JP5235437B2 - 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池 - Google Patents
二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5235437B2 JP5235437B2 JP2008024651A JP2008024651A JP5235437B2 JP 5235437 B2 JP5235437 B2 JP 5235437B2 JP 2008024651 A JP2008024651 A JP 2008024651A JP 2008024651 A JP2008024651 A JP 2008024651A JP 5235437 B2 JP5235437 B2 JP 5235437B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- aqueous electrolyte
- cooch
- aqueous
- carboxylic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
Description
また、本発明においては、非水系溶媒に電解質のリチウム塩が含有され、上記の非水系溶媒に、下記の式(1)に示したフッ素化鎖状カルボン酸エステルと、金属リチウムとリチウムイオンとの平衡電位を基準として+1.0〜3.0Vの範囲で分解される被膜形成化合物とを含み、上記の被膜形成化合物が、4−フルオロエチレンカーボネート、エチレンサルファイト、ビニルエチレンカーボネート、LiB(C 2 O 4 ) 2 、LiBF 2 (C 2 O 4 )から選択される少なくとも1種であるようにした。
R1−CH2−COO−R2 (1)
(式中、R1は水素又はアルキル基、R2はアルキル基を表し、R1とR2とにおける炭素数の和が3以内であり、R1が水素である場合には、R2における水素の少なくとも一部がフッ素で置換され、R1がアルキル基である場合には、R1及び/又はR2における水素の少なくとも一部がフッ素で置換されている。)
実施例1においては、下記のようにして作製した正極と負極と非水電解液とを用い、図1に示すような円筒型で、充電終止電圧が4.2V、設計容量が2300mAhの非水電解液二次電池を作製した。
正極を作製するにあたっては、正極活物質として、コバルト酸リチウムLiCoO2にAlとMgとがそれぞれ1.0mol%固溶されると共にその固溶体の粒子表面にZrが0.05mol%付与されたものを用いた。
負極を作製するにあたっては、負極活物質の黒鉛と、結着剤のスチレン・ブタジエンゴムと、増粘剤のカルボキシメチルセルロースとを97.5:1.5:1の重量比になるようにして、これらを水溶液中において混練して負極合剤スラリーを作製した。そして、この負極合剤スラリーを銅箔からなる負極集電体の両面に塗布させ、これを乾燥させた後、圧延させて負極を作製した。
非水電解液を作製するにあたっては、非水系溶媒として、金属リチウムとリチウムイオンとの平衡電位を基準とした分解電位が1.0〜3.0Vの範囲にある被膜形成化合物の4−フルオロエチレンカーボネート(4−FEC)と、上記の式(1)に示したフッ素化鎖状カルボン酸エステルであるCF3CH2COOCH3とを2:8の体積比で混合させた混合溶媒を用いた。そして、この混合溶媒に電解質としてヘキサフルオロリン酸リチウムLiPF6を1mol/lの割合で溶解させて、非水電解液を作製した。
実施例2においては、上記の実施例1における非水電解液の作製において、非水系溶媒として、実施例1と同じ被膜形成化合物の4−フルオロエチレンカーボネート(4−FEC)と、上記の式(1)に示したフッ素化鎖状カルボン酸エステルであるCH3COOCH2CF3とを2:8の体積比で混合させた混合溶媒を用い、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
実施例3においては、上記の実施例1における非水電解液の作製において、非水系溶媒として、実施例1と同じ被膜形成化合物の4−フルオロエチレンカーボネート(4−FEC)と、上記の式(1)に示したフッ素化鎖状カルボン酸エステルであるCF3CH2COOCH3とを1:9の体積比で混合させた混合溶媒を用い、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
実施例4においては、上記の実施例1における非水電解液の作製において、非水系溶媒として、実施例1と同じ被膜形成化合物の4−フルオロエチレンカーボネート(4−FEC)と、上記の式(1)に示したフッ素化鎖状カルボン酸エステルであるCF3CH2COOCH3とを3:7の体積比で混合させた混合溶媒を用い、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
実施例5においては、上記の実施例1における非水電解液の作製において、非水系溶媒として、実施例1と同じ被膜形成化合物の4−フルオロエチレンカーボネート(4−FEC)と、上記の式(1)に示したフッ素化鎖状カルボン酸エステルであるCF3CH2COOCH3と、ジメチルカーボネート(DMC)を2:4:4の体積比で混合させた混合溶媒を用い、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
実施例6においては、上記の実施例1における非水電解液の作製において、非水系溶媒として、実施例1と同じ被膜形成化合物の4−フルオロエチレンカーボネート(4−FEC)と、上記の式(1)に示したフッ素化鎖状カルボン酸エステルであるCF3CH2COOCH3と、フッ素化されていない鎖状カルボン酸エステルであるプロピオン酸メチルCH3CH2COOCH3を2:4:4の体積比で混合させた混合溶媒を用い、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
比較例1においては、非水系溶媒として、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを3:7の体積比で混合させた混合溶媒を用い、この混合溶媒に電解質としてヘキサフルオロリン酸リチウムLiPF6を1mol/lの割合で溶解させ、これに対してビニレンカーボネート(VC)を2重量%の割合で添加した非水電解液を用いた。そして、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
比較例2においては、上記の実施例1における非水電解液の作製において、非水系溶媒として、実施例1と同じ被膜形成化合物の4−フルオロエチレンカーボネート(4−FEC)と、フッ素化されていない鎖状カルボン酸エステルであるプロピオン酸メチルCH3CH2COOCH3とを2:8の体積比で混合させた混合溶媒を用い、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
比較例3においては、上記の実施例1における非水電解液の作製において、非水系溶媒として、実施例1と同じ被膜形成化合物の4−フルオロエチレンカーボネート(4−FEC)と、フッ素化を行っていない鎖状カルボン酸エステルであるCH3COOCH2CH3とを2:8の体積比で混合させた混合溶媒を用い、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
比較例4においては、上記の実施例1における非水電解液の作製において、非水系溶媒として、実施例1と同じ被膜形成化合物の4−フルオロエチレンカーボネート(4−FEC)と、α炭素における水素がフッ素で置換されたフッ素化鎖状カルボン酸エステルであるCHF2COOCH2CH3とを2:8の体積比で混合させた混合溶媒を用い、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
比較例5においては、上記の実施例1における非水電解液の作製において、非水系溶媒として、実施例1と同じ被膜形成化合物の4−フルオロエチレンカーボネート(4−FEC)と、α炭素における水素がフッ素で置換されたフッ素化鎖状カルボン酸エステルであるCHF2COOCH3とを2:8の体積比で混合させた混合溶媒を用い、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
比較例6においては、上記の実施例1における非水電解液の作製において、非水系溶媒として、金属リチウムとリチウムイオンとの平衡電位を基準とした分解電位が1.0〜3.0Vの範囲外の0.6Vであるエチレンカーボネートと、上記の式(1)に示したフッ素化鎖状カルボン酸エステルであるCF3CH2COOCH3とを2:8の体積比で混合させた混合溶媒を用い、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
比較例7においては、上記の実施例1における非水電解液の作製において、非水系溶媒として、金属リチウムとリチウムイオンとの平衡電位を基準とした分解電位が1.0〜3.0Vの範囲外の0.6Vであるエチレンカーボネートと、上記の式(1)に示したフッ素化鎖状カルボン酸エステルであるCH3COOCH2CF3とを2:8の体積比で混合させた混合溶媒を用い、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
容量復帰率(%)=(D3/D1)×100
実施例7においては、上記の実施例1における非水電解液の作製において、非水系溶媒として、実施例1と同じ被膜形成化合物の4−フルオロエチレンカーボネート(4−FEC)と、プロピレンカーボネート(PC)と、上記の式(1)に示したフッ素化鎖状カルボン酸エステルであるCF3CH2COOCH3とを20:5:75の体積比で混合させた混合溶媒を用い、この混合溶媒に電解質としてヘキサフルオロリン酸リチウムLiPF6を1.1mol/lの割合で溶解させ、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、図1に示すような円筒型で、充電終止電圧が4.3V、設計容量が2700mAhの非水電解液二次電池を作製した。
実施例8においては、上記の実施例1における非水電解液の作製において、非水系溶媒として、実施例1と同じ被膜形成化合物の4−フルオロエチレンカーボネート(4−FEC)と、プロピレンカーボネート(PC)と、上記の式(1)に示したフッ素化鎖状カルボン酸エステルであるCH3COOCH2CF3とを20:5:75の体積比で混合させた混合溶媒を用い、この混合溶媒に電解質としてヘキサフルオロリン酸リチウムLiPF6を1.1mol/lの割合で溶解させ、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、実施例7の場合と同様の円筒型で、充電終止電圧が4.3V、設計容量が2700mAhの非水電解液二次電池を作製した。
比較例8においては、上記の実施例1における非水電解液の作製において、非水系溶媒として、実施例1と同じ被膜形成化合物の4−フルオロエチレンカーボネート(4−FEC)と、プロピレンカーボネート(PC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを20:5:75の体積比で混合させた混合溶媒を用い、この混合溶媒に電解質としてヘキサフルオロリン酸リチウムLiPF6を1.1mol/lの割合で溶解させ、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、実施例7,8の場合と同様の円筒型で、充電終止電圧が4.3V、設計容量が2700mAhの非水電解液二次電池を作製した。
2 負極
3 セパレータ
4 電池缶
5 正極タブ
6 正極蓋
7 負極タブ
8 絶縁パッキン
9 正極外部端子
Claims (12)
- 非水系溶媒に電解質のリチウム塩が含有され、上記の非水系溶媒に、下記の式(1)に示したフッ素化鎖状カルボン酸エステルと、金属リチウムとリチウムイオンとの平衡電位を基準として+1.0〜3.0Vの範囲で分解される被膜形成化合物とを含み、上記のフッ素化鎖状カルボン酸エステルが、非水系溶媒全体に対して20〜80体積%の範囲で含有されている二次電池用非水電解液。
R1−CH2−COO−R2 (1)
(式中、R1は水素又はアルキル基、R2はアルキル基を表し、R1とR2とにおける炭素数の和が3以内であり、R1が水素である場合には、R2における水素の少なくとも一部がフッ素で置換され、R1がアルキル基である場合には、R1及び/又はR2における水素の少なくとも一部がフッ素で置換されている。) - 請求項1に記載の二次電池用非水電解液において、上記のフッ素化鎖状カルボン酸エステルが、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチルCF3CH2COOCH3と酢酸2,2,2−トリフルオロエチルCH3COOCH2CF3とから選択される少なくとも1種である二次電池用非水電解液。
- 請求項2に記載の二次電池用非水電解液において、上記のフッ素化鎖状カルボン酸エステルが、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチルCF3CH2COOCH3である二次電池用非水電解液。
- 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の二次電池用非水電解液において、上記の被膜形成化合物が、4−フルオロエチレンカーボネート、エチレンサルファイト、ビニルエチレンカーボネート、LiB(C 2 O 4 ) 2 、LiBF 2 (C 2 O 4 )から選択される少なくとも1種である二次電池用非水電解液。
- 非水系溶媒に電解質のリチウム塩が含有され、上記の非水系溶媒に、下記の式(1)に示したフッ素化鎖状カルボン酸エステルと、金属リチウムとリチウムイオンとの平衡電位を基準として+1.0〜3.0Vの範囲で分解される被膜形成化合物とを含み、上記の被膜形成化合物が、4−フルオロエチレンカーボネート、エチレンサルファイト、ビニルエチレンカーボネート、LiB(C2O4)2、LiBF2(C2O4)から選択される少なくとも1種である二次電池用非水電解液。
R1−CH 2 −COO−R2 (1)
(式中、R1は水素又はアルキル基、R2はアルキル基を表し、R1とR2とにおける炭素数の和が3以内であり、R1が水素である場合には、R2における水素の少なくとも一部がフッ素で置換され、R1がアルキル基である場合には、R1及び/又はR2における水素の少なくとも一部がフッ素で置換されている。) - 請求項5に記載の二次電池用非水電解液において、上記のフッ素化鎖状カルボン酸エステルが、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチルCF 3 CH 2 COOCH 3 と酢酸2,2,2−トリフルオロエチルCH 3 COOCH 2 CF 3 とから選択される少なくとも1種である二次電池用非水電解液。
- 請求項6に記載の二次電池用非水電解液において、上記のフッ素化鎖状カルボン酸エステルが、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチルCF 3 CH 2 COOCH 3 である二次電池用非水電解液。
- 請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の二次電池用非水電解液において、上記の被膜形成化合物が、4−フルオロエチレンカーボネートである二次電池用非水電解液。
- 請求項8に記載の二次電池用非水電解液において、上記の4−フルオロエチレンカーボネートが、非水系溶媒全体に対して5〜30体積%の範囲で含有されている二次電池用非水電解液。
- 請求項1〜請求項9の何れか1項に記載の二次電池用非水電解液において、上記の非水系溶媒に、CH 3 COOCH 3 、C 2 H 5 COOCH 3 、CH 3 COOC 2 H 5 、CH 3 OCOOCH 3 から選択される少なくとも1種の低粘度溶媒が含まれている二次電池用非水電解液。
- 正極と負極とセパレータと非水電解液とを備え、その非水電解液に請求項1〜請求項10の何れか1項に記載の二次電池用非水電解液を用いた非水電解液二次電池。
- 請求項11に記載の非水電解液二次電池において、上記の正極の電位が金属リチウム基準で4.35V以上まで充電される非水電解液二次電池。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008024651A JP5235437B2 (ja) | 2007-02-20 | 2008-02-05 | 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池 |
Applications Claiming Priority (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007038791 | 2007-02-20 | ||
| JP2007038791 | 2007-02-20 | ||
| JP2008525325 | 2007-11-28 | ||
| JP2008525325 | 2007-11-28 | ||
| JP2008024651A JP5235437B2 (ja) | 2007-02-20 | 2008-02-05 | 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池 |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009289414A JP2009289414A (ja) | 2009-12-10 |
| JP2009289414A5 JP2009289414A5 (ja) | 2011-01-20 |
| JP5235437B2 true JP5235437B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=41458457
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008024651A Active JP5235437B2 (ja) | 2007-02-20 | 2008-02-05 | 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5235437B2 (ja) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9673450B2 (en) | 2011-09-02 | 2017-06-06 | Solvay Sa | Lithium ion battery |
| US9979050B2 (en) | 2011-09-02 | 2018-05-22 | Solvay Sa | Fluorinated electrolyte compositions |
| US10044066B2 (en) | 2012-06-01 | 2018-08-07 | Solvary SA | Fluorinated electrolyte compositions |
| US10074874B2 (en) | 2012-06-01 | 2018-09-11 | Solvay Sa | Additives to improve electrolyte performance in lithium ion batteries |
| US10686220B2 (en) | 2013-04-04 | 2020-06-16 | Solvay Sa | Nonaqueous electrolyte compositions |
| US10903523B2 (en) | 2016-09-30 | 2021-01-26 | Panasonic Corporation | Nonaqueous electrolyte and nonaqueous electrolyte secondary battery |
Families Citing this family (23)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN101803099B (zh) * | 2007-09-12 | 2016-06-29 | 株式会社Lg化学 | 非水性电解质锂二次电池 |
| JP5593982B2 (ja) * | 2010-09-03 | 2014-09-24 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質組成物及び非水電解質二次電池 |
| US9472813B2 (en) * | 2010-12-15 | 2016-10-18 | Dow Global Technologies Llc | Battery electrolyte solution containing certain ester-based solvents, and batteries containing such an electrolyte solution |
| TWI464932B (zh) * | 2011-07-14 | 2014-12-11 | Lg Chemical Ltd | 非水溶性電解質及使用其之鋰二次電池 |
| WO2013088622A1 (ja) * | 2011-12-14 | 2013-06-20 | パナソニック株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
| WO2015004841A1 (ja) * | 2013-07-08 | 2015-01-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池 |
| JP2017001953A (ja) * | 2013-11-07 | 2017-01-05 | 関東電化工業株式会社 | 3,3,3−トリフルオロプロピオネート基を有するエステルとその製造方法 |
| JP6517069B2 (ja) * | 2014-06-30 | 2019-05-22 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池 |
| US20170317380A1 (en) * | 2014-12-26 | 2017-11-02 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
| JPWO2016151983A1 (ja) * | 2015-03-26 | 2018-01-18 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
| JP6628697B2 (ja) | 2015-09-30 | 2020-01-15 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池 |
| JP6656623B2 (ja) * | 2016-05-17 | 2020-03-04 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解液二次電池用非水電解液、非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法 |
| JP6700166B2 (ja) * | 2016-12-26 | 2020-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液、非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法 |
| JP6779775B2 (ja) | 2016-12-26 | 2020-11-04 | ダイキン工業株式会社 | 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール |
| WO2018123238A1 (ja) | 2016-12-26 | 2018-07-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池 |
| CN110062976B (zh) | 2016-12-26 | 2022-03-15 | 大金工业株式会社 | 电解液、电化学装置、锂离子二次电池、以及组件 |
| CN110383563B (zh) * | 2017-03-29 | 2022-09-16 | 松下知识产权经营株式会社 | 非水电解质和非水电解质二次电池 |
| CN110431692B (zh) | 2017-03-31 | 2022-10-04 | 松下知识产权经营株式会社 | 二次电池 |
| CN113557623A (zh) * | 2019-03-11 | 2021-10-26 | 松下知识产权经营株式会社 | 非水电解质二次电池 |
| GB201916354D0 (en) * | 2019-10-18 | 2019-12-25 | Mexichem Fluor Sa De Cv | Composition |
| JP2022172877A (ja) * | 2021-05-07 | 2022-11-17 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質蓄電素子 |
| CN114520371B (zh) * | 2022-02-18 | 2024-04-05 | 香河昆仑新能源材料股份有限公司 | 一种非水电解液及包含其的锂离子电池 |
| JPWO2023180868A1 (ja) | 2022-03-25 | 2023-09-28 |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3311611B2 (ja) * | 1996-10-11 | 2002-08-05 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池 |
| JP2002124263A (ja) * | 2000-10-12 | 2002-04-26 | Daikin Ind Ltd | 電極表面被膜形成剤および電池製造方法 |
| JP2003282138A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液二次電池およびそれに用いる電解液 |
| JP2004281185A (ja) * | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 電池用非水電解液及び非水電解液電池 |
| JP2006210022A (ja) * | 2005-01-25 | 2006-08-10 | Toyota Motor Corp | 電解質およびその利用 |
| JP2009176786A (ja) * | 2008-01-22 | 2009-08-06 | Hitachi Chem Co Ltd | ハイブリッドキャパシタ |
-
2008
- 2008-02-05 JP JP2008024651A patent/JP5235437B2/ja active Active
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9673450B2 (en) | 2011-09-02 | 2017-06-06 | Solvay Sa | Lithium ion battery |
| US9979050B2 (en) | 2011-09-02 | 2018-05-22 | Solvay Sa | Fluorinated electrolyte compositions |
| US10044066B2 (en) | 2012-06-01 | 2018-08-07 | Solvary SA | Fluorinated electrolyte compositions |
| US10074874B2 (en) | 2012-06-01 | 2018-09-11 | Solvay Sa | Additives to improve electrolyte performance in lithium ion batteries |
| US10686220B2 (en) | 2013-04-04 | 2020-06-16 | Solvay Sa | Nonaqueous electrolyte compositions |
| US10916805B2 (en) | 2013-04-04 | 2021-02-09 | Solvay Sa | Nonaqueous electrolyte compositions |
| US10903523B2 (en) | 2016-09-30 | 2021-01-26 | Panasonic Corporation | Nonaqueous electrolyte and nonaqueous electrolyte secondary battery |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2009289414A (ja) | 2009-12-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5235437B2 (ja) | 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池 | |
| JP5461883B2 (ja) | 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池 | |
| US8945781B2 (en) | Non-aqueous electrolyte for secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery | |
| JP5374339B2 (ja) | リチウム2次電池用電解液及びこれを含むリチウム2次電池 | |
| US7026073B2 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
| JP5494472B2 (ja) | リチウム電池用非水電解液及びそれを用いたリチウム電池 | |
| JP5350243B2 (ja) | 非水電解液及びこれを用いた二次電池 | |
| JP3475911B2 (ja) | 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
| JP5474785B2 (ja) | 非水電解液及びこれを備えた二次電池 | |
| EP4002538A1 (en) | Electrolyte additive for lithium secondary battery, and electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery, which comprise same | |
| JP6068789B2 (ja) | リチウム2次電池用電解液およびこれを含むリチウム2次電池 | |
| CN102195085A (zh) | 可再充电锂电池用电解质溶液和包括其的可再充电锂电池 | |
| KR20190109099A (ko) | 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
| JP2009231261A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
| JP4902163B2 (ja) | 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池 | |
| JPH08298134A (ja) | 非水電解液 | |
| JP2002367674A (ja) | 電解液及び二次電池 | |
| JP2022510186A (ja) | 電解液組成物及びこれを利用した二次電池 | |
| KR20150055948A (ko) | 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
| JP2007220337A (ja) | 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池 | |
| EP4007030A1 (en) | Electrolyte additive for lithium secondary battery, and electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery, each comprising same | |
| JPWO2018123213A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
| JP5398321B2 (ja) | 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池 | |
| WO2018016767A1 (ko) | 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
| KR20210041382A (ko) | 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080208 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101125 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101125 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130219 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130326 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5235437 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |