JP4600508B2 - インナーロータ型回転電機のステータ製造方法 - Google Patents
インナーロータ型回転電機のステータ製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4600508B2 JP4600508B2 JP2008110782A JP2008110782A JP4600508B2 JP 4600508 B2 JP4600508 B2 JP 4600508B2 JP 2008110782 A JP2008110782 A JP 2008110782A JP 2008110782 A JP2008110782 A JP 2008110782A JP 4600508 B2 JP4600508 B2 JP 4600508B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- stator
- end side
- slot
- conductor portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/04—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
- H02K3/12—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K15/00—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
- H02K15/06—Embedding prefabricated windings in the machines
- H02K15/062—Windings in slots; Salient pole windings
- H02K15/065—Windings consisting of complete sections, e.g. coils or waves
- H02K15/066—Windings consisting of complete sections, e.g. coils or waves inserted perpendicularly to the axis of the slots or inter-polar channels
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49009—Dynamoelectric machine
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49009—Dynamoelectric machine
- Y10T29/49012—Rotor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
- Windings For Motors And Generators (AREA)
Description
この実施形態のステータをその側面図である図1及びその正面図である図2を参照して説明する。
ステータコイル1を図3を参照して説明する。図3はステータコイル1の斜視図である。
ステータコイル1が巻装されるステータコア2を図1、図2を参照して説明する。
次に、このステータ3の製造方法を説明する。
まず、図4に模式図示するテーパ状籠形コイル100を作製する。このテーパ状籠形コイル100は、ステータコア2の内周面よりも径小な先端側コイルエンド部101と、ステータコア2の内周面よりも径大な基端側コイルエンド部102と、先端側コイルエンド部101から基端側コイルエンド部102へ向けて軸心から離れる向きに斜設されている所定本数のスロット収容導体部11とを有している。各スロット収容導体部11は、スロットと同一の周方向ピッチで軸方向に延在している。かつ、各スロット収容導体部11は、図4に示すように、先端側コイルエンド部101から基端側コイルエンド部102に向けて径方向外側向きに斜設されている。
次に、このテーパ状籠形コイル100のスロット収容導体部11をステータコア2のスロットに挿入する工程を図8を参照して説明する。図8は、テーパ状籠形コイル100をステータコア2の内側に挿入した状態を示す図であり、図8(A)はその正面図、図8(B)はその軸方向断面図である。
次に、このテーパ状籠形コイル100のスロット収容導体部11をステータコア2のスロットに拡径押し込みする工程を図9を参照して説明する。図9は、テーパ状籠形コイル100を拡径する動作を示す図であり、図9(A)は軸方向断面図、図9(B)はこの拡径に用いる拡径ドラム400の部分平面図、図9(C)はこの拡径に用いる変形態様の拡径ドラムの部分平面図である。
上記したこの実施形態によれば、実質的に2つのコイルエンド部のうちの一方だけを拡径すればよいため、拡径押し込み動作が簡単となり、その後のスプリングバックも軽減することができる。
上記実施形態において、周方向展開波巻きコイル200を丸めてテーパ状籠形コイル100を作製するのに用いたテーパ筒状の治具300(図7参照)からガイドプレート302を取り外して、スロット収容導体部をステータコア2のスロットに拡径押し込みための拡径ドラム400としてもよい。
拡径ドラム400の変形態様を図9(C)を参照して説明する。この拡径ドラム400は、テーパ筒部401と基筒部402との境界部にガイドローラ403が設けた点にその特徴がある。このガイドローラ403は、スロット数(=スロット収容導体部11の数)と同数配置され、その軸心は基筒部402の接線方向に延在している。ガイドローラ403の外周面は、拡径ドラム400の軸心から計測して基筒部402の外周面と同一径位置とされるが、基筒部402の外周面より径方向外側に突出しても良い。後者の場合には、ガイドローラ403の一部はスロット20の開口からスロット20内に入り込む。このようにすれば、拡径押し込み動作を円滑化することができ、かつ、絶縁皮膜のストレスを低減することができる。
拡径ドラム400の変形態様を以下に説明する。拡径ドラム400の外周面に周方向スロットピッチで多数の押し込みプレートを設けても良い。この押し込みプレートは、軸方向に延在する形状をもち、スロット20と周方向同位置に配置され、押し込みプレートの径方向外端面は、スロット20内に入り込む位置に配置される。このようにすれば、拡径ドラム400の軸方向への押し込みにより、押し込みプレートがスロット20内へ入り込んで、スロット収容導体部11をスロット20の奥深く押し込むことができる。なお、この押し込みプレートは、拡径ドラム400の基筒部402の更に基端側に配置することが好適である。
変形態様を図10を参照して説明する。図10(A)及び図10(B)は、テーパ状籠形コイル100の軸方向模式部分断面図であり、それぞれ1スロット分のスロット収容導体部11が図示されている。
2 ステータコア
3 ステータ
11 スロット収容導体部
12 コイルエンド導体部
20 スロット
100 テーパ状籠形コイル
101 先端側コイルエンド部
102 基端側コイルエンド部
200 1相の周方向展開波巻きコイル
200’ 3相の周方向展開波巻きコイル
201 コイルエンド導体部
202 コイルエンド導体部
203 スロット収容導体部
300 テーパ筒状の治具
301 筒部
302 ガイドプレート
303 条溝
400 拡径ドラム
401 テーパ筒部
402 基筒部
403 ガイドローラ
Claims (8)
- 複数のスロットを内周面に有するステータコアと、前記スロットに収容されるスロット収容導体部と前記スロット収容導体部の先端部同士を連ねるコイルエンド導体部を集合してそれぞれ構成されている先端側コイルエンド部及び基端側コイルエンド部を有する籠形のステータコイルとを有するインナーロータ型回転電機のステータ製造方法において、
前記ステータコアの内周面よりも径小な前記先端側コイルエンド部と、前記ステータコアの内周面よりも径大な前記基端側コイルエンド部と、前記先端側コイルエンド部から前記基端側コイルエンド部へ向けて軸心から離れる向きに斜設されている前記スロット収容導体部とを有するテーパ状籠形コイルを作製し、
前記先端側コイルエンド部を先頭として前記ステータコア内へ軸方向に前記テーパ状籠形コイルを挿入し、
前記先端側コイルエンド部が前記ステータコアの端面から飛び出した後、前記スロット収容導体部を径方向外側へ変形することにより、前記スロット収容導体部を前記スロット内に押し込んで前記ステータコイルの完成形状に整形することを特徴とするインナーロータ型回転電機のステータ製造方法。 - 直線状の導体線の波形折り曲げにより、前記基端側コイルエンド部を構成するための基端側のコイルエンド導体部と、往きの前記スロット収容導体部と、前記先端側コイルエンド部を構成するための先端側のコイルエンド導体部と、帰りの前記スロット収容導体部とを順次連ねた形状をもつ周方向展開波巻きコイルを作製し、
前記周方向展開波巻きコイルを相数分組み合わせて周方向展開ステータコイルを作製し、
前記周方向展開ステータコイルを円筒状に丸めて前記テーパ状籠形コイルを作製する請求項1記載のインナーロータ型回転電機のステータ製造方法。 - 前記テーパ状籠形コイルは、絶縁被覆平角導体線により構成されている請求項1記載のインナーロータ型回転電機のステータ製造方法。
- 前記テーパ状籠形コイルの前記先端側コイルエンド部は、前記テーパ状籠形コイルの前記基端側コイルエンド部よりも軸方向に大きく突出している請求項1記載のインナーロータ型回転電機のステータ製造方法。
- 前記周方向展開波巻きコイルの前記先端側のコイルエンド導体部の周方向展開幅は、前記周方向展開波巻きコイルの前記基端側のコイルエンド導体部の周方向展開幅よりも小さく形成され、
前記周方向展開波巻きコイルの前記先端側のコイルエンド導体部の軸方向突出長さは、前記周方向展開波巻きコイルの前記基端側のコイルエンド導体部の軸方向突出長よりも大きく形成され、
前記周方向展開ステータコイルの前記スロット収容導体部は、軸方向に対して直角な方向である前記周方向展開ステータコイルの延在方向に対して斜めに延設される請求項2記載のインナーロータ型回転電機のステータ製造方法。 - 前記ステータコアの前記スロットの開口に連通可能に軸方向に延在する条溝と、前記条溝の周方向両側に位置して径方向外側へ延在する案内壁とを外周部に有して、テーパ筒状の治具に前記周方向展開波巻きコイルを巻き付け、前記スロット収容導体部を前記条溝に収容して前記テーパ状籠形コイルを作製する請求項5記載のインナーロータ型回転電機のステータ製造方法。
- 前記テーパ状籠形コイルの前記スロット収容導体部は、前記先端側コイルエンド部から前記基端側コイルエンド部へ向けて直線状に斜設されている請求項1記載のインナーロータ型回転電機のステータ製造方法。
- 前記テーパ状籠形コイルの前記スロット収容導体部のうち、前記先端側コイルエンド部寄りの部分は、前記基端側コイルエンド部寄りの部分に比べて、軸方向に対して相対的に大きな斜角を有する請求項1記載のインナーロータ型回転電機のステータ製造方法。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008110782A JP4600508B2 (ja) | 2008-04-21 | 2008-04-21 | インナーロータ型回転電機のステータ製造方法 |
| US12/427,160 US8215001B2 (en) | 2008-04-21 | 2009-04-21 | Method for manufacturing a stator for inner-rotor type rotary electric machines |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008110782A JP4600508B2 (ja) | 2008-04-21 | 2008-04-21 | インナーロータ型回転電機のステータ製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009268158A JP2009268158A (ja) | 2009-11-12 |
| JP4600508B2 true JP4600508B2 (ja) | 2010-12-15 |
Family
ID=41199887
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008110782A Active JP4600508B2 (ja) | 2008-04-21 | 2008-04-21 | インナーロータ型回転電機のステータ製造方法 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US8215001B2 (ja) |
| JP (1) | JP4600508B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4502041B2 (ja) * | 2008-04-24 | 2010-07-14 | 株式会社デンソー | 回転電機の固定子およびその製造方法 |
| JP5458627B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2014-04-02 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ステータの製造方法及び製造装置 |
| JP5428763B2 (ja) | 2009-10-30 | 2014-02-26 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ステータの製造方法及び製造装置 |
| JP5531634B2 (ja) * | 2010-01-15 | 2014-06-25 | 株式会社デンソー | 回転電機の固定子の製造方法 |
| JP5434704B2 (ja) | 2010-03-12 | 2014-03-05 | 株式会社豊田自動織機 | 回転電機のステータの製造方法及び製造装置 |
| WO2014192350A1 (ja) * | 2013-05-28 | 2014-12-04 | 三菱電機株式会社 | 回転電機およびその製造方法 |
| CN110086305B (zh) | 2014-06-05 | 2021-04-27 | 爱信艾达株式会社 | 定子组装方法以及定子组装装置 |
| JP6210028B2 (ja) * | 2014-07-23 | 2017-10-11 | マツダ株式会社 | 回転電機のステータ、同ステータを備えた回転電機および同ステータの製造方法 |
| EP3306787A1 (en) * | 2014-09-19 | 2018-04-11 | Mitsubishi Electric Corporation | Method for manufacturing a stator, and method for manufacturing a rotary electric machine |
| JP6334365B2 (ja) * | 2014-10-30 | 2018-05-30 | 三菱電機株式会社 | 回転電機の製造方法 |
| JP6137235B2 (ja) * | 2015-05-29 | 2017-05-31 | マツダ株式会社 | 回転電機のステータ製造方法およびステータ製造装置 |
| DE102016113894A1 (de) | 2016-07-27 | 2018-02-01 | Grob-Werke Gmbh & Co. Kg | Verfahren und Vorrichtung zum Einbringen von Drähten |
| CN112152406A (zh) * | 2020-09-15 | 2020-12-29 | 比克希汽车科技(合肥)有限公司 | 一种单管半自动下线机 |
| DE102021211589A1 (de) | 2021-10-14 | 2023-04-20 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Montageverfahren zum Einstecken eines Hairpinzopfes einer Steckwicklung in Nuten eines Blechpakets eines Stators, Computerprogramm und Montageanlage |
Family Cites Families (30)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US1340712A (en) * | 1919-07-17 | 1920-05-18 | Hare Arthur John | Winding-reel |
| DE2750112C2 (de) * | 1977-11-09 | 1982-09-09 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Verfahren zur Herstellung von Statorwicklungen für Dreiphasen-Drehstromgeneratoren |
| JP3952346B2 (ja) * | 1998-05-20 | 2007-08-01 | 株式会社デンソー | 回転電機及びその製造方法 |
| JP2000116078A (ja) * | 1998-10-01 | 2000-04-21 | Denso Corp | コイル挿入装置 |
| JP3400760B2 (ja) * | 1999-12-17 | 2003-04-28 | 三菱電機株式会社 | 交流発電機 |
| JP3400776B2 (ja) * | 1999-12-14 | 2003-04-28 | 三菱電機株式会社 | 交流発電機 |
| US6533209B2 (en) * | 1999-12-23 | 2003-03-18 | Axis Usa, Inc. | Dynamo-electric machine stator winder methods and apparatus with loop-forming wire pullers |
| US6687974B1 (en) * | 1999-12-27 | 2004-02-10 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing an alternator |
| JP3707606B2 (ja) * | 2000-02-07 | 2005-10-19 | 三菱電機株式会社 | 回転電機の巻線組立およびその製造方法ならびにその巻線組立を用いた回転電機の固定子 |
| JP4462392B2 (ja) * | 2000-02-23 | 2010-05-12 | 三菱電機株式会社 | 交流発電機の固定子の製造方法 |
| JP3593009B2 (ja) * | 2000-07-27 | 2004-11-24 | 三菱電機株式会社 | 回転電機 |
| JP3676707B2 (ja) * | 2001-07-18 | 2005-07-27 | 三菱電機株式会社 | 車両用交流発電機の固定子およびその製造方法 |
| JP3894483B2 (ja) * | 2002-09-04 | 2007-03-22 | 三菱電機株式会社 | 回転電機の巻線部材および巻線組立の製造方法並びにその巻線部材の製造装置 |
| JP3982446B2 (ja) * | 2003-04-16 | 2007-09-26 | 株式会社日立製作所 | 回転電機の製造方法 |
| US7386931B2 (en) * | 2004-07-21 | 2008-06-17 | Visteon Global Technologies, Inc. | Method of forming cascaded stator winding |
| JP4731885B2 (ja) * | 2004-11-11 | 2011-07-27 | 株式会社日立製作所 | 発電機とその製造方法 |
| US7365467B2 (en) * | 2005-04-06 | 2008-04-29 | Visteon Global Technologies, Inc. | Low noise stator winding having a phase angle shift |
| JP4815259B2 (ja) * | 2006-04-20 | 2011-11-16 | 株式会社マキタ | モータの製造方法 |
| DE102007041866A1 (de) * | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Denso Corp., Kariya | Elektrische rotierende Maschine mit einem Wicklungsteil und Verfahren zur Herstellung des Wicklungsteiles |
| JP4688003B2 (ja) * | 2007-03-05 | 2011-05-25 | 株式会社デンソー | 回転電機の固定子およびそれを用いた回転電機 |
| JP4873261B2 (ja) * | 2007-11-20 | 2012-02-08 | 株式会社デンソー | 回転電機のコイル組立体製造方法 |
| JP4506866B2 (ja) * | 2008-04-21 | 2010-07-21 | 株式会社デンソー | インナーロータ型回転電機のステータ製造方法 |
| JP4623129B2 (ja) * | 2008-04-21 | 2011-02-02 | 株式会社デンソー | 回転電機の固定子及び回転電機 |
| JP4600580B2 (ja) * | 2008-04-21 | 2010-12-15 | 株式会社デンソー | 固定子コイルの製造方法 |
| JP5292973B2 (ja) * | 2008-07-30 | 2013-09-18 | 株式会社デンソー | 回転電機の固定子及び回転電機 |
| JP5483056B2 (ja) * | 2008-09-16 | 2014-05-07 | 株式会社デンソー | 回転電機の固定子の製造方法 |
| US8302286B2 (en) * | 2008-09-30 | 2012-11-06 | Denso Corporation | Method for manufacturing a stator winding |
| JP2010200596A (ja) * | 2009-01-28 | 2010-09-09 | Aisin Aw Co Ltd | 回転電機用電機子及びその製造方法 |
| JP2010259316A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-11-11 | Denso Corp | 回転電機の固定子およびその製造方法 |
| JP5428763B2 (ja) * | 2009-10-30 | 2014-02-26 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ステータの製造方法及び製造装置 |
-
2008
- 2008-04-21 JP JP2008110782A patent/JP4600508B2/ja active Active
-
2009
- 2009-04-21 US US12/427,160 patent/US8215001B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2009268158A (ja) | 2009-11-12 |
| US8215001B2 (en) | 2012-07-10 |
| US20090260218A1 (en) | 2009-10-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4600508B2 (ja) | インナーロータ型回転電機のステータ製造方法 | |
| EP3142235B1 (en) | Stator-manufacturing method and stator | |
| KR100636490B1 (ko) | 회전 전기 기계의 고정자 및 그 고정자 코일의 제조 방법 | |
| KR101704867B1 (ko) | 특히 전기 기계들의 바 권선들을 위한, 바 도체들의 단부 부분들을 비틀기 위한 고정장치 및 방법 | |
| JP5904103B2 (ja) | 固定子製造方法、固定子、及びその製造装置 | |
| EP2830193B1 (en) | Stator for rotating electric machine for vehicle, and method for manufacturing same | |
| US10666105B2 (en) | Wire assembly for rotary electric machine and corresponding method to obtain the wire assembly | |
| JP5915518B2 (ja) | 固定子製造方法、コイル捻り治具、及び固定子製造装置 | |
| WO2013153594A1 (ja) | ステータ製造方法及びコイル籠形成装置 | |
| JP4506866B2 (ja) | インナーロータ型回転電機のステータ製造方法 | |
| EP3379704A1 (en) | Coil forming device and coil forming method | |
| JP5177512B2 (ja) | インナーロータ型回転電機の分割コア型ステータの組み立て方法 | |
| US20170163133A1 (en) | Method for manufacturing dynamo-electric machine | |
| EP2937978B1 (en) | Method for manufacturing stator for rotating electrical machine | |
| JP2008545362A (ja) | 回転電気装置のステータに用いる相巻線およびこのような相巻線を備えたステータ | |
| JP5298556B2 (ja) | ステータコイルの製造方法 | |
| US20210111612A1 (en) | Method And Device For Twisting A Winding Head Of A Stator And Stator For An Electrical Machine | |
| JP2010259174A (ja) | モータステータの製造方法 | |
| US20100033052A1 (en) | Electric machine with a multi-level winding | |
| WO2017038570A1 (ja) | 電機子の製造方法および電機子 | |
| KR101726587B1 (ko) | 평각동선을 이용한 고정자, 회전기기 및 그의 제조 방법 | |
| JP2009240018A (ja) | 環状蛇行巻線の製造方法および環状蛇行巻線の成形機 | |
| KR20240091425A (ko) | 전기자동차 모터용 스테이터 | |
| JP2000350423A (ja) | 回転電機の巻線製造方法 | |
| JP6005554B2 (ja) | 回転電機 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091014 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100215 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100913 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4600508 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |