JP4014088B2 - 糖化アミノ酸の消去方法 - Google Patents
糖化アミノ酸の消去方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4014088B2 JP4014088B2 JP2002277181A JP2002277181A JP4014088B2 JP 4014088 B2 JP4014088 B2 JP 4014088B2 JP 2002277181 A JP2002277181 A JP 2002277181A JP 2002277181 A JP2002277181 A JP 2002277181A JP 4014088 B2 JP4014088 B2 JP 4014088B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glycated
- amino acid
- reagent
- protein
- peptide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 title claims description 91
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 41
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 67
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 claims description 54
- 102000004316 Oxidoreductases Human genes 0.000 claims description 52
- 108090000854 Oxidoreductases Proteins 0.000 claims description 52
- 108091005996 glycated proteins Proteins 0.000 claims description 40
- 239000004365 Protease Substances 0.000 claims description 36
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 claims description 34
- 102100037486 Reverse transcriptase/ribonuclease H Human genes 0.000 claims description 27
- 239000000852 hydrogen donor Substances 0.000 claims description 26
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 claims description 18
- 108010004903 glycosylated serum albumin Proteins 0.000 claims description 16
- 102000017011 Glycated Hemoglobin A Human genes 0.000 claims description 14
- 108091005995 glycated hemoglobin Proteins 0.000 claims description 14
- 235000019419 proteases Nutrition 0.000 description 25
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 23
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 21
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 17
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 17
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 15
- RLFWWDJHLFCNIJ-UHFFFAOYSA-N 4-aminoantipyrine Chemical compound CN1C(C)=C(N)C(=O)N1C1=CC=CC=C1 RLFWWDJHLFCNIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 14
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 10
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 9
- IRQRBVOQGUPTLG-UHFFFAOYSA-M sodium;3-(n-ethyl-3-methylanilino)-2-hydroxypropane-1-sulfonate Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)CC(O)CN(CC)C1=CC=CC(C)=C1 IRQRBVOQGUPTLG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 description 7
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 7
- 102000003992 Peroxidases Human genes 0.000 description 6
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 6
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 6
- 108040007629 peroxidase activity proteins Proteins 0.000 description 6
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 5
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 5
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 5
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 5
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 4
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 4
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 4
- ZLQNJZKBJSMXCJ-UHFFFAOYSA-N 3-(n-ethyl-3-methoxyanilino)-2-hydroxypropane-1-sulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CC(O)CN(CC)C1=CC=CC(OC)=C1 ZLQNJZKBJSMXCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Natural products OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 3
- DPXDJGUFSPAFJZ-UHFFFAOYSA-L disodium;4-[3-methyl-n-(4-sulfonatobutyl)anilino]butane-1-sulfonate Chemical compound [Na+].[Na+].CC1=CC=CC(N(CCCCS([O-])(=O)=O)CCCCS([O-])(=O)=O)=C1 DPXDJGUFSPAFJZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 3
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 3
- ODUCDPQEXGNKDN-UHFFFAOYSA-N nitroxyl Chemical group O=N ODUCDPQEXGNKDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PHOLIFLKGONSGY-CSKARUKUSA-N (e)-(3-methyl-1,3-benzothiazol-2-ylidene)hydrazine Chemical compound C1=CC=C2S\C(=N\N)N(C)C2=C1 PHOLIFLKGONSGY-CSKARUKUSA-N 0.000 description 2
- BSWWXRFVMJHFBN-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-tribromophenol Chemical compound OC1=C(Br)C=C(Br)C=C1Br BSWWXRFVMJHFBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAXWFCTVSHEODL-UHFFFAOYSA-N 2,4-dibromophenol Chemical compound OC1=CC=C(Br)C=C1Br FAXWFCTVSHEODL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CNHVXRAZMXBDIT-UHFFFAOYSA-N 4-[3-methyl-n-(4-sulfobutyl)anilino]butane-1-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=CC(N(CCCCS(O)(=O)=O)CCCCS(O)(=O)=O)=C1 CNHVXRAZMXBDIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001019659 Acremonium <Plectosphaerellaceae> Species 0.000 description 2
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000228212 Aspergillus Species 0.000 description 2
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 description 2
- 241000186216 Corynebacterium Species 0.000 description 2
- 108010067770 Endopeptidase K Proteins 0.000 description 2
- 241000223218 Fusarium Species 0.000 description 2
- 241000863031 Lysobacter Species 0.000 description 2
- 241000228143 Penicillium Species 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101001091368 Rattus norvegicus Glandular kallikrein-7, submandibular/renal Proteins 0.000 description 2
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 2
- 101000898773 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) Saccharopepsin Proteins 0.000 description 2
- 241000187747 Streptomyces Species 0.000 description 2
- 241000589596 Thermus Species 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 2
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 2
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 2
- 108010003914 endoproteinase Asp-N Proteins 0.000 description 2
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 2
- 239000012263 liquid product Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000002797 proteolythic effect Effects 0.000 description 2
- YHYKLKNNBYLTQY-UHFFFAOYSA-N 1,1-diphenylhydrazine Chemical class C=1C=CC=CC=1N(N)C1=CC=CC=C1 YHYKLKNNBYLTQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LINPIYWFGCPVIE-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-trichlorophenol Chemical compound OC1=C(Cl)C=C(Cl)C=C1Cl LINPIYWFGCPVIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFZWRUODUSTPEG-UHFFFAOYSA-N 2,4-dichlorophenol Chemical compound OC1=CC=C(Cl)C=C1Cl HFZWRUODUSTPEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HOLHYSJJBXSLMV-UHFFFAOYSA-N 2,6-dichlorophenol Chemical compound OC1=C(Cl)C=CC=C1Cl HOLHYSJJBXSLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LWKJNIMGNUTZOO-UHFFFAOYSA-N 3,5-dichloro-2-hydroxybenzenesulfonic acid Chemical compound OC1=C(Cl)C=C(Cl)C=C1S(O)(=O)=O LWKJNIMGNUTZOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AOTXQRRUWFSXCN-UHFFFAOYSA-N 3-(3,5-dimethoxyanilino)-2-hydroxypropane-1-sulfonic acid Chemical compound COC1=CC(NCC(O)CS(O)(=O)=O)=CC(OC)=C1 AOTXQRRUWFSXCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MENXRDLDYNLDHE-UHFFFAOYSA-N 3-(3,5-dimethoxyanilino)propane-1-sulfonic acid Chemical compound COC1=CC(NCCCS(O)(=O)=O)=CC(OC)=C1 MENXRDLDYNLDHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTIDJAQNJLWPTI-UHFFFAOYSA-N 3-(n-ethyl-3,5-dimethoxyanilino)-2-hydroxypropane-1-sulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CC(O)CN(CC)C1=CC(OC)=CC(OC)=C1 BTIDJAQNJLWPTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NZAVBNVWEPQSBL-UHFFFAOYSA-N 3-(n-ethyl-3,5-dimethoxyanilino)propane-1-sulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CCCN(CC)C1=CC(OC)=CC(OC)=C1 NZAVBNVWEPQSBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDGBQMHYFARRCC-UHFFFAOYSA-N 3-(n-ethyl-3,5-dimethylanilino)-2-hydroxypropane-1-sulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CC(O)CN(CC)C1=CC(C)=CC(C)=C1 CDGBQMHYFARRCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NPROGRQJOGOVDS-UHFFFAOYSA-N 3-(n-ethyl-3,5-dimethylanilino)propane-1-sulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CCCN(CC)C1=CC(C)=CC(C)=C1 NPROGRQJOGOVDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IBSUMVZKDLDAEK-UHFFFAOYSA-N 3-(n-ethyl-3-methylanilino)propane-1-sulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CCCN(CC)C1=CC=CC(C)=C1 IBSUMVZKDLDAEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNTIXLHQPKPOBO-UHFFFAOYSA-N 3-(n-ethyl-3-methylanilino)propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCN(CC)C1=CC=CC(C)=C1 ZNTIXLHQPKPOBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DHOHNBDXAQUXGS-UHFFFAOYSA-N 3-(n-ethyl-4-fluoro-3,5-dimethoxyanilino)-2-hydroxypropane-1-sulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CC(O)CN(CC)C1=CC(OC)=C(F)C(OC)=C1 DHOHNBDXAQUXGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HXITYOAFXWBMLL-UHFFFAOYSA-N 3-(n-ethylanilino)propane-1-sulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CCCN(CC)C1=CC=CC=C1 HXITYOAFXWBMLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NYLUYMWPXIIXDX-UHFFFAOYSA-N 3-(phenylazaniumyl)propane-1-sulfonate Chemical compound OS(=O)(=O)CCCNC1=CC=CC=C1 NYLUYMWPXIIXDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXNZTHHGJRFXKQ-UHFFFAOYSA-N 4-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=C(Cl)C=C1 WXNZTHHGJRFXKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHPMCKVQTMMPCG-UHFFFAOYSA-N 5,8-dihydroxy-2-methoxy-6-methyl-7-(2-oxopropyl)naphthalene-1,4-dione Chemical compound CC1=C(CC(C)=O)C(O)=C2C(=O)C(OC)=CC(=O)C2=C1O UHPMCKVQTMMPCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000590020 Achromobacter Species 0.000 description 1
- 101710099484 Aminopeptidase T Proteins 0.000 description 1
- 101001117471 Aspergillus phoenicis Aspergillopepsin-1 Proteins 0.000 description 1
- 108010004032 Bromelains Proteins 0.000 description 1
- APJJDLPJJAVIKS-UHFFFAOYSA-N CCCC1=C(C=CC=C1OC)N(CC)S(=O)(=O)O Chemical compound CCCC1=C(C=CC=C1OC)N(CC)S(=O)(=O)O APJJDLPJJAVIKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000222120 Candida <Saccharomycetales> Species 0.000 description 1
- 241000235035 Debaryomyces Species 0.000 description 1
- 102000006395 Globulins Human genes 0.000 description 1
- 108010044091 Globulins Proteins 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 241001191009 Gymnomyza Species 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N L-tyrosine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 108090000526 Papain Proteins 0.000 description 1
- 108010030544 Peptidyl-Lys metalloendopeptidase Proteins 0.000 description 1
- 108010059712 Pronase Proteins 0.000 description 1
- 108090000787 Subtilisin Proteins 0.000 description 1
- 108090000631 Trypsin Proteins 0.000 description 1
- 102000004142 Trypsin Human genes 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000001448 anilines Chemical class 0.000 description 1
- 208000022379 autosomal dominant Opitz G/BBB syndrome Diseases 0.000 description 1
- 238000010876 biochemical test Methods 0.000 description 1
- 235000019835 bromelain Nutrition 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000001585 disappearance potential spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 239000000386 donor Substances 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- IXZISFNWUWKBOM-ARQDHWQXSA-N fructosamine Chemical compound NC[C@@]1(O)OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O IXZISFNWUWKBOM-ARQDHWQXSA-N 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000003053 immunization Effects 0.000 description 1
- 238000002649 immunization Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 125000000040 m-tolyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C(=C1[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- -1 pH adjusters Substances 0.000 description 1
- 235000019834 papain Nutrition 0.000 description 1
- 229940055729 papain Drugs 0.000 description 1
- 229960003742 phenol Drugs 0.000 description 1
- 239000006187 pill Substances 0.000 description 1
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- SVLRFMQGKVFRTB-UHFFFAOYSA-M sodium;3-(3,5-dimethoxyanilino)-2-hydroxypropane-1-sulfonate Chemical compound [Na+].COC1=CC(NCC(O)CS([O-])(=O)=O)=CC(OC)=C1 SVLRFMQGKVFRTB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- HDARHUHTZKLJET-UHFFFAOYSA-M sodium;3-(n-ethyl-3,5-dimethoxyanilino)-2-hydroxypropane-1-sulfonate Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)CC(O)CN(CC)C1=CC(OC)=CC(OC)=C1 HDARHUHTZKLJET-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- HLXGRHNZZSMNRX-UHFFFAOYSA-M sodium;3-(n-ethyl-3,5-dimethylanilino)-2-hydroxypropane-1-sulfonate Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)CC(O)CN(CC)C1=CC(C)=CC(C)=C1 HLXGRHNZZSMNRX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CJUDSKIRZCSXJA-UHFFFAOYSA-M sodium;3-(n-ethyl-3-methoxyanilino)-2-hydroxypropane-1-sulfonate Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)CC(O)CN(CC)C1=CC=CC(OC)=C1 CJUDSKIRZCSXJA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- MWFOPMKUGZLPQA-UHFFFAOYSA-M sodium;3-(n-ethyl-3-methoxyanilino)propane-1-sulfonate Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)CCCN(CC)C1=CC=CC(OC)=C1 MWFOPMKUGZLPQA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000012588 trypsin Substances 0.000 description 1
- OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N tyrosine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004474 valine Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ケトアミンオキシダーゼを用いた遊離の糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドの消去方法、試薬及びキットに関する。より詳細には、糖化ヘモグロビン、糖化アルブミンのごとき糖化タンパク質の定量に有効な、遊離の糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドの消去方法、試薬及びキットに関する。本発明によると、ケトアミンオキシダーゼの消去能力を最大限に引き出すことができ、臨床検査の分野において有用である。
【0002】
【従来の技術】
近年、糖尿病患者は爆発的に増加しており、ヘモグロビンA1c(HbA1c)、グリコアルブミン、フルクトサミン、1.5アンヒドログルシトールなどの血糖コントロールマーカーの測定の需要が増加している。なかでもタンパク質中の糖化タンパク質割合で示されるHbA1c、グリコアルブミンは、個人差が少なく、タンパク質濃度の影響を受けないことから、多用されている。HbA1c、グリコアルブミンはこれまで高速液体クロマトグラフ法(HPLC法)や免疫法で測定されてきたが、最近、大量検体を迅速に処理することか可能であり、かつ正確な酵素法が開発されてきた(特許文献1〜4)。また、本発明者らも正確に糖化タンパク質を測定する目的で、プロテアーゼのグロブリン成分への作用を選択的に阻害する方法(特許文献5)、糖化タンパク質割合の測定方法(特許文献6)を開発してきた。
【0003】
これらの方法は、プロテアーゼにてタンパク質をアミノ酸、若しくはペプチドのレベルまで断片化し、生じた糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドをケトアミンオキシダーゼ等のケトアミンオキシダーゼを用いて測定する。よって何らかの原因で試料中に遊離の糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドが混入すると測定値が異常に高値を示すことになる。本発明者らは酵素法の研究の過程で一定の割合で血中にケトアミンオキシダーゼの基質、つまり遊離の糖化アミノ酸若しくは糖化ペプチドを高濃度に含有するものが存在することを見出し、酵素法の測定上大きな問題であることを確認した。一方これらの問題は特に高カロリーアミノ酸輸液を受けている患者で頻出し、輸液により高濃度の糖及びアミノ酸が体内に補充された場合に、血中若しくは輸液バック中で遊離の糖化アミノ酸若しくは糖化ペプチドが生成するのではないかと考えられた。
【0004】
そこで本発明者らは糖化アミノ酸の消去系を構築することにより、より正確に糖化タンパク質を測定できることを見出し、正確に糖化タンパク質を測定する方法(特許文献7)を開発してきた。しかしながらこれらの方法は比較的低濃度の遊離の糖化アミノ酸若しくは糖化ペプチドを消去することは可能であるが、高濃度の遊離の糖化アミノ酸若しくは糖化ペプチドが混入した場合には消去が不十分になる傾向にあった。
糖化アミノ酸の消去法に於いて、高濃度の遊離の糖化アミノ酸若しくは糖化ペプチドが混入した場合にも問題なく消去反応を行う方法についてはこれまで知られていなかった。
【0005】
特許文献1 特開平6−46846号公報
特許文献2 特開平5-192193号公報
特許文献3 WO98/48043号公報
特許文献4 WO97/13872号公報
特許文献5 特開2001-54398号公報
特許文献6 特開2001-20449号公報
特許文献7 PCT/JP02/0072
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
以上のとおり、糖化タンパク質をケトアミンオキシダーゼを用いて測定する場合に、血中に存在する遊離の糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドを消去する必要がある。
本発明の課題は、糖化タンパク質をケトアミンオキシダーゼを用いて測定するにあたり、効率的に遊離の糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドを消去することにある。さらに具体的には本発明の課題は、臨床生化学検査において糖化タンパク質を測定するにあたり、検体中に存在し、測定値の誤差のもととなる遊離の糖化アミノ酸及び糖化ペプチドを消去する方法、この遊離の糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドを除いた検体中に存在する糖化たんぱく質の測定方法及びこれらの方法に用いられる試薬を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明者は、如何にすれば効果的にケトアミンオキシダーゼを用いて糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドを消去できるか検討を行った。
その結果、水素供与体を共存させたケトアミンオキシダーゼ含有試薬を用いることにより、糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドを効果的に消去出来ることを見出した。これはケトアミンオキシダーゼが糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドを酸化する際に過酸化水素を生じ、その過酸化水素の分解を水素供与体が助けるものと考えられる。
【0008】
さらに、消去反応後の反応溶液にカップラーおよびプロテアーゼを添加して、糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドを測定すると糖化タンパク質より生成する糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドを正確に測定出来ることを見出した。
そして、消去の対象となる糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドがα及びε糖化物の混合物であることから、ケトアミンオキシダーゼが、α糖化アミノ酸若しくはε糖化アミノ酸のどちらかに特異性の高いものを用いればさらに効率的にこの消去反応を行えることを見出し本発明の完成に至った。
【0009】
すなわち、本発明は、次のとおりの遊離の糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドの消去方法、この遊離の糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドを消去した試料中の糖化タンパク質より生成される糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドを測定する方法、これらの方法に使用する試薬及び試薬キットに関する。
すなわち、本発明は、
(1) 水素供与体を共存させたケトアミンオキシダーゼ含有試薬を用いて遊離の糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドを消去することを特徴とする遊離の糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドの消去方法。
(2) 試料に、水素供与体を共存させたケトアミンオキシダーゼ試薬を混合して試料中の遊離の糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドの消去反応を行い、次いでカップラー及びプロテアーゼを添加して、糖化タンパク質より生成する糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドを測定することを特徴とする糖化タンパク質の測定方法。
(3) ケトアミンオキシダーゼが、α糖化アミノ酸又はε糖化アミノ酸に特異性の高い酵素であることを特徴とする(1)又は(2)に記載の方法。
(4) 糖化タンパク質が糖化ヘモグロビン又は糖化アルブミンであることを特徴とする(2)又は(3)に記載の方法。
(5) ケトアミンオキシダーゼ及び水素供与体を含有することを特徴とする遊離の糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドを消去する試薬。
(6) 糖化タンパク質の定量に用いるものであることを特徴とする(5)に記載の試薬。
(7) ケトアミンオキシダーゼが、α糖化アミノ酸又はε糖化アミノ酸に特異性の高い酵素であることを特徴とする(5)又は(6)に記載の試薬。
(8) 糖化タンパク質が糖化ヘモグロビン又は糖化アルブミンである(6)又は(7)に記載の試薬。
(9) ケトアミンオキシダーゼ及び水素供与体を含有するケトアミンオキシダーゼ含有試薬とカップラー及びプロテアーゼを含有する試薬とを組み合わせてなることを特徴とするキット。
(10) 試薬キットが糖化タンパク質の定量に用いるものであることを特徴とする(9)に記載のキット。
(11) 糖化タンパク質が糖化ヘモグロビン又は糖化アルブミンである(10)に記載のキット。
に関する。
【0010】
以下、この発明の構成及び好ましい形態について更に詳しく説明する。
本発明に使用しうる水素供与体としては、ケトアミンオキシダーゼを用いた遊離の糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドを消去する方法において、ケトアミンオキシダーゼの作用を助けるものであればいずれの水素供与体を用いても良いが、例えばトリンダー試薬を用いると良い。
水素供与体の例としては、フェノール及びその誘導体、例えば4-クロロフェノール、2,4-ジクロロフェノール、2,6-ジクロロフェノール、2,4,6-トリクロロフェノール、3,5-ジクロロ-2-ヒドロキシベンゼンスルホン酸、2,4-ジブロモフェノール、2,4,6-トリブロモフェノール、3-ヒドロキシン-2,4,6-トリヨードベンゾイル酸や、アニリン類例えば、N-エチル-N-スルホプロピル-3-メトキシアニリン(ADPS)、N-エチル-N-スルホプロピルアニリン(ALPS)、N-エチル-N-スルホプロピル-3,5-ジメトキシアニリン(DAPS)、N-スルホプロピル-3,5-ジメトキシアニリン(HDAPS)、N-エチル-N-スルホプロピル-3,5-ジメチルアニリン(MAPS)、N-エチル-N-スルホプロピル-3-メチルアニリン(TOPS)、N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-3-メトキシアニリン(ADOS)、N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)アニリン(ALOS)、 N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-3,5-ジメトキシアニリン(DAOS)、N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-3,5-ジメトキシアニリン(HDAOS)、N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-3,5-ジメトキシ-4-フルオロアニリン(FDAOS)、N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-3,5-ジメチルアニリン(MAOS)、N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-3-メトキシアニリン(TOOS)、N-スルホプロピルアニリン(HALPS)、N-エチル-N-(3-メチルフェニル)-N-アセチルエチレンジアミン(EMAE)、N-エチル-N-(3-メチルフェニル)-N-サクシニルエチレンジアミン(EMSE)、N-(2-カルボキシエチル)-N-エチル-m-トルイジン(CEMB)、N-エチル-N-(2-ヒドロキシ)-3-ホスホプロピル-m-トルイジン(EHSPT)、N,N-ビス-(4-スルホブチル)-3-メチルアニリン(TODB)、N-エチル-N-(2-サクシニルアミノエチル)-m-トルイジン(ESET)等を用いることが出来る。なかでもN-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-3-メトキシアニリン(TOOS)、 N,N-ビス-(4-スルホブチル)-3-メチルアニリン(TODB)は測定の感度が高く好ましい。
【0011】
本発明に使用しうるケトアミンオキシダーゼとしては糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドに良好に作用し、過酸化水素を生成するケトアミンオキシダーゼであればいかなる酵素を用いても良いが、糖化アルブミンを測定対象とする場合には、εアミノ基が糖化されたε糖化アミノ酸若しくはペプチドに作用する酵素が好ましく、糖化ヘモグロビンを測定対象とする場合には、αアミノ基が糖化されたα糖化アミノ酸若しくはペプチドに作用する酵素が好ましい。
【0012】
εアミノ基が糖化された糖化アミノ酸に作用する酵素の例としては、ギベレラ(Gibberella)属、アスペルギルス(Aspergillus )属、カンジダ(Candida )属、ペニシリウム(Penicillium )属、フサリウム(Fusarium)属、アクレモニウム(Acremonium)属又はデバリオマイゼス(Debaryomyces)属由来のケトアミンオキシダーゼ等が挙げられる。
αアミノ基が糖化された糖化アミノ酸若しくはペプチドに作用する酵素の例としては、上記εアミノ基が糖化された糖化アミノ酸に作用する酵素及びコリネバクテリウム(Corynebacterium )由来の酵素が挙げられる。
また、αアミノ基が糖化された糖化アミノ酸若しくはペプチドに特異的に作用し、実質的にεアミノ基が糖化された糖化アミノ酸には作用しない酵素としてはコリネバクテリウム(Corynebacterium )由来の酵素が知られている。一方εアミノ基が糖化された糖化アミノ酸若しくはペプチドに特異的に作用し、実質的にαアミノ基が糖化された糖化アミノ酸には作用しない酵素としては遺伝子操作フルクトサミンオキシダーゼ(FODVII;旭化成社製;PCT/JP02/0072)が知られている。
さらに、αアミノ基及びεアミノ基が糖化された糖化アミノ酸若しくはペプチドに作用し、プロテアーゼと共存させた状態でも充分な活性を有する酵素の例としては、遺伝子組み替え型フルクトサミンオキシダーゼ(FODII;旭化成社製)が挙げられる。
【0013】
糖化アミノ酸に作用する酵素の活性は特開2001-20449号公報(糖化タンパク質割合測定方法)記載の方法にて測定し、37℃−1分間に1μmolの過酸化水素を生成する酵素量を1Uと定義した。
【0014】
本発明で消去の対象となる糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドは、血液、血漿、血清等の測定対象の中に含まれている遊離の糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドを示しているのであり、糖化蛋白質中の糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドのことではない。本発明者らの検討では特に高カロリーアミノ酸輸液を受けている患者血液中に高確率に遊離の糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドが確認されている。
【0015】
本発明に使用し得るカップラーとしては4-アミノアンチピリン(4-AA)、3-メチル-2-ベンゾチアゾリノンヒドラゾン(MBTH)、アミノジフェニルアミン誘導体等が挙げられるがこれ以外のものを用いても良い。
【0016】
本発明に使用し得るプロテアーゼとしては、臨床検査に使用できるものであればいかなるプロテアーゼを用いても良い。特に糖化タンパク質を測定する場合には、被検液に含まれる糖化蛋白質に有効に作用し、かつ当該蛋白質由来の糖化アミノ酸及び/若しくは糖化ペプチドを有効に生成するものであればいかなるものを用いても良いが、例えばトリプシン(Tripsin)、キモトリプシン(Chymotripsin)等の動物由来のプロテアーゼ、パパイン(Papain)、ブロメライン(Bromelain)等の植物由来のプロテアーゼ、微生物由来のプロテアーゼ等が挙げられる。
【0017】
微生物由来のプロテアーゼの例としては、ズブチリシン(Subtilisin)等に代表されるバチルス(Bacillus)属由来プロテアーゼ、プロテアーゼタイプ-XIII(シグマ社製)等に代表されるアスペルギルス(Aspergillus)由来プロテアーゼ、PD酵素(キッコーマン社製)等に代表されるペニシリウム(Penicillium)由来プロテアーゼ、プロナーゼ(Pronase) 等に代表されるストレプトマイセス(Streptomyces)由来プロテアーゼ、エンドプロテイナーゼLys-c(シグマ社製)等に代表されるリソバクター(Lysobacter)由来プロテアーゼ、プロテイナーゼA(Proteinase A;シグマ社製) 等に代表される酵母(Yeast)由来プロテアーゼ、プロテイナーゼK(Proteinase K;シグマ社製)等に代表されるトリチラチウム(Tritirachium)由来プロテアーゼ、アミノペプチダーゼT(Aminopeptidase T;ベーリンガー・マンハイム社製)等に代表されるサーマス(Thermus)由来プロテアーゼ、エンドプロテイナーゼAsp-N(EndoproteinaseAsp-N;和光純薬社製)等に代表されるシュードモナス(Pseudomonus)由来、リジルエンドペプチダーゼ(Lysylendopeputidase和光純薬社製)等に代表されるアクロモバクター(Achromobacter)由来プロテアーゼが挙げられる。これらの具体的な例の1例に過ぎず、なんら限定されるものではない。
【0018】
本発明に用いることの出来るプロテアーゼの活性測定法はカゼインフォリン法を用いた。活性の定義は、37℃−1分間において1μgのチロシンに相当する発色を1Uとした。
【0019】
本発明の糖化タンパク質より生成する糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドを測定する方法及び試薬に於ける測定対象である糖化タンパク質としては、例えば糖化アルブミンまたは糖化ヘモグロビンが挙げられるが、測定対象となる糖化タンパク質は何らこれらに限定されるものではなく、何れの糖化タンパク質を測定しても良い。
本発明の水素供与体を共存させたケトアミンオキシダーゼ含有試薬については、水素供与体及びケトアミンオキシダーゼを同一試薬に含有するように組成を決定すれば良い。
【0020】
また糖化アミノ酸を消去した後に糖化タンパク質を測定する場合、例えば第一試薬に水素供与体を共存させたケトアミンオキシダーゼ含有試薬を用い、第二試薬にプロテアーゼ及びカップラーを処方すれば良い。またアスコルビン酸、過酸化水素の消去系を組み込む目的で第1試薬の水素供与体を共存させたケトアミンオキシダーゼ含有試薬に例えばアスコルビン酸オキシダーゼ、パーオキシダーゼ等を処方してもよい。
【0021】
本発明に使用し得る水素供与体の濃度としては0.1〜500mMの濃度で使用すれば良く、好ましくは0.5〜200mM、最も好ましくは1.0〜100mMであるがこれ以外の量を用いても良い。本発明に使用し得るケトアミンオキシダーゼの濃度としては0.1〜500U/mlの濃度で使用すれば良く、好ましくは0.5〜200 U/ml、最も好ましくは1.0〜100 U/mlであるがこれ以外の量を用いても良い。
【0022】
本発明を用いて糖化タンパク質を測定する場合のカップラーの濃度としては0.1〜500mMの濃度で使用すれば良く、好ましくは0.5〜200mM、最も好ましくは1.0〜100mMであるがこれ以外の量を用いても良い。同様に本発明を用いて糖化タンパク質を測定する場合のプロテアーゼの濃度としては0.1U〜1MU/mlの濃度で使用すれば良く、好ましくは1U〜500KU/ml、最も好ましくは5U〜100KU/mlであるがこれ以外の量を用いても良い。
【0023】
本発明の水素供与体を共存させたケトアミンオキシダーゼ含有試薬を用いて糖化アミノ酸を消去する場合には、一定量の被検液0.1〜1000μl程度に、糖化アミノ酸を消去するに十分な量の水素供与体を共存させたケトアミンオキシダーゼ含有試薬、例えば1.0〜5000μl程度を1〜60分程度作用させれば良く、これ以外の量や時間を選択しても良い。さらに被検液中の糖化タンパク質を測定するには前記の被検液と水素供与体を共存させたケトアミンオキシダーゼ含有試薬に、カップラー及びプロテアーゼを含有する試薬例えば1.0〜5000μl程度を1〜60分程度作用させれば良く、糖化タンパク質より生じた糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドを水素供与体とカップラーの結合によリ生じる色素の吸光度変化を測定すればよい。
【0024】
以上のことから、本発明に於ける水素供与体を共存させたケトアミンオキシダーゼ含有試薬、水素供与体を共存させたケトアミンオキシダーゼ含有試薬を含む糖化タンパク質測定キットとしては、水素供与体、ケトアミンオキシダーゼを含有するものとして調製すれば良く、例えば液状品及び液状品の凍結物あるいは凍結乾燥品として提供できる。
また本発明を、電極等を用いた、過酸化水素の定量等に応用することも可能である。
さらに本発明に基づく糖化タンパク質を定量する酵素反応試薬には、例えば界面活性剤、塩類、緩衝剤、pH調製剤や防腐剤などを適宜選択して添加しても良い。
【0025】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施例を詳しく述べるが、本発明は何らこれにより限定されるものではない。
実施例1
<ケトアミンオキシダーゼを用いた糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドの消去反応に於ける水素供与体添加の効果>
<反応液組成A>
R−1 消去試薬
30mM トリス緩衝液(和光純薬社製)pH7.5
1.3mM TOOS(同人化学研究所社製)
20U/ml パーオキシダーゼ(POD)(シグマ社製)
10U/ml ケトアミンオキシダーゼVII(KAODVII;旭化成社製)
R−2 発色試薬
150mM トリス緩衝液(和光純薬社製)pH7.5
4000U/ml バチルス属由来プロテアーゼ(プロテアーゼタイプXXVII;シグマ社製)
5mM 4−AA (和光純薬社製)
<反応液組成B>
反応液組成のTOOSを4−アミノアンチピリンに入れ替えたもの。
<試料>
糖化−Z−リジン水溶液(FZL) 0.1、0.2、0.3、0.4、0.5mM
糖化−バリン水溶液(FV) 0.1、0.2、0.3、0.4、0.5mM(糖化アミノ酸はハシバらの方法により合成、精製した。Hashiba H、J.Agric.Food Chem.24:70、1976)
市販のアミノ酸輸液 アミノフリード (大塚製薬社製)
(調製直後のもの、調製後37℃−1日放置したもの。糖化アミノ酸約0.5mM含有。
糖化アミノ酸はケトアミンオキシダーゼIIを用いて測定した。)
乖離血清(HPLC法測定値18.3% 消去系のない酵素法65.7%)ΔA=A1−A0
<反応手順>
上記消去試薬180μlおよび試料9μlをセルに分注し37℃−5分間インキュベーションし555nmを測光する(A0)。続いて発色試薬180μlを添加し37℃−5分間インキュベーションし555nmを測光する(A1)し、試料の吸光度変化を計算する(ΔA=A1−A0)。一方、蒸留水を用いてブランクの吸光度変化(ブランクΔA=A1ブランク−A0ブランク)を測定し、試料のブランク引き感度を求めた(ΔA−ブランクΔA)。その結果を表1に示す。
【0026】
参考例1
R−1 消去試薬中のケトアミンオキシダーゼVII(KAODVII;旭化成社製)をケトアミンオキシダーゼII(KAODII;旭化成社製)に置き換えた以外は実施例1と同様に行った。その結果を表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
表1から分かるように、ケトアミンオキシダーゼと組み合わせるのは水素供与体のほうが、各サンプルのブランク引き感度が低く良く消去が進行している。水素供与体とケトアミンオキシダーゼを組み合わせた場合には、KAODII及びVIIのどちらを用いても、0.5mMの糖化アミノ酸が消去できていることが分かる。この効果はTOOSの代わりにTODBを用いても同様の結果であり、どのような水素供与体を用いてもよいことは明白であった。
【0029】
一方、カップラーと組み合わせた場合には消去能は不十分ではあるがKAODVIIの方がKAODIIに比べて感度が小さく消去が進んでいる。KAODVIIはε糖化アミノ酸にしか作用しないKAODであり、KAODIIはα、ε糖化アミノ酸両方に作用するKAODである。生体内や輸液中に存在する糖化アミノ酸はα、ε糖化アミノ酸の約1:1の混合物であるから、片方に特異的に作用するKAODを用いた場合には消去する糖化アミノ酸が少なくてすむことから、消去が楽になると考えられた。α糖化アミノ酸に特異的なKAODを用いても同様に効果的に消去反応が進むとは容易に推定できる。
【0030】
参考例2
<糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドの消去反応を組み込んだ糖化アルブミンの測定試薬>
<反応液組成A;消去系を組み込んだ試薬>
R−1 消去試薬
30mM トリス緩衝液(和光純薬社製)pH7.5
0.12% TOOS(同人化学研究所社製)
20U/ml POD(シグマ社製)
10U/ml ケトアミンオキシダーゼII(旭化成社製)
R−2 発色試薬
150mM トリス緩衝液(和光純薬社製)pH8.0
4000U/ml プロテアーゼタイプXXVII(シグマ社製)
5mM 4−AA (和光純薬社製)
R−3 アルブミン測定試薬 アルブミン測定キット(アルブミンII−HAテストワコー; 和光純薬社製)にて測定した。
【0031】
<反応液組成B;消去系のない試薬>
R-1 タンパク質分解試薬
30mM トリス緩衝液(和光純薬社製)pH7.5
4000U/ml プロテアーゼタイプXXIV(シグマ社製)
5mM 4-AA (和光純薬社製)
R-2 発色試薬
150mM トリス緩衝液(和光純薬社製)pH8.0
0.12% TOOS(同人化学研究所社製)
20U/ml POD(シグマ社製)
10U/ml ケトアミンオキシダーゼII(旭化成社製)
R-3 アルブミン測定試薬 アルブミン測定キット(アルブミンII-HAテストワコー; 和光純薬社製)にて測定した。
<HPLC法>
グリコアルブミン計(GAA-2000;アークレイ社製)使用
【0032】
<試料> 健常者血清5検体、患者血清(糖尿病患者・血清)5検体、乖離検体3検体
【0033】
<反応手順>
上記R1試薬180μlおよび試料9μlをセルに分注し37℃-5分間インキュベーションし555nmを測光する(A0)。続いてR2試薬180μlを添加し37℃-5分間インキュベーションし555nmを測光する(A1)。試料には蒸留水を用いてブランクの吸光度変化(ブランクΔA=A1ブランク-A0ブランク)を測定し、また試料は、検体とグリコアルブミン濃度既知の管理血清を用いて感度(感度ΔA=(A1-A0)-(A1ブランク-A0ブランク)を求め、グリコアルブミン濃度を算出した。一方アルブミンの測定はアルブミン測定キット(アルブミンII-HAテストワコー; 和光純薬社製)の用法用量に従って測定した。GA値はグリコアルブミン濃度をアルブミン濃度で除し、割合換算した。その結果を表2に示す。
【0034】
【表2】
【0035】
表2から分かるように、消去系を組み込んだ糖化アルブミン測定試薬は、健常者、患者血清の測定はもちろん、乖離検体についてもHPLC法と同等の測定結果が得られる事が明白であった。
【0036】
参考例3
<糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドの消去反応を組み込んだ糖化ヘモグロビンの測定>
<反応液組成A;消去系を組み込んだ試薬>
R−1 消去試薬
30mM トリス緩衝液(和光純薬社製)pH7.5
0.12% TOOS(同人化学研究所社製)
20U/ml ケトアミンオキシダーゼII(旭化成社製)
R−2 蛋白質分解試薬
30mM トリス緩衝液(和光純薬社製)pH7.5
8000U/ml ストレプトマイセス属由来プロテアーゼ(プロテアーゼタイプXIV;シグマ社製)
R−3 糖化アミノ酸定量試薬
150mM トリス緩衝液(和光純薬社製)pH8.0
5mM 4−AA (和光純薬社製)
0.12% TOOS(同人化学研究所社製)
24U/ml ケトアミンオキシダーゼII(旭化成社製)
20U/ml POD(シグマ社製)
【0037】
<反応液組成B;消去系のない試薬>
反応液組成A R-1 消去試薬からケトアミンオキシダーゼを除いた試薬を、消去系のない試薬;反応液組成Bとした。
【0038】
<試料> ヘモグロビン(シグマ社製)50mg/ml(HbA1c値 4.5%;HbA1c測定装置;アークレイ社製)及びヘモグロビン(シグマ社製)にFZL、250μMを添加した試料
【0039】
<反応手順>
上記R1試薬0.9mlおよび試料90μlを混合し、37℃10分反応を行う。続いて、分子量1万カットの膜で濾過した。ろ液800μl にR2試薬0.9mlを混合し、37℃−2時間反応させ、分子量1万カットの膜で濾過し、ろ液をプロテアーゼ反応溶液とした。プロテアーゼ反応溶液189μlをセルに分注し555nmを測光し(A0)、続いてR3試薬180μlを添加し37℃-5分間インキュベーションし555nmを測光した(A1)。ブランクの測定は、一方、試料に蒸留水を用いてブランクの吸光度変化(ブランクΔA=A1ブランク-A0ブランク)を測定した。試料に検体及び糖化ヘモグロビン濃度既知の試料を用いてブランク引き感度(A1-A0)-ブランクΔAを求め、糖化ヘモグロビン濃度を算出した。糖化ヘモグロビン値は糖化ヘモグロビン濃度をヘモグロビン濃度で除して算出した。
その結果を表3に示す。
【0040】
【表3】
【0041】
表3から分かるように、消去系を組み込んだ糖化ヘモグロビン測定試薬は、FZL添加の有無に係わらず同じ測定結果が得られる事が明白であった。
Claims (4)
- 高濃度の遊離の糖化アミノ酸若しくは糖化ペプチドを含む試料における、試料中の糖化タンパク質より生成する糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドを測定する方法であって、以下の(1)〜(3)の工程を含む方法。
(1)α糖化アミノ酸、ε糖化アミノ酸及び糖化タンパク質を含有する試料に、水素供与体を共存させたα糖化アミノ酸若しくはε糖化アミノ酸のどちらかに特異性の高いケトアミンオキシダーゼ試薬を混合して試料中の糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドを消去する工程
(2)上記(1)の工程に次いで、カップラー及びプロテアーゼを添加して、糖化タンパク質より糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドが生成する工程
(3)上記(2)の工程により生成した糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドに(1)の工程で用いたケトアミンオキシダーゼが作用する工程 - 糖化タンパク質が糖化ヘモグロビン又は糖化アルブミンであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 高濃度の遊離の糖化アミノ酸若しくは糖化ペプチド及び糖化タンパク質を含む試料における、試料中の糖化タンパク質より生成する糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドを測定するためのキットであって、
以下の第一試薬と第二試薬とを順番に試料に作用させることを特徴とするキット。
(第一試薬)
試料中の糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドを消去するための、以下(i)、(ii)を含有する試薬。
(i)水素供与体
(ii)α糖化アミノ酸若しくはε糖化アミノ酸のどちらかに特異性の高いケトアミンオキシダーゼ
(第二試薬)
以下(iii)、(iv)を含有する試薬。
(iii)カップラー
(iv)プロテアーゼ - 糖化タンパク質が糖化ヘモグロビン又は糖化アルブミンである請求項3に記載のキット。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002277181A JP4014088B2 (ja) | 2002-09-24 | 2002-09-24 | 糖化アミノ酸の消去方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002277181A JP4014088B2 (ja) | 2002-09-24 | 2002-09-24 | 糖化アミノ酸の消去方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004113014A JP2004113014A (ja) | 2004-04-15 |
| JP4014088B2 true JP4014088B2 (ja) | 2007-11-28 |
Family
ID=32272855
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002277181A Expired - Lifetime JP4014088B2 (ja) | 2002-09-24 | 2002-09-24 | 糖化アミノ酸の消去方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4014088B2 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8993255B2 (en) | 2008-10-10 | 2015-03-31 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Protein having fructosyl valyl histidine oxidase activity, modified protein, and use of the protein or the modified protein |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP1914315B1 (en) | 2005-07-19 | 2013-02-27 | Kikkoman Corporation | Method for determination of glycosylated protein and determination kit |
| TW201312118A (zh) * | 2011-09-15 | 2013-03-16 | Toyo Boseki | 糖化血紅素測量用多層試驗片、及使用它之測量方法 |
| JP6218894B2 (ja) * | 2015-07-06 | 2017-10-25 | ヤマサ醤油株式会社 | L−グルタミン酸測定キット |
-
2002
- 2002-09-24 JP JP2002277181A patent/JP4014088B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8993255B2 (en) | 2008-10-10 | 2015-03-31 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Protein having fructosyl valyl histidine oxidase activity, modified protein, and use of the protein or the modified protein |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2004113014A (ja) | 2004-04-15 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| ES2363228T3 (es) | Procedimiento de ensayo de proteína glicosilada. | |
| US8080423B2 (en) | Reagent containing protease reaction promoter and/or colorant stabilizer | |
| JP3159451B2 (ja) | 糖化タンパク質の測定 | |
| JP4061348B2 (ja) | 糖化タンパク質の酵素的測定方法 | |
| US20070154976A1 (en) | Method of determining substrate contained in hemoglobin-containing sample | |
| JP2008245657A (ja) | 糖化ヘモグロビンの選択的測定方法 | |
| EP1878801B1 (en) | Protein cleavage method and use thereof | |
| US7354732B2 (en) | Method of assay with sulfonic acid compound and nitro compound | |
| US8507223B2 (en) | Method for quantitative determination of glycated protein and kit for quantitative determination of the same | |
| JP4427137B2 (ja) | フルクトシルバリンの生産方法 | |
| JP2000333696A (ja) | 糖化アミンの測定方法 | |
| JP3734212B2 (ja) | タンパク質の選択的断片化方法 | |
| JP4014088B2 (ja) | 糖化アミノ酸の消去方法 | |
| JP2000300294A (ja) | ヘモグロビンA1cの定量法 | |
| US8637275B2 (en) | Postprandial hyperglycemia marker, method of measuring the same, and usage thereof | |
| WO2005056823A1 (ja) | 糖化アミンの測定方法 | |
| JP3934498B2 (ja) | プロテアーゼ含有試薬を用いた定量方法および定量試薬 | |
| JP4260542B2 (ja) | 高分子中のケトアミンの測定方法 | |
| JP4565807B2 (ja) | 糖化タンパク質測定用プロテアーゼ | |
| CN100379875C (zh) | 制备α-糖化二肽的方法和测定α-糖化二肽的量的方法 | |
| JPWO2018221446A1 (ja) | 糖化ヘモグロビンの測定方法 | |
| HK1098174A (en) | Reagent containing protease reaction promoter and/or colorant stabilizer |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040813 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060921 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061120 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070328 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070523 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070613 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070618 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070906 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070906 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4014088 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921 Year of fee payment: 6 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |