JP4283807B2 - 映像表示装置 - Google Patents
映像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4283807B2 JP4283807B2 JP2005507391A JP2005507391A JP4283807B2 JP 4283807 B2 JP4283807 B2 JP 4283807B2 JP 2005507391 A JP2005507391 A JP 2005507391A JP 2005507391 A JP2005507391 A JP 2005507391A JP 4283807 B2 JP4283807 B2 JP 4283807B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- video signal
- display
- data
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 66
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 95
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 64
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 11
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2085—Special arrangements for addressing the individual elements of the matrix, other than by driving respective rows and columns in combination
- G09G3/2088—Special arrangements for addressing the individual elements of the matrix, other than by driving respective rows and columns in combination with use of a plurality of processors, each processor controlling a number of individual elements of the matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/02—Composition of display devices
- G09G2300/026—Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0283—Arrangement of drivers for different directions of scanning
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
図17に示すように、大型の表示装置は、ある一定数量の画素を有するドットマトリックスユニット40(例えば16X16画素、8X8画素で1つのユニットを構成するユニット)を縦横に配列し、1画面を構成する。同図では、説明の簡単のために画素集合ユニットを横に4ユニット並べた場合の表示装置の外観図を示している。
特開2002−311932号公報には、映像を表示する大型画面と映像表示用の信号を送出する大型画面用映像送出装置とが隔てられて配置される映像表示装置について開示されている。
しかし、図17に示したように従来の表示装置では、一度ユニット内(ドットマトリックスユニット40)の回路設計をしプリント基板として作成してしまうと、信号の伝送方向が確定されてしまう。
図1は、本発明の実施形態の概要を示す図である。マスターコントロール1は、複数のチャンネルを有し、これら各チャンネル(図1に示すCh1、Ch2、Ch3等)には、文字または画像を表示させるための映像信号を送る信号線2が接続される。信号線2は、複数の表示ブロック3と信号転送手段である基板A4を介して接続される。各表示ブロック3は、信号転送手段である基板A4と、信号供給手段である基板B5と、発光モジュールであるランプユニット6で構成される。そして、表示ブロック3に文字または画像を表示させるための映像信号は、マスターコントロール1の各チャンネルから、信号線2を介してデータ転送方向7の方向に送られる。
図5は、本発明の実施例に使用される基板B5の構成例を示している。基板B5は基板A4を介して信号線2と接続されている。基板A4からの信号線2は、映像信号である入力信号のデータをカウントするデータカウント部16と、基板B5に接続されている各ランプユニット6(同図においては16ユニットが接続されている例が示されている)に接続されているメモリ23(各チャンネル用メモリ23)とに接続されている。
比較器17からの信号とメモリ選択器18との信号は、各and回路20により論理積がとられ、各選択器22に入力される。各選択器22には、and回路20からの信号(イネーブル信号)及び切り替え手段である反転用SW21の信号が入力され、メモリ23に書き込み制御信号を出力する。
図12は、基板Aを基板Bに接続した場合の図を示す。基板A4は、基板Bに対して反転可能なように接続されている。すなわち、信号線2からの映像信号のデータ送信方向12に合わせて、基板Aを反転することにより、基板Aのデータ転送方向を変更することが可能となる。
図16は、マスターコントロール1の設置位置を変更した場合の表示装置の例を示す図である。図16(a)は、表示装置に対して右端にマスターコントロール1を設置した場合の図である。すなわち、映像信号が、信号線2を介して右から左へ送信される場合である。また、図16(b)は、表示装置に対して左端にマスターコントロール1を設置した場合の図である。すなわち、映像信号が、信号線2を介して左から右へ送信される場合である。図16(a)に示す設置形態と図16(b)に示す設置形態とは、基板Bが有する位置設定SW21を変更することで容易に変更可能となる。
図1は、本発明の実施形態の概要を示す図である。
図3は、マスターコントロールから表示装置に送られる映像信号データのフォーマットの例を示す図である。
図5は、本発明の実施例に使用される基板Bの構成例を示す図である。
図6は、本発明の実施例に使用される基板Bの変形例を示す図である。
図8は、基板Bを表示装置に対して表取付けした時及び裏取付けした時の図である。
図9は、基板Bを表示装置に対して表取付けした設置例を示す図である。
図11は、本発明の実施例で使用する基板Aの構成例を示す図である。
図12は、本発明の実施例で使用する基板Aと基板Bを接続した場合の例を示す図である。
図14は、本発明の実施例で使用する基板Aと基板Bを接続した場合の変形例を示す図である。
図16は、マスターコントロールの設置位置を変更した場合の表示装置の例を示す図である。
図18は、映像信号の転送方向を逆にした場合の従来の大型表示装置の構成例を示す図である。
2 ・・・ 信号線
3 ・・・ 表示ブロック
4 ・・・ 基板A
5 ・・・ 基板B
6 ・・・ ランプユニット
60 ・・・ チャンネル0に接続されたランプユニット
61 ・・・ チャンネル1に接続されたランプユニット
6F ・・・ チャンネルFに接続されたランプユニット
7 ・・・ データ転送方向
8 ・・・ メモリ
9 ・・・ ドライブIC
10 ・・・ 発光素子
11 ・・・ 映像信号データ
12 ・・・ データ送信方向
13 ・・・ Vシンク
14 ・・・ 映像信号データ
15 ・・・ クロック
16 ・・・ データカウント部
17 ・・・ 比較器
18 ・・・ メモリ選択器
19 ・・・ 位置設定SW
20 ・・・ and回路
21 ・・・ 反転用SW
22 ・・・ 選択器
23 ・・・ メモリ
230・・・ 0チャンネル用メモリ
231・・・ 1チャンネル用メモリ
23F・・・ Fチャンネル用メモリ
24 ・・・ 表取付け時の基板B
25 ・・・ 裏取付け時の基板B
26 ・・・ 壁
27 ・・・ 表示面
28 ・・・ ビル
29 ・・・ 表示装置の裏面
30 ・・・ 反転した基板B
31 ・・・ 反転したチャンネル
32 ・・・ 映像信号入力部
33 ・・・ 基板Bへの映像信号出力部
34 ・・・ 次段の表示ブロックへの映像信号出力部
35 ・・・ スイッチ
36 ・・・ 映像信号入出力部A
37 ・・・ 映像信号入出力部B
38 ・・・ 基板Bへの映像信号出力部
39 ・・・ 基板AB
Claims (2)
- 複数の表示ブロックを配列することによって表示画面を形成する表示装置であって、該表示ブロックは複数の発光素子を直列に配した発光モジュールを並列に複数配して前記表示画面の一部を形成する表示装置において、
前記表示画面に文字または画像を表示させるための映像信号であってシリアルに転送される映像信号から自表示ブロックに必要な映像信号データを取得し、該映像信号データを前記発光モジュール毎に振り分けて該各発光モジュールに表示させる表示データをそれぞれ生成し、該各発光モジュールに前記表示データを供給する信号供給手段と、
前記映像信号データを発光モジュール毎に振り分ける順序を切替える振り分け順序切り替え手段と、
一の転送方向から転送された前記映像信号を、自表示ブロックにおける前記信号供給手段と次の表示ブロックとに転送する第1の信号転送手段と、他の転送方向から転送された前記映像信号を、自表示ブロックにおける前記信号供給手段と次の表示ブロックとに転送する第2の信号転送手段と、前記第1の信号転送手段と前記第2の信号転送手段とを切り替える転送方向切り替え手段と、を有する信号転送手段と、
を前記表示ブロック毎に備え、
前記振り分け順序切り替え手段は、表示装置裏面に障害物があるかどうかを検知する光センサを備え、該光センサの検知信号に基づいて前記映像信号データを発光モジュール毎に振り分ける順序を切替える、ことを特徴とする映像表示装置。 - 複数の表示ブロックを配列することによって表示画面を形成する表示装置であって、該表示ブロックは複数の発光素子を直列に配した発光モジュールを並列に複数配して前記表示画面の一部を形成する表示装置において、
前記表示画面に文字または画像を表示させるための映像信号であってシリアルに転送される映像信号から自表示ブロックに必要な映像信号データを取得し、該映像信号データを前記発光モジュール毎に振り分けて該各発光モジュールに表示させる表示データをそれぞれ生成し、該各発光モジュールに前記表示データを供給する信号供給手段と、
前記映像信号データを発光モジュール毎に振り分ける順序を切替える振り分け順序切り替え手段と、
一の転送方向から転送された前記映像信号を、自表示ブロックにおける前記信号供給手段と次の表示ブロックとに転送する第1の信号転送手段と、他の転送方向から転送された前記映像信号を、自表示ブロックにおける前記信号供給手段と次の表示ブロックとに転送する第2の信号転送手段と、前記第1の信号転送手段と前記第2の信号転送手段とを切り替える転送方向切り替え手段と、を有する信号転送手段と、
を前記表示ブロック毎に備え、
前記振り分け順序切り替え手段は、表示装置裏面に障害物があるかどうかを検知する圧力センサを備え、該圧力センサの検知信号に基づいて前記映像信号データを発光モジュール毎に振り分ける順序を切替える、ことを特徴とする映像表示装置。
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| PCT/JP2003/009751 WO2005013251A1 (ja) | 2003-07-31 | 2003-07-31 | 映像表示装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2005013251A1 JPWO2005013251A1 (ja) | 2006-09-28 |
| JP4283807B2 true JP4283807B2 (ja) | 2009-06-24 |
Family
ID=34113474
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005507391A Expired - Fee Related JP4283807B2 (ja) | 2003-07-31 | 2003-07-31 | 映像表示装置 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7561119B2 (ja) |
| JP (1) | JP4283807B2 (ja) |
| CN (1) | CN100446067C (ja) |
| AU (1) | AU2003252297A1 (ja) |
| DE (1) | DE10394278T5 (ja) |
| WO (1) | WO2005013251A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN104363684B (zh) * | 2014-11-28 | 2016-08-24 | 浙江晶日照明科技有限公司 | 一种适用于像素点不同的led灯具的控制方法 |
| CN104821154B (zh) | 2015-05-29 | 2018-11-06 | 利亚德光电股份有限公司 | 数据传输的控制系统、方法、芯片阵列及显示器 |
Family Cites Families (17)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4386351A (en) * | 1980-12-20 | 1983-05-31 | Timex Corporation | Method and system for two-dimensional traveling display and driver circuits therefor |
| JPH04207678A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶投写型テレビ |
| JPH07152339A (ja) * | 1993-11-29 | 1995-06-16 | Hitachi Ltd | 表示制御装置 |
| JPH096285A (ja) | 1995-06-23 | 1997-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Led表示装置 |
| JPH0950264A (ja) * | 1995-08-09 | 1997-02-18 | Hitachi Ltd | 液晶表示モジュール |
| JP3491471B2 (ja) | 1995-11-06 | 2004-01-26 | セイコーエプソン株式会社 | 駆動装置及び電子機器 |
| JP2000020042A (ja) | 1998-07-01 | 2000-01-21 | Nec Corp | 映像表示システム |
| CN2389405Y (zh) * | 1999-09-14 | 2000-07-26 | 北京真美视听技术有限责任公司 | 大屏幕投影显示墙拼接结构 |
| JP3789066B2 (ja) * | 1999-12-08 | 2006-06-21 | 三菱電機株式会社 | 液晶表示装置 |
| CN1142538C (zh) * | 2000-04-11 | 2004-03-17 | 时志成 | 一种发光管组成的超大型显示屏幕控制方法及其装置 |
| TW582015B (en) * | 2000-06-30 | 2004-04-01 | Nichia Corp | Display unit communication system, communication method, display unit, communication circuit and terminal adapter |
| JP3543745B2 (ja) * | 2000-09-18 | 2004-07-21 | 日亜化学工業株式会社 | 駆動回路および駆動ユニット |
| JP2002111249A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Sony Corp | 半導体装置、並びにこれを搭載した表示装置、液晶表示装置および液晶プロジェクタ |
| DE10107437A1 (de) * | 2001-02-16 | 2002-08-29 | Siemens Ag | Displaymodul |
| JP2002311932A (ja) | 2001-04-19 | 2002-10-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像表示装置 |
| JP2003005278A (ja) * | 2001-06-20 | 2003-01-08 | Fujitsu General Ltd | 液晶プロジェクタ |
| JP2003162233A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-06-06 | Fujitsu Frontech Ltd | 表示装置、表示装置の信号の伝送方法、表示装置の信号及び電圧の伝送方法 |
-
2003
- 2003-07-31 JP JP2005507391A patent/JP4283807B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-07-31 DE DE10394278T patent/DE10394278T5/de not_active Withdrawn
- 2003-07-31 AU AU2003252297A patent/AU2003252297A1/en not_active Abandoned
- 2003-07-31 CN CNB038268299A patent/CN100446067C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-07-31 WO PCT/JP2003/009751 patent/WO2005013251A1/ja active Application Filing
-
2006
- 2006-01-05 US US11/326,013 patent/US7561119B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2005013251A1 (ja) | 2005-02-10 |
| CN1802682A (zh) | 2006-07-12 |
| DE10394278T5 (de) | 2006-05-11 |
| JPWO2005013251A1 (ja) | 2006-09-28 |
| AU2003252297A1 (en) | 2005-02-15 |
| CN100446067C (zh) | 2008-12-24 |
| US20060114173A1 (en) | 2006-06-01 |
| US7561119B2 (en) | 2009-07-14 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5704119B2 (ja) | 発光装置、通信方法、ディスプレイユニット | |
| US7015902B2 (en) | Display and display drive circuit or display drive method | |
| US10762827B2 (en) | Signal supply circuit and display device | |
| JP7007154B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
| US6407730B1 (en) | Liquid crystal display device and method for transferring image data | |
| JP2002311881A (ja) | 画像表示装置 | |
| JP3133414B2 (ja) | カラー液晶表示方式 | |
| JP2002229502A (ja) | ディスプレイユニット通信システムおよびその通信方法 | |
| JP4283807B2 (ja) | 映像表示装置 | |
| JP2010243990A (ja) | 小型マトリクス発光パネルブロックの駆動方法及び装置 | |
| KR100818385B1 (ko) | 영상표시장치 | |
| KR20190068375A (ko) | 터치표시장치 및 그 구동방법 | |
| JP3941626B2 (ja) | 画像表示装置の分配処理装置 | |
| US12236916B2 (en) | Drive circuit and display device for writing of signal lines | |
| JP5264535B2 (ja) | 表示装置 | |
| KR102833721B1 (ko) | 전광판 시스템 | |
| KR100331762B1 (ko) | 도트매트릭스형 영상표시시스템의 컬러 조정장치 | |
| KR100318277B1 (ko) | 도트매트릭스형 영상표시시스템의 컬러 조정장치와 그 방법 | |
| KR200400435Y1 (ko) | 전광판의 구동제어장치 | |
| JPH10247074A (ja) | 気体放電表示方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060728 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080318 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080519 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080722 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080922 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080930 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090317 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090319 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327 Year of fee payment: 5 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |