JP4600580B2 - 固定子コイルの製造方法 - Google Patents
固定子コイルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4600580B2 JP4600580B2 JP2009101261A JP2009101261A JP4600580B2 JP 4600580 B2 JP4600580 B2 JP 4600580B2 JP 2009101261 A JP2009101261 A JP 2009101261A JP 2009101261 A JP2009101261 A JP 2009101261A JP 4600580 B2 JP4600580 B2 JP 4600580B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- built
- winding
- turn
- straight
- portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K15/00—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
- H02K15/04—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings prior to their mounting into the machines
- H02K15/043—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings prior to their mounting into the machines winding flat conductive wires or sheets
- H02K15/0432—Distributed windings
- H02K15/0433—Distributed windings of the wave winding type
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K15/00—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
- H02K15/06—Embedding prefabricated windings in the machines
- H02K15/062—Windings in slots; Salient pole windings
- H02K15/065—Windings consisting of complete sections, e.g. coils or waves
- H02K15/066—Windings consisting of complete sections, e.g. coils or waves inserted perpendicularly to the axis of the slots or inter-polar channels
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49009—Dynamoelectric machine
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/4902—Electromagnet, transformer or inductor
- Y10T29/49071—Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
- Windings For Motors And Generators (AREA)
Description
例えば、車両に搭載される回転電機においては、回転電機を搭載するためのスペースが小さくなってきている一方で、出力の向上が求められている。
従来の回転電機として、固定子に用いられる固定子コイルが連続巻線で形成されたものが知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
まず、電気導体線から、並列した複数の直状部が複数のターン部で連結されてなる成形体を複数成形する。この成形体におけるターン部は、塑性変形により階段形状に曲げ成形された階段部を有している。階段部は、ターン部が連結する直状部同士に向けた階段形状とされている。そして、これらの成形体を組み込んで組み込み体を形成する。この組み込み体を構成する各成形体組は、一つの成形体における複数の直状部と他の一つの成形体における複数の直状部とがそれぞれ重ね合わされて形成された複数の直状重ね合わせ部を組み込み体の長手方向に有している。このため、この組み込み体においては、複数の直状重ね合わせ部が組み込み体の長手方向に並列している。そして、この組み込み体におけるターン部を所定の巻き取り半径に塑性変形により曲げ成形しながら、組み込み体を芯部材に所定回数巻回して巻き取り、巻き取り体を形成する。この巻き取り体においては、一つの成形体組における複数の直状重ね合わせ部が径方向に積層されて形成された複数の直状積層部を周方向に有している。
しかしながら、上記製造方法では、以下に示すように組み込み体を芯部材に対して所定の巻き取り半径通りに巻き取ることが困難である。
この構成によると、簡素な構造の装置によりターン部の曲げ成形を行うことができる。
この構成によると、金属ローラ間でターン部を曲げ成形する場合と比較して、曲げ成形によるターン部の損傷を抑えることができる。
この構成によると、弾性材ローラを用いる場合と比較してローラ寿命が長くなる。
さらに、巻き取り体の直状積層部を固定子コアの各スロット内に容易に収容させることができるので、固定子の生産性も向上させることが可能となる。
まず、本実施形態の固定子コイルの製造方法により得られた固定子コイルを用いた回転電気1の構成について説明する。
この回転電気1は、図1に示されるように、略有底筒状の一対のハウジング部材100、101が開口部同士で接合されてなるハウジング10と、ハウジング10に軸受け110、111を介して回転自在に支承された回転軸20と、回転軸20に固定された回転子2と、ハウジング10の内部で回転子2を包囲する位置でハウジング10に固定された固定子3と、を備えている。
)だけ周方向に連結して形成されている。分割コア32は、一つのスロット31を区画するとともに、周方向で隣接する分割コア32との間で一つのスロット31を区画する形状を呈している。具体的には、分割コア32は、径方向内方に伸びる一対のティース部320と、ティース部320を径方向外方で連結するバックコア部321とを有している。
固定子コイル4は、図7に示されるように、複数の巻線40を所定の形状に巻回してなる。固定子コイル4を構成する巻線40は、固定子コア30の内周側で周方向に沿って波巻きされる形状で成形されている。複数の巻線40の両端は固定子コア30の軸方向の端面から突出している。
高さは、巻線40の略幅(高さ)分である。これにより、軸方向でターン部44同士が重なり合ったときに、すき間を生じることなくターン部44同士を重ね合わせることができ、ターン部44を密に捲回できる。
なお、以下の説明において、径方向は芯部材又は巻き取り体の径方向を意味し、周方向は芯部材又は巻き取り体の周方向を意味する。
まず、12本の電気導体線から12個の成形体を成形する。ここで成形する各成形体は、互いに平行に延びて成形体の長手方向に並列した複数の直状部431と、隣り合う直状部431同士を直状部431の一端側と他端側とで交互に連結する複数のターン部44とを有する。ターン部44には、階段部441及びクランク部442が形成されている。
12個の成形体を組み込むことにより、組み込み体47を形成する。この組み込み体47においては、6組の組体がそれぞれのターン部44を重ね合わせながら組み込み体47の長手方向に並列している。
組み込み体47を折り返し部46が軸心側に位置するように所定の巻数(例えば、3回とか4回。本実施形態では4回)だけ巻回して巻き取り体48を形成する。巻き取り体48は、一つの組体における複数の直状重ね合わせ部471が径方向に巻数分だけ積層されて形成された複数の直状積層部481を巻き取り体48の周方向に有する。各直状積層部481においては、巻数の2倍の数の直状部431が重ね合わされて径方向(放射方向)に一列に並んでいる。このとき、各直状積層部481は、巻き取り体48の周方向で小間隔を隔てた状態で位置している。
実施形態1の固定子コイルの製造方法における巻き取り工程は、ピッチ毎巻き取り工程である。このピッチ毎巻き取り工程では、組み込み体47を芯部材6に対して例えば1ピッチ(組み込み体47において隣り合う直状重ね合わせ部471同士の間隔)ずつ送り込みながら、組み込み体47を円柱状の芯部材(芯金)6に巻き取る。
手方向の両端にある各ターン部44をそれぞれ、芯部材6に対する巻き取り半径rとほぼ同じ曲げR半径の曲げR形状に塑性変形させる。
組み込み体47の予備整列は、予備整列装置8及び位置保持装置9を用いて行われる。
3個以上あれば、両外側の予備整列部材81の間にある2個の直状重ね合わせ部471同士の間隔の大きさを揃えることができる。したがって、予備整列部材81は3個以上とすることが好ましい。ただし、直状重ね合わせ部471における直状部431の整列精度や直状重ね合わせ部471同士のピッチ精度をより向上させる観点より、組み込み体47における直状重ね合わせ部471の数をnとしたとき、予備整列部材81はn/2個以上とすることがより好ましい。
りながら、組み込み体47の予備整列及び曲げ成形を行うことができる。
搬送駆動装置により、組み込み体47の巻き取り先端が曲げ成形装置7の直前に来るまで組み込み体47を搬送する。組み込み体47の搬送停止後、位置保持部材91を組み込み体47の隙間472に挿入する(図12(B)に示す状態)。これにより、組み込み体47は所定位置に位置決めされる。
位置保持部材91により所定位置に保持された組み込み体47の隙間472に予備整列部材81を挿入する(図12(C)参照)。これにより、組み込み体47の巻き取り先端側において、直状重ね合わせ部471における直状部431を径方向に整列させることができるとともに、直状重ね合わせ部471同士の間隔の大きさを揃えることができる。
その後、位置保持部材91を組み込み体47の隙間472から抜き取る(図11(A)参照)。
その後、予備整列部材81を隙間472に挿入させたまま組み込み体47を芯部材6に対して1ピッチ分だけ前進させる(図11(B)参照)。これにより、組み込み体47の巻き取り先端が曲げ成形装置7に進入する。すなわち、組み込み体47の巻き取り先端が、第1の凸状工具71及び凹状工具72の凸状曲げ成形面711及び凹状曲げ成形面721間のすき間に進入する。
前進移動工程における組み込み体47の1ピッチ分の前進後、曲げ成形装置7用の駆動装置により、第1の凸状工具71の凸状曲げ成形面711と、第1の凹状工具72の凹状曲げ成形面721とにより、組み込み体47のターン部44を挟んで加圧する。これにより、1巻回目の巻き取り半径rとほぼ同じ曲げR半径の曲げR形状にターン部44が塑性変形により曲げ成形される。
その後、予備整列部材81が隙間472に挿入されたままの組み込み体47の他の隙間(予備整列部材81が挿入された隙間472から1ピッチ分だけ搬送方向反対側に隔てた隙間等)472に、位置保持部材91を挿入する(図11(C)参照)。
その後、位置保持部材91が隙間472に挿入されたままの組み込み体47から予備整列部材81を抜き取る(図12(A)参照)。
その後、予備整列部材81を1ピッチ分だけ搬送方向反対側に後退移動させる(図12(B)参照)。
そして、隙間472に位置保持部材91が挿入されたままの組み込み体47の他の隙間(位置保持部材91が挿入された隙間472の隣の隙間等)472に予備整列部材81を挿入する上記予備整列部材挿入工程、上記位置保持部材抜き取り工程、上記前進移動工程、上記位置保持部材挿入工程、上記予備整列部材抜き取り工程及び上記後退移動工程を繰り返す。
さらに、巻き取り体48の直状積層部481を固定子コア30の各スロット31内に容易に収容させることができるので、固定子3の生産性も向上させることが可能となる。
図14に示される実施形態2の固定子コイルの製造方法においては、曲げ成形装置7として凸状工具71及び凹状工具72の構成が変更されている。
向上させるとともに、ターン部44の階段部441における整列精度をより向上させることできる。
その他の構成及び作用効果は前記実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。
図15〜図16に示される実施形態3の固定子コイルの製造方法における巻き取り工程は、連続巻き取り工程である。この連続巻き取り工程では、組み込み体47を芯部材6に対して連続的に送り込みながら巻き取る。
予備整列部材81は、実施形態1で説明したものと同様の構成を有する。
そして、組み込み体47の隙間472から予備整列部材81が退出したところで組み込み体47は曲げ成形装置7に送り込まれる。
曲げ外側に配設された弾性材ローラ74とを備えている。
第1金属ローラ73は、図示しない回転駆動装置により、芯部材6の巻き取り方向と同方向に回転駆動される。弾性材ローラ74としては例えばウレタンローラを採用することができる。弾性材ローラ74は、図示しない駆動装置により、曲げの内外方向、すなわち第1金属ローラ73に対して近接及び離隔する方向に往復移動可能とされている。
図17に示される実施形態4の固定子コイルの製造方法においては、曲げ成形装置7の構成が変更されている。
この曲げ成形装置7は、曲げ内側に配設された第1金属ローラ73と、曲げ外側に配設された第2及び第3金属ローラ75及び76とを備えている。
なお、実施形態4の固定子コイルの製造方法においても、実施形態3と同様、連続巻き取り工程の代わりにピッチ毎巻き取り工程を採用してもよい。
実施形態5の固定子コイルの製造方法では、実施形態1の固定子コイルの製造方法における組み込み工程において、実施形態1の組み込み工程と異なり、12個の成形体を直状重ね合わせ部471の重なり方向の順番が変わらぬ様に積み重ねることにより、組み込み体47を形成したものである。
このような組み込み体47によれば、組み込み工程を簡易なものとすることができる。その他の構成及び作用効果は実施形態1と同様である。
実施形態6の固定子コイルの製造方法では、実施形態1の固定子コイルの製造方法における組み込み工程において、実施形態6の組み込み工程と巻き取り工程とが異なる。
また、前述では、12個の成形体を6個の成形体2つに分けて用いたが、分ける数は、2つに限るものではない。その他の構成及び作用については、実施形態1と同様である。
実施形態1〜6では、2本の電気導体線から成形した2つの成形体の端部同士を接合して組体を形成し、この組体を6組組み込んで組み込み体47とする例について説明したが、これに限定されない。
の後に予備整列を行ってもよいし、曲げ成形の前及び後の双方で予備整列をおこなってもよい。
30…固定子コア 31a、31b…スロット
4…固定子コイル 43…スロット収容部
47…組み込み体 48…巻き取り体
431…直状部 44…ターン部
471…直状重ね合わせ部 472…隙間
481…直状積層部 6…芯部材
7…曲げ成形装置 71…凸状工具
72…凹状工具 711…凸状成形面
721…凹状成形面 712…凸形押さえ板
722…凹形抑え板 724…整列ピン
73…第1金属ローラ 74…弾性材ローラ
75…第2金属ローラ 76…第3金属ローラ
81…予備整列部材 91…位置保持部材
Claims (7)
- 複数の相巻線が巻回されてなる固定子コイルの製造方法であって、
電気導体線から複数の成形体を成形する成形工程と、
複数の前記成形体を組み込んで組み込み体を形成する組み込み工程と、
前記組み込み体を芯部材に巻き取って巻き取り体を形成する巻き取り工程と、を備え、
前記成形体は、互いに平行に延びて前記組み込み体の長手方向に並列した複数の直状部と、隣り合う該直状部同士を該直状部の一端側と他端側とで交互に連結する複数のターン部とを有し、
各前記成形体は、互いの前記直状部同士がそれぞれ重ね合わされて形成された複数の直状重ね合わせ部を前記組み込み体の長手方向に有し、
前記巻き取り工程で得られた前記巻き取り体は、複数の前記直状重ね合わせ部が径方向に積層されて形成された複数の直状積層部を該巻き取り体の周方向に有し、
前記巻き取り工程では、前記組み込み体を前記芯部材に送り込む搬送途中で、前記組み込み体の隣り合う前記直状重ね合わせ部同士の間に形成された隙間に対して予備整列部材を進入及び退出させ、曲面形状に塑性変形させて曲げ成形することを特徴とする固定子コイルの製造方法。 - 前記巻き取り工程では、前記芯部材回りに前記組み込み体を複数回巻回させて前記巻き取り体とし、一巻回毎に変化する前記巻き取り半径に応じて前記曲げR半径を変化させることを特徴とする請求項1に記載の固定子コイルの製造方法。
- 凸状曲げ成形面を有する凸状工具と、凹状曲げ成形面を有する凹状工具とにより、前記組み込み体の前記ターン部を挟んで加圧することを特徴とする請求項1又は2に記載の固定子コイルの製造方法。
- 前記凸状曲げ成形面を覆う弾性変形可能な凸形押さえ板を該凸状曲げ成形面と前記ターン部との間に介在させるとともに、前記凹状曲げ成形面を覆う弾性変形可能な凹形押さえ板を該凹状曲げ成形面と該ターン部との間に介在させつつ、該凸状成形面と該凹状成形面とにより該ターン部を挟むことを特徴とする請求項3に記載の固定子コイルの製造方法。
- 前記凸状工具及び前記凹状工具の少なくとも一方が、前記組み込み体の隣り合う前記直状重ね合わせ部同士の間に形成された隙間に挿入可能な整列ピンを有し、
前記整列ピンを前記隙間に挿入させながら、前記成形用凸面と前記成形用凹面とにより前記ターン部を挟むことを特徴とする請求項3又は4に記載の固定子コイルの製造方法。 - 曲げ内側に配設された第1金属ローラと、曲げ外側に配設された弾性材ローラとにより、前記組み込み体の前記ターン部を挟んで加圧することを特徴とする請求項1又は2に記載の固定子コイルの製造方法。
- 曲げ内側に配設された第1金属ローラと、曲げ外側に配設された第2及び第3金属ローラとにより、前記組み込み体の前記ターン部を挟んで加圧することを特徴とする請求項1又は2に記載の固定子コイルの製造方法。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009101261A JP4600580B2 (ja) | 2008-04-21 | 2009-04-17 | 固定子コイルの製造方法 |
| US12/427,210 US8136221B2 (en) | 2008-04-21 | 2009-04-21 | Method of manufacturing coil for stator incorporated in rotary electric machine |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008110790 | 2008-04-21 | ||
| JP2009101261A JP4600580B2 (ja) | 2008-04-21 | 2009-04-17 | 固定子コイルの製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009284754A JP2009284754A (ja) | 2009-12-03 |
| JP4600580B2 true JP4600580B2 (ja) | 2010-12-15 |
Family
ID=41199888
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009101261A Active JP4600580B2 (ja) | 2008-04-21 | 2009-04-17 | 固定子コイルの製造方法 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US8136221B2 (ja) |
| JP (1) | JP4600580B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4461399B2 (ja) * | 2008-03-05 | 2010-05-12 | 株式会社デンソー | 回転電機用コイル組立体の編込み機 |
| JP4577588B2 (ja) * | 2008-04-18 | 2010-11-10 | 株式会社デンソー | 回転電機のコイル組立体製造方法 |
| JP4600580B2 (ja) * | 2008-04-21 | 2010-12-15 | 株式会社デンソー | 固定子コイルの製造方法 |
| JP4600508B2 (ja) * | 2008-04-21 | 2010-12-15 | 株式会社デンソー | インナーロータ型回転電機のステータ製造方法 |
| JP5167939B2 (ja) * | 2008-05-12 | 2013-03-21 | 株式会社デンソー | 回転電機のコイル組立体製造方法 |
| JP5131561B2 (ja) * | 2009-03-13 | 2013-01-30 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | コイル製造方法、コイル製造装置、及びコイル |
| JP5131560B2 (ja) | 2009-03-13 | 2013-01-30 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | コイル製造方法及びコイル製造装置 |
| JP5392548B2 (ja) * | 2009-04-07 | 2014-01-22 | 株式会社デンソー | ステータコイルのコイルエンド成形方法およびコイルエンド成形装置 |
| JP5621263B2 (ja) * | 2010-01-15 | 2014-11-12 | 株式会社デンソー | 固定子巻線の製造方法及びその製造装置 |
| JP5472725B2 (ja) * | 2010-01-22 | 2014-04-16 | 株式会社デンソー | 固定子巻線の製造方法、その製造装置および回転電機 |
| JP5435295B2 (ja) * | 2010-11-08 | 2014-03-05 | 株式会社デンソー | 固定子コイルの製造方法及びその製造方法に用いる予備成形装置 |
| DE102011085654A1 (de) * | 2011-11-03 | 2013-05-08 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines runden Stators und Rolliereinrichtung |
| JP5716848B2 (ja) * | 2014-01-23 | 2015-05-13 | 株式会社豊田自動織機 | 回転電機の固定子の製造方法 |
| DE102016214032A1 (de) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zur Herstellung eines Elektromotors und Elektromotor |
| DE102020104915B4 (de) * | 2020-02-25 | 2023-08-10 | Gehring Technologies Gmbh + Co. Kg | Vorrichtung und Verfahren zur Überführung von Leiterstücken in eine Soll-Anordnung |
| MX2023000269A (es) * | 2020-07-07 | 2023-02-09 | Nippon Steel Corp | Metodo de fabricacion de nucleo laminado adhesivamente y dispositivo de fabricacion de nucleo laminado adhesivamente. |
Family Cites Families (34)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US1340712A (en) * | 1919-07-17 | 1920-05-18 | Hare Arthur John | Winding-reel |
| DE2750112C2 (de) * | 1977-11-09 | 1982-09-09 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Verfahren zur Herstellung von Statorwicklungen für Dreiphasen-Drehstromgeneratoren |
| JPH03237704A (ja) * | 1990-02-14 | 1991-10-23 | Mitsubishi Electric Corp | コイル巻線機 |
| JP3952346B2 (ja) * | 1998-05-20 | 2007-08-01 | 株式会社デンソー | 回転電機及びその製造方法 |
| JP3400776B2 (ja) * | 1999-12-14 | 2003-04-28 | 三菱電機株式会社 | 交流発電機 |
| JP3400760B2 (ja) * | 1999-12-17 | 2003-04-28 | 三菱電機株式会社 | 交流発電機 |
| US6533209B2 (en) * | 1999-12-23 | 2003-03-18 | Axis Usa, Inc. | Dynamo-electric machine stator winder methods and apparatus with loop-forming wire pullers |
| US6687974B1 (en) * | 1999-12-27 | 2004-02-10 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing an alternator |
| JP3707606B2 (ja) * | 2000-02-07 | 2005-10-19 | 三菱電機株式会社 | 回転電機の巻線組立およびその製造方法ならびにその巻線組立を用いた回転電機の固定子 |
| JP4462392B2 (ja) * | 2000-02-23 | 2010-05-12 | 三菱電機株式会社 | 交流発電機の固定子の製造方法 |
| JP3593009B2 (ja) * | 2000-07-27 | 2004-11-24 | 三菱電機株式会社 | 回転電機 |
| JP3676707B2 (ja) * | 2001-07-18 | 2005-07-27 | 三菱電機株式会社 | 車両用交流発電機の固定子およびその製造方法 |
| JP2003324911A (ja) * | 2002-04-30 | 2003-11-14 | Toyota Motor Corp | コイルセグメントの環状配列装置およびコイルセグメントの環状配列方法 |
| JP3932177B2 (ja) * | 2002-05-24 | 2007-06-20 | 株式会社ジェイテクト | モータの製造装置 |
| JP3894483B2 (ja) * | 2002-09-04 | 2007-03-22 | 三菱電機株式会社 | 回転電機の巻線部材および巻線組立の製造方法並びにその巻線部材の製造装置 |
| JP3982446B2 (ja) * | 2003-04-16 | 2007-09-26 | 株式会社日立製作所 | 回転電機の製造方法 |
| US7386931B2 (en) * | 2004-07-21 | 2008-06-17 | Visteon Global Technologies, Inc. | Method of forming cascaded stator winding |
| JP4731885B2 (ja) * | 2004-11-11 | 2011-07-27 | 株式会社日立製作所 | 発電機とその製造方法 |
| US7365467B2 (en) * | 2005-04-06 | 2008-04-29 | Visteon Global Technologies, Inc. | Low noise stator winding having a phase angle shift |
| JP4815259B2 (ja) * | 2006-04-20 | 2011-11-16 | 株式会社マキタ | モータの製造方法 |
| DE102007041866A1 (de) * | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Denso Corp., Kariya | Elektrische rotierende Maschine mit einem Wicklungsteil und Verfahren zur Herstellung des Wicklungsteiles |
| JP4688003B2 (ja) * | 2007-03-05 | 2011-05-25 | 株式会社デンソー | 回転電機の固定子およびそれを用いた回転電機 |
| JP4873261B2 (ja) * | 2007-11-20 | 2012-02-08 | 株式会社デンソー | 回転電機のコイル組立体製造方法 |
| JP4396761B2 (ja) | 2007-11-26 | 2010-01-13 | 株式会社デンソー | 回転電機の固定子および回転電機 |
| JP4506866B2 (ja) * | 2008-04-21 | 2010-07-21 | 株式会社デンソー | インナーロータ型回転電機のステータ製造方法 |
| JP4623129B2 (ja) * | 2008-04-21 | 2011-02-02 | 株式会社デンソー | 回転電機の固定子及び回転電機 |
| JP4600580B2 (ja) * | 2008-04-21 | 2010-12-15 | 株式会社デンソー | 固定子コイルの製造方法 |
| JP5292973B2 (ja) * | 2008-07-30 | 2013-09-18 | 株式会社デンソー | 回転電機の固定子及び回転電機 |
| JP5483056B2 (ja) * | 2008-09-16 | 2014-05-07 | 株式会社デンソー | 回転電機の固定子の製造方法 |
| US8302286B2 (en) * | 2008-09-30 | 2012-11-06 | Denso Corporation | Method for manufacturing a stator winding |
| JP2010200596A (ja) * | 2009-01-28 | 2010-09-09 | Aisin Aw Co Ltd | 回転電機用電機子及びその製造方法 |
| JP5131560B2 (ja) * | 2009-03-13 | 2013-01-30 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | コイル製造方法及びコイル製造装置 |
| JP2010259316A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-11-11 | Denso Corp | 回転電機の固定子およびその製造方法 |
| JP5428763B2 (ja) * | 2009-10-30 | 2014-02-26 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ステータの製造方法及び製造装置 |
-
2009
- 2009-04-17 JP JP2009101261A patent/JP4600580B2/ja active Active
- 2009-04-21 US US12/427,210 patent/US8136221B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2009284754A (ja) | 2009-12-03 |
| US8136221B2 (en) | 2012-03-20 |
| US20090260219A1 (en) | 2009-10-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4600580B2 (ja) | 固定子コイルの製造方法 | |
| JP5487761B2 (ja) | 固定子コイルの製造方法 | |
| JP4962512B2 (ja) | 固定子コイルの製造方法 | |
| JP4953032B2 (ja) | 固定子コイルの製造方法 | |
| JP5472057B2 (ja) | 固定子巻線の巻回方法,固定子巻線の巻回装置及び固定子巻線の製造装置 | |
| EP3142235B1 (en) | Stator-manufacturing method and stator | |
| CN104285362B (zh) | 扁立线圈绕线方法以及绕线装置 | |
| US8215001B2 (en) | Method for manufacturing a stator for inner-rotor type rotary electric machines | |
| JP3932084B2 (ja) | 回転電機のコイル導体の製造方法 | |
| US7360303B2 (en) | Method manufacturing for a winding assembly of a rotating electrical machine | |
| US20150229189A1 (en) | Method for manufacturing an armature winding for an electric machine | |
| US20180233999A1 (en) | Method and apparatus for inserting undulated coil assemblies in the slots of cores of dynamoelectric machines | |
| JP2006149049A (ja) | 車両用回転電機 | |
| JP5348506B2 (ja) | ステータコイルの製造方法及びそのステータコイルを用いたモータ並びにそのステータコイルの製造装置 | |
| US20120056503A1 (en) | Process and mold for producing ferromagnetic cores of electric motors | |
| JP2013165540A (ja) | コイルセグメント円環整列装置、及びステータ製造方法 | |
| US8127430B2 (en) | Method of assembling split core type stator of inner rotor type rotary electric machine | |
| CN107636942A (zh) | 线圈单元排列装置 | |
| CN101073192A (zh) | 制造电机用电磁元件的制造装置和方法 | |
| US20240243633A1 (en) | Coil and Rotary Machine | |
| JP4336700B2 (ja) | 回転電機の巻線組立の製造方法 | |
| JP7693029B2 (ja) | 積層コアの製造方法 | |
| KR102072396B1 (ko) | 코일의 와인딩 방법 및 와인딩 장치 | |
| WO2005064768A1 (ja) | スロットレスモータ及びその製造方法 | |
| JP2009131013A (ja) | 固定子製造装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091019 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100316 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100913 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4600580 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |