JP2020129571A - 電気素子、アクチュエータ、および通信装置 - Google Patents
電気素子、アクチュエータ、および通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020129571A JP2020129571A JP2017088553A JP2017088553A JP2020129571A JP 2020129571 A JP2020129571 A JP 2020129571A JP 2017088553 A JP2017088553 A JP 2017088553A JP 2017088553 A JP2017088553 A JP 2017088553A JP 2020129571 A JP2020129571 A JP 2020129571A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- coil
- base material
- electric element
- hall element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 98
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 39
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 37
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 34
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 17
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 10
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 5
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229910020888 Sn-Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019204 Sn—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/02—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
- G01R33/06—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
- G01R33/07—Hall effect devices
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Measuring Magnetic Variables (AREA)
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Abstract
【課題】ベース基材を薄くした場合でも、ホール素子の感度の変化を抑えることのできる電気素子を提供すること。【解決手段】コイル2とホール素子3が一つのベース基材4に接続されている電気素子1であって、ベース基材4は可撓性を有する樹脂基材からなり、厚みの薄い第1領域R1と、厚い第2領域R2を有し、コイル2は第1領域R1で接続されており、ホール素子3は第2領域R2に接続されている。【選択図】図1
Description
この発明は、電気素子、アクチュエータ、および通信装置に関する。
従来から、導体パターンによるコイルを複数層に渡って形成した電磁石を用いて構成されているアクチュエータが提案されている。
例えば、特許文献1では、四角形の枠体状の絶縁基材であるプリントコイル基板の四辺に導体パターンのコイルを設け、このようなプリントコイル基板を複数用意して積層することにより、積層コイルを形成する。そして、特許文献1においては、この積層コイルを、移動可能に配置された永久磁石の下面に対向させることにより、アクチュエータを構成している。
しかしながら、特許文献1の電気素子は、ホール素子を配置するベース基材が積層されて厚く構成されているため、例えば薄型化の傾向にある携帯機器等に用いるには適していない。一方、携帯機器等に用いるためにベース基材を薄くした場合には、ベース基材が変形することによりホール素子のパッケージに応力がかかり、その結果、ホール素子の感度が変化するという問題があった。
この発明の課題は、ベース基材を薄くした場合でも、ホール素子の感度の変化を抑えることのできる電気素子を提供することにある。
本発明の第1の態様は、コイルとホール素子が一つのベース基材に接続されている電気素子であって、前記ベース基材は可撓性を有する樹脂基材からなり、厚みの薄い第1領域と、厚い第2領域を有し、前記コイルは前記第1領域で接続されており、前記ホール素子は前記第2領域に接続されている、ことを特徴とする。
本発明によれば、ベース基材を薄くした場合でも、ホール素子の感度の変化を抑えることができる。
以降、図面を参照しながら、本発明を実施するための様々な実施形態を説明する。各図面中、同一の機能を有する対応する部材には、同一符号を付している。要点の説明または理解の容易性を考慮して、便宜上実施形態を分けて示すが、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせは可能である。第2実施形態以降では第1実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については、実施形態毎には逐次言及しないものとする。
全ての図において、絶縁基材の厚み方向、つまり積層方向をZ軸方向として示し、Z軸と直交する平面において、永久磁石が移動する方向に対応する長手方向をX軸方向、それと直交する幅方向をY軸方向として示す。
全ての図において、絶縁基材の厚み方向、つまり積層方向をZ軸方向として示し、Z軸と直交する平面において、永久磁石が移動する方向に対応する長手方向をX軸方向、それと直交する幅方向をY軸方向として示す。
<第1の実施形態>
図1(A)は、本発明の第1の実施形態に係る電気素子1の構造を模式的に示す側面断面図、図1(B)は、図1(A)のコイル2を模式的に示す平面図である。図1(A)のコイル2は、図1(B)におけるA−A’断面を示している。
図1(A)は、本発明の第1の実施形態に係る電気素子1の構造を模式的に示す側面断面図、図1(B)は、図1(A)のコイル2を模式的に示す平面図である。図1(A)のコイル2は、図1(B)におけるA−A’断面を示している。
本実施形態の電気素子1は、コイル2と、ホール素子3と、ベース基材4とを備えている。電気素子1は、例えば、アクチュエータ、またはRFID(Radio Frequency Identifier)リーダー等に用いられる。
コイル2は、導体パターン20,21と、絶縁基材2a,2b,2c(図2(A)参照。)とで形成されている。図2(A),(B)は、コイル2の製造方法を説明するための図である。まず、図2(A)に示すように、片面の全面に銅箔が張られた3枚の絶縁基材2a,2b,2cを準備する。絶縁基材2a,2b,2cとしては、例えば、液晶ポリマ(LCP:Liquid Crystal Polymer)のような熱可塑性樹脂を用いることができる。次に、フォトリソ等のパターニング処理により、導体パターン20,21、および電極22を形成する。なお、導体パターン20,21については、Z軸方向から見て絶縁基材2a,2bの下面に形成し、電極22については、Z軸方向から見て絶縁基材2cの下面に形成する。次に、導体パターン20,21の銅箔が張られていない絶縁基材2a,2bの上面側から、および電極22の銅箔が張られていない絶縁基材2cの上面側から、レーザー加工等により、絶縁基材2a,2b,2cを貫通したビアホールを形成する。このビアホールに、Sn−Cu合金をはじめとする導電性材料を含む導電性ペーストを充填する。
次に、導体パターン20,21、および電極22が形成され、ビアホールに導電性ペーストが充填された絶縁基材2a,2b,2cを積層し、加熱プレス等により、一体化させる。このとき、ビアホールに充填されていた導電性ペーストも加熱されて硬化して、各絶縁基材の導体パターンを電気的に接続する層間接続導体6a,6b,6c,6dが形成される。層間接続導体6a,6b,6c,6dにより、導体パターン20,21、および電極22が電気的に接続される。以上のようにして、図2(B)に示すようなコイル2が形成される。
図2(A)に示すように、導体パターン20,21は、絶縁基材2a,2bの下面において2ターン巻回され、矩形状のコイルを形成している。導体パターン20の端部20aは、層間接続導体6b,6cを介して電極22に接続されている。また、導体パターン21の端部21aは、層間接続導体6dを介して電極22に接続されている。電極22は、後述するベース基材4の電極41を介して、電流の供給源に接続されている。
ホール素子3は、磁界を検出し、その大きさに比例したアナログ信号を出力する。電気素子1に対向して配置される部材等の位置検出に用いられる。ホール素子3は、樹脂でパッケージングされていてもよく、または、シリコーン樹脂若しくはエポキシ樹脂などでポッティングされていてもよい。あるいは、ホール素子3は、ジルコニア製等のカバーにより覆われていてもよい。本実施形態では、一例として、ホール素子としては、樹脂パッケージングされたものを用いている。図1(A)に示すように、Z軸方向から見たホール素子3の下面には、ホール素子3から出力されるアナログ信号を取り出すための電極30が設けられている。
ベース基材4は、コイル2を形成する絶縁基材2a,2b,2cと同種の樹脂基材から形成される。例えば、液晶ポリマ(LCP:Liquid Crystal Polymer)のような熱可塑性樹脂を用いてベース基材4を形成することができる。本実施形態のベース基材4は、図1(A)に示すように、Z軸方向の厚みの薄い第1領域R1と、厚い第2領域R2を有している。厚い第2領域R2は、例えば、厚い第2領域R2に該当する部分において液晶ポリマを積層し、加熱プレス等により一体化させることにより形成される。また、本実施形態においては、Z軸方向から見たベース基材4の上面に、コイル2の電極22に対応する電極41と、ホール素子3の電極30に対応する電極42が形成されている。電極41,42は、例えば銅箔により形成される。
本実施形態のベース基材4は、下記のような製造方法で形成することができる。まず、片面の全面に銅箔が張られた2枚の樹脂基材を準備する。次に、フォトリソ等のパターニング処理により、電極41、電極42、および図示を省略する配線パターンを形成する。次に、電極41および配線パターンが形成された樹脂基材と、電極42および配線パターンが形成された樹脂基材とを、厚い第2領域R2に対応する位置において積層し、加熱プレス等により一体化させる。以上のようにして、ベース基材4が形成される。
本実施形態では、ベース基材4の第1領域R1の厚さは、80μmに設定されており、厚い第2領域R2の厚さは、130μmに設定されている。但し、これらの厚さは一例であり、電気素子1の用途等に応じて適宜変更可能である。
図3は、本実施形態の電気素子1の製造方法を説明するための図である。図3に示すように、まず、上述のようにして製造したベース基材4と、上述のようにして製造したコイル2と、ホール素子3とを用意する。次に、コイル2の電極22とベース基材4の電極41とを半田7(図1(A)参照。)を用いて半田付けし、ホール素子3の電極30とベース基材4の電極42とを半田7(図1(A)参照。)を用いて半田付けする。
以上のようにして、コイル2がベース基材4の薄い第1領域R1に接続され、ホール素子3がベース基材4の厚い第2領域R2に接続された電気素子1が製造される。このように製造された電気素子1は、コイル2の導体パターン20,21に電流を供給することにより、コイル2の上面から下面、あるいは下面から上面に向かう方向の磁界が発生する。この磁界を用いてアクチュエータまたは通信装置として利用することができ。また、コイル2をアンテナとして用いることにより、通信装置として利用することができる。
本実施形態においては、電気素子1は、ベース基材4が可撓性を有する樹脂基材で形成されているため、薄型化を図ることができ、かつ、ベース基材4の変形により種々の装置への取り付けを容易にすることができる。また、電気素子1は、ホール素子3が接続された領域が、ベース基材4の厚い第2領域R2となっているので、ホール素子3の接続部は変形しにくくなり、ベース基材4の変形により発生する応力がホール素子3に伝わることを抑制することができ、ホール素子3の感度が変化することを防止することができる。
また、本実施形態においては、ベース基材4を、コイル2を形成する絶縁基材と同種の可撓性の樹脂基材で形成したので、ベース基材4にコイル2を実装した後に、熱収縮等による歪みを生じ難くすることでき、歪みに起因した応力がホール素子3に伝わり難くすることもできる。その結果、ホール素子3の感度が変化することを防止することができる。
さらに、本実施形態においては、ホール素子3をベース基材4の厚い第2領域R2に接続することにより、図1(A)に示すように、高さ方向(Z軸方向)において、コイル形成領域Bにホール素子3の少なくとも一部が重なるように配置することができ、ホール素子3の感度を高めることができる。
以上のように、本実施形態によれば、コイル2をベース基材4の薄い第1領域R1に接続し、ホール素子3をベース基材4の厚い第2領域R2に接続したので、電気素子1の薄型化を実現しつつ、ベース基材4の変形により発生する応力がホール素子3に伝わることを抑制して、ホール素子3の感度が変化することを防止することができる。
<変形例>
本実施形態では、一例として、ベース基材4の薄い第1領域R1を1層の樹脂基材とし、ベース基材4の厚い第2領域R2を2層の樹脂基材とする態様について説明したが、本発明はこのような態様に限定される訳ではなく、各領域の積層数は適宜変更可能である。
本実施形態では、一例として、ベース基材4の薄い第1領域R1を1層の樹脂基材とし、ベース基材4の厚い第2領域R2を2層の樹脂基材とする態様について説明したが、本発明はこのような態様に限定される訳ではなく、各領域の積層数は適宜変更可能である。
本実施形態では、一例として、コイル2を3層の絶縁基材2a,2b,2cにより構成する態様について説明したが、本発明はこのような態様に限定される訳ではなく、コイル2の積層数は適宜変更可能である。
本実施形態では、一例として、導体パターン20,21により、矩形状のコイルを形成する態様について説明したが、本発明はこのような態様に限定される訳ではなく、コイルの形状は、円形状あるいは楕円状等であってもよい。
また、本実施形態では、一例として、導体パターン20,21のターン数を2ターンとした態様について説明したが、本発明はこのような態様に限定される訳ではなく、ターン数は適宜変更可能である。また、導体パターン20,21のターン数を複数とし、それぞれのターン数を異ならせてもよい。この場合には、コイル2の上面側の導体パターン20のターン数を、導体パターン21のターン数よりも多くすることが好ましい。
本実施形態では、一例として、導体パターン20,21の線幅を等しくした態様について説明したが、本発明はこのような態様に限定される訳ではなく、導体パターン20の線幅と、導体パターン21の線幅とを異ならせてもよい。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について図面を参照しつつ説明する。図4は、本実施形態における電気素子1Aの構造を模式的に示す側面断面図である。
次に、本発明の第2の実施形態について図面を参照しつつ説明する。図4は、本実施形態における電気素子1Aの構造を模式的に示す側面断面図である。
本実施形態の電気素子1Aは、ベース基材4が、薄い第1領域R1−2で折り曲げられているところが第1の実施形態と異なる。図4に示すように、本実施形態の電気素子1Aは、ベース基材4における薄い第1領域は、第1領域R1−1および第1領域R1−2の2箇所に、また、厚い第2領域は、第2領域R2−1および第2領域R2−2の2箇所に設けられている。コイル2が接続されている薄い第1領域R1−1と、ホール素子3が接続されている厚い第2領域R2−1は、それぞれ第1の実施形態の第1領域R1、第2領域R2と同様である。しかし、本実施形態の電気素子1Aは、図4に示すように、ホール素子3が配置されている厚い第2領域R2−1を中心として、X軸方向の負方向側に、コイル2が配置されている薄い第1領域R1−1が設けられると共に、X軸方向の正方向側に、薄い第1領域R1−2が設けられている。第2領域R2−1よりもX軸方向の正方向側に設けられた薄い第1領域R1−2においては、ベース基材4が折り曲げられている。
また、本実施形態の電気素子1Aは、ベース基材4が折り曲げられた薄い第1領域R1−2の折り曲げ方向側には、厚い第2領域R2−2が設けられ、この第2領域R2−2には、外部の取付部としてのコネクタ8が接続されている。
本実施形態においても、ベース基材4は、コイル2を形成する絶縁基材2a,2b,2cと同種の液晶ポリマ等の樹脂基材から形成される。本実施形態のベース基材4における2箇所の厚い第2領域R2−1,R2−2は、例えば、薄い第1領域R1−1,R1−2を単層の樹脂基材で構成し、2箇所の厚い第2領域R2−1,R2−2に該当する部分において樹脂基材を積層し、加熱プレス等により一体化させることにより形成される。また、本実施形態においては、ベース基材4の上面には、図4に示すように、電極41,42に加えて、コネクタ8の電極80に対応する電極43が形成されている。電極43は、電極41,42と同様に、例えば銅箔により形成される。
本実施形態のベース基材4は、下記のような製造方法で形成することができる。まず、片面の全面に銅箔が張られた3枚の樹脂基材を準備する。次に、フォトリソ等のパターニング処理により、電極41、電極42、電極43、および図示を省略する配線パターンを形成する。次に、電極41および配線パターンが形成された樹脂基材と、電極42および配線パターンが形成された樹脂基材、および電極43および配線パターンが形成された樹脂基材とを、2箇所の厚い第2領域R2−1,R2−2に対応する位置において積層し、加熱プレス等により一体化させる。以上のようにして、ベース基材4が形成される。
本実施形態では、ベース基材4の第1領域R1−1,R1−2の厚さは、80μmに設定されており、ホール素子3が接続される厚い第2領域R2−1の厚さは、130μmに設定されている。また、コネクタ8が接続される厚い第2領域R2−2の厚さは、130μmに設定されている。但し、これらの厚さは一例であり、電気素子1Aの用途等に応じて適宜変更可能である。
本実施形態では、以上のように製造したベース基材4に、第1の実施形態と同様にコイル2とホール素子3とを半田7により半田付けする。次に、ベース基材4に形成された電極43と、コネクタ8の電極80とを、半田7により半田付けする。そして、コイル2が接続されている薄い第1領域R1−1よりも、X軸方向の正方向側の薄い第1領域R1−2を折り曲げ、コイル2が接続されている薄い第1領域R1−1と、ホール素子3が接続されている厚い第2領域R2−1とを、所定位置に取り付ける。
本実施形態においては、以上のように電気素子1Aの取り付け時に、ベース基材4の折り曲げ加工を行うが、折り曲げ加工を行う領域は、薄い第1領域R1−2なので、折り曲げ加工を容易に行うことができる。また、ホール素子3は厚い第2領域R2−1に接続されているので、以上のような折り曲げ加工を行う場合でも、折り曲げ加工による応力をホール素子3に伝わり難くすることができる。その結果、ホール素子3の感度が変化することを防止することができる。
また、本実施形態のように、ベース基材4を折り曲げて、コネクタ8等の外部の取付部に取り付けられている場合には、内部応力、あるいは残留応力が発生していることが考えられるが、ホール素子3は厚い第2領域R2−1に接続されているので、以上のような内部応力、あるいは残留応力をホール素子3に伝わり難くすることができる。その結果、ホール素子3の感度が変化することを防止することができる。
さらに、本実施形態においては、コネクタ8との接続部は、厚い第2領域R2−2としたので、コネクタ8との接合不良を抑制することができる。
<変形例>
本実施形態では、一例として、薄い第1領域を第1領域R1−1および第1領域R1−2の2箇所、厚い第2領域を第2領域R2−1および第2領域R2−2の2箇所とした態様について説明したが、本発明はこのような態様に限定される訳ではなく、薄い第1領域および厚い第2領域を設ける箇所数は、適宜変更可能である。
本実施形態では、一例として、薄い第1領域を第1領域R1−1および第1領域R1−2の2箇所、厚い第2領域を第2領域R2−1および第2領域R2−2の2箇所とした態様について説明したが、本発明はこのような態様に限定される訳ではなく、薄い第1領域および厚い第2領域を設ける箇所数は、適宜変更可能である。
本実施形態では、一例として、ベース基材4の薄い第1領域R1を1層の樹脂基材とし、2箇所の厚い第2領域R2−1,R2−2を2層の樹脂基材とする態様について説明したが、本発明はこのような態様に限定される訳ではなく、各領域の積層数は適宜変更可能である。
本実施形態においても、導体パターン20,21によるコイルの形状は、矩形状のコイルに限定される訳ではなく、導体パターン20,21のターン数も2ターンに限定される訳ではない。また、導体パターン20,21の線幅も適宜変更可能である。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について図面を参照しつつ説明する。図5(A)は、本実施形態における電気素子1Bの構造を模式的に示す側面断面図である。図5(B)は、本実施形態における電気素子1Bの構造を模式的に示す平面図である。図5(A)は、図5(B)におけるA−A’断面を示している。
次に、本発明の第3の実施形態について図面を参照しつつ説明する。図5(A)は、本実施形態における電気素子1Bの構造を模式的に示す側面断面図である。図5(B)は、本実施形態における電気素子1Bの構造を模式的に示す平面図である。図5(A)は、図5(B)におけるA−A’断面を示している。
本実施形態の電気素子1Bは、ベース基材4に、2つのコイル2を接続するところが第2の実施形態と異なる。図5(A)に示すように、本実施形態の電気素子1Bは、X軸方向において、ホール素子3が接続されている厚い第2領域R2−1の両側に、2箇所の薄い第1領域R1−1,R1−3を設け、これらの2箇所の薄い第1領域R1−1,R1−3のそれぞれにコイル2を接続している。言い換えれば、2箇所のコイル2との接続部で挟まれる位置に、ホール素子3の接続部が設けられている。さらに、X軸方向において、ホール素子3が接続されている厚い第2領域R2−1から見て、コイル2が接続される薄い第1領域R1−1,R1−3の外側の薄い第1領域R1−4,R1−5は折り曲げられている。
本実施形態においても、ベース基材4は、コイル2を形成する絶縁基材2a,2b,2cと同種の液晶ポリマ等の樹脂基材から形成される。本実施形態のベース基材4における2箇所の厚い第2領域R2−1は、例えば、薄い第1領域R1−1,R1−3,R1−4,R1−5を単層の樹脂基材で構成し、厚い第2領域R2−1に該当する部分において樹脂基材を積層し、加熱プレス等により一体化させることにより形成される。また、本実施形態においては、ベース基材4の上面には、図5(A)に示すように、2つのコイル2に対応して、電極41がそれぞれの薄い第1領域R1−1,R1−3に形成されている。
本実施形態のベース基材4は、下記のような製造方法で形成することができる。まず、片面の全面に銅箔が張られた2枚の樹脂基材を準備する。次に、フォトリソ等のパターニング処理により、電極41、電極42、および図示を省略する配線パターンを形成する。この時、電極41については、上述のように2つのコイル2に対応するように、それぞれの薄い第1領域R1−1,R1−3に形成される。次に、電極41および配線パターンが形成された樹脂基材と、電極42および配線パターンが形成された樹脂基材とを、厚い第2領域R2−1に対応する位置において積層し、加熱プレス等により一体化させる。以上のようにして、ベース基材4が形成される。
本実施形態では、以上のように製造したベース基材4に、第1の実施形態と同様にホール素子3を半田7により半田付けし、2つのコイル2を半田7により半田付けする。次に、両端部の薄い第1領域R1−4,R1−5を折り曲げ、電気素子1Bを所定の位置に取り付ける。
本実施形態においては、以上のように電気素子1Bの取り付け時に、ベース基材4の折り曲げ加工を行うが、図5(A),(B)に示すように、2つのコイル2の実装部で挟まれる位置にホール素子3を配置したので、折り曲げ加工に伴う応力の発生を抑制することができ、ホール素子3の感度が変化することを防止することができる。また、折り曲げ加工を行う領域は、薄い第1領域R1−4,R1−5なので、折り曲げ加工を容易に行うことができる。さらに、折り曲げ加工後においても、ホール素子3の実装部の近傍において変形が生じたとしても、変形に伴う応力の発生を抑制することができ、ホール素子3の感度が変化することを防止することができる。
<変形例>
本実施形態では、一例として、2つのコイル2をベース基材4に取り付ける態様について説明したが、本発明はこのような態様に限定される訳ではなく、コイル2と、コイル2以外のIC等の部品を取り付けてもよい。
本実施形態では、一例として、2つのコイル2をベース基材4に取り付ける態様について説明したが、本発明はこのような態様に限定される訳ではなく、コイル2と、コイル2以外のIC等の部品を取り付けてもよい。
本実施形態では、一例として、コイル2の実装部としての薄い第1領域R1−1,R1−3を2箇所、ホール素子3の実装部としての厚い第2領域R2−1を1箇所、および折り曲げ部としての薄い第1領域R1−4,R1−5を2箇所とした態様について説明した。しかし、本発明はこのような態様に限定される訳ではなく、各領域を設ける箇所数は、適宜変更可能である。
本実施形態では、一例として、ベース基材4の薄い第1領域R1−1,R1−3,R1−4,R1−5を1層の樹脂基材とし、2箇所の厚い第2領域R2−1を2層の樹脂基材とする態様について説明したが、本発明はこのような態様に限定される訳ではなく、各領域の積層数は適宜変更可能である。
本実施形態においても、導体パターン20,21によるコイルの形状は、矩形状のコイルに限定される訳ではなく、導体パターン20,21のターン数も2ターンに限定される訳ではない。また、導体パターン20,21の線幅も適宜変更可能である。
<第4の実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態について図面を参照しつつ説明する。図6は、本実施形態におけるコイル2を構成する各層における絶縁基材2a,2b,2bを模式的に示す平面図である。図7(A)は、本実施形態における電気素子1Cを模式的に示す平面図であり、図7(B)は、本実施形態における電気素子1Cを模式的に示す側面断面図である。図7(B)は、図7(A)におけるA−A’断面を示している。
次に、本発明の第4の実施形態について図面を参照しつつ説明する。図6は、本実施形態におけるコイル2を構成する各層における絶縁基材2a,2b,2bを模式的に示す平面図である。図7(A)は、本実施形態における電気素子1Cを模式的に示す平面図であり、図7(B)は、本実施形態における電気素子1Cを模式的に示す側面断面図である。図7(B)は、図7(A)におけるA−A’断面を示している。
本実施形態の電気素子1Cにおけるコイル2は、図6に示すように、中央部に貫通孔9が形成された絶縁基材2a,2b,2bを用いて形成するところが第1の実施形態と異なる。コイル2の製造方法については、第1実施形態と同様であり、貫通孔9が重なるように絶縁基材2a,2b,2bを積層し、加熱プレス等により一体化すればよい。
また、本実施形態におけるベース基材4は、図7(B)に示すように、X軸方向においては、コイル2の2箇所の電極22に対応する2箇所の電極41が形成される薄い第1領域R1−6,R1−7の間に、ホール素子3を接続する厚い第2領域R2−1を設ける。ベース基材4は、上述した各実施形態と同様に、コイル2を形成する絶縁基材2a,2b,2cと同種の液晶ポリマ等の樹脂基材から形成される。本実施形態のベース基材4における厚い第2領域R2−1は、例えば、薄い第1領域R1−6,R1−7を単層の樹脂基材で構成し、厚い第2領域R2−1に該当する部分において樹脂基材を積層し、加熱プレス等により一体化させることにより形成される。
本実施形態のベース基材4は、下記のような製造方法で形成することができる。まず、片面の全面に銅箔が張られた2枚の樹脂基材を準備する。次に、フォトリソ等のパターニング処理により、2箇所の電極41、電極42、および図示を省略する配線パターンを形成する。この時、2箇所の電極41の間は、ホール素子3の実装部を形成できるように開けておく。次に、2箇所の電極41が形成された樹脂基材上に、電極42および配線パターンが形成された樹脂基材を、2箇所の電極41の間に位置するように積層し、加熱プレス等により一体化させる。以上のようにして、ベース基材4が形成される。
本実施形態では、以上のように製造したベース基材4に、第1の実施形態と同様に、ホール素子3を半田7により半田付けする。次に、コイル2の貫通孔9内にホール素子3が配置されるように、コイル2をベース基材4に半田7により半田付けする。
本実施形態においては、以上のように、コイル2の内側に厚い第2領域R2−1を形成してホール素子3を配置するようにしたので、コイル2の実装後においては、ホール素子3の周囲を変形し難くすることができ、応力の発生に伴うホール素子3の感度変化を抑制することができる。
<変形例>
本実施形態においても、第2実施形態および第3実施形態と同様に、折り曲げ部を設けるようにしてもよい。折り曲げ部は、薄い第1領域R1とすることが好ましい。
本実施形態においても、第2実施形態および第3実施形態と同様に、折り曲げ部を設けるようにしてもよい。折り曲げ部は、薄い第1領域R1とすることが好ましい。
本実施形態では、一例として、ベース基材4の薄い第1領域R1−6,R1−7を1層の樹脂基材とし、厚い第2領域R2−1を2層の樹脂基材とする態様について説明したが、本発明はこのような態様に限定される訳ではなく、各領域の積層数は適宜変更可能である。
本実施形態においても、導体パターン20,21によるコイルの形状は、矩形状のコイルに限定される訳ではなく、導体パターン20,21のターン数も2ターンに限定される訳ではない。また、導体パターン20,21の線幅も適宜変更可能である。
<応用例>
上述した実施形態の電気素子1、1A、1B、1Cは、種々の機器に適用可能である。例えば、図8に示すように、アクチュエータ30に用いることができる。図8は、応用例のアクチュエータ30を模式的に示す側面断面図である。図8に示すように、アクチュエータ30は、第3実施形態で説明した電気素子1Cの上方(Z軸方向)に、移動体10がX軸方向の正方向および負方向に移動可能に設けられている。移動体10のZ軸方向における下面には、2つの永久磁石11が設けられている。このようなアクチュエータ30においては、コイル2の導体パターン20,21に電流を供給することにより、コイル2から磁界を発生させ、電磁力と永久磁石11との斥力および吸引力を利用して、移動体10をX軸方向の正方向および負方向に移動させることができる。
上述した実施形態の電気素子1、1A、1B、1Cは、種々の機器に適用可能である。例えば、図8に示すように、アクチュエータ30に用いることができる。図8は、応用例のアクチュエータ30を模式的に示す側面断面図である。図8に示すように、アクチュエータ30は、第3実施形態で説明した電気素子1Cの上方(Z軸方向)に、移動体10がX軸方向の正方向および負方向に移動可能に設けられている。移動体10のZ軸方向における下面には、2つの永久磁石11が設けられている。このようなアクチュエータ30においては、コイル2の導体パターン20,21に電流を供給することにより、コイル2から磁界を発生させ、電磁力と永久磁石11との斥力および吸引力を利用して、移動体10をX軸方向の正方向および負方向に移動させることができる。
なお、このようなアクチュエータを構成する際には、第3の実施形態で説明した電気素子1C以外の他の実施形態の電気素子も用いることが可能である。
また、上述した実施形態の電気素子1、1A、1B、1Cは、例えば、図9に示すように、通信装置40に用いることができる。図9は、応用例の通信装置40を模式的に示す側面断面図である。図9に示す通信装置40においては、第1の実施形態で説明した電気素子1を、RFIDリーダーとして用いる。この通信装置40においては、RFタグ50を、RFIDリーダーとしての電気素子1の上方(Z軸方向)に持って来ることにより、RFタグ50の位置をホール素子3で検出しながら、タグ情報をRFIDリーダーとしての電気素子1により読み取ることができる。
なお、このような通信装置を構成する際には、第1の実施形態で説明した電気素子1以外の他の実施形態の電気素子も用いることが可能である。
また、上述した例以外にも、磁界結合を用いる種々の装置に本発明を適用することが可能である。
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。当業者にとって変形および変更が適宜可能である。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲内と均等の範囲内での実施形態からの変更が含まれる。
1,1A,1B,1C 電気素子
2 コイル
3 ホール素子
4 ベース基材
8 コネクタ
20,21 導体パターン
30 アクチュエータ
40 通信装置
R1 第1領域
R1−1〜R1−7 第1領域
R2 第2領域
R2−1,R2−2 第2領域
2 コイル
3 ホール素子
4 ベース基材
8 コネクタ
20,21 導体パターン
30 アクチュエータ
40 通信装置
R1 第1領域
R1−1〜R1−7 第1領域
R2 第2領域
R2−1,R2−2 第2領域
Claims (11)
- コイルとホール素子が一つのベース基材に接続されている電気素子であって、
前記ベース基材は可撓性を有する樹脂基材からなり、
厚みの薄い第1領域と、厚い第2領域を有し、
前記コイルは前記第1領域で接続されており、
前記ホール素子は前記第2領域に接続されている、
ことを特徴とする電気素子。 - 前記コイルが絶縁基材と導体パターンで形成されており、
前記コイルを形成する絶縁基材と、前記ベース基材が、同種の樹脂基材からなる、
ことを特徴とする請求項1に記載の電気素子。 - 高さ方向でコイル形成領域に、少なくとも一部が重なるようにホール素子が配置されている、
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電気素子。 - 前記ベース基材が前記第1領域で折り曲げられている、
ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一に記載の電気素子。 - 前記ベース基材が前記第1領域で折り曲げられて、外部の取付部に取り付けられている、
ことを特徴とする請求項4に記載の電気素子。 - 前記第1領域と前記第2領域の少なくとも一方が複数設けられている、
ことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一に記載の電気素子。 - 前記ホール素子が前記コイルに挟まれる領域に配置されている、
ことを特徴とする請求項6に記載の電気素子。 - 前記折り曲げられている第1領域が、前記コイルが配置されている領域から見て、前記ホール素子が配置されている領域と反対側である、
ことを特徴とする請求項4ないし請求項7のいずれかに記載の電気素子。 - 前記コイルの内側に前記ホール素子が配置されている、
ことを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の電気素子。 - 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の電気素子を備えるアクチュエータ。
- 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の電気素子を備える通信装置。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017088553A JP2020129571A (ja) | 2017-04-27 | 2017-04-27 | 電気素子、アクチュエータ、および通信装置 |
| CN201890000771.2U CN211152314U (zh) | 2017-04-27 | 2018-04-25 | 电元件、致动器以及通信装置 |
| PCT/JP2018/016768 WO2018199148A1 (ja) | 2017-04-27 | 2018-04-25 | 電気素子、アクチュエータ、および通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017088553A JP2020129571A (ja) | 2017-04-27 | 2017-04-27 | 電気素子、アクチュエータ、および通信装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020129571A true JP2020129571A (ja) | 2020-08-27 |
Family
ID=63918490
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017088553A Pending JP2020129571A (ja) | 2017-04-27 | 2017-04-27 | 電気素子、アクチュエータ、および通信装置 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2020129571A (ja) |
| CN (1) | CN211152314U (ja) |
| WO (1) | WO2018199148A1 (ja) |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS62245700A (ja) * | 1986-04-18 | 1987-10-26 | セイコーエプソン株式会社 | ブレキシブル基板 |
| JP2000081589A (ja) * | 1998-07-09 | 2000-03-21 | Olympus Optical Co Ltd | 光偏向器 |
| JP2007212821A (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | レンズ鏡筒 |
| WO2009031542A1 (ja) * | 2007-09-07 | 2009-03-12 | Alps Electric Co., Ltd. | 磁気駆動装置 |
| JP2015149405A (ja) * | 2014-02-06 | 2015-08-20 | デクセリアルズ株式会社 | アンテナ装置、非接触電力伝送用アンテナユニット、及び電子機器 |
-
2017
- 2017-04-27 JP JP2017088553A patent/JP2020129571A/ja active Pending
-
2018
- 2018-04-25 CN CN201890000771.2U patent/CN211152314U/zh active Active
- 2018-04-25 WO PCT/JP2018/016768 patent/WO2018199148A1/ja not_active Ceased
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2018199148A1 (ja) | 2018-11-01 |
| CN211152314U (zh) | 2020-07-31 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10796837B2 (en) | Electronic component, diaphragm, and electronic device | |
| JP6635116B2 (ja) | 多層基板および電子機器 | |
| JP2015088753A (ja) | コイル部品とその製造方法、コイル部品内蔵基板、及びこれを含む電圧調節モジュール | |
| US10051730B2 (en) | Multilayer substrate manufacturing method and multilayer substrate | |
| CN111210988A (zh) | 线圈部件及其制造方法 | |
| US20160055967A1 (en) | Method of manufacturing electromagnet, and electromagnet | |
| US9324491B2 (en) | Inductor device and electronic apparatus | |
| JP6737246B2 (ja) | 多層基板 | |
| JP5697020B2 (ja) | 基板および基板の製造方法 | |
| KR20150050306A (ko) | 코일 부품과 그 제조 방법, 코일 부품 내장하는 기판, 및 이를 포함하는 전압조절 모듈 | |
| CN213124101U (zh) | 多层基板以及多层基板的安装构造 | |
| CN210840270U (zh) | 多层基板以及致动器 | |
| JP2014038883A (ja) | 電子部品および電子部品の製造方法 | |
| US11202371B2 (en) | Multilayer substrate | |
| WO2018159485A1 (ja) | 多層基板 | |
| JP6699805B2 (ja) | インダクタブリッジおよび電子機器 | |
| JP2020129571A (ja) | 電気素子、アクチュエータ、および通信装置 | |
| US11043626B2 (en) | Multilayer substrate | |
| CN109149782A (zh) | 无线充电装置 | |
| JP2017135481A (ja) | コイルデバイスおよび無線icデバイス | |
| JP6658966B2 (ja) | 共振回路素子及び回路モジュール | |
| JP2014170904A (ja) | 樹脂多層部品およびその製造方法 | |
| JP6547919B2 (ja) | 電気素子 | |
| WO2024048718A1 (ja) | Rfidモジュール | |
| JP2016162369A (ja) | 通信媒体 |