JP4935657B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4935657B2 JP4935657B2 JP2007319654A JP2007319654A JP4935657B2 JP 4935657 B2 JP4935657 B2 JP 4935657B2 JP 2007319654 A JP2007319654 A JP 2007319654A JP 2007319654 A JP2007319654 A JP 2007319654A JP 4935657 B2 JP4935657 B2 JP 4935657B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- image forming
- image
- mode
- predetermined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 60
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 33
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 29
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 29
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 22
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 claims description 22
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 55
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 27
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 7
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000012552 review Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に関し、特に、カラー画像形成装置において色ずれ補正などの画像安定化処理の実行時期を決定する技術に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly, to a technique for determining an execution timing of image stabilization processing such as color misregistration correction in a color image forming apparatus.
カラー画像形成装置、例えばタンデム型のカラー画像形成装置においては、色ずれ補正などの画像安定化処理を定期的もしくは環境温度の変動に応じて実行することにより、カラー画質の劣化を未然に防止するようにしている。
上記カラー画像の安定化処理は、転写ベルトや感光体ドラム上に各色のトナーパターンを形成し、これを検出することにより実行されるが、モノクロプリントジョブの実行が圧倒的に多い場合においても、機械的にカラー画像安定化処理を実行することは、比較的高価なカラートナーを無駄に消費することになり、メンテナンスコストの点から望ましいとは言えない。
In a color image forming apparatus, for example, a tandem type color image forming apparatus, color image quality deterioration is prevented in advance by executing image stabilization processing such as color misregistration periodically or according to a change in environmental temperature. I am doing so.
The color image stabilization process is performed by forming a toner pattern of each color on a transfer belt or a photosensitive drum and detecting the pattern, but even when monochrome print jobs are overwhelmingly executed, Performing the color image stabilization process mechanically consumes a relatively expensive color toner, which is not desirable from the viewpoint of maintenance cost.
そこで、例えば、特許文献1には、所定の条件が満たされるとカラーの画像安定化処理を実行するカラーユーザモードと、所定の条件が満たされても実際にカラープリントジョブの受け付けをするまでは、画像安定化処理を実行しないモノクロユーザモードの2つのモードを用意し、画像形成装置の管理者などが予めいずれかのモードを選択できるように構成された画像形成装置が記載されている。
Therefore, for example, in
この場合、例えば、モノクロプリントジョブの実行が圧倒的に多い使用環境下においては、モノクロユーザモードに設定しておけば、他の所定の条件が満たされても、カラープリントジョブを実行するまでは、画像安定化処理を実行しないので、無駄にカラートナーを消費することがなくなる。
一方、カラープリントジョブの実行が比較的多い使用環境下において、カラーユーザモードに設定しておけば、所定の条件が満たされると自動的に画像安定化処理が実行されるので、カラープリントジョブの実行直前に画像安定化処理が実行されて待たされることがなく、スムーズに高画質のカラー画像を得ることができる。
In this case, for example, in an environment where monochrome print jobs are overwhelmingly executed, if the monochrome user mode is set, the color print job will not be executed even if other predetermined conditions are satisfied. Since the image stabilization process is not executed, the color toner is not wasted.
On the other hand, if the color user mode is set in a usage environment where a color print job is executed relatively frequently, the image stabilization process is automatically executed when a predetermined condition is satisfied. It is possible to obtain a high-quality color image smoothly without waiting for the image stabilization process to be executed immediately before the execution.
したがって、画像形成装置の管理者などが、装置納入時などに実際の使用環境を考慮して、上記モノクロユーザモードとカラーユーザモードのいずれかに設定することにより、使用環境のニーズに応じた画像安定化処理の実行を期待できる。
しかしながら、上記特許文献1の技術によれば、例えば、当該画像形成装置が他の部署に移動されてその使用環境が変化した場合には、その都度モード設定を見直す必要が生じて大変手間であり、しかも、プリントジョブの実行状況を把握しておかなければ、どちらのユーザモードに設定すべきかの判断ができない。
また、最初の画像形成装置納入時には説明を受けてユーザモードを設定したが、その後、そのようなモード切換の機能があることさえ知らないユーザが使用することもあり、この場合には実情に即した画像安定化処理を実行できなくなる。
However, according to the technique of
Also, the user mode was set after receiving the explanation when the first image forming apparatus was delivered, but after that, it may be used by a user who does not even have such a mode switching function. The image stabilization process cannot be executed.
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、画像安定化処理の実行時期を装置の使用環境を反映して自動的に決定することにより、利便性を向上した画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an image forming apparatus with improved convenience is obtained by automatically determining the execution time of image stabilization processing reflecting the use environment of the apparatus. The purpose is to provide.
本発明に係る画像形成装置は、所定の条件を満たしたときに画像安定化処理を実行する第1のモードと、前記所定の条件を満たし、かつ、カラーの画像形成ジョブを受け付けたときに画像安定化処理を実行する第2のモードとを有する画像形成装置であって、画像形成に関する履歴を記憶する履歴記憶手段と、所定のタイミングにおいて、前記履歴のうち直近の所定区間のものを参照し、前記第1と第2のモードのうちいずれか一方を選択する選択手段と、前記選択されたモードにしたがって画像安定化処理を実行する画像安定化手段とを備えることを特徴としている。 An image forming apparatus according to the present invention includes a first mode for executing image stabilization processing when a predetermined condition is satisfied, and an image when a color image forming job that satisfies the predetermined condition is received. An image forming apparatus having a second mode for executing a stabilization process, wherein a history storage unit that stores a history relating to image formation, and at a predetermined timing, refers to the latest predetermined section of the history. A selection unit that selects one of the first mode and the second mode, and an image stabilization unit that executes an image stabilization process according to the selected mode are provided.
上記構成では、所定のタイミングで、画像形成に関する履歴のうち直近の所定区間のものに基づいて、第1のモード及び第2のモードの一方が選択される。
これにより、画像形成装置が置かれていた直近の使用環境を反映して、画像安定化処理の実行時期を自動的に決定することができるので、サービスマンや管理者などが、わざわざ第1のモード及び第2のモードについて選択を見直す必要がなく、また、画像形成装置の使用環境の把握や分析の手間も生じない。
In the above configuration, at a predetermined timing, one of the first mode and the second mode is selected based on the latest predetermined section of the history relating to image formation.
As a result, it is possible to automatically determine the execution time of the image stabilization process reflecting the most recent use environment where the image forming apparatus has been placed. It is not necessary to review the selection of the mode and the second mode, and it is not necessary to grasp and analyze the usage environment of the image forming apparatus.
つまり、メンテナンスコストと利便性を向上することができ、ユーザフレンドリー性を高めることが可能となる。
また、前記履歴は、実行された画像形成回数とそのうちのカラー画像形成回数の情報を含み、前記選択手段は、前記所定区間に実行された全画像形成回数に対するカラーの画像形成回数の比率を求め、この比率が所定値以上のときに、第1のモードを選択し、それ以外のときは第2のモードを選択することが望ましい。
That is, maintenance cost and convenience can be improved, and user friendliness can be improved.
The history includes information on the number of image formations performed and information on the number of color image formations, and the selection unit obtains a ratio of the number of color image formations to the total number of image formations executed in the predetermined section. It is desirable to select the first mode when this ratio is equal to or greater than a predetermined value, and to select the second mode otherwise.
これにより、カラーの画像形成ジョブが低頻度で実行される場合には、第2のモードが選択され、所定の条件を満足し、かつ、カラー画像形成ジョブの実行の指示を受け付けなければ画像安定化処理は実行されないので、画像安定化処理の実行を最小限にとどめて、各色のトナーの消費を節約することができる。
一方、第1のモードが選択されている場合には、所定の条件を満足するだけで、画像安定化処理が実行されるので、カラー画像形成ジョブの実行の指示を受け付け時には、速やかにカラープリントを実行することができ、ユーザに不快感を与えない。
As a result, when the color image forming job is executed at a low frequency, the second mode is selected, and if the predetermined condition is satisfied and the instruction for executing the color image forming job is not accepted, the image is stabilized. Since the image stabilization process is not executed, it is possible to minimize the execution of the image stabilization process and save the consumption of toner of each color.
On the other hand, when the first mode is selected, the image stabilization process is executed only by satisfying a predetermined condition. Therefore, when an instruction to execute a color image forming job is received, color printing is promptly performed. Can be executed without causing discomfort to the user.
このように、画像形成装置の使用環境に即して、画像安定化処理の実行時期が決められるので、利便性の向上と経済性の向上の両立実施が可能となる。
また、前記履歴は、実行された画像形成ジョブ数とそのうちのカラー画像形成ジョブ数の情報を含み、前記選択手段は、前記所定区間に実行された全画像形成ジョブ数に対するカラー画像形成ジョブ数の比率を求め、この比率が所定値以上のときに、第1のモードを選択し、それ以外のときは第2のモードを選択することすることもできる。
As described above, since the execution time of the image stabilization process is determined in accordance with the use environment of the image forming apparatus, it is possible to improve both convenience and economy.
The history includes information on the number of executed image forming jobs and information on the number of color image forming jobs, and the selection unit sets the number of color image forming jobs with respect to the total number of image forming jobs executed in the predetermined section. A ratio is obtained, and when the ratio is equal to or greater than a predetermined value, the first mode can be selected, and otherwise, the second mode can be selected.
ここで、カラー画像形成ジョブとは、複数のページの画像形成のうちカラーの画像形成の実行が一頁でも含まれている場合も含む。
これにより、画像形成ジョブ数という大きな単位でカラー画像形成ジョブ数の比率を算出するため、算出の対象となるデータ量が少なくて済み、算出時間を短縮することができる。
Here, the color image forming job includes a case where execution of color image formation is included in one page among image formation of a plurality of pages.
Thus, since the ratio of the number of color image forming jobs is calculated in a large unit called the number of image forming jobs, the amount of data to be calculated can be reduced, and the calculation time can be shortened.
また、記憶手段に格納する履歴情報の容量も小さくなるので、記憶手段のメモリ消費を節約することができる。
また、前記所定区間は、所定の日数前の時点から現在に至るまでの期間であることが望ましい。
これにより、直近の使用状態を反映した第1か第2のモードの選択を行うことができる。
Further, since the capacity of the history information stored in the storage means is reduced, the memory consumption of the storage means can be saved.
Further, it is desirable that the predetermined section is a period from a point in time before a predetermined number of days to the present.
Thereby, the selection of the 1st or 2nd mode which reflected the last use condition can be performed.
また、受け付けたプリントジョブに応じて、複数の色のトナーを使用してカラー画像を形成するカラープリントモードと、単一の色のトナーを使用してモノクロ画像を形成するモノクロプリントモードとを切り換えるプリントモード切換手段と、前記カラープリントモードとモノクロプリントモードを相互に切り換えた回数を計数する計数手段を備え、前記所定区間は、過去に遡って所定回数目のモード切換時点から現在に至るまでの区間であることが望ましい。 Also, according to the received print job, a color print mode in which a color image is formed using a plurality of color toners and a monochrome print mode in which a monochrome image is formed using a single color toner are switched. A printing mode switching means and a counting means for counting the number of times the color printing mode and the monochrome printing mode are switched to each other, and the predetermined section extends from a predetermined number of times of mode switching to the present from the past. It is desirable to be a section.
これにより、過去に遡り所定回数目のプリントモードの切り替えが行われた時点から現在に至るまでの期間に実行された全ての画像形成回数とカラーの画像形成回数にもとづいてカラーの画像形成回数の比率が算出されるので、算出されたカラーの画像形成回数の比率には、実際に行われたプリントモードの切り替えが反映された値となっており、画像形成装置の使用環境の実情に即した第1モード及び第2モードの選択が可能となる。 As a result, the number of color image formations can be determined based on the total number of image formations and the number of color image formations performed during the period from when the print mode was switched a predetermined number of times back to the past. Since the ratio is calculated, the calculated ratio of the number of color image formations is a value that reflects the actual switching of the print mode, and is in accordance with the actual environment of the image forming apparatus. The first mode and the second mode can be selected.
また、前記所定のタイミングは、装置の電源投入時、画像形成ジョブの受け付け時、前回の画像安定化処理からの所定時間経過時のうち少なくとも一つのタイミングを含むことが望ましい。 The predetermined timing preferably includes at least one of a timing when the apparatus is turned on, when an image forming job is received, and when a predetermined time has elapsed since the previous image stabilization processing.
以下、本発明の実施の形態に係る画像形成装置について、図面を参照しながら説明する。
<第1の実施の形態>
(画像形成装置の構成)
はじめに、本実施の形態に係る画像形成装置の構成について説明する。
Hereinafter, an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
<First Embodiment>
(Configuration of image forming apparatus)
First, the configuration of the image forming apparatus according to the present embodiment will be described.
図1は、本実施の形態にかかるタンデム型のフルカラープリンタの概略構成を示す図である。
同図に示すように、第1の実施形態の画像形成装置としてのカラープリンタ(以下、「プリンタ」と表記する。)1は、Y、M、C、Kの各色のそれぞれに対応する作像ユニット10Y,10M,10C,10Kと、中間転写ベルト25を備える画像形成部20と、給紙部30と、定着部40と、制御部60を備える。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a tandem type full-color printer according to the present embodiment.
As shown in the figure, a color printer (hereinafter referred to as “printer”) 1 as an image forming apparatus according to the first embodiment has image forming corresponding to each of Y, M, C, and K colors.
プリンタ1は、LAN等のネットワークに接続されており、外部の端末装置(不図示)からのプリントジョブの実行指示を受け付けると、その指示に基づいて画像形成を実行する。
画像形成部20は、図1に示すように、感光体ドラム11とそれぞれ対向する一次転写ローラ24と、各ローラ21,22,23に張架される中間転写ベルト25と、光学センサ26と、クリーニングブレード51等を備えている。
When the
As shown in FIG. 1, the
光学センサ26は、反射式フォトセンサであって、中間転写ベルト25上に光を照射して反射光の強度に応じた電圧値を制御部60に出力する。
給紙部30は、記録シートを収容する給紙カセット31と、給紙カセット31内の記録シートを1枚ずつ繰り出す繰り出しローラ32と、繰り出された記録シートを搬送する一対の搬送ローラ33と、二次転写位置に記録シートを送り出すタイミングをとるための一対のタイミングローラ34と、二次転写ローラ35等を備えている。
The
The
作像ユニット10Y,10M,10C,10Kは、図1に示すように、中間転写ベルト25に対向する状態で、当該中間転写ベルト25に沿って、10Y、10M、10C、10Kの順序で所定の間隔をおいて直列に配置されている。
作像ユニット10Kは、感光体ドラム11並びに、当該感光体ドラム11の周囲に配置された帯電器12、露光部13、現像器14、クリーナ15及び温度センサ9Kを備える。
As shown in FIG. 1, the
The
作像ユニット10Y,10M,10Cも作像ユニット10Kと同様の構成であるので、ここでの説明は省略する。
露光部13は、レーザダイオードなどの発光素子及びレンズ等を備え、制御部60からの駆動信号を受けて、感光体ドラム31を露光するためのレーザ光を出射し、感光体ドラム11上を主走査方向に露光走査させる。
Since the
The
感光体ドラム11は、上記露光を受ける前に各クリーナ15で表面の残存トナーが除去され、不図示のイレーサランプに照射されて除電された後、帯電器12により一様に帯電されており、このように一様に帯電した状態で、上記レーザ光による露光を受けると、感光体ドラム11の表面に静電潜像が形成される。
各静電潜像は、各色の現像器14により現像され、これにより感光体ドラム11表面にY、M、C、Kの現像剤像としてのトナー像が作像される。
The
Each electrostatic latent image is developed by the developing
各色の作像動作は、そのトナー像が中間転写ベルト25上の同じ位置に重ね合わせて転写されるようにタイミングをずらして実行され、一次転写ローラ24による静電力を受けて中間転写ベルト25上に多重転写されフルカラーのトナー像が形成される。
中間転写ベルト25上の重ね合わされた各色トナー像は、中間転写ベルト25の回転により二次転写位置に移動する。
The image forming operation for each color is executed at different timings so that the toner image is superimposed and transferred at the same position on the
The superimposed color toner images on the
一方、中間転写ベルト25の移動タイミングに合わせて、給紙部30からは、タイミングローラ34を介して記録シートが給送されて来ており、二次転写位置において、二次転写ローラ35に印加された電圧により生じた静電力によって、中間転写ベルト25上のトナー像が記録シート上に二次転写される。
二次転写位置を通過した記録シートは、定着部40に搬送され、ここでトナー像が加熱、加圧されて記録シートに定着された後、一対の排出ローラ41を介して排出トレイ42上に排出される。
On the other hand, in accordance with the movement timing of the
The recording sheet that has passed the secondary transfer position is conveyed to the fixing
制御部60は、外部の端末装置からプリント指示を受けると、送信されて来る画像信号を受信して、これをY、M、C、Kの再現色用のデジタル画像信号に変換し、露光部13を駆動させるための駆動信号を生成する。
ここで、図2のブロック図を参照しながらプリンタ1の制御部60の構成について説明する。
Upon receiving a print instruction from an external terminal device, the
Here, the configuration of the
同図に示すように、制御部60は、主な構成要素として、CPU61、インターフェース(I/F)部62、RAM63、ROM64、EEPROM65、リアルタイムクロック66を備えている。
リアルタイムクロック66は、プリンタ1の電源がOFF状態であっても、他の機能部とは違ってバッテリーで常時作動しており、現在の年月日及び時分秒を示す情報(以下、「日時情報」という。)を1秒おきにCPU61に出力する。
As shown in the figure, the
Unlike the other functional units, the real-
CPU(Central Processing Unit)61は、ROM64から必要なプログラムを読み出して、タイミングを計りながら各種動作を統一的に制御し、例えば、プリントジョブの実行や後述の色ずれ補正処理などの動作を円滑に実行させる。
より具体的には、CPU61は、以下の内容を実行する。
即ち、プリントを完了する度に、以下の表1に示すように、初期値を1としてこれに1ずつ加算して得られたプリント番号601と、当該プリントのモノクロ/カラーの種別を示すプリント種別情報602と、プリントを実行した年月日及び時分秒を示す日時情報603との組を履歴情報600としてEEPROM65に格納する。
More specifically, the
That is, each time printing is completed, as shown in Table 1 below, an initial value is set to 1, and a print number 601 obtained by adding 1 to the initial value and a print type indicating the monochrome / color type of the print A set of information 602 and date / time information 603 indicating the date and time of printing and the hour / minute / second is stored in the
また、プリンタ1の電源をOFFする時には、事前にリアルタイムクロック66から日時情報を取得し、EEPROM65内に予め確保されている専用の記憶領域に格納し、さらに、2度目以降に電源をOFFする時には、上記記憶領域に既に格納済みの日時情報のデータに上書きする。
以下、プリンタ1の電源をOFFした時に上記専用記憶領域に格納される情報を「電源OFF日時情報」と定義する。
When the
Hereinafter, information stored in the dedicated storage area when the
また、温度センサ9Y〜9Kから出力される信号を定期的に、例えば、1分おきに取得して、これを温度に換算した値(以下。「温度情報」という。)をEEPROM65に格納する。
そして、後述の色ずれ補正が実行された場合には、EEPROM65に格納されているこれらの温度情報のデータをクリアする。
Further, signals output from the
When color misregistration correction described later is executed, the temperature information data stored in the
さらに、画像形成部20がプリントした枚数をカウントし、その値をEEPROM65に格納する。
インターフェース部62は、CPU61とLAN等のネットワークとを接続するためのLANカード、LANボード等であり、LAN等を介して、クライアント端末から送信されてくるプリントジョブを受信してCPU61へ送る。
Further, the number of sheets printed by the
The
RAM(Random Access Memory)62は、揮発性のメモリであって、CPU61におけるプログラム実行時のワークエリアとなる。
ROM(Read Only Memory)63には、画像形成部20におけるプリント処理に関するプログラムや、画像安定化処理に関するプログラム等、各種プログラムが格納されている。
A RAM (Random Access Memory) 62 is a volatile memory and serves as a work area when the
A ROM (Read Only Memory) 63 stores various programs such as a program related to print processing in the
EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)65は、不揮発性のメモリであって、CPU61におけるプログラム実行時のデータ保存エリアとなる。
操作部73は、テンキー、スタートキー、液晶表示パネル等を有しており、ユーザからの指示の入力を受け付ける。ユーザによって各キーが押下されると、その情報がCPU61へ伝達される。
An EEPROM (Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory) 65 is a nonvolatile memory and serves as a data storage area when the
The
(色ずれ補正処理)
つぎに、色ずれ補正処理について説明する。
カラー画像は、Y、M、C、Kの4色のトナー像を重畳して形成するが、このとき、各色のトナー像がずれる現象、即ち、色ずれが発生すると画質が劣化する。
色ずれ補正処理とは、このような画質の劣化を防ぐため、各トナー色間の色ずれ量を検出して補正する処理のことであり、この処理の実行に際して、各色のトナーパターン(以下、「レジストパターン」という。)を中間転写ベルト25上に形成し、光学センサ26を用いて各色のレジストパターンのずれを検出する。
(Color shift correction processing)
Next, the color misregistration correction process will be described.
A color image is formed by superimposing toner images of four colors Y, M, C, and K. At this time, if a phenomenon in which the toner images of the respective colors shift, that is, color misregistration occurs, the image quality deteriorates.
The color misregistration correction processing is processing for detecting and correcting the color misregistration amount between the toner colors in order to prevent such deterioration of the image quality. "Registry pattern") is formed on the
光学センサ26による色ずれ量の求め方については公知であるが、その一例について簡単に説明する。
光学センサ26は、その出力電圧からトナー付着量を演算することができる。
出力電圧はある幅と高さを持った波形の電圧であるから、その波形の重心位置は、検出された各色のレジストパターンの位置を代表する値である。したがって、その出力電圧波形の重心位置を算出し、各色の重心位置の間隔と正規値との差分をとることで、各色の間の色ずれ量を求めることができる。
A method for obtaining the color misregistration amount by the
The
Since the output voltage is a waveform voltage having a certain width and height, the barycentric position of the waveform is a value representative of the position of the detected resist pattern of each color. Therefore, by calculating the barycentric position of the output voltage waveform and taking the difference between the barycentric position interval of each color and the normal value, the color misregistration amount between the respective colors can be obtained.
このように検出された色ずれ量に基づいて、主走査方向および副走査方向の画像書き込み位置の補正を実行することによって、色ずれを防止することができ、高画質の画像を形成することが可能となる。
色ずれ補正の実行を完了したときには、リアルタイムクロック66から現在の日時情報を取得し、この情報をEEPROM65内の色ずれ補正の実施日時のみが格納される専用の記憶領域に格納する。
By correcting the image writing position in the main scanning direction and the sub-scanning direction based on the detected color misregistration amount, color misregistration can be prevented and a high-quality image can be formed. It becomes possible.
When the execution of the color misregistration correction is completed, the current date and time information is acquired from the real-
つぎに、CPUにおける色ずれ補正処理の動作について説明する。
図3は、本実施の形態に係るプリンタ1の色ずれ補正処理のサブルーチンを示すフローチャートであり、CPU61は、以下の内容を実行する。
まず、直近の電源ON後に1回も色ずれ補正を実施していないときには(ステップS100:NO)、直近の電源OFFの時間が12時間以上継続しているかどうかを判断する(ステップS101)。
Next, the operation of color misregistration correction processing in the CPU will be described.
FIG. 3 is a flowchart showing a subroutine of color misregistration correction processing of the
First, when color misregistration correction has not been performed once after the most recent power-on (step S100: NO), it is determined whether the most recent power-off time has continued for 12 hours or more (step S101).
この直近の電源OFFの時間が12時間以上継続しているかどうかの判断は、例えば、プリンタ1の電源をONした時に、EEPROM65内に格納された電源OFF日時情報を取得し、リアルタイムクロック66から出力される現在の日時情報との差分をとり、これが12時間以上であるかどうかで判断することができる。
そして、直近の電源OFFの時間が12時間以上継続していない場合、プリントジョブ終了時において、前回の色ずれ補正の実行時点からの温度変化が7℃以上となった露光部が1つでもあるかどうかを判断する(ステップS102)。
For example, when the
If the most recent power-off time has not continued for 12 hours or more, at the end of the print job, there is at least one exposure unit where the temperature change from the previous execution of color misregistration correction is 7 ° C. or more. Whether or not (step S102).
具体的には、例えば、EEPROM65に格納されているY、M、C、Kの各色に対応する温度情報について、それぞれ最大温度と最小温度とを抽出して、その差が7℃以上となっているかどうかを判断する。
このような露光部が1つもない場合には(ステップS102:NO)、このサブルーチンを終了して、画像形成処理全体を制御する不図示のメインルーチンに戻る。
Specifically, for example, for temperature information corresponding to each color of Y, M, C, K stored in the
If there is no such exposure unit (step S102: NO), this subroutine is terminated and the process returns to a main routine (not shown) that controls the entire image forming process.
また、直近の電源ON後に1回以上色ずれ補正を実施しているときには(ステップS100:YES)、プリントジョブ終了時において、前回の色ずれ補正の実行時点からの温度変化が7℃以上となった露光部が1つでもあるかどうかを判断し(ステップS102)、以降の処理を実施する。
そして、直近の電源OFFの時間が12時間以上継続している場合(ステップS101:YES)、もしくは、プリントジョブ終了時において、前回の色ずれ補正の実行時点からの温度変化が7℃以上となった露光部が1つでもある場合には(ステップS102:YES)、色ずれ補正の必要性が高いもの判断し、ユーザモードの判定を実施する(ステップS103)。
In addition, when the color misregistration correction is performed one or more times after the most recent power ON (step S100: YES), the temperature change from the time when the previous color misregistration correction is performed becomes 7 ° C. or more at the end of the print job. It is determined whether or not there is only one exposure unit (step S102), and the subsequent processing is performed.
If the most recent power-off time continues for 12 hours or longer (step S101: YES), or when the print job ends, the temperature change from the previous color misregistration correction is 7 ° C. or higher. If there is even one exposed portion (step S102: YES), it is determined that there is a high necessity for color misregistration correction, and the user mode is determined (step S103).
このユーザモードには、カラープリントの頻度が高い使用環境を想定した第1のモードとしてのカラーユーザモードと、モノクロプリントの頻度が高い使用環境を想定した第2のモードとしてのモノクロユーザモードとがあり、デフォルト状態ではカラーユーザモードに設定されている。
ここで、ステップS102において前回の色ずれ補正の実行時点からの温度変化が7℃以上となった露光部が1つでもあるかどうかを判断する理由について説明する。
The user mode includes a color user mode as a first mode assuming a usage environment with a high frequency of color printing, and a monochrome user mode as a second mode assuming a usage environment with a high frequency of monochrome printing. Yes, the color user mode is set in the default state.
Here, the reason why it is determined in step S102 whether or not there is at least one exposure unit whose temperature change from the previous execution point of color misregistration correction is 7 ° C. or more will be described.
前回の色ずれ補正の実行時点からの現在に至るまでの温度変化が7℃以上となった露光部では、その光学系において熱歪による光軸のずれが生じ易く、色ずれが生じ易い。
この光学系における光軸のずれは、露光部において一旦7℃以上の変化が生じると、その後、どのような温度に落ち着こうとも解消しないものと考えられる。
このような事情から、温度変化が1度でも7℃以上となった露光部を検出する。
In the exposed portion where the temperature change from the previous execution of color misregistration correction to the present is 7 ° C. or more, the optical axis is likely to be misaligned due to thermal distortion, and color misregistration is likely to occur.
It is considered that the optical axis shift in this optical system cannot be resolved no matter what the temperature is, after that, once a change of 7 ° C. or more occurs in the exposed portion.
Under such circumstances, an exposed portion having a temperature change of 7 ° C. or more is detected even once.
また、直近の電源OFFの時間が12時間以上も継続している場合には、露光部内の温度サンプリングは停止されているので、上記のような露光部における温度変化にもとづく判断が行えないため、色ずれの可能性が高いものとして判断している。
ユーザモードがモノクロユーザモードとなっており(ステップS103:YES)、カラープリント要求を受信しているときには(ステップS104:YES)、色ずれ補正を実施し(ステップS105)、このサブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。
In addition, when the latest power-off time continues for 12 hours or more, temperature sampling in the exposure unit is stopped, and therefore, determination based on the temperature change in the exposure unit as described above cannot be performed. It is judged that there is a high possibility of color misregistration.
When the user mode is the monochrome user mode (step S103: YES) and a color print request is received (step S104: YES), color misregistration correction is performed (step S105), and this subroutine is terminated. Return to the main routine.
また、カラープリント要求を受信していないときには(ステップS104:NO)、このサブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。
そして、ユーザモードがカラーユーザモードとなっている場合には(ステップS103:カラーユーザモード)、色ずれ補正を実施し(ステップS105)、このサブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。
If a color print request has not been received (step S104: NO), this subroutine is terminated and the process returns to the main routine.
If the user mode is the color user mode (step S103: color user mode), color misregistration correction is performed (step S105), this subroutine is terminated, and the process returns to the main routine.
このように、カラープリントの実行頻度の低いモノクロユーザモードでは、カラープリントの直前まで、色ずれ補正の実施をしないようにして、トナーの消費を極力抑えるので、メンテナンスコストを低減することができ、また、カラープリントの実行頻度の高いカラーユーザモードでは、色ずれが生じ易い諸条件を満たしたときに、色ずれ補正を実施することによって、次回のカラープリント時に速やかにプリントを実行させて利便性を高めることができる。つまり、利便性の向上と経済性の向上の両立実施が可能となる。
(ユーザモード選択処理)
本実施の形態にかかるプリンタ1は、従来機のように、ユーザモードを手動で選択するのではなく、自動的に選択する。
In this way, in the monochrome user mode where the frequency of color printing is low, the color misregistration correction is not performed until just before color printing, and the toner consumption is suppressed as much as possible, so the maintenance cost can be reduced, Also, in the color user mode where color printing is frequently performed, color misregistration correction is performed when various conditions that are likely to cause color misregistration are satisfied. Can be increased. In other words, it is possible to improve both convenience and economy.
(User mode selection process)
The
引き続き、ユーザモードを自動的に選択するユーザモード選択処理Aについて説明する。
図4は、本実施の形態に係るプリンタ1のユーザモード選択処理Aのサブルーチンを示すフローチャートである。
ここで、CPU61は、EEPROM65内のデータを参照して、以下の内容を実行する。
Next, the user mode selection process A for automatically selecting the user mode will be described.
FIG. 4 is a flowchart showing a subroutine of user mode selection processing A of the
Here, the
図4において、まず、電源ON直後でもなく、かつ、後述のカラープリント比率の判定の前回実施から24時間経過していないとき(ステップS100:NO)、このサブルーチンを終了して、画像形成処理全体を制御する不図示のメインルーチンに戻る。
また、電源ON直後のとき、または、後述のカラープリント比率の判定の前回実施から24時間経過したとき(ステップS200:YES)、履歴情報600の中から過去1週間にプリントしたページに関する履歴情報を取得し(ステップS201)、過去1週間にプリント総数が1枚もない場合には(ステップS202:NO)、現状のユーザモードを継続し(ステップS203)、このサブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。
In FIG. 4, first, when not immediately after the power is turned on and when 24 hours have not elapsed since the previous execution of the determination of the color print ratio described later (step S100: NO), this subroutine is ended and the entire image forming process is completed. Return to the main routine (not shown) for controlling the control.
Also, immediately after the power is turned on, or when 24 hours have passed since the previous execution of the determination of the color print ratio described later (step S200: YES), history information regarding pages printed in the past week from the history information 600 is displayed. If the total number of prints has not been obtained in the past week (step S202: NO), the current user mode is continued (step S203), this subroutine is terminated, and the process returns to the main routine. .
そして、過去1週間にプリントが1枚でもある場合には(ステップS202:YES)、力ラープリント比率計算(I)の実行する(ステップS204)。
この力ラープリント比率計算(I)の算出式を以下に示す。
カラープリント比率(%)=A/(A+B)×100 (式1)
A:カラープリントされたページの枚数
B:モノクロプリントされたページの枚数
ここで、上記カラープリント比率が10%以上のとき(ステップS205:YES)、ユーザモードをカラーユーザモードとし(ステップS206)、このサブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。
If there is even one print in the past week (step S202: YES), the power error print ratio calculation (I) is executed (step S204).
The calculation formula of this force llprint ratio calculation (I) is shown below.
Color print ratio (%) = A / (A + B) x 100 (Formula 1)
A: Number of pages printed in color
B: Number of pages printed in monochrome When the color print ratio is 10% or more (step S205: YES), the user mode is set to the color user mode (step S206), and this subroutine is terminated and the main routine is entered. Return.
また、上記カラープリント比率が10%未満のとき(ステップS205:NO)、ユーザモードをモノクロユーザモードとし(ステップS207)、このサブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。
以上説明したように、第1の実施の形態では、電源をONした時または24時間おきに、格納されている履歴情報600のうちの過去1週間にプリントしたページに関する履歴情報にもとづいて、カラープリント比率を算出して、ユーザモードを自動的に選択することにより、ユーザの使用環境が変化してもその状況に即したユーザモードが定期的に見直される。
When the color print ratio is less than 10% (step S205: NO), the user mode is set to the monochrome user mode (step S207), and this subroutine is terminated and the process returns to the main routine.
As described above, according to the first embodiment, when the power is turned on or every 24 hours, the color information is stored based on the history information about pages printed in the past week of the stored history information 600. By calculating the print ratio and automatically selecting the user mode, the user mode corresponding to the situation is periodically reviewed even if the user's usage environment changes.
しかも、カラー/モノクロプリントの種別をプリントの最小単位であるページ毎に判断するため、カラープリント比率の算出精度を高めることができるので、よりユーザの使用環境の実情に即した判断が可能となる。
(その他の事項)
本実施の形態の履歴情報600は、プリント番号601と、プリント種別情報602と、日時情報603とを対応付けたものとしたが、本実施の形態では、これに限るものではなく、少なくともプリント種別情報602と、日時情報603のうちのプリントした年月日のみがあれば、カラープリント比率の算出が可能であるので、履歴情報600がこれら2つの情報だけで構成されていても構わない。
In addition, since the type of color / monochrome print is determined for each page, which is the minimum unit of printing, the calculation accuracy of the color print ratio can be improved, so that it is possible to make a determination in accordance with the actual situation of the user's usage environment. .
(Other matters)
In the present embodiment, the history information 600 associates the print number 601, the print type information 602, and the date / time information 603. However, in the present embodiment, the present invention is not limited to this. Since the color print ratio can be calculated if there is only the date of printing in the information 602 and the date / time information 603, the history information 600 may be composed of only these two pieces of information.
なお、両面コピーの場合、本実施の形態で記載しているページは、表裏のプリントそれぞれを1ページとしてカウントすることは言うまでもない。
<第2の実施の形態>
(画像形成装置の構成)
第2の実施の形態は、第1の実施の形態に対して、ユーザモードを選択するために使用した履歴情報の内容及び制御部の処理内容が異なり、他は同じであるので、上記相違点を除く部分についての説明は省略する。
In the case of duplex copying, it goes without saying that the pages described in this embodiment count each front and back print as one page.
<Second Embodiment>
(Configuration of image forming apparatus)
The second embodiment is different from the first embodiment in that the history information used to select the user mode and the processing contents of the control unit are the same, and the others are the same. The description of the part other than is omitted.
第2の実施の形態におけるCPUは、以下の内容を実行する。
即ち、プリントジョブを完了したとき、履歴情報600の代わりに、以下の表2に示すように、プリントジョブが実行される度に、初期値を1としてこれに1ずつ加算して得られたジョブ番号611と、モノクロ/カラーのジョブ種別を示すプリントジョブ種別情報612と、プリントジョブを完了した年月日及び時分秒を示すプリントジョブ完了日時613との組を履歴情報610としてEEPROM65に格納する。
That is, when the print job is completed, instead of the history information 600, as shown in Table 2 below, each time the print job is executed, the job is obtained by adding 1 to the initial value every time the print job is executed. A set of a number 611, print job type information 612 indicating a monochrome / color job type, and a print job completion date / time 613 indicating the date and time of completion of the print job is stored in the
ここで、モノクロ/カラーのジョブ種別の判断方法は、図5に示すように、1つのプリントジョブ中に1枚でもカラープリントが含まれる場合(図5中のジョブ1、3、4参照)は、その種別をカラージョブとし、1つのプリントジョブ中の全てがモノクロプリントである場合(図5中のジョブ2参照)には、その種別をモノクロジョブとする。
さらに、第2の実施の形態にかかるプリンタは、ユーザモード選択処理Aに代えて、ユーザモード選択処理Bを実行する。
(ユーザモード選択処理B)
図6は、第2の実施の形態にかかるプリンタのユーザモード選択処理Bのサブルーチンを示すフローチャートである。
Here, the monochrome / color job type determination method is as shown in FIG. 5 in the case where even one color print is included in one print job (see
Furthermore, the printer according to the second embodiment executes a user mode selection process B instead of the user mode selection process A.
(User mode selection processing B)
FIG. 6 is a flowchart illustrating a subroutine of user mode selection processing B of the printer according to the second embodiment.
ここで、第2の実施の形態のCPUは、以下の内容を実行する。
図5において、まず、電源ON直後でもなく、かつ、後述のカラープリント比率の判定の前回実施から24時間経過していないとき(ステップS300:NO)、このサブルーチンを終了して、画像形成処理全体を制御する不図示のメインルーチンに戻る。
また、電源ON直後のとき、または、後述のカラープリント比率の判定の前回実施から24時間経過したとき(ステップS300:YES)、履歴情報610の中から、過去1週間に実行されたプリントジョブの履歴情報を取得し(ステップS301)、過去1週間以内にプリントジョブの実行がない場合には(ステップS302:NO)、現状のユーザモードを継続し(ステップS303)、このサブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。
Here, the CPU of the second embodiment executes the following contents.
In FIG. 5, first, not immediately after the power is turned on, and when 24 hours have not elapsed since the previous execution of the determination of the color print ratio described later (step S300: NO), this subroutine is terminated and the entire image forming process is completed. Return to the main routine (not shown) for controlling the control.
Also, immediately after the power is turned on, or when 24 hours have passed since the previous execution of the determination of the color print ratio described later (step S300: YES), the print job executed in the past one week from the history information 610 is displayed. History information is acquired (step S301), and if no print job has been executed within the past week (step S302: NO), the current user mode is continued (step S303), and this subroutine is terminated and the main Return to the routine.
そして、過去1週間以内にプリントジョブの実行がある場合には(ステップS302:YES)、力ラージョブ比率計算(II)の実行する(ステップS304)。
この力ラージョブ比率計算(II)の算出式を以下に示す。
カラージョブ比率(%)=C/(C+D)×100 (式2)
C:カラージョブの総数
D:モノクロジョブの総数
上記力ラージョブ比率が30%以上のとき(ステップS305:YES)、ユーザモードをカラーユーザモードとし(ステップS306)、このサブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。
If a print job has been executed within the past week (step S302: YES), a power error job ratio calculation (II) is executed (step S304).
The formula for calculating the power error job ratio (II) is shown below.
Color job ratio (%) = C / (C + D) × 100 (Formula 2)
C: Total number of color jobs
D: Total number of monochrome jobs When the power error job ratio is 30% or more (step S305: YES), the user mode is set to the color user mode (step S306), this subroutine is terminated, and the process returns to the main routine.
また、上記カラージョブ比率が30%未満のとき(ステップS305:NO)、ユーザモードをモノクロユーザモードとし(ステップS307)、このサブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。
以上のように、第2の実施形態では、電源をONした時または24時間おきに、格納されている履歴情報610のうちの過去1週間に実行したプリントジョブに関する履歴情報にもとづいて、カラージョブ比率を算出して、ユーザモードを自動的に選択することにより、ユーザの使用環境が変化してもその状況に即したユーザモードが定期的に見直される。
When the color job ratio is less than 30% (step S305: NO), the user mode is set to the monochrome user mode (step S307), and this subroutine is terminated and the process returns to the main routine.
As described above, in the second embodiment, when the power is turned on or every 24 hours, the color job is based on the history information relating to the print job executed in the past week in the stored history information 610. By calculating the ratio and automatically selecting the user mode, the user mode corresponding to the situation is periodically reviewed even if the user's usage environment changes.
また、第2の実施の形態において、ユーザモード選択の根拠に使用する履歴情報610は、第1の実施の形態において使用する履歴情報600と比べて、データ量が少なくて済むので、メモリの消費を節約することのでき、また、演算時における処理量も少なくて済むので、演算時間を短縮することが可能となる。
(その他の事項)
本実施の形態の履歴情報610は、ジョブ番号611と、プリントジョブ種別情報612と、プリントジョブ完了日時613とを対応付けたものとしたが、本実施の形態では、これに限るものではなく、少なくともプリントジョブ種別情報612と、プリントジョブ完了日時613のうちのプリントジョブを完了した年月日のみを示す情報が対応づけられたものがあれば、カラープリント比率の算出が可能であるので、履歴情報610がこれら2つの情報だけで構成されていても構わない。
In the second embodiment, the history information 610 used as the basis for selecting the user mode has a smaller data amount than the history information 600 used in the first embodiment. Further, the calculation time can be shortened because the processing amount at the time of calculation can be reduced.
(Other matters)
The history information 610 of the present embodiment associates the job number 611, the print job type information 612, and the print job completion date and time 613. However, in the present embodiment, the present invention is not limited to this. Since at least the print job type information 612 and the information indicating only the date of completion of the print job in the print job completion date and time 613 are associated with each other, the color print ratio can be calculated. The information 610 may be composed of only these two pieces of information.
<第3の実施の形態>
(画像形成装置の構成)
第3の実施の形態は、第1の実施の形態に対して、制御部の処理内容が異なり、他は同じであるので、上記相違点を除く部分についての説明は省略する。
第3の実施の形態におけるCPUは、プリンタのユーザモード選択処理Aに代えて、プリンタのユーザモード選択処理Cを実行する。
(ユーザモード選択処理C)
図7は、第3の実施の形態にかかるプリンタのユーザモード選択処理Cのサブルーチンを示すフローチャートである。
<Third Embodiment>
(Configuration of image forming apparatus)
The third embodiment is different from the first embodiment in the processing contents of the control unit and the others are the same, and therefore, the description of the parts other than the above differences is omitted.
The CPU in the third embodiment executes a printer user mode selection process C instead of the printer user mode selection process A.
(User mode selection process C)
FIG. 7 is a flowchart showing a subroutine of user mode selection processing C of the printer according to the third embodiment.
図7において、まず、電源ON直後でもなく、かつ、プリント要求がないとき(ステップS400:NO)、このサブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。
また、電源ON直後のとき、または、プリント要求があるときに(ステップS400:YES)、履歴情報610を参照し、過去に100枚以上のプリントされた実績があるかどうかを判断する(ステップS401)。
In FIG. 7, first, when not immediately after turning on the power and when there is no print request (step S400: NO), this subroutine is terminated and the process returns to the main routine.
Also, immediately after the power is turned on or when there is a print request (step S400: YES), the history information 610 is referred to and it is determined whether or not there have been 100 or more printed results in the past (step S401). ).
この判断は、例えば、最後プリントされたページのプリント番号601が100以上となっているかどうかで、速やかに判断することができる。
そして、累積のプリント実績が100枚未満であれば、ユーザモードをカラーユーザモードとし(ステップS402)、このサブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。このようにするのは、累積のプリント実績が100枚未満であれば、プリンタ納入時であると考えられるので、デフォルトの設定であるカラーユーザモードを維持しようとするためである。
This determination can be quickly made, for example, based on whether the print number 601 of the last printed page is 100 or more.
If the cumulative print record is less than 100 sheets, the user mode is set to the color user mode (step S402), the subroutine is terminated, and the process returns to the main routine. This is because if the cumulative print record is less than 100, it is considered that the printer has been delivered, and the color user mode, which is the default setting, is to be maintained.
また、プリント実績が100枚以上あれば、直近にプリントした過去100ページ分の履歴情報を取得する。
この100ページ分の履歴情報の取得は、例えば、最後プリントされたページのプリント番号601の値から99を引いた値を求め、この値以上のプリント番号601を有する全ての履歴情報を抽出することで、取得対象を迅速に特定することができる。
If there are 100 or more print results, history information for the last 100 pages printed most recently is acquired.
The history information for 100 pages is obtained by, for example, obtaining a value obtained by subtracting 99 from the value of the print number 601 of the last printed page, and extracting all history information having a print number 601 equal to or greater than this value. Thus, the acquisition target can be quickly identified.
そして、第1の実施の形態で述べた力ラープリント比率計算(I)を実行し(ステップS404)、カラープリント比率が10%以上のとき(ステップS405:YES)、ユーザモードをカラーユーザモードとし(ステップS402)、このサブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。
また、上記カラープリント比率が10%未満のとき(ステップS405:NO)、ユーザモードをモノクロユーザモードとし(ステップS406)、このサブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。
Then, the power error print ratio calculation (I) described in the first embodiment is executed (step S404), and when the color print ratio is 10% or more (step S405: YES), the user mode is set to the color user mode. (Step S402), this subroutine is terminated and the process returns to the main routine.
If the color print ratio is less than 10% (step S405: NO), the user mode is set to the monochrome user mode (step S406), the subroutine is terminated, and the process returns to the main routine.
以上のように、第3の実施形態では、電源ON直後のとき、または、プリント要求があるときに、直近にプリントした過去100ページ分の履歴情報にもとづいて、カラープリント比率を算出して、ユーザモードを自動的に選択することにより、ユーザの使用環境が変化してもその状況に即したユーザモードが適宜選択される。
しかも、プリント要求がある度に、ユーザモードを見直すので、ユーザの使用環境の変動が激しい場合にも迅速に対応することができる。
(その他の事項)
本実施の形態の履歴情報600は、プリント番号601と、プリント種別情報602と、日時情報603とを対応付けたものとしたが、本実施の形態ではこれに限るものではない。
As described above, in the third embodiment, when the power is turned on or when there is a print request, the color print ratio is calculated based on the history information for the last 100 pages printed most recently, By automatically selecting the user mode, the user mode corresponding to the situation is appropriately selected even if the user's usage environment changes.
In addition, since the user mode is reviewed each time a print request is made, it is possible to respond quickly even when the user's usage environment varies greatly.
(Other matters)
The history information 600 according to the present embodiment associates the print number 601, the print type information 602, and the date / time information 603, but the present embodiment is not limited to this.
例えば、EEPROM65内に履歴情報600のみを格納する専用の記憶領域を設け、この記憶領域においてアドレス値の小さい領域から順次プリント種別情報602を格納していったとしても、このアドレス値をキーとして種別情報602を抽出することにより、過去にプリントされた100枚分のプリント種別情報602を把握することができるため、履歴情報600がプリント種別情報602のみであっても構わない。
For example, even if a dedicated storage area for storing only the history information 600 is provided in the
また、本実施の形態では、直近にプリントした過去100ページ分の履歴情報にもとづいて、ユーザモードを選択しているが、この100ページという値は、あくまでも一例であって、ユーザの使用環境にもとづいて適宜変更可能である。
<第4の実施の形態>
(画像形成装置の構成)
第4の実施の形態は、第1の実施の形態に対して、制御部60の処理内容が異なり、他は同じであるので、上記相違点を除く部分についての説明は省略する。
In this embodiment, the user mode is selected based on the history information of the last 100 pages printed most recently, but the value of 100 pages is merely an example, and the user's usage environment It can be changed as appropriate.
<Fourth embodiment>
(Configuration of image forming apparatus)
The fourth embodiment is different from the first embodiment in the processing contents of the
第4の実施の形態におけるCPUは、以下の内容を実行する。
即ち、図8に示すように、カラープリントジョブの実行後にモノクロリントジョブが要求されたとき、もしくは、モノクロリントジョブの実行後にカラープリントジョブが要求されたときに、リアルタイムクロック66から日時情報を取得し、EEPROM65内に予め確保されている専用の記憶領域に格納する。
The CPU in the fourth embodiment executes the following contents.
That is, as shown in FIG. 8, when a monochrome print job is requested after execution of a color print job, or when a color print job is requested after execution of a monochrome print job, date / time information is acquired from the real-
その際、例えば、この記憶領域に日時情報が丁度4つ入るように設定し、5つ目の日時情報を格納するときには、既に格納されている日時情報の中で一番古い日時を示す日時情報に上書きすることで、メモリの消費を節約することができる。
以下、プリントモードの切り替えに伴い、上記専用記憶領域に格納される情報を「プリントモード切替時刻情報」」と定義する。
At this time, for example, when the storage area is set such that exactly four pieces of date / time information are entered, and the fifth date / time information is stored, the date / time information indicating the oldest date / time information already stored. By overwriting, it is possible to save memory consumption.
Hereinafter, the information stored in the dedicated storage area when the print mode is switched is defined as “print mode switching time information”.
さらに、第4の実施の形態にかかるCPUは、ユーザモード選択処理Aに代えて、ユーザモード選択処理Dを実行する。
(ユーザモード選択処理D)
図9は、第4の実施の形態にかかるプリンタのユーザモード選択処理Dのサブルーチンを示すフローチャートである。
Further, the CPU according to the fourth embodiment executes a user mode selection process D instead of the user mode selection process A.
(User mode selection processing D)
FIG. 9 is a flowchart illustrating a subroutine of user mode selection processing D of the printer according to the fourth embodiment.
まず、電源ON直後でもなく、かつ、プリント要求がないとき(ステップS500:NO)、このサブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。
また、電源ON直後のとき、または、プリント要求があるとき(ステップS500:YES)、履歴情報600を参照し、1枚でもプリントされた実績があるかどうかを判断する(ステップS501)。
First, when not immediately after turning on the power and when there is no print request (step S500: NO), this subroutine is terminated and the process returns to the main routine.
Also, immediately after the power is turned on or when there is a print request (step S500: YES), it is determined whether or not there is a record of printing even one sheet with reference to the history information 600 (step S501).
ここで、累積のプリント実績が1枚もなければ、ユーザモードをカラーユーザモードとし(ステップS502)、このサブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。このようにするのは、累積のプリント実績が1枚もなければ、プリンタ納入時であると考えられるので、デフォルトの設定であるカラーユーザモードを維持するからである。
また、プリントの実績が1枚でもあれば(ステップS501:YES)、過去に4回以上のプリントモードの切り替えが行われたかどうかを判断する(ステップS503)。
If there is no cumulative print record, the user mode is set to the color user mode (step S502), the subroutine is terminated, and the process returns to the main routine. This is because if there is no cumulative print record, it is considered that the printer has been delivered, and the color user mode which is the default setting is maintained.
If there is even one print record (step S501: YES), it is determined whether the print mode has been switched four times or more in the past (step S503).
この判断は、例えば、EEPROM65内の専用記憶領域にプリントモード切替時刻情報が4つ格納されているかどうかで判断する。
そして、過去に4回以上のプリントモードの切り替えが行われている場合、過去に遡り4回目のプリントモードの切り替えが行われた時点から現在に至るまでの期間にプリントされたページの履歴情報600(以下、「履歴情報A」という。)を取得し(ステップS504)、第1の実施の形態で述べた力ラープリント比率計算(I)を実行し(ステップS505)、カラープリント比率が10%以上のとき(ステップS506:YES)、ユーザモードをカラーユーザモードとし(ステップS502)、このサブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。
This determination is made, for example, based on whether or not four pieces of print mode switching time information are stored in the dedicated storage area in the
If the print mode has been switched four times or more in the past, the history information 600 of pages printed in the period from the time when the fourth print mode is switched back to the present to the present. (Hereinafter referred to as “history information A”) is acquired (step S504), and the power error print ratio calculation (I) described in the first embodiment is executed (step S505), and the color print ratio is 10%. At the above time (step S506: YES), the user mode is changed to the color user mode (step S502), this subroutine is terminated, and the process returns to the main routine.
ここで、履歴情報Aの具体的取得方法としては、例えば、EEPROM65内の専用記憶領域に格納されている4つのプリントモード切替時刻情報の中で、最も古い日時情報(以下、「最古日時情報」という。)を検索し、さらに、履歴情報600を参照して、最古日時情報が示す日時以後の日時情報603が対応づけられているプリント種別情報602を全て取得するなどの方法がある。
Here, as a specific acquisition method of the history information A, for example, among the four print mode switching time information stored in the dedicated storage area in the
また、上記カラープリント比率が10%未満のとき(ステップS506:NO)、ユーザモードをモノクロユーザモードとし(ステップS507)、このサブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。
また、過去に4回以上のプリントモードの切り替えが行われていない場合(ステップS503:NO)、履歴情報600中の全ての履歴情報を取得し(ステップS508)、力ラープリント比率計算(I)を実行して(ステップS505)、それ以降の処理を実行する。
When the color print ratio is less than 10% (step S506: NO), the user mode is set to the monochrome user mode (step S507), this subroutine is terminated, and the process returns to the main routine.
If the print mode has not been switched four times or more in the past (step S503: NO), all the history information in the history information 600 is acquired (step S508), and the power error print ratio calculation (I). Is executed (step S505), and the subsequent processing is executed.
以上のように、第4の実施の形態では、過去に遡り4回目のプリントモードの切り替えが行われた時点から現在に至るまでの期間にプリントされたページの履歴情報にもとづいてカラープリント比率が算出されるので、算出されたカラープリント比率には、実際に行われたプリントモードの切り替えが反映された値となっており、よりユーザの使用環境の実情に即したユーザモードの選択が可能となる。 As described above, in the fourth embodiment, the color print ratio is based on the history information of pages printed in the period from the time when the print mode is switched for the fourth time in the past to the present. Since it is calculated, the calculated color print ratio reflects the actual switching of the print mode, and the user mode can be selected in accordance with the actual situation of the user's usage environment. Become.
なお、本実施の形態では、過去に遡り4回目のプリントモードの切り替えが行われた時点から現在に至るまでの期間にプリントされたページの履歴情報をユーザモードの選択のために使用しているが、この4回目という回数は、あくまでも一例であって、ユーザの使用環境にもとづいて適宜変更可能である。
<変形例>
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明の内容が、上記の実施の形態に示された具体例に限定されないことは勿論であり、例えば、以下のような変形例を考えることができる。
In the present embodiment, the history information of pages printed in the period from the time when the print mode is switched for the fourth time back to the present to the present is used for selecting the user mode. However, the number of times of the fourth time is merely an example, and can be appropriately changed based on the use environment of the user.
<Modification>
As described above, the present invention has been described based on the embodiments. However, the content of the present invention is not limited to the specific examples shown in the above-described embodiments. For example, the following modifications are possible. Can think.
即ち、上述の実施の形態では、過去の履歴情報に基づいて選択されたユーザモードにより、色ずれ補正の実行時期を決定しているが、もともと色ずれ補正は、画質向上のために実行される画像安定化処理うちの1つであって、他の画像安定化処理、例えば、濃度補正の実行時期をユーザモードに基づいて決定しても構わない。
この濃度補正とは、例えば、中間転写ベルト25上に所定の諧調でパッチを形成し、このパッチのトナー濃度を光学センサ26検出し、センサ出力値とROM64内に記憶されている上記所定諧調に対応するデータ値とを比較して、その差分に応じて転写電圧等を調整し、狙いとするトナー濃度に設定する処理のことである。
That is, in the above-described embodiment, the execution time of color misregistration correction is determined based on the user mode selected based on the past history information, but the color misregistration correction is originally performed to improve the image quality. It is one of the image stabilization processes, and the execution time of another image stabilization process, for example, density correction, may be determined based on the user mode.
For example, the density correction is performed by forming a patch with a predetermined gradation on the
通常、この濃度補正では、カラーの濃度とモノクロの濃度とを同時に補正するフルカラー濃度補正を実施するが、モノクロプリント主体の環境では、カラーの濃度補正を実施する必要性があまりないので、カラートナーを無駄に消費していると言わざるを得ない。
そこで、濃度補正において、上述の実施の形態におけるユーザモード選択処理で選択されたユーザモードに応じて、黒のみで濃度補正を実施したり、フルカラー濃度補正を実施したりすることで、濃度補正に費やされる時間を短縮すると共に、カラートナーの消費を削減することができる。
Normally, in this density correction, a full color density correction is performed in which the color density and the monochrome density are corrected simultaneously. I have to say that I'm wasting it.
Therefore, in the density correction, the density correction is performed by performing only the black density correction or the full color density correction according to the user mode selected in the user mode selection process in the above-described embodiment. The time spent can be shortened and the consumption of color toner can be reduced.
以下、その具体例について説明する。
図10及び図11は、本変形例におけるプリンタの濃度補正処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
本変形例のCPUは、以下の内容を実行する。
まず、直近の電源ON後に1回もフルカラー濃度補正を実施しておらず(ステップS600:NO)、フラグFが「0」となっている場合には(ステップS601:NO)、直近の電源OFFの時間が12時間以上継続していたかどうかを判断する(ステップS602)。
Specific examples thereof will be described below.
FIG. 10 and FIG. 11 are flowcharts showing a subroutine of printer density correction processing in the present modification.
The CPU of this modification executes the following contents.
First, when the full color density correction has not been performed once after the most recent power ON (step S600: NO) and the flag F is “0” (step S601: NO), the most recent power OFF It is determined whether or not the time has continued for 12 hours or more (step S602).
このフラグFは、例えば、EEPROM65に格納されており、電源がOFFされると「0」にリセットされるようになっている。
そして、直近の電源OFFの時間が12時間以上継続している場合(ステップS602:YES)、フラグFを「1」に設定し(ステップS603)、図11の(A)へ進んで、ユーザモードがカラーユーザモードとなっている場合には(ステップS604:カラーユーザモード)、フルカラー濃度補正を実施し(ステップS605)、フルカラー濃度補正フラグを0にして(ステップS606)、このサブルーチンを終了して、画像形成処理全体を制御する不図示のメインルーチンに戻る。
The flag F is stored in the
If the latest power-off time continues for 12 hours or longer (step S602: YES), the flag F is set to “1” (step S603), and the process proceeds to (A) of FIG. Is in the color user mode (step S604: color user mode), full color density correction is performed (step S605), the full color density correction flag is set to 0 (step S606), and this subroutine is terminated. Then, the process returns to a main routine (not shown) for controlling the entire image forming process.
また、ユーザモードがモノクロユーザモードとなっている場合には(ステップS604:モノクロユーザモード)、黒のみで濃度補正を実施し(ステップS607)、フルカラー濃度補正フラグを1にして(ステップS608)、このサブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。
図10のステップS600に戻って、直近の電源ON後に1回以上フルカラー濃度補正を実施している場合であって(ステップS600:YES)、プリントジョブ終了時において、前回の濃度補正(黒のみ実施を含む)の実施時点からの温度変化が12℃以上となった露光部が1つもなく(ステップS609:NO)、さらに、プリントジョブ終了時において、前回の濃度補正(黒のみ実施を含む)の実行時点からのプリント枚数が1000枚以上でもなく(ステップS610:NO)、そして、図11の(B)へ進んで、フルカラー濃度補正フラグが1であって、かつ、カラープリント要求を受信しているという条件に該当しない場合には(ステップS611:NO)、このサブルーチンを終了して、メインルーチンに戻る。
If the user mode is the monochrome user mode (step S604: monochrome user mode), the density correction is performed using only black (step S607), and the full color density correction flag is set to 1 (step S608). This subroutine is terminated and the process returns to the main routine.
Returning to step S600 in FIG. 10, the full color density correction is performed at least once after the most recent power-on (step S600: YES), and the previous density correction (only black is performed) at the end of the print job. In addition, there is no exposure part having a temperature change of 12 ° C. or more from the time of execution (step S609: NO), and at the end of the print job, the previous density correction (including only black) is performed. The number of prints from the time of execution is not 1000 or more (step S610: NO), and the process proceeds to FIG. 11B, where the full color density correction flag is 1 and a color print request is received. If this condition is not met (step S611: NO), this subroutine is terminated and the process returns to the main routine.
また、フルカラー濃度補正フラグが1であり、かつ、カラープリント要求を受信している場合(ステップS611:YES)、フルカラー濃度補正を実施し(ステップS605)、それ以降の処理を実行する。
図10に戻って、1)プリントジョブ終了時において、前回の濃度補正(黒のみ実施を含む)の実施時点からの温度変化が12℃以上となった露光部が1でもある場合(ステップS609:YES)、2)プリントジョブ終了時において、前回の濃度補正(黒のみ実施を含む)の実行時点からのプリント枚数が1000枚以上ある場合(ステップS610:YES)のいずれかに該当する場合には、濃度補正の必要性が高いものと判断し、図11の(A)へ進んで、ユーザモードの判定を実施して(ステップS604)、それ以降の処理を実行する。
If the full color density correction flag is 1 and a color print request has been received (step S611: YES), full color density correction is performed (step S605), and the subsequent processing is executed.
Returning to FIG. 10, 1) At the end of the print job, if there is also one exposed portion where the temperature change from the time of the previous density correction (including black only) is 12 ° C. or more (step S609: YES) 2) When the print job ends, if the number of prints from the previous execution of density correction (including black only) is 1000 or more (step S610: YES) If it is determined that the necessity of density correction is high, the process proceeds to (A) of FIG. 11 to determine the user mode (step S604), and the subsequent processing is executed.
図10に戻って、フラグFが1のとき(ステップS601:YES)、もしくは直近の電源OFFの時間が12時間以上継続していない場合には(ステップS602:NO)、プリントジョブ終了時において、前回の濃度補正(黒のみ実施を含む)の実施時点からの温度変化が12℃以上となった露光部が1つでもあるかどうかの判断を実施し(ステップS609)、それ以降の処理を実行する。 Returning to FIG. 10, when the flag F is 1 (step S601: YES), or when the latest power-off time has not continued for 12 hours or more (step S602: NO), at the end of the print job, Judgment is made as to whether or not there is even one exposed portion whose temperature change from the time of the previous density correction (including black only) is 12 ° C. or more (step S609), and the subsequent processing is executed. To do.
ステップS609のように、濃度補正を露光部に温度変化に応じて実施するのは、露光部内にあるトナーの帯電量が温度によって変化し、濃度変化が生じるおそれが生じるためである。
また、ステップS610のように、プリントジョブ終了時において、前回の濃度補正(黒のみ実施を含む)の実行時点からのプリント枚数が1000枚以上であるかどうかを判断する理由は、長時間感光体ドラム11を回転し続けると、感光体ドラム11の表面に形成された保護膜が摩耗し、トナーの付着量が変化して、濃度変化が生じるおそれが生じるためである。
The reason why the density correction is performed on the exposure unit according to the temperature change as in step S609 is that the charge amount of the toner in the exposure unit changes depending on the temperature and the density change may occur.
Further, as in step S610, at the end of the print job, the reason for determining whether or not the number of prints from the point of execution of the previous density correction (including black only) is 1000 or more is the long time photoconductor. This is because if the
なお、上述のステップS609において、全ての露光部の温度を検出し、温度の検出精度を高めているが、コスト低減を行う上では、このように各露光部に温度センサを配する必要はなく、例えば、プリンタ内に機内温度を計測する温度センサを1つ設け、この温度センサの値に基づいて判断を行ってもよい。
また、本変形例では、黒のみで濃度補正で濃度補正を実施する場合があるが、これは通常モノクロプリントが黒色でプリントされるためであり、場合によっては、他の色、例えば、シアンでモノクロプリントされることも考えられるので、その場合には、本変形例中において、黒のみで濃度補正する代わりに、シアンのみで濃度補正すればよいことは言うまでもない。
In step S609 described above, the temperature of all the exposure units is detected and the temperature detection accuracy is increased. However, in order to reduce the cost, it is not necessary to provide a temperature sensor for each exposure unit in this way. For example, one temperature sensor for measuring the temperature inside the printer may be provided in the printer, and the determination may be made based on the value of this temperature sensor.
In this modification, density correction may be performed by density correction using only black. This is because a monochrome print is normally printed in black. In some cases, other colors such as cyan may be used. Since monochrome printing is also conceivable, in this case, it goes without saying that density correction may be performed only with cyan instead of black only in this modification.
さらに、ガンマ曲線の補正を目的に実施される階調補正も、濃度補正と同様に各色のトナーで階調値の異なるパッチを複数形成してトナーを消費するため、この階調補正についても、ユーザモードに基づいて実行時期を決定しても構わない。 Furthermore, the tone correction performed for the purpose of correcting the gamma curve also consumes toner by forming a plurality of patches with different tone values for each color toner as in the density correction. The execution time may be determined based on the user mode.
本発明は、カラー画像形成装置に広く適用することができる。また、本発明は、画像安定性の低下を抑制すると共に、プリント完了までのユーザの待ち時間を低減可能な画像形成装置を提供することができるので、その産業的利用価値は極めて高い。 The present invention can be widely applied to color image forming apparatuses. In addition, the present invention can provide an image forming apparatus that can suppress a decrease in image stability and can reduce a waiting time of a user until the completion of printing. Therefore, its industrial utility value is extremely high.
1 プリンタ
9 温度センサ
10 作像ユニット
11 感光体ドラム
11 当該感光体ドラム
12 帯電器
13 露光部
14 現像器
15 クリーナ
20 画像形成部
21,22,23,32 ローラ
24 一次転写ローラ
25 中間転写ベルト
25 当該中間転写ベルト
26 光学センサ
30 給紙部
31 感光体ドラム
31 給紙カセット
33 搬送ローラ
34 タイミングローラ
35 二次転写ローラ
40 定着部
41 排出ローラ
42 排出トレイ
51 クリーニングブレード
60 制御部
61 CPU
62 インターフェース部
63 RAM
64 ROM
65 EEPROM
66 リアルタイムクロック
73 操作部
DESCRIPTION OF
62
64 ROM
65 EEPROM
66
Claims (7)
画像形成に関する履歴を記憶する履歴記憶手段と、
所定のタイミングにおいて、前記履歴のうち直近の所定区間のものを参照し、前記第1と第2のモードのうちいずれか一方を選択する選択手段と、
前記選択されたモードにしたがって画像安定化処理を実行する画像安定化手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。 A first mode in which image stabilization processing is executed when a predetermined condition is satisfied; and a second mode in which image stabilization processing is executed when a color image forming job is received that satisfies the predetermined condition. An image forming apparatus having a mode,
History storage means for storing a history relating to image formation;
Selecting means for selecting one of the first and second modes at a predetermined timing with reference to the latest predetermined section of the history;
An image forming apparatus comprising: an image stabilization unit that executes an image stabilization process according to the selected mode.
前記選択手段は、前記所定区間に実行された全画像形成回数に対するカラーの画像形成回数の比率を求め、この比率が所定値以上のときに、第1のモードを選択し、それ以外のときは第2のモードを選択する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The history includes information on the number of executed image formations and the number of color image formations,
The selection unit obtains a ratio of the number of color image formations to the total number of image formations executed in the predetermined section, selects the first mode when the ratio is equal to or greater than a predetermined value, and otherwise The image forming apparatus according to claim 1, wherein the second mode is selected.
前記選択手段は、前記所定区間に実行された全画像形成ジョブ数に対するカラー画像形成ジョブ数の比率を求め、この比率が所定値以上のときに、第1のモードを選択し、それ以外のときは第2のモードを選択する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The history includes information on the number of executed image forming jobs and the number of color image forming jobs,
The selection unit obtains a ratio of the number of color image forming jobs to the total number of image forming jobs executed in the predetermined section, selects the first mode when the ratio is equal to or greater than a predetermined value, and otherwise The image forming apparatus according to claim 1, wherein the second mode is selected.
ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the predetermined section is a period from a point in time before a predetermined number of days to the present.
前記カラープリントモードとモノクロプリントモードを相互に切り換えた回数を計数する計数手段を備え、
前記所定区間は、過去に遡って所定回数目のモード切換時点から現在に至るまでの区間である
ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置。 A print mode that switches between a color print mode that forms a color image using a plurality of color toners and a monochrome print mode that forms a monochrome image using a single color toner according to the received print job Switching means;
A counting means for counting the number of times the color print mode and the monochrome print mode are switched to each other;
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the predetermined section is a section from the time of mode switching a predetermined number of times retroactively to the present.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007319654A JP4935657B2 (en) | 2007-12-11 | 2007-12-11 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007319654A JP4935657B2 (en) | 2007-12-11 | 2007-12-11 | Image forming apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009145399A JP2009145399A (en) | 2009-07-02 |
| JP4935657B2 true JP4935657B2 (en) | 2012-05-23 |
Family
ID=40916104
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007319654A Active JP4935657B2 (en) | 2007-12-11 | 2007-12-11 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4935657B2 (en) |
Families Citing this family (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011027831A (en) * | 2009-07-22 | 2011-02-10 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
| JP5258850B2 (en) * | 2009-11-30 | 2013-08-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
| JP5423562B2 (en) * | 2010-04-21 | 2014-02-19 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus and image forming system |
| JP5812765B2 (en) * | 2011-08-29 | 2015-11-17 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus, image forming method, and document management system |
| JP6212928B2 (en) * | 2013-04-30 | 2017-10-18 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
| JP6979764B2 (en) * | 2016-12-28 | 2021-12-15 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
| JP7242226B2 (en) * | 2018-09-19 | 2023-03-20 | キヤノン株式会社 | image forming device |
| JP7638698B2 (en) * | 2020-12-23 | 2025-03-04 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus, image forming method, and program |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001066842A (en) * | 1999-08-24 | 2001-03-16 | Minolta Co Ltd | Image forming device |
| JP2005244829A (en) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Canon Inc | Image forming apparatus and control method |
| JP4830429B2 (en) * | 2005-09-29 | 2011-12-07 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus, apparatus and method for managing the number of image formations in image forming apparatus, and computer program |
-
2007
- 2007-12-11 JP JP2007319654A patent/JP4935657B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2009145399A (en) | 2009-07-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4935657B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP4530020B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP4352345B2 (en) | Printing device | |
| JP4859444B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP4597217B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
| US7469991B2 (en) | Image forming apparatus and image correction method | |
| JP4720920B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2011186344A (en) | Image forming apparatus and density unevenness correction method | |
| JP4697204B2 (en) | Image forming apparatus and initial adjustment method | |
| JP4305494B2 (en) | Image forming apparatus | |
| EP2093620A1 (en) | Image formation device and method | |
| JP2007008008A (en) | Image forming apparatus and program | |
| JP2007140431A (en) | Image forming apparatus | |
| JP5387364B2 (en) | Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and image forming apparatus control program | |
| JP2001154428A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
| JP5304618B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP4968307B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
| JP6258670B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
| JP5987642B2 (en) | Image forming system and calibration method | |
| JP5294039B2 (en) | Printing apparatus and program | |
| JP4343149B2 (en) | Image forming apparatus and color misregistration correction method | |
| JP2011043825A (en) | Image forming apparatus and method of the same, and image forming program | |
| JP4539669B2 (en) | Printing device | |
| JP2008058415A (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
| JP7497148B2 (en) | Image forming device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100601 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120118 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120206 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4935657 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |