JP4403090B2 - 配線回路基板 - Google Patents
配線回路基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4403090B2 JP4403090B2 JP2005057704A JP2005057704A JP4403090B2 JP 4403090 B2 JP4403090 B2 JP 4403090B2 JP 2005057704 A JP2005057704 A JP 2005057704A JP 2005057704 A JP2005057704 A JP 2005057704A JP 4403090 B2 JP4403090 B2 JP 4403090B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- thin film
- circuit board
- metal foil
- support substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/05—Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
- H05K1/056—Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0302—Properties and characteristics in general
- H05K2201/0317—Thin film conductor layer; Thin film passive component
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0335—Layered conductors or foils
- H05K2201/0338—Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer or layered thin film adhesion layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/07—Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
- H05K2203/0703—Plating
- H05K2203/0723—Electroplating, e.g. finish plating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
- Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Description
このような回路付サスペンション基板では、金属支持基板がステンレスで形成されていることから、導体パターンにおいて伝送損失が大きくなる。
そのため、伝送損失を低減させるために、ステンレスからなるサスペンションの上に、銅または銅を主成分とする銅合金からなる下部導体を形成し、その下部導体の上に、絶縁層、記録側導体および再生側導体を順次形成することが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
本発明の目的は、簡易な層構成により、伝送損失を低減させることができるとともに、金属支持基板と金属箔との密着性を向上させて、長期信頼性に優れる配線回路基板を提供することにある。
また、本発明の配線回路基板は、前記開口部が、エッチングにより形成されていることが好適である。
また、本発明の配線回路基板は、前記金属支持基板がステンレスからなり、前記金属箔
が銅からなることが好適である。
また、本発明の配線回路基板は、前記配線回路基板が、回路付サスペンション基板であることが好適である。
図1において、この配線回路基板1は、ハードディスクドライブに搭載される回路付サスペンション基板であって、長手方向に延びる金属支持基板2の上に、金属薄膜3が形成され、その金属薄膜3の上に、金属箔4が形成され、その金属箔4の上に、絶縁層としてのベース絶縁層5が形成されており、そのベース絶縁層5の上に、導体パターン6が形成され、さらに必要に応じて、導体パターン6の上にカバー絶縁層7が形成されている。
また、金属薄膜3は、金属支持基板2の表面において、金属箔4が形成されている部分に対向するように、パターンとして形成されている。金属薄膜3を形成する金属としては、例えば、クロム、金、銀、白金、ニッケル、チタン、ケイ素、マンガン、ジルコニウム、およびそれらの合金、またはそれらの酸化物などが用いられる。また、その厚みは、例えば、0.01〜1μm、好ましくは、0.1〜1μmである。
また、金属箔4は、金属薄膜3の表面において、少なくとも導体パターン6が形成されている部分に対向するように、パターンとして形成されている。金属箔4を形成する金属としては、銅が好ましく用いられる。また、その厚みは、例えば、2〜5μmであり、好ましくは、2〜4μmである。
このような配線回路基板1は、例えば、図2に示す方法によって製造することができる。
そして、図2(b)に示すように、レジスト8を上記した金属箔4のパターンと反転するパターンで形成する。レジスト8の形成は、例えば、ドライフィルムレジストを用いて露光および現像する、公知の方法が用いられる。
そして、図2(d)に示すように、レジスト8およびレジスト8が形成されていた部分の金属薄膜3を、例えば、化学エッチング(ウェットエッチング)などの公知のエッチング法または剥離によって除去する。
例えば、アディティブ法により、パターンニングする場合には、まず、ベース絶縁層5の表面全体に、例えば、真空成膜法やスパッタリング法などにより、下地となる導体薄膜を形成し、その導体薄膜の表面に、ドライフィルムレジストなどを用いて露光および現像し、配線回路パターンと反転するパターンのめっきレジストを形成する。次いで、めっきにより、めっきレジストから露出する導体薄膜の表面に、導体パターン6を配線回路パターンとして形成し、めっきレジストおよびめっきレジストが形成されていた部分の導体薄膜をエッチングなどにより除去する。なお、めっきは、電解めっき、無電解めっきのいずれでもよいが、電解めっきが好ましく用いられ、なかでも、電解銅めっきが好ましく用いられる。
その後、配線回路基板1には、特性インピーダンスを調整するために、図2(g)の点線で示すように、金属支持基板2をエッチングにより、金属箔4と対向するように切り抜いて、開口部9を形成する。これによって、配線回路基板1を得る。
このようにして得られる配線回路基板1では、図1に示すように、金属支持基板2の上に、金属薄膜3を介して金属箔4が積層されている。そのため、金属支持基板2のみでは、金属支持基板2に対向する導体パターン6の伝送損失が大きくなるのに対し、このように、金属箔4を金属支持基板2と導体パターン6の間に介在させることにより、導体パターン6の伝送損失を低減することができる。また、金属支持基板2と金属箔4との間に金属薄膜3を介在させることで、簡易な層構成により、金属支持基板2と金属箔4との密着性を十分に図ることができ、優れた長期信頼性を確保することができる。
実施例1
厚み25μmのステンレスからなる金属支持基板の上に、金属薄膜として、厚み0.03μmのクロム薄膜と厚み0.07μmの銅薄膜とをスパッタリングによって順次形成した(図2(a)参照)。そして、金属箔のパターンと反転するパターンのめっきレジストを、ドライフィルムレジストを用いて形成した(図2(b)参照)。次いで、めっきレジストから露出する金属薄膜の表面全体に、金属箔として、厚み4.0μmの銅箔を電解銅めっきにより形成した(図2(c)参照)。そして、めっきレジストおよびめっきレジストが形成されていた部分の金属薄膜を、化学エッチングにより除去した後(図2(d)参照)、金属箔および金属支持基板の表面に、感光性ポリアミック酸樹脂のワニスを塗布後、露光および現像し、さらに加熱硬化することにより、厚み10μmのポリイミド樹脂からなるベース絶縁層を、金属箔の表面全体を被覆するようなパターンとして形成した(図2(e)参照)。次いで、そのベース絶縁層の表面に、アディティブ法によって、配線回路パターンで、厚み10μmの導体パターンを形成した(図2(f)参照)。さらに、導体パターンを被覆するように、感光性ポリアミック酸樹脂のワニスを塗布後、露光および現像し、さらに加熱硬化することにより、厚み5μmのポリイミド樹脂からなるカバー絶縁層を、導体パターンの表面全体(端子部を除く。)を被覆するようなパターンとして形成した(図2(g)参照)。その後、端子部に金めっきを施し、金属支持基板をエッチングにより、所望の形状に切り抜き、回路付サスペンション基板を得た。
金属薄膜を、厚み0.03μmのニッケルクロム合金薄膜に変更した以外は、実施例1と同様にして、回路付サスペンション基板を得た。
実施例3
金属薄膜を、厚み1μmの電解金めっき膜(電解金めっきにより形成)に変更した以外は、実施例1と同様にして、回路付サスペンション基板を得た。
金属薄膜を形成せずに、金属支持基板の上に、直接、電解銅めっきにより銅箔を形成した以外は、実施例1と同様にして、回路付サスペンション基板を得た。
比較例2
金属薄膜および金属箔を形成しなかった以外は、実施例1と同様にして、回路付サスペンション基板を得た。
(銅箔エッチング評価)
各実施例および各比較例において得られた回路付サスペンション基板の金属支持基板を、特性インピーダンスを調整するために、所定の形状にエッチングして開口部を形成したときに、実施例1〜3においては、金属薄膜がバリア層となり、金属箔としての銅箔がエッチングされていないことが確認された。一方、比較例1においては、金属箔としての銅箔がエッチングされていることが確認された。
(伝送効率評価)
各実施例および各比較例において得られた回路付サスペンション基板において、出力信号強度(POUT)と入力信号強度(PIN)とを測定し、下記式(1)のように、出力信号強度の入力信号強度に対する比率として、伝送効率を評価した。その結果を表1に示す。
(密着性評価)
各実施例および各比較例において得られた回路付サスペンション基板を、温度−40℃の条件下に放置後、温度120℃の条件下に放置し、これを1サイクルとして、1000サイクル後の各回路付サスペンション基板について、金属支持基板と金属箔との間の密着力をテープ剥離により評価した。その結果を表1に示す。
2 金属支持基板
3 金属薄膜
4 金属箔
5 ベース絶縁層
6 導体パターン
Claims (5)
- 金属支持基板と、前記金属支持基板の上に形成される金属薄膜と、前記金属薄膜の上に形成される金属箔と、前記金属箔の上に形成される絶縁層と、前記絶縁層の上に形成される配線とを備え、
前記金属支持基板には、前記金属箔と対向する開口部が形成されていることを特徴とする、配線回路基板。 - 前記開口部が、エッチングにより形成されていることを特徴する、請求項1に記載の配線回路基板。
- 前記金属支持基板がステンレスからなり、前記金属箔が銅からなることを特徴とする、
請求項1または2に記載の配線回路基板。 - 前記金属薄膜が、スパッタリングまたは電解めっきにより形成され、前記金属箔が、電
解めっきにより形成されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の配線回路基板。 - 前記配線回路基板が、回路付サスペンション基板であることを特徴とする、請求項1〜
4のいずれかに記載の配線回路基板。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005057704A JP4403090B2 (ja) | 2005-03-02 | 2005-03-02 | 配線回路基板 |
| CN2006100515272A CN1829413B (zh) | 2005-03-02 | 2006-02-27 | 布线电路基板 |
| US11/365,845 US7182606B2 (en) | 2005-03-02 | 2006-03-02 | Wired circuit board |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005057704A JP4403090B2 (ja) | 2005-03-02 | 2005-03-02 | 配線回路基板 |
Related Child Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007293370A Division JP4640853B2 (ja) | 2007-11-12 | 2007-11-12 | 配線回路基板 |
| JP2007293369A Division JP4640852B2 (ja) | 2007-11-12 | 2007-11-12 | 配線回路基板の製造方法 |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006245220A JP2006245220A (ja) | 2006-09-14 |
| JP2006245220A5 JP2006245220A5 (ja) | 2007-05-10 |
| JP4403090B2 true JP4403090B2 (ja) | 2010-01-20 |
Family
ID=36944656
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005057704A Expired - Fee Related JP4403090B2 (ja) | 2005-03-02 | 2005-03-02 | 配線回路基板 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7182606B2 (ja) |
| JP (1) | JP4403090B2 (ja) |
| CN (1) | CN1829413B (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US10327327B2 (en) | 2016-09-06 | 2019-06-18 | Nitto Denko Corporation | Printed circuit board and method of manufacturing the same |
| US10524355B2 (en) | 2016-04-18 | 2019-12-31 | Nitto Denko Corporation | Printed circuit board and method of manufacturing the same |
Families Citing this family (22)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7249954B2 (en) * | 2002-02-26 | 2007-07-31 | Paricon Technologies Corporation | Separable electrical interconnect with anisotropic conductive elastomer for translating footprint |
| JP4640802B2 (ja) | 2005-07-07 | 2011-03-02 | 日東電工株式会社 | 回路付サスペンション基板 |
| JP4615427B2 (ja) | 2005-12-01 | 2011-01-19 | 日東電工株式会社 | 配線回路基板 |
| JP4725346B2 (ja) | 2006-02-08 | 2011-07-13 | ソニー株式会社 | 半導体装置 |
| US7284992B2 (en) * | 2006-03-22 | 2007-10-23 | International Business Machines Corporation | Electronic package structures using land grid array interposers for module-to-board interconnection |
| US7520761B2 (en) * | 2006-07-17 | 2009-04-21 | Paricon Technologies | Separable electrical interconnect with anisotropic conductive elastomer and adaptor with channel for engaging a frame |
| DE102006033269B4 (de) * | 2006-07-18 | 2010-10-28 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren zum Herstellen einer Anordnung mit einem flexiblen Leiterträger, einer Basisplatte und einem Dichtkörper |
| DE102006033477B3 (de) * | 2006-07-19 | 2008-01-24 | Siemens Ag | Leiterträger und Anordnung mit Leiterträger |
| JP2008034639A (ja) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Nitto Denko Corp | 配線回路基板 |
| JP4865453B2 (ja) | 2006-08-30 | 2012-02-01 | 日東電工株式会社 | 配線回路基板およびその製造方法 |
| JP2008282995A (ja) | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Nitto Denko Corp | 配線回路基板 |
| JP2009016610A (ja) | 2007-07-05 | 2009-01-22 | Nitto Denko Corp | 配線回路基板およびその製造方法 |
| JP4887232B2 (ja) * | 2007-07-24 | 2012-02-29 | 日東電工株式会社 | 配線回路基板の製造方法 |
| JP6021211B2 (ja) * | 2010-04-30 | 2016-11-09 | 大日本印刷株式会社 | サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンションおよびハードディスクドライブ |
| TWI442526B (zh) * | 2010-09-17 | 2014-06-21 | Subtron Technology Co Ltd | 導熱基板及其製作方法 |
| US8491315B1 (en) * | 2011-11-29 | 2013-07-23 | Plastronics Socket Partners, Ltd. | Micro via adapter socket |
| JP5349634B2 (ja) * | 2012-03-16 | 2013-11-20 | 日東電工株式会社 | 回路付サスペンション基板 |
| TWI599274B (zh) | 2013-02-26 | 2017-09-11 | 大自達電線股份有限公司 | 撓性印刷電路板用補強構件、撓性印刷電路板及遮蔽印刷電路板 |
| JP6808266B2 (ja) * | 2016-05-18 | 2021-01-06 | 日東電工株式会社 | 配線回路基板およびその製造方法 |
| JP6802688B2 (ja) * | 2016-11-02 | 2020-12-16 | 日東電工株式会社 | 配線回路基板 |
| JP2023038848A (ja) | 2021-09-07 | 2023-03-17 | 日東電工株式会社 | 配線回路基板の製造方法 |
| US20230413431A1 (en) * | 2022-06-15 | 2023-12-21 | Nitto Denko Corporation | Wiring circuit board and method of producing the wiring circuit board |
Family Cites Families (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5612512A (en) * | 1992-11-11 | 1997-03-18 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | High frequency electronic component having base substrate formed of bismaleimide-triazine resin and resistant film formed on base substrate |
| JP3461204B2 (ja) * | 1993-09-14 | 2003-10-27 | 株式会社東芝 | マルチチップモジュール |
| DE59410240D1 (de) * | 1994-03-23 | 2003-03-13 | Dyconex Ag Bassersdorf | Folienleiterplatten und verfahren zu deren herstellung |
| US5776824A (en) * | 1995-12-22 | 1998-07-07 | Micron Technology, Inc. | Method for producing laminated film/metal structures for known good die ("KG") applications |
| US6525921B1 (en) * | 1999-11-12 | 2003-02-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd | Capacitor-mounted metal foil and a method for producing the same, and a circuit board and a method for producing the same |
| JP2001209918A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-08-03 | Nitto Denko Corp | 回路付サスペンション基板 |
| CN1415474A (zh) * | 2001-10-29 | 2003-05-07 | 造利科技股份有限公司 | 具有载体的转印背胶式铜箔制造方法 |
| KR100584965B1 (ko) * | 2003-02-24 | 2006-05-29 | 삼성전기주식회사 | 패키지 기판 및 그 제조 방법 |
| JP4222885B2 (ja) * | 2003-06-04 | 2009-02-12 | 日東電工株式会社 | 配線回路基板 |
| JP4178077B2 (ja) * | 2003-06-04 | 2008-11-12 | 日東電工株式会社 | 配線回路基板 |
| JP2005011387A (ja) | 2003-06-16 | 2005-01-13 | Hitachi Global Storage Technologies Inc | 磁気ディスク装置 |
| JP4028477B2 (ja) * | 2003-12-04 | 2007-12-26 | 日東電工株式会社 | 回路付サスペンション基板およびその製造方法 |
| JP2005235318A (ja) * | 2004-02-20 | 2005-09-02 | Nitto Denko Corp | 回路付サスペンション基板の製造方法 |
-
2005
- 2005-03-02 JP JP2005057704A patent/JP4403090B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-02-27 CN CN2006100515272A patent/CN1829413B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-03-02 US US11/365,845 patent/US7182606B2/en active Active
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US10524355B2 (en) | 2016-04-18 | 2019-12-31 | Nitto Denko Corporation | Printed circuit board and method of manufacturing the same |
| US10327327B2 (en) | 2016-09-06 | 2019-06-18 | Nitto Denko Corporation | Printed circuit board and method of manufacturing the same |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2006245220A (ja) | 2006-09-14 |
| US20060199402A1 (en) | 2006-09-07 |
| CN1829413A (zh) | 2006-09-06 |
| US7182606B2 (en) | 2007-02-27 |
| CN1829413B (zh) | 2010-05-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4403090B2 (ja) | 配線回路基板 | |
| JP4865453B2 (ja) | 配線回路基板およびその製造方法 | |
| CN101304635B (zh) | 布线电路基板 | |
| JP4640802B2 (ja) | 回路付サスペンション基板 | |
| JP2008218728A (ja) | 配線回路基板およびその製造方法 | |
| CN1976556B (zh) | 配线电路基板 | |
| JP4887232B2 (ja) | 配線回路基板の製造方法 | |
| JP2008034639A (ja) | 配線回路基板 | |
| JP2005317836A (ja) | 配線回路基板およびその製造方法 | |
| US7501581B2 (en) | Wired circuit board and producing method thereof | |
| JP4611159B2 (ja) | 配線回路基板 | |
| JP4799902B2 (ja) | 配線回路基板および配線回路基板の製造方法 | |
| JP4640853B2 (ja) | 配線回路基板 | |
| JP5304175B2 (ja) | サスペンション基板の製造方法 | |
| JP4640852B2 (ja) | 配線回路基板の製造方法 | |
| JP4611075B2 (ja) | 配線回路基板 | |
| JP5349634B2 (ja) | 回路付サスペンション基板 | |
| JP2006165269A (ja) | 配線回路基板 | |
| JP4335075B2 (ja) | 多層プリント配線基板およびその製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070320 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070320 |
|
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20070320 |
|
| A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20070410 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070417 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070614 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070911 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071112 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071128 |
|
| A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20071221 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091030 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4403090 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151106 Year of fee payment: 6 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |