[go: up one dir, main page]

JP2937746B2 - 油脂の精製方法 - Google Patents

油脂の精製方法

Info

Publication number
JP2937746B2
JP2937746B2 JP6097847A JP9784794A JP2937746B2 JP 2937746 B2 JP2937746 B2 JP 2937746B2 JP 6097847 A JP6097847 A JP 6097847A JP 9784794 A JP9784794 A JP 9784794A JP 2937746 B2 JP2937746 B2 JP 2937746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
enzyme
water
oils
fats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6097847A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711283A (ja
Inventor
隆 八木
正和 日暮
裕子 鶴岡
功夫 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Showa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26438982&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2937746(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Showa Sangyo Co Ltd filed Critical Showa Sangyo Co Ltd
Priority to JP6097847A priority Critical patent/JP2937746B2/ja
Priority to EP94106422A priority patent/EP0622446B1/en
Priority to DE69408891T priority patent/DE69408891T2/de
Priority to US08/231,842 priority patent/US5532163A/en
Priority to DK94106422T priority patent/DK0622446T3/da
Publication of JPH0711283A publication Critical patent/JPH0711283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2937746B2 publication Critical patent/JP2937746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B3/00Refining fats or fatty oils
    • C11B3/003Refining fats or fatty oils by enzymes or microorganisms, living or dead

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、油脂の精製方法に関す
る。詳しくは、本発明は、油脂に、酵素を乳化状態で作
用させ、被処理油中のリン脂質を効率よく分解除去する
油脂の精製方法に関する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】油脂の製造工程において、
油脂原料から圧搾した油、または抽出し、溶剤を除去し
た油(以下、これらを「粗原油」と総称する。)には、
リン脂質を主体とする極性脂質、脂肪酸、色素、有臭成
分などの不純物が含まれており、精製工程においてこれ
らを除去する必要がある。このため、粗原油に温水を加
えてリン脂質などを水和させ、遠心分離機でガム質を除
去する脱ガム工程および脱ガム後の脱ガム油の遊離脂肪
酸を苛性ソーダで中和して、遠心分離機でこれを除去す
る脱酸工程が必要である。さらに、活性白土、活性炭な
どを加え、クロロフィルなどの色素を吸着させて除去す
る脱色工程、有臭成分を真空下で蒸留除去する脱臭工程
を経て、油脂の精製が完了する。また、サラダ油製造の
場合には、固形脂やロウ分などの固まり易い成分を結晶
化させ除去する脱ロウ工程が付加されることがある。
【0003】しかし、上記脱酸工程は、遊離の脂肪酸を
苛性ソーダで中和した後、遠心分離機で除去する工程で
あり、残存のリン脂質も除去されるが、同伴された油を
多量に含む、所謂「ソーダ油さい」が発生する。その一
部は脂肪酸の製造原料として使用されるが、大部分は産
業廃棄物として処理される。さらに、その後の中和工程
では、処理後の油中に溶存する石鹸分を除去するため、
一般には温水で洗浄する工程が組み入れられており、こ
こで発生する油分を含む多量のアルカリ性廃水も処理を
要する。以上の脱酸、中和工程における油脂の歩留り低
下は大きな損失となっている。
【0004】このように、油脂の精製過程は複雑で長い
工程を必要としており、効率的な新しい精製方法の開発
が期待されている。
【0005】廃棄物が発生し、油の歩留りを低下させる
アルカリによる脱酸工程の省略に関して、脱臭工程での
真空水蒸気蒸留により遊離の脂肪酸を除去する、いわゆ
る水蒸気精製方法なる方法(例えば、特公昭53−38
281号)、脱ガム油をホスフォリパーゼA活性を有す
る酵素で処理して行う方法(特開平2−153997
号)、ホスフォリパーゼA、A、B活性を有する酵
素で処理して行う方法(EP−A−0513709
号)、ホスフォリパーゼC活性を有する酵素で処理して
行う方法(EP−A−0070269号)が提案されて
いる。
【0006】しかし、特公昭53−38281号は、パ
ーム油などの原料由来のリン脂質含量の少ない油脂の精
製に限られる。大豆、菜種などの一般的な油糧種子を原
料とする油脂に適用された場合、リン脂質が多量に残存
した油脂となる。これは加熱による着色、異臭の発生な
どが著しく、製品として通用し得ない。特開平2−15
3997号よびEP−A−0070269号は、被処
理油と酸素水溶液とを反応させる際、酵素液量を少なく
すると反応に長時間を要し、短時間で処理するために
は、酵素必要量が多くなってしまう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、被処理油中
のリン脂質を効率よく分解除去する油脂の精製方法の提
供を目的とする。
【0008】
【発明が解決するための手段】本発明者らは、精製過程
を簡略化した油脂の効率的な精製方法、すなわち従来法
の問題点を解決し、さらに酵素コストの低減、洗浄水の
節約など経済的に有利で、かつ油脂の品質面からも満足
できる油脂の精製方法を開発すべく鋭意研究を行った結
果、被処理油中のリン脂質を効率よく分解除去する本発
明を完成するに至った。
【0009】本発明の油脂の精製方法は、油脂に、グリ
セロリン脂質のグリセリン−脂肪酸エステル結合を分解
する作用を有する酵素を乳化状態で作用させて工程油を
得ることを特徴とする。
【0010】本発明の精製方法の対象となる油脂は、通
常、リン脂質を100〜10,000ppm程度含有す
る食用の未精製油である。油脂の起源は、大豆、菜種、
ヒマワリ、綿実、紅花、落花生など、食用として使用さ
れうる植物油脂である。
【0011】本発明の精製方法に使用する酵素は、グリ
セロリン脂質のグリセリン−脂肪酸エステル結合を分解
する作用を有する酵素であり、グリセロリン脂質のグリ
セリン残基のα位に結合した脂肪酸のエステル結合を切
断するホスフォリパーゼA1、同じくβ位の脂肪酸との
エステル結合を切断するホスフォリパーゼA2、および
リゾグリセロリン脂質に作用するホスフォリパーゼB
(リゾホスフォリパーゼと呼称されることもある。)を
包含する。
【0012】これらの酵素は、蛇毒や膵臓等の動物臓器
中に強い活性のものが存在するほか、セラチア菌やペニ
シリウム属などの微生物が産出することが知られてい
る。本発明の精製方法に使用する実用的な酵素は膵臓由
来のホスフォリパーゼA2であり商品としてはレシター
ゼ(ノボ社製、豚膵臓由来のホスフォリパーゼA2)が
挙げられる。したがって、本発明の好ましい態様は、油
脂に膵臓由来ホスフォリパーゼA2を乳化状態で作用さ
せて工程油を得る油脂の精製方法である。
【0013】本発明では、これら酵素を水ないしは適当
な水溶液で分散溶解させて、除去すべきリン脂質を主体
とする不純物を含有する油脂に添加し、反応させる。リ
ン脂質を含有する不純物を含有する油脂であれば、精製
のどの段階の油脂でもよいが、粗原油あるいは脱ガム油
に添加し、反応させることが好ましい。
【0014】反応は、油相と水相との接触効率を高める
ため、高速撹拌機、ホモミキサー、コロイドミル、パイ
プラインミキサー、超音波分散装置、高圧ホモジナイザ
ー、バイブレーター、膜乳化装置などの適宜の乳化機を
用いて乳化状態で行う。
【0015】本発明でいう乳化状態とは、水系の分散媒
中に、油が平均粒子径0.1〜50μm、好ましくは1
〜10μmの微細粒子として分散している状態を指す。
【0016】油脂の精製工程においては排水量が増加す
るなどの理由で、水を大量に使う手段は普通は採用され
ない。しかし本発明は酵素を乳化状態で作用させる方法
を採用したところ、水を多く使用することに基づく多く
の利点を見いだした。
【0017】すなわち、水と油の境界面積の増加により
酵素反応および酵素分解物の水への移行が促進される、
脱ガム・脱酸工程で生成されるようなガム質が生じな
い、W/Oエマルジョン系に典型的に見られる粘度の増
加がない、そのため乳化装置の負荷が小さい、油と水が
分離しやすく分離した酵素液は無駄なくそのまま何回も
繰り返し使用することができるなどが挙げられる。
【0018】酵素液を何回も繰り返し使用できるため、
酵素量を節約できる利点は大きい。水は循環して使用す
るなどの工夫によって使用量を従来法と変わらない量あ
るいはさらに節約することが可能である。
【0019】処理に用いる酵素の量は、通常、未精製油
1kg当たり10〜20,000ユニット、より好まし
くは100〜2,000ユニットである。また、酵素の
種類によっては、当該酵素の活性発現に必須の因子、あ
るいは活性を増強する因子、例えばカルシウムなどを必
要に応じて添加する。また、反応後の油系と水系の分離
を促進するため、食塩などの塩類を洗浄水の5%重量程
度以下添加してもよい。また、該酵素の性質によって適
当な緩衝液を用いてもよいし、pHスタットによりpH
を調製してもよい。
【0020】酵素処理は、当該酵素の至適温度にもよる
が通常30〜90℃の条件下で5分間ないし10時間程
度行う。ただし、酵素液を再利用する等、同一の酵素液
を長時間使用する場合は微生物汚染を防ぐため55℃以
上とする一方、酵素の失活を抑制するため(膵臓由来ホ
スフォリパーゼA2の場合)75℃以下とするのが望ま
しい。
【0021】酵素を溶解して添加する水の量は、未精製
油100重量部に対して30重量部以上である。したが
って本発明の精製方法の好ましい態様は、酵素を作用さ
せる乳化状態を、油100重量部に対して水を30重量
部以上用いて形成する方法である。
【0022】処理する油のリン脂質などの不純物量によ
っては、水が少ないと粘性の高いエマルジョンを形成
し、扱い難くなるなどの要因があって一概には言えない
が、水の使用量は50重量部以上とすることが望まし
い。しかし、水が200重量部を越えると酵素反応とリ
ン脂質の油脂からの移行を促進する効果の上昇は少な
い。したがって、経済性と安定操業の両面から、水の量
は、好適には未精製油100重量部に対して50〜20
0重量部である。
【0023】なお、各酵素の活性は、それぞれ以下の反
応系において、1分当たり1マイクロモルの脂肪酸を生
成する酵素量を1ユニットとした。 酵素と基質 ホスフォリパーゼA1および同A2の場合:ホスファチ
ジルコリン(大豆起源) ホスフォリパーゼBの場合 :リゾホスフ
ァチジルコリン(大豆起源) 基質濃度 2mg/ml カルシウム濃度 6mM 反応時間 5分 温度 40℃ pH 各酵素の至適pH
【0024】かかる酵素処理の後、遠心分離機などの適
宜の手段によって酵素液を分離し、処理油を得る。この
工程でガム質の酵素分解により生じたリゾホスファチジ
ルコリン、リゾホスファチジルエタノールアミン、グリ
セロホスフォリルコリン、グリセロホスフォリルエタノ
ールアミンなどのリン含有化合物は、そのほとんどが水
相に移行し、油相から除かれることとなる。
【0025】また、酵素処理後、処理油を(温)水また
は(温)希酸溶液で洗浄する工程を付加するとさらに効
率的なリン脂質の除去を達成することができる。
【0026】したがって、本発明の油脂の精製方法は、
酵素を乳化状態で作用させた後、該処理油を洗浄水で洗
浄する工程を付加することができる。すなわち、本発明
は油脂にグリセロリン脂質のグリセリン−脂肪酸エステ
ル結合を分解する作用を有する酵素を乳化状態で作用さ
せた後、該処理油を水または酸性水溶液で洗浄して工程
油を得ることを特徴とする。
【0027】上記洗浄工程を付加した方法の好ましい態
様は、酵素処理油100重量部に対して洗浄水を30重
量部以上用いて洗浄する油脂の精製方法である。ただ
し、洗浄水を再利用する等、同一の洗浄液を長時間使用
する場合は微生物汚染を防ぐため55℃以上で洗浄する
のが望ましい。
【0028】ただし水が200重量部を越えるとリン脂
質の油脂からの移行を促進する効果の上昇が少ないた
め、経済性を考慮して、好ましくは30〜200重量部
で行うのがよい。ここでも前記酵素処理の際に用いたと
同様の乳化機を使用して乳化状態で洗浄するのがよい。
【0029】洗浄液は、通常の水でも有効であるが、酸
性水溶液、好ましくはpH3〜6の酸性水溶液が、リン
脂質の除去を効果的に行うことができる。
【0030】酸性水溶液として有機酸あるいは有機酸
塩、リン酸あるいはリン酸塩を使用する。有機酸あるい
は有機酸塩は酢酸、クエン酸あるいはそれらの塩から選
ばれる。好ましくは酢酸、リン酸、クエン酸などの有機
または無機酸を1〜100mMを含みpHを3〜6の範
囲に調整したものを用いることより一層リン脂質の除去
を効果的に行うことができる。また、反応後の油系と水
系の分離を促進するため、洗浄液に食塩などの塩類を濃
度が5%程度以下となるように添加してもよい。
【0031】酵素処理、洗浄のいずれの工程もバッチ式
はもちろん多段あるいは連続で行うことができる。
【0032】以上の操作を経た工程油中に残存するリン
脂質成分は極めて微量であり、さらに通常該処理後に実
施する常法による脱色工程において、活性白土や活性炭
などの吸着剤に吸着除去されて、製品の品質に悪影響を
与えない程度にまで低下する。一方、工程油中に残存す
る遊離脂肪酸は、脱臭工程における真空水蒸気蒸留によ
って完全に除去されるので脱酸工程を必要としないこと
となる。
【0033】
【実施例】本発明を実施例により詳細に説明する。本発
明はこれらの実施例によってはなんら限定されない。
【0034】実施例1 未精製大豆油(リン脂質2,900ppm)1.5kg
に酵素溶液〔ノボ社製レシターゼ200ユニット/リッ
トル、5mM塩化カルシウムを含む10mMクエン酸溶
液(pH6)〕1.5リットルを加え、TKホモミキサ
ー〔特殊機化工業(株)製MARK−II2.5型〕で
撹拌(10,000rpm)しながら、60℃で2時間
反応させた。反応終了後、遠心分離(1,500G,5
分)を行って酵素液を除去し、リン脂質含量310pp
mの酵素反応油を得た。
【0035】次に100mMクエン酸溶液(pH4)
用い酵素処理時と同一の撹拌条件で10分間洗浄した。
遠心分離により得た油を真空脱水した後、これに活性白
土〔水沢化学工業(株)製NV〕を1.0重量%添加し
て105℃、30mmHgで20分間脱色を行い、リン
脂質含量27ppmの脱色油を得た。なお、リン脂質の
分析は日本基準油脂分析法2.2.8.1−71にした
がって行った。
【0036】比較例1 酵素液に5mM塩化カルシウムを含む100mMクエン
酸(pH4)を用いたほかは実施例1と同様に処理し、
リン脂質含量123ppmの脱色油を得た。
【0037】比較例2 酵素溶液〔670,000ユニット/リットル、5mM
塩化カルシウム・100mMクエン酸溶液(pH5)〕
を45ml用い、洗浄工程を省略したほかは実施例1と
同様に処理し、リン脂質含量950ppmの脱色油を得
た。
【0038】以上の結果をまとめる。実施例1と比較例
1は酵素反応のpHが異なる以外は同一の条件であった
にもかかわらず、それぞれから得られた脱色油はかくの
ごとき差が生じた。これは酵素反応の至適pHと分解し
たリン脂質が水に移行する至適pHが異なるためであ
る。実施例の反応に用いたレシターゼ(豚膵臓由来ホス
フォリパーゼA2)の至適pHは8〜9であるが、この
反応系の場合pH8を越えると強いエマルジョンを形成
するため、酵素反応はやや酸性のpH5.5〜6.5で
行うのが実用的である。また、通常の未精製油と接触し
た水のpHは5.5〜6.5であるため酵素液のpHの
調整は必要なく、廃水処理設備の負担を大幅に軽減する
ことができる。
【0039】比較例2はEP−A−0513709号に
開示されている条件で精製を行った例である。比較例2
の脱色後のリン脂質量は950ppmであり、この残存
量は、実施例1の酵素処理後(310ppm)と比較し
て約3倍、実施例1の脱色後(27ppm)と比較して
35倍に相当し、比較例2は著しく劣る結果であっ
た。同一の原料で試験した上記の結果は、本発明方法が
EP−A−0513709号より格段に優れていること
を証明している。
【0040】実施例2 未精製大豆油(リン脂質含有量2,500ppm)1.
5kgに酵素溶液〔ノボ社製レシターゼ20,000ユ
ニット/リットル、5mM塩化カルシウム溶液〕1.5
リットルを加え、TKホモミキサー〔特殊機化工業
(株)製MARK−II2.5型〕で撹拌(10,00
0rpm)しながら、60℃で2時間反応させた。反応
終了後、遠心分離により得た油を実施例1と同一条件で
脱色処理し、脱色油を得た。脱色油のリン脂質含量を常
法により測定した。
【0041】実施例3 酵素溶液の濃度を2,000ユニット/リットル(ノボ
社製レシターゼ5mM塩化カルシウム溶液)とした以外
は、実施例2と同様に酵素処理、脱色処理して脱色油を
得た。
【0042】実施例4 酵素溶液の濃度を200ユニット/リットル(ノボ社製
レシターゼ5mM塩化カルシウム溶液)とし、実施例2
と同様に操作して酵素処理を行わせ、遠心分離により酵
素液を除去した後、さらに水1.5リットルを加え、酵
素処理時と同一の温度および撹拌条件で10分間洗浄し
た。遠心分離により得た油を実施例1と同一条件で脱色
処理し、脱色油を得た。
【0043】実施例5 洗浄水として、水に変えて10mMクエン酸溶液(水酸
化ナトリウムでpHを4.0に調整)を用いた以外は実
施例4と同様に処理して、脱色油を得た。
【0044】実施例6 洗浄水として、水に変えて10mMリン酸溶液(水酸化
ナトリウムでpHを40に調整)を用いた以外は実施例
4と同様に処理して、脱色油を得た。
【0045】実施例7 洗浄水として、水に変えて10mM酢酸溶液(水酸化ナ
トリウムでpHを4.0に調整)を用いた以外は実施例
4と同様に処理して、脱色油を得た。
【0046】比較例3 撹拌装置にプロペラ型撹拌羽根(径60mm)を備えた
撹拌機(250rpm)を用いた以外は実施例2と同様
に酵素処理および脱色処理を行い脱色油を得た。
【0047】比較例4 撹拌装置に比較例3と同一のものを使用した以外は、実
施例7と同様の酵素処理、洗浄処理および脱色処理を行
い、脱色油を得た。
【0048】比較例5 酵素を添加せずに実施例7と同様に操作して、脱色油を
得た。以上により得られた脱色油の性状は、併せて表1
に示した。
【0049】
【表1】
【0050】比較例3は特開平2−153997号に開
示されている条件で精製を行った例であるが、これと実
施例2の比較から明らかなように、適切な撹拌乳化機を
使用することによって酵素の反応効率を高め、脱色油の
残存リン脂質量を劇的に低下させることが可能となっ
た。さらに、洗浄工程を加えることで酵素使用量の節約
が達成され、驚くべきことに酵素量を100分の1に節
約することができた。洗浄水にリン酸、クエン酸、酢酸
などの無機酸、有機酸を添加することで、その効果はさ
らにあがった。酵素を利用したリン脂質除去プロセスに
おいて酵素コストの占める割合は大きく酵素節約の効果
は価値があるものである。
【0051】実施例8 未精製大豆油(リン脂質2,200ppm)2kgに酵
素溶液(ノボ社製レシターゼ400ユニット/リット
ル、2%食塩含有5mM塩化カルシウム溶液)1リット
ルを加え、クレアミックス(エム・テクニック社製CL
M−L2.5S型)で撹拌(10,000rpm)しな
がら70℃で2時間反応を行った。遠心分離より油を
回収後、1%食塩を含む10mMクエン酸(pH4)2
リットルで洗浄した。洗浄時の撹拌、温度条件は反応時
と同じとし10分間処理した。洗浄後は実施例1と同様
に脱色し、これを1回目処理油とした。
【0052】以上の操作で回収した使用済みの酵素溶液
と洗浄水を再利用し、別の未精製大豆油(リン脂質1,
800ppm)2kgを同様に操作して精製し、これを
2回目処理油とした。両処理油のリン脂質含量は1回目
21ppm、2回目28ppmであった。食塩の添加に
より遠心分離後の状態が改善されることが確認された。
【0053】実施例9 未精製菜種油(リン脂質5,400ppm)50kgに
酵素溶液(ノボ社レシターゼ1,000ユニット/リッ
トル、2%食塩含有5mM塩化カルシウム溶液)50リ
ットルを加え、TKホモミキサー(特殊機化工業製、M
ARK−II160型)で撹拌(3,600rpm)し
ながら65℃で2.5時間反応を行った。静置により分
離した油を回収後、10mM酢酸(pH4)50リット
ルで洗浄した。洗浄時の撹拌、温度条件は反応時と同じ
とし10分間処理した。静置により分離した油1kgを
遠心分離にかけ、脱水した。活性白土量を2.5%とし
た以外は実施例1と同様に脱色し、さらに255℃、8
mmHg、蒸気吹き込み量1.5g/kg・油の各条件
で脱臭した。製品油中のリン脂質量は38ppmで、品
質(冷時風味、加熱臭、加熱着色など)を確認したとこ
ろ良好であった。
【0054】実施例10 未精製サフラワー油(リン脂質5,000ppm)1.
5kgに酵素溶液(ベーリンガーマンハイム製蜜蜂毒ホ
スフォリパーゼA2,50ユニット/リットル)を3k
g加え、40℃下、ハーモナイザー(ナノマイザー株式
会社製)で圧力9kg/cmで30分循環した。遠心
分離し、得た処理油に5mM酢酸(pH5)2リットル
を加え、80℃下ハーモナイザーで10分間循環した。
遠心分離により得た油を以下実施例1と同様に脱色を行
ってリン脂質含量20ppmの脱色油を得た。
【0055】
【発明の効果】従来技術においては、脱酸工程が廃水と
多量の油を含む産業廃棄物を発生するため大きな問題と
なっていたが、本発明の方法ではこの脱酸工程を省略し
て油脂を精製することが可能となる。これにより、従前
の脱酸工程で発生するソーダ油さいや洗浄廃水などの産
業廃棄物の発生がなくなり、しかもこれらに同伴して失
われる中性油脂のロスがなくなるため、歩留まりの向上
が達成するので、全体として油脂の精製工程のコストダ
ウンが達成される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野村 功夫 茨城県鹿島郡神栖町東深芝6 昭和産業 株式会社鹿島、事業所内 (56)参考文献 欧州特許出願公開513709(EP,A 2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C11B 3/02

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油脂に、グリセロリン脂質のグリセリン
    −脂肪酸エステル結合を分解する作用を有する酵素を
    系の分散媒中に油が微細粒子として分散している乳化状
    態で作用させて工程油を得ることを特徴とする油脂の精
    製方法。
  2. 【請求項2】 酵素として膵臓由来ホスフォリパーゼA
    2を用いる請求項1記載の油脂の精製方法。
  3. 【請求項3】 酵素を作用させる乳化状態を、油100
    重量部に対して水を30重量部以上用いて形成する請求
    項1または請求項2記載の油脂の精製方法。
  4. 【請求項4】 酵素を乳化状態で作用させた後、該処理
    油を洗浄水で洗浄する請求項1、請求項2または請求項
    3記載の油脂の精製方法。
  5. 【請求項5】 油100重量部に対して洗浄水を30重
    量部以上用いて洗浄する請求項4記載の油脂の精製方
    法。
  6. 【請求項6】 洗浄水として水または酸性水溶液を使用
    する請求項4または請求項5記載の油脂の精製方法。
  7. 【請求項7】 酸性水溶液がpH3〜6の酸性水溶液で
    ある請求項6記載の油脂の精製方法。
  8. 【請求項8】 酸性水溶液がクエン酸、酢酸およびリン
    酸あるいはそれらの塩から選ばれる1種または2種以上
    の酸の酸性水溶液である請求項6または請求項7記載の
    油脂の精製方法。
JP6097847A 1993-04-25 1994-03-31 油脂の精製方法 Expired - Fee Related JP2937746B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6097847A JP2937746B2 (ja) 1993-04-25 1994-03-31 油脂の精製方法
EP94106422A EP0622446B1 (en) 1993-04-25 1994-04-25 Process for refining oil and fat
DE69408891T DE69408891T2 (de) 1993-04-25 1994-04-25 Verfahren zum Raffinieren von Öl und Fett
US08/231,842 US5532163A (en) 1993-04-25 1994-04-25 Process for refining oil and fat
DK94106422T DK0622446T3 (da) 1993-04-25 1994-04-25 Fremgangsmåde til raffinering af olie og fedtstof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-132284 1993-04-25
JP13228493 1993-04-25
JP6097847A JP2937746B2 (ja) 1993-04-25 1994-03-31 油脂の精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711283A JPH0711283A (ja) 1995-01-13
JP2937746B2 true JP2937746B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=26438982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6097847A Expired - Fee Related JP2937746B2 (ja) 1993-04-25 1994-03-31 油脂の精製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5532163A (ja)
EP (1) EP0622446B1 (ja)
JP (1) JP2937746B2 (ja)
DE (1) DE69408891T2 (ja)
DK (1) DK0622446T3 (ja)

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4339556C1 (de) * 1993-11-19 1995-02-02 Metallgesellschaft Ag Verfahren zum Entschleimen von Pflanzenöl mittels Enzymen
US6936289B2 (en) 1995-06-07 2005-08-30 Danisco A/S Method of improving the properties of a flour dough, a flour dough improving composition and improved food products
DE19527274A1 (de) * 1995-07-26 1997-01-30 Metallgesellschaft Ag Enzymatisches Verfahren zur Entschleimung von pflanzlichen Ölen mit Aspergillus-Phospholipase
US6024880A (en) * 1996-02-26 2000-02-15 Ciora, Jr.; Richard J. Refining of used oils using membrane- and adsorption-based processes
JPH09296197A (ja) * 1996-04-22 1997-11-18 Novo Nordisk As 油脂の脱水、精製法
JP2001504327A (ja) * 1996-10-31 2001-04-03 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 新規ホスホリパーゼ、その生産及び使用
US6127137A (en) * 1996-10-31 2000-10-03 Novo Nordisk A/S Acidic phospholipase, production and methods using thereof
US6103505A (en) * 1996-12-09 2000-08-15 Novo Nordisk A/S Method for reducing phosphorus content of edible oils
DK0869167T4 (da) * 1996-12-09 2010-03-08 Novozymes As Reduktion af phosphor-indeholdende bestanddele i spiseolier; som omfatter en stor mængde ikke-hydrerbart phosphor, ved anvendelse af en phospholipase, en phospholipase fra en trådsvamp, der har en phospholipase A og/eller B aktivitet
EP1433852B1 (en) 1997-04-09 2006-06-28 Danisco A/S Use of lipase for improving doughs and baked products
CN1139652C (zh) * 1998-04-08 2004-02-25 诺维信公司 一种酶促油脱胶的方法
EP1098988B9 (en) 1998-07-21 2007-10-24 Danisco A/S Foodstuff
US6464875B1 (en) 1999-04-23 2002-10-15 Gold Kist, Inc. Food, animal, vegetable and food preparation byproduct treatment apparatus and process
ATE362315T1 (de) 2001-05-18 2007-06-15 Danisco Verfahren zur herstellung von teig mit einem enzym
EP1417288B1 (en) 2001-07-23 2018-08-29 Cargill, Incorporated Method and apparatus for processing vegetable oils
US7943360B2 (en) 2002-04-19 2011-05-17 Verenium Corporation Phospholipases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
US7226771B2 (en) * 2002-04-19 2007-06-05 Diversa Corporation Phospholipases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
US20040005604A1 (en) 2002-04-19 2004-01-08 Diversa Corporation Phospholipases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
CN100347278C (zh) * 2002-05-30 2007-11-07 科学与工业研究委员会 物理精炼植物油的预处理方法
US7955814B2 (en) 2003-01-17 2011-06-07 Danisco A/S Method
US20050196766A1 (en) 2003-12-24 2005-09-08 Soe Jorn B. Proteins
MXPA05007653A (es) 2003-01-17 2005-09-30 Danisco Metodo.
CA3007908A1 (en) 2003-03-07 2005-04-14 Dsm Ip Assets B.V. Hydrolases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
MXPA06006762A (es) 2003-12-19 2007-01-26 Bunge Oils Inc Proceso para mejorar el desengomado enzimatico de aceites vegetales y reducir el atascamiento del equipo procesador descendente.
US7906307B2 (en) 2003-12-24 2011-03-15 Danisco A/S Variant lipid acyltransferases and methods of making
US7718408B2 (en) 2003-12-24 2010-05-18 Danisco A/S Method
GB0716126D0 (en) 2007-08-17 2007-09-26 Danisco Process
GB0405637D0 (en) 2004-03-12 2004-04-21 Danisco Protein
EP2267107A3 (en) 2004-07-16 2011-05-25 Danisco A/S Lipolytic Enzyme. Uses Thereof In The Food Industry
WO2006031699A2 (en) 2004-09-10 2006-03-23 Diversa Corporation Compositions and methods for making and modifying oils
JP5113044B2 (ja) 2005-06-13 2013-01-09 ノボザイムス アクティーゼルスカブ デガミングされた脂肪酸アルキルエステルの生成
US20070148311A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Bunge Oils, Inc. Phytosterol esterification product and method of make same
US20090324574A1 (en) 2006-02-02 2009-12-31 Verenium Corporation Esterases and Related Nucleic Acids and Methods
MX2009003034A (es) 2006-09-21 2009-11-18 Verenium Corp Fosfolipasas, acidos nucleicos que las codifican, y metodos de hacerlas y usarlas.
AU2007344910B2 (en) 2007-01-25 2013-03-28 Dupont Nutrition Biosciences Aps Production of a lipid acyltransferase from transformed Bacillus licheniformis cells
US8956853B2 (en) * 2007-01-30 2015-02-17 Bunge Oils, Inc. Enzymatic degumming utilizing a mixture of PLA and PLC phospholipases
US8460905B2 (en) 2007-09-11 2013-06-11 Bunge Oils, Inc. Enzymatic degumming utilizing a mixture of PLA and PLC phospholipases with reduced reaction time
MX2010001614A (es) 2007-08-09 2010-04-22 Elevance Renewable Sciences Metodos quimicos para tratar un material de alimentacion para la metatesis.
US9284515B2 (en) 2007-08-09 2016-03-15 Elevance Renewable Sciences, Inc. Thermal methods for treating a metathesis feedstock
US8692006B2 (en) 2007-08-09 2014-04-08 Elevance Renewable Sciences, Inc. Thermal methods for treating a metathesis feedstock
US8241876B2 (en) 2008-01-07 2012-08-14 Bunge Oils, Inc. Generation of triacylglycerols from gums
CN102227489B (zh) * 2008-11-26 2015-04-15 埃莱文斯可更新科学公司 通过氧解反应用天然油原料制备喷气式发动机燃料的方法
CA2742374C (en) 2008-11-26 2016-10-04 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of producing jet fuel from natural oil feedstocks through metathesis reactions
GB0904787D0 (en) * 2009-03-20 2009-05-06 Desmet Ballestra Engineering Sa Improved enzymatic oil recuperation process
PL2488474T3 (pl) 2009-10-12 2017-07-31 Elevance Renewable Sciences, Inc. Sposoby rafinacji i wytwarzania paliw z surowców na bazie olejów naturalnych
US9000246B2 (en) 2009-10-12 2015-04-07 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of refining and producing dibasic esters and acids from natural oil feedstocks
US8735640B2 (en) 2009-10-12 2014-05-27 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of refining and producing fuel and specialty chemicals from natural oil feedstocks
US9382502B2 (en) 2009-10-12 2016-07-05 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of refining and producing isomerized fatty acid esters and fatty acids from natural oil feedstocks
US9051519B2 (en) 2009-10-12 2015-06-09 Elevance Renewable Sciences, Inc. Diene-selective hydrogenation of metathesis derived olefins and unsaturated esters
US9365487B2 (en) 2009-10-12 2016-06-14 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of refining and producing dibasic esters and acids from natural oil feedstocks
US9175231B2 (en) 2009-10-12 2015-11-03 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of refining natural oils and methods of producing fuel compositions
US9222056B2 (en) 2009-10-12 2015-12-29 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of refining natural oils, and methods of producing fuel compositions
US9169447B2 (en) 2009-10-12 2015-10-27 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of refining natural oils, and methods of producing fuel compositions
UA111708C2 (uk) 2009-10-16 2016-06-10 Бандж Ойлз, Інк. Спосіб рафінування олії
UA109884C2 (uk) 2009-10-16 2015-10-26 Поліпептид, що має активність ферменту фосфатидилінозитол-специфічної фосфоліпази с, нуклеїнова кислота, що його кодує, та спосіб його виробництва і застосування
WO2011048678A1 (ja) * 2009-10-21 2011-04-28 ナノマイザー・プライベート・リミテッド 精製油の製造方法及び精油用攪拌装置
CA2788148C (en) 2010-03-12 2018-03-13 Dupont Nutrition Biosciences Aps An enzymatic process for refining a plant oil
US20130085287A1 (en) 2010-06-17 2013-04-04 Dupont Nutrition Biosciences Aps Process
CN103459606B (zh) 2011-02-23 2017-06-16 杜邦营养生物科学有限公司 加工方法
AR085251A1 (es) 2011-02-23 2013-09-18 Danisco Proceso para tratar aceite vegetal
US9169174B2 (en) 2011-12-22 2015-10-27 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods for suppressing isomerization of olefin metathesis products
US9139493B2 (en) 2011-12-22 2015-09-22 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods for suppressing isomerization of olefin metathesis products
US9133416B2 (en) 2011-12-22 2015-09-15 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods for suppressing isomerization of olefin metathesis products
WO2013104659A2 (en) 2012-01-13 2013-07-18 Dupont Nutrition Biosciences Aps Process
WO2013104660A1 (en) 2012-01-13 2013-07-18 Dupont Nutrition Biosciences Aps Process for treating a plant oil comprising hydrolysing chlorophyll or a chlorophyll derivative and involving partial caustic neutralisation
WO2013160372A1 (en) 2012-04-27 2013-10-31 Dupont Nutrition Biosciences Aps Process for treating plant oil involving addition of serial doses of chlorophyll or chlorophyll derivative degrading enzyme
MX357253B (es) 2012-06-14 2018-07-03 Bunge Global Innovation Llc Proceso para la produccion de aceites bajos en acidos grasos saturados.
US9388098B2 (en) 2012-10-09 2016-07-12 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of making high-weight esters, acids, and derivatives thereof
BR112015023315B1 (pt) * 2013-03-14 2022-02-01 Reg Synthetic Fuels, Llc Método para remover um contaminante de uma composição biológica que contém contaminante útil como matéria-prima de biocombustível
JP6385098B2 (ja) * 2014-03-27 2018-09-05 焼津水産化学工業株式会社 香味オイルの製造方法
WO2017216382A1 (en) 2016-06-16 2017-12-21 Novozymes A/S Reduction of phospholipids in phospholipid-containing oil material
EP3401383A1 (en) * 2017-05-08 2018-11-14 Bunge Oils, Inc. Process for enzymatic degumming
CN107574015B (zh) * 2017-09-27 2023-12-15 山东西王食品有限公司 一种植物油脂物理精炼装置及方法
BR112020012272A2 (pt) * 2017-12-21 2020-11-24 Purac Biochem B.V. processo para degomagem enzimática de óleo triglicerídeo não refinado e óleo triglicerídeo degomado

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338281A (en) * 1976-09-20 1978-04-08 Seiko Instr & Electronics Ltd Light emitting diode driving circuit
LU83441A1 (fr) * 1981-06-19 1983-04-06 Tirtiaux Sa Procede de traitement des huiles et graisses et produits ainsi obtenus
US4555483A (en) * 1982-08-11 1985-11-26 Eastman Kodak Company Methods, compositions and elements for the determination of lipase
GB8506907D0 (en) * 1985-03-18 1985-04-24 Safinco Coordination Centre Nv Removal of non-hydratable phoshatides from vegetable oils
JPS6416595A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Asahi Denka Kogyo Kk Enzymatic decomposition of phospholipid
JP2794574B2 (ja) * 1988-08-11 1998-09-10 昭和産業株式会社 リゾレシチンの製造方法
JP2709736B2 (ja) * 1988-08-11 1998-02-04 昭和産業株式会社 油脂の精製方法
DE4115938A1 (de) * 1991-05-16 1992-11-19 Metallgesellschaft Ag Enzymatisches verfahren zur verminderung des gehaltes an phosphorhaltigen bestandteilen in pflanzlichen und tierischen oelen

Also Published As

Publication number Publication date
DE69408891T2 (de) 1998-10-22
JPH0711283A (ja) 1995-01-13
EP0622446A2 (en) 1994-11-02
US5532163A (en) 1996-07-02
DK0622446T3 (da) 1998-12-28
EP0622446B1 (en) 1998-03-11
EP0622446A3 (en) 1995-02-01
DE69408891D1 (de) 1998-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2937746B2 (ja) 油脂の精製方法
US7494676B2 (en) Process for the pre-treatment of vegetable oils for physical refining
US5264367A (en) Enzymatic treatment of edible oils
EP2118248B1 (en) Enzymatic degumming utilizing a mixture of pla and plc phospholipases
US8956853B2 (en) Enzymatic degumming utilizing a mixture of PLA and PLC phospholipases
EP1201737B1 (en) Process for purifying vegetable oil
EP0348004B1 (en) Method of refining glyceride oils
US4280962A (en) Methods for refining oils and fats
JP2709736B2 (ja) 油脂の精製方法
CZ298366B6 (cs) Zpusob snižování fosfor obsahujících podílu v rostlinných olejích
US4162260A (en) Oil purification by adding hydratable phosphatides
US6426423B1 (en) Methods for treating phosphatide-containing mixtures
JPS63191899A (ja) トリグリセリド油の脱ガム化方法
JPH06306386A (ja) 油脂の精製方法
JPH11131089A (ja) 油脂の精製方法
US8460905B2 (en) Enzymatic degumming utilizing a mixture of PLA and PLC phospholipases with reduced reaction time
US6441209B1 (en) Method for treating organic acid-treated phosphatides
JP2000119682A (ja) 米ぬか油の製造方法
CN120005675A (zh) 一种风味脱胶牛油的制备方法
HK1015819B (en) Vegetable oil enzymatic degumming process by means of aspergillus phospholipase

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990507

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees