[go: up one dir, main page]

JP4365832B2 - 生化学分析用セル、生化学分析用キット及び生化学分析装置 - Google Patents

生化学分析用セル、生化学分析用キット及び生化学分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4365832B2
JP4365832B2 JP2006061593A JP2006061593A JP4365832B2 JP 4365832 B2 JP4365832 B2 JP 4365832B2 JP 2006061593 A JP2006061593 A JP 2006061593A JP 2006061593 A JP2006061593 A JP 2006061593A JP 4365832 B2 JP4365832 B2 JP 4365832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
biochemical analysis
biochemical
light
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006061593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007240269A (ja
Inventor
徹 藤村
孝介 桑原
達朗 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006061593A priority Critical patent/JP4365832B2/ja
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to US11/699,362 priority patent/US7742165B2/en
Publication of JP2007240269A publication Critical patent/JP2007240269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4365832B2 publication Critical patent/JP4365832B2/ja
Priority to US12/662,928 priority patent/US7834998B2/en
Priority to US12/923,860 priority patent/US8089624B2/en
Priority to US13/303,830 priority patent/US8325335B2/en
Priority to US13/658,872 priority patent/US8525985B2/en
Priority to US13/961,173 priority patent/US8922765B2/en
Priority to US14/558,102 priority patent/US9291548B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0346Capillary cells; Microcells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/08Optical fibres; light guides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、生化学物質の検出に用いる生化学分析用セル、生化学分析用キット及び生化学分析装置関するものである。
従来、抗原抗体反応などの生化学物質間の結合の測定は、一般的に、放射性物質や蛍光体などの標識を用いることで行われてきた。この標識には手間がかかり、特にタンパク質への標識は方法が煩雑な場合や標識によりタンパク質の性質が変化する場合があった。
そこで、生化学物質間の結合を、標識を用いることなく簡便に直接的に測定する方法として、光学薄膜の干渉色変化を利用した生化学センサが知られている。この生化学センサは、Sandstromらの論文(非特許文献1)に述べられている。その例を図1のモデルを用いて説明する。基板1−1上に光学薄膜1−2を設ける。空気の屈折率は1.00であり、光学薄膜1−2が屈折率1.50の材料であり、基板の屈折率は2.25のものを用いている。光学薄膜の光学的厚さを、可視光の波長λ0の4分の1またはその奇数倍(3/4λ、5/4λなど)の光学的長さとしておくと、光学薄膜は反射防止膜として働き、干渉色を生じる。この光学薄膜1−2の上に、第1の生化学物質1−3の単分子層を設ける。生化学物質をタンパク質とすると、屈折率は1.5程度、層の厚さは10nm程度である。このとき、図2の反射スペクトルAのように、波長λで光学薄膜に垂直方向の反射光の強度が0となる。この第1の生化学物質1−3に第2の生化学物質1−4が生化学的に結合すると、図2の実線Aから破線A’の反射スペクトルの変化が生じ、干渉色が変化する。これにより、第2の生化学物質の結合が検出される。一般的な検出の手順は、まず基板1−1上の光学薄膜1−2を第1の生化学物質の単分子層1−3で覆ったものを準備する。これを第2の生化学物質の溶液の中に入れる。その後、溶液から取りだし、乾燥した後、図2の実線Aから破線A’への干渉色の変化を調べる。また基板1−1の材料として、光吸収性の材料、例えばシリコンを用いることで、基板の裏面で生じる光反射の測定への影響を抑制できることが述べられている。以上のように、非特許文献1では、センサを空気中に取り出して乾燥した後、干渉色を測定するものであった。
一方、光学薄膜に屈折率約2.2の材料を用いると、水溶液中で明瞭な干渉色が得られ、第1の生化学物質と第2の生化学物質の結合量を水溶液中でリアルタイムに測定できる(非特許文献2)。その例を図3のモデルを用いて説明する。シリコン基板3−1上に光学薄膜3−2を設ける。光学薄膜3−2は屈折率2.2の材料でその厚さを70nmとする。この光学薄膜3−2の上に、第1の生化学物質の単分子層3−3を設ける。透明な材料からなる光学窓3−4を通して白色光を入射して、センサの反射スペクトルを測定する。また、光ファイバ束を光ガイドとして用いて、白色光の照射と反射光の集光を行うことで、センサの大きさを直径サブミリメートルにすることができる。図4に反射スペクトルを示す。この図4に示した反射スペクトルの計算では、光学窓3−4の表面での光の反射は、測定にほとんど影響しないので無視した。これは例えば、光学窓3−4と光学薄膜3−2間の距離を約0.15mmとすることで、光学窓3−4と光学薄膜3−2との間の光干渉が測定に影響することを防ぐことができるからである。また、光学窓3−4と光学薄膜3−2との間3−6の屈折率を水の屈折率の1.333とし、第1の生化学物質3−3の層と第2の生化学物質の層3−5をそれぞれ、屈折率1.5、厚さ10nmの膜とした。図4の実線Bは第2の生化学物質の層3−5が無い時の、図4の破線B’は第2の生化学物質の層3−5があるときの反射スペクトルである。第1の生化学物質に第2の生化学物質が結合すると、実線Bから破線B’の変化が生じ、反射率の極小の位置は13.5nm長波長側へ移動する。この変化を測定することで、第1の生化学物質への第2の生化学物質の結合が測定できる。ここで、非特許文献1では、生化学物質の層の屈折率を1.5と仮定し、また10ミクロン×10ミクロンの範囲の厚さ3nmの生化学物質の層には、0.5pgの有機物質を含むと見積もることができるとある。この非特許文献1の見積もりから、非特許文献2の反射率の極小の位置の1nmの変化は、およそ1ng/平方ミリメートルの生化学物質の結合量と近似することができる。この方法では、試料溶液中でリアルタイムに結合の測定ができるので、試料溶液からセンサを取り出すことなく反応の飽和が分かり、非特許文献1の方法よりも正確かつ迅速に測定を行うことができる。
T. Sandstrom, et al., Applied Optics, 1985, 24, 472-479. T. Fujimura et al., Jpn. J. Appl. Phys. 2005, 44, 2849-2853.
生化学物質を含む試料は一般に貴重である。測定を行う場合に、センサ表面と光学窓との間の空間、すなわちセルの体積を小さくすることで試料の消費量を小さくすることができる。しかしながら、セルの体積を小さくするために、センサ表面と光学窓との間の距離を小さくしていくと、それらの向かい合う面の間での光干渉の影響を無視できなくなる。また、光学窓への生化学物質の吸着も問題となる。例として、図5に光学窓5−3へ第3の生化学物質の層5−5が付加した場合のモデルを示す。このモデルでは、シリコン基板5−1上に厚さ70nm、屈折率2.2の光学薄膜5−2を形成し、この上方に光学窓5−3を設け、光学窓5−3と光学薄膜5−2の表面の間の距離を240nmとし、この間の空間5−4には水(屈折率1.333)が満たされているとした。第3の生化学物質の層5−5は、屈折率1.5、厚さ10nmの膜とした。図6に、この場合の反射スペクトルを示す。実線Cが第3の生化学物質の層5−5が無い場合の反射スペクトルを、破線C’が第3の生化学物質の層5−5が有る場合の反射スペクトルである。図4の結果とは逆に、図6では光学窓5−3への生化学物質の吸着により反射スペクトルの極小値を与える波長位置が短波長側へシフトしているのが分かる。ここで、光学窓5−3への生化学物質の吸着は一般的に非特異的である。従って、この光学窓5−3への非特異的な吸着が測定の際にノイズとなる。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決して、セルの厚さを薄くした状態で、微量の薬液で生化学物質の結合を高スループットかつ高感度に測定できる簡便な生化学分析用セル、生化学分析用キット及び生化学分析装置を提供することにある。
本発明の生化学分析セルは、互いに向き合う面にプローブが固定された第1の基板及び第2の基板を近接させ、その間に形成される間隙を、試料溶液を収めるセルとする。そして、生化学分析用セルに光を照射し、反射された光のスペクトルの変化、例えば極小位置の波長シフトを検出することにより、プローブとターゲットとなる生化学物質との結合を検出する。生化学分析セルは、フローセルの形態とすることもできる。
ここでの生化学物質とは、他の物質に生化学的に結合する物質のことを指し、蛋白質、核酸、脂質、糖などの生体内で生産される物質だけではなく、薬剤物質、内分泌錯乱化学物質などの生体内の分子と結合する外来物質も含む。
本発明によると、少ない試料の消費量で、プローブへのターゲットとなる生化学物質の結合を高感度に検出することができる。
以下に、本発明の生化学分析用キット及び生化学分析装置の例を説明する。図7のように、ガラス、ポリスチレン、PDMSなどの材料からなる第1の基板7−1と第2の基板7−2を準備し、この第1、第2の基板の表面にプローブとなる生化学物質(以下、単にプローブという)7−3を固定し、プローブを固定した面同士を向かい合わせる。この向かい合わせた面と面の間にできる空間が、試料を含む溶液を導入するセルになる。また、ターゲットとなる生化学物質(以下、単にターゲットという)とプローブとの結合を検出するために、光源と検出器を準備する。一方の基板側から光源の光を照射し、第1の基板と第2の基板から反射された光を検出器で検出する。ここでは、第1の基板7−1側から光が照射されるとする。セルに試料溶液を導入し、プローブとターゲットとの結合を反射光の各波長での強度変化から検出する。この時、第2の基板7−2のプローブを固定した面とは反対の面で生じる反射光が検出器に入り測定を阻害することを防ぐために、第2の基板7−2に光吸収性の材料を用いるか、この反射光が直接に検出器に戻らないように第2の基板7−2のプローブを固定した面と反対の面を非平行にするか、この反射光の強度を弱めるために第2の基板7−2のプローブを固定した面と反対の面に無反射コーティングを施すことが望ましい。
図8に、第1の基板7−1と第2の基板7−2の間隔を240nmとして、プローブの層7−3とターゲットの層7−4をそれぞれ屈折率1.5、厚さ10nmの膜とし、その間の液体7−5の屈折率を1.333とした場合の反射スペクトルの計算結果を示す。ここで、第1の基板と第2の基板の表面に対してほぼ垂直に光を入射して反射光を検出することから、入射光の入射角は0度とした。実線Dは、両方の基板上にターゲットの層7−4が無い場合、破線D’は、両方の基板上にターゲットの層7−4が有る場合の反射スペクトルである。第1の基板7−1と第2の基板7−2の向かい合うそれぞれの表面で生じる反射光の光路長の差は約600nmであるので、波長600nm周辺に反射スペクトルの極小が現れる。ターゲットとの結合により反射スペクトルの極小を与える波長位置が短波長側へシフトしているのが分かる。これは、第1の基板7−1と第2の基板7−2の表面では無く、第1の基板7−1と第2の基板7−2上に加わったそれぞれの生化学物質の層の表面で光の反射が生じるために、生化学物質の層が無い時よりも光路長の差が短くなり、各波長での反射光の強度が変化したためである。このときの波長シフトの大きさは53.3nmで、上記非特許文献2の波長シフトの大きさの約4倍である。このように、セルの厚さを小さくすることでセルを満たすのに必要な試料の量、即ち測定で消費される試料量を少なくした状態で、プローブへのターゲットの結合を高感度に検出できる。
また、屈折率1.5の生化学物質の層があるかないかの判定だけではなく、屈折率の段階的な変化も測定できる。図9に、ターゲットの層7−4の屈折率を1.333から1.5まで変化させたときの、反射スペクトルの極小を与える波長の変化を示す。屈折率変化に対して、反射スペクトルの極小を与える波長位置がほぼ線形に変化するのが見て取れる。ここで、この屈折率の段階的な変化は、ターゲットの結合の密度の段階的な変化に対応する。この対応関係は、例えばM. Harris, et al., Thin Solid Films, 1979, 57, 173-178.に記載のLorentz-Lorenz理論などの有効媒質近似で説明できる。以上のことから、生化学物質の結合の密度の段階的な変化を波長シフトの変化として測定することができる。
一方、生化学物質の層の厚さの仮定は生化学物質の大きさに対応する。ここでは生化学物質の層の厚さを10nmと仮定したが、波長シフトの大きさはこの生化学物質の層の厚さに比例する。例えば、より小さい生化学物質を考えて生化学物質の層の厚さを1nmと仮定すれば、波長シフトの大きさは10nmと仮定したときの10分の1になる。
基板間の距離を240nmとした場合、波長600nm周辺に現れる反射スペクトルの極小は1次の光干渉によるものである。このように、第1、第2の基板間の距離を、測定に用いる光の波長の帯域で、次数の低い光干渉による反射スペクトルの極小が現れる距離とすることが、検出感度向上のためには望ましい。以下にその理由を説明する。
基板間の距離を240nmの2倍の480nmとした場合には、第1の基板7−1と第2の基板7−2の向かい合うそれぞれの表面で生じる反射光の光路長の差は約1200nmであるので、2次の光干渉により、波長600nm周辺に反射スペクトルの極小が現れる。基板間の距離を240nmの3倍の720nmとした場合には、3次の光干渉により、波長600nm周辺に反射スペクトルの極小が現れる。図10は、プローブにターゲットが結合したときに得られる波長約600nm付近の反射スペクトルの極小の位置の波長シフトの大きさと、第1、第2の基板間の距離の大きさの関係をプロットしたものである。ここで、ターゲットとなる生化学物質の層の屈折率は1.5、厚さは10nmと仮定した。図10から分かるように、プローブにターゲットが結合したときに得られる反射スペクトルの極小値の位置の波長シフトの大きさと、第1、第2の基板間の距離の大きさは反比例する。例えば、この基板間の距離が240nmのときに、この波長シフトの大きさは53.3nmだったのに対して、この基板間の距離を倍の480nmとした場合には、この波長シフトの大きさは半分の26.7nmになる。さらに光干渉の次数が上がれば、波長シフトの大きさがその次数分の1になる。以上のことから、次数の低い光干渉を用いる方が高感度化に有利である。
また、図5のように、光学薄膜を一方の基板に設けた場合でも、光学薄膜の表面だけでなく光学窓の表面にもプローブを固定化し、光学薄膜と光学窓の間の距離を上記よりもさらに近づけることで、高感度に測定ができる。図11のように、シリコン基板11−1上に厚さ70nm、屈折率2.2の光学薄膜11−2を形成する。この光学薄膜11−2があることによって、その光学的厚さの4倍にあたる波長600nm周辺に反射スペクトルの極小値が現れる。この光学薄膜11−2の上方に光学窓11−3を設ける。この光学薄膜11−2表面から光学窓11−3の距離を50nmとする。また、光学薄膜11−2の表面及び光学窓11−3の表面にそれぞれプローブを設ける。図12に、プローブの層11−4とターゲットの層11−5をそれぞれ屈折率1.5、厚さ10nmの膜とし、その間の液体11−6の屈折率を1.333とした場合の反射スペクトルの計算結果を示す。図12の実線Eはターゲットの層11−5が無い時の、図11の破線E’はターゲットの層11−5があるときの反射スペクトルである。生化学物質の結合により反射スペクトルの極小値を与える波長位置が長波長側へシフトしているのが分かる。この波長シフトの大きさは23.1nmで、上記非特許文献2のシフトの大きさの1.7倍である。この信号の増大は、光学薄膜11−2表面から光学窓11−3の距離を50nmとしたことで、光学窓側へのターゲットの層11−5の付加が、波長シフトに寄与するためである。このように、プローブへのターゲットの結合を高感度に検出できる。ここで、光学薄膜と光学窓との基板間の距離は、プローブまたはターゲットとなるタンパク質の大きさから、10nm以上が望ましい。
以上のように、両方の基板表面にプローブを固定化し、基板間の距離を小さくした状態、即ち、セルの体積を小さくした状態で、標識を用いることなくターゲットのプローブへの結合を高感度に検出することができる。
以下に、光干渉効果を利用した本発明の簡便な生化学分析用セル及び生化学分析装置の実施例を示す。
最初に生化学分析用キットの製造方法を述べる。図13に、生化学分析用キットの製造方法を示す。図13(a)に示したように、第1の基板13−1と平坦な面を有する第2の基板13−2を準備する。第1の基板13−1及び第2の基板13−2は透明なガラス製とすることができる。第1の基板13−1には高さ約240nmの段差13−3を設けておき、平坦な面13−4に対して平坦な面13−5を240nm高くしておく。第2の基板13−2には、平坦な面の反対側にそれと非平行な面13−6を設けておく。第1の基板13−1の平坦な表面13−4と第2の基板13−2の平坦な表面に3−アミノプロピルトリメトキシシランでシランコートを行う。この処理を施した表面は親水性なので、第1の基板と第2の基板の間でできるセルに毛細管現象で水溶液を導入できる。また、この処理によって導入されるアミノ基を利用して生化学物質を固定できる。例えばプローブとしてタンパク質を固定化するには、N−ヒドロキシスクシイミドと水溶性カルボジイミドの水溶液を用いて、タンパク質のカルボキシル基と表面に導入したアミノ基をアミド結合させることができる。または、第1の基板13−1の平坦な表面13−4と第2の基板13−2の平坦な表面に3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランでシランコートを行うことでも、同様に親水性の表面を得て、また、この処理によって導入されるエポキシ基を利用して、生化学物質をそのアミノ基や水酸基との脱水縮合により固定化できる。
なお、第1の基板13−1と第2の基板13−2の組は、プローブを固定化したものを分析用のキットとしてもよいし、プローブの固定はユーザにまかせて、プローブが固定されていないものの組を分析用のキットとしてもよい。
次に、図13(b)に示したように、第1の基板13−1の平坦な表面13−4と第2の基板13−2の平坦な表面にプローブ13−7,13−8,13−9,13−10を固定する。この時、基板同士を向かい合わせたときに、同種のプローブが固定化されている箇所が向かい合うように、プローブを固定する位置を決める。またこの時、基板13−2においては、非平行な面13−6の反対側にプローブが固定化されるようにする。プローブを固定した後、図13(c)に示したように、プローブを固定化した面を向かい合わせて、第1の基板13−1の平坦な面13−5と第2の基板13−2の平坦な面が接触した状態でクランプなどを用いて基板同士を固定する。これにより、プローブを固定した面と面の間に、段差の高さの間隔ができ、セルを形成できる。
以下に、この生化学分析用キットのプローブへのターゲットの結合を検出する手順の一例を示す。図14は、本発明による生化学分析装置の検出部の一例を示す模式図である。クランプなどで固定された上記の第1の基板13−1、及び第2の基板13−2の間にできたセルに試料溶液を導入するために、機械式ピペット14−1を用いて試料溶液をセル付近に滴下する。セル付近に滴下された試料溶液は毛細管現象でセル内に導入される。セル内に導入されたターゲットと、第1の基板13−1と第2の基板13−2表面に固定化されたプローブとの結合は、以下の光学検出系により測定される。光ファイバ束からなる光ガイド14−2を用いて、白色光源14−3からの光を第1の基板13−1側から照射し、第1の基板13−1及び第2の基板13−2の各プローブを固定した表面からの反射光を各分光器14−4に導く。それぞれの反射スペクトルを計算機14−5でリアルタイムに取り込み、それぞれの反射スペクトルの極小を与える波長を計算し、それら経時変化の表示と記録をリアルタイムに行う。
図15は生化学分析装置に設置された生化学センサの部分拡大図であり、光ガイド14−2と、光ガイド14−2が固定された台15−3と、第1の基板13−1と第2の基板13−2の断面図である。光ガイド14−2は、光源の光を導く光ファイバ15−1が反射光を分光器へ導く光ファイバ15−2を囲むように束ねられた光ファイバ束で構成される。図15に示したように、光ガイド14−2の先端と第1の基板13−1はほとんど接するように配置する。これにより、第1の基板の裏面からの反射光が反射光を分光器へ導く光ファイバ15−2に直接入ることを防ぐことができる。また、第2の基板13−2の上面の非平行な面13−6は傾いているので、非平行な面13−6での反射光が光ファイバ15−1に直接戻ることを防ぐことができる。また、面13−6に無反射コーティングを施すことで、面13−6での光の反射自体を防ぎ、同様の効果を得ることもできる。または、基板13−2を黒色などの光吸収性のガラスとすることで、光ファイバ15−2から照射された光のうち基板13−2へ透過した光を基板13−2の中で吸収させ、透過光が界面で反射して分光器へ導く光ファイバ15−2に入ることでの測定への影響を防ぐことができる。また、基板13−2を黒色のガラスとすることで、室内光が、反射光を分光器に導く光ファイバ15−2に入ることでの測定への影響を防ぐことができる。
以上の測定を行うための生化学分析装置の一例を図16に示す。第1の基板13−1、第2の基板13−2、機械式ピペット14−1、光ガイド14−2の先端、台15−3を入れるための暗箱16−1を設ける。この暗箱16−1を用いることで、室内光が反射光を分光器に導く光ファイバ15−2に入ることでの測定への影響を防ぐことができる。暗箱16−1には蓋16−2を設け、蓋16−2を開けた状態でセットアップを行い、閉じた状態で測定を行う。暗箱の中には、さらに、第1の基板13−1と第2の基板13−2を固定するクランプを備える。
図17は、クランプの一例とその周辺の模式図である。図示したクランプは、台15−3と板17−1によって第1の基板13−1と第2の基板13−2を挟み、ネジによって板17−1を押し下げることでそれらを固定する。台15−3には、第1の基板13−1と第2の基板13−2が入る溝17−2が設けられている。溝17−2の形状は、第1の基板13−1がちょうど収まる幅で、第1の基板13−1と第2の基板13−2をあわせた状態で、第1の基板13−1のすべてと第2の基板13−2の一部が入る深さとする。また、この溝17−2の位置は、光ガイド14−2のそれぞれの先端がちょうどそれぞれのプローブ13−7,13−8,13−9,13−10を固定した位置の真下になるようにする。光源14−3、光ガイド14−2の光源側及び分光器側の端、分光器14−4と計算機14−5は暗箱の外に配置して使用する。
実施例1では基板をガラスとしたが、ポリスチレンやPDMSなどの樹脂でも生化学分析用キットを製造できる。図18に、基板を樹脂とした場合の生化学分析用キットの製造方法を示す。図18(a)に示したように、第1の基板18−1と平坦な面を有する第2の基板18−2を準備する。本例では、基板18−1と基板18−2は透明なポリスチレン製とした。図18(a)に示したように、第1の基板18−1には、高さ240nmの段差18−3と、高さ約240nm、幅80nmの幅の壁を400nmの周期で配列した基板間の距離を保つための部材18−4を設けておく。ここで、段差18−3によって、基板18−1の平坦な面18−5の方が、これ以外の平坦な面18−6よりも240nm高くしてある。第2の基板18−2には、実施例1と同様に、平坦な面の反対側にそれと非平行な面18−7を設けておく。
第1の基板18−1の段差18−3及び距離を保つための部材18−4は以下に述べる方法で作製できる。図19は、本実施例におけるナノインプリント法を用いた生化学分析用キットの製造工程図である。図19(a)のように、ポリスチレン製の原料(26mm×40mm、厚み1mm)19−1とニッケル製の金型19−2を準備する。図19(b)のように、この原料19−1と150℃に加熱したニッケル製の金型19−2をプレス圧力25MPaで10秒間プレスする。その後、金型19−2を基板19−1から垂直に剥離することで、図19(c)のように、高さ240nmの段差18−3と、基板間の距離を保つための部材18−4を有する基板18−1を得ることができる。図19(d)に、基板間の距離を保つための部材18−4の拡大図を示す。壁の高さFは約240nm、壁の幅Gは80nm、その配列の周期Hは400nmである。ここで、図19(c)の矢印19−3と図19(d)の矢印19−4は同じ方向を示している。
図20に、金型19−2の製造方法を示す。図20(a)に示した原盤材料20−1は結晶方位(100)、26mm×40mmのシリコンウエハである。図20(b)のように、原盤材料20−1上にフォトレジスト20−2を塗布し、電子ビーム露光機によって段差と壁の位置のレジストを感光させる。その後、図20(c)のように、現像工程によって露光部分のレジストを除去する。図20(c)の斜線で示したレジストが残った部分20−3が斜線部すべてレジストを残すのに対して、もう一方の斜線で示したレジストが残った部分20−4では、格子状にレジストを残す。図20(d)は、レジストが残った部分20−4の格子状のパターンの拡大図である。このレジストの格子20−6の幅と周期は図19(d)に示したG及びHの値と同じである。矢印20−7は図20(c)の矢印20−5と同じ方向を示している。次に、図20(e)に示したように、ドライエッチングによって段差と壁に相当する形状を形成した金型原盤20−8を形成する。図20(f)は、ドライエッチングにより形成した壁の配列がある領域20−9の拡大図である。図20(f)の壁20−11の幅及び周期は、図20(d)に示したG及びHと同じである。矢印20−12は図20(e)の矢印20−10と同じ方向を示している。続いて、図20(g)に示したように、金型原盤20−8に無電解めっき法でニッケル薄膜を形成した後に電解めっき法でニッケル膜厚を1mmまで増やして金型20−13を形成する。その後、金型20−13の表面に所定のフッ素系の離型処理を施すことで、図20(h)に示した高さ240nmの段差の型20−14と、基板間の距離を保つための部材の型20−15を有する金型20−16を得ることができる。
なお、本実施例では原料にポリスチレンを用いてナノインプリント法で段差及び壁の配列を形成したが、液状の材料を金型上に流し込むキャスト法を始めとする他の成型法を用いることもできる。特に透明で弾性があり、基板と密着するPDMS(ポリジメチルシロキサン)などを用いる際にはキャスト法を用いることが好適である。また、本実施例では、基板間の距離を保つ部材18−4を壁の配列としたが、図21に示したような円柱21−1の配列などの別の形状の部材としてもよい。
図18に戻って、第1の基板18−1及び第2の基板18−2を準備した後に、第1の基板18−1の領域18−4と第2の基板18−2の平坦な表面に3−アミノプロピルトリメトキシシランでシランコートを行う。この処理を施した表面は親水性なので、第1の基板と第2の基板の隙間にできるセルに毛細管現象で水溶液を導入できる。また、この処理によって導入されるアミノ基を利用して生化学物質(プローブ)を固定化できる。または、実施例1と同様に、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランでシランコートを行うことでも、親水性の表面を得て、また、この処理によって導入されるエポキシ基を利用して、生化学物質を固定化できる。続いて、図18(b)に示したように、第1の基板18−1の領域18−4と第2の基板18−2の表面にプローブ18−8,18−9,18−10,18−11を固定化する。この時、基板同士を向かい合わせたときに、同種のプローブが固定化されている箇所が向かい合うように、プローブを固定する位置を決める。プローブを固定した後、図18(c)に示したようにプローブを固定化した面を向かい合わせて、実施例1のようにクランプで基板同士を固定する。これにより、プローブを固定した面と面の間に、基板間の距離を保つための部材によってその高さが保たれたセルを形成できる。なお、PDMSのように自己接着性を有する材質を第1の基板18−1または第2の基板18−2、もしくは第1の基板18−1と第2の基板18−2の両方に用いる場合には、クランプを用いなくても第1の基板18−1と第2の基板18−2が接着したままの状態を保つことができる。
なお、第1の基板18−1と第2の基板18−2の組は、プローブを固定化したものを分析用のキットとしてもよいし、プローブの固定化はユーザにまかせて、プローブが固定化されていないものの組を分析用のキットとしてもよい。
この生化学分析用セルのプローブへのターゲットの結合の検出は、実施例1と同様の生化学分析装置と測定手順を用いることで可能である。また実施例1と同様に、第2の基板18−2を黒色とすることで、光ファイバ15−1から照射された光のうち第2の基板18−2へ透過した光を第2の基板18−2の中で吸収させ、透過光が界面で反射して分光器へ導く光ファイバ15−2に入ることでの測定への影響を防ぐことができる。また、第2の基板18−2を黒色などの光吸収性とすることで、暗箱を使用しなくても、室内光が反射光を分光器に導く光ファイバ15−2に入ることでの測定への影響を防ぐことができる。
実施例1及び実施例2では、毛細管現象を利用して試料溶液をセルに導入した。基板間にできる空間をフローセルとし、圧力を加えるなどして試料溶液がセル内を定常的に流れる状態を作り、プローブへのターゲットの結合の測定を行うこともできる。本実施例では、基板間にできる空間をフローセルとした場合の例を説明する。
図22は、試料溶液を保持する間隙をフローセルとした場合の生化学分析用キットの製造方法の例についての説明図である。図22(a)に示したように、第1の基板22−1と平坦な面を有する第2の基板22−2を準備する。第1の基板22−1及び第2の基板22−2は、PDMS製とする。図22(a)に示したように、第1の基板22−1には深さ240nm、幅320nmの幅の溝を400nmの周期で配列した基板間の隙間を形成するための溝の配列を有する領域22−3を設けておく。図23は、この基板間の距離を保つための溝の配列の拡大図である。溝の深さJは約240nm、溝の幅Kは320nm、その配列の周期Lは400nmである。ここで、図22の矢印22−4と図23の矢印23−1は同じ方向を示している。一方、第2の基板22−2には、溝のアレイに引圧を加えるためのチューブを接続するための穴22−5及び22−6を設けておく。また第2の基板22−2には、実施例1、実施例2と同様に反射光の影響を防ぐための、平坦な面の反対側にそれと非平行な面22−7を設けておく。
なお、第1の基板の領域22−3に溝の配列を形成することは必ずしも必要ではない。領域22−3に溝の配列を形成しない場合、領域22−3は周囲の面から約240nmだけ下がった平面となる。
第1の基板22−1、第2の基板22−2を準備した後に、図22(b)のように、PDMSに対して自己接着性を持つ樹脂のフィルムを貼り付けることでマスク22−8を施す。第1の基板22−1の溝を形成した領域22−3と第2の基板の平坦な表面のマスクをしなかった部分に3−アミノプロピルトリメトキシシランでシランコートを行う。この処理を施した表面は親水性なので、第1の基板と第2の基板の間でできるセルに毛細管現象で水溶液を導入できる。また、この処理によって導入されるアミノ基を利用して生化学物質(プローブ)を固定化できる。または、実施例1と同様に、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランでシランコートを行うことでも、親水性の表面を得て、また、この処理によって導入されるエポキシ基を利用して、生化学物質を固定化できる。続いて、図22(b)に示したように、第1の基板22−1の溝の配列を形成した領域22−3と第2の基板22−2の平坦な面の表面にプローブ22-9,22-10,22-11,22-12を固定化する。この時、基板同士を向かい合わせたときに、同じプローブが固定化されている箇所同士が向かい合うように、プローブを固定化する位置を決める。続いて、第1の基板22−1及び第2の基板22−2からマスク22−8を外して、図22(c)のように、第1の基板22−1と第2の基板22−2を、自己接着性を利用して接着する。
なお、第1の基板22−1と第2の基板22−2の組は、プローブを固定化したものを分析用のキットとしてもよいし、プローブの固定化はユーザにまかせて、プローブが固定化されていないものの組を分析用のキットとしてもよい。
図24は、この生化学分析用キットを用いたプローブへのターゲットの結合を検出する装置及び方法を模式的に示したものである。第2の基板22−2のチューブを接続するための穴22−6にチューブ24−3を接続する。このチューブ24−3の反対側にシリンジ24−4を接続する。シリンジポンプ24−5を利用して、シリンジを引き、フローセルに引圧をかける。第2の基板のもう一方のチューブを接続するための穴22−5にはチューブ24−6を接続する。このチューブ24−6の反対側にバルブ24−7を接続する。このバルブ24−7を切り替えることで、緩衝液24−9を送液している状態から、試料溶液24−8を送液する状態に切り替えることができる。
また、図24に示したようにバルブを複数取り付ける。また、バルブに接続された容器の一つに希塩酸を入れておき、これを3分間フローセル中に注入することで、プローブとして基板に固定化された生化学物質から、各試料溶液をフローセル中に流した際に結合した生化学物質(ターゲット)を解離させることができる。これにより、以下のように連続的に異なる試料溶液をフローセルに注入して測定することができる。まず緩衝液を送液している状態から、試料溶液を送液する。再び緩衝液を送液し、最初の緩衝液を送液している状態との反射スペクトルの極小の位置のシフトを調べる。そして、希塩酸を3分間送液し生化学物質を解離させた後、緩衝液を送液し、元の状態に戻る。以上を1サイクルとして、同様に次の試料溶液の注入を行うことができる。
セル内に送液された試料溶液中のターゲットと、第1の基板22−1と第2の基板22−2表面に固定化されたプローブの結合は、実施例1と同じ光学検出系により測定できる。光ガイド14−2を用いて、白色光源14−3からの光を第一の基板22−1側から照射し、第1の基板22−1及び第2の基板22−2の各プローブを固定した表面からの反射光を各分光器14−4に導く。各分光器14−4から得られる反射スペクトルを計算機14−5でリアルタイムに取り込み、それぞれの反射スペクトルの極小を与える波長の変化を読み取る。
実施例1と同様に、光ガイド14−2の先端を、第1の基板22−1にほとんど接するように配置する。これにより、第1の基板の裏面からの反射光が、反射光を分光器へ導く光ファイバ15−2に直接入ることを防ぐことができる。また、第2の基板22−2の非平行な面22−7は傾いているので、非平行な面22−7での反射光が光ファイバ15−2に直接戻ることを防ぐことができる。以上の測定は、暗箱24−1を用いることで、室内光が反射光を分光器に導く光ファイバ15−2に入ることでの測定への影響を防ぐことができる。暗箱24−1には蓋24−2を設け、暗箱内に光ガイド14−2、第1の基板22−1、第2の基板22−2、チューブ24−3、チューブ24−6を入れる。蓋24−2を開けてセットアップを行い、蓋24−2を閉じて測定を行う。
ここで、第2の基板22−2を黒色のPDMSとすることで、光ファイバ15−1から照射された光のうち第2の基板22−2へ透過した光を基板22−2の中で吸収させ、透過光が界面で反射して分光器へ導く光ファイバ15−2に入ることでの測定への影響を防ぐことができる。また、第2の基板22−2を黒色のPDMSとすることで、暗箱を使用しなくても、室内光が反射光を分光器に導く光ファイバ15−2に入ることでの測定への影響を防ぐことができる。本実施例では、図23に示した溝のアレイを形成してセルを形成したが、第1の基板22−1の領域22−3に図21に示したような円柱のアレイを残して溝を形成し、これを第2の基板22−2と貼り合わせることで円柱の高さをその厚さとしたセルを形成することもできる。また、本実施例ではプローブ及び光ガイドを送液方向に1列に配列したが、これを複数列として2次元配列としてもよい。
上記のように、片側の基板の上にその光学的厚さが可視光の波長の4分の1またはその奇数倍である光学薄膜を形成することで、実施例1、実施例2、実施例3よりもさらに基板間の隙間の厚さを小さくし、セルの容量を小さくすることができる。以下、光学薄膜を用いることでさらにセルの厚さを小さくした場合の実施例を説明する。
図25は、第2の基板の上に光学薄膜を形成する場合の第2の基板の作製の手順を示す図である。図25(a)のように、26mm×10mmのシリコン基板の平坦な表面に屈折率を2.2に調節した窒化シリコン薄膜を形成した第2の基板25−1を準備する。その裏面にも窒化シリコン薄膜を形成しておく。これにより、この基板のアルカリ溶液への薬品耐性が向上する。この第2の基板25−1には高さ50nmの段差25−2を設けておき、平坦な面25−3に対して平坦な面25−4を50nm高くしておく。図25(b)に図25(a)のM−M’の断面図を示す。シリコン基板の裏面には窒化シリコンの膜25−5が形成されている。シリコン基板の表面には、窒化シリコンの膜25−6が形成されている。窒化シリコンの膜25−6には高さ50nmの段差25−2があり、段差25−2を境として低い面が平坦な面25−3、高い面が平坦な面25−4である。
図26に、センサキットの使用方法を示す。第1の基板としては、スライドガラス26−1を用いる。スライドガラス26−1と第2の基板25−1の平坦な表面25−3に3−アミノプロピルトリメトキシシランでシランコートを行う。この処理を施した表面は親水性なので、第1の基板と第2の基板の隙間にできるセルに毛細管現象で水溶液を導入できる。また、この処理によって導入されるアミノ基を利用して生化学物質を固定化できる。または、実施例1と同様に、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランでシランコートを行うことでも、親水性の表面を得て、また、この処理によって導入されるエポキシ基を利用して、生化学物質を固定化できる。
続いて、図26(a)に示したように、スライドガラス26−1と第2の基板25−1の平坦な表面25−3にプローブ26−2,26−3,26−4,26-5を固定する。この時、基板同士を向かい合わせたときに、同種のプローブが固定化されている箇所同士が向かい合うように、プローブを固定する位置を決める。プローブを固定した後、図26(b)に示したようにプローブを固定化した面を向かい合わせて、実施例1と同様にクランプで基板同士を固定する。これにより、プローブを固定した面と面の間に、段差25−2の高さの間隔ができ、セルを形成できる。
このセンサキットのプローブへのターゲットの結合の検出は、実施例1と同様の生化学分析装置と測定手順を用いることで可能である。このとき、第2の基板25−1は不透明なので、実施例1で第2の基板を黒色などの光吸収性のガラスとした場合と同様の効果が得られ、第2の基板への透過光及び室内光の測定への影響を防ぐことができる。なお、ここでは第2の基板に屈折率が2.2である光学薄膜を形成する例について説明したが、光学薄膜は第1の基板の方に設けてもよい。
従来の生化学センサの構成を示す図。 従来の生化学センサの干渉色変化を示す図。 従来の生化学センサの構成を示す図。 従来の生化学センサの干渉色変化を示す図。 光学窓に生化学物質が吸着したセンサの模式図。 光学窓に生化学物質が吸着したことによる反射スペクトルの変化を示す図。 本発明による生化学センサの一例を示す模式図。 反射スペクトルの計算結果を示す図。 生化学物質の層の屈折率と反射スペクトルの波長シフト量との関係を示す図。 基板間の距離と反射スペクトルの波長シフト量との関係を示す図。 本発明による生化学センサの他の例を示す模式図。 反射スペクトルの計算結果を示す図。 生化学分析用キットの製造方法の例を示す図。 本発明による生化学分析装置の検出部の一例を示す模式図。 生化学分析装置に設置された生化学分析用セルの部分拡大図。 生化学分析装置の部分拡大図。 クランプの一例とその周辺の模式図。 基板を樹脂とした場合の生化学分析用キットの製造方法を示す図。 ナノインプリント法を用いた生化学分析用キットの製造工程図。 金型の製造方法を示す図。 基板間の距離を保つ部材の例を示す図。 フローセルを形成する生化学分析用キットの製造方法を示す図。 基板間の距離を保つための溝の配列の拡大図。 フローセルを用いた生化学分析装置の概略図。 光学薄膜を有する基板の作製手順を示す図。 生化学分析用キットの使用方法を示す図。
符号の説明
1−1:基板、1−2:光学薄膜、1−3:第1の生化学物質、1−4:第2の生化学物質、7−1:第1の基板、7−2:第2の基板、7−3:生化学物質の層、7−4:生化学物質の層、7−5:液体、11−2:光学薄膜、11−3:光学窓、13−1:第1の基板、13−2:第2の基板、13−7,13−8,13−9,13−10:プローブ、14−2:光ガイド、14−3:白色光源、14−4:分光器、14−5:計算機、15−1:光ファイバ、15−2:光ファイバ、15−3:台、16−1:暗箱、22−1:第1の基板、22−2:第2の基板、24−4:シリンジ、24−5:シリンジポンプ、24−7:バルブ、24−8:試料溶液

Claims (14)

  1. 平坦な第1の面と前記第1の面に対して高低差を有する平坦な第2の面とを有する第1の基板と、平坦な底面を有する第2の基板とを有し、
    前記第1の基板の第2の面に前記第2の基板の底面が接触し、前記第1の基板の第1の面と前記第2の基板の底面との間に形成される間隙を介して対向する前記第1の基板の前記第1の面の箇所と前記第2の基板の底面の箇所とに同種のプローブが対をなして固定化されており、
    前記第1の基板と第2の基板の一方の側から光照射し、反射スペクトルの変化を利用して前記プローブへの生化学物質の結合を検出することを特徴とする生化学分析用セル。
  2. 請求項1記載の生化学分析用セルにおいて、前記間隙を介して対向する前記第1の基板の前記第1の面と前記第2の基板の底面に複数種類のプローブがそれぞれ対をなして固定化されていることを特徴とする生化学分析用セル。
  3. 請求項1記載の生化学分析用セルにおいて、前記間隙に当該間隔の厚みを規定する部材が設けられていることを特徴とする生化学分析用セル。
  4. 請求項1記載の生化学分析用セルにおいて、前記間隙を構成する前記第1の基板の第1の面及び前記第2の基板の底面は親水性であることを特徴とする生化学分析用セル。
  5. 請求項1記載の生化学分析用セルにおいて、前記第2の基板は光を吸収することを特徴とする生化学分析用セル。
  6. 平坦な第1の面と前記第1の面に対して高低差を有する平坦な第2の面とを有する第1の基板と、
    平坦な底面を有する第2の基板とからなり、
    前記第1の基板の第2の面に前記第2の基板の底面を接触させて組み立てられ、前記第1の基板の第1の面と前記第2の基板の底面との間に形成される間隙に試料溶液を導入して、前記第1の基板と第2の基板の一方の側から光照射し、反射スペクトルの変化を利用して生化学物質を検出するのに使用される生化学分析用キット。
  7. 請求項6記載の生化学分析用キットにおいて、前記第1の基板の前記第1の面に、前記間隙の厚みを規定する部材が設けられていることを特徴とする生化学分析用キット。
  8. 平坦な第1の面と前記第1の面に対して高低差を有する平坦な第2の面とを有する第1の基板と、平坦な底面を有する第2の基板とを有し、前記第1の基板の第2の面に前記第2の基板の底面が接触し、前記第1の基板の第1の面と前記第2の基板の底面との間に形成される間隙を介して対向する前記第1の基板の前記第1の面の箇所と前記第2の基板の底面の箇所とに同種のプローブが固定化されており、前記プローブへの生化学物質の結合によって反射スペクトルが変化する生化学分析用セルと、
    前記生化学分析用セルを固定する固定部と、
    光源と、
    分光器と、
    前記光源からの光を前記生化学分析用セルの前記第1の基板の前記第1の面の下方に導く光学系と、
    前記生化学分析用セルからの反射光を前記分光器に導く光学系と、
    前記分光器の出力から反射スペクトルの変化を検出する計算部と
    を備えることを特徴とする生化学分析装置。
  9. 請求項1記載の生化学分析用セルにおいて、前記第1の基板の前記第1の面又は前記第
    2の基板の底面に、光学薄膜が形成されていることを特徴とする生化学分析用セル。
  10. 請求項9記載の生化学分析用セルにおいて、前記光学薄膜の光学的厚さが可視光の波長の4分の1またはその奇数倍であることを特徴とする生化学分析用セル。
  11. 請求項6記載の生化学分析用キットにおいて、前記第1の基板の前記第1の面又は前記第2の基板の底面に、光学薄膜が形成されていることを特徴とする生化学分析用キット。
  12. 請求項11記載の生化学分析用キットにおいて、前記光学薄膜の光学的厚さが可視光の波長の4分の1またはその奇数倍であることを特徴とする生化学分析用キット。
  13. 請求項8記載の生化学分析装置において、前記第1の基板の前記第1の面又は前記第2の基板の底面に、光学薄膜が形成されていることを特徴とする生化学分析装置。
  14. 請求項13記載の生化学分析装置において、前記光学薄膜の光学的厚さが可視光の波長の4分の1またはその奇数倍であることを特徴とする生化学分析装置。
JP2006061593A 2006-03-07 2006-03-07 生化学分析用セル、生化学分析用キット及び生化学分析装置 Expired - Fee Related JP4365832B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061593A JP4365832B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 生化学分析用セル、生化学分析用キット及び生化学分析装置
US11/699,362 US7742165B2 (en) 2006-03-07 2007-01-30 Cells for biochemical analysis, kit for biochemical analysis, and biochemical analyzer
US12/662,928 US7834998B2 (en) 2006-03-07 2010-05-12 Cells for biochemical analysis, kit for biochemical analysis, and biochemical analyzer
US12/923,860 US8089624B2 (en) 2006-03-07 2010-10-12 Cells for biochemical analysis, kit for biochemical analysis, and biochemical analyzer
US13/303,830 US8325335B2 (en) 2006-03-07 2011-11-23 Cells for biochemical analysis, kit for biochemical analysis, and biochemical analyzer
US13/658,872 US8525985B2 (en) 2006-03-07 2012-10-24 Cells for biochemical analysis, kit for biochemical analysis, and biochemical analyzer
US13/961,173 US8922765B2 (en) 2006-03-07 2013-08-07 Cells for biochemical analysis, kit for biochemical analysis, and biochemical analyzer
US14/558,102 US9291548B2 (en) 2006-03-07 2014-12-02 Cells for biochemical analysis, kit for biochemical analysis, and biochemical analyzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061593A JP4365832B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 生化学分析用セル、生化学分析用キット及び生化学分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007240269A JP2007240269A (ja) 2007-09-20
JP4365832B2 true JP4365832B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=38479156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006061593A Expired - Fee Related JP4365832B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 生化学分析用セル、生化学分析用キット及び生化学分析装置

Country Status (2)

Country Link
US (7) US7742165B2 (ja)
JP (1) JP4365832B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013179948A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 コニカミノルタ株式会社 接触盤及び光測定装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8343428B2 (en) * 2007-10-29 2013-01-01 Rohm Co., Ltd. Microchip and method of using the same
US8367424B2 (en) * 2007-10-15 2013-02-05 Rohm Co., Ltd. Microchip and method of using the same
KR100853196B1 (ko) * 2007-12-11 2008-08-20 (주)실리콘화일 스펙트럼센서를 구비하는 이미지 센서
JP5093678B2 (ja) * 2008-06-17 2012-12-12 独立行政法人産業技術総合研究所 微小対象物放出光検出装置
EP3036544A4 (en) * 2013-08-23 2017-03-29 Pregtech Pty Ltd. Methods and sensors for detecting a biological parameter
US9759651B2 (en) * 2014-12-23 2017-09-12 Magellan Diagnostics, Inc. Combination optical hemoglobin and electrochemical lead assay
US10473580B2 (en) * 2016-01-14 2019-11-12 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Portable soil spectral probe
TR201606363A2 (tr) * 2016-05-13 2017-11-21 Sensobright Ind Llc Çok işlevli bir algılama sistemi.
KR102153732B1 (ko) * 2019-04-19 2020-09-08 울산과학기술원 단분자 측정 장치, 그의 제조 방법 및 단분자 측정 방법

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3486829A (en) * 1965-09-15 1969-12-30 Wilks Scientific Corp Multiple total internal reflection cell with cooling module
US5468606A (en) * 1989-09-18 1995-11-21 Biostar, Inc. Devices for detection of an analyte based upon light interference
JPS6332351A (ja) * 1986-07-26 1988-02-12 Hitachi Ltd 吸光光度計
US4980551A (en) * 1990-01-05 1990-12-25 National Research Council Canada Conseil National De Recherches Canada Non-pressure-dependancy infrared absorption spectra recording, sample cell
DE4124920C2 (de) * 1990-07-27 1993-12-23 Hitachi Ltd Biochemischer Analysator mit einer Prismenzelle für abgeschwächte Totalreflexion und einer Kühleinrichtung
US5418136A (en) * 1991-10-01 1995-05-23 Biostar, Inc. Devices for detection of an analyte based upon light interference
US5677196A (en) * 1993-05-18 1997-10-14 University Of Utah Research Foundation Apparatus and methods for multi-analyte homogeneous fluoro-immunoassays
US5439647A (en) * 1994-02-25 1995-08-08 Fiberchem, Inc. Chip level waveguide sensor
US5814565A (en) * 1995-02-23 1998-09-29 University Of Utah Research Foundation Integrated optic waveguide immunosensor
US6017434A (en) * 1995-05-09 2000-01-25 Curagen Corporation Apparatus and method for the generation, separation, detection, and recognition of biopolymer fragments
JPH11505610A (ja) * 1995-05-12 1999-05-21 ノバルティス・アクチエンゲゼルシャフト 消散的に励起されたルミネセンスを用いた複数の分析対象物質の並列的検出のためのセンサプラットホームおよび方法
US5746823A (en) * 1995-09-08 1998-05-05 University Of Puerto Rico Organic crystalline films for optical applications and related methods of fabrication
US5747349A (en) * 1996-03-20 1998-05-05 University Of Washington Fluorescent reporter beads for fluid analysis
JP3266041B2 (ja) * 1996-05-22 2002-03-18 株式会社島津製作所 部材接合法及びこの方法により製造した光学測定装置
US6485905B2 (en) * 1998-02-02 2002-11-26 Signature Bioscience, Inc. Bio-assay device
US6100541A (en) * 1998-02-24 2000-08-08 Caliper Technologies Corporation Microfluidic devices and systems incorporating integrated optical elements
EP1078243B1 (en) * 1998-05-13 2003-07-30 Bayer Corporation Optical spectroscopy sample cell
US6432364B1 (en) * 1998-07-06 2002-08-13 Suzuki Motor Corporation SPR sensor cell and immunoassay apparatus using the same
JP3545269B2 (ja) * 1998-09-04 2004-07-21 日本碍子株式会社 質量センサ及び質量検出方法
US6438279B1 (en) * 1999-01-07 2002-08-20 Cornell Research Foundation, Inc. Unitary microcapiliary and waveguide structure and method of fabrication
JP2000298116A (ja) * 1999-02-08 2000-10-24 Hitachi Electronics Eng Co Ltd サンプルローディングシート
US6818395B1 (en) * 1999-06-28 2004-11-16 California Institute Of Technology Methods and apparatus for analyzing polynucleotide sequences
US6600558B2 (en) * 2000-08-22 2003-07-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Micro-fluidic cell for optical detection of gases and method for producing same
WO2002028509A2 (en) * 2000-10-06 2002-04-11 Protasis Corporation Fluid separation conduit cartridge
EP1330306A2 (en) * 2000-10-10 2003-07-30 BioTrove, Inc. Apparatus for assay, synthesis and storage, and methods of manufacture, use, and manipulation thereof
US7094595B2 (en) * 2000-10-30 2006-08-22 Sru Biosystems, Inc. Label-free high-throughput optical technique for detecting biomolecular interactions
US7023544B2 (en) * 2000-10-30 2006-04-04 Sru Biosystems, Inc. Method and instrument for detecting biomolecular interactions
US7267797B1 (en) * 2000-11-14 2007-09-11 Cornell Research Foundation, Inc. Nanofabricated photon tunneling based sensor
US20030162283A1 (en) * 2002-02-22 2003-08-28 Hitachi, Ltd. Circulating type biochemical reaction apparatus
JP3786073B2 (ja) * 2002-10-10 2006-06-14 株式会社日立製作所 生化学センサ用キットおよび測定装置
US20040101870A1 (en) * 2002-11-26 2004-05-27 Caubet Bruno S. Microvolume biochemical reaction chamber
WO2005003769A1 (ja) * 2003-07-04 2005-01-13 Kubota Corporation バイオチップ
JP3818277B2 (ja) * 2003-07-14 2006-09-06 株式会社日立製作所 化学反応デバイス、化学反応システムおよび化学反応方法
JP4360265B2 (ja) * 2004-05-06 2009-11-11 株式会社日立製作所 生化学測定チップおよび測定装置
EP1901067A3 (en) * 2004-08-03 2009-05-13 On-Chip Cellomics Consortium Cellomics system
US7197196B2 (en) * 2004-11-22 2007-03-27 National Taiwan University Miniature surface plasmon resonance waveguide device with sinusoidal curvature compensation
US7687372B2 (en) * 2005-04-08 2010-03-30 Versatilis Llc System and method for manufacturing thick and thin film devices using a donee layer cleaved from a crystalline donor
JP4784972B2 (ja) * 2005-04-26 2011-10-05 日東電工株式会社 光学フィルム、液晶パネル、および液晶表示装置
CN1940529B (zh) * 2005-09-29 2010-09-01 株式会社东芝 光波导型生物化学传感器芯片及其制造方法
GB0520207D0 (en) * 2005-10-05 2005-11-09 Smiths Group Plc Optical sampling arrangements
US20070202560A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 National Food Research Institute Resin microchannel array, method of manufacturing the same and blood test method using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013179948A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 コニカミノルタ株式会社 接触盤及び光測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8325335B2 (en) 2012-12-04
JP2007240269A (ja) 2007-09-20
US9291548B2 (en) 2016-03-22
US8089624B2 (en) 2012-01-03
US7834998B2 (en) 2010-11-16
US20110058162A1 (en) 2011-03-10
US20130315784A1 (en) 2013-11-28
US20130058829A1 (en) 2013-03-07
US20100220322A1 (en) 2010-09-02
US20120069333A1 (en) 2012-03-22
US8525985B2 (en) 2013-09-03
US20150086425A1 (en) 2015-03-26
US7742165B2 (en) 2010-06-22
US8922765B2 (en) 2014-12-30
US20070212259A1 (en) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4365832B2 (ja) 生化学分析用セル、生化学分析用キット及び生化学分析装置
JP3786073B2 (ja) 生化学センサ用キットおよび測定装置
JP5544836B2 (ja) 表面プラズモン共鳴チップ
US8940538B2 (en) Apparatus and method for quantifying binding and dissociation kinetics of molecular interactions
CN103842799B (zh) 用于样本阵列的自参考检测与成像的系统和方法
Li et al. Exploring near-field sensing efficiency of complementary plasmonic metasurfaces for immunodetection of tumor markers
CN101398377A (zh) 聚合物spr芯片及其制备方法
CN101825629B (zh) 波导耦合金属光子晶体生物传感器及其检测方法
CN106153581A (zh) 用于检测苯并芘的无参比spr传感器
JPH01213552A (ja) 改良された反射光度計
CN108872110B (zh) 一种高折射率灵敏度光纤微流传感器及其制备方法
CN103454253A (zh) 基于表面等离子体共振的有机磷检测方法
TW202026640A (zh) 雙光柵感測器、檢測方法及其製備方法
CN106198459B (zh) 基于纳米表面等离子共振传感器的生物分析传感装置
CN118533773A (zh) 一种使用一根y型光纤测试四种光谱的测试装置及方法
CN208043653U (zh) 一种基于电磁诱导透明效应的液体浓度检测系统
CN103185696B (zh) 一种固体样品载物台、分光光度计及lspr检测方法
CN109030412A (zh) 一种基于dvd光栅结构的液体折射率测量装置及其方法
CN209894697U (zh) 一种双束p偏振棱镜SPR重金属离子传感器
TWI860538B (zh) 基於平面波導的光流體感測器及其用途
CN115808407A (zh) 一种基于图像相关度检测的传感器及测试方法
CN222280505U (zh) 一种基于漫反射率测定的超滤杯膜污染监测系统
CN102735634A (zh) 介质光栅结构单波长反射光吸收传感芯片及其制造方法
CN101788473B (zh) 微型自相干生物化学传感器及其检测方法
US20070231881A1 (en) Biomolecular interaction analyzer

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4365832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees