200mL)に溶解し、飽和NaCO水溶液(2×100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空において濃縮して、暗黄色のゴムとして、表題の化合物を得た(3.85g、64%)。LCMS(ES+):277.1[MH]
中間体14
{4−[1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]モルホリン−2−イル}メチルアセテート
中間体13(3.85g、13.9mmol)を、DMF(20mL)に溶解し、1−メチル−4−ヨード−ベンゼン(3.64g、16.7mmol)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(300μL、2.78mmol)、KPO(6.21g、29.2mmol)およびCuI(265mg、1.39mmol)を添加した。前記反応混合物を、マイクロ波反応装置において、140℃で1時間加熱し、真空において濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、黄色のゴムとして、表題の化合物を得た(260mg、5%)。LCMS(ES+):367.0[MH]。HPLC:Rt 5.07分、97.4%。
中間体15
{4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]モルホリン−2−イル}メチルアセテート
中間体13(200mg、0.72mmol)、4−クロロフェニルボロン酸(226mg、1.45mmol)、Cu(OAc)(263mg、1.45mmol)およびピリジン(292μL、3.62mmol)を、DCM(10mL)に懸濁させ、36時間攪拌した。前記反応混合物を、真空において濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、黄色の固形物として、粗製の表題の化合物を得た(80.0mg、29%)。LCMS(ES+):387.0[MH]
中間体16
{4−[1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]モルホリン−2−イル}メタノール
中間体14(200mg、0.55mmol)を、MeOH(4mL)に溶解し、KCO(302mg、2.18mmol)を添加した。前記反応混合物を、30分間攪拌し、真空において濃縮した。残渣を、DCM(20mL)および水(10mL)に溶解し、水相を、DCM(3×50mL)で抽出した。組み合わせた有機画分を乾燥させ(MgSO)、真空において濃縮して、暗褐色のゴムとして、表題の化合物を収集した(168mg、95%)。LCMS(ES+):325.1[MH]
中間体17
{4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]モルホリン−2−イル}メタノール
中間体17(65.0mg、91%)を、中間体14に代えて中間体15を使用して、中間体16と同様にして調製した。LCMS(ES+):345.0[MH]
中間体18
{4−[1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]モルホリン−2−イル}メチルメタンスルホネート
中間体16(292mg、0.90mmol)を、DCM(7mL)に溶解し、0℃に冷却し、EtN(138μL、0.99mmol)およびメタンスルホニルクロリド(76.6μL、0.99mmol)を添加した。前記反応混合物を、1時間攪拌し、DCM(10mL)で希釈し、飽和NHCl水溶液(2×5mL)および飽和NaCO水溶液(2×5mL)で洗浄した。有機画分を、乾燥させ(MgSO)、真空において濃縮して、褐色のゴムとして、表題の化合物を得た(277mg、77%)。LCMS(ES+):403.0[MH]
中間体19
{4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]モルホリン−2−イル}メチルメタンスルホネート
中間体19(60.0mg、75%)を、中間体16に代えて中間体17を使用して、中間体18と同様にして調製した。LCMS(ES+):422.9[MH]
中間体20
tert−ブチル−4−({4−[(3−アミノピリジン−4−イル)メチル]モルホリン−2−イル}メチル)ピペラジン−1−カルボキシレート
3−アミノ−ピリジン−4−カルバルデヒド(584mg、4.78mmol)を、DCM(10mL)に溶解し、tert−ブチル 4−(モルホリン−2−イルメチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(1.50g、5.26mmol)およびNaBH(OAc)(1.11g、5.26mmol)を添加した。前記反応混合物を、マイクロ波において、60℃で2.5分間加熱し、DCM(20mL)で希釈し、飽和NaCO水溶液(10mL)で反応を停止させた。有機画分を、飽和NHCl水溶液(10mL)で洗浄した。組み合わせた水性画分を、DCM(2×20mL)で抽出し、組み合わせた有機画分を乾燥させ(MgSO)、真空において濃縮して、黄色のゴムとして、粗製の表題の化合物を得た(2.46g)。LCMS(ES+):392.1[MH]
中間体21
tert−ブチル 4−[(4−{1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル}モルホリン−2−イル)メチル]ピペラジン−1−カルボキシレート
中間体20(1.87g、4.76mmol)を、AcOH(62mL)に溶解し、0℃に冷却し、水(502μL)におけるNaNO(330mg、4.76mmol)の溶液を添加した。前記反応混合物を、5分間攪拌し、真空において濃縮した。残渣を、EtOAc(100mL)に溶解し、飽和NaCO水溶液(2×50mL)で洗浄した。有機画分を乾燥させ(MgSO)、真空において濃縮して、褐色のゴムとして、表題の化合物を収集した(1.80g、93%)。LCMS(ES+):403.1[MH]
中間体22
tert−ブチル 4−({4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]モルホリン−2−イル}メチル)ピペラジン−1−カルボキシレート
中間体21(1.08g、2.69mmol)、4−クロロベンゼンボロン酸(840mg、5.37mmol)、Cu(OAc)(976mg、5.37mmol)およびピリジン(1.08mL、13.4mmol)を、DCE(19mL)に懸濁させ、一晩攪拌した。溶媒を、真空において除去した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、淡い黄色の固形物として、表題の化合物を得た(58.0mg、4%)。LCMS(ES+):513.0[MH]。HPLC:Rt 4.81分、純度97.1%。
中間体23から30
中間体23〜30を、3−アミノ−ピリジン−4−カルバルデヒドと適切なアミンとの還元的アミノ化により、中間体20と同様にして調製した。以下の表1を参照のこと。



中間体31
tert−ブチル N−[(3−アミノピリジン−4−イル)メチル]−N−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]カルバメート
中間体25(341mg、1.44mmol)を、DCM(15mL)に溶解し、BocO(346mg、1.59mmol)を添加した。前記反応混合物を、1.5時間攪拌した。前記反応混合物を、飽和NaCO水溶液(40mL)で反応を停止させた。水性画分を、DCM(2×20mL)で抽出した。組み合わせた有機画分を、塩水(30mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空において濃縮して、褐色のオイルとして、粗製の表題の化合物を得た(329mg)。LCMS(ES+):337.0[MH]
中間体32
tert−ブチル 4−(2−{[(3−アミノピリジン−4−イル)メチル][(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ}エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート
中間体32を、中間体25に代えて中間体26を使用して、中間体31と同様に調製して、褐色のオイルとして、表題の化合物を得た(409mg、54%)。LCMS(ES+):436.1[MH]。HPLC:Rt 4.18分、純度93%。
中間体33から40
中間体33〜30を、3−アミノピリジン23〜24および27〜32とNaNOとの環化により、中間体21と同様にして調製した。以下の表2を参照のこと。




中間体41から43
中間体41〜43を、1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジンのN−アリール化により、中間体22と同様にして調製した。以下の表3を参照のこと。


中間体44
1−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]ピペリジン−4−カルボン酸・塩酸
中間体41(834mg、2.17mmol)を、1:1 THF/水(16mL)に溶解し、LiOH.HO(200mg、4.77mmol)を添加した。前記反応混合物を、3時間攪拌した。前記THFを、真空において除去した。前記反応混合物を、1M HCl水溶液(5mL)で、pH1に酸性化した。沈殿物をろ過により収集し、水で洗浄して、オレンジ色の固形物として、表題の化合物を得た(450mg、53%)。LCMS(ES+):357.0[MH]。HPLC:Rt 4.92分、純度99.6%。
中間体45
4−({1−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]ピペリジン−4−イル}カルボニル)モルホリン
中間体44(200mg、0.51mmol)を、DMF(2mL)に溶解し、HBTU(231mg、0.61mmol)を添加した。前記反応混合物を、30分間攪拌した。モルホリン(53.4μL、0.61mmol)およびDIPEA(266μL、1.53mmol)を添加した。前記反応混合物を、一晩攪拌した。前記溶媒を、真空において除去した。残渣を、EtOAc(25mL)で希釈し、飽和NHCl水溶液(4×25mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空において濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、淡黄色の固形物として、表題の化合物を得た(78.7mg、36%)。HRMS(ESI+) C22H24ClN5O2に関する計算値426.1691、実測値426.1691、HPLC:Rt 4.96分、純度100%。
中間体46
tert−ブチル 4−({1−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]ピペリジン−4−イル}カルボニル)ピペラジン−1−カルボキシレート
中間体46を、モルホリンに代えて、tert−ブチル 1−ピペラジンカルボキシレートを使用して、中間体45と同様に調製して、黄色のゴムとして、表題の化合物を得た(260mg、97%)。LCMS(ES+):525.1[MH]。HPLC:Rt 6.14分、純度100%。
中間体47
1−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]ピペリジン−2−カルボン酸・塩酸
中間体47を、中間体41に代えて中間体43を使用して、中間体44と同様に調製して、褐色の固形物として、粗製の表題の化合物を得た(332mg)。LCMS(ES+):357.0[MH]
中間体48
2−{4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]モルホリン−3−イル}エタン−1−オール
実施例40(50.0mg、0.13mmol)を、DCM(1mL)に溶解し、0℃に冷却した。DIBALH(0.78mL、ヘプタンにおける1.0M、0.78mmol)を、6日にわたって一部ずつ添加した。前記反応混合物を、一週間攪拌し、0℃に冷却し、水(1mL)で反応を停止させた。前記反応混合物をろ過し、真空において濃縮して、黄色のゴムとして、粗製の表題の化合物を得た(51.0mg)。LCMS(ES+):359.0[MH]
中間体49
2−{4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]モルホリン−3−イル}エチルメタンスルホネート
中間体48(50.0mg、0.14mmol)を、DCM(1.5mL)に溶解し、0℃に冷却し、EtN(42.7μL、0.31mmol)およびメタンスルホニルクロリド(11.9μL、0.15mmol)を添加した。前記反応混合物を、20時間攪拌し、DCM(5mL)で希釈し、飽和NHCl水溶液(3×5mL)および飽和NaCO水溶液(5mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空において濃縮して、暗黄色のゴムとして、表題の化合物を得た(60.0mg、99%)。LCMS(ES+):437.0[MH]
中間体50
1−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]ピペラジン・二塩酸
中間体42(80.0mg、0.19mmol)を、HCl(EtOHにおける1.25M、10mL)に溶解し、前記反応混合物を、18時間攪拌した。前記溶媒を、真空において除去して、オレンジ色の固形物として、表題の化合物を得た(76.0mg、100%)。LCMS(ES+):314.0[MH]。HPLC:Rt 3.83分、純度90.0%。
中間体51
tert−ブチル N−({4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]モルホリン−2−イル}メチル)カルバメート
中間体8(290mg、0.87mmol)、4−クロロフェニルボロン酸(272mg、1.74mmol)、無水酢酸銅(II)(316mg、1.74mmol)およびピリジン(350μL、4.35mmol)を、DCM(12mL)に懸濁させ、24時間攪拌した。残渣を、MeOH(15mL)に溶解し、SCX−2カートリッジを使用して、カラムクロマトグラフィーで精製して、淡黄色の固形物として、表題の化合物を得た(100mg、26%)。LCMS(ES+):444.1[MH]。HPLC:Rt 6.01分、純度84%。
中間体52
{4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]モルホリン−2−イル}メタンアミン・二塩酸
中間体52を、中間体9に代えて中間体51を使用して、中間体10と同様に調製して、オレンジ色の固形物として、表題の化合物を得た(62.0mg)。LCMS(ES+):344.1[MH]
中間体53
tert−ブチル N−[(3−アミノピリジン−4−イル)メチル]−N−[2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチル]カルバメート
3−アミノ−ピリジン−4−カルバルデヒド(0.86g、7.04mmol)、1−(2−アミノエチル)−イミダゾリジン−2−オン(1.00g、7.74mmol)およびAcOH(0.44mL、7.75mmol)を、DCM(20mL)に溶解し、1時間攪拌した。NaBH(OAc)(2.24g、10.6mmol)を添加し、前記反応混合物を、3時間攪拌し、DCM(10mL)および水(20mL)で希釈した。NaCO(2.24g、21.1mmol)およびジ−tert−ブチル−ジカーボネート(1.84g、8.45mmol)を添加した。前記反応混合物を、20時間攪拌した。水性画分を、DCM(50mL)で抽出した。組み合わせた有機画分を、飽和NaHCO水溶液(40mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空において濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィーで精製して、黄色のゴムとして、表題の化合物を得た(539mg、23%)。LCMS(ES+):336.2[MH]
中間体54
tert−ブチル N−[2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチル]−N−{1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル}カルバメート
中間体54を、中間体20に代えて中間体53を使用して、中間体21と同様に調製して、淡い褐色の固形物として、表題の化合物を得た(432mg、78%)。LCMS(ES+):347.2[MH]
中間体55
tert−ブチル N−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]−N−[2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチル]カルバメート
中間体55を、中間体21に代えて中間体54を使用して、中間体22と同様に調製して、黄色の固形物として、表題の化合物を得た(74.0mg、13%)。LCMS(ES+):457.0[MH]。HPLC:Rt 5.33分、純度100%。
実施例1
4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−1−(ピロリジン−3−イル)ピペリジン
中間体4(205mg、0.66mmol)およびtert−ブチル 3−オキソピロリジン−1−カルボキシレート(229μL、243mg)を、DCM(5mL)に溶解し、NaBH(OAc)(348mg、1.64mmol)を添加した。前記反応混合物を、18時間攪拌し、1M NaCO水溶液(50mL)で希釈し、DCM(2×50mL)で抽出した。組み合わせた有機画分を、乾燥させ(MgSO)、真空において濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィーで精製し、DCM(10mL)およびTFA(2.5mL)に溶解し、2時間攪拌した。前記反応混合物を、真空において濃縮した。残渣を、1M NaCO水溶液(50mL)に溶解し、DCM(2×50mL)で抽出した。組み合わせた有機画分を、乾燥させ(MgSO)、真空において濃縮した。残渣を、逆相HPLCで精製して、無色のゴムとして、表題の化合物を得た(67.0mg、27%)。HRMS(ESI+) C22H25ClN4に関する計算値381.184、実測値381.1846。HPLC:Rt 3.36分、純度98%。
実施例2
4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−1−(ピペリジン−4−イル)ピペリジン
実施例2(72.0mg、19%)を、tert−ブチル 3−オキソピロリジン−1−カルボキシレートに代えて、tert−ブチル 4−オキソピペリジン−1−カルボキシレートを使用して、実施例1と同様にして調製した。HRMS(ESI+) C23H27ClN4に関する計算値395.1997、実測値395.1998。HPLC:Rt 3.52分、純度99%。
実施例3
4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−1−(ピペリジン−4−イルメチル)ピペリジン
実施例3(39.0mg、20%)を、tert−ブチル 3−オキソピロリジン−1−カルボキシレートに代えて、tert−ブチル 4−ホルミルピペリジン−1−カルボキシレートを使用して、実施例1と同様にして調製した。HRMS(ESI+) C24H29ClN4に関する計算値409.2153、実測値409.2155。HPLC:Rt 3.55分、純度99%。
実施例4
1−{4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]ピペリジン−1−イル}−2−(ピペリジン−4−イル)エタン−1−オン
中間体4(200mg、0.64mmol)、2−{1−[(tert−ブトキシ)カルボニル]ピペリジン−4−イル}酢酸(203mg、0.83mmol)、HOBt(113mg、0.83mmol)およびDIPEA(290μL、1.67mmol)を、DMF(5mL)に溶解し、EDC(160mg、0.83mmol)を添加した。前記反応混合物を、18時間攪拌し、真空において濃縮した。残渣をEtOAc(25mL)に溶解し、10% クエン酸水溶液(25mL)、1M NaCO水溶液(25mL)および水(25mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空において濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィーで精製し、DCM(10mL)およびTFA(2mL)に溶解し、2時間攪拌した。前記反応混合物を、真空において濃縮し、1M NaCO水溶液(25mL)に溶解し、DCM(3×25mL)で抽出した。組み合わせた有機画分を、乾燥させ(MgSO)、真空において濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィーで精製して、無色のゴムとして、表題の化合物を得た(20.5mg、7%)。HRMS(ESI+) C25H29ClN4Oに関する計算値437.2103、実測値437.21。HPLC:Rt 3.92分、純度96%。
実施例5
1−({4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−4−メチルピペラジン
中間体4(200mg、0.64mmol)、DIPEA(245μL、1.41mmol)およびDMAP(7.80mg、0.06mmol)を、DCM(10mL)に溶解し、4−メチルピペラジン−1−カルボニルクロリド・塩酸(140mg、0.70mmol)を添加した。前記反応混合物を、18時間攪拌し、1M NaCO水溶液(50mL)で希釈し、DCM(3×50mL)で抽出した。組み合わせた有機画分を、乾燥させ(MgSO)、真空において濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィーおよび逆相HPLCで精製して、白色の固形物として、表題の化合物を得た(84.0mg、30%)。HRMS(ESI+) C24H28ClN5Oに関する計算値438.2055、実測値438.2057。HPLC:Rt 3.92分、純度100%。
実施例6
4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−N−(ピペリジン−4−イルメチル)ピペリジン−1−カルボキサミド
CDI(187mg、1.15mol)を、DCM(10mL)に溶解し、DCM(2mL)におけるtert−ブチル 4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(247mg、1.15mmol)およびDIPEA(251μL、1.15mmol)の溶液を添加した。前記反応混合物を、18時間攪拌した。DCM(2mL)における中間体4(300mg、0.96mmol)およびDIPEA(251μL、1.15mmol)の溶液を添加した。前記反応混合物を、24時間攪拌し、1M NaCO水溶液(50mL)と混合し、DCM(3×50mL)で抽出した。組み合わせた有機画分を、乾燥させ(MgSO)、真空において濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィーで精製し、DCM(10mL)およびTFA(2.5mL)に溶解し、1時間攪拌した。前記反応混合物を、真空において濃縮し、1M NaCO水溶液(50mL)に溶解し、DCM(3×50mL)で抽出した。組み合わせた有機画分を、乾燥させ(MgSO)、真空において濃縮した。残渣を、逆相HPLCで精製して、無色のゴムとして、表題の化合物を得た(52.0mg、12%)。HRMS(ESI+) C25H30ClN5Oに関する計算値452.2212、実測値452.2213、HPLC:Rt 3.92分、純度100%。
実施例7〜26
実施例7〜26を、中間体4と適切なアミンとのCDI(またはトリホスゲン)カップリング、および(必要な場合には)それに続くのBoc脱保護により、実施例6と同様にして調製した。以下の表4を参照のこと。

























実施例27
4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−N−{[1−(プロパン−2−イル)ピペリジン−4−イル]メチル}ピペリジン−1−カルボキサミド;ギ酸
中間体5(250mg、0.55mmol)およびアセトン(81.1μL、1.11mmol)を、DCM(200mL)に溶解し、1時間攪拌した。NaBH(OAc)(293mg、1.38mmol)を添加した。前記反応混合物を、18時間攪拌し、1M NaCO水溶液(50mL)で希釈し、DCM(3×50mL)で抽出した。組み合わせた有機画分を、乾燥させ(MgSO)、真空において濃縮した。残渣を、(ギ酸でバッファーされた)逆相HPLCで精製して、白色の固形物として、表題の化合物を得た(20.5mg、7%)。LCMS(ES+):494.1[MH]。HPLC:Rt 4.16分、純度98%。
実施例28
4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−N−{[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]メチル}ピペリジン−1−カルボキサミド;ギ酸
中間体5(250mg、0.55mmol)を、MeCN(3mL)に溶解し、KCO(229mg、1.66mmol)および1−ブロモ−2−メトキシエタン(52.0μL、0.55mmol)を添加した。前記反応混合物を、マイクロ波反応装置において、100℃で30分間加熱し、水(50mL)で希釈し、DCM(3×50mL)で抽出した。組み合わせた有機画分を、乾燥させ(MgSO)、真空において濃縮した。残渣を、(ギ酸でバッファーされた)逆相HPLCで精製して、白色の固形物として、表題の化合物を得た(11.3mg、4%)。LCMS(ES+):510.0[MH]。HPLC:Rt 4.08分、純度94%。
実施例29
N−[3−({4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニルアミノ)プロピル]アセトアミド
中間体6(64.0mg、0.16mmol)を、DCM(5mL)に溶解し、EtN(22.8μL、0.16mmol)およびAcO(15.4μL、0.16mmol)を添加した。前記反応混合物を、18時間攪拌し、次いで、飽和NaCO水溶液(25mL)で希釈し、DCM(3×25mL)で抽出した。組み合わせた有機画分を、乾燥させ(MgSO)、真空において濃縮した。残渣を、逆相HPLCで精製して、白色の固形物として、表題の化合物を得た(63.0mg、89%)。HRMS(ESI+) C24H28ClN5O2に関する計算値454.2004、実測値454.2004。HPLC:Rt 4.34分、純度98%。
実施例30
プロパン−2−イル N−({4−[1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]モルホリン−2−イル}メチル)カルバメート
中間体10(100mg、0.25mmol)およびイソプロピルクロロホルメート(278μL、0.28mmol)を、DCM(2mL)と飽和KCO水溶液(3.5mL)との混合物に添加した。前記反応混合物を、1時間攪拌した。水性画分を、DCM(2×50mL)で抽出した。組み合わせた有機画分を、乾燥させ(MgSO)、真空において濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィーで精製して、白色の固形物として、表題の化合物を得た(18.9mg、18%)。HRMS(ESI+) C2227に関する計算値410.2187、実測値410.2188。HPLC:Rt 5.31分、純度98%。
実施例31
3−シクロプロピル−1−({4−[1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]モルホリン−2−イル}メチル)尿素
シクロプロピルアミン(17.5μL、0.25mmol)およびCDI(40.9mg、0.25mmol)を、DMF(1mL)に溶解し、6時間攪拌した。DMF(1mL)における中間体10(100mg、0.25mmol)の溶液およびDIPEA(92.6μL、0.56mmol)を添加した。前記反応混合物を、50℃で一晩攪拌した。前記溶媒を、真空において除去した。残渣を、DCM(10mL)に溶解し、飽和NaCO水溶液(5mL)で洗浄した。水性画分を、DCM(10mL)で抽出した。組み合わせた有機画分を、乾燥させ(MgSO)、真空において濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィーで精製して、淡黄色の固形物として、表題の化合物を得た(32.7mg、32%)。HRMS(ESI+) C2226に関する計算値407.2190、実測値407.2192。HPLC:Rt 4.59分、純度98%。
実施例32
2−({4−[1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]モルホリン−2−イル}メトキシ)エタン−1−アミン
tert−ブチル N−(2−ヒドロキシエチル)カルバメート(159μL、1.03mmol)を、DMF(0.50mL)に溶解し、NaH(49.2mg、鉱油における60%分散液、1.03mmol)を添加した。前記反応混合物を、50℃で30分間攪拌した。DMF(0.5mL)における中間体18(92.0mg、0.23mmol)の溶液を、滴下することによって添加した。前記反応混合物を、65℃で18時間および80℃で4時間攪拌した。前記反応混合物を、0℃に冷却し、水(1mL)で反応を停止させた。前記反応混合物を、真空において濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィーで精製して、オレンジ色のゴムとして、表題の化合物を得た(3.05mg、4%)。HRMS(ESI+) C20H25N5O2に関する計算値368.2081、実測値368.2084。HPLC:Rt 3.96分、純度97.4%。
実施例33
(2−アミノエチル)({4−[1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]モルホリン−2−イル}メチル)アミン・三塩酸
中間体18(92.0mg、0.23mmol)、tert−ブチル N−(2−アミノエチル)カルバメート(110mg、0.69mmol)、KCO(126mg、0.91mmol)およびCsCO(100mg、0.31mmol)を、MeCN(2mL)およびDMF(1mL)に懸濁させ、前記反応混合物を、90℃で20時間加熱した。前記反応混合物を、真空において濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィーで精製し、EtOH(2.5mL)における1.25M HClに溶解し、18時間攪拌した。前記反応混合物を、真空において濃縮して、暗黄色の固形物として、表題の化合物を得た(1.52mg、30%)。LCMS(ES+):367.0[MH]。HPLC:Rt 3.57分、純度98.2%。
実施例34
4−[1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]−2−(モルホリン−4−イルメチル)モルホリン
中間体18(92.0mg、0.23mmol)、モルホリン(60.0μL、0.69mmol)、KCO(126mg、0.91mmol)およびCsCO(100mg、0.31mmol)を、MeCN(2mL)およびDMF(1mL)に懸濁させた。前記反応混合物を、90℃で20時間加熱した。前記反応混合物を、真空において濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィーで精製して、黄色の固形物として、表題の化合物を得た(7.46mg、8%)。HRMS(ESI+) C22H27N5O2に関する計算値394.2238、実測値394.2239。HPLC:Rt 3.94分、純度94.5%。
実施例35
4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]−2−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]モルホリン
実施例35(1.23mg、2%)を、中間体18に代えて中間体19を使用し、モルホリンに代えて1−メチルピペラジンを使用して、実施例34と同様にして調製した。LCMS(ES+):427.0[MH]。HPLC:Rt 3.85分、純度97.1%。
実施例36
4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]−2−(ピペラジン−1−イルメチル)モルホリン・三塩酸
中間体22(75.0mg、0.15mmol)を、EtOH(15mL)における1.25M HClに溶解し、前記反応混合物を、18時間攪拌し、真空において濃縮して、オレンジ色の固形物として、表題の化合物を得た(74.6mg、97%)。HRMS(ESI+) C21H25ClN6Oに関する計算値413.1851、実測値413.1853。HPLC:Rt 3.76分、純度97.8%。
実施例37
3−アミノプロピル 4−({4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]モルホリン−2−イル}メチル)ピペラジン−1−カルボキシレート・三塩酸
トリホスゲン(14.2mg、0.05mmol)を、DCM(1mL)に溶解し、DCM(1mL)におけるtert−ブチル N−(3−ヒドロキシプロピル)カルバメート(25.2mg、0.14mmol)およびDIPEA(25.0μL、0.14mmol)の溶液を添加した。前記反応混合物を、1時間攪拌し、DCM(1mL)における実施例36(50.0mg、0.10mmol)およびDIPEA(25.0μL、0.14mmol)の溶液を添加した。前記反応混合物を、4日間攪拌した。前記反応混合物を、DCM(10mL)で希釈し、飽和NHCl水溶液(5×10mL)で洗浄した。有機画分を、乾燥させ(MgSO)、真空において濃縮した。残渣を、逆相クロマトグラフィーで精製し、EtOH(5mL)における1.25M HClに溶解し、16時間攪拌した。前記溶媒を、真空において除去して、オレンジ色の固形物として、表題の化合物を得た(19.5mg、35%)。HRMS(ESI+) C25H32ClN7O3に関する計算値514.2328、実測値514.2326。HPLC:Rt 3.79分、純度98.3%。
実施例38
N−(3−アミノプロピル)−4−({4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]モルホリン−2−イル}メチル)ピペラジン−1−カルボキサミド・三塩酸
実施例38(24.6mg、41%)を、tert−ブチル N−(3−ヒドロキシプロピル)カルバメートに代えて、tert−ブチル N−(3−アミノプロピル)カルバメートを使用して、実施例37と同様にして調製した。HRMS(ESI+) C25H33ClN8O2に関する計算値513.2488、実測値513.2486。HPLC:Rt 3.73分、純度100%。
実施例39
4−({4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]モルホリン−2−イル}メチル)−N−エチルピペラジン−1−カルボキサミド
トリホスゲン(14.2mg、0.05mmol)を、DCM(1mL)に溶解し、DCM(1mL)におけるエチルアミン(9.52μL、0.14mmol)およびDIPEA(25.0μL、0.14mmol)の溶液を添加した。前記反応混合物を、1時間攪拌し、DCM(1mL)における実施例36(50.0mg、0.10mmol)およびDIPEA(25.0μL、0.14mmol)の溶液を添加した。前記反応混合物を、4日間攪拌し、DCM(10mL)で希釈し、飽和NHCl水溶液(5×10mL)で洗浄した。有機画分を、乾燥させ(MgSO)、真空において濃縮した。残渣を、逆相クロマトグラフィーで精製して、淡い黄色の固形物として、表題の化合物を得た(18.6mg、40%)。HRMS(ESI+) C24H30ClN7O2に関する計算値484.2222、実測値484.2219。HPLC:Rt 4.15分、純度99.3%。
実施例40
メチル 2−{4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]モルホリン−3−イル}アセテート
中間体33(1.64g、5.94mmol)、4−クロロフェニルボロン酸(1.86g、11.9mmol)、Cu(OAc)(2.16g、11.9mmol)およびピリジン(2.39mL、29.7mmol)を、DCE(41mL)に懸濁させ、一晩攪拌した。前記反応混合物を、カラムクロマトグラフィーで精製して、黄色のゴムとして、表題の化合物を得た(866mg、38%)。HRMS(ESI+) C19H19ClN4O3に関する計算値387.1218、実測値387.1218。HPLC:Rt 5.32分、純度100%。
実施例41
4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]−3−(モルホリン−4−イルメチル)モルホリン
実施例41を、中間体38のN−アリール化により、実施例40と同様に調製して、黄色のゴムとして、表題の化合物を得た(6.00mg、5%)。HRMS(ESI+) C21H24ClN5O2に関する計算値414.1691、実測値414.1693。HPLC:Rt 4.04分、純度97.6%。
実施例42
4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]−3−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]モルホリン
中間体49(60.0mg、0.14mmol)、1−メチル−ピペラジン(45.7μL、0.41mmol)およびKCO(75.9mg、0.55mmol)を、MeCN(1mL)に懸濁させた。前記反応混合物を、50℃で4時間および75℃で4時間加熱した。前記反応混合物をろ過し、真空において濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィーで精製して、暗黄色のゴムとして、表題の化合物を得た(3.47mg、6%)。HRMS(ESI+) C23H29ClN6Oに関する計算値441.2164、実測値441.2164。HPLC:Rt 3.89分、純度99.1%。
実施例43
1−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]−N−[(1−メチルピペリジン−4−イル)メチル]ピペリジン−2−カルボキサミド
中間体47(66.0mg、0.17mmol)を、DMF(2mL)に溶解し、0℃に冷却し、HBTU(63.3mg、0.17mmol)、(1−メチル−4−ピペリジニル)メタンアミン(25.7mg、0.20mmol)およびDIPEA(58.2μL、0.33mmol)を添加した。前記反応混合物を、0℃で1時間および室温で18時間攪拌し、DCM(10mL)で希釈し、飽和NHCl水溶液(3×5mL)で洗浄した。有機画分を、乾燥させ(MgSO)、真空において濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、黄色の固形物として、表題の化合物を得た(8.62mg、11%)。LCMS(ES+):467.0[MH]。HPLC:Rt 4.19分、純度100%。
実施例44
1−(4−クロロフェニル)−N−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−アミン
実施例44を、中間体35のN−アリール化および続くBoc脱保護(EtOHにおけるHCl)により、実施例40と同様に調製して、淡い褐色のゴムとして、表題の化合物を得た(2.27mg、1%)。HRMS(ESI+) C18H20ClN5Oに関する計算値358.1429、実測値358.1434。HPLC:Rt 4.00分、純度97%。
実施例45
1−(4−クロロフェニル)−N−[2−(ピペラジン−1−イル)エチル]−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−アミン
実施例45を、中間体36のN−アリール化および続くBoc脱保護(EtOにおけるHCl)により、実施例40と同様に調製して、淡い緑色のゴムとして、表題の化合物を得た(9.98mg、10%)。HRMS(ESI+) C18H21ClN6に関する計算値357.1589、実測値357.1592。HPLC:Rt 3.57分、純度99.5%。
実施例46
1−(4−クロロフェニル)−N−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−アミン
実施例45(24.6mg、0.07mmol)を、MeOH(2mL)に溶解し、ホルムアルデヒド(55.9mg、水における37%、0.69mmol)を添加した。前記反応混合物を、30分間攪拌した。NaBH(OAc)(17.5mg、0.08mmol)を添加した。前記反応混合物を、一晩攪拌し、真空において濃縮した。残渣を、逆相HPLCで精製して、淡い緑色のゴムとして、表題の化合物を得た(16.0mg、63%)。HRMS(ESI+) C19H23ClN6に関する計算値371.1745、実測値371.1751。HPLC:Rt 3.54分、純度100%。
実施例47
1−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]−N−(ピペリジン−4−イルメチル)ピペリジン−4−カルボキサミド・二塩酸
中間体44(200mg、0.51mmol)を、DMF(2mL)に溶解し、HBTU(231mg、0.61mmol)を添加した。前記反応混合物を、30分間攪拌し、tert−ブチル 4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(131mg、0.61mmol)およびDIPEA(266μL、1.53mmol)を添加した。前記反応混合物を、一晩攪拌した。前記溶媒を、真空において除去した。残渣を、EtOAc(25mL)で希釈し、飽和NHCl水溶液(4×25mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空において濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィーで精製した。生成物の半分を、EtOH(10mL)における1.25M HClに溶解し、18時間攪拌した。前記反応混合物を、真空において濃縮して、オレンジ色の固形物として、表題の化合物を得た(77.9mg、58%)。HRMS(ESI+) C24H29ClN6Oに関する計算値453.2164、実測値453.2163。HPLC:Rt 4.07分、純度98.1%。
実施例48
4−({1−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]ピペリジン−4−イル}メチル)モルホリン・二塩酸
中間体45(100mg、0.23mmol)を、THF(1mL)に溶解し、THFにおける1.0M BH(1.88mg、1.88mmol)を、67℃で加熱しながら、2日間一部ずつ添加した。前記反応混合物を、0℃に冷却し、冷水(2mL)で反応を停止させ、真空において濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィーで精製し、EtOH(5mL)における1.25M HClに溶解し、4時間攪拌し、真空において濃縮して、オレンジ色の固形物として、表題の化合物を得た(5.68mg、5%)。HRMS(ESI+) C22H26ClN5Oに関する計算値412.1899、実測値412.1896。HPLC:Rt 4.13分、純度98.1%。
実施例49〜50
実施例49〜50を、中間体46のボラン還元および実施例47のBoc保護ならびにその後のBoc脱保護により、実施例48と同様にして調製した。以下の表5を参照のこと。


実施例51
4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]−N−[(1−メチルピペリジン−4−イル)メチル]ピペラジン−1−カルボキサミド
トリホスゲン(14.2mg、0.05mmol)を、DCM(1mL)に溶解し、DCM(1mL)における(1−メチル−4−ピペリジニル)メタンアミン(18.4mg、0.14mmol)およびDIPEA(25.0μL、0.14mmol)の溶液を添加した。前記反応混合物を、1時間攪拌し、DCM(1mL)における中間体50(37.0mg、0.10mmol)およびDIPEA(25.0μL、0.14mmol)の溶液を添加した。前記反応混合物を、18時間攪拌し、DCM(10mL)で希釈し、飽和NHCl水溶液(5×10mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空において濃縮した。残渣を、逆相クロマトグラフィーで精製して、黄色の固形物として、表題の化合物を得た(17.0mg、38%)。LCMS(ES+):468.0[MH]。HPLC:Rt 4.13分、純度98.7%。
実施例52
1−[1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]ピペリジン−4−イルアセテート
中間体37(618mg、2.37mmol)を、DMF(3.5mL)に溶解し、1−メチル−4−ヨード−ベンゼン(621mg、2.85mmol)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(51.1μL、0.42mmol)、KPO(1.06g、4.99mmol)およびCuI(45.2mg、0.24mmol)を添加した。前記反応混合物を、マイクロ波反応装置を使用して、60℃で10分間加熱した。前記反応混合物を、真空において濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、黄色のゴムとして、表題の化合物を得た(248mg、30%)。HRMS(ESI+) C20H22N4O2に関する計算値351.1816、実測値351.1819。HPLC:Rt 5.44分、純度100%。
実施例53
2−{4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]モルホリン−3−イル}酢酸・塩酸
実施例40(1.00g、2.84mmol)を、1:1 THF/水(16mL)に溶解し、LiOH.HO(262mg、6.24mmol)を添加した。前記反応混合物を、3時間攪拌した。前記THFを、真空において除去した。前記反応混合物を、1M HCl水溶液(5mL)で、pH1に酸性化した。沈殿物をろ過により収集し、水で洗浄して、オレンジ色の固形物として、表題の化合物を得た(28.3mg、3%)。HRMS(ESI+) C18H17ClN4O3に関する計算値373.1062、実測値373.1062。HPLC:Rt 4.40分、純度97%。
実施例54
N−(2−アミノエチル)−2−{4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]モルホリン−3−イル}アセトアミド・二塩酸
実施例53(180mg、0.44mmol)を、DMF(2.1mL)に溶解し、0℃に冷却し、HBTU(167mg、0.44mmol)、tert−ブチル N−(2−アミノエチル)カルバメート(84.6mg、0.53mmol)およびDIPEA(76.6μL、0.44mmol)を添加した。前記反応混合物を、0℃で2.5時間攪拌し、カラムクロマトグラフィーで精製した。残渣を、EtOH(2.5mL)における1.25M HClに溶解し、2時間攪拌した。前記反応混合物を、真空において濃縮して、オレンジ色の固形物として、表題の化合物を得た(46.4mg、22%)。HRMS(ESI+) C20H23ClN6O2に関する計算値415.1644、実測値415.1638。HPLC:Rt 3.97分、純度99%。
実施例55〜58
実施例55〜58を、(HCl塩形成工程を含まない)実施例53に対するアミドカップリングにより、実施例54と同様にして調製した。以下の表6を参照のこと。




実施例59
({4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]モルホリン−2−イル}メチル)尿素
中間体52(50.0mg、0.12mmol)およびDIPEA(41.8μL、0.24mmol)を、DMF(2mL)に溶解した。トリメチルシリルイソシアネート(29.2μL、0.22mmol)を添加した。前記反応混合物を、48時間攪拌した。前記反応混合物を、真空において濃縮した。残渣を、EtOAc(10mL)に溶解し、水(2×5mL)で洗浄した。有機画分を、真空において濃縮し、逆相HPLCで精製して、白色の固形物として、表題の化合物を得た(16.5mg、35%)。LCMS(ES+):387.2[MH]。HPLC:Rt 4.40分、純度96.8%。
実施例60
1−({4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]モルホリン−2−イル}メチル)−3−メチル尿素
中間体52(50.0mg、0.12mmol)およびDIPEA(62.7μL、0.36mmol)を、THF(2mL)に溶解した。N−メチルカルバモイルクロリド(12.3mg、0.132mmol)を添加した。前記反応混合物を、一晩攪拌した。前記反応混合物を、真空において濃縮した。残渣を、EtOAc(10mL)に溶解し、水(2×5mL)で洗浄した。有機画分を、真空において濃縮し、逆相HPLCで精製して、オフホワイト色の固形物として、表題の化合物を得た(11.1mg、23%)。LCMS(ES+):401.1[MH]。HPLC:Rt 4.55分、純度99.7%。
実施例61
4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−N−(2H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イルメチル)ピペリジン−1−カルボキサミド;トリフルオロ酢酸
CDI(172mg、1.06mol)を、DCM(10mL)に溶解し、DCMにおける1H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イルメタンアミン・塩酸(143mg、1.06mmol)およびDIPEA(368μL、2.12mmol)の懸濁液を添加した。前記反応混合物を、6時間攪拌した。DCM(2mL)における中間体4(300mg、0.96mmol)およびDIPEA(368μL、2.12mmol)の溶液を添加した。前記反応混合物を、3日間攪拌し、真空において濃縮した。残渣を、逆相HPLCで精製して、白色の固形物として、表題の化合物を得た(134mg、25%)。LCMS(ES+):437.0[MH]。HPLC:Rt 4.29分、純度100%。
実施例62
4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−N−[シクロプロピル(2H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボキサミド;トリフルオロ酢酸
実施例62(252mg、53%)を、1H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イルメタンアミン・塩酸に代えて、シクロプロピル(1H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)メタンアミンを使用して、実施例61と同様にして調製した。LCMS(ES+):477.1[MH]。HPLC:Rt 4.69分、純度99%。
実施例63
4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−N−[1−(2H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)シクロブチル]ピペリジン−1−カルボキサミド;トリフルオロ酢酸
実施例63(92.0mg、19%)を、1H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イルメタンアミン・塩酸に代えて、1−(1H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)シクロブタン−1−アミンを使用して、実施例61と同様にして調製した。LCMS(ES+):477.1[MH]。HPLC:Rt 4.57分、純度99%。
実施例64
1−(2−{[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]アミノ}エチル)イミダゾリジン−2−オン
中間体55(70.0mg、0.15mmol)を、EtOHにおけるHCl(1.25M、20mL)に溶解し、5日間攪拌した。前記反応混合物を、真空において濃縮し、DCM(15mL)と飽和NaHCO水溶液(10mL)との間で分離し、有機画分を、乾燥させ(MgSO)、真空において濃縮して、白色の固形物として、表題の化合物を得た(47.5mg、87%)。LCMS(ES+):357.1[MH]。HPLC:Rt 4.89分、純度99.6%。
生物学的試験
SSAO酵素阻害剤の生物学的アッセイ
全ての主なアッセイを、精製した遺伝子組み換え的に発現させたヒトSSAOを使用して、室温で行った。酵素を、基本的に、
(Protein Expression and Purification 46(2006)321−331)に記載のように調製した。さらに、二次的および選択的アッセイを、種々の組織から調製されたSSAOまたは精製したラットの組換えSSAOを使用して行った。酵素活性を、14C−標識化基質を使用してベンズアルデヒドの産生を測定すること、または、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)結合反応における過酸化水素の産生を使用することのいずれかにより、基質としてベンジルアミンを使用してアッセイした。簡潔には、試験化合物を、ジメチルスルホキシド(DMSO)に、10mMの濃度に溶解した。用量−反応測定を、DMSOにおける1:10段階希釈を作製して7点曲線を生成すること、または、DMSOにおける1:3段階希釈を作製して11点曲線を生成することのいずれかによりアッセイを行なった。最高濃度を、化合物の効能に応じて調節し、その後反応バッファーに希釈し、最終的なDMSO濃度≦2%とした。
過酸化水素の検出:
西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)結合反応において、10−アセチル−3,7−ジヒドロキシフェノキサジンの過酸化水素酸化により、レゾルフィンが産生された。前記レゾルフィンは、非常に蛍光性の化合物である(Zhout and Panchuk−Voloshina.Analytical Biochemistry 253(1997)169−174;Amplex(登録商標)Red 過酸化水素/ペルオキシダーゼアッセイキット、Invitrogen A22188)。50mM リン酸ナトリウム、pH7.4における酵素および化合物を、HRP、ベンジルアミンおよびAmplex試薬の混合物の添加により反応を開始する前に、平底マイクロタイタープレートにおいて、おおよそ15分間プレインキュベートを開始した。ベンジルアミン濃度を、ミカエリス定数に相当する濃度に固定し、標準的な手順を使用して決定した。次いで、蛍光強度を、544nmでの励起および590nmでの発光の読み取りをして、1〜2時間の間に、数回の時点で測定した。前記ヒトのSSAOアッセイに関して、アッセイウェルにおける前記試薬の最終濃度は、SSAO酵素 1μg/ml、ベンジルアミン 100μM、Amplex試薬 20μM、HRP 0.1U/mLおよび可変濃度の試験化合物とした。阻害を、阻害剤を含まない(希釈したDMSOのみの)コントロールと比較したシグナルの、%減少として測定した。SSAO酵素を含まない試料からのバックグラウンドシグナルを、全てのデータ点から差し引いた。データを、4つのパラメータロジスティックモデルに当てはめ、IC50値を、GraphPad Prism 4またはXLfit 4のプログラムを使用して算出した。
アルデヒド検出:
14C−標識ベンジルアミンを使用してアッセイを行ない、放射性のベンズアルデヒドを測定することによりSSAO活性を分析した。白色の96ウェルオプティプレート(Packard)において、20μLの希釈した試験化合物を、20μLのSSAO酵素と共に、連続して振とうしながら、室温でおおよそ15分間プレインキュベートした。全ての希釈を、PBSで行った。[7−14C]ベンジルアミン・塩酸(CFA589、GE Healthcare)を含む、20μLのベンジルアミン基質溶液を添加することにより、反応を開始した。前記プレートを、上記のように、1時間インキュベートした後に、酸性化(10μLの1M HCl)により前記反応を停止させた。次いで、90μLのMicro Scint−E溶液(Perkin−Elmer)を、各ウェルに添加した。前記プレートを、連続的に15分間混合した。すぐに相分離させ、Topcountシンチレーションカウンター(Perkin−Elmer)において、活性を読み取った。最終的な反応ウェルにおいて、前記ヒトの組換えSSAO濃度を、10μg/mlとした。感度を最適化するために、放射性生成物のより高い画分を取得するために、前記基質の濃度を、前記HRP結合アッセイと比較して低くした。前記ヒトのSSAOアッセイでは、ベンジルアミン濃度を、40μM(0.2μCi/mL)とした。データを、上記のとおり分析した。
本発明の例示した全ての化合物は、SSAOにおいて、1〜2500nMのIC50値を有した(表7を参照のこと)。


Claims (20)

  1. 式(I)の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩もしくはN−オキシド:
    −X−R (I)
    式中、
    は、ハロゲン、シアノ、C1−4−アルキル、ハロ−C1−4−アルキル、C1−4アルコキシ−C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4−アルキル、シアノ−C1−4−アルキル、アミノ−C1−4−アルキル、C1−4−アルキルアミノ−C1−4−アルキル、ジ(C1−4−アルキル)アミノ−C1−4−アルキル、−NR4A4B、−NRC(O)OR、−NRC(O)R、−NRC(O)NR4A4B、−C(O)NR4A4B、−C(O)R、−C(O)ORおよび−NRS(O)から選択される1つ以上の置換基によって、所望により置換されていてもよい、フェニルまたは6員のヘテロアリールであり;
    は、−B−Q−[Rまたは−B−Rであり;
    n=1、2、3または4であり、
    Bは、結合、O、NR、−C(O)−またはC1−3−アルキレンであり;
    Qは、飽和もしくは部分的に不飽和の単環式の3〜7員の複素環またはC3−7−シクロアルキル環であり;
    が、−B−Q−[Rである場合には、Rが、3〜7員のヘテロシクリル−、3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル−、(3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル)−アミノ−C1−4−アルキル−、アミノ−C1−4−アルコキシ−C1−4−アルキル−、(アミノ−C1−4−アルキル)−アミノ−C1−4−アルキル−、−C1−4−アルキル−NRC(O)OR、−C1−4−アルキル−NRC(O)NR4A4B、−C1−4−アルキル−C(O)NR4A4B、(3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル)−C(O)−、−C1−4−アルキル−C(O)OR、−OC(O)R、または、
    −C(O)NR9A9B(ここでR9AおよびR9Bはこれらが結合している窒素と共に、C1−4−アルキル、C1−4アルコキシ−C1−4アルキル−、C3−7−シクロアルキルから選択される1つ以上の置換基によって置換されている3〜7員の環状アミノ基を形成している)、または、
    −C(O)NR10B(ここでR10Bは、
    (i)3〜7員のヘテロシクリル−もしくは3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル−または−C1−4−アルキル−NRC(O)R;であるか、
    (ii)5員もしくは6員のヘテロアリール−C1−4−アルキル−であり、ヘテロアリール環が、ハロゲン、シアノ、C1−4−アルキル、ハロ−C1−4−アルキルから選択される1つ以上の置換基によって、所望により置換されていてもよく、C1−4−アルキル部分が、1つ以上のC1−4−アルキル−基によって所望により置換されていてもよく、またはC1−4−アルキル部分が、2つのC1−4−アルキル基によって置換されており、前記2つのC1−4−アルキル基はこれらが結合している炭素原子と一緒に、共に結合してスピロ3−6員シクロアルキル環を形成している)、
    から独立に選択され;および
    が、−B−Rである場合には、Rは、−NR11Bであり、および、R11Bは、3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキルであり;
    4A、R4BおよびRが、それぞれ独立に、水素、C1−4−アルキル−、3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル−、アミノ−C1−4−アルキル−、3〜7員のヘテロシクリル−、−C1−4−アルキル−NRC(O)OR、C3−7−シクロアルキルから選択され、または、
    4AおよびR4Bはこれらが結合している窒素と共に、C1−4−アルキル、−NR4A4Bから選択される1つ以上の置換基によって所望により置換されていてもよい3〜7員の環状アミノ基を形成しており;および、
    特に定めのない限り、3〜7員のヘテロシクリルまたは、3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル−、(3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル)−アミノ−C1−4−アルキル−もしくは(3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル)−C(O)−基のヘテロシクリル部分は、オキソ、C1−4−アルキル−、−C(O)OR、−C(O)R、−C(O)NR4A4B、−NR4A4B、−C1−4−アルキル−C(O)NR4A4BまたはC1−4アルコキシ−C1−4アルキルから選択される1つ以上の置換基によって所望により置換されていてもよく;また、
    Qに直接結合しているジラジカルの−C1−4−アルキル−基は、存在する場合には、ハロゲン、アミノ、メトキシ、ヒドロキシルから独立に選択される1つ以上の基によって所望により置換されていてもよく;および、
    およびRは、それぞれ独立に、水素またはC1−4−アルキルから選択され:また、
    Xは、式(1から16)のラジカルから選択され、ここで、の印が付いている結合は、R−に結合しており、および、**の印が付いている結合は、−Rに結合しており:

    式中、Yは、水素、ヒドロキシル、アミノ、−NHR、−OCHから選択され;
    Zは、水素、フッ素、ヒドロキシル、C1−4−アルコキシ、ハロ−C1−4−アルキル、CONH、シアノ、SONH、アミノ、−NHRから選択され;
    Wは、H、C1−4−アルキル、ハロ−C1−4−アルキルから選択され、
    ただし、Rが、−B−Q−[Rであり、かつ、Rが、3〜7員のヘテロシクリル−である場合、Qに直接結合しているRの複素環の原子は窒素ではない。
  2. 式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくはN−オキシド:
    −X−R (I)
    式中、
    は、ハロゲン、シアノ、C1−4−アルキル、ハロ−C1−4−アルキル、C1−4アルコキシ−C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4−アルキル、シアノ−C1−4−アルキル、アミノ−C1−4−アルキル、C1−4−アルキルアミノ−C1−4−アルキル、ジ(C1−4−アルキル)アミノ−C1−4−アルキル、−R4A4B、−NRC(O)OR、−NRC(O)R、−NRC(O)NR4A4B、−C(O)NR4A4B、−C(O)R、−C(O)ORおよび−NRS(O)から選択される1つ以上の置換基によって、所望により置換されていてもよい、フェニルまたは6員のヘテロアリールであり;
    は、−B−Q−[Rまたは−B−Rであり;
    n=1、2、3または4であり、
    Bは、結合、O、NR、−C(O)−またはC1−3−アルキレンであり;
    Qは、飽和もしくは部分的に不飽和の単環式の3〜7員の複素環またはC3−7−シクロアルキル環であり;
    が−B−Q−[Rである場合には、Rは、3〜7員のヘテロシクリル−、3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル−、(3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル)−アミノ−C1−4−アルキル−、アミノ−C1−4−アルコキシ−C1−4−アルキル−、(アミノ−C1−4−アルキル)−アミノ−C1−4−アルキル−、−C1−4−アルキル−NRC(O)OR、−C1−4−アルキル−NRC(O)NR4A4B、−C1−4−アルキル−C(O)NR4A4B、(3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル)−C(O)−、−C1−4−アルキル−C(O)OR、−OC(O)R、または、
    −C(O)NR9A9B(ここでR9AおよびR9Bはこれらが結合している窒素と共に、C1−4−アルキル、C1−4アルコキシ−C1−4アルキル−、C3−7−シクロアルキルから選択される1つ以上の置換基によって置換されている3〜7員の環状アミノ基を形成している)、または、
    −C(O)NR10B(ここでR10Bは、3〜7員のヘテロシクリル−もしくは3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル、または−C1−4−アルキル−NRC(O)Rである)、
    から独立に選択され;または、Rが−B−Rである場合には、Rは−NR11Bであり、R11Bは3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキルであり;
    4A、R4BおよびRは、それぞれ独立に、水素、C1−4−アルキル−、3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル−、アミノ−C1−4−アルキル−、3〜7員のヘテロシクリル−、−C1−4−アルキル−NRC(O)OR、C3−7−シクロアルキルから選択され、
    または、R4AおよびR4Bはこれらが結合している窒素と共に、C1−4−アルキル、−NR4A4Bから選択される1つ以上の置換基によって所望により置換されていてもよい3〜7員の環状アミノ基を形成しており;
    特に定めのない限り、3〜7員のヘテロシクリルまたは、3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル−、(3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル)−アミノ−C1−4−アルキル−もしくは(3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル)−C(O)−基のヘテロシクリル部分は、C1−4−アルキル−、−C(O)OR、−C(O)R、−C(O)NR4A4B、−NR4A4B、−C1−4−アルキル−C(O)NR4A4BまたはC1−4アルコキシ−C1−4アルキルから選択される1つ以上の置換基によって所望により置換されていてもよく;また、
    Qに直接結合しているジラジカルの−C1−4−アルキル−基は、存在する場合には、ハロゲン、アミノ、メトキシ、ヒドロキシルから独立に選択される1つ以上の基によって所望により置換されていてもよく;
    およびRは、それぞれ独立に、水素またはC1−4−アルキルから選択され:また、
    Xは、式(1から16)のラジカルから選択され、ここで、の印が付いている結合はR−に結合しており、および、**の印が付いている結合は−Rに結合しており:

    式中、Yは、水素、ヒドロキシル、アミノ、−NHR、−OCHから選択され;
    Zは、水素、フッ素、ヒドロキシル、C1−4−アルコキシ、ハロ−C1−4−アルキル、CONH、シアノ、SONH、アミノ、−NHRから選択され;
    Wは、H、C1−4−アルキル、ハロ−C1−4−アルキルから選択され、
    ただし、Rが−B−Q−[Rであり、かつ、Rが3〜7員のヘテロシクリル−である場合、Qに直接結合している複素環の原子は窒素ではない。
  3. Xが、式1または3のラジカルから選択される、請求項1または2に記載の化合物。
  4. が、請求項1に規定の1つ以上の置換基で所望により置換されていてもよいフェニルである、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. が、ハロゲン、シアノ、C1−4−アルキル、ハロ−C1−4−アルキルによって所望により置換されていてもよい、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. Bが、結合である、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. が、−B−Q−[Rであり、かつ、Qが、飽和もしくは部分的に不飽和の5員または6員の複素環またはシクロアルキル環である、請求項1から6のいずれかに記載の化合物。
  8. Qが、テロラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、シクロヘキシルまたは、エチレンもしくはプロピレンのラジカルにより形成された架橋を含む前記いずれかの環から選択される、請求項7に記載の化合物。
  9. が:

    であり、式中、
    Tは、NまたはCHであり、
    は、水素またはC1−4−アルキルであり、
    10Bは、C1−4−アルキル−およびC1−4アルコキシ−C1−4アルキルから選択される1つ以上の置換基によって所望により置換されていてもよい、3〜7員のヘテロシクリル−または3〜7員のヘテロシクリル−C1−4−アルキル−であり、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物。
  10. が:

    であり、式中、
    Tは、NまたはCHであり;
    Pは、直接結合または、メチレン、エチレンもしくはプロピレンから選択されるジラジカルであり;
    は、水素またはC1−4−アルキルであり;
    12は、水素、C1−4−アルキル−およびC1−4アルコキシ−C1−4アルキル−から選択される、
    請求項9に記載の化合物。
  11. が:

    であり、式中、
    Tは、NまたはCHであり:
    Pは、メチレン、エチレンまたはプロピレンから選択されるジラジカルであり;
    は、水素またはC1−4−アルキルであり;
    12は、水素、C1−4−アルキル−およびC1−4アルコキシ−C1−4アルキル−から選択される、
    請求項9に記載の化合物。
  12. が:

    であり、式中、
    は、−C1−4−アルキルC(O)NR4A4Bであり、
    4AおよびR4Bは、それぞれ独立に、水素、C1−4−アルキル−およびアミノ−C1−4−アルキル−から選択されるか、または、
    4AおよびR4Bはこれらが結合する窒素と共に、C1−4−アルキルまたは−NR4A4Bから選択される1つ以上の置換基によって所望により置換されている3〜7員の環状アミノ基を形成している、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物。
  13. 4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−N−(ピペリジン−4−イルメチル)ピペリジン−1−カルボキサミド
    4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド
    4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−N−[(1−メチルピペリジン−4−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボキサミド
    4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−N−[(1−エチルピペリジン−4−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボキサミド
    4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−N−メチル−N−[(1−メチルピペリジン−4−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボキサミド
    4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−N−[2−(ピペラジン−1−イル)エチル]ピペリジン−1−カルボキサミド
    4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−N−[2−(1−メチルピペリジン−4−イル)エチル]ピペリジン−1−カルボキサミド
    4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]ピペリジン−1−カルボキサミド
    4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−N−{[1−(プロパン−2−イル)ピペリジン−4−イル]メチル}ピペリジン−1−カルボキサミド
    4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−N−{[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]メチル}ピペリジン−1−カルボキサミド
    4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]−N−[(1−メチルピペリジン−4−イル)メチル]ピペラジン−1−カルボキサミド
    N−(2−アミノエチル)−2−{4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]モルホリン−3−イル}アセトアミド
    2−{4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−イル]モルホリン−3−イル}−1−[(3S)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル]エタン−1−オン
    または、それらの薬学的に許容され得る塩もしくはN−オキシドである、請求項1に記載の化合物。
  14. 先行する請求項のいずれかに記載の化合物を、1つ以上の薬学的に許容され得るキャリアおよび/または補助剤と共に含む、薬学的組成物。
  15. 炎症、炎症性疾患、免疫もしくは自己免疫疾患の治療、または、腫瘍増殖の阻害に使用するための、請求項1から13のいずれかに記載の化合物。
  16. 炎症、炎症性疾患、免疫もしくは自己免疫疾患の治療、または、腫瘍増殖の阻害のための組成物の製造における、請求項1から13のいずれかに記載の化合物の使用。
  17. 炎症、炎症性疾患、免疫もしくは自己免疫疾患の治療、または、腫瘍増殖の阻害をするための方法であって、前記疾患を患う対象に、有効量の、請求項1から13のいずれかに記載の式(I)の化合物を投与することを含む、方法。
  18. 前記炎症もしくは炎症性疾患または免疫もしくは自己免疫疾患が、関節炎(例えば、関節リウマチ、若年性関節リウマチ、変形性関節症および乾癬性関節炎)、滑膜炎、血管炎、腸管の炎症に関連する症状(例えば、クローン病、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患および過敏性腸症候群)、アテローム性動脈硬化、多発性硬化症、アルツハイマー病、血管性認知症、肺の炎症性疾患(例えば、喘息、慢性閉塞性肺疾患および急性呼吸困難症候群)、線維症(例えば、嚢胞性線維症、特発性肺線維症、心筋線維症および全身性硬化症(強皮症))、皮膚の炎症性疾患(例えば、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎および乾癬)、全身性炎症反応症候群、敗血症、肝臓の炎症性および/もしくは自己免疫症状(例えば、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、アルコール性肝臓疾患、硬化性胆管炎および自己免疫性胆管炎)、糖尿病(I型もしくはII型)ならびに/またはそれらの合併症、慢性心不全、うっ血性心不全、虚血性疾患(例えば、脳卒中および虚血再かん流傷害)または心筋梗塞ならびに/またはそれらの合併症である、請求項1から13のいずれか一項に記載の化合物、または、請求項15に記載の使用、または、請求項17に記載の方法。
  19. 前記炎症性疾患が、関節リウマチ、慢性閉塞性肺疾患またはアトピー性皮膚炎である、請求項1から13のいずれか一項に記載の化合物、または、請求項16に記載の使用、または、請求項17に記載の方法。
  20. 腫瘍増殖の阻害のための、請求項1から13のいずれか一項に記載の化合物、または、請求項15に記載の使用、または、請求項17に記載の方法。
JP2014530312A 2011-09-14 2012-09-13 新規な酵素阻害化合物 Ceased JP2014526495A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1115853.2 2011-09-14
GBGB1115853.2A GB201115853D0 (en) 2011-09-14 2011-09-14 New enzyme inhibitor compounds
PCT/GB2012/052265 WO2013038189A1 (en) 2011-09-14 2012-09-13 New enzyme inhibitor compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014526495A true JP2014526495A (ja) 2014-10-06

Family

ID=44908534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014530312A Ceased JP2014526495A (ja) 2011-09-14 2012-09-13 新規な酵素阻害化合物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20140275063A1 (ja)
EP (1) EP2755975A1 (ja)
JP (1) JP2014526495A (ja)
CN (1) CN103797012A (ja)
AU (1) AU2012308153A1 (ja)
BR (1) BR112014005581A2 (ja)
CA (1) CA2847266A1 (ja)
EA (1) EA023803B1 (ja)
GB (1) GB201115853D0 (ja)
IL (1) IL231352A0 (ja)
SG (1) SG11201400278TA (ja)
WO (1) WO2013038189A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018513189A (ja) * 2015-04-24 2018-05-24 プロキシマジェン リミティド セミカルバジド感受性アミンオキシダーゼ(ssao)の阻害剤の医薬的塩形態

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103889983B (zh) 2011-09-14 2015-12-09 普罗克西梅根有限公司 酶抑制剂化合物
PL2922845T3 (pl) * 2012-11-20 2018-11-30 Merial, Inc. Związki przeciwrobacze oraz ich kompozycje i sposób stosowania
GB201304527D0 (en) 2013-03-13 2013-04-24 Proximagen Ltd New compounds
GB201304526D0 (en) 2013-03-13 2013-04-24 Proximagen Ltd New compounds
US20160113893A1 (en) 2013-06-12 2016-04-28 Proximagen Limited New therapeutic uses of enzyme inhibitors
JP6616786B2 (ja) 2014-05-19 2019-12-04 メリアル インコーポレイテッド 駆虫性化合物
US9828140B1 (en) 2014-07-23 2017-11-28 Gloria Molina Container with inverted hook-shaped handle
GB201416444D0 (en) * 2014-09-17 2014-10-29 Proximagen Ltd New compounds
GB201416446D0 (en) 2014-09-17 2014-10-29 Proximagen Ltd New enzyme inhibitor compounds
JP2019502672A (ja) 2015-12-07 2019-01-31 ベネボレンタイ ケンブリッジ リミティド 疼痛の治療のためのvap−1阻害剤
WO2019178079A1 (en) 2018-03-12 2019-09-19 Abbvie Inc. Inhibitors of tyrosine kinase 2 mediated signaling
US20230127498A1 (en) * 2020-03-25 2023-04-27 Terns, Inc. Treatment of respiratory disorders
MX2023002308A (es) 2020-08-25 2023-07-11 Lilly Co Eli Polimorfos de un inhibidor de ssao.

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000501694A (ja) * 1995-06-07 2000-02-15 アボツト・ラボラトリーズ 複素環置換シクロペンタン化合物
JP2005504828A (ja) * 2001-10-02 2005-02-17 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 化合物
WO2007002667A2 (en) * 2005-06-22 2007-01-04 Chemocentryx, Inc. Azaindazole compounds and methods of use
JP2007520559A (ja) * 2004-02-03 2007-07-26 アボット・ラボラトリーズ 治療薬としてのアミノベンゾオキサゾール類
WO2008088744A1 (en) * 2007-01-17 2008-07-24 Merck & Co., Inc. Decahydroquinoline analogs as cb2 receptor modulators
WO2009080682A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Glaxo Group Limited Pyrrolo[2,3-d]pyrimidine derivatives as cgrp receptor antagonists
WO2011019060A1 (ja) * 2009-08-12 2011-02-17 協和発酵キリン株式会社 ヘッジホッグシグナル阻害剤
JP2013529179A (ja) * 2010-03-15 2013-07-18 プロクシマゲン リミテッド 新規酵素阻害化合物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002214505A1 (en) 2000-11-09 2002-05-21 Biovitrum Ab New use of 4, 5, 6, 7-tetrahydroimidazo-(4,5-c)pyridine derivatives
US6982286B2 (en) 2001-07-12 2006-01-03 Biotie Therapies Corp. Carbocyclic hydrazino inhibitors of copper-containing amine oxidases
PE20030719A1 (es) 2001-11-07 2003-08-28 Schering Corp Derivados de 8-[bis(2-halofenil)metil]-3-heteroaril-8-azabiciclo[3.2.1] octan-3-ol como agonistas del receptor de nociceptina orl-1
KR20060073929A (ko) 2003-08-08 2006-06-29 라 졸라 파마슈티칼 컴파니 질환 치료에 유용한 세미카르바지드 민감성 아민옥시다제(ssao) 및 vap-1 매개 유착의 억제제
US8859581B2 (en) * 2005-04-25 2014-10-14 Merck Patent Gmbh Azaheterocyclic compounds as kinase inhibitors
WO2007120528A2 (en) 2006-03-31 2007-10-25 La Jolla Pharmaceutical Company Inhibitors of semicarbazide-sensitive amine oxidase (ssao) and vap-1 mediated adhesion useful for treatment and prevention of diseases
GB0610242D0 (en) 2006-05-23 2006-07-05 Novartis Ag Organic compounds
WO2008054749A1 (en) 2006-10-31 2008-05-08 Schering Corporation 2-aminothiazole-4-carboxylic amides as protein kinase inhibitors
US8658637B2 (en) 2006-12-06 2014-02-25 Boehringer Ingelheim International Gmbh Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions and uses thereof
WO2009108551A2 (en) * 2008-02-25 2009-09-03 H. Lundbeck A/S Heteroaryl amide analogues
US8633318B2 (en) * 2008-09-16 2014-01-21 Proximagen Ltd Compounds for treatment or prevention of inflammation, an inflammatory disease, or an immune or an autoimmune disorder

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000501694A (ja) * 1995-06-07 2000-02-15 アボツト・ラボラトリーズ 複素環置換シクロペンタン化合物
JP2005504828A (ja) * 2001-10-02 2005-02-17 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 化合物
JP2007520559A (ja) * 2004-02-03 2007-07-26 アボット・ラボラトリーズ 治療薬としてのアミノベンゾオキサゾール類
WO2007002667A2 (en) * 2005-06-22 2007-01-04 Chemocentryx, Inc. Azaindazole compounds and methods of use
WO2008088744A1 (en) * 2007-01-17 2008-07-24 Merck & Co., Inc. Decahydroquinoline analogs as cb2 receptor modulators
WO2009080682A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Glaxo Group Limited Pyrrolo[2,3-d]pyrimidine derivatives as cgrp receptor antagonists
WO2011019060A1 (ja) * 2009-08-12 2011-02-17 協和発酵キリン株式会社 ヘッジホッグシグナル阻害剤
JP2013529179A (ja) * 2010-03-15 2013-07-18 プロクシマゲン リミテッド 新規酵素阻害化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018513189A (ja) * 2015-04-24 2018-05-24 プロキシマジェン リミティド セミカルバジド感受性アミンオキシダーゼ(ssao)の阻害剤の医薬的塩形態

Also Published As

Publication number Publication date
IL231352A0 (en) 2014-04-30
GB201115853D0 (en) 2011-10-26
WO2013038189A1 (en) 2013-03-21
SG11201400278TA (en) 2014-05-29
EP2755975A1 (en) 2014-07-23
US20140275063A1 (en) 2014-09-18
AU2012308153A1 (en) 2014-03-20
EA201490450A1 (ru) 2014-08-29
CA2847266A1 (en) 2013-03-21
BR112014005581A2 (pt) 2017-03-21
EA023803B1 (ru) 2016-07-29
CN103797012A (zh) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5643347B2 (ja) 新規酵素阻害化合物
JP2014526495A (ja) 新規な酵素阻害化合物
JP5796130B2 (ja) 新規な酵素阻害剤化合物
US11512082B2 (en) Substituted imidazo[4,5-c]pyridine compounds and compositions thereof
US10065954B2 (en) Substituted imidazo[4,5-c]pyridines as SSAO inhibitors
US9580415B2 (en) Compounds
US11530208B2 (en) Imidazo[4,5-C]pyridine derived SSAO inhibitors
HK1196610A (en) New enzyme inhibitor compounds
HK1195065A (en) New enzyme inhibitor compounds
HK1185074A (en) Inhibitors of semicarabazide - sensitive amine oxidase

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A525

Effective date: 20140514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20160726