JP5499452B2 - 光学特性測定方法および装置 - Google Patents
光学特性測定方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5499452B2 JP5499452B2 JP2008238108A JP2008238108A JP5499452B2 JP 5499452 B2 JP5499452 B2 JP 5499452B2 JP 2008238108 A JP2008238108 A JP 2008238108A JP 2008238108 A JP2008238108 A JP 2008238108A JP 5499452 B2 JP5499452 B2 JP 5499452B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- point
- point images
- image sensor
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
(第1の実施形態)
図1は、本発明の光学特性測定装置の第1の実施形態を示している。
複数のピンホール15aの間隔Dを、被検レンズLによる複数の点像Tが、撮像素子17
の画素17aの異なる位置に位置するようにしたので、点像Tに対する分解能を簡易に向
上することができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の光学特性測定装置の第2の実施形態を説明する。なお、この実施形態において第1の実施形態と同一の要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
(実施形態の補足事項)
以上、本発明を上述した実施形態によって説明してきたが、本発明の技術的範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下のような形態でも良い。
Claims (6)
- 拡散された照明光を複数のピンホールが形成されたマスク部材に照射する照射工程と、
前記複数のピンホールを通過し、且つ前記マスク部材の下流側に配置される被検光学系を透過した前記照明光に基づいた複数の点像を撮像素子により取得する取得工程と、
前記取得工程にて取得された前記複数の点像を用いて、点像強度分布を求める画像処理工程と、
を備え、
前記複数のピンホールは、前記マスク部材に対して、前記複数の点像の間隔が前記撮像素子に配列される画素のピッチの整数倍とは異なる間隔となり、且つ前記複数の点像のそれぞれにおける像高が同一と見なせる位置にそれぞれ形成されることを特徴とする光学特性測定方法。 - 請求項1に記載の光学特性測定方法において、
前記複数の点像は、少なくとも第1暗環より内側が重ならないことを特徴とする光学特性測定方法。 - 請求項1又は請求項2に記載の光学特性測定方法において、
前記撮像素子は、赤色、緑色及び青色の各色成分からなる複数の画素がベイヤー配列により配置された撮像面を有する撮像素子であり、
前記画像処理工程は、前記撮像素子の画素に跨って結像された前記複数の点像を色成分毎に合成することで、前記赤色、前記緑色及び前記青色の各色成分の点像を取得することを特徴とする光学特性測定方法。 - 拡散された照明光を複数のピンホールが形成されたマスク部材と、
前記複数のピンホールを通過し、且つ前記マスク部材の下流側に配置される被検光学系を透過した前記照明光に基づいた複数の点像を取得する撮像素子と、
取得された前記複数の点像を用いて、点像強度分布を求める画像処理部と、
を備え、
前記複数のピンホールは、前記マスク部材に対して、前記複数の点像の間隔が前記撮像素子に配列される画素のピッチの整数倍とは異なる間隔となり、且つ前記複数の点像のそれぞれにおける像高が同一と見なせる位置にそれぞれ形成されることを特徴とする光学特性測定装置。 - 請求項4に記載の光学特性測定装置において、
前記複数の点像は、少なくとも第1暗環より内側が重ならないことを特徴とする光学特性測定装置。 - 請求項4又は請求項5に記載の光学特性測定装置において、
前記撮像素子は、赤色、緑色及び青色の各色成分からなる複数の画素がベイヤー配列により配置された撮像面を有する撮像素子であり、
前記画像処理部は、前記撮像素子の画素に跨って結像された前記複数の点像を色成分毎に合成することで、前記赤色、前記緑色及び前記青色の各色成分の点像を取得することを特徴とする光学特性測定装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008238108A JP5499452B2 (ja) | 2008-09-17 | 2008-09-17 | 光学特性測定方法および装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008238108A JP5499452B2 (ja) | 2008-09-17 | 2008-09-17 | 光学特性測定方法および装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010071747A JP2010071747A (ja) | 2010-04-02 |
| JP5499452B2 true JP5499452B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=42203689
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008238108A Expired - Fee Related JP5499452B2 (ja) | 2008-09-17 | 2008-09-17 | 光学特性測定方法および装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5499452B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014206524A (ja) * | 2013-03-18 | 2014-10-30 | 三菱電機株式会社 | 結像性能評価装置 |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002048677A (ja) * | 2000-08-01 | 2002-02-15 | Olympus Optical Co Ltd | カメラのレンズ性能評価装置 |
| CN101533202B (zh) * | 2005-07-26 | 2011-04-13 | 松下电器产业株式会社 | 复眼方式的摄像装置 |
| JP2007163455A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-28 | Olympus Corp | レンズ評価装置 |
| WO2007060847A1 (ja) * | 2005-11-22 | 2007-05-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 撮像装置 |
-
2008
- 2008-09-17 JP JP2008238108A patent/JP5499452B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2010071747A (ja) | 2010-04-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8106978B2 (en) | Image capturing apparatus generating image data having increased color reproducibility | |
| US8614415B2 (en) | Defect inspection method of fine structure object and defect inspection apparatus | |
| KR101640914B1 (ko) | 초점 위치 조정 방법 및 검사 방법 | |
| TWI484283B (zh) | 影像計算量測方法、影像計算量測裝置及影像檢查裝置 | |
| CN110140348A (zh) | 摄像装置及摄像模块 | |
| JP5532459B2 (ja) | 顕微鏡システム | |
| Bowman et al. | Flat-field and colour correction for the raspberry pi camera module | |
| CN110095079A (zh) | 共焦形貌测量系统及共焦形貌侦测方法 | |
| JP2013142644A (ja) | 分光特性取得装置及び画像形成装置 | |
| JP3937024B2 (ja) | モアレ縞を用いたずれ、パタ−ンの回転、ゆがみ、位置ずれ検出方法 | |
| JP6116151B2 (ja) | 距離検出装置 | |
| JP4866147B2 (ja) | 画像シフト検出方法および装置および画像入力装置 | |
| JP2011220932A (ja) | 撮像装置 | |
| JP5499452B2 (ja) | 光学特性測定方法および装置 | |
| JP6633892B2 (ja) | 偏光イメージ取得装置、パターン検査装置、及び偏光イメージ取得方法 | |
| JP3595117B2 (ja) | アレイ素子検査方法およびアレイ素子検査装置 | |
| JP2004260778A (ja) | デジタルカメラ、制御方法及びプログラム | |
| JP2011075310A (ja) | むら検査方法及びむら検査装置 | |
| JP2004186789A (ja) | 画像評価装置 | |
| JP5929338B2 (ja) | 撮像装置、分光情報作成方法 | |
| JP4828737B2 (ja) | Mtf測定装置 | |
| JPH102724A (ja) | 光学的3次元計測装置 | |
| Zhu et al. | Quantitative evaluation of Bayer chromatic imaging on the accuracy of photogrammetric measurements | |
| JP2009010674A (ja) | 色収差測定方法 | |
| JP2006284495A (ja) | 透明体の屈折率分布測定方法及び測定装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110707 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120105 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130315 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130703 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140212 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140225 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5499452 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |