JP4615427B2 - 配線回路基板 - Google Patents
配線回路基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4615427B2 JP4615427B2 JP2005348061A JP2005348061A JP4615427B2 JP 4615427 B2 JP4615427 B2 JP 4615427B2 JP 2005348061 A JP2005348061 A JP 2005348061A JP 2005348061 A JP2005348061 A JP 2005348061A JP 4615427 B2 JP4615427 B2 JP 4615427B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- thin film
- metal thin
- insulating layer
- metal foil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/05—Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
- H05K1/056—Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/44—Manufacturing insulated metal core circuits or other insulated electrically conductive core circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0302—Properties and characteristics in general
- H05K2201/0317—Thin film conductor layer; Thin film passive component
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0335—Layered conductors or foils
- H05K2201/0338—Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer or layered thin film adhesion layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09818—Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
- H05K2201/09845—Stepped hole, via, edge, bump or conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/07—Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
- H05K2203/0703—Plating
- H05K2203/0723—Electroplating, e.g. finish plating
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/38—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
- H05K3/388—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24917—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
Description
このような回路付サスペンション基板では、金属支持基板がステンレスで形成されていることから、導体パターンにおいて伝送損失が大きくなる。
そのため、伝送損失を低減させるために、ステンレスからなるサスペンションの上に、銅または銅を主成分とする銅合金からなる下部導体を形成し、その下部導体の上に、絶縁層、記録側導体および再生側導体を順次形成することが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、本発明の配線回路基板は、前記金属箔が、銅からなり、前記第2金属薄膜が、ニッケル、クロム、ニッケルおよびクロムの合金からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属からなることが好適である。
図1において、この配線回路基板1は、ハードディスクドライブに搭載される回路付サスペンション基板であって、長手方向に延びる金属支持基板2の上に、第1金属薄膜3が形成され、その第1金属薄膜3の上に、金属箔4が形成され、その金属箔4の上に、第2金属薄膜5が形成され、その第2金属薄膜5の上に、ベース絶縁層6が形成されており、そのベース絶縁層6の上に、導体パターン7が形成され、さらに必要に応じて、導体パターン7の上にカバー絶縁層8が形成されている。
また、第1金属薄膜3は、金属支持基板2の表面において、金属箔4が形成されている部分に対向するように、パターンとして形成されている。第1金属薄膜3を形成する金属としては、例えば、クロム、金、銀、白金、ニッケル、チタン、ケイ素、マンガン、ジルコニウム、およびそれらの合金、またはそれらの酸化物などが用いられる。また、その厚みは、例えば、0.01〜1μm、好ましくは、0.1〜1μmである。
また、金属箔4は、第1金属薄膜3の表面において、少なくとも導体パターン7が形成されている部分に対向するように、パターンとして形成されている。金属箔4を形成する金属としては、銅が好ましく用いられる。また、その厚みは、例えば、1〜5μmであり、好ましくは、2〜4μmである。
図1に示す配線回路基板1は、例えば、図2に示す方法によって製造することができる。
そして、図2(b)に示すように、レジスト9を上記した金属箔4のパターンと反転するパターンで形成する。レジスト9の形成は、例えば、ドライフィルムレジストを用いて露光および現像する、公知の方法が用いられる。
そして、図2(d)に示すように、レジスト9およびレジスト9が形成されていた部分の第1金属薄膜3を、例えば、化学エッチング(ウェットエッチング)などの公知のエッチング法または剥離によって除去する。
そして、図2(f)に示すように、第2金属薄膜5の表面全体に、例えば、上記した合成樹脂の溶液(ワニス)を均一に塗布した後、乾燥し、次いで、必要に応じて、加熱することによって硬化させ、合成樹脂からなるベース絶縁層6を形成する。なお、ベース絶縁層6は、感光性の合成樹脂を露光および現像することにより、パターンとして形成することもできる。さらに、ベース絶縁層6の形成は、上記の方法に特に制限されず、例えば、予め合成樹脂をフィルムに形成して、そのフィルムを、第2金属薄膜5の表面に、公知の接着剤層を介して貼着することもできる。
例えば、アディティブ法により、パターンニングする場合には、まず、ベース絶縁層6の表面全体に、例えば、真空成膜法やスパッタリング法などにより、下地となる導体薄膜を形成し、その導体薄膜の表面に、ドライフィルムレジストなどを用いて露光および現像し、配線回路パターンと反転するパターンのめっきレジストを形成する。次いで、めっきにより、めっきレジストから露出する導体薄膜の表面に、導体パターン7を配線回路パターンとして形成し、めっきレジストおよびめっきレジストが形成されていた部分の導体薄膜をエッチングなどにより除去する。なお、めっきは、電解めっき、無電解めっきのいずれでもよいが、電解めっきが好ましく用いられ、なかでも、電解銅めっきが好ましく用いられる。
このように、エッチングにより金属支持基板2に開口部10を形成する場合には、従来の配線回路基板では、金属支持基板2の上に、金属箔4が直接積層されているため、金属箔4もエッチングされる。
実施例1
厚み25μmのステンレスからなる金属支持基板の上に、第1金属薄膜として、厚み0.03μmのクロム薄膜と厚み0.07μmの銅薄膜とをスパッタリングによって順次形成した(図2(a)参照)。そして、金属箔のパターンと反転するパターンのめっきレジストを、ドライフィルムレジストを用いて形成した(図2(b)参照)。次いで、めっきレジストから露出する第1金属薄膜の表面全体に、金属箔として、厚み4.0μmの銅箔を電解銅めっきにより形成した(図2(c)参照)。そして、めっきレジストおよびめっきレジストが形成されていた部分の第1金属薄膜を、化学エッチングにより除去した後(図2(d)参照)、金属箔および金属支持基板の表面に、第2金属薄膜として、厚み0.1μmのニッケル薄膜を無電解めっきによって形成した(図2(e)参照)。次いで、第2金属薄膜の表面に、感光性ポリアミック酸樹脂のワニスを塗布後、露光および現像し、さらに加熱硬化することにより、厚み10μmのポリイミド樹脂からなるベース絶縁層を、第2金属薄膜の表面を被覆するようなパターンとして形成した(図2(f)参照)。次いで、そのベース絶縁層の表面に、アディティブ法によって、配線回路パターンで、厚み10μmの銅からなる導体パターンを形成した(図2(g)参照)。さらに、導体パターンを被覆するように、感光性ポリアミック酸樹脂のワニスを塗布後、露光および現像し、さらに加熱硬化することにより、厚み5μmのポリイミド樹脂からなるカバー絶縁層を、ベース絶縁層の上に、導体パターンの表面全体(端子部を除く。)を被覆するようなパターンとして形成した(図2(h)参照)。その後、端子部に金めっきを施し、金属支持基板をエッチングにより、所望の形状に切り抜き、回路付サスペンション基板を得た。
第2金属薄膜として、厚み0.01μmのクロム薄膜をスパッタリングによって形成した以外は、実施例1と同様にして、回路付サスペンション基板を得た。
比較例1
第2金属薄膜を形成せずに、金属箔の上に、直接、ベース絶縁層を形成した以外は、実施例1と同様にして、回路付サスペンション基板を得た。
(イオンマイグレーション現象の評価)
各実施例および比較例において得られた回路付サスペンション基板を、温度85℃、湿度85%、印加電圧10Vの条件下で、1000時間使用した後、金属箔としての銅箔の銅が、ベース絶縁層としてのポリイミド樹脂の表面または内部に移行する、イオンマイグレーション現象の有無を断面SEM観察により確認した。その結果、実施例1および2においては、第2金属薄膜がバリア層となり、イオンマイグレーション現象が認められなかった。一方、比較例1においては、銅箔の銅のポリイミド樹脂の表面または内部に対する、イオンマイグレーション現象が認められ、ポリイミド樹脂の変色が確認された。
各実施例および比較例において得られた回路付サスペンション基板において、出力信号強度(POUT)と入力信号強度(PIN)とを測定し、下記式(1)のように、出力信号強度の入力信号強度に対する比率として、伝送効率を評価した。その結果を表1に示す。
伝送効率(%)=POUT/PIN (1)
2 金属支持基板
3 第1金属薄膜
4 金属箔
5 第2金属薄膜
6 ベース絶縁層
7 導体パターン
Claims (2)
- 金属支持基板と、前記金属支持基板の上に形成される第1金属薄膜と、前記第1金属薄膜の上に形成される金属箔と、前記金属箔の上面および側面に形成される第2金属薄膜と、前記第2金属薄膜の上に形成される絶縁層と、前記絶縁層の上に形成される導体パターンとを備えることを特徴とする、配線回路基板。
- 前記金属箔が、銅からなり、前記第2金属薄膜が、ニッケル、クロム、ニッケルおよびクロムの合金からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属からなることを特徴とする、請求項1に記載の配線回路基板。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005348061A JP4615427B2 (ja) | 2005-12-01 | 2005-12-01 | 配線回路基板 |
| CN200610163957.3A CN1976556B (zh) | 2005-12-01 | 2006-11-30 | 配线电路基板 |
| US11/606,021 US7638873B2 (en) | 2005-12-01 | 2006-11-30 | Wired circuit board |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005348061A JP4615427B2 (ja) | 2005-12-01 | 2005-12-01 | 配線回路基板 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007157836A JP2007157836A (ja) | 2007-06-21 |
| JP4615427B2 true JP4615427B2 (ja) | 2011-01-19 |
Family
ID=38119118
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005348061A Active JP4615427B2 (ja) | 2005-12-01 | 2005-12-01 | 配線回路基板 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7638873B2 (ja) |
| JP (1) | JP4615427B2 (ja) |
| CN (1) | CN1976556B (ja) |
Families Citing this family (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE102006033269B4 (de) * | 2006-07-18 | 2010-10-28 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren zum Herstellen einer Anordnung mit einem flexiblen Leiterträger, einer Basisplatte und einem Dichtkörper |
| DE102006033477B3 (de) * | 2006-07-19 | 2008-01-24 | Siemens Ag | Leiterträger und Anordnung mit Leiterträger |
| JP4887232B2 (ja) * | 2007-07-24 | 2012-02-29 | 日東電工株式会社 | 配線回路基板の製造方法 |
| JP5202920B2 (ja) * | 2007-10-05 | 2013-06-05 | 大日本印刷株式会社 | サスペンション基板およびその製造方法。 |
| JP6021211B2 (ja) * | 2010-04-30 | 2016-11-09 | 大日本印刷株式会社 | サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンションおよびハードディスクドライブ |
| JP6808266B2 (ja) * | 2016-05-18 | 2021-01-06 | 日東電工株式会社 | 配線回路基板およびその製造方法 |
| JP7310599B2 (ja) * | 2019-12-26 | 2023-07-19 | トヨタ自動車株式会社 | 配線基板の製造方法および配線基板 |
| WO2021199365A1 (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | ソニーグループ株式会社 | 通信装置、および通信装置の製造方法 |
| US12336203B2 (en) * | 2020-06-29 | 2025-06-17 | Tdk Corporation | Thin film capacitor, its manufacturing method, and electronic circuit substrate having the thin film capacitor |
| JP7289602B2 (ja) | 2020-11-13 | 2023-06-12 | 日東電工株式会社 | 配線回路基板、および配線回路基板の製造方法 |
Family Cites Families (39)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS59219492A (ja) | 1983-05-27 | 1984-12-10 | Nisshin Steel Co Ltd | 片面銅めつきステンレス鋼板の製造法 |
| JPH0728130B2 (ja) | 1987-12-07 | 1995-03-29 | 株式会社ミツトヨ | 立体パターン配線構造およびその製造方法 |
| JPH03274799A (ja) | 1990-03-23 | 1991-12-05 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置の金属絶縁基板 |
| JPH05304345A (ja) | 1992-04-27 | 1993-11-16 | Sanken Electric Co Ltd | 金属製配線基板及びその製造方法 |
| US5612512A (en) * | 1992-11-11 | 1997-03-18 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | High frequency electronic component having base substrate formed of bismaleimide-triazine resin and resistant film formed on base substrate |
| JP3461204B2 (ja) * | 1993-09-14 | 2003-10-27 | 株式会社東芝 | マルチチップモジュール |
| JPH07202365A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-04 | Fujitsu Ltd | 半導体実装基板 |
| DE59410240D1 (de) * | 1994-03-23 | 2003-03-13 | Dyconex Ag Bassersdorf | Folienleiterplatten und verfahren zu deren herstellung |
| JP3354302B2 (ja) * | 1994-07-27 | 2002-12-09 | 日本メクトロン株式会社 | 磁気ヘッド用サスペンションの製造法 |
| JPH08241894A (ja) * | 1995-03-03 | 1996-09-17 | Fujitsu Ltd | レーザ・アブレーション加工方法 |
| JPH08307020A (ja) | 1995-05-08 | 1996-11-22 | Nitto Denko Corp | 回路形成用基板および回路基板 |
| US5776824A (en) * | 1995-12-22 | 1998-07-07 | Micron Technology, Inc. | Method for producing laminated film/metal structures for known good die ("KG") applications |
| CN1106788C (zh) * | 1996-02-13 | 2003-04-23 | 日东电工株式会社 | 电路基片 |
| JP3206428B2 (ja) * | 1996-04-09 | 2001-09-10 | ティーディーケイ株式会社 | ヘッドジンバルアセンブリを具備するハードディスク装置 |
| JPH10261212A (ja) | 1996-09-27 | 1998-09-29 | Nippon Mektron Ltd | 回路配線付き磁気ヘッド用サスペンションの製造法 |
| US5796552A (en) * | 1996-10-03 | 1998-08-18 | Quantum Corporation | Suspension with biaxially shielded conductor trace array |
| JP3862454B2 (ja) * | 1999-09-16 | 2006-12-27 | 電気化学工業株式会社 | 金属ベース多層回路基板 |
| US6525921B1 (en) * | 1999-11-12 | 2003-02-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd | Capacitor-mounted metal foil and a method for producing the same, and a circuit board and a method for producing the same |
| JP2001209918A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-08-03 | Nitto Denko Corp | 回路付サスペンション基板 |
| US6480359B1 (en) * | 2000-05-09 | 2002-11-12 | 3M Innovative Properties Company | Hard disk drive suspension with integral flexible circuit |
| JP3751805B2 (ja) | 2000-08-11 | 2006-03-01 | 日東電工株式会社 | 金属薄膜の形成方法 |
| KR100379128B1 (ko) | 2000-08-23 | 2003-04-08 | 주식회사 아큐텍반도체기술 | 삼원합금을 이용한 환경친화적 반도체 장치 제조용 기질 |
| JP2002222578A (ja) * | 2001-01-26 | 2002-08-09 | Nitto Denko Corp | 中継フレキシブル配線回路基板 |
| JP3654198B2 (ja) | 2001-02-23 | 2005-06-02 | Tdk株式会社 | ヘッドジンバルアセンブリ |
| JP3895125B2 (ja) * | 2001-04-12 | 2007-03-22 | 日東電工株式会社 | 補強板付フレキシブルプリント回路板 |
| CN1415474A (zh) | 2001-10-29 | 2003-05-07 | 造利科技股份有限公司 | 具有载体的转印背胶式铜箔制造方法 |
| JP2004014975A (ja) * | 2002-06-11 | 2004-01-15 | Nitto Denko Corp | 金属箔付フレキシブル回路基板 |
| KR100584965B1 (ko) * | 2003-02-24 | 2006-05-29 | 삼성전기주식회사 | 패키지 기판 및 그 제조 방법 |
| JP4222882B2 (ja) | 2003-06-03 | 2009-02-12 | 日東電工株式会社 | 配線回路基板 |
| JP4222885B2 (ja) | 2003-06-04 | 2009-02-12 | 日東電工株式会社 | 配線回路基板 |
| JP4178077B2 (ja) * | 2003-06-04 | 2008-11-12 | 日東電工株式会社 | 配線回路基板 |
| JP2005011387A (ja) * | 2003-06-16 | 2005-01-13 | Hitachi Global Storage Technologies Inc | 磁気ディスク装置 |
| JP4019034B2 (ja) * | 2003-09-22 | 2007-12-05 | 日東電工株式会社 | 回路付サスペンション基板の製造方法 |
| JP2005158973A (ja) | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Matsushita Electric Works Ltd | 多層回路基板及び多層回路基板の製造方法 |
| JP4028477B2 (ja) * | 2003-12-04 | 2007-12-26 | 日東電工株式会社 | 回路付サスペンション基板およびその製造方法 |
| JP2005235318A (ja) * | 2004-02-20 | 2005-09-02 | Nitto Denko Corp | 回路付サスペンション基板の製造方法 |
| JP2005317836A (ja) | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Nitto Denko Corp | 配線回路基板およびその製造方法 |
| JP2006173399A (ja) | 2004-12-16 | 2006-06-29 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 配線基板 |
| JP4403090B2 (ja) | 2005-03-02 | 2010-01-20 | 日東電工株式会社 | 配線回路基板 |
-
2005
- 2005-12-01 JP JP2005348061A patent/JP4615427B2/ja active Active
-
2006
- 2006-11-30 CN CN200610163957.3A patent/CN1976556B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-11-30 US US11/606,021 patent/US7638873B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2007157836A (ja) | 2007-06-21 |
| CN1976556A (zh) | 2007-06-06 |
| US20070128417A1 (en) | 2007-06-07 |
| US7638873B2 (en) | 2009-12-29 |
| CN1976556B (zh) | 2010-08-18 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4403090B2 (ja) | 配線回路基板 | |
| JP4865453B2 (ja) | 配線回路基板およびその製造方法 | |
| US7638873B2 (en) | Wired circuit board | |
| JP4308862B2 (ja) | 配線回路基板およびその製造方法 | |
| US20070017695A1 (en) | Wired circuit board | |
| EP1883283B1 (en) | Wired Circuit Board | |
| US7895741B2 (en) | Method of producing a wired circuit board | |
| US7501581B2 (en) | Wired circuit board and producing method thereof | |
| JP4611159B2 (ja) | 配線回路基板 | |
| JP5304175B2 (ja) | サスペンション基板の製造方法 | |
| JP4640853B2 (ja) | 配線回路基板 | |
| JP2009016610A (ja) | 配線回路基板およびその製造方法 | |
| JP4640852B2 (ja) | 配線回路基板の製造方法 | |
| JP4611075B2 (ja) | 配線回路基板 | |
| JP4588405B2 (ja) | 配線回路基板およびその製造方法 | |
| JPS6141303B2 (ja) | ||
| JP2006013161A (ja) | 配線回路基板およびその製造方法 | |
| JP2006066451A (ja) | 配線回路基板 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071113 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100318 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100323 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100519 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101019 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101020 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4615427 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161029 Year of fee payment: 6 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |