JP5217931B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5217931B2 JP5217931B2 JP2008290757A JP2008290757A JP5217931B2 JP 5217931 B2 JP5217931 B2 JP 5217931B2 JP 2008290757 A JP2008290757 A JP 2008290757A JP 2008290757 A JP2008290757 A JP 2008290757A JP 5217931 B2 JP5217931 B2 JP 5217931B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- atom
- formula
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CC1IC**1N Chemical compound CC1IC**1N 0.000 description 11
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/10—Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/06—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/14—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/17—Carrier injection layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
- H10K85/111—Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
- H10K85/115—Polyfluorene; Derivatives thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
- H10K85/141—Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/30—Coordination compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/30—Coordination compounds
- H10K85/341—Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
- H10K85/342—Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/30—Coordination compounds
- H10K85/351—Metal complexes comprising lanthanides or actinides, e.g. comprising europium
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/14—Macromolecular compounds
- C09K2211/1408—Carbocyclic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/14—Macromolecular compounds
- C09K2211/1408—Carbocyclic compounds
- C09K2211/1433—Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2101/00—Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
- H10K2101/40—Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/81—Anodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8051—Anodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
- H10K85/111—Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
そして、この透明導電性電極上に、ポリ(エチレンジオキシチオフェン)−ポリスチレンスルホン酸(以下、「PEDOT:PSS」という)を含有してなる層を積層した正孔注入効率の良好な有機エレクトロルミネッセンス素子が提案されている(特許文献1)。
そこで、本発明は、作業性が優れた代替材料を見出し、製造が容易な有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することを目的とする。
本発明は第二に、前記有機エレクトロルミネッセンス素子を備えた面状光源及び表示装置を提供する。
本発明は第三に、陽極と、該陽極上に設けられた第一の層と、発光材料を含有する第二の層と、陰極とを有する有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法であって、該陽極の表面に存在する基に対する反応性基を有する化合物を含有する非処理層を形成する工程と、該非処理層をUVオゾン処理して、該陽極上に第一の層を形成する工程とを含む有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法を提供する。
以下、本明細書において共通して用いられる用語を説明する。本明細書において、「Cm〜Cn」(m、nはm<nを満たす正の整数である)という用語は、この用語とともに記載された基の炭素数がm〜nであることを表す。
具体的には、フェニル−C1〜C12アルキル基、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルキル基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキル基、1−ナフチル−C1〜C12アルキル基、2−ナフチル−C1〜C12アルキル基等が例示される。
アシル基の炭素数は、通常1〜20、好ましくは2〜18、より好ましくは2〜16程度である。アシル基としては、例えば、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、トリフルオロアセチル基、ペンタフルオロベンゾイル基等が挙げられる。
アミド基の炭素数は、通常2〜20、好ましくは2〜18、より好ましくは2〜16程度である。アミド基としては、例えば、ホルムアミド基、アセトアミド基、プロピオアミド基、ブチロアミド基、ベンズアミド基、トリフルオロアセトアミド基、ペンタフルオロベンズアミド基、ジホルムアミド基、ジアセトアミド基、ジプロピオアミド基、ジブチロアミド基、ジベンズアミド基、ジトリフルオロアセトアミド基、ジペンタフルオロベンズアミド基等が挙げられる。
・第一の層
本発明における第一の層(通常、有機層である)は、陽極の表面に存在する基(陽極の表面に存在する原子を含む。以下、同じである。)に対する反応性基を有する化合物を含有する非処理層(通常、非処理有機層である)を形成し、該非処理層をUVオゾン処理することにより、該陽極上に設けられたものである。
M1(X)v1(Ra)u-v1 (1)
−M2(X)v2(Ra)u-v2-1 (2)
−[Si(X)w(Ra)2-w−O]n− (3)
(式中、M1は、周期表の4族、5族、6族、13族、若しくは15族に属する金属原子、又は炭素原子、ゲルマニウム原子、スズ原子、若しくは鉛原子を表す。M2は、周期表の4族、5族、6族、13族、14族又は15族に属する金属原子を表す。Xは、該陽極の表面に存在する基に対する反応性基(反応性を有する基)を表す。Raは、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、又はアリールアルキニル基を表す。Raで表される基は、置換基を有していてもよい。v1は、1以上u以下の整数である。v2は、1以上u−1以下の整数である。wは、1又は2である。uは、M1又はM2の原子価を表す。Xが複数存在する場合には、それらは同一であっても異なっていてもよい。Raが複数存在する場合には、それらは同一であっても異なっていてもよい。nは、重合度を表す。)
前記式(2)中、v2は1以上u−1以下の整数であるが、好ましくは2以上の整数である。
なお、前記式(2)で表される1価の基を持つ化合物及びその部分加水分解縮合物は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
前記式(3)中、wは1又は2である。
前記式(3)中、nは重合度を表すが、通常、2〜100000の整数であり、好ましくは10〜10000の整数である。
なお、前記式(3)で表される化合物及びその部分加水分解縮合物は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
Si(X)v1(Ra)u-v1 (1’)
(式中、X、Ra、v1及びuは、前記と同じ意味を有する。)
前記式(1’)で表される化合物の部分加水分解縮合物としては、これらの部分加水分解縮合物等が挙げられる。
「UVオゾン処理」とは、前記非処理層にUV(紫外線)を照射し、空気中の酸素をオゾンに変化させ、このオゾン及び紫外線により該非処理層を改質することを意味する。UV光源は、UV照射により酸素をオゾンに変化させることができればよい。
UV光源としては、低圧水銀ランプが挙げられる。低圧水銀ランプは185nmと254nmのUV光を発生し、185nm線が酸素をオゾンに変化させることができる。UVとオゾンの相乗効果で生ずる強力な酸化力により、前記非処理層の表面を改質し、正孔注入を促進することができる。照射の際の照度は、用いる光源により異なるが、一般的に数十〜数百mW/cm2のものが使用されている。また、集光や拡散することで照度を変更することができる。照射時間は、ランプの照度及び前記非処理層の種類により異なるが、通常、1分〜24時間である。処理温度は、通常、10〜200℃である。また、UVの照射量(即ち、紫外線量)(J/cm2)は、通常、1J/cm2以上であり、好ましくは1〜100000J/cm2であり、より好ましくは10〜100000J/cm2であり、さらに好ましくは100〜100000J/cm2であり、特に好ましくは1000〜100000J/cm2である。
第二の層(通常、有機層である)は、例えば、発光材料等の共蒸着や溶液からの成膜により得られる。なお、前記発光材料は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
また、第二の層は、通常、発光層であるが、正孔を輸送する機能、電子を輸送する機能、再結合の機能、発光する機能等を一種の分子が有していても、二種以上の分子が有してもよい。
−[Ar5−(L1)k]− (4)
(式中、Ar5は、アリーレン基、2価の複素環基又は金属錯体構造を有する2価の基を表し、L1は−CR15=CR16−又は−C≡C−を表し、R15及びR16はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、1価の複素環基又はシアノ基を表す。kは0〜2の整数であり、好ましくは0又は1である。L1が複数存在する場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。)
(式中、Ar6及びAr7はそれぞれ独立に、アリーレン基又は2価の複素環基を表す。sは1〜4の整数であり、好ましくは1又は2である。R17は、アルキル基、アリール基、1価の複素環基、下記式(8)で表される基又は下記式(9)で表される基を表す。R17がアリール基又は1価の複素環基である場合、該アリール基、該1価の複素環基は、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、置換シリル基、置換アミノ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、1価の複素環基等の置換基を有していてもよい。)
(ここで、Ar8はアリーレン基又は2価の複素環基である。R18は、水素原子、アルキル基、アリール基又は1価の複素環基を表す。L2は、−CR19=CR20−又は−C≡C−を表す。R19及びR20はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、1価の複素環基又はシアノ基を表す。tは0〜2の整数であり、好ましくは0又は1である。R18、R19及びR20がアリール基又は1価の複素環基である場合、該アリール基、該1価の複素環基は、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、置換シリル基、置換アミノ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、1価の複素環基等の置換基を有していてもよい。)
(ここで、Ar9及びAr10はそれぞれ独立に、アリーレン基又は2価の複素環基を表す。uは1〜4の整数であり、好ましくは1又は2である。R21は、アルキル基、アリール基又は1価の複素環基を表す。R22は、水素原子、アルキル基、アリール基又は1価の複素環基を表す。R21及びR22がアリール基又は1価の複素環基である場合、該アリール基、該1価の複素環基は、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、置換シリル基、置換アミノ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、1価の複素環基等の置換基を有していてもよい。)
ヘテロ原子として、窒素原子を含む2価の複素環基;ピリジン−ジイル基(下式39〜44)、ジアザフェニレン基(下式45〜48)、キノリンジイル基(下式49〜63)、キノキサリンジイル基(下式64〜68)、アクリジンジイル基(下式69〜72)、ビピリジルジイル基(下式73〜75)、フェナントロリンジイル基(下式76〜78)等。
ヘテロ原子として、けい素原子、窒素原子、硫黄原子、セレン原子、ホウ素原子等を含みフルオレン構造を有する基(下式79〜93、G〜I)。
ヘテロ原子として、けい素原子、窒素原子、硫黄原子、セレン原子等を含み、インデノフルオレン構造を有する基(下式J〜O)。
ヘテロ原子として、けい素原子、窒素原子、硫黄原子、セレン原子等を含む5員環複素環基(下式94〜98)。
ヘテロ原子として、けい素原子、窒素原子、硫黄原子、セレン原子等を含む5員環縮合複素環基(下式99〜110)。
ヘテロ原子として、けい素原子、窒素原子、硫黄原子、セレン原子等を含む5員環複素環基で、そのヘテロ原子のα位で結合し2量体やオリゴマーになっている基(下式111〜112)。
ヘテロ原子として、けい素原子、窒素原子、硫黄原子、セレン原子等を含む5員環複素環基で、そのヘテロ原子のα位でフェニル基に結合している基(下式113〜119)。
ヘテロ原子として、酸素原子、窒素原子、硫黄原子等を含む5員環縮合複素環基に、フェニル基、フリル基、チエニル基が置換した基(下式120〜125)。
前記有機配位子を有する金属錯体の有機配位子の炭素数は、通常、4〜60程度である。
前記有機配位子としては、例えば、8−キノリノール及びその誘導体、ベンゾキノリノール及びその誘導体、2−フェニル−ピリジン及びその誘導体、2−フェニル−ベンゾチアゾール及びその誘導体、2−フェニル−ベンゾキサゾール及びその誘導体、ポルフィリン及びその誘導体等が挙げられる。前記有機配位子を有する金属錯体の中心金属としては、例えば、アルミニウム、亜鉛、ベリリウム、イリジウム、白金、金、ユーロピウム、テルビウム等が挙げられる。前記有機配位子を有する金属錯体としては、低分子の蛍光材料、三重項発光錯体等の燐光材料等が挙げられる。
このヘテロ原子としては、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等が例示される。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、第一の層及び第二の層以外の層を有していてもよい。そのような層としては、第一の層と第二の層との間に設けてもよい正孔輸送層、第二の層と陰極との間に設けてもよい電子輸送層が挙げられ、第一の層と第二の層との間に設けてもよい正孔輸送層が好ましい。
また、正孔注入性の観点から、前記陽極の材料のHOMOのエネルギーレベルと、前記正孔輸送材料のHOMOのエネルギーレベルの差が、0.5eV以下であることが好ましく、0.3eV以下であることがより好ましい。なお、本明細書における「陽極の材料のHOMOエネルギーレベル」とは、(前記非処理層をUVオゾン処理して得られた)本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子において測定した値を意味する。
(式中、Ar11、Ar12、Ar13及びAr14はそれぞれ独立に、アリーレン基又は2価の複素環基を表す。Ar15、Ar16及びAr17はそれぞれ独立に、アリール基又は1価の複素環基を表す。Ar16とAr17は、上記の基を表す代わりに、一緒になって、Ar16とAr17が結合する窒素原子と共に環を形成していてもよい。o及びpはそれぞれ独立に、0又は1を表す。)
で表されるものが好ましい。
これらの中でも、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、第一の層と第二の層との間に、前記式(5)で表される繰り返し単位を含む正孔輸送材料を含有する正孔輸送層を有し、陽極の材料のHOMOのエネルギーレベルと該正孔輸送材料のHOMOのエネルギーレベルの差が0.5eV以下であることが好ましく、0.3eV以下であることがより好ましい。
(式中、R3、R4及びR5はそれぞれ独立に、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数7〜26のフェニルアルキル基、炭素数7〜26のフェニルアルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基、炭素数7〜26のアルキル基置換フェニル基、炭素数7〜26のアルコキシ基置換フェニル基、炭素数2〜21のアルキルカルボニル基、ホルミル基、炭素数2〜21のアルコキシカルボニル基、又はカルボキシル基を表す。R3とR4は、上記の基を表す代わりに、一緒になって、環を形成していてもよい。x及びyはそれぞれ独立に0〜4の整数であり、zは1又は2であり、sは0〜5の整数である。R3、R4及びR5の少なくとも1種が複数存在する場合には、その複数存在する基は同一であっても異なっていてもよい。)
で表されるものが好ましい。
(式中、R6は、炭素数1〜20のアルキル基を表し、sは0〜5の整数である。R6が複数存在する場合には、それらは同一であっても異なっていてもよい。)
で表されるものが、溶媒への溶解性等の観点から好ましい。
−[Ar8]− (8)
(式中、Ar8はアリーレン基を表す。)
(式中、R7及びR8はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、1価の複素環基、複素環チオ基、アミノ基、シリル基、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、カルボキシル基、シアノ基又はニトロ基を表し、h及びiはそれぞれ独立に、0〜3の整数を表し、R9及びR10はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、1価の複素環基、複素環チオ基、アミノ基、シリル基、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、カルボキシル基、シアノ基又はニトロ基を表す。R7及びR8が複数存在する場合、各々、同一であっても異なっていてもよい。)
程度であることがより好ましい。
X3−Ar18−X4 (11)
(式中、Ar11〜Ar18は前記のとおりであり、X1〜X4はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキルスルホ基、アリールスルホ基、アリールアルキルスルホ基、ホウ酸エステル残基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、モノハロゲン化メチル基、ホウ酸残基(−B(OH)2)、ホルミル基、又はビニル基を表す。)
−CH2S+Me2α-、 −CH2S+Ph2α-
(式中、αはハロゲン原子を示し、Meはメチル基を示し、Phはフェニル基を示す。)
−CH2P+Ph3α-
(式中、αはハロゲン原子を示し、Phはフェニル基を示す。)
−CH2PO(OR11)2
(式中、R11はアルキル基、アリール基、アリールアルキル基を示す。)
陽極/第一の層/正孔輸送層/第二の層/陰極
陽極/第一の層/正孔輸送層/第二の層/電子輸送層/陰極
(ここで、/は、この記号の両側に記載された層同士又は層と電極を積層したことを表す。さらに、各層は一層でも二層以上でもよい。)
次に、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子が有する陽極及び陰極について説明する。本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子においては、陽極又は陰極の少なくともいずれか一方が透明又は半透明であれば、発生した光が透過するため、発光の取出し効率がよく好都合である。前記陽極は、前記反応性基や前記式(1)〜(3)、(1’)におけるXとの反応性を向上させるために、前記非処理層を形成する前に、UVオゾン処理されていることが好ましい。本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子では、陽極側が透明又は半透明であることが好ましい。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、面状光源、表示装置(例えば、セグメント表示装置、ドットマトリックス表示装置)、液晶表示装置のバックライト等として用いることができる。
ジムロートを接続したフラスコに、下記式:
で表される化合物A 5.25g(9.9mmol)、下記式:
で表される化合物B 4.55g(9.9mmol)、メチルトリオクチルアンモニウムクロライド(商品名:アリコート(Aliquat)(登録商標)336、アルドリッチ社製) 0.91g、及びトルエン69mlを加えて、モノマー溶液を得た。窒素雰囲気下、モノマー溶液を加熱し、80℃で、酢酸パラジウム 2mg、及びトリス(2−メチルフェニル)ホスフィン 15mgを加えた。得られた溶液に、17.5重量%炭酸ナトリウム水溶液 9.8gを注加した後、110℃で19時間攪拌した。そこへ、トルエン1.6mlに溶解したフェニルホウ酸 121mgを加え、105℃で1時間攪拌した。
得られた反応液の有機相を水相と分離した後、有機相にトルエン300mlを加えた。
得られた有機相を、3重量%酢酸水溶液 40ml(2回)、イオン交換水 100ml(1回)の順番で洗浄した。洗浄して得られた有機相に、N,N−ジエチルジチオカルバミド酸ナトリウム三水和物 0.44g、及びトルエン 12mlを加え、65℃で4時間攪拌した。
あらかじめトルエンを通液したシリカゲル/アルミナカラムに、得られた反応生成物のトルエン溶液を通液し、この溶液をメタノール 1400mlに滴下したところ、沈殿物が生じた。この沈殿物を濾過後、乾燥し、固体を得た。この固体をトルエン 400mlに溶解させ、得られた溶液をメタノール 1400mlに滴下し、ポリマーを沈殿させ、沈殿物を濾過後乾燥し、高分子化合物Aを6.33g得た。高分子化合物Aのポリスチレン換算の数平均分子量Mnは8.8×104であり、重量平均分子量Mwは3.2×105であった。高分子化合物Aは、仕込み原料から、下記式:
で表される繰り返し単位を、1:1(モル比)で有してなるものと推測される。また、高分子化合物AのHOMOのエネルギーレベルは、5.4eVであった。
スパッタ法により150nmの厚みでITO膜を付けたガラス基板をUVオゾン装置(テクノビジョン社製)を用いてUVオゾン処理を20分間行った。メタノール:水=95:5混合溶媒(重量比)に3−アミノプロピルトリメトキシシラン(アズマックス社製)を0.07重量%の濃度で溶解させた溶液を調製した。この溶液のpHをpHメーターにより確認したところ10.41(弱アルカリ性)であった。この基板上に、この溶液を用い、スピンコート法により2000rpmの速度で成膜した(第一の層)。この第一の層の平均膜厚を測定したところ、平均膜厚は10nm以下であった。成膜後、基板を大気下、ホットプレート上で110℃、30分間加熱した。
室温まで冷却後、UVオゾン装置を用いて、UVオゾン処理を20分間行った(UVの照射量:10J/cm2)。この基板上に、高分子化合物Aを固形分濃度が約0.5重量%になるように調製したキシレン溶液を用い、スピンコート法により約10nm以下の厚みで基板上に成膜した後、窒素雰囲気下で200℃、15分間加熱した。
次に、前記高分子化合物Aを用いてなる膜の上に、発光層(第二の層)を形成した。発光層にはLumation BP361(Sumation社製)(以下、「Lumation BP361」と言う。)を用いた。Lumation BP361を固形分濃度が約1.2重量%となるように調製したキシレン溶液を用い、スピンコート法により80nmの厚みで高分子化合物Aを用いてなる膜の上に成膜した。その後、窒素雰囲気下、130℃で20分乾燥した後、陰極としてバリウムを約5nm、次いでアルミニウムを約100nm蒸着して、有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。なお、真空度が、1×10-4Pa以下に到達した後、金属の蒸着を開始した。なお、得られた素子の陽極の材料のHOMOのエネルギーレベルは、5.1eVであった。
得られた素子に電圧を印加したところ、Lumation BP361由来のピーク波長470nmの青色の発光を示した。また、1cd/m2となる発光開始電圧は2.9Vであり、最大発光効率は7.5cd/Aであった。この素子を電流密度35.25 mA/cm2一定で駆動したところ、初期輝度が2430cd/m2であり、輝度が半減するまでの時間は約52時間であった。
実施例1と同様にして、3−アミノプロピルトリメトキシシランの成膜を行った後、得られた基板を大気下、ホットプレート上で110℃、30分間加熱した。次いで、室温まで冷却後、UVオゾン装置を用いてUVオゾン処理を20分間行う代わりに、酸素プラズマ装置を用いて、プラズマ出力100W、圧力0.5Pa、酸素流量40sccmの条件の下、2分間プラズマ処理を行った以外は、実施例1と同様にして、有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
得られた素子に電圧を印加したところ、Lumation BP361由来のピーク波長470nmの青色の発光を示した。また、1cd/m2となる発光開始電圧は9.1Vであり、最大発光効率は0.07cd/Aであった。この素子を電流密度35.25mA/cm2一定で駆動したところ、初期輝度が11cd/m2であり、輝度が半減するまでの時間は約1時間であった。
スパッタ法により150nmの厚みでITO膜を付けたガラス基板に、ポリ(3,4)エチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルフォン酸(Bayer製、Baytron P CH8000)(以下、「Baytron P CH8000」と言う。)の懸濁液を、スピンコートにより80nmの厚みで成膜し、ホットプレート上で200℃、10分間加熱した(第一の層)。Baytron P CH8000のpHをpHメーターにより確認したところ2.09(強酸性)であった。室温に冷却した後、高分子化合物Aを固形分濃度が約0.5重量%になるように調製したキシレン溶液を用い、スピンコート法により約10nmの厚みで基板上に成膜した。その後、窒素雰囲気下で200℃、15分間加熱した。
次いで、実施例1と同様にして、発光層(第二の層)を形成し、有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
得られた素子に電圧を印加したところ、Lumation BP361由来のピーク波長470nmの青色の発光を示した。また、1cd/m2となる発光開始電圧は3.1Vであり、最大発光効率は7.9cd/Aであった。この素子を電流密度33.5mA/cm2一定で駆動したところ、初期輝度が2400cd/m2であり、輝度が半減するまでの時間は約41時間であった。
スパッタ法により150nmの厚みでITO膜を付けたガラス基板をUVオゾン装置(テクノビジョン社製)を用いてUVオゾン処理を20分間行った。この基板上に、メタノール:水=95:5混合溶媒(重量比)に3−アミノプロピルトリメトキシシラン(アズマックス社製)を1.0重量%の濃度で溶解させて調製した溶液を用い、スピンコート法により1000rpmの速度で成膜した(第一の層)。第一の層の平均膜厚を測定したところ、平均膜厚は35nmであった。成膜後、基板を大気下、ホットプレート上で110℃、30分間加熱した。
室温まで冷却後、UVオゾン装置を用いて、UVオゾン処理を20分間行った(UVの照射量:10J/cm2)。この基板上に、高分子化合物Aを固形分濃度が約0.5重量%になるように調製したキシレン溶液を用い、スピンコート法により約10nm以下の厚みで基板上に成膜した後、窒素雰囲気下で200℃、15分間加熱した。
次いで、実施例1と同様にして、UVオゾン処理、発光層(第二の層)を形成し、有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
得られた素子に電圧を印加したところ、Lumation BP361由来のピーク波長470nmの青色の発光を示した。しかし、1cd/m2となる発光開始電圧は8.6Vであり、最大発光効率は0.43cd/Aであった。この素子を電流密度250mA/cm2一定で駆動したところ、初期輝度が1820cd/m2であり、輝度が半減するまでの時間は約2時間であった。
スパッタ法により150nmの厚みでITO膜を付けたガラス基板をUVオゾン装置(テクノビジョン社製)を用いてUVオゾン処理を20分間行った。この基板上に、メタノール:水=95:5混合溶媒(重量比)に3−アミノプロピルトリメトキシシラン(アズマックス社製)を5.0重量%の濃度で溶解させて調製した溶液を用い、スピンコート法により1000rpmの速度で成膜した(第一の層)。第一の層の平均膜厚を測定したところ、平均膜厚は130nmであった。成膜後、基板を大気下、ホットプレート上で110℃、30分間加熱した。
室温まで冷却後、UVオゾン装置を用いて、UVオゾン処理を20分間行った(UVの照射量:10J/cm2)。この基板上に、高分子化合物Aを固形分濃度が約0.5重量%になるように調製したキシレン溶液を用い、スピンコート法により約10nm以下の厚みで基板上に成膜した後、窒素雰囲気下で200℃、15分間加熱した。
次いで、実施例1と同様にして、発光層(第二の層)を形成し、有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
得られた素子に電圧を印加したが、15Vの電圧をかけても、この素子は1cd/m2に達しなかった。
実施例1では、有機エレクトロルミネッセンス素子における第一の層の作製に用いる溶液が弱酸性系であり、かつUVオゾン処理という簡便な方法により第一の層を形成することができるので、作業性が著しく優れていた。得られた素子の寿命(輝度半減寿命)は約52時間であり、長寿命であると認められた。
比較例1では、有機エレクトロルミネッセンス素子における第一の層の形成において、酸素プラズマ処理という煩雑な真空プロセスが必要であり、作業性が悪かった。得られた素子の寿命(輝度半減寿命)は約1時間であり、実用性には乏しい。
比較例2では、有機エレクトロルミネッセンス素子における第一の層の作製に用いる溶液が強酸性系であるので、作業性が悪かった。得られた素子の寿命(輝度半減寿命)は約41時間であり、実施例1の有機エレクトロルミネッセンス素子の寿命(輝度半減寿命)と比較して20%程度劣っていた。
比較例3では、第一の層の平均膜厚が35nmであり、所定の平均膜厚を満たしていない結果、得られた素子が1cd/m2となる発光開始電圧が5.7Vも高く、最大発光効率も1/10以下であり、寿命(輝度半減寿命)も約2時間と著しく短かった。
比較例4では、第一の層の平均膜厚が130nmであり、所定の平均膜厚を満たしていない結果、得られた素子は、15Vの電圧をかけても、ほとんど発光しなかった。
Claims (11)
- 陽極と、該陽極上に設けられた第一の層と、発光材料を含有する第二の層と、陰極とを有する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
第一の層が、反応性基を有する化合物を含有する非処理層を形成し、該非処理層を、UVの照射量が1J/cm 2 〜100000J/cm 2 のUVオゾン処理により、該陽極上に設けられたものであり、かつ第一の層の平均膜厚が10nm以下であり、
前記反応性基を有する化合物が、下記式(1)で表される化合物及びその部分加水分解縮合物、下記式(2)で表される1価の基を持つ化合物及びその部分加水分解縮合物、並びに下記式(3)で表される化合物及びその部分加水分解縮合物からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物である有機エレクトロルミネッセンス素子。
M1(X)v1(Ra)u-v1 (1)
−M2(X)v2(Ra)u-v2-1 (2)
−[Si(X)w(Ra)2-w−O]n− (3)
(式中、M1は、周期表の4族、5族、6族、13族、若しくは15族に属する金属原子、又は炭素原子、ゲルマニウム原子、スズ原子、若しくは鉛原子を表す。M2は、周期表の4族、5族、6族、13族、14族又は15族に属する金属原子を表す。Xは、反応性基を表す。Raは、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、又はアリールアルキニル基を表す。Raで表される基は、置換基を有していてもよい。v1は、1以上u以下の整数である。v2は、1以上u−1以下の整数である。wは、1又は2である。uは、M1又はM2の原子価を表す。
Xが複数存在する場合には、それらは同一であっても異なっていてもよい。Raが複数存在する場合には、それらは同一であっても異なっていてもよい。nは、重合度を表す。) - 前記反応性基を有する化合物が、前記式(2)で表され、M2がケイ素原子である1価の基を持つ化合物及びその部分加水分解縮合物、並びに前記式(3)で表される化合物及びその部分加水分解縮合物からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物である請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記反応性基を有する化合物が、前記式(1)で表され、M1がチタン原子である化合物及びその部分加水分解縮合物、並びに前記式(2)で表され、M2がチタン原子である1価の基を持つ化合物及びその部分加水分解縮合物からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物である請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記反応性基を有する化合物が、下記式(1’)で表される化合物及びその部分加水分解縮合物からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物である請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Si(X)v1(Ra)u-v1 (1’)
(式中、X、Ra、v1及びuは、前記と同じ意味を有する。) - 前記発光材料が、下記式(4)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物を含有するものである請求項1〜4のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
−[Ar5−(L1)k]− (4)
(式中、Ar5は、アリーレン基、2価の複素環基又は金属錯体構造を有する2価の基を表し、L1は−CR15=CR16−又は−C≡C−を表し、R15及びR16はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、1価の複素環基又はシアノ基を表す。kは0〜2の整数である。L1が複数存在する場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。
) - 第一の層と第二の層との間に、下記式(5):
(式中、Ar11、Ar12、Ar13及びAr14はそれぞれ独立に、アリーレン基又は2価の複素環基を表す。Ar15、Ar16及びAr17はそれぞれ独立に、アリール基又は1価の複素環基を表す。Ar16とAr17は、上記の基を表す代わりに、一緒になって、Ar16とAr17が結合する窒素原子と共に環を形成していてもよい。o及びpはそれぞれ独立に、0又は1を表す。)
で表される繰り返し単位を含む正孔輸送材料を含有する正孔輸送層を有し、陽極の材料のHOMOのエネルギーレベルと該正孔輸送材料のHOMOのエネルギーレベルの差が0.5eV以下である請求項1〜5のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。 - 前記UVオゾン処理におけるUVの照射量が10J/cm2以上である請求項1〜6のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記陽極が、前記非処理層を形成する前にUVオゾン処理されたものである請求項1〜7のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 請求項1〜8のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を備えた面状光源。
- 請求項1〜8のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を備えた表示装置。
- 陽極と、該陽極上に設けられた第一の層と、発光材料を含有する第二の層と、陰極とを有する有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法であって、
該陽極上に、反応性基を有する化合物を含有する非処理層を形成する工程と、
該非処理層を、UVの照射量が1J/cm 2 〜100000J/cm 2 のUVオゾン処理をし、該陽極上に第一の層を形成する工程と、
を含み、
前記反応性基を有する化合物が、下記式(1)で表される化合物及びその部分加水分解縮合物、下記式(2)で表される1価の基を持つ化合物及びその部分加水分解縮合物、並びに下記式(3)で表される化合物及びその部分加水分解縮合物からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物である、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
M1(X)v1(Ra)u-v1 (1)
−M2(X)v2(Ra)u-v2-1 (2)
−[Si(X)w(Ra)2-w−O]n− (3)
(式中、M1は、周期表の4族、5族、6族、13族、若しくは15族に属する金属原子、又は炭素原子、ゲルマニウム原子、スズ原子、若しくは鉛原子を表す。M2は、周期表の4族、5族、6族、13族、14族又は15族に属する金属原子を表す。Xは、反応性基を表す。Raは、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、又はアリールアルキニル基を表す。Raで表される基は、置換基を有していてもよい。v1は、1以上u以下の整数である。v2は、1以上u−1以下の整数である。wは、1又は2である。uは、M1又はM2の原子価を表す。
Xが複数存在する場合には、それらは同一であっても異なっていてもよい。Raが複数存在する場合には、それらは同一であっても異なっていてもよい。nは、重合度を表す。)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008290757A JP5217931B2 (ja) | 2007-11-29 | 2008-11-13 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007308492 | 2007-11-29 | ||
| JP2007308492 | 2007-11-29 | ||
| JP2008290757A JP5217931B2 (ja) | 2007-11-29 | 2008-11-13 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009152564A JP2009152564A (ja) | 2009-07-09 |
| JP5217931B2 true JP5217931B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=40678703
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008290757A Expired - Fee Related JP5217931B2 (ja) | 2007-11-29 | 2008-11-13 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20100327267A1 (ja) |
| EP (1) | EP2221898A4 (ja) |
| JP (1) | JP5217931B2 (ja) |
| KR (1) | KR20100113066A (ja) |
| CN (1) | CN101874315A (ja) |
| WO (1) | WO2009069820A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20120052356A (ko) * | 2009-07-31 | 2012-05-23 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 고분자 발광 소자 |
| TW201114321A (en) * | 2009-08-07 | 2011-04-16 | Sumitomo Chemical Co | Organic electroluminescent element and method for making the same |
| CN102945693B (zh) * | 2012-10-31 | 2016-03-16 | 清华大学 | 提高ito透明导电薄膜表面功函数的方法及其应用 |
| CN120548022A (zh) * | 2017-12-22 | 2025-08-26 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光元件 |
Family Cites Families (68)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US573636A (en) | 1896-12-22 | Car-truck | ||
| US4356429A (en) | 1980-07-17 | 1982-10-26 | Eastman Kodak Company | Organic electroluminescent cell |
| US4539507A (en) | 1983-03-25 | 1985-09-03 | Eastman Kodak Company | Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies |
| JPS6370257A (ja) | 1986-09-12 | 1988-03-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真用電荷輸送材料 |
| JPS63175860A (ja) | 1987-01-16 | 1988-07-20 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体 |
| JP2651237B2 (ja) | 1989-02-10 | 1997-09-10 | 出光興産株式会社 | 薄膜エレクトロルミネッセンス素子 |
| JPH02135361A (ja) | 1988-11-16 | 1990-05-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体 |
| JPH02135359A (ja) | 1988-11-16 | 1990-05-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体 |
| JPH0337992A (ja) | 1989-07-04 | 1991-02-19 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
| JPH03152184A (ja) | 1989-11-08 | 1991-06-28 | Nec Corp | 有機薄膜el素子 |
| JP2793373B2 (ja) * | 1991-02-07 | 1998-09-03 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子のパターン化方法 |
| DE69217881T2 (de) * | 1991-12-24 | 1997-07-31 | Mitsui Toatsu Chemicals | Organisches elektrolumineszentes Dünnfilmelement |
| JP3359073B2 (ja) * | 1991-12-24 | 2002-12-24 | 三井化学株式会社 | 有機薄膜el素子 |
| DE4331401A1 (de) | 1993-09-15 | 1995-03-16 | Hoechst Ag | Verwendung von Polymeren mit isolierten Chromophoren als Elektrolumineszenzmaterialen |
| JPH11501955A (ja) | 1994-09-30 | 1999-02-16 | ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト | エレクトロルミネセンス物質としての窒素含有ポリマー |
| DE4436773A1 (de) | 1994-10-14 | 1996-04-18 | Hoechst Ag | Konjugierte Polymere mit Spirozentren und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien |
| DE4442052A1 (de) | 1994-11-25 | 1996-05-30 | Hoechst Ag | Konjugierte Polymere mit Hetero-Spiroatomen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien |
| JP3367064B2 (ja) | 1995-02-01 | 2003-01-14 | 住友化学工業株式会社 | 高分子蛍光体とその製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
| DE19509451A1 (de) | 1995-03-20 | 1996-09-26 | Hoechst Ag | Poly((oligo-p-phenylen)-vinylen)-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung |
| JP3865406B2 (ja) | 1995-07-28 | 2007-01-10 | 住友化学株式会社 | 2,7−アリール−9−置換フルオレン及び9−置換フルオレンオリゴマー及びポリマー |
| US5814244A (en) | 1995-09-04 | 1998-09-29 | Hoechst Aktiengesellschaft | Polymers comprising triaylamine units as electroluminescence materials |
| JP3760491B2 (ja) | 1995-10-16 | 2006-03-29 | 住友化学株式会社 | 高分子蛍光体、その製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子 |
| DE19627071A1 (de) | 1996-07-05 | 1998-01-08 | Bayer Ag | Elektrolumineszierende Anordnungen |
| US5728801A (en) | 1996-08-13 | 1998-03-17 | The Dow Chemical Company | Poly (arylamines) and films thereof |
| JP3546645B2 (ja) | 1996-08-21 | 2004-07-28 | 住友化学工業株式会社 | 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
| DE19646877A1 (de) | 1996-11-13 | 1998-05-14 | Hoechst Ag | Geordnete Poly(arylenvinylen)-Terpolymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien |
| DE19652261A1 (de) | 1996-12-16 | 1998-06-18 | Hoechst Ag | Arylsubstituierte Poly(p-arylenvinylene), Verfahren zur Herstellung und deren Verwendung in Elektroluminszenzbauelementen |
| US6312837B1 (en) * | 1997-01-16 | 2001-11-06 | Sony Corporation | Optical element and method of manufacturing the same |
| TW546301B (en) * | 1997-02-28 | 2003-08-11 | Sumitomo Chemical Co | Silicon-containing compound and organic electroluminescence device using the same |
| US6309763B1 (en) | 1997-05-21 | 2001-10-30 | The Dow Chemical Company | Fluorene-containing polymers and electroluminescent devices therefrom |
| JPH10324870A (ja) | 1997-05-23 | 1998-12-08 | Sumitomo Chem Co Ltd | 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
| JP4366727B2 (ja) | 1997-07-22 | 2009-11-18 | 住友化学株式会社 | 正孔輸送性高分子とその製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
| US6850003B1 (en) | 1997-09-05 | 2005-02-01 | Cambridge Display Technology, Ltd. | Self-assembled transport layers for OLEDs |
| US5777070A (en) | 1997-10-23 | 1998-07-07 | The Dow Chemical Company | Process for preparing conjugated polymers |
| DE19748814A1 (de) | 1997-11-05 | 1999-05-06 | Hoechst Ag | Substituierte Poly(arylenvinylene), Verfahren zur Herstellung und deren Verwendung in Elektrolumineszenz |
| DE19806037A1 (de) | 1998-02-13 | 1999-08-19 | Aventis Res & Tech Gmbh & Co | Triptycen-Polymere und -Copolymere |
| GB9805476D0 (en) | 1998-03-13 | 1998-05-13 | Cambridge Display Tech Ltd | Electroluminescent devices |
| KR100697861B1 (ko) | 1998-03-13 | 2007-03-22 | 캠브리지 디스플레이 테크놀로지 리미티드 | 전장 발광 디바이스들 |
| WO1999054943A1 (en) | 1998-04-21 | 1999-10-28 | The Dow Chemical Company | Organic electroluminescent devices with improved stability in air |
| JP3823602B2 (ja) | 1998-06-10 | 2006-09-20 | 住友化学株式会社 | 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
| JP4048653B2 (ja) | 1998-07-27 | 2008-02-20 | 住友化学株式会社 | 高分子蛍光体および高分子発光素子 |
| WO2000006665A1 (en) | 1998-07-28 | 2000-02-10 | The Dow Chemical Company | Organic electroluminescent devices |
| GB2340304A (en) | 1998-08-21 | 2000-02-16 | Cambridge Display Tech Ltd | Organic light emitters |
| DE19846766A1 (de) | 1998-10-10 | 2000-04-20 | Aventis Res & Tech Gmbh & Co | Konjugierte Polymere, enthaltend spezielle Fluorenbausteine mit verbesserten Eigenschaften |
| DE19846768A1 (de) | 1998-10-10 | 2000-04-20 | Aventis Res & Tech Gmbh & Co | Konjugierte Polymere enthaltend 2,7-Fluorenyleinheiten mit verbesserten Eigenschaften |
| DE19857661A1 (de) | 1998-12-15 | 2000-06-21 | Aventis Res & Tech Gmbh & Co | Verfahren zur Herstellung von Derivaten des Polyarylenvinylenen |
| DE69924155T2 (de) | 1999-02-04 | 2006-04-13 | Dow Global Technologies, Inc., Midland | Fluoren-copolymere und daraus hergestellte vorrichtungen |
| JP4622022B2 (ja) | 1999-02-09 | 2011-02-02 | 住友化学株式会社 | 高分子発光素子ならびにそれを用いた表示装置および面状光源 |
| JP3772576B2 (ja) | 1999-02-25 | 2006-05-10 | 住友化学株式会社 | 高分子発光素子 |
| CN1165563C (zh) | 1999-03-05 | 2004-09-08 | 剑桥显示技术有限公司 | 聚合物制备 |
| GB2348316A (en) | 1999-03-26 | 2000-09-27 | Cambridge Display Tech Ltd | Organic opto-electronic device |
| JP3747686B2 (ja) | 1999-04-21 | 2006-02-22 | 住友化学株式会社 | 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子 |
| JP4934888B2 (ja) | 1999-04-09 | 2012-05-23 | 住友化学株式会社 | 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子 |
| JP4934889B2 (ja) | 1999-04-21 | 2012-05-23 | 住友化学株式会社 | 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子 |
| TW484341B (en) | 1999-08-03 | 2002-04-21 | Sumitomo Chemical Co | Polymeric fluorescent substance and polymer light emitting device |
| WO2001019834A1 (en) | 1999-09-16 | 2001-03-22 | Cambridge Display Technology Limited | Preparation of benzenediboronic acid via a disilylated aryl-intermediate |
| DE19953806A1 (de) | 1999-11-09 | 2001-05-10 | Covion Organic Semiconductors | Substituierte Poly(arylenvinylene), Verfahren zur Herstellung und deren Verwendung in Elektrolumineszenzvorrichtungen |
| JP4482994B2 (ja) | 1999-12-27 | 2010-06-16 | 住友化学株式会社 | 高分子蛍光体の製造方法および高分子発光素子 |
| WO2002093662A2 (en) * | 2001-05-14 | 2002-11-21 | Cdt Oxford Limited | A method of providing a layer including a metal or silicon or germanium and oxygen on a surface |
| JP4207511B2 (ja) * | 2002-09-13 | 2009-01-14 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
| JP2006018157A (ja) * | 2004-07-05 | 2006-01-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 有機機能性材料及びそれを用いた有機機能性素子 |
| JP5165193B2 (ja) * | 2004-08-27 | 2013-03-21 | 昭和電工株式会社 | 有機発光素子及びその製造方法 |
| SG155233A1 (en) * | 2004-08-27 | 2009-09-30 | Showa Denko Kk | Organic electroluminescent device and production method thereof |
| US20060240280A1 (en) * | 2005-04-21 | 2006-10-26 | Eastman Kodak Company | OLED anode modification layer |
| WO2006123696A1 (ja) * | 2005-05-17 | 2006-11-23 | Sumitomo Chemical Company, Limited | 有機エレクトロルミネッセンス用高分子組成物 |
| US7687986B2 (en) * | 2005-05-27 | 2010-03-30 | Fujifilm Corporation | Organic EL device having hole-injection layer doped with metallic oxide |
| JP4479642B2 (ja) * | 2005-10-27 | 2010-06-09 | セイコーエプソン株式会社 | 発光素子の製造方法 |
| CN101360773B (zh) * | 2005-11-18 | 2012-01-04 | 住友化学株式会社 | 高分子化合物及用其形成的高分子发光元件 |
-
2008
- 2008-11-13 JP JP2008290757A patent/JP5217931B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-11-27 EP EP08854836A patent/EP2221898A4/en not_active Withdrawn
- 2008-11-27 CN CN200880117739A patent/CN101874315A/zh active Pending
- 2008-11-27 US US12/744,811 patent/US20100327267A1/en not_active Abandoned
- 2008-11-27 WO PCT/JP2008/071997 patent/WO2009069820A1/ja active Application Filing
- 2008-11-27 KR KR1020107014077A patent/KR20100113066A/ko not_active Withdrawn
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN101874315A (zh) | 2010-10-27 |
| EP2221898A4 (en) | 2013-01-23 |
| EP2221898A1 (en) | 2010-08-25 |
| JP2009152564A (ja) | 2009-07-09 |
| KR20100113066A (ko) | 2010-10-20 |
| US20100327267A1 (en) | 2010-12-30 |
| WO2009069820A1 (ja) | 2009-06-04 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5471048B2 (ja) | 共重合体及びそれを用いた高分子発光素子 | |
| JP5446079B2 (ja) | 高分子化合物及びそれを用いた高分子発光素子 | |
| EP2067805B1 (en) | Polymer compound and polymer light-emitting device using the same | |
| EP2471833B1 (en) | Polymer, composition, liquid composition, and conductive thin film | |
| JP5281801B2 (ja) | ブロック共重合体および高分子発光素子 | |
| JP5281800B2 (ja) | ブロック共重合体並びにそれを用いた組成物、液状組成物、発光性薄膜及び高分子発光素子 | |
| JP5248910B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子および該素子を用いた表示装置 | |
| JP2008208358A (ja) | ブロック共重合体および高分子発光素子 | |
| JP5251043B2 (ja) | 高分子化合物および高分子発光素子 | |
| JP2008255344A (ja) | 高分子化合物およびそれを含む組成物 | |
| JP5407122B2 (ja) | 高分子化合物および高分子発光素子 | |
| EP2070965A1 (en) | Polymer compound and polymer light-emitting device | |
| JP5250961B2 (ja) | 高分子発光素子及び有機トランジスタ並びにそれらに有用な組成物 | |
| JP5217931B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 | |
| JP2007162008A (ja) | 高分子化合物及び高分子発光素子 | |
| JP5239129B2 (ja) | 高分子発光素子及び有機トランジスタ並びにそれらに有用な組成物 | |
| US20120200808A1 (en) | Polymer compound and polymer light emitting device | |
| JP5096885B2 (ja) | 有機化合物およびシリカナノ粒子からなる組成物。 | |
| JP2010171189A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 | |
| JP2010278157A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 | |
| JP2011054954A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 | |
| JP2010277794A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
| JP2012197453A (ja) | 芳香族エーテル化合物含有組成物及びそれを用いた高分子発光素子 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110413 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110829 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110829 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111216 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121029 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20121029 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130218 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |