[go: up one dir, main page]

JP3898445B2 - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3898445B2
JP3898445B2 JP2000524827A JP2000524827A JP3898445B2 JP 3898445 B2 JP3898445 B2 JP 3898445B2 JP 2000524827 A JP2000524827 A JP 2000524827A JP 2000524827 A JP2000524827 A JP 2000524827A JP 3898445 B2 JP3898445 B2 JP 3898445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mask
gan
light emitting
mask layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000524827A
Other languages
English (en)
Inventor
和政 平松
広明 岡川
洋一郎 大内
啓二 宮下
一行 只友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3898445B2 publication Critical patent/JP3898445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/822Materials of the light-emitting regions
    • H10H20/824Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
    • H10H20/825Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • H10H20/011Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
    • H10H20/013Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
    • H10H20/0133Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials with a substrate not being Group III-V materials
    • H10H20/01335Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials with a substrate not being Group III-V materials the light-emitting regions comprising nitride materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/8215Bodies characterised by crystalline imperfections, e.g. dislocations; characterised by the distribution of dopants, e.g. delta-doping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/12Pendeo epitaxial lateral overgrowth [ELOG], e.g. for growing GaN based blue laser diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2077Methods of obtaining the confinement using lateral bandgap control during growth, e.g. selective growth, mask induced

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

技術分野
本発明は、紫外線を発するGaN系半導体発光素子(以下、「GaN系発光素子」とも呼んで説明する)、および該素子に好ましく用いられるGaN系結晶の製造方法に関するものである。
背景技術
GaN系発光素子は、GaN系材料を用いた発光素子であって、近年高輝度の発光ダイオード(LED)が実現されたのを機会に研究が活発に行われており、半導体レーザの室温連続発振の報告も聞かれる様になっている。
本明細書でいうGaN系材料、GaN系結晶とは、InGaAlN(0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1、a+b+c=1)で表される化合物半導体材料とその結晶を意味する。
GaN系発光素子のなかでも、緑色〜青色の発光が得られ、しかも高い発光効率が得られるものとして、InGaNを活性層に用いたものがある。InGaNを活性層として短波長化したLEDに関する具体的な報告例として、[The Second International Conference on Nitride Semiconductors ICNS’97 p516」が挙げられる。
InGaNは、その熱力学的な不安定性から、発光層全体が均一な組成比のInGaNとはならず、局所的にIn組成比の異なった部分が発生し、それらが数nmオーダーのドット状となって発光層内に分散する。このドット状の部分でキャリアの再結合発光が起きると言われており、これがInGaN発光層が高い発光効率で発光し得る要因の1つとされている。
InGaN発光層から紫外線を発光させるには、発光層の材料のバンドギャップを大きくする。そのためには、InGaNからIn組成比を小さくしてGaNに近づけるか、In組成比を小さくしていくと同時にAl組成を加え、InGaAlNやAlGaNとすることが考えられる。しかし、In組成比が小さくなると、上述のようなドット状の部分が形成されなくなり、発光効率が低下するという問題がある。
例えば、In組成を減少させてGaNに近づけていくと、発光波長が紫外線域となる付近から、発光効率は急激に低下し、これに伴い発光出力も低下する。具体的には上記報告例において、発光波長371nmで出力5mW(電流20mAにおける)のものが、In組成比を減らし、発光波長368nmとするだけで、出力は1/10となる結果が報告されている。
発光層材料にAl組成を加えてInAlGaNとする場合も同様であって、In組成比を小さくすれば発光効率が低く、特に、In組成比を0としたAlGaN発光層は、実用には至っていない。
本発明の目的は、紫外線を発し得る組成比とされたInAlGaNを発光層に用いながら、より高い発光効率の紫外線発光を可能とするGaN系発光素子を提供することである。
本発明の他の目的は、クラックの発生や発光層以外での光吸収が抑制できるなど、上記目的を達成するのに好ましいGaN系発光素子の種々の態様を提供することである。
本発明のその他の目的は、本発明のGaN系発光素子に有用なGaN系結晶の製造方法を提供することである。
発明の開示
本発明者等は、InGaAlN(その組成比は紫外線発光が可能な組成比である)を発光層に用い、該発光層から紫外線を高い発光効率にて発光させるべく研究を重ねた結果、発光層、とりわけ発光に係る部分を低転位化することによって、Inによるドット状の部分がなくとも、十分に高効率の紫外線発光が得られるということを見出し、本発明を完成させた。
本発明の発光素子は、InGaAlN(0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1、a+b+c=1)からなり紫外線を発する発光層を有し、該発光層が低転位化された部分を有することを特徴とするGaN系半導体発光素子である。
好ましい態様としては、発光層が活性層の態様である場合の該活性層の材料を除いて、当該発光素子中に設けられるGaN系結晶からなる層が、全てAlGa(1−y)N(0<y≦1)からなり、かつそのAl組成yは、〔発光層から放出される光のエネルギーEg1〕<〔発光層以外の層のバンドギャップエネルギーEg2〕となることを満足するものである。
好ましい態様として、発光層の低転位化が、ベース基板と発光層との間に設けられた、マスク層と該マスク層を覆う層とによってなされたものである。マスク層と該マスク層を覆う層との組は積層方向に1組以上設けられ、マスク層は、該マスク層が設けられる面に、マスク領域と非マスク領域とを形成するように部分的に設けられ、マスク層の材料はそれ自身の表面からは実質的にGaN系結晶が成長し得ない材料であり、マスク層を覆う層は、前記非マスク領域を成長の出発面とし、マスク層上面を覆うまで結晶成長したGaN系結晶層である。
また、本発明のGaN系結晶を製造するための方法は、GaN系結晶が成長可能な結晶面上に、マスク領域と非マスク領域とを形成するようにマスク層を設け、前記マスク層の材料をそれ自身の表面からは実質的にGaN系結晶が成長し得ない材料とし、気相成長法によって、前記非マスク領域を成長の出発面としてマスク層上面を覆うまでGaN系結晶を成長させ、マスク層を覆う層とするに際し、結晶成長のために供給する原料ガスのうち、III族の原料ガスを、III族元素のアルキルクロライド化合物とすることを特徴とするものである。この方法は、本発明のGaN系半導体発光素子内に含まれるマスク層を覆う層の形成に好ましく適用される。
本発明についての詳しい説明の前に、表記や語句について説明しておく。
本明細書では、GaN系結晶やサファイア基板などの六万格子結晶の格子面を4つのミラー指数(hkil)によって指定する場合があれば、記載の便宜上、指数が負のときには、その指数の前にマイナス記号を付けて表記するものとし、この負の指数に関する表記方法以外は、一般的なミラー指数の表記方法に準じる。従って、GaN系結晶の場合では、C軸に平行なプリズム面(特異面)は6面あるが、例えば、その1つの面は(1−100)と表記し、6面を等価な面としてまとめる場合には{1−100}と表記する。また、前記{1−100}面に垂直でかつC軸に平行な面を等価的にまとめて{11−20}と表記する。また、(1−100)面に垂直な方向は〔1−100〕、それと等価な方向の集合を〈1−100〉とし、(11−20)面に垂直な方向は〔11−20〕、それと等価な方向の集合を〈11−20〉と表記する。但し、図面にミラー指数を記入する場合がもしあれば、指数が負のときには、その指数の上にマイナス記号を付けて表記し、ミラー指数の一般的な表記方法に全て準じる。本発明でいう結晶方位は、全て、ベース基板上に成長したGaN系結晶を基準とする方位である。
GaN系発光素子の積層構造の説明のために、便宜上、ベース基板が下層側に位置しこれにGaN系結晶層が上方へ積み重ねられるものとして、素子の積層構造に上下方向の区別を設け、「上層」「上面」「上方」などの語句を用いる。
発光素子に設けられる両電極のうち、発光層よりも上層側に設けられる電極を上部電極とよび、他方の電極を下部電極とよぶ。
「マスク領域」と「非マスク領域」は、共にマスク層が形成される面内の領域である。マスク層の上面の領域は、マスク領域に等しいものとみなし、同義として説明に用いる。
GaN系発光素子におけるp型、n型の上下の位置関係は限定されないが、加工上の理由から、ベース基板側(下層側)をn型とする場合が一般的であり、下層側をn型とする態様で説明する。これと関連して、電極の配置については、全て、ベース基板に絶縁体(例えば、サファイア結晶基板)を用いた態様で説明しており、そのため積層体の上方から一部を除去して下層側のn型コンタクト層を露出させ、その露出面にn型電極を設け、残った積層体の上層側のp型コンタクト層にはp型電極を設けるという配置例を用いて説明している。しかし、これらの例に限定されず、p型、n型の上下が逆の態様や、導電性を有するベース基板を用いてベース基板に下部電極を設ける態様なども自由に選択してよい。
発明の詳細な説明
本発明の発光素子を、簡単な構造のしEDを例として具体的に説明する。
図1は、発光層S3の材料に、紫外線を発し得るように組成比(0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1、a+b+c=1)が決定されたInGaAlNが用いられたGaN系LEDを示している。そして、該発光層S3を低転位化することによって、従来では得られなかった高効率の紫外線発光が得られるLEDとなっている。素子の構造は、ベース基板1を最下層とし、該ベース基板上に、GaN系結晶からなる層(n型GaNコンタクト層S1、n型AlGaNクラッド層S2、GaN発光層S3、p型AlGaNクラッド層S4、p型GaNコンタクト層S5)が順次結晶成長によって積み重ねられて積層体Sが形成され、これに電極P1、P2が設けられてなるものである。発光層S3は、ダブルヘテロ接合構造によって2つのクラッド層S2、S4によって挟まれた活性層である。ベース基板1は、基礎となるサファイア結晶基板1a上に、格子整合性を改善するためのバッファ層1b、さらにGaN系結晶薄膜層1cが順次形成されたものである。
図1は、ベース基板とその上に成長するGaN系結晶との格子不整合のためにこれらの界面において発生した転位を抑制し、発光層の必要部分を低転位化する態様を示している。発生した転位を抑制するため、ベース基板1と発光層S3との間には、マスク層Mとそれを覆う層S1とが設けられている。マスク層Mは、該マスク層が設けられる層(図1の態様ではベース基板1)の上面に、マスク領域12と非マスク領域11とを形成するように部分的に設けられる。また、マスク層を覆う層S1は、非マスク領域11を成長の出発面とし、マスク層Mの上面を覆うまで結晶成長してなるGaN系結晶層である。先ず、このマスク層を用いてGaN系結晶を成長させる方法とそれによる低転位化について説明する。
GaN系発光素子の一般的な製造方法は、基板としてサファイア結晶基板を用い、その上に低温でバッファ層を成長し、その後GaN系結晶からなる発光部を形成するといった手順が用いられている。しかし、基板とGaN系結晶との格子不整合、不純物の混入、多層膜界面での歪み等の要因によって、結晶内には転位が発生する。発生した転位は、結晶層が成長するにつれて層の厚みが増しても上層側へ継承され、転位線(貫通転位)と呼ばれる連続した欠陥部分となる。
特にサファイア結晶基板を用いたものにおいては、基板とGaN系層との間に大きな格子不整合が存在するため転位密度が1010cm−2以上にもなることが知られている。これら高密度に発生する転位が、GaN系発光素子の積層構造を形成する場合にも、転位線となって上層へ伝搬する。
本発明では、下層側で発生し発光層にまで伝搬する転位線の伝搬方向を制御することによって、また、その制御された転位線をさらにマスク層で止めることによって、あるいはベース基板として低転位なGaN系結晶基板を用いて転位線の発生そのものを減少させることによって、発光層の必要部分を自在に低転位化することを可能とした。例えば、電流狭窄構造によって発光層を局部的に強く発光させるのであれば、その部分だけを低転位化することも可能である。
この低転位化によって、紫外線を発する組成比とされたInGaAlN(GaN、AlGaNを含む)からなる発光層であっても、十分に高い発光効率となる。これは、転位が非発光再結合中心として働くこと、電流のパスとして働き漏れ電流の原因になること、などが減少したために、Inによるドット状部分がなくても、キャリアが好ましく結合し得るようになったからであると考えられる。
発光層を低転位化するために、あるいは低転位なベース基板を形成するために、本発明者等が新たに得た知見を次に説明する。
本発明者等は、先にGaN系結晶とサファイア結晶基板との格子定数の違いに起因するGaN系結晶層のクラック対策として、図2(a)に示すように、ベース基板1上に、格子状にパターニングしたマスク層Mを設け、基板面が露出している非マスク領域11だけにGaN系結晶層30を成長させ、ベース基板面全体に対してチップサイズのGaN系結晶層30を点在させることによって、クラックを防止することを提案している(特開平7−273367号公報)。
その後本発明者らがさらに研究を重ねた結果、点在的に成長させたGaN系結晶層30をさらに成長させると、図2(b)に示すように、厚さ方向(C軸方向)だけでなく、各GaN系結晶層30からマスク層M上へ向けての横方向(C軸に垂直な方向)へも成長が行われることが確認された。しかも、横方向への成長速度は、結晶方位によっては厚さ方向と同程度の高速な成長が可能な場合もあり、結晶方位依存性が判明した。
このマスク層よりも上方への成長をさらに進めると、厚み方向、横方向への成長がさらに継続され、図2(c)に示す如く、GaN系結晶は、マスク領域を完全に覆ってマスク層を埋め込み、非常に転位などの欠陥の少ない平坦でクラックの無い大型且つ厚膜のGaN系結晶層30が得られる事を見いだした。
GaN系結晶層30は、マスク層を設けない場合と比べて全体としては低転位であるが、図2(b)、(c)に示す如く、非マスク領域を通じて、GaN系結晶層30内にも転位線が入り込む。
ところが、その後の本発明者等の研究によって、上記のようにマスク層を形成し該マスク層を埋め込むまで結晶成長を行なう場合、マスク層の形成パターン、結晶成長法、結晶成長時の雰囲気ガスの組合わせを選択することによって、その層において、転位線の上方への伝搬方向を制御できることを見い出したのである。この制御方法によって、非マスク領域からそれに隣接するマスク領域の上方へ、あるいは非マスク領域からそのまま上方へ、いずれの領域の上方へも転位線の継承方向を意図的に変化させることができるようになった。
以下、マスク層を用いて低転位なGaN系結晶を得る方法を、「マスク法」とも呼び、マスク層を埋め込んで覆うまで結晶成長させるGaN系結晶層を、「マスクを覆う層」、または単に「覆う層」とも呼んで説明する。
マスク層とそれを覆う層を用いて積極的に転位線の上方への伝搬方向を制御することによって、紫外線が発生する部分や上部電極形成面など、マスク層よりも上層側の重要箇所を自在に低転位化し、出力、素子寿命を向上させることができる。
ベース基板は、GaN系結晶が成長可能なものであればよい。特にC軸を厚さ方向として成長可能なものが好ましく、例えば、従来からGaN系結晶を成長させる際に汎用されている、サファイア、水晶、SiC等を用いてもよい。なかでも、サファイアのC面、A面、6H−SiC基板、特にC面サファイア基板が好ましい。またこれら材料の表面に、GaN系結晶との格子定数の違いを緩和するためのZnO、MgOやAlN、GaN等のバッファ層を設けたもの、さらにはGaN系結晶の薄膜を表層に有するものでもよい。
マスク層は、それ自身の表面からは実質的にGaN系結晶が成長し得ない材料を用いる。このような材料としては、例えば非晶質体が例示され、さらにこの非晶質体としてSi、Ti、Ta、Zr等の窒化物や酸化物、即ち、SiO、SiN、SiO1−xNx、TiO、ZrO等が例示される。特に、耐熱性に優れると共に成膜及びエッチング除去が比較的容易なSiNや、SiO1− 膜が好適に使用できる。
マスク層は、例えば真空蒸着、スパッタ、CVD等の方法により基板全表面を覆うように形成した後、通常のフォトリソグラフィー技術によって光感光性レジストのパターニングを行い、エッチングによって基板の一部を露出させる等の手段で形成される。なお、厚さは限定されないが、通常50nm〜500nm程度とされる。
マスク層を設けることによって、該マスク層よりも下層側から伝搬してきた転位線のうち、少なくともマスク領域に到達しているものについては、マスク層自体で伝搬を止めることができる。一方、下層側から伝搬してきた転位線のうち、非マスク領域に到達したものは、これを通り抜けてさらに上層側へ伝搬する。本発明では、この上層側に伝搬する転位線の伝搬方向を、マスクを覆う層によって積極的に制御する。これを次に説明する。
マスク層を覆う層であるGaN系結晶層は、非マスク領域から結晶成長を開始する。このとき、GaN系結晶を成長させるに際し、該GaN系結晶の、C軸方向への成長速度とC軸に垂直な方向への成長速度との比を制御することによって、結晶がマスク層よりも高く成長する時の結晶表面の形態を、大きく分けて、次の(1)、(2)のように変化させることができる。
(1)C軸方向への成長速度の比をより大きくとれば、結晶表面の形態は、図3(a)に示すように、先ずピラミッド状となる。このように成長させることによって、転位線Lの伝搬を、非マスク領域上方から、隣接するマスク領域の上方に屈曲させることができる。さらに結晶成長を続けると、図3(b)に示すように、隣合ったマスク領域からの結晶同士が合流し、平坦な上面の状態へと向かう。このとき転位線は、結晶同士の合流面に沿って上方に向かい、非マスク領域の上方を低転位化することができる。
(2)C軸に垂直な方向への成長速度の比をより大きくとれば、結晶成長時の表面の形態は、図4(a)に示すように、最初から上面が平坦な台形のように成長する。このように成長させることによって、転位線Lを同図のように、上方に向かって伝搬させることができる。この場合さらに結晶成長を続けると、図4(b)に示すように、隣合ったマスク領域からの結晶同士が合流し、平坦な上面の状態は維持され、結晶層の厚みが増す。このとき転位線はそのまま継続して上方へ向かい、マスク領域の上方を低転位化することができる。
上記C軸方向(厚み方向)への成長速度と、C軸に垂直な方向(横方向)への成長速度との比を制御するための要素は、マスク層の形成パターン、結晶成長法、結晶成長時の雰囲気ガスであり、これらをいかに組合せるかが重要である。その選択によって、マスクを覆う層は上記(1)、(2)のように結晶成長し、その結果、転位線の伝搬方向が選択できるのである。
マスクの形成パターンは任意のパターンでよく、非マスク領域として、円形、楕円形、星形、多角形などの開口が設けられたものや、マスク領域・非マスク領域のいずれかまたは両方が線状になったパターンなどが挙げられる。
また、転位線の伝搬方向を制御するためには、マスク領域の外形線の方向、即ちマスク領域と非マスク領域との境界線の方向が重要である。
マスク領域と非マスク領域との境界線をGaN系結晶の〈11−20〉方向に伸びる直線とする場合、ファセット面である{1−101}面がこの境界線を越えて横方向に成長する面として確保され、横方向への成長速度は遅くなる。よって上記(1)のようにピラミッド状の形状が先ず形成されてから平坦化する。このため平坦に埋め込むにはある程度の厚みが必要となる。
逆に、マスク領域と非マスク領域との境界線をGaN系結晶の〈1−100〉方向に伸びる直線とする場合、GaN系結晶の{11−20}面または{11−22}面が、この境界線を越え、マスク層の上面に沿って横方向に成長する面として確保される。これらの面はオフファセット面であるため、ファセット面である{1−101}面に比べて、GaN系結晶は上記(2)のように横方向に高速に成長する。その結果平坦に埋め込むのが〈11−20〉に比べ薄く済む。
上記マスクパターンの効果を最も顕著に現すパターンの一例として、ストライプ状のマスクパターンが挙げられる。ストライプ状のマスクパターンは、帯状のマスク層を縞状に配置したパターンである。従って、帯状のマスク領域と帯状の非マスク領域とが交互に並ぶ。このストライプ(即も、各帯)の長手方向が、上記したマスク領域と非マスク領域との境界線の方向である。従って、ストライプの長手方向は、GaN系結晶の〈1−100〉方向、〈11−20〉方向が重要である。マスクパターンは、ストライプ状だけに限定されず、境界線の方向を考慮して任意のパターンとしてもよい。
マスクを覆う層の結晶成長法としては、HVPE、MOCVDが挙げられる。特に、厚膜を作製する場合は成長速度の速いHVPEが好ましく、また、薄膜の場合はMOCVDが好ましい。
結晶成長時の雰囲気ガスはH、N、Ar、He等が挙げられるが、成長速度を制御するにはH、Nが好ましく用いられる。
リッチな雰囲気ガス中で成長を行った場合、C軸方向の成長速度が速くなる。特に、マスク領域と非マスク領域との境界線の方向を〈11−20〉方向の直線とする場合(横方向に遅い場合)の組合せでは、上記(1)のように、顕著にピラミッド状の形状が先ず形成されてから平坦化する。このため平坦に埋め込むにはある程度の厚みが必要となる。
一方、Nリッチな雰囲気ガス中で成長を行った場合、Hリッチな雰囲気の場合に比べ、C軸方向の成長速度が遅くなるため、相対的に横方向成長速度が速くなる。マスクパターンとの組合せによって横方向への成長をより高速にした場合、上記(2)の態様となり、転位線をそのまま上方に伝搬させ得る。
MOCVDによる結晶成長は、主にHリツチ雰囲気下で行われる場合が多いが、本発明では、Nリッチ雰囲気下で行うことも重要である。
リッチの一例としては、III族ガスとして、キャリアガス水素10(L)+有機金属バブリング用水素100(cc)、V族ガスとして、キャリアガス水素5(L)+アンモニア5(L)とする例が挙げられる。この場合、水素濃度は75%であり、この場合、窒素濃度は0%である。
上記のIII族キャリアガスを窒素に変えた場合の窒素濃度は約50%である。また、V族キャリアガスのみを窒素に変えた場合の窒素濃度は約25%である。よって、本発明では、MOCVDによる結晶成長において、窒素濃度が25%程度以上をNリッチとする。
次に、マスク層とそれを覆う層との組が積層方向に複数組設けられる態様を説明する。この態様によって、上層側を全体的に低転位化することも可能である。
図5は、マスク層とそれを覆う層との組を2組設けた態様を示している。同図の態様では、図1のLEDにおける層S1の上面に、第二のマスク層M2と第二の覆う層S12が形成されている。下層側の覆う層S1の上面には、転位線Lが到達した領域が存在する。本発明では、この領域を覆って上層側のマスク層M2を設け、それを覆う層S12を成長させる。このような構造によって、層S1を通過し上層へ伝搬しようとする転位線Lは、第二のマスク層M2によって伝搬を止められ、第二の覆う層S12よりも上層側の層は全体的に低転位となる。マスク層とそれを覆う層との組は、必要な組数だけ設ければよく、多数回繰り返すことによって、より低転位化することも可能である。
図1、5の例は、発光素子の形成時に発生する転位線を、発光層に至るまでに素子の内部で処理し、発光層を低転位化する態様である。次に、最初から、低転位なGaN系結晶層を少なくとも表層に有するベース基板を用いることによって、発光層を低転位化する態様を説明する。
図6は、そのようなベース基板の構造の態様を示している。同図のベース基板1は、図1、5で説明したベース基板と同様の構成の基板(結晶基板1a、バッファ層1b、GaN系結晶薄膜層1c)を最下層とし、その上にGaN系結晶からなる覆う層1d、1eが形成されている。ベース基板1の表層を低転位化する方法は、上記説明によるマスク法で発光層を低転位化する方法(図1、図5)と同様であり、覆う層は1層以上であればよい。
図6のような態様は、「図5の態様におけるマスク層とそれを覆う層がベース基板内に含まれると見なしたちの」と言うこともできる。しかし、そのような態様だけでなく、例えば、図6におけるベース基板1を形成するに際し、GaN系結晶からなる表層1eを、低転位でかつ基板となり得るほど十分に厚みをもって成長させることができたならば、その表層1eのGaN系結晶部分だけを切り離し、または、その表層1eの表面を含んで任意の厚みで切り離し、これをベース基板として用いてもよい。このようなベース基板を用いることによって、構造上、マスク層を内部に含まない発光素子を得ることも可能となる。
マスク層とそれを覆う層との組を多層に設ける場合、上側のマスク層を、下側の非マスク領域の上方に対応させることは図5で説明したとおりである。このとき、上側のマスク層の大きさを、下側の非マスク領域よりも大きくすることで、下から伝搬して来た転位線を上側のマスク層で、より充分に止めることができる。例えば、図7(b)に示すように、マスク層M、M2の形成パターンがストライプ状のパターンであって、同様のパターンにて繰り返し多層に設けられるとする。このとき、図7(a)に示すように、マスク層の帯幅をW1、非マスク領域の帯幅をW2として、{(W1−W2)/(W1+W2)}≧0.1とするのが、両者の幅の好ましい比率である。この比率で形成したストライプ状のパターンを積層することによって、図7(b)に示すように、上下のマスク領域が好ましくオーバラップするようになり、上層側の低転位化に寄与する。
マスク層は、上記のとおりGaN系結晶が成長し得ないSiOやSiNなどの特定の材料からなるものであり、可視域を含む広い波長域の光に対して透明である。しかも、マスク層は極めて薄く形成され、GaN系結晶層が成長した段階では内部に埋め込まれた状態となるため識別が困難である。
本発明では、マスク層が識別困難であるために、GaN系結晶層を成長させた後の加工における位置決めのための基準とは成り得ておらず、着目されていないことを問題として提起する。そして、これを解決するために、マスク層の可視化を提案する。
マスク層を可視化するには、次の2つの態様▲1▼▲2▼が挙げられる。▲1▼マスク層内に、紫外光〜赤外光のなかから選ばれる波長光を透過させない識別用物質を分散させる態様。▲2▼図8に示すように、マスク層が形成される面とマスク層との間に、紫外光〜赤外光のなかから選ばれる波長光を透過させない不透過層を、マスク層の形成パターンと一致してさらに設ける態様。これら▲1▼▲2▼の態様によってマスク層は視覚的または光学的に識別できるものとなる。
上記▲1▼でいう「光を透過させない」とは、例えば、バンドギャップの大きさによって光を吸収することをいう。該物質が光を吸収する場合、ルミネセンス光のように、吸収の後に光を放出してもよい。上記▲2▼でいう「光を透過させない」とは、上記光の吸収のほかに反射する性質をも含む。反射は、金属などの不透明材料の性質による光の反射や、プラッグ反射層のように特定の波長光を反射するよう設計・構成された構造による反射である。また、「光を透過させない」とは、完全に光を透過させないことだけでなく、不透過層が視覚的にまたは光学的に容易に識別し得る程度でもよい。
不透過の対象とする光の波長は限定されないが、可視域とその付近の波長域(350nm〜800nm程度)の光を透過させないようにすることで、識別は容易になる。また、不透過の波長域の範囲を可視域の一部または全部に限定し、人が目視だけで識別し得る態様としてもよい。
上記▲1▼の態様では、識別用物質に吸収されなかった波長光によってマスク層は発色することになる。また、該物質が可視域の全部の波長光を吸収する場合、マスク層は黒みがかかることになる。いずれの場合にも、マスク層は自体が着色されることになり、存在を視覚的に識別することが容易となる。
上記▲2▼の態様では、図8(a)に示すように、マスク層m2は、その下層の不透過層m11によって位置を識別されるのであるが、マスク層m2が極めて薄いために、近似的にマスク層の位置と見なしても何ら問題はない。
マスク層は、GaN系結晶の成長条件である1000℃にも達する高温の下におかれる。従って、▲1▼の識別用物質は、このような成長条件にさらされても光を吸収する性質を失わないことが重要である。▲2▼の不透過層も同様であり、このような成長条件にさらされても溶融・分解等せず、層として存続し、光を透過させない性質を失わないことが重要である。ここでいう「失われない」とは、変わらないことだけではない。反射・吸収する波長や反射・吸収の程度は、高温等によって変化してもよく、視覚的にまたは光学的計測によって識別できる性質が残ればよい。
上記▲1▼の識別用物質としては、例えば、Fe、Cr、Ndなどが挙げられ、FeやCrを拡散すれば茶色、Ndを拡散すれば青色の着色効果が示される。識別用物質をマスク層内へ分散させる方法は限定されない。また、識別用物質の分散が、マスク層内でのどのような分布であるのかは限定されないが、マスク層の外形ラインが識別できるような分布が好ましい。
識別用物質をマスク層内へ分散させる方法としては、例えばマスク層の形成工程において、マスク層の材料にて基板全面を覆う層を形成した後、識別用物質の塩化物をマスク表面に接触させ、熱処理して該物質の原子を拡散させる方法が挙げられる。その後、マスク層のパターン化を行なう。また、スパッタリングによってマスク材料からなる薄層と、識別用物質からなる薄層とを交互に多層に形成しておき、最後に熱処理し全体的に拡散させてもよい。
上記▲2▼における不透過層の具体的な態様としては、図8(a)に示すように、金属層のような不透明材料からなる層m11や、図8(b)に示すように、ブラッグ反射層のような反射可能に設計・構成された多層構造の反射層m12が挙げられ、図8(a)に示すような不透明材料からなる層m11、特に金属層の材料としては、W、Tiなどの高融点材料が挙げられる。また、図8(b)に示すような反射層m12、特にブラッグ反射層の構成としては、GaN系結晶の成長条件に耐え得る構成として、AlaN/GaNの組合せなど、GaN系結晶層の組合せによる多層膜が挙げられる。特に、超格子を構成する2層のGaN系結晶層を1ペアとして、これを所望のペア数だけ積層したものが、高い反射率を有するので好ましい。なお、マスク層と不透過層とを合わせた総厚さは、通常50nm〜500nm程度が好ましい値として挙げられる。
発光素子を構成する各GaN系結晶層の材料は、InGaAlN(0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1、a+b+c=1)で表される材料であればよいが、発光層以外の層には、発光層から発せられた光を吸収しないように、該光のエネルギーよりも大きいバンドギャップの材料を用いることが好ましい。例えば、ダブルヘテロ接合におけるGaN活性層とAlGaNクラッド層の組み合わせ等、発光層よりもAl組成比の大きいものが挙げられるが、上記バンドギャップの関係を満たすならば、In組成を加えたInGaAlN同士で形成してもよい。
積層体中における、発光のメカニズムに直接関係する構造としては、単純なpn接合による2層、DH(ダブルヘテロ接合)による3層の他、超格子構造を有するSQW(Single Quantum Well)、MQW(Multiple Quantum Well)、量子ドットを有する構造などが挙げられる。
発光層とは、2層のpn接合の場合では接合の界面に生じる空乏層であり、DHでは活性層である。また、SQW、MQW、量子ドット構造の場合も、DHと同様に、バンドギャップが井戸型に低くなった発光部分が発光層である。
発光層の材料は、上記InGaAlNのなかでも、紫外線を発し得る組成比を有するものである。紫外線は、一般的には、波長の上限を400nm〜380nmとし、下限を1nm前後と定義しているが、本発明では、紫外線の波長の上限を400nmとする。
InGaAlNのなかでも紫外線を発し得る組成は、図19のグラフに示すように、InNとGaNとAlNとを結ぶ略三角形の領域のうち、特に、波長400nmに相当するバンドギャップエネルギー約3.1〔eV〕以上の領域(図では斜線を施している)で表される組成である。この斜線を施した領域は、該領域の外周の境界線を全て含むものである。このなかでも代表的な材料として、AlGa(1−x)N(0≦x<1)が挙げられる。なかでも、xが0.2以下のものが好ましい材料として挙げられる。x=0のGaNは、クラッド層とのバンドギャップ差を大きくすることができる点では好ましい材料である。
In組成の少ない発光層であっても発光層を低転位化することで発光効率を高め得ることがわかったが、その低転位化の程度は、転位密度10cm−2程度以下とすべきである。特に、転位密度を10cm−2以下にまで低下させることによって、素子寿命が長く、高い発光効率、高出力な発光素子が得られる。
本発明では、発光層およびその他の層の低転位化の度合いは、その層上面の転位密度で表現する。転位密度は、一定面積の領域内における、転位の数、または転位に起因し対応して生じる種々の特異的な点の数から算出される。
転位に起因する特異的な点の観察に関しては、近年の高分解能電子顕微鏡の発達により、転位のまわりの原子配列に関する情報も得られるようになってきたが、一般的には、転位の周辺のひずみ等を手がかりとして観察している。これには一般的な電子顕微鏡、X線回折、エッチピット、転位部分に不純物が偏析する性質を利用した方法などが挙げられる。
従って、より正確には、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いた観察によって対象物表面に現れた転位の数を数えればよいが、上記一般的な簡易方法によって観察された転位数を補正しても、正確な値に近い結果が得られる。
転位の数を計数する場合の対象となる計測エリアは、かならずしもその層の上面全体である必要はない。即ち、本発明では、発光層全体のうち一部が低転位化されその部分が発光の中心部分となる態様であってもよいので、その場合は、その部分の低転位化の度合いだけが重要なのであり、これを他の高転位な領域と合わせて全面の値として平均化して評価するべきではなり。本発明では、低転位化された領域は、マスク領域の上方または非マスク領域の上方に対応するので、低転位化された領域をマスク層の位置に対応させて特定することができる。従って、低転位化された領域を特定した上で、その領域内において、所定の形状・面積の計測エリアを所定のサンプル数nだけ無作為に取り出して、各々の計測エリアの転位密度を測定・算出し、そのn個の転位密度の値の平均値を、求める転位密度とする。
以上のように、発光に係る部分を低転位化することによって、十分に高効率の紫外線発光が得られる。ところで、上記のようにInGaAlNを発光層の材料として紫外線を発光させる場合、発光効率の改善だけができたとしても、より好ましい素子とするには、改善すべき問題が他に存在することを、本発明者等は新たに見いだした。その問題とは、次の▲1▼▲2▼を満たすための▲3▼の問題である。
▲1▼GaN系結晶層を、最初の基礎となる結晶基板(例えば、サファイア基板)上に結晶成長させるには、基板とGaN系結晶との格子不整合を緩和するために、基板上にバッファ層を設け、結晶性向上の為、その上にGaNの表層を数μm成長させてベース基板とするのが通常である。また、ベース基板の表層がGaN層ではない場合(バッファ層を表層とする場合)であっても、その上に形成される発光素子の各層には主としてGaNが用いられる。
▲2▼発光層に、AlGaNなど紫外線発光可能なInGaAlNを用いるためには、少なくとも発光現象に関与する層(クラッド層など)には、キャリアの閉じ込め、発生した光の閉じ込め(半導体レーザの場合)、光の透過、などの役割を果たすことが必要となり、そのため、それらの層には発光層よりもバンドギャップの大きいAlGaNを用いる必要がある。
▲3▼上記▲1▼のとおり、従来では発光素子を構成する各層にはGaNが用いられている。一方上記▲2▼のとおり、発光層を紫外線を発し得るInGaAlNとするためには、発光現象に関与する層(クラッド層など)にAl組成を加え、例えば、AlGaNとする必要がある。ところが、このような発光層から発せられる紫外線は、バンドギャップの関係でGaN層に吸収されるという大きな問題がある。加えて、GaNとAlGaNとは互いに格子定数が異なるために、積層全体を完成させるまでに繰り返される温度の上昇と降下によって、これらの層の界面を中心に大きな応力が発生する。従って、場合によってはAlGaN層、GaN層のいずれかまたは両方にクラックが発生するという問題もある。AlGaN層に発生するクラックは、AlGaN層を薄くすることによって抑制できるが、上記▲1▼の理由からある程度の厚みのGaN層が必要となり、GaN層における光の吸収とクラックの問題は解決されない。
これに対して本発明者等は、発光素子を構成するGaN系結晶層を全てAlGa(1−y)N(0<y≦1)で構成することによって、クラックの発生や光の吸収を抑制し得ることを見出した。ただし、発光層が活性層の態様である場合には、その場合の活性層の材料だけはAlGaNでなくともよい。
この、各層を全てAlGa(1−y)Nで構成する態様では、バッファ層上にベース基板の表層としてGaN系結晶層が形成される場合はもちろんのこと、その他、ベース基板内に低転位化のために設けられる他のGaN系結晶、発光素子を構成するための種々のGaN系結晶層の材料に、全てAlGa(1−y)Nを用いる。ただし、全てAlGa(1−y)Nと表記しているが、層毎に組成比yを変えてもよく、〔発光層から放出される光のエネルギーEg1〕<〔発光層以外の層のバンドギャップエネルギーEg2〕となることを満足するように組成比が決定されることは上記のとおりである。これによって、GaN層とAlGaN層との格子定数の差異によって発生する応力は、AlGaN層同士の差異となって緩和され、クラックの発生が抑制される。
また、発光層が活性層の態様である場合だけは、活性層は薄膜であるため、例外として、該活性層の材料は、AlGa(1−y)Nだはでなく、GaNなど、紫外線発光可能な組成比とされたInGaAlNであってもよく、Eg1<Eg2であればよい。
「発光層が活性層である」とは、例えばダブルヘテロ接合構造における活性層のように、発光のメカニズム上の理由から薄膜として形成され、その上層側・下層側に、直接または離れた位置にAlGa(1−y)Nクラッド層が存在することを意味する。特に、厚さ50nm程度以下の活性層である場合には、GaNを用いてもクラックの発生が少なく許容でき、AlGa(1−y)Nクラッド層とのバンドギャップ差を大きくする点で好ましい。一方、発光層が活性層でない場合の例としては、単純な2層のpn接合構造が挙げられ、この場合には、2層共にAlGa(1−y)Nを用いる。
図9に示すLEDは、ベース基板1を最下層とし、該ベース基板上に、n型AlGa(1−y)Nコンタクト層S1、n型AlGa(1−y)Nクラッド層S2、AlGa(1−y)N活性層S3、p型AlGa(1−y)Nクラッド層S4、p型AlGa(1−y)Nコンタクト層S5が形成され、この積層体Sにp型電極P1、n型電極P2とが設けられてなるものである。また、図9の態様では、活性層の低転位化の構造は、省略しているが、図1のように、マスク層を内蔵する態様であっても、マスク層が除去された態様であってもよい。全てAlGaNによって形成されていることによって、クラックの発生は抑制され、GaN層による光吸収の問題が無い。
上記のように、素子のGaN系結晶層を全てAlGaNとすることは、好ましい態様であるが、本発明者等は、それを達成するに際して問題点を見いだし、さらに改善している。即ち、マスク法を用いてAlGaNを結晶成長させようとすると、本来GaN系結晶が成長し得ないことを前提としているマスク層上面から、AlGaNが多結晶的に成長し、マスク法のプロセスが達成されず、結晶品質が低下するという問題である。これはAlが非常に活性であって、Al反応種のマスク層上での拡散長が短いために、マスク材料のSiOと反応しやすく、また、マスク層上で他の反応種と反応し堆積し易く、マスク層上に結晶成長の核となる部分が発生し易いことが原因と考えられる。これに加えて、マスク法によってAlGaN結晶を成長させる場合、結晶性向上のために、サファイア基板上にバッファ層を介して先ずGaNの表層を数μm成長させてベース基板とし、そのベース基板上にAlGaN系結晶層を成長させるのが通常である。しかし、このような方法では、結晶性は向上しても、GaN結晶とAlGaN系結晶との互いの格子定数の差、および素子全体を完成させるまでに繰り返される温度の上昇と降下によって、これらの層のいずれかまたは両方にクラックが発生するという問題がある。
本発明では、このような問題に対処するため、マスク層を覆う層を第一のGaN系結晶層として、その上に第二のGaN系結晶層を成長させる。このとき、第一のGaN系結晶層のAl組成を実質的に0とし、第二のGaN系結晶層には、第一のGaN系結晶層との境界から層の厚さが増すにつれてAl組成が増加する層状部分を含める。図10はその例であって、ベース基板1上にマスク層Mが設けられ、第一のGaN系結晶層(以下「第一層」)t1、第二のGaN系結晶層(以下「第二層」)t2が成長している。マスク層Mは、ベース基板1の基板面上に、マスク領域と非マスク領域11とを形成するよう設けられる。第一層t1は、非マスク領域11を結晶成長の出発面としたマスク層を覆う層であり、Al組成は実質的に0である。第二層t2は、第一層t1の上に成長した層である。第二層t2には、第一層t1との境界から所定の厚さとなる部分まで、層の厚さが増すにつれてAl組成が増加する部分が形成された構造となっている。
この構造によって、マスク層上における結晶のポリクリスタル成長が抑制され、マスク法の良好なプロセスが達成され、低転位な結晶部分が得られる。また、第二層t2のAl組成が増加する部分によって、クラックの発生が抑えられた、好ましい品質のAlGaN結晶層が得られる。
図10の態様においてクラックの発生を軽減するためには、マスク層を覆うGaN結晶の厚さをできる限り薄くするのが好ましい。従って、GaN結晶がマスク層を覆った時点で、Al組成の増加を開始するのが好ましい態様となる。
また、ベース基板として、表面に、バッファ層を設けたものを用いても良い。バッファ層の材料は、公知の材料を用いてよいが、第一層、第二層との格子定数差をより小さくしてクラック発生を抑制し、また、発光素子を構成したとき光吸収を抑制する意図から、AlGa1−xN(0<x≦1)が好ましい。
第一層(例えば、GaN)と第二層(例えば、AlGaN)との格子定数差を小さくし、クラックの発生を抑制する方がよいので、第一層はできるだけ薄い方が好ましい。従って、マスク法を適用する場合の条件としては、既に説明したように、(a)GaN系結晶の〈1−100〉方向とし、(b)MOCVD法を用い、(c)結晶成長時の雰囲気として窒素リッチなガスとする条件が最適である。
第一層は、マスク層の上面に沿って横方向に成長する間に、厚さ方向にも成長を続けているから、図10に示すように、マスク層の上面を覆った瞬間における第一層の厚さT(ベース基板1の上面を基準とする、非マスク領域での厚さ)は、第一層の横方向の成長速度、および、マスク層の幅Wによって左右される。従って、マスク層の幅Wを小さくすることで、厚さTの数値自体は小さくなるが、上記(a)〜(c)の条件によって、マスク層の幅Wに対する第一層の厚さTの比を、より小さくすることも可能となるのである。
第一層の材料は、InGaAlNのうち、Al組成が実質的に0のものであればよく、代表的なものとしてGaNが挙げられるが、適当なIn組成を含んでもよい。後述のとおり第二層はAlGaNとするのが好ましいが、その場合、Al組成の傾斜によって第二層の最下部はGaNになっている。その場合は、格子定数差を小さくする点から、第一層の材料もGaNとするのが好ましい。
第一層はできる限り薄い層であることが好ましいことから、第一層がマスク層を覆った瞬間から第二層とするのがよい。第一層の厚さ(図10において、ベース基板の上面を基準とする、非マスク領域での厚さT)は、クラックが入らず光吸収が無いなどの点から、0.1μm〜3μm以下とするのが好ましい。
第二層は、InGaAlNであればよいが、光吸収の抑制や格子定数差を小さくする点から、AlGa1−xN(0<x≦1)が最も好ましい。
第二層におけるAl組成が増加する部分は、第二層において、少なくとも第一層との境界面側に確保されていればよい。例えば、▲1▼第一層との境界面から、所定の厚さまではAl組成が増加し、その部分から上はAl組成が一定あるいは減少・変動するような態様、▲2▼第二層の厚さ全体にわたってAl組成が増加するような態様、などであってもよい。
第二層におけるAl組成の増加は、目的の組成比となるまで連続的かつ無段階的な増加や、また、第二層をさらに任意の層数に分けた層毎の段階的なAl組成の増加などであってよい。いずれの場合であっても、Al組成の増加の程度は、直線的、曲線的など任意に選択してよい。
第二層のAl組成を連続的かつ無段階的に増加させながら結晶成長させる方法としては、MOCVD、MBEなどが挙げられる。
第二層のAl組成が増加する部分におけるAl組成の初期値、即ち、第二層が第一層上に成長を開始した時点における最初のAl組成は、第一層との格子定数差をより小さくする点から、組成比0.01以下、特に実質的に0とするのが好ましい。従って、第一層としてGaN結晶を成長させ、第二層はGaN結晶から成長を開始して、層厚の増加と共に、所望のAlGaN組成となるまでAl組成を増加させる組み合わせが最も好ましい。
第一層と第二層とは、同じ結晶成長装置内で、その場で原料供給を切り換えて行き、明確な界面を設けない態様としてもよい。また、第一層と第二層の結晶成長方法を目的に応じて変えてもよい。
以上は、Alの存在によってマスク層上に結晶が成長するという問題に対処するための1つの好ましい方法である。本発明では、上記問題に対処し得る他の方法を提供する。その方法は、マスク層の幅(例えば、マスクパターンをストライプとするときのマスク層の帯の幅)を、0.01μm〜1μmとすることである。通常、マスク層の幅は、10μm〜3μm程度であるが、これを0.01μm〜1μmのように狭い幅とすることで、マスク層上へのAlGaNの成長を抑制することができる。また、マスク幅を0.01μm〜1μmとするときの非マスク領域の幅は同じく0.01μm〜1μm程度が好ましい範囲となる。
上記Alの存在によるマスク層上への結晶成長の問題に対処するためのさらなる方法として、本発明では、好ましいGaN系結晶の製造方法を提供する。その方法は、マスク法において、マスク層を覆う層として、Al組成を有するGaN系結晶を気相成長させるに際し、結晶成長のために供給する原料ガスのうち、III族の原料ガスを、III族元素のアルキルクロライド化合物として供給するという方法である。
有機金属気相成長法によってGaN系結晶を成長させる場合、従来ではIII族の原料ガスを、トリメチルアルミニウムや、トリメチルガリウムなど、III族元素のアルキル化合物として供給していた。これに対して、本発明では、上記のようにIII族の原料ガスにCl組成を加えて有機金属気相成長法を行なう。これによって、マスク層上に析出したAlやGaは、Clと結合しAlCl、GaClとなって、マスク層上から容易に遊離し、マスク層上への結晶成長は抑制される。これによって、AlGaNであっても、既に説明したマスク法の本来の成長過程が得られ、好ましい結晶、発光素子が得られる。
この方法が有用となる気相成長法は、前記のとおり、有機金属気相成長法(MOCVD)である。
III族元素のアルキルクロライド化合物としては、Cl組成が加えられ、上記目的が達成されるものであればよいが、例えば、Al原料としてジエチルアルミニウムクロライド、ジメチルアルミニウムクロライド、Ga原料としてジエチルガリウムクロライド、ジメチルガリウムクロライドなどが挙げられる。
本発明では、より好ましい発光素子を提供するために、発光層の低転位化に加えて、上部電極を形成する領域の低転位化を提案する。
すでに説明したように、ベース基板上にGaN系結晶を成長させる際に発生した転位は、結晶層を順次成長させても、転位線となって上層へ伝搬し、遂には積層の最上面に到達する。この最上面には上部電極(p型電極)が形成される。一方、GaN系発光素子の発光特性を劣化させ、素子寿命を短くする原因として、ショートと呼ばれるpn接合の短絡がある。この短絡は、発光層を貫通する転位線に電極材料が入り込み、拡散することによって発生すると考えられる。
本発明では、電極を形成する領域を低転位化することで、転位線に電極材料が入り込むことを抑制し、ショートの発生を減少させる。これによって、発光特性の劣化が少なく、より長寿命の発光素子を提供できる。
以下、マスク層よりも上方の各層において、その層の上面のうち、マスク層の上方に対応する領域を、その面における「対応マスク領域」と呼ぶ。同様に、上方の各層の上面のうち非マスク領域に対応する領域を、その面における「対応非マスク領域」と呼んで説明する。
上部電極を形成する領域を低転位化するためのマスク層の位置と、該マスク層とそれを覆う層によって制御された転位線の方向と、上部電極の位置との組み合わせ例を図11に示す。いずれの例も、発光層も低転位化されている。
図11(a)の態様では、ダブルヘテロ接合構造(S1〜S3)のうちの下側のn−クラッド層S1がマスクを覆う層である。マスク層は、n−コンタクト層S5の上面に設けられており、中央部分が非マスク領域である。転位線L1はマスク層Mで止められている。非マスク領域を通った転位線L2は、層S1で曲げられることなく、上方へ伝搬して上部電極形成面の対応非マスク領域11tに到達している。上部電極P1は、上部電極形成面のうち、低転位化された対応マスク領域内に設けられている。
図11(b)の態様では、非マスク領域を通った転位線L2は、n−クラッド層S1で曲げられて、上部電極形成面の対応マスク領域12tに到達している。
上部電極P1は、上部電極形成面のうち、低転位化された対応非マスク領域内に設けられている。
図11の態様では、マスク層Mが電流狭窄構造を構成している。この態様は、電流狭窄によって発光層を部分的に強く発光させながら、かつその部分を低転位化し、上部電極を低転位領域に形成した好ましい態様である。この構造によって、寿命特性に優れ、発光効率の高い素子とすることができる。
図12に示す態様では、転位線L2をn−クラッド層S1によって曲げ、発光層S2の中央部S21を低転位化している。ここまでの態様は、図11(b)と同様である。図12の態様では、これに加えてさらに、発光層S2と上部電極との間に、光の透過を妨げないように、かつ、曲げた転位線L2を止めるように、第二のマスク層M2を対応マスク領域に設けている。マスク層M2は、p−コンタクト層S6に覆われている。これによって、上部電極形成面は全面が低転位領域となっている。従って、上部電極P1は、発光の中心部から発せられた光を妨げない任意の位置に設けることができ、素子の光度がさらに向上する。
本発明では、発光素子の積層体内にマスク層を設けることによって、発光層などに低転位の領域を形成しているが、これにさらにブラッグ反射層を組み合わせた好ましい素子の態様を提供する。
従来、ブラッグ反射層は、光を取り出す側とは反対側に向かう光を反射させ、より光の損失を少なくするために素子内に設けられる。しかし、本発明では、次に説明するように、単に、素子内にブラッグ反射層を設けるだけでなく、マスク法とブラッグ反射層とを関係づけることで独自の効果を示すように構成する。以下に、LEDを例として、ブラッグ反射層をマスク層よりも上層側(発光層よりも下層)に設ける態様と、ブラッグ反射層をマスク層よりも下層側に設ける態様を、順に説明する。また、反射層をさらに加えたGaN系半導体レーザの態様も示す。
ブラッグ反射層は、屈折率の異なる材料同士の界面が多重に形成されるように、それらの材料からなる層が多層に積層された構造を有するものである。なかでも、GaN系結晶からなる多層構造が好ましいものとして挙げられる。特に、超格子を構成する2層のGaN系結晶層を1ペアとして、これを所望のペア数だけ積層したものが、高い反射率を有するので好ましい。
図13は、図1に示した構造に加えて、マスク層Mを覆う層S1と、発光層S4との間に、ブラッグ反射層B1が設けられた態様を示している。発光層S4は低転位化されて充分に紫外線発光が可能となっている。ブラッグ反射層は、発光層よりも下層側に位置し、発光層から下層側に発せられた光を上方に反射して、少しでもロス無きように光を外界に放出させる。これに加えて、マスク層を覆う層よりも上側にブラッグ反射層を設けるという上下関係の限定によって、ブラッグ反射層を構成する各GaN系結晶層の結晶性が転位線によって劣化するのが抑制されている。既に説明したように、上部電極が形成される領域なども低転位化され、発光素子の特性が改善されている。
図14の態様は、ベース基板1からダブルヘテロ接合構造(S3〜S5)までは図1の態様と同様であるが、さらに加えて、p型AlGaNクラッド層S5の上面には、第二のマスク層M2が形成され、p型GaNコンタクト層S6がそのマスク層M2を覆う層となっている。第二のマスク層M2は、電流狭窄構造を構成すると共に、下方から伝搬してくる転位線Lを止め、上部電極P1が形成される領域(光が外界へ出ていくのを妨害しない領域)を低転位化している。電流狭窄によって強く発光する部分S41は、マスク層Mによって低転位化され、発光効率が改善されている。
図15は、図14と同様の構造に加えて、さらに発光層S4の上層側に第二のブラッグ反射層B2を設け、下層側のブラッグ反射層B1と共に共振器を構成し、面発光型のGaN系半導体レーザとした態様を示している。共振器を構成するためにブラッグ反射層B1、B2間の層厚を考慮する。共振器を構成するブラッグ反射層B1、B2の例としては、例えば、GaN層/AlN層の2層を1ペアとし、各々、共振・放出に必要なペア数だけ積層したものが例示される。このような構成によって、発光層、上部電極形成面、共振器を部分的に低転位化して結晶性の劣化が改善でき、素子寿命も改善された好ましい紫外線レーザが得られる。
図16は、図13〜図15に示す態様とは逆に、ブラッグ反射層B1がマスク層Mよりも下層側に設けられた態様を示している。これまでの例と同様に、発光層S3は低転位化されて充分に紫外線発光が可能となっている。マスク層よりも下層側にブラッグ反射層を設けるという上下関係の限定によって、マスク層を、上層側の低転位化のための層、電流狭窄のための層として機能させると同時に、下層側のブラッグ反射層の劣化防止のための保護層としても利用している。
ブラッグ反射層をマスク層の下層側として、その上にマスク層を形成することによって、マスク層よりも上層側から下層に向かう不純物の拡散に対して、マスク層は保護層となり、ブラッグ反射層のダメージが軽減される。例えば、不純物としてMgなどがブラッグ反射層にまで拡散すると、ブラッグ反射層を構成する元素の配列が乱され、界面急峻性が低下し、反射率が低下する。
また、マスク層は、エピタキシャル成長法のような高温を用いずに形成し得るため、マスク層の形成自体がブラッグ反射層に熱的ダメージを与えることがない。形成されたマスク層は、上層を形成する際の熱に対して保護層となり、ブラッグ反射層の熱的ダメージが軽減される。
マスク層によってブラッグ反射層を保護するという観点からは、マスク層はブラッグ反射層に近い方が保護層としての効果は高い。図16に示すように、ベース基板1から順にブラッグ反射層B1、マスク層M、覆う層S1、発光構造(S2、S3、S4)とする構成は、発光層を部分的に低転位化しながら、ブラッグ反射層を好ましく保護する点で好ましい一例である。
図17の態様は、ベース基板1からダブルヘテロ接合構造(82〜S4)までは図16の態様と同様であるが、その上層側の構造が図14の態様と同様に、p型AlGaNクラッド層S4の上面には、第二のマスク層M2が形成され、p型GaNコンタクト層S5がそのマスク層M2を覆う層となっている。第二のマスク層M2は、電流狭窄構造を構成すると共に、下方から伝搬してくる転位線Lを止め、上部電極P1が形成される領域(光が外界へ出ていくのを妨害しない領域)を低転位化している。電流狭窄によって強く発光する部分S31は、マスク層Mによって低転位化され、発光効率が改善されている。
図18は、図17と同様の構造に加えて、さらに発光層S3の上層側に第二のブラッグ反射層B2を設け、下層側のブラッグ反射層B1と共に共振器を構成し、面発光型の半導体レーザとした態様を示している。図18(a)、(b)ともに、発光層S3の一部S31が低転位化されて発光効率が改善され、第二のマスク層M2によって上部電極P1が形成される領域が低転位化されて素子寿命の低下が抑制されている。
図18(a)の態様と、図18(b)の態様とでは、図4、図5を用いて説明したように、マスクを覆う層の成長条件が異なり、これによって、転位線の伝搬方向が互いに異なっている。図18(a)の態様では、マスク層Mは共振の光軸上に置かれ、発光層S3においてはマスク層Mの上方が低転位化されている。図18(b)の態様では、マスク層Mは共振の光軸からはずされ、発光層S3においては非マスク領域の上方が低転位化されている。
実施例
〔実施例1〕
本実施例では、図1に示す態様のGaN系LEDを実際に製作した。
(ベース基板の形成)
図1に示すように、最も基礎の結晶基板1aとしてサファイアC面基板を用いた。このサファイアC面基板をMOCVD装置内に配置し、水素雰囲気下で1100℃まで昇温し、サーマルエッチングを行った。その後温度を500℃まで下げAl原料としてトリメチルアルミニウム(以下TMA)、N原料としてアンモニアを流し、AlN低温バッファ層1bを30nm成長させ、さらに温度を1000℃に昇温しGa原料としてトリメチルガリウム(TMG)を、N原料としてアンモニアを流しGaN層1cを2μm成長させ、ベース基板を得た。
(マスク層とこれを覆う層の形成)
この試料をMOCVD装置から取出し、スパッタリング装置にてSiOマスク層Mを形成した。マスク層Mは、厚さ100nm、マスク領域幅・非マスク領域幅をともに4μmのストライプ状とし、ストライプの長手方向は、GaN系結晶の結晶方位に対し〈1−100〉方向になるように形成した。この試料をMOCVD装置内に配置し、窒素雰囲気下で、1000℃まで昇温し、TMG、アンモニアを流し、GaN結晶をマスク層の上面を平坦に覆うよう2μm成長させ、マスクを覆う層S1(=n型コンタクト層)を得た。
このようにして得られたマスクを覆う層S1の上面のうち、マスク領域、非マスク領域の各々の上方に対応する領域の転位密度を測定したところ、マスク領域の上方の領域は低転位化されて7×10cm−2であった。
(DH構造の形成)
TMG、アンモニア、ドーパント原料としてのシランを流し、n型AlGaNクラッド層S2を0.2μm成長させた。次に、TMG、アンモニアを流しGaN活性層(発光層)S3を50nm成長させた。GaN活性層の上面の転位密度を測定したところ、マスクを覆う層S1上面の場合と同様、GaN活性層の上面のうち、マスク領域の上方の領域は低転位化されて7×10cm−2であった。次に、TMA、TMG、アンモニア、およびドーパント原料としてビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)を流し、p型AlGaNクラッド層S4を0.1μm成長させ、DH構造を得た。
(p型コンタクト層の形成)
TMG、アンモニア、およびドーパント原料としてCp2Mgを流し、p型GaNコンタクト層S5を0.5μm成長させた。成長後、雰囲気ガスを窒素に変えて室温までゆっくり冷却した。
(電極の形成)
上記のようにして得られたサンプルをドライエッチングにより、積層体の上面からp型層とDH構造の一部をエッチング除去し、n型GaN層S1の上面を露出させ、n型電極(下部電極)P2を形成し、積層体の最上面にはp型電極(上部電極)P1を形成し、紫外線発光が可能なしEDを得た。
(評価)
このLEDを、To−18ステム台にマウントし、出力を測定したところ、波長362nm、20mAで、1.5mWであった。これによって、InGaAlNのうち紫外線発光可能な組成であるGaNを活性層に用いても、低転位化によって発光効率が改善できることがわかった。
〔実施例2〕
本実施例では、図6の態様に、マスク層とそれを覆う層との組をさらに2組加えて計4組とした構造を有するLEDを製作した。
(ベース基板の形成)
実施例1と全く同様に、基礎の結晶基板1a上に、AlN低温バッファ層1b、GaN層1cを成長させた。図1のマスク層形成と全く同様の条件にて、上記試料の表面にSiOマスク層Mを形成し、さらにGaN結晶をマスク層の上面を平坦に覆うよう2μm成長させ、マスクを覆う層1dを得た。このようにして得られたマスクを覆う層1dの上面のうち、マスク領域、非マスク領域の各々の上方に対応する領域の転位密度を測定したところ、マスク領域の上方の領域は低転位化されて5×10cm−2、非マスク領域の上方の領域は一般のGaN系結晶と同程度の2×10cm−2であった。
図6に示すように、覆う層1dの上面のうち、前記マスク層Mによる非マスク領域の上方に対応する領域にマスク領域が位置するように、第二のマスク層M2を形成した。この試料をMOCVD装置内に配置し、マスクを覆う層1dの場合と同様にして、マスク層M2を覆う層1eを得た。
このようにして得られた覆う層1eの上面のうち、第二のマスク層M2によるマスク領域、非マスク領域の各々の上方に対応する領域の転位密度を測定したところ、マスク領域の上方の領域は7×10cm−2、非マスク領域の上方の領域は5×10cm−2であった。
上記第二のマスク層M2の場合と同様に、マスクを覆う層の上面に対して、その内部に含まれるマスク層による非マスク領域をカバーするようにマスク層を設けるという形成パターンに従い、第三のマスク層とそれを覆う層、さらに第四のマスク層とそれを覆う層(これらは図6には示していない)を順次重ねて、計4組形成し、ベース基板1を得た。
上記第四の覆う層の上面、即ち、ベース基板1の上面のうち、第四のマスク層によるマスク領域、非マスク領域の各々の上方に対応する領域の転位密度を測定したところ、これらの領域は共に2×10cm−2であった。
(素子構造の形成)
実施例1と同様の条件にて、ベース基板1上に、n型GaN層S1を1μm成長させ、n型AlGaNクラッド層S2、GaN活性層(発光層)S3を成長させた。GaN活性層の上面の転位密度を測定したところ、ベース基板上面の場合と同様、GaN活性層の上面のうち、第四のマスク層によるマスク領域、非マスク領域の各々の上方に対応する領域は共に2×10cm−2であった。p型AlGaNクラッド層S4を成長させ、DH構造を得た。以下、コンタクト層S5、n型電極(下部電極)P2、p型電極(上部電極)P1を形成し、紫外線発光が可能なLEDを得た。
(評価)
このLEDを、To−18ステム台にマウントし、出力を測定したところ、波長362nm、20mAで、5mWであった。これによって、GaN活性層による362nmの紫外線域であっても、InGaN活性層による青色LEDと同様の出力が可能となることがわかった。
〔比較例〕
実施例1に対する比較例として、ベース基板に、実施例1におけるサファイアC面基板1a、AlN低温バッファ層1b(厚み30nm)、GaN層1c(厚み2μm)の3層からなる一般的なものを用い、その上に実施例2と同様に層S1〜S5を形成し、低転位化のための構造の無い、従来の一般的なしEDを形成した。このLEDのGaN発光層の転位密度は、発光層の上面全面にわたって均一に2×10cm−2であった。このLEDの出力を測定したところ、20mAで0.2mWであり、低い発光効率であった。
〔実施例3〕
本実施例では、発光素子の製造にマスク法を適用するに際し、マスク層を着色し、さらにGaNを結晶成長させ、マスク層の識別性を確認した。
最も基礎の結晶基板1aとしては直径2インチ、厚さ330μmのサファイアC面基板を用い、実施例1と同様の条件にて、サファイアC面基板、AlN低温バッファ層、GaN層からなるベース基板1を形成した。
(マスク層の着色)
スパッタリング装置にて、ベース基板面全体を覆うマスク層(厚さ100nmのSiO層)を形成した。SiO層の表面に、塩化鉄を接触させ、不活性ガス中で1150℃の熱処理を行い、Feを識別用物質としてSiO層内に熱拡散させた。これによってSiO層は茶色に着色された。
(マスク層のパターン化)
フォトリソグラフィーによって感光性レジストのパターニングを行い、エッチングによってストライプ状のマスク層を形成した。ストライプの帯の長手方向は、成長するGaN系結晶の〈11−20〉方向として、GaN系結晶成長用基板とした。
(GaN結晶層の成長)
上記基板をMOCVD装置内に配置し水素雰囲気(アンモニアを含む)下で、1000℃まで昇温しTMG、アンモニアを30分間流し、GaN結晶を成長させGaN結晶基材とした。GaN結晶は、先ず非マスク領域においてピラミッド状を呈するように成長した後、ベース基板面から約10μmの厚さで平坦となった。マスク層は、GaN結晶層に埋め込まれた状態でも、茶色の着色によって明らかに識別できるものであった。
(第二層目のマスク層の形成)
GaN結晶層内部のマスク層(着色されている)を基準として、該GaN結晶層上面の対応非マスク領域を覆って第二層目のマスク層をストライプ状に形成した。この加工において、下層側のマスク層は良好な加工基準であった。
(第二層目のGaN結晶層の成長)
MOCVD法によって、第二層目のマスク層を埋め込むまでGaN結晶層を成長させた。その結果、基板とバッファ層との界面から発生して上層側へと伸びる転位線は、2層(2段)のマスク層によって十分に阻止され、第二層目のGaN結晶層は、十分に低転位な結晶となった。
〔実施例4〕
本実施例では、図8に示すように、マスク層の下層に、不透過層としてタングステン層を設けて識別可能とし、さらにGaNを結晶成長させ、マスク層の識別性を確認した。
(ベース基板の作成)
実施例3と同様の条件にて、サファイアC面基板、AlN低温バッファ層、GaN層からなるベース基板1を形成した。
(不透過層、SiO層の形成)
蒸着によりベース基板1上にタングステン層を形成し、その上にスパッタリングにより厚さ100nmのSiO層を形成した。その後、フォトリソグラフィーによって感光性レジストのパターニングを行い、エッチングを施して、図8(a)に示すSiO層m2/タングステン層m11からなるストライプ状のマスク層Mを形成した。ストライプの帯の長手方向は、成長するGaN系結晶の〈11−20〉方向とし、GaN系結晶成長用基板とした。
(GaN結晶層の成長と評価)
実施例3と同様にマスク層上面を覆うまでGaN結晶を成長させGaN結晶基材とした。得られたGaN結晶基材のGaN結晶層に埋め込まれたマスク層は、位置を明確に把握し得るものであり、GaN結晶層中の低転位部分の加工に、好ましい位置決めの基準となり得るものであった。
〔実施例5〕
本実施例は、実施例4のバリエーションであって、不透過層をブラッグ反射層とした例である。
(ブラッグ反射層、SiO層の形成〕
実施例4と同様のベース基板1上に、MOCVD法により、反射ピーク波長を450nmとしたブラッグ反射層を、GaN/Al0.1Ga0.9N4ペアの多層膜として、ベース基板上面全体を覆うように積層した。ブラッグ反射層の総厚は366nmであった。さらに、スパッタリング装置にて、ブラッグ反射層の上面全体を覆う厚さ100nmのSiO層を形成した。さらに、実施例4と同様に、エッチングを施し、図8(b)に示すSiO層m2/ブラッグ反射層m12からなるストライプ状のマスク層Mを形成した。
(GaN結晶の成長)
次にこの試料をMOCVD装置内に配置し、実施例4と同様の条件で、GaN結晶をマスク層を覆うまで成長させGaN結晶基材とした。GaN結晶は、先ず非マスク領域においてピラミッド状を呈するように成長した後、ベース基板面から約10μmの厚さで平坦となった。
(GaN結晶層の成長と評価)
実施例4と同様にマスク層上面を覆うまでGaN結晶を成長させGaN結晶基材とした。GaN結晶層に埋め込まれたマスク層は、肉眼では薄紫色であり、特に400nmの光を照射し、撮影装置で観察することにより、マスク層の位置をはっきりと確認することができた。また、実施例3と同様、第二層目のマスク層を形成することで、十分に低転位な結晶が得られた。
〔実施例6〕
本実施例では、活性層をGaNとし、ベース基板の表層、マスクを覆う層など活性層以外の層をAlGaNとして、実施例1と同じ構造のGaN系LEDを製作した。成長条件は、各層の組成比を除いて、実施例1とほぼ同様である。
(ベース基板の形成)
実施例1と同様の方法にて、結晶基板1aとしてサファイアC面基板を用い、AlN低温バッファ層1bを30nm成長させ、Al0.05Ga0.95N層1cを2μm成長させ、ベース基板1を得た。
実施例1と同様にSiOマスク層Mを形成し、マスクを覆う層S1(=n型コンタクト層)としてAl0.05Ga0.95N結晶層を厚さ6μm成長させた。層S1の上面の対応マスク領域は低転位化されて7×10cm−2であった。
n型Al0.1Ga0.9Nクラッド層S2(厚さ0.2μm)、GaN活性層S3(厚さ50nm)、p型Al0.1Ga0.9Nクラッド層S4(厚さ0.1μm)を成長させてDH構造とし、さらにp型Al0.05Ga0.95Nコンタクト層S5を0.5μm成長させ、実施例1と同様の工程にて、p型電極(上部電極)P1、n型電極(下部電極)P2を形成し、紫外線発光が可能なLEDを得た。
成長工程の途中において、活性層上面の転位密度を測定したところ、対応マスク領域は低転位化されて7×10cm−2であった。
(評価)
このLEDを、To−18ステム台にマウントし、出力を測定したところ、実施例1と同様、波長362nm、20mAで、1.5mWであった。次に、各層のクラックの発生状況を顕微鏡で観察したところ、クラックの発生はなく、主要な層を全てAlGaNで形成したことによる効果が確認できた。
〔実施例7〕
本実施例は、図10を用いて説明したマスク法の実施例であって、第一層をGaN、第二層をAlGaNとして、実際にGaN系結晶を成長させた。
(ベース基板の形成)
図10に示すように、直径2インチのサファイアC面基板1a上に、AlGaN低温バッファ層1bを成長させ、次にn型Al0.1Ga0.9N層1cを2μm成長させて、ベース基板1とした。
(マスク層の形成)
スパッタリング装置にてベース基板1の基板面にSiOマスク層Mを形成した。SiOマスク層の形成パターンは、ストライプ状であって、マスク層の長手方向は〈1−100〉方向、マスク層の厚さは0.1μm、マスク層の幅は4μm、非マスク領域の幅は4μmである。
(第一層の形成)
この試料をMOCVD装置内に配置し、窒素雰囲気下で、1000℃まで昇温しTMG、アンモニア、シランを30分間流し、非マスク領域を結晶成長の出発点として、n−GaN層を第一層t1として成長させた。マスク層がGaNで覆われる瞬間まで成長を続けたところ、図10に示すように、非マスク領域におけるベース基板上面からの第一層t1の厚さTは1.8μmであった。
(第二層の形成)
次に、TMG、アンモニア、シランに加え、TMAの流量を初期値を0とし、第二層の層厚全体にわたってAl組成が0から0.2まで変化するように(即ち、第二層は、下面付近がGaN、上面付近がAl0.2Ga0.8Nとなるように)TMAの流量を増加させて流し、全層厚3μmとなるまで成長させて第二層t2とし、GaN系結晶基材とした。
第二層のAlGaN結晶は、マスク層の上方に低転位な領域を有するものであった。また、2インチウエハー面内でクラックの発生は観られなかった。
〔実施例8〕
本実施例では、上記実施例7で得られたGaN系結晶基材上に、さらに発光部を形成し、紫外線(370nm)発光素子を製作した。
(DH構造の形成)
上記実施例7で得られたGaN系結晶基材の第二層(上面付近はAl0.2Ga0.8N)をn型クラッド層として用い、その表面に、活性層としてInGaN層を50nm形成した。続いてp型クラッド層としてAl0.2Ga0.8N層を0.1μm形成した。
(電極等の形成)
p型クラッド層上に、コンタクト層として、p型Al0.05Ga0.95N層を0.2μm成長させた。コンタクト層上にp型電極を形成し、また、ドライエッチングによりn型クラッド層(GaN系結晶基材の第二層)を部分的に露出させてn型電極を形成し、LEDを完成させた。
(評価)
このLEDをTo−18ステム台にマウントし、出力の測定を行ったところ、波長370nm、20mAで1mWのものが得られた。
〔実施例9〕
本実施例では、図11(b)に示す態様のGaN系発光素子を製作した。マスク層Mとそれを覆う層S1とによって、発光層S2は部分的に低転位化されている。しかもその部分はマスク層Mの電流狭窄によって集中的に発光する構造となっている。
マスク層の長手方向を、〈11−20〉方向になるように形成し、マスクを覆う層S1の成長には、C軸方向(層厚方向)の成長速度の比率を大とし、転位線L2をマスク領域の側へ曲げた。上部電極形成面の対応非マスク領域を低転位化し、その部分に上部電流P1を設けた。
一方、本実施例に対する比較例として、図11(b)における上部電極形成面の対応マスク領域12t内に上部電極を設けたこと以外は、本実施例とまったく同様にLEDを形成し、両者の性能を比較した。
その結果、光度は、本実施例のサンプルが60mcd、比較例のサンプルが80mcdであったが、素子寿命の点では、本実施例のサンプルが10000hr、比較例のサンプルが2000hrであった。
〔実施例10〕
本実施例では、図12に示す態様のLEDを製作した。本実施例では、実施例9に加えて、さらに、p−GaNクラッド層S3の上面のうち対応マスク領域にSiOを材料として、厚さ100nmの第2のマスク層M2を形成し、転位線の伝搬を止めた。さらにp型GaN結晶を第2のマスク層M2を覆う層として2μm成長させ、p−GaNコンタクト層S6とした。上部電極P1は、発光部分S21の上方を避けた位置に形成し、外部に出ていく光をさえぎらない構造とした。
この発光素子は、発光部分S21、上部電極が共に低転位であり、しかも上部電極が光の外界への放出を妨害しない構造であるため、光度が180mcdと高い。また、電流狭窄構造による発光層の劣化はあるが、転位線に電極材料が入り込むことが充分に抑制され、素子寿命が7000hrと長く、光度と寿命共に好ましい性能の発光素子であることがわかった。
〔実施例11〕
本実施例では、図13に示す態様のLEDを製作した。
実施例1と同様の方法にて、結晶基板1aとしてサファイアC面基板を用い、AlN低温バッファ層1bを30nm成長させ、GaN層1cを3μm成長させ、ベース基板1を得た。この試料をMOCVD装置から取出し、スパッタリング装置にて厚さ100nmのストライプ状のSiOマスク層Mを形成した。マスク層Mの長手方向は、〈1−100〉方向である。さらに、n型GaN結晶をマスクを覆う層として5μm成長させ、n型GaN層S1を得た。
(ブラッグ反射層の形成)
GaN層/AlN層の2層を1ペアとし、かつ各々の層の厚みを発光波長の1/4として、これを20ペア積層してブラッグ反射層B1を形成した。各層の形成にはMOCVD法を用いた。
(素子構造の形成)
n型GaNコンタクト層S2を2μmさせた後、n型AlGaNクラッド層S3を0.8μm、成長雰囲気ガスを水素から窒素に変えアンモニアを流した条件下で700℃まで成長温度を下げ、In原料としてのトリメチルインジュウム(TMI)、TMG、アンモニアを流しInGaN活性層S4を3nm、その後1000℃まで昇温し、成長雰囲気ガスを窒素から水素に変え、p型AlGaNクラッド層S5を0.1μm成長させ、DH構造を得た。さらに、p型GaNコンタクト層S6を0.5μm成長させ、p型電極P1、n型電極P2を形成し、LEDとした。
一方、本実施例に対する比較例として、図13に示す態様においてマスク層Mおよびそれを覆う層S1を設けず、ブラッグ反射層B1を低転位化しない構造のものを製作した。
両LEDを、To−18ステム台にマウントし、20mAでの出力を測定したところ、本実施例のサンプルは8mW、寿命5000hr、比較例のサンプルは2mW、寿命500hrであり、低転位化されたブラッグ反射層を有する本発明の発光素子が、出力、寿命ともに優れた特性を有していることがわかった。
〔実施例12〕
本実施例では、図14に示す態様のGaN系発光素子を製作した。積層体の構造は、次の点以外は実施例11と全く同様である。
▲1▼p型AlGaNクラッド層S5の上面にマスク層M2を形成し、発光層に対して電流狭窄を行った。また、その電流狭窄によって強く発光する部分S41は、マスク層Mの上方に対応させ、その部分を低転位とした。p型GaNコンタクト層S6は、マスク層M2を覆う層とした。
▲2▼光の外界への放出を遮らないよう、上部電極P1を、発光部分S41の上方を避けて形成した。
本実施例によって得られたLEDを、実施例11と全く同様に出力を測定したところ、15mW、寿命5000hrであり、実施例11と比較して、より高い出力であり、さらに好ましい態様であることがわかった。
〔実施例13〕
本実施例では、図16に示す態様のLEDを製作した。
実施例11と同様のベース基板1上に、ブラッグ反射層B1(GaN層/AlN層の2層を1ペアとし、かつ各々の層の厚みを発光波長の1/4として、これを20ペア積層したもの)を形成した。ブラッグ反射層の各層の形成にはMOCVD法を用いた。
(マスク層とそれを覆う層の形成)
ブラッグ反射層B1の上面に、スパッタリング装置にて厚さ100nmのストライプ状のSiOマスク層Mを形成した。マスク層Mの長手方向は、ブラッグ反射層の結晶方位に対し〈1−100〉方向になるように形成した。この試料をMOCVD装置内に配置し、水素雰囲気下で、1000℃まで昇温し、TMG、アンモニア及びドーパント原料としてシランを流し、マスク層を覆う層として、n型GaN結晶層S1(厚さ5μm)を成長させた。
(素子構造の形成)
他の実施例と同様に、n型AlGaNクラッド層S2を0.8μm成長させ、InGaN活性層S3を3nm成長させ、p型AlGaNクラッド層S4を0.1μm成長させ、DH構造を得た。さらに、p型GaNコンタクト層S5を0.5μm成長させ、p型電極P1、n型電極P2を形成し、LEDとした。
一方、本実施例に対する比較例として、マスク層Mを設けず、ブラッグ反射層B1を保護しない構造のものを製作した。
両LEDを、To−18ステム台にマウントし、20mAでの出力の測定を行ったところ、本実施例のサンプルは8mW、寿命5000hr、比較例のサンプルは2mW、寿命500hrであり、本発明による発光素子が、出力、寿命ともに優れた特性を有していることがわかった。
〔実施例14〕
本実施例では、図17に示す態様のLEDを製作した。積層体の構造は、次の点以外は実施例13と全く同様である。
▲1▼p型AlGaNクラッド層S4の上面にマスク層M2を形成し、発光層に対して電流狭窄を行った。また、その電流狭窄によって強く発光する部分S31は、マスク層Mの上方に対応させ、その部分を低転位とした。p型GaNコンタクト層S5は、マスク層M2を覆う層とした。
▲2▼光の外界への放出を遮らないよう、上部電極P1を、発光部分S31の上方を避けて形成した。
本実施例によって得られたLEDを、実施例13と全く同様に出力を測定したところ、15mW、寿命5000hrであり、実施例13と比較して、より高い出力であり、さらに好ましい態様であることがわかった。
〔実施例15〕
本実施例では、実施例1を部分的に変更し、マスク層の幅を0.5μmという狭い幅として、マスク層上への多結晶の析出を抑制することを試みた。また、マスクを覆う層とその上のn型コンタクト層とは別の層とした。これら以外は、実施例1、図1と同様の構造のGaN系LEDを製作した。
(ベース基板の形成)
実施例1の(ベース基板の形成)において、AlN低温バッファ層成長後、TMG、TMA、アンモニアを供給しAlGaN層を2μm成長させたこと以外は、該実施例1と同様にベース基板を得た。
(マスク層とこれを覆う層の形成)
実施例1の(マスク層とこれを覆う層の形成)において、マスク領域幅・非マスク領域幅を共に0.5μmとしたこと以外は、該実施例1と同様にマスク層を形成した。この試料をMOCVD装置内に配置し、水素雰囲気下で、1000℃まで昇温し、TMG、TMA、アンモニアを流し、Al0.5Ga0.5Nをマスク層の上面を平坦に覆うように1μm成長させ、マスクを覆う層を得た。
この時、本実施例と全く同様に別途形成した観察用試料の成長を中断し、マスクを覆う前の状態をSEMにより観察したところ、マスク上への多結晶の析出は観察されなかった。本実施例のための試料については成長を中断することなく連続成長を行った。
このようにして得られたマスクを覆う層の上面のうち、マスク領域、非マスク領域の各々の上方に対応する領域の転位密度を測定したところ、マスク領域の上方の領域は低転位化されて7×10cm−2であった。その後、TMG、TMA、アンモニアにドーパント原料のシランを加え、n型Al0.1Ga0.9Nコンタクト層を2μm成長した。
(発光層の形成)
TMG、TMA、アンモニアにドーパント原料のシランを加え、n型Al0.15Ga0.85Nクラッド層を0.2μm成長させた。次に、AlGaN/InGaAlNからなる多重量子井戸活性層を5ペア形成した。AlGaN/InGaAlNからなる多重量子井戸活性層上面の転位密度を測定したところ、マスクを覆う層上面の場合と同様、活性層の上面のうち、マスク領域の上方の領域は低転位化されて7×10cm−2であった。次に、TMG、TMA、アンモニアにドーパント原料としてCp2Mgを加え、p型Al0.15Ga0.85Nクラッ層を0.1μm成長させた。
(p型コンタクト層の形成)
TMG、TMA、アンモニアにドーパント原料としてCp2Mgを流し、p型Al0.1Ga0.9Nコンタクト層を0.1μm成長させた。成長後、窒素雰囲気下で試料のアニール処理を行った。
(評価)
このLEDを、To−18ステム台にマウントし、出力を測定したところ、波長380nm、20mAで出力5mWであった。
〔実施例16〕
本実施例では、マスクを覆う層をMOCVDで成長させる際に供給するIII族の原料ガスを、III族元素のアルキルクロライド化合物として実際に素子を形成した。マスクを覆う層とその上のn型コンタクト層とは別の層とした。これら以外は、実施例15と同様の構造のGaN系LEDを製作した。
実施例15と同様にベース基板を形成し、さらに、実施例15の(マスク層とこれを覆う層の形成)において、マスク領域幅、非マスク領域幅をともに4μmとした。マスクを覆う層の組成をAl0.05Ga0.95Nとしてこれを成長させる際、Ga原料としてジエチルガリウムクロライド(DEGaCl)、Al原料としてジエチルアルミニウムクロライド(DEAlCl)を用いた以外は、実施例15と同様にして、Al0.05Ga0.95Nをマスク層の上面を平坦に覆うように1μm成長させ、マスクを覆う層を得た。
この時、本実施例と全く同様に別途形成した観察用試料の成長を中断し、マスクを覆う前の状態をSEMにより観察したところ、マスク層上への多結晶の析出は観察されなかった。本実施例のための試料については成長を中断することなく連続成長を行った。
この様にして得られたマスクを覆う層の上面のうち、マスク領域、非マスク領域の各々の上方に対応する領域の転位密度を測定したところ、マスク領域の上方の領域は低転位化されて7×10cm−2であった。この後、実施例15と同様にしてLEDを得た。このLEDを、To−18ステム台にマウントし、出力を測定したところ、波長380nm、20mAで出力5mWであった。
産業上の利用可能性
本発明によって、紫外線発光可能な組成とされたInGaAlN、例えば、GaN、AlGaNなどを発光層に用いても、十分に高い発光効率をもって紫外線を発する発光素子が得られる。また、GaN系結晶層の厚膜部分を全てAlGaNで形成することで、クラックの発生を抑制でき、かつ、発光層から発せられた光が他の層に吸収される問題を解消することも可能である。さらに、上部電極形成面を低転位化することによって、転位線に電極材料が入り込むことが抑制され、ショートの発生が減少し、発光特性の劣化が少なく、より長寿命の紫外線発光素子となる。さらには、マスク法におけるAl組成の問題を解消し、マスク層とブラッグ反射層との好ましい組み合わせを示すことによって、優れた紫外線発光素子を提供できる。
本出願は日本で出願された平成9年特許願第337039号、平成9年特許願第339780号、平成9年特許願第307677号、平成9年特許願第327927号、平成9年特許願第327907号、平成10年特許願第179339号、平成10年特許願第198514号、および平成10年特許願第236845号を基礎としており、それらの内容は本明細書に全て包含される。
【図面の簡単な説明】
図では説明のために、各層の厚み・幅の比などを誇張して示しており、実際の比率とは異なる。また、電極、発光層、マスク層には、他の層と区別するためのハッチングを施している。
図1は、本発明のGaN系発光素子の一例を示している。
図2は、マスク層を用いたGaN系結晶の成長方法を示している。
図3は、マスク層を覆うGaN系結晶層を成長させるに際し、C軸方向への成長速度の比をより大きくとった場合の、GaN系結晶の成長状態、転位線の伝搬方向を模式的に示している。
図4は、マスク層を覆うGaN系結晶層を成長させるに際し、C軸に垂直な方向への成長速度の比をより大きくとった場合の、GaN系結晶の成長状態、転位線の伝搬方向を模式的に示している。
図5は、本発明のGaN系発光素子の他の例を示している。
図6は、本発明のGaN系発光素子の他の例を示しており、低転位化されたGaN系結晶層を表面に有するベース基板を用いた態様を示している。
図7は、マスク層の好ましい態様を示している。
図8は、マスク層の好ましい態様を示している。
図9は、本発明のGaN系発光素子の他の例を示している。
図10は、マスク層を用いたGaN系結晶の成長方法の好ましい例を示している
図11は、上部電極の形成面を低転位化するための態様を示している。
図12は、上部電極の形成面を低転位化するための他の態様を示している。
図13〜図18は、ブラッグ反射層を素子内に設ける場合の好ましい態様を示している。
図19は、InGaAlNの組成比を変化させたときの、格子定数とバンドギャップエネルギーとの関係を示すグラフを用いて、InGaAlNのうち、紫外線を発し得る組成比を該グラフ内に示した図である。

Claims (6)

  1. GaN系結晶が成長可能なベース基板を最下層として、その上に、発光層を含みGaN系結晶からなる複数の層が順次成長し積み重なって積層体が形成され、これにp型電極、n型電極が設けられた構成を有する発光素子であって、
    ベース基板と発光層との間に、マスク層と該マスク層を覆う層との組が積層方向に1組以上設けられ、
    マスク層は、該マスク層が設けられる面に、マスク領域と非マスク領域とを形成するように部分的に設けられ、
    マスク層の材料はそれ自身の表面からは実質的にGaN系結晶が成長し得ない材料であり、
    マスク層の形成パターンは、帯状のマスク層を縞状に配置してなるストライプ状のパターンであり、帯状のマスク層の帯幅は0.01μm〜1μmであり、非マスク領域の幅は0.01μm〜1μmであり、
    マスク層を覆う層は、前記非マスク領域を成長の出発面とし、マスク層上面を覆うまで結晶成長したGaN系結晶層であり、
    マスク層内に、紫外光〜赤外光のなかから選ばれる波長光を吸収する識別用物質が分散している、
    発光素子。
  2. マスク層を覆う層がAlを含むGaN系結晶層である、請求項1記載の発光素子。
  3. マスク層が設けられる面が、ベース基板の表面を含んでいる、請求項1または2記載の発光素子。
  4. ベース基板の上に形成されているGaN系結晶がC軸を厚み方向としており、ストライプの長手方向が、該GaN系結晶に対して、〈11−20〉方向に、または〈1−100〉方向に伸びているものである請求項1〜3のいずれかに記載の発光素子。
  5. 上記識別用物質が、Fe、Cr、およびNdから選ばれる1以上の元素である請求項記載の発光素子。
  6. 上記識別用物質がルミネセンス光を放出する請求項記載の発光素子。
JP2000524827A 1997-12-08 1998-12-04 発光素子 Expired - Fee Related JP3898445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33703997 1997-12-08
JP33978097 1997-12-10
PCT/JP1998/005479 WO1999030373A1 (en) 1997-12-08 1998-12-04 GaN-BASED SEMICONDUCTOR LIGHT EMITTING DEVICE AND METHOD OF PRODUCING GaN-BASED CRYSTAL

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3898445B2 true JP3898445B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=26575657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000524827A Expired - Fee Related JP3898445B2 (ja) 1997-12-08 1998-12-04 発光素子

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1071143A4 (ja)
JP (1) JP3898445B2 (ja)
WO (1) WO1999030373A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150088117A (ko) * 2014-01-23 2015-07-31 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 이를 구비하는 조명 시스템
KR20150097102A (ko) * 2014-02-18 2015-08-26 엘지이노텍 주식회사 자외선 발광소자 및 이를 구비하는 발광소자 패키지
JP2018022909A (ja) * 2009-09-30 2018-02-08 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 層構造の製造方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036616A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2001024223A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光ダイオード
JP4005275B2 (ja) * 1999-08-19 2007-11-07 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
JP4712153B2 (ja) * 2000-04-28 2011-06-29 古河電気工業株式会社 GaN系発光素子の作成方法
JP2002100803A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Shiro Sakai 窒化ガリウム系化合物半導体素子及び電極形成方法
JP4797257B2 (ja) * 2001-02-22 2011-10-19 ソニー株式会社 半導体素子の作製方法
JP3812827B2 (ja) * 2001-08-23 2006-08-23 ソニー株式会社 発光素子の取り付け方法
US7279718B2 (en) 2002-01-28 2007-10-09 Philips Lumileds Lighting Company, Llc LED including photonic crystal structure
DE10260937A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-08 Technische Universität Braunschweig Strahlungssemittierender Halbleiterkörper und Verfahren zu dessen Herstellung
EP1467415B1 (en) * 2003-04-08 2019-06-12 Lumileds Holding B.V. Improved LED efficiency using photonic crystal structure
JP3916584B2 (ja) 2003-04-24 2007-05-16 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ装置
JP2005064492A (ja) * 2003-07-28 2005-03-10 Kyocera Corp 単結晶サファイア基板とその製造方法及び半導体発光素子
US7012279B2 (en) 2003-10-21 2006-03-14 Lumileds Lighting U.S., Llc Photonic crystal light emitting device
US20050205883A1 (en) 2004-03-19 2005-09-22 Wierer Jonathan J Jr Photonic crystal light emitting device
US7442964B2 (en) 2004-08-04 2008-10-28 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Photonic crystal light emitting device with multiple lattices
JP4517770B2 (ja) * 2004-08-18 2010-08-04 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
JP4548117B2 (ja) * 2004-12-28 2010-09-22 ソニー株式会社 半導体発光素子の製造方法、集積型半導体発光装置の製造方法、画像表示装置の製造方法および照明装置の製造方法
US8163575B2 (en) 2005-06-17 2012-04-24 Philips Lumileds Lighting Company Llc Grown photonic crystals in semiconductor light emitting devices
JP2008177438A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
KR100916489B1 (ko) 2007-07-27 2009-09-08 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR101810609B1 (ko) * 2011-02-14 2017-12-20 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2011223017A (ja) * 2011-06-10 2011-11-04 Sony Corp 半導体素子の作製方法
DE102012217644A1 (de) * 2012-09-27 2014-03-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
US9806224B2 (en) 2013-01-31 2017-10-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor layer sequence and method for producing a semiconductor layer sequence
DE102015107661B4 (de) 2015-05-15 2021-03-18 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines Nitridverbindungshalbleiter-Bauelements
JP6811646B2 (ja) * 2017-02-28 2021-01-13 株式会社タムラ製作所 窒化物半導体テンプレート及びその製造方法
KR102524809B1 (ko) * 2017-12-19 2023-04-24 삼성전자주식회사 자외선 반도체 발광소자
TWI838935B (zh) * 2022-08-18 2024-04-11 環球晶圓股份有限公司 發光元件結構

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2629636B1 (fr) * 1988-04-05 1990-11-16 Thomson Csf Procede de realisation d'une alternance de couches de materiau semiconducteur monocristallin et de couches de materiau isolant
EP0874405A3 (en) * 1997-03-25 2004-09-15 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. GaN group crystal base member having low dislocation density, use thereof and manufacturing methods thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022909A (ja) * 2009-09-30 2018-02-08 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 層構造の製造方法
KR20150088117A (ko) * 2014-01-23 2015-07-31 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 이를 구비하는 조명 시스템
KR102119836B1 (ko) 2014-01-23 2020-06-05 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 이를 구비하는 조명 시스템
KR20150097102A (ko) * 2014-02-18 2015-08-26 엘지이노텍 주식회사 자외선 발광소자 및 이를 구비하는 발광소자 패키지
KR102142714B1 (ko) 2014-02-18 2020-08-07 엘지이노텍 주식회사 자외선 발광소자 및 이를 구비하는 발광소자 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
EP1071143A4 (en) 2004-06-30
WO1999030373A1 (en) 1999-06-17
EP1071143A1 (en) 2001-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3898445B2 (ja) 発光素子
JP3594826B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP4666295B2 (ja) 半導体レーザ及び半導体装置の製造方法
US7763907B2 (en) Semiconductor light emitting element
JP2001160627A5 (ja)
JP2000277437A5 (ja)
CN100557831C (zh) GaN基半导体发光元件及其制作方法
US6822272B2 (en) Multilayered reflective membrane and gallium nitride-based light emitting element
JP5366518B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2002033512A (ja) 窒化物半導体発光ダイオード
JP3446660B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP3926271B2 (ja) Iii族窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP3561105B2 (ja) p型半導体膜および半導体素子
JP3896718B2 (ja) 窒化物半導体
JP3645994B2 (ja) GaN系半導体発光素子
JP3794530B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3557894B2 (ja) 窒化物半導体基板および窒化物半導体素子
JPH11145515A (ja) GaN系半導体発光素子およびその製造方法
JP2001196702A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP4628651B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP3562478B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法及びそれを用いた素子
JP4442093B2 (ja) 窒化物半導体積層用基板の製造方法
JP2003101141A (ja) 多層膜反射層およびそれを用いた窒化ガリウム系発光素子
JP2007036174A (ja) 窒化ガリウム系発光ダイオード
JP3589185B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法と窒化物半導体基板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees