[go: up one dir, main page]

JP4425445B2 - 自着火式エンジン - Google Patents

自着火式エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP4425445B2
JP4425445B2 JP2000270614A JP2000270614A JP4425445B2 JP 4425445 B2 JP4425445 B2 JP 4425445B2 JP 2000270614 A JP2000270614 A JP 2000270614A JP 2000270614 A JP2000270614 A JP 2000270614A JP 4425445 B2 JP4425445 B2 JP 4425445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
self
fuel injection
fuel
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000270614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002081334A (ja
Inventor
弘二 森川
誠 金子
信昌 可児
陽平 最首
仁 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2000270614A priority Critical patent/JP4425445B2/ja
Priority to US09/943,023 priority patent/US6422200B1/en
Priority to DE60114736T priority patent/DE60114736T2/de
Priority to EP05076254.1A priority patent/EP1566528B1/en
Priority to EP01307566A priority patent/EP1186759B1/en
Publication of JP2002081334A publication Critical patent/JP2002081334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425445B2 publication Critical patent/JP4425445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B17/00Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders
    • F02B17/005Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders having direct injection in the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/101Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on or close to the cylinder centre axis, e.g. with mixture formation using spray guided concepts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • F02D13/0265Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • F02D41/3047Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug said means being a secondary injection of fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/102Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the spark plug being placed offset the cylinder centre axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、予混合気を多点着火させる自着火式エンジンに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、排出ガス清浄化の一環として、例えばガソリンエンジンでは、火花点火による運転だけでなく、運転領域によっては圧縮熱による自着火運転をも行なわせる技術が種々検討されている。この種の自着火式ガソリンエンジンでは、排出ガス中のNOxの発生量が大幅に低減されるものの、自着火による燃焼であるため、通常の火花点火式ガソリンエンジンのように、着火時期を積極的に制御することが困難である。
【0003】
従来、この種の自着火式ガソリンエンジンとして、特開平11−210539号公報に開示されているようなものがある。この公報に開示されている自着火式ガソリンエンジンでは、燃焼室内のガス温度(混合気温度)が自着火を生じる温度よりも若干低い自着火不能領域に設定し、この領域で、火花点火により混合気に着火させることで、点火プラグ周りの混合気の燃焼により筒内圧を上昇させて、燃焼室内のガス温全体を上昇させることで、混合気全体を多点着火させる技術が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記公報に開示されている自着火式エンジンのように、点火プラグによる点火タイミングにて自着火時期を制御しようとする場合、混合気温度を点火による自着火不能温度範囲に収まるように制御しなければならず、例えば混合気温度が点火によらない自着火可能温度まで上昇した場合には、早期着火によりノッキングが発生し、一方、混合気温度が点火にる自着火可能温度以下となった場合は、失火を招いてしまうため、混合気温度の管理が難しく、しかも、混合気温度を急変させることができないため、安定した燃焼状態を得ることが困難である。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑み、管理の困難な混合気温度の管理を補う形で燃料噴射時期制御を加えることで、自着火運転領域において安定した燃焼状態を得ることのできる自着火式エンジンを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明による自着火式エンジンは、燃焼室内に燃料を直接噴射する燃料噴射手段と、上記燃料噴射手段から噴射された燃料が蒸発して形成した予混合気を多点着火させる自着火可能温度まで昇温させる昇温手段と、上記自着火運転領域での燃料の噴射開始時期を設定する噴射時期制御手段とを備え、上記噴射時期制御手段では、1回目の燃料噴射を吸気行程中に設定し、2回目の燃料噴射を高負荷運転時は圧縮行程後半に設定し、低負荷運転時は膨脹行程前半に設定することを特徴とする。
【0009】
このような構成では、燃料噴射手段から燃焼室内に直接噴射された燃料が蒸発して形成した予混合気を多点着火させる自着火運転領域では、昇温手段により混合気温度を自着火可能温度まで昇温させると共に、噴射時期制御手段により、1回目の燃料噴射を吸気行程中に設定し、2回目の燃料噴射を高負荷運転時は圧縮行程後半に設定し、低負荷運転時は膨脹行程前半に設定する。
【0010】
この場合、好ましくは、1)上記昇温手段は排気行程終期から吸気行程初期にかけて吸排気バルブを閉弁動作させる可変バルブタイミング機構を備えることを特徴とする。
【0011】
2)上記噴射時期制御手段では、エンジン運転状態に応じて燃料の噴射開始時期を可変設定することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の参考例及び一実施の形態を説明する。図1〜図8に本発明の参考例を示す。図1には自着火式エンジンの全体構成図が示されている。
【0013】
同図の符号1はエンジン本体、2はピストン、3は燃焼室、4は吸気ポート、5は排気ポート、6は吸気弁、7は排気弁であり、吸気ポート4に連通する吸気通路8にスロットル弁9が介装されている。
【0014】
又、燃焼室3の頂面中央に燃料噴射手段としての筒内噴射用インジェクタ11の噴孔が臨まされており、この筒内噴射用インジェクタ11の噴射方向に対設するピストン2の頂面に湾曲凹面状のピストンキャビティ2aが形成されている。更に、燃焼室3の一側に点火プラグ12の発火部が臨まされている。
【0015】
又、吸気弁6と排気弁7とを開閉駆動する吸気カム13a、排気カム13bが可変バルブタイミング(VVT)機構14a,14bに連設されている。このVVT機構14a,14bは、油圧ソレノイド(或いは電磁ソレノイド)等のアクチュエータにより、吸気カム13a或いは排気カム13bの回転位相を変えて、吸気弁6或いは排気弁7の開閉タイミングを可変制御するもので、ソレノイドバルブ等のアクチュエータ15から出力される作動圧(或いは作動信号)等により、各々制御動作される。
【0016】
尚、符号16はノックセンサ、17は水温センサ、18はO2センサである。
【0017】
これら各センサで検出した信号は電子制御ユニット(ECU)20に入力される。電子制御ユニット(ECU)20は、CPU21、ROM22、RAM23、入力ポート24、出力ポート25等からなるマイクロコンピュータを中心として構成され、これらが双方向性バス26によって相互に接続されている。
【0018】
入力ポート24には、上記各センサ類以外に、設定クランク角度毎にクランクパルスを発生するクランク角センサ31が接続されていると共に、アクセルペダル32の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ33がA/D変換器34を介して接続されている。
【0019】
又、出力ポート25が駆動回路35を介して筒内噴射用インジェクタ11に接続されていると共に、アクチュエータ駆動回路36a,36bを介して、VVT機構14a,14bを個別に動作させるアクチュエータ15に接続されている。
【0020】
参考例では、図3に示すように、運転領域を、エンジン回転数Neとエンジン負荷Loとをパラメータとして、アイドリング運転時及び低回転低負荷態の荷運転領域Iと、自着火可能な運転領域IIと、それ以外の運転領域IIIとに区分し、運転領域I,IIIのバルブタイミングを、図2(a)に示すように、排気行程終期から吸気行程初期にかけて両弁7,8が共に開弁する正のオーバラップ期間を形成するように制御し、運転領域IIでは、同図(b)に示すように、排気行程終期から吸気行程初期にかけて両弁7,8が共に閉弁する負のオーバラップ期間を形成するように制御する。
【0021】
そして、燃焼形態を、運転領域Iでは成層燃焼制御を行い、運転領域IIでは自着火燃焼制御を行い、運転領域IIIでは均一燃焼制御を行う。
【0022】
成層燃焼制御では、圧縮行程後期等の比較的遅い時期にピストン2に形成したピストンキャビティ2aに向けて筒内噴射用インジェクタ11から燃料を噴射し、この噴射された燃料をピストンキャビティ2aの湾曲凹面に沿って上昇させて、点火プラグ12の発火部周りに比較的リッチな燃料混合気を集めて、良好な点火性を得る。
【0023】
均一燃焼制御では、吸気行程初期等の比較的早期に筒内噴射用インジェクタ11から燃焼室3内に燃料を噴射し、噴射された燃料と新気との混合を促進して、点火プラグ12による点火の際には、均質化された燃料混合気を生成する。
【0024】
一方、運転領域IIでは、吸気弁6と排気弁7とを共に閉弁する負のオーバラップ期間(図2(b)参照)中、或いは吸気行程から圧縮行程前半にかけてインジェクタ11から燃料を噴射することで、燃焼室3のガス温度が自着火可能温度に達する前に均一予混合気を生成させ、自着火温度に達したとき、燃焼室3内の混合気が一斉に着火して火炎が伝播しない燃焼、いわば無限数の点火プラグを配したような多点着火燃焼を実現させる。
【0025】
すなわち、運転領域IIでは、吸気弁6と排気弁7とを共に閉弁する負のオーバラップ期間中に、燃焼室3内に閉じこめられた残留ガスがピストン2の上昇により予圧昇温され、その後の吸気行程において吸入された新規が残留ガスにより昇温されると共に、この新規はその後の圧縮行程によっても昇温されて、自着火可能温度に達する。
【0026】
自着火燃焼による混合気の燃焼温度は1800℃程度で、通常の点火による燃焼に比し200℃程度低く、又、混合気が一斉に着火するため急速低温燃焼が可能となる。その結果、低温燃焼であるためNOxの排出量が低減され、しかも一斉に着火するため熱効率が良くなり、その分、希薄燃焼が可能となり、直噴ディーゼルエンジン並の燃費を確保しながら、排気ガスを本質的にクリーンな状態とすることができる。
【0027】
尚、燃料としては、セタン価の低いガソリンやメタノールを採用している。このようなセタン価の低い燃料であっても、例えばガソリンでは、燃焼室3内のガス温度が約900℃を越えると燃料が自着火することが知られており、本参考例では、残留ガスを予圧した際の昇温と、通常の圧縮比とを昇温手段とし、これらの関数でガス温度が自着火可能温度に達するように設定している。
【0028】
すなわち、理論熱効率ηthは、定容サイクルの場合、下式に示す通りとなる。
ηth=1−(1/εκ−1
ここで、ε:圧縮比、κ:比熱比である。
【0029】
従って、残留ガスの予圧昇温により比熱比κを高めることで、圧縮比εを、大幅に高めることなく実用範囲内で、ガス温度を自着火可能温度まで高めることが可能となる。ちなみに、本参考例では、圧縮比を14〜20の間で設定している。
【0030】
この場合、図8に実線で示すように、燃焼の極大値を圧縮上死点を過ぎた当たりに設定することが、ノッキングの発生しない理想的な燃焼とされており、そのときの自着火時期は、必然的に圧縮行程終了直前となる。電子制御ユニット(ECU)20では、燃料噴射時期の制御により、予混合気の自着火時期を制御するようにしている。
【0031】
具体的には、図4、図5に示すフローチャートに従って処理される。図4には燃焼形態設定ルーチンが示されている。このルーチンでは、先ず、ステップS1で、運転領域をエンジン回転数Neとエンジン負荷Lo等のエンジンの運転状態を検出するパラメータに基づき、図3に示すマップを参照して決定する。
【0032】
そして、運転状態が、運転領域Iのアイドリング運転を含む低回転低負荷状態にあると判定したときは、ステップS2へ進み、VVT機構14a,14bにより、吸気弁6、排気弁7が排気行程終期から吸気行程初期にかけて共に開弁する正のオーバラップ(図2(a)参照)が形成されるように、吸気カム13a及び排気カム13bの回転位相を変える駆動信号をアクチュエータ15へ出力し、ステップS3へ進み、燃焼形態を点火プラグ12の点火による成層燃焼制御に設定してルーチンを抜ける。
【0033】
尚、成層燃焼制御時の燃料噴射タイミングは公知のものが採用されているため、ここでの説明は省略する。
【0034】
一方、運転状態が、運転領域IIIにあるときは、ステップS4へ進み、ステップS2と同様、VVT機構14a,14bにより、吸気弁6、排気弁7が排気行程終期から吸気行程初期にかけて共に開弁する正のオーバラップ(図2(a)参照)が形成されるように、吸気カム13a及び排気カム13bの回転位相を変える駆動信号をアクチュエータ15へ出力し、ステップS4へ進み、燃焼形態を点火プラグ12の点火による均一燃焼制御に設定してルーチンを抜ける。
【0035】
尚、均一燃焼制御時の燃料噴射タイミングは公知のものが採用されているため、ここでの説明は省略する。
【0036】
又、運転状態が、運転領域IIの自着火可能領域にあるときは、ステップS6へ進み、VVT機構14a,14bにより、吸気弁6、排気弁7が排気行程終期から吸気行程初期にかけて共に閉弁する負のオーバラップ(図2(a)参照)が形成されるように、吸気カム13a及び排気カム13bの回転位相を変える駆動信号をアクチュエータ15へ出力し、ステップS7へ進み、燃焼形態を自着火燃焼制御に設定してルーチンを抜ける
図4の燃焼形態設定ルーチンで自着火燃焼が選択されると、図5に示す自着火燃焼時噴射制御ルーチンが起動され、先ず、ステップS11で、エンジン負荷Loとエンジン回転数Ne等のエンジン運転状態を検出するパラメータに基づき運転状態を判定し、低負荷運転のときは、ステップS12へ進み、吸気行程噴射制御を実行して、ルーチンを抜ける。一方、高負荷運転のときは、ステップS13へ進み、圧縮行程前半噴射制御を実行してルーチンを抜ける。
【0037】
ステップS12で吸気行程噴射制御が実行されると、燃料噴射対象気筒のピストン2が吸気行程前半の設定クランク角に到達したとき、噴射開始信号を出力する(図6参照)。
【0038】
低負荷運転時の燃料噴射開始時期を吸気行程前半に設定することで、噴射された燃料の全てが蒸発して、自着火時期までに充分な予混合気を生成することができ、自着火が促進される。この場合、燃料噴射開始時期は、図7に示すように、吸気行程時のピストン2の頂面に対して燃料噴霧の先端が、ピストン頂部に付着すること無く、ピストン2を追いかけるような状態となるタイミングで設定されることが望ましく、本参考例では、排気上死点後60°CA付近に設定されている。
【0039】
ピストン2の下降動作に対して燃料噴霧の先端が、ピストン頂部に付着すること無く、ピストン2を追いかけるような状態で噴射させることで、燃料が効率よく拡散され、燃焼室3内に均質な予混合気が生成される。
【0040】
この場合、同図に、例えば一点鎖線で示すような吸気行程末期付近で燃料を噴射した場合、圧縮行程時のピストン2の上昇により燃焼室3内のガスが圧縮されるため、筒内噴射用インジェクタ11から噴射された燃料は充分に拡散されず、均質化された予混合気を得ることが困難である。又、吸気行程初期に燃料を噴射した場合、噴射燃料がピストン2の頂面に衝突して滴下されるため、全ての燃料を蒸発させることが難しい。
【0041】
又、ステップS13で圧縮行程前半噴射制御が実行されると、燃料噴射対象気筒のピストン2が圧縮行程前半の設定クランク角に到達したとき、噴射開始信号を出力する。
【0042】
高負荷運転時の燃料噴射開始時期を圧縮行程前半に設定することで、一部の燃料のみが予混合気を形成し、残りの燃料は燃料液滴の形で燃焼室3内に分散されるため、予混合気が自着火することにより、これが熱源となって燃料液滴から蒸発する燃料が順次燃焼することで、図8に一点鎖線で示すような過早着火が抑制され、同図に実線で示す燃焼位置で自着火燃焼させることができる。尚、本参考例では、燃料噴射開始時期を排気上死点後240°CA付近に設定している。
【0043】
この場合、燃料噴射開始時期は、予め運転状態毎に設定した可変値であっても良い。
【0044】
このように、本参考例では、運転状態に応じて燃料噴射時期を可変設定することで、最適な自着火燃焼を実現し、自着火可能領域において、安定した燃焼を得ることができる。又、運転領域II(自着火可能領域)では、排気行程終期から吸気行程初期にかけて両弁7,8が共に閉弁して、残留ガスを予圧昇温する負のオーバラップ期間を形成するようにしたので、高い比熱比を得ることができ、燃焼室3のガス温度を自着火可能温度まで容易に上昇させることが可能となり、燃焼室3の温度管理が容易になる。
【0045】
又、図9〜図11に本発明の実施の形態を示す。本実施の形態では、1サイクル中に燃料を2度噴射させて、自着火可能領域である運転領域IIを拡張するようにしたものである。
【0046】
すなわち、参考例の図4に示す燃焼形態設定ルーチンで自着火燃焼制御が選択されると、図9に示す自着火燃焼時噴射制御ルーチンが起動され、先ず、ステップS21で、燃料噴射対象気筒が吸気行程へ移行したか否かを調べ、吸気行程へ移行したとき、ステップS22へ進み、1回目噴射制御を実行する。
【0047】
この1回目噴射制御は、排気上死点を通過したときからのクランク角をカウントし、或いは経過時間を計時して、吸気行程前半の所定クランク角(本実施の形態では、60°CA付近)に達したとき、燃料噴射を開始する。
【0048】
1回目に噴射された燃料により、参考例と同様、燃焼室3のガス温度が自着火可能温度に達する前に均一予混合気が生成される。
【0049】
そして、ステップS23へ進み、エンジン負荷Loとエンジン回転数Ne等のエンジン運転状態を検出するバラメータに基づき運転状態を判定し、低負荷運転のときは、ステップS24へ進み、燃料噴射対象気筒が膨張行程へ移行するまで待機し、膨張行程へ移行したとき、ステップS25へ進み、2回目噴射制御を実行して、ルーチンを抜ける。
【0050】
2回目噴射制御では、圧縮上死点を通過したときからのクランク角をカウントし、或いは経過時間を計時して、膨張行程前半の所定クランク角に達したとき、燃料噴射を開始する(図10(b)参照)。
【0051】
2回目噴射制御時の燃料噴射量は、1回目の燃料噴射量に比し少なく設定されており、本実施の形態では、1回目の燃料噴射量と2回目の燃料噴射量とを、7:3の割合に設定している。尚、空燃比A/Fは、1回目と2回目の燃料噴射量の総和となる。
【0052】
低負荷運転時の2回目の燃料噴射時期を膨張行程前半としたことで、排気ガス温度が上昇され、次回の吸気弁6と排気弁7とが排気行程終期から吸気行程初期にかけて共に閉弁する負のオーバラップ期間(図2(a)参照)における残留ガス温度がより昇温され、その分、高い比熱比が得られるため、次回の自着火燃焼が促進される。
【0053】
又、ステップS23で、高負荷運転と判断されて、ステップS26へ進むと、燃料噴射対象気筒が圧縮行程へ移行するまで待機し、圧縮行程へ移行したとき、ステップS27ヘ進み、2回目噴射制御を実行して、ルーチンを抜ける。
【0054】
高負荷運転時の2回目噴射制御では、ビストン2が吸気行程下死点を通過したときからのクランク角をカウントし、或いは経過時間を計時して、圧縮行程後半の所定クランク角に達したとき、燃料噴射を開始する(図10(a)参照)。
【0055】
高負荷運転時の2回目の燃料噴射量は、低負荷運転時の燃料噴射量と同様の割合で設定されており、当然、空燃比A/Fは、1回目と2回目の燃料噴射量の総和となる。
【0056】
高負荷運転時に、2回目の燃料噴射時期を圧縮行程後半としたことで、自着火燃焼中の燃焼室3内に液滴状の燃料が分散され、この燃料液滴から蒸発する燃料が順次燃焼することで、過早着火が抑制され、理想的な自着火燃焼を得ることができる。
【0057】
このように、1サイクル中の燃料噴射を2回に分散することで、低負荷運転時は、自着火燃焼の促進を図り、又、高負荷運転では自着火燃焼を抑制することで、過早着火を防止し、その結果、図11に示すように、自着火可能領域である運転領域IIを、破線で示す参考例の領域から、その外側の運転領域IVの分だけ拡張することができ、より一層の燃費向上、及び排気エミッションの低減を実現することができるとともに、自着火可能領域において、安定した燃焼を得ることができる。
【0058】
又、参考例と同様、運転領域II(自着火可能領域)では、排気行程終期から吸気行程初期にかけて両弁7,8が共に閉弁して、残留ガスを予圧昇温する負のオーバラップ期間を形成するようにしたので、比熱比が高くなり、燃焼室3のガス温度を自着火可能温度まで容易に上昇させることが可能となり、燃焼室3の温度管理が容易になる。
【0059】
尚、本発明は、上述した各実施の形態に限るものではなく、例えば吸気弁6、排気弁7は電磁制御弁であっても良く、この場合、VVT機構を用いることなく、各弁の開閉タイミングを可変制御することができる。
【0060】
更に、排気通路に排気絞り弁を介装し、自着火可能領域では、排気行程後半において排気絞り弁により排気の一部を絞り、吸気行程初期において排気弁を開弁することで内部EGRを発生させるようにしても良い。この場合、負のオーバラップ期間を設ける必要が無くなる。
【0061】
、実施の形態における1回目の燃料噴射時期と2回目の燃料噴射時期は固定値であっても、運転パラメータに基づいて設定する可変値であっても良い。
【0062】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明によれば、管理の困難な混合気温度の管理を補う形で燃料噴射時期制御を加えることで、自着火運転領域において安定した燃焼状態を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の参考例による自着火式エンジンの全体構成図
【図2】同、吸気弁と排気弁との開弁期間の制御を示す説明図
【図3】同、運転領域を示す説明図
【図4】同、燃焼形態設定ルーチンを示すフローチャート
【図5】同、自着火燃焼時噴射制御ルーチンを示すフローチャート
【図6】同、燃料噴射時期を示す説明図
【図7】同、吸気行程時のピストン頂面と燃料噴射との関係を示す説明図
【図8】同、自着火燃焼時の燃焼圧力を示す説明図
【図9】本発明の実施の形態による自着火燃焼時噴射制御ルーチンを示す説明図
【図10】同、(a)高負荷運転時の燃料噴射時期を示す説明図、(b)低負荷運転時の燃料噴射時期を示す説明図
【図11】同、運転領域を示す説明図

Claims (3)

  1. 燃焼室内に燃料を直接噴射する燃料噴射手段と、
    上記燃料噴射手段から噴射された燃料が蒸発して形成した予混合気を多点着火させる自着火可能温度まで昇温させる昇温手段と、
    上記自着火運転領域での燃料の噴射開始時期を設定する噴射時期制御手段とを備え、
    上記噴射時期制御手段では、1回目の燃料噴射を吸気行程中に設定し、2回目の燃料噴射を高負荷運転時は圧縮行程後半に設定し、低負荷運転時は膨脹行程前半に設定することを特徴とする自着火式エンジン。
  2. 上記昇温手段は排気行程終期から吸気行程初期にかけて吸排気バルブを閉弁動作させる可変バルブタイミング機構を備えることを特徴とする請求項1記載の自着火式エンジン。
  3. 上記噴射時期制御手段では、エンジン運転状態に応じて燃料の噴射開始時期を可変設定することを特徴とする請求項1記載の自着火式エンジン。
JP2000270614A 2000-09-06 2000-09-06 自着火式エンジン Expired - Fee Related JP4425445B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000270614A JP4425445B2 (ja) 2000-09-06 2000-09-06 自着火式エンジン
US09/943,023 US6422200B1 (en) 2000-09-06 2001-08-30 Self-igniting engine
DE60114736T DE60114736T2 (de) 2000-09-06 2001-09-06 Selbstgezündete Brennkraftmaschine
EP05076254.1A EP1566528B1 (en) 2000-09-06 2001-09-06 Internal combustion engine
EP01307566A EP1186759B1 (en) 2000-09-06 2001-09-06 Self-igniting engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000270614A JP4425445B2 (ja) 2000-09-06 2000-09-06 自着火式エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002081334A JP2002081334A (ja) 2002-03-22
JP4425445B2 true JP4425445B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=18757028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000270614A Expired - Fee Related JP4425445B2 (ja) 2000-09-06 2000-09-06 自着火式エンジン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6422200B1 (ja)
EP (2) EP1566528B1 (ja)
JP (1) JP4425445B2 (ja)
DE (1) DE60114736T2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6675748B2 (en) * 2000-02-11 2004-01-13 Westport Research Inc. Method and apparatus for fuel injection into an internal combustion engine
JP3873580B2 (ja) * 2000-06-15 2007-01-24 日産自動車株式会社 圧縮自己着火式内燃機関
US6705277B1 (en) * 2000-07-13 2004-03-16 Caterpillar Inc Method and apparatus for delivering multiple fuel injections to the cylinder of an engine wherein the pilot fuel injection occurs during the intake stroke
JP2002054486A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2002089268A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Yamaha Motor Co Ltd センターインジェクション型筒内噴射エンジン
JP4517515B2 (ja) * 2001-02-14 2010-08-04 マツダ株式会社 自動車用4サイクルエンジン
JP3840911B2 (ja) * 2001-04-13 2006-11-01 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP3885524B2 (ja) * 2001-06-25 2007-02-21 日産自動車株式会社 圧縮自己着火内燃機関
JP2003097317A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Hitachi Ltd 予混合圧縮着火エンジンの着火時期制御方法
DE10244364A1 (de) * 2002-09-24 2004-04-01 Daimlerchrysler Ag Brennkraftmaschine mit Selbstzündung
JP2004225680A (ja) * 2002-11-28 2004-08-12 Toyota Industries Corp 内燃機関及び内燃機関用制御装置
JP4472932B2 (ja) * 2003-02-07 2010-06-02 いすゞ自動車株式会社 エンジンの燃焼制御装置
JP4206882B2 (ja) * 2003-09-24 2009-01-14 いすゞ自動車株式会社 予混合圧縮自己着火式内燃機関
JP2006169987A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Toyota Industries Corp 予混合圧縮着火機関
EP1681452A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-19 Ford Global Technologies, LLC Internal combustion engine and method for auto-ignition operation of said engine
DE102005056518A1 (de) * 2005-11-28 2007-05-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP4734292B2 (ja) * 2007-05-31 2011-07-27 本田技研工業株式会社 ノックセンサの配置
US7703434B2 (en) 2007-06-05 2010-04-27 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for controlling ignition timing in a compression-ignition engine operating in an auto-ignition mode
EP2343445B1 (en) * 2008-11-06 2015-01-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine controller
JP5040951B2 (ja) 2009-03-31 2012-10-03 マツダ株式会社 直噴エンジンの制御方法および直噴エンジン
JP5440540B2 (ja) * 2011-03-31 2014-03-12 マツダ株式会社 ガソリンエンジン
JP2013096233A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の燃料噴射装置
KR101704064B1 (ko) * 2011-12-15 2017-02-08 현대자동차주식회사 복합 착화방식의 디젤-가솔린 혼합연소엔진과 그 제어방법 및 복합 착화방식의 디젤-가솔린 혼합연소시스템
US20140014078A1 (en) * 2012-07-11 2014-01-16 GM Global Technology Operations LLC Engine including internal egr
US20190226419A1 (en) * 2014-10-23 2019-07-25 Xiangjin Zhou Hybrid combustion mode of internal combustion engine and controller thereof, internal combustion engine, and automobile
JP2016109014A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6222210B2 (ja) * 2015-04-13 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
IT201800003295A1 (it) 2018-03-06 2019-09-06 Smi Spa Dispositivo di manipolazione di contenitori dotato di pinze ad apertura comandata
JP2020002844A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
CN110080887A (zh) * 2019-04-17 2019-08-02 天津大学 一种发动机的复合燃烧控制方法
US11391230B2 (en) * 2019-11-07 2022-07-19 Saudi Arabian Oil Company Compression ignition engines and methods for operating the same under cold start fast idle conditions
JP7468307B2 (ja) * 2020-11-13 2024-04-16 マツダ株式会社 エンジンシステム
US11428179B1 (en) * 2021-03-03 2022-08-30 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for fuel post injection timing

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9306653A (pt) * 1992-07-02 1998-12-08 Univ Coventry Motor de combustão interna e processo de fazer funcionar o mesmo
JP3544257B2 (ja) * 1995-11-07 2004-07-21 ヤマハ発動機株式会社 高圧縮比筒内噴射内燃機関
DE69735846T2 (de) * 1996-08-23 2006-10-05 Cummins, Inc., Columbus Gemischverdichtende dieselbrennkraftmaschine mit optimaler verbrennungsregelung
JP3743099B2 (ja) * 1997-01-13 2006-02-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
FR2760487B1 (fr) * 1997-03-07 1999-04-30 Inst Francais Du Petrole Procede de controle de l'auto-allumage dans un moteur 4 temps
JPH10266878A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Toyota Motor Corp 4ストロークエンジンの制御装置
US6227151B1 (en) * 1997-08-01 2001-05-08 Ford Global Technologies, Inc. Gasoline internal combustion engine
JP3362657B2 (ja) 1998-01-30 2003-01-07 トヨタ自動車株式会社 スパークアシスト式自着火内燃機関
JP3500951B2 (ja) * 1998-03-09 2004-02-23 株式会社日立製作所 ノンスロットル式の圧縮着火式内燃機関およびその制御方法
DE19810935C2 (de) * 1998-03-13 2000-03-30 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer im Viertakt arbeitenden Hubkolben-Brennkraftmaschine
DE19818596C5 (de) * 1998-04-25 2006-06-29 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer im Viertakt arbeitenden Hubkolbenbrennkraftmaschine
JPH11324680A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Yamaha Motor Co Ltd 筒内噴射エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
EP1566528A2 (en) 2005-08-24
EP1566528B1 (en) 2013-10-23
US20020026924A1 (en) 2002-03-07
US6422200B1 (en) 2002-07-23
EP1186759A2 (en) 2002-03-13
EP1186759A3 (en) 2003-04-09
EP1186759B1 (en) 2005-11-09
JP2002081334A (ja) 2002-03-22
DE60114736D1 (de) 2005-12-15
DE60114736T2 (de) 2006-06-01
EP1566528A3 (en) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425445B2 (ja) 自着火式エンジン
US8347860B2 (en) Control strategy for a homogeneous-charge compression-ignition engine
US8186329B2 (en) Method for controlling a spark-ignition direct-injection internal combustion engine at low loads
JP3945152B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
CN103201478B (zh) 内燃机和控制内燃机的燃烧过程的方法
US7684925B2 (en) Engine warm-up of a homogeneous charge compression ignition engine
US6619242B2 (en) Combustion control apparatus for engine
US10487720B2 (en) Control system of compression-ignition engine
US20060288966A1 (en) Control of autoignition timing in a HCCI engine
CN101405497B (zh) 内燃机的燃料喷射控制装置和燃料喷射控制方法
US10895215B2 (en) Control system for pre-mixture compression-ignition engine
JP7047581B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2020176571A (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7043961B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2020176572A (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
CN114483353B (zh) 发动机系统
CN114483351B (zh) 发动机系统
JP3257430B2 (ja) 排気昇温装置
US11092108B2 (en) Control device for compression self-ignition engine
CN114483352B (zh) 发动机系统
CN115898677A (zh) 发动机系统及发动机的控制方法
WO2012137055A1 (en) Internal combustion engine starting control device and internal combustion engine starting control method
JP4583626B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP2002242715A (ja) 圧縮着火式エンジン
EP1674702A1 (en) Combustion control for HCCI engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4425445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees