[go: up one dir, main page]

JP4551660B2 - 診断検査方法 - Google Patents

診断検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4551660B2
JP4551660B2 JP2003551539A JP2003551539A JP4551660B2 JP 4551660 B2 JP4551660 B2 JP 4551660B2 JP 2003551539 A JP2003551539 A JP 2003551539A JP 2003551539 A JP2003551539 A JP 2003551539A JP 4551660 B2 JP4551660 B2 JP 4551660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
chamber
sample
analyte
capture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003551539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005512090A (ja
Inventor
アンドリュー ジョン スローン
アンドリュー アーサー グーリー
デイヴィッド イアン モールバラ
ロバート アラン コール
Original Assignee
プロテオム システムズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2002950212A external-priority patent/AU2002950212A0/en
Application filed by プロテオム システムズ リミテッド filed Critical プロテオム システムズ リミテッド
Publication of JP2005512090A publication Critical patent/JP2005512090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4551660B2 publication Critical patent/JP4551660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5023Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures with a sample being transported to, and subsequently stored in an absorbent for analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0642Filling fluids into wells by specific techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0825Test strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0633Valves, specific forms thereof with moving parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/973Simultaneous determination of more than one analyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/81Tube, bottle, or dipstick

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

本発明は、診断検査方法に関し、特に、検査過程を実行するのに使用される装置と、この装置を用いて検査過程を実行する方法に関する。
診断検査には、ほぼ20年間、ラテラルフロー技術とフロースルー技術が使用されている。ラテラルフロー技術は、ラテラルフロー装置の製造が容易であり、検査を全血分離に適応可能な単純な2段階の過程で行うことができるため、現在主流の技術である。その結果、現場での迅速なポイント・オブ・ケアー診断技術として利用可能な簡単な装置を生み出している(コール(Cole)他、1996年、チューバキュロシス・アンド・ラング・ディシーズ(Tuberc. Lung. Dis.)77:363−368)。しかしながら、ラテラルフロー技術を用いて多種類の病気の診断を行うことは、サンプル間の側方拡散差異や分離用メンブレンのバッチ間の流量変動があるために、非常に困難である。このことは、検査内と検査バッチ間の両方で、抗原または抗体のシグナル強度にばらつきがあり、一貫性のない結果をもたらすことを意味する。
既存のフロースルー診断検査は、ラテラルフロー検査が一般に5分ないし15分の時間で完了するのに比べて、2分以内で完了することができる。しかしながら、この速度面での利点は、感度を犠牲にしている場合が多い。もう1つ不利な点は、ラテラルフローと同じ感度を得るためには、より多量のサンプルが必要となることである。このことは、状況によっては問題となる可能性がある。例えば、全血中のアナライト(反応物質)の診断には、全血球から血漿を分離する必要がある。そのために必要な全血の量がより多くなると、フロースルーフォーマットのメンブレンを急速に閉塞させることになる。
フロースルー検査の基本原理は十分に確立されている。この検査は、サンプル中の所定のアナライト/反応物質の有無、場合によっては、その量を求めるように構成されている。反応物質は、タンパク質である場合が多いが、他の反応物質も検査対象になり得る。検査が患者の特定の病気の有無を検査することである場合は、患者の体液に、感染症に反応して患者自身が産生した抗体または他のタンパク質が存在するか否か、または、病気を発生させる細菌やウィルス性原因物質が発現させたタンパク質が存在するか否かが検査される。一般的なフロースルー検査では、反応物質を含むと思われる液体サンプルがメンブレンを介して吸収パッドに吸収される。メンブレンには、反応物質と結合することが分かっている捕捉用アナライトが結合されている。その後、メンブレンは、通常、緩衝液で洗浄される一方、メンブレンには、これもまた反応物質と結合し、検出可能なトレーサまたはマーカを備えた検出用アナライトが含有された液体が添加される。検出用アナライトは、メンブレンに結合された固定化反応物質に結合し、目視またはその他の方法で検出することにより、その反応物質の存在を示すことができる。
米国特許第4246339号は、液体サンプル中の所定の反応物質の存在の有無を検査する検査装置を開示している。この装置は、両者間に液だめを形成し、両者間で伸縮する上下部材と、これら両部材を開放状態に偏倚する弾性手段を備えている。上部材は、それぞれ微孔質のメンブレンによって形成された底部を有する一連の検査ウェルを形成しており、メンブレンは、その表面に捕捉用アナライトを固定化させている。下部材の内部には、吸収材手段が配置されており、開放状態ではメンブレンとの間に間隔が設けられる一方、閉鎖状態ではメンブレンと接触する。米国特許第4246339号には、緩衝液で希釈された検査用血清を検査ウェルに添加し、装置を室温で10分間インキュベートした後に、カセットを閉鎖状態まで押圧することによって、サンプルをメンブレンから吸収材に透過させることが開示されている。メンブレンは、乾燥すると、洗浄され、固定化反応物質と結合する検出用アナライトを含んだ溶液で覆われた後、染色剤が添加される次の工程へと続く。
米国特許第4246339号に記述された方法は、やや長々と時間のかかる単調な方法であり、感度も不足している。
さらに最近のフロースルー装置が米国特許第5185127号に記載されており、ここには、フィルタ積層体と、底部と蓋を有する筐体とを備えた検査装置が開示されている。フィルタ積層体は、米国特許第5185127号では結合剤と称される、捕捉用アナライトを付着させた親水性メンブレンを有している。親水性メンブレンの下には、疎水性メンブレンが配置されており、疎水性メンブレンの下には、吸収材パッドが配置されている。蓋は、上方に突出するリブを備えており、このリブは、その内部に挿入口を有する凹部を形成している。使用時には、反応物質(米国特許第5185127号ではアナライトと称される)を含んだサンプルを検査装置のウェルに入れ、その際に、反応物質/アナライトが捕捉用アナライト/結合剤と結合する。しかしながら、水溶液は、フィルタ積層体の親水性メンブレンの下に位置する疎水性メンブレンを濡らさないため、検査溶液は流動しない。したがって、検出用アナライトと反応物質との結合を完了させるのも同じくらい多くの時間が必要とされる。結合が完了したと判断されると、疎水性メンブレンを濡らす湿潤剤を添加することによって流動が開始される。水溶液は、その後に、吸収材パッドに流入する。その後、メンブレンは、洗浄され、アナライトと特異的に結合する抗体であり、密かに標識を結合させた検出用アナライト/トレーサで処理される。米国特許第5185127号も感度が不足しており、ラテラルフローフォーマットやELISAフォーマットで得られる感度と同等ではない。
概要
「に由来する」または「誘導体」という用語は、本明細書中で使用する場合、指定の完全体が特定の源から、必ずしも直接ではないにせよ、得られることを示すとみなされるべきである。
文脈上特に必要のない限り、または、特に指定しない限り、本明細書中で単数の完全体、工程または要素として列挙する本発明の完全体、工程または要素は、列挙された完全体、工程または要素の単数形態と複数形態の両方を明らかに包含するものである。
本明細書中であらゆる単独の実施形態に基づいて、とりわけ検査装置または検査方法に基づいて述べる本発明の実施形態群は、本明細書中で述べる本発明の他のいかなる実施形態に対しても準用されるとみなされるべきである。
本明細書を通じて、文脈上特に必要のない限り、「備える、含む」という言葉または「備えた、含んだ」、「備えている、含んでいる」などの変形は、記載された工程、要素または完全体、あるいは工程、要素または完全体の群を包含することを意味するが、他のいかなる工程、要素または完全体あるいは要素または完全体の群を除外するものではないと解釈される。
当業者であれば、本明細書中に記載する発明が具体的に記載したもの以外の変形および変更を許容することが理解できるであろう。本発明はそのような全ての変形および変更を包含するものと解されるべきである。さらに、本発明は、本明細書中で参照または提示された工程、特徴、組成物および化合物の全てを個別的にまたは集合的に包含し、かつ、上記工程または特徴のありとあらゆる組合せまたは2つ以上の任意の工程または特徴を包含する。
本発明は、本明細書中に記載された具体例によって範囲を限定されるものではない。機能的に等価な生成物、組成物および方法も、本明細書に記載されているように、本発明の範囲に含まれることは明らかである。
本発明は、特に指定しない限り、免疫金標識やプロテオミクスなどの従来の免疫細胞化学の技術を用いて必要以上の実験を伴うことなく実行される。そのような手順は、例えば、参照の形で盛り込まれている以下のテキストに記載されている。すなわち、
「金コロイド−細胞化学的標識の新たな展望(Colloidal Gold・A New Perspective For Cytochemical Marking)」ビーズリー(Beesley)J(1989)、ロイヤル・マイクロスコピカル・ソサエティ・ハンドブック(Royal Microscopical Society Handbook)No.17、オックスフォード・サイエンス・パブリケーションズ(Oxford Science Publications)、オックスフォード大学出版局(ペーパーバック)、
「免疫細胞化学入門:現在の技術と問題点(An Introduction To Immunocytochemistry : Current techniques and problems)」ポラック(Polak)Jおよびファン・ノールデン(Van Noorden)5(1984)、ロイヤル・マイクロスコピカル・ソサエティ・ハンドブック(Royal Microscopical Society Handbook)No.11、オックスフォード・サイエンス・パブリケーションズ(Oxford Science Publications)、オックスフォード大学出版局(ペーパーバック)、
「免疫細胞化学−現代の方法と応用(Immunocytochemistry・Modern Methods and Applications)」ポラック(Polak)Jおよびファン・ノールデン(Van Noorden)5(1986)(第2版)、バターワース・ハイネマン(Butterworth Heinemann)、オックスフォード(ハードカバー)、
「免疫細胞化学の技術(Techniques in Immunocytochemistry)」ブロック(Bullock)Gおよびペトルス(Petrusz)P(1982−1989)(4冊)、アカデミック・プレス(Academic Press)(ペーパーバック)、および
「金コロイド−原理、方法および応用(Colloidal Gold・Principles, Methods and Applications)」ハヤット(Hayat)M(1989−1990)(3冊)、アカデミック・プレス(Academic Press)(ハードカバー)である。
本願に引用された全ての文献は、本明細書に参照の形で具体的に盛り込まれる。
従来技術はその用語法に関して一貫性がないので、不確かさを回避し、明確にするため、以下の明細書で使用する用語を以下のとおりに定義する。「反応物質」または「対象アナライト」という用語は、検査によって検出される高分子(例えば、タンパク質や酵素)やその断片などを指すために使用される。「捕捉用アナライト」という用語は、メンブレンに結合されており、反応物質を結合させる「捕捉用」化合物を指すために使用される。「検出用アナライト」という用語は、これもまた反応物質と結合する「検出用」化合物と、「検出可能」要素とを備えたアナライトを指すために使用される。検出可能要素は、一般的には、可視光によってであれ蛍光によってであれ可視的に検出される。
第1の広い側面では、本発明は、検査過程に使用される装置および方法であって、反応物質と多重検出用アナライトとを結合させることにより、1種類または複数種類のリガンドが結合された多孔質反応メンブレン(第1のメンブレン)とサンプル−アナライト複合体とが反応する前に検査感度を向上させるとともに検査に必要なサンプルの量を低減させる効果をもたらす「プレインキュベーション工程」を設けることを特徴とする装置および方法を提供する。
一実施形態では、上記検出用アナライトは、検出可能要素に結合された複数種類の検出用化合物を含んだ多重検出用アナライトである。
したがって、本発明の一側面では、検査過程に使用される装置であって、
検出対象の反応物質と結合する捕捉用アナライトが結合された多孔質反応メンブレンからなり、上面と下面を有する第1の部材と、
薄葉紙などの吸収材の集団であって、上記第1の部材の下面の下方に配置され、該第1の部材の下面と接触する第2の部材と、
上記第1の部材の上方に間隔を置いて設けられ、側壁と、第2のメンブレン(小室のメンブレン)によって形成された底部とを有しており、所定のインキュベーション期間液体サンプルを貯留可能な、液体サンプルを収容する小室と、
上記小室から上記吸収材の集団へ液体を移動させないように上記第2のメンブレンが上記第1の部材から十分な距離を置いて配置される第1の位置と、上記第2のメンブレンが上記第1の部材と接触することにより、上記小室から上記多孔質反応メンブレンおよび上記第2のメンブレンを経て上記吸収材の集団へ液体を移動可能にする第2の位置の2つの位置で、上記小室を上記第1の部材の上方に支持する手段とを備えた装置が提供される。
それに関連する側面では、本発明は、本発明の装置を用いて液体サンプル中の所定の反応物質の存在の有無を検査する方法であって、
上記小室を上記第1の位置に配置した状態で、上記小室に検査対象の液体サンプルと検出用アナライトとを入れる工程と、
上記反応物質が存在する場合に、上記検出用アナライトが上記反応物質と結合するのに十分な時間を経過させる工程と、
上記小室を上記第2の位置まで降下させて、上記小室の底部と上記多孔質反応メンブレンとを接触させる工程と、
上記サンプルを上記多孔質反応メンブレンおよび上記第2のメンブレンに透過させて、上記反応物質が存在する場合に、上記多孔質反応メンブレン上に担持された捕捉用アナライトに上記反応物質を結合させる工程を含み、
好ましくは、上記検出用アナライトが多重検出用アナライトである方法を提供する。
「多重検出用アナライト」とは、本明細書中で使用される場合、検出可能要素に結合された複数種類の検出用化合物を含んだ検出用アナライトを指す。
発明者らは、多重検出用アナライトが以下に挙げるもののいずれかを含む本発明による多数の利点をもたらすことを予期せず発見した。その利点とは、例えば、
複数種類の検出用化合物を最適の結合効率で検出可能要素に結合可能であること、
複数種類の検出用化合物を用いて生成された検出用アナライトが、各検出用化合物について同じサイズと物理的特性を有すること、
検出可能要素に対する各検出用化合物の比率を、検出可能要素の相対的な結合特性に影響を及ぼすことなく変更可能であること、
量的な比較が可能であること、および
検出可能要素の非特異的結合能を低下させることである。
したがって、好ましい実施形態では、本発明は、少なくとも1種類の所定の反応物質の存在の有無を検査する方法であって、
上記少なくとも1種類の反応物質と結合する捕捉用アナライトが結合された多孔質反応メンブレンを設ける工程と、
第2の多孔質メンブレンによって形成された底部を有する小室に、検査対象の液体サンプルと多重検出用アナライトとを入れる工程と、
上記少なくとも1種類の反応物質が存在する場合に、上記多重検出用アナライトが上記反応物質と結合するのに十分な時間を経過させる工程と、
上記小室の底部を上記多孔質反応メンブレンと接触させる工程と、
上記サンプルを上記両メンブレンに透過させて、上記多孔質反応メンブレン上に担持された捕捉用アナライトに上記反応物質を結合させる工程を含む方法を提供する。
上記検出用化合物は、好ましくは、抗原、抗体またはリガンドである。
抗体、抗原およびリガンドは、目的のタンパク質やその断片またはエピトープに対して他の分子よりも優先して特異的に結合可能な結合部位を有する検出用化合物として利用することができる。
抗体は、民間の供給源から入手可能であり、あるいは、従来の手段によって生成される。民間の供給源は、当業者には公知であろう。
抗体などの複合体形成用物質に関連する「特異的に結合」という用語は、本明細書中で使用される場合、その物質が対象アナライト(例えば、目的のタンパク質)と優先的に結合することを指す。特に抗体に関しては、分子と非対象タンパク質との間に、ある程度の非特異的相互作用が生じることが分かっている。それでもなお、特異的結合は、抗原の特異的な認識によって媒介されるものとして区別される。
別の実施形態では、検出用化合物(抗体またはリガンド)は、抗体またはリガンドに、当分野で公知の技術を用いて検出可能な、例えば、放射性標識、蛍光標識または西洋ワサビペルオキシダーゼなどの酵素標識により直接的または間接的に標識を付けることによって、サンプル中の対象アナライトを検出させる要素に結合されている。直接的に標識付けされたアナライトは、検出用化合物に標識(検出可能要素)を会合または結合させている。間接的に標識付けされる検出用要素は、標識付き種(例えば、現像主薬に結合可能な標識付き抗体)に結合可能であってもよいし、別の種に作用して検出可能な結果を発生させてもよい。
検出可能要素は、抗体(または他のリガンド)とコンジュゲートを形成することが可能であり、検出可能要素には、高分子コロイド粒子(例えば、金コロイド粒子)や、着色された磁性または常磁性のラテックスビーズなどの粒状物質や、検出可能なシグナルの目視による観察、電子的な検出、またはそれ以外の方法での記録を直接的または間接的に可能にする生物学的または化学的活性物質などが含まれる。この分子は、発色や変色を引き起こす反応や、例えば電気的特性の変化を引き起こす反応を触媒する酵素であってもよい。検出可能要素は、エネルギー状態間の電子遷移によって特徴的な分光吸収や分光放射を生じるように、分子レベルで励起可能であってもよい。検出可能要素は、バイオセンサと併用可能な化学物質を含んでいてもよい。一実施形態では、上記検出用化合物(抗体)は、金コロイド粒子とコンジュゲートを形成する。このコンジュゲート化された抗体をサンプルのタンパク質に結合させることにより、目で検知したり電子的に読み取り可能な可視シグナルが生成され、定量的な結果が得られる。ビオチン−アビジン検出システム、ビオチン−ストレプトアビジン検出システムまたはアルカリフォスファターゼ検出システムが採用されてもよい。
その他の標識も当業者にとって公知である。
上記検出用要素は、好ましくは、金コロイド粒子、ラテックスビーズ、有色色素および炭素コロイドを含む群から選択される。
一実施形態では、上記検出可能要素は金コロイドである。金コロイドは、好ましくは、均質な反射特性を提供する。
別の実施形態では、上記検出可能要素は、有色色素に結合されたラテックスビーズである。
別の実施形態では、上記検出可能要素は炭素コロイドである。
好ましくは、検査時の「検査用」サンプルからのシグナルが対照用サンプルからのサンプルよりも大幅に大きいか小さい場合がよい結果である。
このように、本発明は、サンプルと多重検出用アナライトとを結合させ、検査感度を向上させるとともに検査に必要なサンプルの量を低減させるプレインキュベーション工程を実行することができるプレインキュベーション室となる小室を設けている。プレインキュベーション工程は、検査の完了までラテラルフローフォーマットでは10分かかるのに対して、依然として、約2分で検査を完了させることができる一方、一般的な既存のフロースルー装置の検査感度をラテラルフロー技術に匹敵する同等の感度レベルまで約10倍向上させることが分かった。
一実施形態では、上記サンプルは、農産物、微生物生成物および生体生成物を含む群から選択されるか、あるいはその群に由来する。
一実施形態では、上記農産物は、種子、穀物または植物抽出物を含む群から選択される。
一実施形態では、上記サンプルは、穀物抽出物、細胞抽出物および微生物抽出物を含む群から選択された粒状物質を含んでいる。
別の実施形態では、上記生体サンプルは、血液、血清、痰および肺を含む群から選択された体液または組織サンプルである。
その他のサンプルも除外されない。
本発明に使用されるサンプルを入手、調製および/または保存するために標準的な方法が使用されてもよい。例えば、一実施形態では、綿マトリックスや同様の材料からなる吸着スワブを使用して、対象アナライトを含有する表面または培地を検査することができる。一実施形態では、上記吸着スワブは、対象アナライトを除去するために洗浄される。好ましくは、その後、上記対象アナライトおよび/または上記対象アナライトを含んだ粒状物質が可溶化される。
したがって、一実施形態では、粉末麦穂の懸濁液が、可溶化された後、金コロイド粒子に結合された一次抗αアミラーゼ抗体と、同じく金コロイド粒子に結合された対照用二次抗体とを含んだ多重検出用アナライトと上記小室内で混合され、プレインキュベートされる。その後、小室の内容物が、固定化された抗アミラーゼ抗体または抗対照用抗体の形の捕捉用アナライトを含有する多孔質反応メンブレンに流され、抗体−金複合体が固定化抗体に結合して検出可能なシグナルを形成することになる。このシグナルは、プレインキュベーション部を取り外し、多孔質反応メンブレンを緩衝液で洗浄することによって検出可能になる。
別の実施形態では、プレインキュベーション室で全赤血球を除去し、捕捉用アナライトが結合された多孔質反応メンブレンに血漿を流すことができるので、本発明を、全血中の反応物質を検出するために使用することができる。このフォーマットでは、プレインキュベーション室の底部に形成されたメンブレンは、通常、赤血球を残し、多孔質反応メンブレンと接触した際に血漿を透過させる適正な孔径を有するメンブレンである。同様に、プレインキュベーション室で粒状物質を除去して、粒状物質が多孔質反応メンブレンの上面の反応領域を閉塞しないようにすることができるので、穀物抽出物、細胞抽出物、微生物抽出物などの粒状サンプルもこのフロースルーフォーマットを用いて分析することができる。
さらに、この装置は、血漿、血清、尿、唾液、痰などの血液以外の体液中のアナライトを検出するために使用することも可能である。この場合、疎水性メンブレンを使用することによって、サンプルをプレインキュベーション室に留めることができる。プレインキュベーション室を降下させたときに第2のメンブレンに対する効率的な透過毛細管作用を得るため、多孔質反応メンブレンは、洗浄剤を含有する湿潤剤で予め湿潤されるか、あるいは蔗糖、トレハロース、果糖、またはグリセロールなどの吸湿溶液でブロッキングされる。
これにより、多孔質反応メンブレンの特性を非吸湿性メンブレンから吸湿性メンブレンに変化させ、プレインキュベーション室の底部のメンブレンと多孔質反応メンブレンとの接触時にサンプルが第2の部材まで透過できるようにする。
さらに別の実施形態では、プレインキュベーション室の底部として疎水性メンブレンが使用される場合に、疎水性メンブレンと多孔質反応メンブレンを接触させ、必要に応じて作業者がサンプルに湿潤剤を添加して透過を行わせるようにして、装置を利用してもよい。
したがって、それに関連する側面では、検査過程に使用される装置であって、
検出対象の反応物質と結合する捕捉用アナライトが結合された多孔質反応メンブレンからなり、上面と下面を有する第1の部材と、
薄葉紙などの吸収材の集団であって、上記第1の部材の下面の下方に配置され、該第1の部材の下面と接触する第2の部材と、
上記第1の部材の上方に配置され、側壁と、上面および下面を有する疎水性のメンブレンを備えた底部とを有し、上記疎水性メンブレンの下面が上記第1の部材の上面と接触した状態で上記第1の部材の上方に支持されたプレインキュベーション室とを収容したハウジングを備えた装置が提供される。
また、プレインキュベーション室を利用して、ヒト抗マウス抗体(HAMAS)などの検査を妨げるアナライトを、溶解状態で、あるいは抗アナライト抗体をプレインキュベーション室の表面に結合させることによって除去することもできる。さらに、プレインキュベーション室を利用して、患者の咽喉から採取されたスワブなどの吸収材表面の目的のアナライトを、プレインキュベーション室に抽出用溶液を入れてスワブをかき混ぜることによって抽出することも可能である。プレインキュベーション室は、第1の部材の上面と接触する前にサンプルを予め濾過する作用も行う前フィルタ部の一部であってもよい。
2つの反応工程(アナライトを標識付き抗アナライトとともにインキュベートすることと、その後にその複合体を固相抗アナライトと結合させること)を含むこの方法によって実行可能な検査の例は以下のとおりである。

直接抗原検査
1.Ag*(アナライト) + Ab*1(抗Ag)-標識
2.固相-Ab2(抗Ag) + Ag/Ab1(抗Ag)-標識複合体
直接抗体検査(1)
1.Ab1(アナライト=抗Ag) + Ab2(抗Ab1)-標識
2.固相-Ag + Ab1(抗Ag)/Ab2(抗Ab1)-標識複合体
直接抗体検査(2)
1.Ab1(アナライト=抗Ag) + Ab2(抗Ab1)-標識
2.固相-Ab3(抗Ag)/Ag + Ab1(抗Ag)/Ab2(抗Ab1)-標識複合体
間接抗原検査
1.Ag(アナライト) + Ab1(抗Ag) + Ab2(抗Ab1)-標識
2.固相-Ab3(抗Ag) + Ag/Ab1(抗Ag)/Ab2(抗Ab1)-標識複合体
間接抗体検査(1)
1.Ab1(アナライト=抗Ag) + Ab2(抗Ab1) + Ab3(抗Ab2)-標識
2.固相-Ag + Ab1(抗Ag)/Ab2(抗Ab1)/Ab3(抗Ab2)-標識複合体
間接抗体検査(2)
1.Ab1(アナライト=抗Ag) + Ab2(抗Ab1) + Ab3(抗Ab2)-標識
2.固相-Ab4(抗Ag)/Ag + Ab1(抗Ag)/Ab2(抗Ab1)/Ab3(抗Ab2)-標識複合体
*Agは抗原を示す。
*Abは抗体を示す。

別の種類の検査も除外されない。
本発明の第1の側面にかかる装置に使用される多孔質反応メンブレン上に、抗原、抗体などの複数の病気のリガンド、またはアナライトをマイクロアレイの形で正確な量で分注するため、圧電駆動プリンタを使用してもよい。リガンドまたはアナライトは、特定のパターン、例えば、結果を認識しやすくするために文字の形に分注されてもよい。通常、液体反応物質100pl(1滴)またはその倍数が分注されるが、この値は用途に応じて変わる。多孔質反応メンブレン上に結果として得られるスポットの径は、多孔質反応メンブレン上で液体が拡散することを条件として、直径約55ミクロン以上であるが、これもまた用途に応じて変わる。直径5ないし10ミクロンの液滴を分注することも可能であり、したがって、より少量の液状反応物質(例えば、1ないし10pl)を加えることもできる。抗体、抗原または他のアナライトのマイクロアレイを正確な量でプリントすることは、1つのサンプルで複数の病気の診断を行う場合に、これらの反応物質を正確な量で用いた検査をもたらすことができることを意味する。この検査技術は、あらゆる診断分野にわたって薬物やその他のマーカの有無に関する検査に適用することができる。
あるいは、院内患者にカテーテルを通して少量の点滴液を投与するために主として使用される日本のアトムメディカル株式会社製の成人・新生児用シリンジポンプ1235を採用して、一列または複数列の捕捉用アナライトを多孔質反応メンブレン、例えば、ニトロセルロースに加えることができる。
好ましい一実施形態では、結核、HIV、肝炎、梅毒およびマラリア検出用のリガンドが多孔質反応メンブレン上に付着される。これにより、複数のサンプル処理工程を介在させる必要なく、1つの血液サンプルから結核、HIV、肝炎、梅毒およびマラリアを一度に診断することが可能になる。
本発明を利用することにより、少量の全血を検査することが可能になり、したがって、本発明により、使いやすく、実験室でもポイント・オブ・ケアー分野の診断現場でも利用可能な超迅速診断検査装置が実現される。例えば、指一刺し分の血液があれば、検査を行うには十分である。また、吸収材(第2の部材)の量を増加させることによって、この装置で大量のサンプルを使用することも可能である。例えば、尿のような希薄な液体10mlを検査して、低存在量の分子を検出することができる。
アナライトおよび/またはリガンド(例えば、抗原や抗体)は、滴定量および/または滴定濃度でプリンティングすることができる。したがって、これは、個々のスクリーニングにおいて、サンプル溶液内のアナライト−リガンド濃度を定量する手段となる。
ここで、本発明の具体的な実施形態を例示的に添付の図面に基づいて説明する。
検出用アナライトの調整
金コロイドに結合されて免疫金コンジュゲートを生成する物質(通常は免疫グロブリン)は、抗体の目標活性を維持する安定した複合体を提供するように受動的に結合される。プロテオーム・システムズ・リミテッド(PSL)で製造された自然金コロイド懸濁液は、ヒドロキシルアミン還元剤で反応が開始される。オキシムがコロイド内の一部として部分的に残されるという仮定に基づいて、結合工程時にグルタルアルデヒドを添加してコロイド構造中の残留オキシムと免疫グロブリン由来の遊離アミンとの間でシッフ塩基を形成させることにより、免疫金コンジュゲートを安定化させる。
免疫グロブリンの最適の結合特性(濃度およびpH)は、特定pH値の一定アリコートの金コロイドに対する抗体濃度の滴定と食塩水による混合物の処理によって得られる。コロイドと抗体との間の結合の濃度比が十分であれば、食塩水で処理された場合に、懸濁液からのコロイドの綿状化すなわち凝集が防止される。したがって、タンパク質濃度が低い場合、食塩の添加によって懸濁液からコロイドの凝集が生じるが、抗体の濃度が最適レベルに達すると、コロイドは懸濁液内で安定状態を維持する(コロイド懸濁液の保全性は、分光分析によって450nmないし600nmの波長範囲に計測される)。この抗体濃度値は、安定した免疫金コンジュゲート複合体を形成するのに必要な最小保護濃度を示す。滴定時には、5mM硼酸塩中に0.1ないし0.2mg/mLの抗体濃度が使用され、ポリクローナル抗体の場合は、pH値9が選択される。このpH値は、通常、ポリクローナル血清中の免疫グロブリンの等電点(pI)域と遭遇する等電点域をはるかに超えている。ハイブリドーマ由来のモノクローナル抗体の場合は、免疫グロブリンは特異な等電点を有しており、コロイドのpH値は、通常、抗体のpI値より0.5ないし1単位高く設定される。
コンジュゲート形成に使用される抗体の濃度は、本明細書に記載された滴定手順から求められる最小「保護」濃度の110%である。
コンジュゲート形成プロトコル(単一抗体用)
コロイドの必要量を計り分ける(収率90%とした場合、その量はそのコロイドに関して計測された吸光度での最終コンジュゲートの量とほぼ等しい)。
急速撹拌した上記コロイドに対してある量の5%グルタルアルデヒド溶液を添加し、最終グルタルアルデヒド濃度を0.002%とする。
グルタルアルデヒド添加から5分後に、急速撹拌した上記懸濁液に対して算出量の抗体溶液を添加する。大量(>10mL)の抗体が添加される場合は、定常な液滴流の形で(好ましくは、滴下漏斗により)添加される。
コロイド量(200mLないし5L)に応じて30分ないし90分後に、懸濁液のpH値が、0.2Mリン酸塩を用いてpH9から(コンジュゲート形成がpH7.5ないし6の間で行われない限り)pH7まで低下される。上記懸濁液に対して、ある算出量の10%(w/v)ウシ血清アルブミンを添加し、懸濁液中の最終ウシ血清アルブミン濃度を0.5%とする。
上記懸濁液を、3ないし4時間、量が1Lを超える場合は一晩中撹拌しつづけた後、(量とコロイドのサイズに応じて)35分間ないし60分間10,000rpmの遠心分離にかける。
遠心分離された懸濁液から上澄みを取り除き、濃縮された液体遠心分離物を0.2%ウシ血清アルブミンおよび(防腐剤として)0.1%アジ化ナトリウムを含むpH7.2の2mM硼酸塩に含ませる。
コンジュゲート形成プロトコル(複数抗体用)
上記コロイドに複数種類の抗体を結合させる場合、各抗体について(凝集用食塩を用いて調べる)保護濃度滴定を実行する。使用される抗体の量は、滴定から個々の抗体について求められる量である(+10%)。
それら抗体の結合度がそれぞれ個々に最適な結合度で等しい結合度であることが必要な場合、抗体は、予め混合され、(グルタルアルデヒド添加後の)コロイドに一緒に添加される。その処理は、上述した単一コンジュゲート形成用の手順に従う。抗体が個々に特定の比率である必要がある場合は、一次抗体が最初に添加され、その後、複数種類の副次的抗体がそれぞれ間隔を置いて添加される。コロイドに対する結合度の時間経過をいくつかの抗体の組合せに関して求めた。二次以降の抗体結合度は、一次抗体の添加とその後の各抗体添加との間の時間間隔とともに規則的なパターンで低下する。30分ないし40分の時間間隔後では、一定レベルの二次抗体が一次反応物のレベルの約10%で結合されることが分かっている。場合によっては、必要な濃度比を持つ検査用抗体と手順上の対照用抗体との間に5分間の間隔があることが最適であることが分かっている。
一例を挙げると、一次抗体は、pH8.3でコンジュゲート化されたマウス抗αアミラーゼであり、二次抗体(対照)は、ヤギ免疫グロブリンGである。別の例では、2種類の一次抗体(例えば、抗ヒトIgG1と抗ヒトIgG2)を同時に添加し、その後、適切な間隔を置いて対照用抗体を添加してもよい。
捕捉用アナライトを用いた多孔質反応メンブレンの作成
圧電ケミカルプリント技術を用いて、抗原や抗体などのリガンド状の捕捉用アナライト(例えば、結核、HIV-1)を、タンパク質捕捉用メンブレンマトリックス(例えば、ニトロセルロース膜)に、適切なサイズのアレイでプリントする。本発明での使用に適したケミカルプリント装置は、DNA診断の際に液体を微量分注する圧電ドロップオンデマンド型インクジェットプリント技術、または、コンビオン・インコーポレーテッド社(Combion Inc.)の”CHEM-JET”と呼ばれる合成方法を使用する必要がある。DNA診断用のドロップオンデマンド型液体分注を探求するため、米国基準技術研究所(the Institute of Standards and Technology (USA))が出資したゲノセンサ・テクノロジー・ディヴェロップメント(Genosensor Technology Development(GTD))プロジェクトの一部として、8液プリンタが開発された。現在までの研究は、固体の支持体上にオリゴヌクレオチドの微小スポットをプリントすることに注目が集中している。カリフォルニア工科大学で開発されたCHEM-JET技術の場合、インクジェットプリンタが1ページにインクを噴出する量と同じだけの微量の反応物質含有液が、固体基板の特定のスポット、すなわち、アドレスに噴出される。少数のビルディングブロックのうちの1つか2つ、この場合、そのプロセス用に変更されたヌクレオチドを用いて各アドレスに繰返し戻ることによって、短いDNA鎖(オリゴヌクレオチド)の巨大な二次元ライブラリーを構築することができる。画像化手段を備えたその種の装置が、その全内容を引用の形で本明細書に盛り込んだ、出願人の同時係属中の国際特許出願PCT/AU98/00265号に記載されている。そこに記載された実施形態では、タンパク質捕捉用メンブレンマトリックス上に、100plまたはその倍数(例えば、10nl)の液滴の抗原が各アリコート間に1mmの間隔を置いてプリントされる。しかしながら、この量と距離は、選択される抗原の滴定量とアレイのサイズに応じて増減させてもよい。例えば、1ないし10plといったわずかな量の液滴を分注させることも可能である。
特に好ましい実施形態では、1つのサンプルで複数種類のアナライトを定量分析できるように、抗原または抗体が、点状の行列、線状または文字の形にプリントされる。
分注された抗原が乾燥すると、(ニトロセルロース)タンパク質捕捉用メンブレンマトリックスの非特異的タンパク質結合部位が、0.5%(v/v)カゼインリン酸緩衝生理食塩水(PBS)溶液+0.05%(w/v)アジ化ナトリウム+0.1%(v/v)Tween-20(すなわち、PBSA洗浄用緩衝液)を用いてブロッキングされる。しかしながら、抗原(または抗体)あるいは他のリガンドをプリントした後に、タンパク質捕捉用メンブレンマトリックスをブロッキングしないままにすることも選択肢の1つである。
別の好ましい実施形態では、患者の静脈内に液体を流入させるのに利用されるシリンジポンプ技術を採用して、ニトロセルロースタンパク質捕捉用メンブレンマトリックスに1本線または複数本の線を描く。
フロースルーフォーマットでの免疫コンジュゲートの使用
免疫コンジュゲート懸濁液の吸光度は、通常、520nmの波長で測定される。この値により、コロイド濃度の相対的な尺度が与えられる。コンジュゲート形成条件の知識からも、吸光度1の場合の抗体のコロイドに対する結合度が分かり、この結合度を利用してフロースルー検査で使用する最適量を求めることができる(コロイドmLあたりの抗体濃度xコンジュゲート量xコンジュゲート吸光度)。
ハウジング内で多孔質反応メンブレンと接触する前に、フィルタアセンブリ内でプレインキュベートされたサンプルに対して、免疫コンジュゲートが添加される。これにより、サンプル中の最大結合度のアナライトを、コロイドとコンジュゲートを形成した活性抗体に結合させることができる。その後、手順上の対照用抗原がコンジュゲートに結合された二次抗体と結合するのと同時に、混合物がサンプル液にさらされた多孔質反応メンブレンから濾過する際に、コンジュゲート−アナライト複合体が、多孔質反応メンブレン上の固定化検査用抗体によって捕捉される。
多重アナライトサンプルの場合、コンジュゲート(検出可能要素)に対する複数種類の抗体は、コンジュゲート化された複数種類の抗体がそれぞれコロイド粒子に対して最適の結合度にありながら、同じ結合度でサンプルアナライトに結合することになる。
−図面の説明−
次に、図面について見ると、図1は、フロースルー検査装置10を示し、この装置は、上述のニトロセルロース多孔質反応メンブレンを利用している。この装置は、カセット12と、それに対応する取外し可能なフィルタ枠14の形をしている。カセット内部には、上述したように、リガンド状の捕捉用アナライトがプリントされた多孔質反応メンブレン(代表的には、ニトロセルロース)16が存在し、この多孔質反応メンブレンは、吸収材マトリックス18の上に配置されている。吸収材マトリックスは、吸収性薄葉紙やブロッティング紙など吸収パッドからなる多層構成であることが好ましく、具体的な実施形態では、様々な溶液の最も急速な透過を可能にする理想的な気孔率を有することが分かっている24層(二重)からなっている。反応特異性が高く、かつ、シグナル分解能が高いほど、バックグラウンドが低くなるので、このような急速な透過は重要である。
図1に示すように、カセットの上部は、その表面の開口と、側面が多孔質反応メンブレン16の位置まで垂下したほぼ円錐台状の下行ウェルとを形成することによって、傾斜状側面と多孔質反応メンブレン16によって形成された底面とを有する小室を形成している。
フィルタ部の枠14は、カセット12の上面より上方に間隔を置いて配置されている。フィルタ枠14も、傾斜状側面と5μmワットマングレード1メンブレンまたはデュラポア0.22μm親水性メンブレンフィルタ(オーストラリア国ノースライドのミリポア(Millipore)社)から形成された底面22とを有し、「プレインキュベーション室」とも呼ぶ小室21の形の円錐状下行ウェルを形成している。しかしながら、用途次第では、他の種類のフィルタ/メンブレンや孔径が適する場合もある。メンブレンの機能は、検査対象サンプルを「プレインキュベーション工程」が行われるのに十分な期間だけ、ウェルすなわちプレインキュベーション室21に留めることである。メンブレン22が多孔質反応メンブレン16と接触するまで降下されると、毛細管引力により、サンプルが小室20からメンブレン22および多孔質反応メンブレン16を介して薄葉紙18に吸引される。
使いやすくするため、プレインキュベーション工程時にはカセット12の上方に適切な距離を置いてフィルタ枠14を支持する一方、図2に示すプロセスの第2段階ではフィルタ枠が押し下げられてメンブレン22と多孔質反応メンブレン16を接触状態にする2個のピン24が設けられている。枠14は、多孔質反応メンブレン16を目で観察して検査の結果を判断できるように取外しも可能になっている。
図3ないし図5dは、図1および図2の特徴を具現化した市販用検査装置の一構成を示す。
これらの図面において、図1および図2に示す構成要素と同等の構成要素については、同じ参照符号を付している。カセット12は、上部成形体12aと下部成形体12bを備えている。多孔質のメンブレン22は、フィルタ保持体23によって所定位置に保持された、型押しされた円錐台状の濾紙22aの底部によって形成されている。フィルタ部の枠14は、2個の窪み14aを形成しており、これら窪み14aには、フィルタ枠を押し下げて両メンブレン22および多孔質反応メンブレン16を接触させる際に、作業者の親指が押し付けられる。
図5aないし図5dは装置の各操作段階を示す。図5aは、カセット12から離れた状態のフィルタ枠を示す。図5bは、小室/ウェル21の底面が多孔質反応メンブレン16との間に間隔を残した状態のプレインキュベーション工程を示す。図5cおよび図5dは、フィルタ部がメンブレン22と多孔質反応メンブレン16を接触させるまで押し下げられて、サンプルがブロッティング紙18を透過できるようになった後の装置を示す。
メンブレン22の代わりに疎水性メンブレンを使用した場合は、メンブレン22と多孔質反応メンブレン16とが常に接触状態にある図3および図4に示す位置だけで装置をプレインキュベーション工程で操作することができる。疎水性メンブレン22は、インキュベーション室21内のサンプルが多孔質反応メンブレン16に流入することを防止する。小室21内の検出用アナライトが反応物質と結合するのに十分な時間が経過すると、小室内のサンプルに適切な湿潤剤を添加して、このサンプルが疎水性メンブレンを透過し、多孔質反応メンブレン16を過ぎて吸収材マトリックス20に流入できるようにする。
−実施例1−
前フィルタ室の適用例
ワットマンメンブレン(紙)またはリーメイ(Reemay)フィルタ(ポリエステル;1cm)がフィルタ枠の小室21に挿入されて、円錐状保持容器(前フィルタ部)が形成される。
サンプル(50ないし100μl)が、金コロイド(粒径20ないし50nm)に結合された検出用抗体の形の検出用アナライト(50ないし100μl)とともに、プラスチック製前フィルタ室にピペットで注入される。サンプルは、混合が適切に行われるように静かにピペット注入された後、プレインキュベーション室内で30秒間金コンジュゲート(吸光度4)とともにプレインキュベートされる。30秒後、プレインキュベーション室が、検査用カセット12のウェル20内に押し込まれる。溶液は、検出領域を含む多孔質反応メンブレン16に接触すると、下方の吸収材層18まで濾過される。溶液が濾過されると、前フィルタ14が廃棄され、その後、多孔質反応メンブレンに2滴のPBSA洗浄用緩衝液が添加されて、過剰な金コンジュゲートが洗い流され、多孔質反応メンブレン16上に検査結果が現れる。
サンプルと検出用アナライトとのプレインキュベーションを利用することにより、感度が約10倍向上する。また、いかなる粒状物質もプレインキュベーション室に保持され、その全体を取り外して明瞭なシグナルを得ることができる。プレインキュベーション工程と前濾過工程を実行する二重の役割を持つプレインキュベーション室を利用することにより、多重アナライトプローブ、例えば、様々な検出用アナライトに結合された金コロイドを用いたプレインキュベーションによって多孔質反応メンブレン上での多重アナライト検出が可能になる。さらに、検査中に偽陽性または偽陰性を発生させる恐れのある相互干渉するアナライトまたは物質をプレインキュベーション工程で除去または吸収除去すること、例えば、マウス抗原に対するヒト抗体を抗HAMA抗体によって吸収除去することができる。
上記の実施例は病気関連の抗原に関するものであるが、上記免疫検査装置を、例えば、アレルギー検査キットとして、薬物の乱用や、ヒト以外に由来するサンプルの分析、例えば、ウシ、ブタなど獣医学的検査、および穀物の品質評価などの農業分野での検査などのための検査キットとして使用することができる。
本発明の方法および装置はスワブとともに使用するのに非常に適しており、このスワブは、小室21内に簡単に入れることができ、前フィルタ部を押し下げてメンブレン22と多孔質反応メンブレン16とを接触させる前の30秒間、金コロイドに結合された検出用抗体(50ないし100μl)を含有する液体中でかき混ぜることができる。
本発明の装置には、リガンドおよびアナライトのいかなる組合せも適用可能である。リガンドを選択することにより、当該国または当該居住者の間で流行している病気が検出されるように調整することができる。例えば、以下の病気の組合せに基づくアナライトをこのアレイを用いた診断に利用することができる。
1.結核とHIV
2.B型およびC型肝炎、HIV
3.シャーガス病、HIV、結核、梅毒、B型およびC型肝炎
4.マラリア、デング熱、結核、シャーガス病
あるいは、様々な種類の小麦や他の農産物に相当する抗原があれば、多孔質反応メンブレン上にプリントして、1回の検査で多品種の検出が可能になる。
−実施例2−
上記検査装置は、血漿、血清、尿、唾液、痰など、血液以外の体液中のアナライトの検出にも利用することができる。この場合、サンプルは、上述のワットマングレード1メンブレンまたはデュラポア0.22μm親水性メンブレンフィルタの代わりに、リーメイ(Reemay)フィルタまたはホリングスワース・アンド・ボーズ(Hollingsworth and Vose)社7303などの疎水性メンブレンを用いてプレインキュベーション室22に保持することができる。サンプルは、必要なプレインキュベーション期間の間検出用アナライトと混合される。プレインキュベーション室22がカセット12まで押し下げられた時に、吸収材層18に対して効率的な透過毛細管作用を得るため、2つの手順のうちの一方に従うことができる。
1.捕捉用アナライトを含有した多孔質反応メンブレン16を、0.01Mのリン酸、0.15MのNaCl、0.0%アジド、0.5%ツイーン20(Tween-20)を含んだ洗浄用緩衝剤、または洗浄剤を含有するあらゆる湿潤剤の少なくとも1滴で予め湿潤させる。
2.捕捉用アナライトを含有した多孔質反応メンブレン16を、蔗糖、トレハロース、果糖、またはグリセロールなどの吸湿溶液でブロッキングする。これにより、多孔質反応メンブレン16の特性を非吸湿性メンブレンから吸湿性メンブレンに変化させ、プレインキュベーション室22の底部のメンブレンと多孔質反応メンブレン16との接触時にサンプルが吸収材層18まで透過できるようにする。
−実施例3(比較例)−
上述のフォーマットでαアミラーゼを加えたサンプルに対してプレインキュベーションをかけなかった場合と1分間のプレインキュベーションをかけた場合の比較。
手順
6%ウシ血清アルブミン溶液に、0.1ng/ml、0.5ng/ml、1ng/ml、10ng/ml、50ng/ml、100ng/ml、500ng/ml、および1000ng/mlのαアミラーゼを加え、以下の手順に従って上記の方法に適用させた。
プレインキュベーションなし
1.プレインキュベーション室を押し下げ、その底部をαアミラーゼに対する捕捉用抗体を含んだ第1のメンバーと接触させた。
2.0.5%ツイーン(tween)食塩溶液60マイクロリットルをプレインキュベーション室に添加し、多孔質反応メンブレンの真下にある吸収材まで濾過させた。
3.αアミラーゼ添加サンプル100マイクロリットルをプレインキュベーション室に添加し、多孔質反応メンブレンの真下にある吸収材まで濾過させた。
4.0.5%ツイーン(tween)食塩溶液60マイクロリットルをプレインキュベーション室に添加し、多孔質反応メンブレンの真下にある吸収材まで濾過させた。
5.金コロイド(粒径20ないし50nm)に結合された抗αアミラーゼ抗体60マイクロリットルをプレインキュベーション室に添加し、多孔質反応メンブレンの真下にある吸収材まで濾過させた。
6.0.5%ツイーン(tween)食塩溶液60マイクロリットルをプレインキュベーション室に添加し、多孔質反応メンブレンの真下にある吸収材まで濾過させた。
7.プレインキュベーション室を取り外し、多孔質反応メンブレン上の結果を濃度計で走査した。シグナル強度を画素強度の形で測定した。
1分間プレインキュベーション
1.0.5%ツイーン(tween)食塩溶液60マイクロリットルを多孔質反応メンブレンに添加し、真下にある吸収材まで濾過させた。
2.プレインキュベーション室と多孔質反応メンブレンとの間に空間が存在するように、プレインキュベーション室を多孔質反応メンブレンの上方に懸架した。
3.αアミラーゼ添加サンプル100マイクロリットルと、金コロイド(粒径20ないし50nm)に結合された抗αアミラーゼ抗体60マイクロリットルをプレインキュベーション室で1分間インキュベートした。
4.プレインキュベーション室を多孔質反応メンブレンと接触するまで降下させ、サンプルと抗体−金コンジュゲートとの混合物を吸収材まで濾過させた。
5.0.5%ツイーン(tween)食塩溶液60マイクロリットルをプレインキュベーション室に添加し、吸収材まで濾過させた。
6.プレインキュベーション室を取り外し、多孔質反応メンブレン上の結果を濃度計で走査した。シグナル強度を画素強度の形で測定した。
グラフ上の各データ点は、上述の装置を用いた二度の実験の平均値である。この結果から、サンプルと検出用アナライトとのプレインキュベーションによる最小検出限界が画素密度でαアミラーゼ約500pg/mlに規定されることが分かる。これをプレインキュベーションを行わない場合の最小検出限界50ng/mlと比較すると、プレキュベーションによって感度が約10倍向上することを示している。
−実施例4(比較例)−
サンプルと検出用アナライトとのプレインキュベーションの増加に伴う感度上昇の実証。
0.5%生理食塩水で400ng/mLまで希釈されたアミラーゼのサンプルを抗アミラーゼ免疫金コンジュゲートで処理し、以下に示す様々なプロトコルでフロースルーフォーマット上に等分した。
A.(フィルタのない)フォーマットにサンプルを添加し、コンジュゲートの添加前に濾過させた後、サンプルがメンブレンを透過した直後にコンジュゲートのアリコットを添加した。
B.サンプルを適正な比率で金コンジュゲートと混合し、直ちにフロースルーフォーマット上に分注した。
C.サンプルをプロトコルBと同様に添加するが、60秒の間隔を置いた後にフロースルーフォーマットに添加した。
画素強度で表現された結果を以下の表に示す(実験二回の場合)。
Figure 0004551660
Figure 0004551660
アナライトをコンジュゲートプローブとともにプレインキュベートすると、フロースルーフォーマット上の連続的検出と異なって、明らかにサンプルのシグナルが大幅に増加する。サンプルが捕捉用抗体の検出と切り離してプレインキュベートされた場合、検出レベルの差(400ng/mLサンプルの場合)は、フロースルーフォーマットで検出可能なアミラーゼで7.5倍ないし10倍の増加に等しかった。
上記具体的な実施形態の形で示した本発明に対して、本発明を大略的に記述した本発明の精神または範囲から逸脱することなく幾多の変形および/または変更を行い得ることは、当業者にとって明らかである。したがって、これらの実施形態は、あらゆる点で本発明の例示としてみなすべきであり、制限するものとみなすべきではない。
図1は、本発明の特徴を具体化した装置の第1の構成を示す概略図である。 図2は、図1の装置の第2の構成を示す概略図である。 図3は、本発明の特徴を具現化した検査装置、すなわち、カセットの斜視図である。 図4は、図3に示すカセットの構成要素の分解図である。 図5aは、検査を実行する際に図3の装置を使用した様々な段階を示す。 図5bは、検査を実行する際に図3の装置を使用した様々な段階を示す。 図5cは、検査を実行する際に図3の装置を使用した様々な段階を示す。 図5dは、検査を実行する際に図3の装置を使用した様々な段階を示す。 図6は、α−amalyseを加えたサンプルによるプレインキュベーションにかけない検査結果と、1分間のプレインキュベーションにかけた検査結果とを比較したグラフである。

Claims (26)

  1. 液体サンプル中の少なくとも1種類の所定の反応物質の存在の有無を検査する方法であって、
    開口を有する上面および1種または複数種類の捕捉用アナライトが持された多孔質反応メンブレンが形成された下面を有するウェルが形成された第1部材、および、該第1部材の下面の下に配置される吸収材のマトリックスを有する第2部材を備えたカセットと、
    上記カセットの上記第1部材よりも上に間隔を空けて配置され、側壁とメンブレンとが形成された基部を有する小室と、
    上記小室から上記吸収材のマトリックスへ液体を移動させないように上記小室が上記第1の部材から十分な距離を置いて配置される第1の位置と、上記小室のメンブレンと上記多孔質反応メンブレンとが接触することにより、上記小室から上記吸収材のマトリックスへ液体を移動可能にする第2の位置の2つの位置で、上記小室を上記第1の部材の上方に支持する手段と、
    を備えたフロースルー検査装置を設ける工程と、
    上記小室から上記吸収材のマトリックスまで液体の移動を許可しない上記第1の位置に上記小室を位置付けた状態で、検査されるサンプルおよび同じ検出可能要素に結合される1種類以上の検出合成物を有する多重検出用アナライトを上記小室内に入れる工程と、
    上記少なくとも1種類の所定の反応物質が上記サンプルに存在する場合に、上記多重検出用アナライトの上記検出合成物のうちの少なくとも1種類を上記反応物質に結合させる工程と、
    上記小室の基部を上記多孔質反応メンブレンに接触させるために上記小室を上記第2の位置に降下させる工程と、
    上記サンプルに少なくとも1種類の反応物質が存在する場合に少なくとも1種類の所定の反応物質を上記多孔質反応メンブレンに持された1種類または複数種類の捕捉用アナライトに結合するように、上記小室から上記吸収材のマトリックスまで液体を移動させ、それによって、少なくとも1種類の所定の反応物質の多重検出用アナライトと1種類または複数種類の捕捉用アナライトとの間に1種類または複数種類の複合体を形成する工程と、
    上記形成された1種類または複数種類の複合体を検出する工程と、
    を含む方法。
  2. 上記小室を取り外す工程と、上記メンブレンに上記多重検出用アナライトが存在するか否かを検査する前に、上記多孔質反応メンブレンを緩衝液で洗浄する工程をさらに含む
    請求項1記載の方法。
  3. 上記小室の底部に形成されたメンブレンは、親水性メンブレンである
    請求項1または2に記載の方法。
  4. 上記小室の底部に形成された上記メンブレンは、上下の表層を有する疎水性メンブレンであり、該疎水性メンブレンが上記多孔質反応メンブレンと接触するときに液体が移動するように湿潤剤を小室に添加することを含む
    請求項1または2に記載の方法。
  5. 上記1種類または複数種類の捕捉用アナライトが持される上記多孔質反応メンブレンは、ニトロセルロースからなる
    請求項1〜4のいずれか1つに記載の方法。
  6. 上記吸収材のマトリックスに、吸収性組織または吸収パッドの複数の層が設けられている
    請求項1〜5のいずれか1つに記載の方法。
  7. 上記多孔質反応メンブレンは、上記各捕捉用アナライトが上記多重検出用アナライトの異なる検出可能要素に結合できるように、複数の捕捉用アナライトを有する
    請求項1〜6のいずれか1つに記載の方法。
  8. 上記多重検出用アナライトの各検出用化合物は、抗体または抗原である
    請求項1〜7のいずれか1つに記載の方法。
  9. 上記多重検出用アナライトは検出可能要素に結合される2種類以上の抗体を含んでいる
    請求項8に記載の方法。
  10. 上記多重検出用アナライトは検出可能要素に結合される3種類以上の抗体を含んでいる
    請求項8に記載の方法。
  11. 上記少なくとも1種類の抗体は、液体サンプルの少なくとも1種類の所定の反応物質の存在を検出するための対照用抗体である
    請求項8〜10のいずれか1つに記載の方法。
  12. 上記検出可能要素は、金コロイド粒子、ラテックスビーズ、有色色素および炭素コロイドからなる群から選択される
    請求項1〜11のいずれか1つに記載の方法。
  13. 上記検出可能要素は金コロイド粒子である。
    請求項12に記載の方法。
  14. 上記検出可能要素は、有色色素に結合されたラテックスビーズである
    請求項12に記載の方法。
  15. 上記サンプルは、農産物、微生物生成物および生体生成物を含む群から選択されるか、あるいはその群に由来する
    請求項1〜14のいずれか1つに記載の方法。
  16. 上記サンプルは、体液または組織サンプルである
    請求項1〜14のいずれか1つに記載の方法。
  17. 上記サンプルは、血液、血漿、血清、尿、唾液または痰である
    請求項1〜14のいずれか1つに記載の方法。
  18. 上記サンプルは、全血である
    請求項17に記載の方法。
  19. 上記血液の血漿が上記多孔質反応メンブレンに流れ出すことができるようにフィルタとして作用する上記小室のメンブレンによって、全赤血球が除去される
    請求項18に記載の方法。
  20. 上記サンプルは、穀物抽出物、細胞抽出物または微生物抽出物である
    請求項1〜14のいずれか1つに記載の方法。
  21. フィルタとして作用する上記小室のメンブレンによって、粒状材料が上記サンプルから除去される
    請求項20に記載の方法。
  22. 上記サンプルは、種子、穀物または植物抽出物である
    請求項1〜14のいずれか1つに記載の方法。
  23. 上記サンプルは、可溶化された粉末麦穂の懸濁液である
    請求項1〜14のいずれか1つに記載の方法。
  24. 上記小室を利用して、少なくとも1種類の所定の反応物質を多孔質反応メンブレン上の捕捉用アナライトに捕捉することを妨げる不必要なアナライトを除去するために上記サンプルを濾過する
    請求項1〜14のいずれか1つに記載の方法。
  25. 上記サンプルは、吸収材表面に担持される
    請求項1〜14のいずれか1つに記載の方法。
  26. 上記吸収材表面は、スワブである
    請求項25に記載の方法。
JP2003551539A 2001-12-12 2002-12-12 診断検査方法 Expired - Fee Related JP4551660B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPR945101 2001-12-12
AU2002950212A AU2002950212A0 (en) 2002-07-11 2002-07-11 Diagnostic testing process
PCT/AU2002/001684 WO2003050537A1 (en) 2001-12-12 2002-12-12 Diagnostic testing process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005512090A JP2005512090A (ja) 2005-04-28
JP4551660B2 true JP4551660B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=25646858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003551539A Expired - Fee Related JP4551660B2 (ja) 2001-12-12 2002-12-12 診断検査方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7875435B2 (ja)
EP (1) EP1461615B1 (ja)
JP (1) JP4551660B2 (ja)
CN (1) CN100510747C (ja)
AT (1) ATE358274T1 (ja)
CA (1) CA2469935C (ja)
DE (1) DE60219207T2 (ja)
WO (1) WO2003050537A1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE539816T1 (de) * 2001-08-20 2012-01-15 Proteome Systems Ltd Verfahren zum diagnostischen testen
DE60219207T2 (de) * 2001-12-12 2008-01-24 Proteome Systems Intellectual Property Pty. Ltd., North Ryde Diagnostisches testverfahren
US7238322B2 (en) * 2004-01-28 2007-07-03 Dnt Scientific Research, Llc Delayed and diffused flow rapid confirmatory immunological testing apparatus and method
US8021625B2 (en) * 2004-01-28 2011-09-20 Dnt Scientific Research, Llc Interrupted, gravity-promoted, diffused flow chromatography strip testing device and method
US7781226B2 (en) * 2004-02-27 2010-08-24 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Particle on membrane assay system
US8101431B2 (en) 2004-02-27 2012-01-24 Board Of Regents, The University Of Texas System Integration of fluids and reagents into self-contained cartridges containing sensor elements and reagent delivery systems
WO2005119253A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-15 Proteome Systems Intellectual Property Pty Ltd Diagnostic testing process and apparatus incorporating controlled sample flow
ES2564169T3 (es) * 2004-11-24 2016-03-18 Techlab, Inc. Dispositivo y método para la detección de analitos
US20060199276A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-07 Bernhard Armani Device for multiple rapid detection and testing of diseases, disorders and immunity in human, animals and the environment
US7189522B2 (en) 2005-03-11 2007-03-13 Chembio Diagnostic Systems, Inc. Dual path immunoassay device
WO2006098804A2 (en) 2005-03-11 2006-09-21 Chembio Diagnostic Systems, Inc. Dual path immunoassay device
EP1910824A4 (en) 2005-05-31 2012-11-21 Labnow Inc METHOD AND COMPOSITIONS RELATED TO THE PREPARATION AND USE OF A WHITE BLOOD IMAGE
US7816122B2 (en) * 2005-10-18 2010-10-19 Idexx Laboratories, Inc. Lateral flow device with onboard reagents
US20100233033A1 (en) * 2006-06-26 2010-09-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Flow cell and method for manufacturing the same
US7749775B2 (en) 2006-10-03 2010-07-06 Jonathan Scott Maher Immunoassay test device and method of use
EP2121753A2 (en) * 2007-02-14 2009-11-25 Amgen, Inc Method of isolating antibodies by precipitation
GB2453745B (en) * 2007-10-16 2010-02-24 Porvair Filtration Group Ltd Testing apparatus and method
EP2128617A1 (en) * 2008-05-27 2009-12-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device and methods for detecting analytes in saliva
US20100022916A1 (en) 2008-07-24 2010-01-28 Javanbakhsh Esfandiari Method and Apparatus for Collecting and Preparing Biological Samples for Testing
US8034551B2 (en) * 2008-09-17 2011-10-11 The University Of Tokyo Method, reagent and kit for malaria testing
CA2756493C (en) 2009-03-24 2019-07-02 Biocept, Inc. Devices and methods of cell capture and analysis
US20120100538A1 (en) 2009-03-24 2012-04-26 Biocept, Inc. Devices and methods of cell capture and analysis
KR101027036B1 (ko) * 2009-05-28 2011-04-11 주식회사 인포피아 금 이온의 환원에 의한 측방유동 분석에서의 신호 증폭 방법 및 이를 이용한 측방유동 분석 디바이스
US8012770B2 (en) 2009-07-31 2011-09-06 Invisible Sentinel, Inc. Device for detection of antigens and uses thereof
CN102612555A (zh) 2009-10-09 2012-07-25 因威瑟堡善迪诺有限公司 用于检测抗原的装置及其应用
JP5112413B2 (ja) * 2009-11-30 2013-01-09 デンカ生研株式会社 改良された検出装置
US20110300618A1 (en) * 2010-04-07 2011-12-08 Joel Lieblein Semi-automated device for single parameter and multi-parameter phenotyping of cells
US8956859B1 (en) 2010-08-13 2015-02-17 Aviex Technologies Llc Compositions and methods for determining successful immunization by one or more vaccines
EP3608021A3 (en) 2011-01-27 2020-04-22 Invisible Sentinel, Inc. Analyte detection devices, multiplex and tabletop devices for detection of analytes, and uses thereof
US8603835B2 (en) 2011-02-10 2013-12-10 Chembio Diagnostic Systems, Inc. Reduced step dual path immunoassay device and method
US8673628B2 (en) 2011-06-10 2014-03-18 Essen Instruments, Inc. Methods and apparatus for improving in vitro measurements using boyden chambers
CN104919055B (zh) 2012-03-09 2018-06-19 因威瑟堡善迪诺有限公司 用单一信号检测多种分析物的方法和组合物
US9052315B2 (en) 2012-05-09 2015-06-09 Advanced Animal Diagnostics, Inc. Rapid detection of analytes in liquid samples
FR2991689B1 (fr) * 2012-06-11 2018-04-20 Diagast Dispositif de diagnostic immuno-hematologique et utilisations
US10359614B2 (en) 2012-07-03 2019-07-23 Advanced Animal Diagnostics, Inc. Diagnostic apparatus
US9588114B2 (en) 2013-04-23 2017-03-07 Montecito Bio Sciences Ltd Flow through testing system with pressure indicator
US9797893B2 (en) 2013-05-09 2017-10-24 Advanced Animal Diagnostics, Inc. Rapid detection of analytes in liquid samples
CN109652295A (zh) * 2014-01-31 2019-04-19 凸版印刷株式会社 生物分子分析试剂盒及生物分子分析方法
MX375411B (es) 2014-04-02 2025-03-06 Chembio Diagnostic Systems Inc Inmunoensayo que utiliza un conjugado de captura.
US20160116466A1 (en) 2014-10-27 2016-04-28 Chembio Diagnostic Systems, Inc. Rapid Screening Assay for Qualitative Detection of Multiple Febrile Illnesses
KR20160073016A (ko) * 2014-12-16 2016-06-24 삼성전자주식회사 광학분석용 구조체 및 광학분석용 구조체 제조용 잉크 조성물
CN110168366A (zh) * 2017-01-04 2019-08-23 新加坡科技研究局 用于基于颗粒的生物测定的过筛垂直流系统
CN111032229A (zh) * 2017-08-25 2020-04-17 生物辐射实验室股份有限公司 侧流泵壳体
USD861915S1 (en) * 2017-09-13 2019-10-01 Thermo Fisher Scientific Baltics Uab Cassette assembly for electrophoresis gel
CN111868530B (zh) * 2018-02-14 2024-06-11 萨琳格纳斯提克斯有限公司 用于检测分析物的方法和装置
WO2019226971A1 (en) * 2018-05-24 2019-11-28 Boston Microfluidics, Inc. Push- or twist- initiated blood metering, filtering and storage
CN111068798A (zh) * 2018-10-19 2020-04-28 上海快灵生物工程有限公司 微孔膜截留集聚微球的微流控芯片及其检测方法
USD919835S1 (en) 2020-02-10 2021-05-18 Thermo Fisher Scientific Baltics Uab Cassette assembly for electrophoresis gel
CN111665353B (zh) * 2020-03-12 2024-08-13 杭州布封科技有限公司 一种紧凑型免疫分析装置及分析方法
US11376588B2 (en) 2020-06-10 2022-07-05 Checkable Medical Incorporated In vitro diagnostic device
EP4188600B1 (en) * 2020-07-29 2024-06-05 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Device for separation and/or preservation of a biofluid at a point-of-care, kit and method for identifying a disease
CN112881510B (zh) * 2021-01-15 2024-11-12 传鸣(宁波)化学科技有限公司 用于富集微生物的混合物、方法及应用
KR102592018B1 (ko) * 2021-10-08 2023-10-20 한국과학기술원 필터 및 반응속도 조절이 가능한 분리형 흡습지 구조
KR102855663B1 (ko) * 2022-05-11 2025-09-04 성균관대학교산학협력단 3d 프린팅을 이용한 신속 면역진단 키트와 그 제조방법

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4233402A (en) 1978-04-05 1980-11-11 Syva Company Reagents and method employing channeling
US4246339A (en) * 1978-11-01 1981-01-20 Millipore Corporation Test device
US4299916A (en) 1979-12-26 1981-11-10 Syva Company Preferential signal production on a surface in immunoassays
US4391904A (en) 1979-12-26 1983-07-05 Syva Company Test strip kits in immunoassays and compositions therein
US4366241A (en) 1980-08-07 1982-12-28 Syva Company Concentrating zone method in heterogeneous immunoassays
US4435504A (en) 1982-07-15 1984-03-06 Syva Company Immunochromatographic assay with support having bound "MIP" and second enzyme
US4632901A (en) 1984-05-11 1986-12-30 Hybritech Incorporated Method and apparatus for immunoassays
US4623461A (en) 1985-05-31 1986-11-18 Murex Corporation Transverse flow diagnostic device
US4693834A (en) 1986-05-05 1987-09-15 Murex Corporation Transverse flow diagnostic kit
TW203120B (ja) 1985-10-04 1993-04-01 Abbott Lab
US4916056A (en) 1986-02-18 1990-04-10 Abbott Laboratories Solid-phase analytical device and method for using same
US5514602A (en) * 1986-06-09 1996-05-07 Ortho Diagnostic Systems, Inc. Method of producing a metal sol reagent containing colloidal metal particles
US5763262A (en) 1986-09-18 1998-06-09 Quidel Corporation Immunodiagnostic device
US5137691A (en) 1987-01-27 1992-08-11 V-Tech, Inc. Antibody testing system with removable air gap
US4956302A (en) 1987-09-11 1990-09-11 Abbott Laboratories Lateral flow chromatographic binding assay device
US4912034A (en) 1987-09-21 1990-03-27 Biogenex Laboratories Immunoassay test device and method
US5571667A (en) 1987-10-01 1996-11-05 Chu; Albert E. Elongated membrane flow-through diagnostic device and method
US4818677A (en) * 1987-12-03 1989-04-04 Monoclonal Antibodies, Inc. Membrane assay using focused sample application
EP0334015B1 (en) * 1988-03-23 1994-05-11 Becton, Dickinson and Company A device for delivering a fluid sample to a diagnostic device at a controlled rate
US5137804A (en) 1988-05-10 1992-08-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Assay device and immunoassay
US4877586A (en) 1988-07-27 1989-10-31 Eastman Kodak Company Sliding test device for assays
ES2070264T3 (es) 1989-06-05 1995-06-01 Janssen Pharmaceutica Nv Un analisis en fase solida para uso con un revelador fisico.
US5185127A (en) * 1989-09-21 1993-02-09 Becton, Dickinson And Company Test device including flow control means
WO1991013998A1 (en) 1990-03-12 1991-09-19 Biosite Diagnostics, Inc. Bioassay device with non-absorbent textured capillary surface
US5167924A (en) 1990-05-22 1992-12-01 Millipore Corporation Flow through assay apparatus and process
CN1029574C (zh) * 1992-03-24 1995-08-23 祝加贝 一种免疫渗滤检测方法及装置
EP0563858B1 (en) * 1992-04-01 1997-07-09 Nihon Millipore Kogyo Kabushiki Kaisha Method of determining viable count
GB9322650D0 (en) 1993-11-03 1993-12-22 Cogent Diagnostics Ltd Analytical device
AU1437995A (en) * 1993-12-28 1995-07-17 Abbott Laboratories Devices having subsurface flow and their use in diagnostic assays
US5658801A (en) * 1994-05-03 1997-08-19 Spectral Diagnostics Inc. Medical test kit
CN1117587A (zh) * 1994-08-24 1996-02-28 张永新 膜型酶联免疫检测装置及方法
AUPM765894A0 (en) * 1994-08-26 1994-09-15 University Of Sydney, The Particle detection and identification
CN2230037Y (zh) * 1995-04-06 1996-06-26 王继华 固态胶体金免疫检测试剂盒
US6319676B1 (en) * 1995-05-02 2001-11-20 Carter Wallace, Inc. Diagnostic detection device and method
KR19990036069A (ko) * 1995-08-03 1999-05-25 이.에이치. 리링크 진단 장치
CA2266747A1 (en) 1996-09-25 1998-04-02 Mary Ann Childs Diagnostic test devices with improved fluid movement and resistance to interferences
JP3640278B2 (ja) * 1996-12-20 2005-04-20 日本化薬株式会社 アッセイ装置およびそれを用いるアッセイ方法
GB9700759D0 (en) 1997-01-15 1997-03-05 Carbury Herne Limited Assay device
US6057165A (en) * 1997-02-07 2000-05-02 Becton, Dickinson And Company Quality control procedure for membrane flow-through diagnostic assay devices
US5885526A (en) * 1997-03-25 1999-03-23 Chu; Albert E. Analytical device for membrane-based assays
AU8489698A (en) * 1997-07-16 1999-02-10 Charm Sciences, Inc. A test device and method for detecting the presence of a residue analyte in a sample
AUPP131098A0 (en) * 1998-01-13 1998-02-05 Bellon Pty Limited Identification of particles and macromolecular species
US6312888B1 (en) * 1998-06-10 2001-11-06 Abbott Laboratories Diagnostic assay for a sample of biological fluid
WO1999064863A1 (en) * 1998-06-12 1999-12-16 New Horizons Diagnostics, Inc. Colloidal colorimetric flow through and lateral flow assays utilizing soluble submicron particles
US6287783B1 (en) * 1999-03-18 2001-09-11 Biostar, Inc. Optical assay device and method
US6436722B1 (en) * 2000-04-18 2002-08-20 Idexx Laboratories, Inc. Device and method for integrated diagnostics with multiple independent flow paths
WO2002031465A1 (en) * 2000-10-13 2002-04-18 Inhalix Pty Ltd Collection of particles to be analysed by assay systems
US6565808B2 (en) * 2001-05-18 2003-05-20 Acon Laboratories Line test device and methods of use
US7531362B2 (en) * 2001-06-07 2009-05-12 Medmira Inc. Rapid diagnostic assay
ATE539816T1 (de) * 2001-08-20 2012-01-15 Proteome Systems Ltd Verfahren zum diagnostischen testen
WO2003016902A1 (en) 2001-08-20 2003-02-27 Proteome Systems Intellectual Property Pty Ltd Diagnostic testing process and apparatus
DE60219207T2 (de) 2001-12-12 2008-01-24 Proteome Systems Intellectual Property Pty. Ltd., North Ryde Diagnostisches testverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
ATE358274T1 (de) 2007-04-15
CN100510747C (zh) 2009-07-08
WO2003050537A1 (en) 2003-06-19
EP1461615A4 (en) 2005-01-26
CA2469935A1 (en) 2003-06-19
US20050164404A1 (en) 2005-07-28
EP1461615B1 (en) 2007-03-28
CA2469935C (en) 2014-02-11
JP2005512090A (ja) 2005-04-28
DE60219207T2 (de) 2008-01-24
US8067246B2 (en) 2011-11-29
CN1646909A (zh) 2005-07-27
DE60219207D1 (de) 2007-05-10
US7875435B2 (en) 2011-01-25
US20100323369A1 (en) 2010-12-23
EP1461615A1 (en) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4551660B2 (ja) 診断検査方法
JP4264348B2 (ja) 診断検査方法および装置
JP5890789B2 (ja) 分析物を検出するための装置および方法
JP3126383B2 (ja) 簡易な分析装置
AU2002331408A1 (en) Diagnostic testing process and apparatus
WO2003016902A1 (en) Diagnostic testing process and apparatus
AU2002350271B2 (en) Diagnostic testing process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees