JP2016114716A - 光架橋剤による電極印刷用親撥パターン形成方法 - Google Patents
光架橋剤による電極印刷用親撥パターン形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016114716A JP2016114716A JP2014252280A JP2014252280A JP2016114716A JP 2016114716 A JP2016114716 A JP 2016114716A JP 2014252280 A JP2014252280 A JP 2014252280A JP 2014252280 A JP2014252280 A JP 2014252280A JP 2016114716 A JP2016114716 A JP 2016114716A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- film
- forming
- hydrophilic
- hydrophobic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Materials For Photolithography (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
Description
より具体的には、プリンタブルエレクトロニクス(Printable Electronics)等の技術分野において、電極、配線等の各種の導電性パターン膜を形成する際に好適に利用することのできる親撥パターンを簡易に形成する技術に関する。
また、本発明は、フレキシブル基材のように歪みやすい基材であっても、歪み補正を行うことができる親撥パターン形成方法を提供することを追加的な課題とする。
さらに、前記親撥パターン形成方法を利用する、導電性パターン膜形成方法、親撥パターン形成用基材、乃至、導電性パターン膜形成用基材を提供することを追加的な課題とする。
(ア)複数の親水性基と光架橋性とを有する光架橋剤膜をパターニング露光する等の工程により、導電性パターン膜の形成に利用できる親撥パターンを簡易に形成することができる。
(イ)前記光架橋剤膜のパターニング露光には、波長300〜400nmの直描レーザを使用することができるため、基材の歪みに応じた直描パターニングにより歪み補正を行うことができる。
(ウ)前記光架橋剤としては、複数の親水性基を有する化合物にジアジリン、アジド基、ベンゾフェノン基を導入したものが考えられるが、特に、ジアジリンを導入したアミン末端樹状高分子が有用である。
(1)複数の親水性基と光架橋性とを有する光架橋剤の膜を疎水性表面に形成し、該光架橋剤膜に対し波長300〜400nmの光を所定パターンで照射し、照射後表面を洗浄することにより表面に親水性部と疎水性部を有する親撥パターンを形成することを特徴とする親撥パターン形成方法。
(2)照射する光が直描レーザであることを特徴とする、(1)に記載の親撥パターン形成方法。
(3)前記光架橋剤は、複数の親水基を有する化合物にジアジリン、アジド基、又は、ベンゾフェノン基を導入したものであることを特徴とする、(1)又は(2)に記載の親撥パターン形成方法。
(4)前記光架橋剤は、ジアジリンを導入したアミン末端樹状高分子であることを特徴とする、(1)〜(3)のいずれか1項に記載の親撥パターン形成方法。
(5)前記疎水性表面は、基層表面に自己組織化単分子膜が形成されたものであることを特徴とする、(1)〜(4)のいずれか1項に記載の親撥パターン形成方法。
(6)前記基層が金属であり、前記自己組織化単分子膜の単分子がチオール基、リン酸基、又は、ホスホン基を有するものであることを特徴とする、(5)に記載の親撥パターン形成方法。
(7)(1)〜(6)のいずれか1項に記載の方法で親撥パターンを形成し、該方法で形成された親撥パターンにおける親水性部に導電性膜を形成することを特徴とする導電性パターン膜形成方法。
(8)疎水性表面を有する基層と、該疎水性表面に形成され、複数の親水性基と光架橋性とを有する光架橋剤の膜からなることを特徴とする親撥パターン形成用基材。
(9)疎水性表面を有する基層と、該疎水性表面に形成され、所定パターンの親水性膜とを有する導電性パターン膜形成用基材であって、該親水性膜は、複数の親水性基と光架橋性とを有する光架橋剤が光照射により架橋することにより形成されたものであることを特徴とする導電性パターン膜形成用基材。
(10)前記親水性基が、アミノ基、ヒドロキシル基、アルデヒド基、カルボキシル基、アミド基、スルフォン酸基、リン酸基、アンモニウム基、カルボン酸塩基、スルフォン酸塩基、リン酸塩基から選択されるものであることを特徴とする、(1)〜(7)のいずれか1項に記載の親撥パターン形成方法。
(11)前記金属が金であり、前記チオール基を有するものがアルカンチオール又は環状チオールであることを特徴とする、(6)に記載の親撥パターン形成方法。
(12)上記(10)又は(11)に記載の方法で親撥パターンを形成し、該方法で形成された親撥パターンにおける親水性部に導電性膜を形成することを特徴とする導電性パターン膜形成方法。
(13)光架橋剤は、複数の親水基を有する化合物にジアジリン、アジド基、又は、ベンゾフェノン基を導入したものであることを特徴とする、(8)に記載の親撥パターン形成用基材、又は、(9)に記載の導電性パターン膜形成用基材。
(14)前記光架橋剤は、ジアジリンを導入したアミン末端樹状高分子であることを特徴とする、(8)に記載の親撥パターン形成用基材、又は、(9)に記載の導電性パターン膜形成用基材。
本発明では、市販等により容易に入手可能な波長300〜400nmのレーザ直描装置を用いることもできる。そして、フォトマスクを使用せず、レーザ直描を行う場合には、フレキシブル基材のように歪みやすい基材であっても、基材の歪みに応じた直描パターニングにより歪み補正を行うことができる。
また、本発明の親撥パターン形成用基材や導電性パターン膜形成用基材を用いれば、親撥パターンや導電性パターン膜を簡易に形成することができる。
このように、本発明では、フォトレジストを用いたフォトリソグラフィー法による場合に比べ、はるかに少ない工程で種々の親撥パターンや導電性パターン膜を各種表面上に高精度に形成することができる。
以下、本発明の発明特定事項ごとに具体的に説明する。
本発明において、疎水性(撥水性)表面とは、水に対する接触角が90°以上、好ましくは100°以上の表面をいう。
本発明で用いる疎水性表面は、疎水性材料からなる基層の疎水性表面であってもよいし、各種の基層の表面を塗布、被覆等の各種処理によって基層表面上に形成されたものであってもよい。
基層を構成する疎水性材料や、基層表面上の疎水性表面となる塗布乃至被覆材料の疎水性材料としては、限定するものではないが、各種樹脂、自己組織化膜を形成する単分子等が挙げられる。
各種樹脂としては、限定するものではないが、ポリエステル系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ウレタン系樹脂、アミド系樹脂、セルロース系樹脂、オレフィン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリサルフォン、ポリカプロラクトン樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、フッ素系樹脂等が挙げられ、これらの樹脂は、1種単独でもよいし、2種以上併用することもできる。
自己組織化膜を形成する単分子としては、限定するものではないが、チオール基を有するもの、リン酸基を有するもの、ホスホン基を有するもの等、一端が基層に結合し他端部が疎水性を示すものをいずれも用いることができる。チオール基を有するものとしては、限定するものではないが、アルカンチオール、環状チオール等を挙げることができる。アルカンチオールとしては、炭素数が7〜30、より好ましくは10〜20、さらに好ましくは12〜18のものが挙げられる。アルカンチオールは、自己組織化能や疎水性表面形成能を大きく阻害しない範囲で各種の置換基を有するものとすることができる。
塗布、被覆等の各種処理によって基層表面上に疎水性表面を形成する場合の基層としては、限定するものではないが、金、銀、銅、アルミニウム等の金属や合金、ハンダ用合金、上述のような樹脂やそれらの樹脂表面が親水化処理されたもの、各種セラミックス等を挙げることができる。
本発明における光架橋剤は、複数の親水性基と光架橋性とを有する化合物である。親水性基としては、アミノ基、ヒドロキシル基、アルデヒド基、カルボキシル基、アミド基、スルフォン酸基、リン酸基、アンモニウム基、カルボン酸塩基、スルフォン酸塩基、リン酸塩基を挙げることができる。親水性基の数は、限定するものではないが、好ましくは3〜100個、より好ましくは6〜70個である。
光架橋性を有する化合物としては、ジアジリン、アジド基、ベンゾフェノン基等を有するものが挙げられる。
本発明における光架橋剤は、複数乃至多数の親水性基を有する化合物にジアジリン、アジド基、ベンゾフェノン基等を導入することにより得ることができる。複数乃至多数の親水性基を有する化合物としては、限定するものではないが、親水基を末端に有する樹状高分子(デンドリマー)、ハイパーブランチ高分子を挙げることができる。
好適な光架橋剤としては、ジアジリンが導入されたアミン末端樹状高分子を挙げることができる。該アミン末端樹状高分子としては、ポリアミドアミン(PAMAM)デンドリマー、ポリ(プロピレンイミン)(PPI)デンドリマーを挙げることができる。PAMAMデンドリマーやPPIデンドリマーの世代数は、通常2〜7程度であるが、好ましくは3〜5である。PAMAMデンドリマーやPPIデンドリマーは、末端に親水性のアミンを多く有するため、親撥パターンの親水性部の形成に効果的である。
本発明における光架橋剤においては、波長が300〜400nmの紫外光が照射されジアジリンやアジド基、ベンゾフェノン基が該波長の光を吸収すると反応性の高い炭素ラジカルや窒素ラジカルを生じ、近傍にある分子と共有結合して相互に架橋するとともに、疎水性表面の分子とも結合する。
光架橋剤膜や架橋後の光架橋剤膜の親水性としては、水に対する接触角が90°以下、より好ましくは60°以下、さらに好ましくは20°以下である。
光照射源としては、前記光架橋剤に光架橋性をもたらす波長300〜400nmの紫外光を照射できるものであればどのようなものでも良いが、例えば、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、XeFレーザー(発振波長351nm)、XeClレーザー(発振波長308nm)等を用いることができる。
所定パターン領域に対する光照射は、所定パターンを有するフォトマスクを介して行っても良いし、光照射範囲が狭い範囲である光照射源を光架橋剤膜に対し相対的に走査して行うこともできる。フォトマスクを用いることなく、波長が300〜400nmの紫外光照射装置として市販の紫外レーザ直描装置等の直描用の光照射源を用いる場合には、フレキシブル基材のように歪みやすい基材であっても、基材の歪みに応じた直描パターニングにより歪み補正を行うことができる。
本発明により形成された親撥パターンを利用して導電性パターン膜を形成する方法としては、例えば、親水性で導電膜化可能なインクによる塗布と、該インクの焼成による導電膜化等、プリンタブルエレクトロニクスで採用され得る公知の手法が使用できる。
市販のアミン末端樹状高分子PAMAMG4(シグマアルドリッチ社PAMAMデンドリマー、エチレンジアミンコア、4.0世代 溶液)を含む10%メタノール溶液にNHS-Diazirine〔スクシンイミジル4,4-アジペンタノエート(Succinimidyl 4,4-Azipentanoate)〕(サーモフィッシャーサイエンティフィック社)を64個のアミン基を有するPAMAMデンドリマーのアミン基、NHS-Diazirine、トリエチルアミンを45:1:2の比で混合し、室温で2時間半放置することにより反応を行った。その後、エタノールで1/10に希釈し、次の式(1)で表されるようなジアジリンを有する光架橋剤を調製した(なお、64個のアミン基のうち、ジアジリンが結合するアミン基の位置は問わないし、ジアジリンが結合するアミン基は、単数であっても良いし、複数であっても良い)。
金コートガラス基板(東亜理化研究所製)をオゾン洗浄した後、金コート面を1mMのアルカンチオール(本実施例ではC16SH)(東京化成、n-ヘキサデシルメルカプタン)エタノール溶液に1晩さらし、金コート表面にアルカンチオールの自己組織化単分子(SAM)膜を形成した。このSAM膜表面は、炭素数16のアルカンに由来して疎水性を示す(水に対する接触角が約105°程度)。
上記の調製された光架橋剤のメタノール溶液を前記SAM膜上に塗布し、乾燥させることによりSAM膜上に光架橋剤膜を形成した。その上にフォトマスクを通じて310nmカットフィルターを通して高圧水銀ランプ(モリテックス社、紫外線照射装置MORITEX MUV-250U-L、主波長365nm、波長範囲225nm〜500nm)を10分間照射した。エタノール、水洗浄により、未露光部の光架橋剤を除去した。その後の顕微鏡写真を観察するとフォトマスク通りのパターンコントラストを得た〔図2(a)参照〕。架橋後の光架橋剤パターン膜は親水性を示す(水に対する接触角が約75°程度)。
また、露光をレーザ直描により行う場合には、フレキシブル基材やフレキシブル層のように歪みやすい基材であっても、それらの歪みに応じた直描パターニングにより歪み補正を行うことができるので、レーザ直描により行う態様の本発明は、特に、フレキシブル基材やフレキシブル層を含む積層デバイスの製造に好適である。
Claims (9)
- 複数の親水性基と光架橋性とを有する光架橋剤の膜を疎水性表面に形成し、該光架橋剤膜に対し波長300〜400nmの光を所定パターンで照射し、照射後表面を洗浄することにより表面に親水性部と疎水性部を有する親撥パターンを形成することを特徴とする親撥パターン形成方法。
- 照射する光が直描レーザであることを特徴とする、請求項1に記載の親撥パターン形成方法。
- 前記光架橋剤は、複数の親水基を有する化合物にジアジリン、アジド基、又は、ベンゾフェノン基を導入したものであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の親撥パターン形成方法。
- 前記光架橋剤は、ジアジリンを導入したアミン末端樹状高分子であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の親撥パターン形成方法。
- 前記疎水性表面は、基層表面に自己組織化単分子膜が形成されたものであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の親撥パターン形成方法。
- 前記基層が金属であり、前記自己組織化単分子膜の単分子がチオール基、リン酸基、又は、ホスホン基を有するものであることを特徴とする、請求項5に記載の親撥パターン形成方法。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法で親撥パターンを形成し、該方法で形成された親撥パターンにおける親水性部に導電性膜を形成することを特徴とする導電性パターン膜形成方法。
- 疎水性表面を有する基層と、該疎水性表面に形成され、複数の親水性基と光架橋性とを有する光架橋剤の膜からなることを特徴とする親撥パターン形成用基材。
- 疎水性表面を有する基層と、該疎水性表面に形成され、所定パターンの親水性膜とを有する導電性パターン膜形成用基材であって、該親水性膜は、複数の親水性基と光架橋性とを有する光架橋剤が光照射により架橋することにより形成されたものであることを特徴とする導電性パターン膜形成用基材。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014252280A JP6544673B2 (ja) | 2014-12-12 | 2014-12-12 | 光架橋剤による電極印刷用親撥パターン形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014252280A JP6544673B2 (ja) | 2014-12-12 | 2014-12-12 | 光架橋剤による電極印刷用親撥パターン形成方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016114716A true JP2016114716A (ja) | 2016-06-23 |
| JP6544673B2 JP6544673B2 (ja) | 2019-07-17 |
Family
ID=56140039
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014252280A Active JP6544673B2 (ja) | 2014-12-12 | 2014-12-12 | 光架橋剤による電極印刷用親撥パターン形成方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6544673B2 (ja) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2018139473A1 (ja) * | 2017-01-27 | 2018-08-02 | 国立大学法人信州大学 | 炭素被膜の製造方法および被膜の製造方法 |
| WO2019017386A1 (ja) * | 2017-07-19 | 2019-01-24 | 株式会社ニコン | 化合物、パターン形成用基板、カップリング剤及びパターン形成方法 |
| JP2022513010A (ja) * | 2018-11-13 | 2022-02-07 | 東京エレクトロン株式会社 | ウェハ上の欠陥、金属粒子汚染及び膜成長を抑制するシステム及び方法 |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003287885A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像形成方法 |
| JP2003292477A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Toyo Gosei Kogyo Kk | 新規な感光性化合物及び感光性樹脂並びに感光性組成物 |
| JP2007310025A (ja) * | 2006-05-16 | 2007-11-29 | Fujifilm Corp | 感光性組成物、感光性フィルム、感光性積層体、永久パターン形成方法、及びプリント基板 |
| JP2008071864A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法および半導体製造装置 |
-
2014
- 2014-12-12 JP JP2014252280A patent/JP6544673B2/ja active Active
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003287885A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像形成方法 |
| JP2003292477A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Toyo Gosei Kogyo Kk | 新規な感光性化合物及び感光性樹脂並びに感光性組成物 |
| JP2007310025A (ja) * | 2006-05-16 | 2007-11-29 | Fujifilm Corp | 感光性組成物、感光性フィルム、感光性積層体、永久パターン形成方法、及びプリント基板 |
| JP2008071864A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法および半導体製造装置 |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2018139473A1 (ja) * | 2017-01-27 | 2018-08-02 | 国立大学法人信州大学 | 炭素被膜の製造方法および被膜の製造方法 |
| JPWO2018139473A1 (ja) * | 2017-01-27 | 2019-11-21 | 国立大学法人信州大学 | 炭素被膜の製造方法および被膜の製造方法 |
| JP7281119B2 (ja) | 2017-01-27 | 2023-05-25 | 国立大学法人信州大学 | 炭素被膜の製造方法および被膜の製造方法 |
| WO2019017386A1 (ja) * | 2017-07-19 | 2019-01-24 | 株式会社ニコン | 化合物、パターン形成用基板、カップリング剤及びパターン形成方法 |
| JP2022513010A (ja) * | 2018-11-13 | 2022-02-07 | 東京エレクトロン株式会社 | ウェハ上の欠陥、金属粒子汚染及び膜成長を抑制するシステム及び方法 |
| JP7164777B2 (ja) | 2018-11-13 | 2022-11-02 | 東京エレクトロン株式会社 | ウェハ上の欠陥、金属粒子汚染及び膜成長を抑制するシステム及び方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6544673B2 (ja) | 2019-07-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4998619B2 (ja) | 導電膜除去剤および導電膜除去方法 | |
| JP6016842B2 (ja) | 導電膜の製造方法及び導電膜形成用組成物 | |
| JP2014531615A (ja) | ブロックコポリマー及び該ブロックコポリマーを用いたリソグラフィーパターニング | |
| KR101222262B1 (ko) | 기판 상에서 선택 영역 도금을 가능하게 하는 방법 | |
| CN107446577B (zh) | 制备光刻胶-石墨烯量子点的发光复合体系的方法 | |
| JP2005235728A (ja) | 電気部材及び電気装置、並びにこれらの製造方法 | |
| JP2011094192A (ja) | 被めっき層形成用組成物、金属パターン材料の作製方法、及び金属パターン材料 | |
| JP2006008861A (ja) | 電気部品用塗料、および塗布膜の形成方法 | |
| JP6544673B2 (ja) | 光架橋剤による電極印刷用親撥パターン形成方法 | |
| JPS6059583B2 (ja) | マイクログラビア用感光性フイルム及びその製法 | |
| WO2010098422A1 (ja) | 2次元的にパターン化されたカーボンナノチューブの製造方法、及び2次元的にパターン化されたカーボンナノチューブ | |
| JP2015501334A (ja) | マイクロコンタクト印刷に使用するための金属ベースのナノパーティクルを含む水性インキ調合物 | |
| KR102613317B1 (ko) | 도전성 고분자 조성물, 피복품, 및 패턴 형성 방법 | |
| US8911852B2 (en) | Fully crosslinked chemically structured monolayers | |
| US20250068086A1 (en) | Maskless photolithography process for the synthesis of metallic nanostructures of fractal geometry directly on 2d printed carbon-based nanosheets under room temperature uv irradiation | |
| JP2018044202A (ja) | プリント配線板を製造するためのキット、方法、及び基板 | |
| WO2012133032A1 (ja) | パターン状金属膜を有する積層体の製造方法、被めっき層形成用組成物 | |
| CN103935954A (zh) | 利用自组装单分子膜对贵金属进行正性和负性刻蚀的方法 | |
| KR102710371B1 (ko) | 연성 동박 필름 및 그 제조 방법 | |
| JP2006301073A (ja) | レジストパタン形成用導電性組成物 | |
| JP2018516788A (ja) | 積層体 | |
| JP7399304B2 (ja) | 金属配線の製造方法及びキット | |
| JP2023145371A (ja) | 金属配線の製造方法 | |
| CN116437580A (zh) | 一种精细导电线路及其制备方法和应用 | |
| Khosla et al. | Microfabrication and characterization of UV micropatternable, electrically conducting polyaniline photoresist blends for MEMS applications |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171108 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180822 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180828 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181022 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181120 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190116 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190301 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190416 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190510 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190604 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190607 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6544673 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |