JP2023542195A - 二次電池用の正極及びそれを含む二次電池 - Google Patents
二次電池用の正極及びそれを含む二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023542195A JP2023542195A JP2023518308A JP2023518308A JP2023542195A JP 2023542195 A JP2023542195 A JP 2023542195A JP 2023518308 A JP2023518308 A JP 2023518308A JP 2023518308 A JP2023518308 A JP 2023518308A JP 2023542195 A JP2023542195 A JP 2023542195A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- electrode active
- secondary battery
- chemical formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/386—Silicon or alloys based on silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
LiNi1-xMxO2
Li6Co1-xZnxO4
前記正極は、第1面から第8面のいずれか一面に記載の正極であり、
前記負極は、負極活物質としてシリコン系化合物を含み、
前記導電材は、線状導電材を含む。
SiOx
LiNi1-xMxO2
Li6Co1-xZnxO4
SiOx
(1)正極の準備
正極活物質(LiNi0.89Co0.07Mn0.04Al0.01O2)、バインダー(PVDF)、導電材(CNTバンドル)及び犠牲正極材(Li6CoO2)を重量比で96.65:1.34:0.84:1.17の割合でNMPに投入して下部正極活物質層形成用のスラリー(固形分含量70wt%)を準備した。これをアルミニウム薄膜(厚さ約10μm)に塗布して60℃で6時間乾燥して電極活物質層の下層を形成した。次に、正極活物質(LiNi0.89Co0.01Mn0.1O2)、バインダー(PVDF)及び導電材(CNTバンドル)を重量比で98.74:0.66:0.6の割合でNMPに投入して上部正極活物質層形成用のスラリー(固形分含量70wt%)を準備した。これを前記下層の表面に塗布して60℃で6時間乾燥して電極活物質層の上層を形成した。
分離膜としてポリエチレン素材の多孔性フィルム(10μm)を準備し、前記正極/分離膜/リチウム金属の順にコインセルに入れて電解液を注入して電池を製造した。前記電解液は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、プロピオン酸エチル及びプロピオン酸プロピルを、質量比2:1:2.5:4.5で混合してLiPF6を1.4Mの濃度で投入して準備された。
正極活物質(LiNi0.89Co0.07Mn0.04Al0.01O2)、バインダー(PVDF)、導電材(アセチレンブラック)及び犠牲正極材(Li6CoO2)を重量比で97.11:1.0:0.72:1.17の割合でNMPに投入して正極活物質層形成用のスラリー(固形分含量70wt%)を準備した。これをアルミニウム薄膜(厚さ約10μm)に塗布し、60℃で6時間乾燥して正極を準備した。
実施例1及び比較例1の電池を各々相対湿度10%の環境で4週間維持し、毎週、充放電特性及び容量維持率を評価した。前記充電は、CC/CV方式で0.2Cで4.25Vになるまで充電し、カットオフ(cut-off)は50mAにしており、0.2Cで2.5Vまで放電し、前記条件で充放電を反復した。この実験は、常温(25℃)で行われた。図1及び図2は、各々実施例1の充電容量及び放電容量を示したグラフであり、図3及び図4は各々、比較例1の電池の充電容量及び放電容量を示したものであって、各電池を製造した直後及び一週~4週間維持しながら測定したものである。これを参考すると、実施例1による電池の場合、犠牲正極材が電極活物質層の下層に配置され、水分との接触が防止される結果、正極の退化が遅延され、充放電時に容量変化が少ないことが確認された。
(1)正極の準備
正極活物質(LiNi0.89Co0.01Mn0.1O2)、バインダー(PVDF)、導電材(アセチレンブラック)及び犠牲正極材(Li6CoO2)を重量比で97.00:1.12:0.60:1.28の割合でNMPに投入して正極活物質層形成用のスラリー(固形分含量70wt%)を準備した。それをアルミニウム薄膜(厚さ約10μm)に塗布して60℃で6時間乾燥して正極活物質層の下層を準備した。次に、正極活物質(LiNi0.89Co0.01Mn0.1O2)、バインダー(PVDF)及び導電材(アセチレンブラック)を重量比で98.74:0.66:0.6の割合でNMPに投入して上部正極活物質層形成用のスラリー(固形分含量70wt%)を準備した。それを前記下層の表面に塗布して60℃で6時間乾燥して正極活物質層の上層を形成した。
負極活物質、バインダー(PVDF)、導電材(単層CNT,LG化学)及び増粘剤(カルボキシメチルセルロース;CMC)を重量比で97.78:1.15:0.12:0.95の割合でNMPに投入して負極活物質層形成用のスラリー(固形分含量45wt%)を準備した。前記負極活物質は、人造黒鉛(D50約15μm、比表面積約0.9m2/g)とSi(D50 6μm、比表面積約6m2/g)が重量比で90:10の含量で混合されたものである。それを銅薄膜(厚さ約10μm)に塗布し、60℃で6時間乾燥して負極を準備した。
分離膜としてポリエチレン素材の多孔性フィルム(10μm)を準備し、前記正極/分離膜/負極の順に積層して80℃の条件で加圧するラミネート工程を行って電極組立体を得た。前記電極組立体を18650サイズの円筒状の金属缶(0.2C容量、3.0Ah規格)に入れて電解液を注入して電池を製造した。前記電解液は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、プロピオン酸エチル及びプロピオン酸プロピルを質量比2:1:2.5:4.5で混合してLiPF6を1.4M濃度で投入されたして準備された。
正極活物質の下層の犠牲正極材としてLi6CoO2の代わりにLi6Co0.7Zn0.3O4を使用することを除いては、実施例2-1と同様の方法で電池を製造した。
(1)正極の準備
正極活物質(LiNi0.89Co0.01Mn0.1O2)、バインダー(PVDF)、導電材(アセチレンブラック)及び犠牲正極材(Li2NiO2)を重量比で94.28:1.12:0.6:4.0の割合でNMPに投入して正極活物質層形成用のスラリー(固形分含量70wt%)を準備した。それをアルミニウム薄膜(厚さ約10μm)に塗布して60℃で6時間乾燥して正極活物質層の下層を準備した。次に、正極活物質(LiNi0.89Co0.01Mn0.1O2)、バインダー(PVDF)及び導電材(アセチレンブラック)を重量比で98.74:0.66:0.6の割合でNMPに投入して上部正極活物質層形成用のスラリー(固形分含量70wt%)を準備した。これを前記下層の表面に塗布して60℃で6時間乾燥して正極活物質層の上層を形成した。
負極活物質、バインダー(PVDF)、導電材(多層CNT,LG化学)及び増粘剤(カルボキシメチルセルロース;CMC)を重量比97.4:1.15:0.5:0.95の割合でNMPに投入し、負極活物質層形成用のスラリー(固形分含量45wt%)を準備した。前記負極活物質は、人造黒鉛(D50約15μm、比表面積約0.9m2/g)とSi(D50 6μm、比表面積約6m2/g)が重量比で90:10の含量で混合された。それを銅薄膜(厚さ約10μm)に塗布して60℃で6時間乾燥して負極を準備した。
実施例2-1と同様の方法で電池を製造した。
(1)正極の準備
比較例2と同様の方法で正極を準備した。
負極活物質、バインダー(PVDF)、導電材(単層CNT,LG化学)及び増粘剤(カルボキシメチルセルロース;CMC)を重量比で97.78:1.15:0.12:0.95の割合でNMPに投入して負極活物質層形成用のスラリー(固形分含量45wt%)を準備した。前記負極活物質は、人造黒鉛(D50約15μm~16μm、比表面積約0.9m2/g)とSi(D50 6μm、比表面積約6m2/g)が重量比で90:10の含量で混合された。それを銅薄膜(厚さ約10μm)に塗布して60℃で6時間乾燥して負極を準備した。
実施例1と同様の方法で電池を製造した。
(1)正極の準備
正極活物質、バインダー(ポリフッ化ビニリデン;PVDF)、導電材(アセチレンブラック)及び犠牲正極材(LiCo6O2)を重量比で97.00:1.12:0.6:1.28の割合でNMPに投入して正極活物質層形成用のスラリー(固形分含量70wt%)を準備した。それをアルミニウム薄膜(厚さ約10μm)に塗布して60℃で6時間乾燥して正極活物質層の下層を準備した。次に、正極活物質、バインダー(PVDF)及び導電材(アセチレンブラック)を重量比で98.74:0.66:0.6の割合でNMPに投入して上部正極活物質層形成用のスラリー(固形分含量70wt%)を準備した。それを前記下層の表面に塗布して60℃で6時間乾燥して正極活物質層の上層を形成した。
負極活物質、バインダー(PVDF)、導電材(単層CNT,LG化学)及び増粘剤(カルボキシメチルセルロース;CMC)を重量比で97.78:1.15:0.12:0.95の割合でNMPに投入して負極活物質層形成用のスラリー(固形分含量70wt%)を準備した。それを銅薄膜(厚さ約10μm)に塗布して60℃で6時間乾燥して負極を準備した。前記負極活物質は、人造黒鉛(D50 15~16μm、比表面積約0.9m2/g)とSi(D50 6μm)が重量比で84:16で混合された。
分離膜としてポリエチレン素材の多孔性フィルム(10μm)を準備し、前記正極/分離膜/負極の順に積層して80℃の条件で加圧するラミネート工程を行って電極組立体を得た。前記電極組立体を21700サイズの円筒状金属缶(0.2C容量、5.0Ah規格)に入れて電解液を注入して電池を製造した。前記電解液は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、プロピオン酸エチル及びプロピオン酸プロピルを質量比2:1:2.5:4.5で混合してLiPF6を1.4M濃度で投入して準備された。
(1)正極の準備
正極活物質、バインダー(ポリフッ化ビニリデン;PVDF)及び導電材(アセチレンブラック)を重量比で98.28:1.12:0.6の割合でNMPに投入して正極活物質層形成用のスラリー(固形分含量70wt%)を準備した。これをアルミニウム薄膜(厚さ約10μm)に塗布して60℃で6時間乾燥して正極活物質層の下層を準備した。前記正極活物質は、LiNi0.89Co0.01Mn0.1O2とLi2NiO2が重量比で約95:5の割合で混合されている。次に、正極活物質(LiNi0.89Co0.01Mn0.1O2)、バインダー(PVDF)及び導電材(アセチレンブラック)を重量比で98.74:0.66:0.6の割合でNMPに投入して上部正極活物質層形成用のスラリー(固形分含量70wt%)を準備した。それを前記下層の表面に塗布して60℃で6時間乾燥して正極活物質層の上層を形成した。
負極活物質、バインダー(PVDF)、導電材(単層CNT,LG化学)及び増粘剤(カルボキシメチルセルロース;CMC)を重量比で97.78:1.15:0.12:0.95の割合でNMPに投入して負極活物質層形成用のスラリー(固形分含量70wt%)を準備した。それを銅薄膜(厚さ約10μm)に塗布して60℃で6時間乾燥して負極を準備した。前記負極活物質は、人造黒鉛(D50 15~16μm、比表面積約0.9m2/g)とSi(D50 6μm)が重量比で90:10で混合された。
実施例2と同様の方法で電池を製造した。
(1)正極の準備
正極活物質、バインダー(ポリフッ化ビニリデン;PVDF)及び導電材(アセチレンブラック)を重量比で98.28:1.12:0.6の割合でNMPに投入して正極活物質層形成用のスラリー(固形分含量70wt%)を準備した。それをアルミニウム薄膜(厚さ約10μm)に塗布して60℃で6時間乾燥して正極活物質層の下層を準備した。前記正極活物質は、LiNi0.89Co0.01Mn0.1O2とLi2NiO2が重量比で約95:5の割合で混合されている。次に、正極活物質(LiNi0.89Co0.01Mn0.1O2)、バインダー(ポリフッ化ビニリデン;PVDF)及び導電材(アセチレンブラック)を重量比で98.28:1.12:0.6の割合でNMPに投入して正極活物質層形成用のスラリー(固形分含量70wt%)を準備した。それを前記下層の表面に塗布して60℃で6時間乾燥して正極活物質層の上層を準備した。
負極活物質、バインダー(PVDF)、導電材(Multi wall CNT,LG化学)及び増粘剤(カルボキシメチルセルロース;CMC)を重量比で 97.78:1.15:0.12:0.95の割合でNMPに投入して負極活物質層形成用のスラリー(固形分含量70wt%)を準備した。それを銅薄膜(厚さ約10μm)に塗布して60℃で6時間乾燥して負極を準備した。前記負極活物質は、人造黒鉛(D50 15~16μm、比表面積約0.9m2/g)とSi(D50 6μm)が重量比で90:10で混合された。
実施例2と同様の方法で電池を製造した。
(1)実験1
実施例2-1、実施例2-2、比較例2及び比較例3の各電池に対して充放電を行って容量維持率を評価した。前記充電は、CC/CV方式で3Aで4.2Vになるまで充電し、カットオフ(cut‐off)は50mAにし、10Aで2.5Vまで放電しており、このような条件で充放電を反復した。この実験は、常温(25℃)で行われた。その結果を下記の図7に示した。実施例2-1(鎖線)の電池の場合、容量維持率が他の比較例2(実線)及び比較例3(破線)の電池に比べて優秀であることを確認することができた。一方、図8を参考すると、実施例2-2(破線)の容量維持率は実施例2-1(実線)と同じ水準として確認された。
実施例3、比較例4及び比較例5の各電池に対して充放電を行って容量維持率を評価した。前記充電は、CC/CV方式で3Aで4.2Vになるまで充電し、カットオフは50mAにし、各々10A、20A及び30Aで2.5Vまで放電しており、このような条件で充放電を反復した。この実験は、常温で行われた。その結果を下記の図9~図11に示した。図9は、放電時10Aで行った結果を示す。図10は、放電時20Aで行った結果を示す。図11は、放電時30Aで行った結果を示す。図9~図11から分かるように、実施例3の電池の場合、容量維持率が比較例4、比較例5に比べて優秀であることを確認することができた。ここで、図9~図11の各々において、鎖線は実施例3、破線は比較例4、実線は比較例5を示す。
Claims (13)
- 正極集電体及び前記正極集電体の少なくとも一表面に配置された正極活物質層を含み、
前記正極活物質層は、集電体の表面に配置された下層及び前記下層の上面に配置された上層を含み、
前記上層は、第1正極活物質、導電材及びバインダー樹脂を含み、
前記下層は、第2正極活物質、犠牲正極材、導電材及びバインダー樹脂を含み、
前記第1及び第2正極活物質は、各々独立的に下記の化学式1で表される化合物より選択された少なくとも一種を含み、
[化学式1]
LiNi1-xMxO2
前記化学式1において、Mは、Mn、Co、Al、Cu、Fe、Mg、B及びGaのいずれか一つ以上を含み、xは0以上かつ0.5以下である、二次電池用の正極。 - 前記下層で前記犠牲正極材は、Li6CoO4及び下記の化学式2で表される化合物のうち一種以上を含み、
[化学式2]
Li6Co1-xZnxO4
前記化学式2において、xは、0以上1以下である、請求項1に記載の二次電池用の正極。 - 前記犠牲正極材が、Li6CoO4及びLi6Co0.7Zn0.3O4より選択されたいずれか一種以上を含む、請求項1に記載の二次電池用の正極。
- 前記犠牲正極材が、前記下層100wt%に対して1wt%~20wt%の範囲で含まれる、請求項1に記載の二次電池用の正極。
- 前記犠牲正極材が、全体の正極活物質層100wt%に対して10wt%以下の量で含まれる、請求項1に記載の二次電池用の正極。
- 前記化学式1において、前記xは、0以上0.15以下である、請求項1に記載の二次電池用の正極。
- 前記化学式1において、前記Mは、Co、Al及びMnのうち二つ以上を含む、請求項1に記載の二次電池用の正極。
- 前記化学式1は、LiNi1-x(Co,Mn,Al)xO2であり、前記Alは、Niに対して0.001~0.02の原子比で含まれる、請求項1に記載の二次電池用の正極。
- 正極、負極、前記正極と前記負極との間に介在される絶縁性分離膜及び電解液を含むリチウムイオン二次電池であって、
前記正極は、請求項1に記載の二次電池用の正極であり、
前記負極は、負極活物質としてのシリコン系化合物と、負極導電材としての線状導電材を含み、
前記導電材は、線状導電材を含む、二次電池。 - 前記シリコン系化合物が、下記の化学式3で表される化合物のうち一種以上を含み、
[化学式3]
SiOx
前記化学式3において、xは、0以上2未満である、請求項9に記載の二次電池。 - 前記化学式3のxは、0.5以上1.5以下である、請求項10に記載の二次電池。
- 前記線状導電材が、単層カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブ及びグラフェンより選択された一種以上を含む、請求項9に記載の二次電池。
- 前記線状導電材が単層カーボンナノチューブを含む、請求項9に記載の二次電池。
Applications Claiming Priority (7)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| KR20200132967 | 2020-10-14 | ||
| KR10-2020-0132967 | 2020-10-14 | ||
| KR10-2020-0186566 | 2020-12-29 | ||
| KR20200186566 | 2020-12-29 | ||
| PCT/KR2021/014284 WO2022080910A1 (ko) | 2020-10-14 | 2021-10-14 | 이차 전지용 양극 및 상기 양극을 포함하는 이차 전지 |
| KR1020210136984A KR20220049483A (ko) | 2020-10-14 | 2021-10-14 | 이차 전지용 양극 및 상기 양극을 포함하는 이차 전지 |
| KR10-2021-0136984 | 2021-10-14 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2023542195A true JP2023542195A (ja) | 2023-10-05 |
| JP7670814B2 JP7670814B2 (ja) | 2025-04-30 |
Family
ID=81208526
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023518308A Active JP7670814B2 (ja) | 2020-10-14 | 2021-10-14 | 二次電池用の正極及びそれを含む二次電池 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20230361278A1 (ja) |
| JP (1) | JP7670814B2 (ja) |
| CN (1) | CN116250095A (ja) |
| WO (1) | WO2022080910A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2025506497A (ja) * | 2022-09-07 | 2025-03-11 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | 負極組成物、これを含むリチウム二次電池用負極、および負極を含むリチウム二次電池 |
| CN115863542B (zh) * | 2022-12-02 | 2024-02-20 | 厦门海辰储能科技股份有限公司 | 正极极片和电化学储能装置 |
Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2015115052A1 (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法 |
| JP2018503234A (ja) * | 2015-02-26 | 2018-02-01 | イルジン エレクトリック カンパニー リミテッド | リチウム二次電池用負極板およびこれを含むリチウム二次電池 |
| WO2018221024A1 (ja) * | 2017-05-31 | 2018-12-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 二次電池用正極、及び二次電池 |
| WO2019022422A1 (ko) * | 2017-07-28 | 2019-01-31 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
| WO2019059655A2 (ko) * | 2017-09-19 | 2019-03-28 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 이차전지 |
| CN109980199A (zh) * | 2019-03-20 | 2019-07-05 | 宁德新能源科技有限公司 | 负极活性材料及其制备方法及使用该负极活性材料的装置 |
| JP2019140054A (ja) * | 2018-02-15 | 2019-08-22 | Tdk株式会社 | 正極及び非水電解液二次電池 |
| WO2019198351A1 (ja) * | 2018-04-10 | 2019-10-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池 |
| JP2020053315A (ja) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | 株式会社豊田自動織機 | 複合粒子の製造方法 |
| JP2020102347A (ja) * | 2018-12-21 | 2020-07-02 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池の製造方法 |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20130079109A (ko) * | 2011-12-30 | 2013-07-10 | 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
| KR20140137660A (ko) * | 2013-05-23 | 2014-12-03 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지용 전극 및 이를 포함하는 이차전지 |
| KR102081770B1 (ko) * | 2016-11-16 | 2020-02-26 | 주식회사 엘지화학 | 다층 구조의 리튬-황 전지용 양극 및 이의 제조방법 |
| KR102345309B1 (ko) * | 2017-10-27 | 2021-12-31 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 리튬 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
| KR102663796B1 (ko) * | 2017-12-27 | 2024-05-03 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 리튬 이차전지 |
| FR3079052A1 (fr) | 2018-03-16 | 2019-09-20 | Idemia France | Document apte a generer une image couleur |
| FR3091594B1 (fr) | 2019-01-08 | 2021-01-08 | Centre Scient Et Technique Du Batiment Cstb | Accessoire de vision de couche sous plafond pour detecteur infrarouge |
-
2021
- 2021-10-14 US US18/028,563 patent/US20230361278A1/en active Pending
- 2021-10-14 CN CN202180064449.2A patent/CN116250095A/zh active Pending
- 2021-10-14 WO PCT/KR2021/014284 patent/WO2022080910A1/ko not_active Ceased
- 2021-10-14 JP JP2023518308A patent/JP7670814B2/ja active Active
Patent Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2015115052A1 (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法 |
| JP2018503234A (ja) * | 2015-02-26 | 2018-02-01 | イルジン エレクトリック カンパニー リミテッド | リチウム二次電池用負極板およびこれを含むリチウム二次電池 |
| WO2018221024A1 (ja) * | 2017-05-31 | 2018-12-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 二次電池用正極、及び二次電池 |
| WO2019022422A1 (ko) * | 2017-07-28 | 2019-01-31 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
| WO2019059655A2 (ko) * | 2017-09-19 | 2019-03-28 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 이차전지 |
| JP2019140054A (ja) * | 2018-02-15 | 2019-08-22 | Tdk株式会社 | 正極及び非水電解液二次電池 |
| WO2019198351A1 (ja) * | 2018-04-10 | 2019-10-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池 |
| JP2020053315A (ja) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | 株式会社豊田自動織機 | 複合粒子の製造方法 |
| JP2020102347A (ja) * | 2018-12-21 | 2020-07-02 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池の製造方法 |
| CN109980199A (zh) * | 2019-03-20 | 2019-07-05 | 宁德新能源科技有限公司 | 负极活性材料及其制备方法及使用该负极活性材料的装置 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20230361278A1 (en) | 2023-11-09 |
| JP7670814B2 (ja) | 2025-04-30 |
| CN116250095A (zh) | 2023-06-09 |
| WO2022080910A1 (ko) | 2022-04-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN110313089B (zh) | 非水电解质二次电池用负极和非水电解质二次电池 | |
| CN111033823B (zh) | 非水电解质二次电池用负极及非水电解质二次电池 | |
| JP7066223B2 (ja) | リチウム二次電池用正極材、これを含む正極及びリチウム二次電池 | |
| CN113169320B (zh) | 锂二次电池用正极材料以及包含其的正极和锂二次电池 | |
| JP7394324B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
| CN111201659B (zh) | 非水电解质二次电池 | |
| JP7329489B2 (ja) | 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池 | |
| JP7171121B2 (ja) | リチウム二次電池用正極材、これを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
| CN110323485A (zh) | 二次电池 | |
| CN106463727A (zh) | 基于石墨的负电极活性材料、负电极和锂离子二次电池 | |
| JP6269837B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
| CN102388490A (zh) | 锂二次电池 | |
| CN112385059A (zh) | 非水电解质二次电池用负极和非水电解质二次电池 | |
| JP2022548846A (ja) | 二次電池用正極材及びこれを含むリチウム二次電池 | |
| EP4207357A1 (en) | Negative electrode for secondary battery, and secondary battery comprising same | |
| JP7270833B2 (ja) | 高ニッケル電極シートおよびその製造方法 | |
| JP2023546420A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極 | |
| CN106463767A (zh) | 锂离子二次电池 | |
| CN105390752A (zh) | 非水电解质二次电池及其制造方法和用于非水电解质二次电池的分离器 | |
| CN102473967A (zh) | 非水电解液型锂离子二次电池 | |
| KR20160036577A (ko) | 리튬 2 차 전지 및 리튬 2 차 전지용 전해액 | |
| JP7670814B2 (ja) | 二次電池用の正極及びそれを含む二次電池 | |
| CN104718657A (zh) | 锂二次电池 | |
| JP2020536362A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、この製造方法、これを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
| JP7719200B2 (ja) | リチウム二次電池 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230320 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240319 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240430 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240723 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241015 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250115 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250325 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250417 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7670814 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |