[go: up one dir, main page]

JP4206882B2 - 予混合圧縮自己着火式内燃機関 - Google Patents

予混合圧縮自己着火式内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP4206882B2
JP4206882B2 JP2003331971A JP2003331971A JP4206882B2 JP 4206882 B2 JP4206882 B2 JP 4206882B2 JP 2003331971 A JP2003331971 A JP 2003331971A JP 2003331971 A JP2003331971 A JP 2003331971A JP 4206882 B2 JP4206882 B2 JP 4206882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timing
intake
target
ignition
compression ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003331971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005098188A (ja
Inventor
明彦 港
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2003331971A priority Critical patent/JP4206882B2/ja
Priority to CNB2004100752298A priority patent/CN100424331C/zh
Priority to EP04021853.9A priority patent/EP1519016B1/en
Priority to US10/948,715 priority patent/US6925984B2/en
Publication of JP2005098188A publication Critical patent/JP2005098188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4206882B2 publication Critical patent/JP4206882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/028Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • F02M26/21Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system with EGR valves located at or near the connection to the intake system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、予混合圧縮自己着火式内燃機関に係り、特に、燃料の着火時期を適切に制御できるようにした予混合圧縮自己着火式内燃機関に関するものである。
近年、ディーゼルエンジンでは、燃料噴射時期を早期化するなどして、燃料と吸入空気とを予混合化し、混合気の希薄・均一化を促進させ、NOx及びスモークを大幅に低減する予混合燃焼方式が提案されている。
特開2001−20784号公報
しかしながら、上述した予混合燃焼方式には、混合気の着火時期の制御が困難であるという問題があった。つまり、燃料の噴射中に着火が始まる従来の燃焼方式では、燃料噴射時期を制御することで着火時期をある程度制御できるのであるが、予混合燃焼では、燃料噴射後、予混合期間を経て着火が始まるため、燃料噴射時期により着火時期を制御することができない。
混合気の着火時期が不適切であると、熱効率(燃費)の悪化や排気ガスの悪化を引き起こす可能性がある。例えば、混合気の着火時期が早すぎる(圧縮上死点よりも前)と、熱損失の増大を招くと共に、着火開始後にピストンによる圧縮を受けるため、シリンダ内が高温となり、NOxが発生してしまう虞がある。
従って、予混合燃焼を行う内燃機関では、混合気の着火時期を適切に制御することが課題であった。例えば、特許文献1には、混合気の温度、圧力、特性などを制御して着火タイミングを制御することが記載されている。しかしながら、特許文献1には、各制御対象を具体的にどのように制御するのかについては記載されていない。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、混合気の着火時期を適切に制御できる予混合圧縮自己着火式内燃機関を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、燃料と吸入空気とを予め混合し、その混合気を圧縮自己着火させる予混合圧縮自己着火式内燃機関であって、エンジンの運転状態に基づいて、目標とする着火時期を決定する目標着火時期決定手段と、少なくとも吸入空気温度と燃料の着火温度とに基づいて、混合気が自己着火するのに必要な目標圧縮比を決定する目標圧縮比決定手段と、上記目標着火時期での有効圧縮比が上記目標圧縮比となるように、吸気弁を開閉制御する制御手段とを備えたものである。
ここで、上記吸気弁の開閉時期を調節する可変バルブタイミング機構と、上記目標着火時期におけるシリンダ内容積を決定する容積決定手段と、少なくとも上記目標圧縮比と、上記目標着火時期におけるシリンダ内容積とに基づいて、圧縮開始から上記目標着火時期までの圧縮比が上記目標圧縮比となるような吸気弁の開閉時期を決定する吸気弁開閉時期決定手段とを備え、上記制御手段は、上記吸気弁開閉時期決定手段が決定した開閉時期に従って上記可変バルブタイミング機構を制御するものであっても良い。
また、排気ガスの一部を燃焼室内に還流するEGR装置と、吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と、シリンダ内に導入される吸入ガスの温度を検出する吸入ガス温度検出手段と、少なくともEGR率又はEGR量と吸入空気量と吸入ガス温度とに基づいて、吸入ガスの比熱比を決定する比熱比決定手段とを備え、上記目標圧縮比決定手段は、少なくとも上記比熱比決定手段が決定した比熱比と、吸入空気温度と、燃料の着火温度とに基づいて、上記目標圧縮比を決定するものであっても良い。
また、混合気の実際の着火時期を検出する着火時期検出手段を備え、上記着火時期検出手段により検出した実際の着火時期に基づいて、上記吸気弁の開閉時期を補正するようにしても良い。
また、上記吸気弁開閉時期決定手段は、吸気弁の閉弁時期を定めるものであり、それによって機関の有効圧縮比を上記目標圧縮比に一致させるものであっても良い。
本発明によれば、予混合燃焼における混合気の着火時期を制御できるという優れた効果を発揮するものである。
以下、本発明の好適な一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
図1は本実施形態の予混合圧縮自己着火式内燃機関(以下、単にエンジンという)の概略図である。なお、図1では一気筒のみ示されているが、当然多気筒であっても良い。
図中1がエンジン本体であり、これはシリンダ2、シリンダヘッド3、ピストン4、吸気ポート5、排気ポート6、吸気弁7、排気弁8、インジェクタ(燃料噴射弁)9等から構成される。シリンダ2とシリンダヘッド3との空間に燃焼室10が形成され、燃焼室10内にインジェクタ9から燃料が直接噴射される。ピストン4の頂部にキャビティ11が形成され、キャビティ11は燃焼室10の一部をなす。キャビティ11は底部中央が隆起したトロイダル型燃焼室の形態をなす。なお、本発明は燃焼室10の形状に制約はなく、リエントラント型燃焼室等であっても良い。インジェクタ9はシリンダ2と略同軸に配置され、複数の噴孔から同時に放射状に燃料を噴射する。インジェクタ9はコモンレール24に接続され、そのコモンレール24に貯留された高圧燃料がインジェクタ9に常時供給される。コモンレール24への燃料圧送は高圧サプライポンプ25により行われる。
吸気ポート5は吸気管12に、排気ポート6は排気管13にそれぞれ接続される。
本実施形態のエンジンは排気ガスを燃焼室10内に還流するEGR装置19を具備している。EGR装置19は、吸気管12と排気管13とを結ぶEGR管20と、EGR管20の管路面積を変えてEGR率を調節するためのEGR弁21と、EGR弁21の上流側にてEGRガスを冷却するEGRクーラ22とを備える。吸気管12においては、EGR管20との接続部の上流側にて吸入空気を適宜絞るための吸気絞り弁23が設けられる。
このエンジンを電子制御するための電子制御ユニット(以下ECUという)26が設けられる。ECU(制御手段)26は各種センサ類からエンジンの運転状態を検出し、このエンジン運転状態に基づいてインジェクタ9、EGR弁21、吸気絞り弁23、及び高圧サプライポンプ25からの燃料圧送量を調節する調量弁(図示せず)等を制御する。前記センサ類としては、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ14、エンジンの回転速度を検出するエンジン回転センサ15、エンジンのクランク軸(図示せず)の角度を検出するクランク角度センサ16、コモンレール24内の燃料圧力を検出するコモンレール圧センサ17、EGR管20との接続部よりも上流側の吸気管12を流れる吸入空気量を検出するMAFセンサ32(Mass Air Flow sensor、吸入空気量検出手段)、EGR管20との接続部よりも下流側の吸気管12を流れる吸入ガス(ここでは、吸入空気+EGRガス)の温度を検出する吸入ガス温度センサ(吸入ガス温度検出手段)31等が含まれ、それら各センサの検出値がECU26に入力される。
インジェクタ9は、ECU26によりON/OFFされる電気アクチュエータとしての電磁ソレノイドを有し、電磁ソレノイドがONのとき開状態となって燃料を噴射すると共に、電磁ソレノイドがOFFのとき閉状態となって燃料噴射を停止する。ECU26は、エンジン回転速度とアクセル開度等のエンジン運転状態を示すパラメータに基づいて燃料の噴射開始時期と噴射量とを決定し、それに従ってインジェクタ9の電磁ソレノイドをON/OFFする。
本実施形態のエンジンは、予混合燃焼(噴射)を実行するものである。つまり、ECU26は圧縮上死点よりも前(早期)にインジェクタ9をONして燃料の噴射を実行する。噴射された燃料は、吸入ガス(吸入空気+EGRガス)と混合して混合気となり、その後、着火・燃焼する。「従来の技術」の欄で説明したように、予混合燃焼方式によれば、混合気の希薄・均一化が促進され、NOx及びスモークを大幅に低減できる。なお、本発明は混合気が着火までに必ずしも完全に均一化されている必要はなく、着火前までに燃料の噴射が完了する程度でも良い。
さて、本実施形態のエンジンの特徴は、予混合燃焼における混合気の着火時期を適切に制御する点にあり、以下、この点について説明する。
まず、一般的なディーゼル燃料(JIS2号軽油相当)を用いた混合気(燃料)の酸化速度は次式(1) で表すことができる。
Figure 0004206882
ここで、Fuelは燃料濃度、Aは反応速度定数、Eは活性化エネルギ、Rはガス定数、Tは温度、O2 は酸素濃度である。
従って、燃料性状が決まり、かつ混合気の局所的な燃料濃度(Fuel)及び酸素濃度(O2 )が決定した場合、酸化速度(反応速度)は温度の関数となる。一般的な燃料では、約760Kで冷炎反応が生じ、約900Kで熱炎反応が生じることが知られている。つまり、シリンダ内(混合気)の温度を制御すれば、着火時期を制御することができる。
ここで、圧縮端におけるシリンダ内温度は、次式(2) で表すことができる。
Figure 0004206882
なお、T0 は混合気の初期温度(圧縮開始時温度)、εは有効圧縮比、γは吸入ガス(シリンダ内ガス)の比熱比である。
つまり、シリンダ内温度は、初期温度、有効圧縮比、比熱比の関数となる。従って、これらを制御すれば、シリンダ内温度を制御でき、ひいては混合気の着火時期を制御できる。
ここで、初期温度T0 は吸入空気温度とほぼ等しいものであり、通常の運転時ではほぼ大気温度となる。この初期温度T0 を制御する、例えば、大気温度よりも低くすることは困難であり、装置も大がかりになると考えられる。
次に、比熱比γは、吸入ガス(シリンダ内ガス)の組成により変化するものである。例えば、EGR装置19によるEGR率(又はEGR量)を制御することで比熱比γを調節できる。しかしながら、EGR率による着火時期制御は、制御可能な範囲が狭いこと、EGR弁21の制御遅れ(作動遅れ)があることから、あまり好ましくない。また、EGR率を変更することは、NOx及びスモークの発生につながる虞もある。
図2に、EGR率と、比熱比及び着火時期との関係を示す。図中横軸がEGR率(%)、左側縦軸が吸入ガスの比熱比、右側縦軸がクランク角(deg.ATDC)である。ライン1はEGR率と比熱比との関係を示しており、ライン2はEGR率と、シリンダ内温度が混合気の着火温度、即ち冷炎反応の開始温度(例えば760K)に達する時期との関係を示している。図から分かるように、EGR率が増加するにつれて吸入ガスの比熱比は小さくなる。一方、シリンダ内温度が着火温度(冷炎反応開始温度)に達する時期については、EGR率が増加するほど、つまり、シリンダ内ガス(筒内ガス)の比熱比が小さくなるほど遅くなる。このグラフから、EGR率を制御することで、混合気の着火時期を制御できることが分かる。しかしながら、上述したように、EGR率による着火時期制御は、制御可能な範囲が比較的狭い。例えば、図2の例では、EGR率を0〜50%に変化させても、着火時期は約1.2°CAの範囲でしか制御することができない。
そこで、本実施形態では、有効圧縮比εを変更することにより、シリンダ内温度T0 を制御し、それによって、混合気の着火時期を適切に制御する。
ここでいう圧縮比εとは、シリンダ内ガスの圧縮開始から着火開始までの圧縮比、つまり有効圧縮比のことを意味している。圧縮比εを変更する方法としては、例えば、特開平10−238374号公報に記載されているように、燃焼室の容積そのものを変更することが考えられるが、この場合、燃焼室の形状が変化するため、混合気の形成状態が変化し、燃焼に悪影響を及ぼすことが懸念される。そこで、本実施形態では、吸気弁7の開閉時期、特に、閉弁時期(圧縮開始時期)を変更・制御することによって、有効圧縮比εを制御する。
本実施形態の吸気弁7は、その開閉時期を任意に調節する可変バルブタイミング機構を備えている。可変バルブタイミング機構の一例としては、本出願人が先に出願した特願2001−96029号の明細書に記載されているものがある。この可変バルブタイミング機構は、吸気弁7を開閉するために作動流体を用い、その作動流体の供給・排出の切換を電磁弁により行うものである。電磁弁はECU26により制御される。ECU26により、作動流体の供給・排出タイミングを制御することで、吸気弁7の開弁時期及び閉弁時期をそれぞれ別個に制御できる。なお、本発明の可変バルブタイミング機構は、特願2001−96029号の明細書に記載されたものに限定はされず、吸気弁7の開閉時期を制御できるものであれば他のタイプでも良い。
図3に、吸気弁7の閉弁時期(圧縮開始時期)と、シリンダ内温度との関係を示す。
図中横軸がクランク角(deg.ATDC)、左側縦軸が吸気弁7のリフト量(m)、右側縦軸がシリンダ内温度(K)を示している。
小英文字a〜gで示すラインは吸気弁7のリフト量を示している。吸気弁7は、リフト量X(約0.0118m)で全開となり、リフト量0で全閉となる。ラインaは、吸気弁7を約−140°ATDCで全閉としたものであり、ラインaからラインgに向かうにつれて、吸気弁7の閉弁時期を20°CAずつ遅らせたものである。
大英文字A〜Gで示すラインはシリンダ内温度を示しており、それぞれ、ラインa〜gが示す吸気弁7の閉弁時期に対応している。つまり、ラインAは、吸気弁7を約−140°ATDCで全閉としたときのシリンダ内温度を示しており、ラインAからラインGに向かうにつれて、吸気弁7の閉弁時期を20°CAずつ遅らせたときのシリンダ内温度を示している。なお、図3は、燃料の噴射は行わず、吸入空気のみを圧縮した場合を示している。
図から分かるように、吸気弁7の閉弁時期が−140°ATDCから遅くなるにつれて、シリンダ内温度は低くなる。また、同じ温度に達する時期は遅くなる。これは、吸気弁7の閉弁時期が遅くなることによって、シリンダ内ガスの圧縮開始時期が遅くなり、有効圧縮比が低くなるからである。
次に、吸気弁7の閉弁時期とピストンの圧縮上死点でのシリンダ内温度との関係を、図4に示す。
図中横軸は吸気弁7を全閉とするクランク角(deg.ATDC)、縦軸は圧縮上死点でのシリンダ内温度(K)を示している。図は、吸気弁7の全閉時期を−240°ATDCから−20°ATDCまで、20°CAずつ変更した場合を示している。
図から分かるように、吸気弁7の閉弁時期が、−140°ATDCよりも遅くなるにつれて、圧縮上死点でのシリンダ内温度は低くなる。これは、図3で示した結果と同様である。また、吸気弁7の閉弁時期が−140°ATDCよりも早くなるにつれて、圧縮上死点でのシリンダ内温度は低くなることが分かる。つまり、吸気弁7の閉弁時期を大きく早めると、有効圧縮比が低くなりシリンダ内温度が低下する。この結果から、シリンダ内温度は、吸気弁7の閉弁時期をある値(ここでは約−140°ATDC)としたときに最も高くなり、閉弁時期をそれよりも早める、あるいは遅めるにつれて低くなることが分かる。
このように、吸気弁7の閉弁時期を変化させることで、シリンダ内温度を制御することができるので、結果として、混合気の着火時期を制御できる。
図5を用いて、本実施形態のエンジンにおける混合気着火時期の制御方法について具体的に説明する。
図5に示すように、本実施形態のECU26は、少なくとも、吸入ガス温度センサ31(図1参照)により検出された吸入ガス温度T0 と、MAFセンサ32(図1参照)により検出された吸入空気量(新気量)と、EGR率(又はEGR量)とに基づいて吸入ガス(シリンダ内ガス)の比熱比γを演算・決定する比熱比決定手段40を備える。本実施形態では、EGR率は、EGR弁21及び吸気絞り弁23(図1参照)の弁開度などから演算・決定される。比熱比決定手段40は、吸入ガス温度T0 と、吸入空気量(新気量)と、EGR率とから算出される吸入ガス組成・量を用いて、一般的に知られている「谷下の式」又は「JANAFテーブル」等を用いて混合気の比熱比γを決定する。
また、ECU26は、吸入ガス温度T0 と、比熱比決定手段40により決定された比熱比γと、予めECU26に入力された燃料性状(着火温度T)とに基づいて、混合気が着火するのに必要な目標有効圧縮比εtを決定する目標圧縮比決定手段41を備える。目標圧縮比決定手段41は、次式(3) に従って目標圧縮比εtを演算する。
Figure 0004206882
また、ECU26は、少なくともアクセル開度やエンジン回転速度等の運転状態に基づいて、最適な着火時期(着火クランク角)θを決定する目標着火時期決定手段42と、目標着火時期θにおけるシリンダ(燃焼室)内容積Veを決定する容積決定手段43とを備える。容積決定手段43は、次式(4) に従って、目標着火時期θにおけるシリンダ内容積Veを演算する。
Figure 0004206882
なお、Vcはピストン圧縮上死点における隙間容積、Db はシリンダボア径、rはピストンストローク×(1/2)、Lはコンロッド長さである。
更にECU26は、少なくとも目標圧縮比εtと、目標着火時期θにおけるシリンダ内容積Veとに基づいて、圧縮開始から目標着火時期θまでの圧縮比が目標圧縮比εtとなるような目標圧縮開始時期(クランク角)を決定し、その目標圧縮開始時期を吸気弁の目標閉弁時期(閉弁クランク角)Asとする吸気弁閉弁時期決定手段(吸気弁開閉時期決定手段)44を備えている。吸気弁閉弁時期決定手段44は、上記目標着火時期θにおけるシリンダ内容積Veと、目標圧縮比εtと、隙間容積Vcとに基づいて、次式(5) から上記条件(圧縮開始から目標着火時期θまでの圧縮比が目標圧縮比εtとなる)を満たすような圧縮開始時のシリンダ内容積Vsを演算・決定する。
Figure 0004206882
次に、吸気弁閉弁時期決定手段44は、圧縮開始時のピストン内容積Vsとシリンダボア径Dbとに基づいて、次式(6) から、圧縮開始時のピストン位置Xsを演算・決定する。
Figure 0004206882
そして、吸気弁閉弁時期決定手段44は、コンロッド長さLと、ピストンストローク×(1/2)rと、圧縮開始時のピストン位置Xsとに基づいて、次式(7) から圧縮開始クランク角Asを演算・決定する。
Figure 0004206882
吸気弁閉弁時期決定手段44は、この圧縮開始クランク角Asを目標吸気弁閉弁時期に設定し、ECU26はその目標吸気弁閉弁時期Asに従って可変バルブタイミング機構に信号を出力する。
このように、本実施形態のエンジンでは、まず、目標着火時期θと目標圧縮比εtとを決定し、次に、それらパラメータから吸気弁7の閉弁時期を決定する。これにより、圧縮開始(吸気弁閉弁)から目標着火時期θまでの圧縮比が、目標圧縮比εtと等しくなり、混合気は目標着火時期θで着火する。
目標着火時期θが変化すれば、吸気弁閉弁時期がそれに応じて調節され、着火時期が調節・制御される。つまり、実際の着火時期が目標着火時期と等しくなるように、吸気弁7の閉弁時期を適宜調節するのである。従って、予混合燃焼における混合気の着火時期を常に適切に制御することができ、熱効率の悪化や、排気ガスの悪化など、不適切な着火時期に伴う悪影響を回避できる。なお、一般的には、混合気の着火時期はピストンの圧縮上死点近傍が好ましい。
ここで、図5に示すように、本実施形態のECU26は、混合気の実際の着火時期を検出する着火時期検出手段45を備えており、着火時期検出手段45により検出された実際の着火時期に基づいて吸気弁閉弁時期を補正する。
着火時期検出手段45は本実施形態では、図1に示すように、燃焼室10内に臨んで設けられ、燃焼室10内の圧力を検出するシリンダ内圧センサ30を備える。つまり、混合気が着火すると燃焼室10内の圧力が急激に上昇するので、シリンダ内圧センサ30の検出値が急激に変化(上昇)した時期を着火時期として判断する。シリンダ内圧センサ30の検出値はECU26に入力され、ECU26がその検出値に基づいて着火時期を判断する。
図5に示すように、着火時期検出手段45により検出された実際の着火時期は、目標着火時期θと比較され、実際の着火時期と目標着火時期θとに差がある場合、その差に基づいて、吸気弁閉弁時期が補正される。これにより、実際の着火時期を目標着火時期θにより確実に制御することができる。
本発明は以上説明した実施形態に限定されず、様々な変形例が考えられる。
例えば、着火時期検出手段として、燃焼室10内に臨んで設けられ、着火・燃焼により発生したイオンに流れるイオン電流を検出するイオンセンサを用いても良い。イオンセンサの具体例は、例えば特開平11−82121号公報に記載されたもの等がある。あるいは、着火時期検出手段として、エンジン本体に設けた加速度センサを用いることもできる。つまり、着火・燃焼により生じるエンジンの振動を加速度センサで検出して、燃料の着火時期を判断するようにしても良い。
また、EGR装置19は図1で示したタイプに限定されず、EGR管20を用いないで吸気行程中の排気弁開放等により排気ガスをシリンダ内残留させる、いわゆる内部EGRであっても良く、既燃ガスを用いた種々のEGR装置が適用可能である。
また、可変バルブタイミング機構としては、吸気弁の開弁時期及び閉弁時期をそれぞれ別個に制御できるものに限定はされず、吸気弁の開弁期間そのものをずらす(スライドさせる)タイプも適用可能である。しかしながら、このタイプの可変バルブタイミング機構では、混合気の圧縮比を大きく変更することができない。また、吸気弁の開弁期間をずらした場合、バルブオーバーラップ期間が変化して混合気の燃焼状況が変化したり、無駄仕事が増加する虞もある。従って、可変バルブタイミング機構は、上述したように開弁時期及び閉弁時期を別個に制御できるものを適用することが好ましい。
本発明の一実施形態に係る予混合圧縮自己着火式内燃機関の概略図である。 EGR率と、混合気の比熱比及び着火時期との関係を示すグラフである。 吸気弁の閉弁時期とシリンダ内温度との関係を示すグラフである。 吸気弁の閉弁時期と、圧縮上死点におけるシリンダ内温度との関係を示すグラフである。 本発明の一実施形態における着火時期の制御方法を説明するフロー図である。
符号の説明
1 エンジン本体
2 シリンダ
7 吸気弁
10 燃焼室
19 EGR装置
26 ECU
30 シリンダ内圧センサ(着火時期検出手段)
31 吸入ガス温度センサ(吸入ガス温度検出手段)
32 MAFセンサ(吸入空気量検出手段)
40 比熱比決定手段
41 目標圧縮比決定手段
42 目標着火時期決定手段
43 容積決定手段
44 吸気弁開閉時期決定手段(吸気弁閉弁時期決定手段)

Claims (5)

  1. 燃料と吸入空気とを予め混合し、その混合気を圧縮自己着火させる予混合圧縮自己着火式内燃機関であって、
    エンジンの運転状態に基づいて、目標とする着火時期を決定する目標着火時期決定手段と、
    少なくとも吸入空気温度と燃料の着火温度とに基づいて、混合気が自己着火するのに必要な目標圧縮比を決定する目標圧縮比決定手段と、
    上記目標着火時期での有効圧縮比が上記目標圧縮比となるように、吸気弁を開閉制御する制御手段とを備えたことを特徴とする予混合圧縮自己着火式内燃機関。
  2. 上記吸気弁の開閉時期を調節する可変バルブタイミング機構と、上記目標着火時期におけるシリンダ内容積を決定する容積決定手段と、少なくとも上記目標圧縮比と、上記目標着火時期におけるシリンダ内容積とに基づいて、圧縮開始から上記目標着火時期までの圧縮比が上記目標圧縮比となるような吸気弁の開閉時期を決定する吸気弁開閉時期決定手段とを備え、
    上記制御手段は、上記吸気弁開閉時期決定手段が決定した開閉時期に従って上記可変バルブタイミング機構を制御する請求項1記載の予混合圧縮自己着火式内燃機関。
  3. 排気ガスの一部を燃焼室内に還流するEGR装置と、吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と、シリンダ内に導入される吸入ガスの温度を検出する吸入ガス温度検出手段と、少なくともEGR率又はEGR量と吸入空気量と吸入ガス温度とに基づいて、吸入ガスの比熱比を決定する比熱比決定手段とを備え、
    上記目標圧縮比決定手段は、少なくとも上記比熱比決定手段が決定した比熱比と、吸入空気温度と、燃料の着火温度とに基づいて、上記目標圧縮比を決定する請求項1又は2記載の予混合圧縮自己着火式内燃機関。
  4. 混合気の実際の着火時期を検出する着火時期検出手段を備え、
    上記着火時期検出手段により検出した実際の着火時期に基づいて、上記吸気弁の開閉時期を補正する請求項1〜3いずれかに記載の予混合圧縮自己着火式内燃機関。
  5. 上記吸気弁開閉時期決定手段は、吸気弁の閉弁時期を定めるものであり、それによって機関の有効圧縮比を上記目標圧縮比に一致させる請求項2〜4いずれかに記載の予混合圧縮自己着火式内燃機関。
JP2003331971A 2003-09-24 2003-09-24 予混合圧縮自己着火式内燃機関 Expired - Fee Related JP4206882B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003331971A JP4206882B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 予混合圧縮自己着火式内燃機関
CNB2004100752298A CN100424331C (zh) 2003-09-24 2004-09-13 预混合压缩自点火式内燃机
EP04021853.9A EP1519016B1 (en) 2003-09-24 2004-09-14 Internal combustion engine of premixed charge compression self-ignition type
US10/948,715 US6925984B2 (en) 2003-09-24 2004-09-23 Internal combustion engine of premixed charge compression self-ignition type

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003331971A JP4206882B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 予混合圧縮自己着火式内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005098188A JP2005098188A (ja) 2005-04-14
JP4206882B2 true JP4206882B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=34191456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003331971A Expired - Fee Related JP4206882B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 予混合圧縮自己着火式内燃機関

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6925984B2 (ja)
EP (1) EP1519016B1 (ja)
JP (1) JP4206882B2 (ja)
CN (1) CN100424331C (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7184877B1 (en) * 2005-09-29 2007-02-27 International Engine Intellectual Property Company, Llc Model-based controller for auto-ignition optimization in a diesel engine
JP4594260B2 (ja) * 2006-03-15 2010-12-08 株式会社豊田中央研究所 内燃機関の混合気の不均一度取得装置、及び混合気状態取得装置
JP2007262992A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP4793083B2 (ja) * 2006-04-28 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4730252B2 (ja) * 2006-08-22 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 ガス燃料内燃機関
JP4450025B2 (ja) 2007-07-12 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
US8050848B2 (en) * 2008-10-24 2011-11-01 Hoerbiger Kompressortechnik Holding Gmbh Method and system for igniting a lean fuel mixture in a main chamber of an internal combustion engine
US7905206B2 (en) * 2008-11-26 2011-03-15 Caterpillar Inc Engine control system having fuel-based adjustment
CN101813033B (zh) * 2009-02-23 2013-07-10 通用汽车环球科技运作公司 用于控制内燃发动机中燃烧调相的方法和设备
JP5392165B2 (ja) * 2010-03-31 2014-01-22 マツダ株式会社 ガソリンエンジンの制御装置
JP5240299B2 (ja) * 2011-01-05 2013-07-17 マツダ株式会社 自動車搭載用ディーゼルエンジン
US9518536B2 (en) * 2011-10-12 2016-12-13 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine
JP5644733B2 (ja) * 2011-10-17 2014-12-24 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
US20130098332A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Quincy Clyde Summers Multi-cylinder multi-fuel engine
JP6015563B2 (ja) * 2013-05-31 2016-10-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の熱発生率波形作成装置及び燃焼状態診断装置
CN107000686B (zh) 2014-09-29 2019-01-29 莱尔德无线技术(上海)有限公司 远程信息处理装置和用于检测车辆的点火事件的方法
JP6594825B2 (ja) * 2016-05-27 2019-10-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置
US11111846B2 (en) * 2017-07-18 2021-09-07 Prometheus Applied Technologies, Llc Lube oil controlled ignition engine combustion

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10238374A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Daihatsu Motor Co Ltd 予混合着火内燃機関とその着火時期制御方法
JP3930103B2 (ja) * 1997-06-17 2007-06-13 富士重工業株式会社 圧縮着火エンジンの制御装置
JP3362657B2 (ja) * 1998-01-30 2003-01-07 トヨタ自動車株式会社 スパークアシスト式自着火内燃機関
CN1188589C (zh) * 1998-02-23 2005-02-09 卡明斯发动机公司 按预混合充量压缩点火方式运行的内燃机
JP2000130200A (ja) 1998-10-30 2000-05-09 Mitsubishi Motors Corp ディーゼルエンジンの制御装置
JP4117588B2 (ja) * 1999-02-12 2008-07-16 株式会社デンソー 内燃機関の着火時期検出装置
DE10122775A1 (de) * 2000-05-18 2001-11-22 Ford Global Tech Inc Hybrider Motor und Verfahren zu dessen Taktsteuerung
WO2002014665A1 (fr) * 2000-08-17 2002-02-21 Hitachi, Ltd. Moteur a combustion interne par compression
JP4425445B2 (ja) * 2000-09-06 2010-03-03 富士重工業株式会社 自着火式エンジン
GB2372537A (en) * 2001-02-22 2002-08-28 Ford Global Tech Inc Engine with controlled auto-ignition
US7063054B2 (en) 2001-03-29 2006-06-20 Isuzu Motors Limited Valve driving device of an internal combustion engine
JP3964387B2 (ja) * 2001-05-22 2007-08-22 株式会社日立製作所 圧縮着火式内燃機関の制御装置
US6769392B2 (en) * 2001-12-20 2004-08-03 Caterpillar Inc Variable valve timing in a homogenous charge compression ignition engine
US20030226528A1 (en) * 2002-12-31 2003-12-11 Hitachi, Ltd. Compression ignition internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
CN1601069A (zh) 2005-03-30
EP1519016A1 (en) 2005-03-30
US20050061295A1 (en) 2005-03-24
US6925984B2 (en) 2005-08-09
JP2005098188A (ja) 2005-04-14
CN100424331C (zh) 2008-10-08
EP1519016B1 (en) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4206882B2 (ja) 予混合圧縮自己着火式内燃機関
US6978771B2 (en) Homogeneous charge compression ignition engine and method for operating homogeneous charge compression ignition engine
US8050846B2 (en) Apparatus and method for controlling engine
US20040154582A1 (en) Combustion control device and method for engine
JP3849703B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
CN101657622A (zh) 用于选择内燃机的燃烧模式的方法和设备
KR20060051868A (ko) 엔진
JP2009097416A (ja) 予混合圧縮自着火機関
US10337446B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP4161789B2 (ja) 燃料噴射制御装置
EP1582727B1 (en) Diesel Engine
JP4297288B2 (ja) 予混合圧縮着火エンジンの着火時期制御方法
US7178505B2 (en) Diesel engine
JP2005201113A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4254504B2 (ja) 内燃機関
JP2007154903A (ja) 予混合圧縮着火エンジンの着火時期制御方法
JP2004197593A (ja) 予混合圧縮着火内燃機関
US7000586B2 (en) Control device for compression ignition operation of internal combustion engine
JP4874557B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007056798A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4444280B2 (ja) 均質な混合気の圧縮による点火によって動作するピストンエンジンの制御方法及びピストンエンジン
JP2007192235A (ja) 火花点火内燃機関の制御装置及び方法
JP6844237B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4392180B2 (ja) エンジン
JP2008163807A (ja) ガソリンエンジンの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees