[go: up one dir, main page]

JP3673149B2 - 無線lanの高速ローミング方法 - Google Patents

無線lanの高速ローミング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3673149B2
JP3673149B2 JP2000209784A JP2000209784A JP3673149B2 JP 3673149 B2 JP3673149 B2 JP 3673149B2 JP 2000209784 A JP2000209784 A JP 2000209784A JP 2000209784 A JP2000209784 A JP 2000209784A JP 3673149 B2 JP3673149 B2 JP 3673149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access point
access points
master
access
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000209784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002026931A5 (ja
JP2002026931A (ja
Inventor
隆 高山
清貴 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2000209784A priority Critical patent/JP3673149B2/ja
Priority to US09/901,134 priority patent/US6917804B2/en
Priority to DE60128517T priority patent/DE60128517T2/de
Priority to EP01116831A priority patent/EP1172969B1/en
Priority to KR1020010041585A priority patent/KR100567438B1/ko
Publication of JP2002026931A publication Critical patent/JP2002026931A/ja
Publication of JP2002026931A5 publication Critical patent/JP2002026931A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3673149B2 publication Critical patent/JP3673149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インフラストラクチャ型の無線LAN環境における高速ローミング技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
LAN(Local Area Network)は当初有線ネットワークとして開発され、利用されてきたが、近年その高速化や、モバイル・コンピューティング技術及びモバイル端末の発達と相俟って無線LANの開発・利用がなされている。
【0003】
無線LANは有線LANの一部を無線化し、ステーションをLANに収容可能としたネットワークシステムであり、有線LANとしてイーサネット(Ethernet)が用いられる場合が多い。
【0004】
なお、ステーションは、通常、FH−WLANアダプタ(Frequency Hopping−Wireless LANアダプタ)をもつPCの総称であり、FH−WLANカードを挿入するノートパソコンやFH−WLAN・ISA(インダストリアル・スタンダード・アーキテクチャー)アダプタを備えたディスクトップPC等を意味している。なお、無線LANが下記▲3▼に属するタイプに相当する場合にはステーションは無線端末用アダプタを搭載した端末が移動しながら通信を行うモバイルステーション(移動端末)を意味する。
【0005】
無線LANには、▲1▼専用ネットワークとして無線LANだけで閉じたネットワークシステムを構成するもの、▲2▼既存の有線LANに接続された端末を無線接続に切り換え得るように構成したネットワークとして、無線端末をバックボーン(基幹)のネットワークにブリッジするためのアクセスポイント(Access Point(AP、接続装置))を設けたもの、▲3▼アクセスポイントを複数設け、携帯端末等のように無線端末用アダプタを搭載した移動端末の通信を可能としたインフラストラクチャ型のもの、がある。
【0006】
上記▲3▼のインフラストラクチャ型の無線LANで、ステーションが加入しているアクセスポイントから別のアクセスポイントにローミング(ここでは、あるアクセスポイントから別のアクセスポイントに通信接続の切り換えを行うことを意味する)を行うには、プローブ要求フレームを送信しプローブ応答フレームを受信してから加入できるアクセスポイントを見つける作業(スキャン)を行う。
【0007】
通常のスキャンは、デフォルト(設定状態)でアクティブモードスキャンとパッシブモードスキャンの2種類があり、まず、アクティブモードスキャンを実施し、BSS(Basic Service Set:基本サービスセット)内にアクセスポイントを見つけることができなかった場合にはパッシブモードスキャンに切り換えてパッシブモードスキャンを実施する。それでもアクセスポイントを見つけることが出来ない場合には交互にアクティブモードスキャンとパッシブモードスキャンを繰り返す。
【0008】
上述の作業(スキャン動作)は、例えば、米国バンド(周波数帯域)では2000.0MHzから2483.5MHzの79チャンネルを用いているため接続可能なアクセスポイントを見つけるためにすべてのチャンネル(最大79チャンネル)に対してスキャンを行う必要がある。スキャンの結果、初めて接続するアクセスポイントに対してステーションからオーセンティケーション要求フレーム(ステーションからアクセスポイントに加入するための認証をリクエストするフレーム(IEEE802.11)を送信し、そのアクセスポイントがステーションを認証して返すオーセンティケーション応答フレームを受信することでローミングが行われる。
【0009】
しかし、上記ローミング方式では、移動する端末(モバイルステーション(以下、単に、ステーションと記す)が加入しているアクセスポイントを離脱して接続可能なすべてのアクセスポイントをスキャンしてから最大のRSSI(Receive Signal Strength Indicator:無線信号強度)を持つアクセスポイントに対して加入手続きを行うため、ローミングに必要なトータル時間は最低1秒から最大13秒程度と非常に長くなってしまう。このことはステーションと通信が途絶えている時間が多くなることを意味し、ステーションが移動しており、常に制御可能な状態にあることが望ましいAGV(Automatic Guided Vehicle)等にとって非常に大きな問題となっている。
【0010】
このため、本出願人は、特願平11−268657号において、ビーコンクオリティーが閾値以下になり、ローミング機能が起動した後、隣接アクセスポイントとして登録されたアクセスポイントをスキャンし、無線状況を比較した後、最も通信環境の良いアクセスポイントと同期をとってから加入動作を行うようにする高速ローミング方法を提案している。
【0011】
即ち、この高速ローミング方法では、まず、メモリをリサーチし、現在加入しているアクセスポイントに保存登録されている登録済隣接アクセスポイントのホッピング情報が取得(ダウンロード)されているか否かを調べる。ホッピング情報がダウンロードされている場合には、現在加入(接続)しているアクセスポイントのビーコンクオリティが閾値以下になると、取得したホッピング情報に基づいて無線MAC制御部を介して隣接アクセスポイントとホッピングチャンネル、ホッピングパターン及びTSFタイムを合わせ、直接隣接するアクセスポイントに対してプローブ要求フレームを送信し、ビーコンRSSIをモニタする。
【0012】
この要求に対してアクセスポイントから送られるプローブ応答フレームを受信して、モニタしているRSSIのうちRSSIが最も高いアクセスポイントをローミング先のアクセスポイント(即ち、加入するアクセスポイント)として決定し、無線MAC制御部を介入してそのアクセスポイントにオーセンティケーション要求フレームを送信する。オーセンティケーション要求フレームを送信したアクセスポイントから無線MAC制御部を介してオーセンティケーション応答フレームを受信すると、加入するアクセスポイントを認証要求送信先(=認証元)のアクセスポイントに切り換える。
【0013】
このような動作により、ステーションは接続(加入)しているアクセスポイントから隣接アクセスポイントのホッピング情報をダウンロードすることができるので、ビーコンクオリティが閾値以下になったときにダウンロードしたホッピング情報に基づき隣接するアクセスポイントのうちから最もRSSIの高いアクセスポイントを短時間に選んでそのアクセスポイントにローミングすることができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特願平11−268657号に記載された高速ローミング方法によれば、加入動作に移行する際に、ビーコンクオリティーが所定の閾値以下となり、ローミング機能が起動してから隣接アクセスポイントとして登録されたアクセスポイントをスキャンして、無線状況の比較後に最も通信環境の良いアクセスポイントと同期をとるようにしているため、加入動作までの時間を要してしまうという問題があった。
【0015】
従って、本発明の目的は、接続しているアクセスポイントのビーコンクオリティーが閾値以下となった場合にその時点で最も通信環境の良い隣接アクセスポイントに対して直ちに加入動作を行うことにより、極めて短時間にローミングを行うことができる高速ローミング方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、ネットワークと該ネットワークに設けられた複数のアクセスポイントと該複数のアクセスポイントのうちの一つに周波数ホッピングによる通信方式で無線接続する移動端末とからなる無線LANの高速ローミング方法であって、前記各アクセスポイントは、それぞれに隣接するアクセスポイントのうち所定数のアクセスポイントを隣接アクセスポイントとして予め登録し、互いに異なるタイミングで自己のアクセスポイントのホッピング情報を定期的に前記ネットワークに送出すると共に、それぞれのアクセスポイントの隣接アクセスポイントのホッピング情報を受け取り該自己のアクセスポイントをデータベース化し、前記ネットワークの中の同じサブネット内の各アクセスポイントを全て同期させると共に、該アクセスポイントから互いに同期した無線ビーコンを送出し、前記移動端末は、接続しているアクセスポイントの前記無線ビーコンをモニタすると共に、接続しているアクセスポイントから隣接アクセスポイントのホッピング情報をダウンロードし、前記ホッピング情報に基づいて前記隣接アクセスポイントの無線ビーコンをモニタし、前記モニタした前記ホッピング情報をデータベース化して常に無線環境を比較し、接続しているアクセスポイントの無線ビーコンの品質が所定値以下になったとき、隣接アクセスポイントの中で最も無線状況が良いアクセスポイントを選択して接続する、ことを特徴とする無線LANの高速ローミング方法を提供するものである。
【0017】
以上の構成において、前記各アクセスポイントは、前記同じサブネットに接続している各アクセスポイントの中から1つのアクセスポイントを予めマスターアクセスポイントとして設定し、前記マスターアクセスポイント以外のアクセスポイントをスレーブアクセスポイントとし、前記マスターアクセスポイントは前記ネットワークにタイム情報を含むマスター・ビーコンを所定時間間隔で送出し、前記スレーブアクセスポイントは前記マスター・ビーコンを受信して該マスター・ビーコンに含まれるタイム情報と自己のタイム情報を比較し補正することにより、前記マスターアクセスポイントと同期をとることが望ましい。この場合、前記同じサブネットに接続している各アクセスポイントは、前記マスターアクセスポイントが所定の事由で動作を停止したとき、別のアクセスポイントが前記マスターアクセスポイントの代わりとしてバックアップすることが望ましい。
【0018】
また、前記移動端末は、前記最も無線状況が良いアクセスポイントに接続できなかったとき、次に無線状況が良いアクセスポイントに順次接続することが望ましい。
【0019】
また、前記移動端末は、前記隣接アクセスポイントの全てに接続できなかったとき、全ての周波数チャンネルをスキャンして通信状況の良いアクセスポイントに接続することが望ましい。
【0020】
また、前記移動端末は、立ち上がり時に前記ネットワークに設けられたアクセスポイントのうち接続可能な全てのアクセスポイントをスキャンして最も通信状況の良いアクセスポイントに接続することが望ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
[無線LANの構成例]
図1は、本発明の高速ローミング方法が適用される無線LANの構成例を示す図である。図において、無線LAN100として、イーサネット1と、イーサネット1に設けられた複数のアクセスポイントAP1,AP2,…,AP6と、矢印の方向に移動するステーション3と、が示されている(図では1個の移動ステーションが示されているがこれに限定されず、移動ステーションは複数でもよい。)。
【0022】
また、各アクセスポイントは、イーサネット1とステーション3の一種のブリッジとして機能し、バックボーンのイーサネットから伝送されてくるIEEE802.3(標準仕様)フレームの中から傘下のステーション3のMAC(Media Access Control)アドレス宛のフレームを受信し、IEEE802.3仕様のフレームに変換して宛先のステーションに送信する。また、傘下のステーション3からのフレームは逆の手順でバックボーン(イーサネット1)に送られる。
【0023】
なお、図1でアクセスポイントAP1のセルイメージ、アクセスポイントAP2のセルイメージ、…として示されている円はそれぞれアクセスポイントAP1,AP2,…の無線ゾーン(この場合は半径数十メートル〜数百メートルのマイクロセル)を意味する。また、黒くマスクされたアクセスポイントAP2のセルイメージはアクセスポイントAPに注目した場合の隣接アクセスポイントAP1,AP3,…,AP6とのセルの重複関係を示している。
【0024】
[アクセスポイントの構成例]
図2は、各アクセスポイントの主要部の構成例を示すブロック図である。このアクセスポイント2は、CPU21と、無線MAC制御部22と、イーサネット制御部23と、EEPROM24と、を有している。
【0025】
CPU21は、アクセスポイント2全体の制御を行うと共に、本発明に基づく高速ローミング動作を可能とするためにアクセスポイント2のホッピング情報及び隣接アクセスポイントの情報のイーサネットへの送信タイミングの制御や、EEPROM24に格納された各手段(プログラム)による隣接アクセスポイントのホッピング情報等の記憶及び更新やローミング動作の実行制御を行う。
【0026】
無線MAC制御部22は、無線によるMAC層及びPHY層(Physical Layer)のデータサービスとそれをコントロールするマネジメントの両機能を有し、PHY層を通じてフレームを送受信し、無線メディアの制御、データの送受信を行う。
【0027】
イーサネット制御部23は、有線部のPHY層をコントロールする機能を有し、PHY層を通じてフレームを送受信し、イーサネット1とのデータの送受信及び送受信制御を行う。
【0028】
EEPROM24は、隣接アクセスポイントのホッピング情報等の記憶及び更新やローミング動作を実行する手段(プログラム)や、予めNMS(Network Management System:ネットワーク管理装置)を用いて登録された最大4つの隣接アクセスポイント(例えば、最大4つの隣接アクセスポイントのチャンネルまたは識別情報)および起動時に必要な初期値等を格納している。
【0029】
また、各アクセスポイントは、図示しないメモリ(DRAM、又はリムーバブルな記憶媒体を収容してデータを記憶(格納)及び読み出しが可能なフラッシュメモリ、FD、磁気ディスク又は光ディスク等)を備えており、登録した隣接アクセスポイントのホッピング情報等を記憶(格納)する。
【0030】
[ステーションの構成例]
図3は、ステーションの構成例を示すブロック図である。なお、本実施の形態においては、ステーションは無線端末用アダプタを搭載した端末が移動しながら通信を行うモバイルステーション(移動端末)を意味する。このステーション3は、CPU31と、無線MAC制御部32と、EEPROM33と、を有している。
【0031】
CPU31は、ステーション3全体の制御を行うと共に、EEPROM33に格納された本発明の高速ローミング動作を実行するための各手段(プログラム)による加入したアクセスポイントから隣接アクセスポイントのダウンロード及びローミング先の決定等の実行制御を行う。
【0032】
無線MAC制御部32は、無線によるMAC層およびPHY層のデータサービスとそれをコントロールするマネジメントの両機能を有し、PHY層を通じてフレームを送受信し、無線メディアの制御、管理、データの送受信を行う。
【0033】
EERPM33には、本発明の高速ローミング動作を実行する為の手段(プログラム)や定数等が格納されている。
【0034】
また、ステーション3は、図示しないメモリ(DRAM又はリムーバブルな記憶媒体を収容してデータを記憶(格納)及び読み出しが可能なフラッシュメモリやFD、磁気ディスク又は光ディスク等)を備えており、加入したアクセスポイントからダウンロードした隣接アクセスポイントのホッピング情報を格納する。
【0035】
[高速ローミング方法の特徴]
本発明の高速ローミング方法の特徴は、ステーションが移動するに伴いアクセスポイントを選んで加入・離脱を行うインフラストラクチャタイプの無線LAN環境において、有線で同じサブネット上に接続されている同じESS ID(Extended Service Set ID=拡張サービスセット:以下、無線ネットワークでESS IDが同じであることを「同じドメイン」という)内のアクセスポイントが全て同期をとって動作することにある。
【0036】
そのために、同じサブネット(有線ネットワークにおけるネットワークアドレスが同じであるサブネット)に接続している各アクセスポイントの中から予めマスターとなる1つのアクセスポイントを設定し、同じサブネット内のアクセスポイントが同期をとるために必要な基準となる信号を発生させる。以下、このような信号を発生させるアクセスポイントをマスターアクセスポイントと呼ぶ(以下、単に「マスターAP」という)。このマスターAPは、接続するイーサネット・ネットワーク(有線)に対して、定期的にアクセスポイントの同期をとるための基準となるTSF(Time Synchoronization Function)タイム情報を含んだ基準信号(以下、「マスター・ビーコン」という)を有線のイーサネット・ネットワークにブロードキャスト(Broadcast:一斉同報)する。
【0037】
マスターAPから送られたマスター・ビーコンは、マスターAP以外のアクセスポイント(以下、「スレーブAP」という)で受信され、スレーブAPはこのマスターAPから送られたマスター・ビーコンに同期を合わせて動作する。従って、同じサブネット内の同一ドメインのアクセスポイントは全て同期して動作する。
【0038】
また、全てのアクセスポイントは、定期的に有線のイーサネット・ネットワークに自分自身のホッピングパターン、ホッピングセット、TSFタイム等のホッピング情報(以下、「ETH−BEACONフレーム」という)をブロードキャストする。なお、ETH−BECONフレームとは、本発明の高速ローミング動作のための特別なフレーム(イーサネット上を流れるビーコンフレームという意)であり、有線側でアクセスポイントが互いに情報を知るために使用するマルチキャストフレームである。
【0039】
また、予めアクセスポイントには、ステーションが次に加入すべきアクセスポイントを隣接アクセスポイントとして所定数決定し登録する機能が備わっている。また、個々のアクセスポイントは、その登録したアクセスポイントから送られてくるホッピング情報を受け取り、自分のアクセスポイントのデータベースを構築・アップデートする機能を有している。
【0040】
一方、ステーションは、接続しているアクセスポイントから隣接アクセスポイントの情報をダウンロードすることにより、現在加入しているアクセスポイントに登録されている隣接アクセスポイントの情報を保有することができる。
【0041】
ステーションは、接続しているアクセスポイントの無線ビーコンをモニタすると共に、ダウンロードした隣接アクセスポイントの情報に基づいて、隣接アクセスポイントの無線ビーコンをモニタする。これにより、ステーションが移動している場合にも、1つのアクセスポイントに接続したまま、隣接アクセスポイントとして登録されたアクセスポイントの無線ビーコンのRSSI値や、その品質を把握することが可能となる。また、この情報をデータベース化し、常に無線環境を比較することにより、ステーション自体が常に通信状態の良い隣接アクセスポイントを把握することができる。
【0042】
ステーションにおいては、接続しているアクセスポイントのビーコンクオリティーが閾値以下になった場合、ローミング機能が起動し、隣接アクセスポイントとして登録されたアクセスポイントの中で、最も通信条件の良いアクセスポイントに対して周波数チャンネルをスキャンすることなく、直接加入動作を行う。ここで、加入動作とは、ステーションとアクセスポイント間におけるプローブ要求フレームおよびプローブ応答フレームの送受信、オーセンティケーション要求フレームおよびオーセンティケーション応答フレームの送受信ならびにアソシエーション要求フレームおよびアソシエーション応答フレームの送受信等、これら一連の動作をいう(IEEE802.11用語)。
【0043】
また、隣接アクセスポイントに登録されているアクセスポイントのうち、ステーションのデータベースを参照して最も通信状態の良いアクセスポイントに加入できなかった場合には、データベースを参照して、次に通信条件が良いアクセスポイントに順次加入動作を行う。
【0044】
隣接アクセスポイント全てに加入動作を行った結果、まったく加入できなかった場合には、周波数チャンネル全てをスキャンする(即ち、通常スキャンを行う)。これにより、通信状況の良いアクセスポイントに接続する。
【0045】
また、ステーションが隣接アクセスポイント情報をまだ取り込んでいない立ち上がり時には、所定の周波数チャンネルをスキャンし、最も通信環境の良いアクセスポイントに接続する。
【0046】
なお、マスターAPが何らかの理由により停止した場合には、別のアクセスポイントがマスターAPの代わりとしてバックアップする機能を有する。そのために、例えば、アクセスポイント自体に第2のマスターAP(以下、「バックアップAP」という)を設定したり、スレーブAPの中から唯一無二のアクセスポイントをマスターAPの代わりとしてバックアップさせるようにすることが考えられる。この場合、ホッピングセットの番号が最も若いアクセスポイントをバックアップAPとして起動させるようにする。しかし、この条件に限られるものではなく、例えば、設定したエイリアス・ネームから判定したり、MAC IDから判定するなどしても良い。
【0047】
[高速ローミングのためのアクセスポイントの動作]
1.同期方法
図4および図5は、同じサブネット内のアクセスポイント全てが同期して動作するための動作例を示すフローチャートであり、図4は同期の基準となるマスターAPの動作例を示すフローチャート、図5はマスターAPに同期を合わせて動作するスレーブAPの動作例を示すフローチャートである。
【0048】
図4に示すように、マスターAPにおいて、CPU21はイーサネット制御部23を介してイーサネットのネットワーク上にアクセスポイントを同期させるための最初のマスター・ビーコンを起動時に直ちに送信する(ステップS41)。そして、所定時間が経過したか否かを判定し(ステップS42)、所定の時間が経過したと判定した場合は(ステップS42の判定:YES)、マスターAPはイーサネット制御部23を介してイーサネットのネットワークにマスター・ビーコンをブロードキャストする(ステップS43)。これを所定の時間間隔で定期的に繰り返す(ステップS43、ステップS44)。
【0049】
一方、スレーブAPにおいては、図5に示すように、起動スタンバイ状態でマスターAPからの最初のマスター・ビーコンを受信したか否かを判定し(ステップS51)、最初のマスター・ビーコンを受信したと判定した場合は(ステップS51の判定:YES)、マスター・ビーコンに同期して動作を開始する(ステップS52)。マスターAPからは、前述したように、所定の時間間隔で定期的にマスター・ビーコンが送信されるが、マスターAPが何らかの理由により停止した場合には、スレーブAP側でこのマスター・ビーコンを受信できない場合がある。そこで、マスター・ビーコンをN回連続して受信できなかった場合にはバックアップAPを起動させるようにするためマスター・ビーコンを受信できなかった回数nをカウントする(ステップS53)。そして、マスター・ビーコンを受信できなかった回数nと所定の連続回数Nとを比較し(ステップS54)、連続回数Nと受信できなかった回数nが等しくない場合(換言すると、一度でもマスター・ビーコンを所定時間内に受信した場合)には(ステップS54の判定:YES)、更に、マスターAPからのマスター・ビーコンを監視し(ステップS55)、ステップS53からの動作を繰り返す。
【0050】
一方、連続回数Nと受信できなかった回数nが等しい場合(ステップS54の判定:NO)、スレーブAPがバックアップAPとしての条件を満たしているかどうかを判定する(ステップS56)。このバックアップAPとしての条件とは、例えば、前述したように、ホッピングセットの番号が最も若いアクセスポイントであるかどうか等の条件をいう。バックアップAPとしての条件を満たしている場合には(ステップS56の判定:YES)、スレーブAPがバックアップAPとしてマスターAPに代わってマスター・ビーコンを送出する(ステップS57)。バックアップAPとしての条件を満たしていない場合には(ステップS56の判定:NO)、ステップS53からの動作を繰り返す。
【0051】
このように、同期の基準となるマスターAPが、同期基準となるTSFタイミング情報を含んだマスター・ビーコンを、イーサネット上に定期的に送出するため、同じサブネット内にあるスレーブAPは、そのマスター・ビーコンの情報に基づき同期を合わせて動作する。このため、同じサブネット内の全てのアクセスポイントは全て同期して動作することが可能となる。一方、何らかの理由でマスターAPが機能しなくなった場合には、スレーブAPが自己判断してバックアップのアクセスポイントとして機能し、本システムとして重要なマスター・ビーコンを送出するため、トラブルを最小限に抑えることができる。
【0052】
2.ホッピング情報の送信及び更新動作
図6および図7は、各アクセスポイントの動作例を示したフローチャートであり、図6はホッピング情報の送信及び更新動作を示すフローチャート、図7はホッピング情報の受信及び更新動作を示すフローチャートである。なお、図6および図7の動作は並列的に行うことができる。
【0053】
図6に示すように、CPU21は、アクセスポイント2の起動時に、イーサネット制御部23を介してイーサネット1上にホッピング情報を含むETH−BECONフレームを直ちに送出し(ステップS61)、ランダムな遅延時間(実施例では、0〜10秒の間)が経過したか否かを判断し(ステップS62)、経過していない場合は(ステップS62の判断:NO)、ステップS62の判断を繰り返す。経過した場合は(ステップS62の判断:YES)、CPU21は、イーサネット制御部23を介してイーサネット1へ次のホッピング情報(を含むETH−BECONフレーム)を送出し(ステップS63)、これを所定時間間隔(実施例では10秒間隔)で繰り返す(ステップS64)。なお、起動時に直ちに行うETH−BECONフレーム送出後のランダムな遅延は、配置されているアクセスポイントが同時にスタートしたり、同時にホッピング情報を送ったりすることがないようにするためのものである。
【0054】
3.ホッピング情報の受信及び更新動作
図7に示すように、CPU21は、イーサネット1からのETH−BECONフレーム受信の有無を監視し(ステップS71)、ETH−BECONフレームを受信した場合には(ステップS71の判断:YES)、ステップS72に遷移し、そうでない場合には(ステップS71の判断:NO)、ステップS77に遷移する。
【0055】
CPU21は、イーサネット制御部23を介してイーサネット1からETH−BECONフレームを受信すると(ステップS71の判断:YES)、エージングタイマを所定値(実施例では15秒としたがこれに限定されない)にリセットする(ステップS73)。
【0056】
CPU21は、イーサネット制御部23を介してイーサネット1からETH−BECONフレームを受信するとそのESS−IDと自己のESS−IDを比較し、一致しなかった場合には(ステップS73の判断:NO)、ステップS76に遷移し、一致した場合にはステップS74に遷移する。
【0057】
上記ステップS73でESS−IDが一致した場合には(ステップS73の判断:YES)、CPU21は、更にそれが登録されている隣接アクセスポイントの情報(ホッピング情報を含む)かどうかをEEPROM24に格納されている隣接アクセスポイント識別情報(実施例では最大4つ)とそのETH−BECONフレームのチャンネル(又は、各アクセスポイント識別情報)を順次比較する(ステップS74)。そして、そのETH−BECONフレームが、登録されている隣接アクセスポイントからのものである場合には(ステップS74の判断:YES)、CPU21は、イーサネット制御部23を介して受信したETH−BECONフレームからホッピング情報を取り出してメモリに記憶(保存)し(ステップS75)、ステップS71に戻り、ステップS71以降の動作を繰り返す。そうでない場合には(ステップS74の判断:NO)、ステップS76に遷移する。
【0058】
CPU21は、受信したETH−BECONフレームのESS−IDが自己のESS−IDと一致しないとき(ステップS73の判断:NO)、又は登録された隣接アクセスポイントからのETH−BECONフレームでないとき(ステップS74の判断:NO)は、そのETH−BECONフレームを破棄し(ステップS76)、ステップS71に戻り、ステップS71以降の動作を繰り返す。
ステップS71において、ETH−BECONフレームを受信していない場合には(ステップS71の判断:NO)、CPU21はエージングタイマの終了判定を行い(ステップS77)、タイマ値=0の時は(ステップS77の判断:YES)エージングタイマ終了としてタイマをリセットするためステップS79に遷移し、そうでない場合には(ステップS77の判断:NO)、ステップS78に遷移する。なお、エージングタイマ値は時間の経過に追従して減数される。
【0059】
エージングタイマが終了する前にアクセスポイントがETH−BECONフレームを受信できなかったときは(ステップS77の判断:NO)、CPU21はデータベースに保存されたホッピング情報等を破棄する(ステップS78)。
そして、CPU21は、エージングタイマをリセットし(ステップS79)、ステップS71に戻り、ステップS71以降の動作を繰り返す。
【0060】
以上の動作により、アクセスポイントは定期的にイーサネットのネットワークにそれぞれのホッピング情報(ETH−BECONフレーム)をブロードキャストするので(但し、各アクセスポイントのブロードキャストのタイミングは異なる)、同じサブネット内にいる全てのアクセスポイントは他のアクセスポイントのホッピングパターン、ホッピングセット、TSFタイムについての情報をお互いに知ることができる。また、その後、各アクセスポイントは他のアクセスポイントからのホッピング情報を受け取り自己のデータベースの情報をアップデートするので、結果として、各アクセスポイントはイーサネットを介してホッピング情報を交換することができる。これにより各アクセスポイントは同じサブセット内の全てのアクセスポイントの最新で正確なホッピング情報を知ることができる。
【0061】
[高速ローミングのためのステーションの動作]
1.ホッピング情報のダウンロード
ステーションは加入したアクセスポイントに保存されている隣接アクセスポイントのホッピング情報をダウンロードする。ステーションはダウンロードにより現在加入しているアクセスポイントの回りに設置されている4台までのアクセスポイントのホッピング情報を取得することができる。また、ステーションは立ち上がり時には通常スキャンにより最大のRSSIを持つアクセスポイントに加入する。
【0062】
2.高速ローミング動作例
図8はステーション3の高速ローミング動作例を示すフローチャートである。まず、CPU31はメモリをリサーチし、現在加入しているアクセスポイントに保存登録されている登録済隣接アクセスポイントのホッピング情報が取得(ダウンロード)されているか否かを調べる(ステップS81)。
【0063】
ホッピング情報が取得されている場合は(ステップS81の判定:YES)、CPU31は、アクセスポイントが全て同期して動作しているため、その隣接アクセスポイントのホッピング周波数に合わせビーコンをモニタする。このことにより、ステーションは次に加入すべき隣接アクセスポイントの最新の無線状況を把握することが可能となると同時に、その情報をデータベース化する。そこで、現在加入(接続)しているアクセスポイントのビーコンクオリティが閾値以下になった場合、そのデータベースを参照し(ステップS82)、無線MAC制御部32を介して最も通信環境の良い隣接アクセスポイントとホッピングチャンネル,ホッピングパターンを合わせ、プローブ要求フレームを送信し、このプローブ要求フレームによる要求に対してアクセスポイントから送られる応答フレーム(プローブ応答フレーム)を受信して、ローミング先のアクセスポイント(加入するアクセスポイント)として決定し、無線MAC制御部32を介入してそのアクセスポイントにオーセンティケーション要求フレーム(認証要求(加入要求))を送信する(ステップS83)。
【0064】
CPU31は、認証要求を送信したアクセスポイントから無線MAC制御部32を介してオーセンティケーション応答フレーム(認証済(=加入許可))を受信すると、加入するアクセスポイントを認証要求送信先(=認証元)のアクセスポイントに切り換える(ステップS84)。
【0065】
なお、ホッピング情報がダウンロードされていない場合(ステップS81の判定:NO)、例えば、ステーションの立ち上がり時には、CPU31は、無線MAC制御部32を介して全チャンネルに対するスキャンを行い(ステップS85)、ステップS83に遷移する。
【0066】
このように、現在加入(接続)しているアクセスポイントのビーコンクオリティが閾値以下になった場合、そのデータベースを参照し隣接アクセスポイントの中でも最も通信状況が良いアクセスポイントに対して、ホッピングチャンネルおよびホッピングパターンを合わせるだけで直接加入動作を行うことができる。従って、極めて短時間にローミングすることができる。
【0067】
また、ステーションの立ち上がり時には通常スキャンにより通信状況のよいアクセスポイントに接続することができる。これにより、ステーションが複数のアクセスポイントが設置されている広域ネットワークのどこで立ち上がってもローミング先を自己判断し、最適なアクセスポイントに極めて短い時間に加入することができる。
【0068】
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種種の変形実施が可能であることはいうまでもない。
【0069】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明の無線LANの高速ローミング方法によれば、同期の基準となるマスターAPが、同期基準となるTSFタイミング情報を含んだマスター・ビーコンを、イーサネット上に定期的に送出することにより、同じサブネット内にあるスレーブAPは、そのマスター・ビーコンの情報に基づき同期を合わせて動作する。従って、同じサブネット内の全てのアクセスポイントは全て同期して動作することが可能となる。
【0070】
また、ステーションは、アクセスポイントに加入する際に、アクセスポイントから隣接アクセスポイントと、そのホッピング情報をダウンロードすることができる。その情報に基づき、ステーションは周波数チャンネルを一瞬変更することにより、隣接アクセスポイントの無線ビーコンをモニタすることが可能となる。このことにより、ステーションは次に加入すべき隣接アクセスポイントの最新の無線状況を把握することが可能となると同時に、その情報をデータベース化して比較することが可能となる。
【0071】
そこで、接続しているアクセスポイントのビーコンクオリティーが閾値以下になった場合、そのデータベースを参照して、その時点で最も通信環境の良い隣接アクセスポイントに対して、周波数スキャンならびに同期を合わせることを必要とせず、直ちに加入動作を行うことが可能となる。
【0072】
また、ステーションの立ち上がり時には、通常スキャンすることで、通信状況の良いアクセスポイントに接続することが可能である。
この方法は、ステーションが複数のアクセスポイントが設置されている広いエリアのどこで立ち上がっても、ローミング先を自己判断し、最適なアクセスポイントに加入することが可能である。
【0073】
更に、何らかの理由でマスターAPが機能しなくなった場合には、アクセスポイントが自己判断してバックアップのアクセスポイントとして機能し、本システムとして重要なマスター・ビーコンを送出するバックアップ手段を有することで、トラブルを最小限に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高速ローミング方法を適用可能な無線LANの一実施例の概要図である。
【図2】アクセスポイントの構成例を示すブロック図である。
【図3】ステーションの構成例を示すブロック図である。
【図4】同期の基準となるマスターAPの動作例を示すフローチャートである。
【図5】マスターAPに同期を合わせて動作するスレーブAPの動作例を示すフローチャートである。
【図6】各アクセスポイントのホッピング情報の送信及び更新動作を示すフローチャートである。
【図7】各アクセスポイントのホッピング情報の受信及び更新動作を示すフローチャートである。
【図8】ステーションの高速ローミング動作例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 イーサネット
2 AP1〜AP6 アクセスポイント
3 ステーション
4 EEPROM
21 CPU
23 イーサネット制御部
31 CPU
32 無線MAC制御部
100 無線LAN

Claims (6)

  1. ネットワークと該ネットワークに設けられた複数のアクセスポイントと該複数のアクセスポイントのうちの一つに周波数ホッピングによる通信方式で無線接続する移動端末とからなる無線LANの高速ローミング方法であって、
    前記各アクセスポイントは、
    それぞれに隣接するアクセスポイントのうち所定数のアクセスポイントを隣接アクセスポイントとして予め登録し、
    互いに異なるタイミングで自己のアクセスポイントのホッピング情報を定期的に前記ネットワークに送出すると共に、それぞれのアクセスポイントの隣接アクセスポイントのホッピング情報を受け取り該自己のアクセスポイントをデータベース化し、
    前記ネットワークの中の同じサブネット内の各アクセスポイントを全て同期させると共に、該アクセスポイントから互いに同期した無線ビーコンを送出し、
    前記移動端末は、
    接続しているアクセスポイントの前記無線ビーコンをモニタすると共に、接続しているアクセスポイントから隣接アクセスポイントのホッピング情報をダウンロードし、
    前記ホッピング情報に基づいて前記隣接アクセスポイントの無線ビーコンをモニタし、
    前記モニタした前記ホッピング情報をデータベース化して常に無線環境を比較し、
    接続しているアクセスポイントの無線ビーコンの品質が所定値以下になったとき、隣接アクセスポイントのデータベースを参照し、最も無線状況が良いアクセスポイントを選択して接続する、
    ことを特徴とする無線LANの高速ローミング方法。
  2. 前記各アクセスポイントは、前記同じサブネットに接続している各アクセスポイントの中から1つのアクセスポイントを予めマスターアクセスポイントとして設定し、前記マスターアクセスポイント以外のアクセスポイントをスレーブアクセスポイントとし、前記マスターアクセスポイントは前記ネットワークにタイム情報を含むマスター・ビーコンを所定時間間隔で送出し、前記スレーブアクセスポイントは前記マスター・ビーコンを受信して該マスター・ビーコンに含まれるタイム情報と自己のタイム情報を比較し補正することにより、前記マスターアクセスポイントと同期をとることを特徴とする請求項1に記載の無線LANの高速ローミング方法。
  3. 前記同じサブネットに接続している各アクセスポイントは、前記マスターアクセスポイントが所定の事由で動作を停止したとき、別のアクセスポイントが前記マスターアクセスポイントの代わりとしてバックアップすることを特徴とする請求項2に記載の無線LANの高速ローミング方法。
  4. 前記移動端末は、前記最も無線状況が良いアクセスポイントに接続できなかったとき、次に無線状況が良いアクセスポイントに順次接続することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の無線LANの高速ローミング方法。
  5. 前記移動端末は、前記隣接アクセスポイントの全てに接続できなかったとき、全ての周波数チャンネルをスキャンして通信状況の良いアクセスポイントに接続することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の無線LANの高速ローミング方法。
  6. 前記移動端末は、立ち上がり時に前記ネットワークに設けられたアクセスポイントのうち接続可能な全てのアクセスポイントをスキャンして最も通信状況の良いアクセスポイントに接続することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の無線LANの高速ローミング方法。
JP2000209784A 2000-07-11 2000-07-11 無線lanの高速ローミング方法 Expired - Fee Related JP3673149B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000209784A JP3673149B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 無線lanの高速ローミング方法
US09/901,134 US6917804B2 (en) 2000-07-11 2001-07-10 High-speed roaming method of wireless LAN
DE60128517T DE60128517T2 (de) 2000-07-11 2001-07-10 Hochgeschwindigkeits-Roaming-Verfahren für ein schnurloses lokales Netz
EP01116831A EP1172969B1 (en) 2000-07-11 2001-07-10 High-speed roaming method for a wireless local area network
KR1020010041585A KR100567438B1 (ko) 2000-07-11 2001-07-11 무선 랜의 고속 로밍 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000209784A JP3673149B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 無線lanの高速ローミング方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002026931A JP2002026931A (ja) 2002-01-25
JP2002026931A5 JP2002026931A5 (ja) 2004-09-24
JP3673149B2 true JP3673149B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=18706142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000209784A Expired - Fee Related JP3673149B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 無線lanの高速ローミング方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6917804B2 (ja)
EP (1) EP1172969B1 (ja)
JP (1) JP3673149B2 (ja)
KR (1) KR100567438B1 (ja)
DE (1) DE60128517T2 (ja)

Families Citing this family (126)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7181530B1 (en) * 2001-07-27 2007-02-20 Cisco Technology, Inc. Rogue AP detection
JP3563714B2 (ja) * 2001-08-08 2004-09-08 株式会社東芝 ネットワーク間接続装置
DE10145596A1 (de) * 2001-09-15 2003-04-03 Philips Corp Intellectual Pty Netzwerk mit mehreren Sub-Netzwerken
US20040048610A1 (en) * 2001-09-28 2004-03-11 Kim Soo Hwan Method and system for matching subscriber states in network in which public land mobile network and wired/wireless private network are interworked
JP3888130B2 (ja) * 2001-11-01 2007-02-28 セイコーエプソン株式会社 無線ネットワークのステーション
JP3792154B2 (ja) * 2001-12-26 2006-07-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ネットワークセキュリティシステム、コンピュータ装置、アクセスポイントの認識処理方法、アクセスポイントのチェック方法、プログラムおよび記憶媒体
KR100419617B1 (ko) * 2002-02-19 2004-02-25 삼성전기주식회사 무선랜시스템에 있어서 무선랜카드의 운영 방법
US7433691B1 (en) * 2002-03-25 2008-10-07 Meshnetworks, Inc. System and method for enabling an access point in an ad-hoc wireless network with fixed wireless routers and wide area network (WAN) access points to identify the location of subscriber device
JP3761486B2 (ja) 2002-03-29 2006-03-29 Necインフロンティア株式会社 無線lanシステム、主装置およびプログラム
US7355994B2 (en) * 2002-05-06 2008-04-08 Extricom Ltd. CDMA messaging between wireless LAN access points
US7319688B2 (en) * 2002-05-06 2008-01-15 Extricom Ltd. LAN with message interleaving
US6799054B2 (en) * 2002-05-06 2004-09-28 Extricom, Ltd. Collaboration between wireless LAN access points using wired lan infrastructure
US20030206532A1 (en) * 2002-05-06 2003-11-06 Extricom Ltd. Collaboration between wireless lan access points
US7047036B2 (en) 2002-07-02 2006-05-16 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for handoff between a wireless local area network (WLAN) and a universal mobile telecommunication system (UMTS)
US7606242B2 (en) * 2002-08-02 2009-10-20 Wavelink Corporation Managed roaming for WLANS
US20050195786A1 (en) * 2002-08-07 2005-09-08 Extricom Ltd. Spatial reuse of frequency channels in a WLAN
US20060209771A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-21 Extricom Ltd. Wireless LAN with contention avoidance
US7697549B2 (en) * 2002-08-07 2010-04-13 Extricom Ltd. Wireless LAN control over a wired network
JP4397168B2 (ja) * 2002-08-21 2010-01-13 レノボ シンガポール プライヴェート リミテッド コンピュータ装置、無線ネットワークの接続方法
JP3845347B2 (ja) 2002-08-28 2006-11-15 Necインフロンティア株式会社 高速ローミング方式
US7526312B2 (en) 2002-09-17 2009-04-28 Broadcom Corporation Communication system and method in a hybrid wired/wireless local area network
US6957067B1 (en) * 2002-09-24 2005-10-18 Aruba Networks System and method for monitoring and enforcing policy within a wireless network
JP3742056B2 (ja) * 2002-12-19 2006-02-01 株式会社バッファロー 無線ネットワークのアクセス認証技術
KR100913869B1 (ko) * 2002-10-28 2009-08-26 삼성전자주식회사 무선단말장치 및 무선랜 접속정보를 자동으로 생성하고변경하는 방법
JP2004180121A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Nec Infrontia Corp 無線lan端末及び無線lan基地局並びに無線通信方法及びローミング方法
AU2002348739A1 (en) * 2002-12-19 2004-07-14 Nokia Corporation System and handover mechanism in frequency multiple band environment and equipment therefor
KR100510126B1 (ko) 2002-12-23 2005-08-25 삼성전자주식회사 무선랜 환경에서 핸드오버 방법 및 모바일 노드의핸드오버 장치
US9137670B2 (en) * 2003-02-18 2015-09-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for detecting rogue devices operating in wireless and wired computer network environments
US7295524B1 (en) 2003-02-18 2007-11-13 Airwave Wireless, Inc Methods, apparatuses and systems facilitating management of airspace in wireless computer network environments
US7242950B2 (en) * 2003-02-18 2007-07-10 Sbc Properties, L.P. Location determination using historical data
KR100591752B1 (ko) * 2003-04-25 2006-06-22 삼성전자주식회사 독립된 복수의 전송 채널을 갖는 무선 통신 시스템
US8131291B2 (en) * 2003-04-29 2012-03-06 Ntt Docomo, Inc. Fast active scanning wireless network apparatus and method
JP2004343448A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線lanアクセス認証システム
TWI223535B (en) * 2003-05-21 2004-11-01 Admtek Inc Control signal generation device and method for transmission time of beacon frame
KR20060040680A (ko) * 2003-07-14 2006-05-10 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 모바일 네트워크들에서 핸드오프 레이턴시를 감소시키기위한 방법
KR100520931B1 (ko) 2003-07-22 2005-10-17 삼성전자주식회사 무선 인프라스트럭쳐 네트워크 환경에서의 통신시스템 및그 통신방법
US7844266B2 (en) 2003-09-30 2010-11-30 Intel Corporation Wireless network roaming timer method and apparatus
JPWO2005036825A1 (ja) * 2003-10-09 2006-12-28 松下電器産業株式会社 高速移動体の無線伝送システム
JP4466296B2 (ja) 2003-10-17 2010-05-26 パナソニック株式会社 ハンドオーバ方法および移動通信システム
CN102594895B (zh) * 2003-11-12 2015-08-05 美商内数位科技公司 网络节点、移动性信息服务器、wtru及方法
TWI471028B (zh) * 2003-11-13 2015-01-21 Interdigital Tech Corp 有利於交換之方法及無線傳送/接收單元
US7466678B2 (en) 2003-12-29 2008-12-16 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. System and method for passive scanning of authorized wireless channels
CN1934880B (zh) * 2004-03-12 2012-07-18 美商内数位科技公司 以多模式无线传输/接收单元切换无线通信系统间无线接入技术的方法及系统
US8306002B2 (en) * 2004-04-05 2012-11-06 Texas Instruments Incorporated Wireless communication technique comprising multiple beacons in each communications superframe
JP2005303788A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線装置
JP2006005774A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Alps Electric Co Ltd 通信端末装置
KR100636148B1 (ko) 2004-06-25 2006-10-19 삼성전자주식회사 Ieee 802.11 기반의 무선 프린팅 시스템 및 방법
US8099094B2 (en) 2004-07-12 2012-01-17 Interdigital Technology Corporation Neighbor scanning in wireless local area networks
EP1626537A1 (en) * 2004-08-11 2006-02-15 Iwatsu Electric Co., Ltd. Wireless LAN network system and a method for connecting access points thereof
JP4507765B2 (ja) * 2004-08-26 2010-07-21 富士通株式会社 プログラム、中継装置制御方法、無線通信装置制御方法及びシステム
EP1657853A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-17 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Roaming network stations using a MAC address identifier to select a new access point
SG122826A1 (en) 2004-11-12 2006-06-29 Matsushita Electric Industrial Co Ltd Method of leader beacon group selection during beacon group merging in decentralized wireless networks
US8041319B2 (en) * 2004-12-23 2011-10-18 Avaya Inc. Method and apparatus to intelligently perform scanning and assist scanning by profiling scanning history
US7593417B2 (en) * 2005-01-21 2009-09-22 Research In Motion Limited Handling broadcast and multicast traffic as unicast traffic in a wireless network
US8005032B2 (en) * 2005-01-21 2011-08-23 Research In Motion Limited Maintaining delivery traffic indication message (DTIM) periods on a per-wireless client device basis
US9025562B2 (en) * 2005-01-31 2015-05-05 Thomson Licensing Local mobility solution with wired and wireless interface switching
US20060215621A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Research In Motion Limited Scanning for wireless local area networks
US7912465B2 (en) * 2005-03-24 2011-03-22 Research In Motion Limited Scanning for wireless local area networks
JP2006279337A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toshiba Corp 無線基地局装置、無線端末装置及び通信方法
US20060217076A1 (en) * 2005-03-28 2006-09-28 Mediacell Licensing Corp Synchronized beacon for wireless access point having multiple radios
US7706789B2 (en) * 2005-03-31 2010-04-27 Intel Corporation Techniques to manage roaming
US8023495B1 (en) 2005-04-08 2011-09-20 Hewlett-Packard Company Method and system for WLAN synchronization
US7646355B2 (en) * 2005-05-04 2010-01-12 Sandwave Ip, Llc Enclosure with ground plane
EP1884072B1 (en) * 2005-05-04 2014-06-25 Sandwave IP, LLC Externally sourced synchronized beacon
KR100644695B1 (ko) 2005-05-07 2006-11-10 삼성전자주식회사 확장된 무선 랜에서 이동 노드를 그룹화하기 위한 방법 및장치
US20060276190A1 (en) * 2005-05-19 2006-12-07 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for implementing a handoff between radio access networks deployed under different radio access technologies
WO2007011632A1 (en) 2005-07-14 2007-01-25 Sandwave Ip, Llc Virtual cells for wireless networks
US7813738B2 (en) * 2005-08-11 2010-10-12 Extricom Ltd. WLAN operating on multiple adjacent bands
JP4545671B2 (ja) * 2005-09-29 2010-09-15 京セラ株式会社 無線通信端末及び無線通信方法
US7616604B2 (en) * 2005-10-25 2009-11-10 Cisco Technology, Inc. Identifying one or more access points in one or more channels to facilitate communication
JP4861424B2 (ja) * 2005-10-28 2012-01-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 通信ネットワーク
US20070167171A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-19 Mediacell Licensing Corp Determining the Location of a Device Having Two Communications Connections
US8504678B2 (en) 2005-12-30 2013-08-06 Sandwave Ip, Llc Traffic routing based on geophysical location
JP4685923B2 (ja) 2006-02-15 2011-05-18 富士通株式会社 通信装置、無線通信装置および制御方法
US8582498B2 (en) * 2006-03-07 2013-11-12 Sandwave Ip, Llc Service subscription using geophysical location
US20070224988A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for performing a handover procedure between a 3gpp lte network and an alternative wireless network
US20070248058A1 (en) * 2006-04-20 2007-10-25 Victor Fajardo Fast link-down detection systems and methods
US7656855B2 (en) * 2006-04-29 2010-02-02 At&T Intellectual Property Ii, Lp Arrangement for synchronizing access points in WLAN using direct-sequence spread spectrum signaling
GB0612438D0 (en) * 2006-06-23 2006-08-02 Siemens Ag Network selection
JP2008042476A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20080075035A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Intermec Ip Corp. System and method for providing fast roaming
CN101155036A (zh) * 2006-09-30 2008-04-02 Thomson宽带研发(北京)有限公司 有线接入网络系统头端设备
US8817813B2 (en) 2006-10-02 2014-08-26 Aruba Networks, Inc. System and method for adaptive channel scanning within a wireless network
US20080101301A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-01 Motorola, Inc. Handover in a cellular communication system
US20080112373A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-15 Extricom Ltd. Dynamic BSS allocation
JP4267026B2 (ja) 2006-11-30 2009-05-27 Necインフロンティア株式会社 無線lan端末及びそのハンドオーバ方法
KR100869960B1 (ko) * 2006-12-05 2008-11-24 한국전자통신연구원 무선 센서 네트워크 환경에서 센서 노드의 로밍 방법
US7663481B2 (en) 2006-12-05 2010-02-16 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for sensor node roaming in wireless sensor network environment
US9413686B2 (en) * 2007-06-04 2016-08-09 Qualcomm Incorporated Establishing a unique end-to-end management key
US8149715B1 (en) 2007-07-17 2012-04-03 Marvell International Ltd. Mesh network operations
US8369782B1 (en) 2007-08-13 2013-02-05 Marvell International Ltd. Bluetooth wideband scan mode
US8553561B1 (en) 2007-08-22 2013-10-08 Marvell International Ltd. Quality of service for mesh networks
US8577305B1 (en) 2007-09-21 2013-11-05 Marvell International Ltd. Circuits and methods for generating oscillating signals
KR20090044740A (ko) 2007-11-01 2009-05-07 삼성전자주식회사 무선 네트워크 시스템에서의 액세스 포인트 변경 장치 및방법
US8588705B1 (en) 2007-12-11 2013-11-19 Marvell International Ltd. System and method of determining Power over Ethernet impairment
US8315564B2 (en) 2008-06-16 2012-11-20 Marvell World Trade Ltd. Short-range wireless communication
US8310967B1 (en) 2008-06-19 2012-11-13 Marvell International Ltd. Infrastructure and ad-hoc node device
US8600324B1 (en) 2008-06-27 2013-12-03 Marvell International Ltd Circuit and method for adjusting a digitally controlled oscillator
US8472968B1 (en) 2008-08-11 2013-06-25 Marvell International Ltd. Location-based detection of interference in cellular communications systems
US9288764B1 (en) 2008-12-31 2016-03-15 Marvell International Ltd. Discovery-phase power conservation
US8472427B1 (en) 2009-04-06 2013-06-25 Marvell International Ltd. Packet exchange arbitration for coexisting radios
KR101433967B1 (ko) * 2009-06-03 2014-08-27 엘지전자 주식회사 Ap 선택 정보 제공 방법
US9066369B1 (en) 2009-09-16 2015-06-23 Marvell International Ltd. Coexisting radio communication
JP5395615B2 (ja) * 2009-10-27 2014-01-22 キヤノン株式会社 無線通信装置、無線通信装置の制御方法及びプログラム
US8340034B1 (en) 2009-11-11 2012-12-25 Marvell International Ltd. Bluetooth and wireless LAN arbitration
US8767771B1 (en) 2010-05-11 2014-07-01 Marvell International Ltd. Wakeup beacons for mesh networks
KR101616491B1 (ko) 2010-10-20 2016-04-28 마벨 월드 트레이드 리미티드 프리-어소시에이션 디스커버리
US8588844B2 (en) 2010-11-04 2013-11-19 Extricom Ltd. MIMO search over multiple access points
US8750278B1 (en) 2011-05-26 2014-06-10 Marvell International Ltd. Method and apparatus for off-channel device invitation
US8983557B1 (en) 2011-06-30 2015-03-17 Marvell International Ltd. Reducing power consumption of a multi-antenna transceiver
JP5799668B2 (ja) * 2011-08-25 2015-10-28 株式会社バッファロー 通信装置、通信システムおよび通信設定情報の共有方法
US9125216B1 (en) 2011-09-28 2015-09-01 Marvell International Ltd. Method and apparatus for avoiding interference among multiple radios
US9036517B2 (en) 2012-01-09 2015-05-19 Marvell World Trade Ltd. Methods and apparatus for establishing a tunneled direct link setup (TDLS) session between devices in a wireless network
WO2013119810A1 (en) 2012-02-07 2013-08-15 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus for multi-network communication
KR101644439B1 (ko) * 2012-03-29 2016-08-01 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 링크-셋업을 위한 방법 및 장치
US9609676B1 (en) 2012-03-30 2017-03-28 Marvell International Ltd. Efficient transition from discovery to link establishment
US9450649B2 (en) 2012-07-02 2016-09-20 Marvell World Trade Ltd. Shaping near-field transmission signals
US8803296B2 (en) * 2012-12-18 2014-08-12 Texas Instruments Incorporated Coatings for relatively movable surfaces
US9225670B2 (en) * 2013-02-28 2015-12-29 Dell Products L.P. System and method for storage and retrieval of neighboring switch tokens
US20140321317A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 Nokia Corporation Method, apparatus, and computer program product for network type determination
US9432925B2 (en) 2013-08-05 2016-08-30 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for hop count usage in cluster selection
US20150124681A1 (en) * 2013-11-01 2015-05-07 Qualcomm Incorporated Synchronized group messaging
US10003915B2 (en) * 2014-02-25 2018-06-19 Bridgewest Finance Llc Frame time synchronization in a wireless local area network
KR101566690B1 (ko) * 2014-05-14 2015-11-09 (주)다보링크 무선 액세스 포인트 및 그 제어방법과, 그 무선 액세스 포인트 통신하는 통신 단말기 및 그 제어방법과, 그 제어방법들을 실행하기 위한 프로그램을 기록한 기록 매체
WO2016151182A1 (en) 2015-03-24 2016-09-29 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for service anonymity
CN105704717A (zh) * 2016-03-19 2016-06-22 广东嘉腾机器人自动化有限公司 一种agv通讯方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5790536A (en) * 1989-01-31 1998-08-04 Norand Corporation Hierarchical communication system providing intelligent data, program and processing migration
GB9300310D0 (en) * 1993-01-08 1993-03-03 Ncr Int Inc Handover method for mobile wireless station
AU7210894A (en) * 1993-06-25 1995-01-17 Xircom, Inc. Virtual carrier detection for wireless local area network with distributed control
US5633888A (en) * 1995-06-05 1997-05-27 Advanced Micro Devices, Inc. Method of using an access point adjacency matrix to establish handoff in a wireless LAN
US6332077B1 (en) * 1999-07-29 2001-12-18 National Datacom Corporation Intelligent roaming in AGV application
JP2001094572A (ja) 1999-09-22 2001-04-06 Clarion Co Ltd 無線lanの高速ローミング方法、アクセスポイント及び移動端末

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020006474A (ko) 2002-01-19
EP1172969B1 (en) 2007-05-23
EP1172969A2 (en) 2002-01-16
KR100567438B1 (ko) 2006-04-04
US20020025810A1 (en) 2002-02-28
DE60128517T2 (de) 2007-09-20
JP2002026931A (ja) 2002-01-25
EP1172969A3 (en) 2004-01-14
US6917804B2 (en) 2005-07-12
DE60128517D1 (de) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3673149B2 (ja) 無線lanの高速ローミング方法
US6594493B1 (en) Paging arrangement for wireless communications
US7417971B2 (en) Method and apparatus for dormant mode support with paging
US9137672B2 (en) Method and system for coexistence between 20 MHz and 40 MHz overlapping basic service sets (OBSS) in wireless local area networks
JP6077506B2 (ja) ワイヤレスローカルエリアネットワークにおける近傍スキャン
EP1658698B1 (en) Distributed dynamic channel selection in a communication network
WO2004054283A2 (en) System and method for performing a fast handoff in a wireless local area network
CN101313526A (zh) 用于为无线分散式系统实施自主通道协调的方法和系统
JP2001094572A (ja) 無線lanの高速ローミング方法、アクセスポイント及び移動端末
US8218600B2 (en) Frequency hopping network with a guaranteed handoff delay
US20210195505A1 (en) Communication apparatus and communication method
HK1161491A (en) Ap and wtru for providing and receiving neighbor information and method for use in the ap and wtru
HK1090484B (en) Distributed dynamic channel selection in a communication network
HK1161492A (en) Method, ap and wtru for providing and receiving assistance data relating to neighboring ap
HK1094497A1 (en) Access point for providing assistance data to wireless transmit/receive unit
HK1094497B (en) Access point for providing assistance data to wireless transmit/receive unit

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3673149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees