JP4370895B2 - Heat shield for automobile exhaust system - Google Patents
Heat shield for automobile exhaust system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4370895B2 JP4370895B2 JP2003409754A JP2003409754A JP4370895B2 JP 4370895 B2 JP4370895 B2 JP 4370895B2 JP 2003409754 A JP2003409754 A JP 2003409754A JP 2003409754 A JP2003409754 A JP 2003409754A JP 4370895 B2 JP4370895 B2 JP 4370895B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat shield
- exhaust system
- catalytic converter
- duct portion
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
この発明は、自動車の排気系の一部、例えば触媒コンバータの前面を覆うように設けられる遮熱板の改良に関する。 The present invention relates to an improvement in a heat shield plate provided so as to cover a part of an exhaust system of an automobile, for example, a front surface of a catalytic converter.
例えば特許文献1には、自動車の排気系における触媒コンバータからの輻射熱を遮るように、触媒コンバータの表面を覆う金属板からなる遮熱板が開示されている。この特許文献1に記載の触媒コンバータは、車体の床下に配置される例であるが、近年、始動後の触媒の早期活性化が要請されていることから、いわゆるプリ触媒等として、触媒コンバータが上流側つまり内燃機関により近い位置に配置される傾向にあり、車体前部のエンジンルーム内に搭載された内燃機関から車体床下へ向かう排気系の途中、つまり実質的にエンジンルーム内に触媒コンバータが配置されることがある。
上記のように触媒コンバータがエンジンルーム内に配置されていると、エンジンルーム内の温度、特に触媒コンバータ近傍の雰囲気温度が高くなりやすい。これは、近年の乗用車においては、エンジンルームが小型化され、各部品が密集したレイアウトとなっているため、走行風が通過しにくく、一層顕著となっている。 When the catalytic converter is disposed in the engine room as described above, the temperature in the engine room, particularly the ambient temperature in the vicinity of the catalytic converter, tends to increase. This is more remarkable in recent passenger cars because the engine room is downsized and each component has a dense layout, so that the traveling wind does not pass easily.
従って、周囲の他の部品の耐熱性が問題となる。例えば、触媒コンバータの上流側には、一般に空燃比センサが取り付けられているが、高温に晒される結果、シール部分等が劣化し、耐久性が低下する懸念がある。 Therefore, the heat resistance of other peripheral components becomes a problem. For example, an air-fuel ratio sensor is generally attached on the upstream side of the catalytic converter. However, as a result of exposure to high temperatures, there is a concern that the seal portion and the like deteriorate and durability is lowered.
上記特許文献1に記載のような従来の遮熱板は、単に触媒コンバータからの輻射熱を遮るに過ぎない。
The conventional heat shield as described in
そこで、この発明は、触媒コンバータ等の排気系の表面を覆うように取り付けられる遮熱板を利用して、エンジンルーム内の高温となった空気を外部へ排出し、排気系周辺の雰囲気温度を低下させるようにしたものである。 Therefore, the present invention uses a heat shield plate that is attached to cover the surface of the exhaust system such as a catalytic converter, and exhausts the high-temperature air in the engine room to the outside, thereby adjusting the ambient temperature around the exhaust system. It is intended to be lowered.
すなわち、この発明は、車体前部のエンジンルーム内に搭載された内燃機関から車体床下へ向かう排気系の車両前後方向に対して斜めに傾斜した部分に、エンジンルーム側に向かう排気系前面を覆うように取り付けられる自動車の排気系の遮熱板において、この遮熱板の一部として、上下方向に沿って延びる通路状のダクト部が形成され、その上端がエンジンルーム内に開口し、下端が車体床下の高さ位置で車両後方に向けて開口するようにしたことを特徴とするものである。 That is, the present invention covers the front side of the exhaust system toward the engine room on a portion inclined obliquely with respect to the vehicle longitudinal direction of the exhaust system from the internal combustion engine mounted in the engine room at the front of the vehicle body toward the bottom of the vehicle body floor. In a heat shield for an exhaust system of an automobile mounted as described above, a passage-shaped duct portion extending along the vertical direction is formed as a part of the heat shield, and its upper end opens into the engine room and the lower end is It is characterized by opening toward the rear of the vehicle at a height position below the vehicle body floor.
自動車が走行すると、車体の床下に沿って流れる走行風により、上記ダクト部の下端開口付近に負圧が発生し、この負圧による圧力差によって、上記ダクト部内を上端から下端へと流れる空気の流れが生じる。これにより、エンジンルーム内の高温となった空気がダクト部を通して車体の床下へと排出され、車体前方などから温度の低い外気がエンジンルーム内に積極的に取り込まれる。 When an automobile travels, a negative pressure is generated near the lower end opening of the duct portion due to the traveling wind flowing along the under floor of the vehicle body, and due to the pressure difference due to the negative pressure, air flowing from the upper end to the lower end in the duct portion is generated. A flow occurs. As a result, high-temperature air in the engine room is discharged to the bottom of the vehicle body through the duct portion, and outside air having a low temperature is actively taken into the engine room from the front of the vehicle body.
上記遮熱板は、例えば、触媒コンバータに対し設けられる。つまり、上記排気系の途中に、触媒コンバータが車両前後方向に対して傾斜した姿勢で取り付けられており、上記遮熱板は、この触媒コンバータの前面を覆う触媒コンバータ用の遮熱板である。 The heat shield plate is provided for the catalytic converter, for example. That is, the catalytic converter is attached in the middle of the exhaust system in a posture inclined with respect to the vehicle front-rear direction, and the heat insulating plate is a heat insulating plate for the catalytic converter that covers the front surface of the catalytic converter.
上記触媒コンバータの上流側に空燃比センサが取り付けられている場合には、上記ダクト部の上端が上記空燃比センサの近傍まで延びていることが望ましい。 In the case where an air-fuel ratio sensor is attached upstream of the catalytic converter, it is desirable that the upper end of the duct portion extends to the vicinity of the air-fuel ratio sensor.
また、上記ダクト部は、遮熱板の側部に沿って通路状に設けることができ、上記触媒コンバータの上流側の側方位置に空燃比センサが取り付けられている場合には、この空燃比センサの下方となる側の遮熱板の側部に沿って上記ダクト部が設けられることが望ましい。 In addition, the duct portion can be provided in a passage shape along the side portion of the heat shield plate, and when the air-fuel ratio sensor is attached to the upstream side position of the catalytic converter, the air-fuel ratio is It is desirable that the duct portion is provided along the side portion of the heat shield plate on the side below the sensor.
上記ダクト部は、種々の方法によって形成することが可能であるが、例えば、金属板からなる遮熱板の側縁を筒状に折り曲げて上記ダクト部を形成することができる。 The duct portion can be formed by various methods. For example, the duct portion can be formed by bending a side edge of a heat shield plate made of a metal plate into a cylindrical shape.
上記ダクト部の下端を、遮熱板の他の部分の下縁よりも下方へ筒状に延長して形成することもできる。このようにすれば、ダクト部が下方へ筒状に突出するので、下端開口に、より効果的に負圧が生成される。 The lower end of the duct part may be formed to extend in a cylindrical shape below the lower edge of the other part of the heat shield plate. In this way, since the duct portion protrudes downward in a cylindrical shape, a negative pressure is more effectively generated at the lower end opening.
この発明によれば、排気系に取り付けられる遮熱板を利用してエンジンルーム内から高温空気を外部へ効率よく排出でき、エンジンルーム内の排気系周辺の雰囲気温度を低くすることができる。 According to the present invention, the high-temperature air can be efficiently discharged from the engine room to the outside using the heat shield attached to the exhaust system, and the ambient temperature around the exhaust system in the engine room can be lowered.
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、この発明が適用される自動車の前部の概略構成を示す縦断面図であって、車体1の前部にエンジンルーム2が構成され、車室3との間を区画するように、ダッシュパネル4が設けられている。この実施例では、所謂横置きの搭載姿勢でもって例えば直列4気筒の内燃機関5がエンジンルーム2内に搭載されており、かつ車体前端に、ラジエータ6が配置されている。
FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing a schematic configuration of a front portion of an automobile to which the present invention is applied. An
上記内燃機関5は、車体1の前方に向かう一方の側面に吸気系(図示せず)が配置され、かつ車体の後方に向かう他方の側面に排気系7が配置されたものである。上記排気系7としては、各シリンダの排気ポートに連通した排気マニホルド8がシリンダヘッド側面に取り付けられているとともに、その下流端の集合部に触媒コンバータ9が接続され、かつ該触媒コンバータ9出口に排気管10が接続されている。上記排気管10は、車体1の床下つまりフロアパネル11の下側を通って車体後方へ延びている。そして、上記排気マニホルド8は、内燃機関5の比較的高い位置に取り付けられているので、上記触媒コンバータ9は、図示するように、斜めに傾斜した姿勢で配置されている。つまり、この触媒コンバータ9は、内燃機関5とダッシュパネル4とに挟まれた空間に収容されており、傾斜したダッシュパネル4の前面に沿うように斜めに配置されている。なお、13は前輪を示す。
The
上記触媒コンバータ9は、金属製のケーシング内に触媒担体を収容したものであって、断面楕円形の円筒状をなし、かつ前後両端部が略円錐形をなしている。なお、この触媒コンバータ9の楕円の断面形状は、車幅方向が長径方向となっている。また、この触媒コンバータ9の上流側となる排気マニホルド8の出口部分に、排気組成を検出する酸素センサ等の空燃比センサ12が取り付けられている。この空燃比センサ12は、特に、他部品とのレイアウトの関係から、排気マニホルド8出口部分の側方位置つまり車両前方から見て左右方向となる位置に取り付けられている。
The
そして、上記触媒コンバータ9の前面つまり車両前方ないし下側に向かう面を覆うように、金属板からなる遮熱板21が取り付けられている。この遮熱板21は、図2に断面形状を示すように、触媒コンバータ9の幅方向の全体を覆うように底壁部21aが平坦な板状に左右に拡がっているとともに、左右の側壁部21bが触媒コンバータ9の側面を覆うように立ち上がって、全体として、略U字形の断面形状を有しており、かつ側壁部21bを構成する側縁を延長して内側へ筒状に折り曲げることにより、通路状のダクト部22が左右にそれぞれ形成されている。図示例では、上記ダクト部22は、上下方向に細長い偏平な断面形状を有し、上記側壁部21bが、内側壁21cおよび外側壁21dを有する二重壁構造となっている。また、上記遮熱板21は、触媒コンバータ9の長手方向に、ほぼ同一の断面形状で直線状に延びている。従って、上記触媒コンバータ9の上面部分を除く大部分が上記遮熱板21によって覆われているとともに、一対のダクト部22が、遮熱板21の側部に沿って直線状に延びた通路状をなし、傾斜した触媒コンバータ9と平行に、上下方向かつ前後方向に延びている。
A
上記のダクト部22の上端22aは、触媒コンバータ9上流端よりも上方に位置し、かつエンジンルーム2内にそのまま開口している。特に、空燃比センサ12の近傍まで達している。上記空燃比センサ12は、上述したように、側方つまり左右のいずれかに配置されているので、一方のダクト部22の上端22aが、上記空燃比センサ12の下方に開口している。また、上記ダクト部22の下端22bは、触媒コンバータ9の下流端よりも下方に延びており、車体1の床下つまりフロアパネル11より下方に突出した高さ位置において開口している。
The
図3および図4は、上記の遮熱板21の触媒コンバータ9に対する取付構造の一例を示したもので、触媒コンバータ9の側部にナット25が溶接されており、ダクト部22を構成する内側壁21cがボルト26によってナット25との間に締結されている。ここで、図4に示すように、上記内側壁21cには、ボルト26用の小孔27が開口形成され、上記外側壁21dには、ボルト26を締付作業するための、より大きな径の作業孔28が開口形成されている。なお、ダクト部22に開口が生じないように、ブラケット等を介して取り付けることも可能である。
FIGS. 3 and 4 show an example of a mounting structure of the
上記のような構成においては、図5に示すように、自動車が走行することに伴う走行風が矢印Wのように車体1の下面に沿って流れるので、床下に突出したダクト部22下端22bの付近に負圧領域28が発生する。これにより、通路状をなすダクト部22の上端22aと下端22bとの間に圧力差が生じ、ダクト部22を下方へ流れる矢印Hのような空気の流れが発生する。従って、エンジンルーム2内の空気、特に、触媒コンバータ9上方付近の高温空気が吸い出され、床下へと排出される。そして、このようにエンジンルーム2内から床下への流れが生じることに伴って、車両前方から新たな空気がエンジンルーム2内に積極的に取り込まれる。従って、エンジンルーム2内の雰囲気温度、特に触媒コンバータ9周囲の温度が効果的に低下する。特に、一方のダクト部22の上端22aが空燃比センサ12の下方に開口するので、空燃比センサ12の周囲を横切ってダクト部22へと流入する流れが得られ、空燃比センサ12を確実に冷却することができる。従って、空燃比センサ12の耐久性が向上する。
In the configuration as described above, as shown in FIG. 5, the traveling wind accompanying the traveling of the vehicle flows along the lower surface of the
なお、上記ダクト部22として、遮熱板21の側壁部21bが内側壁21cおよび外側壁21dを有する二重壁構造となるため、遮熱板21の剛性向上に寄与するとともに、触媒コンバータ9からの輻射熱を遮る本来の遮熱効果も一層高くなる。
Since the
次に、図6および図7は、この発明の第2実施例を示している。この実施例は、空燃比センサ12が位置する左右の一方のみにダクト部22を形成したものである。つまり、この例では、車両前方から見て左側に空燃比センサ12が装着されており、その下方となる側の遮熱板21の一方の側部に、ダクト部22が設けられている。このダクト部22は、前述した第1実施例と同じく、金属板からなる遮熱板21の側縁を筒状に折り曲げて形成されている。
Next, FIGS. 6 and 7 show a second embodiment of the present invention. In this embodiment, the
図8は、遮熱板21として2枚の金属板21A,21Bを組み合わせることで、ダクト部22を形成するようにした第3実施例を示している。この例では、二重壁構造となるダクト部22の内側壁21cが内側の金属板21Aの一部として形成され、外側壁21dが外側の金属板21Bの一部として形成され、両者が、ダクト部22の外側で溶接されている。このような構成では、各金属板21A,21Bを単純なプレス加工により得ることができる。なお、底壁部21a部分は、2枚の金属板21A,21Bが密接した状態となる。
FIG. 8 shows a third embodiment in which the
次に、図9および図10は、底壁部21aの下縁を相対的に短く切り欠いた第4実施例を示している。換言すれば、底壁部21aの下縁位置に対し、左右両側のダクト部22の下端22bが下方へ筒状に延長された形となっている。
Next, FIGS. 9 and 10 show a fourth embodiment in which the lower edge of the
この実施例によれば、ダクト部22の下端22bが筒状に独立した形で床下に突出するので、走行風による負圧発生がより確実なものとなり、下端22b付近で得られる負圧が強化されて、ダクト部22を流れる空気量が増加する。なお、底壁部21aの下縁の位置は相対的に上方となるので、車両の最低地上高の確保の上でも有利となる。
According to this embodiment, since the
以上、この発明を、車体1に内燃機関5が横置に搭載される実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、図11に示すように、エンジンルーム2に所謂縦置に内燃機関5が搭載される場合にも、同様に適用することが可能である。
Although the present invention has been described with respect to the embodiment in which the
また、エンジンルーム2内に触媒コンバータ9が配置されない場合にも、例えば、ダッシュパネル4前方を通る排気管を覆うように遮熱板を取り付け、その一部にダクト部を設けることで、同様の冷却作用を得ることが可能である。
Further, even when the
1…車体
2…エンジンルーム
4…ダッシュパネル
9…触媒コンバータ
21…遮熱板
22…ダクト部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
この遮熱板の一部として、上下方向に沿って延びる通路状のダクト部が形成され、その上端がエンジンルーム内に開口し、下端が車体床下の高さ位置で車両後方に向けて開口するようにしたことを特徴とする自動車の排気系の遮熱板。 Heat shield that is attached to cover the front of the exhaust system toward the engine room on the part of the exhaust system that is mounted in the engine room at the front of the vehicle body and that is inclined with respect to the vehicle longitudinal direction In the board,
As a part of this heat shield plate, a passage-shaped duct portion extending in the vertical direction is formed, the upper end thereof opens into the engine room, and the lower end opens toward the rear of the vehicle at a height position below the vehicle body floor. A heat shield for an exhaust system of an automobile.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003409754A JP4370895B2 (en) | 2003-12-09 | 2003-12-09 | Heat shield for automobile exhaust system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003409754A JP4370895B2 (en) | 2003-12-09 | 2003-12-09 | Heat shield for automobile exhaust system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005171792A JP2005171792A (en) | 2005-06-30 |
| JP4370895B2 true JP4370895B2 (en) | 2009-11-25 |
Family
ID=34731005
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003409754A Expired - Fee Related JP4370895B2 (en) | 2003-12-09 | 2003-12-09 | Heat shield for automobile exhaust system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4370895B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US11104281B2 (en) * | 2019-06-19 | 2021-08-31 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle engine room structure |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5045897B2 (en) | 2007-04-13 | 2012-10-10 | スズキ株式会社 | Exhaust device for V-type engine for vehicle |
-
2003
- 2003-12-09 JP JP2003409754A patent/JP4370895B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US11104281B2 (en) * | 2019-06-19 | 2021-08-31 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle engine room structure |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2005171792A (en) | 2005-06-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2004196287A (en) | Rear panel of car | |
| JP2002362430A (en) | Heat insulation device for vehicle floor | |
| US8181733B2 (en) | Motorcycle equipped with an exhaust gas purifying apparatus with improved layout | |
| JP2006015963A (en) | Motorcycle | |
| JP4394851B2 (en) | Engine oxygen concentration sensor mounting structure | |
| JP4370895B2 (en) | Heat shield for automobile exhaust system | |
| JP2019011740A (en) | Intake manifold | |
| RU2746428C1 (en) | Device containing a silencer and an aerodynamic reflector | |
| JP2007107439A (en) | Exhaust device for internal combustion engine | |
| JP5202140B2 (en) | Exhaust heat insulation cooling system | |
| JP6355191B2 (en) | Vertically mounted internal combustion engine for vehicles | |
| CN203752890U (en) | Thermal insulation structure of exhaust part | |
| JPH0577776A (en) | Compartment of motorcycle | |
| JP4258527B2 (en) | Vehicle exhaust heat recovery device mounting structure | |
| JP2010241367A (en) | Vehicle air resistance reduction structure | |
| JP2006327429A (en) | Lower body structure of automobile | |
| JP4475980B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
| JP2008095527A (en) | Exhaust device for internal combustion engine | |
| JP7319159B2 (en) | Automotive internal combustion engine catalyst case | |
| WO2017126429A1 (en) | Heat shield structure for vehicle | |
| JP4596157B2 (en) | Engine oil cooler mounting structure | |
| JP2009248591A (en) | Heat retaining structure for vehicle exhaust pipe | |
| JP7688061B2 (en) | Engine insulators | |
| JP4529177B2 (en) | Engine intake system structure | |
| JP2005282488A (en) | Air intake device for vehicular engine |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061025 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090526 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090609 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090715 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090811 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090824 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |